このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2008年8月7日 15:15 | |
| 6 | 9 | 2008年8月7日 11:40 | |
| 12 | 15 | 2008年8月7日 09:21 | |
| 11 | 8 | 2008年8月7日 02:08 | |
| 309 | 70 | 2008年8月7日 01:37 | |
| 56 | 36 | 2008年8月6日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、キャノン派を止めて、Nikonに移行したkiss1と言います
D700のアイピースなんですが、接眼目当て DK-19 は使えますでしょうか?
D3用です、
このゴム質なんですが柔らかい物でしょうかそれとも目を当ててもゴムが引っ込んだりしない堅い物でしょうか
0点
こんにちは。
kiss1さんがお示しのDX-19は、D700のDX-17用ともなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
材質は、ラバー様のもので柔らかいです(^^
書込番号:8179040
1点
取説によるとDK-19はOKです。
ゴムは柔らかいので押してやれば逆に折り込まれます。
(ゴムのレンズフードのような感じ)
ただ、ファインダーアイピース、外しにくくなってるんですね。
F5は緩んでポロポロ落ちましたけど。
進化してるんだ〜と感心。
書込番号:8179065
0点
お返事有り難うございます
ヨドバシで値段見ましたらD2専用となっていましたhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/13766439.html
17も19も値段は同じでしょうか?
どっちでも同じなら安い方が良いのですが
ゴムは柔らかいんですね、
鼻がモニターに付くので堅い方が良かったのですが
もう少しファインダー口を出っ張ってほしいなと思いました
書込番号:8179090
1点
アイピース(接眼レンズ)と目当ては別物のはず。
DK-17はアイピースです。
(縁にゴムがついている)
D700用は脱落防止機能付となっているDK-17Cを使用するようです。
目当てはカメラとアイピースの間にかませて使用するものです。
書込番号:8179139
1点
kiss1さん
D700今日はもって歩いてますので、DK19装着状況です。
アンチフォグと組合わせると曇らなくて便利ですよ。
(DK19の簡単な分解組立てが必要になりますけど、工具無しで1分程度で終わります)
書込番号:8179364
2点
お写真はわかりやすいです、有り難うございます
ちょうど今、暇なものでお店に在庫があると言うことでした
ので、ちょっくら買ってこようと思います
皆様、有り難うございました
書込番号:8179505
0点
のボケが好きですか。85ミリF1.4DとDC105ミリ2.0DをどちらもF2.8でウエストショット、バックは、約5メーターのハイライトのないポプラの葉っぱが、生い茂っている仮定です。
0点
こんばんは!
最初は作例が二つあって、どちらが好き?ということかと思いましたが、そうではないんですね。
>85ミリと105ミリ
条件があっても表現方法によっても随分と変わりそうです。私は85ミリで下からあおる感じに撮るかな。地べたに転がる事になりますが、木漏れ日を入れられれば最高です。
え、これってウエストショットとは言わないですか(笑)?
書込番号:8178127
0点
言わないです(笑)。ただのローアングルショットでしょう。誰か、あおり のシャインプルフの定理を説明して頂けますでしょうか(笑)。
書込番号:8178160
0点
そうですかー、腰より上を狙えばウエストショットって言えるかなと思ってしまいました。
>あおり のシャインプルフの定理を説明して
私は、蛇腹カメラなどで行うアオリを指したわけではなくて、「下からあおる様に撮る」と言っただけですよ〜。まさにローアングルの事です。
ところで、なぜ他の方に説明を委ねるのでしょうか?
書込番号:8178163
0点
1本なら、85mm F1.4Dですね。
でも… ボケと対象のバランスも大事なので、F値は…(以下省略)。
書込番号:8178432
1点
AiS85/1.4も結構いいですよ。
フォーカスエイドも効いてくれるし。
ボケ味も非常にいい感じです。
書込番号:8178650
2点
ロボットさん、ケーシーさんは通ですね。1.4Dは開放からシャープでボケは美しいし、1.4Sは、開放は球面収差が残りピントは甘いですが、2段入れると、湿り気を残したままの肌再現と柔らかなボケが楽しめますものね、85ミリF1.4というスペックは、メーカーが全力で造るレンズですものね。このレンズさえあれば生きてゆけます。
書込番号:8178716
1点
黒いショーツさん=クレバスさん ・・・ですか?
改名に関して色の話題が出たので最初から色を限定しなかったという事でしょうか?
私はどちらも持ってませんし、使った事もないですが、AI Nikkor 105mm F2.5は長年愛用しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
ボケ味も好きです。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dは買おうと思ったところで新製品(AF-S)の話題が出ているので「待ち」状態です。
書込番号:8178806
0点
小鳥さん、おはようこざいます。名前が昼間から刺激すぎるから変更しては(笑)とアドバイスを頂き、素直に受け入れました(笑)。よく見抜かれましたね。AIS105ミリF2.5は新品で3回、買ったことがあります。開放からシャープでボケも当時のニコンとしては、珍しく綺麗ですよね。スナップオンのフードも深く、私が買っていた頃は新品で39800円くらいの記憶があります。AIS105ミリF1.8も2段絞れば、軟調なまま、少しだけ切れが出て、後ボケの柔らかな肌再現に向いた、プラナーに一番近い描写をするレンズでした。今、中望遠はDC105ミリF2.0Dしかありません(笑)。D300と趣味のF6での使い勝手を考えたら、DC135ミリF2.0Dを下取りに、2回目の新品購入です(笑)。肌の湿り気は断絶DC135なのですが、大きく、重く、組み込みフードが浅すぎてコンタックスメタルフードかゼラチンホルダーフードを付けないとコントラストが落ちますので。DC105は前ダマが奥まっているため組み込みフードでも遮光効果はあり、軽く持ち出し安い(笑)。ずばり85ミリ1.4Gまで待たれた方がいいと思いますよ、1.4Dも付属フードではハレ切りには長さが足りません。Gで60ミリF2.8Gのようにナノクリと深いフードが付いてくると思いますから。
書込番号:8178887
1点
D3の購入を考えていたのですがD300、D3で問題になっている
「AFフリーズ」がある為に購入を見送ってきました。
D700ではこの問題は再現しないのでしょうか?
子供達のサッカーや田舎の体育館でのバレーボール、バスケットの撮影に使いたいのですが、ネットや他のプレイヤーにAFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
0点
同じAFモジュールを使っている限り、同じ現象に遭遇する可能性は
ありますが、極端に神経質に構える事は無いでしょう。
これで困っている人がバンバンにいるとしたら、大問題になっています。
そうなっていない事を考えると、比較的限られた条件の際に発生すると
考えられます。
一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
私の場合、一瞬のスキを狙って、他の明確なコントラストの被写体に
合わせ直すという事を、自然にやっています。
> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは、AFフリーズとは別件ですね。
購入して使う前から、決めておく必要はないのでは?
実際に使ってみると、動体なら9点か21点で、51点はあまり使い物にならない
と実感しています。
書込番号:8174842
4点
>フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
私はD3ですが、幸いにもAFフリーズは一度もありません。しかし、今後絶対無いとは思っていません。
D700にそのような心配をお持ちでしたら、”フリーズしない”という確証もありませんので見送ったらいかがですか。
書込番号:8174874
1点
D300とD700ですが、1度も経験していません。
もちろんD700については撮影回数がごくわずかでの話です。
無責任な事は申し上げられませんが、じょばんにさんが仰るように「大問題」になっていないことから、頻度としては「マレに」ぐらいなのでしょう。
書込番号:8174894
0点
>D3の購入を考えていたのですが… <
D3持ってますが、AFフリーズ?は今まで有りません。
D3を 検討されていたのなら、D3をお勧めします。
書込番号:8174937
0点
こんにちは
D3、D700ともフリーズは経験していません。
また同じAFモジュールを使ってる(DX用にAFモジュール光学系は変えてるらしいですが)D300も3台使ってますが、フリーズの経験はありません。
ご参考まで
書込番号:8174982
0点
じょばんにさん、明日への伝承さん、footworkerさん、robot2さん、厦門人さん
返信有難う御座います。
じょばんにさんが書かれてる様に、同じセンサー同じモジュールを使っているのにD700では特に報告が無かったものでファーム等で解決したのかなぁと思い書かせて頂きました。
(使用場面が違うので単に起きていないだけかもしれませんが・・・)
>> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは私の使用環境を含め、9点、21点では発生し難いと言うことで書かせて頂きましたが、子供のサッカーやバスケットなどは人が集まってしまい1点以外は使い難いので書きましたが・・・
>一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
このお言葉で状況は変わりましたw
発生する方々も少ないようですし発生する状況も稀のようですね。
万が一発生してもクセみたいなものと割り切って回避する方法を身につけるのがよさそうですね。
現在、5D・30D・F5などを状況により使い回してきましたが高感度の必要性もあり8月中には決めたいと考えていました。
踏ん切りがつきましたので有難う御座います。
書込番号:8175004
0点
≫***人さん
> 1点以外は使い難いので書きましたが
なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
撮られるという事だったのですね。
勘違いしていました (^^;
書込番号:8175053
0点
>>じょばんにさん
>なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
>撮られるという事だったのですね。
詳しく書かなかった私が悪かったのです^^;
しっかり書かないと突っ込まれるので気をつけますw
書込番号:8175139
0点
ニコンは初めてなので、AFフリーズが何かは知りません。
数日前にD700で室内行事を撮っていたときに突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。 ピンボケです。
これがAFフリーズでしょうか?
まあ決定的瞬間ではなかったので、このカメラは変わっているなと軽く流しましたが、やはりピンボケはいやですね。 それより自分が思った瞬間にシャッターが動かなくなるのもいやですね。
200枚ほど撮って2回起きました。レンズは24-70F2.8GにフラッシュSB900です。フォーカスは3つのうち真ん中にセットしています。
そういえば今までのカメラ(α700など)ではこんなことなかったなー。
書込番号:8175153
2点
≫orangeさん
> 突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。
AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
ひょっとしたら「価格.com」から?
私の個人的な経験からですが。
1つは、シャッターが切れなくなるのではなく、フォーカスを合わせに
行かない、結果として、シャッターが切れないのです。
そうなると、一旦別の被写体に合わせるなどしなければ、そのままでは
間を置いても、シャッターは切れません。
もう1つは、orangeさんと同様です。
上記と同じように、フォーカスを合わせに行かないところは一緒です。
ただ、何とか復活させようと半押しから戻して再度半押しをして、全押し
を繰り返していると、何かの拍子に全押しが有効になってシャッターが
切れているという事があります。
当然、フォーカスを合わせに行っていないので、ピンぼけです。
どちらも、AFはシングルAFです。
シングルでフォーカス優先にしていますから、シャッターは切れない筈
なのに、なぜかピンぼけでシャッターが切れてしまう事があるのです (^^;
書込番号:8175263
1点
orangeさん、返信遅くなりすいません。
D3に傾いてしまったのでアクセサリーやら検索しながら
高校野球を見てました^^;
じょばんにさんの・・・
>AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
>ひょっとしたら「価格.com」から?
メーカーでは公表してないようですから「価格.com」産なのでしょうw
私が見てきた感じでは常連のあの方か・・・2名ほどいらっしゃるかとw
「AFフリーズ」と言われている現象としては、じょばんにさんが書かれた事が定義となっているようです。
D3,D700の板で「AFフリーズ」と検索するとHITするかと思いますが・・・
・フォーカス優先で1点測光に発生する。
・AF駆動しない結果シャッターがきれない。
・コントラスト低めの場合、AF駆動するものの行ったり来たりし迷った挙句止まり、その後半押ししてもAF駆動しない。
(電源ON、OFFやレンズ脱着で復旧可)
等が報告に上がっている症状で「AFフリーズ」の定義となっていますが、
orangeさんの症状も定義には当てはまりませんがその一部(前兆?復旧したパターン?)ではないかと思います。
さらにフリーズ後に稀に発展スーパーリーチの報告があり・・・
・レンズを脱着しても復旧しない。
・スイッチON、OFFにしても復帰しない。
・バッテリーを抜き差ししても復帰しない。
という方もいらっしゃるようです。
接点部分をクリーニングしてると起きない!と言われていますが機械的要因?プログラム等の原因?復旧しない場合との因果関係など未だハッキリとはしませんので全くの無関係とも言えないかも知れません。
ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
また、発生直後にコントラストの高いものに向けると復旧するらしいですが・・・購入して試してみない事には判りかねます^^;
書込番号:8175507
1点
AFフリーズという言葉は私が使いました。
誰かがAFがフリーズするというか・・・と書かれていたので、用語にしたのです。
(最初に事実を指摘されたのはじょばんにさんだったかも・・・)
> ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
まれではなく、私の使い方だと良くあります。
D3とD300で両方発生します。
D2X等の、D3とD300以外の機種では発生は皆無です。
問題は、発生する条件が不明なので、検証者による再現が困難ということです。
おそらく、コントラストの低い被写体が選択したAFフレームの付近にあって、
かつ頻繁に半押しを繰り返すと、
ソフト処理待ちのデータがたまり、
スタックがいっぱいになって空くのを待っているか、
あるいは処理が無限ループになって答えが返ってこないか・・・
要は、何がしかのデッドロックに陥っている感じです。
書込番号:8176653
0点
自分の場合、稀に発生します。特に、大ボケ状態の場合発生します。
理由は自分に使いこなす腕がまだまだ足りないという事だと考えます。
苦手なシチュエーションを上手く回避してマニュアルフォーカスと併用しながら使っていく事が大切です。
書込番号:8177314
1点
以前、D300板でスレ立てさせていただいたものです。
先月でしょうか、D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが、D3でAFフリーズ経験された方々、具合はいかがでしょうか?
もし快方に向かっていれば、D700でも改善されている可能性は大かと思います。
D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
(一刻も早く、D300のAF改善を願います!!)
書込番号:8177516
1点
n_birderさん、taka1113さん返信有難う御座います。
以前どこかのレスからn_birderさんのブログ拝見させて頂きました。
今まで鳥に興味の無かった私でしたが「鳥もチャレンジしてみようか・・・」と思わせてくれるほど被写体だけではなく周りの環境や自然を感じさせてくれる写真で私は好きです^^
>苦手なシチュエーションを上手く回避して・・・
やはりD3、D700共に上手く回避、対処する方法を覚えるのがベストなのでしょう。
n_birderさんの被写体も条件が良いとは限らないですからね。
MFを活用する・・・鳥の撮影をする上での必要テクニックですが、鳥だけでは無く他の被写体にも活用できますね^^
taka1113さん
>D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
一応D300もファームアップはされてる模様ですが電池残量の改善だったかな?程度でAF改善はされて無いようですね。
しなくてもD300のAFは良い!との事なのかNikonの怠慢なのか^^;
D300の板でも改善を望んでいる声がチラホラ出てるようですが・・・
>D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが・・・
D3板で若干出た話ですと・・・
・AF性能は良くなったがAFフリーズは起こる。
・頻度は減った感がある。
・他の部分も変更され使い勝手が変わるのでファームアップしたくない。
との意見が多いようです。
書込番号:8178543
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
ご無沙汰しています。
やっと取材も一段落、フランスの住みかに帰ったので、近くのfnacへ。
この店はフランス全国にあるカメラAV専門店で、まだ見たこともないD700(予約済み)を見られるか?といってみました。
しかしあったのは7月25日発売の看板のみ。誰かが買ったのか、未入荷か?
側にはD300が3台とD80からD60までずらりと並び、なんとD3までありました。
県庁所在地とはいえ、こんな田舎町で売れるのかな?
以上はすべて鍵の掛かったガラスケースに入っていて、自由にさわれません。
ただ去年はケースの半分はキャノン機でしたが、今年はニコンが大半、あとはソニー、ペンタ、それにキャノンが少々。
1年で勢力地図が塗り変わったようです。
さて肝心のお値段は、日本での表示価格から0二つを取ったのがユーロの値段でした。
つまりD300は170000円が1700ユーロといった具合(税込み)。
つまり日本の1,7倍!みなさん日本で購入できて幸せですね。
以上、気温22度、秋の終わりみたいな天気のフランスのある町からでした。
1点
私、在ロンドン8年目(オ-マイガー、早く日本に帰してちょー♪)。
カメラの高値ならイギリスも負けないと思いましたが、いま対円ユーロ高だからすごいことになってますねー。
ポジ2さんの所得がユーロ建てだったら、日本では大豪遊って感じですねー。
ちなみにイギリスではD3が2750ポンド、D700が2000ポンド、D300が1000ポンド、D80が500ポンド、D60が350ポンドです。
すべてボディーのみで、1ポンドざっくり220円なりぃ。
書込番号:8170036
1点
kawase302さん
イギリスは仕事で時々ユーロスターでゆきますが、
物価の高さ、税金の高さはフランス以上ですね。
私は夏だけの滞在なので、日本とフランスのいいとこ取りできますが、長年お住まいだと、カメラ1台買うのも、値段の高さにがっかりしますね。
BAが1年有効の格安券をフランスでも売ってっていますので、
週末0泊3日の買い物突撃ツアーでもやってみられては?
しかし燃料チャージでD801台買えてしまいそうですが・・・。
困ったことですね。
書込番号:8170052
2点
週末もEUROTUNNEL経由でパリに行きましたよ。
CALAISからパリまで120キロ平均だと3時間くらいですが、ここを180キロ平均で頑張るとパリも近い気がします。
着いたらまず国虎屋(本格さぬきうどんの店です)に駆け込みます。
パリは何でも美味しいし女性は綺麗だし華やかだし、ガソリンスタンドでパンオショコラかじっただけで「うめーーーー」って思います。うらやましー。
私はカメラ関係は全部日本で調達しています。
アホくさくて外地では買えません。
た、だ、私の愛器FINEPIS-S5-PROだけはUKで買いました。
これは定価499ポンドですので、これだけなぜか日本よりも安いのです。
フランスでは街でオリとかペンタックス見ますか?
イギリスではまず目にすることはありません。
C社とN社だけです。
カメラは日本の文化だと思いません?
海外生活日本人としてすごく鼻が高い気がします。
ニッポン万歳!
追加燃油費は痛いですねー。
ハロッズ周辺には昨日までラクダに乗ってたアブラリッチ君達がフェラーリ、ロールス、SLRマクラーレンを乗り回していますね。
書込番号:8170065
1点
へえ〜kawase302さんは車でパリにおいでになるんですね?
国虎屋というのはオペラの近所でしょうか?
またパリにゆくので探してきます。
昔ヨーロッパ中をくるまで走りまくったのですが、
今では鉄道、空路ですっかり堕落?しています。
>フランスでは街でオリとかペンタックス見ますか?
店に飾ってあるだけで、全く見ません。
それよりフィルム1眼はいっぱい見ます。
とにかく日本の誇り、でデジ1眼が、日本でもっとも安く買えるのは、
まさに生産国の恩恵ですね。
最近こんな利点がほかに少なくなりましたが・・・。
3杯目のカルバドスも飲み干しましたので、では、お休みなさい。
書込番号:8170177
2点
写真はポジ2さん、kawase302さん、レポートありがとうございます。
やっぱりヨーロッパは高いんですねぇ。
その昔、外国で買った方が安い時代もあったんですが(いつの話だ・笑)
確かにうちの姉も、日本に帰ってきては機材を更新しつつ帰っていきますから現地は高いのでしょうね(オランダ在住)。
でも、日本から持っていくと空港で結局税金を取られるとか嘆いてましたが。
また、向こうの情報も時々上げてくださいませ。
書込番号:8172104
0点
個人が趣味で使うカメラくらい大目に見ろって感じですよね。
スキポールは商業フリーポートだから、逆に課税についてはタテマエとして厳格なのかもしれませんね。
未開封のままだとダメかもしれませんので、開封して微妙な使用感だせばOKでしょう。
税関官吏にちょっと握らせればすっと通れるかもしれませんが、これはアフリカ以外ではやらない方が良いでしょう。かえってメンドクサイことになるかもしれないです。
書込番号:8172244
1点
KCYamamoto さん
お姉さまは現地に在住されておられるようですね。
ご自分で買われず、弟さんがご旅行時に持っていってあげて、おいて帰れば、税金は助かるのでは?
あまりこういうことを書くのは問題かな?
昔EUになる前は、オランダは結構税金のがれできる場所と知られていました。
ドイツで買うよりオランダで買うと、値段も1割位安く、税金も安かったと記憶しています。しかし全部が一緒になってしまったので、今はそんなメリットはありません。
それと今回なぜこんな書き込みをしたかというと、
フランスならスペアボディをもってゆく必要はないということです。
もしカメラがいかれたら、フランス全土のあるfnacに駆け込めば、当座はしのげます。
私も今回はD3001台のみの取材で、もしいかれたら、1700ユーロはだめでも、500ユーロくらいのD60でもカードで買えば、問題ないと踏んでいます。
もっとも最近ニコンのカメラで致命的トラブルは皆無ですが・・・。
ヨーロッパにご旅行のみなさん、どうかご参考に・・・。
書込番号:8172254
1点
今日再びfnacに行ったら、何とD700が飾ってありました。
この目で見るのは初めてです。
思ったより小さくまとめられていて(というかD300と同じ)これなら2台体制も悪くないと思いました。
手に取ってみたかったのですが、意地悪そうな親父がにらんでいて、
<さわったら買ってくれ>
といわれそうなのでやめました。
値札もなにもなく、ただ置いてある状態ですが、
発売後10日で、フランスの片田舎にまで現れるとは?
まさに世界はデジ1眼ブームのまっただ中のようです。
そうなると案外飽きられ始めるのも早いかも?
書込番号:8178057
2点
7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。
11点
シマ出ていますねぇ
ISO感度とは、関係無いかも知れませんので感度を変えて検証されたら良いと思います。
ニコン(本社03-5977-7033→1番)に電話しますと、アドレスを教えてくれますから画像も送って下さい、
D700 お持ちの方は、追試される事をお勧めします(出る場合は、要ニコンに電話)。
書込番号:8141083
4点
出てますねえ。
基本D3と同じなはずですから、D3でも出ておかしくないはずです。
どうでしょう。
ちょっと気になりますね。
ただ状況としてそこまでの高感度を夜景のようなシーンで使うことは
ほとんどないので実用上の心配はないかと思いますが。
書込番号:8141110
1点
シマの垂直線上の強い点光源が原因のようなきもしますねー。
さすがにiso6400ですからね。
書込番号:8141115
2点
確かに点光源に沿って垂直状のシマ?模様がありますね。
D200のシマシマよりはずっとながいですね。
シマシマが薄いから個人的には許容範囲ですが・・・
書込番号:8141173
1点
5Dの場合は、RAWで撮ったものを例えば後処理で露出を持ち上げたりするとかなりひどい縞が出てきたりしますが、この写真はJPEG撮って出しですか??
それにしても優秀なもんだとは思いますが。
書込番号:8141272
6点
これは撮影情報が全く入っていませんね。D700の画像であることすら証明できていま
せん。
スレ主さん、申し訳ないですが撮影情報を消さないでうpしてくれると助かります。
まだたいして撮っていませんがこのような現象は出ておりません。参考のためにも
撮影情報を付けてお願いします。
書込番号:8141366
4点
>点光源
かも しれないですね、シマにそれ程の規則性がありませんしね。
>撮影情報
撮影情報は、ここに貼りつけた時点で、価格.comの都合で消去されます、
その代り画像の下表に簡易撮影情報が記載されています。
書込番号:8141387
4点
縦の模様は、わたしのカメラでもでます。
ただ、面白いのは縦位置で撮影したものには出ますが、同じような条件で横位置のものには出ていません。また、他の被写体では確認できません。
写真はJpeg撮り、レンズはAF80-200F2.8、ISO6400、高感度ノイズ低減強め、アクティブDライティングオート、縦位置自動認識といった設定です。もちろんトリミングしています。
試しにいろいろな設定で撮ったものの一部です。
参考になればと思い、投稿しました。
なお、わたしはこの件については、深刻に考えておりません。原因が分かれば良いなあとは思います。
書込番号:8141530
5点
今までは写らなかった、薄雲とかサーチライトでも写ってるんじゃねーのw
書込番号:8141739
2点
坂の途中さんの写真の横位置の写真をよーく見てみると、
飛行機から横方向にシマシマが走ってるようにも見えますね。
どうも高感度撮影時に画面の中にとても明るい光があると
その横ラインに光が漏れたようにシマが走るようです。
CMOSの特性なのか(CCDのスミアのような?)それとも
ノイズリダクションの影響なのか、原因が不明ですね。
書込番号:8141757
1点
CMOS特有の「縦筋ノイズ」じゃないでしょうか?
高感度撮影で暗い部分だから、ノイズ処理の限界を超えて出てきたのかな?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:8142001
1点
YAHさんの回答が正解かと。
上空の薄雲が捉えられているその光源は、地上の明かりに他なりません。
地上には様々の光源があり、その殆どは一定のビームを有していたり、遮蔽による濃淡を有しています。
それらの明かりが空中の水蒸気・塵埃に反射すれば、作例のような微妙な濃淡が写真として捉えられることは、
想像しやすい現象です。暗すぎて肉眼では確認できないだけではないでしょうか。
坂の途中さんの横位置では、飛行機のヘッドランプの漏光が水平に走っているという見方はできませんでしょうか。
書込番号:8142053
3点
切り分けの一つの方法として、カメラを斜めにして撮影してみることです。
電気的要因、あるいは素子自体のムラの場合は縦か横にしか出ませんから。
書込番号:8142250
4点
見苦しい写真をお見せして申しわけありません。
スレ主さまのお尋ねに答えて、私の個体のケースをご紹介しました。
私はニコンファンです。
D200の縞々騒ぎの時にも、私の個体に縞々を確認しましたが、特異な撮影設定で現れるので気にしませんでした。その時のCCDと読み出しシステムの微調整の問題だということが後に分かり安心したのと、ニコンの技術者の意欲的な試みが背後にあることは承知していましたから、冷静に縞々騒動を見物していました。
今回は、D200の縞々よりも低いレベルの問題だと観察しています。先に書きましたように、原因が分かれば良い、というスタンスで今回も書き込みをさせていただきます。
○YAHさん、うさらネットさんへ
サーチライトや、地上の明かりが光源となっている現象も見受けられると思いますが、それだけでは、縦位置写真に現れ、横位置写真には現れにくい、という現象については説明がつかないように思います。
○ニコニアンさん、パネラさん
CMOSの特性について教えていただきありがとうございます。まだ十分に頭に入っていませんが、学んでみたいと思います。
皆さま、これからも御教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:8142278
3点
皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございました!
この2枚の写真はAFNikkor35mmF2Dで12BitのRAW撮影
し、ViewNXのファイル変換で何もいじらず、現像しております。ちなみ
にカメラ側設定は買ったままのデフォルト状態からピクチャーコントロールを
ニュートラルで撮影、但し輪郭強調は0にしてます。これはD300使用時に
青空を等倍表示でもノイジーにならないよう設定しているクセで、D700で
も最初からそう設定しました。
夜景は三脚を立ててしか撮ったことありませんが、iso感度6400の実力
を試すため、あえて手持ちで撮影しました。それでもここまで模写してくれて
いることには感動すらしてます。現場の夜空の色は低い薄雲に街明かりが反射
してほぼ見た通り撮れています。うっすらと縦シマ模様がある以外、感度を考
えれば充分満足のいく画質ですので、惜しい!というのが正直な感想です。こ
の縦シマ模様も露出を一段下げれば、かなり分かりにくくなります(^^)
念のため同じ時刻に撮った横位置の写真も貼らせていただきます。こちらは縦
位置とは違いオリジナルRAWで右側ハイライト上部に大変微かに視認出来る
程度でJPEG変換すると確認できません。この程度なら僕は許容範囲です。
皆様の貴重な情報、特に坂の途中さんのお写真は似たシチュエーションで撮影
されているので大変参考になりました、ありがとうございます。YAH.さん
うさらネットさんの仰る通り、映るべくして映ったものであることを祈りつつ
もしデバイスの特性もしくはそれを補うソフトウェア等の仕業であるならば、
D200の時のように適宜改善されたら最高です。アドバイスいただいた通り
念のためニコンには画像をつけて連絡をしてみようと思います。
書込番号:8142280
2点
要するにD200でさんざん問題になった縞ノイズですよね。
ただD200では確かISO=200くらいが一番甚だしく、光源がなくても空の白とびくらいでも読み出し方向への縞ノイズがありました。
またISO=100ではゼロ、ISO=400以上の高感度ではノイズに埋もれてかえって見えないという特徴がありました。
D700ではISO=6400で、強い光源からかろうじて見える程度なので、昼間の写真でも見えたD200よりだいぶましだと思います。
ただ、同じセンサーと思われるD3で問題にならないのはなぜでしょうかね。
書込番号:8143500
6点
D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
Digiさんもいい加減な事を書くとまた恥をかきますよ。
書込番号:8143605
23点
高iso・点光源・低速シャッター。。
シャッター幕も(が)影響してるのかな?
>D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
そうですよねー
書込番号:8143666
7点
D200の経験は生かされてないんだ。
検証・テスト・チェック等の体制整備に生かされなかったことがわかる。
書込番号:8143745
2点
はなはだ恐縮ですが、以前よりずうっと疑問に思っていました。初めて投稿いたしますが皆様のお話は、機材購入の折大変参考になり、2年前より拝見させていただいています。現在は、D200 24-70ナノクリで撮影しています。ここで質問ですが、当方は、風景専門でポートレイトはほとんど撮りません。以前VR18-200を使っていて確かに便利はよいのですが、いまいち発色が薄い感じで、必ずキャプチャーnxで補正してました。しかし独学でやっていたために、最後にはわけのわからない色になってしまいます。マミヤ67ポジではそのような発色の薄さ?悪さ?は感じられないので、補正なしでは、ニコンD200独特なものなのか、やはり補正は必要なのかと思っています。D700を検討中ですが、画像ソフトをかませないと、カメラだけでは発色がいまいちなのでしょうか?ニコンの板でこのように書くのも失礼と思いましたが、やはり風景はキャノンD5の方が発色はよいのでしょうか?ナノクリ24-70を最近購入してしまいましたので、フィルムF5にしようかとも考えています。当方の希望は、あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)しかし、デジ1のコストも魅力なのです。
0点
発色に関してはシチュエーションによっても印象がかなり異なりますので、メーカー間による決定的な差は無いと思います。個人の好みもありますし。
最近はニコンもキヤノンもピクチャーコントロールなる機能がついて手軽に色々な発色が楽しめますし、デフォルトから微調整をして自分の好みを探っていくのも醍醐味だと思いますよ。
書込番号:8171711
1点
大丈夫です。ニコンもエクスピード搭載機種からスタンダードの色は、キヤノンのスタンダードに負けない位、ド派手な色になりました。ベテランの方は、色飽和がイヤなのでニュートラルか、ニュートラルで彩度を少し上げて使用されているようです。フィルムだってベルビアとアスティアでは、彩度、色乗りは全く違いますよね、その点、デジイチならボディの中にアスティアからベルビアまで入っている事になるんですから、最高ですネ。
書込番号:8171712
3点
そうなのですか!!やはり私の愛機D200は、少しおとなし目の発色だったのですね。
ポジしかもベルビア50の色が好きなのでいつもプリントでは苦労していました。たま〜に子供など撮影するとヌケもよく(ナニクリにしてから)、発色も気にならないのですが、風景、特に新緑や、黄色などなんとなくおとなしめで、画像処理に苦しんでいました。これでまた D700に心が戻っていくような気がします。
書込番号:8171761
0点
>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
画像編集もデジタルの利点の一つです。必要最低限のことは覚えた方がいいように思います。
私も最初は後処理を敬遠しましたが、今ではフィルムとは別物と考えるようになりました。
書込番号:8171763
2点
ポジフィルムの撮影経験が長いようですね。
最近のデジ一眼は確かに以前よりは「良くなって」いますが
基本的に「ポジフィルム」の画像とは「違う」のは否めないです。
特にスレ主さまは6×7を使っていたようなので。
むしろ初期のD100と比べるとまだD100の画像のほうが「フィルム」に近かった
ように思います。(私は今でもD100使っています)。
デジカメの「作られた色」を「ポジフィルム」のような自然の色に補正するのは
困難だと思います。
多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
書込番号:8171769
1点
D300 D700 D3はピクチャーコントロールを設定する事で画質を変えるようにしています。
最近 オプションピクチャーコントロールの「風景」と「ポートレート」もダウンロード可能となりました。
また カメラの機能で、カスタムのピクチャーコントロールを作る事も出来るように成っています(彩度、明るさ、コントラスト、色の濃さ、色相の調整、設定、登録が可能です)。
画像は その一例ですが、同じ対象でもこんなに変わります。
「風景」は、ベルビアモードを意識したのではないかと思っています。
小山さんの カスタムピクチャーコントローに付いては、過去レスをご参照ください。
書込番号:8171785
1点
>多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
arugapapaさんその通りです。いままでの記憶色が脳裏に染み付いていますので、どうしても納得がいくまで、プリントし続けます。たまに記憶がとうのいていくこともあります。
書込番号:8171795
0点
私はD3ですが、レタッチレスでHPや印刷(フォトコン応募も印刷)しています。撮影時の露出決定をスポット測光・マニュアル露出にして自分なりの適正露出にしています。カメラの設定も彩度が高い、ニコンピクチャーコントロール:ビビッドにしています。レタッチレスが私の信条です。レタッチする必要がないですから。
作例は、今年の5月に撮った横浜・みなとみらいの風景です。
1/400秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8171812
3点
robot2さん
大変わかりやすい写真ありがとうございました。やはりD200単体ではここまで色を出すのは無理ではないかと思います。D200を使うには、画像処理ソフトが必須なのですね。
書込番号:8171816
0点
カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。やはりD300以降こんなに色がよくなったのですね。D3も一応頭の中にあるのですが、ダストなんとかというのがついていないので、躊躇しています。
でもすばらしい、気持ちのよい写真ですね!ありがとうございます。
書込番号:8171836
0点
・私はD200レンズキットユーザです。
・「色合い」、「立体感」で、銀塩リバーサルフィルムとデジタルはまだ距離が
あると感じているひとりです。銀塩が頭から離れないのでしょうね。
・それで、やはり、TPOで銀塩とデジタルはいまでも、使い分けています。
・個人的には、作品狙いには、銀塩リバーサルフィルム
日常生活記録には、デジタルと。
・どちらに作品性を感じるかは、私にもわかりません。
・試行錯誤しながら、TPOで使い分けしているのが現状です。
・最近、D200よりは、D3、D700の方が、より、フィルムに近づいているような気が
していますが、まだ、リバーサルフィルムのイメージが残っているので、
やはり、TPOで、リバーサルフィルムとデジタルは、現在でも使い分けかなあと。
・近い将来デジタルがパソコンでの後処理を必須とすることなしに、ほぼ
撮って出しで、リバーサルフィルムに近づいてくれると期待しています。
・ひとさまざまだと存じます。個人個人がいろいろ、写真への道を求めて、
自分にあったものを探していかれるのがいいのかも知れません。すみません。
書込番号:8172006
2点
私も初めてD200を使った時に、地味目な結果に悩みました・・なんと6ケ月間。
目標は、CANONの鮮やかながら落ち着いた絵作りでした。
でも、モードVに画質設定した事でD200の道が開けました。
〔763575〕にそのいきさつが記されています。
書込番号:8172056
1点
>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
きほんはいじらなくていいと思いますよ。
元のデータから最低限の処理だけで好みの色は出てくると思います。
彩度もいじってコントラストもいじってあれもやって、これもやってとやるとどんどんダメになる物です。
書込番号:8172084
1点
ホワイトバランスを合わせてスタンダードで出て来た絵を、
そのカメラの色だと思って使っています。
デジはデジで色々な可能性のあるフィルムだと思って使うとそれほど不憫にも感じません。
直しって部分だと感覚的にはネガプリントをしてるのに近いかな。
調整で迷ったときには過去に撮影したポジやプリントを参考にします。
書込番号:8172189
1点
私が申し上げるのも甚だ恐縮ですが、24-70+D700は風景撮りに非常に有用だと思います。
ナノクリコートのお陰でほとんどフレア・ゴーストが出ないですし、FXセンサーの広いDレンジのおかげで、完全な逆光でも黒とびが驚くほど少ないです。
おかげで楽しい演出ができると感じています。
ただし、ピクチャーコントロールの発色の良い設定では状況により色飽和が起こりやすいようです。
そのためRAW+後の微調整は必須ではないかなとも感じています。
写真はビビット設定RAWを未修正のままViewNXでjpeg変換したもの(左)とノーマルに変更したもの(中)、CAMERA RAW経由でフォトショップにてそのままpeg変換したものです。
24-70+D700です。
書込番号:8172229
3点
輝峰(きほう)さん、TSセリカxxさん、h,Kさん、G3.5mさん、五穀豊穣さん みなさん貴重なご意見ありがとうございます。やはりデジタルはデジタルとして銀塩は銀塩として、住む世界を色分けしたほうが、よろしいみたいですね。67ポジで撮った写真を、半切や、全紙に伸ばした迫力や、きれいさは、デジタルでは厳しいみたいですね。はやく、中判カメラ並みになってほしいと思います。
書込番号:8172613
1点
とりあえずモニターのキャリブレーションをしましょう。
機材の悪口を言うのはそれからです。
書込番号:8172655
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























