
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年11月8日 12:25 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月7日 21:19 |
![]() |
5 | 18 | 2008年11月7日 11:34 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年11月7日 07:42 |
![]() |
0 | 21 | 2008年11月6日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月6日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレコンが欲しくてヤフオクでTC-16Aを落札した後に,マニュアルの「使用できない非CPUレンズ」(P244)にTC-16ASが記載されているのを見つけました。16Aと16ASの違いは国内向けか輸出用かの違いで中身は同じもののようです。
せっかく手に入れたものですのでなんとか使うことができないかと質問させていただきました。(まだ手元に届いていないので実物を試していません)
MFなら使用可能とか,ちょっとした改造でOKとか,なにかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
当方使用機種 Nikon D90
使用レンズ AF-S18-55(3.5-5.6G)&AF-S55-200VR(4-5.6G)&タム90(172E)
ダメなら手放して再購入をしたいとおもいますが,旧モデルでもこれなら使えるというのがありますでしょうか?
現行モデルでyはケンコーのPRO300シリーズと純正のものとでは使い勝手などどのように違うのでしょうか?
0点

>TC-16AS
ニコンが AF一眼ボディを発表したとき、その機能を生かせるAFレンズの数が少なく、
対策としてMFレンズとTC-16ASの組み合わせで、初期AF一眼ボディでAF撮影を可能に
する為のものでも有ったと記憶しています。
D90で、マニュアルなら使えると思いますが…
書込番号:8590070
0点

過去スレにもいくつかあり、浅知識でご迷惑かけましたが分かることだけ。
AFは動きませんがフォーカスエイドは使えます。
露出計も動きません。撮影モードMで撮って液晶画面(ヒストグラム含む)で確認するしかありません。
D200,D300より上の機種では露出計(制限あり)は動きますがAFは駄目
D300で確認しましたがやはりAFは動きませんでした。
1.6倍のテレコン魅力的なのですが使えないのはとても残念ですね。
同じ頃ペンタックスでも1.7倍を出しましたが、こちらは今でも使えるようです。
ケンコーのテレプラスは制約なくVRも使えるので便利ですよ。
書込番号:8590135
1点

それともうひとつ。
取付の際、マウント部が硬かったら諦めたほうがよろしいかと・・・
私は主に銀塩で使っていますが、デジタル機では取付け取外しにに苦労します。昔と今のFマウントは相性が悪いみたいで、壊れてしまいそうなくらいキツイです。
書込番号:8590195
1点

マクロスキーさん
こんにちは
MFで使う方法もありますが、MFでも問題があります。
TC16Aはテレコ内のレンズを前後に移動させてピントを合わせます。
よって、使用するTC16A内のレンズの位置により至近距離や無限でピントが合わない事があります。
レンズに表示されている距離と実際の撮影距離に違いが生じます。
全く使えない訳ではないですが、かなり制約がでますのでお勧めいたしません。
書込番号:8590238
1点

タクミYさん、毎回フォローいただき恐れ入ります。
そう、その問題もあったんですよね(^^;
使えるようにするには∞が出るようにする必要があります。
AFの動くカメラに取付けてAFを作動させ止ったところ(レンズを取付けた場合はAFが合わないような場所(白い壁や空)に向け作動させる)で∞になります。
TC-16Aのレンズを手で作動させるのは無理です。
購入時に∞なっていれば必要ないのですが・・・
書込番号:8590389
1点

皆さん
短時間の間にいろいろとありがとうございます。
robot2さん
このテレコンが生まれたのはそういう理由だったんですね。勉強になります。
見栄はらずさん
MFは苦にならないのでOKなのですが,露出が面倒そうですね。
マウントが堅い事もあるんですね。つけてみて堅かったら即あきらめます(泣笑)
ケンコーテレプラス良さそうですね。純正よりかなり安いですし・・・。となると
純正TC-○○EUのメリットってなんなのでしょう???
タクミYさん 見栄はらずさん
そういう問題点もあるんですね。あ〜〜もっと確認してから落札すべきでした。
よく顔を出すキタ○ラで∞にしてもらって,具合を試して・・・
やっぱりヤフオク再出品ですかねぇ・・・(涙)
ちなみにAF-S55-200VR(4-5.6G)でケンコーテレプラス問題ないですか?
F4-5.6なんて安レンズじゃ無理がありますか?
また,タム90(172E)につけたときは1:1のまま,ワーキングディスタンスがとれる
という理解でよいのでしょうか?
こんな初心者が手を出すべき代物じゃないとかのご指導も含めてよろしくお願いします。
書込番号:8590518
0点

>そういう問題点もあるんですね。あ〜〜もっと確認してから落札すべきでした。
ニコンは色々制約があって昔のレンズとか使うときは事前調査をしっかりする必要があります。
私もニコンに移った時はよくありましたよ^^;
また、付け足しですがマスターレンズは絞環のあるレンズに限ります。
デジテレPro300と純正とでは画質に大きいな違いが出ると思います。
単レンズのような元々描写の良いレンズならあまり気にならないですが、VR55-200mmのようなレンズに付けると甘い描写になります。
添付写真はリサイズしてあるので判りませんが、等倍ではボケボケです。データもF値と焦点距離は反映されません。
(見苦しい写真ですがVRの影響でファインダーがゆらゆらして構図が大分狂ってしまった、という言い分け付でお願いします)
テレコン付けると同じ距離からも撮影でき、実際の焦点距離が伸びます(画角が狭くなる)ので倍率も上がる、という理屈でいいと思います(間違っていたら訂正お願いします)
書込番号:8591140
0点

見栄はらずさん 作例ありがとうございます。
>添付写真はリサイズしてあるので判りませんが、等倍ではボケボケです。
う〜ん,そうなんですか・・・。すこし鳥さんも撮りたいなぁって思ったんですが・・・。
レンズそのものから考え直す必要がありそうですね。「沼」へは足を突っ込みたくないです
ので,あきらめようかなぁ。ニーニッパ・サンニッパ欲しいですけど先立つものが・・・。
>テレコン付けると同じ距離からも撮影でき、実際の焦点距離が伸びます(画角が狭くなる)
>ので倍率も上がる、という理屈でいいと思います
ということは,ワーキングディスタンスが長くなるのではなくて最短距離で等倍より大きく
撮れるようになるってことですか?近寄りにくい被写体用にと考えていたのですが,それは
それで魅力かも(笑)
書込番号:8591383
0点

野鳥撮影だと深〜い沼が待っていそうですよ〜。
だから私は鳥さんには近寄らないようにしています。(^_^;)
>ワーキングディスタンスが長くなるのではなくて最短距離で等倍より大きく
>撮れるようになるってことですか?近寄りにくい被写体用にと考えていたのですが
リアコンバーターは最短撮影距離は変化しない特性があります。
従って、同じ場所から撮影が可能です。
画角が狭くなる分、撮像素子にはテレコンの倍率分大きく写ります。
逆に、マクロレンズで同じ等倍ならテレコンを付けた分だけ、作動距離が稼げる訳です。
# もちろんテレコンの分の露出倍数も余計にかかりますけど・・・
詳しくは以下のスレッドもご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=8575390/
タムロンの90mmマクロに1.4倍テレコンをつけて撮った当方の下手な作例が以下にございますので、よろしければご笑覧下さいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
それから、以前、デジタルフォト誌だったと思いますが、テレコン比較記事がありましたが、それを見た限りでは、ケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍なら純正の1.4倍テレコンとはあまり画質に差はないみたいです。
2倍テレコンだと純正の方がかなり画質はいいようですけど、それでも1.4倍テレコンに比べたらかなり画質は落ちるようです。
蛇足ながら・・・
>データもF値と焦点距離は反映されません。
VR70-300mmぐらい以降に発売されたレンズはexifには残らないみたいですが、それ以前のAF-Sレンズなら、ちゃんとテレコンを着けた合成焦点距離と露出倍率が掛かった合成Fナンバーが記録されます。
ウチのVR70-200mmF2.8GやVR24-120mmF3.5-5.6G,DX18-70mmF3.5-4.5Gなどは上記の値になります。
VR70-300mmF4.5-5.6G,DX55-200mmF4-5.6Gなどはテレコンの値がexifに反映されませんでした。
書込番号:8591957
1点

Carulliさん
な〜るほど,そういう具合になるんですね。やっと理解できました。
作例見させていただきました。素晴らしいですね。
私に同じような写真が取れるかどうかは別として(苦笑),ますます1.4倍テレコン
ほしくなりました。
つぎは300mmどうするか・・・ですかねぇ〜〜(笑) 沼が私を呼んでいるような・・・悪い
予感が・・・(大笑)
わかりやすい説明&作例ありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:8592370
0点

自分は・使用していますよ・F5用に購入したのがありましたので・
AFは効かないし・内部のレンズ位置によって、無限でないことありますが・
位置によっては、マイクロ撮影・?近距離がとれます。
内部のレンズを動かすには、AFの接点をマイナスドライバーでくるくる回せばできますのお試しください。
1.5倍デジイチ+300mmx1.6
ちょっと、たのしいですよ・
ぜひ、使い倒してから・ヤフオクへ。売るのは、いつでもできますからね。
なんでも、つかいかたです。
書込番号:8593457
1点

こんにちは。
ネットで検索するとデジタルでも使用出来るように改造されている方もいらっしゃるみたいですね。
ピンの位置を1本動かすだけで使用可能になるみたいですよ。
最近の機種でも動作が可能なのかは?ですが・・・
ただ、この改造をやってしまうと現在対応している機種では使用出来なくなってしまうので
私は手を出してないんですけどね・・・
書込番号:8594855
0点

うきくも69さん
ありがとうございます。おかげで∞調節が簡単に行えました。
まふっ!?さん
私も検索して英文のHPを保存しております(笑) なかなかここまでは手を出せないで
います。
ということで使用報告です。
AF-S55-200VR(4-5.6G)装着時
AF:当然ですが効きません。
MF:問題なく使用できます。
露出:当然露出計は働かず,F値の表示もされません(F--となります)。
尚且つ,そのままだとレンズの絞り羽根がもっとも絞られた状態になってしまい,
真っ暗でとても使い物になりません。・・・が,TC-16Aの絞り連動レバー?に細工
(詰め物)をして,開きっぱなしの状態(絞り開放状態)にしてやることで使えるよ
うになります。シャッタースピードとISO感度の調整で明るさをすることになりま
す。
焦点距離:表示されません。
タム90(172E)装着時
基本的に上記とおなじですが,絞り環があるので手動ですが露出調整が可能です。
ずいぶん楽です(笑)。
皆様本当にありがとうございます。
無駄な買い物をしてしまったと落胆していましたが,おかげさまで何とか使い物になりそ
うです。画質もまずまずといったところです。これからいろいろいじり倒してみたいと思
います。
書込番号:8612190
0点

訂正です。
誤
シャッタースピードとISO感度の調整で明るさをすることになります。
正
シャッタースピードとISO感度の調節で明るさをコントロールすることになります。
書込番号:8612214
0点



D90を買う予定ですが、どのレンズにするか迷ってます。レンズキットのF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)か、TAMRONのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)のどちらにしようか迷ってます。1本であらゆるシーンを撮りたいです。デジ一は初めて買うので、ご教授お願いします。
0点

>デジ一は初めて買うので
ということならトラブル時に問題のない純正をまず充てることをお奨めします。
後者Tamronの評価は、暗いとAFが迷うようですが概ね良いようですね。
書込番号:8607658
0点

カメラ専門店などで両方合わせて店頭購入されるのなら、タムロンでもいいと思います。
腑に落ちないような事が起こった時、両方合わせてお店で相談する事ができるからです。
通販なら純正にされておいた方が無難だと思います。
書込番号:8607695
1点

こんにちは
一本であらゆるシーンを撮る事は不可能ですが、どちらも便利なレンズではあります。
一眼が初めてで、レンズも最初の一本なのであれば純正の18 -200mmをお勧めします。
タムロンの+70mmも魅力的ですが、カメラ本体との相性や不具合があった場合、どちらに問題があるのか判断しづらいかも。
そうなると面倒なので、社外品はある程度知識がついてきて、それぞれのメーカーの特徴や癖が分かったうえで購入するのがいいかと思います。
タムロンの270mmはデカイですよ〜。
私は純正18-200を持っていますが、ずっとあのレンズを付けているのは疲れます。
タムロンを購入されるのであればレンズキットとタムロンの組み合わせはどうでしょうか?。
割安でニコン純正が付いてきます。
2本体制になってしまいますがキットレンズは単焦点並みにコンパクトで軽いですよ。
書込番号:8607730
0点

みなさん、返事ありがとうございます。タムロンの望遠に魅力を感じつつも、AFの迷いが気になります。AFからMFに途中で切り替えフォーカスを合わせることが可能ですか?
書込番号:8607816
0点


初めてのデジ一なら、純正のほうが無難だと思います。
前ピンや後ピンの場合、ニコンののサービスセンターのみで解決できます。
書込番号:8607862
0点

純正18-200mmがオススメかな、
お店の店員さんに相談したとき18-200のほうを勧められ、
18-200購入しました。
万能レンズですよ。
書込番号:8608002
0点

純正18−200は勝手にレンズが伸びて来てしまうのがなぁ。
シグマの18−200OSはどうでしょう?安くておすすめですよ。
書込番号:8609276
0点



予算のことで一本でなんでも撮りたいですが、ずばり教えて頂きたい。ニコンのVR16―85とニコンのVR18−200純正レンズのどちらを買えばよろしですか?ずばり教えてください。
0点

範囲はVR18−200の方が大きいのは一目瞭然
ただ、それだけかな?
書込番号:8597582
1点

中途半端の一本ならどっちも良いのですが、タムロン17-50/2.8をお勧めします。
理由は大口径で描写が高価な純正レンズよりも良いことです。
書込番号:8597625
0点

撮り重視で1本勝負というなら、VR18-200mmが便利だと思いますよ。
だいたい何でも撮れちゃいます。
書込番号:8597667
0点

> だいたい何でも撮れちゃいます。
広角付近でしか上手く撮れないですけどね。
書込番号:8597686
0点

草原の人さん、こんにちは。
>予算のことで一本でなんでも撮りたいですが、
18−105VRのキットをお勧めしたいです。
書込番号:8597701
0点

草原の人さん こんにちは
草原の人さんの気持ちを想像してみました
18-200 ズームの範囲が広いので何でも撮れそう
16-85 うわさでは18-200より写りがよく、しかも広角が16mmから始まる
値段はどちらも同じくらい でどっちがいいの?
この答えは買う順番のような気がします18-200を買っていろいろ試してみる。さらにカメラにはまって、いろいろほしくなったら、16-85や70-300やマクロレンズやら、広角レンズ、さらにいろいろ・・・・・・
カメラって楽しいですね、あまり近づかないことをお勧めします。
書込番号:8597838
1点

皆さん早速の返事ありがとうございます。いろいろ参考にして考えてみたんですが、やっぱり16−85にしようかなと思いました。
書込番号:8597899
0点

DX16-85VRの解像がシャープですね。かわりに像面湾曲とボケが汚い問題もあります。
人物より、風景写真に使いたいレンズだと思います(車も良いでしょう)。
書込番号:8597952
0点

お決めになられた後で申しわけないのですが、予算と対応の幅を考えて、
2本体制で以下の組み合わせなんかもどうでしょうか?
D90 VR18-105mm レンズキット + VR55-200mm = 価格.com最安値で約12.8万円
D90ボディ + タムロン17-50/2.8 + VR55-200mm = 価格.com最安値で約13.9万円
D90 VR18-105mm レンズキット + VR70-300mm = 価格.com最安値で約16.3万円
■現在の候補 D90ボディ + VR16-85mm = 価格.com最安値で約15.2万円
書込番号:8598039
1点

草原の人さん共感しますw
D90購入予定の超初心者ですが同じくレンズで悩んでおり
自分の場合は18-200 or 35mm F2D です。
単焦点の写りの良さに惹かれつつ、万能な18-200も欲しいし。
嫁を口説いて両方の購入となれば良いのですが…
書込番号:8598090
0点

D90を先日購入しました。おもに子供、風景を撮るためレンズは16−85mmを選びました(私の場合は今のところ望遠撮影はあまり必要ないため)。必要になれば70−300mmを購入する予定です。使用してみて特に不満はないのですが、室内で子供を撮ることが多いため明るい単焦点レンズも欲しくなりました(35mmF2D、50mmF1.4など)。私も1本で何でも取りたいと思い購入しましたが、撮るものによっては1本では厳しいかもしれません。レンズ選びは難しいですよね。
書込番号:8598306
0点

>DX16-85VRの解像がシャープですね。かわりに像面湾曲とボケが汚い問題もあります。
像面湾曲ではなく、歪曲収差では無いでしょうか?
書込番号:8598545
1点

一本のレンズに全てを任せるというのは、無理があるかもしれません。
ここは16-85を標準レンズとして使用し、望遠、広角は序々に揃えていく
というのはどうでしょう?
幸い16-85は評判もまずまずみたいですから。
書込番号:8598705
1点

1本でなんでも撮りたい・・・のなら、ズバリVR18−200なのだと思いますよ。
レンズ交換はしたくないひと、機材は軽くしたい人、ゴミやホコリが入るのが怖い人であれば、このレンズは最適かも。
敢えてVR16―85を選ぶ場合は、解像感が一段上ですっきりとした抜けのいい描写にこだわるひと、レンズ交換の手間が気にならないひと、広角側の歪みが気になるひとであれば、こちらのレンズ。
絞り値開放付近が好きなひと、ぼけ具合にこだわるひと、暗いところでもスピードライトや三脚を避けたいひと、ならタムロンなどの大口径ズーム。(VR16―85はくっきりはっきり細かく描写しますが、解像感の高いレンズによくあるように、ボケが少し固く、二重ボケになりやすい癖があるようです)
書込番号:8598799
0点


>ずばり教えてください
VR16-85をお勧めします。
書込番号:8600138
0点

VR18-200 に一票
このレンズ愛用していますが、いろいろ撮ってみて、掘り下げて撮りたいものを
見極めるときに必要な2本目あるいは下取りで新規を考えてはいかがでしょうかね
書込番号:8607394
0点



よせばいいのに初心者のくせに
D90 VR18-105mm レンズキット を購入し
いろんな書き込みを見ているうちに
気がつけば、VR70-300mm を追加で買ってしまいました
ところが、室内でVR70-300mm 使用しているときに
シャッターが切れないときがあります
どうしてなのでしょう?
あと、ディズニーランドに行くために購入したんですが
ホームページを見てガビーン
三脚一脚の持ち込み禁止と書かれています
宝の持ち腐れにならないような
よい撮影方法があれば教えてください
0点

こんばんは。室内でVR70-300のシャッターが切れない原因としては、
最短撮影距離が確保できていないか、被写体のコントラストが低くて、合焦しないことが考えられます。
三脚不可のディズニーランドでは、ISOオートの上限を上げた設定にしておいて臨むとよいのではないでしょうか。
書込番号:8601100
1点


こんばんは。
三脚の代わりに豆袋を使えるかもしれません。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私は家にあった枕用パイプを100円ショップで買った洗濯ネットとクッションケースに入れて作ってみました(費用200円)。
書込番号:8601368
0点

ディズニー001さん
HNの一部に半角カタカタが使われているが、あまり感心できないな。
> 室内でVR70-300mm 使用しているときにシャッターが切れないときがあります
> どうしてなのでしょう?
室内が暗すぎる、または被写体まで近すぎて、AF-Sで合焦していない可能性がある。
AF-Cにすれば、バンバンシャッターは切れるだろう。
しかし、ピンボケも多いことだろう。
> 三脚一脚の持ち込み禁止と書かれています
まあ、ルールを無視して、持ち込んで使用している者をよく見かけるが、
これも感心できないな。
しかし、悪質or邪魔or大型で無い限り、直ちに排斥勧告を受けることはない。
そもそも、TDLに三脚が必要か?
プチ三脚でカップルが一生懸命、自力で自分たちをセルフ撮っている光景に
出くわすこともある。しかし、そんなことするくらいならば、
TDLのお掃除のお姉さん、お兄さんに頼めばよい。
D300+MB-D10+VR18-200mmを差し出して、子供と一緒に撮ってもらったことが何度かある。
都度、お姉さん(お兄さん)の笑顔が急に引き締まり、ストラップを腕に2重巻にして、
真剣に撮ってくれる。ストラップ2重巻は、おそらくマニュアル化されていると察する。
スモールワールド内では、ISO3200 F5.6-F8 1/20s-1/40sで撮れる。
オートで撮る場合は、ISO3200、露出補正+0.7EVにすると、比較的綺麗に撮れる。
エレクトロパレードも、およそ手持ち撮影が可能だ。
D300で手持ちで撮れるのだから、高感度特性の近いD90も同様に手持ちで撮れるはずだ。
やや薄暗い黄昏時に、ストロボと周辺黄昏光のミックス光源で撮ると、
背景と人物が綺麗に撮れる。
いずれも、三脚は不要、無用の鉄アレーだ。
書込番号:8601404
1点

D90 購入おめでとうございます。
Giftsznge SAN が、先に仰って下さっていますが、
アソコのおねいさん方は、1眼にも怯まず「撮りましょうか?」と声をかけて下さいます。
18−105VR でバシバシ撮ってきてください。
書込番号:8602710
0点

そもそも
室内で70-300mmで撮影する事の方がむずかしく感じますね。
ディズニーの三脚の仕様はダメというルールは守りましょう。
逆にコンテジの7倍ズームあたりを持参されたら良いかな?と思いますよ。
混んでる行楽地は
コンテジが一番
書込番号:8606819
0点



先日、18-105のレンズキットにて、
キタムラで子供の試し取りを20枚ほどさせてもらい、
その場で現像したのですが、
f31と比べるとディテールまで表現された写真とは思いましたが、
妻にみせてもあまり変わらないんじゃないと
期待していたほどのものでも無かったのが正直な印象です。
店内で移したものなので、
一眼のメリットはあまり無かった条件だとは思いますが・・・
オートフォーカスの速さは、40Dとかさわったあとだったからでしょうが、
18-105のレンズではこんなものかというのが正直な印象でした。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
このレンズは安い割りに良く写るとよく聞きまして、
かなり前から気になっています。
ただ、オートフォーカスがD40とかD300でかなり遅いという書き込みが気になります。
D90で試された方いらっしゃいませんでしょうか。
これからの一眼デビューです。
予算は10万前半が精一杯です。
18-105のレンズキットはお買い得なのはわかりますが、きめかねております。
そこで
@ボディ+SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II なんて買い方はおすすめできないでしょうか?
AD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット + シグマの30mm F1.4 EX DC HSM買い足しなんてどうですか?
BD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット (お買い得と聞きますので、外で写せば、試し取りとちがって威力発揮と信じて・・・)
Cボデイ+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR うーむ予算オーバーできついです・・
写したい被写体は、室内、野外で子供を写すのが7割、あとは風景3割の用途です。
運動会などは、ビデオカメラでとりたいので望遠レンズは今のところ考えていません。
初心者でわからない事が多いですが、教えていただけませんか。
0点

すみません、何か書き込みを読んで、デジイチ欲しさが伝わりません。
もし、世間の流れ的に、そろそろデジイチを考えられてるのなら、購入をお勧めしません。
コンパクトのデジカメで十分だと思います。
本当に必要かどうか、今一度考えられたほうがいいと思います。
書込番号:8589954
0点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIを基準にして考えるなら、
α700、K20Dも考慮に入れてみてはいかがでしょう。
どんなレンズ付けても手ぶれ補正が効くってのは、非常に助かりますから。
AFが遅いというのは、タムロンは平均してあんまり
速くないのですが・・・キヤノンやニコンの超音波モーター系
と比べたら遅いのは致し方ないと思います。
それでもコンデジよりは速くて正確なAFを期待して
良いと思いますよ。
書込番号:8589959
0点

早速のお返事ありがとうございます。
f31ではフィルムのような満足した写真が得られておりません。
子供が大きくなる前に、きれいな写真を残してあげたいと思って
昔使っていたフィルムカメラも壊れているし、
いまからフィルムを買うのもどうかなと思いまして
デジタル一眼を考えております。
書込番号:8589981
0点

>SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
良いですよ、このレンズ。
AFは超音波モーター内蔵レンズに比べれば遅いです。
ただ、ピントリンク自体がそれほどの距離を回らないですからね。
動く幅が小さいというのかなあ。
最近のデジタル専用ズームって、どれでもそんな感じですけど。
>室内、野外で子供を写すのが7割、あとは風景3割の用途
実用的に特に問題になるとは思いません。
書込番号:8589995
0点

んー、なんと言いますかパンフォーカスで撮って小さいサイズでプリントアウトでしたら変わらないというのはあるかもしれません。
また高感度で撮っていなければ失礼ですが室内ではぶれているかもしれません。
ネットでの作例を参考にしてはいかがでしょう?
書込番号:8590057
0点

Bが良いかと思います。18-105のズーム域は使いやすく、6倍ズームですから画質にも無理が生じにくく評判も良いですね。
他のスレでも見受けますが、一本目のレンズとしてサードパーティ製は推奨しかねます。
書込番号:8590073
0点

キヤノンならSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIでしょうがニコンならシグマでは?
室内ならニコンの35F2が寄れてデジ一らしい写真が撮れますよ。でもデジ一必要ですか?
書込番号:8590101
0点

こんにちは。
D40とフジのF30で子供を撮っていますが、モニタで見ると全然違いますよ。
ただ、絞って風景を撮ったら意外と差がありませんでした。
今ぎりぎりの予算で、しかもD90ならA、1年後、2年後も見据えるならB+シグマ30mmでしょうか…。
あと、シグマ30mmでなくて、純正の35mmF2でもいいと思います。
書込番号:8590109
0点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIのAF性能については、以下のスレも参考にされてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/SortID=8127718/
レンズ内モーター搭載版だと、D300ではAF性能がガタ落ちになる。
レンズ内モーター搭載版でも、D40ではそこそこのAF性能が出る。
レンズ内モーター非搭載版だと、D300でもそこそこのAF性能が出る。
こんな検証結果になっていると思います。
D40/D60クラスを今後も買わないのであれば、モーター非搭載版を探すのも手かも知れません。
D90だとどうなるか気になるところですが、実際に店頭で両方を試してみられてはいかがですか?
書込番号:8590258
0点

AFの速さが必要なら純正18-70mmF3.5-4.5がいいと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
書込番号:8590517
0点

フィルムで使われていた、本体とレンズ構成はどうだったのでしょう??
デジイチを買ったからといって、誰でも満足いける絵が撮れるわけではないはずなので。
なれ的な物とか、経験的なものもあると思うので。
書込番号:8590802
0点

これはこれはどうなのさん
D90だけを購入し、レンズはシグマ17^70やトキナ・シグマ・タムロンのあかるい標準ズームの方が断然綺麗にとれますよ。
前者はわたしが使っています。
ニコンの標準ズームは新旧何本かもってますが、Very goodだけれど、Excellentでありません。
書込番号:8591664
0点

こんばんわ
>期待していたほどのものでも無かったのが正直な印象です。
>一眼のメリットはあまり無かった条件だとは思いますが・・・
どのような期待をなさっていたのかわかりませんが
こんな写真が撮りたいなどと、イメージはございますか?
今一度、どのようなことをすれば、どのような写真が撮れるのかなど
ネットや入門誌などで、少し勉強してみてはいかがでしょうか?
さすれば
おまかせコデジとの違いや
一デジの必要性が見えてくると思います
そして必要なレンズも見えてくると思います
そこそこの値段はしますので
後悔のない、良い買い物をなさってください
書込番号:8591749
0点

まず、レンズキットから始めて、
お金を貯めて徐々に買い足していかれたらどうでしょうか?
気になったレンズは、必ず欲しくなりますよw
> 30mm F1.4 EX DC HSM
> SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
それぞれの良さがありますので、両方買うことをお勧めします。
レンズを気に入るかどうかは、
自分で撮ってみて、出来上がりを自分で見て決めることですから、
レンタルでもいいので、片っ端からレンズを使ってみるしかないです。
書込番号:8591975
0点

みなさん色々ご返答いただきまして、ありがとうございます。
フィルムといってもコンパクトカメラのビッグミニを使ってました。
その後、サンヨーのデジカメ(名前は忘れました)
CANONのIXY L2(塗り絵のような写真でした。なじめません)
フジのF31(ダントツ一番良かったですが、ビッグミニの写真と比べると
階調表現が所詮デジカメかって感じで60点ってとこでしょうか)
を使ってました。
デジタルがビックミニレベルになったらデジタル一眼買いたいなと思っています。そろそろかなって思ってましたので、
気になるD90のレンズのことでお伺いしたくてスレを立てました。
ちなみにKISS X2のレンズキットでも同じ場所で試し取りして現像してみましたが、どうもIXY L2と同じような油絵のような感じをうけCANONは今回除外しようと思いました。下手なだけかもしてませんが・・・
一眼はフィルムもデジタルも持ったことがありませんので、
ご指摘の手ぶれなどが発生してるとか写し方が悪いだけかもしれません。
もちろんレンズによって写りがまったく違うことも少しわかってきました。
私が一眼に求めるものは、階調再現が見た目に近く、立体感があり、
奥行きのある写真でしょうか。フィルムの感じに近ければ文句はないです。
グラフィックアートのような平面的な塗り絵、油絵のような写真はごめんです。
パンフォーカス的なものは一眼に望んではいません。
書込番号:8592204
0点

タムロンA16(17-50/f2.8)ですけど、僕はアルファ用(ボディ内モーター)とニコン用(レンズ内モーター)を持っています。
AF速度は、なぜかボディ内モーターの方が速いです(^_^;
マウントが違うので厳密な比較ではないですけど。
しかし、使っていたら慣れますよ。
特にどうってことないです、使い始めたら。
それと純正の18-70mm/f3.5-5.6Gですが、AF速いし値段も安いです。
2万円台じゃないかな、キタムラネットなんかでも。
VRはないですけどね。
僕は好きなレンズです。
ま、純正の18-55mmキットか18-105mmキットを買って、状況に応じて単焦点を買い足すってのが無難だとは思いますが。
書込番号:8592256
0点

K20Dなんかも触ってみましたでしょうか?
階調表現とか、なめらかな気がしますよ。
書込番号:8592471
0点

シグマの30mm F1.4 EX DC HSM一本勝負なんていかが?(^^)
私も最近、D80からD90に買い替えましたがこのレンズの出番が増えましたよ。
標準ズームはシグマの18-50mmF2.8ですが相性はイマイチかも。
書込番号:8593254
0点

30代の父親で子供ばかりを撮っています。
コンデジのf30(ほぼf31と同じ)、D80(D90の旧タイプ)と
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIを持っているので、
ご参考までに。
4択の中では、@が良いと思います。
屋内の子供撮りにはF2.8のレンズが不可欠だと思うからです。
D80だとISO800がかなり粗いので、
F2.8でもシャッタースピードが遅くて、室内だと困りました。
なので、F2のレンズを買い足すことになりました。
D90なら、カメラ雑誌と店頭での試し撮りの印象からですが、
ISO800〜1600がそこそこ使える感じを受けましたので、
F2.8で十分、威力を発揮しそうだと考えます。
屋外でも35o換算で75oあれば、十分でしょう。
それから、コンデジと比べて一眼の強みは、シャッターチャンスに強いこと。
一眼を買うと、きっと撮影枚数がぐっと増えると思います。
止まっている子供を撮る場合は、f30とD80でそんなに差はありません。
風景でもそれほど差は感じません。
見比べるとコンデジの方が空が白飛びしやすかったり、
コントラストがきつくて「絵」のような写真だったりするのですが。
個人的にお勧めなのは、
ボディ単体とシグマの単焦点20o/F1.8です。
私の場合、3年間、我が子を撮り続けて、
「広角で寄って撮る」に最終的に行き着きました。
書込番号:8593512
0点

レンズによって、描写が違うというのは、あまり気にしないほうがいいと思います。
多分、思われているほどレンズの描写は変わりません。
最近のレンズは、結構無難に出来ているので、昔のライカのようなレンズ描写の個性のあるレンズはほとんどないです。
で、見た目に近い描写とは、ボケの少ない被写界深度深い写真を求められているのでしょうか?
それと、レンズによるゆがみ(特に広角側)が許せないのであれば、APS-Cサイズは止めた方がいいと思います。
私が思うに、コンパクトのデジカメをお勧めします。
書込番号:8599272
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ご推薦いただいたK20Dなども触ってきましたが、
ボデイはやっぱりD90で決めたいと思います。
いまのところ、値段もますます安くなってきましたし
BD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをまず買ってみて、
単焦点レンズ(シグマ30mm か 35mm F2D)を
買い足ししてみたいと思います。
単焦点を是非とも使ってみたくなりました。
近くのキタムラ、量販店にいってみました。
D90ボデイの価格がここの最安値と違いすぎるので、
ネット注文で買いたいと思います。
ボディとタムロン17-50mm F/2.8とかの組み合わせでメーカーも販売店も
バラバラでネット注文で買っていたら、
ピントが合わないとかの初期不良があった場合、
持って行き先がよくわからないとかトラブルような気がしたので・・・
ご忠言の通りに、初心者は無難にレンズキットからはじめたほうがいいかと・・・。
買い足しのレンズはこれからじっくりと考えて見たいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:8605862
0点



先日D90を購入したのですが、ファインダーを覗いて月を撮ろうとしたら乱視のように少しブレて見えました。
ライブビューで見てみたら正常に映っていました。ちなみに撮影した画像は見たまんまに写りました。
これはファインダー内のキズでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?ご存知の方がいらしましたらよろしくお願いします。
0点

視度調整が、ずれているのではないでしょうか?
書込番号:8600505
0点

げっ!? かぶってました。失礼致しました。
書込番号:8600508
0点

まずAFで何かにピントを合わせ、背面のH視度調節ダイヤルをファインダーを覗きながら回して調整してみて下さい。
D90の製品外観、各部名称説明ページ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/appearance.htm
書込番号:8600531
0点

>ちなみに撮影した画像は見たまんま<
ライブビューでの見えたまんまですか?ファインダーの見えたまんまですか?
ライブビューと同じと言うことだと思いますが・・。
となると、ペンタプリズムのダハ部分の直角度が狂っているのかも知れませんね。
気になるようでしたなら、SSか購入店で相談して見ては?
「規格内です」と言う返事が来るかも知れませんが。
書込番号:8600545
0点

ナイトフィバーさん、使用されたレンズは、どのようなものだったのでしょうか。
VRレンズを使用していない者が申し上げるのも何ですが、同レンズの作動ゆれということは考えられませんか。
書込番号:8601269
0点

>kyonkiさん、じじかめさん、4cheさん
ブレて見えたときに視度調節ダイヤルはいじっていませんでした!月以外では今のとこ乱視みたいにいくつも見えることが無いので、視度調節ダイヤルを試すことが出来ないのですが、今度月が見えたら試してみます!
>骨@馬さん
分かりにくくてすみませんでした!自分の目でみたまんまです!ライブビューでも自分の目で見たまんまに映っていました!しかしファインダーで覗くと乱視のように見えてしまいました。
解決しなかったら相談してみようと思います!
>群青_teruさん
VR18-200を使用しています!ライブビューでは普通に映っているのでレンズが原因ではないと考えております・・・。
みなさん本当にありがとうございました!みなさんのアドバイスを試してみたらまた相談させていただきたいのでまたよろしくお願い致します!
書込番号:8605668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





