このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年7月6日 18:27 | |
| 78 | 70 | 2008年7月6日 14:05 | |
| 18 | 19 | 2008年7月6日 07:56 | |
| 0 | 2 | 2008年7月5日 22:54 | |
| 7 | 8 | 2008年7月5日 13:47 | |
| 32 | 20 | 2008年7月5日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700 先行発表(発売)と、そのスペックに驚いて出すに出せない状況かな?と私は思っています。
何ヶ月後に 発売とか、スペックの発表位しても良いと思うのですが…
書込番号:8037453
0点
ニコンのD700と24-70/f2.8を購入して、良さそうならキヤノンから乗り換えようと思っていました。予約もしています。
しかし、色々と調べているとD700のサンプル画像からは5Dほどの切れを感じなかった。また、24-70のボケが少し綺麗ではないように感じました(改造感と逆行性能は良いとの話ですが)。ボケについては実際に使っているユーザーの方からもコメントをもらいました。
また、実際に触ってみて、シャッター音が大きくて甲高い感じでした。
今までのニコンの製品は結構好きでしたが、D700はちょっと抵抗を感じました。また、CFスロットがゆるくで頼りなかったです。
5D後継機は画素数が16MPになるでしょうし、低感度での画質は明らかに良くなるでしょう。
また、D3やD700は高感度特性を重視するあまり、若干画質が甘くなっているのではないかと感じています。
よって、ニコンには次の24MP機を期待することにして、今回はキヤノンの5D後継機を待つことにしました。
きっと9月までには期待通りの製品が出てくるでしょう。
書込番号:8037530
3点
わざわざメーカー乗り換える必要は無いような気がします。
恐らくキャノンもD700に匹敵するカメラを出すと思うのでまってみては?
書込番号:8037851
1点
カメミツさん、こんにちは
キャノンの5Dは、デジタルにしてはかなり息の長い製品です。
そのモデルチェンジも時間の問題です。
人気モデルのモデルチェンジですから、かなり魅力的なものになっていると思います。
まずは5Dの後継機を見極めてから、どうしたらよいか考えた方が良いと思います。
書込番号:8038678
0点
キヤノンからの移行には、慎重になった方が良いです。
予算に余裕があるとすると、D700の追加が一番良いでしょうね。
私はニコンに、キヤノンを追加して、35mm判は2メーカーのユーザーです。
書込番号:8038992
0点
無いと思います。
製造工場を ラインに乗った途中で変えるのは、コストの面からも考えられないですね。
書込番号:8027844
3点
D700はフラッグシップ機ではないので、海外拠点生産になるのでしょうか?
(^_^;)
これくらいの価格なら国内生産かもしれないと思ったのですが。
よく知りませんが、その場合、海外での本格生産に先だって最初に国内で作るのは、生産工程の最適化を研究するためですよね。
ですから、この工程研究で作られたものが製品として販売されるのかどうかすら私にはわかりませんが(たとえばD200の国内製など私は聞いたことがない)、仮に商品として市場に出るとしても、初日販売分のごく一部だけではないのかなぁ、と思います。
書込番号:8027935
0点
普通に考えたら、 未使用ニックネームさんの御質問に
答えられる方は存在しません (^^
あまり意味の無い御質問である、と言えるでしょう。
書込番号:8028032
1点
>無いと思います。
買おうとは思っているけど、別に今は必要ないので・・・、どうせタイ製になって価格も下がるからその時買おうと思ってました・・・。
書込番号:8028046
0点
初期生産品からしてMade in JAPANではないと思います。
D300と同じような外観ですからタイランドのアユタヤ工場じゃないですかね。
書込番号:8028093
0点
どこの国で造ったって良いじゃありませんか。
ニコンが品質管理をするんですから。
書込番号:8028148
0点
仙台工場を増強してD3の生産をしながら複数の新モデルを投入すると言う話がありましたね。
おそらくFX機は国産で行くのではないでしょうか?
基本コンポーネントが共通であれば、同じ工場で生産した方がメリットは多いでしょうね。
書込番号:8028186
1点
スレ主さんのトピックには全く外れた「国産」情報なのですが ^^;;
・・・面白い記事だったので、載せちゃいました。
・カメラ映像機器工業会によると、デジタル一眼レフの07年の出荷台数は約106万台。
→http://www.asahi.com/digital/av/TKY200807010423.html?ref=reca
その一方、
・キヤノンがデジタルカメラの新工場を長崎県に建設することがわかった。投資額は約150億円で、09年末の稼働を目指す。生産能力は年400万台 〜
→http://www.asahi.com/business/update/0704/TKY200807040083.html
どんだけ「国産」品を作る計画なんだろw>キヤノンさん
ニコンも頑張んなきゃね。
書込番号:8028231
0点
そうなんですか・・・?現在存在しているボディはもはやタイ製なんですか。地方の人間なので試供品を直接ひっくり返して銘板みれないのが残念ですが。
キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・、店長は興味ないんでしょうか、混乱しています。
D300にも日本製は存在していなかったんですね。探した自分が愚かでした。
確かにタイ製でもニコンはニコンですが、スペックの数字と同じくらい、私は日本人の手で作られたということにこだわっています。それが無意味なこととは思えないです。
なんとかjapanの文字がありますように。
書込番号:8028262
0点
>キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・
保証されたのなら何の心配はないと思います。
書込番号:8028290
0点
銀座のSCにあるD700にはmade in Japanの文字がありました。
どうやら国産のようです。
よござんしたね。
書込番号:8028344
1点
>私は日本人の手で作られたということにこだわっています。
日本国内の工場で作られたとしても、ラインに就いている人が日本人とは、、、、、
書込番号:8028366
11点
日本製でないという事でD300を買わなかったのならそれはもったいない気がします。
今度のD700も日本製だから購入するけど、製品版が海外製なら購入を見送るのでしょうか?
現在新品で購入出来るニコンのデジ一ではD3が日本製です。
書込番号:8028400
0点
D100までは特別こだわらなくてもJAPAN製で、国産であることは当たり前と思っていましたが、しばらくカメラの購入はせずにいたところ D300は1台目も2台目もタイ製しか手に入りませんでした。タイ製だからどこかが悪いということを言っているのではなく、シャッター音が好き、嫌いというのと同じレベルです。気にしない人にはどうでもいいことですが、今のD300が日本製だったら、D700の代わりに手放そうと思わなかったでしょう。
D100もF100も日本製ですが、今回悩んだあげく手放すつもりです。
だからD700はJAPANの銘がある物を手に入れたいのです。
書込番号:8028449
0点
いろいろありがとうございました。
「短足くん」さんの写真、ほんとにありがとうございました。
どうやら日本製が手に入りそうです。
よく眠れそう・・・
書込番号:8028465
0点
中身のパーツまでが全部日本製ではないと思いますが...
シャッターの音は作っている国が問題ではなく、コストのかけ方によるのでは?
書込番号:8028858
2点
ももでシュさん、未使用ニックネームさんが書かれた趣旨をよく読まれたほう
がいいようですね。私も未使用ニックネームさんの気持ちが理解できます。仮
にあったとしても、中国製のBMWオートバイやハーレーに乗ろうとは思いま
せん。もちろん、生産国を気にしない人がいても全くかまいませんが、それを
他人にまで強制するものではないと思います。趣味の世界ですから。
書込番号:8028908
2点
別に強制などするつもりはなく、単に事実を述べているだけです。
ニコンの品質で作られるものはニコン製品に違いありません。生産国は関係なく、コストのかけ方で違ってくるところはあるというだけです。
特にシャッター音は以前の国産のものでも、ニコンの安物はやっぱり安物の音がしていました。
ボクもD1桁とD2桁を使っていますので、D1桁のシャッター音にはウットリしD2桁のシャッター音にはいつも気が抜けてしまいますが、それはタイ製が理由ではなく単に安物だからです。ブルーミングについても同様に安物だからしかたないと思っています。国内で作ったらもっと価格は高いけど安物であることには変わりがないものになると思います。
ちなみに、D700のシャッター音はあまりよくなったという報告をどこかで読みました。本当だと悲しいですね。
生産国絶対主義の発想は、以前からあった日本製のZeissやLeicaの話(全部の話を同列にはできませんが)と同じことです。ライカはドイツ製じゃなきゃイヤというのも否定しませんし、ライカのカナダ製が好きというのもよく分かります。そういうこだわりを持つ人がいるので、Jena製が珍重されたりするのもおかしなこととは思いません。
ただ、個人的にはマイスター制で作られたドイツ製品と、現代の規格パーツで作られているデジタルカメラのシャッターユニットの音を同一視するのはちょっと違うように感じます。
つまり、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。あまり神経質にならないてもよいですよ。ということです。
ちなみに、BMWのバイクは今もドイツ製かもしれませんが、クルマについてはかなり以前からかなりの車種が南アフリカ製です。それでも、ちゃんとBMWらしく楽しいカッチリしたクルマでした。メルセデスなんかもそうじゃなかったかな。ボクのMV AGUSTAはイタリア製ですが、ブレーキやフロントフォークなど重要なパーツの一部は日本製でした。まあ、ショウワよりマルゾッキやブレンボがついていた方がカッコイイとは思いますが、マルゾッキだと倒立のアンダーブラケットからオイル漏れしたときにAssy交換になったりして困るので、ショウワもいいんじゃないかと。すみません、関係ない話でした。
書込番号:8029000
3点
みなさん、こんにちは。
国内生産かどうかにこだわる人って、私は東南アジアへ偏見を持っているように感じます。
そう感じるのは私だけでしょうか。
私は、どこの国で作っていても、製品の管理がきちんとできていればそれで良いと思います。
中の部品などは、世界各国からの寄せ集めでしょう。
それをどこで組み立てても、大きな違いは感じられません。
書込番号:8029084
7点
D700発表で盛り上がっていますね。
二コンは元気になって本当に嬉しいです。
さて、スレタイに上げましたとおり、今回のD700や、D300なのですが、
最近発売される二コンのカメラには、BKTボタンが独立していません。
(下位機種も当然ながら・・)
自分はブラケティング撮影をよく行うので、このボタンは独立しておいて欲しいのですが、
二コンがこれをFnにあてがったということは、市場ではあまり使用されなくなったということでしょうか。
デジタルはその場で撮影結果をすぐに確認できるので、段階補正を行わずとも、駄目なら取り直し・・という撮影の仕方がやはり主流なのかな?
しかし取り直しが効かない場合もあるし・・
BKTボタン、、自分には必要なのですが、皆さんはいかがでしょうか?
1点
上記誤りがありましたので、訂正いたします。
取り直し→撮り直し
すいません。。
書込番号:8033448
0点
すぐ確認できるということ、Rawで撮れば後で修正可能ということから
あまり使用しません。
書込番号:8033639
2点
その機種に慣れるまではオートブラケットも重要ですが、慣れたら露出補正のほうが
利用率が高いのではないでしょうか?
書込番号:8033662
1点
ワンタッチのBKTのオンオフ・・是非欲しいです。
BKTでもう一つお願い。
MモードでISOをBKT出来ること。
これこそデジタルになって一番利用価値のあるモードだと思うのですが。
書込番号:8033817
5点
骨@馬さんすみません。
HN間違えてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:8033842
0点
BKTボタン よく使いますが、みなさんはあまり使われないようですね。
HDR用の、データ取得にも使っています。
D200には、ボタンが有りましたがD300から無く成りました。
D700も 無いようですが、まぁファンクションボタンに割り振る事が出来ますから、必要な方はどうぞと言う事でしょうね。
D3は プロ用を公言していますから、前提は当然使うだろうと言う事だと思います。
要は、モニタを見ている時間が惜しい場合が有る(画像は BKTで9画像のデータを取得し、5画像を使用したHDRの
テスト画像です)。
書込番号:8033848
2点
BTKのボタンが無くなってるとはww
使うといえば使いますが、見た目が似ててもカメラによって違うもんですね。
慣れといえば慣れかもしれませんが、恐らくD3のサブとして使うユーザーが結構いてそうなのでそうなるとややこしいですね。
ニコンもどうせ出すならもう少し考えて作らないとww
あとはD3と比べてどのあたりが改良されているか興味はありますけど、私は小型のカメラは求めてませんからD700は買わないと思いますが、D700がダブルスロットならもっと良かったと思います。
書込番号:8033997
0点
僕の場合、ブラケットは全く必要ありません。事前に露出を決めておきます。ブラケットは無駄なカットを量産するだけだと思います。
書込番号:8034047
1点
少し脱線しますが、少し気になるので
robot2さん
>(画像は BKTで9画像のデータを取得し、5画像を使用したHDRのテスト画像です)。
添付された写真は、HDRということで手持ち撮影ではないと思います。
写真撮影地は小金井公園にある「江戸東京たてもの園」のもののようですが、各建物内の三脚使用やストロボ使用は禁止されているようです。
(撮影に関する注意事項の紙を受付で渡されています。)
これは商用目的で特別に撮影されたのでしょうか?
あるいは、以前は三脚の使用が建物内でも可能だったんでしょうか?
書込番号:8034313
0点
> 添付された写真は、HDRということで手持ち撮影ではないと思います。
決めつけるのはどうかな。
Photoshop CS3 や Photomatix Pro 3.0 は少々ずれてもソフトで修正して画像を一致させてくれる。
わしも HDRI を作成するが、全て手持ちで撮影しておる。
少々のズレはソフトが勝手に修正してくれるぞ。
書込番号:8034450
3点
皆さんレスありがとうございます。
んん・・
BKTボタンの必要性の有無は、今のところほぼ半々というところでしょうか。
もっと大規模なリサーチを、ニコンは行って商品化しているのでしょうね。
n_birderさん
私は露出を測定してから、さらに3段分ほどのブラケティングを行う場合もあるのですが、
>>ブラケットは無駄なカットを量産するだけだと思います。
というのは、どうでしょう・・一言にそうも言えないと思いますよ。
写真における撮影シーンや被写体というのは、様々ですからね。
刻々と露出が変化する場合もありますし、「これが適性露出」という判断に関しては、
撮影者それぞれですので。。(そのシビアさに関しても、十人十色です。)
ましてデジカメの背面液晶でそれを決定することはほぼ不可能だと思います。
ヒストグラムを確認することが現場では最良と思われますが、その確認を行う時間が限られる場合もあります。
と、まあ、BKTが必要な人や場合もあるんですよ。
robot2さんがご提供されたHDRの写真ですが、あのような場合にはもちろん露出補正でも対応できますが、BKTは有効ですね。
D3のBKTであれば、9コマ/秒を生かしてある程度手持ちで行うことも可能です。
あとはもの申すさんがおっしゃるように、Photoshop CS3 や Photomatix Pro 3.0にお任せ
で出来る場合もあります。
書込番号:8034537
0点
もの申すさん どうも
撮影した方に聞かないと確かに分かりませんが、、、
明暗差のかなりある場所で、あの画質。
HDRを手持ち撮影(9枚同じ)で十分できるなら、BKT撮影も便利ですね。
HDRの場合、三脚使う方のが普通だと思っていました。
手持ちで多少ブレや位置ずれがあってもソフトが自動調整してくれるなら、今度試してみたいですが、そんな機能Photoshop CS3 に有りましたっけ?
HDR作成時に自動調整しているんでしょうか?
書込番号:8034660
0点
こんばんは
個人的にはBKTダイヤルあった方がほうがよいですね。
BKTダイヤルがない理由は、液晶が格段に見やすくなり輝度分布と合わせると以前のデジタルより使える、露出簡易補正で対応できる(撮影のレスポンスは極端に悪くなりますが)。
求められるのはデータの質だと思います。とりあえずアンダーで撮るが済まされない撮影が多いか否かだと思います。
プロユースのカメラでないということですね。
輝度差のあるところで三脚を使える撮影の場合、BKT、合成、ノイズをかけて処理します。
書込番号:8035069
0点
Naoooooさん
失礼しました。確かに撮影者それぞれですね。
Naoooooさんの素晴らしい写真を拝見しても人一倍露出にシビアな事が判ります。
あくまで僕の場合、常に動きまわる野鳥が被写体の為、BKTを使っていたらシャッターチャンスを逃してしまうことが多いのです。
例えば、くちばしをあけて囀るシーンなんかを撮る場合、BKTを使っていたら一番口を大きく空けたショットが露出がずれていたなんて事があります。ですから、予め露出を決定させておく必要があるのです。
Naoooooさんのおっしゃる通り被写体にもよるのでしょうね。
書込番号:8035134
0点
n_birderさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
n_birderさんのブログを拝見させていただきましたところ、野鳥撮りをメインにされているので、確かにブラケティングはしないだろうな・・とは思いました。
おっしゃるとおり、そんなことしてたら、シャッターチャンス逃しまくりですものね。
しかし前レスで書かせていただいたとおり、撮影目的は多種多様であり、つぶすか起こすかの瀬戸際の露出が要求されるものもあるのだと思います。
n_birderさんが野鳥の一瞬の動きを写真に捕える事に集中するのと同じく、明暗部に集中する撮影もあるということですね。
まあ、、、自分もそこまでは拘っておりませんが、しかし、多少露出は気にする方ですので、BKTは独立してた方が便利だなぁ〜と。。
書込番号:8035500
0点
>冬春夏秋さん
>そんな機能Photoshop CS3 に有りましたっけ?<
Photoshop CS2&CS3では、「ファイル」→「自動処理」→「HDRに統合」を選択し… (以下省略)。
書込番号:8035994
1点
robot2さん、どうも
HDRの機能は数度使ったことがあるんですが、数枚の写真を使ってパノラマ写真を作るように写真のずれまで一緒にあわせてくれるとは知りませんでした。
面倒な三脚使わずに済むなら便利ですね。手持ちでBKT撮影してHDR使う機会が増えると思います。
Naoooooさん
BKTの独立ボタンもあれば確かに便利ですが、Fnボタンに割り当てすると良いんじゃないでしょうか?あとISOのブランケット撮影が出来ると助かりますね。他のカメラでもファームアップの際に、追加機能として盛り込んでくれないかな?
書込番号:8036720
0点
みなさま
こんばんは!
私も銀座に寄ってD700弄って来ました。
シャッター音は好感持てました。
感想ですがD300持っているのなら頑張ってD3買い増しかな?
しかし、D300手放すならD700が良いかな?なんて思いました。
D300使ってるからかも知れませんが、あまり重さは重く感じませんでした。
で、本題ですがせっかくなので自分のCFカードにD700のRAWデータをお持ち帰りして
Capture NXで現像しようとしたのですが
既存のCapture NXでは開けないのです…
D700購入する方でRAW画像をCapture NXで現像する方はCapture NX2も
購入しないとダメみたいです。
本日Nikonに確認した所今後もCapture NXでの現像対応をする事は
考えてないとの事でした。
やるな〜Nikon…
0点
CFカード持込で、画像を持ち帰っても大丈夫なのですか?
もしそうなら、私も近々SCへ行く予定ですので、CF持ちこみます。
書込番号:8035217
0点
☆ババ☆さま
はじめまして!
係の方に許可得れば問題ないかと…
ちゃんとお話し出来れば好きなレンズ付けての撮影も可能かと…
以前銀座ショールームでD300+60mmマイクロレンズ付けさせて頂いて
撮影させて頂きました。
その後そのレンズをカメラ専門店で購入しました。
書込番号:8035363
0点
こんにちは、D700が気になっている一人です。
既に触る事の出来た方もいらっしゃるようでうらやましく思います。
これまでのスレを見ると、D700のシャッター音については賛否両論有るようですが、ストロークについてはいかがでしょうか?
先月、D300を借りる事が出来たので鈴鹿300kmというバイクレースでテストしたのですが、ファインダーや液晶とかの出来の良さに比べ、やはりシャッターのストロークの深さが気になりました。
シャッターを切るタイミングが遅れるし、最悪の場合、切れない(切り損なう)事も有りました。
あと、ブラックアウトの長さも気になりましたが、こちらはカタログを見る限りD300以上D3以下かな?って勝手に解釈しています。
追
独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
0点
>独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
これってその通りですね。
1ケタシリーズはFでもDでも一貫していますが、2ケタ・3ケタシリーズって法則全く無し。
別々の部署で企画・設定しているのかも・・・。
書込番号:8030526
1点
SCに依頼すれば、シャッターストロークを浅くして貰えますよ。
書込番号:8030601
1点
>独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
D3にF7の名を与えなかったのはフィルムカメラユーザーへの配慮だったのでしょうか。D3がF7だったらD700はF200で決定だったのにね。
シャッターストロークはサービスセンターである程度の調整はきくらしいですよ。
書込番号:8030649
2点
D700のシャッターストロークは触った感じでは、ちょうど良い感じでした
D300本体より浅く、バッテリーグリップより深い、
当然メーカーも使えば分かるところですから
適正にしてあるようです
書込番号:8031571
2点
iceman306lmさん、とらうとばむさん、こんにちは。
独り言の件、やはり先行きがちょっと心配ですよね。
いっそのこと、「FX***」「DX***」って分ければ良いのにと思います。
robot2さん、とらうとばむさん、こんにちは。
ストロークの調整の件は存じていましたが、費用が1万数千円余分に掛かるのと、SCが平日しか開いていないので手間なんですよね〜。
メルモグさん、こんにちは。
>D700のシャッターストロークは触った感じでは、ちょうど良い感じでした
>D300本体より浅く、バッテリーグリップより深い
レポートありがとうございます。
ちょうど良い感じということで何となく安心しました。
やはりD300の評価を考慮しての改良かもしれませんね。
書込番号:8032164
0点
おはようございます。
これで、”シャッターストローク”については、問題なしとして良さそうですね(^^
何しろ実機に触れもせず、衝動的に(笑)ポチッとした者にすれば、気になることしきりで。。
スレ主ms_by_d2h さん、皆さんありがとうございます(^^ゝ
シャッター音は文字では表しにくいし、好みの個人差もあるし。。。
残すは、「ファインダー視野」くらいですね。
書込番号:8032254
0点
D400,D500,D600となるあたりで、5年後くらいでしょうか。そのころには、DX機はエントリークラスにしかないのかもしれませんね。ひょっとすると、D600が、FXのエントリー機だったりして。ということで、DX機の未来を予想したりしてますが・・・。
書込番号:8032689
1点
footworkerさん、ついにポチッとやっちまいましたか。
おめでとうございます。
私の方はキヤノンとの2マウントにしようかどうしようか迷っております。
しかしこのカメラと24−70の絵を見てみたい気もします。
D200の絵をA3ノビプリントしてみましたが十分な解像度だったので、1200万画素あれば素人には十分すぎますよね。
書込番号:8032956
0点
皆さんこんにちは。
D700の登場でとても盛り上がっていますね!ニコンファンとしてはとても嬉しいことですね。
先日、ブログにD700のJPEG画像をアップしましたが、海外からのアクセス(22カ国以上)も多く、もの凄いアクセス集中でサーバーがパンクして画像が見られないなどご迷惑をおかけしました事をお詫び申し上げます。
今回は、同時記に録したRAWデーターをアップしました。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/07/post_20.html
5点
タクミYさん、RAWで公開して頂けるのはありがたいです。
早速帰宅したら、拝見させて頂きます。
ついでに、NEF2JPGでD700のRAWからJPEGが抽出できるか
テストもできますし (^^
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ozsoft/soft/nef2jpg.html
書込番号:8028376
2点
タクミYさん
ありがとうございました。rawでいじってみて、改めて高感度画像のすごさを実感しました。最近、自分的には、惰性(?)で新機種に移行していた感がありましたが、今度はほんとに楽しみです。
書込番号:8028616
1点
タクミYさん、こんにちは。
いつも情報提供ありがとうございます。
NX2で表示して、楽しんでいます(^^ゝ
>じょばんにさん
閑な私がテストさせていただきました(m(_)m)
ひとつの元画像(NEF)10.4MBに対し、抽出された画像(JPG)718KBでした!!
ただ、NEFファイルが縦位置に対し、私のNXではJPGファイルは横位置で表示されました(^^ゝ
あぁ。。。じょばんにさんのお楽しみを奪っちゃったかな(~~;
書込番号:8028799
1点
タクミYさん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます。
ちょっと横レス失礼します。
私も試させていただきました。
>NEFファイルが縦位置に対し、私のNXではJPGファイルは横位置で表示されました
基本Exif埋め込みオプションをONにすると、きちんと縦表示されますよ。
バージョン0.20はD700のRAWにも対応しているようです。
書込番号:8028930
1点
タクミYさん、JPEG画像のみならずRAW画像まで公開ありがとうございます。
しかしD700は、発売前にもかかわらず画像データの持ち帰り認めて下さっているなんて凄い事ですよね(^^
私も新宿SCで許可を頂いてD700の展示機で撮影した画像データを持ち帰ってきました。
SCの方も正式発表後、翌日の展示開始と同時にデータ持ち帰り許可もされていたのは驚いていました(^^ゞ
書込番号:8028958
1点
じょばんにさん
D700をD3に偽装してNXで使えないでしょうか?modechan用ですが。
D700は買ったとしてもNX2は当分買う気になれそうにないので、咄嗟にはNXでD700がデコードできるとありがたいです。
書込番号:8029016
1点
≫yjtkさん
> D700をD3に偽装してNXで使えないでしょうか?
思いつきませんでした (^^;
今、NXはアンインストールしてしまったので、偽装しても
試す事ができません (T_T
書込番号:8029069
1点
>カメラ馬鹿三代目さん
ご教示、補足ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:8029091
1点
スレ主様、こんばんは。
サンプルの掲載、まことにありがとうございます(人-)感謝(-人)
早速、ISO 3200のRAWをダウンロードし、
ArcSoft Digital Darkloom で展開してみました。
w( ̄▽ ̄;)wウワオッ!!
なんという低ノイズ!!!
プレビュー画面では幾分彩度が低めな大人しい発色の
画像が出ているけれども、この低ノイズは凄まじいですねえ!!!
ピクセル等倍で鑑賞してもピントの合っている部分の解像感は十分あります。
ちょっとリサイズすれば、それこそもう全く何にも問題を感じないですー。
いやはや、これは凄い(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」ッ!!!
室内ノーフラッシュ猫撮りカメラとして、コレは最高・最良ですねーー!!!
なんとしても
ホシイッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシイッNikon D700!!!
書込番号:8029201
1点
発表直後から、データ持ち帰り可という自信の表れは、まさしく、実績のあるD3まんまの処理ということでしょうかね。
書込番号:8029262
1点
それにしても、NX2でしか現像できないことが納得いきません。
さきほど新宿SCで質問したら、「作りこみの過程でそうなりました」というよくわからない回答でした。
どうして、D3とほぼ同じ画像が撮れ、しかもD3よりスペックダウンしたカメラのRAW画像がNXで現像できないのでしょう…。
ソフトとしての完成度を考えると、NXユーザーには無償アップグレード権を与えるべきだとさえ思うのですが。
書込番号:8029614
2点
こんなにすばらしいカメラを作れるニコンですから、きっとそれに相応するソフト類(NX2)もいいソフトなんだと、ニコンは考えていたら怖いです。
カメラの出来とソフトの出来が反比例していることに自覚を持って欲しいです。
書込番号:8029728
2点
こんばんは。
手間がかかりますが、バイナリエディタなどで、
0x00000177を37→33
0x00000178と0x00000179を30→00
にしてD700と書いてあるExifをD3に書き換えると、CaptureNXでも開けました。
0x00000177を37→33
0x00000178を30→58
0x00000179を30→00
にしてExifをD3Xに書き換えると、CaptureNXでもCaptureNX2でも開けませんでした。(当たり前...)
CaptureNXのアップデートを止めてD700などの新機種対応をCaptureNX2のみにするのは、ニコンにとっては二重開発を避けて開発費を削減する意味があると思います。しかし、ユーザがニコン純正ソフトに見切りをつけてPhotoshopやSILKYPIXに移行するリスクや、できの悪いニコン純正ソフトがニコンのカメラの購入検討にも悪影響を与える可能性も強く認識した方が良いように思います。
書込番号:8030043
7点
申し遅れましたが、タクミYさん、RAWデータの公開をありがとうございました。拝見・解析させていただきました。
書込番号:8030207
1点
manbou_5さんの報告を拝見しますと、Modechanでの偽装は
どうやら有効のようですね。
yjtkさんのリクエストにより、ModechanでD700からD3への
書き換え対応しておきます (^^
書込番号:8030484
1点
manbou_5さん,タクミYさん,じょばんにさん
ありがとうございます。
書込番号:8030541
1点
じょばんに さん
>ModechanでD700からD3への書き換え対応しておきます.
これで心おきなくD700買えそうです。
しばらく日本を留守にしますが、9月には手に入れたいと思っています。
いつもながら感謝感激です。ありがとうございました。
書込番号:8030758
1点
タクミY さん
RAW画像の提供、ありがとうございました。
私もD700をさわりにSCに行きたいのですが、出発準備で思うに任せません。
ニコンショーの実況レポート、楽しみにしています。
書込番号:8030785
1点
こんばんは
沢山のレスありがとうございます。
多少なりともお役に立っているようなので良かったです。
11日にはNikon Digital Live 2008に行く予定です。
書込番号:8030913
0点
タクミYさん、私信で横レスさせて頂きます。
すみません m(_ _)m
≫yjtkさん
まだこのスレを見ておられたら、Modechanの
ページから連絡頂きたいのですが。
お願いします。
書込番号:8032937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












