
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2012年8月28日 22:39 |
![]() |
15 | 19 | 2012年8月28日 22:30 |
![]() |
15 | 25 | 2012年8月27日 15:56 |
![]() |
8 | 24 | 2012年8月28日 17:40 |
![]() |
21 | 15 | 2012年8月25日 16:05 |
![]() |
21 | 13 | 2012年8月25日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D100からのグレードアップです。
かなり放置状態のD100をいよいよ手放しました。
友人D7000を持っていまして欲しいなと感じ中古探しに・・・
ところが中古D7000の在庫はなく誇らしげに並んでいた中古D700に一目惚れ!
本体がカメラのキタムラで129,800円。下取り7,000円。
価格的には?でしたが触れて見て衝動買いの12回払い(汗)
そして、カミさんには内緒です(大汗)
効果があるかないかわからないファームウェアを取り合えずバージョンアップし、只今、取説と睨めっこしています。
かんばって使いこなして行きたいと思います。
さて本題です。
よくレリーズ回数が○○枚と見かけますがこれはどうやって調べればよいのでしょう。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点

ケイリュウさん、こんにちは。
私もD40XからはじまりD90・D300等を経由してD700にたどり着きましたが、
Nikon一眼はデザインそっくりなので嫁にばれた事はありません^^;
さて、本題の件ですがPhotoMEあたりが有名かと。解説サイトも結構ありますので、
検索してみて下さい。
DLサイト
http://www.photome.de/download_en.html
書込番号:14986523
2点

こんにちは
フリーの、JpegAnalyzer でシャッター回数は判ります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
画像を、アイコンにドロップで解析は可能です(勿論開くからも)。
書込番号:14986557
5点

こんにちは。ケイリュウさん
僕の場合はS.Cが近いのでS.Cでレリーズ回数を調べてもらっています。
待ち時間の間、S.Cの綺麗なお姉さまと談笑しているか飲み物を飲みながら
雑誌を読んでいますね。
書込番号:14986628
1点

速いのはOpanda IExif、次にJpeg Analyzer(ただし、D3000/D3100は不可)、
Photo Meはちょっと遅いですが、作りが贅沢。
D100はショット数が分からないので、困りものです。保存ファイル数で見当は付けていますが。
最初に購入のデジ一眼レフで、うちではメモ用などにまだ活躍しています。
書込番号:14986689
2点

gmiさん、robot2さん、万雄さん、さくらネットさん。
教えて頂いたソフト両方試したところ調べることができました。
結果、私のD700は総レリーズ回数23,595回でした。
多いのか少ないのか?ですが他にも色々なデータを見ることができ助かりました。
D700の本をネットでも探しましたが既に売り切れや元値より高くなっているのにも驚きました。
マニュアル見て使いこなせるようがんばります。
皆様、早速の書き込みと詳しい情報ありがとうございました。
因みに12回払い・・・カードは私、通帳はカミさんなのでバレるのは時間の問題でした(笑)
書込番号:14986945
1点

通帳は嫁さんって・・・・大爆笑しました(笑)
これは先手が必要ですよ、猫なで声に「何が欲しい?」って誘い水が必要ですね!
さぁ、服かバックの一個でも覚悟して仲良くなりましょう♪
嫁がこのサイト見てないから書けますが
数年前、デジ一初めて買うぞ!となんとか予算3万でOKしてくれ中古のD70S手にしました。
同じニコンで黒いカメラ。D90になってもバレず、D7000になってもバレず、
追加でD700買いましたが、同時に二台を出す過ちをしてませんので、未だにバレていません。
このお盆に、カメラ、「こんなに重かったっけ??」ってD700で写しながら呟き。
心臓かなりバクバクして、つい、「そろそろ秋の服買ったら?」っと買い物連いていき
言うタイミングを逃しました(^^; ダメダメジャン
余計な出費が続いてます(笑)
ですので、絶対来月にはバレますので、お早目の出費を♪^^/
2万台でしたら、まだまだ、あと13万枚は普通に写せますね♪おめでとうございます。
書込番号:14987124
2点

esuqu1さん
なるほど15万枚は普通に写せるのですね。
これまた勉強になりました。
ありがとうございました。
>通帳は嫁さんって・・・・大爆笑しました(笑)
オークションで酔った勢いでポチも考えましたが実物見ないとわからないですからね。
しかし衝動も・・・カメラは気がつかなくとも詰めが甘い私です。
先手、先手・・・対策を考えねば(汗)
書込番号:14987906
0点

私のは200番台、発売日購入の最初期生産分。現在撮影枚数は5万枚を超えましたが、全くもってくたびれた様子はありません。
MB-D10と合わせて8コマ/秒(実際にはAFなどでもうちょっと低いですけど)の撮影も時々します。が5年保証が無駄だったよなぁ、と思わせてくれるくらいノートラブルで頑丈です(笑)
安心してお使いくださいませ。
ただ、中古でファームウェアがアップデートされていない場合、比較的長期在庫(で機械部分をあまり動かしていない)だった可能性がありますので、それだけは注意ですね。
いま出ているものなら、D800への買い替えの下取りが多いですから、比較的長期在庫されていた可能性は低いと思いますが。
書込番号:14988016
1点

KCYamamotoさん
なるほど、これまた勉強になりました。
感謝です。
D800はとても無理でしたがD700は私には十分過ぎます。
デジモノ変化のスピードは速いですが大切に使わせて頂きます。
書込番号:14992609
0点

皆様、つたない質問にお答え頂き本当にありがとうございました。
これからも、皆様の書き込みを参考にD700ライフを楽しんでいきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14992642
4点



はじめまして。
現在、D300に下記のレンズで使用しております。
AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5G ED
AF MICRO NIKKOR 60mm1:2.8D
AF NIKKOR 50mm 1:1.4D
AF NIKKOR 28mm 1:2.8
AF-S NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D ED
今回、D300に17-55mmF2.8DXの購入が考えD300の口コミでご意見を求めましたところ
FXへの移行を考えているなら見送ったほうが・・
ニコンとしては、今後DXよりもFXのほうに力を入れていくのはないか・・
などの意見をいただきまして・・。
現在D300を使用していて特に不満も不便もありません。
またそれらを感じるまでの技術や知識もないと思います。
でも・・
そこで、またここで改めて皆様にご意見をいただきたいのです。
17-55mm F2.8 を買おうと思えばD700の中古いけますよね??(^^;
ぼくのレンズと考えて、ここで17-55mmを買うよりも
同じような金額ならば、思いきってD700へFXへ移行したほうが良いか・・
皆様のご意見をいただきたいを思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

スレ主様、こんにちは。
>>現在D300を使用していて特に不満も不便もありません。
という事なら、別にFXに移行する事もないと思いますけど...
更に言えば、他人の意見を求めてまでFXに移行する事もないと思いますよ。
何も焦る必要はありませんよ。
>>ニコンとしては、今後DXよりもFXのほうに力を入れていくのはないか・・
こりゃ単なる憶測では?
事実だとしても、そうなる頃にはFXの新機種も色々と出ているだろうし、
今焦ってD700買う事もないと思いますよ。
まだまだD300で頑張ったらどうでしょうね。
書込番号:14985162
3点

もちろんいけますけど、それはそれで標準ズームが欲しくなるのじゃないですかね・・・?
D700は10万円前後〜 今ですと、マップカメラでなく、ソフマップの中古が安いですね。
ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 179,800円
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 125,200円
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 58,500円
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Model A007) 107,800円
タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A09 28,800円
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 91,800円
さてどれにします?
書込番号:14985190
3点

こんばんは。hmmaamさん
良いレンズを所有されてるのですから17-55mmF2.8DXよりも
D700を購入されたほうが良さそうですね。
書込番号:14985204
1点

D700(の中古)も良いと思いますが、
9月のフォトキナあたりに廉価FX発表か?の噂がありますし、
待つのもアリだと思います。
書込番号:14985241
0点

FX対応のレンズをお持ちなのでD700買い増しで問題ないと思います。
標準ズームはA09でどうでしょうか。
以前、D300+17-55mmを使用していました。
D300+17-55mmとD700+A09が同じくらいの重量ですが、持ったときのバランスは後者の方が良いと感じました。開放での扱いやすさは17-55mmが上ですが、感度を上げてA09を1段絞れば問題ありません。
しばらく2台体制で運用してみてFXに移行するか判断することをおすすめします。
私の場合、DXは不要になり、D700とV1になってしましましたが。
書込番号:14985244
1点

>現在D300を使用していて特に不満も不便もありません
ということなので、不便もないのに買い替えする必要ないと思います。
現存のAPS-C機を使う人達はみなフルサイズ移行しなきゃならないみたいなコメですね(^^;
・・・・17-55mmF2.8のスレを拝見してきましたが、このレンズの金額がいま妥当かどうかで
例えとして同金額程度ならD700中古へ移行もいいのかもねって感じのレスですね。
残念なことに、それ以上のレスが付いていないので、標準ズーム話が途中で終わっちゃった。
そんな感じですね(^^;
無理にフルサイズを薦めてる感じではないので、標準レンズのご検討を更にしてみてはいかがですか?
そのうえでまだまだD600等の噂もありますので、フルサイズはゆっくりご検討されたらいいと思いますが。
書込番号:14985263
0点

個人的にはD700に行かれる事をお勧めします
その場合不足する標準ズームは24-120mmのDタイプのレンズでしたら現在中古で15000円程度で購入出来ますので
そちらをお勧めしておきます。
レンズ内モーターでは無くVRなども付いていませんが結構写りますよ
書込番号:14985592
1点

趣味だから何が自分にとって楽しいかだと思います
自分はエントリー機にWZと40mmマクロで十分楽しいのですが(^_^;)
悩んでいる間がまた楽しい♪
いっぱい楽しんでくださーい\(^o^)/
書込番号:14985752
1点

sweet-d さん
その先へ さん
万雄 さんの
さすらいの「M」さん
Nikon FX さん
esuqu1 さん
餃子定食 さん
ニコイッチー さん
それぞれ本当に貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
特に今現在不満などないのでこなままDXで・・
やはり明るいレンズを・・
いやいや後々のこと考えてFXへ・・
でもその場合標準レンズ考えなければ・・
D600も気になるし・・
ニコイッチーさんの言われるように悩んでる間がまた楽しいです(^^;)
みなさんのご意見を参考に焦らず検討していきます♪
本当にありがとうございました。
書込番号:14985901
0点

hmmaamさん おはようございます。
フルサイズボディが欲しいのならばD700しか選択肢は有りませんが、お持ちのレンズを見るとDタイプ中心でこれと言ったレンズが無いようにも思えます。
17-55oは今となっては設計が古く大きく重く高価なレンズですが、APS-C使用ではお持ちのこの焦点域のレンズが不要と思われるほど素晴らしいレンズだと思います。
当然FXに移行という予定があるのであればもったいないかも知れませんが、APS-Cのボディをお持ちならば是非使用していただきたいレンズだと思いますし、このレンズの写りを体験してしまうとFXに移行した場合大三元かF1.4の高級単しか選択肢が無くなってしまうと思うのでこれからの出費にも注意が必要だと思います。
書込番号:14985925
0点

>現在D300を使用していて特に不満も不便もありません。
今使ってるボディに何も不満が無いのに、何故『新品の17-55mmF2.8DXより、D700の中古の購入を閑雅他方が良いのか?』が良く判りません (^^)
若しかして、スレ主さんは『他人の意見に影響され易い方』なの?
そうであれば、今後、周囲の人からことあるごとに『何で今更、DX機専用の高いレンズなんか買ったの?』とか、『今からニコンのデジタル一眼にお金を掛けるのなら、FX機用の機材でしょ?』などと云われる度に、『やはりD700の中古に買い替えておいた方が良かったかな?』と後悔する姿が見え隠れします (^^)
こう云う方に、いつもアドバイスするのは、『迷ってる間は、どちらにも進んではダメ!』ってこと (^^)
だって、ご自分でも云っておられるではないですか 『現在D300を使用していて特に不満も不便もありません。』と
『特に不満も不便もありません。』と云うのは、『今使っているボディとレンズで、充分に撮影を楽しめてます。』と云うのと同じこと
云い替えると、本当は『レンズの買い足し』や『ボディの買い替えや買い足し』の、どちらも必要無いと云うこと (^^)
確かに、ずっと同じ撮影機材だけを使ってると、何だか『撮影がマンネリ化してきた様な気がする』こともあります
そんな時に『機材を買い替えたり、買い足したりすることで、気分一新出来る』こともありますが、所詮、そんなのは『一時凌ぎ』でしかない
ま、悪いこと云わないから、少し頭を冷やして良く考えてみることです (^^)
書込番号:14986224
1点

DXからFXへステップアップするのがさも当然かのように言う人がいますが、はたしてそうでしょうか?
DXの格上がFXではありません。両者は用途や使用環境により使い分けるものです。
現在、DXの性能がここまで上がるともはやFXのメリットは浅い被写界深度を活かした立体感のある絵作りぐらいかもしれません。
仮にFXに行っても暗い標準ズームを使うくらいならDXシステムのほうがいいと思います。
書込番号:14986285
1点

書いている最中に、他のアプリが凍って、テキストで文書バックアップしようにも、
Tera Pad起動せず、バカヤロー再起動。
で、本題。
FXゾーンに行ったからとて、そこに花園がある訳ではない事は、おそらくhmmaamさんもご承知でしょう。
確かに、晴天時の絵の抜けには一日の長を感じることがありますが、半分は気のせいかこちらの体調由来か。
いずれにせよ、活かすための優秀(または高級)なレンズは必須。汎用の24-70mmがすぐ欲しくなるでしょう。
旅行では、レンズを含めて軽量コンパクトにできるDX機2台持ちで行きますし、
FX機のサブも現行ではDX機を使っています。首下げしますのでね〜。
写真に箔を付けて売るわけでもなく、常にFX機だと良い写真になるわけでもないので、
機材選択は、用途や状況に合わせて使い分けています。
ご自身の撮影スタイルを再度想定(状況の思い浮かべ)されて、移行・追加されれば良いでしょう。
ただ、一度花園らしきFX庭を頭で思い浮かべてしまうと、なかなか拭いきれないのも事実。
書込番号:14986574
2点

わたくしごとき優柔不断な人間のために貴重なご意見をいただき
本当にありがとうございます。
本日、ちょっと時間がありましたので中古のお店に寄りまして
D200に17-55mm触らせてもらいました。
D700も現物見せてもらいました。
どちらもいいです!
でも・・レンズ94500円。D700、130000円。
この金額を払ってまで、本当に欲しいのか??
自問自答しました。微妙です。
どちらとも決める事ができませんでした。
もう少し頭冷やします(-o-;
書込番号:14987930
0点

>>この金額を払ってまで、本当に欲しいのか??
>>自問自答しました。微妙です。
>>どちらとも決める事ができませんでした。
微妙ならやめといた方が良さそうですね。
その金額払っても迷わず欲しいのなら買いでしょうけど...
私ゃ中古でD300欲しいと思っているのですが...
書込番号:14988373
0点

D200に17-55mmで使ってます(^_^)
おそらくDXではこれ以上なにも望めないくらい、いいです。
ナノクリではありませんが、開放から抜けがいい!
逆光ではフレア、ゴーストでますが、わたしの場合、だいたい、逆光での撮影はあまりしないので問題ありません。
購入のときは、FX移行のときは売ればいいと考えていましたが、いまでは売る気はさらさらなくなりました。
欠点をあえて書くなら、
ピントが甘いという事例が、価格板でも散見されます。調整に出しても解消されないケースもあり、厄介なようです。
また、非常に重いので、日帰りの旅行でも疲れます。
重さについては、つまりカメラにつけたときの重量バランスが悪いのです。
このレンズのためにバッテリーパックつけるひともいるようです。
最近は出番がなく、また、屋内での撮影が多いので、単焦点を使う方が多くなりました。
DXをこれから先も使い続けるつもりであれば、持っておくべきレンズだとおもいます。
4年前にヤフオクで70000円ちょっとで落札しました。
ご参考まで
書込番号:14990133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん こんにちは
D300を使用して17-55f2.8を求めるか 或いはFXのD700に移行するか 迷いますね。
私は D200に17-55f2.8を使い 2年前にD700 24-120f4.0に移行し最近D800を購入したものです。
私の場合風景が主流で風景の高解像感と空気感を求めFXに移行しました。スレ主さんは何を主に撮られるのでしょうか? DXとFXの利点は簡単に言えば次のようになるかと思います。
DX 小型軽量 スナップ撮影&望遠系に有利
FX 重厚長大 風景 広角系 ポートレート(背景のボケ)に有利
風景の場合の解像感ですがW4で比較すると
D800 24-120 >> D700 24-120 > D200 17-55 の順になります。
D800とD700の差は大きいですがD700とD200の差は僅差です。これは画素数の差によるものと思われます。
スレ主さんが今後風景(高解像感を求める)を主に撮影されるのであればD700はパスされて D600(1600〜2000万画素?)またはD800の価格がこなれるのを待った方が良いかと思います。
書込番号:14990994
0点

これまで色々とお騒がせしてきましたが・・
本日、もう一度カメラ屋さんに行きまして・・
これまでの迷いを断ち切って決めてきました。
結局、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED の中古を88200円で購入いたしました。
外観もとても綺麗ですしAFも問題ないようです。
それから、もろもろのレンズを売却し・・いくらにもなりませんでしたが
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 新品を67000円で・・
こちらも一緒に購入。
わたくしは当分の間、この2本でいきます。
ので・・DXから抜け出ることは不可能となりました。
皆様には本当にたくさんの貴重な意見をいただきましてありがとうございました。
このご意見を参考に今後も少しでも上手に写真が撮れるように頑張りますので
今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:14992361
1点

おめでとうございます^^
使うのはご自分ですので、結論が出てよかったですね!
さらに
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 新品はめっちゃ驚きました。
こういう選択もあるのだと勉強になりました^^
書込番号:14992592
0点



最近、某オークションで良品のD700を手に入れたのは良いのですが、撮影した写真をよく見てみると、黒い斑点の異物らしきものが、写っていました。(数百枚撮ってすべて同じ箇所)
一応、ウエスで拭き取ったあと、もう一回撮影してみたのですが、まだ同じところに残っていました。
もし、クリーニング液でも、異物除去できなかった場合、ニコンに清掃依頼したほうが良いのでしょうか?
どなたか詳しい方おりましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

センサーに付いているごみでしょう。
右側にもあるますね。
まずは、ブロワーでシュポシュポしてみてください。
で、取れないのであれば、メーカーで撮ってもらったほう無難。
クリーニングキットで取れなくはないですが、扱いを間違えると傷がつきます。
>一応、ウエスで拭き取ったあと、もう一回撮影してみたのですが、まだ同じところに残っていました。
レンズを拭いたのですよね。
間違ってもセンサーはウエスで拭かないで下さいね。
書込番号:14983215
1点

知らなくて、センサーにもウエス(新品)で拭いてしまいました(T_T)
書込番号:14983243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆BVLGARI☆ さん、こんにちは。
センサーに付着したゴミです。
>一応、ウエスで拭き取ったあと、もう一回撮影してみたのですが、まだ同じところに残っていました。
センサーは素人が手を出さない方がいいと思います。
素直にメーカーにセンサークリーニングを、お願いしたほうがよろしいと思います。
カメラは違いますが、ブロアーでも取れないゴミがあったため、クリーニングしていただき綺麗になりました。
書込番号:14983246
0点

撮像素子に付いたゴミです。
布切れで、拭いては駄目ですが、拭いたのはレンズですよね。
レンズは、専用のクリーニング紙の方が良いのですが、専用の布ですか?
センサーのゴミは、ミラーアップしてブラワーでシュポシュポすると取れる時が有りますが、あまり強くしないようにします。
取れない場合は、湿式の清掃用具を使いますが、最初ですからニコンSCにお持ちになるとよいです。
清掃代は、1000円です。
私は、自分で清掃していますが、最初はSCに頼まれた方が良いです。
これを使っています(動画有り)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:14983324
0点

小さいゴミなら、レタッチで敬してもいいと思います。(ゴミレスですが)
書込番号:14983330
1点

明らかにセンサーについたゴミですね。
F18という深い絞りですから、一般に目立たないゴミでもはっきりと顕在化します。
センサーをウエスで拭くというのは私としてはかなりびっくりです。
まあ、センサーの上にかぶっているローパスフィルター (LPF)という比較的硬いガラスを拭いたのですが、もしゴミがそれより硬いものであったら傷になります。一般の埃や油飛びでは傷にはならないでしょう。
ニコンに持ち込んで清掃してもらうのが一番です。一回1050円です。
でも、レンズ交換をしたりすれば確実にゴミはつくものです。LPFはいずれ自分で清掃できるようになるのが一番です。ニコンのSCでは講習もやってくれるはずです。
自分でやるときはニコンで販売しているクリーニングキットがよいと思います。やり方のDVDも着いています。
それから蛇足ですが、しっかりと絞らねばならないときは止むを得ないのですが、D700といえども絞りはF11までぐらいがいいのではないですかね。これ以上絞ると回折現象で、解像度が下がると言われています。
サンプルにあげられたお写真ではF8ぐらいでもよかったのではないでしょうか。
他の意図があって絞られたのなら失礼なことを申し上げました。
書込番号:14983333
1点

追伸
無断で、使用したことお詫び申し上げます。
よ〜く見ると、ここにもあるような…
左右の青で囲んだところです。
センサーにごみがある場合、絞ってくると目立ってきます。
絞りを開放にしてみて目立たなくなればセンサーに付いているものと判断してください。
書込番号:14983337
0点

自分はペンタックスのクリーニングキットでペタペタやってます。
もう何年もこれだけでやってますが、今のところ特に問題なしです。
書込番号:14983414
1点

>一応、ウエスで拭き取ったあと、もう一回撮影してみたのですが、まだ同じところに残っていました。
ウ、ウエスって..... これまた大胆な.....
ゴミが取れるかどうかより、ローパスフィルター表面への傷つきの方を心配された方が良いかと..... (^^;;
>もし、クリーニング液でも、異物除去できなかった場合、ニコンに清掃依頼したほうが良いのでしょうか?
お住まいの近くにニコンのサービスセンター(SC)があるのでしたら、迷わず速攻でニコンへセンサークリーニングと、そのついでに異常がないかの点検をお願いするのが宜しいかと..... (^^)
私も、昔、東京在住の頃に、新宿界隈でニコンの中古カメラ(F3などのフィルムカメラですが)をサルベージする度に、いつもその足で新宿SCへ点検して貰いに行ってました
標準的な点検だけなら、どんなに古い機種でも無料でやってくれるのがニコンの良いところ (^^)
ニコンが用意してくれてる『最高の顧客サービス体制』ですから、精一杯活用されるのが宜しいかと..... (^^)
因に、ニコンでセンサークリーニングを頼むと、『清掃前後のゴミの付着状況』を撮影した画像で教えてくれます
清掃前のゴミの付着状況の画像を見ると、使ってる本人も気づかない『驚くほど沢山のゴミ』が付着してたのが判り、チョットした感動もの (^^;;
書込番号:14983554
0点

自分が、ウエスで清掃した場所はミラーでした。(ちなみにミラーアップはまだしたことがありません。)
カメラのキタムラに問い合わせたら、メーカー依頼は2000円かかると言われました。
とりあえず、ミラーアップして、ブロワーで清掃してみます。
書込番号:14983560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分が、ウエスで清掃した場所はミラーでした。(ちなみにミラーアップはまだしたことがありません。)
ええっ、さらに悪いことをあっさりと。(^_^)
ミラーは保護膜なしのアルミ蒸着面が剥き出しで、いとも簡単に傷がつく部分です。ウエスで拭くとは、どうも最悪だったのではないですかね。もし目で見て傷がなければラッキーだったですね。
ミラーについたゴミは絶対に写りません。ファインダースクリーンなどのゴミもファインダーを覗けば見えるのですが、センサーには写りません。
まあ、SCでクリーニングをお勧めします。
書込番号:14983614
2点

>自分はペンタックスのクリーニングキットでペタペタやってます。
自分もこれを使ってますが簡単で良いですね。そんなに力を要れずに綺麗になります。
これを使ってる人は多いのではないでしょうか?
書込番号:14983697
0点

こんにちは。☆BVLGARI☆さん
僕もセンサーに付着したゴミだと思いますよ。
書込番号:14983806
0点

☆BVLGARI☆さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにセンサーのゴミなので、ご自身でミラーアップもされた事がないのであれば、ミラーアップして軽くブロアー程度で撮れない時は、SCに持ち込めれば待ってる間に1000円で取ってくれます。
キタムラならば運賃か別会社クリーニングだと思いますが、余り神経質にならなくても小さなゴミならばソフト処理で簡単に消せますし、安易にウエスなどで拭いてしまうと取り返しの付かない事になる場合がありますので、埃は必ず入りますのであまり神経質に気にしないのが一番だと思います。
書込番号:14983930
0点

ミラーウエスなんかで拭いたらゴミだらけの傷だらけになります。
ファインダー覗くと悲惨な状態になってませんか。
SCでミラー交換が必要かも
書込番号:14985884
0点

ミラーをウエスで直接ふくとは、なんとも強者ですね〜
ミラーに傷が入っている可能性もありますので、センサー清掃のついでにSCで点検されてみてはいかがでしょうか?
またデジイチの構造についてもう少し勉強された方がよろしいかと。
書込番号:14986846
0点



いつも掲示板で、勉強させていただいています。
D700と長めのレンズ70〜200mmを使ってポートレートを撮ることが多いのですが、今回スポーツ写真を撮るためもう少し長めのレンズが必要になりました。
350〜400mmがベストなのですが、新しくレンズを購入できる予算が今厳しいため、DXモードにして撮ってはどうかと考えています。
テレコン1.7倍の選択肢はありますが、DXモードに本体の設定を変えて撮った場合、何か写りの綺麗さとか違いが出てきますか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14980771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん・・・DXもーどは単なるトリミングです。
実質的には500万画素程度となりますので、それで問題なければというところですね。
A4ぐらいまでなら不満は出ないと思いますが、トリミングやそれ以上の引き伸しはちょっと
厳しいかもしれません。
あと、単にファインダーは枠が見えるようになるだけですので、撮影している像はFXモードと
なんら変わりません。メリットとしては、500万画素のDX部分しか保存しませんので、データ量
が少なくなり、RAWで連写できる枚数が飛躍的に多くなります。D3を使っていましたときは、RAW
連写が17枚程度で息切れしてしまうため、動体撮影時にDXモードで使用しますと、30枚以上連写
が途切れなく効き、その意味では重宝しました。
書込番号:14980845
2点

>DXモードに本体の設定を変えて撮った場合、何か写りの綺麗さとか違いが出てきますか?
135フルサイズの領域から、APS-Cの領域をトリミングして取り出した画像になるのだと思います。
書込番号:14980847
0点

DXモードは、画素数が落ちるのと(510万画素)撮影時に少し違和感が有りますがお使いに成られたら良いです。
後から、トリミングするのと同じですが、撮影後の手間が少なく成りますし撮りたいと思った画角で撮れるのが良いです。
書込番号:14980856
0点

やさしいパパさん こんばんは
D40が約6Mと考えると D700クロップして約5Mの感覚つかめるかと思いますが 四つ切り位でしたら 十分実用になると思います。
書込番号:14980978
1点

皆さん 短時間の間にありがとうございます。
DXモードはトリミングで考えればいいんですね。普段撮影後トリミングすることはほとんどなく、むしろトリミングしないフレーミングを考えて撮るようにしているので、よくわかりませんでした。
プリントした場合もA4がマックスなので、画質自体は問題なさそうですね。D800がトリミングしても大丈夫だよという理由が、わかりした。
300mmを超えるとレンズも飛躍的に高くなりますし、奮発して70〜200mm f2.8を購入したので、いま今新しいレンズの購入ができる余裕はありません。
テレコンも考えましたが、開放値が暗くなるのは、夕方や室内のスポーツ撮影ではどうかなと考えていました。1.5段位マイナスでもたしたことないかもしれませんが。
今回誰かにあげるようではないので、まずはDXモードで練習してみるのが良さそうですね。
書込番号:14980995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。やさしいパパさん
DXフォーマット時は焦点距離約1.5倍相当になるので
スポーツを撮りたい場合に便利そうですね。
書込番号:14981112
0点

わたしは、
スポーツ撮影で、撮影後の後処理でトリミングし、
望焦点距離不足と、自分の技量不足を補うケースは、
結構あります。
DXモードでの撮影は、
中央のみのトリミングで、そのトリミング率も、固定です。
フルサイズで撮影し、後処理でトリミングすれば、
水平の傾き修正や、逆に、意図的に斜めに傾けた構図にしたりも可能ですし、
主要被写体が、画面中央からズレてしまったカットも、
中央になるようにトリミングすれば、使えるカットを増やしたり出来ます。
DXレンズでの撮影なら、
後処理の手間を省くため、DXモードでの撮影もアリでしょうが、
フルサイズ70-200での撮影なら、
とりあえずフルサイズのまま撮影し、
後処理でトリミングする手法をおすすめします。
書込番号:14981162
2点

D700はD800と違ってDXモードで撮影しても連写性能が変わる訳でもありませんし、無理に70-200でDXモードを使う必要はないと思いますヨ。トリミングの方が融通が効きますし、横位置の構えで縦写真も撮れちゃいます。
もっとも、DXモードにすればデータ量は減るのでバッファ開放が早くなるでしょうから連続して連写した場合は有効かもしれませんが。。。
書込番号:14981278
0点

やさしいパパさん、こんばんは。
DXレンズなら(55-200,55-300など)そういう使い方はありだと思いますが、
FX対応レンズならしなくてもいいと思います。
あと、500万画素レベルでよしとするなら、よいのでは?
妥協できるレベルかどうか、公園などで一度テスト撮影されるとよいと思います。
そういう使い方でも
D700のカメラとしてのレスポンスのよさは生かせますからね。
私の場合、24-120を買う代わりに16-85のDXクロップで代用してます。
ほぼ、モニターでしか見ないので、500万画素レベルでもたいした不満がないからです。
ただ、16-85ではボケは期待できません。
書込番号:14981386
0点

>ジェンツーペンギンさん
連写性能とはなんぞや?
連写を動体撮影時のトータル性能とみるなら、AF-Cの速度・連写速度・連続撮影可能枚数の
3要素で成り立つと思いますが? AF-Cの速度と連写速度はD700の場合、バッテリーグリップ
に依存。連写枚数はDXモードに限定することで飛躍的に上がります。
500万画素程度ですから、データ量が小さくなりますから、「バッファ解放時間」が早くなる
事もありますが、バッファを使い切るまでの枚数が増え、RAW(ロスレス圧縮 RAW/12ビット記録)
でFXモード時23枚までの連続撮影可能枚数が65枚までになりますよ?
書込番号:14981390
0点

ジェンツーペンギンさん
横位置の構えで、縦の写真が撮れるってどういうことですか?
教えてください。
書込番号:14981456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
そんな機能はD700にはありませんよ。
単にFXで撮影しておいて、あとからトリミングすればDXモードと一緒だから、横位置FXで撮影
後に、DXサイズで縦位置に切り取れるという話でしょう。
書込番号:14981472
0点

DXモードにしてデータ量を小さくし、連写枚数を増やすのは、サッカーやバスケ、バレーボールなどではいいですね。
ところでテレコンもトリミングの考え方だと思いますが、DXモード+テレコンという使い方はありなんでしょうか?1.7倍のテレコンだと、200mmが計算上510mmになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14981474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェンツーペンギンさん
>
>横位置の構えで、縦の写真が撮れるってどういうことですか?
>教えてください。
勘違いさせてしまったかもしれませんが、単純に横位置の写真を縦位置で撮った写真で撮ったようにトリミングするだけの話ですヨ。(ちゃんと計算はしていませんが、DXモードの縦位置で撮った写真とまったく同じ画素数にはならない(少なくなる)と思います。)
ま〜、縦位置にしたり横位置にしたりしないですむぐらいの話ですけどね。
書込番号:14981513
0点

被写体まで届かないなら、それもありだと思いますけど・・・ >DXモード+テレコン
私も70-200f2.8にx2テレコンで使用しておりましたが、画質低下に限界を感じて超望遠ズーム
を買い足しました。DXモードで画素数が少なくなった上にテレコンで画質低下ですから正直、
かなり厳しいというのは事実です。
お手頃の超望遠ズームとなると、シグマの50-500を価格コムで勧められて購入しました。
10万円台前半で比較的安価に手に入るといいますか、500mm級でAF速度を求めるとズームレンズ
はこれぐらいしか選択肢がないですよね。
あとDXモード常用を考えるのであれば、レンズに10万円かけるよりも、D7000やD300・D300sを
買い足すというのもありだと思いますよ。D7000も秒6コマ切れますし、望遠重視ならAPS-Cセンサー
機の方が得意ですし、DXモードの500万画素よりは余裕があります。
書込番号:14981565
0点

撮影時に構図を確定させたい人(ようはトリミング不可の人)
ならばDXのクロップモードはいいと思いますよ
写る範囲よりも広く見えるということは
高性能のスポーツファインダーとして使えるという事ですし♪
500万画素ならかつてのフラグシップD1Xほどの画素数ですね(笑)
書込番号:14981586
0点

その先へさん
ジェンツーペンギンさん
教えていただいて、ありがとうございました。トリミングして縦位置にみせるということですね。
普段Webの編集でポートレート撮影する機会が多く、トリミングは意識しないで撮っています。
スポーツ写真はトリミングもありですね。
書込番号:14981786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先へさん
シグマの500mmズームレンズですね。長いレンズで値段が比較的やすいとなると、このレンズですね。まだニコン以外のレンズは使ったことがありませんが、一度みてみたいと思います。
昨年D300Sから念願のフルサイズのD700にかえました。D7000も本体価格6万円台ですね。望遠の時はDX機もいいですね。
書込番号:14981800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なかなか議論が白熱してますね。
難しいことはサテおいて、実例を見てご自分の許容基準に照らし、可否を判断してみてください。
フルサイズ(RAW)で撮影後
@ 約502万画素にトリミング
A 約290万画素にトリミング
したものです。
使用機材は、D700+NIKKOR 24〜120mmf4G ED VRUですが、いずれもA4迄なら私的には問題なく伸ばせております。
トリミングしなければ十分な画質を提供してくれますが、私は案外無造作にトリミングすることがあるので、厳密に言えばもう少しD700の画素数があればと思い、2400万画素クラスの出てくるのに期待しているところです。
何かの参考になればと・・・。
書込番号:14990606
0点



以前から星空撮影するとごく稀に出ていたものですが
今回も山に登って撮影しているときに液晶画面見たら
なんとなく濃度のムラがあるのに気がついて
ここのところ現象の頻度が高くなってきた?みたいなんです…
この濃度ムラの現象は購入時(4年前)から数回テスト撮影時に発生しているのを確認出来ていました。
星撮影も何時も行っているわけではないのですし、一回の撮影で時々1・2枚あるかないか極めて間欠であった為、そのまま忘れ去っていたんですが。
みなさんのD700でこんなふうに濃度ムラが出た事ありますか?
カメラの液晶画面でも確認できるほどなんです。
他にもアカく帯状の太めの線も入ったりします。
*ちなみに赤く帯状のものは今回初めてです。
一応、メールでNikonのサービスに問い合わせしたけど見えないって…ほんとかな〜!?
D800やD4などかえるお財布の中身も無いし、これから秋の山登りシーズンに向けて治しておきたいところです。
とりあえず、この画像見て見えるかどうかご意見聞かせて頂けないでしょうか?
1点

http://blogs.yahoo.co.jp/coachs_garage/25628723.html
このようなものだとしたらセンサーの熱が原因で出ている熱カブリという現象ですが。だとしたら直りません。
ちなみに添付のお写真では通常の高感度ノイズしかわかりません。
書込番号:14973227
1点

筋、分かります。
私の場合、縦構図で高ISO・暗い環境下で明るい光源が映り込んでいる場合、コンデジのスミアのようにガンガン出てきます。
この画像の場合自動ISOですが、手動でも関係なく出ます。
暫定対策としてRAW現像時にコントラストと黒レベルを上げて対処してますが、抜本的対策があれば私も知りたいです。
書込番号:14973228
1点

>見えないって…ほんとかな〜!?
ニコン担当者は、見えるものを見えないとは絶対に言いませんので大丈夫ですよ。
1.0EV増感の方を見ましたが、この濃度のムラは対象がこうなっているのでは?
原因として考えられるのは、雲、星雲、ガスによる明るさの違いとかですが、要は空は一様では無いです。
下の方は、地上の明かりですね。
赤く帯状のものは、この画僧からは確認出来ないです(+ボタンで拡大して見ています)。
モニタは、何をお使いでしょうか。
書込番号:14973376
4点

どんなカメラでもゲインアップしていけば筋状の斑は出るので特に気にする必要はない気がしますね〜。
通常は増感しても筋状の斑が見えないように暗部を伏せる絵作りをしているようなので、それを持ち上げ処理で暴いてしまうから気になるだけかも?
書込番号:14973806
2点

明神さん,koboooさん,robot2さん,からんからん堂さん
返信いただきありがとうございます。
明神さん
ただ長秒ノイズOFFでもONでも現象でています。
熱かぶりは同じ条件ならほぼ毎回出ると思いますが、出ない場合もありますが症状としては近いかもしれないです。
koboooさん
ISOは固定でNR OFF、 長秒OFF・ONに関係なくでますし、撮影画像を画像処理で増感しなくてもカメラの液晶画面で見てとれます。
ちょっと現象違うようにも思われます。
私のD700もD300でも同じように出ますよ。光源一点にして暗所で撮影した時には一本の線が走ります。
robot2さん
Nikonのサービスを信じていないわけではないので地上の明かりが徐々に夜空に暗くなるようになりますが、横にして撮影しても同じ位置から濃度ムラ出ています。プリントするハッキリわかるほど…
空の星雲やガスでこんなにハッキリ濃淡でないと思うんですが…
モニターは関係ないかな? FlexScan1720
からんからん堂さん
どんなカメラでも…
何時も出てそう言う仕様ですっていうなら諦めも付きますが
不定期で出て貰っては正直困るんですけどね(笑) 機材信じて撮影していることもありますし…
暴くわけでなく、分かりやすいようにこうなっているという参考に出してみたんですが、通常1.0EVも持ち上げ処理はしないですし…
横位置の画像UPします。
書込番号:14974060
1点

僕も熱かぶりではないかと思います。
アップロードされた写真ですと確認できませんが、これは価格.comではファイルの圧縮等がかかるので正確に見えないためだと思います。
以前、24-70/2.8Gで光が漏れるとかでテストをした写真をアップロードしたのですが、その時もPCでは確認できるのに価格.comにアップロードした写真ではほとんど確認できませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=14734460/
書込番号:14974075
0点

あと基本的な事ですが、LVで撮影しているのにアイピースシャッターあけたままにしているとかはないでしょうか?
アイピースシャッターあけていても通常はあまり影響はないと思いますが、ISO6400レベルだと影響があると思います。
書込番号:14974090
0点

ジェンツーペンギンさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
やはり熱かぶりなのでしょうか?
撮影していて 条件はいろいろ変えてテストしてきたつもりですが
発生の確率が予想できないのがなんとも言えない所で
一定時間、同じ条件で露光する時に出るなら、熱かぶりと言えるか〜って考えていましたが。
2秒程度で現象が出るならちょっと機材を当てにし過ぎていたのだと反省ですかね
ちなみにアイピースシャッターもテストしましたが、出る時は出ていました。
わざと光を当てたりして見ても横にスパっと切れるように濃度差などは出ないでしょうけど…
今晩あたりから天気良ければ、夏休み最後の週末(こどもの)星空テストしてきたいかと…
書込番号:14975010
0点

縦位置の画像で下から1/3程のところから始まるムラのことですよね?
夜空の写真は地平線近くの淡い明かりからだんだん漆黒に変わっていく諧調を表現したいのに確かにこれではだいなしだと思います。
あまり詳しくないのでよくわかりませんが、熱かぶりだとしたら全体に出るのではないでしょうか?こんなに横一線からムラが始まらないのではないかと思います。
横位置の写真ではちょうど天の川と重なってわかりにくいですが、槍ヶ岳のちょっと左から始まっているように見えます。
でも、それよりも、水平方向に走っている赤帯の縞模様の方が気になりますね。
一度サービスセンターに持ち込んでみたらいかがでしょうか。
書込番号:14975022
1点

(僕の環境で見る限りは)価格.comにアップロードされた写真ではそんなにひどくはないとはおもうのですが、たぶん実物(アップロード前)はもっとひどいんですよね。
条件が明示されていないので想像がはいりますが、問題がでるのは
・ISO6400
・SS 数秒以下でも
・NR設定は関係ない(高感度NR、長時間NRとも)
・RAW 14ビット
・再現性低い(出たり、出なかったり)
ということでしょうかね?
手持ちの写真を使っていろいろ試したのですが、アクティブDライティングを使っているなんてことはないですよね〜??
なんか、強制的に星景の暗部を持ち上げると明らかに変な模様がでるんで。
書込番号:14976008
1点

>価格.comにアップロードされた写真ではそんなにひどくはないとはおもうのですが
私もそう思います。しかし、
どこまでが許容範囲かというのは個人差があるとは思います。
一度気になり出すと見返すたびにそこにばかり目がいって、
ますます気になってしまうのはしかたがないことでもあると思います。
特にえのぽんさんの場合は重い登山用品に加えてD700とレンズと三脚を担いで、
多分蝶ヶ岳だと思うのですが標高差1300m以上の登山道を4時間から5時間かけて歩いて登り、
朝3時30分に起きてみたら絶好のコンディションの槍ヶ岳から穂高の山並みと天の川・・・、
自分の納得のいく写真を撮りたいと思うのは人情でしょう。
書込番号:14976475
0点

高感度ノイズ + 暗部の色むら + 1EVの増感による暗部ノイズの増加
といった複合的要因のようですね。
ちなみに、星空を撮るのなら、もう少し低感度にして、もう少し長い時間撮影されたら良いと思います。
D700のISO 1600〜3200の高感度ノイズはかなり優秀ですが、6400ではどうしてもノイズが激増すると思います。
ISO 1600〜3200にして30秒程度の露出で試されたらいかがでしょう。
広角で撮るなら、30秒程度なら等倍で見ない限り星は点に写っているように見えます。
他のカメラで撮った写真ですが、露出の違いによる写り方の差をご覧下さい。
条件はF値の差で約4倍近く光を取り込んだのが左側の写真で、ほぼ同じような補正をしています。
たくさんの光を取り込んだほうがより補正もしやすいものです。
書込番号:14976844
2点

天体写真の世界ではデジタルになってから長い間原因とどうやれば消せるかが論議されてきたもので、これはセンサー上にぎっしり並列に並べてある受光素子とそれを繋ぐ配線によるバイアスノイズと感度ムラです。
バイアスノイズとは電気的なノイズそのもので、細かい原因の違いによって読み出しノイズとか暗電流ノイズと呼ばれたり、まれに高電圧線の下で撮った場合に外部的要因で出ることもありますが、基本的にセンサー裏の各素子を繋ぐ配線を通る電気量の差によって起こります。
感度ムラは言葉通り各素子そのものや、1列ずつ繋げて配電している配線の微妙な太さの違いなどによって、感度的なムラが線状に出てしまうものです。
ごく分かりやすく書けばこれだけ微細な工業製品ですから全ての配線を完璧に同じ太さで作ることも出来ず、星撮りのようにバックグラウンドが暗くてノイズが分かりやすい対象を撮れば製品精度から来る限度に近づけばどんなデジカメでも出ます。
現在天体写真では同感度で撮ったフラットフレームによるフラット補正という方法で解決が図られてますが、一般に出来る方法ではなく、出来るだけ出さない方向での対処法は大きく二つあります。
一つは現在のデジタルセンサーでは同じ被写体を同じ明るさに撮りたい場合露出時間を延ばすよりも感度を上げる方がノイズが出やすい傾向がありますので、露出を延ばせるなら感度を下げることで、今回の場合明神さんが書かれているようにフルサイズにこの焦点距離なら30秒くらいまで星はほとんど動かず点像に撮れますので、その分感度を落とす、3200や1600にすることではっきりノイズは減ると思います。
もう一つはセンサー由来のどんなノイズも原因は熱ですので、配線部分がより熱くなってしまわないよう連写はせずに1枚撮ったら少しでも間を空けて、出来れば30秒以上は間を空けて、少しでもセンサーを冷ますような使い方をすると多少なりともマシになる可能性があります。
この二つの方法を心がければだいぶ違いが出るんではないでしょうか。
なお、赤く太めの線というのは明らかに熱カブリで、こういうものが画像周辺ではなく素子配列に沿った形で出てしまうのはよほどセンサーが熱を持った状態と思われ、これをみてもやはりだいぶ間を詰めて連続して撮っておられるのではないかなと、ライブビュー使用や撮影画像のバックモニターでの確認含め、センサーが冷める間もなく連続的に使っておられるのではないかなと感じます。
こういう撮影では雲が来るかもなどと焦る気持ちはよく分かりますが、そこを抑えて少しでもカメラに熱がこもりにくくなるような使い方を心がけられるだけでも少しはマシになると思いますのでお試しください(^^ゞ
書込番号:14977629
5点

超高感度で夜景or星野撮りで熱かぶりや輝点オーバーフロー等で
各種線引くのはD700の持病っぽいですよ。
私のも良く起きてましたし。
超高感度短時間シャッターは結局あきらめて
中感度+ポータブル赤道儀撮影に落ち着きました。
書込番号:14978218
2点

みなさん、コメント頂き ありがとうございます。
キリタロさんこんにちは
ありがとうございます。
>特にえのぽんさんの場合は重い登山用品に加えてD700とレンズと三脚を担いで、
>多分蝶ヶ岳だと思うのですが標高差1300m以上の登山道を4時間から5時間かけて
>歩いて登り、
>朝3時30分に起きてみたら絶好のコンディションの槍ヶ岳から穂高の山並みと天
>の川・・・、
>自分の納得のいく写真を撮りたいと思うのは人情でしょう。
↑お察しの通り(^_^; 1100〜1200までと0300〜400まで
2度にわけて撮影していました。強風で寒かった…
今回の最大の登山道具は、小学生の娘でしたが(笑)自由な時間は夜中だけですからね〜!撮影機材も20mmと50mmだけ(泣)機材たのみが、この結果なので…うるうるです(T_T)
ジェンツーペンギンさんこんにちは
・ISO6400 → ISO1250、3200でもでました。
・SS 数秒以下でも →2、4、10、15sでも確認出来る時はハッキリと
・NR設定は関係ない(高感度NR、長時間NRとも) →”YES”
・RAW 14ビット →”14BIT”
・再現性低い(出たり、出なかったり)→”Yes”
・Dライティング→”OFF” 普段は鳥撮りメインですがスナップ意外、ほとんど使わないです。
暗部は持ち上げなくてもかぶっているの分かるので、プリントしたりすると最悪です(T_T)
明神さんこんにちは
ちなみに、星空を撮るのなら、もう少し低感度にして、もう少し長い時間撮影さ
れたら良いと思います。
D700のISO 1600〜3200の高感度ノイズはかなり優秀ですが、6400ではどうしてもノイズが激増すると思います。
ISO 1600〜3200にして30秒程度の露出で試されたらいかがでしょう。
広角で撮るなら、30秒程度なら等倍で見ない限り星は点に写っているように見えます。
確かにISO6400は使用に耐えうるレベルでは無いかも(笑)
投稿内容参考になります。実際にはどの感度でたぶんISO1000以上で出ているような気がします。ISO1250 でも 1/4画像のアンダーになる現象はハッキリ見れてますし。
85mm以上の長い焦点でのは撮影しないので、ISO感度を下げるように努力したいと思います。
いろいろありがとうごいます。
takuron.nさんこんにちは
くわしい説明ありがとうございます。説明については理解できます(一応それなりの技術職なので(笑))
冷やす事は分かりましたが、一枚目から出ることも…
次の撮影に山入れたりピント合わせたり、した直後もこんな風な現象があったり
しているのは事実ですので、ただ
>ライブビュー使用や撮影画像のバックモニターでの確認含め、セン
>サーが冷める間もなく連続的に使っておられるのではないかなと感じます。
↑使用状況からこれは考えられるかもしれないです! なるほど次回参考に
みっちゃんさんこんにちは
>各種線引くのはD700の持病っぽいですよ。
>私のも良く起きてましたし。
そうですか(^_^; 持病…(笑)
>超高感度短時間シャッターは結局あきらめて
>中感度+ポータブル赤道儀撮影に落ち着きました。
点像させたいならポータブル赤道儀になるんでしょうかね〜
他に機材増やせないので山には持っていけないな〜って…実は購入予定だったりして(笑)
色々なご意見ありがとうございます。
現象確認と対処法についていろいろ
次回、山に行く前にどこかの平野部で実験したいです。
症状どうなれば出るかが解れば対処もできると思いますし
みなさんの沢山の意見すごく参考になります。
昨日テストするつもりでしたが、大雨注意報 出て、思い切り雲かかって撮影できませんでした。
近いうちに必ず実験したいところです<m(__)m>
書込番号:14979457
0点



フルサイズのD700を使う理由は、愛着のあるレンズを本来の画角で使いたかったから。
当初はそうでした。
それが転じてオールドレンズコレクターになってしまいました。
ニッコールオート時代のヘリコイドにゴムを巻いてないタイプのAi改造品です。
35mm f2.0を皮切りに
24mm f2.8
50mm f1.4
最近、
35mm f1.4 (アトムレンズを使っていてレンズが黄変しています)
28mm f2.0
やや逆光に弱いところがありますが、よく写るレンズで楽しめます。
Gレンズと細かな比較をすれば劣るでしょうが、物としても満足度が高い。
開放のにじみも周辺減光も表現力と捉えると魅力です。
ビシッと撮りたいときは、f4以上に絞ればよい。
D700のスクリーンがもっとMF向きならなおよいのですが。
つわものは、スクリーン交換するそうですが、そこまでする気はありません。
D800だとオールドレンズは粗のほうが目立っちゃうのでしょうか?
また、最近学生時代に使用した75-150mmを20数年ぶりに使ってみました。
昔なじんだズーム域は使いやすく、意外なシャープさにも驚いたのでした。
若者にはわからない楽しみ方でしょうね。
4点

今晩は。
古いけど新しい楽しみ方ですね。
自分はマニュアルには、まだまだ無理です。
マニュアルレンズはツァイスの3514しか持ってません。
自分には、オートフォーカスのんが使いやすいな〜
Dタイプの中古を漁って楽しんでます。
書込番号:14969109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。キングオブブレンダーズさん
D700に似合うオールドレンズと云うことですと僕の場合は
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
で猫さん撮影をしています。
書込番号:14969184
2点

モンチッチVさん
>マニュアルレンズはツァイスの3514
高級レンズですねぇ。D800が欲しくなるのでは?
実はツァイス35 f2.0 ZFを最近買ってしまいました。35mmが好きなもので・・。
これはこれでよいレンズでした。逆光にも強かった。さすがに現代のレンズでした。
そして、全金属製!
万雄さん
私から見るとニューレンズ群!
>Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
持ってます。安くてよく写るよいレンズです。これがあったので1.8Gが出ても心は動きませんでした。 でもニッコールオート 28mm f2.0にはやられてしまいました。実用的には必要なかったのですが・・・。だからコレクター。
>Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
これと評価の高い1.8G どちらか買おうか迷いました。
でもAi50mm f1.2もあるので、50mmだらけになってしまう。
で、買うのをやめました。
AiAFのDレンズ群はコンパクトなのがよいですね。アタッチメントサイズ52mmを保っているのも多いですし。
生き物はすばやいAFを使いたくなりますね。瞬時と2,3秒の違いは大きいです。
書込番号:14969318
1点

Ai 20mm F3.5S 古くてすいません。 |
Ai 35mm F2S タバコ屋さん |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 万葉集?。雑草?。 |
AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK-13 チラリズム。 |
キングオブブレンダーズさん こんばんは〜。
Ai Nikkor 20mm F3.5S
Ai Nikkor 35mm F2S
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
AI Nikkor ED 180mm F2.8S
を使ってスナップ、風景、花マクロ等、撮ってます。
レンズが小柄なのも、スナップなんかでは点数高いです。
楽しみは人それぞれ、、、。
いろいろ楽しくて、D700&Ai-Sレンズから抜け出せそうにないです。
PS - 私も楽しみが減るので、スクリーンは替えるつもりはありません。(笑)
プラじゃない金属の筐体。最高で〜〜〜す。
冬はかなり冷たいですけど、、、。(笑;)
書込番号:14969865
5点

手段のためには目的を選んではいけません。
書込番号:14970101
4点

キングオブブレンダーズさん
おはよ〜ございま〜す
そ〜ですか、確かにD700にはAi改造品しか装着出来ないですねぇ〜。
私のD40に似合ったのは、私がF時代に初めて買ったズームであるヨンサンハチロクでした。
小型Autoカメラにはやっぱり小型ズームレンズ。
もしD800が有ったらPCニッコールを試したいと思います。
書込番号:14970351
2点

nao_4skiesさん、こんにちは。
よいレンズをお持ちですね。ED180mm、学生時代は憧れレンズのひとつでした。
当時は、FEに200mm f4(親父のもの)を使いました。これはこれでよいレンズでした。
実家に帰ればまだあるはず。カビてるかも。
マイクロ105mm、f4タイプはヤフオクで買ってしまいました。
一度も使ってませんが・・・。
105mmといえば、f2.5の銘玉を持ってます。絞り開放で女の子を撮りました。
今は被写体がいませんので使い道がない・・。
落としてしまい、先端が曲がってフィルター装着できなくなってしまいました(涙)。
ひろ君ひろ君さん,
もはや、何が目的で手段かわかりません。
写真を撮るのが主目的ではないような・・・。一度もとっていないボディやレンズがありますから。
ダイバスキ〜さん、
Ai43-86. なぜか2本もあります。ヤフオクで買ったボディについてきました。
とてもよい造りです。磨いてなでて眺めているレンズです・・・。
アオリレンズ・・・一度触ってみたいです。
古いレンズを実用できるところはニコンのよさなので、最新ボディでも対応可能なように考慮してほしいですね。Gレンズは、オールドボディを切り捨てているのが残念なところ。
書込番号:14970642
0点

私もいろいろ持ってますよー
スレ主様と同じ28/2.0とか、35/3.5とか、55/1.2もいいですねぇ(いずれも改造Ai)
あと43-86もありますし、Ai-Sになると180/2.8、50/1.4、85/1.4、28/2.8も時々つけてます。
あっても使えないのがAiAF80/2.8とAiAF200/3.5。壊れたら困るのでつけたことがないです(笑)
もちろん、もともと使ってたMFボディ(F3/F3AF/EMなど)用にだいぶ前に買いこんだレンズで、ほとんど中古品の購入です。
本当はヤシコンツァイスが使えたらいいんですけどねー。こっちも25/2.8から180/2.8まで一揃いあるんですが、最近はNEXにつけて遊んでます。
書込番号:14970801
1点

KCYamamotoさん、こんにちは。
あの試作品のようなF3AFをお持ちなんですね。
一度、触ってみたかったです。AF性能はどの程度だったのでしょうか?
ニコンのAF実用機第1号はF-501
社会人になって最初に購入したのがこの中古でした。
今も実用品です。失敗作とかボロクソにいわれることのある機種ですが、
私の中ではなかなかの名機です。F4同様、プラ外装が評価を下げたんでしょうね。
MFしやすいファインダー、らくちんなフィルム自動装填。
オールドレンズは最新ボディで楽しめますが、
オールドボディはフィルムなのでランニングコストがかかります。
フィルムをデジタル化するのは手間で、時間がかかります。
ネガ複写専用レンズはマイクロAi55mm f3.5 (ヤフオクで入手)
専用で使うにはもったいない、よいレンズなので通常使用もしてみようかと最近考えてます。
AiAF60mm f2.8もあるのですが、アダプターをかませないとES-1にくっつかないので・・・。
学生時代に使用していたAi55mm f2.8はヘリコイドが固着してしまいました。自分で修理に挑戦しようとしたら壊してしまったのでした。
書込番号:14971070
1点

F3AF用200/3.5、電気接点をパーマセルテープを貼って絶縁させて使ったことがあります。
F5にて。
当時最速のAFだったようですが…
AI改造品としてはオートの135/2.8や3.5をD800にて使っています。
ニッコールは古くてもあからさまに変な写りのレンズは少ないような…
書込番号:14974778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdkfzさん
レスありがとうございます。
F3AF・・・1983年の登場で、α7000よりも2年早く登場
また、ハネウェルのAF特許訴訟を思い出してしまいました。
AI改造レンズでもD800でそこそこいけるというわけですね。
でもしばらくはD800のことは考えません。キッパリ!
カラーネガを複写する分には、D700の画素数で文句ないですから。
書込番号:14975946
0点

キングオブブレンダーズさんこんにちは。
変化球としては、
Nikon BR-2AリングとNikon BR-3リングのコンビを。
Ai Nikkor 28-50mm F3.5SにつけてD700で遊んでます。
書込番号:14978234
0点

みっちゃんさん、こんにちは。
>Nikon BR-2AリングとNikon BR-3リングのコンビを。
どんな変化球かぴんと来なかったのでぐぐって見ました。
逆付けとはすごい。
昔売っていたベローズの業だと思ってました。
ところで
Ai改造35mm f1.4を使ってみました。
感想はえらく気に入りました。
ディスタゴン 35mm f2 ZFなど買わず、この新品を買えばよかったと思ってます。
(もちろんD700で使っての感想です。)
Ai改造35mm f1.4は開放はソフトフォーカスのようですが、f2で一気にしまり、周辺光量も十分になります。さらに絞れば一層シャープになります。f1.4と2の間にもうワンクリックほしいです。
開放でも古い50mmほどホワホワにはならず実用できます。
もしかすると、硝材や光学系が変更される前のモデルのほうが開放性能がよいのかも? ニッコール一千一夜では光学系の変更で開放性能を向上させたと説明していますが・・・。
ディスタゴンどうしよう・・・。
書込番号:14980669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





