
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 18 | 2013年7月4日 19:51 |
![]() |
553 | 159 | 2013年6月17日 19:55 |
![]() |
333 | 50 | 2013年6月14日 11:07 |
![]() |
54 | 17 | 2013年5月25日 22:25 |
![]() |
19 | 17 | 2013年5月22日 17:55 |
![]() |
13 | 1 | 2013年5月22日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600かD700買いたいです
よく解らない点があるので質問します
D700のiso感度200は、実効感度320という口コミを読みました
200=320、良く理解できません
ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
それと、
D700 iso200 1/8000のシャッター
D600 iso100 1/4000のシャッター
最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
書込番号:16310999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600のiso100とD700の拡張100では
画質に違いありますか?
書込番号:16311006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のことは分かりませんが、D600のISO100の露出はかなり明るいです。実行感度が高いのでは?と感じることもあります。
これはD3sでも同様に感じています。
書込番号:16311016
1点

D700は中古で買うんですよね?
価格以外で今更あえてD700を選ぶ理由は無い様な気がしますが…
書込番号:16311036
6点

露出傾向が高いと言うことです。
>ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
オーソライズされた機関の話ではありませんから、参考程度の話です。確かに高めだと思います。
これはユーザにとって、反対の設定をされるよりは好ましいです。
反対の場合、高感度側のISO公称範囲(ノイズ許容限界条件は各社依存ですが)を仕様表記で伸ばせることに繋がります。
そういったメーカも存在しています。
拡張での画質有意差は通常は生じないと思いますが、
明暗差の大きい被写体では明暗部のいずれかに多少の伸び(粘り)を欠くと思います。
視野率100%ファインダとか、全般ではD600が上回っていますので、いまさらにD700はどうでしょうか。
大きさが気にならないとして、D3良品なら十分了解できますが。
書込番号:16311096
8点

「CIPA標準化委員会の「デジタルカメラの感度規定」にほぼ準拠した測定方法」で測定された実効感度は、
・D700:250 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/dynamic_range)
・D600:161 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability/dynamic_range)
みたいですネ。
ちなみに上記の測定方法だと
・D800:161(標準感度 100)
・D4:156(標準感度 100)
・D3s:234 (標準感度 200)
・5d3:109(標準感度 100)
・1DX:105(標準感度 100)
なんで総じてNikonの方が高めですね。なぜかは僕も知りません。
各メーカーとCIPAの基準が違うという事なんでしょうね〜。(スピードライトの互換性とか?歴史的な経緯とか?)
書込番号:16311101
3点

おはようございます。
D700ですか?
もうD600にしておいたほうが…と思いますけど。
最新機がいいとは言いますがD700の中古、一時期は多かったですが今はすっかり……程度の良いのが出てくるかな〜といった印象です。
ただ、使用感や使った道具感はD700のほうが上です。「撮った!」という実感が湧くのは、こっちだと言えます。
感度に関してはよくわかりませんが、「拡張」というのはあくまでもエマージェンシー用。通常は常用感度を使いましょう。
確か、低感度の拡張を使うと絵が固くなっていたような……です。
書込番号:16311135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
D600と違ってD700の減感(Lo1)はISO100相当までですよ。取説では「やや硬調な仕上がりになります」と説明されています。
書込番号:16311155
1点

kyonki様、つるピカード様、うさらネット様、ジェンツーペンギン様、常連上級様ならではの、親切で詳しいご説明ありがとうございます
フルサイズカメラの中では、D700中古が1番安く買えるみたいなので購入候補に入れています
評価が高い事もポイントです
書込番号:16311211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4様、ありがとうございます
良く考えてから購入したいと思います
書込番号:16311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D700は、良いカメラです、中古の良品があると良いですね。
D600は、機能としては中級機で1/4000秒もそうですね。
晴天で、絞り値を開放側に振ると1/8000秒に成ったりする事は有ります。
カメラの基準感度での撮影が、一番画質が良いです。
基準感度から上げるとノイズが増え、下げるとノイズが少なく成りますがニコンは少し硬調になると言っています。
D3でテストした事がありますが、硬調の方が良い時も有り使えると思っています。
書込番号:16311280
4点

書き込んでいる内に解決済みになってしいましたが、折角ですから投稿します・・・。(-_-;)
両機種を使用中ですが、D600を求めてからはD700の出番は希になりました。
また、D700の解像力に物足りず、今は更なる解像力を求めてD800かD800Eに置き換えようかと思案中です。
結論を申し上げれば、今更D700を求める理由はないのではないでしょうか。
・まずボディーだけでも1.1kgのD700に対し、D600の約850gはとても楽であります。
・使用バッテリーは、断然D600が長保ちしますし、メーカーによる国内販売をしていないD700のより、今後のことを考慮するならD600用は不安がありません。
・画素数は倍・半分なので、断トツ2400万画素のD600のはき出す画が有利です。
・常用ISOは200より100の方が、画質的には有利です。と言うのは減感すると画が硬調になりがちで、できれば使わない方がベターであり、常用ISOは100の方が有利の理由となります。
・D600はSSが1/4000秒しかありませんが、現実的に一般的な使用で1/8000秒を使うことは、よほど特殊な条件下でしか生じないと思われます。私はまだ1/4000秒しか経験がありません。
・他の方も言われるように、D700は中古で求めるしかないのですが、程度の良いのは値段的にもD600と極端には違わないでしょうし、安い物となれば精度などで不安がつきまとうことゝなりかねません。
・それと、D600はありますが、D700に静音撮影や動画機能はありませんし、その他諸々の点でD600の方が進化しており便利になっております。
以上、参考までに・・・。
書込番号:16311323
2点

茂太郎様、ご丁寧にありがとうございます
皆様の煽られる通り、心はD600に傾きつつあります
長く使おうと考えた場合、修理部品の保有期間も気になりますネ
硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
表現には以下のようなものを見かけます
甘い、キレる、眠いなど。。。
私個人の解釈では、
★甘い画像=解像不足
★キレのある画像=解像感、立体感、ボケの部分はしっかりボケて、ピント面のシャープ感の共存した絵
★眠い画像=コントラストや色乗りが悪く、解像感に欠ける、モヤモヤ
★質感=素材感
★ヌケがいい=数十枚のガラスレンズ構成を感じないさせないようなレンズ、質感、透明感を感じる絵
硬い絵ってどんな感じでしょうか
イメージが湧きません
書込番号:16311469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一時期、中古のD700は店頭から消えてしまいましたが
ここに来て急に多くなっているようです‥
都内の中古のカメラ屋さんでは、程度のの良いのが多くなってます。
だいたい、11.5万〜12.5万円くらいです。
新宿のマップカメラの →http://www.mapcamera.com/search/?keyword=D700&x=10&y=10&category=1&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
と思います。
書込番号:16311509
1点

PCモニターでぱっと見きれい(適正)にみえることと
オーバー側アンダー側均等に広く諧調が再現される
とでは値が違ってくるということかと思います。
書込番号:16311519
2点

こんにちは。
手頃なD700はどこへやら、最近は程度の悪いD700ですら10万は切りませんね・・・
中古というのはミズモノで、同じ「極上」でも天と地の差があるのが現状です・・・。
今買うならD600ではないでしょうか。D700のメカメカしさ、適度な画質、重さ(笑)etc、いい所はたくさんあります。
しかし中古でしか買えない今なら新気鋭のD600を買うほうが安心できると思います。
かくいう私も画素数の誘惑に負けてD800を買いましたが結局楽しんでいるのはD700の方で・・・カメラ(を選ぶ)って本当に難しい、と痛感する日々であります。
書込番号:16311853
7点

>硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
硬調とは、コントラストが高い描写のことを言います
その反対は、軟調です。
書込番号:16312504
4点

スレ主さん
私が感じる硬調とは、コントラストのほか、
「過ぎたるはおよばざるが如し」シャープネス過ぎる・・・、
極端に申し上げれば、絵を構成する線がギザギザって
感じです。、、、これ、画素不足につながるような感じ、、、
一周遅れで1番を走っているような絵という感じですね。
書込番号:16316527
1点

実効感度、ですね。
確かに、高いです。
最近 s5proとマニュアル露出で、同一設定で比較しました。
0.5〜0.7段ほどd700は明るめに出ます。
しかしマルチパターンの測光値そのものには両者にはほぼ差がありません
以前ニコンの機種は「画が暗い」と言われたことがあり(実は適正)
市場にあわせるために、明るめにしたのですが、
測光値はそのままで、実際の感度を高めにしたようです。
私もかなり戸惑いました。
ただ、「基準露出」を変更できますので、実際の使用には特に問題は
無いのですが・・・
書込番号:16329138
1点



70-200/2.8 まだまだ粒咲き^^ |
70-200/2.8「冬至」という名の梅の花です^^ |
70-200/2.8 福寿草も満開です^^ |
MP2/50 椿など大きな花は撮影難しく苦手です^^;どう撮ったらいいやら・・ |
いよいよ3月1日、弥生、春です^^
「D700で撮る2012.3の冬」と平行し、既に南の方は春が始まっていますでしょうから
春のスレッドも開始したいと思います^^
春に撮ったからとか、春にまつわるものであれば、強引でもなんでも構いません(笑)
お約束は、お写真を貼って頂く事^^
作例見本としたいのでコメントだけの投稿はご遠慮お願い致します。
そしてD700会話に関連するものであれば、他の機材でも一切構いません^^
まだまだ寒い日が続きますが、名古屋では昨日は小春日和の温かい一日。
梅を求めて歩きましたが、時期まだ早しで見頃は来週以降でしょう^^
少ない春の写真、載せておきますね。
皆様、気軽にご参加くださいませ^^
16点

こんにちは
大きな花は、日の丸構図に成り易いのですが、それが悪いと言う事は無いです。
構図のセオリーを知り、切り取る時に参考にしたら良いとは思っているのですが難しいですね。
書込番号:15833652
7点

esuqu1さん こんにちは(^-^)v
春の部、新装開店おめでとうございます(^o^)
春ネタ撮って待ってましたよ。
先日、熱海梅園に梅が見頃と言うので、見に行った時の写真です。
梅は邪魔な枝が多くて、撮るのが難しいですね(;´д`)
近くの熱海桜は満開でした。熱海桜は日本で一番早咲きらしい?です。
メジロが目白押しになっていたので、メジロばっかり追っかけていたら、まともな桜の写真が一枚もなかったッス(>.<)y-~
一枚目 SIGMA24-70o IF EX DG HSM
2枚目、3枚目 Nikon AF-S300oF4
書込番号:15833666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

esuqu1さん、みなさんこんばんわ。
こちらのもずうずうしくも顔を出させていただきます。
春がちょっとずつ近づいてきますね。と、同時に鼻もムズムズしてきますが・・・。
コツコツためてDistagon 2/35 ZF2を手に入れました。
まだ試し撮り程度ですがお目汚しに・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:15834323
9点

早々の書き込み皆様ありがとうございます^^
春の陽気に誘われて蝶のように舞って来て下さる皆様に感謝です♪
【robot2さん
>大きな花は、日の丸構図に成り易いのですが
そーなんですよねぇ〜^^;
日の丸が悪いっていうわけでは無いのは解かっているのですが、やっぱり
日の丸=芸が無い 的な発想になりがちなので気にしています(笑)
記念写真なんかは絶対日の丸!でもそれはすごく大切だと思いますけどね♪
私は下手に小細工しようと思うから苦手意識がでてしまうのでしょうね^^
お写真、存在感のある樹ですねぇ〜!
冬なればの枝ブリの素晴らしさ。葉が出てくるとこの造形美も隠れてしまうのですね^^
青空だけが残り、あとはモノクロに落とされ
どことなく、人との組み合わせが昭和時代をふと第一印象で感じてしまいました^^
【hasubowさん
お待たせ致しました(笑)
一応三月になるまで春は待とうかなぁ〜って思っていたのでお待たせしてすいません^^
しかし、一発目に目に毒というか・・・・
二枚目、三枚目(こうかくとなんか男ブリを書いてるみたいな気がしてきますが・・・そうじゃなく)
この300/4の絵はヤバイです!
300/4使いの方は単焦点レンズの醍醐味とシャープさをメッチャ上手に引き出されるので
嫌いです(笑)
70-200/2.8を持ちながらも、やはりサンニッパを夢みて、そしてサンヨンが現実味を帯びて
物欲に負けそうになります・・・
大三元レンズを持ったら終わりじゃないって・・・・誰かが言ってましたが
人間物欲に関しては、登りつめたはいつまでも感じない生き物なんでしょうねぇ〜(^^;
しかし見事なまでの前後ボケのなかのメジロ!素晴らしい!!(* ̄0 ̄*)
・・・・鳥は詳しくないのでウグイスかとおもっちゃいましたけど(笑)
【とし@1977さん
>コツコツためてDistagon 2/35 ZF2を手に入れました
おめでとーございますっ!^^
良いレンズ手にされましたねぇ〜!このレンズもメッチャファインダーでピント合わせやすいって
そう聞きましたが良いレンズですよね。
絞った作例ですので、夏みかんの酸っぱさまで伝わってきてますよ(笑)
D700では、私もツァイスはマクロプラナー使ってますが、殆んど開放撮りばかりしています^^
基本−1.0補正が好きなレンズでD700での周辺光落ちをちょっと気に入ってたりもしてます♪
2/35でのローキー作品も雰囲気ありますので、是非またD700で魅せてください^^
.ZF2は楽でいいですよねぇ・・・・
私はカニ爪に魅かれて.ZF買いましたが、はっきり言って開放撮りが多いのはこのせいもあります。
慣れたダイアルでの絞り変更が出来ないカニ爪(笑)
ズボラな私は、絞りそのままでファインダーで構図とピントだけに集中して撮ちゃってます^^;
書込番号:15836506
4点

esuqu1さん、皆さん、こんにちは。
オリンパス機で写真を始めて、モデル末期にD700を購入し
現在は、両マウントで写真を楽しんでいます。
駄作で恐縮ですが、アップさせて頂きます。
レンズは、Micro Nikkor 70-180mm です。
書込番号:15837616
6点

皆さんこんにちは
esuqu1さん
こちらも、福寿草は満開ですが、梅はマダマダの様です
梅が咲いたら、出撃予定です
hasubowさん
熱海の梅は満開なんですね
メジロも来ていて、実に春らしくて良いですね
ぺすんさん
ロウバイ
今年は2月に行こうと思っていましたが
仕事の都合で行けませんでした
梅の開花をひたすら待っています
先週、テレビでひな人形の凄いのが有ると見聞きし
ちょっと行ってきました
大凡30段飾りは壮観でした
今回のお供は、D700では有りませんが・・・
書込番号:15838219
7点

esuqu1さん 皆さんこんばんは。
☆esuqu1さん
MP2/50の写りは良いですね(^o^)特に空の青色の出方が好みです。
300/4は何度も言いますが、とても良いレンズですよ(^-^)v
☆ぺすんさん、はじめまして。
新たなる銘玉の登場ですね(^^)vこんなに素敵な作例を見せられると、物欲が沸々と湧いて来ます(>_<)
☆MT46さん、はじめまして。
30段飾りとは、出すのも大変ですが、片付けるのは嫌になりますね。
前回の続きです。
一枚目 Nikkor P-AOUT105oF2.5
二枚目 SIGMA 24-70oF2.8 IF EX DG HSM
三枚目 Nikon 300o F4
書込番号:15839691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

esuqu1さん、みなさんこんばんわ。
少しづつですが、春が近づいてますね♪
水戸へクラッシック音楽を聴きに行ってきました。その帰りに水戸の藩校弘道館へ。震災で被害が出て、現在もまだ工事中でした。早く修理が完成して、見学できるようになることを祈っています。少しだけの春でした。
書込番号:15840555
4点

みなさんこんばんは。
当地は本日も雪模様ですが、桃の節句を迎えると春も間近かなあ、と感じます。
ひと月またずに新年度ですしね 早いものです
野の草花はまだまだ先ですから、お雛様と切り花の写真で勘弁してください。
レンズはSIGMA APO 180mm F2.8 MACRO。1991年製です
書込番号:15845278
6点


esuqu1さん
新スレのお立ち上げ、おめでとうございます! 新学期の春、喜びの春、そして物欲の春?
こちらでもよろしくですm(_ _)m
●esuqu1さん
70-200の梅、相変わらず、キレてますねー(^^) 丸ボケも、背景の青空も素敵です。
こちらも梅が、所により満開です。桜ももうすぐですねー。我が家は、娘が小学校入学。
記憶に残る春になりそうです(^^)
●robot2さん
春心、すてきですねー。モノクロかと思ったら、空は青。寒色とモノクロの構成なのに、
なぜか暖かさ、のんびり感を感じます。D3ですか!良いマシンをお使いですね(^^)
●hasubowさん
熱海梅園の一枚目、華やかさ、賑わいがあっていいですね。奥行きを感じます。
シグマ24-70もシャープでよいレンズですね。桃色の中のメジロ、良くこんなシーン撮れ
ましたね(^^) 新スレにぴったりの小春日和を感じます。
●とし@1977さん
おぉ〜、ディスタゴン、入手されましたか! 夏みかんのキレ、色、素晴らしいですね!
ツァイスといい、ディスタゴンといい、何でこんなに生々しいんですかねー。いいなぁ〜。
こちらも、昨日から鼻水がとまらなくなりました。目も痒いです!
●ぺすんさん
はじめまして!(^^) スノードロップ、かわいらしいですね(^^) これまたD700実力者の
登場、今後ともよろしくですm(_ _)m お買い得なタイミングでD700を入手されましたね!
私は2台目が欲しいです…(^^)
●MT46さん
30段ですか!! すごいですね。私の今日のネタとかぶってしまいました(^^) こちらも
京都で大雛まつりがあると聞いて、子連れで行ってきました。
並べた人は大変だったでしょうねー(^^) 片付けも大変そう…。
ところでD5100も良いですね。実は最近気になっています。サブ機D40のステップアップ
として。D40も名機で気に入っているのですが、D700を使い込むにつれ、D40のダイナミッ
クレンジの狭さが気になり出しました。バリアン液晶もあって、D700のサブ機として最適
かなと。中古だとだいぶ安くなって来てますし(^^)
●くろめばるさん
そちらでは、まだつぼみが多いようですね(^^) こちら大阪は梅がだいぶ咲き始めています。
暖かくなったと思えば、また寒く、粉雪が少し降ったり、でも確実に春が近付いて来るのを
感じます。くろめばるさんならではの、光を感じる春のお作品、楽しみにしています(^^)
●オミナリオさん
お雛さん、すごいアップとキレ、春らしいやさしい絵ですね(^^) 2枚目のハイキーも素敵、
こういうの好きです! シグマ180mm2.8、良いですね。皆さん、自分のスタンスを持っておられ
ますね。ともすれば記録写真に陥ってしまう自分自身を反省です。
○桃の節句、いよいよ春、心が躍りますね(^^) 雛人形のお写真を何枚かアップします。
我が家の雛人形は、本日、早速お片付けしました。片づけが遅れると、娘が婚期を逃すと
いいますしね(^^)
書込番号:15845779
6点

esuqu1さんみなさんおはようございます。
マクロプラナー50はいい味ですね。Distagon買ったばかりなのに欲しくなってしまいます(笑
Distagonは絞ると切れますね。シグマっぽい切れとはまた違いますが。。。すこし生々しいというか。。。表現が難しいです。
Eagle 1さん
おはようございます。僕へのレスありがとうございます。
京風雛はいいですね。うちも京風雛です。
娘が行き遅れないようにうちも三日には片付けました!!
梅が咲き乱れてますね。すごいです。その描写もきれいで心躍りますね!!
hasubowさん
はじめまして。とし@1977と申します。
桜(花の知識がなくてすいません・・)と、メジロの色の組み合わせがすごく素敵でついうちコメントをさせていただきました。
300/4ですか。素晴らしい描写で感動しました!!
書込番号:15850836
5点

esuqu1さん、皆さん、ご無沙汰してました。
昨日は、久しぶりに1日カメラ持って遊んで来ました。
奥出雲に蕎麦を食べに行ったついでに、ヤマセミ君を探しに行きました。
蕎麦は、30数年通っているところなので、美味しかったです。
ヤマセミ君は、そっけない対応でした。(笑)
山菜蕎麦以外は、サンニッパに二倍テレコンです。
書込番号:15853245
6点

esuqu1さん 皆さんこんばんは。
☆Eagle1さん
あのメジロは、ちょっとネバリました(^-^)おかげでつれはカンカンでしたf(^_^;
4枚目の雛壇の写真、なんかいい雰囲気の構図ですね(^o^)
☆とし@1977さん、はじめまして。
Nikon300/4は本当に素晴らしいレンズですよ
Distagon2/35の描写はたまりませんね。特に一枚目の写真は良いですね(^o^)減光はあった方が味があって好きです。
☆コードネーム仙人さん
二枚目の写真の鳥は何ですか?一瞬ペンギンかと思ったけど、翔べないですね。
今回は神奈川県の松田町の河津桜です。ここは、菜の花も咲いているので、なかなか綺麗ですが、桜がまだ2分咲きでしたf(^_^;
1、2、4枚目 Nikon300/4
3枚目 mickro Nikkor 55oF/3.5
書込番号:15853761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんばんわ。
>MT46さん
今年は、梅の開花が少し遅いようですね。
自分も近所の梅林の開花待ちです。^^
>hasubowさん
はじめまして。
70-180mmは、銘玉なのでしょうか。
両親がフィルムカメラをやってたころのレンズを
譲り受けて(奪い取って!?)使っています。^^
素敵な作例なんて言って頂けて光栄です。
>Eagle 1さん
はじめまして。
D700実力者とは恐縮です。(^^;
こちらこそ、よろしくお願いします。
春らしい写真が少なく、あまりいい作例ではないですが
貼り付けさせて頂きます。m(_ _)m
今回のレンズはTAMRON A09です。
書込番号:15858630
4点

皆さん こんばんは
Eagle 1さん
D5100の件ですが
最近、D700よりD5100を持ち出す場合が多くなっています
何と言っても、小さい・・・軽い についつい・・・
データが少し重いのが難点ですが
D40の後継として、ちょくちょく活躍しています。
ぺすんさん
A09・・・特にボケが良いですね
私も利用しています、最近はVRの便利さについつい負けて、24-85mmVRを着ける場合が
多くなってしまいましたが
春・・・・と言う事ですが、
鉄分濃いめの人たちにとって、春はダイヤ改正の時期です
本日は、あと一週間となった、東急渋谷駅でスナップして来ました。
書込番号:15867202
5点

esuqu1さん、鼻水と涙で顔がぐしゃぐしゃになってもD700のファインダーを覗き続ける、
花粉症と戦うD700戦士の皆様、こんばんは!
●GasGas PROさん
都会の桜、3分咲きといったところでしょうか。日向ぼっこする猫ちゃんたちも、
春を待ちわびているようですね(^^)
日の丸構図も、直球でよいですね。私は日の丸構図大好きです。主題がバーンと
見えて迫力ありますし。
●とし@1977さん
ディスタゴンの作例、楽しく拝見しました!(^^)
やっぱり1本は、こういう、とがったレンズが欲しいですよね。私は先に70-200を
揃える必要があるので、その次にトンガリレンズを狙います。小遣いが自由になら
ないので、だいぶ先になりそうですが…。
1枚目のベンチの影、夜に街灯の光で撮ったかのような、不思議な透明感がありますね!
●コードネーム仙人さん
2枚目の鳥、知識の無い私には、さっぱり種類は分かりませんが、こういう飛びモノ
を撮られるテクがすごいのは分かります! 4枚目の山菜そば、うまそーですねー!
私、ワラビのヌメっとした食感が大好物なのです。そちらはまだ、だいぶ雪が残って
いるようですね(^^)
ところで、D700とD300の二台持ち体制ですか!!重量級を二台抱えての撮影とは…、
すごい執念ですねー!(^^)
●hasubowさん
ダメですよ!お連れさんを怒らせたら!(^^) まぁ、私もたいがい嫁を呆れさせて
いますが…(^^)
黄色バックの桜、素敵ですねー。特に二枚目の色のバランスが、とても素敵に感じ
ました。淡い黄色と、淡い緑との調和が絶妙ですね! しかしこのぼけ方は、ハンパ
ないですね!サンヨンですか! 良いレンズを使ってらっしゃいますねー。
4枚目、初老の方が駆使するのはハッセルブラッドですね! 独特のウェストレベル
スタイル、かっこいいですね! 私はこういう、カメラを単なる機能性で割り切らず
に、嗜好品として末永く愛する、そういう時代の感覚が大好きです。D700もそういう
域に到達する資格のある名機だと思っています!
●ぺすんさん
玄関飾り、静かにたたずむ姿が、和のつつましさを感じさせて良いですね。訪ね人を
もてなす主人の優しさが溢れていますね。こういう、「何か」を感じさせる写真が
大好きです。D700は、「何か」を一枚に閉じ込めることのできる名機だと思っています。
お作品を眺めていると、引き戸が開いて、赤いランドセルを背負った女の子が、大きな
声で、この家に住む友達を呼ぶ声まで聞こえてきます。動きを感じるお写真ですね!(^^)
○先日、知人が大相撲 豪栄道関の後援会に入っている関係で、寝屋川の境川部屋で
稽古を見学する機会を得ました。すさまじい稽古の迫力と、伝統に生活全てを捧げる
生き様に、深い感銘を受けました! いよいよ10日から大阪春場所。大阪に張るが
やってきます!
書込番号:15867300
4点

猛烈な鼻炎に、今年は二年ぶりに薬剤に手を染めました(* ̄∇ ̄*)
『アレジオン10』
今までは、一番効くと言われていた猛烈に眠くなるストナリニを飲んでいましたが
運転中も、商談話中の最中でも眠たくなるという粒に避けていましたが・・・
今年の花粉は強烈で、とうとうB&Dに飛び込み、やくざ医師さんに相談。
おっ!「やくざいし」→「やくざ医師」と「薬剤師」すごい変換するなぁ・・・ヨコミチソレタ
横道にそれた話を強引に戻しますが、この『アレジオン10』は小さな一粒で
24時間ぴったり効果があったのが最初の驚きでした!
昼に耐え切れず買いに行って飲んだら、翌日の昼にきっちり「ハックション!」
すごっ!24時間後に切れました・・・・(* ̄∇ ̄*)
飲んだ後は、鼻水くしゃみも眠気もなく(多少あるけど立って気絶するストナリニらない)
普段の生活でいけるのはありがたい・・・
もともと数年前まで、耳鼻科で処方された薬が一般的に販売された薬だそうですね。
この薬が切れたら・・・・あぁ・・・こうやって薬から逃げられない身体になっていくのでしょうか
やっぱ「やくざ医師」お薦めだけあるわ(笑)
ってことで、全然関係ない話を書いてしましました(^^;
毎年3,4月は大嫌いです!春の嬉しさよりも花粉の猛威を仕事の忙しさで最悪シーズン。
まともなレスもかけない状態が続いていましたのでスレ主失格で申し訳ございません!
花粉症と仕事でアホになってるスレ主はほっといて、みんさんドンドンやっちゃって下さいね(^^)
いつものメンバー様のお忙しいなかのご努力の御写真に癒され、勉強させて頂いてます。
ありがとうございます^^
そして新に
robot2さん、オミナリオさん、いらっしゃいませ♪いつも価格板ではお世話になってます。
ぺすんさん、GasGas PROさん、はじめましていらっしゃいませ^^
撮影巧者様のご参加本当に嬉しく思います。今後とも宜しくお願い致します(^^)♪
書込番号:15867786
3点

esuqu1さん、 皆さん、こんばんは。
今日はとても暖かくて、春本番といった陽気でした。
hasubowさん、こちらでは梅が咲き始めたばかりだというのにもう桜、びっくりさせていただきました。
二枚目の鳥はオシドリの♂です。
非常に警戒心が強くて、近づく前に逃げてしまいします。
たまたま旋回しながら頭上を通過しました。
ぺすんさん、はじめまして、動体ものを中心に撮ってる仙人です。
よろしくお願いします。
手毬?のようですが、ひな祭りと関係があるのでしょうか?
アンダー目に撮られてるので、雰囲気いいですね。
MT46さん、ダイヤ改正、毎年の行事なのですが、楽しみですね。
新ダイヤグラムも作成済みで、それに沿ってあれこれ作戦を練っているところです。
これが、鉄撮りの醍醐味かもしれませんね。
Eagle 1さん、あれはオシドリなんです。
先に見つければいいのですが、先に見つかって逃げられてばかりです。(笑)
あそこの蕎麦は、私が知ってる限り一番美味いです。
最近は、D700+300が多いですが、航空祭とかは、3台で行きます。
相撲部屋に行かれたのですね!
1日入門とか?
esuqu1さん、空バックの白梅、いいですね!
白の八重咲きは少ないと思いますが、清純さがあって、良いですね。
1枚目、オシドリ、二倍テレコン付けてるので、追いきれません。
2枚目、カワガラス、寒そうです。
3枚目、こんな格好で撮ってます。
鳥用の望遠と花用マクロ、2台持っての山歩きはいい運動になります。
まだ、若いつもりです。(笑)
4枚目、スレタイどおり、春らしいのを・・・(2倍テレコン使用)
書込番号:15870648
3点

esuqu1さん、まだまだ、全然色あせる気配の無いD700を、こよなく愛される皆様、こんばんは!
●MT46さん
D40もお使いでしたか! D5100、気になります。D7000なみの画質で、今中古だと3万円切って
ますしね! すごいお買い得感。センサーの素性も良さそうですし。サブ機として最高では
ないでしょうかねー(^^)
発車間際のお写真、スローシャッターで慌てている感じが良く出ていますね! しかし、1/4
とか1/8で手持ちってすごいですね。撮り鉄の方はこういったテクがハンパないですよね。
私ももっと鍛錬せねば…。わたし、力は平均より強めなのですが、どうも震えているようで、
ブレ写真連発です(T_T) お酒でも飲んだほうがピタッと止めれるかも…。
●esuqu1さん
マクロプラナーの白梅、いいですね♪ 3枚目の背景の青、ドラマチックなカラーですね!
毎度ながら、MFで薄い被写界を決められるテクに脱帽です。マクロプラナーの透明感は、
少し肌寒さを感じさせる風景とか、寒色系の風景に特に合うようですね!
花粉症の季節は大変ですよねー。こちらは、今年は特に目に来ています。ファインダーを覗く
目が涙溢れて、MFは非常にキビシイ…。「アレジオン10」、いい情報を有難うございます!
私は10数年来、ずっとストナリニのお世話になっています。ひどいときはほぼ、毎日飲んで
います。事務職で、一日中PCに向かっているのですが、時に眠くて眠くて堪らなくなります。
そんなときは、迷わず席を外して10分ほど仮眠、集中力復活しますよ!(^^)
お忙しいようで、スレ管理、無理なさらないで下さいね! のーんびりと、投稿を続けさせて
もらってますので(^^)
●コードネーム仙人さん
オシドリですか! といっても余り鳥のこと、よく分からないのですが…。花の知識も無くて、
写真を趣味にし始めて、いろいろと知識が無いことを恥じ入っております。いろいろ学んで、
季節に敏感になって行きたいものです…。
4枚目のネコヤナギ、背景の満月のような玉ボケが美しいですね! 3枚目、雪がだいぶ残って
いますね! 肩に提げられた巨砲は、サンヨンでしょうか? 時に3台持ちとのこと、驚きです。
ところで、3枚目のような、コーナーミラーの写真、大好きです。道路の片隅で、広い世界を
じっと見守っている感じがあっていいですよね! 実は、いつかギャラリーできないものかと、
少しずつコーナーミラーの写真、撮りためています(^^)
相撲部屋は、後援会の知り合いの紹介で、見学に行かせてもらいました。入門なんてしたら
死んでしまいますよっ!!(^^) すさまじい気迫で、あの巨体が、胡坐をかく私の右足前30cm
まで吹っ飛んでくるんです。力士がぶつかったときの衝撃音のすさまじさときたら…。まわし
を取り合っている最中も、頭と頭が激しくぶつかって、ゴン、ゴンという低い音が部屋中に
響き渡るんです。一度見ると、大相撲のファンになってしまいます(^^)
○帰宅途上に見つけた、夜梅の写真をアップします。今回は全てD40です…。D700のサブ機
ということでD700に全く関係なくは無い(?)かなと…(^^) 三脚持ってなかったので、
ISO1600手持ちです。A4にプリントすると、やはり肝心の花弁がノイズで荒れていました。
細かく見なければ問題ないのですが。とはいえ、プリントしてから、やっぱりこういう
厳しい条件ではD700の力を借りる必要があると切に感じました(^^)
書込番号:15876873
4点



D800待ちきれず、D700を購入しました。
D40→D300→D700と使用してきて、D700使ってみますと
さすがに解像感、色乗り素晴らしいですD300よりは上です。
ですが、その前にしてたD40は確実にD300を上を行ってて
もしかしたらD700より上かもしれません。
PLフィルター使ってもないのに抜けの良さ、はっきりした発色は
凄いと思いました。
意見お待ちしてます
14点

JPEGの絵作りがD40のほうがアマチュア好みな強い発色なんじゃないでしょうか?
D700はハイアマ向けの大人な発色…とか?
旧機種の方が画質、特に発色に関して優っていたと感じるのはデジカメではよくありますよね〜。
書込番号:13092442
24点

>その前にしてたD40は確実にD300を上を行っててもしかしたらD700より上かもしれません。
コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
書込番号:13092523
26点

えー!どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが。
書込番号:13092525
32点

>エントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
そうなんですか、気にするようにします
>どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが
圧倒的ですか?
APS-C機と4000万画素デジタルバックの差は圧倒的に感じますが
そこまでの差は全然、私には感じません。
中古相場2万円と15万円を考えるとD40はコスパ最高だと思います。
書込番号:13092640
14点

D40はいいですよぉ。
D700より圧倒的にちっちゃいし、絶対的に軽いし、autoNikkorなんか気兼ねなしに付けられるし、画素数少ないからパソコンにも保存にも優しいし、ピントやブレにも寛容だし、撮って出しでそのまま人受けのよい色の写真が撮れるし、ファインダーだってシビアに見る必要ない気軽なつくりだし、寒いところでも手が冷たく感じないプラスチックの外装だし、防塵防滴じゃないけれどさほど気にしなくてもいいような中古価格になってきているし、D700なんかよりずっと身近、隠れた名機です。
気に入った方を使うのが我々素人の自由さです。
書込番号:13092679
26点

D40は彩度が高すぎて見苦しいかも…
これでデフォルトなんですか?
最近買ってまだ使ってないD50も同じ傾向だとしたら
設定変えないとなあああ…
書込番号:13092733
15点

ダイスケ三三七拍子さん おはようございます。
D40はぱっと見よく見えるような高コントラストでどぎつい色で、どちらの写真も光の当たったところが白飛びしています。D700は自然な色で細部までつぶれていないと思います。
D40のような発色が好みであればD700のピクチャーコントロールの設定で、従来のカメラのカラー設定もしくは仕上がり設定に近づけることができますので試されたらいかがですか。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:13092755
12点

まあ・・・昔から言われている事ですが。。。
D40のほうが、JPEG撮って出しで・・・素人がなにも手を加えずに、パッと見鮮やかな・・・
良く言えば仕上がった写真が写せます♪
これが、ベテランやハイアマチュアに言わせると・・・邪魔で余計な事。。。と言うわけです。
当時は・・・雑誌のプロカメラマンも。。。
キヤノンは素直なナチュラルな発色で、現像時にレタッチして、画像を仕上げやすく。。。
ニコンは、派手目な発色で仕上がっているので、現像時にレタッチして自分の思い通りに仕上げにくい。。。
なんて、インプレが多かった物ですから・・・
キヤノンユーザーから、ニコンはド素人向けだ・・・なんて揶揄された物です^_^;。。。
まあ・・・キヤノンやオリンパスに比べれば・・・相変わらずニコンは派手目の発色ではありますが・・・
D3/D300以後・・・ダイブ大人しくなりましたね♪
書込番号:13092832
17点

お早うございます。
D40は良い機種ですね。最近、買い直しましたから。嵌るとCCDの良さが際立って。
が、D700(私はD3ですが)も良いと思いますよ。特に伸び伸びとした抜けは違います。
D40は抜けがよいのではなく、派手でインパクトが強いのです。
ある時、何気に過去の絵を見ていたら、素直に透明感があった絵がD3撮影でした。
なお、私のD40カラー設定はIaのsRGBです。ダイスケ三三七拍子さんはIIIaのsRGBでしょうか。
また、私は階調補正を最近-1にしています。
書込番号:13092833
5点

確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
やっとCCDの良さがわかりましたよー
D40のセンサーを改良したフルサイズ600万画素CCDで10万円で出してもらいたい。
D40の方が派手というのは私の作風のレタッチのせいですが、D700も近い味付けしてます。ですが、空の青さとかD700では露出下げてもPL付けなくてはレタッチでいじってもなかなか引き出せない。D40は発色がいいから彩度上げるだけで簡単に上がっちゃう。
高感度もD300も若干上に感じましたね、さすがにD700には使ってみて勝ててないと思いますが1段程度の差じゃないですか。
書込番号:13093035
5点


ダイスケ三三七拍子さん、D700ご購入おめでとうございます。
D40の発色、イイですね〜。
私はイラストレーターの鈴木英人さんが作られる作品の色合いが好きなんですが、TPOに合わせて真似てみたりしています。
デジイチを始めて3年弱ですが、始めた当初とは代わり「すっきり透明感」が理想となってきました。( コレがまた、難し〜。)
D700でもピクチャーコントロールの設定で好みの色合いに近づける事が出来るかもしれません。風景では、順光・逆光・斜光でもかなり発色が違うとおもいますが。
まだD40が手元に残してあるようでしたら、使い分けで楽しまれると良いと思います。
書込番号:13093300
5点

こんにちは
画質の評価は 人それぞれですので、自分が良いと思ったものが良い!で、良いと思います。
しかし、衆目の一致するところ は有ります。
評価の尺度の、レベルアップも、画像を見る上での大事な要点ですので、その積りに成る事も大事かもです。
書込番号:13093458
11点

同じ場所で同じ時刻に撮影して比較したほうがいいと思います。
その上でD40のほうがいいのであれば、D700は早めに処分したほうがいいかも?
書込番号:13093464
25点

こんにちは。
他社ユーザーです。
>意見お待ちしてます
D40での撮影例ですが両端のビル群が若干アンダー気味ですので中央の雲に露出が
引っ張られた影響では?と思いました。
適正露光より幾分絞られ過ぎであのような空の色になったのでは?と感じましたが
それがお気に入りであれば結果オーライかと。
書込番号:13094050
0点

>コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の
>綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
それは、そうでしょうね。
エントリー機を使う方のほうが、ダイレクトにプリントにまわすことが
多いでしょうから。
D700は、一見地味(?)に見えますが、後の加工に幅があるということでしょう。
自分は、D7000対D700でも、やはり同じ傾向に感じますね。
書込番号:13094110
3点

こんにちわ、私もD700を使っています。梅雨時期でなかなか空がすっきりしませんが、今朝の撮影分を添付しました。まだD700を買ったばかりで試運転中ですがスレ主さまご指摘の通り少し地味な発色な印象でしょうか。私もD40は半年ほど使っていましたが日中のみならず、バルブでもいい色が出て良かったです。上の方もご指摘のようにD700が合わない場合は今手放すのがチャンスかと思われます。すぐに売れると思われます。私は今回の購入の為に中古をあわせてずっと在庫も探していましたがなかなか出物に出会えませんでした。たまたま新品の在庫があるお店で入手しましたが、中古価格とあまり変わらない金額でした。
書込番号:13094506
1点

申し訳ありません。上のコメントの続きです。
添付ファイルが抜けてしまいました。
書込番号:13094513
0点

再度の書き込みで恐縮です。上のコメントの写真分です
写真の添付の仕方がうまくわかっておりませんでした。
(CaptureNX2で圧縮しています。)
申し訳ありません。
書込番号:13094553
1点

こんばんは。
皆さんも言われているようにD40はエントリー機でJPEG撮って出し用、
D700は自分の思い通りに仕上げる為のベースの様なもの。仕上がりの最後に
D40より良いと思う画を作り出せれば良いと思います。
購入したばかりとの事なのでこれからではないですか。
確かに自分に合わない画作りのものはありますし・・・D70とD200は
短命に終わりました(笑)。
うちのD300とD700は元気に活躍中です。
書込番号:13095564
0点



学内演劇サークルのゲネプロの撮影で、明日、久しぶりにD700を使います。説明書を読んでもフラッシュ非発光の項目が見あたりません。大判用の三脚に据えて、レンズは24-70mmF2.8、ISO3200、モノクロで撮るつもりですので、内蔵フラッシュは使いたくありません。本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
1点

フラッシュを上げない限り、光らない機種ではなかったでしたっけ(・・;)
書込番号:16164102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤トラの香りさん こんにちは
内蔵ストロボ 持ち上げなければ ストロボ発光しないと思うのですが。
書込番号:16164104
4点

D700はフラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げるとフラッシュの充電が開始され、
充電完了でファインダー内に表示(稲妻マークのような)が現れてフラッシュ撮影が可能となります。(取説185頁)
すなわち、撮影者自身がフラッシュロック解除ボタンを押さない限り自動で内蔵フラッシュが発光することはありません。
書込番号:16164137
3点

>本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
他の人も書いているように、D700はボタン(フラッシュロック解除ボタン)に触らなければ大丈夫ですヨ。
ただ、万一内蔵フラッシュが光った場合ぶん殴られるような状況であれば、テープで内蔵フラッシュを止めてしまえば確実でしょうね。
また、AF補助光もオフにしておくのがマナーだと思います。
書込番号:16164154
6点

アドバイス、とても助かりました。みなさん、どうもありがとう。AF補助光OFFなどさっそく設定いたしました。しかし、約10か月ぶり使用のせいか、困ったことに、24-70だけではなく、70-200、8514、5018、16魚眼など、どうしたことか、すべてのレンズでAFが効きません。仕方がないので、ピント合わせは、F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影しますが、D700のAF修理って、5万円くらい掛かるんでしょうか? 参りましたね。
書込番号:16164366
1点

>すべてのレンズでAFが効きません。
D700の接点が汚れているだけじゃないですか。まずは、フキフキしてみてください。
書込番号:16164397
1点

赤トラの香りさん こんばんは
AF補助光OFFにすると 暗い所ではピント合わなくなると思いますよ
その時は中央1点で自分がピント合わせたい場所と同じ位の距離の場所で
明暗差が有るところや ピント合わせ易い所などでフォーカスロックしての撮影が良いと思います。
書込番号:16164414
2点

赤トラの香りさん 度々すみません
書き落としです。
後 カメラのフォーカス切り替えMFに成っていませんか?
書込番号:16164443
3点

フラッシュは、ポップアップしなければ光りませんので大丈夫です。
AF補助光は、光らせたくないのでしたらそれで良いです。
AFが効かないのは、レンズ側右のC S Mの切り換えがMの位置になっていないか確認。
一度Mにして→SかCにしてみて下さい(中間位置になる事が有ります)。
AFが効かない今一つは、シャッター半押しでAFをOFFにしていませんか。
この場合は、これをOFFにしますが、OFFにしなくてもAF-ONボタンを押すとAF駆動します。
書込番号:16165112
4点

アドバイスをいろいろ試しましたが、どうやら、AFはダメのようです。ズームが少し前後するだけでうまく作動しません。いまからの修理では間に合いませんので、レンズのポッチを「M/A」から「M」にして、ピントは手動で合わせます。三脚に据えてISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れることもないでしょう。D700のファインダーは思いの外、見やすく作られています。みなさま、どうも、ありがとうございました。
書込番号:16165774
1点

赤トラの香りさん
MFであってもファインダー内下部左側のピント表示を併用すれば(フォーカスエイド)、ファインダーのピントの山だけを頼りにするよりは良好な結果を得られると思います。
F22は絞りすぎで、シャッタースピードが遅くなり、被写体ぶれの恐れが大きくなると思います。
F8以内でよいのではないでしょうか。
もう間に合わないかもしれませんが。
書込番号:16166316
2点

スレ主さん、
私のようなものが、釈迦に説法ですが、
このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
表示パネルの直ぐ前のMODEを押しながら親指の位置にあるメインコマンドダイアルをくりくりすると、
この露出モードが替わります。取説114〜115ページ、PでAFしないかテストしてみて下さい。
先レスさんの通り暗い屋内で22は絞りすぎでは・・・、シャッタースピードが遅くなりすぎて、三脚を立てても
被写体が動いてしまう被写体ブレのおそれがあるように思います。
書込番号:16167155
2点

マジでレスするのも大人げないですが、読んでしまった以上間違ったカキコミをスルーするのも気持ち悪いので‥
yohyohxさん、
>このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
何を勘違いされているのか分かりませんが、D700にはちゃんとAF機能がありますよ。
もちろんすべてのFマウントレンズでAFできるわけではありませんが、ほとんどのCPUレンズ(GおよびDタイプ)でAFが使えます。
Nikon HPで旧製品の製品情報の中からD700の仕様をご確認下さい。
書込番号:16167923
4点

MINI+MINIさん
すみません。ご指摘有難うございます。
AFとAEを勘違いしていました。
スレ主さん
御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:16168075
2点

私も、ガマンしきれず、大人げないツッコミを…。
>大判用の三脚に据えて、
大判用って、3/8インチの大ネジ三脚?
それをD700の1/4小ネジにどうやって付けるの?
それって大判用でも何でもなくて、ただの、大柄な三脚じゃないの?
> F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影
> ISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れる こともないでしょう。
おいおい、F3でどんな撮影してたの?
>ズームが少し前後するだけ
え!ズームが動く?
D700で、どんな設定して、どこのボタン押したら、ズームが動くの?
書込番号:16168149
8点

どうもスレ主さんの質問は、カメラを扱ったことのない様な人の質問ですね。
おかしな所だらけですよ。
お解りにならないいようでしたら、サービスへ、レンズとボディを持ち込んで教えて頂くのが早道かと存じます。
書込番号:16176038
3点

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで撮影はなんとか済みました。劇団の要望はモノクロ撮影でしたので、三脚に据え、ISO3200、F22、SSは1/15〜1/30秒で、パソコンで確認しましたところ、なんとかOKでした。ズームの24-70mmF2.8はレリーズを押すたびにどうしてかピントがずれるので、実際の撮影には単焦点のAi24mmF2.8Sを使いました。ついでにTriX400を用い、ハッセルブラッド500C/M+プラナー80mmF2.8を三脚に据え、F22、SS1秒で、暗い舞台上での集合写真も撮影しました。ちなみに小生の500C/MでのTriX400の実効感度はISO250です。フィルム現像はTmaxデヴェロッパーで、20℃、4分30秒、停止30秒、定着は6分で行いました。明日、暗室で引き伸ばしプリントする予定ですが、吊してあるブローニーのネガをみた限り、露出はだいだい適正範囲のようです。すでに撮影は済みましたので、これ以上のご意見は無用に願います。
書込番号:16176776
2点



こんばんわ。
AIの35mmF2.8と
24mmF2.8を
レンズ情報手動設定で登録して使っています。
24mmは問題ないのですが、
35mmでマルチパターンを使うと
一段近くアンダーになります。中央部重点測光だと正常に近いです。
レンズ情報手動設定を意図的に変えてみたところ、
どうやら「35mm」にセットすると24mmも露出アンダーになることに気づきました。
その前後、24、28、43、45、50にセットした場合は
これほどアンダーになりません
これで正常なのでしょうか?
画像は全てAI35mmF2.8で撮りました。
1点

部屋の明かりは古いタイプの蛍光灯ではありませんか?
書込番号:14092158
1点

ひろ君ひろ君さん、
蛍光灯だと露出が変わりますか?。
と言うことで、白熱球とグレーカードで再度テストしてみましたm(__)m
一枚目、二枚目はAi35mmF2.8
三枚目、四枚目はAi24mmF2.8
です。レンズ情報は、レンズの通りに入れました。
一枚目が異常にアンダーです(T_T)/~
書込番号:14092273
1点

こんばんは
一枚目・・・SSを他と併せて1/60にしたらどうですか?
蛍光灯の仕業かも?
書込番号:14092360
1点


実際にシャッタースピードが変化していますので
駆動的トラブルはないと思われます。
マルチパターン測光とは
開放F値をセットすることにより
被写体の絶対照度を算出し
カメラの上下方向 と パターンセルの絶対照度から
自然界の光とは隔離した輝度(太陽などの反射光)に
引きずられることなく 適正露出を算出する手段 です。
本来このような
屋内の低照度な状況では
使用することは推奨いたしませんが
メーカーの言い分では
屋内から屋外まで統合的に使っていただける測光方式とされています。
書込番号:14092836
2点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
この場合
測光方式や絞り精度の問題ではなく、
レンズ情報手動設定を使用してMFレンズをマルチパターン測光で
使った場合に
特定の焦点距離を設定すると露出が一段アンダーに制御されるのが、正常かどうか、
と思いまして、質問させていただきました。
被写体は特に明暗差もなく、マルチパターンで問題の無い状況だと
思うのですが・・・。
AFレンズではこの様な差は生じていません。
(参考に50/1.8Gのテストを載せます)
書込番号:14092916
1点

デジタル化されてからのマルチパターン測光の傾向は
50/1.8Gの作例にもあるとおり
画面全体の(キャンセルされない測光有効な)各部セルで
白とび しない範囲の最大明るさを得る方向に味付けされています。
(合焦情報まで加味した 3DデジタルRGBマルチパターン測光)
パターン認識アルゴリズムは
広角 標準 中望遠以上 で切り替わったはずですの
(フィルム時代のF4などのリリース時の情報)
なにか切り替わりのポイントであるかもしれません。
個人的にはデジタルになってから露出計よりも
捨てコマのヒストグラムしか見なくなっています。
(実は信用していない ^^;)
書込番号:14092977
3点

因みに、マニュアルレンズ設定の焦点距離は変えずF値を変えた場合どうなりますか?
35mm・F4設定にしてみて、シャッタースピードがF2.8の時と変化なければ35mmのF2.8のカメラ内設定値がおかしいってことになりますね。そうなるとファームのバグってことでしょう。
書込番号:14094670
2点

nyanpecoさん
35mmF2.8のレンズで再度テストしてみました。全て絞り開放です。
焦点距離は35mmのままで、F値設定を変えて撮影すると
明らかに35mmf2.8に設定した時だけおかしいです^^;。
>そうなるとファームのバグってことでしょう。
サポートにも問い合わせてみました。
普通の35mmf2.8が無かったそうですが、
pc−ニッコールで検証していただいたそうで、
D700、D300Sともやはり同様に1〜2段アンダーになったそうです。
細かく検証して、ファーム変更等検討していただけるそうです(^_^)v
当面は、わざとずらして設定するか、中央部重点を使うか、なんですが、
何故今まで、気づかれなかったのかと思うと、
「35mmF2.8と言うのが比較的マイナーなレンズだった^^;。(35mmF2ならOKなのかも知れません」
「MFレンズを使う人は中央部重点測光の人が多かった」
と言う感じでしょうか^^;
書込番号:14095584
3点

ろーれんすさん
素晴らしい発見でしたね。
D300でも適当なMFレンズ付けて35mm/2.8で設定するとそこだけ0.7〜1段暗くなってしまいますね。
D300のファームも改修対象になることを願うばかりです。
まぁ、35/2.8は持ってないので影響ないって言えば無いですが、キモチワルイですしね。
同焦点・同F値のMFレンズとAFレンズを使い比べると、MFレンズ(レンズ情報設定した)の方が0.3〜0.5段暗くなる傾向はありますが、今回の35/2.8は明らかにおかしいですね。
確かに・・35mm/2.8の現物って見たこと無いです(^^ゞ サポートにもなかったってことは開発時、十分に検証されなかったんでしょうね。
書込番号:14095727
1点

個人的には Ai35/1.4 と Ais35/2はもってました。
Eは35/2.5だから 印象にありませんが
Ais35/2.8は実在してはいるようです。
書込番号:14095976
0点

ろ〜れんすさん
こちらへも書き込みます。。。。
ファンタスチック good job ですね \(^0^)/ 日頃の研究熱心がなせる業!!
書込番号:14096002
0点

ろ〜れんすさん、
非常に興味深い情報ありがとうございます。原因もわかったようで何よりです。
ところで、この現象の実害ってどんな事があるのでしょうか?(決して、ろ〜れんすさんの指摘にケチをつけたり、ニコンを擁護するつもりではないです)
僕の場合なんかですと、基本RAW撮り(後で露出補正可能)で、かつ露出についてはそもそもあまりカメラを信用していない、というか、撮影時に自分が適正と考える露出とカメラが露出モードに応じて計算した露出がぴったりなわけがないと思っています。ですから、撮ってみて気に入らなければ必要に応じて露出補正したり、場合によってはブラケット撮影なんかをしています。そもそもカメラに厳密な露出を期待していないのです。
例えば、ろ〜れんすさんは基本JPG撮りで、見れば(だいたい)適正露出もわかるし、露出補正もできるので、特定条件(35mm/F2.8)でだけ露出が狂う(アンダー)と面倒くさいとか、撮影テンポが狂ったりして困るということなんでしょうか?
今後の参考に教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:14096038
0点

こんばんわ。
nyanpecoさん
35/2.8はキタムラさんのネット中古で買いました。MFレンズの宝庫だと思います。
ひろ君ひろ君さん
E35/2.5が0.5段ほどアンダーになっていたので、「レンズのせい?」
と思いai35/2.8に買い換えたらさらにアンダーでした。
蝦夷狸さん
ほとんど試し撮りばかりしている気がしてきました(ToT)/~~~・・・
ジェンツーペンギンさん
100%raw撮りですが、フィルムの癖が抜けないのか
現像時の露出調整はほとんどしていません。(rawの意味がないですが。。)
ニコンのマルチパターンは割りと信頼していて、
普段撮り(コンデジ代わりにも使ってます)
でちょうど良くなるように基準露出をー0.3にしています。
レンズによって+−0.3位の差が出ますので、よく使うレンズを基準にしました。
おかしい時はスポットや中央部重点に切り替えますが、ほぼマルチパターンです。
マルチパターンの開発費も当然カメラの値段に反映されていて、
MFレンズの場合レンズ情報を設定することで精度が向上する、と
ありますので、一段も違うと、やはり使いづらいなと思いました。
書込番号:14096164
1点

ろ〜れんすさん
回答ありがとうございます。
ろ〜れんすさんは、フィルムの経験があるんですね。(僕はあんまりないです。)ご自分でパターンが出来上がっているので、1段違うと使いづらいというのは想像はできるのですが、正直ピンときません。使い方が違うといってしまえばそれまでかもしれませんが、僕にはまだまだ精進が必要なようです。経験を積むためにもフィルムカメラ(FM2 or FM3A)にも手を出したいと常々思っているので、やっぱり行っちゃおうかな。
書込番号:14096515
0点

こんにちは。
実は昨日偶然Ai35/2.8sを入手したところ、同じ現象に出くわしました。
検索したらこちらがヒット、そしてまたまた偶然にファームウェアがアップと。
ひょっとしたら、アナウンスされていないけれど、対応してくれたのでは?
と期待してファームウェアをインストールしたのですが、、、
残念ながら未対応ですね。あまりにマイナー過ぎるのでしょう(笑
まあ、中央部重点測光でほとんど不具合なさそうなので、スイッチの切替だけ忘れない
ようにして撮影します。
いずれにしろ、このスレッドが無ければ、不具合に悩む所でした。
参考になりました!
書込番号:16163581
1点



「D700は見捨てられてるの?」と泣いていたD700ユーザーに朗報ですね。
Windows用:https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11379
Mac用:https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11380
7点

D700など3機種を超望遠レンズに対応させるファームウェア
となっていますが、超望遠レンズなんか手が出ないし
いらないし・・・・
そのためだけのファームウェアですかね。
もっと良くなる為のUPだといいんですが・・・・
それでも。
昨日インストールしました。
書込番号:16161987
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





