
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2013年5月25日 22:25 |
![]() |
13 | 1 | 2013年5月22日 07:48 |
![]() |
72 | 31 | 2013年5月19日 14:28 |
![]() ![]() |
82 | 25 | 2013年5月20日 18:08 |
![]() |
80 | 30 | 2013年5月21日 08:09 |
![]() |
37 | 8 | 2013年5月16日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


学内演劇サークルのゲネプロの撮影で、明日、久しぶりにD700を使います。説明書を読んでもフラッシュ非発光の項目が見あたりません。大判用の三脚に据えて、レンズは24-70mmF2.8、ISO3200、モノクロで撮るつもりですので、内蔵フラッシュは使いたくありません。本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
1点

フラッシュを上げない限り、光らない機種ではなかったでしたっけ(・・;)
書込番号:16164102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤トラの香りさん こんにちは
内蔵ストロボ 持ち上げなければ ストロボ発光しないと思うのですが。
書込番号:16164104
4点

D700はフラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げるとフラッシュの充電が開始され、
充電完了でファインダー内に表示(稲妻マークのような)が現れてフラッシュ撮影が可能となります。(取説185頁)
すなわち、撮影者自身がフラッシュロック解除ボタンを押さない限り自動で内蔵フラッシュが発光することはありません。
書込番号:16164137
3点

>本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
他の人も書いているように、D700はボタン(フラッシュロック解除ボタン)に触らなければ大丈夫ですヨ。
ただ、万一内蔵フラッシュが光った場合ぶん殴られるような状況であれば、テープで内蔵フラッシュを止めてしまえば確実でしょうね。
また、AF補助光もオフにしておくのがマナーだと思います。
書込番号:16164154
6点

アドバイス、とても助かりました。みなさん、どうもありがとう。AF補助光OFFなどさっそく設定いたしました。しかし、約10か月ぶり使用のせいか、困ったことに、24-70だけではなく、70-200、8514、5018、16魚眼など、どうしたことか、すべてのレンズでAFが効きません。仕方がないので、ピント合わせは、F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影しますが、D700のAF修理って、5万円くらい掛かるんでしょうか? 参りましたね。
書込番号:16164366
1点

>すべてのレンズでAFが効きません。
D700の接点が汚れているだけじゃないですか。まずは、フキフキしてみてください。
書込番号:16164397
1点

赤トラの香りさん こんばんは
AF補助光OFFにすると 暗い所ではピント合わなくなると思いますよ
その時は中央1点で自分がピント合わせたい場所と同じ位の距離の場所で
明暗差が有るところや ピント合わせ易い所などでフォーカスロックしての撮影が良いと思います。
書込番号:16164414
2点

赤トラの香りさん 度々すみません
書き落としです。
後 カメラのフォーカス切り替えMFに成っていませんか?
書込番号:16164443
3点

フラッシュは、ポップアップしなければ光りませんので大丈夫です。
AF補助光は、光らせたくないのでしたらそれで良いです。
AFが効かないのは、レンズ側右のC S Mの切り換えがMの位置になっていないか確認。
一度Mにして→SかCにしてみて下さい(中間位置になる事が有ります)。
AFが効かない今一つは、シャッター半押しでAFをOFFにしていませんか。
この場合は、これをOFFにしますが、OFFにしなくてもAF-ONボタンを押すとAF駆動します。
書込番号:16165112
4点

アドバイスをいろいろ試しましたが、どうやら、AFはダメのようです。ズームが少し前後するだけでうまく作動しません。いまからの修理では間に合いませんので、レンズのポッチを「M/A」から「M」にして、ピントは手動で合わせます。三脚に据えてISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れることもないでしょう。D700のファインダーは思いの外、見やすく作られています。みなさま、どうも、ありがとうございました。
書込番号:16165774
1点

赤トラの香りさん
MFであってもファインダー内下部左側のピント表示を併用すれば(フォーカスエイド)、ファインダーのピントの山だけを頼りにするよりは良好な結果を得られると思います。
F22は絞りすぎで、シャッタースピードが遅くなり、被写体ぶれの恐れが大きくなると思います。
F8以内でよいのではないでしょうか。
もう間に合わないかもしれませんが。
書込番号:16166316
2点

スレ主さん、
私のようなものが、釈迦に説法ですが、
このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
表示パネルの直ぐ前のMODEを押しながら親指の位置にあるメインコマンドダイアルをくりくりすると、
この露出モードが替わります。取説114〜115ページ、PでAFしないかテストしてみて下さい。
先レスさんの通り暗い屋内で22は絞りすぎでは・・・、シャッタースピードが遅くなりすぎて、三脚を立てても
被写体が動いてしまう被写体ブレのおそれがあるように思います。
書込番号:16167155
2点

マジでレスするのも大人げないですが、読んでしまった以上間違ったカキコミをスルーするのも気持ち悪いので‥
yohyohxさん、
>このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
何を勘違いされているのか分かりませんが、D700にはちゃんとAF機能がありますよ。
もちろんすべてのFマウントレンズでAFできるわけではありませんが、ほとんどのCPUレンズ(GおよびDタイプ)でAFが使えます。
Nikon HPで旧製品の製品情報の中からD700の仕様をご確認下さい。
書込番号:16167923
4点

MINI+MINIさん
すみません。ご指摘有難うございます。
AFとAEを勘違いしていました。
スレ主さん
御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:16168075
2点

私も、ガマンしきれず、大人げないツッコミを…。
>大判用の三脚に据えて、
大判用って、3/8インチの大ネジ三脚?
それをD700の1/4小ネジにどうやって付けるの?
それって大判用でも何でもなくて、ただの、大柄な三脚じゃないの?
> F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影
> ISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れる こともないでしょう。
おいおい、F3でどんな撮影してたの?
>ズームが少し前後するだけ
え!ズームが動く?
D700で、どんな設定して、どこのボタン押したら、ズームが動くの?
書込番号:16168149
8点

どうもスレ主さんの質問は、カメラを扱ったことのない様な人の質問ですね。
おかしな所だらけですよ。
お解りにならないいようでしたら、サービスへ、レンズとボディを持ち込んで教えて頂くのが早道かと存じます。
書込番号:16176038
3点

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで撮影はなんとか済みました。劇団の要望はモノクロ撮影でしたので、三脚に据え、ISO3200、F22、SSは1/15〜1/30秒で、パソコンで確認しましたところ、なんとかOKでした。ズームの24-70mmF2.8はレリーズを押すたびにどうしてかピントがずれるので、実際の撮影には単焦点のAi24mmF2.8Sを使いました。ついでにTriX400を用い、ハッセルブラッド500C/M+プラナー80mmF2.8を三脚に据え、F22、SS1秒で、暗い舞台上での集合写真も撮影しました。ちなみに小生の500C/MでのTriX400の実効感度はISO250です。フィルム現像はTmaxデヴェロッパーで、20℃、4分30秒、停止30秒、定着は6分で行いました。明日、暗室で引き伸ばしプリントする予定ですが、吊してあるブローニーのネガをみた限り、露出はだいだい適正範囲のようです。すでに撮影は済みましたので、これ以上のご意見は無用に願います。
書込番号:16176776
2点



「D700は見捨てられてるの?」と泣いていたD700ユーザーに朗報ですね。
Windows用:https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11379
Mac用:https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11380
7点

D700など3機種を超望遠レンズに対応させるファームウェア
となっていますが、超望遠レンズなんか手が出ないし
いらないし・・・・
そのためだけのファームウェアですかね。
もっと良くなる為のUPだといいんですが・・・・
それでも。
昨日インストールしました。
書込番号:16161987
6点



絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
何か違いはあるのでしょうか?
初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良いと思うのですが…
どなたか詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:16144217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな写真を撮ってられるんですか?
被写体は?
書込番号:16144220
1点

なんか以前も全く同じようなスレがあったなぁ。
>初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良いと思うのですが
なら、それで構わないと思います。
でも、D700を使うような中級レベル以上の方ならまずF値を先に決めるのでプログラムシフトなどというまどろっこしいことはせず、ダイレクトにF値を先に決める思う。→即ちAモード
書込番号:16144260
5点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
プログラムシフトは プログラムモードで カメラで決められた露出から 自分の使用したい絞りやシャッタスピードに変更できるモードで
絞り優先は 最初に自分で絞りを決め その絞りに合ったシャッタースピードを カメラが決めるモードの為
この二つ微妙に操作が違います でも最終的な露出は同じになると思います。
書込番号:16144275
7点

使い方次第じゃないですか。
自分にとって使いやすいほうで使ってください。
別に他人に同意を求める必要はありません。
私も頭を使いたくない場合はP(F3.5-5.6あたりのズームなら変に凝ってみてもPで十分な場合が多い)。で、気に入らない絞り値が出るような場合はPシフト、もしくはAに切り替えて使っています。
書込番号:16144276
2点

Pモードは絞りを含めた露出をコントロールするモードですので意図的に背景をぼかしたり被写界深度の深い写真は撮影出来ません
Aモードは絞りを任意で決めるので背景ぼかしや被写界深度の深い写真などが自分自身で決められます
ちなみに露出量は一緒ですからたまたま撮影したプログラムが絞り優先モードのF値と一緒だったのだと思いますよ
書込番号:16144286
1点

使い易いかは、被写体次第かと
適性露出に関しては違いは分からないかも、
でも、動いている被写体のブレを止めたいとなると違ってくるかと。
絞り優先といっても
ISOをオート、ISOを固定でも違ってきます。
シャッタースピードをもコントロールするか否かでね。
書込番号:16144322
3点

餃子定食さんのコメント大変参考になりました。
自分の場合、普段の撮影(花、風景、人物、動物)ではAモードを常用としているのですが、先日、職場の飲み会で、居酒屋の座敷の席で試しにPモードで撮影したところ、無難ではあるけれども、失敗の少ない写真が撮れました。
参考までに書きますが、15畳一間で、ISO800でホワイトバランスA、Pモードの場合、F値2.8でシャッタースピード1/30でした。
前々回の飲み会で同じ場所でISO1600でAモードF値9にした場合、シャッタースピード1/10でした。
F値2.8だと背景がボケすぎるし、F値9だとシャッタースピードが遅すぎます…
居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
引き続き、詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:16144383
4点

普段はAモードのISO固定にしています。(なるべくISO800以内で撮影したいので…(^_^;)
書込番号:16144417
1点

>居酒屋程度の条件下で‥‥
内蔵でもいいからフラッシュを使いましょう。
書込番号:16144452
2点


>なるべくISO800以内で撮影したいので…(^_^;)
D700なら余裕でiso3200は大丈夫ですよ・・・・・・・
>居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
広角レンズで撮影していると思いますのでF5.6やF8で十分だと思いますよ
書込番号:16144459
2点

こんばんは。
> 初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良い と思うのですが…
間違いないです。
書込番号:16144499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、D7000のシーンモードの方がいいかも?
私は、使った事ありませんが(^^;;
書込番号:16144554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
いわゆる自動露光なので、違いに差が出ることは無いと思います。
プログラムモードを使用する必然性ですが、当方の場合は、水中撮影の際に、防水ハウジングにカメラを入れることがあり、浸水防止のため、極力、アクセスポートを操作しないようにするためにプログラムモードを使用するという感じです。
水(海水)の透明度に依りますが、深度5m以上は、光が届かないか、青系統の色に傾くので、ストロボ撮影が必須条件になります。
それ以外は、普段はAモードかマニュアルモード(Mモード)なので、プログラムモードは、めったに使用しません。
プログラムシフトですが、AモードのようでAモードでないという感覚と思います。いうなれば、EV値一定制御と言ってしまっても良く、EV値が一定になる範囲で、シャッターと絞りの組み合わせがシフト可能という事なのです。
この場合は、シャッター速度の変化によるブレの効果と絞りの変化によるボケ量の効果以外には、もともと適正露光なので、そう大きく変わるとは思えません。なので、普通に意識せずに使っている範囲では、Aモードの自動補正と見なしても良いと思いますし、Sモードの自動補正とも見なせます。
D700に限った事ではありませんが、ニコン系のデジタル一眼レフではISOオートに設定して、限界シャッター速度を設定した場合、Mモード(マニュアルモード)であっても、EV値連動範囲内で、シャッター速度と絞りの組み合わせが自由になり、勝手に何もせずに適正露光となることがあります。プログラムモードのように使えるわけですが、この場合は、ISOが自動的に変わるので、プログラムオートでシフトさせるよりも、面白いのではないかと思います。
露光は、人それぞれと言ってしまっても良いのです。せっかく中級機を使用するのですから、一つの露光値でも、ある種、一定の、こだわりは持ってみたいと思っています。
当方の場合は シャッター1/250秒 F8というこだわりがあって、ISOオート、Mモードにして、1/250秒の世界と、絞りF8のレンズの描写力を積極的に楽しんでいます。こういう撮り方をするとレンズの違いが見えてくる事もあるのです。例えばF1.4、1/1000秒にこだわってみるとか、そういう、被写体との駆け引きが、写真の世界を広げてくれることもあります。特にISO感度を変化させて、描写を楽しめるのは、フィルムではできない、デジタルだけの特権のように思えてなりません。
書込番号:16144682
4点

バカにしてる感のある人もいますが、
はじめは誰しも初心者です。
初心者に上級機を勧める人は特に温かい目でみてあげましょうよ^^;
暗い環境下では最低限のSSと絞りを決めてISOはそれに準ずるかたちが良いかと思います。
先ず、ワイワイ飲み会ならSSは1/125程度あると良いかと思います。
少し絞りたいならF4〜5.6くらいでなるべく広角側で被写界深度を稼ぐと良いかと思います。
その作業を手軽に行うなら、感度自動制御機能を使うと便利です。
自動でISOを必要最低限に抑えてくれます。
書込番号:16144788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入れ違いでタイミング悪くなってしまいましたが、
もちろんあじごはんこげた さんの事ではないですよ^^;
書込番号:16144810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影モードをMモードにして、
被写体ブレ限界まで、シャッター速度を遅くして、
被写体深度に収まるまで、絞りを絞って、
ノイズ許容限界まで、ISOを上げて、
内蔵ストロボを上げる。
すると自動的に、
設定したシャッター速度と絞りで、不足した露光量を、
内蔵ストロボが適切な発光量で補ってくれます。
職場の飲み会の撮影が、一般的な記念撮影なら…
@撮影画像の鑑賞者は、写真の品質に、極端にこだわりは無いので、
やれ、暗部のノイズが…、画面周辺の解像が…、などと言わない
A撮影画像の鑑賞状態は、
ハガキ以下のプリント、もしくはPCかスマホのモニター
と、勝手に判断します。
D700ならば、
ISO3200でも十分許容範囲、念のため上限6400で感度自動制御ON、
5~6人か、それ以上の大勢を被写体深度に収めるなら、
28~24mm程度のレンズで、絞りF8、シャッター速度1/30秒
照明が暗いなら、内蔵ストロボを起こして、
ストロボの光が強過ぎないように、調光補正マイナス1/3~2/3
ノイズが多くてヤバイなら、画像はLサイズのプリントでしか渡さない。
と、こんな感じではないでしょうか?
書込番号:16144833
1点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
シャッタースピード・絞り・ISO感度には規則性があり ISO800で F値2.8でシャッタースピード1/30の時 絞りを1絞り絞ると ISO800でF値4 シャッタースピード1/15となります。
これがプログラムシフトの原理で カメラ任せのPモードでも 絞り優先やシャッタースピード優先のように使えます。
今回の場合 ISO800でF値2.8 1/30の時と条件悪いので ISO感度2段上げISO3200にして絞りをF5.6に絞るか シャッタースピードを 1/8にして手ブレ防止のため小型の三脚を使い ブレを防ぐか ストロボを使うかの 対策するしかないように思います。
書込番号:16144838
1点

レンズは、 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) を使っております。
AモードF4、ISO800or1600で落ち着きそうです(^-^)
書込番号:16144930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一言だけ。
使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
人それぞれ、考え方なので、、、
良き写真ライフを!ニコンのご加護を!
書込番号:16144976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



20年以上フイルムカメラ(ニコン)にて趣味にて山の風景や、森などの写真を撮って来ましたが、現像等の費用などの出費を抑える目的と、手軽に連写及びプリントを楽しみたいのですが、D700の評価等このサイトにてフイルムカメラに一番近いデジタル一眼レフではないだろうかと思い質問させて頂いて居ます。自己資金は、20万円ぐらいです。レンズは、大三元のズーム及び328の単焦点は持って居ます。広角もほどほど有ります。皆様方の御意見御指導よろしくお願いします。デジタル一眼レフに関しては全くの素人です。
書込番号:16136739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700で良いと思いますよ、フィルムレンズを沢山持っているとの事でやはりフルサイズがベストな選択だと思いますよ
連射性能も考えているならいっその事D3という選択もありますよ
D700に縦位置グリップやバッテリーも購入する予定ならD3の中古の価格に近づきますので・・・・・・・
但しD3にはセンサークリーニング機能が付いていないのが難点だったりします
書込番号:16136792
4点

こんばんは
私もD700が良いと思います。
安くなった中古のD3も良いと思いますよ〜♪
スペック的にPC環境にも優しいですし(私の場合D3&D3SでPCはXPです)
PCは使用しないならここはスルーしてください。
高画質重視ならD800がおススメです(予算オーバーですよね)
書込番号:16136906
3点

山の風来坊さん こんばんは
フィルムからですと フルサイズが良いと思いますので 初めの一台としては良いと思いますよ。
フィルムとは 違う所出て来るとは思いますが 自分で調整覚えることで有る程度は補正できますから。
でも 全く同じにはなりませんので 有る程度の妥協は必要です。
書込番号:16136943
3点

餃子定食さん有難うございます。レンズは、そこそこ有るのですが、今のデジタルカメラには全くの素人ですので不安ばかりです。D3も考えたのですが、重さの問題がネックなんです。フイルムカメラは、F6とF3をメインで使って居ます。D700は、F6とさほど変わらない様に思いますし、あと一押しが?私は、高感度より自然な写りがD700が非常に気に入って居ます。ナチュラルな写り.自然な光を写すカメラと書き込みを見て思い皆様方の御意見をお聞きして購入したいと思います。
書込番号:16136965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナチュラルな写り.自然な光を写すカメラと書き込みを見て思い皆様方の御意見をお聞きして購入したいと思います。
これは自分で作ってしまえば良いと思いますよ、個人の感覚的な要素が多くありますのでパソコンのソフトでちょこっと仕上げれば良いと思います
デジカメはそこの部分が自由自在ですから・・・・・・
あとフィルムからデジカメに以降するとどうしても低感度を使いたくなりますがD700だとiso1600位でもフィルムのiso100程度写りますよ
フィルムのiso400程度の写りなら余裕でiso3200まで使えたりします・・・・・
書込番号:16137019
3点

敢えていまD700の中古を考えるのなら、D600の新品も十分選択の範囲に入ると思います。
D700ユーザーとしては、非常にいいカメラだという点ではおすすめしたいところですが、
古いもので5年、最終生産を手に入れたとしても1年、しかも前オーナーがどのように使っていたか
もはっきりわからないというのは、不安点として残ると思います。
とくにデジカメはフィルムに比べて圧倒的に連写などで枚数を撮るので、シャッターが寿命を
迎えるのがどうしても早くなります。外観はきれいでも、シャッターユニットが要交換なものも
あるようですから。
もし未使用デッドストック、あるいは新古品が手に入るのなら、もちろんお勧めです。
よく考えて選んでください。
書込番号:16137320
3点

こんばんは。
私もF3ユーザーです。
フルサイズのD700でしたらフィルム機と同じ感覚で撮影できると思いますよ。
慣れてくるとデジタルの利便性を感じてくると思います。
書込番号:16137722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はD3ですが、D700良いと思います。
中古は、外観、シャッター回数がポイントですので、シャッター回数の判るのを選択された方がよいです。
CF持参で、1枚撮らせて貰う方法も有ります。
こちらで判ります(フリー)。
JpegAnalyzer
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:16137737
3点

こんばんは。
文章から察するに、D700で良いと思います。
レンズ資産を運用して、予算以内、高画素機よりもパソコンに優しいなど。
>デジタル一眼レフに関しては全くの素人です。
誰でも最初はそうです。 銀塩歴20年もあるんですから、案ずるよりも生むが安しですよ。
心配いらないと思います。
多少のパソコンの操作(現像技術等)を覚えればいいんです。
未だに、D700使っていますが特に不満ありませんから。
中古購入に関しては、外観だけでなくシャッターの使用回数もチェックしてくださいね!
D700のシャッター耐用回数は、一応、15万回となっています。
メーカーにてシャッターユニットを交換すると、およそ\35000前後かかると思いましたので。
良き選択を。
書込番号:16138006
4点

D700いいカメラです。
ですが先輩!せっかくデジタルの世界に足を踏み入れるなら
最新のカメラでその性能を存分に堪能なさってはいかがですか?
そして飽くなき探求を続け、健康に長く楽しみましょう!
書込番号:16138046
4点

本当に有難うございます。
先輩なんてそんな存在でわ無いです。
好きで撮って来ました。ただ自分の見た今を自分成りに表現し残せる唯一の楽しみで今迄とりつずけて来たバカおやじです。
書込番号:16138242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムで長いご経験と相当のレンズ資産をお持ちのようですね。
私はD700を5年ほど使用しておりますが、まだまだ現役で使い続けようと思っております。ときおりD800(E)にグラっと来ていますが。^^)
私もD700をお勧めします。
デジタル一眼レフは初めてのこととお書きですが、デジタルの現像なども全く初めてなのでしょうか。
D700は画像データがRawでも20MB程度とあまり多くないので、普通のPCでハンドリングできるので助かりますね。
現像ソフト、プリンターなども揃える必要がありますので、ご予算の配分をお忘れなく。
最初のうちは無償でついてくるViewNX2で良いかもしれませんが、少しリキを入れて現像となればCapture NX2やLightRoom4などのソフトが必要です。これらのソフトを動かすためにはメモリー容量、PC性能、モニターなどにも気を配る必要があります。
気に入るまで調整した画像をプリント出力までやりたいとなると、EpsonやCanonの写真印刷用プリンターが必要になります。当然用紙とインク代がかかります。
デジタル写真はフィルム現像やプリントよりかなり安いですが、それでも後処理にある程度の費用が必要であると、老爺心ながら申し上げました。すでにご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:16138432
4点

スレ主さまはじめまして。
>高感度より自然な写りがD700が非常に気に入って居ます。
全く同感で私もD700のナチュラルな発色が気に入って愛用している者です。
昨年末にD800Eを買い増ししましたが、撮りたい場面に応じてD700と使い分けています。
微細な部分の描写に拘るのでなければ、これくらいの画素数で十分ではないでしょうか。
レンズも良いものをお持ちなので、D700の能力をフルに引き出せると思います。
良い個体に巡り会えると良いですね。
書込番号:16138449
2点

皆様方本当に有難うございます。
D700の購入を決めました。
いろんな御意見、アドバイスをいただきデジタルカメラへの不安が無くなりました。まだまだ自分を表現しきれない自分と格闘しながらも写真をとりつずけたいです。
購入後またいろんなアドバイスをいただきたいのですがよろしくお願いします。
購入後自分成りに表現出来た作品が出来ましたなら投稿させて頂きます。
乱文失言等失礼が有りましたならご容赦下さい。写真を愛される方々に幸せが訪れる様に願います。
書込番号:16139261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山の風来坊さん
FXの方がよくD700でよいと思います。私もF2を30年以上愛用し、3年前に時流に逆らえずデジ一としてD700を購入しました。その後D3も購入しましたが、機動性を考えるとD700を持ち出します。D700の方がD800よりも頑丈な感じでF3等に近い感触ではないかと思います。
デジ一は初めてのことということですが、銀塩とは違う世界が楽しめます。銀塩とは違い撮影後にもある程度自分の考えるような写真が作れます。すでにコンデジをお持ちであればデジカメの楽しさはご存じだと思いますが、デジ一であれば更に高度な楽しみができると思います。
ともかくコンパクトフラッシュを持って行って販売店で実際に写させてもらい、そのJpegをPCで見てください。そして、robot2さんがお勧めのようにJpeg Analyzerでリリース回数を調べて外見だけでなく中もご確認ください。
最初はプリンターがなくても、銀塩と同様にお店プリントでもよいと思いますが。
よいご縁がありますようにお祈り申し上げます。
書込番号:16139749
6点

黄山仙人さん有難うございます。
同じフイルムよりデジタルに移られた方のアドバイス心強く思います。デジタルの楽しみ方これから勉強させて頂いて行きたいと思います。先ほど、カメラのキタムラで良品のD700を取り置き注文しました。11.7500円でシャッター数5000以下との事です。液晶カバーに一箇所キズが有るだけでスレ等無いです。
ただフイルムは捨てられません。ここ一番の撮影にとふところに忍ばせたいと思います。
特に真冬の富士山の朝の逆光日の出はF3フイルム以外切り取る事難しいかもしれませんから。偉そうに申し訳ないです。今年の冬は新しい相棒のD700に富士山を見に連れて行きたいと思います。今後共よろしくお願いします。
書込番号:16139968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

山の風来坊さん
>先ほど、カメラのキタムラで良品のD700を取り置き注文しました。11.7500円でシャッター数5000以下との事です。
お買い得だと思います。 良かったですね♪
F3は、昔、2台使用しておりました。 MD4を装着してシャッターを切ったときの音、巻き上げの音なんて最高でした。
今でもあの音や感触は忘れられません(*^^)v
大切になさってください。
雑談として…
フィルム機と違い、レンズ交換等で侵入したゴミがローパスフィルターに付着し、撮影画像に写りこむ場合がありますので
注意してください。
特に、風景撮影では、絞り込むことが多いですから。
事後処理としてソフトで消すこと可能ですが、現像枚数が多いときなどは面倒です。
大切な撮影の前には、事前にローパスフィルターの掃除や点検を心がけると良いと思います。
楽しいデジタルライフを♪
書込番号:16140102
3点

D700購入(予約)おめでとうございます。
なかなかいい個体が手に入るようで、よかったです。
私もデジタルになって、枚数の制限が無くなった分、枚数を取るようになってます。
メモリーカードもできるだけ大容量のもの(サンディスクの16〜32GBあたりがおすすめです)を
用意してあげてください。
バッテリーもよく消耗しますから、できれば予備の購入をお勧めします。
(まだ新品が手に入りますので、できれば純正をお勧めします)
うちのF3(となぜかF3AF)は時々ベルビアやネオパンを詰めてつかってますが、フィルム撮りの腕が落ちてます(^_^;)。どうにもデジタルの癖ともいえるのか高感度がつかえてしまい、手ブレ補正もついてるので、撮影ポジションがどうにも横着になりがちですねぇ。
今となっては、F3が本体だけなら「軽いカメラ」になっちゃうのがすごいです(笑)
書込番号:16140865
2点

あなたと夜と音楽とさんアドバイス有難うございます。
フイルムカメラと違いローパスフィルターにゴミが入るとそれが写り込むとの事ですね。きおつけてレンズ交換したいと思います。パソコンは、設計でCADを使って居ますので何とかなるかと思います。的確なアドバイス有難うございます。今後共よろしくお願いします。
KC Yamamotoさんへ
フイルムに代わるメモリーカードのアドバイス心より感謝です。記憶媒体の大きさは32Gぐらいが良いのですね。参考にさせて頂きます。銀塩カメラのアングルとデジタルのアングルはかなり違いが有るのですか?まだ使っていないので不安ですが構図の取り方や、フェンダー内の取り方等アドバイスが頂けるならば光栄です。F3にはパンケーキをセットさせて持ち歩きしたいです。一時期は328や450を手持ちで山の中を歩いていました。写真を撮っている時は全く平気なんですが、家に帰ると筋肉痛でした。F3は今のカメラに比べると薄くまた収納が良いですので軽いもんです。またいろんなアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16142697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山の風来坊さん
CFカードはRAWで撮影かJPEGで撮影かによりますがあまり大きくない方が良いですよ。
私は8Gを3枚使っています。
多く撮影したときでも2枚で十分、1枚は予備です。
D700のファイルサイズはRAWでもそんなに大きくないです。
それと大きな理由はメモリーカードエラーとなった場合、小分けの方が安全です。
すべてがパーになるか、ほとんど救えてその後も予備で継続出来ますから。
ちょっと管理が面倒になるかもしれません。
容量よりも書き込み速度を重視した方が良いです。
D700はとても良いカメラです。
D800が出て一時期価格が安くなりましたが扱いやすさでまた人気があります。
難点は画像エンジンがちょっと古い事かな。
書込番号:16142939
3点



もしかするとすごく基本的なことかもしれないですが、分からないのでおしえてください。
最近ポータブル赤道儀を買ったので星景写真を楽しもうとしているのですが、長時間露光するとどうしても空が白くなってしまいます。
添付した写真は朝霧高原という割と人里離れた場所で撮ったもので、あたりは真っ暗なのですが、それでも空が白くなってしまいます。
これってこういうものなのでしょうか?
撮りたいイメージとしては真っ暗闇に星だけが浮かんでみえる状態にしたいです。
撮り方にコツがあるとか、もっと山奥に行くとか、とか何かヒントがありましたら教えていただけると幸いです。
1点


おはようございます。
撮影現場にいないので、確実な原因はわかりませんが、光害ではないですか。
光の方向に都会があるとか。ないとか。
どうでしょう。
露光時間が長くなるとそんなもんとちがいますか。
書込番号:16134683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながらこういうものです。
現在の日本ではどんなに人里離れたところであろうと、高い山に登ろうと、肉眼では一見光害はなさそうに見えても、星を撮るほどの高感度とか長時間露出を使えば写野方向に人里があればこのようになってしまいます。
特に1枚目の写真の場合は光害方向に薄雲も広がっており、それに反射する事でより明るくなってしまってます。
こういう光害を避けて撮りたければ、それこそ海を向いて撮るか、せめて写野方向にある程度以上大きい町がない構図で撮るしかありません。
天体写真のように写野が星空だけであればその中のカブリは補正して平坦にしますが、星景写真の場合は普通はそれもその時その場の情景そのものとして扱う事が多いと思います。
どうしてもという事ならとにかく透明度の高い、薄雲一つ無い夜を選ぶとか、それでも納得出来ないならもう処理で何とかするしかありません。
問題は前景をどう考えるかですが、2枚目のように周囲の風景をある程度黒くつぶしてしまっていいならトーンカーブで比較的簡単に空を暗くできます。
難しいのは1枚目のように前景の階調を残したい場合ですが、こういう時慣れた人が使う手は月明かりを利用する事です。
勿論満月の夜では星そのものの写りが弱くなってしまいますので、細い月がある時とか、あるいは1枚目のような場合この写野のちょうど反対側、背中の方に細めの月がある時に撮ると前景をもう少し明るく撮っておく事が出来、後処理のトーンカーブで空を暗く落としても前景までつぶれてしまう事を防ぐような調整が出来たりするわけです。
しかしこの方法も天の河など淡いものまで撮りたい時は程度が難しいですので、プロの場合は撮りたい星空の位置、その前景にしたい場所、そして月の満ち欠けの三つのバランスを計算し、それに適した夜を狙うわけですが、1つの画角を狙うのに適した時間などというのはごく限られたシーズンの中のこれまたごく数晩なわけで、その夜曇られればまた来年と、何年も掛けて一つの写真をものにするよう追い続けるわけです。
アマチュアの場合はこのような撮り方はとても出来ませんが、普段から星の配置を覚えたり自分が撮影にいくところを地図で見てどちらに町があるかなど確認しておくと、このシーズンは南が撮りたいと思えばそこより南に大きな町がない撮影地を探したりといった工夫は出来ると思います。
書込番号:16134694
16点

真っ暗な部屋で 長時間露出して 真っ暗に写れば カメラには問題がないと思います。
目で見て沢山の星が見える場所であれば 改善できるかもしれませんね!
書込番号:16134725
4点

携帯からなので、写真のデータ、見れないのですが、比較明合成、使っていますか?
ご存知なければ、ググってみて下さい。
書込番号:16134745
2点

光害は天文ファンの大敵です
町が近くにあれば光害で白っぽくなるのは仕方ないと思います
街並みのある方角を避けて撮るか、もっと天頂に近いところを狙うか、もっと田舎に行くかでしょう
書込番号:16134756
2点

光害ですね。
露出かけるので…僅かな遠くの町灯りも凄いことになっちゃいます。
書込番号:16134789
2点

みなさん早朝からたくさんのご回答ありがとうございます。
まとめての回答ですみません。
やっぱり光害なんですかね。
割と田舎をねらったつもりなんですが、天頂付近でも明るくなってしまうので、もっと田舎にいかないとダメということでしょうか。
朝霧高原は自分にとっては田舎のつもりだったんですが、そうでもないということなんですかね。
星景写真って難しいんですね。
赤道儀を買って少し田舎に行けば撮れると思っていましたが、甘かったようです。
比較明合成は知りませんでした。
調べてみたら星を軌跡として撮影するには良いようですが、星を点として写す方法では無いようです。
書込番号:16134797
1点

個人的にはこういう写真がとれたらなと思っています。
http://www.top-f.com/assets_c/2012/08/aMG_1376-1480.html
http://www.top-f.com/assets_c/2012/08/aMG_1228-1483.html
書込番号:16134831
1点

星の写真は天体写真は勿論星景写真であっても撮って出しそのままで思い通りというわけにはなかなかいきませんので、何らかの後処理は必須で、撮影と処理は車の両輪のような関係です。
失礼して画像をお借りして簡単に星の写真っぽく処理してみましたがどうでしょうか。
Photoshopでそれぞれ5〜10分の簡単な調整だけですが、あまり元画像からかけ離れた不自然な出来にならないようにしてみました。
勿論空の綺麗な所へ行けば行くほどこういう処理も最低限で済むわけですが、それも現在の日本ではなかなか難しいですので、こういう調整をどこまでどのようにやって仕上げるかまで含めて星の写真という事と思います。
比較明は日周運動や流星群などの時に主に使われる合成法ですので、今回はちょっと違う話のようですね。
書込番号:16134970
4点

>takuron.nさん
画像処理ありがとうございます。
だいぶ透明感が増してよくなったと思います。
後処理は必須なんですね。
フィルムでも撮りたいと思っているのですが、それは難しいということになりますかね。
昔、尾瀬の山奥で見た星空は本当に綺麗でしたが、そういう奥地までいかないといい写真は撮れないということでしょうかね。
星の撮影、難しいです。
書込番号:16135052
2点

アナスチグマートさん こんにちは
皆様が書かれているように 光害だと思いますので下の部分は難しいかも知れませんが 天空部分であれば露出アンダーにする事で今回の写真より 星空のように写せるような気がします。
書込番号:16135093
4点

郊外だけに街の灯りなんだねー。 _φ(□□ヘ)フムフム
書込番号:16135105
6点

>もとラボマン 2さん
欲張って露出を多めにしたのが良くなかったのですかね。
できるだけ暗い星まで写したかったのですが、光害であれば仕方ないというところでしょうか。
>guu_cyoki_paaさん
ナイスぽちいれさせていただきました(笑)
書込番号:16135121
3点

こんにちは
夜景、星の撮影も、RAWで撮って先ずは純正ソフトで任意に調整するのが良いし普通のことだと思います。
純正C-NX2は、コントロールポイント機能も有りますし、RAWは光の情報が残っている場合も有りますので、
テスト調整をお薦めします。
露出時間は、色々撮っておくしか無いと思います。
ISO感度を3段上げると(ISO1600)、シャッタースピードが24秒になりますがD700なら問題無いと思います。
書込番号:16135360
3点


こんにちは。
誰がどんな暗い場所で撮っても、デジタルでは、後処理のレタッチは必須です。特に黒を引き締めるようにレタッチします。レベル調整で山の左のハンドルを右に動かしてみて下さい。それだけでも露出オーバーが改善されて黒く引き締まります。あと、細かい調整を色々とします。
書込番号:16138528
1点

アナスチグマートさん、おはようございます。
ちょっとズレてるかもしれませんが、ポータブル赤道儀を使って写真を撮る、ということは
長時間露光しても星を追尾して、流れないように撮りたい、ってことだと思うのですよ。
そういう場合には、木とかの風景を入れると、星は流れてないけど風景は流れる(ブレる)ことに
なってしまうので、こんな写真を撮りたい、とリンク先を貼って下さっているような写真を
撮る場合にはポータブル赤道儀は使わなくて良いのでは?
リンク先の写真をよくよく見てみると、風景は流れてないですけどシャッタースピードが
15秒や30秒なので星は流れてますよね。
せっかく高感度に強いD700をお使いなので、許容範囲でISOを名一杯上げて、
空が明るくならないくらいのシャッタースピードで撮ったものを何枚か重ねる
比較明合成を行うとリンク先のような写真に近付くと思います。
でもせっかくのポータブル赤道儀ですから、なんとか光害の少ないところで生かせると良いですね。
添付の写真は北海道の丸瀬布町というところにある高原で撮ったものです。
光害は少ないですが、雲はどうにもなりませんでした。
書込番号:16138700
1点

星景写真は、四つ切プリント程度なら最近のデジカメなら固定撮影でも十分です。ISO3200、F2.8で30秒露出で天の川も良く写ります。
ポータブル赤道儀を使ってさらに露出をかけると、全紙大でも星が止まりますね。
D800+AF-S14-24mmF2.8でポタ赤で1分露出した例を。1分程度であれば地上の風景もほとんど止まります。
空の色などは色温度やレベル補正で自由に変えることができます。白川郷はかなり良い空なので光害の補正はかけていません。
デジカメは基本的に画像処理が必要です。GANREFの私のページの撮影機やレビューに天の川を出す方法や光害も落とす方法を載せています。
一方、銀塩写真は画像処理をかけなくても天の川が良く写ります。リニアーなデジカメに対し、銀塩はログになっているのですね。
彗星などは銀塩のほうがきれいかも。
書込番号:16139039
1点

こんばんわ。
私もポータブル赤道儀を買いました、が品切れでまだ来ません^^;
光害は1600mの高地でもあるのでやっかいです(>_<)。。。
天文台の館長さんのお話では、2〜30年前は福島市内でも普通に天の川が見えたそうですが
近頃は。。。
昭和47年に書かれた星の本にも「スモッグや照明でくすぼけてゆく」とあります。
書込番号:16144624
1点



夜分に失礼します。第51回撮影会を開催しましたので、ご報告したいと思います。毎度恐縮です。今回は鳥取市の湖山池・青島に行ってきました。機材はD700とNew FM2、他社ミラーレスの3台でしたが、700と8518が撮りやすかったですね。MB-D10をつけて毎秒8コマ、やたらうるさいシャッター音も人気の無い青島では心地よかったです。
FM2はウルトロンを付けて撮影したものの、まだ現像してません。なんだか面倒くさいですね。白黒フィルムで撮影して自家現像〜スキャナ読込みすればよかったかもしれません。
ところで、鳥取市内で話題のアザラシのコヤちゃんですが、湖山池にはもういないみたいですね。目撃情報もヌートリアの見間違いだったそうで、ちょっと残念です。すみませんレアな話題で。それではお元気で。
13点

19600725さん
なかなか、ええやん。
書込番号:16134666
4点

モデルさん含め、とても良い雰囲気の写真ですね♪
爽やかで癒される写真です(´ω`*)
書込番号:16134681
6点

19600725さん
特に二番目の写真、こういうのを 「表現する」っていうのだな〜!
ボクちゃん反省させていただきます。
アザラシのコヤちゃん、戻っておいで〜!!!
書込番号:16135315
2点

19600725さん、こんにちは。
我が家も4月の初旬に、コヤちゃん目当てに湖山池に向かいましたが残念ながら遭遇できませんでした。
広い湖山池で、場所も分からないので地元の方に尋ねたところ、3月の下旬には行方不明ということでした。
地元の方はとても丁寧に説明してくれたり、食べ物屋さんでもお客さんがちゃんとごちそうさまと言って退出したり、岡山県とは違う人の良さを実感できました。
目的地に着いて子どもたちは必死に探していましたが見つかるわけもありませんでした。
書込番号:16135738
3点

19600725さん、お久しぶりです。
亡母の墓参で帰省しております。
「湖山池」で釣られてしまいました。(笑)
高校時代、市内の高校に通うのに電車通学だったのでいつも湖山池を眺めていました。
コヤちゃんですが、海生動物のアザラシが淡水湖の湖山池に生息しているというのは
どうも眉唾だとは思っていたのですが・・。中海や宍道湖ならありそうな気もします。
公務員の甥っ子に聞くところによると、某国出身の人たちが湖山池周辺に集団で住みつ
いた結果、ヘビやカエルが姿を消したそうですよ。(汗)
書込番号:16136120
3点

■nightbearさんこんばんは。レスありがとうございます。最近、フィルムカメラを再開しようかな、などとのんびりかまえていたんですが、我が家ではじわじわと「刀狩り」じゃなかったカメラ狩りの気配が・・・(笑)。いや笑い話ならいいんですが。
■葵葛さん「爽やかで癒される写真・・・」〜ありがとうございます。当日は良いお天気で、「大人の遠足」みたいな雰囲気でのんびり楽しめました。命の洗濯ですね。
■南米猫又さん、いつもありがとうございます。過分のお褒めの言葉に恐縮です。どっちかというと「おっさんのヒマツブシ」ですので、反省せずにぜひ鳥取へおいでください。
■takotinさん、岡山からようこそ! もともと鳥取の殿様は岡山出身ですし、takotinさんとは親戚みたいなものです(笑)。わざわざおいでいただいたのに、残念でしたね。次回はアザラシの着ぐるみでお迎えしたいと思いますので、これに懲りず、ぜひ(笑)。
■みなとまちのおじさんさん、お帰りなさい。「湖山池」で食いついていただけるのでは、とわくわくしておりました(笑)。汽車通学ということは、失礼ながらご出身は旧気高郡でしょうか。気高の人は方言が倉吉に近くてやわらしく、親しみがありました。合併で鳥取市になってしまい、地方色が薄れてしまって、ちょっと残念ですね。
ところで、湖山池は水門を全面開放したため塩分濃度が上昇して、それでコヤちゃんが迷い込んできたみたいです。シジミとかの養殖も始まりそうですが、問題は外来種のヌートリアです。こいつがあれこれ食い荒らし農作物などの被害は深刻です。顔つきはネズミの親方みたいでかわいいですが。
というわけでお世話になりました。また機会があれば報告させてください。ありがとうございました。
書込番号:16137488
3点

あ、そうですね。水門を開くという手がありました。(汗)
某国人の方たちもさすがにヌートリアは食さないようです。(笑)
私の町にも最近キツネやイタチが姿を見せるようになったそうです。子供の頃は見たこともなかったのですが。やはり山林の乱開発が彼らの棲家をなくしつつあるのかもしれませんね。
あはは、いちおう見栄を張って電車通学と書いたのですが、ホントは汽車通学です。(笑) SLが普通で、ディーゼル車は汽動車と呼んでいました。当時は1時間1本しか走っていませんでした。
ご明察です。長尾の鼻灯台の近くの町です。気高郡という由緒のある名前を捨てて鳥取市なんて、なんだかつまらなくなった感じです。のーんびりした町で、市内から訪れた人が一様に「空気がゆったりと流れる町ですね」なんて言います。
数日後に出雲大社へ一家で参拝する予定です。遷座祭が終わったばかりなのでかなり混むと思いますが、出雲そばを食べるのが楽しみです。血糖値が高いので、5枚重ねは残念ながら諦めて3枚重ねにしなければ・・(汗)
このスレをご覧の他県の皆様、鳥取県は良いところです。ぜひお訪ねください。日本海の魚は格別美味しいですよ。
19600725さん、余談失礼しました。またお会いできる日を楽しみにしております。
書込番号:16137786
2点

19600725さん
隠しちゃえ!
書込番号:16138344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





