- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700の購入を考えているものです。
現在は本体D80にレンズはニッコールの18−200mmを持っています。
D700のパンフレットを見ますと、DXレンズの場合、あたりまえなのかもしれませんが
DXフォーマットのみの記録になるようです。
初歩的な質問になってしまうのですが、D80とD700と画素も性能もかなり違うとは思うのですが、DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
宜しく御願いいたします。
0点
≫そえもん2006さん
> DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
FXフォーマットのカメラに、DXレンズを付けるメリットはありません。
DXクロップすれば、トリミングされるイメージで中心部だけカット
された画像が生成される事になります。
DXクロップしなくても撮れるのですが、レンズのイメージサークル
の外側は黒く写ります。
書込番号:8129286
3点
ぶっちゃけて言えば、FXシリーズでDXレンズを使うメリットは、現状では
「全くない」です。
レンズの焦点距離云々よりも、画面中央部500万画素しか使えません。
ファインダーも当然、中央部の小さな画角になってしまいますので・・・
D700/D3にDXレンズが使えるというのは、「DXフォーマットのカメラ」と併用して
機材を少なくしたい場合や、あくまで緊急回避的に使う物であり、常用出来るも
のではないと思いますよ。
FXが2000-2400万画素ぐらいになれば、DXクロップで1000万画素クラスになります
からメリットも出てくるかも知れませんが、現状「FXを使いたいならレンズ購入必須」
でしょう。予算がないのであれば、D700を無理に購入する事はお勧めしません。
同等の性能が欲しいのであれば、D300というDXの素晴らしいカメラがありますよ?
書込番号:8129287
3点
とりあえずスペックが違います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00501611022
書込番号:8129293
0点
あれ?
DXレンズのままでD80→D700のメリットだと思ったのですが違ったかな?(^^;
書込番号:8129328
1点
みなさんもすでに書いていますが、DXレンズをD700で使うメリットは
全くありません。重くて、でかくて、高いだけです。
フルサイズセンサーの真価はFXレンズを使ったときにのみ発揮されます。
DXレンズを使うならD300が最高です。D700よりD80のほうがましでしょう。
D700のDXクロップモードはあくまで(望遠がちょっと足りないときなどの)
緊急回避、もしくはオマケです。
TAIL4さんがおっしゃるようにフルサイズが2400万画素になり、ファインダー
倍率も大きくなればクロップモードもDXカメラと同等に活躍することでしょう。
だからこそソニーのフルサイズセンサーは2400万画素なのだと思います。
書込番号:8129364
5点
皆さんおっしゃってる通り無意味です。D700などに心を動かされるよりも単焦点レンズに興味を持たれたほうがよほど有益です。D80をもっと使い倒すことを考えましょう!
書込番号:8129405
1点
広大なダイナミックレンジを誇るFXフォーマットを使用されないのでしたら意味がありません。DXレンズで高画質を望まれるのでしたらD300の新品が正解でしょう。AF切り替えノブや回りのゴムシボもD700と同じ使い良い物に改良されていますから(泣)。
書込番号:8129437
0点
> 現在は本体D80にレンズはニッコールの18−200mmを持っています。
それならD700ではなくてD300を買うのがよいでしょう。
D700のFXフォーマットに対応するDXVR18-200相当のレンズはニコンにはありません。
キヤノンなら、1D3mk3または5D用に、EF28-300/3.5-5.6L IS USM というレンズがあります。
これはまさしくDXの18-200に相当するFX用レンズですが、何と346,500円もしますよ。
書込番号:8129506
4点
そえもん2006さん
こんにちは。はじめまして。
18−200VRを中心にカメラ選びをするならD700は対象外だと思います。皆さまの書いておられるとおりです。
ただD700に、たまにDXレンズを使う場合に、DXフォーマットでRAW撮影が可能だということは記憶にとどめておいてよい、と思います。
私の場合は、D700にFXレンズを付けて、DXフォーマットでも撮影できるということに興味があります。
書込番号:8129575
1点
そえもん2006さん:
>DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
近い将来(数ヶ月〜1年)、FXサイズに移行する、つまりFXレンズを購入し、D700を本格的に堪能する意図があれば、D700+DXレンズで時間稼ぎをするという方針も有りえます。
デジ(Digi)さん:
>キヤノンなら、1D3mk3または5D用に、EF28-300/3.5-5.6L IS USM というレンズがあります。
>これはまさしくDXの18-200に相当するFX用レンズですが、何と346,500円もしますよ。
口径を考慮すると、まだしもタムロン28-300がDX用の18−200に近いと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:8129700
1点
多くのご返事感謝いたします。とても参考になります。
今回のことで色々考えているのですが、FXにシフトして行こうかと思っております。
少しずつFX用のレンズを(短いものから)購入してゆこうと考えているところですが・・・。
ちなみにですが、30年以上も前のNikonFのレンズも使えればうれしいのですが・・
古いレンズを使われている場合もあるのでしょうか?
書込番号:8129852
0点
そえもん2006さん:
>DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
FXのクロップはDXのクロップとちがいDXの約2.4倍の面積があるFXのセンサーの中央部のASP-C
サイズを使用している。
FXのクロップに使用している部分のセンサーサイズはD300やD2HなどのDXのカメラのセンサーサイズと同じ。
すくなくとも420万画素のD2HやD2Hs以上の画質が期待できる。
しかも高感度のノイズレスやダイナミックレンジはD700そのまま。
L,2Lくらいなら十分使えると思います。
書込番号:8129874
2点
D700を購入しDXでNIKON18-200、SIGMA50-150を使ってD2Hと撮り比べてみましたが、
画像はムズカユさんのおっしゃるとおりだと思いましたよ。
「DXを使う」メリットと言えば、あまりないのかも知れませんが「DXも使える」という
のがD700のメリットですね。18-200に匹敵するFX用の純正ズームはありませんし、
純正の2.8通しは高くて重いので(35-70DはOKかな)、画質が許容範囲ならDX併用もいい
と思います。でもFXの画像を見てると、DXクロップは必要に迫られた時しか使わない
でしょうけど(笑)
書込番号:8129960
0点
>ちなみにですが、30年以上も前のNikonFのレンズも使えればうれしいのですが・・
古いレンズを使われている場合もあるのでしょうか?
この当時のレンズは、Nikkor-Autoです。
これらのレンズは、そのままでは、D700に使用(装着)できません。
F3の時代等にAi改造されていれば、使用(装着)可能です。測光もできます。
当方もAi改造のレンズを数本所有しており、D3で使用しております。
写りに関しては、古いレンズなりの味のある描写が得られます。(写りに関してはの感じ方は、人それぞれです。)
書込番号:8130166
0点
画質の保証はありませんが
DX18-55VR 24-55mmで使用可能
DX55-200VR 105-200mmで使用可能
今のところFX対応のVRレンズは大きくて重いものしかないので
DXと併用で行かれるのであれば結構使えると思います。
ただFXに乗り換えのおつもりでしたらお勧めはしませんが。
書込番号:8130366
0点
そえもん2006さん
DXレンズは、DXフォーマットでも、FXフォーマットでも撮影可能です。但し、D700ではビネッテイング情報はDXレンズをDXフォーマットで使用した場合に限り伝達されるしくみで、したがって撮影と同時の周辺光量補正はできません。
さて、DXタイプの中でも、18-200mmではレンズ自体がDXフォーマットの大きさにあわせて後方がマスキングされていますので、その意味からDXフォーマットオンリーとなります。私自身はD3発売時にこのことを実写で確かめてこのレンズは手放しました。
DXレンズでも、12-24mmはFXフォーマットで18mmからケラレはなくなります。また、広角は私の場合などかなりな頻度でフォトショップフルバージョンでパースの調整を行います。このような使用法ではそもそも4隅の画像は使用しないことがほとんどで、12-24では16mmからが実用範囲です。問題は画質ですが、私がNikonSCでD3で外のビルをFXの14-24mmと撮り比べたところでは、なんと遜色はないようにみえました。今回D700発売に際し再びNikonSCの室内で撮ったときは周辺はFXが優位にみえました。いずれにせよ、DXレンズは、まったく0点とか使用できないわけではありません。
ほかに、18-55の安い標準ズームもまた24mmより長焦点で使えます、といっても周辺はイマイチか二ですが、実用的な標準zoomや35mmF2などがリニューアルされるまでのとりあえずのつなぎになります。
書込番号:8130425
1点
本当に多くの返信に感謝いたします。ありがとうございます。
質問ばかりですみません。
古いNikonのレンズはまさにご指摘の通り、NIKKOR−O Auto と印字されていました。
じつは、今日D700に試しにつけてみたところ、もちろんすべてマニュアルでしたがストレス無く付きました。
すべてマニュアルで良いのであれば改造無しで使用できるのでしょうか。
改造してしまうと、古いFに付かないような気がしまして・・・勝手ですみません。
書込番号:8132145
0点
>改造してしまうと、古いFに付かないような気がしまして・・・勝手ですみません。
蟹爪式→Ai方式への改造と推察しますが、ニコンの手による改造であれば、そうはならない(Fでも使える)はずです。
とは云え、ニコン自身はもう、改造をやめてしまいました。今でも修理業者が独自のやり方で改造を行う場合もありますが、その場合は業者に相談しないと分からないと思います。
書込番号:8132514
0点
レンズについて便乗させてください。スレ主様すいません。
CANONユーザーですがD700に非常に興味があります。
特にAF関係。NIKON全般のシャッター音も好きなんですが。
超高級ナノクリレンズ以外で使える純正フルサイズレンズが知りたいのですが、
CANONと比較していただけると尚有り難いのですが・・m(_)m
書込番号:8132582
0点
>じつは、今日D700に試しにつけてみたところ、もちろんすべてマニュアルでしたがストレス無く付きました。
すべてマニュアルで良いのであれば改造無しで使用できるのでしょうか。
D700に装着可能でしたら、既に、Ai改造済みレンズだと思います。
非Aiレンズは、D700には物理的に取り付け不可の筈ですが。
(当方、D700は所有しておりませんので、確かではありませんが、少なくともD3では取付け不可です。非Aiレンズを取り付けるためには、F3の用に、Ai連動する爪が折りたたみ式になっていないとできません)
Ai改造しても、蟹爪を取らない限り、F,F2(フォトミック)で測光可能です。
勿論、フォトミックファインダーでなければ、測光しませんので関係ありません。
書込番号:8132591
0点
昨日受け取る予定でしたが、ペリカンアロー便は夜間の再配達はしないとの事で、本日午前中の受取りとなりました。
まだ、弄り始めたばかりですが、市販品の状況として皆さんが気にされていたことをとりあえず報告します。
1)CFカバー:
明らかにゆるいです。普通の撮影に支障なないですが、もう少しきつくてもよいです。
あれでは撮影中開いてしまう人もいるでしょう。改良が必要だと思います。
2)シャッター音:
正直一番がっかりしました。D300の方が良いです。
D300をカシャンと表現するなら、D700:カチャンです。(異論はあるかも)
安っぽいです。ニコンらしくないです。(装着レンズは24-70F2.8、写真は24-120)
個人の好みもありますので、参考程度にして下さい。
購入検討中の方は、展示品等で自己確認してください。
さて、セッティング、セッティング・・・。
7点
こんにちは。私もニコン梅田で触りマクリましたが、シャッター音はガションとD300より下品な音で、購買欲が吹っ飛びました(笑)。でもアクティブDライティングの自動調整モードは、ぜひともD300にファームアップで欲しいでーす。
書込番号:8125227
2点
シャッター音って大切ですよね・・・。
かつて、全く買う気もないのにD200のシャッターを押し、
5分後には、お金払った経験があり・・・。
すぐには買えないので、
もう少し、皆様の様子見させていただきます〜
書込番号:8125286
5点
なんだってー!シャッター音が悪い!?スペックで上回るキヤノン機を見ても
シャッター音は圧勝だぜ!とニコン機を選んできたのにそのアドバンテージが消えてる!?
明日にでも触ってこよう・・・もし本当なら見送りだ・・・
書込番号:8125355
2点
とりあえず今日は休み時間にちょこちょこ撮ってます。
まあ重いこと。F4みたい(笑)
シャッター音は、そんなに悪いですかね?
フルサイズでミラーも大きいから、D300ほどスマートではないですが。
銀塩時代に比べて、ミラーの材質も変わってきて、軽くなってるから、
シャッターバランサー含めてを考えれば許容範囲内です。
ミラーの反動も少なく、軽快な音と言えないこともないかと。
全体的にはもうちょっとゴツさがなければねえ。
CFカバー、私のは結構しっかりしてます。
簡単には開きそうではないです。ロックボタンはほしかったけど。
一応試し撮りアップしておきます。
書込番号:8125818
2点
F801やF90みたいに「キシャッ」っとイチイチ大袈裟なシャッター音を響かせる
デジイチってないですかねぇ?まぁシャッター音そのものは直接画質に影響は
しないので、どうでもいいのでしょうけど・・・ねぇ
書込番号:8126034
0点
KCYamamoto さん
貼り付けた画像の データを教えていただけますか?
コンデジ並みの画像で正直驚いてます
書込番号:8126066
5点
露出はオート、AWB、JPEGファインモード、とにかくほぼオートでとりました。
レンズは24-120VR、手持ちVR切です。
画像はSILKYPIXで解像度のみをここの容量に合うように減らしました(圧縮率は変えず)
そのせいでしょうかね。
書込番号:8126405
1点
葡萄ノ実さん
データは出ていますよ、概ね。
F8まで絞っておられますが、左側の周辺部の流れというか解像の落ち込みというか、まあ顕著ですね。
カメラの問題というよりレンズに問題があるかも。35mmですから超広角でもないですからね。もうF8なら少し周辺部がしゃきっと立ってきてもおかしくありませんね。
書込番号:8126653
1点
ROLEチカさん
今日届きましたかうらやましい限りです。
ヤマダ電機行ってみたけど置いて無かったので衝動買いしないですみました。
私はCFカバーはスライド方式が好きですよ。
シャッター音もどのカメラでもあまり気にした事も有りません。
重さは気になりますね。
その分レンズは軽いレンズを付けようと今物色しています。
一番気になるのはD300からD700に変えた時何となくゴッツクて家内にばれないかどうかだけです。(笑)
まあ今までD70→D200→D300と変えてきても気がついていないので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:8126704
3点
OM1ユーザーさん、こんばんは。
>私はCFカバーはスライド方式が好きですよ。
私もD700タイプの方が直観的に開け閉めできるので便利なんですが、正直やや安っぽい感じはするんですよ。
>シャッター音もどのカメラでもあまり気にした事も有りません。
いや、シャッター音は自分としては重要ですね。
しかし、EOS40Dのパコンといい、センサークリーニング等が影響しているんですかね。
あ、D300が良いんだから、違いますね。
まぁ、全くダメって訳ではありません。
>重さは気になりますね。
D300と感覚的には同じですよ。
しかし、背が少し高くなったのは、防湿庫の引き出し段組み変えに影響が出ました。
>その分レンズは軽いレンズを付けようと今物色しています。
24-120も買ってしまいました。バカですね。
このレンズ中古との差が他のレンズより大きい気がしますね。
良い中古がなかったので新品になってしまいました。
バランスはさすがメーカキットだけに良いですね。
こちらがメインになってしまいそうです。
>一番気になるのはD300からD700に変えた時何となくゴッツクて家内にばれないかどうかだけです。(笑)
700という数字に奥様の目が行ったりして。(恐)
まぁ、自分には十分すぎるカメラですよ。
今日、試写に行きたかったんですが、余りの暑さに諦めてしましました。
明日、早起きができるとよいのですが。
書込番号:8126937
0点
今晩は
今日の昼間、ヤマト便で到着してました。スタジオ撮りがあったので先ほどセットアップが完了。
危惧していたCFカードスロットの硬さですが、今のところ問題ないという感触。ガタツキも少ないので一安心。
アクセサリーシューにカバーが付いてくるとはしりませんでした。
D200,D300は付いてなかったと思いますが、今後は付ける方向で統一するのかな??
フォーカスモードセレクターレバー形状と、指標の意匠が変更になり操作しやすく、見やすく改善されています。
地道に改善はしてるんですね D700
書込番号:8127553
2点
うーん、やはり左側、流れてる、というか滲んでますよねぇ。
周辺のボケは仕方ないとしても。
APS-CのD70ではあまり気になりませんでした。
べたっと映っているのは、露出オーバー気味の影響もあると思いますが。
でも、F100でフィルム撮りしてもあまりこうはならなかったのですが、やはり24-120VRの悪い癖が出ちゃってるんでしょうか。
とりあえず、ほかのレンズでもいろいろ試してみます。
評価ありがとうございます。
スレ主さま、場所をお借りしてすいませんでした。
書込番号:8127943
2点
KCYamamotoさん、こんにちは。
35mm域、絞りF8でこの描写というのは、いくらセンサーサイズが大きなFXとはいってもちょっとこのレンズの個体には問題ありかも知れませんね。もし、他の個体も似たようなものであればVR24-120の実力なのかも知れませんがそこのところは僕にはわかりません。
キヤノンの24-105Lも必ずしも絶賛レンズというわけではなくいろいろと問題も指摘されていますが、それにしてもF8まで絞ってこのサイズでみてもわかるようなここまでの流れはないです(値段が違うので比較として正確でないかも知れませんが)。ニコンがレンズキットとして売っているレンズである以上、ここまでレンズの実力が悪いとはにわかには信じがたいので、この個体をメーカーに持ち込まれて調整されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:8129004
1点
買ってきたのが夜だからなのでしょうが、まあ早速作例がアップされてはいますが、
最初にCFカバーとかシャッター音とか…
やはりニコンユーザーは違うのかなと思ったりして(笑)
書込番号:8129013
2点
ROLEチカさん
暑い中作例ありがとうございます。
このサイズではよく分かりませんが悪くはないと思いました。
3枚目は私もよく試写で撮る所ですが、等倍で見た時向こう側の池月橋がどのくらい解像しているかが興味有ります。
レンズが24-70mmF2.8に変わるとどの位違うかも知りたいですね。
段々早く買いたくなってきました。(笑)
書込番号:8131635
0点
OM1ユーザーさん
おはようございます。
ご希望にお応えし、24-120と24-70の比較画像記載します。
サイズもオリジナルです。
ひどい写真なので、ご参考になりますかどうか・・・。
絞りは、共にF6.3です。
レンズより天気の影響の方が大きいですかね。
書込番号:8133123
1点
すいません。
サイズは制限されるのですね。
ニコンアルバム(?)等、何か方法を考えないといけませんね。
書込番号:8133132
0点
ROLEチカさん
ありがとうございます。
この版を使うとしたら1024×683ピクセル分トリミングして載せる方法が有ります。
探したら5D+EF17-40mmLで撮った物が有りましたので載せてみます。
但し焦点距離は17mmです。
書込番号:8133990
0点
いつもお世話になります。
昨日、D700担いで実践投入してきました。
S5メインだったので、解像度の高さには納得しています。
色出しもD2X以来(現在売却)のニコン復帰で、とても満足の絵作りです^^
さて、現在引っかかっている問題で、まだ調べていないのですが、添付の写真のような現象が起きます。
D700にシグマの12-24mmにて、広角側で現象が起きます。
と言っても、撮影後のモニターやPCでViewNXで確認中は普通です。
そこから、RAWからTIFF、JPEGと変換してみると、こんな現象が起きます。
調べてみると、なんて事は無いのかもしれませんが、最初に戸惑ったので、
同じような方もいらっしゃるかと思い、アップしてみました。
変換の時にDX認識でもしているんでしょうか?
さて、説明書を熟読してきます^^;
3点
ビネッティング補正を切れば問題ないはずです。
SIGMAのレンズを別のレンズと間違えている、また12mmは元々データがないなどが考えられます。
過去にどなたかが例示されていたと記憶しています。
書込番号:8133403
2点
これは、robot2さんが再三アップされていた現象と
同じような画像ですね。
kumasan_A1さんの御指摘通りです。
シグマの12-24mmというか、純正レンズではない場合、
ヴィネットコントロールが正しく機能しないという
件だと思います。
書込番号:8133502
2点
kuma_san_A1さん じょばんにさん
ありがとうございます!
ビネットコントロールをオフにしたら、治りました^^;
しかし、昨日ONのままで撮影したデータは、救済出来るのかと調べてみましたが、
ViewNXではビネットコントロールの操作はRAWとは言え操作出来ないようなので、
一瞬ヤバいと思ったのですが、NX2のトライアル版があったので、なんとか救済出来ました♪
どうも、safariのせいなのか、検索機能が機能せず、過去スレにたどり着けなくてお手数をおかけしました。
ありがとうございました!
書込番号:8133548
0点
解決できたいようですね。
しかし、これはこれで何やらすごく面白い写真になってますね。作品的にはこいつを利用すれば面白いかもとかって思っちゃいました(笑)。
書込番号:8133777
0点
ブラウザはFireFox3.0を最近は使用しています。
About:configでカラーマネージメント対応にもできますしね。
書込番号:8134638
0点
> ノリキングさん
safariで価格コムの検索を行う際は
検索窓にキーワードを入れた後リターンを押すとエラーが帰ってきますので、
リターンキーではなく検索ボタンをクリックすれば大丈夫だったと思います。
今携帯からで検証できなかったため間違っていたらすいません。
関係ないレスで失礼いたしました。
書込番号:8137830
0点
kuma_san_A1さん
firefoxは以前一度使ってみた事があるんですが、定着しませんでした^^;
カラーマネジメントまで出来るんであれば、もう一度チェックしてみます^^
まりモバ♪さん
safari、試してみましたぁ!!
ちゃんと検索出来ましたよ!!
ありがとうございます!
初めて、まともに検索機能が使えました。
これで、皆さんにお手数をお掛けしなくて済むと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8137964
0点
小鳥遊歩さん
順番間違えました^^;
私も、最初面白い写真だなぁって思いました^^
回りで見てた同僚も同じ事を。
しかし、仕事に絡む写真なので、そんな場合では無かったです^^;
でも、無事解決して良かったです♪
書込番号:8137974
0点
> ノリキングさん
お役に立ててなりよりです。
長年Macを使っていると、こういったイレギュラーな使い方が
当たり前と思ってしまう自分がいて複雑な気持ちになります(^_^;
書込番号:8138250
0点
こんなこと書くと怒られるかもしれませんが、買い時はいつか計れなくて質問いたします。
発売まではずいぶん価格予想もされていましたが、実際に販売されるとなかなかそのあたりの
情報が出なくなってしまいました。
発売後どんどん値段も下がっていることですし、店頭でもずいぶんお安く買われた方がいるようです。ほしいのですがドンと値が下がってしまうとがっかりするのも事実です。
ほしいときが買い時なのもわかっていますが、なにせ高い買い物ですから・・・。
CANONの対抗機がいつ出るかもわからない状況でいつが買い時(底値)だとおもわれますか?
しょうもないスレかと思われるかもしれませんが、数々の機種を購入されてきた先輩諸兄のお考えをお聞かせください。
0点
5Dの価格を考えると25万円台なら買いだと思ってます(僕が買うという意味ではなくて、一般論として…笑)。
書込番号:8136102
1点
とーちゃんださん、こんにちは。
一般的にカメラの価格が下がるのは3月と年2回のボーナスシーズンでしょうか。
底値については、後継機種の発売日直前あたりではないかと思います。
書込番号:8136134
1点
底値はD800が出た後だと思います。
こういう買い物って値段を気にしていたら本当にいつまでも
買えなくなってしまうと思います。
これくらいなら惜しくないよ」と言うラインをご自身でお決めに
なられては如何でしょうか。
値段が下がるのを待てるのは、「今は無理に欲しくない」と言う事でも
ある気がするのですよね・・。
書込番号:8136150
2点
皆様ありがとうございます。
25万くらいであれば、もうすぐに到達しそうですね。
ボーナスシーズンまで待てば易くなるのか、はたまた後継機種発表後か。
いずれにしても「待てるということは、そんなに欲しくない」
とは言いえて妙だと思いました。
今D200を持っているのですが、不満は子供の室内とりの感度不足だけです。
D200いいカメラですから・・。700買ったときにいい値で売れるかどうかも
買い時を悩ませる一因なんです。
いい写真も撮れないくせにどうしようもないですね。
書込番号:8136201
0点
>、なにせ高い買い物ですから・・・。
同意。
まあ、年末には20万円位だろうと期待しているのですが…
書込番号:8136211
3点
はじめまして
D200ユーザーさんということで、私も同じですのでこのカメラは気になりますよね
>買い時はいつか
これは買える金額が用意出来たとき、または用意できる目途が立った時としか言いようが無いと思われます。
もし待てるのであれば待てる限り待つべきです。 ようはその間、なくても問題ないということですから。
ではお前はどうなんだと言われそうですので
自分の場合屋内撮影が多く高感度はすごく魅力的なのですが、200mm をよく使いますので、×1.5 が ×1.0 になるのはかなり辛くD700 はあきらめていました。(高いし)
でもサンプル写真を見ていると欲しくなるんですよね、なにげに予算のやりくりを考えている自分が怖い(笑)
書込番号:8136847
0点
やはりご自分が納得される価格が適正価格だと思います。デジタル機器は値下げが運命ですから流れに乗って購入されるべきです。私は先日D3とナノクリ24-70レンズを新品で60万円で購入しましたが、全く後悔していません。駄レス失礼しました。
書込番号:8137145
0点
とーちゃんださん 2008/07/27 23:26 [8136201] 談:
>今D200を持っているのですが、不満は子供の室内とりの感度不足だけです。
>D200いいカメラですから・・。700買ったときにいい値で売れるかどうかも
>買い時を悩ませる一因なんです。
⇒・D200所有の方は、感度不足だけであとは満足していて、D700購入時期に悩まれて
いると私も思います。
・ただ、買換えか、買い増しか、も悩ましいです。私は銀塩を含め、
買うときは優柔不断で、本当に気に入ったものを買うようにしているためか、
買ったあとは愛着が生まれて、ほとんどのカメラ、レンズは、買い足しが多いです。
・つまり、手放すのが惜しくなり、防湿庫のスペースの整理(防湿庫のスペース内に
入ることが、機材購入のリミットに仮に設定しています)との戦いになります。(笑い)
・D200を手放すときにはすごい値下がりだと思いますので余計、悩まれるのでは。
・デジ一眼は、銀塩と違って商品価値の寿命が現段階では短いので、
一旦買ったあとは、できるだけ使い切ってあげた方が悩みは少ないのでは、、、、
・あとは、TPOで使い分けで対応するとか。万が一のときの予備機のつもりでいるとか。
書込番号:8137261
0点
D300所有の超初心者です。
D700の価格が凄く下がってきているようなんでが
何故なんでしょうか?やはり購買層が限られているからなんでしょうか?
私はD300すら使いこなせていないのでD700なんて遥か彼方のカメラなんですが(苦笑)
おなじNikonのカメラを所有するNikonユーザーとして心配です。
0点
すぐ下に同じようなスレを立ててしまいました。
同じようなことを考えている方がやはりおられるのですね・・・。
書込番号:8136091
0点
いやいや、もともとニコンは25万から26万円ぐらいで安売り店で流通することを織り込んでいたと思います。
僕的にも想定の範囲内です。ただ、発売当初品薄になるとなかなかこの落としどころのレンジに落ちてこないのですが、今回は供給が潤沢なのか、それを見越して需要が落ち着いているのか、比較的マーケットに潤沢に供給されているがゆえに早めに動いている感じだと思います。
25万円台で一回とまって踊り場になると思っています。
書込番号:8136126
2点
その根拠は、発売前から、それぐらいの値段で一部ジョーシンや専門店で予約をとっていたから仕切値は最初からそんなに高くなかったんだと思います。
ヤマダあたりも323000円ポイント18%でいきなり予約取ってましたし。
書込番号:8136152
1点
とうちゃんださん
あ!すみません!!
気が付きませんでした.....(汗)
三星カメラさんは「27万円で更に安くなります!」な〜んて出てますし。
まだ発売されて3日目なのにね、不思議です。
Nikonユーザー(消費者)としては嬉しい反面、複雑ですね。
でも私にすれば高嶺の花(D300でも超・高級機なんですが)にはちがいないのですが(笑)
書込番号:8136170
1点
カメラは安けりゃ安い方がいいと思っています。
安けりゃそれだけ幸せになる人も増えるってことです。
価格コムの要旨もその類かと思います。
書込番号:8136204
1点
姫トラさん
私は秋まで待つ心つもりでおりましたが、この価格下落具合を見ていると、もっと早く買ってたくさん撮りたい!などと思ってしまうわけです。D300を持っていれば買い替えを考えなかったでしょうが、私はD200なので。暗いんです。
書込番号:8136243
0点
Nikonも商売上手ですね(笑)
とーちゃんださんと同じ気持ちの人が
購入するのを計算していたのでしょうかね?
Nikonおそるべし!!でも私はD300があるので
思う壺にははまりません(笑)
書込番号:8136277
0点
他のスレでも情報がありますが、ポイント分現金値引きと単純に考えると23万円台の店が出てきています。
しばらくすれば、さらに下落が見込めるのではないかと思います。
まずは25万円アンダーが一つの目安かなと考えています。
書込番号:8136285
2点
> 何故なんでしょうか?やはり購買層が限られているからなんでしょうか?
何しろ、先発キヤノンのフルサイズでも5%未満しか売れていないようですからね。
もともとユーザーが少ないところに、D3を出して1年も経っていないですから。
FXを長いこと待っていた人は既にD3を買ってしまったのでしょう。
なので、D700は予想より売れていないかもしれませんね。
そもそもカメラは10万円を超えたらそう簡単には売れませんよ。
キヤノン40Dレンズキット(高い方)だって、キャッシュバック2万円を考慮すると10万円きるくらいですから。
書込番号:8136287
1点
>そもそもカメラは10万円を超えたらそう簡単には売れませんよ。
は〜そんなものなんですか?やっぱりFX(フルサイズ)機は、まだまだ
持つ人、使う人が限られてくるのでしょうね。
書込番号:8136353
0点
これ位の値下がりは当たり前でしょう。
D300が15万で売られていますから、20万までは簡単に下がります。
書込番号:8136440
3点
もともとデジカメは高過ぎただけだと思いますよ。
今後も値段は下がるだろうし、FXはまだ2機種目ですが最終的にはDXと同じ位の値段までいくでしょうね。
D3にしても安すぎですからね。
書込番号:8136818
2点
センサー価格差に反して,D3やD300のようにフラッグシップ機では無いという各部の安さを考慮すると,僕もD300+5万くらいなんじゃないかなぁと感じます.
まぁ安い方が良いので,希望的観測かもしれませんけど^^;
書込番号:8136915
1点
最初は高くしといてもほしい人は予約して初日に買うからではないですか?
下がるのはわかっていても早くほしい気持ちもわかります。
書込番号:8137021
0点
失礼いたしました。
これは初期不良ではないでしょうか。
常に出るようならすぐ買ったお店に行って交換ですね。
書込番号:8131423
0点
アトミック&フィッシャーさん、こんにちは。
もし蛍光灯下での撮影でしたら、白熱電球か太陽光下で再度テストしてみてください。
書込番号:8131430
1点
蛍光灯のフリッカーのような気がしますが、黄色く出るのは珍しいですね。
シャッター速度を1/30秒くらいにすれば目立たなくなるでしょう。
書込番号:8131434
5点
こんばんは。
高速シャッターによるフリッカーです。
書込番号:8131456
4点
蛍光灯下で、ISO感度をかなり上げたことによって、SSも速くなっていると思いますが、SSが速過ぎることによってひろってしまった蛍光灯のフリッカだと思われます。
室内であってもISO6400であれば相当なSSが出るはずですので…。
「蛍光灯下であること」「SSがかなり速くなってしまっていること」は添付の写真や、ISO6400というレス内容からの推測ですが、これが当たっていればこれは初期不良ではありません。スレ主さん宅の環境で、同じ設定で撮ればどのカメラでも出ると考えてください。
書込番号:8131471
1点
>ペンタッくんさん
ありがとうございます。
出る位置は決まっていません。出ないこともあります。
BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございます。
夕方に買ったのでまだ屋外では試していませんでした。
明日、屋外で試してみます。
デジ(Digi)さん
教えてくださり、ありがとうございます。
蛍光灯のフリッカーなんですね。
黄色い色だったのでびっくりしました。
1/30以下で早速試してみます。
書込番号:8131475
0点
がんばれ!トキナーさん
今まで室内で高感度撮影なんてしたことが無かったので、
高速シャッターで蛍光灯のフィリッカーをひろってしまう経験がありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り別のカメラで高感度にして蛍光灯を直に撮影したら黄色い帯が撮影されました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
初期不良じゃなくて良かったです。
書込番号:8131522
1点
アトミック&フィッシャーさん、こんばんは。
今までのデジカメなら、ストロボを発光させたり、シャッター速度を落としたりして、蛍光灯の下で撮影してましたから、フリッカーに出会うことはあまりありませんでした。
しかし、ISO6400などが普通に使えるようになると、高速でシャッターが切れるようになりますから、こういう症状がでて驚くことも多くなると思います。
私も、D3で最初にフリッカーに出会ったときは驚きました。
書込番号:8131560
2点
nikonがすきさん
はい、今迄フラッシュをたくのが当たり前でしたから
蛍光灯下で高速シャッターが本日初体験でした。
今回のことを教訓に今後は気をつけないと、
大切な場面で今回の様なミスをしないよう
気をつけないといけませんね。
デジ(Digi)さん
1/30以下にシャッタースピードを落としたら出なくなりました。
書込番号:8131620
2点
≫アトミック&フィッシャーさん
私も一目見てわかりました。
初めての事で、慌てられたでしょうねぇ (^^
一つ勉強になったと思います。
しかし、ここで相談すれば、これだけ多くのベテランの方々から
適切なレスを頂けるのですから、世の中変わりましたよねぇ〜
昔は、一人で悶々としていたものです (^^;
(年寄りくさい・・・)
書込番号:8131710
2点
じょばんにさん
本当に皆さんには助けられました。
最初、黄色い帯を見た瞬間、凍り付いてしまいました。
そして、購入したお店に持って行こうかと思い、再度箱にしまったのですが、
なんとなく初期不良とは思えずにこちらに質問してみました。
もし投稿していなかったら、今日は悶々とした気持ちで
寝るしかなかったのですが、おかげさまで明日は気持ちよく
目覚めることができます。
FX用のレンズは昔に購入したものしかないのですが、
それらのレンズがどんな風に描写してくれるのか非常に楽しみです。
書込番号:8131867
1点
解決したようですが、過去のスレッドも紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7945836
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7388158
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7355778
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7700622
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7860251
書込番号:8132119
0点
たしかにssを1/100秒より遅くするとフリッカーの影響はなくなりますが、それではせっかくの高感度を生かすことにはなりません。
室内スポーツ撮りにとってはフリッカーがあるためssをあげることができない・・・
解決策というなら、フリッカーに同期したシャッター幕の制御が必要ですが、これにはありふれたデジタル技術でできるのでニコンの企画開発や戦略にそうした認識がまだ無いのだと思ってます。
ニコンに意見をして貢献しているプロの方々は立派な高額施設インバーター照明での経験しかないようで、フリッカーに煩わされずssをあげることができるからだと思います。
しかし、こうしたコンシューマへの普及を考えているなら、低予算の暗い小学校体育館(フリッカーが当然)で使用が益々増加しこうした困惑するのが目に見えています。
このことをニコンがはやく理解してくれれば、つぎのファームアップだけで可能ではないかと思っているのですが・・・
書込番号:8132928
3点
VR200-600ほしいさん
まず、この現象は、ニコンだけではないことを理解してあげていただけたらと思います。
その上で、室内スポーツも撮りますが、体育館レベルですと蛍光灯ではなく電球を使用しているケースが大半でフリッカの影響を受けたことが個人的にはまだありません。(小学校の体育館では撮ったことがありませんが…)
これはどちらかというと「カメラ側の問題」ではなく「蛍光灯という光源の弱点」です。「フリッカです」と一言でいってしまえばカメラの問題のように思いがちですが、「フリッカ」をカメラが拾っているだけでフリッカとは蛍光灯側の問題ですから。この件でカメラメーカーが動きようがないというのが本質のように思います。まあ「蛍光灯モード」みたいな設定があってこれ以上はSSがあがらないみたいなものを追加することは可能でしょうが、果たしてどれだけ意味があるかなというのはありますね。
書込番号:8132964
3点
おはようございます。問題が解決してよかったです。
フリッカー検知で検索したらコンデジやビデオ用?としてキヤノンの出願(特開平11−69217)を知りました。
---
静止画撮影時には、動画撮影時の垂直帰線期間周期に同期した1/60秒の電子シャッター速度より高速の1/100秒の電子シャッター速度にカメラ制御部7により切り換える。また、電子シャッター速度が動画撮影時の垂直帰線期間周期に同期した1/60秒のときとこれより高速の1/120秒のときとで共用の検知手段(カメラ信号処理部6)により照明灯の交流電源周波数によるフリッカー検知を行い、その検知結果に従って補正を行う。
--
露出用センサなどでフリッカー検知して、シャッター制御できるようになれば、上記出願より高速でもフリッカー対策できそうですね。あとは、メーカーが費用対効果をどう考えるかによるように思います。室内スポーツはインバーター照明下で撮るのが主体と考えれば開発費は出ないでしょうし。
書込番号:8133029
1点
フリッカーとは、照明器具が交流の電源波形に同期して、50Hzなら1秒間に100回の点滅を繰り返す現象です。
蛍光灯は応答性が良いのでほぼその通りの明暗が1秒間の中に繰り返しているわけですが、蛍光体の色素によって応答性にバラツキがあるため、ある一瞬を切り取ってしまうスチルカメラはその色のバラツキを捕らえてしまいます。
一方、電球はフィラメントが発熱して発光します。
よって、フィラメントの熱容量による慣らし効果があり電球ではフリッカーが問題になることは通常ありません。
蛍光灯でもインバータ型は周波数を20KHz程度に高くなるのでフリッカーレスになります。
器具は若干高価になりますが、目にも良いのでお奨めです。
メジャーな施設の水銀灯類もインバータ式になっているようですね。
VR200-600ほしいさんの
>フリッカーに同期したシャッター幕の制御が必要ですが、これにはありふれたデジタル技術でできるので
というのは、電源波形をセンサーで捕らえて波形のある部分だけに同期してシャッターを切るという意味です。
実現は簡単だと思います。
書込番号:8133071
2点
kuma_san_A1さん
情報ありがとうございます。
Googleでいろいろ検索したのですが、検索条件が悪くて
ヒットせず、同じ様な質問をしてしまいました。
VR200-600ほしいさん
カメラが自動的に感知してくれたら失敗も減るので良いですね。
manbou_5さん
こんばんは、
そんな特許があったのですね。
リビングの蛍光灯はインバーターを使用しているのですが、
そちらでは黄色い帯は発生しませんでした。
ソニータムロンコニカミノルタさん
そのうち、気にせずに撮影できるカメラも開発されるのでしょうね。
皆さん、回答ならびに情報ありがとうございます。
本日、近所の公園に撮影に行き、いろいろ撮影してみました。
今となっては当然のことながら、黄色い帯は発生せず、
楽しく撮影することができました。
書込番号:8136207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























