このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2022年11月27日 21:42 | |
| 39 | 11 | 2022年9月28日 00:09 | |
| 33 | 19 | 2022年4月30日 18:34 | |
| 7 | 0 | 2022年1月13日 21:09 | |
| 85 | 30 | 2022年1月31日 23:32 | |
| 69 | 8 | 2022年2月13日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D3/D3X/D700/D300用のD2Xmodeのダウンロードサイトがなくなっちゃってしょんぼりです(´・ω・`)
書込番号:24934566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とはいえうちも現役です。最近はそこまで出番ないですが
D2Xmode3固定ですね。やはりこれ使わないとこの世代は黄色い
書込番号:24934682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近撮影していませんが、D700は所有しているだけで満足感を得られる機種だと思います。これから一番好きな冬になるので持ち出そうかな。
書込番号:25028244
1点
生き残ってます(^^ゞ
アクティブDライティングを「しない」から「弱め」にしたら
コントラストが自然な感じで弱まって良い感じになりました。
壊れるまで使おうと思います(^^)
17点
>ろ〜れんす2さん
1枚目の28-105って、AF28-105Dかな。
写りの良さにビックリ。AF-Dタイプは侮れませんね。
書込番号:24901152
1点
うちも生き残ってるしなんなら予備機を確保したいです
アクティブDライティングとヴィネットコントロールは使ってませんが、ピクコンは常にD2Xmode3です
これ以外使わないので中々気づかないんですが、D2Xmode3以外使うとやはり結構黄色側に転びやすいですね
色がしっかり出るけど、無理してゴリゴリ彩度を上げたいやらしい感じもなく自然な彩度なのがとても良いです
D2Xmode3でアンダーめに撮るのがいいかな
この感じ、D850とかZ 6ともちょっと異なるので中々替えも効かないんですよね
書込番号:24901162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
D700はなかなか手放す事が出来ませんねぇ。^^
バッテリーグリップにD3系のバッテリー入れた時の連写の気持ち良さなどたまらないです。
今のカメラと比べても動態へのAFの基本能力も実は遜色なんてほとんど無いと感じます。
良いカメラなんですよね。
書込番号:24901292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kyonkiさん
はい28-105Dです。
書い直して三代目ですが、
二代目はやや片ボケあり、でした。
今の三代目はクモリありますが
何故か写りは良いです。
Z6でも十分使えました。
(遠景はZネイティブには敵いませんが、
そこそこいけます)
ハーフマクロも付いているので、
程度良くて五千円位なら持って置いても良いかも^_^。
書込番号:24901524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
D2Xmode 赤の発色が気に入ってます。
紅葉なんかはD2Xmode3じゃ無いと、
な所がありますね^_^。
アクティブDライティングは
使って無かったんですけど
アサカメの診断室を見ていたら
アクティブDライティングオンにすると
トーンカーブが自然な感じになるグラフが
載っていたので、弱め、で使ってます。
アクティブDライティング 弱め
基準露出-3/6
ヴィネッテイング弱め
ピクコン スタンダードorD2Xmode3
WB オートB1か晴天
が10年使って個人的に納得出来る
設定になりました^_^。
書込番号:24901554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この前D850+300/2.8G II、D700+70-200/2.8Eを両方使う機会があって、
やはり比べてしまうとフォーカスの背景抜けなんかはD850は流石だな、ではあったけどそれでもD700は十分今でも使えるAF性能だなあとも感じます
同時期に出たα900も一時期D700と一緒に使ってましたが、あっちは9点で中央1点クロス、方やD700は51点で15点クロス、同じ2008年のカメラなんだけどかなり雲泥の差でしたね笑
ただ、D700はエリアオートにすると測距枠が消える仕様だけはやめてほしかったな...
>ろ〜れんす2さん
アクティブDライティング弱め、使ってみます
D2Xmode3、色が綺麗に出てきてポジみたいで良いんですよね。無理して彩度上げてる感もない
暗い写真撮ってばっかなんですけど、アンダーめとも相性いいんですよね
やはりD700とAI AF 85/1.4Dの組み合わせが一番気に入ってるかな?
反面、空の青なんかだとZ 6がすごい良い色が出ます
書込番号:24901607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここてタムロンから
Zマウントの70-300のニュースが^_^
ライセンス、ですかね〜。
28-75はその為の布石?〜
書込番号:24901690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリーグリップ持ってましたが
大きくなるので手放しました。
結構安くなっているので
また買うかもしれません^_^。
プロ機譲りなので、
初動は確かにD500より遅いですが
動き始めれば大丈夫、な印象です。
書込番号:24901899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡易遠景比較です。
d700+28-105と
z6+24-120です。
条件もいろいろ違いますが周辺はかなり差が出ますね。...
書込番号:24902095
3点
>ろ〜れんす2さん こんばんは
クチコミ等の情報を見てつい最近このD700を手に入れました。
中々いい個体が無いようですが、何時ものカメラ屋で2,000ショット以下のいい個体があったのでコレクションに加えました。
重いのでそんなに持ち出さないと思いますが、カメラらしいカメラですね。
画素数も少なく、Zシリーズとはコンセプトが違うので比べようが無いかと思います。
これはこれで楽しめるカメラですよね。
書込番号:24942516
2点
ペンタックスの黒死病程ではないですが、D700でも絞りレバー駆動のソレノイドの異常でEタイプレンズ以外で
絞りが正しく駆動できない、持病というほどでもないですが起きるみたいですね
ペンタックスみたいに消磁すれば治るのかな...
書込番号:24942593
3点
中古で購入したD700なのですが、シャッターボタンを押すと添付画像の番号が表示されシャッターを切ることができません。
カスタムメニューからレンズの絞りについての設定を変えてからこのようになってしまい、ライブビューもつかえなくなってしまいました。
設定を元に戻しても直りません。
説明書を読んでも解決策が見当たらず困っています。
詳しい方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
レンズはNikon AF Micro-Nikkor 60o f/2.8Dになります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24719373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
Dタイプレンズの絞り環の位置は、最小絞りになっていますか?
書込番号:24719376
1点
あと加えて、カメラ設定をリセットですね。
書込番号:24719377
1点
ISOをAutoにするか、絞りを下げてみる。
書込番号:24719386
1点
>MiEVさん
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
全て試しましたが、結果変わらずでした、、、。
書込番号:24719393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14931537/
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025270
これらをお試しください。治ると思います。
書込番号:24719407
1点
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
最初にそのエラーコード[EE]が表示されていたので添付して頂いたURLの方法で絞り設定をかえました。
その後、シャッターボタンが機能しなくなり、[EE]に代わり[r33]という表示がでるようになってしまいました…
書込番号:24719418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。。。
まず、レンズ側の絞り環を最大絞り値(最小絞り)にして、ロックする。
次に、カスタムメニューで変えたレンズ絞りに関する設定を元に戻す。
(そのためカスタムメニューのリセットまで触れました)
あとは、CFメディアを他の容量のそこそこあるものに変えてみる
バッテリーを一旦抜いて、しばらくおいてから、再度入れてみる
くらいでしょうか。
書込番号:24719431
2点
>Digic信者になりそう_χさん
親身になってくださり本当に有難うございます。
一応フラッシュメモリを変えたり電池を外したりもしたのですが改善されませんでした、、、。
しばらく時間をおいて再度試して見ます。
書込番号:24719439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター押したら
バコッ!と大きな音がして
そのままウンともスンとも言わず
カメラが壊れてしまいました
仕方ないなぁで
もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
目の前が真っ暗となりました
バッテリーをもう1度、充電し直すと
もう1台のカメラは正常となりました
カメラがオカシクなったら
バッテリーを再充電する事にしてます
出先では再充電できないので
バッテリーは4個持って出掛けます
書込番号:24719482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Gレンズはお持ちじゃないですかね。
マウント部の基板に損傷があるとと、Dレンズ等の動作が駄目になる可能性。
書込番号:24719533
2点
>マウント部
カメラ側のマウント部分です。
この辺りに不具合が生じるとDレンズに対応しなくなります。Gレンズは使用可能。
書込番号:24719541
2点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
再充電しましたが変わらずでした、、、。
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
当方このレンズしか所有していなく確認できませんでした。
マウント部の不具合を疑ってみます。
書込番号:24719557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューの中に絞り値の設定をコマンドダイヤルでするか、レンズ側の絞り環でするかということを選択できる項目があります。
たぶん今はレンズ側の絞り環で行うように設定されているようです。
これをコマンドダイヤルで行うように替えてみてください。
書込番号:24719567
3点
マクロレンズの設定がマニュアルモードM
になっていて、AFのピントが合わないから
シャッターがきれないのでは?
Aにしてみる
フォーカス優先モードが初期値
(レリーズ優先もある)
r33は33枚連続撮影のバッファがある表示
レンズの絞り環がおかしければ、fEEになるはず、F32になっているので問題無し。
書込番号:24720035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gfpjzqdさん こんにちは
中古の場合 以前の持ち主の設定がそのままになっていることも有るので まずは初期化してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24720051
0点
>もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
純正なのか互換なのか知らんが、バッテリーがウィルス感染することはありえん。
どちらかと言えばイルゴ53ならオクで格安の互換使ってそうだからバッテリーの問題に思える。
まあ、どこにもシャッター半押して音がしたなんて書かれてないからスレに沿った書き込みではないわな。
書込番号:24720173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gfpjzqdさん
解決しましたかね。
添付画像やレスを見るとDタイプレンズの設定は問題なさそうに思います。
r33は連続で33コマは切れるって表示ですので問題ないと思います。
画像から考えられるのはAF-Sがレリーズ優先になってるためピントが合ってないためシャッターが切れないのではと思います。
レンズがM(マニュアル)なのでA(AF)の位置にしてピントを合わせればシャッターが切れませんか。
書込番号:24721450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブビューの場合は、
コマンドダイヤルの設定の、
絞り値の設定方法が、絞りリングの場合、
シャッターは切れません。
絞り値の設定方法をサブコマンドダイヤルにすると
シャッターは切れます。
(D3で確認)
書込番号:24721870
1点
>シャッターボタンが反応しません。
シャッターボタンで駄目ならリモートコードでシャッター切れませんか?
書込番号:24725017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先だってご質問させていただいた際にNX StudioとD2Xmodeについて教えていただきましたので
さっそく入手しサンプルを現像しました
良いですねぇ、とても
D2XMODE3が特にお気に入りです
人が入って人肌の面積が多いときはD2XMODE1で私は十分文句なしです
アクティブDライディングも操作しやすいですし、これでGRIII(古いやつ)で撮れなかったのが取れそうです
現像もシルキーピックスより早いです
この度は大変良いことを教えていただきました
まとめレスとさせていただきますが、感謝いたします
それと、忘れないうちに純正バッテリーをさっそく入手しました
7点
おはようございます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ボディの差による写りの差について質問させていただきます。
最近父が使わなくなったD700を譲り受けました。
総シャッター回数は16,000回程度です。
フィルム時代はNEW FM2にai 35mm f2.0をつけて
旅行に行ったりバイクで旅に出た際の気分転換に撮影を楽しんでいましたが
時代とともにフィルムは使わなくなりリコー GRIII(古いほう)のraw出し
シルキーピックス現像で今に至っております。
手元に来たD700にai 35mm f2やai 24mm f2.8をつけて近所を撮影しましたが
ボディがD750とかD780など新しいものになるとレンズが同じでも写りが
違うものかと考えるようになりました。
もちろん、折角来たD700は壊れるまでは使うつもりですが
修理はできないようなので、その時のためにということもあります。
使用予定レンズは当然新しいのは持っておらず
ai 24mm f2.8
ai-s 35mm f2
こちらが主力で
たまに
ai af 35mm f2
シグマ 50mm f1,4
これらを使っています。
取る対象は基本的には人に建物風景を入れてのスナップショットや
バイクツーリングでのバイクを入れての撮影などです。
2点
よほど古いデジカメだと古いレンズと相性悪くて
パープルフリンジが出やすいとかあったけども
特にニッコールレンズは出やすいと思う
でもD700くらい新しければ問題ないと思う
差があるとすれば画像処理エンジンの差でJPEGが黄色っぽくなりがちなことかなあ
RAWなら関係ないけどね
書込番号:24536553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種が異なればセンサ・画像処理系 (ハード・ソフト) が違いますので、写り方に違いはあります。
一方、AF精度等を除けば、レンズのようには個体差はないです。
D700はD3の弟分ですから、写りはD3と共通です。
なお、D750の画像処理系はExpeed 4。
D780のそれはExpeed 6ですね。
D5/D850/D500/D7500のExpeed 5以降は同質かなと感じていますが、さてはて受け取る側の感覚で---。
書込番号:24536583
3点
10年以上前の古いデジタルカメラは
ISO200とかの低感度で風景とか撮ると
現行機種に見劣りしないくらい綺麗に写ります
ISO3200とかの高感度は
古さを隠せず粗いです
また古い機種はダイナミックレンジが狭く
低感度での風景写真は
ダイナミックレンジの狭さが
ハイコントラストに見えて
力強さと透明感をもたらし
綺麗に見えます
人物撮影となると
例えば雪の原で黒髪、黒カバンの少女を撮ると
ダイナミックレンジが狭いが為に
雪の白のディテール
黒髪、黒カバンのディテール
を同時に出すのは難しくなります
古いカメラは
撮影シーンを選べば
まだまだ使えると思います
書込番号:24536587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TOMY@CHIBAさん こんにちは
フィルムカメラの時は フィルムを変えれば 新機種と同じ写りに近くできますが デジカメの場合フィルムの変わるセンサー自体がカメラ本体に組み込みの為 カメラが変われば描写自体は変わってくると思います。
でも 仕上がり自体は 撮影後調整することで ある程度の差は埋めることが出来ると思いますし ISO感度あまり上げないで撮影すれば 極端な差は出ないと思います。
書込番号:24536599
1点
>アートフォトグラファー53
他機種画像貼付は、当サイト規則に反してるぞ。知ってるだろ?
それとも学習能力を放棄したか。
何も知らないんだから控えたらどうだ。
『スレ荒らし』 はいい加減にしてくれ。
書込番号:24536627
20点
>TOMY@CHIBAさん
変わりますよ。
映像エンジンが登場してから、画像の微調整が出来るようになりました。
最近はノイズ軽減、シャープネス、明瞭度、彩度、コントラスト調整、ミドルレンジのシャープネス調整なども
加わりも多種多様な画作りが出来るようになっています。
1つのRAWデータからイメージが異なる仕上げが可能になっています。
RAWデータであれば無料のNikon NX Studio でも色々できますよ。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
機能面でも進化していて、蛍光灯などのフリッカー軽減などが付いているので体育館でも高速シャッターが
使えるようになりました。
スマホへの画像送信や遠隔操作も可能となっています。
総シャッター回数16,000回だと殆ど新品状態なのでまだまだ長く使えそうですね。
バッテリーは現行モデルと異なりますが、まだ新品が購入できたと思います。
早めに1本追加しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24536631
![]()
2点
>TOMY@CHIBAさん
RAWで撮影してシルキーピックスで仕上げるなら同等に仕上げれると思います。
もちろん高感度などは新しいカメラの方が良いのでノイズ感など違う部分もあると思いますが。
jpegだと映像エンジンEXPEEDの世代で変わりますから色味が違うと思います。
ニコンは人肌の発色が黄色が強かったのでD810以降から変わっているので肌の色味も違うかなと思いますね。
D700はD750、D780より作りが頑丈なのでシャッター周りが壊れない限り長く使えそうにも思います。
使わないより使った方が壊れないと思うので定期的にさしたりしてはと思います。
書込番号:24536695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風景写真は古いカメラでも低感度で透明感ある映写
映写とはスクリーンに映すこと。
写歴が長いなら正しい表現すべきだよ、イルゴ。
書込番号:24536700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D700とD850とZ 6併用してる感じでも、それぞれ絵作りの違いは感じます
D700だとD2Xmodeというピクチャーコントロールが使えておすすめです
書込番号:24536765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質が変わらないと言えば嘘になりますが、大きくは変わらないと思います。
むしろ利用されているのがオールドレンズなので、レンズの違いの方が遥かに影響して来そうです。
現状はD700を使い続けて、買い替えなら最新ミラーレスが良いでしょうね。
画質アップが目的ならD6UやD7UとZマウントF1.8シリーズを購入されるのがお勧めです。
書込番号:24536917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い勝手,写真のとりやすさは別にします.
D700とD750,D780では,画質が変わるといえば変わらないと言えば変わらない感じ.要は重箱の隅をつっつくが如く見れば差があるけど全紙にプリントで比較するとたぶん分からないです.所属する写真クラブにD700の愛用者とD750の愛用者がいて,写真展の時見比べるのですが写真の質は別にすれば,私には分かりませんでした.それよりも写真の質は一目瞭然.どんなカメラで撮ろうが素晴らしい写真は素晴らしいし,ダメな写真はダメ.
なので今度もカメラの型番など気にせずにD700で楽しい写真ライフを過ごされた方が幸福のように思います.
書込番号:24537248
![]()
5点
>アートフォトグラファー53さん
ISO低いときは確かにきれいですね
私の場合はフィルムカメラみたいに使ってますので
あまり気にならないところではあります
ダイナミックレンジは最近の機種に比べると狭いとは思いますが、
アクティブD-ライティングのせいか、手持ちのこれまた古いGRIIIよりとても広く感じます
書込番号:24537504
1点
>もとラボマン 2さん
フィルム時代はそうだったんですねー
あまりISO感度上げないように気をつけます
書込番号:24537511
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
無料のNikon NX Studioですか
nikon capture2だったかな?
購入したのですが、操作性になじめず
また、普段使っているのがGRIIIだったので使わずお蔵入りになっていました
Nikon NX Studioを試してみますね
バッテリーは早めに買っておきます
それと、ミラーに汚れがあるので
サービスセンターに持ち込んで清掃を依頼してます
書込番号:24537516
1点
>seaflankerさん
D700だとD2Xmodeというピクチャーコントロールが使えておすすめです
ちょっとぐぐってみますと、rawでも効くようですね
試してみます
書込番号:24537522
0点
>with Photoさん
D700はD750、D780より作りが頑丈なのでシャッター周りが壊れない限り長く使えそうにも思います。
色見のほうは現像ソフトで好みのフィルム調などに変えてしまってますのでそれほど気にしていませんが、
機械本体、シャッター周りが堅牢そうなのは良いですね
シャッター切ったときもF5とまではいきませんが
F3桁よりかはしっかりした感じを受けます
書込番号:24537531
0点
>longingさん
私自身が若い時分に購入したレンズがオールドの括りになるのだから
自分自身もオールドになるはずだなあと
納得してして、笑っちゃいました
(本当に可笑しくて笑っているので感情的になっているのではありません)
若いときはより純粋な性能みたいなものを求めていた気がしないでもないですが
結婚してお小遣いの範囲で楽しむとなりますとZシリーズは多分コスト面で買わないかと...
オールドレンズを沢山買う方向にはならないかと思いますが
その中でも自分の好みに合うレンズがあれば試してみます
書込番号:24537562
0点
>狩野さん
D700とD750,D780では,画質が変わるといえば変わらないと言えば変わらない感じ.要は重箱の隅をつっつくが如く見れば差があるけど全紙にプリントで比較するとたぶん分からないです
なるほどです、納得しました
D700は今できうる点検清掃を実施して十分に使い倒します
この度は、他の方も大変有益なアドバイスをありがとうございました
書込番号:24537573
0点
TOMY@CHIBAさん 返信ありがとうございます
>あまりISO感度上げないように気をつけます
自分の場合 D700と同じ時期のD300まだよく使いますが ISO感度あまり上げなければ 綺麗に仕上げることが出来ますので D300より高感度が強いD700であれば ある程度は上げることはできると思いますので ISO感度色々変えてテストして 自分の限界調べると 今後安心して使えると思いますよ。
後 Nikon NX Studio 今はアップデート終わってしまった有料のC-NX2で使えたコントロールポイントが NX Studioでは 無料で使えるのでお勧めです。
書込番号:24537889
0点
>TOMY@CHIBAさん
EN-EL3e、まだ流通してるので互換ではなく純正がオススメです。
確かに互換は価格が安いのが魅力ではありますが、放電が早かったりします。
重さが苦にならないならバッテリーグリップMB-D10
使えばEN-EL4aや単3形電池も利用できます。
今となってはEN-EL14aを使うよりエネループが使えることがメリットかなと思います、連写も8コマになりますが。
書込番号:24538489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売時に使用していましたが、アホな機械おたくのため手放してしまい様々なカメラに触れてきました。
もちろん良い面もあったと思いますが後悔しきりです。古い人間ですのでミラーレスの性能は認めますが馴染めませんでした。
というわけで今週元に戻りました笑笑。当時はデザインも好みでした70−200がメインでしたが、24−120で撮りまくりたいと思います。
自分勝手なスレで申し訳ございません。
25点
まる・えつ 2さんのD700お元気そうでなによりです!
わたしも今度は長く使用したいです。
書込番号:24465607
7点
>なーつおさん
ドンマイです。
人間は間違える生き物です。
と過去200台以上カメラを使ってきた奴が言っても説得力ないですね。
書込番号:24465691
5点
>古い人間ですのでミラーレスの性能は認めますが馴染めませんでした。
露出が分かりやすく失敗が少ないのはミラーレスですね。
書込番号:24465743
3点
こんにちは。
今D700に限らず、撮ることそのものをやってませんが、うちのD700のコンディションは異常無し。
この頃の機種ってスペックだけで語れない何かがあるようですね。
現行で出回ってるときにスルーして買わず、ディスコンになって慌ててと、似たような後悔した経験はあります。
あっても使いもせず、何かあっても修理がききにくく、壊れたらそれまでとわかっていながら、道具感と安心感……それだけ。
同じ700番台であっても軽くなってしまったD750は後継機とはいえずD780も何だかなぁと。
D700はD700だけといっていいですね。
書込番号:24465752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ねこまたのんき2013さん
200台とは!!足元にも及びません。
>横道坊主さん
そうですよね。でも使う楽しさを見出せませんでした。
>Hinami4さん
かわいらしいですね。
D700は唯一無二となってしまいました。
書込番号:24465926
3点
>なーつおさん
Z6購入時、下取りに出そうと梱包したのですが・・・
手放すのが惜しくなりそのまま手元に残りました。
持ち出す機会はほとんどなくなりましたが、
D2XMODEが使えるのが良いです(^^)
書込番号:24596303
2点
D700オーナーのみなさま
昨日5年ぶりにD700にお出ましいただきました。
久しぶりにもかかわらず、問題なく動いてくれて安心しました。
売却してもそれほどの価格にならなそうですので、ずっと手元にあると思います。
写真は大盃(オオサカズキ)という名の紅梅です。
レンズはSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM。。。
書込番号:24596530
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































