このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年8月3日 00:31 | |
| 12 | 6 | 2008年8月3日 00:06 | |
| 7 | 8 | 2008年8月2日 20:51 | |
| 30 | 22 | 2008年8月2日 08:11 | |
| 47 | 18 | 2008年8月2日 05:50 | |
| 142 | 52 | 2008年8月1日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700で撮影したRAWファイルはPhotoshopでは開く事ができませんでしたが、
Camera Raw 4.5にアップデートすることで開いたりホワイトバランス等の調整が
これまで同様に行えるようになりました。
尚、サポートしているカメラのリストにD700は含まれておりませんが、
Photoshop Extended CS3(Mac)では実際に問題なく開く事を確認いたしました。
対応製品名:Photoshop, Photoshop Elements, Photoshop Extended
バージョン:4.0, 6.0, CS3
アドビアップデートにより自動的にアップデートするか、以下よりダウンロードできます。
(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234135+002
(Macintosh)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234136+002
Nikon Transferで取り込み、View NXのサムネールで整理、Photoshopで調整やトリミング・加工が
一連の流れで可能になったので個人的には大助かりです。
4点
polypterusさん、おはようございます。
情報をありがとうございます。
発売後1週間ですから、すばやい対応ですね。
書込番号:8158101
0点
私のDesign standard CS3はフォトショップからの自動アップデートがなぜかできませんでした。
失敗された方は他のプログラムから、又は手動でダウンロードされると成功するかも知れません。
なお、Adobe DNG Converter4.5も対応してました。
viewNXは私の環境では非常に鈍重で、他社カメラのRAWデータも処理する必要があり、早くlightroomで管理したいと思っています。
しかし、海外で既に発売されているらしい2の日本発売まで対応しなさそうな雰囲気ですね。
しばらくconverter経由になりそうです。
書込番号:8158391
0点
>五穀豊穣さん
私も昨夜アップデートしようと思いPhotoshopを開きましたが出来ないのでIllustratorを開いた所こちらで可能だったのでIllustratorでアップデートしました。同じCS3なのにどうしてでしょうね…
書込番号:8158711
0点
◆footworkerさん
こんばんは。私も正直2ヶ月くらいは覚悟していました。
Capture NX2のトライアルが切れる前に対応してくれれば良いなと思っていたの、
いち早くいつものPhotoshopが対応してくれて安心しております。
◆五穀豊穣さん
私も最初は自動でのアップデートは行われず、とりあえずヘルプからアドビアップデートを
起動したところ、Adobe DNG ConverterとCamera Raw 4.5 アップデートが適用されました。
lightroomの方もそこそこユーザー数はいると思うのですが早く対応すると良いですね。
◆猫のシャケさん
同じCS3ですからPhotoshopもIllustratorも共通のアドビアップデートを使ってるはずなんですが、
不思議ですね。
書込番号:8161019
0点
高感度に強いと、ホントおもしろいですね。
今、いろいろと試しているところですが、今回は、手持ち花火です。
参考になればと思いスレッドを立てました。
レンズは、Tamron28-300mm VCです。
6点
私はE-510 12-60 50-200を使用してますが、フルサイズと暗いレンズの組み合わせというのもいいですね。トータル重量も軽く、高倍率ならゴミの危険も少ないです。
書込番号:8156294
0点
花火の写真は撮る人によっていろいろな絵になります。
高感度を使ったり、フラッシュを使ったり、長時間露出を使ったり、ズームを使ったり。
組み合わせても面白いですね。
D200での作例ですが、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:8156468
4点
何もしらん蔵さん
これいいですね〜。一筆書きなら丸以外でもいろいろ出来そうですね。
書込番号:8156522
2点
文字を書くのは面白そうですね、文字と文字の間も繋がりますので、
単語の選び方で見栄えする言葉になるんじゃないでしょうか、
私も今日は、花火を撮ってきたのですが
あまりうまくいきませんでした
書込番号:8156812
0点
何もしらん蔵さん
花火もこのように撮ると、またきれいですね。
あわせて質問する失礼をお許し下さい。
写真初心者なので、このように撮る方法を教えていただければうれしいです。
書込番号:8157725
0点
ごらん頂き、ありがとうございます。
方法はたくさんありますが、参考にしていただければ幸いです。
0.モード設定をします。
露出はマニュアルモードが使いやすいです。
ストロボは後幕シンクロモードが自然に仕上がります。
マニュアルを参照してください。(D200は125ページです)
1.まず、シャッタースピードを設定します。
今回は2秒前後に設定しています。
子供の動きに合わせて調整してみてください。
2.何枚か撮影してみて絞りを設定します。
ISO感度と距離と花火の明るさによって適切な絞りが異なります。
何枚か撮ってみて最適なF値に絞りをセットします。
3.ストロボを設定します。
今のデジカメにはFVロックという機能があるので、
撮影前に子どもの顔が中央になるようにファンクションボタンを
押して、ストロボを調光します。
FVロックはマニュアルを見て勉強しましょう。(D200は128ページ)
後は撮影。画像確認してトライ&エラーです。
三脚利用が理想でしょうが、背景に暗いところを選べば手持ちで十分です。
これらの作例も手持ち撮影です。
デジカメはすぐに確認できて便利です。
とにかくやってみることが大切です。
作例はありませんが、長時間露光中にズームしても面白いですよ。
他の方の作例はとても勉強になりますので、
是非チャレンジして、作例をここにアップしていただければ幸いです。
書込番号:8160896
0点
本日、購入しました。家に帰り、箱から出していじっていると
少し気になることがあったので、質問させてください。
内蔵フラッシュの部分を指でつつくと、カタカタと音を立てます。
皆さんのD700も音がしますか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
0点
それは、フラッシュを閉じた状態で下に軽く押してみるとそうなるという事でしょうか?
それであれば、私のもそうなります。
書込番号:8139798
0点
へたのカメラ好きさん、こんばんは。
私はD700を所有していないので、D200をさわってみました。
指で突っつくとカタカタいいます。
左右にもぐらつきます。
さほど気にならないレベルです。
書込番号:8139819
0点
それは普通がたつきとは言いません。
細かいこと気にしすぎるとキリないですし体に悪いですよ。
書込番号:8140095
2点
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。些細なことを気にするより、明日からたくさん写真を撮って
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8140150
1点
押してカタカタぐらつくなら立派なガタツキなのでは?
私は気になりませんが。
贔屓の引き倒しにならぬよう。
書込番号:8142298
2点
確かに気になりますね。
そもそもペンタ部とストロボの間に、隙間があるのが原因でしょう。
D300は個体差こそあれ、あまり隙間があるのはありませんが、D700はほとんどあります。
ストロボ開閉時のクリアランスのための仕様と思われますが、気にはなるところです。
フィルム時代?(F601等)にはこういう点、隙間無くしっかりしていたのですが・・・。
自分はストロボは必要なかったので、このような造りに少しがっかりしています。
少なくとも、α300や40Dのように、正面から合わせ目が見えないようなデザイン上の処理
をしていただけたらと思っています。
というわけで、D1Xの代替機として購入して思った感想でした。
書込番号:8159397
1点
私も確認しましたが大きながたつきはないですね。
遊びもない感じ(収納時)。
ただ、アーム部分とペンタ部はやや隙間があるため、力を加えて左右にゆするとコトコト(微小な音)言います。
また、上げた状態でも大きながたつきはないです。
常識的に見てがたつきがあると判断されるなら販売店等に相談するのがいいと思います。
書込番号:8159879
0点
いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の
視覚能力は個々に違うような気がします。
確かにものさし 定規 規格は存在しますがそれは比較のけっかです。
(医学的な色覚異常を云々するものではありません。)
完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
成人式の和服の色再現が微妙に違っていると何回もプリントしなおしを
してもらったという話を聞いたことがあります。(サービス業はつらい)
何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか
時折 疑問符が頭をかすめます。
まあ あまりとっぴな色転びなどを好む人は少ないものですが、
時代とともに変化するのかとも思っています。
カメラにはピクチャーコントロールがあって 座標で指定できますが
高機能な仕掛けで便利だとは思います。
私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
オリジナルプリントや撮影者のディスプレイで鑑賞したいもの。
2点
> いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
どの程度の深さの疑問なのか・・・・
かなり哲学的な問題です。
色に限らず、形だって音だって、突き詰めれば全てそういう疑問に当たります。
そんなレベルを問題にしているのではないのかもしませんが・・・
仮にそういうレベルの疑問なら、(最近の哲学は知りませんが)
かの有名なデカルトの方法序説をご一読ください。
書込番号:8148147
4点
自発光 のモニターと
反射物 の印刷物 のどちらも
自然界の色調をすべて表現できるものではありません。
書込番号:8148150
3点
意見としては理解できなくもなく、またキャリブレーション関係で回答もできようかと思いますけど...
D700に本件が何か関係あるんですか?
書込番号:8148161
3点
錐体細胞の波長認識には個人差があるらしいですし
そもそも多くの人間は
紫色の単色光と赤青の混合光を区別できません.
同じようにデジカメも区別できたりできなかったりしますw
何がスタンダードか?
たぶん多数派がデファクトスタンダードなんでしょう.
ネットに流す画像の私なりの結論
「手元のwin mac機で見てよっぽどひどくなければOK」
あと,好みというか嗜好もいれるとカオスですねw
書込番号:8148177
2点
難しく考えると難しいですね
私も現像していて
>何がスタンダードなのか、偏っていても逆にそれが表現方法なのか・・
思うことが多々ありますが表現の仕方見方は人それぞれ好みの問題です
書込番号:8148203
1点
突き詰めていけば「クオリア問題」ってやつですねぇ・・・
まぁ、人間の眼ですら錐体の波長特性で色再現範囲は限られるわけで、さらに脳でどう
処理されてるかまで考えれば・・・(^^;
書込番号:8148220
1点
皆さん早速、ありがとうございます
700の機能をいじってみて普段の疑問の種が芽を吹いたものです
700に限らずです 映像全般になりますね
デジタルカメラの機能にはついていけない というか使いこなせるのかな
という 肩に力が入ってしまったわけです。
知り合いの新聞社カメラマンに言われたことを思い出しました。
「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
ありがとうございました。
書込番号:8148238
1点
>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように
見えているのかということです。
わたしの叔父は、50代で白内障を患い手術により人工のレンズに替えています。
明るいところで見ると眼球が緑色に反射します。
もともと視力は良かったらしいのですが、レンズを替えてから、視覚世界がリバーサルで撮ったように鮮やかになったと喜んでいます。
書込番号:8148954
2点
同じものを見ても色が違って見えるというのを想像するのは、楽しいですね。(笑)
黒い目の日本人と青い目の欧米人は人肌の色が違って見えるそうですし、
天気のスカッと晴れた日本の空と、いつもかすかに濁っているドイツの空の違いが、ライカとニッコールレンズの色の違いになるのだなんて話もありました。
鳥は青空を見て太陽光の偏向の違いを感知して方角を間違わないそうです。花の色も全く違った認識をしているそうです。
色は100人いたら100人違って感じて当たり前で、それぞれが良かれと思う色加減があるのは面白いと思いますけどね。
でも、写真集編集者やテレビ放送局の人には、計測器的な忠実な色再現をしていただかないと困ります。著作権者以外が色を脚色するする権利はないと思うからです。色を変えることは著作権の目的物の改ざんに相当すると思います。技術的にできないのは仕方ありませんが。
書込番号:8149065
2点
そもそも人間の色彩感覚は相当インチキな代物です。本来なら決して交わらない長波長の赤と短波長の紫が色相環では閉じており赤外線や紫外線は無かったことにされてしまいます。
このテキトウな視覚を再現したのが三原色を使ったシステムです。スペクトラムアナライザで正確に波長を再現した色彩と異なり、おそらく人間に合わせた3原色で再現した色彩は知覚する波長が異なる他の生物には意味の無いものであり当然個人差による影響もあると考えられます。
つまるところ同じプリントを見たとしてもそれが元の色と同じに見えるかどうかは個人差がある筈です。
書込番号:8149192
1点
>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
瞳孔の色が違う人種は色も違うように感じていると言われていますね。
それぞれの波長で測定すれば有意なデータが得られるかもしれませんが、そのようなデータは存在すると聞いたことはありません。
目玉を取り替えてみればわかるかもしれませんが。
書込番号:8149222
0点
>カラーチャートと比較するとか色温度を調整するとかしても見る人の視覚能力は個々に違うような気がします。
人の目で見比べる限り非科学的で再現性が低いのでダメです。
それなりのツールを使います。
http://www.i1color.jp/products/index.html
モニターは「加法退色」の原理で、RGBそれぞれの色度(x,y)で構成される3角形の内側の色域総てを再現できるとし、プリントなど反射物は「減法退色」で数色のインクで再現しますがモニタよりも発色過程は複雑です。
モニターはキャリブレーションして外光の少ない場所で見れば誰がどこで見ても再現性は高いですが、プリントの場合は照明光の分光スペクトルで左右される「条件等色(メタメリズム)」が存在します。
プリントを一般的な蛍光灯下で評価するのは御法度です。
書込番号:8149251
1点
>完全な色再現の ディスプレイが あるのでしようか。
>印刷業界や光学業界 カラーメーターメーカーなどにはあるのでしょうね。
人の目の認識範囲を100%カバーしたディスプレイということになりますので
発明されたら大大ニュースになっていると思います。
情報不足かもしれませんが、まだ聞いたことがないので無いのではないでしょうか。
>私なりの結論 真の色再現は 不可能。 写真は撮影者の自己表現の一つ。
御意! (笑)
>自己表現の一つ
自分としては 伝えたい事の表現方法の一つとして考えているのですが、中々うまく表現できません。
>「プロじゃないんだから 写真は楽しんで撮ればいい」
そうだよね、と想うと同時にプロの仕事の厳しさ、切なさが垣間見えるお言葉ですね。
書込番号:8149305
0点
私は自分の右目と左目で僅かですが色が違って見えます。
眼科で相談したら、それは極く当たり前だとのこと。
つまり、色度に絶対色(x-y座標値)はありますが、それを個人(あるいはその個人の右/左目)はどのようにとらえているかは人それぞれと言うことでしょう。
だからあんまり気にしないことでしょうね。
書込番号:8149614
3点
>いつも疑問に思うのですが、自分の感じている色彩は他人でも同じように見えているのかということです。
厳密に言えば、見えていませんね。
その上 写真画像と成れば、媒体により色は変わりますし、ダイナミックレンジの事も有り自然界の色を正確に
表現する事は出来ません。
PCの、モニタで見る場合もそうですね。
それでも 一応の基準が有り、その基準に準じてデジ一他造られています。
問題なのは 人の目で、それこそ千差万別!でも みんな同じ眼で見ていると思っているより仕方が無いですね。
厳密に言えば ですからね、色弱とかで無く目が正常で有れば、許容誤差の範囲と考えて良いと思います。
目の偏差より、モニタの違いの差の方がはるかに大きいので…(以下省略)。
書込番号:8150158
0点
ほんとに皆さん いろいろのお返事ありがとうございます
また 初めて聴く言葉やソフトなどの紹介恐れ入ります。
知り合いも白内障の手術の模様を酒の肴にしゃべっていました。
一般的にほかのひとと視覚神経を取り替えるわけにはいきません。
以前はグランドグラスをルーペでのぞき、ギリギリとピントあわせを
したものですが 眼科に通う必要ができてからやめています。
今は
なるべく自分が感じた 自然だと思う色に 仕上げたいなと考えています。
いろいろご親切なお答えを頂きました、
ある意味勇気がわいてきました。
お礼申し上げます。
書込番号:8150720
0点
写真製版は
RGB それぞれの反射率が0〜100%であることが前提ですが
それを超えるような物の場合破綻します。
蛍光材が塗ってある(洗剤に入っていた)とか 金、銀、ラメ、メタリック
なんかも不得意な対象物です。
光沢紙を使うとごまかしが効くことがありますが
本物の光沢には程遠いです。
雑誌などの場合
金、銀などを第5色(特色)として入れることがあります。
ポスターなどの場合、依頼者がCMYKで納得いかない場合
背面に発光体を入れることがあります。
透過用のインクジェット用紙というものがあり
蛍光灯のボックスへ入れて展示します。(ユニクロさんが店頭でよく使う)
最近はいい面発光体(EL)もあったりします。
書込番号:8152382
0点
スレ主様
スレを閉じたところ遅れてきてスミマセン。
私のルーチンワークのひとつに某大手企業新製品の広告媒体用画像データ作成業務があります。これはとてもシビアな仕事で小さなパーツ一つ一つまで色合わせをします。
その色校正時条件を合わせる為、毎日決まった時間に決まった光源(部屋)、事前に測色したプルーフで密かにおこなわれます。私を含め4名程で校正をしますが意見に相違が出た場合は席を替える事があります。
つまり同じ条件で見ていても蛍光灯や窓との僅かな距離の違いにより向かい合わせや隣どうしでは微妙に色が違って見えるのです。
更に言うと立って見ているのと座って見るのでも差が出ます。
もうこれを8年程やっています。
ですから和服の色再現に関しても納得できます。
写真店で見てOKでも自宅に持って帰るとNGなんてありえる事だと思います。
書込番号:8153266
2点
ブローニングさん おはようございます
書き込みありがとうございます
専門的なご意見貴重なご意見に深謝です。
そうですか すごいお仕事ですね
目玉 視覚 の問題はどうしても個人能力と思いますので
おっしゃるとおり 座る場所でも変わってくるのでしよう。
早朝から蓮の開花を撮影していて 色温度が刻々と変化しているのを
目の当たりにしました。
地球の自転で変化するのは当たり前ですが デイライトフイルムの基本となる色は
何月の何時ごろの どちらからくる光のどうのこうのだったと思います。
メーカーはいろいろの地方の色を持っていたような気がします。
どちら様のカメラのレンズの色再現がと云々と 本当に比較するのは ブローニングさんの
規格のようなシビアなものを用いないと論ずることができないと思ったものです。
今日8/2は花火大会です とりあえず撮影しますが、
色の調整 決定は 製作した花火師に決めてもらうしかありません??(笑)
では うまくいったら 別スレッドにアップさせていただきます。
暑いですね ご自愛ください 沼のほとりから 感謝。
書込番号:8157546
1点
ホントに、早いというか速いというか、はやいですね。
それだけ、D3の絵と似ている(あるいは同じ?)ということかもしれません。
撮像素子もエンジンも同じという話ですからね〜。
書込番号:8153934
2点
アドビCamera RAWも対応してますね。
さすがにパイが大きいと対応が早いのか。
でも公式にはE-420/520のみの対応になってる?
家では現像できたよ??
なぞです?
書込番号:8154132
1点
早いっていえば・・・
ニコンのNC4→Capture NX→Capture NX2
私の場合2年くらいの間にソフトがこんなに変わるなんて・・・(・_・;
カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
書込番号:8154198
12点
>カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
本当!!!ニコンの場合はおまけソフトではないんですしね。
書込番号:8154244
2点
>カメラが変わると古いソフトが使えないって!!何とかしてよニコンさん!
まったくです、新しいのが売れなくなるのは分かりますが
ほんの少しの追加で救済してほしいですね
D700に付属にしても良いと思いますし
書込番号:8154263
2点
> カメラが変わると古いソフトが使えないって!!
全く同感です。
ってか、古くないんですけどねぇ、ソフトは (^^;
NXなんて、何も改良されないまま、バグも残したまま、
終わってしまいました・・・
(製品として完成されないまま終わった)
NX作ったソフトハウスって、プライドが無いのかな・・・
NX2は、NXに輪をかけて多くのバグを含んでるし・・・
学習してないのかねぇ〜
書込番号:8154499
4点
ニコンの窓口にちゃんとしたRAW現像ソフトを無償でつけるべきだと抗議したところ同様のクレームが多数届いてるそうです。
VIEW NXじゃ話にならないでしょう。
せめてキヤノンと同レベルのものを添付して欲しい。
まっとうなクレームならみんながニコンへ抗議して改善させたほうが良いと思います。
ちなみに対応者は素晴らしい対応でした。
書込番号:8154578
7点
わたしはシルキーしか使わないので早い対応はありがたいですね。
ソフトを製品に無償添付のかたちで抱き合わせると製品価格のアップになりますから今のままの別売りが私にはイイですね。トライ版NX2をインストールしてみたらPCの中の他のソフトやツールの動きに不具合が出ましたのですぐに中止しました。画調の後処理を原則的にしない人にはシルキーピクスは実に使いよいです。
書込番号:8154791
1点
専用ソフトの出来がイマイチなら、やめてしまってシルキーピックスの半額割引等に
変更するのもいいのではないでしょうか?
尚、私はJPEGしか使いませんので、製品(ソフト)の良し悪しは判りませんが・・・
書込番号:8154967
1点
現像ソフトもそうですけど、Camera Cotrolもキヤノンは
本体に付属ですよねぇ。まぁ、D700クラスなら本体に比べれば
大した金額ではありせんが、下位機種ではとても買う気に
ならない金額です。キヤノンならただで付いてくるのに・・・
書込番号:8155041
1点
>発売から1週間程度で製品版が公開されるって随分早いですね♪
私は、25日のEarly Preview 版 Ver.3.0.23 でD700に対応してくれていましたので助かりました♪
本当に、フォローもしっかりしていますね♪♪
>JPEGしか使いませんので、製品(ソフト)の良し悪しは判りませんが・・・
SILKYPIX Developer Studio 3.0もSILKYPIX Marine Photography Pro 3.0もJPEGの調整が可能だったりします。
MPの方は、「覆い焼き」も出来るのが魅力です。
各々無料使用期間も設定されていますので、試してみられては如何でしょうか♪
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:8155513
1点
市川ラボの昨年売上が四億円。
ニコンの一眼レフの昨年売上台数が300万台(CIPA統計昨年一眼レフ台数750万台。ニコンシェア40%から推定)
市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
ニコンのデジタル一眼レフ全てにSILKPIXを添付してもいいんじゃないのかなぁ。
購入時にプラス百円でつけるとか。
書込番号:8155799
3点
>市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
なるほど。CANONにDPPが付属していると言っても一台辺りだと
その程度なんですね。
SILKYPIXはNXで、出来ない事も出来ますし、全部に同梱して
こそっと200円ほど値上げしても十分に元が取れるんですね。
書込番号:8155932
2点
市川ラボにライセンス料を1台当たり100円払えば一気に3億円売り上げ増だから大喜びかも。
それよりもキムタクに「SILKYPIX最高!」って言わせるからタダにしろと交渉して無償添付決定・・・
ってなことにならないかな。
書込番号:8156178
1点
TAKE 2さん
>市川ラボの売上をニコン一眼レフ台数で割ると一台当り百円ちょい。
目から鱗です。
>それよりもキムタクに「SILKYPIX最高!」って言わせるからタダにしろと交渉して無償添付決定・・・
こちらは、市川ラボのMerit無さそうです。
えびふりゃ〜!さん
>NX3は、いっそのこと市川ソフトに開発を依頼してはどうでしょう(笑)
本当、真剣に検討して欲しいです。
ろ〜れんすさん
>全部に同梱して、こそっと200円ほど値上げしても十分に元が取れるんですね。
こちらでも、OK!
PanaのLX3にSilkyPixが同梱されていても、驚くにはあたらないってことですね。
書込番号:8156689
1点
SILKYPIX 愛用者としては嬉しいニュースですね
でも肝心の本体(カメラ)がまだ手元にない ! (涙)
以前 D70 の時はNC4 で特に問題なかったのですが、D200 への移行と共にしかたなくNXにしました。
ところがどうも操作系が性に合わずSILKYPIX を購入。以来愛用しています。
>>じょばんに さん
はじめまして
>NX作ったソフトハウスって、プライドが無いのかな・・・
>NX2は、NXに輪をかけて多くのバグを含んでるし・・・
これは想像ですが、NXはWindowsソフト作製の経験が殆どない担当(ないしプログラマ)が作ったのではないかと感じています。
そしてバグ取りがお手上げとなり、急遽同じ仕様 + α で別の会社に製作依頼をした。と考えるとなんとなく辻褄が合うようにみえます。
まったく根拠の無い話なので本来書くべきではないのですが、NXになじめなかった一ユーザーのグチということでお見逃し下さい。
>>TAKE 2 さん
はじめまして
>RAW現像ソフトを無償でつけるべきだ
わたしもそう思ったのですが、カメラ本体だけの販売もありますので(これだけでは写真も撮れない)
本体 + レンズ + 現像ソフト キット というのがあれば良いのかも知れませんね。
書込番号:8157348
0点
フォトグラファはフォトジャーナリストとフォトイラストレーターに大別されますがフォトジャーナリストの立ち位置で撮っている人たちはRawはめったに使わないと思います。
枚数も多いし後処理は処理したとしても明るさぐらいしかいじれませんしね。
時間にもムチャクチャ追われておりますし。
NXシリ-ズは完全にフォトイラストレーターに限ってのソフトですね。
その点、シルキーは露光だけを撮影時の状態に調整できますから記録の偽造にはならないと思い使っておりますよ。もちろんJPG撮りです。わたしのHPのJPGスナップのアップも、いつのまにか約700枚になりました。
書込番号:8157464
2点
フルサイズのメリット、またはデメリットって何でしょうか?
D700とD300、、、
購入検討される方多いと思うのですが、
ウィキペディアなんかでも、賛否両論??
ちなみに、F100で使っていたレンズが、2〜3本ありますが、
VRが欲しかったりするので標準レンズは買い足しってことで、
実質、2本(80-400VR、80macro)です。
D700、D300どちらでも使えると思いますが、一応手持ちレンズ
ということで、書きます。。。(^_^;)
皆さんのご意見、いただければうれしいです。(^^♪
0点
頻繁に出てくる話題なので、ちょっと食傷気味ですが・・・
メリットを感じる人が、メリットを感じる方を使う。
それでイイんじゃないかと思うんですが (^^;
感じられなければ、無理に使わなくても・・・
書込番号:8137314
9点
あっ、メリットを感じない/分からないけど使う
というのも、当然アリだと思います (^^;;;
書込番号:8137326
3点
・ひとそれぞれだと思います。
・私はレンズは買い足すとして、画質が最優先と考えています。
・私は、
「撮像素子」のサイズが大きくて、
「画素数」がそれほど大きくない(一画素数当りの光量の大きい)ものほど、
リバーサルフィルムの写りに近づくのではと感じています。
・今のAPS-C(D200所有)で、気になっているのは、
デジ一眼での、若い女性、赤ちゃんなどの肌の、「色合い」、「立体感」、です。
・こう考えると、やはり、フルサイズ、1000万画素数程度の方(D700)が、
D300よりも、有利ではないかと。
(あくまで画質の点です。レンズは必要なものは買い足しが前提です。)
書込番号:8137352
2点
>じょばんにさん
同感です。同じ内容のスレッドは探せばいくらでもあるのでそちらを読まれる
ことをお勧めします。その上で別の観点での議論なら歓迎です。
書込番号:8137395
2点
>分からないけど使う
ゲゲ、私のことか...
狭い家に住んでるから、カメラぐらいは『大きいセンサー』でと思い、車を売って買ってしまった。
書込番号:8137421
3点
おはようございます。
違った視点で言うと、D700の方が「レンズの持つ焦点域の幅が広く」使えます。
つまり、FXフォーマットで広角12mmが生かせて、DXクロップで望遠側の画角が1.5倍。
12mm-24mm・・・・300mmとレンズがあれば、12mm〜450mm(換算)での使用が可能ということです。
これは、FX機であり且つDXレンズも使えるD3、D700のメリットでしょう。
書込番号:8137462
2点
メリット、デメリット・・・・・自分で感じないうちは必要ないんでは?
書込番号:8137493
6点
フルサイズのメリットは半ば語り尽くされた感がありますので、
じゃあ、なんでDXフォーマットがあるのか、という話でも。
もちろん最初は、大きな撮像素子を作ることが困難だったから
そして後に、作れないことはないが高コストだから、ということで
あくまで「便法」として使用されていたのがDXフォーマットだっ
たのだと思います。
でも、撮像素子の大きさに最適化したレンズを作るならば、小さい
フォーマット用のレンズは小さく作れます。しかも「幾何級数的に」
小さく作れます。
つまり、DXフォーマットは長さで1.5分の1ですから、単純計算で
面積は45%(3分の2×3分の2)、体積は30%(3分の2の3乗)
になるわけですね。ですから原理的には、少なくとも望遠レンズでは
重さ・大きさが3割のレンズが作れてしまうことになります。
もちろん、こんな「魔法」が実現するためには、DXフォーマットの
レンズはフルサイズの1.5倍の解像能力と精度がなければならない
ことになります。
ですから、フルサイズと共用のレンズを使う限りは、レンズの小ささも
享受できないし、撮れる画像もDXでは劣ることになってしまいます。
そんなわけで、私はフルサイズとフォーサーズ(これは少なくともオリ
ンパスのレンズを使う限りにおいては解像度・精度ともにきちんと倍加
されています)を常用しているわけです。ただ利点の多いフォーサーズ
も超広角になると逆にレンズが大きくなりがちという難点もあり、望遠
・標準・広角でのレンズ設計と、感度、画質、大きさ重さなどの多くの
要因から総合して、実はデジイチフォーマットの最適撮像素子サイズは
DXフォーマットくらいになるんじゃないかと考え始めているのもまた
事実です。でもそれは、DXフォーマットに最適化したレンズ群がどん
どん輩出してくることが前提です。でも、「大きいことはいいことだ」
的な価値観でフルサイズが人気になってくると(クルマの馬力競争など
が思い出されます)、ますます、DXフォーマットの単焦点なんかが
充実してくるというのは期待薄のような気がしてもくるわけで、そのよ
うな制約の中で考えなければならないところが、FX vs DX問題の難し
いところなのではないかと思うのです。
書込番号:8137532
5点
僕の場合、フィルム→EOS 5Dなので、フルサイズが当たり前というか基準になっちゃっているのでフルサイズのメリデメというよりAPS-Cのメリデメを考えたほうが考えやすいのです。
僕にとってAPS-Cがメリットあるとしたら
・相対的に値段が安い。レンズも相対的にみて安い。
・ボディもレンズも大きさ重さが軽量であることが多い(ボディよりも、特にデジタル専用レンズに恩恵を感じます)。
ただし大きさ重さに関しては、フィルム時代のマウントを継承している時点で中途半端と思っています。将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
逆に僕が感じるデメリットは
・画角の感覚が違う。特に35mm、50mmレンズでの世界観が違いすぎて使いにくい。
・ファインダー像が小さい
ということです。つまり、僕にとってはAPS-Cに感じるメリデメを逆にしたものがフルサイズ(FX)に感じるメリデメということになるのでしょうね。僕個人としては「画質」云々とか、「広角が」とか「望遠が」とかより「そのままの画角」という感覚を重視していますね。
書込番号:8137540
3点
道具というものはメリットだけを引き出して使うものだと感じております。
すべての被写体に対して撮影しやすい道具は無いと思いますので、被写体と撮影環境に合わせてFXとDX、あるいはフォーサーズを、被写体に最適なレンズと組み合わせて使うのがベストだと思います。出来ればFXとDXをお持ちになれば使いよいかと思いますよ。携帯性はDXの方が格段に小型軽量の長所があります。色描写はD300よりもD700の方が良いと私は感じております。
ビジュアル資料取材にしてもD300ですとDXVR18-200mmと12-24mmだけでも用が足りますがD700ですとVR24-120とVR70-300の2本になります。二次利用の目的があるような場合は,
14-24mm/24-70mm/VR70-200mm/VR80-400mmの機材になります。FXは機材がかさばる覚悟が必要ですね。私はS5proとD300.D700とオリンパスE-420を使っておりますが、D700はS5proの描写に近づいてきたような感じがしております。D700の場合のレンズ相性は、Nレンズでない単焦点レンズは私の感じでは感心しません。古くてもF2.8以下のズームは概して描写は悪くありません。F値が2.8よりも明るいものは扱い方が難しいです。単焦点レンズNレンズが出るまで待った方がよいと思っております。Nレンズのマイクロはスゴイ解像力です。Nレンズの24-70と異なりNレンズの60と105の描写は精緻で硬調です。14-24も硬調ですね。
書込番号:8137580
3点
私も小鳥遊歩さんと全く同じ考えです。身についた画角とAPS-Cの画角の相違はいまだ途惑います。(頭の構造が不器用なので)
>将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
このことも、2〜3年後には出てくるんでは・・・・と、勝手に望んでいます。価格も低価格で。
書込番号:8137601
2点
メリット
○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
○解像力が高いのに、逆に前後のボケを生かした作品作りもし易い。
ただし、風景などの情報量の多い題材でないとその差を実感することが出来ない程度に今のAPS-C専用のレンズのレベルは高い。
○同じ画素数で作った場合、フルサイズの方が一画素あたりの面積が大きいのでISOを高くしてもノイズが出にくい。
画質や絵作りはメーカーの考え方やレンズの特性で変わってくるので、フルサイズだから画質が良いとは言えない。
○一眼レフカメラ用に限って言うと、フルサイズの方が質の良い広角レンズを作りやすい。
デメリット
今のところ、高価で大きい、重い。
上記のメリットに対して、20万円近くの出資をする価値を認めるかどうかは本人次第。
書込番号:8137649
2点
フルサイズのメリットは皆さん書かれているので、私がDXを使うときのことを書きます。
レンズを含めたシステムが軽くなる。
広角レンズ使用時にパンフォーカスにしやすい(ピントの合う範囲が広い)。
同じレンズだと望遠側が有利。
私は望遠と超広角使用時、気軽な撮影にDXを使用して50ミリ前後の焦点域でポートレートやボケを生かした撮影をするときはフルサイズを使います。
書込番号:8137680
1点
> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
ひとつだけ。
上のことは言えないでしょう。フィルムと違ってデータ量はあくまでも画素数の比較でしかできませんから。
上のことを言いたいのなら、画素数も画面サイズに合わせて2.5倍になる必要があります。
書込番号:8137718
2点
・横スレですみません。
・ふぁるちぽさんの猫ちゃんのHP、ライブなど拝見。
・それぞれ性格の違ったかわいい、楽しい猫ちゃん達ですね。
・GasGas PROさんのHPの「レンズ評価」にはいつも頭が下がります。
書込番号:8137801
0点
D700とD300の比較なら、ISO3200以上の高感度、大きなボケが得やすい
くらいしか、D700のメリットはないと思います
画角などは、それにあわせたレンズを選べばいいと思います
高感度と大きなボケは、必要な人には絶対ゆずれない条件でしょうが
そうでないなら、D300の方が、普通の方には向いているように思います
最大のメリットは、「価格が安い」ですよね
書込番号:8137818
10点
沼の住人さん
ご意見を有り難うございます。
前記はあくまで基本特性のみを記したのですが、レンズの性能が無限解像力の理想特性であった場合と極端に画素数が少ない場合には仰せの通り情報量は画素数に依存してしまいます。
ただ、現実のレンズの性能がAPS-Cの場合は1000万画素程度であるため、これ以上画素数を増やしても情報量は増えません。
この同じレンズをフルサイズで使う場合は2500万画素程度までは対応できますので、大きく伸ばしたときには差が判るようになります。
現実に200万画素程度のハイビジョン対応のモニターや、300万画素程度の業務用モニターで見た場合でも、フルサイズ対APS-Cカメラの差が出て来ますので、画素数ではなく引き伸ばし倍率が大きく影響することを実感できます。
ただし、前文にも書きましたが、景色など元々情報量の多い被写体でないとその差が判りにくいことも確かで、人物撮影や静物撮影を主体とする場合はフルサイズでなくとも充分といえます。
書込番号:8137861
2点
フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらも良いところがあります
これからフルサイズのカメラも多く出て来る時代に
なってきたところ、だからなのかも知れませんが
フイルム時代だって、中判や36mmその他、色々サイズはあったわけで
自分のこだわりで使っていましたでしょ
デジタルだって同じです、今はAPS-Cが主流ですが
フルサイズセンサーも同時進行しているだけで
お手頃になったら、使ってみようかな〜〜程度で、いいんじゃないでしょうか
レンズによってボディーを換えることだって有りますから
どっちが自分に会っているかで使えばいいのではないでしょうか
ちなみに私的にはフルサイズはボケと解像度「モデル写真」で使う意味を見いだしています
それ以外を重要視する時はAPS-Cで良いと思っています
野鳥撮影、軽量を重視する写真「散歩、旅行スナップなど」
書込番号:8138178
3点
誰も書いてないので書きますが、
D3がフルサイズで出た最大の理由「高感度高画質」を挙げておきます。
そもそもD3はスポーツ&報道に最適化されたD2H系の後継機で、
それまで評判の悪かった高感度画質での飛躍的向上を図るために
FXという大きなサイズのフォーマットを採用したというのがニコンの説明です。
もともとニコンのフルサイズが求められていたのは
高解像度を求めるD2X系ユーザーの間ですが、
皮肉にもD2H系の後継機として高感度でのアドバンテージ獲得を目的に
D3に採用されたわけです。
ニコンFX誕生のきっかけとなったのは高感度での高画質の追求だったというわけです。
D3の成功がなければD700も出なかった可能性は高いですし、
D3Xへと話を進めることもできなかったのではないでしょうか。
私としてはより小型化の図れるDXでFXと比較しても遜色のない
高感度域の高画質とファインダーの見易さが実現されればFXに
こだわる必要はないんですが、現実的に考えてDXでの
あれだけの高感度性能とファインダーの質の実現は予見不可能ですね。
将来的に実現されるのでればもちろん大歓迎ですが、
DXで高感度画質が向上したときには、
FXはさらにその上の高画質を実現しているでしょうし。。。
とりあえずD3を手にしてしまってからはDXに戻れません。
書込番号:8138347
3点
DXの画質で十分という人は、単にFXとの違いが感知できないからでしょう。
感覚(あるいは視力?)の個人差が大きいことを感じます。
違いが分かる人には無視できない大きな違いなんですが。
書込番号:8138405
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















