
このページのスレッド一覧(全2307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 70 | 2008年7月6日 14:05 |
![]() |
40 | 25 | 2008年7月8日 15:33 |
![]() |
10 | 10 | 2008年7月5日 08:07 |
![]() |
44 | 30 | 2008年7月27日 01:36 |
![]() |
68 | 40 | 2008年7月11日 02:31 |
![]() |
20 | 17 | 2008年7月4日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無いと思います。
製造工場を ラインに乗った途中で変えるのは、コストの面からも考えられないですね。
書込番号:8027844
3点

D700はフラッグシップ機ではないので、海外拠点生産になるのでしょうか?
(^_^;)
これくらいの価格なら国内生産かもしれないと思ったのですが。
よく知りませんが、その場合、海外での本格生産に先だって最初に国内で作るのは、生産工程の最適化を研究するためですよね。
ですから、この工程研究で作られたものが製品として販売されるのかどうかすら私にはわかりませんが(たとえばD200の国内製など私は聞いたことがない)、仮に商品として市場に出るとしても、初日販売分のごく一部だけではないのかなぁ、と思います。
書込番号:8027935
0点

普通に考えたら、 未使用ニックネームさんの御質問に
答えられる方は存在しません (^^
あまり意味の無い御質問である、と言えるでしょう。
書込番号:8028032
1点

>無いと思います。
買おうとは思っているけど、別に今は必要ないので・・・、どうせタイ製になって価格も下がるからその時買おうと思ってました・・・。
書込番号:8028046
0点

初期生産品からしてMade in JAPANではないと思います。
D300と同じような外観ですからタイランドのアユタヤ工場じゃないですかね。
書込番号:8028093
0点

どこの国で造ったって良いじゃありませんか。
ニコンが品質管理をするんですから。
書込番号:8028148
0点

仙台工場を増強してD3の生産をしながら複数の新モデルを投入すると言う話がありましたね。
おそらくFX機は国産で行くのではないでしょうか?
基本コンポーネントが共通であれば、同じ工場で生産した方がメリットは多いでしょうね。
書込番号:8028186
1点

スレ主さんのトピックには全く外れた「国産」情報なのですが ^^;;
・・・面白い記事だったので、載せちゃいました。
・カメラ映像機器工業会によると、デジタル一眼レフの07年の出荷台数は約106万台。
→http://www.asahi.com/digital/av/TKY200807010423.html?ref=reca
その一方、
・キヤノンがデジタルカメラの新工場を長崎県に建設することがわかった。投資額は約150億円で、09年末の稼働を目指す。生産能力は年400万台 〜
→http://www.asahi.com/business/update/0704/TKY200807040083.html
どんだけ「国産」品を作る計画なんだろw>キヤノンさん
ニコンも頑張んなきゃね。
書込番号:8028231
0点

そうなんですか・・・?現在存在しているボディはもはやタイ製なんですか。地方の人間なので試供品を直接ひっくり返して銘板みれないのが残念ですが。
キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・、店長は興味ないんでしょうか、混乱しています。
D300にも日本製は存在していなかったんですね。探した自分が愚かでした。
確かにタイ製でもニコンはニコンですが、スペックの数字と同じくらい、私は日本人の手で作られたということにこだわっています。それが無意味なこととは思えないです。
なんとかjapanの文字がありますように。
書込番号:8028262
0点

>キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・
保証されたのなら何の心配はないと思います。
書込番号:8028290
0点

銀座のSCにあるD700にはmade in Japanの文字がありました。
どうやら国産のようです。
よござんしたね。
書込番号:8028344
1点

>私は日本人の手で作られたということにこだわっています。
日本国内の工場で作られたとしても、ラインに就いている人が日本人とは、、、、、
書込番号:8028366
11点

日本製でないという事でD300を買わなかったのならそれはもったいない気がします。
今度のD700も日本製だから購入するけど、製品版が海外製なら購入を見送るのでしょうか?
現在新品で購入出来るニコンのデジ一ではD3が日本製です。
書込番号:8028400
0点

D100までは特別こだわらなくてもJAPAN製で、国産であることは当たり前と思っていましたが、しばらくカメラの購入はせずにいたところ D300は1台目も2台目もタイ製しか手に入りませんでした。タイ製だからどこかが悪いということを言っているのではなく、シャッター音が好き、嫌いというのと同じレベルです。気にしない人にはどうでもいいことですが、今のD300が日本製だったら、D700の代わりに手放そうと思わなかったでしょう。
D100もF100も日本製ですが、今回悩んだあげく手放すつもりです。
だからD700はJAPANの銘がある物を手に入れたいのです。
書込番号:8028449
0点

いろいろありがとうございました。
「短足くん」さんの写真、ほんとにありがとうございました。
どうやら日本製が手に入りそうです。
よく眠れそう・・・
書込番号:8028465
0点

中身のパーツまでが全部日本製ではないと思いますが...
シャッターの音は作っている国が問題ではなく、コストのかけ方によるのでは?
書込番号:8028858
2点

ももでシュさん、未使用ニックネームさんが書かれた趣旨をよく読まれたほう
がいいようですね。私も未使用ニックネームさんの気持ちが理解できます。仮
にあったとしても、中国製のBMWオートバイやハーレーに乗ろうとは思いま
せん。もちろん、生産国を気にしない人がいても全くかまいませんが、それを
他人にまで強制するものではないと思います。趣味の世界ですから。
書込番号:8028908
2点

別に強制などするつもりはなく、単に事実を述べているだけです。
ニコンの品質で作られるものはニコン製品に違いありません。生産国は関係なく、コストのかけ方で違ってくるところはあるというだけです。
特にシャッター音は以前の国産のものでも、ニコンの安物はやっぱり安物の音がしていました。
ボクもD1桁とD2桁を使っていますので、D1桁のシャッター音にはウットリしD2桁のシャッター音にはいつも気が抜けてしまいますが、それはタイ製が理由ではなく単に安物だからです。ブルーミングについても同様に安物だからしかたないと思っています。国内で作ったらもっと価格は高いけど安物であることには変わりがないものになると思います。
ちなみに、D700のシャッター音はあまりよくなったという報告をどこかで読みました。本当だと悲しいですね。
生産国絶対主義の発想は、以前からあった日本製のZeissやLeicaの話(全部の話を同列にはできませんが)と同じことです。ライカはドイツ製じゃなきゃイヤというのも否定しませんし、ライカのカナダ製が好きというのもよく分かります。そういうこだわりを持つ人がいるので、Jena製が珍重されたりするのもおかしなこととは思いません。
ただ、個人的にはマイスター制で作られたドイツ製品と、現代の規格パーツで作られているデジタルカメラのシャッターユニットの音を同一視するのはちょっと違うように感じます。
つまり、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。あまり神経質にならないてもよいですよ。ということです。
ちなみに、BMWのバイクは今もドイツ製かもしれませんが、クルマについてはかなり以前からかなりの車種が南アフリカ製です。それでも、ちゃんとBMWらしく楽しいカッチリしたクルマでした。メルセデスなんかもそうじゃなかったかな。ボクのMV AGUSTAはイタリア製ですが、ブレーキやフロントフォークなど重要なパーツの一部は日本製でした。まあ、ショウワよりマルゾッキやブレンボがついていた方がカッコイイとは思いますが、マルゾッキだと倒立のアンダーブラケットからオイル漏れしたときにAssy交換になったりして困るので、ショウワもいいんじゃないかと。すみません、関係ない話でした。
書込番号:8029000
3点

みなさん、こんにちは。
国内生産かどうかにこだわる人って、私は東南アジアへ偏見を持っているように感じます。
そう感じるのは私だけでしょうか。
私は、どこの国で作っていても、製品の管理がきちんとできていればそれで良いと思います。
中の部品などは、世界各国からの寄せ集めでしょう。
それをどこで組み立てても、大きな違いは感じられません。
書込番号:8029084
7点



またまたワクワクするカメラが登場しましたが、D700でいいなーと思ったのは、
実はアイピースシャッターを搭載したことです。
手元にあるNIKON機を眺めると、
F2AS、F3(ただしF3Pには搭載無し)、F4、F5に
世界初のマルチパターン機FAなどに搭載されています。
要するに、FA以外はフラッグシップ系に搭載されているのです。
三脚にガッチリ構えて撮影するとき(特に雪原)や、
ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
D300が登場したときに、DX系のフラッグシップと言うことで、
搭載を期待していましたが、それはなく、
今回のD700での採用となりました。
人それぞれ、カメラに対するこれだけは付けて欲しい機能のこだわりは違うと思いますが、
私はデジタル機だからこそ100%の視野率と
AE機だからこそのアイピースシャッターです。
ニコンを好きな人には、もちろんカメラの性能で選んでいる人も多いでしょうが、
やはり光学兵器のようなギミックに富んだその作りに惚れている人が多いと思います。
その後ろの顔にアクセントを加えるのが、アイピース脇のレバーなのです。
D400貯金をしてきましたが、D700に書き換えようと真剣に考えています。
25日以降のみなさんのコメントが楽しみです。
7点

アルボレートさん
まったく、おっしゃる通りだと思います。
最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは又違った状況での
アイピースシャッターの必要性が出てきました。
ゆえに私は、D300に付いていないのはおかしい、フラッグシップにあのキャップはないだろうと、
レビューしてしまったしだいです。
しかし、それ以前に ニコンの歴代フラッグシップF一桁にあこがれ続け、その残像を追ってきた
私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
ですから、アルボレートさんのお気持ち 大変よく理解できます。
書込番号:8027954
4点

taka1113さん
こんにちは!
>私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、
その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
高級機の顔は、まさにこの2点につきますよね!
確かに、Fの初期モデルは四角い接眼窓でしたが、
すぐに円形に切り替わりました。
円形接眼窓、アイピースシャッター、三角環によるストラップ取付
それに、フィルムの頃は自分でプリントする以外は
あまり恩恵にあずからなかった視野率100%!
今後も、高級NIKON機のスタンダードであって欲しい
仕様です。
書込番号:8028014
4点

>最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは
>又違った状況でのアイピースシャッターの必要性が出てきました。
ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
書込番号:8028385
2点

アルボレートさん
私は「 DK-17」という深いアイピースが付けられるところが、嬉しいです。
接写の時は、マニュアルでピント合わせをしますし、横から光が入らない方が、
ファインダーに集中できます。
それにしても、NIKON のファインダースクリーンは、ホントにいいですね。
まだF100 も現役なので、D700 は、同じ感覚で使えそうです o(^_^)o
アイピースシャッターは三脚を使う場合、必要条件だと思うのですが、
D300には、どうして付かなかったのでしょう??
書込番号:8028453
0点

>ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
測光用のセンサーへの影響だと思います。
逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
書込番号:8028505
1点

自然科学さん
こんにちは!
私は、視力が悪くなってから(メガネになってから)
使えなくなってしまったのですが、
FE2に付けていたDK-3が良かったです。
同じように、ピッタリと顔にくっつけると
ファインダーの中が横からの光に邪魔されることなく
隅々よく見えました。
今は、残念ながらメガネなので
ハイアポイント系の接眼アクセサリーを愛用しています。
ニコンのファインダースクリーンは、
F-301の頃から非常に明るくなって、
特に、暗いレンズで使いやすくなりました。
(明るいレンズではピントの山がつかみにくくなりましたが・・・。)
ファインダースクリーンの中でも
私が一番使いやすいと思っているのは、F4のスクリーンです。
ちょっと改造して、F2ASにも使用しています。
マット面の見やすさは絶品ですよ。
書込番号:8028509
1点

アルボレートさん
私も右目は軽い遠視で。左目は軽い乱視です。
お互い、目は大切にしましょう o(^_^)o
「D700」は、私もすぐには買えませんが、年末には何とかしたいです。
最初は「F3」「FA」など、父のカメラをいつも使っていました。
「F4」のファインダースクリーンの話も、ありがとうございました。
書込番号:8029324
0点

--> アルボレートさん
> ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
いらないでしょ。
ミラーがアイピースシャッターの働きをしているんですよ。
--> taka1113さん
> ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
> 測光用のセンサーへの影響だと思います。
> 逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
そんなの(YAH.さんだって)知ってますよ。常識ですよ。
仕組みを問うているのではない。
ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
だからファインダー画像を測光するセンサーは不要なのです。
それなのに、なぜファインダー逆入光で露出が狂うのか?
いいですか、ライブビュー中は、ミラーが上に上がってファインダーを完全に塞ぐので、
逆入光はセンサー(CCD)に全く入らないんですよ。
それとも、ごめん、私は何か誤解してるのか・・・
ニコンのライブビューでは露出はミラーアップ直前の状態でロックされるのか。
もしもそうなら、ライブビューの意味ないじゃん。(笑)
書込番号:8030084
2点

私も丸型+アイピースシャッターが好きです。
三角環も。。。
E-3のライブビューでは、
アイピースシャッターを閉じないと(光がファインダーに当たるような場合)、アンダーになります。
ライブビュー使用時は、閉じろと表示がうるさいです(>_<)
ニコンは違うんでしょうか?
書込番号:8030249
3点

デジ(Digi)さん AFフリーズのスレではお世話になりました。
ご存知の通り、私はただの素人ですので 実際にためしてみましたら、
たしかに、アンダーな写真が撮れました。
なぜなのでしょうか?
書込番号:8030414
2点

>ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
してませんよ。取説にもアイピースシャッタを使えとあるし、ライブビューを
やってみればわかりますがライブビュー中はシャッタスピード、絞りともに
変化せず、ミラーアップしたタイミングで調整されます。
書込番号:8030578
2点

なるほど。
ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それはコンデジよりひどいね。
そんな使えない機能を搭載したんだ。
何でもいいから機能を盛りだくさんにしてカタログスペックだけ豪華にしようという感じですね。
ないよりあるほうがましという反論はダメですよ。
使えないものでも搭載するためにはお金がかかっているから価格が高くなってるんですからね。
ニコンにはがっかりです。
書込番号:8031595
1点

まー
いろんなご意見お持ちの人がいますが、
メーカーは、不必要なものなんて
搭載しませんよ(笑)
アイピースシャッターは、
それなりに工数も増え、
当然コストにも反映されてしまいます。
だからこそ、高級機にだけ許された機能なのです。
それより、ニコン機をずっと使っていれば
今回搭載された嬉しさが
きっとわかるでしょう!
カメラそのものを被写体に選んでしまうような
私たちニコン党には、重要な項目なのです。
書込番号:8031623
1点

>ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
>液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それは変わりますよ。ですがそれはあくまでライブビューの表示用に変化
するだけで撮影用の露出には関わってません。
ライブビューで構図を変えてみれば液晶表示の明るさは追随しますが、
画面に表示されている露出(シャッタスピード、絞り、ISO)は変化しないのが
わかります。
書込番号:8031887
0点

ああ、それともっと根本的な指摘をしておきます。
>はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
>なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
書込番号:8031930
1点

概観のよさだけではなく、D3サブとしてアクセサリーの共用などにメリットがあると思います。
それだけに視野率が100%でないのは大変惜しいと思います。
(NPSのうわさでは100%だと言っていたのですが・・・)
書込番号:8031956
0点

アルボレートさん
申し訳ありませんが、D700のファインダー視野率は95%のようです。
私は今回、見送りしD300を継続使用します。
書込番号:8035505
0点

> アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
この話題はちょっと前にありましたよ。
で、結論は、「アイピースシャッターは不要」ということでしたね。
三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう(手で覆ってもいいし)。
ノーファインダー撮影の時、いちいちアイピースシャッター閉じる人いますか?
そのスレでの結論は、いちいち閉じるなんて人は一人もいなかったし、
閉じなくても露出が大きくずれて困ったという人もいませんでした。
要は、実用上はアイピースシャッターは不要ということでした。
書込番号:8035751
2点

>三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう
>(手で覆ってもいいし)。
セルフタイマー、インターバル撮影、リモート撮影など人がいない撮影方法は
それなりにありますよ。
まあ、自分もアイピースシャッタがあってよかったと思ったことは
まだないですが、使っている人を否定するようなことではないし、
ライブビューやCamera Controlからのリモート撮影ができることで
アイピースシャッタを使う人(あるいは使った方が良いケース)は増えるんじゃ
ないでしょうかね。
書込番号:8035975
0点



公式発表前、まだ未発表といやがるナンバシティー、キタムラで、強引に予約!
予定価格295000円
ミナピタ割引5%(通常)で280440円
ミナピタセール10%割引で265500円
と喜んでいたら、発売日25日!
週明けからフランス取材で帰国は8月末。まいった!
取りあえず8月末までの取り置きをお願いして、9月始めに上記金額で購入、できるかな?
とにかく今回はD300で楽しんできます。
なおミナピタ割引はキタムラではなく、南海電車の大盤振る舞い。
日本一凄い商店街です。(いつも世話になってるのでちょっと宣伝?)
当日取りにに行ければ誰でも買えますよ。
3点

最大8コマ/秒の連写できるフルサイズですね。
ニコンF6+三年?間フィルム使い放題で26万って凄いと思います。
そのうち20万を切れるでしょうか・・・
書込番号:8027145
0点

キタムラのシティー店はミナピタのこともあり、
常連さん達が商品が発表される前から、かなりの数が予約されてますよね。
D3の時なんか、1ヶ月前ぐらいのスペックも型番も発表されてないのに、
D3かもしんない何かという物で常連さん?から多数の予約を受けていて、
発売日に渡せるかわかりませんと言われてビックリ。w
せめて商品が発表されてから、予約受け付けて欲しいと思いました。
まぁ、発売されてる商品の購入のセール期間10%オフは魅力ですが。
書込番号:8027206
2点

朝のヨーロッパ発表を確認してから、10時に電話をして予約しました。
特に問題なくすんなりと予約を受けてくれましたよ。
ただ、秋までセールがないようなので、26万円での購入は無理そうです。
正直、発売がこんなに早いとは思っていなかったので、大きな誤算です。
デジ物は価格の下落が早いので、出来るだけ安くで購入しておきたいので。
24-70/f2.8との同時購入だと5%でも2.5万円差なので結構大きいですね。
2ヶ月ほど待てば、この価格で買えそうですが、2.5万円はお祭りへの参加費ですかね。
書込番号:8027453
0点

ヨドやビックで328000円のポイント10%であれば、たまに18%セールとかそういうのもやるでしょうから、商品供給さえ順調で品薄にならなければここの安売り店でも26万ぐらいには早々になりそうですねー。
でも、それにしても、大阪がうらやましい(笑)。
書込番号:8027474
2点

前回が「6/20〜22」ですから、9月ごろ「10%OFFセール」がありそうですね?
「なおミナピタ割引はキタムラではなく、南海電車の大盤振る舞い。」と言っても
加盟店から数%の手数料を取っていると思います。
書込番号:8027542
0点

安く買うなら最低でも年末まで待って各社フルサイズが出揃うのを待ったほうが良いかも。
ソニー、キャノン、ニコンの3社三つ巴のフルサイズ戦国時代の始まりです。
さらに少し後れてペンタックスもフルサイズに参入するかもしれません。
過去のAPS−Cサイズのデジタル一眼の価格下落を振り返るとあと2年程で、フルサイズは
現在のAPS−Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼並みに価格が下落するものと思われます。
フルサイズ、フルサイズ と言っていたことが過去物語になるでしょうね。
しかし、本体とレンズを含めて、でかい重たい、周辺減光のないレンズは高価格なんてフルサイズが従来の撮像センサーが小型のデジタルカメラを一掃するかと言うとそうはならないと思います。
画質にこだわるとしても、レンズがでかい重たいフルサイズの背負うハンディキャップも大きいと思います。
書込番号:8027841
3点

・ご購入予定。おめでとうございます。
・折角の機材。精密機械指定で送れないのでしょうかねえ。
FEDEX 精密機械 海外発送
http://www.pakmail.co.jp/svc/
書込番号:8027889
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
hata3 さんのご指摘、>秋までセールがないようなので
実は昨年12月、D300発売時にはセールは終わってました。困ったなと思っていたら、D
3発売時にキタムラさん独自のセールがあり、無事10%引きで買えました。
大物の発売時にやることがあるようですので、今回もひょっとしたら、発売日の翌日、土日
に特別セールがあるかも知れません。責任は持てませんが。
ただ店に聞いても分からないと言うだけなので、当日確認が必要です。
その先は9月初めになるでしょう。多分じじかめさんがよくご存じです。
前回のセール時、D3を37万で買った方の報告があったのには驚きました。
これってNPSとかわらんやないか!
価格の推移によっては、案外こちらが狙い目かも・・・。
書込番号:8030191
0点

なんばキタムラのミナピタ10%オフセールにはいつもお世話になっています。
デジカメ、デジタル一眼レフはこの時にしか購入しません。
多分じじかめさん達とも当日すれ違っていると思います。
前回の10%オフセールが6月末でしたが、これまでの開催頻度からいくと、次は多分8月中旬か下旬だと思います。
ちなみに昨年末からの10%オフセール開催時期は記憶している限りでは以下のとおりです。間違っていたらごめんなさい。
2007年 12月中旬
2008年 1月中旬
3月20日頃
5月20日頃
6月20日頃
書込番号:8031751
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
VR24−120mmレンズ、発売されて結構時間が経ってますよね〜。
D700というすばらしいカメラを生かすためにも、リニューアルした方が良かったんじゃないでしょうか?
わたしはD300を使ってるのでD700は買いません(買えません^^)。
単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
4点

FXフォーマット1200万画素は、レンズに優しくなりましたから、
シビアな解像度が無くても良いと言えます。
どこかで、このレンズとの組み合わせは描写が良くないという
評価が出ているのかもしれませんが、私はこのレンズを生かす
には良いカメラなのではないかと期待しています。
発売されて結構時間が経っているレンズは、もっと他にあり
ますから、このレンズはその中でも比較的新しい方だと、
私は認識しています。
何でもかんでも新しくしろと言っても、ニコンは対応しきれ
ないのではないでしょうか (^^;
書込番号:8026872
6点

みなさん、おはようございます(^o^)丿
太宰府天満宮さん
私はVR24-120をS5Proで使用していますがそんなに悪いとは思いません(^^;;
最近ではアジサイ撮りにも多用しましたし(汗)
なお、じょばんにさんが仰ってるのはここかと・・・
他のことでしたら、申し訳ありませんm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/SortID=7773329/
>単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
ちなみにD700と噂になっていた200mmF4マクロ・・・
望遠マクロが欲しかったので出て欲しかったんですが(汗)
ちょっと残念です(>_<)
書込番号:8027398
0点

≫TYAMUさん
そのスレは見ていませんでした (^o^;
しかし、思ったとおりですね。
FXでは、DXで評価の低かったレンズが生き返る可能性があります。
机上論や噂や聞きかじりや、誤った感触が横行しているようにも思えます。
何事も、まず語るより、使ってみる という姿勢が大切ですね。
書込番号:8027695
5点

じょばんにさん
このレンズはやはり片ボケの話題がどうしても頭の片隅の残っているのでいまいちイメージが良くないですよね。
その後改善されたという書き込みは何度かありましたけど。
あまり改善された方の画質というのを目にすることもなく、片ボケのインパクトだけが残ってしまいました。
D700を買うとすると、VR18-200mmが事実上使えなくなるので、何かしらのお手軽ズームは欲しいんですが、ついついVR24-120mmは避けてリニューアルや、VR24-105mm/F4Gを期待してしまいます。
D700を僕が使うとすると、標準系ズームはAF-S 28-70mm/F2.8Dしかなくなってしまうので、Sigmaの28-70mm/F2.8-4 DGとかのコンパクトな標準系のズームも欲しくなりそうですし。
軽くて小さいのはいいですが、焦点距離が完全に被るのもなんだし。
いっそキットか。
意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
SigmaかNikonから24-200mm/F3.5-5.6 VRかOSを出してくれないものかと(一番欲しいのはAF-S VR 24-105mm/F4Gですが)。
書込番号:8029074
3点

≫yjtkさん
そうなんです、問題があるとしたら片ボケ問題だと私も
思っていました。
当初からこのレンズの動向を見てきた人にとっては、
どうしてもイメージが悪いですね (^^;
ただ、このところ各所で評価が上がってきているように
感じています。
もっとも、自分で検証した訳ではないので、言い切れません。
> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
そうですね、今までニコンはフルサイズを出さないという
見込みでレンズ群を見ていましたから・・・
FXとDXそれぞれにベストな選択を考えたら、物いりになって
しまいますよねぇ〜
ただ、私はDXで必要と思ったレンズは、数は少ないですが、
とりあえず有りますし、FX用も24-70mmがあれば、後は手持ち
のレンズが使えるので、後は目移りしないようにしています (^^;
FXに300mm以上の望遠が欲しいのですが、使う頻度と予算を
比較すると、手が出しにくいですね・・・
24-105mmF4 なら、焦点距離、明るさ共に標準レンズとしては
もってこいですね (^^
書込番号:8029431
1点

> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
その通り、別のカメラシステムですよ。
既に私が去年の12月に書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
結局、今ではD3は全く使わなくなりました。
D2Xs+D2Xで撮影しています。
これならレンズは共用できますし、使い勝手も性能も同じですから。
書込番号:8030295
1点

デジ(Digi)さん
流石に先見の明がありますね。
他人事の間は(手持ちは)FX用のレンズの方が多いし何とかなるかな〜とか思っていたんですが、いざ実際に自分で使うことを考えながら計算してみると案外DX時代に揃えていたラインナップのままFXで使うには不便なものだなあと今更ながらに実感しているところです。
メモ的に使う分にはD700のDXクロップは画素数をRAWでも落とせるので重宝しそうですが(CanonのsRAWみたいな画角そのままの1/4サイズも欲しいところですが)。
本格的に撮るには本末転倒ですし。
なかなな悩ましいです。
ただ、ファミリーユースで使うにはFXの高感度画質って魅力的なんですよね。
僕のようなヘボが楽して撮れるので(その代わり手振れ補正の18-200mmを失う訳なんですが)。
書込番号:8030404
1点

皆さんの評判がDXの頃は良くなかったでしたね、実際私はその頃はまだ5DでしたのでEF28-135mmISを使用
していましたが、ファインダーの見難さから24-70Lばかりを使用していました、ニコンのVR 24-120も
そんな感じなんだなーと思っていましたが、D3板で余りにも評価が良いので、本日購入してみましたが、
マジ全然良いです、D3との相性はと言うよりFXとの相性、流石キットレンズにニコンがするだけの事は有りますね。
書込番号:8030444
3点

VR24-120mをD3に装着して使用していますが、28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。レンズ自体は気に入っているのですが中心部の解像度は、ばっちりなだけに大変残念です。FXフォーマットで使用されている方の意見を聞かせてください。
書込番号:8030545
0点

> 28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。
私も以前所有していたときは(DXで使用)広角側でひどかったです。
望遠側はすばらしい描写でしたがね。
VR24-120の評価が2分されていたのは、広角主体の人と望遠主体の人の差だと思っています。
ともかく、あまりにひどい画像だったので、売ってしまいました。
> 以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、
> サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、
> FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
そうですか、私のも修理すればましになったんですかね。
ま、でもやはり周辺は流れますか。
銀塩時代はほぼ全てのレンズで周辺は悪かったので、とにかく絞れ、でしたね。
FXは銀塩と同じですから、ほぼ全部のレンズで周辺は(開放付近は)悪いですよね。
少なくともレンズ設計技術は50年くらい進歩してないんですから。
(ズームの技術は進歩したが、単焦点は進歩していない。
その頂点に達した単焦点で周辺の画質が悪いんだから、ズームで良くなっても限界がある)
つまりFXというフォーマットの原理的な宿命ですね。(厳密には、マウントサイズとセットという意味でのFXサイズの宿命)
書込番号:8031634
0点

日本カメラ社の「ニコンF6マニュアル」にVR24-120での実写記事が掲載されていますが、そんなに悪くないように書かれています。むしろ前モデルのAiAF24-120に対して格段に改良されていると。
という私はAiAF24-120を持っています。F6で作品を撮るときにはタムロンSP AF 28-75 F2.8を使うので今まであまり出番がなかったのですが、D700ボディを予約したのでどんな描写になるのか楽しみです。広角端・望遠端での歪曲収差が醜いのは目に見えていますが...
描写が特に悪くなければ、ファミリースナップ用として出番が多くなりそうです。
D700出荷後、VR24-120との相性の評判が良ければ是非冬のボーナス頃に買い換えたいと思っています。
書込番号:8037337
1点

351112さん
>FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
具体的では有りませんし私個人の意見です、ニコン導入からまだ日も浅いので聞き
流していただいて結構です、確かに開放域からf8.0までは流れてますね、f11、
f16まで今試して(三脚使用)きましたがかなり改善されます、流れている絞り域f3.8、
f6.3、f8.0でもDXフォーマット部分は流れていないようでした、私的にはこれで十分
ですね、スナップの時には周りが流れていてもメインは真ん中部分だけで気にし
ません、景色の時には絞って使用しますし5対4が使えます。
書込番号:8037397
2点

すみません28mm域でした、説明には24mmと有りますが間違えです、訂正いたします。
書込番号:8037411
0点

すんません。このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
嘘です。評価がさらに落ちなければいいのですが。
フルサイズの画像はホームページからニコンオンラインアルバムを開いて下さい。
書込番号:8037930
3点

やはりFXの画角にしてしまうとVR24-120は結構像が流れて見えますね。
特に広角や超広角のフルサイズって一昔前はみんなこんな感じだったイメージがあります。
Canonの場合、17-35mm/F2.8Lや16-35mm/F2.8Lまではみんなこんな感じでしたし。
16-35mm/F2.8L IIになってようやく像が流れないレンズが出来たという感じです。
Nikonは少しマシとは言え、やはりFXの画角全面で像がカッチリしているレンズというと、17-35mm/F2.8Dや14-24mm/F2.8Gとかその辺になってしまいます。
その点DX系は結構安いレンズでも像が流れないで割と安定した画像がどれも出ているように思います。
例えばNikonの中では滅茶苦茶安い18-55mmでも像が流れたりはしませんし。
銀塩時代の28-80mm/F3.5-5.6Gではこうはいかなかったように思います。
また、超広角もTokinaの12-24mm/F4の4.5万円で隅々まで像が流れないレンズが手に入ります。
FXだと像が流れない超広角というと上記の努級レンズしか選択肢がないこと。
望遠系を画角的に、それぞれ一回り小型化できること。
D2X系のISO100はものすごく高画質であること。
を考えるといつもデジ(Digi)さんがおっしゃっていることもなるほどごもっともというところだと思います。
努級レンズや単焦点レンズや高感度を使うのならFXかなとは思いますが。
いろんな意味で高コスト、大型にはなってしまいますね。
書込番号:8038676
0点

> このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
例えば性能が悪いといえば大口径広角〜標準レンズの開放の周辺は悪いものですが、
ステージでスポットライトを浴びた主役等であれば、
周辺は照明がないので暗く、中央の主人公しか写らないので、作品上問題ないですよね。
書込番号:8039063
1点

太宰府天満宮は、西鉄に乗って博多から行ったことがあります。途中、どこかの駅で乗り換えました。博多は色白で黒目の大きな、アゴの綺麗な美人が多いから、大好きです。
書込番号:8039477
0点

デジ(Digi)さん
>はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
>レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
何のためのレンズ性能評価なのでしょうか?
一眼では、被写体に応じて適切な写真を撮るため(=作品を作る)にレンズを選択して使うのですから、作例が上がっても何も問題ないと思いますよ。
むしろ、知識のあまりない私としてはどんな写りになるか分かるので大歓迎。性能検査のような細部の粗探しより、実例写真で見る方が参考になります。何処までシビアに見るか許せるかは、人によって許容度が違いますから。
レンズの癖や欠点が実際の撮影でどのように影響しているのかは、多くの方の為になるものと考えます。手間をかけて作例をアップされたんですから、必要なければ無視すればいいんです。
個人的な価値観に基づいて批判し、写真の投稿が減る方が、むしろいかがなものかと思うのですが。
書込番号:8044080
12点

とらうとばむさん へ
良い作品を見せていただき有難うございます。
評判が芳しくないレンズのようだったので、少し驚きました。
写真の中心部分は非常にクリアにくっきり写っているようで、質感や迫力も感じられますね。
ただ、351112さんが書いておられるように、確かに周辺部分はかなり流れてぼやけているようです。気になりだしたら、トリミングなどしないと厳しいかもしれません。
(レンズがコーティングのように製造時期により順次改良が行われている?なら、このレンズも最近発売&購入されたレンズで再評価しないといけないのかもしれませんが。)
書込番号:8045312
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは
おっしゃる通り、作品の良し悪しと機材の性能なんてまったく関係の無いことですね。
それと訂正ですが、ひまわりの絵はレンズを間違っておりました。なんかシャープだなって自分でも疑問に思っていたのですが、24-70F2.8Gでした。VR24-120のひまわりを今回アップしました。
冬春夏秋さん、こんばんは
VR24-120は開放ではあまい写りだと思いますが、少し絞るとそれなりに良い感じになります。手持ち撮影ではVR頼りになりますが、高感度に強いD700なら使えると思います。
ひまわりは間違いでした。
書込番号:8045619
0点



http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/07/entry_28.php
ニコンは、24MPのセンサーをD700のボディに載せ、D900とする。
700と900で5D後継機を挟み打ち!
こんな残酷な事を本当にニコンは考えているのか?
7点

有り得るわね(笑)
隠し玉が有りそうでしょ?対策はうってくるでしょうから。
書込番号:8026511
2点

>なんだろうね、何故そういう発想になるのか意味不明。
5D後継機とかいう問題ではないでしょう。下手したらソニーのα900までも挟み打ち。
残酷だと思ったのは、D900を出すということではなく、デジ一マニアックが挟み打ちという表現を使い、嫌なシーンを連想してしまいました。
D900は将来的に出るかも知れませんが、一年以内に出たらびっくり。D700と迷うな・・・
書込番号:8026569
1点

こんばんは。
D700の発表で、買えないくせに気持ちが高ぶってます。
2008年上期では、とうとうニコンがキャノンを逆転したようですが・・・
http://www.asahi.com/business/update/0703/TKY200807030479.html
これだけ勢いがあると、短期間のうちの新製品投入はありえるかもしれないですね。
貧乏ユーザーとしては痛し痒しです。煩悩具足なので出るとやっぱり買いたくなっちゃいます。
でも実は撮れる写真の良し悪しとあまり関係ないのかも知れないのですよね。
書込番号:8026624
0点

五味さん
興味深い情報をありがとうございます。
もしかしたら、ニコンさんは
D3
D3X
D700(D3ジュニア)
D900(D3Xジュニア)
の4機体制を計画してるのではないでしょうか?
面白くなりそうですね^^
書込番号:8026636
2点

ありうるでしょうね。
そろそろ姿を見せるであろう5Dの後継機のスペックがD700を上回るかどっこいだったとしたら二の矢、三の矢を放ち駆逐にでる可能性は否めないのではないのでしょうか・・・?
その後更に控えているD3Xが何番目の矢になるかは分かりませんが鉄壁のラインナップを構築する気では。
書込番号:8026712
1点

マニアックサイト内に
>価格はD700と同一、 5D後継機をD900とD700で挟み撃ち。
とありますが、価格同一は有り得ないような気がします。
そしたら、D3とD3Xも同一価格でしょうか?価格同一だったら、
本当に残酷かもしれませんね。。。
書込番号:8026724
1点

>価格はD700と同一、 5D後継機をD900とD700で挟み撃ち。
ベストバランスでD900とD700の両方倒すってこともありえますよね。
書込番号:8026775
1点

>光のマジックさん
まさしく、僕が言いたかった残酷とは、この事です。
キャノンの1D3と1Ds3でさえも、倍近く値段が違うのですから・・・
でも、センサーサイズも違うし、こんなに価格が違うのは仕方ないのかな?
ニコンは今までフルサイズにほぼ興味を示さなかったが、こんなにもフルサイズに力を注ぐのは、今まで貯めていたエネルギーを一気に吐き出すのかな?
書込番号:8026809
1点

何かの雑誌に書いてありましたがNIKONの社長とCANONの社長は旧知の仲らしいです。
またCMOS生産に第三国(韓国勢など)メーカーが参入してこない限り大きな
価格破壊は期待できないと思います。
マウントという互換性がない一眼レフの分野では部品の共有化が難しいと思います。
従いPCやコンデジでありえた熾烈な競合値引き合戦はありえません。
書込番号:8026845
1点

一番残酷だと感じてるのは発売から半年でD700が半額で出てしまった同じ絵を出すD3ユーザーかも?
書込番号:8026848
9点

五味さん
24MPセンサー機がD3X&D900だとしても、それぞれD3&D700と同じ価格には
ならないと思いますよ・・・。うーん、でも時代は一気にフルサイズなんでしょうかね?
価格が同じだったら、かなりのサプライズですねー。
>ニコンは今までフルサイズにほぼ興味を示さなかったが、こんなにもフルサイズに力を注ぐのは、今まで貯めていたエネルギーを一気に吐き出すのかな?
このエネルギーを、レンズラインナップに注いで欲しいですよ。ボディばっか
出して、レンズが追いついていないですからね・・・。
書込番号:8026894
6点

ニコンがキヤノンを抑えて一位を守ったニュースもありましたね。
なかなか良いじゃありませんが。5Dの後継機も二機種と聞いてますが、
下手にすると(上手く行くと)5D当初の半額(17万円)もありえるかも知れません。
残酷かどうかはメーカーの心配ことで、ユーザーにとっては嬉しい話しです。
キヤノンにも、ニコンにも応援します♪
書込番号:8026909
4点

> 一番残酷だと感じてるのは・・・D3ユーザーかも?
D3はその前の(ほぼ同じ値段の)D2Xより大きく進化したと思います。
書込番号:8026934
4点

D700の登場で今キヤノンは
5Dをさらに安くすることしか
対抗策がないのでは・・・
次期5Dは仕切り直しになるかも。
個人的には高感度思考から脱皮
した別路線(低感度の画質優先)
をやってほしい。ISO50、ISO100
減感でISO25など設定できたら
ニコンも真っ青!。
書込番号:8026948
2点

スタジオ用途のD3X?やD900?ならISO100スタートで減感ISO50設定はあるかもしれませんね。
ISO25はう〜んどうでしょう、必要ですか?(^^;
書込番号:8027357
0点

減感なしの50又は80くらいでの
画質を見て見たいですね。
現状、FXでのISO200での肌の質感がもうえる一つ
表現不足(コンデジのメーカーサンプルと大差ない)。
高感度仕様が影響しているのではないでしょうか。
もちろんD3、D700を批判しているのではないですよ。
高感度に強いことが有利な被写体もありますから
オールマイティならば今のD3(D700)で十分満足です。
書込番号:8027394
3点

ソニーの24MP機も予想では40万円程度と言われていますし、ソニーから素子の供給を受けるとしたらD700と同じ価格は無理だと思います。
D3XとD900との路線は正しいように感じていますが、D900は1年後ぐらいだと予想しています。その時にはもしかしたら今のD700と同じぐらいの価格になるかもしれませんね。
5D後継機も気になっていますが、24MPでD700と同じメカならこのカメラが一番欲しいです。
書込番号:8027444
1点

クロップを考えてやはり2000万画素が必要だと思いますね。
できれば切り出す範囲を自由に設定できるようにして欲しいと思います。
レンズの歪曲や、MTF曲線などを参考して・・・片ボケ対策にもなるかも知れません。
書込番号:8027513
3点

うる星かめらさん
>できれば切り出す範囲を自由に設定できるようにして欲しいと思います。
レンズの歪曲や、MTF曲線などを参考して・・・片ボケ対策にもなるかも知れません。
うーん、いいですね。24MP機ならクロップも実用的だし、DXレンズ資産も
生きてきますよね。クロップ範囲指定が出来るようなら、D700スルーしようかなぁ・・・。
書込番号:8027535
0点



午後4時にニコンプラザ銀座に行ってきました。
D700三台も展示されていましたが6人しかいませんでした。たっぷり触る時間ありました。自分でカードを持ち込んで写真を取る人もいました。
日本製でした。
カタログももらってきました。
気になるシャッター音ですが、展示品のD3とD300と比較しましたが、D3でもなくD300でもなかった。金属感の強い高音でした。好きなタイプではありません。ほかは好感触で多分買います。
6点

ruisseau88さん、こんばんは。
私は土曜日に行ってみたいと思っています。
しかし、土曜日だと混雑するんでしょうね。
その時はあきらめて、カタログだけもらってくるようにします。
シャッター音に関しては、ちょっと不評なところがありますね。
ニコンの今までが私の好みだっただけに、どんな音なのか気になるところです。
書込番号:8024842
1点

D300に目をつむり、D400まで待とうと心に誓い貯金を始めていましたがD700の出現でどちらに向かえばよいのか迷うばかりです。
その前に入手せねばと考えていましたSB-800もSB-900の出現で悶えております。
Nikonの開発スピードは私の貯蓄スピード、使いこなしのスピードよりはるかに速く遠く置いて行かれそうでなりません。
やはり皆さん買いですか。
書込番号:8024889
1点

ヨドバシアキバにたっぷりカタログ置いてましたよ。
二部もらってきちゃいました。
書込番号:8024915
2点

>日本製でした。
DX18−200VRのように、初期ロットだけ日本製で、
その次からはタイ製っていうのもあり得ますね。
でも、発売日に買える人はほんの一握りでしょうね。
予約が殺到してるらしいですから。
書込番号:8025016
2点

ちょっと前に「仙台工場の生産能力を大幅に引き上げ」との記事がありました。
現在F6とD3しか生産しておらず、今後のD3Xも月産数万台になることはありえないと思うので
D700はこのまま仙台でしょう。
書込番号:8025080
3点

>初期ロットだけ日本製で、その次からはタイ製っていうのもあり得ますね。
4/24の書き込み(#7716884)で仙台工場の生産能力を「年14万台から年50万台」に引き上げる
ということですから、仙台工場でずっと製造すると思われます。
(記載されたURLは、現在全て見られませんが)
書込番号:8025234
0点

皆さんシャッター音がニコンらしくないと言っていますが
これはC社のユーザーを引き込む戦略じゃないでしょうか
戦略の奥が深いですねNIKONさん。
書込番号:8025428
0点

cafe TOMさん
私がcafetomさんだったらこの時期にD300を買うわ。
私はD300を今年に入って買ったので今思えば時期を間違えたわ(泣)
D300を今買ってD4と二台体制はどう?
書込番号:8026069
1点

>VR初心者さん
キヤノン使いですが、
このガッチャンってゆーシャッター音、個人的には惹かれませんでした・・・。
これはキヤノンというよりホヤペンタックスっぽい音だと思います。
書込番号:8026083
0点

中野のフジヤカメラにもカタログがひっそりとありました。
いきなり内容の訂正が入っています。^_^;
P18作例撮影情報 使用レンズ及びISO感度
誤:レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED ISO感度:400
正:レンズ PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED ISO感度:800
うーん。あと何箇所か、ISO感度情報を見るとその割りにシャッタースピードが速すぎる気がする写真もあるんだけど、とりあえずわかりやすいちょんぼに訂正が入ったらしいです。
私は年末で価格が落ち着くまで待ちます。(^.^)
書込番号:8026325
1点

沼の住人さん 談:
>私は年末で価格が落ち着くまで待ちます。(^.^)
・私も同じです。(笑い)
・年末というか、価格が発売日から現時点までのD300なみの下落(げらく)率を
期待しています。つまり、
・D300が昨年11月から7月までの8ヶ月で、23万円が16万円? 30%ダウン
・D700は今年7月から8ヶ月(H21/3 頃)30%ダウンだと、33万円から23万円?
・5Dは、21万円、、、、まあ、23〜21万円というのは、妥当なのでしょうか、、、、
・小欲知足、、、、、我慢のお呪(まじな)い、、、、案外高いですねえ、、、
書込番号:8026588
1点

こんばんは。
私も当分カタログで我慢です。
D300は、発売日に買いました。下落率30%は正直ショックです。
実はD200も発売日にゲットでした。なんか割り切れない感じもします。
今回こそ、半年ぐらいは、皆様の作例をじっくりウォッチさせていただきたいと思っています。
書込番号:8026682
0点

沼の住人さん 輝峰さん
私も年末まで待つことに決めました。
十年前の秋、発売日に「F100」を2台買いましたが、
その時は2台で30万でした。
値段が2倍になったので、今回は1ツしか買えませんが………… (> <)
まあフィルムじゃないし、36枚で止まる心配も無いから、
1台でガマンすることにしましょう。
私は105mm マニアなので、どうしてもフルサイズが欲しかったのです。
今回は、待った甲斐がありました o(^_^)o
書込番号:8026818
1点

>D300が昨年11月から7月までの8ヶ月で、23万円が16万円? 30%ダウン
あれ、そうでしたっけ?
ヨドバシが23万の10%ポイントって価格でスタートは21万だったような。
キタムラの店員に1stロットがはけたら、更に一割すぐ下がるって言われたけど21万で買ったような。。。
今キタムラで30万弱だから10月には27万ぐらいかな。
ニコンは夏のボーナスをあてにして、急いで出したんじゃないかな。
今年の冬は、景気が冷え切ってるかもしれないし。
書込番号:8026876
1点

スレッド主さんから脱線してすいません。
よく、欲しい時が買い!みたいに言う人がいますが、
確かにそういう気持ちもわかるのですが、結婚されていたり、
給料が低い人にとっては死活問題ですよね。
確かに3,4ヶ月したらある程度値段下がるのは目に見えています。
まあ独身30歳で気軽な僕は発売日に買ってしまうのですが…笑
早く結婚したい…例えカメラ買えなくても…笑
書込番号:8026958
0点

私も、発売日に買ったD300には、その後の大幅な下落にガッカリしています。「輝峰(きほう)」さん、「晴れた日にはカメラと共に」さん、「自然科学」さんと同じで様子見ます。
板違いですが、NXも買ったのに、その後、D300に付いてきています。そこまではいいとしても、XN2のバージョンアップに対し、購入者もD300に付いてきた人も同じ条件で買えとは、納得がいきません。ちょっと不信を持ち始めています。
書込番号:8027495
0点

自然科学さん 談:
>私は105mm マニアなので、どうしてもフルサイズが欲しかったのです。
>今回は、待った甲斐がありました o(^_^)o
⇒・同じです!
・105ミリを2本持っています。(DC105/2.0D, Ais105/2.5S)
・これがAPS-C だと、85/1.8D で代用しようとすると、画角が105ミリに
ならないのです。(笑い)
書込番号:8030216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





