このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2008年7月13日 05:24 | |
| 15 | 15 | 2008年7月13日 02:37 | |
| 129 | 52 | 2008年7月12日 21:37 | |
| 116 | 36 | 2008年7月12日 14:36 | |
| 22 | 14 | 2008年7月12日 13:49 | |
| 42 | 16 | 2008年7月12日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは
昼間はくだらないNikonDigitalLiveの現地レーポートにお付き合い下さりありがとうございました。
今回は昨年と違い空いていたので、ゆっくりと見て回ることができました。
三浦健司氏によるNX2の解説がおもしろかったです。
D700シューティングステージで撮影した画像をブログにUPしました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikondigitallived700.html
4点
今更ですが、24-70/2.8Gというのはボケ味の悪いレンズだったんですね。
解像度重視も度が過ぎるとボケに影響してくるのかなあ。
特にFXサイズではボケが大きくなるせいか、2線ボケが気になりますね。
あと、ニコンのサンプル画像でもそうだったんですが、低感度でもノイズっぽい感じなのは何故でしょうか。
書込番号:8063220
3点
タクミYさん
こちらでしたか。毎度ありがとうございます。
ISO400以下は、どんな感じでしょうか?
しかし、コテコテのライティングですね。
25日以降の、皆さんのフィールドレポートを待った方が
良いかもしれませんね。
書込番号:8063237
0点
私も24-70と一緒にD700を予約していましたが、ボケ具合が気になりました。
D700の公式サンプルでもそうでしたが、5D+24-70ではもう少し綺麗にぼけてくれます。
ニコンは24MP機が控えているので、これでも十分に使えるように解像度重視になっているのは確かでしょうね。
ただ、このボケの難点は何のせいかは分かりませんけど。
ノイズがD3より多いような話ですね。
これはゴミ取りとかが影響しているのでしょうか。
それとも価格相応の差別化?
そんなことはしませんよね。ニコンさん。
書込番号:8063431
2点
タクミYさん
その他、多くの皆さんのレポートを拝見し、とても参考になりました。
D300からの移行を考えていましたが、今回はD700の購入は見合わせました。
今後はDXレンズを少しずフルサイズ対応に切り替え、D700後続機に標準を合わせようと思います。
それまでに良いレンズが沢山発売される事を願ってます。
書込番号:8063749
1点
タクミY さん
ありがとうございます。「恵比寿の会場」も拝見いたしました。
デジ眼.comを見ると高感度耐性はD3と同等と見えます。
ニコンのサンプルを見て気になっているのですが、D700のローパスはD3と同じものなのでしょうか。
書込番号:8063774
1点
> ニコンのサンプルを見て気になっているのですが、D700のローパスはD3と同じものなのでしょうか。
D3、D300、D700については何となく画像が不思議な印象を持っています。
D2Xに比べて、どこかピシッと来ないんですよ・・・。
私の想像では、ローパスフィルターを安くケチったんじゃないかなあ。
ローパスフィルターをちゃんとした高価なものを使うとキヤノン1D系の価格になると思います。
以前、フルサイズセンサーよりフルサイズローパスの方が値段が高いというようなことを聞いたような記憶が・・・
もっとも、ローパスでノイズが出るということは、まさかないでしょうがね。
書込番号:8063874
2点
デジ(Digi) さん
ノイズのことではなく画質についての疑問です。
ニコンサンプルの200mm F2は使ったことないですが、他のレンズでD3と比べての印象です。
違うローパスを使っているとしたらD700はD3に比べ割高なカメラですね。
ファインダー視野率も95%は慣れが必要でしょう。
書込番号:8064037
1点
24-70mmはシャープさが売りですが
今までのサンプルを見ますとちょっとイメージが違いました
シャープネスのデフォルトがD3と違うのでしょうか
モデルさんでももう少しカリッとしたのが好きな私です
24-70mmの実力を引き出していないのなら
24-120mmVRでも良いかと思います
書込番号:8064511
2点
あまりLPFの材質については書かれていることが少ないですが、
D1系や1D系はニオブ酸リチウムであるということがたまに書かれていますし、5Dとかは水晶であるという話が書かれていたりします。
ニオブ酸リチウムに比べると水晶は安いようですが、その分厚みがあって画質面では不利だそうです(雑誌などのインタビューや解説によると)。
D3やD700についてはその辺の記述がありませんが、おそらくこれだけの値段差なので、D3=ニオブ酸リチウム、D700=水晶くらいの差別化はしているんじゃないでしょうか。
5Dは水晶でもかなり画質面では上手く処理していると思いますが。
D700は同じCMOSだという目でついつい見てしまうせいか、D3との差がちょっと気になりますね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3
ただ、F2.8の開放で撮影しているというのも多少影響しているのかもしれませんが。
書込番号:8064570
1点
>ニオブ酸リチウム<
ニオブ酸リチウム結晶に付いては、2006年にこんなNikonニュースが有りました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0621_01.htm
書込番号:8067308
1点
yjtk さん
robot2 さん
ありがとうございます。
ペンタックスは公にしているのにニコンは教えてくれないですね。
書込番号:8068290
0点
土曜日に行って来ましたが、NX2の体験版が入ってなかったです。
後はつまらない情報ですが、ストラップの縫い方は下士官記章の形になってますね。
書込番号:8070080
0点
こんばんは。
価格.comへの書き込みは非常に久しぶりとなります。
さて、D3ユーザーとしても気になってしまうD700の存在ですが
ニコンプラザ新宿で私も触って来ました。
D700は全部で確か5台の展示があったと思いますが
そのうちの1台が、AiAF Nikkor 50mm F1.4Dとの組み合わせでして
まだカタログなどには載っていなかったこともあり、
非常に新鮮だったので許可をもらって外観を写して来ました。
やはり、このようなサイズの単焦点レンズとの組み合わせはなかなか快適で良いですね。
持って見たざっくりした印象としては、丸窓を通して目の前がパッと開けて行く感覚などは
F6に触れているようなイメージに近かったです。
ISOの切り替え、液晶の表示画像の拡大縮小などはD300と同じですから、
操作的な部分はD300の兄弟っぽい感じですね。
色々な小型軽量のレンズとの組み合わせに思わず妄想が広がってしまいました。
※残念ながらCFカードを持っていなかったのでD700の撮影データはありません。
(情報としては他愛もない部類で恐縮です)
似たようなイメージですがその他のショットはこちらにもあります。
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/cd41abe299a13e2def438037964e04ff
10点
私も、重いズームではなくて、24ミリや28ミリなどの短焦点レンズとD700の組み合わせを考えていますが、今のニコンの短焦点レンズは製作がやや古いので、最新の高性能ズームよりも歪曲収差に関しては、むしろ劣っているかも知れません。
研磨精度の高い非球面レンズやEDレンズを使った、最新の短焦点レンズが発売される事を願っています。
書込番号:8031965
0点
ていらぁさん
お久し振りです。
D700+AF50mmF1.4なかなかいいですね。
私は銀塩からの流れでやはりフルサイズが好きなのでD300をD700に変えようかなと思っています。
D700にした時に気軽な標準ズームとしてVR24-120mmでいいのか、他にいいレンズは無いのか悩んでしまいます。
後ほどブログに訪問させて頂きます。
書込番号:8031998
0点
・HP拝見。 50/1.4DともD700は似合いそうですね。
・饅頭怖いで、ニコンSCにD700を見に行くと、今にでもすぐに欲しくなりそうです。(笑い)
・小欲知足。小欲知足、、、、、
・貯金を頑張って、値がほどほどにこなれるまで、D700を見て-触って-試写するのを
我慢、、我慢、、我慢、、、???
・常時携帯用にD40も欲しいが、、我慢、我慢、、
・Coolpix P6000?? 良さそう、、、、、でも、 小欲知足、、小欲知足、
物欲煩悩一杯、、、貯金の方は???
書込番号:8032261
1点
いやー、このペァはほんとうにカッコイーの一言につきますね。
私も同じ50mmレンズを持っていますが、D700に付けてあげたいくらいの気持ちになつています。
だんだんとD700へ気持ちが傾き、おっとと、元の体制を持ち直すに苦しくなりますね。
ニコンの公式サンプル画像を見てから、頭の中に封じ込めてたニコン病の癌細胞が増殖しはじめました。
がんばって5D MarkUまでなんとか持ちこたえなければ・・・いやー苦しくてつらいなー
輝峰(きほう)さん なんとかお経読んで救って・・・
書込番号:8032579
3点
コシナZFやULTRONのパンケーキなんかの組み合わせも良さそうですね♪
日本未発表ですが、
Distagon 3,5/18ZF の出目金ぶりもなかなか良さげです(^^*)
書込番号:8032806
0点
バランス的にも見た目的にもかっちょ良いわね〜(笑)惚れそう(*^^*)
書込番号:8033286
0点
私の青春時代、35mm一眼レフで最初に買うレンズは
「50mm・F1.4」
が定番でした。
D700も、もしも買ったら、やっぱり
「単焦点50mmのペアで使いたい!」
そんな気持ちにさせるカメラですね。
できれば新設計で(もちろんNクリコートで)
「ED 50mm F1.4G VRU」
なんかいいですね!
メーカーさんは
「手振れは望遠撮影時の問題」
と考えているようですが
D3やD700の高感度性能を生かし、
夜景や室内での撮影時のメリットを考えれば
「明るいF値の単焦点広角・標準レンズにもVRを付けるべき!」
と思います。
書込番号:8033408
0点
おじゃまします。
しばらく機材ネタには目もくれずに黙々と撮り続けていたので、D700のニュースを知ったのは3日前の事でした(>_<)
50mmの「立ち姿」、なかなかカッコいいですよね〜。
個人的には今D200で愛用しているプラナー ZF50mmをD700につけて、オンナノコを開放で狙いってみたいです。「ボケ上手」のプラナーがD700でどんな仕事をしてくれるか楽しみです。
・・・あ、全ては妄想デス^_^;
書込番号:8033882
0点
ていらぁさん、こんにちは。
DXに比べて大きく重いFXを気軽に持ち出すには、
小さく軽い単焦点レンズはいいですね。
現行の50mm F1.4Dでもいいのですがリニューアルの噂が根強くあり、
最近のズームレンズに見られる最新技術を使った、
AF-S 50mm F1.4G EDが出るのではと思い手が出せずにいます。
D700は予約済みですが、
しばらくは45mm F2.8Pを標準レンズとして使っていこうかと。
単焦点レンズの早期リニューアルを願っています。
書込番号:8033933
0点
ん〜、私には何だかボディーがマッチョな割りにレンズが妙にちんまりしていて、アンバランスな印象を受けます。図体がでかくなったからですかねえ・・・
50mmレンズはF3あたりがしっくりしていてかっこよかったです。
D700クラスになるともっとでかいレンズが似合うような気がします。
書込番号:8034877
0点
ていらぁさん
はじめまして!
タミン7155と申します。
ブログも拝見させていただきました。^^
素晴らしい作品の数々と機材の豊富さに圧倒されてしまいました…。
是非とも小生のこれからの機材揃えに今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ところで、小生の現有機材はD300に純正17-55・60ミリマイクロ2.8G・VR18-200・トキナー116です。D300は未だ半年使いではありますが、D3を販売店で触るにつれその素晴らしい完成度に
完全に魅了されており悶々の日々を送っております。(笑)
が、ここにきてD700の発売。。。。
年末に予想されるD3の後継機を待ってD300を残し、14-24・24-70・70-200の大三元を揃えるか、ここでD700にいくか悩んでおります。
誠に恐縮でありますが、ていらぁさんはどうお考えになられますか???
レベルが違いすぎて失礼極まりないことは重々承知しておりますが。。。
書込番号:8038408
0点
ていらぁさん、こんにちは
blogも拝見しております(そちらには同様のお写真が既に公開されていましたね)が、やはりアタマが大きいなぁっと言った印象です。こんなに大きいなら、内蔵スピードライトを取っちゃって、もっと贅沢なファインダーを載せてくれた方が、わたしは良い様に想うのですけど・・・。
D700の外観を考えると、現行モデルなら24-70mmのズーム辺りを組み合わせた方が、見た目は良さそう?っとも想うのですが、それって重すぎますね。わたしは絶対に持ち出さない組み合わせになりそうです。
書込番号:8038497
0点
こんばんは。
土日を留守にしていたため返信が遅れてしまいました。
>Bettre Unsaidさん
歪曲収差に関しては同じ焦点距離の単焦点レンズでも、
型が違えば性質も違うようで一概には言えないかもしれませんが
逆光時の描写性能に関しては、最新のレンズは凄いですよね。
ズームでも最新のものはほぼ過去の単焦点レンズよりも対逆光性能が強いので
単焦点レンズのリニューアルではその辺りも期待したいですね。
ただ、重くならないようにして欲しいものですが。
>OM1ユーザーさん
お久しぶりです。
D700に合う現行製品での軽量ズームレンズとなるとVR 24-120mmと24-85mm F2.8-4Dしか無さそうですよね。
ところで、既に処分されてしまった28-200mmは意外と合うかもしれませんよ。
>輝峰(きほう)さん
やはり触ってしまうと、欲しくなってしまうと思いますよ。
ただ輝峰(きほう)さんがいつも好んで使用されているレンズがそのままの感覚で
F6のように使えますから恐ろしや…
>謎のカメラマンさん
ホントこの組み合わせって良いですよね。
持って改めて実感する良さがあります。
5D MarkUが出るまで我慢し続けるのは体に悪そうですね。
>stern☆さん
コシナの個性的なレンズ群も、きっととても似合うでしょうね。
>す〜まるさん
既に惚れかけてますね〜。^^
>あびい道路さん
とりあえずシグマの50mm F1.4 EX DG HSMなんか相当似合いそうですよね。
早くFマウント用も発売して欲しいです。
で、ニコンに刺激を与えて相乗効果が出るとさらに嬉しいですね。
VRが付いて、105mm Microのように大きくなるとちょっと困りますが
軽量化できるなら個性としてVR付きの明るい単焦点レンズも面白そうですね。
>げっとんさん
3日前に知ったとなるとまさに青天の霹靂ですね。
しかし、妄想しているとワクワクしちゃいますね〜。
ところで、人を撮るには縦に持ったらコンパクト(笑)なD3も良いですよ。
>aozoさん
こんばんは。
私には寧ろ小さくて軽いレンズを持ち出すためのFXのように見えるので良くない傾向です。(笑)
評判の高い新型60mm Microのような感じで50mmがリニューアルされたら
すごいことになりそうですよね。
>にゃんでさん
レンズの似合う似合わないは主観ですからね。^^
D700はAi-S 105mm F1.8あたりがかなり似合いそうです。
でも、50mmレンズは不思議とどんなカメラにも似合うように思えてしまうんですよ〜。
>タミン7155さん
はじめまして。
どのような撮影対象、撮影環境かで揃える機材が決まってくると思うので
正直何ともお答えしようがないのですが…(汗)
私の場合、レンズから考えるんですよ。
なのでAF-S 12-24mm、10.5mm Fisheye、VR 18-200mmというDXレンズを今後も使いたいのでD300を購入しました。
D300を残すかD700にするかは、タミン7155さんがお持ちのDX用レンズについてどう評価しているかによるのではないでしょうか?
つまり替えが利かないと思えばD300を残して、不満があったり代替品があれば総入れ替えという考え方もありかもしれませんね。
いずれにしてもとても悩ましいですね。
>Smile-Meさん
こんばんは。
内蔵スピードライトか、贅沢なファインダーか、どちらがユーザーには喜ばれるんでしょうね。
D3と差別化と言う意味では内蔵スピードライトのメリットは意外とあるように思いますし
視野率100%のファインダーを搭載するともっと大きくなりそうじゃないですか?
AF-S 24-70mmとの組み合わせは女性には重いかもしれませんね。
重量的はまだまだですが、ある意味ニコンで最強の組み合わせを今回のサイズで実現できるのは
やはり画期的で魅力的に映ります。
書込番号:8041631
1点
ていらぁさん
撮影対象や環境も説明せず失礼いたしました。
また、それにもかかわらずご丁寧なレスをありがとうございました。
「レンズから考える」とても参考になりました。
どうしてもカメラ本体の性能を第一優先に考えているものですので…。
小生の場合、撮影対象は「風景」「ポートレート」「桜」「草花」です。
最初のでデジ一をD80+VR18-200でスタートさせ、その後D300に17-55と60ミリマイクロ・
トキナー116を買い足していきました。撮影した対象をどのくらいの焦点距離で撮っていたのか?を確認しつつです。
FXに興味を抱いているのは、広角サイドが存分に取れるところと、
D3の高感度対応能力…など等でしょうか???
特にレンズは14-24と24-70に非常に興味があります。世界遺産をめぐる旅に出かけることが
最近の趣味になっておりまして、壮大な風景を撮ることに言い知れない感動を覚えます。
ていらぁさんの桜は素晴らしいですよね…。
いつか…私も!と。
やはりD3Xまで待つことかな???と思い始めていることも確かです。
ありがとうございました。^^
書込番号:8042102
0点
ていらぁさん
レスが遅くなってすみません!
シグマ50mmF1.4もいいですよね!
(あれにOSが付いていたら完璧なんですけど)
シグマってよそのメーカーが作らない、
マニア受けする製品を出す会社って感じがします。
コンパクトデジタルカメラのDP−1は
APS−Cサイズ相当の撮像素子を採用し、
「よくやってくれた!」
と思います。それから
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGにはド肝を抜かされました!
ニコンは「石橋を叩いても渡らない」ような
保守的な会社なのでシグマのような冒険はしないのでしょう。
すべての単焦点レンズをVR化するのは無理かも知れないけど、
スナップでよく使う28mmと50mmはVR付きを出して欲しいです。
ソニーやペンタックスの「ボディ側手振れ補正」がうらやましい
と思っています。
私はズームレンズ嫌いではなく、実際に常用していますが、
フィルム一眼レフで気合を入れて撮る時の
「決めの1本」として50mmF1.4も愛用しています。
ソニーもじきにフルサイズを出すらしいので
「50mm F1.4」の存在価値が見直されるかもしれません。
書込番号:8069894
0点
此処で言っても〜〜〜、
NIKONに言った方が・・・。
書込番号:8053793
10点
30万程度の価値を見いだす人が多いからでしょう
需要と供給の関係ですね
年末には25万程度だと思います
書込番号:8053809
1点
発売後暫くすると25万以下になりそうですね。
書込番号:8053810
3点
初出からいきなり25万では多くのユーザーがもう少し待てば17万位に
なるだろうと思いそのクラスの機種との競合になってD300とかの売行きに
影響するからではないでしょうか?
書込番号:8053837
3点
5Dが今実勢20万ですから、安いでしょう。でも、25万程度にはすぐになると思います。
書込番号:8053847
4点
D3のほうが割安です。
視野率95%は結構気を使いますね。野生動物とかを主に撮影されている方は気にしないのかな?
現在295000円で価格統制されているらしいです。
これはD3に比べて高いと思えます。
書込番号:8053930
3点
結局欲しい訳なんですねヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
書込番号:8053997
5点
高いか安いかは、人それぞれ。
30万円超でも欲しい人もいれば、25万でも高いと思う人もいるでしょう。
高いと思ったら、買わなければ良いだけです。
選択肢はたくさんあるわけですから。
書込番号:8054263
6点
28万円台も出てきたから、もっと早く25万いくと思ってます。
高感度でD3同じAF性能がでるなら安いと思う。
書込番号:8054274
1点
フルサイズセンサーであることは認識しての発言でしょうか?
キヤノンの5Dでも3年前の発売時は37.8万円とD700の5万円高でした。
それもカメラ性能は比較にならないぐらいしょぼくてです。
5Dの価格は今は下がりきっており20万円ぐらいになっていますが、D700がしばらくして(そんなに時間はかからないでしょう)25万円ぐらいになれば、超お買い得だと思います。
というのは、5Dと比較してカメラ部分が違いすぎるからです。
5万円足して、このようなスペックのカメラが入手できるニコンユーザーは幸せだと思います。
でも、5D後継機が発売されてしまうと、一気に逆転なんてこともあるかもしれませんが。
これはカメラが上回るのではなく、画素数や連写の性能の割りに、格安の価格設定で登場する可能性があるとの話です。
書込番号:8054355
3点
まだ発売前なのに高いか安いかの判断は難しいですねw
D3が最初は50万を楽に越えてましたし、それを考えると20万位の差はありますね。
今はD3は40万強ですけど、D3の勢いでD700も値下げされれば半年以上するとかなり安い値段で売られている可能性は高いですね。
デジカメはモデルチェンジ早いから買っても3年くらいなのでD3より安いフルサイズ欲しい人や、小型カメラが欲しい人にはぴったりでしょうね。
私はD3と違ってカードスロットがひとつしかないし、縦位置つけるとでかくなるし高くなるので買う気しないし、そんな金あったらD4に備えて金置いとくww
書込番号:8054500
0点
細かい話なんだが、「価格統制」という言葉を見るが、これって
独占禁止法に触れるんじゃないのかと。
書込番号:8054555
7点
私は年末になれば、D300の後継として買い替えを考えられる20万程度の価格になっていると思います。そのときに買い替えを考えればいいかと。
お仕事カメラなんで、そのくらいまでですね。出せても。
ま、今回、下がらなくても、2年後の後継機はそんなものでしょう。
別に、フルサイズにこだわらないので、下がらなければそれまでD300使うだけです。
25万だと判断すれば、それまで待てばいいんじゃない?(^.^)
書込番号:8054580
3点
> 細かい話なんだが、「価格統制」という言葉を見るが、これって
> 独占禁止法に触れるんじゃないのかと。
自由な商品販売競争を阻害しているわけでないと思うので、
独禁法に触れることは無いと思いますが。
違うかな??
失礼しました。本質的に関係ない話ですね、ちょっと気になりました。
書込番号:8054763
0点
メーカーさんとしては
本当はもっと安い販売価格を設定する筈だったのが、
折からの原油高や、
各種の金属資源の価格高騰により、
当初考えていたよりも製造コストがかさんで
このような販売価格の設定になったんじゃないのかな。
デジカメの内部にはレアメタルが
結構使われているでしょうからね。
合成樹脂も。
なにせ日本製ですので、それによる(人件費高による)
製造コストの上昇もありますね。
それでも、APSサイズでタイランド製の(でしたよね?)
Nikon D300の発売当初の販売価格を考えれば、
後発(より資源高での発売)・日本製のD700の初売り価格は
かなり頑張っている方じゃないかと思いますが^^ゞ
書込番号:8054816
1点
競合する製品が5Dのみで、その5Dは3年前の製品です。
一年ごとに新製品が出てくるデジカメの世界で3年前の製品では
いくらすぐれた製品でもさすがに競争力がないですね。
競合製品が事実上存在しないのですから30万円という値付けは妥当です。
下手に値段を下げて品不足になってもニコンには何のメリットもありませんし。
仙台での量産が順調にいって、
ソニーのフルサイズフラグシップ、キヤノンの5D後継機が出揃う秋〜冬には
D700も値段が下がって20〜25万円になると思います。
書込番号:8054948
3点
>ソニーのフルサイズフラグシップ、キヤノンの5D後継機が出揃う秋〜冬には
D700も値段が下がって20〜25万円になると思います。
それだけでなく、D900やD3Xも出たら、更に下がって10万円台になるかも知れません。
書込番号:8055105
1点
リアルタイムなレポート、ありがとうございます(笑)
今後の報告も楽しみにお待ちしてます!!
書込番号:8060915
3点
大きな混雑はなくゆっくり触って見ることができます。
アンケートに答えるとバッチがもらえます。
書込番号:8061005
3点
タクミYさん、今回もありがとうございま〜す(^^ゝ
・ファインダー視野
・シャッター音及びフィーリング
・CFカード挿入部
が気になっています。
人が少ないのは、FX初代機D3をすでに購入なさった方が多いからでしょうか??
書込番号:8061016
2点
引き続き、レポートを楽しみにしております。
また、詳しい内容を「デジ眼.com」でお願いいたします。
書込番号:8061025
4点
スネーク、AFエリアの位置とAF精度について
調査頼む!
(タクミYさん、すみません。)
書込番号:8061063
5点
タクミYさん もう帰りましたか? 僕はP5100+SB400持ってます(^_^;)
書込番号:8061087
2点
会場はだいぶ空いています。シューティングステージもガラガラです(^_^;)
それにしてもSB900はかなり大きいですね〜
書込番号:8061208
4点
タクミYさん
僕はアンケート書いてピンバッジ頂いて会場を出ました。これからビッグサイトに移動して別の展示会に行かないといけないのです。ごめんなさいm(__)m
書込番号:8061311
4点
光のマジックさん、
もしかしてお隣でSB900を触っていたお方かな(^^ゞ
D3+24-70mmを持ち歩いてSB900を私も見て質問していました。
SB900は、本当に大きかったですね!
書込番号:8061365
4点
お!ラングレー(no.2)さんも会場ですか!
SB-900は良さそうですか?
それと、もちろんサブ機としての注文はなさったでしょうね(^^ゝ
書込番号:8061397
2点
ラングレー(no.2)さん
やはり価格の方でしたか!しかもあの有名なラングレー(no.2)さんとは驚きました。いろいろご教示いただき、ありがとうございましたm(__)m
SB900は仕事でも必要になりそうなので、今日はD700より触りたかったのです。照射角が200mmまで対応しているのは魅力的ですね。でもちょっとデカイなぁ。
それにしてもラングレー(no.2)さんの、D3にSB400は可愛いかったですね(^_^;)
書込番号:8061444
4点
光のマジックさんすれ違いでした。残念。
ラングレー(no.2)さんもいらしたのですね。
書込番号:8061572
1点
>>footworkerさん
ウォーターガードを取り付ければ防滴防塵仕様というSB900を確認したくて出掛けました。
D3に取り付けてもスピードライトが目立ち過ぎます。
まだD700&SB900共に予約していません(^^;;;
>>光のマジックさん
SB900のヘッドが大きいのは、17-200mmと幅広く多段階オートズーム機能を搭載しているからでしょう(^^
VR70-200mmなどの望遠レンズの時にはSB900も良いかなぁと思い始めています(^^
>D3にSB400は可愛いかったですね(^_^;)
SB900に比べたらSB400なんて1/4以下ですもんね(^^ゞ
>>タクミYさん
以前のNikon Digital Liveよりも会場が狭かったし空いていたので、
本当に何処かでニアミスしていたかも知れませんね(^^ゞ
書込番号:8061893
3点
タクミYさん、光のマジックさん、ラングレー(no.2)さん
D700のレポートよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8061917
3点
タクミYさん
如何でしたか???D700のフィーリングは??
小生も銀座SCに引き続き、触ってまいりましたが。。。。
やはり気になるシャッター音とフィーリングでした。。。
別に意図はないのですが、D300より重厚感がないというか…で私的には???でした。
footworkerさん
視野率95%は私的には余り気になりませんでしたが、
実際風景などを抑える際には気になるかもしれません。
D3とは別物ではありました(銀座で触り比べた際に)
次にシャッター音&フィーリングは私の好みではありませんでした。
軽いというか安っぽいというか。。。。D3とは全くの別物。
なにかニコンの「撮る喜び」はD300の時に感じたものとはこれも別物。
いわんや…です。
また、CFカード挿入部もD80みたいな感じで。。。。
ごめんなさい!気合が入りすぎていたのでしょうか???
辛口になってしまいました。。。
書込番号:8061980
7点
こんにちは
私も、会場行って来ました。
平日の午後ということで、ゆったりじっくり見れました。
1.見た目
ペンタ部の造型は、プレスの写真より自然に感じました。D3より格段に小さい。
これでスピードライト内蔵とはすごいものです。
2.ファインダーの感触。
悪くないと思います。十分ですね私には(笑
3.シャッターフィーリング
D3と確かに、レリーズ後の音が違いますね、「筐体が変わったので、音が変わった」見たいな言い方を説明員の方されてました。好みの問題でしょうが、D3の方が最近の傾向では好みですね。
4.CFカバー
黒テープで押さえてありました。黒テープ取り外してもらうと、「軽く開く」感じはします。
発売後じっくり様子みたいと思います。
5.その他
スピードライトSB900のシュー部分を保護する防塵、防滴カバー「ウオータガード」が追って発売とのことキャノンの580EXIIと同等性能になるのかと思います。
ただ「ウオータガード」はD3用WG-AS1、D300用WG-AS2、D700用WG-AS3で形状が異なります。
値段が未定だそうですが、面倒ではありますね...
D700のカタログ頂いてきました、見開き2Page目のISO3200の作例ですが、中央のモデルさんのお顔あたりがぼやけた感じ。「柱」「花瓶の花」とかすっきりした感じなのに、不思議。メークの影響なんですかね???
発売日には出荷できる予定とのこと。楽しみに待ちたいと思います。
レンズは手持ちの85mmF1.4が中心になる予定。50mmF1.4も相性良さそうですね。
書込番号:8062196
5点
こんばんは
明日からNikon Digital Live 2008ですね。
東京近郊の皆さん行かれるのかな?
私は明日行く予定です。
まさか去年のDNikon Digital Liveのような混みかたはしないでしょうね。
2点
なんか、D700の盛り上がりはイマイチ。
明日はNikon Digital Live 2008でしたか。
正直、忘れていました。
私のような人、多いのではないでしょうか??
都内に出ることになったら、きっと寄ると思うのですが、今のところ出る予定なしです。
書込番号:8058586
2点
D700など出ましたから、混むのではないでしょうか
私は、たどりつく前に逝きそうです
書込番号:8058597
1点
あの手のものは行っても無駄ということが以前分かってしまったので、それ以来、全く行かなくなりました。
書込番号:8058638
4点
D70、D200、D3とD300のライブに行きました。
D700は、D3ジュニア的なカメラだと私的には思っています。
私が行くなら土曜日の午前の早い内かな。まだ、行くかどうか決めてません。
書込番号:8058713
0点
タクミYさん
こんばんは。昨年のように異様な熱狂的感じではなく、一昨年のD80や、その前のD200のような普通の感じではないでしょうか。昨年は並んでいる時から緊張感有りましよね(^_^;)
僕も行く予定ですが、また実況中継されるのですか?楽しみにしています(^-^)
書込番号:8058715
1点
明日は恵比寿を通るのですが、通過する予定です...
じっくり触るのでしたらニコンプラザの方が良いと思いますが、写真家や開発関係者の声を聞きたいとかモデル撮影を楽しみたいとかでしたらDigital Live 2008の方が良いですよね。
今年はCFカードを持参すれば撮影データの持ち帰りもできるので、いろいろアップされそうですね。
書込番号:8058755
1点
うーん
発表会はF3/EM以来いってないです。
書込番号:8058803
0点
>童 友紀さん
あーた急にアイコンも書いてる内容も老けましたねww
さっきまでは若いおねぇちゃんだったのにww
書込番号:8058860
1点
>D2XXX さん
明日からNikon Digital Live 2008ですね。
うわーっ。 超 楽しそう♪ これでいいですか☆
※ 本当は、若い?? 女性です。 既婚です。
書込番号:8058912
4点
夫婦で書き込みしているのは前からプロフィールみてしまってましたけど、あーも急に変わると戸惑いますww
>本当は、若い?? 女性です。
こっちで適当に言いようにイメージしておきますww
書込番号:8059367
2点
祭り好きなので今年も行こうと思っています(^^ゞ
今年の新製品発表展示会を昨年ほどの混雑にしないように
SCでの展示及びデータの持ち帰りが早々と認められたのだと思うと
SCのスタッフが申していたので今年は昨年ほと混雑しないので・・・(^^
書込番号:8059473
1点
恵比寿でのD200、丸の内でのD300、両方行きました。
ただ、今回はこのライブ(発表会?)の前に、SCでいくらでも実機を触れるので、
行くのに、これまでのワクワク感が少ないです。
実際、東京へは新幹線で行く距離なので、今回は行かないかも知れません。
実機は、一昨日、新宿SCにて見て参りました。
それにしても、あと2週間で、ニコンのフルサイズ機が手に入るのが楽しみです。
書込番号:8060297
2点
皆さんレスありがとうございます。
今恵比寿に向かう途中です。
赤いカメラバックにD3見かけたら声でもかけて下さい。
>ひろ君ひろ君さん
私もF3、EMの発表展示会行きました。確か銀座のマツヤだったかな?
それから初めて行った展示会は銀座ソニービルであったFEの展示会です。
昔は池袋西武で定期的にニコンショーなるイベントもやっていましたね。
書込番号:8060670
1点
うぅ、首都圏に近い方はいいですね。
旭川で大々的なのは1981年の秋?コンタックスの展示会か何かですね。
大竹省二先生が来てました。
私なら行っちゃいます(実際、地理的に行けないのですが)。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:8066087
0点
皆さんこんにちは
D700の画像を公開してから、D700とD3の画像の違いを知りたいと数多く要望されていました。
今回、D700とD3のJPEG画像を撮り比べてみました。
感度はISO1600、3200、6400、12800、25600の5種類です。
但し、厳密意は同じ比較ではありません。
使用レンズもD700とD3で違います。露出や色合いも微妙に違います。
また三脚は使用出来ませんでしたので手持ちでの撮影です。
毎回物凄いアクセスがありますので画像が表示されない場合があります。
そのような時は少し時間を置いてからアクセスして下さい。
またこのサンプル画像で全てが判るわけではありません。
数多いサンプルの1つとして参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3.html
14点
>D700とD3の高感度<
参考に成りました、ありがとう御座います。
D3 と D700の、高感度性能は、やはり D3 の方が優れています。
その差は 歴然としていますが、こんなに違うとは思っていませんでした。
これは 画像処理部分の、エンジン?部品の違いとか有るのでしょうね。
書込番号:8044056
1点
「高感度の実写」−「8042435」でも書きましたが、
ISO=3200の両画像をダウンロードしてみましたところ
D3のファイル容量は5079KB、D700のそれは、2951KBとなっており、
ViewNXで、ファイル情報を見てみましたら、画質モードが
D3は「FINE」、D700は「NORMAL」になっていました。
この画質モードの違いや使用レンズの違いが、
この差に現れていないのでしょうか。
書込番号:8044116
6点
タクミYさん こんばんは
情報ありがとうございます。いずれもD3のほうがD700より露光量が多いように見えます。
ノイズ感は低照度部分が多いほどより感じますのでそのせいかなと思いました。
室内撮影なのでフリッカー影響で露出が不安定になったのかとも思いましたが、片方に偏っているのでレンズの差かもしれません。
あるいはD3とD700の露光基準に違いがあるとか・・・いずれ購入してからゆっくり比較しようと思います。D300並みなら困りますがD3にほぼ近いのであまり心配していません。
書込番号:8044388
3点
この話題、2chでも騒がれてますね。なぜこんなに違うんだ〜って。
フラッグシップと廉価版の違いでしょうか。
私にとっては気にならないレベルですが。
書込番号:8044472
1点
・いつもありがとうございます。
・勉強になります。
・ダウンロードして、
ISO6400で、PhotoShop_CS で、200%で、両者D3、D700とを比較、、、、
差がよくわかりません。 とほほです。
書込番号:8045403
2点
まさか国産うなぎを中国産と偽装する人がいないと思いますが・・・
書込番号:8045410
2点
それでしたら良いニュースですね・・・ニコンも成長してます。
書込番号:8045991
2点
sunyuuさんのご指摘のとおり
画質モードが異なるのなら,比較にならないのではないでしょうか.
レンズも異なるようですし・・・
書込番号:8046721
1点
確かに最近ニコン = 下品でダサイと言うのイメージが強いですが、
工夫すればなんとかなると思います。色は適当で良いです。
書込番号:8048093
1点
>>D3 と D700の、高感度性能は、やはり D3 の方が優れています。
>>画像処理部分の、エンジン?部品の違いとか有るのでしょうね。
このように考えるのは、やはり文化系出身の方がメカ音痴という事で、しょうがないのでしょうか、
もう少しメカスペックの見方、と量産品とはの観点について、チットばかり研究された方がよろしいかと・・・
でもまてまて、ひっとするとCanonの画像処理エンジンのDIGIC Vは、安いコンデジと高い値段の一眼レフ用と
別物2種類値段で使い分けているような気がしてきたなー ・・・やっぱり考え過ぎかな!
書込番号:8048360
0点
この場合、同じセンサーなのになんでこんにも違うんだー!
ではなくて。
30万円も違うのに、なんでこの程度しか違わないのだ?
という方が正しいでしょう。
書込番号:8049289
1点
できればなるべく同じ条件で撮って比べたいですが、
例えレンズや画質とかが全然違っても、D3とP5100の違いは一目で分かります。
極微妙な差しかなかったら話しが別ですが。
書込番号:8056982
1点
D700 vs. D3 違いが良く分からないです。
ISO-25600がD70s(私の基準)のISO-800同程度かなぁ。
あら捜しをするつもりで無ければ、ISO-12800も使えるかな。←私は鈍感だから。
NikonのISO-400の公式サンプルをみてがっかりだったけど、http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3.htmlを見て買う気満々になりました。
書込番号:8064796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















