
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2010年9月9日 10:15 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月8日 21:10 |
![]() |
31 | 18 | 2010年9月8日 22:32 |
![]() |
24 | 16 | 2010年9月10日 23:24 |
![]() |
28 | 22 | 2010年9月7日 19:21 |
![]() |
8 | 17 | 2010年9月7日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先月、D90 AF-S DX 18-105G VRを買いましたがHPでワイドコンバターアタッチメントを
見て欲しくなりました。唯、18-55mmのDXレンズ専用と書いてあったのでダメかなと
思いますがSonyのデジ一眼にも付けている方がおられるようです。サイズが合えば
使えるとは思いますが、どなたか使っている方はいませんか?
1点

これ欲しいですがND扱いで面倒なので買っていません。
52mm用ですからVR18-105mmには何らかの工夫をしないと装着できないかと。
また、装着できたとして蹴られが出ないか?です。
書込番号:11879391
0点

NH-WM75のことでしょうか?
フィルター径52mmのみ装着可能ですから、18-105には無理です。
書込番号:11879400
0点

あかねこ63さん こんにちは
18-105mmのフィルター径は67mmでワイコンは52mmですので、そのまま
では付きませんね。ステップダウンリングの67-52mmの物を介して
あげれば、付くだけは付くと思います。
しかし問題があります。18-105mmのフィルター径は67mmですのですので
レンズの前玉が52mmと狭くなってしまうと、広角域で四隅にケラレが
発生するかと思います。
18mmで撮影するのにフィルター径67mmが必要な訳ですから、52mmに
狭くなると、28mmとか35mmとかまで望遠にしないとケラレが解消され
ないでしょう。
28mmの時にワイコンが乗っている事で画角が広がって、28mmx0.75と
なって21mmくらいとかになると、18mmで撮影した方が、画角が広いという
事にもなりかねません^^;
おろらくフィルター径が52mmよりも小さい49mm径の焦点距離18mmのレンズ
であれば問題はなさそうに思います〜。
それでも気になるのであれば、購入されて実際はこんな感じになりま
したとレポされて見ても良いのではと・・・。
書込番号:11879465
1点

52mm用のものを無理して67mmにつけても周辺が蹴られて、蹴られないようにトリミングしたら、結果は超広角でなくなるかもしれませんね
書込番号:11879745
1点

私はNH-WM75をDX18-55mやDX35mmF1.8Gで愛用しています。
また、各社ワイコンは8本ほど所有しています。
既にレスされた皆様のおっしゃるように18-105mmはフィルター径67mmなのですが、これに適合するワイコンはほとんどありません。
# フロントコンバーターのテレコンだとこの逆で画角が狭くなるので、取り付け径が小さくても使える場合がありますが・・・
私の知る限りでは67mm径対応のワイコンは以下の2本だけだと思います。
・レイノックスのHDP-6000EX(ハイビジョンビデオカメラ用)(オープンプライス;価格コム最安値41,615円)
(取り付け径は72mm)
http://kakaku.com/item/K0000018690/
・ソニー VCL-DEH08R(DSC-R1用)(定価 37,800円)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH08R/
# このレンズは生産完了品なので、新品の入手はほぼ不可能だと思います。
その他にレイノックスの魚眼コンバーターの以下の2本があります。
・DCR-CF187PRO(価格コム最安値39,225円)
http://kakaku.com/item/10521912030/
・DCR-FE181PRO(価格コム最安値39,263円)
http://kakaku.com/item/10521912028/
どれもワイコンではかなり高額な部類なので、これらを買うより、中古などで超広角ズームレンズを購入した方がよろしいかと思います。
# 新品だとタムロン11-18mmが3万円ぐらいで購入出来るようです。
書込番号:11879797
1点


私の過去の口コミで
書き込み番号 10051740
がありますが
どれもいまいちのコメントでしたよ
書込番号:11880181
0点

お早うございます。
皆さん、コメントありがとうございます。
昨夜、同僚と話をしたところ口径が違うということが判明、
無理やりアダプターを付けるより、中古の18-55G VR レンズを
買ってワイドコンバターを付けるほうがベターと結論。
今のところ、現状のレンズで慣れてから冬のボーナス時に購入する
予定です。
書込番号:11882468
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090806_305365.html
広角欲しい病罹患中のakibowです
これから買うとなると、安いと言っても18-55+このコンバータで2.5万くらいはしちゃうのでは?
18-55が欲しい理由が特になければ、他の方もおっしゃるように安い他社製広角ズームが3万円台で買えますし、ちょっと頑張ってこっちの方がよくないでしょうか?
書込番号:11882658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先月D90を購入したばかりで、カメラのド素人です。
お詳しい皆様にお聞きしたいのですが、撮影した写真の四隅が暗くなってしまう時があります。
レンズはキットレンズの18-105を使っています。
原因はなんなのでしょうか?
1点

周辺減光といって、程度の差こそあれど、基本的に
全てのレンズで中央よりは四隅の方が暗くなります。
広角端で周辺減光が目立つ物が多いですが、それも
一概には言えません。
良くありがちなのは、厚枠のプロテクトフィルターなんかを
付けてると広角端なんかでは露骨に出たりします。
スレ主さんの場合はテレ端でも出てる様ですから、
単純にレンズの仕様ってことだと思います。
改善策は絞りを絞る事です。
大概のレンズは絞る事である程度まで改善可能です。
書込番号:11876393
1点

周辺減光です。レンズの癖というか一つの特性です。
テレ側ではF8-11位に絞ると軽減できます。
書込番号:11876407
0点

望遠側で出ているので、同じく、レンズによる周辺減光でしょう。
広角側だけで出るなら、フィルター(の枠)か、適用外のフード仕様などの可能性が高いですが。
書込番号:11876571
0点

レンズ性能はこちらのサイトで確認出来ます。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/vignetting
ご投稿頂いた写真はF5.6ですので、6.19%の減衰があります。
(勿論個体差はありますし、被写体も明るさは均一ではありません。)
書込番号:11876592
1点

作例写真のような青空、または白い壁などで顕著に目立ちますので、参考までに!
書込番号:11877090
0点

ああ〜、絞り開放ですね。
f8やf11くらいに絞ってみてください。
改善されます。
書込番号:11877764
0点

おっと、みなさんがすでにコメントずみでした。
失礼しました。(>_<)
書込番号:11877782
0点

ネットでの書き込み自体あまりしないのですが、皆様のレスポンスの早さに驚いています。
本当にありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。そういうことなんですね。
絞りはあまりいじってなかったのでいろいろ試してみたいと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます。これから色々勉強させて頂きます。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。フードは付属のものを使用しております。
周辺減光という現象なんですね。専門用語を一つ勉強させていただきました。
>Eghami さん
ありがとうございます。
ご丁寧にURLまで教えて頂きまして感謝します。参考にさせて頂きます。
>Nikon大好きっ子さん
ありがとうございます。これから色々撮って試してみようと思います。
>はるくんパバさん
ありがとうございます。
一人一人のご意見が貴重です。ありがとうございます。
書込番号:11877862
3点

既に皆さんから解答が出揃ってますが、亀レスついでに少し追加のアドバイスを......
105mmで絞りの値がF5.6と云うことは、18-105mmのズームレンズを望遠端で絞り開放で使って撮影してますね
若しかして『絞り優先AE(A−モード)』とか、『シャッター優先(S−モード)』とかの、『自動露出モードでの撮影方法』を詳しくご存じなのか?と思うのですが如何でしょうか
カメラの内蔵露出計を使って、自動露出で撮る場合、
1.絞り優先:絞りの値を自分で決めて、カメラが適切なシャッター速度を決める
2.シャッター速度優先:シャッター速度を自分で決めて、カメラが適切な絞りの値を決める
の、二通りの撮り方があります
通常、風景を撮る場合には、『絞り優先モード』で撮るのが一般的です
その理由は、『絞りの値に依って、被写界深度(ピントの合う範囲)が決る』からで、写真を撮る時には『被写界深度を自由に操る技術』がとても大切な技術になるからです
今回の様な『周辺減光』と云う現象は『絞り込むことで解決出来る』のですが、これは『レンズは絞り込むことでイメージサークルが大きくなる』からです
この様に、『レンズの絞りの値をどのように設定するか?』に依って、『撮れる写真の内容も自由に変えることが出来る』訳です
周辺減光も、普通に考えると『周辺部の光量が落ちてるのは問題』と思われますが、主路広角系のレンズを開放で使浮ことで『積極的に周辺減光を使って、中心部の明るい被写体を浮かび上がらせる』と云う撮影方法もある訳です
とにかく、撮影する時には、『絞り優先で、入り路と絞りを変えて撮ってみる』ことが、撮影技術を向上させる良い方法だと思います
書込番号:11878462
0点

>でぢおぢさん
解決済みになっているのにさらにご説明ありがとうございます。
カメラの知識はゼロにも関わらず、大して説明書等も読み込まず、なんとなく撮影していました。
もう一度説明書や入門書を読みながら撮影しがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11880271
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは。
以前、D40からのステップアップでアドバイスをいただきましたが、
この度ついにD90を購入しました。!!
アドバイスをいただいた後いろいろと考え、D40でも満足なのでD90の
購入意欲減退と言うか我慢していました。
(電気店に行くと必ずD90をいじくりまわしていましたが・・・。)
しかし、先日父親がD5000を購入したのがきっかけで、一気に購入モードへ!!
D90の後継機のスペックを見てからと思ったのですが、発売直後は高くてとても
買えないと思い、この度オークションにて中古美品を購入しました。
(まだ、手元にないですが・・・。)
D90と18−200のセット購入希望でしたが、なかなか条件が合うのがなく、
18−105プラスSB-800とTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC(新品)
のセットを購入しました。(D5000の55−200のVRもあるのでいいかなと)
SB-600の購入も考えていたのでこのセットにしましたが、
予算をオーバーしてしまいました。
そこで質問です。
@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、どのような撮影に向いているのでしょうか?
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
(現在は、ドライボックスにて保管しています。)
購入出来てとてもうれしいのですが、悩みが増えてしまいましたので、
アドバイスお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます♪
タムロンレンズは明るいので室内撮影で使えると思います(^^)
保管は防湿庫の予算があればご購入をw
なければドライボックスでいいと思いますよ♪
書込番号:11866788
1点

私はD40とD5000を併用しています。
私ならTamronSP17-50mmF2.8VC付は手放さないなぁ…
室内でストロボが使えない状況等 F2.8が威力を発揮するケースが考えられます。
しかもTamronのVCはNikonのVRより強力だとも言われていますしね。
書込番号:11866825
2点

早速、アドバイスありがとうございます。
明るいレンズとのことですが、35F1.8を普段使っています。
TAMRONは17−50でズームができて手振れ防止もあるようですが、
今後35F1.8 は必要なくなりますかねー?
防湿庫の予算は、残念ながらありません・・・。
本当に無理して購入してしまったので不要なものを下取りに出して
購入資金返済に充てたいと思っています。
D40ダブルレンズと、SB-800、TAMRONレンズを売れば、結構お買い得で
D90を購入できるかもって気持ちで購入しましたが、実際購入すると
どれも売りたくないんですよねー・・・。特にD40は!!
書込番号:11866863
1点

oahuhuさん
僕もD40→D90のユーザーで、所有レンズも似ていますね。
@SB-600同等どころか、1クラス上です。難点はちょっと重いことくらいでしょうか。
AF2.8通しのレンズはとっておくべきでしょう。僕は自宅内ではシグマの18-50mm F2.8 HSMとSB-600の組み合わせが8割を超えます。旅行時でも意外と暗い場面も多く、重宝しますよ。
B一番使わないD40と18-105mmVRはヨメさんに渡してあります。その他の機材はD90とレンズ6本ですが、保管に気を使ってはいません。なるべく長期間放置しないようにローテーションしています。
書込番号:11866905
3点

ズームはズーム、
単焦点は単焦点。
焦点距離はダブっているように思いがちですが、用途は違ってくると思いますので、そのままお持ちになることをお勧めします。
書込番号:11866937
3点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
私でもタムロンの17-50は手放さないかなあ。
17-50と55-200のコンビでもいいんじゃないでしょうか?
50mm域で二段分明るいのは室内撮影で強い味方になるかと。
ただタムロンレンズは、個体により時にAF不良や接点不良での操作不能もあるみたいなんで、経過観察しつつ・・・でしょうかね。
どうしても一本減らすなら、買う時めちゃお得な18-105かも。オクに流せば案外いい値が付くかもしれませんよ。
SB-800は決して悪いストロボではないと思います。機能的には600のパワーアップ版といった感じでしょうか。光量もワンランク上ですし、電池5本使用でチャージタイムを大幅短縮なんていう離れ業?も使えます。
後継の900が巨大化&発熱問題を抱えたため、今でも愛用している方も多いみたいですよ。
ドライボックスでも悪くないですが、ズボラな管理をしたいのなら(^^;)防湿庫の方が格段に楽です。まあ、イニシャルコストは掛かりますが。
ドライボックスは、まめに湿度チェックをして、乾燥剤の交換をしないと、結局カメラ専用サウナと化します。それなら適度に空調した部屋に放置の方がよほどマシ・・・。
書込番号:11866975
3点

どれも使えるモノばかりで手放すのが難しいですね…。
フラッシュもバウンス撮影で有効に使えますし
タムロンも35mmも共存できるし…。
他の手段で予算を捻出できませんか?
売ってもガッカリの値段だと思いますよ(>_<)
書込番号:11866983
3点

遅い時間に、アドバイスありがとうございます。
やはり各々特徴があり、どれを処分するかは難しいですね。
全て維持できるように、がんばってみますかっ!!
最近、5歳の息子が6ヶ月の弟の写真を撮りまくっているので、
D40は息子に預けたいと思っています。(35f1.8とセットで。)
子供が撮る写真なんで、斜めになったりボケたりしているのですが、
なぜだか僕が撮るより上手と言うか、いい写真なんですよねー。
書込番号:11867045
2点

頑張ってくださいね(^^)
子供の概念にとらわれない感性はヤバいですw
書込番号:11867070
3点

おはようございます。
大口径の標準ズーム欲しくてたまりませんが、買い過ぎを戒めるため2本/年と決めているので
今年はそうそうに消化しちゃいました。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCも候補の一つですが、これは持ってたほうがいいですよ。
息子さんとお父様とレンズは共用できますので持って撮り比べとかできて宜しいんじゃないでしょうか。
保管は定期的に使ってやればあまり気にしなくても良いと聞きますが、ドライボックスの管理は
細かにチェックしたほうが良さそうです。あと裏ぶたあたりに防かび剤ですか。
私は保険のつもりで防湿庫の中に入れてます。
いいですね〜、親子3代。
そろってカメキチさんになったりして・・・。えっ、もうなってるって! ^^;
書込番号:11867763
1点

タムロンのB005使ってますが、なかなかの描写性能ですし、ボケもそれなりに自然な感じで、
個人的には壊れるまでは標準ズームとして使っていきたいレンズです。
手ぶれ補正はしっかりと効果を発揮してくれてシャッターを切りやすいです。
ボケボケの写真がいい写真とは限らないので必要となる場面は多いと思いますよ。
どうしても売りたいのであれば、保証がついてる今なら、
ヤフオク等で限りなく新品に近い値段で売れると思いますよ。
実店舗に売却すると最悪購入価格の半額程度だと思います。
ただ、私がどれか1本手放すなら18-105mmにすると思います。
用途が違うのでできれば手放しませんが・・・。
SB-800はいいストロボなので手放さない方がいいです。
壊れるまで使い続けれるレベルの製品です。
書込番号:11868219
1点

こんにちわ(^^)
オークション落札おめでとうございました。いいセットを購入されたと思っています。
偶然、その出品をみていましたので知っています♪
私も、手持ち品を処分しながらバージョンアップをすればいいと考えていましたが、
なんのなんの、それぞれの特徴を知り始めると手放すのが苦痛です(笑)
しいて言えば、標準の18-105mmが一番手放すきっかけになるような気がしますが、
一応、コストパフォーマンスにも優れている一品!と言われているレンズだけに手放し辛いですよね(^^;
18-200mmは確かに私も絶対欲しい一品!と思っていましたが、
撮影目的と使い道を振り返ると200mmの望遠を使う事の方が滅多にないと気付き、
今では18-200mmの願望欲求はほぼ「ゼロ」になりました(^^)
こんなことを書いたらベテランさん達に笑われるかも知れませんが、
私は、何本もレンズを持ち歩くのが嫌なほうなので
今日のテーマは「このレンズで撮り歩こう」とかして一本のレンズで楽しみます。
しまった!あのレンズ持ってくれば良かった!フラッシュがあればっ!
とかそんな事しょっちゅうです(^^;
でも、身近なそこらへんの風景やモノでもレンズによって表現がまったく違いますので
同じ場所に何度行っても発見があり楽しめてます。
いま、手元にあるレンズに仕事させてあげる環境、ローテーションを作られてはいかがでしょうか。きっとその中で使わなくなるレンズが出来て、また欲しくなるレンズ絶対出ます(笑)
・・・・でも、滅多にいけない場所への旅行だとしたら・・・・
18-200・・・・いるかも(笑)ユウジュウフダンデス
以前、私もレンズ、本体保管に神経質になりかけましたが、皆さんのアドバイスで防湿BOXも何もないです。一番大切なのは目の前手に届くところにカメラ類があり常に触れてすぐに使える事ですかね♪
本体と4個のレンズはプリンターやスキャナーの上にバンダナかぶせてポイ♪と置いてあります(^^;
・・・・余談ですが、嫁に内緒でD90揃えたので、一応一台しか本体無いことになってますので、
D90とレンズ類は目の届くところ、D70Sは引き出しの中に隠してます♪
二台あることを悟られないようにしてます(笑)
って事で、手放すよりも、新たにレンズ購入しましょう(^m^)♪
書込番号:11868458
1点

@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
→SB-600より高機能・高出力、バウンスがしやすい。大は小を兼ねます。
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、
どのような撮影に向いているのでしょうか?
→17-50mmF2.8VC付は前モデルより開放の解像感が上がっています。
手ぶれ防止もかなり効きますし、AF制御アルゴリズムも変更したようで、
体感では速くなっています。単純にぼけ味を楽しまれては如何ですか。
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
→毎週手にすることです。
書込番号:11868687
1点

17-50はキヤノン時代に使ってて画質的には満足していたのですが、ニコンに移行して
からは買い直しませんでした。明るいとはいっても18〜50oの間では18-200と1/2〜2/3段
程度しか変わりませんし、少しでも明るさが欲しい場面ではむしろ50/1.4や35/2を使う事が
多かったので、ほとんど出番が無かったです。50o程度なら手ぶれ補正も必要ないし・・・
VR18-105も寄れない・望遠側がハンパで、使っていて窮屈に感じてほとんど使わないため先日
処分してしまいました。定評のある画質もメインの18-250と実用上の差はほとんど感じないですし。
(等倍などでアラ探しすればありますけどね^^; 普通に観賞する分には私には区別つきません)
という事で、僕なら18-105も17-50もオクで処分して高倍率のVR18-200や18-270VCを購入します。
18-105が2万チョイ、17-50も3万前後なので何とかなるでしょう。店頭買取だとアレですが(笑)
「高倍率はいらない」と思われるかもしれませんが、花撮りなどで寄れない状況でも望遠で
切り取ったり、ボケを作る事ができるので、構図の自由度がケタ違いです。その分歩き回る距離が
多くなるのが難点ですが(笑)
荷物的にも標準ズーム+望遠ズームを持って行くくらいなら高倍率+超広角やマクロ、単焦点等を
持って行く方がラクだし色々対応しやすいです。
ストロボはもったいない、是非ご活用下さい。撮影の幅がグンと広がりますよ
書込番号:11868829
2点

こんにちは。
多くのアドバイス、ありがとうございます。
TAMRONは評判いいですねー!
なんだか楽しみになってきました。
僕的には、18−105をメインでいいかなーと思っていました。
18−55は軽くて楽チンだし、35f1.8もコンパクトで室内でもきれいに取れる。
55−200は、運動会などで活躍しましたが、18−105で足りない分はトリミング
すれば良いかなー??
でも55−200は売っても二束三文だろうから、結局は全て維持していきます。
あと、SB-800は今までスピードライトを一切使用したことがないので、
どのように使用&設定するか勉強したいと思います。
書込番号:11869135
0点

oahuhuさん
初めまして。ご購入、おめでとう御座います。
D90ユーザーが増えて嬉しいかぎりです。
私はD70sとD90を所持しています。D90は7月に購入しました。
初心者の私が言うのもなんですが、機材の売却は、本当に必要な時でよろしいかと思います。
売る事は何時でも出来ますからね。。。。あ、時期が遅いと売却価格に影響があるかもしれませんが・・・
ドライボックスで機材保管していますが、防湿庫は必要だと思います。
良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11870163
0点

こんばんは。
D90を手にしました!!
総レリーズ回数94回で、ほぼ新品状態でした。
早速、TAMRONレンズを取り付けて撮影しましたが、重いですね・・・。
大きさもD40と大差ないかと思いましたが、やはりでかいです。
D40で使っていたバックだと、キツキツでした。
で、肝心な移りの方ですが、まだ設定が良くわからないせいか、
D40の写りの方が、綺麗に見えてしまいます。
正確には綺麗というかやわらかい感じで、D90はハッキリしすぎるような気がします。
子供の写真しか撮らないので、D40のやわらかい感じがよく見えてしまいます。
D90でもピクチャーコントロール等を調整すれば、同じような写真が取れる
と思うので、今後挑戦したいと思います。
ついでに質問なんですが、液晶保護フィルターって必要ですか?
D40は貼り付けているのですが、D90はプラスチックの液晶モニターカバーが
あるので、必要ないのでしょうか?
それとも、液晶モニターカバーが傷つかないように、液晶モニターカバーに
張った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11880775
0点



今回ご意見いただきたく投稿させていただきます。
連休に海外で、遺跡の写真を中心に撮りたいと思っています。
今はD70+18-200VRを愛用しています。
D95?出れば買い換えるつもりでしたがどうやら間に合いそうにありません。
他の機種に買い換えて旅行に行くか、それとも今回はD70で行きD95が出てから買い換えるか・・・
そこで、参考にさせていただきたいことは
・D70よりD90の方が風景写真が綺麗にとれますか?
・D3100の選択枝はありますか?
・18-200に加えて持って行くレンズでぜひおすすめがありますか?
おそらく2度と行くことはない場所なので、よりいい写真を撮りたいのですが、かといって予算も限られ次々に買い換えることもできず、悶々としております。
ご意見よろしくお願いします。
1点

♪りゅうさん、こんにちは。
連休に海外ですかー。いいですねぇ、いや羨ましい。
良いお天気で素敵な風景写真が残せるといいですね。
機材ですけれど、やはり現在使い慣れたD70+18-200がベストではないでしょうか。
室内/ホテルや夜間撮影であればD90の方が優位かなと思いますが、日中の風景ですとわざわざ買い換えるほどの効果があるかな?と思います。
それにご旅行前で大金をはたいてD90を購入されても、日本に帰ってしばらくすると次世代後継機が発表されて後悔されるかもしれません。なにせ今回の後継機スペックはかなり進化している噂もありますから。
新型のD3100も優れものですから、重量やサイズの軽減を重視するなら買い替えもあるのでしょうけれど、これにレンズが18-200ですと効果が薄くなりますね。
ご旅行前の投資なら、30oとか35oとか50oの大口径単焦点レンズはいかがでしょう。
または小型のスピードライトがあれば撮影シーンが広がると思います。
トラブルに気をつけて行ってらっしゃいませ。 ^^
書込番号:11864363
2点

慣れたカメラのほうがいいと思います。
今回はD70でいいのではないでしょうか。
書込番号:11864365
3点

♪りゅうさん、こんにちは&はじめまして。
悩ましいですね。両方持ってませんが、
・D70よりD90の方が風景写真が綺麗にとれますか?
自分はRAW主体ではありませんが、RAWで撮影&現像すればD70でもきれいに撮れると思います。
ただ、D90の方が画素数が上で、A4サイズ以上のプリントをして飾りたいのならD90の購入に踏み切ってもいいと思います。
道具としてはD90はD70より使いやすいと思いますよ。(見やすいファインダーなどなど)
・D3100の選択枝はありますか?
個人的には、選択肢に入れません。この時期なら金額的にD90の方がお得です。
・18-200に加えて持って行くレンズでぜひおすすめがありますか?
18-200で十分だと思いますが、軽い単焦点もあってもいいかもです。
書込番号:11864379
3点

私も普段から使い慣れた機材を持っていくのがいちばんいいかなと思います。
D3100を検討するなら、その分の資金で35mmか50mmの単焦点を1本買い足すか(お持ちでなければ)
D90後継モデルへの買い替え時の資金に充てた方がいいような気がします。
書込番号:11864394
2点

こんにちは
海外旅行とデジタル一眼というテーマは自分にとって関心の深いテーマなので、
機種横断ではありますが、コメントします。
まずは、RAWで撮るかJPGで撮るかを決めるほうがいいでしょう。
RAWならば修正幅が大きく取れるので、失敗をある程度カバーできます。
露出補正やWBに自信がないときはRAW撮りが向いていますが、
・データ使用量がかなり多く、メディアカードの手当てやバックアップに負担がかかる
・帰国後大量の画像を現像,調整する手間と負担
・D70ならば、JPGよりRAWで撮っておいたほうがいいのかどうか
を考えなくてはなりません。
自分は、適正露出を念頭においてJPG撮りをしています。小幅な事後調整ならとくに問題は感じません。
D70の使用経験からJPG撮って出しでいけそうか、モダンな機種移行が適当かを判断されるといいでしょう。
D90については後継機の登場が近そうで、微妙。
画角ですが、18-200でほとんど対応可能でしょう。
建造物ならさらに広角があると心強いかも。
さらに広角側が充実するといいでしょう。
夜間や暗い屋内収容物なども対象とするのであれば、
明るい単焦点レンズがあると心強いです。
ブログカテゴリーに国別のグループ分けがされていますので画角のご参考に。
直近のミャンマーは以下:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Myanmar/
主としてアンコールワット周辺:
http://yashikon21.exblog.jp/i17/
書込番号:11864418
3点

18-200があるなら、10-20等の超広角がいいのではないでしょうか。
僕も旅行の時は18-250と10-20の2本とそれぞれのPLフィルタ、コンデジだけです。
景勝地なら18-200だけでもいいかもしれませんが、建造物は超広角があるとまた
構図の自由度が高くなりますのでオススメです
撮影旅行ならもっと機材を持って行くかもしれませんが、荷物は少なければ
少ない方がいいですね。
書込番号:11864574
1点

こんにちは
大きな違いは、画素数でしょうか。
同じレンズを 使用でしたら、ここに貼り付けられるサイズの 1024Pix では、たぶん違いは判らないでしょうね。
ただ 高感度特性が良く成っていますから、その分撮影範囲は広がります。
今回は、D70+18-200mm 持参で良いと思います。
私なら 105mm F2.8 魚眼を持って行きます。
書込番号:11864714
1点

追申
画像は、平面変換していませんが、純正 NX2 で可能です。
書込番号:11864775
0点

みなさん、ありがとうございます。
慣れたD70の方がいいとのご意見が大勢で非常に参考になりました。
無精者ですのでいつもJPEG撮って出しです。静止物はWBや露出をちょこちょこかえながら撮って、あとで気に入ったものだけプリントしていますが、プリントもせいぜいA4までです。
今回は夜間や屋内で撮る機会もそれほどないと思いますので、D70+18-200にがんばってもらってD90の後継機が値ごろになったころに購入することにします。
書込番号:11864845
1点

・D70よりD90の方が風景写真が綺麗にとれますか?
D70s/D50も使っています。旧機種の方がCCD特有の色の切れ味は味わえます。
が、私の旅行では高感度耐性のあるD90/D5000携行で一杯。どちらも優劣なしの好きずき。
・D3100の選択枝はありますか?
今、選択枝に入れない方がよいでしょう。私はいずれ購入かと思っていますけど。
・18-200に加えて持って行くレンズでぜひおすすめがありますか?
広角ズームを推奨。廉価なTokina 12-24mmF4 II。
現有機でOKですが、コンデジPana TZ10(25-300mm相当)など一緒にどうぞ。
それと旅行(特に海外)は二台体制がベターですので、買い換えは推奨しかねます。
書込番号:11864874
1点

D70..... 懐かしいですね〜 私が初めて使ったデジタル一眼レフです (^^)
海外出張の際に持っていって、あちこちで撮影した経験がありますが、D70の軽量なボディは旅先で使い勝手が良かった記憶があります
DX VR 18-200mmとの組み合わせは、旅行バージョンとして荷物ならず良い組み合わせだと思います
もし、これに付け足すとすれば、AF 35mm F2Dを1本持って行くことをお薦めします
夕方や早朝の散歩時にD70と組み合わせると、更に軽量化が出来て機動力もアップします (^^)
大昔に、シンガポールとペナン島へ出張した時に、D70 + AF 35mm F2Dで撮った作例を参考に貼っておきます
この時は、確か35mm一本だけを持って出張した様に記憶してます (^^;;
書込番号:11865311
1点

> おそらく2度と行くことはない場所なので、
カメラのことなんかどーでもいいんで、オイラ的にはこっちが問題だと思う。
『北朝鮮』『アフガン』・・・『南極』???
ヨーロッパ在住なんで、休日を利用してそこらじゅうを回りますが、
旅行に行くのに持って行くカメラのことを悩むのは世界中で日本人だけです。(それもごく一部の日本人)
手元にあるヤツを持って行けばいいじゃん!
ちなみにオイラはどこへ行くにもD90/18-105だけっす。壊れたら次のを買う。
書込番号:11867790
2点

それは、ハーケンクロイツさんの旅行にたいする考え方、態度です。
そして、あなたの考え方、態度をスレ主に押し付けるのはよくありません。
書込番号:11867971
2点

おはようございます。
慣れたD70を持っていくということで、荷物が多ければ18−200mmで十分と思います。
わたしは、出張にはD40+18−200mmで出かけますが、余裕があれば超広角とか
魚眼レンズを持ってゆくようになりました。
夜景とかは撮らないのでしょうか。治安のよいところであれば、個人的には三脚を持って
ゆきたいですね。って難しいかなぁ。
書込番号:11868027
0点

私のカメラはD70s・D90・D5000を持っています。
レンズはいろいろ持っていますが使っていますのは18〜200mmと10〜24mmだけです。
10〜24mmは街中でのスナップにOKですし、特に屋内での利用に便利しています。
カメラはほとんどD90でしたが、出先でレンズの交換は面倒なのでサブカメラとしてD5000を買いました。アングルによってはD5000の出番があります。
一寸重いかもしれませんが、私はD90・D5000と18〜200・10〜24で使い分けて対応しています。
書込番号:11884186
0点

ハーケンクロイツさん
> > おそらく2度と行くことはない場所なので、
> カメラのことなんかどーでもいいんで、オイラ的にはこっちが問題だと思う。
> 『北朝鮮』『アフガン』・・・『南極』???
上記3つの地域じゃなくても、海外に滅多に出かけない日本人が、
他の国や地方を訪問することなく、海外のレアな特定の同じ場所を何度も訪問し続けるか?
例えば、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアの主要都市を全然訪問することなく、
オシフィエンチムや、クラクフや、ミンスクや、ブタペストや、ピルゼンや、
ドイツのど田舎町のミッテンバルトやフロイデンシュタットに、繰り返し何度も行くか?
例えば、カイロや、アスワンや、ケープタウンや、カサブランカ等を全然訪問することなく、
日本からわざわざカナリア諸島に繰り返し何度も行くか?
> ヨーロッパ在住なんで、休日を利用してそこらじゅうを回りますが、
そげな偏ったドイツボケの眠いご意見、普通の日本人にどんだけ参考になるか?
例えば、ごく普通のドイツ人ならば、僕が挙げた上記の地域を
何度も繰り返し容易にウアラウプしに行っとるわい。
書込番号:11890410
1点



運動会シーズンですね。
自分の子供だけ撮ろうとしてましたが・・・・
小学校の広報の役員で、運動会で低学年の生徒を撮る事になりました(*_*)
自分の一眼でって、頼まれてしまいました。
特権として、被写体に近づけます。
徒競争のゴール前とか中に入れます。
ただ、今まではトラックの外からだったし、コンデジでしか撮った事ありません。
風景や夜景はかなり撮ってますが、本気の動体は自信がありません。
単写でなく失敗のない撮り方をしたいので、ご指導願います。
天気は晴天として自分なりに考えました。
レンズは18-105か55-200、35F1.8しかないです。
55-200手持ちでいきます。
@モード
Aモード(絞り解放)もしくはスポーツモード?
AISO
1600以上?ノイズは出したくないです。
200とかだと晴天でもぶれる?
Bシャッタスピード
ぶれ易くなるSS限度が、わかりません。
CAF
AF-A、AF-Cどっちだろ?
D連射にする
はっきりとした設定でなく、まだあやふやな感じです。
良い設定を教えてください。
よろしく御願いします。
あとは自分の子供と試し撮りします。
2点

コジコジ07さん
役割として、しかも他のお子さんの撮影となると大変ですね。
私も運動会はD90+55-200mm(VRなし)です。設定は…
@Aモード 絞りF8
ABISO200、感度自動制御で最低シャッタースピードを1/640くらい、最高感度をISO1600
(天気によりますが実際はISO800まではあまりいかないと思います)
CAF-C
D連写
感度自動制御はニコンユーザーの隠れた特権です。運動会では絶対に使った方が良い機能だと思います。
また、露出補正を-0.7くらいにしておくと、白トビや無駄に感度を上げて意図よりも明るく写してしまうことを防げます。RAWで撮っておけば、好みよりも暗く写ってしまった場合の事後調整も綺麗に出来ます。
書込番号:11862264
4点

ピーカンで逆光状態だと顔が極端にアンダーになっちゃいますので露出などを後から弄れるようにRAW撮りされるのが良いですね。
普通なら座った場所によって走ってきたわが子はココからは常に逆光状態になるから+補正しておこうとかなりますが、グラウンドを自由に移動できるのだから順光、逆光常に変化しますのでRAW撮りベストでしょう
シャッター速度優先で1/500秒、ISOは天気によるけど晴れていればISO 200で、少し曇っていればISO 400くらいでしょうか
ISOをいくらにするかは競技が始まる前に、絞りなどが(絞りは5.6〜8、できれば8付近になるように)どうなるか確認されておけばよいかと
あとはAF-Cで連写にされればと思います。
書込番号:11862622
1点

コジコジ07 さん
おはようございます。
私も腕章巻いてカメラマンで広報委員をやったことがあります。
ご質問に答える前にいくつか。
・学校側が依頼した写真業者が必ずあなたと同じような特権で写真を撮ります。
・たくさんのお子さんを同時に撮影する機会が多いです。
・一眼レフとコンパクトデジカメを2台使って撮影ください。便利です。
・望遠レンズなどあまり使わないでしょう。被写体に近づけますから。
・運動場を思い切りかけずり回りましょう。あなたには広報という「葵の御紋」があります
先生方やPTA役員から「ご苦労様です」の声がかかります。
特権を十分使いましょう。
・なるべくたくさんのお子さんを撮りましょう。
@モード:Sモード(シャッター優先)
AISO:200〜400
Bシャッタスピード:1/500秒以上ならまず失敗しないと思います。
屋外ですから露出は大丈夫でしょう。
CAF:AF-C
D連写にする:徒競走などはたぶん失敗するでしょう。お子様を事前に走らせてみて
練習ください。
上手く撮れない場合はゴール地点にピントを合わせておいて撮れば生徒全員の写真が上手く撮れるでしょう。
これ、結構皆さんから喜ばれますよ。
・レンズは18-105の1本で十分です。(予備で35F1.8)
レンズ交換はホコリの多い運動場ではお勧めできません。
人が多いのでレンズ交換は避けた方がいいと思います。
下手をするとレンズを落下する恐れもあります。
あなたがベテランなら心配しませんが。
・運動会のプログラムを熟読し、できれば事前に競技場所、撮影場所を検討しておきましょう。
奥様に聞けばおおよそわかると思います。
コンパクトデジカメを併用すれば絶対失敗しません。
天気が晴れることを祈ります。
晴れたら素晴らしい写真が撮れると思います。
(曇りでもほぼ上手くいくでしょう)
そして来年も依頼されます。
そして奥様の評判がクラス内で高まるでしょう。
オートフォーカスならたぶん失敗しないとでしょう。
自信を持って運動場をかけずりまわってください。
書込番号:11862687
3点

絞りを絞り気味にして(F8〜F11)
ゴール地点やコーナーで置きピンして
ひたすら連写するという手はよく使います。
ただ、晴天が大前提になりますけど。
書込番号:11862787
0点

運動会の撮影、子供たちの緊張と同じくらい撮影者も緊張しますよね。
私も他の皆様と大体同意見で
●S優先(1/500以上)
●平常心でいられるならマニュアル撮影
(ただし晴天であればあるほど液晶で確認しづらい。
ゆっくり確認している暇はない。
家に帰って『うぉ!全部ぶっ飛んでる!!』ってことにも…)
●ISO 200〜400(晴天〜曇天)
●レンズ 55-200mm or 18-105mm
印象的な写真なら 55-200mm 安全策なら18-105mm
●発光量の大きいストロボ使用
(被写体への距離によってはあまり役に立ちませんが…)
●雨除け対策
(少しくらいの雨なら続行する恐れあり
それでも取り続けなければならない。)
●マニュアル以外で取るなら、なるべく空が入らないように。
(空にくわれてぶっ飛ぶ恐れが)
●事前に競技内容をしっかり把握&ポジション確保
(プロの方の動きを見るのも参考になるかも
もしくは仲良くなっちゃうか。)
といったところでしょうか?
胸を張って、特権を十分に生かして、優越感に浸りながら撮影を楽しんでください。
私は運動会の撮影大好きです。
書込番号:11862840
0点

ご自分で設定できないなら”スポーツモード”で十分に撮れます。
後は、連写で数多く撮るだけです。SDカードは多めに持っていきましょう。
書込番号:11863010
4点

申し訳ありませんが・・・少々荷が重いと思われ??^_^;
スポーツモードで沢山撮影されるのが良いと思います♪
それ以上の事は、今からお勉強も経験も積む覚悟で無ければ無理だと思います。
ちょきちょき。さんのアドバイスに有る通り。。。
カメラの「設定」と言うのは・・・
>状況判断でw
これが全てです^_^;
なので・・・「状況判断」出来る「知識」が無ければ・・・「設定」は出来ません。
毎度のワンパターンで申し訳ありませんが・・・
カメラの「設定」と言うのは、5+5と設定すれば・・・必ず10という答えの写真が撮れるってモノではありません。
10と言う答えに対して・・・6+4と設定するか?1+9の方が良いか??5+5でも行けそうか???・・・ってな事を考えながら設定するわけです。
モチロン答えは「状況」のによって変化するわけで・・・「5」だったり「15」だったりチョットした「陰」や「反射」の加減で「6」や「14」にすぐ変化します。
ですから・・・「最適な設定」や「具体的な設定」と言うのは・・・だれも教えられません。
その現場へ行って、一発試し撮りして・・・「答え」を先に把握しないと、失敗しない設定は教えられません^_^;。。。
なので・・・バカにしているわけでも何でもなく。。。
フルオートでカメラが写してくれる「スポーツモード」が最適だと思います♪
でも・・・カメラは機械ですから・・・人間が何を考えているか??まではくみ取ってくれませんから。。。
失敗写真(あなたの意図していない写真)は、量産されるはずですから^_^;。。。
「数打ちゃ当たる」で、沢山撮影するのが最も「成功」写真を沢山押さえる方法だと思います♪
書込番号:11863018
5点

A 絞り優先 + AF-A + ISO 感度自働制御で撮られたら良いです(マニュアル170頁)。
低速限界シャッタースピードは、1/500秒有れば大丈夫と思いますが、テスト撮影を…
上限感度の 設定は1600〜
単独AF-Cの 場合は、ピントが合わ無くてもシャッターが切れます。
AF-Aの AF-Cの場合は、ピントが合っていないとシャッターが切れません。
どちらを 選択するかですが、AF-Aで良いと思います(要テスト)。
スポット測光。
逆光に注意(位置取りほか)。
スピードライトが有れば持参した方が良い。
露出補正:対象優先。
ホワイトバランス:晴天。
RAW は 連写スピードに影響しますが、画像調整は楽だし画質も良いです(JPEG 最高画質)。
連写は、ほどほどに。
構図に留意。
感動、動感、チームワーク、笑い、涙、楽しい、親子、先生と生徒、汗…
予備メディア。
予備バッテリー。
書込番号:11863089
2点

>>コジコジ07さん
お〜 広報カメラマンですね〜!
モードなどの設定は皆さんのアドバイスを参考にされてやり易い(失敗し難い)設定などをご子息で練習して見つけて下さい。
ちょい広い目に撮っておいて少し低い位置からも撮るといいと思います。
レンズ交換は無理と思って下さい。VR18-105プラス保険込みでコンデジも携帯すると安心です。
レンズ保護プロテクターは付けてブラシなども常備です。
robot2さんもおっしゃってますがスピードライトがあれば持参して頂いてメディア、バッテリーは多めにです。
それとコジコジ07さんのバッテリー・・・水分や口にする物を常備して下さい。
長い時間集中力を使って夢中になってますから気をつけて下さい。
体が動いて頭が働く状態ならなんとかなります。
朝ごはんはちゃんと食べましょう(お母さんみたい・・苦笑
帽子とタオルも忘れないで服装も留意した方がいいです。
暑くなりそうなら制汗シートがあるとリフレッシュ出来ます。
ウエストバッグやカメラベストがあればいいですね。
撮影が終わって帰る時はコンビニの袋等にカメラを包んでバッグに入れるとカメラバッグの中が砂まみれになり難いです。
むしろずっとカメラを使いっぱなしなのでカメラバッグは持っていかないのもアリです。
帰宅したらカメラを掃除機とブラシで優しく掃除すると早くて確実です(理想はノズルにブラシが付いたの)
砂が取れたら固く絞った濡れたタオルでフキフキ。
最後に頑張ってくれたカメラにお礼を言いましょう(笑
では頑張ってください☆
健闘を祈ります♪
書込番号:11864857
0点

みなさん沢山の回答を、ありがとうございます。
これを全部読むと、抜け目なく撮影できそうです。
そして今日の夕方、少し曇り日がほぼ落ちた状態でしたがテスト撮影をしました。
設定も色々と、試しました。
そしてD90の能力に、驚くばかりでした。
むしろ何の心配も、要らないのではと^_^;
20mぐらいから正面から走る子供です。
レンズは55-200VR(意外に少し足りないかもと、思うぐらいでした)
スポーツモード、連射L,Hで撮影
写真データ(曇り)は、ISO800以上に、絞りはF4、SSは1/800になってました。
AF−CもAも試しましたが、そこまで写真に違いは・・・
シャター優先も1/500秒で撮ってみました。
絞り優先でF8ぐらいは、さすがに曇っていたので、ISO感度を上げないといけませんでした。
あと解放すると先頭の走者以外は、ボケ気味になりますね。
分かった事ですが、その辺の調整が難しいとこなんでしょうね。。。
気になるのがAFエリアモードです。
ダイナミックAFモードは、真ん中で被写体をロックすればいいので、分かり易い感じがします。
オートエリアは自動でたくさんピントを合わせてくれますが、この場合どちらがいいのでしょうか?
スポーツモードにすれば、ダイナミックですが。
スポーツモード連写が、一番楽ですね。
ぼかしなどを考えると絞り優先で、シャッタースピードやISOを気にしないといけませんね。
しかし、晴天だと更に撮影可能なレベルが、増えそうですね。
D90だったら普通に撮れるのがわかりましたし、後は本番で頑張ります!!
熱中症に注意ですね^_^
ありがとうございました☆ミ
書込番号:11866314
1点

>ぼかしなどを考えると絞り優先で、シャッタースピードやISOを気にしないといけませんね。
これら全てを一気に解決するのが感度自動制御なのですが…。
また機会がありましたら試してみてください。
書込番号:11866689
1点

170ページの感度自動制御ですね。
まだ試してないので明日にでも設定して見ます。
SSの限度とISOの上限を、設定できるんですね。
書込番号:11867360
0点

子供に近づけるなら、35F1.8で、Aモードで開放で撮ればいいのでは?
背景がボケて写真上手とほめられるんじゃね?
書込番号:11867999
1点

望遠は被写界深度が浅くなります。
先頭の子供と最後尾の子供の両方にピントを合わすのは無理と思います。
F5.6からF8に絞ったところで大した差はないですよ。
子供が走るスピードなら1/500あれば十分です。SSがこれ以下の低速にならないように注意すれば大きな失敗は無いと思います。
書込番号:11868226
2点

>レンズは55-200VR(意外に少し足りないかもと、思うぐらいでした)
広報の特権ですし支障が出ない程度に出来るだけ近付いて短めの焦点距離で撮るのをメインにした方がいいと思います。
一般の父兄は望遠で撮りますから違う写真が見たいのは私だけではないと思います。
書込番号:11868556
0点

170ページの感度自動制御
これは私も勉強になりました(^^)
この口コミはマニュアル本より素晴らしいと思います♪
・・・って余談でしたが、
いっそ、レンズ二種類使い分けるために、もう一台中古でもいいので本体を用意されてわ(^m^)
タスキ掛けにカメラを持ち後ろ向きの帽子に腕章は絶対に格好よいです♪
来年も依頼されるの間違いありませんし、必要になりますから(^m^)アクマノササヤキ・・・・
書込番号:11868557
0点

追加のアドバイスありがとうございます。
いずれは、もう一台ほしいですね。
その前にレンズも^_^;
快晴ならF8いけそうですね。
焦点距離そうですね。
他のお父さんでは、撮れない距離での写真やアングル頑張って見ます。
書込番号:11870880
0点

>広報の特権ですし支障が出ない程度に出来るだけ近付いて短めの焦点距離で撮るのをメインに>した方がいいと思います。
>一般の父兄は望遠で撮りますから違う写真が見たいのは私だけではないと思います。
こういう事を理解していない広報カメラマンは来年には依頼はこないでしょうね。
撮る立ち位置、使うレンズは自ずと決まります。
他の子供と比べて、あたしの子供は写っている枚数が少ない、
と言われるのが落ちです。
カメラマン自身はともかく、カメラマンの奥さんの肩身が狭くなること思います。
書込番号:11871667
1点

そうですか。。。
私の考えとしては、徒競走だとみんな入るような構図を、考えています。
自分の子供中心を撮りたいのが、本音ですね。
今年は、たくさん撮ります。
役員は6年間に1度だけすればいいので、今年で肩の荷が降ります。
しかも、今年はテントの位置が良くないので、丁度良かったです。
来年からは、自分の子供だけ撮れます^_^
書込番号:11871972
0点

私なら・・・
会場内での撮影が主体なら標準ズーム
至近距離なのでフラッシュ装備で日中シンクロにも対応
写っていることが前提なので変にぼかさない
散漫にならない程度に数人ずつで作画
ときおり一人のクローズアップも織り交ぜる
スタッフカメラマンを見ているとカメラ2台で近距離&フラッシュ撮影してますね。
あ、解決済みでした、失礼!
書込番号:11874938
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして!
ずっと、ずっと前から、こちらの掲示板は覗かせていただいていました。
そして最近ついに予算の都合が付いたので、初めての書き込みを決意しました!(笑)
と言っても、買うのは12月の卒論提出後…の予定です。
あくまで「予定」ですが…。(価格が上がってしまう可能性もあるようですし…)
機種はメーカーも含めあっちこっちさ迷った末、
こちらのD90にたどり着き、18−105レンズキットにほぼ決めました。
そしてこのレンズキットプラス、単焦点レンズも一緒に買いたいと思っています。
今一番の候補となっているのがシグマの30mm f1.4です。
お察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、
「ダカフェ日記」さんで紹介されていたものです。
あのほわっとしたボケの雰囲気がいいなぁと思ったのですが、
予算と重量が少し気になります。
そこで手軽な価格で軽い35mm f1.8でもいいのかな…と思ったのですが、
やはりあのふわっとした雰囲気はシグマのあのレンズならではなのでしょうか?
せっかくのデジ一デビューですし、思い切って気に入ったものを買おう!
という思いもあります。
それとピント不良?というのでしょうか、
それがシグマのレンズの方にまれにあると聞き、そちらも不安に思います。
このレンズを使用された経験がある方、アドバイスをいただければと思います。
0点

D90を買って使ってみてからゆっくり考えたほうがよろしいと思います
書込番号:11860598
2点

35F1.8Gを使ってますがふわっとした感じはないですね。
開放からカリっと写ります。(もちろん開放だとそれなりにボケますが)
30mmF1.4は持っていないので分かりませんが
その描写が気に入ったのならそれをお買いになるのが一番なのでは。
書込番号:11860603
0点

素干し桜えびさん、はじめまして。
D40、D90ユーザです。
35mm f1.8は持ってませんが、シグマ30mm/f1.4、コシナ40mm/f2(MF)、ニコン50mm/f1.4Dは持っています(所有レンズがこういう構成なので、手が出しにくい)。
小五の娘が被写体なので、参考になるか分かりませんが、30mm、35mmは使いやすい画角です。
ボケ量は、f1.4の方が大きいのは当然ですが、背景の雰囲気を残すなら、f2.8とか、f4ぐらいに絞った方がよい場合もあります。
なお、シグマ30mmは重さ400gで、ちと旅行にはかさばります。
あと、比較的じゃじゃ馬的なレンズという話も聞きます。
D90の掲示板より、それぞれのレンズの掲示板の方が、サンプル画像もアップされていますので、そちらも参考にされてください。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/
書込番号:11860761
0点

両方持っています。
ふわっと優しい写りが好みならシグマの30mmがいいと思います。
クセがありますが味があり独特で面白いです。
どうせ両方とも余り寄れませんし5mm広いのは大きいです。
DX35mmF1.8Gはカリッとしてコンパクトがメリットでしょうか。
12月購入予定となるとD90後継機が出てるでしょうね。
書込番号:11860814
1点

みなさん、丁寧にありがとうございます。
犬養_啓さん
とりあえずキットレンズを使いこなしてから…というのも手ですよね。
ただレンズも一緒に買ったら安くしてくれるんじゃないか…!という考えがあったのですが
そんなこともないのでしょうか…。
ニコニアンさん
やはりレンズそれぞれ味が違うのですね。
どちらかというと気に入ったものはしつこく使い倒す方なので
ここは思い切るのもいいかもしれません!
キツタヌさん
URLまで載せていただき、ありがとうございます。
「旅行にはかさばる」という言葉に少しどきっとしてしまいました。^^;
旅行の場面は想像していたのですが、ここの200gの差は大きいですね…ううん。
RODEC1200MK2さん
クセもうまく使いこなせれば楽しくなりそうですね!
後継機のことは店員さんもおっしゃってました。
ただ中級機の新製品は高額だと思うので…私には手が出せないと思います。^^;
書込番号:11861300
0点

>はじめまして!
はじめまして
>ずっと、ずっと前から、こちらの掲示板は覗かせていただいていました。
・・・・ほほぉ
>そして最近ついに予算の都合が付いたので、初めての書き込みを決意しました!(笑)
と言っても、買うのは12月の卒論提出後…の予定です。
卒論と格闘中、しばしの逃避場所がこんなサイトなのかな?
ダカフェはああいう撮り方をしているだけで、どんな機材を使っても可能では?(笑)。
何事も、物まねや二番煎じじゃあかん。卒論の内容も同じ。
奇人変人;梅かよ
http://www.flickr.com/photos/patpat/3246254848/
http://www.flickr.com/photos/patpat/2687941989/sizes/z/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/tokyocamerastyle/4896104922/
その模倣者;東京在住(漂流中)の英国人
http://www.flickr.com/photos/patpat/
>あくまで「予定」ですが…。(価格が上がってしまう可能性もあるようですし…)
就職難の時代、卒論出しても安穏とはしておれへんぞよ。
予定は未定ということで了解(笑)。
いまは勉学の方にもっと注力せよ。神経が散漫になると独創的思考が停止するぞよ。
書込番号:11861539
1点

シグマ30mmはわかりませんが
個人的にはニコン35mmの描写は好きです(^^)
書込番号:11861768
0点

ダカフェ日記は、キヤノン5D markUとシグマ50mm F1.4 HSMの組み合わせですよね。
センサーサイズが異なるD90との組み合わせでは、シグマ30mm F1.4 HSMでもニコン35mm F1.8でもダカフェに近い画角にはなりますが、ボケ量はやや小さくなります。
また、ボケ味(ボケが柔らかいとか硬いとか、二線ボケとか)に関しては僕にはあまりわかりませんが3本とも違うようです。
僕はシグマ30mmF1.4を不満なく使っていますが、どうせ一緒の写りにならないなら、軽量コンパクトで安価な35mmF1.8でいいのではないでしょうか。
書込番号:11862182
2点

ガンレフで比較テストをしてますので参考にしてはどうでしょう?
他の、単焦点レンズも比較していて、とってもいいです。
ボケの解説までしてくれてます。ずっと見てるとPlanarほしくなるよ。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/996#imp_358
個人的な意見としては、35ミリ1.8Gお勧めですよ。
というのも自分が昨日買ったからです。
安い、早い、綺麗〜みたいな。
とりあえず、安いですし、フォーカスも純正なんで早い、で手軽にボケる。ボケ倒してボケ倒して、あんまりむやみにボケてたら、実はキモイ写真ばっかり撮ってた俺!!みたいのに気づいて、程よくボケたくなり、フォーカスいらん!綺麗にボケたい!になったら、Planar買えばいいのでは?・・・・あ、ほしいのはシグマ1.4か。
書込番号:11862677
0点

秀吉(改名)さん
ひーっ鋭い背筋の伸びるお言葉ありがとうございます!!(>_<)
本当に集中力が散漫な私…しっかり卒論完成させることを誓います…。
それと梅佳代さん、好きで先月あった写真展に行ってきました。
全部「Pモード」で撮ってるという、技術うんぬんより何か違うもので
新しいジャンルを切り開いた感じですよね。
ちょきちょき。さん
ニコン35mmも、それはそれの魅力があるのかもしれないですね。
悩みます…。
柚子麦焼酎さん
アドバイスありがとうございます。
自分の技量次第ということなら、手軽な方のレンズを買って研究するのもいいですよね。
まだ初心者ですし。^^;
coram.deoさん
リンクありがとうございます!いろいろなサイトがあるんですね。
レンズも様々…勉強になります。
みなさん、すごく丁寧にアドバイスありがとうございます。
みなさんからいただいた意見を参考にしながら、
もう一度お財布とも相談しながら考えてみたいと思います。
最後にもう一つだけ、参考として聞きたいのですが、
お散歩カメラのように気軽に持ち出せる軽いレンズとして
D90に合うものはどんなものがありますか?
書込番号:11863108
1点

>お散歩カメラのように気軽に持ち出せる軽いレンズとして
私の場合、特に当てもなく出かけるときは35mm f/1.8Gか50mm f/1.4Gの
どちらかを付けて行くことが多いです。
もともと、クルマで出かけるとき以外はカメラバッグにレンズを何本も入れて
持ち出すことがない面倒くさがりな性格なので。
書込番号:11863238
0点

>お散歩カメラのように気軽に持ち出せる軽いレンズ…
が
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
のような気がします。
(桁が違っていいならFX用がありますけど)
自分もこの両者を比較して35mm f/1.8Gを注文しました(9/3日、書いている時点で手元にはありません)
ボケというより室内でのSSとか、コントラストを主眼にしましたのでこちらの選択です。
ただ、30mm F1.4にしか撮れない世界もあると思いますので(多分)こちらも追加するんじゃないかとすでにこの段階で思っています。
観ているとは思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/
の前ピン、AFについての書き込みにしり込みしたのも事実です。
その辺のジャジャ馬ぶりも含めて魅力があるレンズだとは思います。
「気軽に」とは言えませんが18-105G もさほど重くはないですよ。
書込番号:11863446
0点

素干し桜えびさん、こんにちは
お散歩用のレンズでしたら小さくて軽い方が良いですね。わたし自身が持っている訳ではないので、お勧めかどうかは判断できませんが、こんなレンズもあります。
Voigtleander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
35mm換算で30mm相当の画角になります。MF(マニュアルフォーカス)での操作になりますが、CPU内蔵なので絞り優先オートなどで使用できます。実売は4万円前後ですから、ちょっとしたお値段ですね。それと、スナップにはちょっと広めの画角かも?
あとは同じVoigtleanderブランドでMFレンズのULTORON 40mmF2もありますが、換算60mmの画角は人によっては微妙と感じるかも知れません。
でも、普通に考えればAFで使用できるDX35mmF1.8Gが便利かも知れませんね。
書込番号:11863800
1点

HD素材さん
50mm f/1.4Gも軽量でいいですね。
私もイベントなどがない限り、数本持ち歩くということは少なそうな気がします^^;
Jailbirdさん
あ、確かにそうですね。
Jailbirdさんもこの2本で悩んだということで、とても参考になります。
両方買うという考えも思いつきませんでした!
でもやっぱり最初はどちらか一つを…今はJailbirdさんのお言葉もあり
シグマの方に傾いてきました。
Smile-Meさん
これはいわゆる「パンケーキレンズ」ってやつですね!?
私の機種選びの長い旅の始まりはオリンパスのE-420+パンケーキレンズでした。
紆余曲折を経て今はこの多少重みのあるD90にたどり着きましたが、
この身軽さもとてもひかれるものがあります。
紹介してくださってありがとうございました!
みなさんの意見を聞いたり作例を見たりして、
今は少しシグマに傾いています。
まだ悩むと思いますが、また何か思いついたときや、
ついに買ったぜ!というときは報告させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:11865158
0点

早く手にして喜び感じて下さい(^^)
同じように、数年間デジ一に憧れ、やっとD90手にしました♪
また、偶然ですが【SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM】が一番最初に購入したレンズです(^^)
皆さんが言われるようにNikonの35/1.8と悩みに悩んだあげくのSIGUMAでした。
Nikonの方は所有していないのでSIGMAの使い心地を書きますが
普段、このレンズは自宅に居るときは付けっぱなしです(^^)
子供、静物、夜間、ほんとこのボケ味と明るさは一級品です♪・・・が、じゃじゃ馬でもあり、
これわっ!っていうドンピシャ画像は私の腕では僅かです。
今はAFに頼らず、MFで撮影しまくりあたりを見つけてます(^^;ハズカシイ
このとき、D90の高解像度液晶モニターは便利です。失敗がすぐ解かりますからね(笑)
窓際の逆光越しに写すクリスタルグラスの輝きや、家の蛇口などなんでもない写真が奇麗で
パソコンのディスクトップ画面に使いまわししてます(^^)
あまり推奨しませんが、夜のお散歩にこのレンズ面白いです♪明るいからフラッシュいらず。
夜、あちこちでフラッシュ焚いてたら通報されそうですよね(^^;
ボケ味がすきそうですので、きっと満足できると思います。
なぜNikonにせず、SIGUMAにしたか一番のきっかけは
D90に装着すると花形フードでバランスも良く「格好いい」から(笑)
35/1.8の大きさと、フードの格好があまり好きでなかったからです(^^;
一番メインに使うレンズになるような気がしてましたので、やはり格好からも入りました。
邪道でしょうがね・・・・スミマセン
金属マウントでガラスが詰まってるってくらいどっしり、つや消しクロの本体が高級感出してます。
重量バランスはとてもいいですよ♪一眼レフで200gや400g気にしてるのでしたら、もっと軽いコンデジがいいかも(^m^)
まだ12月予定とかですから今後出る機種も気になりますね。だけどこのレンズはお手頃でお勧めですね。ちなみにオークションでは中古で安くたまに出品されていますので御一考を。
あつ、このレンズと上手く付き合う方法は、自分の身体をAFにして動くといいです(笑)
私は足腰のモーター音が最近調子悪く気になってます(^^;ペキポキ 整体いこっと
書込番号:11868692
0点

esuqu1さん
アドバイスありがとうございます!
esuqu1さんも私と同じような状況だったようで、
そして私が少し傾いてるシグマのレンズの魅力を語っていただけて
嬉しくなりました。(もしかして背中を押して欲しかっただけ…?^^;)
「見た目のかっこよさ」すっごく大事ですよね!
私も一眼レフに憧れたきっかけはまずあの見た目でしたから。
なんだか話を聞いていて一段と欲しくなってしまいました。
手に入れることができましたら報告いたします!
書込番号:11870300
0点

思いっきり背中押しました(笑)
だって、もうバンジーって叫び飛ぶところまで来ているの解かりましたもん♪
あのね・・あのね・・・(^m^)
邪道な考えなんですが
レンズ口径大きくて、凸シルエットバランスがいい一眼レフは良く見えますよねぇ〜
持ち主の自己満足の世界も大事だと思います。
性能なんかよりも優先したっていいじゃないですかね(笑)
じつをいうと使い心地はいいAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを持っているのですが
外見シルエットがあんまり好きじゃないから、あまり持って歩かないんですよねぇ〜(^^;
○フードなんですが、この形が嫌いなのかもっ。
これを花形フードに変えるのかな?
書込番号:11873559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





