
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 23 | 2012年10月13日 18:49 |
![]() |
159 | 44 | 2012年10月10日 20:26 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月18日 20:37 |
![]() |
22 | 23 | 2012年9月20日 13:13 |
![]() |
50 | 25 | 2012年9月14日 11:59 |
![]() |
82 | 43 | 2012年9月14日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600が出たばかりですが、
今更ながらのD700デビューです。
先日、ヤフオクで状態の良い中古を手に入れました。
レンズは、銀塩のF100用で揃えたお気に入りがありますので、
今回、新規で購入したのは、
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLIIの中古だけです。
これに、ヤフオクで市価の半額で手に入れた(新品の)バッテリーグリップも揃えました。
いや、予想以上に素晴らしいカメラですね !
私は根っからのフォーサーズファンで、
現在は、E-5やE-M5をメインにしておりますが、
OLYMPUSが早くE-7とかE-M7(マイクロプロ)を出さないと、
メインがD700になってしまいそうです。
D800は私のレンズではオーバースペックだし、
D600はSSが1/4000なのでパスです。
D700Xが出るまで、このカメラで遊びたいと思います。
これからも時々、この窓に顔を出します。
皆さん、宜しくお願いします。
18点

フォトンzさん こんにちは
丈夫なD700ですから、長く使えると思います。
バッテリーグリップも購入されて、8コマ/秒になってますね。(エネループが適しております)
よほど特殊な二次利用の写真が必要でもない限り、マッタク不足のないカメラです。
D3のサブ機のキャラクターも持ち合わせておりましたからフォトジャーナリスト機としても通用する機器です。
レンズは24-120VR F4 がスナップでは相性が良いです。
わたしのところにあるオリンパス機は、E-1,E-3、OM-D、E-420,520、μ10D、古いE-10,E-20などです。
フィルム機はOM-1があります。
被写体に応じてレンズとボディを組み合わせる、、、、のを前提にしておりますのでイロイロナメーカーの機種を持っております。
ニコン機は50年以上使い続けてきておりますので最もカラダに馴染んでおりますね。
被写体の、撮りたい瞬間を記録する、、、、と言うことにかけては、D700は実に使いよい機器だと思います。
ニッコ−ルレンズシステムも十分すぎるほどの種類が揃っておりますしね。
書込番号:15078888
9点

Planar 50/1.4 1/1000sec-F2.0(ISO200) |
Distagon 35/2.0 1/250sec-F2.0(ISO200) |
Ultron 40/2.0, 1/125sec-F2.0(ISO400) |
フォトンzさんこんにちは。私はこの6月にD700購入しました。老眼のせいかファインダーが大きいのがなにより。もう一台欲しいくらいです(笑)。
ところでノクトン58/1.4 良いですね。ちょっと動揺してます。危ないあぶない(笑)。
写真はこの8月、鳥取市国府町の因幡万葉歴史館で知人の彼女を撮影したものです。鳥取美人ですが、残念ながらもうすぐヨメにいきます。しあわせいっぱいの彼女をD700で撮影できてよかったと思います。それでは。
書込番号:15079193
6点

ようこそ、ニコンd700
私昨年手に入れたばかり、今息子ばかり撮っている。
メインレンズ:24−120 f4 35f2 50f1.8
ストロボ+縦クリップで いや私的に大満足
d800 d600 が発売してから、ここすっかり寂しくなり
これからも、一緒に盛り上げましょう。
書込番号:15079382
7点

D700ご購入おめでとうございます^^
素晴らしい作品の数々、撮影ベテランらしい作品に納得もしております^^
さて、私は最近、OM-D E-M5を手にして、逆にニコンには無い面白さをオリンパスに感じていました。
ニコンマウントを介し、レンズをマイクロフォーサーズで使っていますが、
オリンパスの強烈な手振れ防止には驚いています!
手振れしやすいマクロ撮影が、あんなに簡単に撮れたら・・・・たまりませんよね(^^;
水滴の中の世界が一発で決まるのですから、参りました。
シャッター半押し状態で、手ぶれがビタ!っと止るのは圧巻ですね^^
そうは言っても、やはり本気モードになる撮影は、やはりD700で撮らないとね^^
いかにもフルサイズ機らしく超広角で遊ぶのが、いまマイブームです(笑)
書込番号:15082049
5点

フォトンzさん
特にタムロンSP400F4.0のお写真、素敵ですね。
深いことはよく分かりませんが、背景の光の当たり具合とか、ボケ具合とか、
主題への光の透過具合とか、透明感があっていいなぁと思いました。
私はD700を昨年春に中古で入手し、現在はAFS 28-70 F2.8 Dタイプを普段使い
用にしています。はじめはFXへの憧れのみの物欲に負けての費用捻出だったの
ですが、出てきた絵に衝撃を受け、目がハートマークになってしまいました。
プリントするたびに一人でニヤニヤしています。(9割がた子供の写真ですが)
今ではその重さといい、質感といい、すべてが気に入っています。枕元に宝物
をおいて寝た、幼児期の感覚に近い愛情を感じています。
スレ主さんの手元に来たのも何かの廻り合わせ、大事にしてあげて下さいね!
しんのすけkaiさん
D700板、盛り上げましょうね!
私も、新参者ですががんばります!
書込番号:15082112
5点

フォトンzさま、いらっしゃいましー
私はD70をしばらく使った後、4/3のE300、E510、パナL-1と使いましたが、D700発売を機にニコンに戻ったクチです。ちなみにフィルム時代はEOSメインでしたけど(笑)
4/3もよかったんですが、E300は赤かぶりするのがどうしても調整しきれず、E510はホワイトバランスに悩まされ、L-1はよかったんですが、結局メーカーがm4/3に移行しちゃったんで、あきらめました(涙)。
D700は大きくて重いですが、4年間使ってきて、非常に使い勝手がよく、正確なAFと安定した露出が魅力です。
D800も購入しましたが、連射モードでは、小気味良いリズムで被写体を追える点でD700の方が上です。しかもちょうどいい解像度で、使うレンズを選ばないのもいいです。
もちろん、新しいレンズを使うともっといいですが。
というわけで、とてもおすすめのカメラ、大事に使ってあげてください。
書込番号:15084901
3点

皆さん
早速、たくさんのレスをありがとうございます。
とても素晴らしい写真を貼っていただき、
感激しております。
価格の掲示板はやはりこうでなくては。。。と思いますね !
まだ、在庫がそれほど多く無いので、
それほど頻繁には紹介できませんが、
スレ・レスを立てる時は、
必ずサンプル写真をUPしていこうと思っています。
皆さん、これからも宜しくお願いしますね。
で、早速、このレスでUPする写真は、(空の)ブルーの比較です。
最初の2枚は、NikonのD700+トキナー20-35で、
後の2枚は、OLYMPUSのE-M5+11-22です。
どちらのブルーがお好きですか ?
Nikonブルーも悪くないですね(笑
GasGas PROさん
早速のレス、ありがとうございます。
私はNikonのレンズをまだ1本も所有していませんが、
余裕ができたら、是非、スナップ撮りの標準ズームが欲しいと思っています。
24-120VRを第一候補にしておきますね !
OM-Dもお持ちとのことで、是非、私のブログにも遊びに来て下さい。
19600725さん
素敵なお写真、ありがとうございます。
コシナのレンズ、とても参考になります。
Nikonマウントで良いレンズがたくさん出ているようなので、
D700用で購入し、マウントを噛ませてフォーサーズで使ってみたいと思っています。
ノクトンは予想以上に良いレンズです。
マイクロ用で、17.5mmと25mmのF値0.95というとんでもないレンズが出ているので、
今はこれを狙っています。
しんのすけkaiさん
24-120をお持ちなんですね !
私はNikonのレンズはあまり詳しく無いのですが、
よく皆さんが使っている白レンズなんですね !
1本は手に入れたいという気持ちもありますが、
とりあえずは、現在、手持ちのオールドレンズで腕を磨きたいと思っています。
新しいカメラのスレは荒れるので嫌いです(笑
書込番号:15085626
4点

これは、開放で撮影したものです。
カメラもレンズも予想以上の描写力で、
本当に満足です !!
esuqu1さん
早速、素晴らしいお写真をありがとうございます。
マクロプラナーですか ?!
う〜ん ! 欲しいかも。。。
OM-Dもお持ちなんですね !
フルサイズとフォーサーズの組み合わせは最高だと思いますよ。
広角系はフルサイズ !
超望遠とマクロはフォーサーズで決まりでしょう。。。
私のブログで色々紹介しています。
是非、遊びに来て下さいね !
Eagle 1さん
夜景も素晴らしいですね !
D700の高感度あってのお写真だと思います。
タムロンのSP400は二十数年前のオールドレンズですが、
現在でも十分通用する写りをしてくれます。
勿論、400mmを支える腕力が必要になってきますが(笑
花とかを撮影する時は、光の入れ方と背景が重要なポイントになります。
今日、UPした2枚目の写真は、
川面の反射光を背景に入れています。
私が得意とする撮影方法ですが、D700でも素晴らしい写りだったので、
とても嬉しいです。
KCYamamotoさん
E-300もE-510もL1も所有していました。
まだ色々問題が多く、使いこなしが難しかったですね !
でも、E-3、E-5、E-M5と、フォーサーズの画質も着実に良くなっています。
E-M5は良いカメラですよ !
是非。。。
書込番号:15085914
4点

D700にはマクロプラナー50/2が普段付けっぱなしで、
D7000にノクトン58/1.4が付けっぱなしです^^
たまに交換してつけてますが、コシナレンズに魅了されてます(笑)
どちらのレンズも癖がたっぷりあって、使ってて楽しいです♪
こっそりE-M5+マイクロ60/2.8の絵も載せておきます^^
書込番号:15086775
3点

フォトンzさん
タムロンのSP400、調べてみました。超マニアック、かつ、超ヘビー級レンズの
ようですね!!腕力には自信があるほうなのですが、こいつはちょっと手強そう
だ…。
アップされた2枚目の写真、好みです。どうやら、背景が暗く、主題が明るくな
っている感じ、透き通った感じが私の好みのようです。早くも見抜かれましたね。
勉強になります。私もフォトンzさんのように、早くD700を使いこなせるように
なりたいです。
今のところメインD700とサブD40で満足しています。この組み合わせ、非常に多い
ようですね(^^)。m4/3には非常に関心があるのですが、今は我慢です。次はマクロ
レンズを狙っています。NIKKOR60mmかタムロン90mm。楽しみが尽きませんね。
作例、参考にさせてもらいます!!
書込番号:15087321
5点

フォトンzさま、esuqu1さま
ノクトンの作例ありがとうございます、というかもう大変迷惑な(笑)。あぶないあぶない。う〜ん・・・。なんとか踏みとどまらねば(笑)。
書込番号:15091798
4点

19600725さん
えっ!?なんですか!?ノクトンお呼びですか!?(笑)
このサイト知ってますか?
これみて私はノックダウン(笑)
マクロプラナーとノクトン、ウルトロン購入してしまいました(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:15091955
6点

esuqu1さん
マクロプラナーは良いですねぇ。。。
お写真、目に毒ですよ !!
D700用のレンズを追加で手に入れるとしたら、
第一候補に挙げたいですね !!
ただ、ちょっとお値段がなぁ。。。
ニッカー60も欲しいレンズですが、
Gレンズだと絞り環がないですよね ?
開放で撮影されましたか ??
リンクを早速拝見しました。
コシナ沼に誘導されてしまったようです(笑
Eagle 1さん
SP400は製造本数が少なく、
ヤフオクでもあまり見掛けないレンズです。
SP400で検索すると、私のブログが当たりますよ(笑
D700はとても楽しいカメラですね !
まだ使いこなしていませんが、
皆さんに負けない写真を撮りたいと思います。
19600725さん
お互い様ですよ !
私はコシナのレンズ沼に首まで漬かってしまったようです(笑
書込番号:15105635
4点

フォトンzさん
>Gレンズだと絞り環がないですよね ?
>開放で撮影されましたか ??
いえいえ、絞り付きのアダプターがあるんですよ^^
Gレンズ、みんな使えちゃいます♪(絞り値はアバウトですがね)
白鳥写真がありましたので近所の池の子を載せます(笑)一応野生です^^
書込番号:15114659
1点

D700購入、おめでとうございます。
自分はレビューにも書きましたが、5D Mark2からマウント替えしてD700を購入しました。
メインで使用しているレンズはAF-S 24-70mm f/2.8ですが、本当に1200万画素という画素数を感じさせない写りをします。
最初の頃は重いと思っていましたが、慣れるとそうでもなく、今ではバッテリーグリップMB-D10もエネループを入れて付けっぱなしになっています。
D800はとてもいいカメラだと思いますが、オーバー3000万画素はPCへの負担を考えても自分にはオーバースペックでしたし、店頭で触ったD600は確かに軽かったものの質感やシャッター音がイマイチでした。
D3譲りの高感度耐性は素晴らしいですし、あと5年はD700で撮りまくろうと思っています。
書込番号:15161994
3点

>このサイト知ってますか?
>これみて私はノックダウン(笑)
>マクロプラナーとノクトン、ウルトロン購入してしまいました(^^;
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/
なつかしいですね。
私もそれ見てDistagon T* 2/35 ZFを買ったような覚えがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/
書込番号:15163097
0点

ガリオレさん
ドイツ製品にはドイツレンズがまた良くお似合いですよねぇ(^^;ヨダレヨダレ
羨ましい組み合わせで御座います!
あのサイトはいかんですよね(笑)
三本目のコシナは、きっとマイクロフォーサーズ用(動画兼ねて)ノクトン17.5mmf/0.95が先で
その後に、貯金中ですが、35/1.4に行くと思います。予定です、予定(^^;
スレ主さん、ごめんなさい、とっとこお話勝手にしちゃってます^^;
書込番号:15163280
1点

esuqu1さん
>ドイツ製品には
パナソニック製の激レア・フォーサーズ機なんですよw
http://kakaku.com/item/00500711067/spec/#tab
フォトンzさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
NOKTON 58mm F1.4 いいですねえ。
書込番号:15167523
1点

esuqu1さんが撮られているような
しっとり?した写真が撮りたいのですが、
やはりレンズの味であって
50mmF1.8Gとかでは撮れないのでしょうか?
書込番号:15170578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツァイスのサイト見てしまいました。
せっかくのD700ですから、良いレンズで撮りたいと思い、ずっと欲しかったのですが。。。
自分の技術と相談すると、やっぱりマニュアルは難しいかと思い、技術向上を図っていました。
しかし、悩んでいたのが一気に購入に傾いてしまいました。
まだいかんと言い聞かせます(汗)
書込番号:15174261
1点



D800の大幅な画素数UPは私には必要性を感じなかった
D600の画素数倍だけのFX機のエントリー機では魅力を感じなかった
D3の廉価版なのが魅力だったD700
あなたは壊れるまで使い続けますか?
それとも妥協して買い替えますか?
書込番号:15062607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おはようございます。スレ主様
何が言いたいのかわかりませんが僕はD700は壊れるまで
使い続けていきたいですね。
書込番号:15062643 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

KITUTUKIさん、
おお、わが同志よ! ^^)
私も全く同じ理由で、D800に行っていません(ただ金がないだけだろうと冷たい声も聞こえますが。。。^^)
高画素、高解像度が必要なシーンは必ずある訳ですが、それが私の撮ろうとしているジャンルのなかでどれぐらい必要な部分か、私自身がまだ分からないと言ったところです。
D700で思うような写真が撮れたら、次はD800なかとも思ったりもします。
これ一台でどこまで行けるのか?
壊れるまで使うつもりですが、壊れたらD600を選ぶ事はないような気がします。先の言葉と矛盾しますが、D800よりむしろ中古のD3Sかもう少し値段がこなれてくれれば嬉しいD4が候補かなと「夢想」しております。
私の考えている事でスレ立てありがとうございます。
書込番号:15062652
6点

壊れるまで(壊れても少しの修理費なら修理して)使い続けます。
書込番号:15062667
4点

スレ主さんに激しく同意。壊れるまで使い続けます。
私はD700を愛しています。
書込番号:15062681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おはようございます。
お金がないから、壊れても修理して使い続けます。
本体より、レンズに投資です。
明日、135f2をキタムラに買いに行きます。
レンズやったら、嫁にばれへんし。
楽しみも増えます。
書込番号:15062764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も返信をされている方々同様D700をこのまま使います。
例えばオークションで売っても12万かな?
差額の12万を出してまで、D800にそれだけの価値があるのか
と考えると・・・D700を使う方が と思います。
腕にまったく自信がありませんから
D3100で撮ってもD700で撮ってもその差がいまいち分からない
その程度の腕ですし それに死期が近いから(-_-;)
親父の年まで生きても20年、カメラ構えられるのは良くてあと10年かな
だから要らない。 さみしい〜〜〜
書込番号:15062787
8点

>親父の年まで生きても20年、カメラ構えられるのは良くてあと10年かな
>だから要らない。 さみしい〜〜〜
今買っても、10年ももたないでしょう。
それに、残りの10年を捨てることに意味はないし、いろんなものに対して失礼。
100年使えるものなら、残りの90年は後の者が使ってくれる。
後ろが決まってるからこそ時間をうまく使える。というのが年寄りの知恵では?
アイコンからすると年上の方だと思いますが、親父の歳までならわたしなんてあと15年だし。
書込番号:15062818
2点

>D800の大幅な画素数UPは私には必要性を感じなかった
>D600の画素数倍だけのFX機のエントリー機では魅力を感じなかった
『カメラ性能の何に魅力を感じるか?』は人それぞれ (^^)
なので、『大幅な画素数UP』だろうが、『画素数倍のだけのエントリー機』だろうが、貴殿にご心配戴かなくても、それだけでも魅力を感じる人は沢山いらっしゃいます
その証拠が、ある意味、『D800発売後の製品供給が間に合わない程の売れ行き』だったのでは? (^^)
>D3の廉価版なのが魅力だったD700
おやまあ、これまた、何とも大胆な製品分析力! (^^;;
ホントに、『D3の廉価版』と云うことだけが、D700の魅力だったんでしょうかね?
まあ、私の場合、デジタル商品では、『新製品企画の第一世代品はパスする』というのが、購入決定時の基本ポリシー
なので、どっちに転んでも『D三桁FX機』と云う製品企画の第一世代であるD700は、端っから『購入をパスして、次の第二世代機から検討する』のに決めてましたが、満を持して登場した第二世代機のはずのD800が『意表を突いて36M画素で登場』し、それに少しばかり困惑してる所に半年遅れで登場したのがこのD600!
D700を挟んで、『百の位を一つ上げたD800』と『百の位を一つ下げたD600』
この『一つ上げるか下げるか』と云う型番の付け方自体に、ある意味、『ニコンの製品に込めた想い』が現れてると感じるのは、ニコン設計陣の腹の裏を読み過ぎ?
今回のD600の登場は、個人的には『ニコンとしての、APS-C撮像素子を使ったカメラ開発の幕引き』と云う意味が有る様にも..... (^^;;
その現れが、D600で初めてFX機に搭載された『シーンモード』であり、DX普及機でお馴染みの『SDカード専用のダブルスロット』 (^^)
『ポートレート』を始めとする『19種類のシーンモード』をプリセットの撮影モードに用意してるのは、何とも『私にも写せます』的な『カメラ初心者に優しい製品企画』で、これは『カメラ初心者取り込み用のFX機』である何よりの証拠
また、SDカードスロットだけを『ダブルで用意してる』のも、『今までSDカードしか使ったことのないユーザー向け』である何よりの証拠 (^^)
そう考えれば、シャッター速度が古くはD40や最新のD3200などと同じ『最高1/4000秒』となってるのも、頷けなくもない (^^;;
この様に、D700以降の『D三桁FX機が、二極分化を始めた』ことは、ある意味、撮像素子寸法の『DXフォーマットからFXフォーマットへの転換』を端的に現す一つの兆候でしょう
と云うことで、今年登場したD700の跡を継ぐ『第二世代D三桁機であるD800とD600の二台のFX機』の持つ意味は、D700を使い続けている方より、むしろD7000や、それより古いD300、或はD5100やD3200などでデジタル一眼を使い始めた方にとって、将来の機種選択に於いて大きな意味を持つと云えるのでは? (^^)
書込番号:15062907
6点

D700をメインで使っています。
先日グリップラバーを張り替え、清掃と調整をしましたので当分新品同様の気持ちよさで使い続けることができます。もしシャッターユニットが故障したら、たぶんユニットを買い換えてでも使う予定です。落下による損傷とか盗難にあった場合には、可能であれば新品のD700を購入するつもりです。将来的に気がかりな点は、バッテリーですね。(縦グリップでエネループ使用もしていますが)
要はD4でもD3XでもD800EでもD700でも選択は可能ですが、その中でトータルとして自分の腕前と用途に最適なスペックの物をチョイスしているだけです。
今回のD600は注文しました。
同時にD700を使い続けることに変わりありません。
> D600の画素数倍だけのFX機のエントリー機〜
そういう評価ではたしかに魅力を感じられないかもしれませんが、私はそうは思いません。
私にとってD700とD600では得意な出番が全く異なりますから、これらを同列にして優位を考えることは意味がありません。まあ具体的にはD600を試してみてじっくり考えながら楽しむつもりです。
書込番号:15062916
2点

>例えばオークションで売っても12万かな?
これ、いつの話? (^^)
D700をヤフー出品して12万もの値が付いたのは、D600の発表が噂に昇るまでの『遥か昔の話』かと (^^;;
D600が『話どころか、発売日までアナウンスされた』今の時点では、10万円の値が付くことすら..... (^^;;
そう云う意味では、『D700を上手く売却して、その代金を足しに新しいボディを.....』が、甚だ虫の良い話になったのだけは確か (^^)
書込番号:15062936
5点

D800発表後、高画素過ぎるので敬遠し1月にD700を求め、それまであったAPS-C3台を処分。
レンズもDX用は嫁がせ全てFX用に揃えたところですが、先日70〜200mmF2.8がカミさんに内緒で嫁入りしてきたので、一昨日700に付けて(計約2.6kg)山に登り2時間あまりサルを撮ったところ、非力な腕力カバーのため一脚も使ったのですが、腕がかなりグロッキーになりました。
望遠を使うことが多いので、D7000より軽いD600は魅力がありますね。(^_^)
連射も比較的使いますので5.5コマ/秒も魅力、発売後には各種レポートが出てくると思いますので、写りがよければ・・・特に高感度性能が良ければ(数値ではなく実際の写り、描写力)、D700も捨てがたいので、これも内緒でゆくゆくは二台体制にしようかと思っています。(^_-)
書込番号:15063007
4点

こんにちは。
私もD700が大変気に入ってますので、買い替えるつもりは毛頭ないです。メーカーの保守対応がいつまでかは調べてないですが、ギリギリのタイミングでオーバーホールに出すつもりです。ボディよりもレンズが欲しいですね。
書込番号:15063064
4点

おはようございます。
私もD700は当分現役でがんばってもらいます。
シャッターのカウントが20万近いですがまだまだ元気です。
D600はD7000のFX版ですね。これはこれで魅力を感じます。
書込番号:15063085
1点

使い続けているというより、先月中古を買っちゃった人です(笑)
ボディはD7000準拠だし、AF狭苦しいし、高感度もD3sほどでもなしと、D700発表から4年経ちましたが進化は画素数ぐらいですね・・・(勿論ダイナミックレンジは上がっているかもしれませんし、D700初値より安いのは確かです)。
期待していたほどではなく、これではD800の方が良さそうです(コンパクトと言えども、D800も700に比べれば軽いですからね)。
当然そんなお金はありませんので、D700続投です。
確かに画素数は若干物足りませんが、触るとヒヤッとしたマグネシウムボディ、優秀な51点AF、ヌケの良さ、HDDを圧迫しないデータ容量など、良い点も沢山あります。
最新機種に比べると最低限の機能しかありませんが、写真を撮るという観点では余計なものがなく最高の機種だと思っています。
私なら新しいボディを例え買ってもD700は殿堂入りですね。持ち続けると思います。
書込番号:15063099
6点

ああ、私も全く同感ですね、多くの人が同じようなことを思っているのだと、久々にD700スレを見て安心しました。D710を待望しますが多分出ないんでしょう。名機D700は勿論使い続けますが、その先の私のモヤモヤの持って行き場所はもうD4しか無いんですよね。50万か。ハァ〜
書込番号:15063240
6点

こんにちわ
D700にベタぼれって訳ではないですが 使い勝手が良くて 買い換えは無いです
書込番号:15063241
6点

D3のサブ機のつもりでD700を購入しましたが、現在はどちらもメイン機として目的別に使い分けています。
D800またはD600への買い替えは必要性が感じられないのでまだまだD700に現役を続けて貰う予定。
ただしD800Eには興味があるのでもしかすると買い増しするかもです。
書込番号:15063288
1点

愛着もありますが、メインカメラとして
・バッテリーグリップがオプション
・秒7〜8コマ以上の連写性能
・D700以上の高感度特性(RAW現像処理後)
が満たされるなら買換えは検討したいです。画素数はD一桁機と同程度あれば充分で、まずは自分のRAW現像テクニックを磨きたいですね。
D600でFXカメラとしての軽さや小ささの限界がある程度見えたので、軽さや小ささはあまり自分は重要視していません。機能を削ってまで軽く、小さくならとりあえずはいいかな、と。
それとは別に星景、夜景、風景用に、D800か5DMk2を追加購入したいところですが、予算的に悩むところです。
書込番号:15063322
1点

私も同感です。
・・・このままだとレンズばかりが増えていきます。ニッコールは一通りなのでツアイス、フォクトにいってます。
D4の機能を落とし込んだ後継機、期待して待ってます。
・・・小型な縦グリップ一体型が一番欲しいケドな〜!
書込番号:15064220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ
色々とご意見有り難う御座います。
あと10年と言ってもD700が10年もつ訳ないし、
オークションで12万では売れないし・・・
振り返ってみたらD70にしてもD80 D300sにしても
みんな2年も使ってない
頑張ります!!
今の年寄り元気だから 皆さんありがとう〜〜〜
書込番号:15064818
3点



こんばんわ。
D600が発表されましたけど、去年の暮れに買ったばかりなので
当分D700で頑張ります(^^)
D700を買ってから、星空撮影に興味を持つようになりました。
ISO1600でも安心して使えますし、国立天文台のHPでD700を使った写真
があったので、いろいろやってみてます。
追尾装置とか無いので(>_<)、とりあえずミラーアップとケーブルレリーズで
す。
こちらはなかなか綺麗に晴れないのですが、今日は割りと条件が良かったので
夏の大三角と天の川に挑戦してみました。もしかしたら違うかも^^;・・・。
4点

ろ〜れんすさん>
星空撮影ですね!D700は現在売却し、D600を狙っておりましたが予想以上に高額で購入を断念しました(笑)。現在k−5+GPSで星野撮影をしております。来月沖縄+八重山諸島へ行くので、そこで星を撮ろうと思っております。
ところで、星野撮影は初めてですか?それであれば、
@月の無い新月
※参考 http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
A光害の無い山奥・田舎・海岸
B明るいレンズ〜2.8位
C星を点に撮るならレリーズ30秒
D星を一杯撮るならISO 1600〜3200
Eバッテリーの消耗が激しいので、予備があれば安心
F赤道儀(ポラリエ等)を使えば、低ISOで長時間の星野撮影ができます。
以上、考え付くことを記載しました。
星野撮影は、何だか感動しますよね。今度は、ろ〜れんすさんが写す、天の川も見てみた いです!!
参考までに以前D700で写した、宮古島の星空UPしますね。
書込番号:15064710
3点

あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます!。
綺麗な天の川、うらやましいです(^^)
こちらは目視ではほとんど見えません(>_<)(写真にとってなんとか・・・)
16日が新月なんですね。一番近い観測地だと、胎内が有名みたいで
yahoo天気の明日の星空指数が100でした。
浄土平も有名みたいですが、3時間ほど掛かるので、とりあえず
安近短から始めます(^^ゞ
書込番号:15065938
0点

こんばんわ。
あー休みが欲しい!!さんのアドバイスを実践すべく
浄土平へ行ってきました。往復6時間でした。
上っていく途中は雲が厚く、あきらめたんですが、
天文台付近は、晴れ間があって、撮れました!。
星が多すぎて星座が分かりにくかったです^^;
レンズがAI24MMなんですがコマ収差が(>_<)・・
書込番号:15074512
0点

こんばんは、ろ〜れんすさん。
D600の撮影サンプルにある星空写真(ユタ州のArches National Parkだと思います)に触発されて、私も今朝挑戦していました。
[1]まず、ほぼ開放、シャッタースピード25秒、ISO 1600にして撮影したものの、出始まった霧に街の明りが反射し白飛び。結局ISOを落とさずをえず、星がよく写りませんでした[AF-S 14-24]
[2]向きを変えて試した頃には、空が白みはじめ、
[3]夜は終わってしまいました(涙)。[AF-S 24-70]
[4]光害のもと(先週)
気合を入れて「三脚撮影」といったときには5割がた800を使いますが、それ以外は、手軽にRAW現像できdiskスペースにやさしい700や5100の方を頻繁に使っていますよ。
書込番号:15076737
1点

黒セイバーさん、
14-24 星の撮影に向くって書いてありました(コマ収差が少ないそうです)
一番明るいのは金星ですね(^^)
家も田舎ですが、やはり空は明るめです(>_<)・・・。
天の川はぼーっとしか写りませんでした。。
書込番号:15085619
0点



トランスルーセントのフルサイズ、α99が発表されました。
これを見て、Fマウント版があればなぁ・・・と思ったのは私だけでしょうか?
「有効2430万画素のExmor CMOSセンサーを搭載。このCMOSセンサーは102点の位相差AFセンサーとしても動作し、AF専用センサー(19点)と組み合わせて利用できる。」
http://ascii.jp/elem/000/000/725/725170/
というまるでV1/J1の機能も付いている。
トランスルーセントはほとんどミラーレスみたいなものだから、
大口径レンズの絞り開放に近いときの微妙なMFフォーカスにも向いているでしょう。
Ai50mm f1.2の開放でも狙い通りに合わせられるハズ!
ソニーのトランスルーセントのファインダーは上出来のEVFなので
これはこれでアリだと思ったのでした。
私にとってはα99もSD1もFマウントでないことで興味はわくけど「残念なカメラ」です。
オールドニッコールファンの妄言でした。
2点

>トランスルーセントのフルサイズ、α99が発表されました。
>これを見て、Fマウント版があればなぁ・・・と思ったのは私だけでしょうか?
あなただけでいいじゃないですか。
>私にとってはα99もSD1もFマウントでないことで興味はわくけど「残念なカメラ」です。
私にとってはD700もD800もαマウントでないことで興味はわくけど「残念なカメラ」です。
書込番号:15055290
9点

他にも書きましたが、僕はEFマウントで出てほしいです。
システムの縛りはやっかいですね。
書込番号:15055312
2点

ゆうすけさん、こんにちは。
別にα99を誹謗しているわけではないです。指をくわえてみている状況です。
なので、訂正します。
これを見て、Fマウント版があればなぁ・・・と思ったのは私ような変わり者だけでしょう。
>私にとってはD700もD800も●●マウントでないことで興味はわくけど「残念なカメラ」です。
レンズ資産を考えると上記のような方も多いでしょうね。
ツワモノは■■レンズを使いたいのでそのメーカーのボディを買うという方もいます。
特に天文写真ファンなどレンズの要求が特殊ですから。
書込番号:15055329
0点

今日(9月12日)は「ソニーの日」でしたね。
そして、いよいよ明日は、本命「ニコンの日」&「アップルの日」で〜す。 \(^_^)/
書込番号:15055391
1点

>そして、いよいよ明日は、
>本命「ニコンの日」&「アップルの日」で〜す。 \(^_^)/
明日はAMWAYの奴らが大好きなiPhoneの発表か。
書込番号:15055541
0点

>トランスルーセントのファインダーは上出来のEVF
隣の庭がきれいに見えているだけです。
私的には低照度でα77のEVFファインダーはいまいちです。
注)この点以外は気に入っています。
書込番号:15056039
1点

>Ai50mm f1.2の開放でも狙い通りに合わせられるハズ!
無理だと思います。
少なくともうちのAi50mm f1.2の開放なら・・・
書込番号:15056744
1点

コードネーム仙人さん
D700のライブビュー(LV)やm4/3にアダプターをかませてAi50mm f1.2で試してます。
大口径50mm前後の開放は撮像センサーを利用したライブビューかEVFがBESTと思ってます。
マット面やフォーカスエイドじゃどうしても数センチずれます。
それがLVやよく出来たEVFならmm単位で合わせられます。
D700のライブビューも使えなくはないですが、老眼となった目にはファインダーがよいのです。
FマウントのフルサイズEVFカメラを待ち焦がれているのですが、α99はそれに近い機種としてFマウントだったらなぁと思ったのでした。
オールド大口径レンズのソフトフォーカスのような開放をジャスピンを楽しめる
フルサイズカメラが欲しいのです。
それはそうと、最近 35mm f1.4ばかりだったので、久々に50mm f1.2を使ってみようと思います。
このレンズ、本当はf2.8〜5.6ぐらいが美味しいような気がしてますが。
書込番号:15057152
0点

>このレンズ、本当はf2.8〜5.6ぐらいが美味しいような気がしてますが。
このレンズに限らず、レンズの描写は『開放から2〜4段絞った辺りが良い』のは、どのレンズでも同じです (^^)
まあ、そんなことは置いとくとして、『Ai 50mm F1.2Sを、手持ちで絞り開放で使ってジャスピンで撮る!』とは、身体の数センチの前後ブレも無く撮れるんでしょうから、余程の達人かと推察します
ところで、OVBじゃなくて、わざわざ有機ELを使ったEVFを使っていると云うのに、どうしてミラーレスにしないで、このカメラはわざわざ面倒な『ハーフミラーを使う』仕様にするんでしょう? (^^;;
その辺りが、頭の悪い私にはサッパリ..... (^^;;
書込番号:15057878
1点

Amazon.USのランキングでは、A99よりフルサイズコンデジのRX1の方が売れているようです。
私も欲しい・・・。
http://www.sonyalpharumors.com/amazon-us-ranking-nex-6-most-preordered-digital-camera-and-the-rx1-beats-the-a99/
書込番号:15058110
0点

(ほぼ)同じセンサーを使ったD600が今日発表予定ですね。
わたしは、EVFの残存感が苦手で、それならLVの方がありがたいです。
最近老眼気味ですが(^_^;)
トランスルーセントミラーを使うのなら、なぜOVFにしないのかというのも不思議です。
多分光学系を作る技術者がいなくなったのでしょうか。
もちろん、位相差AFを使うためにミラーが必要という考え方はアリでしょうが、それなら、プリズムをくっつけてOVFでも全然かまわないような…
個人的には、EOS1nRSのような、OVFペリクルミラー機が欲しいです。
とりあえず、撮影時に像消失がないのが気に入ってましたから。
書込番号:15058364
0点

KCYamamotoさん、こんにちは。
>トランスルーセントミラーを使うのなら、なぜOVFにしないのかというのも不思議です。
サブミラー付きのクイックリターンミラーの機構を省略して、ハーフミラー固定・・・コストダウンで作りやすいということのようです。
撮像面位相差AFが可能になると「トランスルーセント」は必要なくなるような・・。
今のような高感度時代にはペリクルミラーもありでしょうけど、AFセンサーの組み込みが難しいのでしょうね。と思ったら、これも撮像面位相差AFで解決しますね。将来はそんな機種が登場するかもしれません。
一度ペリクルミラー機を使ってみたかったです。
書込番号:15058584
0点

機能的にはトランスルーセントミラー=ペリクルミラーと考えていいかと思います。
ミラーで上に跳ね上げた光をプリズムを通してファインダーに誘導するか(OVF)、AFセンサー(および露出センサー?)に充てるだけで終わらせる(EVF自体は撮像素子から画像を取得してます)かの違いですが、AFセンサーは実画面に比べて小さいので、高コストになる光学系を省略できる(とくに視野率100%はかなり大変だそうです)メリットはありそうです。
だから、昔のペリクルミラーのフィルム一眼レフはシャッター時にもファインダーの像消失がありませんでしたが、α用のトランスルーセントミラー機は撮影時にもEVFの像は消失する(撮像素子にシャッターが下りるから)ことになります。
ただし、ペリクルミラー一眼の欠点として、1/3程度の光がファインダーに分割されるため、ファインダーが暗いのと、フィルムにあたる光も1/3減りますので、1段程度露出が低くなるというのがありました。そのため、明るいレンズが必須でしたね。
ミラーがなくなる分、連射の高速性が画像処理の限界に一致するようになりましたが、どうせなら像消失のない画像系にしてほしかったと思います。それなら食指が伸びるんですけどねー
書込番号:15058808
0点

なぜだろう・・・EVF機というのは、いろいろマニュアル沢山読み漁らないと操作が出来ない
まるで電化製品のように思えてならないのです・・・
またウケを狙うのかアートフィルターとか様々な電子オマケが・・・
なのでニコンD700のように素朴に写す事、レンズに頼ることをするデジカメですが
どこかアナログっぽい方がカメラらしくてお金を出す気になります。
sony製品は確かにカッコいいし先進的で魅力的ですが、なんか電化製品ぽくて・・・
なんでしょうね、まだまだ歴史が浅いからでしょうか。
使い込んで行こうかって気持になり辛く、新しいものを触りたいって人向けなんですかね。
なので、まだRX-1のコンデジフルサイズ版の方が遥かに興味あります(笑)
やるなぁ〜SONYってね^^
書込番号:15058818
0点


じじかめさん、ありがとうございます。
・D700より200gも軽い!
・視野率100%!
・メディアSD
・ボディ 約20万
個人的には軽さが嬉しいところ。(十分な強度を維持していると信じてます。)
5D3と比較されそうですね。
書込番号:15059357
0点

D600、これで連射速度がD700並みだったら、入れ替えたくなるところだったんですけどねぇ。
このままD700&D800の2台体制になりそうです。
ニコンでOVFペリクルミラーのフルサイズを出してくれたら、転びそうですが。
あ、ペリクルミラーはキャノンの特許でしたっけ。
昔、F3でハーフミラー仕様の超高速モデルもありましたが。
書込番号:15061800
0点

ニコンHPのD600サンプル写真では、色描写及びキレコミは、D700の方が上等な印象を受けました。
しかし、自分が普段撮っている被写体のスナップで撮り比べてみなければ、他人が撮った写真では、実際のトコロは解りませんね。
書込番号:15062346
1点

>大口径レンズの絞り開放に近いときの微妙なMFフォーカスにも向いているでしょう。
Ai50mm f1.2の開放でも狙い通りに合わせられるハズ!
開放で見てるわけで、EVFでも絞ると後ピンになりますよ。
α77を長期借りて、何回か撮影してますが有機ELファインダーはコントラストがきつく、クリエイティブスタイルをライト、コントラスト-3、彩度-3でようやく暗部が見えます。
よってjpg主体の方はきついですね。
常時位相差AF12連写は、凄そうな印象がありましたが、動体に追尾できません。
SONYが真剣に取り組めば、ものに出来るでしょうが、現在はニコン、キヤノンのかわりは無理ですね。
書込番号:15062370
3点



来週、中学生になる娘のテニス大会があり、初めて撮影をする予定です(ちなみにソフトテニスですので、ダブルスのみです。)
カメラはD700 互換バッテリーグリップ レンズは AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR と AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR の2本です。
大会は9時ごろから夕方までで、会場は屋外でそんなに広くないようです。
今まで屋内スポーツ(バスケット等)撮影の経験はあるのですが、テニスは初めてなのでどういう設定がいいのか、詳しい方ご教授頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
バスケット撮影とほとんど同じでISO設定を下げるだけでいいと思います。
書込番号:15034407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先で、ISO感度自動はどうでしょうか。
上限感度は、ISO3200でよいと思います。
低速限界シャッタースピードをどうするかですが、1/500秒でテスト撮影して?でしたら再設定します。
この設定をしても、任意の絞り値で1/500秒が確保出来る場合はISO感度は200のままです。
本当に、便利な機能です。
絞り優先。
ISO感度自動。
AF-C 。
親指AF(半押しAFはOFF)。
書込番号:15034503
8点

こんばんは。DAILY ALARMさん
ISO感度をなるべく上げて(ISO400〜800)絞り優先で中央1点フレームを使用してAF-Cで
撮影されれば良いでしょうね。
書込番号:15034578
1点

問題はSSでしょう。
バスケのようにはいかないと思います。最低でも1/1000ぐらい(?)
事前に他の方の試合で試したほうがいいでしょうね。
書込番号:15034681
3点

バスケと比べ設定に苦労はしないと思います。
ボケも重視したいのであれば、絞りを一段位絞って…
または、ピントの合う範囲を広げるために絞り8前後で…
被写体を止めたいのであれば止められるシャッタースピードに設定。
概ね1/500〜1/1000以上ですかね。
で、上記の設定になるようにISOで制御。
私の場合は、スポーツであれ、静止物であれ、
絞り優先でにしてシャッタースピードをコントロールするためISOで制御しています。
シャッター優先でもいいでしょう。
I
絞り優先でも、シャッタースピード優先でも撮りやすい設定でよろしいかと思います。
いずれにせよ、シャッタースピードには気を配りましょう。
書込番号:15034776
1点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、結局シャッタースピードをどのくらいにするかによって決まりますね。ありがとうございます。
あと、お尋ねしたいのですが、
・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
・AFロックオンは on off?
・アクティブDライティングは on、off?
どういう設定がよろしいでしょうか?
書込番号:15034820
1点

大昔にテニスの試合(高体連)を撮影して高文連で入賞したことがありましたが、1日中撮影して36枚撮りフィルム10本を使ってラケットにボールが当たる瞬間を狙えたのは1コマのみでした(ニコンFによる手巻き撮影)。この時の設定は晴天で300mmのレンズにてISO400のトライX、F11、1/1000でした。当然、MF。今ならこんなに絞らないでしょうが、被写界深度でピントをカバーしていたような状況。撮影位置としては選手の真横あたりから。
球技はボールも写っていないと画にならないと思うので、設定はともかく、タイミングよく数撃つ必要があろうかと思います。
書込番号:15034829
2点

>・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
私なら51点ですね。テニスは動きが激しいので。
>・AFロックオンは on off?
これはOFFです。
>・アクティブDライティングは on、off?
連写する場合はOFFです。ONだと連族撮影枚数が減ります。
書込番号:15034898
1点

DAILY ALARMさん
僕もダイナミックAFエリアは51点が良いでしょうね。
AFロックオンはOFFでアクティブDライティングもOFFが良いみたいですね。
書込番号:15034981
1点

Kyonkiさん、
さっそくに、ご返答いただきありがとうございます。
参考にさせて頂いて、大会前に、少し試し撮りしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15034985
0点

ダイナミックAFエリアは9点か21点。
AFロックオンは、テニスならどちらでも大丈夫だと思います。
アクティブDライティングは、弱いで良いと思いますが、OFF でも大丈夫と思います。
RAW の場合は、弱いに(NX2で変更可能です)。
書込番号:15034997
1点

D700は持っていませんが、
私なら、
ダイナミックAFエリアは
9点か21点ですね。
51点は、どこにピントが持って行かれるか分からないので…
AFロックオンは、
どちらでも良いような気がします。
アクティブDライティングも、
OFFにします。
書込番号:15035008
0点

DAILY ALARMさん こんばんは。
テニスの場合ベストポジションは相手のコートの後ろからで、ご自身のお子様を正面から撮るのが良いショットが撮れると思いますし、縦位置でサーブなどを狙うのも簡単で良いと思います。
露出は絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以上になるようにISO感度で調整されて、AF-Cダイナミック51点でラリーならば右利きならば中央右側のフォーカスポイントでお子様を捉えながら、打つタイミングを計りながらラリー毎にシャッターを切られれば、ラケットにボールが当たって大きくつぶれた瞬間も数を撮れば撮れると思います。
Dライティングなどは好みで良いでしょうが、連写してもボールの当たる瞬間は秒間20コマも有れば撮れるでしょうが、通常連写は無駄なコマが増えるだけなのでタイミングを取りながらインパクトの少し前にシャッターを押されればインパクトの瞬間も撮れるようになると思いますし、お子様の顔にAFポイントを外さずフレーミングに集中されると良いと思います。
良い写真を撮る秘訣はお子様にラリーを続けてもらう事なので、ネット競技はネットを越えて幾らなのでお子様にミスをしないでラリーを続けてもらい、沢山シャッターを押す事が良い瞬間を撮る秘訣だと思います。
書込番号:15035041
3点

中学生の女子ソフトテニスだと、
スウィングが始まって、
ラケットが、体の横か、体の少し後ろ辺りから、
8コマ/秒で連写を始めても、
4~5コマで、完全にスウィングが終ります。
全身~上半身の構図なら、
その、4~5コマの中で、ボールがフレームに収まるのは、1~2コマでしょう。
基本、全てのカットを、
8コマ/秒で、4~6コマ撮影する(スウィングの最初から終わりまで撮る)、
スタイルで撮影し、
後から使うカットを選ぶのが、確実です。
5~6時間で、軽く2000カットは撮りますから、
メディアとバッテリィーの予備は必ず用意して下さい。
書込番号:15035043
2点

ダブルスなら、
まず、前衛選手か後衛選手か、被写体を決めて、
一人の選手をフレーミングして追い続けて下さい。
相手チームが打って、その打球を見て、
それに合わせて前衛・後衛、どちらの選手を撮るか決める、
なんて撮影は、不可能です。
後衛なら、
玉を打つ回数は、圧倒的に前衛より多く、
比較的、選手の動きが読みやすく、
シャッターチャンスも掴みやすいでしょう。
前衛は、少ないチャンスをモノにするため、
前衛を撮影すると決めたら、
絶対に後衛選手にカメラを向けず、
とにかく選手にフレーミングし続け、
とにかくシャッターを押して下さい。
スウィングフォームと打球のバランスの良いカットが撮れても、
男子なら、歯茎むき出しの、くいしばった顔もカッコイイですが、
女子(特に多感な中学生)は、そんな顔の写真は絶対NGです。
女子は、良いカットが撮れても、使えるカットは、
更に少なくなります。
書込番号:15035119
4点

女子は、
ミスショット直後の、照れ笑いの顔は、
後で本人や友人達に見せると「カワイイ顔で写ってる」と、
喜ばれるケースが多いです。
何度撮っても、
歯茎を見せてくいしばった顔になったり、
必死になって、口を尖らせた顔になったり、
どうしても、変な顔でしか撮れない子が、必ず居ます。
スウィングの瞬間にこだわらず、
照れ笑いや、パートナーとのハイタッチの瞬間など、
笑顔の瞬間を押さえてあげましょう。
書込番号:15035212
4点

ネット越しの撮影(画面の下1/3程度がネットの構図)も多くなるでしょう。
その時、ダイナミック51点、ロックオンoffにしていると、
連写の最中に、ピントがネットに移る、
なんて事が多々起きます。
ダイナミック9点
ロックオンon(食い付き弱)
AF-C
シャッター半押しAF
が、撮影しやすいと思います。
5~6コマ連写したら、
ラリーで相手コートに玉が行っている間、必ず3~5秒間が空くので、
高速のCFカードは必要ありません。
安物で良いので、予備のカードを用意しましょう。
私はD300+互換グリップですが、
8コマ/秒で、撮影を続けると、エネループで、約2000コマ超、
エネループ類似の、エネロングや、エネメガで、同等の2000コマ前後、
100円ショップ、ダイソーのReVOLTESでも、ちゃんと充電すれば、
1000~1200コマ撮れます。
安価なエネループ類似電池や、100円ショップ品でも良いので、
最低1セットは、予備の電池も用意した方が、安心です。
さすがに、100円ショップ品は、
しっかりリフレッシュ放電してから充電しないと、
300コマ程度で電圧低下で、本体バッテリィーに切り替わってしまう事がありましたが…。
書込番号:15035386
4点

普通、テニスコートは周囲をフェンスもしくはフェンス+風避けネットで囲われています。
プレイヤー以外、応援の人も中には入れない場合があります。
そのあたりを確認されてからのほうがいいんじゃないかと。
スタンド観客席のあるような施設なら問題ないでしょうけど。
機材よりもポジションを確保できるのかどうかですね。
マナー無用でコートの中に入り、バシバシ撮っている人なんていませんよ、
書込番号:15035822
0点

娘のソフトテニスで県大会撮影に行きましたが、ファインダー越しで撮るのを夢中になると
応援に行ってるのに全然ゲームを集中して見てあげれませんでした。
望遠でショットの瞬間ばかり狙っているので、周りが見えてないんですよね・・
写す事ばかり考えて、なんか奇麗に撮れましたが心残りでした。
近畿大会は望遠レンズ一切やめ、
標準単焦点レンズで、和やかな集まり場面の撮影に徹し、応援を主にしました。
・・・・と。撮影テクよりもこんな話を書いてしまいました。
D700持って、バッテリーグリップもって70-200mmVR使う人に、
普通の室外の使い方に設定もなにも要りませんでしょう(笑)
勝ち上がるといいですね^^
撮るショット回数が増えますので♪
まだまだこれからもあります、一度撮影にいくと各会場によって写せる場所が違いますし
何面もあるコートを使いますので、28-300mmの方がいいときもあるでしょうね^^
書込番号:15036162
3点

AFロックオンをONにするとAFの初動が遅くなります。このことはニコン板では常識化しています(笑い)
念のために
書込番号:15036417
3点



D800が発表された頃、カメラマンの間ではD800はD700から画素も3倍となり、
かけ離れ過ぎているので間を埋めるD700の正常進化した後継機が出るだろうと言われていました。
そこでフォトキナで発表されるであろうD600ですが、これが正常進化した後継機と
なるのでしょうか?
信憑性の高い仕様はリークしておりますが、仕様だけで比較したらD700の後継機と取れるのかな
と思えなくもありません。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html#more
シャッター速度の上限が1/4000と批判的な声が上がっていますが、常用感度が100〜なので
常用感度200〜でSS 1/8000のD700と同等かなと。
ただ防塵防滴仕様だけれど、上面と背面だけがマグネシウム合金ということで本当に後継機
なのかなと思える部分はありますが、廉価普及版にしたいということでその辺をコスト削減しているのかなと…
堅牢性で後退している部分だけはいただけませんが。
スペックが上がっている部分の方が多いですし、D700の廉価版後継機という所でしょうか…
それとも……
皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
2点

D600→FXの裾野を拡げるD700とは別クラスのエントリー機
D700の後継機→D4の廉価版
つまり、
D4
↓
D800,D700の後継機
↓
D600
の鉄壁の体制が出来上がると思います。
D800と並び立つD700の後継機は来年にでも発売・・・されて欲しいな。
そして、FX機とDX機とはまた別のニーズがあるような気がしますので、DXのハイエンドモデルはD600とはまた別に出るだろうと思います。
写真表現を突き詰めようという訳ではないが、実用品としての信頼が置けるカメラが必要という人は沢山いて、性能の割にレンズを含めたシステムが軽快なDX機へのニーズは廉価軽量なFX機が発売されても決して減らないと思うからです。
書込番号:15019418
5点

来年あたりに、高感度特性や連写速度を上げたD700SあるいはD900が30万円台で登場するとすれば、フルサイズは4機種にもなりますね。D7000やD300Sの後継は出ないでしょう。ニコンは今後、中級機以上はフルサイズにシフトするでしょう。DXレンズは高級レンズが登場してこないし。
書込番号:15019437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D700と噂されるD600を見比べた場合(噂通りに出るという前提ですが)、「カメラ」としては明らかにD700よりワンランク落ちるものであると思います。ニコンの戦略は純粋な後継機でつなぐ戦略からカオス戦略へと変容しているようですので、どれがどれの後継機かというような見方はもうフラッグシップぐらいしか当てはまらなくなってきているような感じです。
あとニコンに関してはD400が出るのか?も、大きいですね。D400が出るか?このままD7000がDXのトップで行くのか、ここも見モノだと思います。D400は価格的にはフルサイズのD600と同じ(か、安くてもちょっと下)ぐらいになる可能性があるので果たしてそこのレンジにDX投入があるのか、もうDXは基本10万以下の勝負に絞ってくるのか。ニコンというか後藤さんがどういう風に考えているのかおおいに興味があるところです。
書込番号:15019458
4点

D700らしさって
高速連射機の一面と高感度番長の一面がありましたが
D600はどちらも受け継いでないと思う…
せめて超高感度を封印しないでまともに出せば
高感度番長としては後継機になりえたけども…
D600はただの新型フルサイズエントリー機というだけでしょう
残念ながら…
ついでにD600が出てしまうと、もう一機種は出なさげ
書込番号:15019667
5点

連写バカと高感度ヲタクはこのクラスにはいないと思ったが。。。キミ、そうなの?
書込番号:15019687
3点

>阪本龍馬さん
まあもっと自分お好みやつかい方に合うかだけでなく
ほかの人も色んな撮影スタイルを勉強してください
ちなみに俺は一度も連写はつかったことないですよ
高感度は意図があるときにたまに使いますけどね
D700の5D2に対するメリットは
連写も含めたレスポンスのよさと高感度画質がメイン
極々オーソドックスな評価です
書込番号:15019732
6点

ニコンのパターンなら後継機はD700SかD710だと思うのですが…(笑)。
書込番号:15020011
2点

もうすぐなので、待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15020016
3点

>皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
発表されてから受け止めようかなって思います。
書込番号:15020062
5点

まぁネ、発表前にワイワイ言ってるのも、子供の遠足前のワクワク感みたいなものである種の楽しみ、当方もその一人ですが・・・。
高画素化に備えPCとプリンター更新し、レンズもF2.8クラスを近々に入手予定で待ってるんですが、とにかく発表を待ちましょう、評価はそれから・・・。
期待外れ(連射と高感度を確認してから)なら、D800にと(ひと時のことを思えば安くなってきた)思わないでもなく・・・。(^o^)
書込番号:15020299
2点

あくまで噂のD600スペックが本当なら、のお話ですが・・・
これ全然D700の後継機種ではないと思います。
・ 立場的にも、当時の画期的なD3と同じイメージセンサーを持ちながら小型軽量安価で発売したD700の息子ならば、当然D4と同じイメージセンサーを搭載して欲しかったです。(D600のボディサイズでD4の画質とAF性能が得られるなら、30万円出しても欲しい)
・ 現状のD700ユーザーの心情としても、D700を下取りに出してD600へスペックアップしようと考える人は少ないでしょう。操作性や耐久性、連写性能などで一段妥協していますから。
技術的な点からすれば、(勿論噂の範囲ですが)ソニーのα99のセンサーが開発されて、これを利用できるという偶発的な幸運が後押しした製品かも知れませんし、マーケティング的に見れば、ニコンワンがコンデジユーザーの新規市場を広げる狙いと同じ発想で、DXユーザーの新規需要を惹起する目的でFXボディの間口を広げる戦略的な製品なのかも知れません。
そう思えば最近ニコンが開発したFX用レンズを見ると、一頃とはがらっと変わって、小型軽量安価な入り口用レンズを頑張っている流れと符号が合います。
例)28mm f/1.8G (330g)
85mm f/1.8G (350g)
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(465g)
いずれにせよ、D700より20%(!)も軽量化を実現し、自分で不可能だと言っていた視野率約100%も達成してこのサイズのFXボディが登場するのであれば、システムとしてのサイズダウンを歓迎するユーザーは多い筈ですから、限界までの低コスト化と併せて画期的な商品ラインだと期待してしまいます。(それは丁度ひと時のD40登場と同じ)
昨今の高画素数が壁を乗り越えて実現されて以来、目まぐるしくユーザーのニーズも変化しているのでしょうから、単純な既定路線での正常進化という選択肢がいつもベストな答えとは限らないのかも知れませんね。そもそも高画質って何だっけ?と自問自答するユーザーも多いと思います。
ただD600がいくら小型安価で登場したとしても、DXの新機種開発にどの程度の影響を与えるかは不明ですね。(キヤノンの場合にはミラーレスのフォーマットを見れば、将来的には淘汰統一する路線なのかな?と感じますが)
ユーザーの立場としては、サプライズが続くことは常に楽しいことです。
書込番号:15020340
4点

あくまでも私の想像ですがニコンはD700で広げたフルサイズのシェアを、D800とD600に2分化させて更なるシェア拡大を狙ってるんじゃないですかね。なので所謂「D700の正当進化した後継機」というモデルは出ないかと。
私はD600(リークされているスペックが正しいとして)大歓迎ですよ。
D700より軽量コンパクトで、視野率100%なんて最高です。
スレ主様は耐久性の事を危惧されていますが、私自身数十年間ニコンの1眼レフを使ってきましたが、壊れるまで使った事がありません。
逆に4〜5年程度で壊れる程度の安価な製品の方が買い換えが容易にできるので、進化の早いデジカメとしては好都合かと思います。
書込番号:15020476
4点

>連写バカですまんのう
「 連写バカ?
シャッター音バカ?
カキコバカ 」
あっ、自分のことです。 時に連写は好きです・・・・大汗。
書込番号:15020641
2点

本来、技術的にも35mmフィルムカメラの延長線上で開発された経緯のあるデジタル一眼レフにおいて、センサーサイズはフルサイズが望ましいと思われていたはずです。
ただ、技術的に大きなサイズのセンサーの製造能力の問題で、デジタル一眼レフはAPS-Cセンサーが使われてきた経緯があると思います。
その後フルサイズセンサーがD3やEOS-1Dsに最初に導入されたのはまだコストが高かったせいだと思いますし、そのセンサーがD700やEOS-5Dに導入されたのは量産効果を期待して低価格化を期待するためでしょう。
また、次の段階として「大型のセンサーだとここまで性能をあげることができる」とチャレンジしてきたのがEOS-5D2などあたり。
そしてこの1年ほどで「高画質」と「カメラとしての高機能(高速化)」が分化し始めたのがD4/D800の違いやEOS-1Dx/EOS-5D3の違いに出てきているのではと思います。
その理由として技術の開発発展とともに、35mmフルサイズセンサーがコスト・性能的に安定してきたから、複数のセンサーを使い分けすることができる(同じセンサーを使いまわしてまでコストダウンを図らなくてもいい)という段階に入ってきているのだと思います。
だからこそ、D4とD800とD600(仮称)は別のセンサーを搭載できるようになったのだと思いますよ。
それに応じてメーカーもラインナップを整理してくる(ラインナップを作る技術基盤が変わってきたから)のは当たり前で、一世代前はD3/D700と同じセンサーでカメラとしての機能で差をつけてきましたが、今回はセンサーによるラインナップになるわけで、そういう点でD800やD600(仮称)はD700の後継ではない、とメーカーは考えていると思います。
とにかく高画素追及のD800、とにかくカメラとしての高機能追及の(プロ・報道用としての)D4、手ごろな価格でそこそこ高画素の普及モデルたるD600(仮称)というラインナップはデジタル一眼レフの「一眼レフカメラ」としての流れに乗ってきていると思います。
そういう点では、少なくともニコンは中級機以上はフルサイズセンサー搭載機がメインだと考えているのではないでしょうか。
普及・入門機はコスト最重視とするならAPS-Cでも十分でしょうし、むしろオリンパス、パナソニックなどデジタル一眼カメラは旧来のレンズ資産がないのを逆手にとって(あるいは見捨てて)、小さいセンサーで勝負してきてます。
さて10年後にどうなっているのか、とても楽しみですねぇ。
書込番号:15020782
2点

これは、ばかでかいというFX機の見た目の垣根を取っ払って、
且つ小形化による剛性向上などを狙ったのでしょう。
D700より一回りは小さいので、レンズが小さければ首下げも楽で、サブにぴたり。
D800がミドル、D600はローエンドですね。これで3階層出来てバランスがよい。
書込番号:15020792
1点

連写高感度バカです。
夜の月明かりの森でとっさに夜行性動物と出会うんですが…高感度はいくらあっても足りません。
思うのですが、ペンタ部の押しにくいところに感度Fnボタンとか付きませんかね。
好きな感度を任意に指定しておけば、そのボタン一発でその感度に設定される…みたいな(笑)。
普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。
書込番号:15022250
1点

とりあえずD700&D800の2台持ちは重いです。
でも、D700の画像ハンドリングの良さと連写は魅力なので手放せません。
D4はもちろん買えません(つか、もっと重いしOrz)
書込番号:15022269
1点

「 松永弾正さん 」
風情豊かな地域にお住まいなんでしょうか? そうだとしたら、羨ましい限りです。
当方は、公害甚だしきところ故、「障子を開ければ、そこは雑木林」なんてのに憧れます。
>普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは
>一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。<
ベテランの方に余計なことかも知れませんが「自動感度制御機能」では、用をなさないのでしょうか?
もっともこれは、意に反した設定にも切り替ることもあるので、自分はあまり使いませんが・・・。
書込番号:15024623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





