このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 16 | 2023年3月25日 01:10 | |
| 26 | 6 | 2022年11月27日 22:04 | |
| 18 | 4 | 2022年11月27日 21:42 | |
| 39 | 11 | 2022年9月28日 00:09 | |
| 33 | 19 | 2022年4月30日 18:34 | |
| 69 | 8 | 2022年2月13日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、撮影中にミラーが上がったままになる事が有ります。
液晶にはエラーの表示が。。。
その場合はレンズを一旦外して空シャッター切ってミラーを戻してから撮影に戻るのですが、もう寿命なのでしょうか?
5点
D700は修理対応終了機種ですね。
一度リセットしたり、バッテリーを抜いてしばらく放置してみたりして改善がなければ、寿命と言うか故障と判断していいかもしれません。修理専用業者の中にはまだ修理可能な部品を持っているところもあるかもしれませんが、そこまで確認するかどうかですね。
書込番号:25190100
6点
D700のシャッタ耐久は15万回 (合格率9割 ?)。
機構部が渋ってきたのかも。
業者が見るとすぐ分かると思いますので相談されてみては。フクイとか。
書込番号:25190144
2点
>弟次亀さん
原因切り分けをした方が良いですね。
1.バッテリーからの給電が足りていない可能性
他のバッテリーでもエラーになりますか?
2.可動部の負荷が増えている可能性。
ミラー可動部分のオイル切れならフクイカメラとかで
修理して貰えるかも知れません。
対応可能かは直接問い合わせてみるのが良いと思います。
部品が無く修理不可の場合はカメラの買換えです。
書込番号:25190153
4点
メーカーは違うけど(一応Fマウント機)
電流の供給が弱るとシャッターが不安定になり
エラーが出るカメラは持ってます(笑)
接触不良やバッテリーのへたりとか考えられるかもね
とりあえず接点を清掃すと効果があるかもしれない
書込番号:25190165
4点
>弟次亀さん
>その場合はレンズを一旦外して空シャッター切ってミラーを戻してから撮影に戻るのですが、もう寿命なのでしょうか?
2008年発売の機種で修理対応も
だいぶ?前に終了の機種ですので、
そのような状態だと思います。
人気機種で修理できるかもしれませんので
思い入れのある場合は訪ねてみられても
良いかもしれません。
うさらネットさんご紹介の、
フクイカメラサービスのお問い合わせフォームです。
https://www.camera-repair.jp/SSL/contact/
書込番号:25190168
4点
>弟次亀さん
バッテリーの電圧は、既定の電圧になっていますでしょうか?
当方では、D200になりますが、
バッテリーの低電圧の不具合でも、
同じような症状になる場合もありました。
書込番号:25190195
4点
寿命でしょう。
メーカーの言うシャッター耐数は目安でしかありません。
場合によっては半分も行かないのに壊れることもあります。
もし、保証中でも、数字に満たなく壊れても、保証対象外です。
部品的にはミラー周りも交換になるミラーユニット交換でしょう。
販売後14年も経ったので、もう部品を持っている業者もないでしょう。
わざわざ修理してお金をかけるなら、200の後継の中古のほうが安上がりでしょう。
書込番号:25190511
2点
弟次亀さん こんにちは
ミラーが戻らない時点でカメラに異常出ていると思いますしフィルムカメラに比べ デジタルカメラシャッター切る回数や連射などカメラにかかる負担大きくなっていて カメラ自体が消耗品になっていますので 残念ながらそろそろ次の機種決める時期だと思いますよ。
書込番号:25190559
3点
>弟次亀さん
他機種ですが、コロナで1年以上使わないでいたら、同じ現象になりました。
電池も新しくして、何回か試行してたら戻ったようです。
機械部分の油?がなじんでスムーズになったかな、と思ってます。
頻繁に起こるようでしたら寿命でしょう。
書込番号:25190724
3点
皆様の有益な情報提供のおかげで、症状回復致しました!
この場をお借りして、書き込みして頂きました皆様に感謝とお礼申し上げます。
今までバッテリーパックMB-D10にエネループでしたが、バッテリーを本体のEN-EL3eにした所、今のところ症状が出ておりません。
電圧関連のトラブルかと思われますが、ご指摘有った様に最近撮影頻度が下がっておりましたので、メカ作動の固着等も有るかもしれません。
同じ様なトラブル経験者の方の報告も大変参考になります。
メーカー修理受付終了品ですが、外部にメンテナンス出来る所が有ると知って、少し安心出来ました。
当然、買い替えも視野に入れながらですが、もう少しこの機材と撮影できればと思います。
書込番号:25191188
5点
自分の撮影スタイルに合うなら無理に新しいの買うこともないし
気に入ったカメラで撮影すれば良いと思いますよ
僕のメインカメラも同世代のですが
ぶっちゃけ僕の撮影スタイルだとこのころで一時完成してしまっているので
最新のカメラを見ても微々たる進化しかしてないなとしか思わんし
つまりは買い替えても結果はほぼ変わらないということ(笑)
費用対効果が極めて低い…
大きなブレークスルーがあれば考えるて感じかな♪
書込番号:25191219
4点
>弟次亀さん
>> 今までバッテリーパックMB-D10にエネループでしたが、バッテリーを本体のEN-EL3eにした所、今のところ症状が出ておりません。
エネループですと、1本当たりでは1.2Vで、8本だと9.6Vになります。
(単三リチウム電池ですと、1本当たりでは1.5Vで8本合計12Vになります。)
EN-EL3eですと、1本ですと7.4Vになります。
恐らく、エネループが7.4Vの下限より下回った可能性もあるかと思います。
なので、バッテリーテスターもあると便利です。
書込番号:25191279
4点
連写CHでEN-EL3だと5fpsですが、MB-D10 + 乾電池もしくはEN-EL4aでは7fpsに上がります
ただし、EN-EL4aは11.1Vです。
D700ではなくD850の話ですが、EN-EL15系よりもEN-EL18系を使った方が単写でもシャッター音、キレが違うのでやはりミラー駆動速度自体上がってるかもと考えると、
やはり電圧が追いついてないんじゃないでしょうか?
なんとかしてBL-3と状態のいいEN-EL4aを探し出すか、MB-D10を使わずにEN-EL3aで使うかの方がいいかもしれません
書込番号:25191509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弟次亀さん
原因特定されたい場合、
カメラを使用した時の外気温度の要素も大事になります。
一般的に外気温度20度を目安にされ、それより低い場合は、
電池の特性上、
単三のエネループ(1.2V)の使用は控え、
単三のリチウム電池(1.5V)を使うと、
問題は回避出来たかと思います。
ちなみに、
D200の単三使用は、合計6本運用なので、
単三のエネループ(1.2V)では合計7.2Vになり、
EN-EL3eの7.4Vより下回っているため、
年間通して撮影がきつい条件です。
D810では、
EN-EL15系では7Vで、
単三のエネループ(1.2V)では単三は8本の合計9.6Vで、
撮像サイズが1.2xとDX限定で、EN-EL15系よりは連写コマ数が増えます。
書込番号:25191591
1点
弟次亀さん 返信ありがとうございます
>当然、買い替えも視野に入れながらですが、もう少しこの機材と撮影できればと思います。
カメラ 他にはお持ちでしょうか?
持っているのでしたら 良いのですが 無い場合 カメラがまた動かないと言う事が出るかもしれませんが そうなると写真撮れなくなってしまうので 予備のボディ早めに考えたほうが 良いと思いますよ。
書込番号:25191612
1点
D700のD2Xmode3は実に深い良い色でJPEGが吐き出せますので、
せっかく動いたんですから使い倒してやりましょう
書込番号:25194011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NOKTON 58/1.4 SLII N |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
最近MB-D10を仕入れたので、急いでエネループも買って7fps仕様にしました
シャッターも、D850あたりと比べてむしろプロ機に近い軽快さを感じます。
同世代のα900がドシュドシュという重々しいのだったと比べると、軽い感じが楽しいです。
加えてEタイプレンズも使えるので、最新のAF-S 70-200/2.8E FL ED VRとかAF-S 24-70/2.8E ED VRなどの
最新大三元もOK
AFも、D850と一緒に使ってもそんなに違和感なく使えるくらいにはちゃんとピントが合ってくれる
α900だと9点測距でエリアも小さければ中央以外で打率の低さを考えると、2008年でここまで使えるAFに仕上がってたのは
すごいですね。
あとバッテリーグリップをつけると見た目がかわいい。
これは長く使えそうです
10点
当時、イベント業務カメラマンが多く使っていたのを思い出します。
D3より軽快に運用できたのが良かったのでしょうかね。
書込番号:23780971
3点
>うさらネットさん
D3より軽快...MB-D10にエネループ8本入れたら結果D850+EN-EL18bより大分重くなってしまいました笑
D700、アマから見ても、機構的に今使っても十分いいものなの伝わってきます。
プロ機は使ったことありませんが、α700、α900、α-7 DIGITAL、D700、D800、D850と使ってきた中では一番いいシャッターのフィーリングでした。
乾いた感じのカシャっという音、初めて店頭でD6触った時には割とD700に近い感じだなと思いましたね
α900はマグネシウムに対し内部骨格のミラーボックスがプラだったのに対し、D700はその辺りもマグネシウム製で剛性感も安心できますね
逆に操作性は、D850から遡って使うとわけわからんなこれになりますねw
ISOオート設定だとかLVの使い方だとか水準器の出方だとかボタン配置だとか、ニコンはコロコロ変え過ぎです
書込番号:23781098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D700
MB-D10+エネループ8本
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Marsace DP-85レンズプレート
非常に精悍な見た目になりますが、エネループ8本なのでプロ機用バッテリーより重いです笑
が、重量バランス的には良しですね
Eタイプ大三元をD700につける人はあまりいないでしょうが、それでも問題なく動いてくれるので助かります
書込番号:23782575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D700、当時キャンペーンである釧路湿原の撮影プランが当たりました(300kmほど離れた地元でしたけど)。
思い出の機種で、相当使いましたが、D800に更新、今ではZ6Uになっています。
が、D700の撮影枚数が一番でしたね。
水準器はいまひとつ、水平にはなりませんでしたが(まわりのD700ユーザーでも同じ傾向)。
どうせ買うならD3と言う意見も聞きますが、縦グリ」外して小型化できるのが強みでしたね。
F5に対するF100ほどの安っぽさはなかったし・・・・
書込番号:23782793
2点
>ssdkfzさん
D700の水準器、水平が出ないというか異常なまでに敏感という印象です。まあ大体はわかるかな程度
Z 6IIいいですね。ぼくはD700、D850、Z 6の3台体制で、NIKKOR Fからまだ乗り換えるつもりでないので第2世代Zの購入予定は今のところないです。
ないですがZ 6はZ 7かZ 7IIにしたい...
書込番号:23782934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつ触ってもニヤついてしまう自分がいます。シャッターフィーリングは今のカメラでは絶対に得られる事の無い最高の快楽です。
書込番号:25028295
1点
D3/D3X/D700/D300用のD2Xmodeのダウンロードサイトがなくなっちゃってしょんぼりです(´・ω・`)
書込番号:24934566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とはいえうちも現役です。最近はそこまで出番ないですが
D2Xmode3固定ですね。やはりこれ使わないとこの世代は黄色い
書込番号:24934682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近撮影していませんが、D700は所有しているだけで満足感を得られる機種だと思います。これから一番好きな冬になるので持ち出そうかな。
書込番号:25028244
1点
生き残ってます(^^ゞ
アクティブDライティングを「しない」から「弱め」にしたら
コントラストが自然な感じで弱まって良い感じになりました。
壊れるまで使おうと思います(^^)
17点
>ろ〜れんす2さん
1枚目の28-105って、AF28-105Dかな。
写りの良さにビックリ。AF-Dタイプは侮れませんね。
書込番号:24901152
1点
うちも生き残ってるしなんなら予備機を確保したいです
アクティブDライティングとヴィネットコントロールは使ってませんが、ピクコンは常にD2Xmode3です
これ以外使わないので中々気づかないんですが、D2Xmode3以外使うとやはり結構黄色側に転びやすいですね
色がしっかり出るけど、無理してゴリゴリ彩度を上げたいやらしい感じもなく自然な彩度なのがとても良いです
D2Xmode3でアンダーめに撮るのがいいかな
この感じ、D850とかZ 6ともちょっと異なるので中々替えも効かないんですよね
書込番号:24901162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
D700はなかなか手放す事が出来ませんねぇ。^^
バッテリーグリップにD3系のバッテリー入れた時の連写の気持ち良さなどたまらないです。
今のカメラと比べても動態へのAFの基本能力も実は遜色なんてほとんど無いと感じます。
良いカメラなんですよね。
書込番号:24901292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kyonkiさん
はい28-105Dです。
書い直して三代目ですが、
二代目はやや片ボケあり、でした。
今の三代目はクモリありますが
何故か写りは良いです。
Z6でも十分使えました。
(遠景はZネイティブには敵いませんが、
そこそこいけます)
ハーフマクロも付いているので、
程度良くて五千円位なら持って置いても良いかも^_^。
書込番号:24901524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
D2Xmode 赤の発色が気に入ってます。
紅葉なんかはD2Xmode3じゃ無いと、
な所がありますね^_^。
アクティブDライティングは
使って無かったんですけど
アサカメの診断室を見ていたら
アクティブDライティングオンにすると
トーンカーブが自然な感じになるグラフが
載っていたので、弱め、で使ってます。
アクティブDライティング 弱め
基準露出-3/6
ヴィネッテイング弱め
ピクコン スタンダードorD2Xmode3
WB オートB1か晴天
が10年使って個人的に納得出来る
設定になりました^_^。
書込番号:24901554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この前D850+300/2.8G II、D700+70-200/2.8Eを両方使う機会があって、
やはり比べてしまうとフォーカスの背景抜けなんかはD850は流石だな、ではあったけどそれでもD700は十分今でも使えるAF性能だなあとも感じます
同時期に出たα900も一時期D700と一緒に使ってましたが、あっちは9点で中央1点クロス、方やD700は51点で15点クロス、同じ2008年のカメラなんだけどかなり雲泥の差でしたね笑
ただ、D700はエリアオートにすると測距枠が消える仕様だけはやめてほしかったな...
>ろ〜れんす2さん
アクティブDライティング弱め、使ってみます
D2Xmode3、色が綺麗に出てきてポジみたいで良いんですよね。無理して彩度上げてる感もない
暗い写真撮ってばっかなんですけど、アンダーめとも相性いいんですよね
やはりD700とAI AF 85/1.4Dの組み合わせが一番気に入ってるかな?
反面、空の青なんかだとZ 6がすごい良い色が出ます
書込番号:24901607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここてタムロンから
Zマウントの70-300のニュースが^_^
ライセンス、ですかね〜。
28-75はその為の布石?〜
書込番号:24901690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリーグリップ持ってましたが
大きくなるので手放しました。
結構安くなっているので
また買うかもしれません^_^。
プロ機譲りなので、
初動は確かにD500より遅いですが
動き始めれば大丈夫、な印象です。
書込番号:24901899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡易遠景比較です。
d700+28-105と
z6+24-120です。
条件もいろいろ違いますが周辺はかなり差が出ますね。...
書込番号:24902095
3点
>ろ〜れんす2さん こんばんは
クチコミ等の情報を見てつい最近このD700を手に入れました。
中々いい個体が無いようですが、何時ものカメラ屋で2,000ショット以下のいい個体があったのでコレクションに加えました。
重いのでそんなに持ち出さないと思いますが、カメラらしいカメラですね。
画素数も少なく、Zシリーズとはコンセプトが違うので比べようが無いかと思います。
これはこれで楽しめるカメラですよね。
書込番号:24942516
2点
ペンタックスの黒死病程ではないですが、D700でも絞りレバー駆動のソレノイドの異常でEタイプレンズ以外で
絞りが正しく駆動できない、持病というほどでもないですが起きるみたいですね
ペンタックスみたいに消磁すれば治るのかな...
書込番号:24942593
3点
中古で購入したD700なのですが、シャッターボタンを押すと添付画像の番号が表示されシャッターを切ることができません。
カスタムメニューからレンズの絞りについての設定を変えてからこのようになってしまい、ライブビューもつかえなくなってしまいました。
設定を元に戻しても直りません。
説明書を読んでも解決策が見当たらず困っています。
詳しい方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
レンズはNikon AF Micro-Nikkor 60o f/2.8Dになります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24719373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
Dタイプレンズの絞り環の位置は、最小絞りになっていますか?
書込番号:24719376
1点
あと加えて、カメラ設定をリセットですね。
書込番号:24719377
1点
ISOをAutoにするか、絞りを下げてみる。
書込番号:24719386
1点
>MiEVさん
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
全て試しましたが、結果変わらずでした、、、。
書込番号:24719393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14931537/
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025270
これらをお試しください。治ると思います。
書込番号:24719407
1点
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
最初にそのエラーコード[EE]が表示されていたので添付して頂いたURLの方法で絞り設定をかえました。
その後、シャッターボタンが機能しなくなり、[EE]に代わり[r33]という表示がでるようになってしまいました…
書込番号:24719418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。。。
まず、レンズ側の絞り環を最大絞り値(最小絞り)にして、ロックする。
次に、カスタムメニューで変えたレンズ絞りに関する設定を元に戻す。
(そのためカスタムメニューのリセットまで触れました)
あとは、CFメディアを他の容量のそこそこあるものに変えてみる
バッテリーを一旦抜いて、しばらくおいてから、再度入れてみる
くらいでしょうか。
書込番号:24719431
2点
>Digic信者になりそう_χさん
親身になってくださり本当に有難うございます。
一応フラッシュメモリを変えたり電池を外したりもしたのですが改善されませんでした、、、。
しばらく時間をおいて再度試して見ます。
書込番号:24719439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター押したら
バコッ!と大きな音がして
そのままウンともスンとも言わず
カメラが壊れてしまいました
仕方ないなぁで
もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
目の前が真っ暗となりました
バッテリーをもう1度、充電し直すと
もう1台のカメラは正常となりました
カメラがオカシクなったら
バッテリーを再充電する事にしてます
出先では再充電できないので
バッテリーは4個持って出掛けます
書込番号:24719482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Gレンズはお持ちじゃないですかね。
マウント部の基板に損傷があるとと、Dレンズ等の動作が駄目になる可能性。
書込番号:24719533
2点
>マウント部
カメラ側のマウント部分です。
この辺りに不具合が生じるとDレンズに対応しなくなります。Gレンズは使用可能。
書込番号:24719541
2点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
再充電しましたが変わらずでした、、、。
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
当方このレンズしか所有していなく確認できませんでした。
マウント部の不具合を疑ってみます。
書込番号:24719557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューの中に絞り値の設定をコマンドダイヤルでするか、レンズ側の絞り環でするかということを選択できる項目があります。
たぶん今はレンズ側の絞り環で行うように設定されているようです。
これをコマンドダイヤルで行うように替えてみてください。
書込番号:24719567
3点
マクロレンズの設定がマニュアルモードM
になっていて、AFのピントが合わないから
シャッターがきれないのでは?
Aにしてみる
フォーカス優先モードが初期値
(レリーズ優先もある)
r33は33枚連続撮影のバッファがある表示
レンズの絞り環がおかしければ、fEEになるはず、F32になっているので問題無し。
書込番号:24720035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gfpjzqdさん こんにちは
中古の場合 以前の持ち主の設定がそのままになっていることも有るので まずは初期化してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24720051
0点
>もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
純正なのか互換なのか知らんが、バッテリーがウィルス感染することはありえん。
どちらかと言えばイルゴ53ならオクで格安の互換使ってそうだからバッテリーの問題に思える。
まあ、どこにもシャッター半押して音がしたなんて書かれてないからスレに沿った書き込みではないわな。
書込番号:24720173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gfpjzqdさん
解決しましたかね。
添付画像やレスを見るとDタイプレンズの設定は問題なさそうに思います。
r33は連続で33コマは切れるって表示ですので問題ないと思います。
画像から考えられるのはAF-Sがレリーズ優先になってるためピントが合ってないためシャッターが切れないのではと思います。
レンズがM(マニュアル)なのでA(AF)の位置にしてピントを合わせればシャッターが切れませんか。
書込番号:24721450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブビューの場合は、
コマンドダイヤルの設定の、
絞り値の設定方法が、絞りリングの場合、
シャッターは切れません。
絞り値の設定方法をサブコマンドダイヤルにすると
シャッターは切れます。
(D3で確認)
書込番号:24721870
1点
>シャッターボタンが反応しません。
シャッターボタンで駄目ならリモートコードでシャッター切れませんか?
書込番号:24725017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売時に使用していましたが、アホな機械おたくのため手放してしまい様々なカメラに触れてきました。
もちろん良い面もあったと思いますが後悔しきりです。古い人間ですのでミラーレスの性能は認めますが馴染めませんでした。
というわけで今週元に戻りました笑笑。当時はデザインも好みでした70−200がメインでしたが、24−120で撮りまくりたいと思います。
自分勝手なスレで申し訳ございません。
25点
まる・えつ 2さんのD700お元気そうでなによりです!
わたしも今度は長く使用したいです。
書込番号:24465607
7点
>なーつおさん
ドンマイです。
人間は間違える生き物です。
と過去200台以上カメラを使ってきた奴が言っても説得力ないですね。
書込番号:24465691
5点
>古い人間ですのでミラーレスの性能は認めますが馴染めませんでした。
露出が分かりやすく失敗が少ないのはミラーレスですね。
書込番号:24465743
3点
こんにちは。
今D700に限らず、撮ることそのものをやってませんが、うちのD700のコンディションは異常無し。
この頃の機種ってスペックだけで語れない何かがあるようですね。
現行で出回ってるときにスルーして買わず、ディスコンになって慌ててと、似たような後悔した経験はあります。
あっても使いもせず、何かあっても修理がききにくく、壊れたらそれまでとわかっていながら、道具感と安心感……それだけ。
同じ700番台であっても軽くなってしまったD750は後継機とはいえずD780も何だかなぁと。
D700はD700だけといっていいですね。
書込番号:24465752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ねこまたのんき2013さん
200台とは!!足元にも及びません。
>横道坊主さん
そうですよね。でも使う楽しさを見出せませんでした。
>Hinami4さん
かわいらしいですね。
D700は唯一無二となってしまいました。
書込番号:24465926
3点
>なーつおさん
Z6購入時、下取りに出そうと梱包したのですが・・・
手放すのが惜しくなりそのまま手元に残りました。
持ち出す機会はほとんどなくなりましたが、
D2XMODEが使えるのが良いです(^^)
書込番号:24596303
2点
D700オーナーのみなさま
昨日5年ぶりにD700にお出ましいただきました。
久しぶりにもかかわらず、問題なく動いてくれて安心しました。
売却してもそれほどの価格にならなそうですので、ずっと手元にあると思います。
写真は大盃(オオサカズキ)という名の紅梅です。
レンズはSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM。。。
書込番号:24596530
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































