
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2013年7月31日 00:45 |
![]() |
38 | 20 | 2013年10月14日 03:57 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2013年9月28日 00:09 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月17日 14:34 |
![]() ![]() |
49 | 18 | 2013年7月4日 19:51 |
![]() |
802 | 200 | 2013年8月21日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜分に失礼します。7月28日に鳥取県岩美郡岩美町で第52回撮影会を開催しましたのでご報告させていただきます。
山陰海岸ジオパーク内の田後(たじり)漁港。ひなびた漁港ですが、背後地に広がる集落のたたずまいが美しく、今年鳥取県の景観保全区域に指定されました。
今回は県内建築士団体が発行する雑誌の表紙撮影をサポートする役割で参加。天候が不安定で予定より行程を短縮しましたが、事故やトラブルもなくのんびりできたのがなによりでした。
写真は、田後神社と田後漁港で撮影したものです。
最近、”フリー”というアニメのロケ地になったそうで、地元の方によると「なんか最近、知らない人が増えた」そうです。漁港らしい”おおらかさ”があって癒されました。おすすめスポットです。
D700は相変わらず快調です。レンズはカラースコパー20ミリ。派手な歪曲も周辺減光も、逆に被写体の存在感を際立たせるようですね。コントラストが高いのも好印象で、中央部の解像感の豊かさが魅力のレンズだと思います。
それでは。失礼しました。
6点

> 派手な歪曲も周辺減光も、逆に被写体の存在感を際立たせるようですね。
ピンナップとは違う、とてもいいムードですね !
いつも写真が小さいのでちょっと残念。
書込番号:16414234
4点

デジタル画像なら、もう少し大きいほうが見やすいと思います。
書込番号:16414388
1点

19600725さん、こんにちは。
さっそく喰いつかせていただきました(笑)
うーん、私ももう少し大きい画像で見たいですねぇ。差し支えなければExif情報も・・
田後漁港、シブいですね。浦富海水浴場に行く方は多いですが、ここはローカルですからね。漁師のみなさんも突然現れたモデルさんにびっくりされたことでしょうね。(笑)
カラースコパーでモノクロ、雰囲気がありますね。最新のデジタル専用設計されたレンズと違って、かつてのネオパンを想い出させるようなしっとりとした情感を感じます。私も5DU用にPlanar T* 1.4/50 ZEが欲しくなりました♪
書込番号:16414914
2点

広角のモノクロは硬めが映えますね。
楽しませていただきました。
書込番号:16417324
3点

19600725さん こんばんは。
何時も鳥取美人を有難うございます。^^;v
う〜ん、今回はモノクロ美人ですか! / 想像させる!ですね。
あっ、家内の両親が鳥取県出身だったので・・・、不思議なご縁で若い頃から色々と各地へも行き大好きな所です。
義母は旧羽合町生まれ!・・・、ハワイへは5回以上行きました。(^^)
家内は数日後には鳥取のハワイへ行きます。^^
○十年以上前なら、義父が撮った私達二人のモノクロの写真が有りますが、私が写っているので載せられません!です。(汗;
一枚だけ 花美人ですが載せさせて頂きますね。
書込番号:16417700
1点

■南米猫又さん
→いつもながら正鵠を射るレスありがとうございます。残念ながらカラスコはあんまり人気が無いようでついつい判官びいきになりますね。写真小さくてすみません。今回もボロが出そうで。できるだけ薄目で遠くから眺めていただければ幸いです(笑)。
■じじかめさん
おっしゃるとおりです。昨日は岩美町で大笑いされました。おすすめの町です。
■みなとまちのおじさんさん
→さっそく喰いついていただき、しみじみ充実感・達成感に浸っております。価格コムの醍醐味ですね(笑)。
田後漁港は渋い、というか手ごわいです。撮影途中にご近所の方に呼び止められ長話に。けっこういじられました。充実したヒマツブシが満喫できたかと(笑)。
カラスコはモノクロで試してみましたが、やはりフィルムとは・・・。15年くらい前は、EOS-1N とネオパン愛用してましたが、いまさら戻るのも面倒ですし。なぜかデジタルでモノクロは気が引けますね。
■絞ってもF5さん
〜広角のモノクロは硬めが映えますね。楽しませていただきました。
→レスありがとうございます。モノクロは、そもそも撮影時に「モノクロで獲るのだ!」という気合いがないとダメですね。いや、そうでもないか。どうでもいいですが、ともかく悩ましいヒマツブシ(笑)。
■Nikon Life.さん
「家内の両親が鳥取県出身」ですか、しかも旧羽合町!
→ようこそ鳥取へ。移住定住のサポートはしっかりさせていただきます(笑)。
「不思議なご縁」ではありません。これは運命です(笑)。まずは我が写真研究会へ(笑)。
とりあえず、8月11日に船岡でハヤブサライダー祭があります。船岡公民館長から撮影依頼がきました。奥様がご予定を変更されることを希望します(笑)。
という冗談をお許しくだされ。
○十年以上前なら、義父が撮った私達二人のモノクロの写真が有りますが、私が写っているので載せられません!です。(汗;
→いやいやご遠慮なさらずに。載せましょう(笑)。
一枚だけ 花美人ですが載せさせて頂きますね。
→すばらしい。とりあえず住民票を異動させましょう。歓迎します(笑)。
というわけで、また機会があれば掲載させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16420731
1点



巷でカメラ持っている人を見かけると、大抵はズームレンズです。
自分は、大抵は単焦点で撮るのですが、ズームレンズってそんなによいかな?。
皆さんは何のレンズが好きですか?。
自分は、35o、50o、85o、135oレンズのいずれを目的によって変えて使っています。
書込番号:16412073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総神さん暑うございます、
ズームを使うのはやはり利便性だと思います、
私の単焦点は古MFレンズです、20mm f3.5, 24mm f2.0, 28mm f2.0, 35mm f1.4,
50mm f1.2, 85mm f1.4, 135mm f2.0ですが一番好きなのは35mmです(これだけ新品)
重いので持ち出す時は基本的には一本のみです・・・
MFが多いのは単に当時はまともなズームが無かっただけです。
大半はズームを使用して、良く使う画角から写りを単焦点に求める方が多いと思いますが・・・
書込番号:16412142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
単焦点もズームもどちらも使います。
荷物を少なくしたい時や、レンズ交換が難しそうな時、
足場が制限されていて前後に動けない時はズームの利便性は助かりますね。
それ以外は単焦点の出番です。
ちなみにズームでも14-24mm f/2.8G は単焦点に近い表現力だと思います。
単焦点は、50mmとマクロ105mmが多いですね。
85mmは最近は出番が少なめ。
たまに、FX機にDXレンズの35mm 1.8Gを付けて使うなんて邪道な事もします。
F値が1.8〜4.0ぐらいまではケラれないので、まーいいか、と(^^;)
書込番号:16412235
2点

確かに、ズームレンズは便利ですよね。
自分は、旅行の時は、単焦点レンズ1本と高い倍率ズームコンデジの組み合わせの時もあります。
ソニーのRX1とか、魅力的だけど値段と汎用を考えると、手書が出ないです。
書込番号:16412325
1点

僕はズームも単も持っていますが、ズームの方が
圧倒的に持ち出しが多いです。
悩むとしたら単にするかズームすらかでは無く、
24-70f2.8にするか70-200f2.8にするかですね。
ズームは面倒臭がりの僕にピッタリです。
書込番号:16412394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大昔にズームレンズがまだべら棒に高かったMFしか無い時代は
ズームレンズには憧れたものでした。
自分は結局シグマのミニズームと
(当時はレンズを選ばないで装着可能であった)
ケンコーのテレプラスで誤魔化してました。
今のデジカメはトリミングとかも自由自在なので
ズームではなくても昔より融通が効きますね。
そういう意味では、良い時代になったと思います。。。
書込番号:16412457
1点

いいですね。
私は便利なズームで安直に構図を楽しんでいます。
書込番号:16412544
1点

こんばんは。
使用目的で単焦点、ズームのレンズを選んでいます。
単焦点レンズは写りが良く28mmf1.8、85mmf1.8がお気に入りです。
構図を決めてから写すときはこちらを使用します。
ズームレンズの70-200VRUは単焦点に近い写りでお気に入りです。
何本もこの領域の単焦点レンズを携帯することを考えると重いですが便利です。
旅行や風景撮りは18-35ED、24-85VRのズームレンズをD600に付けて出かけます。
書込番号:16412583
1点

広角はズーム便利ですね。あ、入りきらないって思ったとき、ズームですぐより広角の焦点距離選べますから。
標準域はあんまり必要性感じてないので50m使ってます。望遠域はズーム買いましたけど、結局のところテレ端しか使ってないので、単焦点の方が良かったとちょっとだけ後悔してます。
ところで、石山駅昔と比べるときれいになったんですね。最後の写真はなんか夜の街ぽいですね。
書込番号:16413088
1点

キヤノンユーザーですが、自分も単焦点ばかり使っています。
ズームレンズも時々使いますが、癖でズームせずに自分の足で動いてしまいます。
やっぱり慣れですかね。
ボケや解像度…足で動く距離感覚も、自分には単焦点の方が楽しいです。
今好きなのは85mmです。
書込番号:16413314
1点

単は60mmMicroと300mmf/4しか持ってませんね〜残りはズームでなんとかやってます。
描写がいいのはわかってます。ボケもいいのはわかってます。しかし(小心者の私には)欲しい画角で撮れない恐怖もあり、単焦点のみで出かけることはほとんどありません(旅行先は特にズームオンリーです)。
35mmで選べるレンズがバカ高いか非純正かしか無かったりするのもありますが・・・(言い訳ですね笑)
こればっかりは個人の好き好きではないでしょうか。単焦点で出かける旅、いい感じじゃないですか!
単焦点をフル活用できる人、尊敬します。
書込番号:16413785
2点

はじめまして。
単焦点は35,50,58mmと標準域のみ持っています。
ズームは24-70/2.8とタムロンSP70-300です。
初めて行くところや、子供撮りは24-70が多いです。
ちなみに35mmはツァイス、58mmはnoktonとMFなので本気撮り。じっくり撮り
AFの50/1.8Gは子供撮りに使います。
旅行に単焦点一本勝負の時はCarlZeiss Distagon 2/35を連れていきます。
先日、京都に一本勝負してきたので拙作をアップさせていただきます
すべて手持ちスナップです
書込番号:16413900
6点

初めて
私は用途に応じ使い分けしてます、家内と旅行の時は広角ズーム 孫の運動会などは高倍率ズーム+サブ機に35の単焦点が多いですね、使い分けが肝心かと
書込番号:16414007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のレンズはデカくて重いのが難点です。
個人的には35oF1.8が出て欲しいけど、出ないっすね。35oF2は今時はちょっと微妙な感じがします。
D700とバッテリーパックだけで結構重いからなぁ。
ツァイスのレンズって使ってみつどうですか?。値段が高いのでなかなか手が出ないです。
キャノンの単焦点は、50oF1.2とか気になる存在だけど写りはどうですか?。
石山はいつのまにか新しくなってました。
大阪駅も綺麗になったし、最近の西日本は金回り良いっすね。
書込番号:16414342
1点

ツァイスのレンズはMFというだけで単焦点ですから考え方はほかのレンズと一緒ですよね。
開放からシャープです。周辺減光が多いのでそれを前向きにとらえることができるかがポイントだと思います。僕は写真の味と思っています。
でもなにか違うって感覚でいます。あくまで感覚の話ですので個人差がありますw
書込番号:16414535
1点

亀レスで恐縮ですが。。
ほとんど単焦点です。
ズームも当然持ってます。
ズームリンクを回すのは面倒なんですが、
単焦点で脚ズームは面倒くさく感じません。(?_?)
不思議ですね。
多分、画角が変えられないので、覚悟が決まる(制限がつく)のが私には合っているのかと思います。
書込番号:16415054
2点

単焦点は普通に使ってます。
ていうか、標準ズームは1本しかありませんが、単焦点は10本以上あります。処分したものを含めると20本以上は使ってきたかな。
個性という点では単焦点のほうが断然に面白いです。素人の趣味の世界ですから楽しみながら使っています。
書込番号:16415367
1点

運動会など移動が制限されるときはズームレンズですが、ほとんど単体レンズです。気に入っているのは古いレンズですが、Ai85mmf1.4です。いま新たに20of2.8の中古を入手して勉強中です。あとは持っているのは400mmf5.6、マイクロ55mmf3.5、AF28mmf2.8、ケンコーミラー800mmf8です。
撮るものを決めて、どんな絵を撮りたいかでレンズを選んでます。何を撮るか決まらない旅行などには重いですが85mmです。画角が狭いので撮るときに構図を考えるのが楽しいです。
書込番号:16415570
3点

皆さんの意見と写真を見ていると、写真に対する意気込みが伝わってきます。
周辺減光しながらもツァイスの良さってありそうですね。
夜、三脚無しでも撮れる良さも単焦点にはあります。
書込番号:16425034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番のお気に入りは・・・
D700に「Σ50oF1.4DG HSM」です^^
Nikonの単焦点50o2本も店頭で試用しましたが、
綺麗な円形のボケと、解放の柔らかい描写でこのレンズを購入しました。
他に、Tamron70-200oF2.8(旧)を購入しましたが、200oの描写はイマイチ。
なにより重くて、気軽には撮れませんね^^;
24-120o(旧)も便利です。
中古を3万円程度で購入。
いま購入なら軽量コンパクトな24-85o(SWM)の新品がいいのかも^^
書込番号:16703761
0点



ルミックスG1からD7000を二年使い、今から約5ヶ月前にD700を購入しました。自分なりの感想を申します。
購入前にD800やD600もせんど触りました。画素数にAFの精度その他諸々D800やD600にはかなわないと思います。
しかし持った感じの質感、握りやすさそしてシャッター音は最高だと思います。色合いもやや黄色みがかりますが優しい感じで好きです。
数字には出ない何かがあるカメラだと思います。(いい加減ですみません)
使い込めば使い込むほど好きになります。慣れればD7000より使いやすいです。(D7000も好きです)
特に夜間の撮影は画素ピッチに余裕がありノイズもあまり出ません。だだバッテリーの減りが早く、星空など長時間露光すればアット言う間まになくなります。追加でアマゾンで3本買いました。
とにかくD700にしてよかったと思います。(パソコンにも優しい)
仕事の都合上深夜にしか返信できないのであしからず。
17点

G1、D7000、D3(その他)が我が家にあります。
D3とD700は兄弟機ですので、良く知っています。
とてもいいカメラだと思っています。
ISO耐性がD7000よりも高く、また、バッテリーグリップ装着で激変する機体ですよね。
大切に使って下さい。
書込番号:16366748
4点

おはようございます。
D700は露出を少しマイナス側に補正すると白トビが防げるかも。
(ご存知でしたら、失礼。)
それ以外は不満のない優れた機材です。
楽しんでください。
書込番号:16366770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
腕力のある男性なら、お持ちになった質感がいいのでしょうね。
私も重量を除けばいいですし、シャッター音も「撮った!」実感がありますね。
女性にとって重さだけが難点ですが、体力、腕力をつけて使い続けたいと思います。
書込番号:16366883
2点

お早うございます。
G1は別な点でエポックメイクな機種ですね。甥っ子のところに移動、活躍しています。
D7000在籍中なれど、出番僅少になってしまいました。FXはD3/D600が半々で出ています。
D700は多く見かけますね。
本日は朝から蒸して、気温26.4℃ 湿度75% ローカルの浅草に朝飯前にでもと思えど、尻が重くなりつつあります。
レンズ沼に足を濡らしつつ、たくさん、お撮りください。
書込番号:16366927
2点

Dragosteaさん、DX→FXさん、yohyohxさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。(∧-∧♪)
Dragosteaさん私もバッテリーグリップ購入したい所なのですが、つい先日三脚を購入した所なので、先になりそうです。それとG1は私にとってカメラの楽しさを教えてくれた大変思入れのあるカメラでした。いまは知り合いが大切に使ってくれています。D7000は今でも現役で使ってます。
DX→FXさんアドバイスありがとうございます。これからも楽しく使って行きたいと思います。
yohyohxさん、撮った時のシャッター音たまりませんね。お互い体力と健康に気をつけえて頑張りましょう。
うさらネットさん、もう手遅れですレンズ沼に両足突っ込みました。標準レンズを買えば、望遠、単焦点、広角、次々と欲しい物が出てきます。どうすればいいでしょうか?(笑)
書込番号:16370531
0点

私も最近D700を買い戻しました。以前D700を使っていてD800に買い替えたくちなのですが
用途的にD700も必要かなと思いいたり中古での購入と相成りました。
じっくり風景や静物を撮るならばD800だけで十分ですが、連写が欲しい時とかも結構ありまして
D800だとタイミングが取れずにD700を売らなきゃ良かったと後悔しておりました。
これを機にシステムとしてのDXは(D300s)は殆んど処分してしまいなぜかD40だけ残しました。
D40もシャッター寿命は特に超えてるハゼですがまだまだ絶好調なんです。
というわけで、いかついD700がまた手元に舞い戻りました。
書込番号:16389040
9点

Happy_Orange(return)さんコメント遅くなってすみません。
風景や静物を撮るならばD800確かにそうですね。
いつかD800欲しいです
書込番号:16393535
0点

もうご覧になっていないかな。
私もD700を愛用しています。ご存じの通り,バッテリーが将来的に入手しにくくなるようです。Amazonのマーケットプレイスを利用する際は,純正バッテリーだと謳っていても偽物が混じってくることがありますので,十分気を付けて下さいね。もちろん,互換品を納得の上で購入されているなら問題はありません。
「箱に潰れや汚れがありますが新品です。」などという宣伝文句があったら,疑ってかかった方がいいです。箱の紙質の違いを誤魔化すための方便であることが多いです。
書込番号:16588588
3点

B11_LEPRIXさん大変返信遅くなってすみません。
B11_LEPRIXさんの言う通りバッテリーの入手は難しく、既にアマゾンの某ショップで購入しました。
何となく不安だったので、梅田のNikonのSCに持って行き、模造品かどうかを調べてもらいました。
その結果、本物でした。一応安心しましたが、何となく不安です...
良いカメラですので大事に使いたいと思います。
書込番号:16640328
1点



今まであまり気にしてませんでしたが、
たまたまホットピクセルを発見した為、ニコン銀座のSCへ持込みし、マッピングを致しました。
受取時、レンズ未装着(キャップ装着状態)にて、シャッターを切りプレビューで確認しましたところ、真っ暗な中で輝点は見当たらなくりませんでした。
しかし、家に持ち帰りレンズをつけて撮影(ISO1600)したところ、輝点のあった場所は光ってはいませんが、グレーっぽくなっており、形としては存在してました。
マッピングは、この様な感じで宜しいのでしょうか?
因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので、ホットピクセルは高感度状態のが出やすいのでしょうか?
書込番号:16357621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
画素補間をしているだけですからね、マッピングで上手くいかない場合は撮像素子の交換になります。
D70 の、撮像素子を交換した事が有りますが、この時はピクセルマッピングでは無理とのことでした(補償期間内)。
今の状態で、お使いになるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16358499
1点

ちばてつさん こんばんは
ピクセルマッピングは通常、ホットピクセルに隣接したデータと置き換える事によって
一見、何事も無かった様に見せる方法だと思います
グレーっぽくなる・・・・のは、何か変な感じがします
ニコンに相談してみては如何ですか?
オリンパスのカメラなんか、ピクセルマッピング機能がカメラに備わっているので
自分で簡単に一瞬に出来てしまうので、
こんな時の為にも、ニコンも載せて欲しい機能ですよね
>因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので
ホットピクセルは感度とは関係ないので
もしかすると、高感度のノイズ絡みかもしれませんね
書込番号:16359549
0点

他メーカー機では、自分で消す方法もあるようですね。
https://plus.google.com/109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW#109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW
手持ちのD700では今現在見当たりませんが、ニコン他機でドット抜けorホットピクセル(?)が
消えたことがあります。(^^,
書込番号:16367474
0点

皆様
コメントありがとうございます。
robot2さん
はい、暫く様子見してみます。
MT46さん
今後出てくる頻度にもよりますが、マッピング機能があると安心ですね。
色々調べたところ、高感度のが現れやすいようでした。
実際、ISO400から出てきました。
楽をしたい写真人さん
サンプルありがとうございます。
上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
サンプルは、同感度でしょうか?
書込番号:16375433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
>サンプルは、同感度でしょうか?
あっ、ISO1600と1000でした。 (^^,
試しに今回1600で撮ってみましたが、今現在はやはり見当たりません。
スレ主様のも、自然に消えるものなら良いですね。(^^,
書込番号:16375618
0点



D600かD700買いたいです
よく解らない点があるので質問します
D700のiso感度200は、実効感度320という口コミを読みました
200=320、良く理解できません
ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
それと、
D700 iso200 1/8000のシャッター
D600 iso100 1/4000のシャッター
最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
書込番号:16310999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600のiso100とD700の拡張100では
画質に違いありますか?
書込番号:16311006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のことは分かりませんが、D600のISO100の露出はかなり明るいです。実行感度が高いのでは?と感じることもあります。
これはD3sでも同様に感じています。
書込番号:16311016
1点

D700は中古で買うんですよね?
価格以外で今更あえてD700を選ぶ理由は無い様な気がしますが…
書込番号:16311036
6点

露出傾向が高いと言うことです。
>ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
オーソライズされた機関の話ではありませんから、参考程度の話です。確かに高めだと思います。
これはユーザにとって、反対の設定をされるよりは好ましいです。
反対の場合、高感度側のISO公称範囲(ノイズ許容限界条件は各社依存ですが)を仕様表記で伸ばせることに繋がります。
そういったメーカも存在しています。
拡張での画質有意差は通常は生じないと思いますが、
明暗差の大きい被写体では明暗部のいずれかに多少の伸び(粘り)を欠くと思います。
視野率100%ファインダとか、全般ではD600が上回っていますので、いまさらにD700はどうでしょうか。
大きさが気にならないとして、D3良品なら十分了解できますが。
書込番号:16311096
8点

「CIPA標準化委員会の「デジタルカメラの感度規定」にほぼ準拠した測定方法」で測定された実効感度は、
・D700:250 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/dynamic_range)
・D600:161 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability/dynamic_range)
みたいですネ。
ちなみに上記の測定方法だと
・D800:161(標準感度 100)
・D4:156(標準感度 100)
・D3s:234 (標準感度 200)
・5d3:109(標準感度 100)
・1DX:105(標準感度 100)
なんで総じてNikonの方が高めですね。なぜかは僕も知りません。
各メーカーとCIPAの基準が違うという事なんでしょうね〜。(スピードライトの互換性とか?歴史的な経緯とか?)
書込番号:16311101
3点

おはようございます。
D700ですか?
もうD600にしておいたほうが…と思いますけど。
最新機がいいとは言いますがD700の中古、一時期は多かったですが今はすっかり……程度の良いのが出てくるかな〜といった印象です。
ただ、使用感や使った道具感はD700のほうが上です。「撮った!」という実感が湧くのは、こっちだと言えます。
感度に関してはよくわかりませんが、「拡張」というのはあくまでもエマージェンシー用。通常は常用感度を使いましょう。
確か、低感度の拡張を使うと絵が固くなっていたような……です。
書込番号:16311135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
D600と違ってD700の減感(Lo1)はISO100相当までですよ。取説では「やや硬調な仕上がりになります」と説明されています。
書込番号:16311155
1点

kyonki様、つるピカード様、うさらネット様、ジェンツーペンギン様、常連上級様ならではの、親切で詳しいご説明ありがとうございます
フルサイズカメラの中では、D700中古が1番安く買えるみたいなので購入候補に入れています
評価が高い事もポイントです
書込番号:16311211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4様、ありがとうございます
良く考えてから購入したいと思います
書込番号:16311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D700は、良いカメラです、中古の良品があると良いですね。
D600は、機能としては中級機で1/4000秒もそうですね。
晴天で、絞り値を開放側に振ると1/8000秒に成ったりする事は有ります。
カメラの基準感度での撮影が、一番画質が良いです。
基準感度から上げるとノイズが増え、下げるとノイズが少なく成りますがニコンは少し硬調になると言っています。
D3でテストした事がありますが、硬調の方が良い時も有り使えると思っています。
書込番号:16311280
4点

書き込んでいる内に解決済みになってしいましたが、折角ですから投稿します・・・。(-_-;)
両機種を使用中ですが、D600を求めてからはD700の出番は希になりました。
また、D700の解像力に物足りず、今は更なる解像力を求めてD800かD800Eに置き換えようかと思案中です。
結論を申し上げれば、今更D700を求める理由はないのではないでしょうか。
・まずボディーだけでも1.1kgのD700に対し、D600の約850gはとても楽であります。
・使用バッテリーは、断然D600が長保ちしますし、メーカーによる国内販売をしていないD700のより、今後のことを考慮するならD600用は不安がありません。
・画素数は倍・半分なので、断トツ2400万画素のD600のはき出す画が有利です。
・常用ISOは200より100の方が、画質的には有利です。と言うのは減感すると画が硬調になりがちで、できれば使わない方がベターであり、常用ISOは100の方が有利の理由となります。
・D600はSSが1/4000秒しかありませんが、現実的に一般的な使用で1/8000秒を使うことは、よほど特殊な条件下でしか生じないと思われます。私はまだ1/4000秒しか経験がありません。
・他の方も言われるように、D700は中古で求めるしかないのですが、程度の良いのは値段的にもD600と極端には違わないでしょうし、安い物となれば精度などで不安がつきまとうことゝなりかねません。
・それと、D600はありますが、D700に静音撮影や動画機能はありませんし、その他諸々の点でD600の方が進化しており便利になっております。
以上、参考までに・・・。
書込番号:16311323
2点

茂太郎様、ご丁寧にありがとうございます
皆様の煽られる通り、心はD600に傾きつつあります
長く使おうと考えた場合、修理部品の保有期間も気になりますネ
硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
表現には以下のようなものを見かけます
甘い、キレる、眠いなど。。。
私個人の解釈では、
★甘い画像=解像不足
★キレのある画像=解像感、立体感、ボケの部分はしっかりボケて、ピント面のシャープ感の共存した絵
★眠い画像=コントラストや色乗りが悪く、解像感に欠ける、モヤモヤ
★質感=素材感
★ヌケがいい=数十枚のガラスレンズ構成を感じないさせないようなレンズ、質感、透明感を感じる絵
硬い絵ってどんな感じでしょうか
イメージが湧きません
書込番号:16311469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一時期、中古のD700は店頭から消えてしまいましたが
ここに来て急に多くなっているようです‥
都内の中古のカメラ屋さんでは、程度のの良いのが多くなってます。
だいたい、11.5万〜12.5万円くらいです。
新宿のマップカメラの →http://www.mapcamera.com/search/?keyword=D700&x=10&y=10&category=1&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
と思います。
書込番号:16311509
1点

PCモニターでぱっと見きれい(適正)にみえることと
オーバー側アンダー側均等に広く諧調が再現される
とでは値が違ってくるということかと思います。
書込番号:16311519
2点

こんにちは。
手頃なD700はどこへやら、最近は程度の悪いD700ですら10万は切りませんね・・・
中古というのはミズモノで、同じ「極上」でも天と地の差があるのが現状です・・・。
今買うならD600ではないでしょうか。D700のメカメカしさ、適度な画質、重さ(笑)etc、いい所はたくさんあります。
しかし中古でしか買えない今なら新気鋭のD600を買うほうが安心できると思います。
かくいう私も画素数の誘惑に負けてD800を買いましたが結局楽しんでいるのはD700の方で・・・カメラ(を選ぶ)って本当に難しい、と痛感する日々であります。
書込番号:16311853
7点

>硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
硬調とは、コントラストが高い描写のことを言います
その反対は、軟調です。
書込番号:16312504
4点

スレ主さん
私が感じる硬調とは、コントラストのほか、
「過ぎたるはおよばざるが如し」シャープネス過ぎる・・・、
極端に申し上げれば、絵を構成する線がギザギザって
感じです。、、、これ、画素不足につながるような感じ、、、
一周遅れで1番を走っているような絵という感じですね。
書込番号:16316527
1点

実効感度、ですね。
確かに、高いです。
最近 s5proとマニュアル露出で、同一設定で比較しました。
0.5〜0.7段ほどd700は明るめに出ます。
しかしマルチパターンの測光値そのものには両者にはほぼ差がありません
以前ニコンの機種は「画が暗い」と言われたことがあり(実は適正)
市場にあわせるために、明るめにしたのですが、
測光値はそのままで、実際の感度を高めにしたようです。
私もかなり戸惑いました。
ただ、「基準露出」を変更できますので、実際の使用には特に問題は
無いのですが・・・
書込番号:16329138
1点



お待たせいたしました。
『D700で撮る2013の夏(^^)』を南にあわせて始めたいと思います。
北は今、桜の季節、
『D700で撮る2013の春(^^)』と同時進行して行こうと思います。
お約束は、お写真を貼って頂く事^^
作例見本としたいのでコメントだけの投稿はご遠慮お願い致します。
そしてD700会話に関連するものであれば、他の機材でも一切構いません^^
でわ・・・
こちら名古屋は連日30度の猛暑日が続く夏らしさ。
五月だというのに七月中旬の気温。
涼しそうな海の写真から貼って行きますね^^
ドンドン初夏からのお便りお持ち申し上げます♪
でわ皆様、宜しくお願い致します。
19点

TAMRON SP 90mm マクロ |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
esuqu1さん
夏スレ!新装開店おめでとうございますo(^▽^)o
涼しげで、豪快な写真ですね。特に3枚目は迫力があって素晴らしいです。また、海の碧と波の白の共演が、素敵ですね。
esuqu1さんの影響で、遂にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを買っちゃいました(笑)(中古ですけど)ホントに、もっと早く買うべきでしたね。
ヌケの良さや、繊細な描写に大満足デス。
書込番号:16182297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

夏に魅かれました。写真のアップは初めてです。
撮影当日は麓からは山頂は雲の中でしたが、
五合目まで上がると、頂上も姿を見せてくれました。
荷を軽くするのに囚われ、ポイントでNDフィルターが
入ってないのに気づきガックリ!
半袖で過ごした半日、ヒリヒリしてます。
書込番号:16182699
6点

esuqu1さん,
またまたタイミングよく時宜にかなったスレ立てをありがとうございます。
また、前スレではお世話になりました。
夏ということで、昨日撮った蛍をアップさせていただきますね。
もう、当地ではど田舎の田んぼで蛍が群舞しています。カミさんを連れて行ってやらないと機嫌が悪いので今晩当たり、カメラなしでもう一度言って来ます。^^)
書込番号:16182782
12点


esuqu1さん
こんばんは^^
esuqu1さんは本格的にお写真を始めてから数年だったと思いますが、
速い速度でどんどんいろんな写真表現ができるようになり、
今ではesuqu1さんの後に写真を出すのが恥ずかしく、出しにくいです(笑)
今回はD700で28mmの画角を使って静と動がとてもカッコイイ
夏の海を表現されていてステキですね。
これ撮るのに海に入ってますよね? 波が身体にあたり跳ねてきませんか?
とカキコするには写真を出すのがルールなので、、、
D7000で撮る2013の夏になってしましますが、
初夏を飾る花としてヨーロッパで広く愛されている
シャクヤク( Rose of Mayとも称される)を一枚貼っておきます。
書込番号:16188699
5点

梅雨入り宣言から、あっというまに晴れ渡る週になっちゃいましたねぇ(^^;
中国からの大きな青空が全線を吹き飛ばす勢いというのですが
雨が降るときはちゃんと降ってくれないと、また水が水がと騒ぐ日もくるのでわ。
さてさて、なんだかんだと言っても撮影はやっぱり晴れた方がいいですよね♪
【hasubowさん
おおーーっ!60mmマイクロをご購入ですか^^
D700で使うAFの速さが特筆モノなんですよね!
タムキュー使っていて、それからこのレンズを使ったら驚くほどの速さにびっくりしたものです^^
マクロ撮影はMFでってのが常識だと思っていましたが、このD700と組み合わせてからは
AFで横着して撮る事も増えてきました(笑)
マクロのほかにもスナップでも非常に優秀なレンズですので、一枚目のお写真のような
スナップにも是非使ってみてください^^
【弩金目さん
いらっしゃいませ^^ はじめまして♪
幻の滝のアングル、二枚目がいいですねぇ〜^^
初めてのご投稿にこの場を選んで頂き、ありがとうございました。
風景写真でPLや滝や川、海撮りでND忘れたりすると、ちょっとショックだったりもしますよね。
私も海に行くときは両方持っていくのですが、普段三脚撮影に慣れていないのでフィルター使いが下手です(^^;
初夏の日差し、なめて半袖で一日いると日焼けしますよねぇ
私もいま、ポロシャツ一枚で表にいたせいで皮が剥けてる状態、脱皮中です(笑)
これからも素晴らしい作品、気兼ねなく投稿して下さいませ^^
お待ち申し上げています♪
【Macinikonさん
ホタル♪
蛍光ペンでの悪戯描きの時期がもう来ちゃったんですね^^
あっというまですね、一年なんて・・
桜が終わると一気に夏に変わっていくスピードに、昔よりも四季を楽しむ時期が減ったような気になします。
そう思うのは歳をとってきたからなのでしょうかね(笑)
夏、冬がきついですもんね(^^;
もっと蛍の写真勉強したいので、また宜しくお願い致します!
【yohyohxさん
いらっしゃいませ!はじめまして^^
シャープさと奇麗なボケのあじさい写真ですねぇ〜!驚くほどエッジが切れているのですが
EXIFがないので解からないのですが、どこのマクロレンズレンズなのでしょう^^
一枚目の描写も素敵ですし、二枚目のシャープさもキレキレですね♪
この描写のレンズは初めてみるような気がしますので、是非教えて頂きたいです^^
また、ご投稿宜しくお願い致します♪
【Ramone2さん
お久しぶりです^^
って、いきなり何を書かれてるんですかっ(笑)
私は未だに鉄橋を70-300mmで撮られた写真を覚えていますよ^^
ああいう写真を撮りたいなって、とても励みにもなり目標もなってphotohitoを続けていく事になりました。
そういえば、D70sから始めて今で三年半ですね^^
あれ?まだそれだけって気がしますが、その間にD90、D7000と過ごし憧れのD700までてにするようになりました。
レンズ資産なんて解からない始めた頃の写真と、変に拘って高いレンズ使う今と時々写真比べますが
始めた頃の方が変な写真は沢山ありますが、それよりも面白みがありました(笑)
今は奇麗に撮ろうとしているのかドラマを求めているのか、奇麗になったと思うのですが面白くありませんね(^^;
テクニックと機材に助けられている気がします・・・
ローパスレス気が気になり、D800Eを目標に貯金してまたしが、またしても寄り道をして違うもの買ったり
相変わらず物欲との戦いを続けています(^^;
・・・と、芍薬の写真すばらしい表現ですが、これはどうやって白く?もしやフラッシュですか!?
リモートで撮られたテクニックでしょうか^^
そういえばSB700とSB900のスレが以前ありましたもんね♪
海の撮影は岩場の上ですが、確かに波は足元まできてますが昔から慣れた岩場ですので寄ってますが
カメラや三脚、レンズの塩害をあまり考えなく近寄りました。
後からあせってティッシュで拭きましたが、いまだに錆びていません(笑)以外丈夫ですね^^;
またご投稿宜しくお願い致します♪
書込番号:16201385
3点

スレ主さん、
おはようございます。
アジサイ、「D700+タムロン28〜300+P.C購入時から入っているソフト」です。
軽い、安いが取り得のレンズですが、無精者の私にとっては、つけっ放しの強い味方です。
お言葉に甘えて、+ソフトと撮って出しを貼り付けさせていただきます。
書込番号:16202032
2点


esuqu1さん、みなさんこんにちわ。
夏バージョンですね♪スレ立てありがとうございます。
愛車で走ってきました。風を切って走ると気分も爽快です。
春スレにしようかどうしようか迷ったのですが。こちらにお邪魔します。
バイクの振動はカメラにはよくないような・・・・
カメラを取り出すのも面倒なので、バイクの時はポケットにコンデジが一番いいような気がします♪
書込番号:16202944
4点

esuqu1さん、みなさんこんにちわ。新装開店おめでとうございます。
こちらでもよろしくお願いします。
●esuqu1さん
このお写真の迫力は半端ないですね!!ND使いながらの長秒のお写真は圧巻です。
NDは僕も検討中なのですが先にPLかと思いまだ買っていません。
でもいいですね〜こういう表現がしたいけど素のままじゃできないのでND前向きに考えなくちゃ!!
●hasubowさん
こちらもよろしくお願いいたします。
マイクロ60はキレキレで透明感があっていいですね。
次の検討です。タムロンをうまく使いこなせない僕では心配ですが。。。
いやー!いい映りです
●弩金目さん
はじめまして。
2枚目のお写真が素敵です。個人的につぼに入りました。
こんな滝を見に行きたいものです。
●Macinikonさん
こんにちわ。蛍・・・すごーい!!と思いました。
僕も蛍を今年は撮りにいくのでExif参考にさせていただきました。
●くろめばるさん
水田はなんか癒されますよね。僕も好きなんです!!
一枚目の広がる感じはほんと日本の風景って感じで好きです。
書込番号:16206407
6点

esuqu1さん、皆さん、こんにちは。
当地の昨日は梅雨の晴れ間で、青空が気持ちよかったのですが、今日はすでに雨が落ちそうな雲の厚い日です。
esuqu1さん、
レスありがとうございます。
蛍撮りって、なかなか面倒ですね。
いつも困るのは、ピント合わせです。まだAFが効くうちに撮影ポイントに合わせて、あとはMFにするのですが、気まぐれな蛍の出現場所が違っていたりすると、すぐにアウトです。^^)
私の場合は仲間にペンライトを持ってもらい、蛍の一番出る草むらを照らしてもらって、そこにピントを持って行くようにしています。沢山のカメラマンが並ぶと、こんなことも出来ず、何枚かピントをずらせながら撮っています。背景の水面や草のピントも同時に移動するので、あとでPhotoShop合成の時に苦労します。^^)
まあ、マムシなどに気をつけて下さいね。
とし@1977さん、
レスありがとうございます。
蛍の出現密度で、ずいぶんと違った印象になりますね。
こちらのポイントは、比較的良く出るのですが、このポイントに来た見知らぬ人がスマホに入れてある去年の蛍というのを見せてくれました。それは多重撮影や事後の合成をしていない、1枚シャッターのものでしたが、画面全体が緑の線で埋まりきっていました。^^)
60秒以上の露光でしたが、そりゃすごいものでした。フィルムだからあまり高度なことは出来ないと言っていました。
私の住まいから30分ほどの田舎の田んぼだそうです。ちょっと行ってみようかという気になっています。
さて、岳父が亡くなって20年になりますが、大事に育てていたサボテンを形見分けにもらって来ました。
鉢のまま持って来たのですが、こちらではぜんぜん咲かなくて、水が合わないのかと、家内が嘆いていたのですが、昨日いきなりの開花です。
誠に色鮮やかで、嬉しくなって撮ってみました。3枚目はおまけです。
書込番号:16207101
6点

esuqu1さん 皆さんこんにちは。
Macinikonさん
蛍のお写真素晴らしいです(^O^)!
家の近くの公園にも、保存会の皆様の努力のお陰で、いるらしいので今度行って見ます。
yohyohxさん、はじめまして。
紫陽花やてんとう虫、綺麗に撮れてますね。タムロンの28-300侮れないですね)^o^(
これは、現行のVC付きのレンズですよね?
esuqu1さん
NDフィルター買ったは良いが、まだ使う機会がありません(泣)
esuqu1さんは、カメラ初めてまだ3年半なんですね(°д°)上達早過ぎですよ。
私は、丁度4年目になりますが、まだまだです(T^T)
くろめばるさん
元気いっぱいの生命力溢れる稲たちですね。
くろめばるさんが撮るとホントにそう見えます。
とし@1977さん
60 マイクロは予想以上に使いやすくて良いですよ。
タム9とは全く違うタイプですね。
今日は晴れたので、平塚市にある花菜ガーデンと言う所に行って来ました。
1~3枚目
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
4枚目
Ai AF 35mmF2
書込番号:16207227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

■ esuqu1さん
なんとなく初夏のような感じですが気温の上下が激しいですね。
僕も夏バージョンに参加させて頂きます。
今回はD700に Micro-Nikkor 105mm の組み合わせです
さて夏らしく海の写真ですね。
じっと見ていると潮騒が聞こえてきそうで潮の動きに見入ってしまいます。
■ hasubowさん
僕もタムキュウは好きですが Micro NIKKOR 60mm 良い描写ですね。
ハイキーな3枚目も白とび無しでグッドだと思います。
後の3枚目の蝶の写真もとても繊細で素敵です。
■ 弩金目さん
遠望風景は眼にすることも多いですが、、、
足元から迫力ある景色を見せていただいてありがとうございます。
ヒリヒリ・・・ご苦労様です。
■ 弩金目さん
蛍の季節ですね。
日が暮れるとアルコールが恋しくなって外出できません(笑)
乱舞のムードを楽しませてもらいました。
■ yohyohxさん
アジサイが早くも咲き始めていますね。
テントウムシ君が遊んでいてしばし梅雨の中休みですね。
■ Ramone2さん
シャクヤクですか、
デリケートなピンク色の花びら一枚一枚が存在感があってきれいですね。
■ くろめばるさん
水田は日本人の遺伝子にビビッとくるものがあるかもしれませんね。
なんとなく懐かしさがあったりしますから・・・。
■ とし@1977さん
NOKTON58/1.4 なんて見たことも無いです。
ぼけが美しくて素晴らしい透明感ですね。
■ Macinikonさん
なにかと思えばサボテンの花なんですか。
突然の開花という事のようですが感慨深いですね。
書込番号:16215465
4点

esuqu1さん、皆さんこんばんは。
esuqu1さん、スレ立てお疲れ様です
春の時は季節感が違いすぎて参加を躊躇しちゃいましたw
今回は出来るだけ参加したいと思います^^
本州では真夏日の地域も多くなっているようですね〜
北海道でも場所によっては真夏日の所もあったようですが、
私の住んでいる所はやっと初夏のような暖かさになってきました^^
ただ、最近D7000の出番が多いんですよね〜(反省w)
書込番号:16216549
3点

esuqu1さん、みなさん、こんにちは。
梅雨入りだというのにこちら水戸周辺はほとんど雨が降りません。そのせいか白鳥、黒鳥、カルガモ、カワセミなど親子で出現しています。アオバヅクだけが去年営巣した柳が枯れたからかまだ登場しておらず、ファンはやきもきしているようです。小生もカメラを持ったオバサンにアオバヅク来ていますかと先ほど聞かれたばかりです(笑)。
「桜田門外の変」のセットも解体作業が進み、もうすぐ更地になりそうですが、D700 のスレでは水戸のPRもさせていただき感慨深いものがあります。解体前に何とかカワセミとのコラボをと思いましたが、カワセミたちも子育てに忙しくカワセミと映画のセットを記録写真を1枚撮るのがやっとでした。
Macinikonさん
お久しぶりです。あちらこちらのスレでコメントをお見かけしておりますが、蛍の写真にはビックリしました。いつの間に・・という感じです(笑)。またすばらしい写真のアップよろしくお願いいたします。当方諸般の事情で「貧乏暇無し」から「貧乏暇たんまり」となり写真の勉強の好機と考えておりますので(笑)。お仕事も多忙を極めているようですがどうぞご自愛のほど。
書込番号:16222698
5点

みなさんこんにちわ。
梅雨に入っているのか入っていないのか分かりづらい天候ですね。
●Macinikonさん
蛍は体調不良などもあり行けてませんが近々挑戦です!!
サボテンの花のお写真・・・なにかの思いがあるように見えます。しかし鮮やかな色ですね。
●hasubowさん
60mmマイクロいいですね!!蝶々のお写真すばらしー!!!それも60mmで撮るってことはそっと寄ったのですか?
自然はいいですね〜癒されます。
●徒然草本舗さん
Micro-Nikkor 105mmはすごく繊細で透明感のある描写ですね。
タムロン90mmとの相性が自分と悪くて手放したので、また新たなマクロレンズの導入を検討しています。
ニコンのマクロレンズはどれも素晴らしく悩んでしまいます。
NOKTONはボケが好きで導入しました。MFなので追い込んで撮ってる気がして好きです。
●kaz・kassyさん
こちらでもよろしくお願いいたします。
60mmいいですね。
マクロレンズを検討しているので参考にさせていただきます。
書込番号:16225049
5点

esuqu1さん、 皆さんこんにちは。
梅雨に入っているというのはまるでウソのような好天が続きます。農業用の多くのため池はかなり水量が少なくなっており、あと数日雨が無いと深刻な事態に成ると農家の人が言っていました。
hasubowさん、
1枚目のバラ、バックの抜き具合でスタジオで撮られたのかと思いました。^^)
シモツケやシジミ蝶もとても良いですね。
私へのレスありがとうございます。当地では蛍はそろそろおしまいのようです。お出かけになるならお早めに。
徒然草本舗さん、
ああ、スイカズラ、ヤブムラサキ、マンテマ、ネジキと珍しい物を見せていただきましたね。
私も少し野山を歩いてみたくなりました。
私へのレスどうもありがとうございます。
kaz・kassyさん、
北の大地の遅い春というか夏と同居のような季節感をどうもありがとうございます。
アナログおじさん2009さん、
いやー、お久しぶりです。
お暇になられたようで、それはおめでとうございます(と、言って良いのかな?)。
カルガモやカワセミをどうもです。
私へのレスどうもです。
あちこちに書き散らしておりますが、見られていましたか。^^;
蛍は普通撮らないのですが、写友が誘いに来たので、ちょこっと出かけたものです。
なにか良い写真が撮れないこのごろです。
気合いを入れて撮りに行こうと思うのですが、、、
またよろしくお願いします。
とし@1977さん、
あじさい、藍、夕焼けを見せていただきました。
でも良いレンズをお持ちですね。NOKTONなんかぜひ使ってみたいです。
えーと、アップするネタが無くて、今朝慌てて撮りに行って来ました。車で30分ほどの丹生大師です。ここには大きな睡蓮池があって、一面を覆い尽くすほど葉が茂っています。肝心の睡蓮は時期を過ぎたのか花は少なく、しかも虫食いでがっかりでした。スイレンよりモミジの種子が朝日に染まって印象的でした。4枚目、朝日が格子窓を通して差し込む仁王堂ですが、あまりにコントラストが強く、SB-800フラッシュをオフクリップで内蔵フラッシュをトリガーにして全体を照らしました。現像はApertureでレベル調整して、Color Efex Pro4のDetail Extractorで暗部を持ち上げて、Contrast Onlyフィルターで質感を強調してみました。
書込番号:16229399
4点

esuqulさん 夏バージョンのスレ立てありがとうございます!夏といえば海、臨海学校に行きたくなりました〜
hasubowさん お久しぶりです。ナノクリ60mmは優秀ですよね。私も1本持ってますが、アップしたのハスは敢えてプラナーで撮ったものです。
弩金目さん 初めまして、こんにちは。富士山の写真、スゴイですね。山登りにD700は重くないですか?これからも宜しくお願いいたします。
Macinikonさん 初めまして、こんにちは。ホタル写真のデーター参考になりました。難しいですよね。ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
Yohyohxさん 初めまして、こんにちは。アジサイとてんとう虫、梅雨から初夏の香りでいいですね。これからも宜しくお願いいたします。
Ramone2さん 初めまして、こんにちは。普段の持ち歩きにd7000は便利ですよね。私もついついd7000を持ち出します。これからも宜しくお願いいたします。
くろめばるさん お久しぶりです。緑が美しい季節になりましたね。秋に豊穣の海になるのが楽しみですね。
とし@1977さん お久しぶりです。キュウリの花ってメロンの花と似てますよね。味噌をちょっと乗っけてガブっと齧って、ぐいぐいビールがすすむ君です!
徒然草本舗さん 初めまして、こんにちは。スイカズラ、ヤブムラサキの花ってカワイイですね〜。これからも宜しくお願いいたします。
Kaz.kassyさん 初めまして、こんにちは。D700とd7000の組み合わせは一緒です。どっちも良いカメラですよね。これからも宜しくお願いいたします。
アナログおじさん2009さん 初めまして、こんにちは。カワセミもカルガモも可愛いですね!これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:16233685
4点

価格ドットコム最高さん
こんばんは
この春、少し軽いのを手放して、この時はD700だけがお供。
荷を軽くするため必需品だけピックアップして登り始めましたが、
途中で必要品に気づき、2回も車にUターンする始末。
やっと最近D7100を手中にしましたが、未だ慣れません。
書込番号:16234114
4点

esuqu1さん、みなさん、こんばんは。
MacinikonさんやD700使いの方々の写真に刺激され、薄暗がりの小鳥をなんとか撮りたいと背伸びして購入したD700ですが、手になじんでいるせいか今でもなんか安心感があります。梅雨に備え(笑)他機を購入したため、ついついそちらのほうをアップしてしまったりすることが多いのですが、どうぞご容赦を。散歩コースの中になにか面白いものはないかいなというくらいのスタンスでやっていますので、よろしくお願いいたします。
esuqu1さん
海岸の臨場感溢れる写真、水の動きが生き生きと表現されていていいですね。慣れた海岸とのことですが、足腰が自分の脳と直結していない当方にはたたただ驚くばかりです。これからもよろしくお願いいたします。
hasbouさん
初めまして。小鳥とばかり遊んでいるので、なんちゃってマクロしか持っていませんが、これからの参考になります。
弩金目さん
D700で富士登山ですか、パワフルですね。小鳥が写せそうにないので、小生はコンデジ以上は持って上がれそうにありません(笑)。小学生の頃から話には聞いていた宝永火口、初めて見ました。どうも、です。
yhoyhoxさん
紫陽花はようやく紫陽花らしくなってきましたが、5月下旬のものとは早いですね。雨中の紫陽花もよろしくです。
Ramone2
繊細なシャクヤクの写真とヨーロッパでのシャクヤクの意味、どうもです。
くろめばるさん
オートバイに乗られるのですか・・ひょっとして海釣りも?オートバイでカメラとなるとかなり多くの被写体に遭遇できますね。確かにオートバイの振動は一眼レフには危険かも・・・かつて渓流釣りに出掛けるときいつも胸に防水カメラ(フィルム時代のものです)をぶらさげ、2台故障させたことを思い出しました。また楽しい写真をアップして下さい。
とし@1977さん
キュウリの花、いつも大まかにしか見ていませんでしたが、こうして見るとな〜るほどですね。小生も最近、ジャガイモの花をまじまじと見てしまいました。
徒然草本舗さん
お久しぶりです。いろいろなコメントを拝読させていただいておりますが、守備範囲が広いですね。野草などは名前をなかなか覚えられない当方には、ただただビックリです。
kaz・kassyさん
最近別のスレで北海道では梅の次に桜が咲くと知りビックリしたばかりですが、本当に日本も広いなあと思います。お住まいの場所の季節感溢れるものをどうぞアップなさって下さい。
価格ドットコム最高さん
コメントありがとうございます。ネタ専門の立ち位置ですがどうぞよろしくお願いいたします。
Macinikonさん
当方も最近親父を亡くして、親父の使用していた農機具などが倉庫のあちらこちらに埃をかぶっているのを見ると、不肖の息子でしたがさすがに胸をよぎるものがありますね。1970年代のものから捨てられず残してあるのを見ると、自分のカメラやビデオをついつい眺めてしまいます。
丹生大師、webで検索したらなかなか大きな寺院のようで、江戸中期からの建物や仏像が残っているのですね。前に教えていただいたように、なるほど丹生という地名は水銀と深い関係があったようで、門前にも古い建物がありそうですね。またお気に入りの古い民家などありましたら、こちらも写真をアップなさって下さい。
書込番号:16234798
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





