このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2009年6月3日 21:53 | |
| 13 | 24 | 2009年6月3日 20:17 | |
| 1 | 2 | 2009年6月3日 19:55 | |
| 14 | 12 | 2009年6月2日 23:44 | |
| 15 | 7 | 2009年6月2日 23:41 | |
| 4 | 7 | 2009年6月2日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連投失礼します。
ひとつのスレに複数の質問はまずいかなと思いましたので分けました。
D90でMF時のファインダーの見え具合はどんな感じでしょうか。
コシナのカールツァイスレンズに憧れていますが、このレンズは全部MFなのでファインダーの見え具合が気になります。
MFを使用されている方の感想を伺えれば幸甚です。
0点
> コシナのカールツァイスレンズに憧れていますが、このレンズは全部MFなのでファインダーの見え具合が気になります。
D90は持っていないので解りませんが、D300ではまったく問題なくMF可能です。
フォーカスエイドも機能します。
また同じコシナのフォクトレンダーブランドはCPUを搭載していますので、レンズ登録出来ない機種でもAE出来ますし、ニコン機で多彩なAE機能を楽しむことが出来ます。
ニッコールの標準系、中望遠に手を出すなら、迷わずツァイス、フォクトレンダーを買うべきでしょう。まるで比較になりません。
コシナのレンズはどれを取ってもキヤノンのL単と同等以上の描写をします。
書込番号:9638764
2点
マニュアルでじっくり撮るのであれば、D300(D700,或は、D3)ですよ。
予算があるのでしょうが、D90にツァイスは、ちょっちアンバランスかと思いまして。
書込番号:9638840
2点
わたしもツァイス狙っています。
D40ですが同コシナのフォクトレンダー・NOKTONを使っています。
添付は作例です。
D40のノーマルのファインダスクリーンでもこのくらい行けますから大丈夫なのではないでしょうか。
なお、ピントの立ち上がり具合は、他のファインダスクリーンを使うと、更に改善できる場合があります。
ファインダスクリーンは、D300と共通ではなかったでしたかね、D90は。
D90 スクリーン でググると沢山でてきます。ただ中国製はどうかなあ…精密な部品だし。
書込番号:9639567
![]()
3点
>D90にツァイスは、ちょっちアンバランスかと思いまして---
イエナのガラスでも使っているのならともかく、そうでもないツァイスにD90で充分でしょう。
書込番号:9639588
3点
視野率は違いますが倍率はD300もD90も同じですから、それほどの違いはないと思います。
書込番号:9639599
1点
地上人さん、おはようございます。
>D90でMF時のファインダーの見え具合はどんな感じでしょうか。
D90に×1.3マグニファイングアイピースを着用してコシナレンズを使用していますが、ピントの山を掴むのはそんなに苦になりません。レンズの造りも良いですからリングの操作感に助けられて楽しんでいます。(腕がないので静止物または人物専門ですけどね)
フォーカスエイドも機能しますが、実際には点灯域が広すぎる場合が多いので、ピントの山は眼で判断するほうが信頼が高いと感じています。
アイピースは(KPS U-13C)を重宝していますが、眼鏡の方にはケラレが有り不向きとの意見がありますのでご注意ください。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
書込番号:9639729
![]()
3点
地上人さん、こんばんは。
ぼくもD90を使っています。残念ながらあまりMFは使っていないのですが、たまに使うこともあります。
簡単に感想を述べると、初心者のぼくでもピント合わせがしやすいですね。確かにD300の方が視野率が高い分ピントを合わせやすいとは思いますが、同様に高倍率のペンタプリズムを使用しているD90もまったく問題はないと思います。
ちなみにD90もフォーカスエイドが使えますよb
書込番号:9641882
![]()
1点
ニッコールHCさん
D300なら無問題でしょうね。でも私にはちょっと重くて大きいです。質感やシャッター音は抜群にイイです。うらやましいです。
ヲタ吉さん
D90ではアンバランスですか・・・
たしかにその通りかもしれません。コシナのレンズにあこがれたのはこのサイトを見たからなんです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover/090311_digicam_02/index2.html#01
う〜ん、スバラシイ。
Customer-ID:u1nje3raさん
おなじツァイス狙いですか。D40でもきれいにピントが来ていますね。
このなめらかなボケがいいですよね。私もスクリーン交換を視野にいれています。
画像添付ありがとうございます。
うさらネットさん
レンズとボディのバランスをどう感じるかは人それぞれですからね。
本人の感性と、なによりマネーの問題が最終的な答えを出しそうです。
じじかめさん
たしかにカタログスペック上は大きな違いはないですね。
E-520のファインダーと比べたらD90でも抜群に見やすいですし。
藍月さん
実際にお使いの方からの回答ありがとうございます。
問題なくMFはできそうですね。これでファインダースクリーンや倍率を上げるカバー?を付ければ十分実用できそうですね。
皆様、ご回答ありがとうございます。
書込番号:9643197
0点
す、すいません。
藍月さんへの回答で、丸メガネさんからの文に対する回答になってしまいました。スイマセン。
藍月さん
1.3倍のマグニアイピースを使用されている方から回答がいただけてうれしいです。
まさに、私が検討していた使用方法とぴったりです。
撮影の際はコンタクトレンズを入れていますので裸眼となります。
裸眼ですと、1.3倍のマグニアイピースでもケラレることなくファインダーが見れると思って大丈夫でしょうか。
丸メガネさん
実際にお使いの方からの回答ありがとうございます。
問題なくMFはできそうですね。これでファインダースクリーンやマグニアイピースを付ければ十分実用できそうですね。
皆様ご回答ありがとうございます。
書込番号:9643236
0点
>裸眼ですと、1.3倍のマグニアイピースでもケラレることなくファインダーが見れると思って大丈夫でしょうか。
ファインダー像の四隅も蹴られず見えますし、下部の表示も全て見ることができます。
私はいつも付けっぱなしです。
書込番号:9644267
1点
藍月さん
早速の回答ありがとうございます。マグニをつけてもけられないのは良いですね。
標準でも見やすいファインダーがより見やすくなるのは魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:9647018
0点
はじめまして、デジイチデビューにd90の購入を予定してますがどちらのレンズのキットを買うべきか悩んでいます。
今までにたくさんあったトピックだと思いますが、自分の用途、状況を書いた上で意見してもらいたいのでお願いします。
主に使いたい用途としては、
・商品撮影(勉強して徐々にライト等機材も買っていこうと思っています。)
・店舗の内装風景、外観の撮影
・人物、主に街でファッションストリートスナップの撮影
です。
あとは風景など撮るのも好きなので旅行等にも使いたいなとも思っていますが旅行用にデジイチは少し邪魔かなとも思っていますし、18-200mmだとなおさらかなとも思っています。
そして状況として、半年くらい前に知り合いの方に
「主人の昔の趣味を処分して欲しいと」レンズをいくつかいただきました。
・TAMRON SP AF ASPHERICAL XR [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO Φ67
・Tokina AT-X PRO 20-35mm 1:2.8 Φ77
・Nikon AF NKKOR 24mm 1:2.8 D
・Nikon AF NKKOR 35mm 1:2 D
・Nikon Zoom-NIKKOR 35-105mm 1:3.5〜4.5
があります。
おそらく多少古いものだと思います。
正直これらのレンズの使い道等もわからないレベルなので、困っています。。
カメラの知識、経験等もないのでこれから勉強していこうと思っています。
以上のことをふまえてどちらを買った方がいいのか意見をいただけるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
0点
戴き物を活かすのであればD700がピタリ。当面レンズ購入なしでいけます。
D90でご要望の目的にはVR16-85mmです。
書込番号:9640149
2点
「AF」がついているレンズは、いきなりそのままオートフォーカス可能でD90につかえます。
けっこうレンズが揃ってるので、おかねを節約するなら
レンズのキットじゃなくてもいいかも。ボディのみでも。
・TAMRON SP AF ASPHERICAL XR [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO Φ67
は、http://kakaku.com/item/10505511961/
の前モデルだと思いますが、よいレンズですから
どの用途も可能だと思います。
ただし、建物をまったく歪曲なく描写したいなら10万円レベルのレンズが必要です。
それにさらにうさらネットさんが言うVR16-85mmがあると便利です。
D700はまあ…経済的に余裕が有れば。
書込番号:9640184
1点
どちらかということなら18-105mmがいいと思いますが、ボディのみでもいいような気もします。
望遠はVR70-300がいいと思います。
書込番号:9640272
1点
こんにちは はじめまして。
いいものいただきましたね。ラッキーだと思いますよ。
スレ主さんの人柄なんでしょうね。
キットでどうしても買いたいのでなければボディのみで良いかと思います。
とりあえずVR18-200はキットで買うお得感が少ないです。あとから買うのと大差ありません。
遠くのモノをより大きく写したいとなるとVR18-200になりますが。
僕はVR18-105で十分かと・・・。
現状ですと広角側が不足してますので(たぶん前オーナーはフィルムかな)広角ズームは今後欲しいかもです。
ちなみに焦点距離、画角、F値あたりをネットで調べてみたらレンズの事が大体ですが分かります。
僕がその環境だったら
@ボディとスピードライトSB-600を購入して手持ちのレンズで撮影。不足な焦点距離のレンズをあとから購入。
AVR18-105キットにしてVR18-200との差額をスピードライトSB-600に回す。
デジイチも旅に連れていってあげて下さい。
大きさは慣れます。きっと・・・。
書込番号:9640382
1点
うさらネットさん>
D700 はちょっと予算的に厳しいです....
VR16-85mm、調べたら気になってきました。
VR18-105との差を簡単に言うとどのようなところがあるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/#9502992
の記事が少し気になったのですが、気にすることはないでしょうか?
書込番号:9640458
0点
Customer-ID:u1nje3raさん>
せっかくなのでいただいたレンズも活かせるようにレンズを買えたらなと思っています。
確かに今あるレンズをいろいろ試してみるのもいいかもしれないですね。
VR16-85mmは気になっています。
ただ上にも書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/#9502992
の記事が気になっています。。
アンダー気味という言葉も理解できていませんが、簡単にいうと暗めに写るというとこでしょうか?
人物をとるときに困るかな、なんて考えてますが。。。
書込番号:9640483
0点
じじかめさん>
18-105mmはリーズナブルでいいなと思っています。万能そうですしね。
そこまでの望遠は考えていなかったですが
絞りのきいたボケ気味な写真とかも撮ってみたいのでいずれは欲しくなりそうです。
書込番号:9640499
0点
・商品撮影(勉強して徐々にライト等機材も買っていこうと思っています。)に使うならTAMRON SP AF ASPHERICAL XR [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO Φ67かNikon Zoom-NIKKOR 35-105mm 1:3.5〜4.5を使ってちょっと離れた場所からズームを使って商品を撮影すれば背景がボケて商品がハッキリしますよ。室内なら外付けのライトSB-600やSB-900を使ってバウンス撮影をすればより良いでしょう。あ、撮影する商品にもよりますよね。。。
・店舗の内装風景、外観の撮影ならTokina AT-X PRO 20-35mm 1:2.8 Φ77 ・Nikon AF NKKOR 24mm 1:2.8 D ・Nikon AF NKKOR 35mm 1:2 Dを使って撮影すると広い範囲を撮影できるので良いと思います。
・人物、主に街でファッションストリートスナップの撮影には撮り方次第でTAMRON SP AF ASPHERICAL XR [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO Φ67 ・Tokina AT-X PRO 20-35mm 1:2.8 Φ77 ・Nikon AF NKKOR 35mm 1:2 D ・Nikon Zoom-NIKKOR 35-105mm 1:3.5〜4.5 が使えますよね。望遠で遠くから撮影や近くで背景ボケ、35mmでスナップ写真などなど。だだし、D90でこれらのレンズを使う場合、カメラがDXフォーマットなので1.5倍で考えてくださいね。例えばNikon AF NKKOR 35mm 1:2 Dなら35×1.5=52.5mmというようにね。D700(FXフォーマット)ならそのまま使えます。
使ってみてから欲しいレンズを買うのも一つだと思います。
浮いたお金で三脚とスピードライトですね。
書込番号:9640523
1点
RODEC1200MK2さん>
本当にラッキーですね、
大きなバックに昔のd70(壊れていてつかえませんが)とフィルムのカメラも入っていました。
ライトのことですが
これも古いものかもしれませんが、Nikon SPEEDLIGHT SB-50DX というのも入っていました。
カメラと一緒につかったわけではないのでわかりませんが
単体ではちゃんと動作しました。
他にはホワイトバランスをはかるような機器もはいっていました。
宝の持ち腐れですがいずれこれらの機器も、レンズも使いわけられるようになりたいです。
レンズのこともいろいろ調べていますがやはり触らずに理論だけだと難しいですね....
以前18-200mmをつけたd90を借りたことがありまして、そのときにカメラもって
散歩に出かけたのですが、やはりファインダーをのぞくと世界がかわりますね。
やはり旅にも持っていきたいものです。
ただそのときも勝手にレンズが伸びてきてやはり携帯はしづらいなとも思いました。
書込番号:9640540
0点
tuinaさん>
ひとつひとつの使い分けまで詳しく書いていただいて、
非常に助かりましたし、勉強になりました。ありがとうございます。
そうですねまずは使ってみることが大事ですね。
ただやはりもっとレンズの勉強が必要だなと感じました。
商用ではアクセサリーから、料理まで、幅広くとる機会がありそうです。
こちらもキレイにとるにはたくさん勉強が必要かと思っています。
書込番号:9640613
0点
望遠側があまり必要でなく室内撮りで広角側が欲しいとなるとVR16-85がベストですかね。
16mm域で収まるのなら広角ズームの購入を後回しに出来ますし。
ボケに関してはお手持ちのレンズで十分楽しめます。
ほんといいレンズ貰いましたね。羨ましい人は多いと思いますよ。
普通と言ったら語弊があるかもしれんませんが、後から「やっぱり大口径が欲しいなぁ」となりますからね。
早くカメラを手にして幸せになって下さい。
書込番号:9640633
0点
ご予算が許すならVR16-85が1番でしょうね。
キットで安くということならVR18-105mm。
高倍率レンズがいいならVR18-200mm。
軽量ということでVR18-55mmもいいかもしれないですね。
ひとまず、皆さんがおっしゃられているように商品撮影、人物撮りには頂いたレンズ、フラッシュで十分対応できそうですね。
店舗の撮影、風景撮りに標準ズームをどれかお好みで選ばれるといいかと。
書込番号:9640658
0点
tuinaさん>
Nikon Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8
というのも出てきました。
検索してみたのですが古いためかあまりひっかっからなかったので
もしよろしければこれが適するシーンなども教えていただけると助かります。
書込番号:9640690
0点
またイイ物ばっかりざっくざくですな…うらやましい
Nikon Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8
・商品撮影(勉強して徐々にライト等機材も買っていこうと思っています。)
に最適なレンズですよ
書込番号:9640702
1点
alffさん
こんにちわ〜
何かご希望の商品撮影には手持ちのレンズで賄えそうですねぇ。
旅行用としてD90+16〜85の組み合わせも良いと思います。
ただ、上記セットに対してお安い18〜105のレンズキットにしておけば、5万円程の追加予算で10〜24の超広角ズームを追加する事も可能です。
旅行用に超広角は割と面白いと思いますよ。
書込番号:9640969
1点
宝箱ならぬ宝のバックですね。四次元バックとか?
Nikon Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8
物撮りに最適ですね。
ところでD70は三万円以内くらいで直して使えないんでしょうか?
もし直るのならD90は今回見送ってじっくり撮影して練習してから買い増しはどうでしょうか?
そう遠くない時期に比較的安いFX機が出るウワサがあります。
D300の後継機も出るでしょう。D90も今より安くなります。
D70でもまだ使っている人もいますし高感度(ISO)を気にされなければ練習には持って来い。
使い倒す間に資金も出来るし自分にどんな機体が必要かも分かってくるでしょう。
新たに買い増せばサブで使えます。
譲ってくださった方も喜ぶかと余計ではありますが提案させて頂きました。
それにしても良いフォトライフがスタート出来そうで何よりです。
書込番号:9640980
2点
D700はチョットとのことですので、まずはD90のみ購入で戴き物をどの程度活用できるか吟味されて、
その後に不足を補うのがベターかもしれません。お急ぎでなければ。
書込番号:9641094
0点
Nikon Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8のMicroって言ったら小さなものを撮影したりする時に使うレンズですね。商用ではアクセサリーから、料理まで、幅広くとる機会があるのならこのレンズで撮影をしましょう。
ただし、三脚は必要です。
それとこのレンズ、マニュアルですよね?なんかレンズにカニの爪みたいな金属片付いていませんかね?付いていたらマニュアルレンズでAF使えないタイプですよ。D90で使えるが、ピントと絞りにシャッタースピードが手動ですね。D90内蔵の露出計が使えません。って言っても適当に絞りにシャッタースピードを合わせて撮影をした後に液晶画面で確認すれば問題なしです。
商用でアクセサリーから、料理までを撮影するなら慣れてくれば簡単にこのレンズを使いこなせますよ。ご存知と思うのですがピントはフォーカスエイド(ファインダー内にピントが合えばマークが表示される)があるのでピンとは簡単です。案外こんなレンズを持っているのなら露出計とか貰った物の中に混じっていませんかね?あったら便利です。
Nikon SPEEDLIGHT SB-50DXも使えると思います(動作確認をしていないので確認はして下さいね)がズームとの連動とか無理だと思いますよ。発光モードがどれぐらい連動するか・・・・とりあえず天井向けて発光するバウンス撮影には使えるでしょう。
書込番号:9641613
1点
SB-50DXはD1系/D100でオート可能です。親玉のSB-80DXをD100で使っています。
D90ではマニュアル調光になりますが使えます。
書込番号:9641725
1点
スピードライトの件に話が写っている様なので、話をそらしてしまう様で申し訳ありませんが、持っておられるレンズの凄さに思わず割り込みさせて頂きます。
予算の関係でD90を検討中とのことなので、ここで割り込んでよいのかどうか分かりませんが、最近私もここでアドバイスして下さった方のおかげで助かったので敢えて。
どうしても無理と言うことであれば仕方ありませんが、お持ちのレンズからするとD700のの方がレンズの特性を生かせると思います。
最初の2枚はほぼ等サイズになる距離から撮ったものです。遠近感(パースペクティブ)が違ってきます。次の2枚は最短撮影距離で撮ったものです。撮影範囲と写り方が違うことが分かると思います。
これを歪曲と勘違いされている方もいるかもしてませんが、これがレンズの持つ特性の違いです。私も知識として持っていたのですが、最近経験してみて実感することができました(実際には背景のボケ感の違いについてでしたが)。
もしこのような遠近感が必要でないならもっと長焦点のレンズを使用されればよいだけですが、建物の様な大きなものを近くから撮る必要がある場合はD90の場合だと短焦点レンズが必要になります。(D700は慌てていたもので-1露出補正していたのを忘れて撮影したので、+1補正してアップしてあります)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9642456
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
私ならシグマですね。画質が文句なしに良いので。
ただしAFはF2.0あたりまであまり安定しませんし、
重量500g、フィルター径77mmは規格外の大きさです。
書込番号:9646341
1点
早速のご返答ありがとうございます。500グラムですか、ちょっと考えてしまいますね。
書込番号:9646442
0点
日頃は、お世話になっています。
明日、本体を購入したいと思っているのですが・・
レンズの選択で、踏ん切りがつかなくなってしまいまして、質問させてください。
レンズの候補は、2本に絞りました。
タムロン17-50F2.8 A16
トキナー11-16F2.8
開放(F2.8)で撮ります。
A16は、使用していた経緯がありまして、開放の感じが解っています。
トキナー11-16mmの開放の雰囲気をご存じの方。
開放では、どんな感じでしょうか??
便乗質問1
現像ソフトは、市川シルキープロ(現在使用中)で、宜しいでしょうか??
便乗質問2
・・・・
すみません。質問の内容を忘れました。
さっきまで、3つの質問があったのですが・・
思い出しましたら、また質問させていただきます。
宜しくお願いいたします。
0点
kuma4さん こんばんは。
候補の2本ですが焦点距離が異なっていますがどちらの焦点をよく使うかで選ばれるのがよろしいのでは・・
詳しい事は実際に使われている方よりコメントいただけると思います。
参考にならずにすみません。ペコリ
書込番号:9638241
1点
どのような被写体をとるか、ということでも焦点距離は変わってくると思いますが…
ただ、個人的には35ミリ換算で25〜75ミリになるタムロンをお勧めします。やっぱり使いやすい画角なのでね。
トキナーのほうは+αとして購入されてはいかがでしょう?
書込番号:9638312
1点
トキナー11-16 F2.8の画像です。
近景、遠景の差があれば、ある程度はボケてくれます。
http://log.waguhouse.com/?search=Tokina+AT-X+116&submit=SEARCH
他にも116で撮影した写真を貼っているので参考にしてください。
周辺までシャープでキレのある絵が撮れるので重宝しています。
書込番号:9638315
![]()
1点
★天国の花火さん
★丸メガネさん
ご返答をありがとうございます。
焦点距離は、11-16mmのほうに魅力を感じているんですが、広角レンズは、ある程度絞らないと良好な画質が得られないという古い常識が、選択の邪魔をしている次第です。
ですが・・・
このトキナーの11-16mmならば開放でも良さそうな気がしていまして、タムロンA16と迷っている状況なのです。なにしろF2.8で使いたいんです。
★wagwagさん
ホームページをありがとうございます。
良好なレンズだとは予想しているんですが、開放の時の雰囲気だけが、確認したい状況です。12-24mmF4.0は、ペンタックスで使っていまして、開放での描写には満足しています。
とても、お気に入りレンズなんです。しかし・・・F4.0なのです。
wagwagさん的には、11-16mmの開放での感想は、どんな感じでしょうか・・??
期待したいところなんですけど。m(__)m
ホームページのほうも、ゆっくり拝見させていただきます(^o^)
書込番号:9638436
0点
kuma4さん
> トキナー11-16mmの開放の雰囲気をご存じの方。
MTFで判断できると思いますが、開放では同じトキナーの12-24には及びません。
日本のレンズとは思えない、ブルーがきれいに出るレンズですが、極端にフレア耐性が弱いです。
もし建築物など撮影するのでしたら、レンズ情報をもっているNX2と純正レンズの組み合わせをお薦めします。
このレンズは無限遠では補正しやすい樽型収差ですが、手前で糸巻きが現れます。
このレンズが悪いというわけではなく、むしろディストーション性能はとても良いです。
ただ純正レンズとNX2の組み合わせでは全ての焦点距離の歪曲情報があるので、自動で補正してくれます。
> タムロン17-50F2.8 A16
このレンズはコストバリューは抜群だと思います。
とてもシャープです。デジタルで使うには最適ではないでしょうか。
まず価格を考慮すればまったく問題のないレンズです。
自分はD300につけ旅行用に使っています。
モーター無しを使っています。
書込番号:9638827
![]()
2点
どう考えても、まず焦点距離で選ぶのが普通かと。
どうせなので、標準ズームもトキナーのF2.8ズームにしてみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:9639139
1点
一月もすれば両方買っていると思いますので
どちらでもいいと思います
書込番号:9639168
5点
atosさんに1票入れさせて頂きました(笑)
取りあえずA16を買われて広角はじっくり選んではいかがでしょう?
D90にA16NUを使っていますがとても満足しています。
書込番号:9639238
1点
みなさん ご返答、ありがとうございます
時間が作れましたので、本日、購入してきます。
★ニッコールHCさん
トキナー11-16mmは、12-24mmとは、解放時の雰囲気は違う感じなんですね。MTF曲線で、分析していただいたんですね。この曲線の見方が解らずに、常に現物で比較しています。
覚えていたほうが、特性を掴みやすいですね。
純正レンズに、NX2で現像すると便利なんですね。
今回は、社外品のレンズからの選択なのですが、このソフトは気になっています。
市川シルキープロとよりも優れた機能などがあれば・・・と、期待しているんですが・・
マニュアル本が発売されていたように記憶していますので、本を参考にしてみたいと思います(立ち読みです(^o^))
★八菜館さん
>どう考えても、まず焦点距離で選ぶのが普通かと。
(^o^) そうですよね。説明不足ですみません
明るいF値で、しっかり写るレンズを探しているんです。
用途としまして・・
音楽のライブ、演劇舞台、サーカスのようなショー全般を目的にしています。
試行錯誤を繰り返しまして・・現在は、明るい単焦点レンズでF2.0で撮っています。
今までの使用レンズは、35mm1.4、50mm1.4、85mm1.4、135mm1.8・・このようなレンズをF2.0で撮ってきました。
今回、D90用に、35mm1.8で、ほぼ決定していたのですが・・・
50mm1.4をフルサイズカメラ(α900)に装着しますと、D90と35mmの画角に似ているために、F2.8ズームに変更した次第です。(D90は、高感度が奇麗かな・・と、思いまして)
それでも、F2.8にとどめたかったのです。
>標準ズームもトキナーのF2.8ズームにしてみるのもいいかもしれないですね。
(*゚ο゚)あっ。ありましたね。すっかりノーマークになっていました。
気になってきました・・・
しかし・・
今日には、購入したいので、カメラ屋さんへ向かいながら、考えてみます。
トキナーレンズは、好きなんです。
★atosパパさん
そんなに、すぐには2本は買えません(・_・、) お金が・・・
今回の買い物も、ソニーのレンズ24-70F2.8とのトレードです(買った時は、高額だったのですが、売却は、安いです)
まずは・・・1本です(=^_^=)
★てつD2Hさん
A16にUって、あるんですね。
昨日、カメラ屋さんで、D40対応という表示がありまして、「なんだろう?」(゚ペ)?って、思っていました。Uだったんですね。
みなさん。
ご返答を、ありがとうございます。
準備して、カメラ屋さんへ向かいたいと思います。
書込番号:9639591
0点
描写よりも何よりも、まずは画角だと思うんですよね
広角レンズを先に買うことを考慮しているくらい、広角がお好きなんでしょうけど
標準域は必ず必要ですしね
かといって、標準ズームを先に買っても、たぶん物足りなくて
広角レンズもすぐに買っちゃうと思いますよ(笑)
書込番号:9641728
1点
★じじかめさん いつもありがとうございます(^o^)
フォトゾーンは、便利ですね。
トキナー11ー16mmのサンプル写真を何度も見てしまいました(^o^)
【主観】が入った目で見ていますので、的確な判断が出来ていないかもしれません(笑)
ご紹介、ありがとうございます
★atosパパさん
∩`・◇・)ハイッ!! 広角レンズは好きです。
今回もF2.8での比較が互角でしたら、広角レンズを選択していたと思います。
>広角レンズもすぐに買っちゃうと思いますよ(笑)
おかねに余裕があれば、すぐにでも欲しいのですが・・・
当分、先になりそうです。11-16mmは、欲しいデス(=^_^=)
ご返答、ありがとうございます。
みなさんへ、結果の報告をさせていただきます。
カメラ本体とタムロンA16を購入できました。
トキナー11-16mmも購入目標にしたいと考えています。
そして、現像ソフトのNX2の勉強もしたいと思います。
みなさんのアドバイスにより、気持ちの良い買い物が出来ました ヽ(^0^)ノ
D90と楽しく写真が撮れれば良いと思います。
ご返答、ありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします m(__)m
取説、読まなくちゃデス (^o^)/
書込番号:9643091
0点
現在OLYMPUSのE-520を使用していますが、D90も気になっています。
D90でアクティブD-ライティング機能があると思いますが、この機能はRAW撮りしたときも有効なのでしょうか。
基本がRAW撮りなのでJpeg時にしか効果が無いとしたらザンネンです。
また、仮にRAWでも有効だとしても、その効果はCapture NX2じゃないと有効に働かないといった制限はあるのでしょうか。
SilkyやLR2だと意味ナシ??
ご存知であればご教示頂きたくお願いします。
1点
こんばんは。
カメラ側でアクティブD-ライティングをONにすれば、
それは、カメラのJPEGおよびRAWの表示に効果が適用されたかと思います。
また、純正のCaptureNX2では、RAWデータに、後からD-ライティングON-OFFが
選択できたかと思います。
残念ながら、SilkypixやLightroomでは無理です。
書込番号:9638676
2点
> D90でアクティブD-ライティング機能があると思いますが、この機能はRAW撮りしたときも有効なのでしょうか。
アクティブDライティングの、アクティブの部分はAモード、PモードでSSの制御、つまり露出の制御を行いますから、RAW、jpeg、TIFF全てで有効です。
SSの制御はデジタルカメラのダイナミックレンジを適切にコントロールするという意味合いですね。
簡単に言えばラティチュードの微調整です。
Dライティングの部分は純正ソフトのNX2で、カメラ内設定を反映します。
Dライティングは単なる覆い焼き機能ですから、他のソフトでも同じようなことが出来ます。これでNX2を選択する理由にはならないと思います。
書込番号:9638725
![]()
3点
アクティブD-ライティングはRAWでも有効です。
アクティブD-ライティングやピクチャーコントロールその他のカメラ側の設定は、Capture NX2のみに反映されます。他メーカーのソフトには反映されないので、その点は純正ソフトの強みといえます。
Capture NX2の場合、RAWでアクティブD-ライティングをonにしておけば、後からon/offも含めた調整ができます。
以上の理由から、私は(重いのをがまんして)Capture NX2を中心に使っています。
アクティブD-ライティングとは別に、撮影後の画像のシャドー部(ハイライト部も)を調整する「D-ライティング」というのもありますが、これは他社ソフトにもある単なる暗部調整で、別のものです。
書込番号:9639616
![]()
3点
>RAW
RAW に付いてですが、RAWは各画素の光の情報の積み上がったもので色は有りません。
ニコンの場合は ファイル名が RAW-NEF となっていますが、この NEF ファイルの方にカメラの設定の情報が入っています。
カメラの設定とは、光の情報を取得するのに必要な設定以外の設定です。
ですので、ご質問のアクティブ G ライティングだけで無くピクチャーコントロールとかのカメラの設定が含まれます。
それは、下記のものが含まれますが、他社ソフトでは反映されません。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…とか。
NX2で、設定の変更が可能です。
書込番号:9639671
3点
すみません
>カメラの設定とは、光の情報を取得するのに必要な設定以外の設定です。
↓
ここで言う カメラの設定とは、光の情報を取得するのに必要な設定以外の設定です(光の情報を取得するのに必要な設定は、ISO感度、絞り値、シャッター速度、露出補正、スピードライトの調光量です。
>ですので、ご質問のアクティブ G ライティングだけで無く
↓
ですので、ご質問のアクティブ D ライティングだけで無く
書込番号:9639885
1点
>SilkyやLR2だと意味ナシ??
シルキーピックスではアクティブDライティングは反映されません。
書込番号:9640602
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん、ニッコールHCさん、Power Mac G5さん、robot2さん、kyonkiさん、ご回答ありがとうございます。
皆様からの回答をまとめますと、
1、アクティブD-ライティングはRAW撮りでも反映される。
2、ただし、RAW撮りでその後現像する場合、アクティブD-ライティングはCaptureNX2でのみ有効でサードパーティ製の現像ソフト
(SilkyやLR2等)では効果がない。カメラ内現像の場合は有効だと思っています。
この(2)でいう「効果がない」とは、アクティブD-ライティング/ONで撮影しても現像時には反映されず、
実質アクティブD-ライティング/OFFで撮った時と同じダイナミックレンジとなる。
よって、この機能を活用しようとする場合、Jpeg撮りかRAW撮りでカメラ内現像かCaptureNX2を使うしかない、という認識で大丈夫でしょうか。
書込番号:9643069
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今まではオリンパスのE-510を使用してましたけど、少々軽すぎるなーと思ってたところ
海外で盗まれちゃいました。
これを機に7月中旬までにD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しようかと考えていたのですが・・
少し気になる点があります。
D90の動画機能と、D5000の動画機能は差が有るか疑問です。
D90はD300と同等のセンサー搭載と聞いたのですが、D5000はどうなの?
と比べて考えてました。
今のところはスタイルと機能性がマッチしたこのセットで決めてますが
D5000の急な値下がりで考えてしまいます。(D5000でしたらWレンズセット)
7月にはどの位差がでちゃうんだろう・・・
0点
ごめんなさい書き忘れていました。
イメージセンサークリーニング機能についてもなのですが。
性能はどうなんだろう?と疑問に思ってます。
オリンパスの頃はいつも電源OFFと同時にガガガとゴミを落としてるのかな?
とわかったのですがニコンもこれでゴミの心配は軽減されてます?
すいません長くなりました・・アドバイス等おねがいします。
書込番号:9629784
0点
撮像素子・処理エンジンはD300/D90/D5000で基本共通です。
所有D90/D60のゴミ取りは有効に機能しているようです。
他機種のようなゴミ写りの記憶はありません。
書込番号:9630011
1点
追加
なお、D90は中級機ですのでD5000に比べてバッファが多く搭載されている感じとか、
仕様に表れない部分で一段優れて高機能です。D5000はあくまでも入門機です。
書込番号:9630026
0点
まろんピンクさん、はじめましてm(_ _)m
私はD90と18-105mmの組み合わせで使用しています。
大変気にいって使っていますが、ゴミ対策については「気休め程度」と割り切っています。
レンズは現在一本のみで、マウント部を露出させたことはレンズ取り付け時の一度きりですが、買って一月後くらいにゴミ付着に気付きました。
鉄道の流し撮りでf16まで絞りこんで、しかも背景が空の部分だったためわかったのです。
しかしブロアで吹いたら取れたようですし、仮にまた付いても特定の条件でしか目立たないので私は問題視してません。
ちなみに初期設定では電源オン・オフ時にクリーニング機能は動作するようです。
雑誌のテスト記事を見ると、やはりこの分野の先駆者オリンパスに一日の長があると見受けられます。
動画機能はいずれの機種も、まだ試験搭載といった趣ですので、扱いには少々工夫が必要と感じます。
ただ可動式液晶はD90にはありませんので、ファインダーを割り切るならばD5000の方が便利かな?とは思います。
どちらにせよ動画機能はビデオカメラの使い勝手に現段階では及びません。
価格の下落を気にされているご様子ですが、時間が経てば安くなるのは当然ですし、そうこうしている内に新機種発表というのはよくあります(^^;)
価格変動にあまり神経質になるよりも、ご自身が何を重視されるのか、どの機種が本当に買いたいカメラなのか、をよく整理した方が結果的には高い買い物にならずに済むと思われますm(_ _)m
書込番号:9630067
![]()
1点
念の為補足させていただきますm(_ _)m
ゴミ取り機能については使用環境や個体差、運の善し悪しもあります。
うさらネットさんと私ではゴミ取りに関する感想が異なることはご理解くださいm(_ _)m
ただし、カメラそのものについての感想を申し上げますと、うさらネットさんの意見に賛同致します。
個人的にはD90の方が、安心感(撮影の失敗率の低さ)、高級感、快適性においてD5000よりも優れていると思いますので、どちらとも決めかねていらっしゃるようでしたらD90をお勧めします。
しかし、D5000に値段以外にも惹かれる物がおありでしたら、ご自身のフィーリングで選んで良いかと思います。
書込番号:9630560
1点
・ごみ:・私はD200(H16/12購入)以来、2回ほどニコン新宿SCに診て貰いましたが
ごみの掃除は不要でした。
・デジ一眼の使い方は、銀塩フィルム機と同じ扱いをしています。
・フィルムと同じ、普通の気配りしかしていません
・平均一日10ショット弱を撮っていてレンズ交換は一日平均1回程度です。
・埃の多さとかの環境に依存すると思いますが、過度の心配は無用かと。
・一応、新宿SRで、ゴミ取りの無料講習会に受講して自力でできるようには
準備していますが、まだ実行する機会はありません。
・選択肢:・D90かD5000かでは私は購入の都合がつくのでしたら、
上位機種の方を御推奨します。
・機能不足で、買換えのこころが起きるのが上位機種の方がより少ないかと。
・あくまでご自身が納得されないとたえず気持ちがゆらぎますね。
・ヨドバシカメラなどお店で実際に、SDメモリなど持参して、店員さんに試写の了解を得て、
実際に、手にカメラを取って触って、ファインダを覗いて、シャッタ音を聞いて、
SDメモリを持ち帰り、パソコンで画像を見たり、自家プリントしてみて、納得
されれば、後悔は少ないかと存じます。
書込番号:9631283
![]()
1点
みなさん返信ありがとうございます。
まだ買う時期まで時間はありますが、よほどの事無い限りD90を買う決意がつきました。
買う日がだいたい決まってますので新しいものへの浮気心も出ないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9642173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















