
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 58 | 2008年9月2日 23:24 |
![]() |
4 | 24 | 2008年9月1日 08:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月30日 23:46 |
![]() |
4 | 3 | 2008年8月31日 12:55 |
![]() |
14 | 25 | 2008年8月31日 15:34 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月29日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座SCにて、とても気になっている動画機能を試してきました。
撮影時の操作自体は慣れと工夫で何とかなりそうでしたが、
露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
この点に関してのみ、ひとまずガッカリしました。
3点

確かにカットを繋ぎ合わせる時の色合わせを考えると少し残念かもしれませんね。
書込番号:8273224
0点

solex3800sさん曰く:
> 露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
>
> 「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
24コマ/秒で撮影する場合、シャッタースピードの自由度はあまり無いので「フルマニュアル」の意義は限定的です。
例えば1/8sのシャッタースピードなんか設定しても24コマ/秒で撮影出来る訳はありませんし、1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
フィルムベースの映画カメラも回転シャッターの開口角度の設定範囲は限定的で、露出制御は絞り、照明、NDフィルター等に頼る度合いが大きいです。
D90ではパラパラ画像になる様なシャッタースピードにならない様、ユーザーがちゃんと絞りを設定し、AEロックボタン、露出補正等の使用も視野に入れて撮影に挑むべきかも知れません。
このカメラでの動画撮影の可能性を引き出すには、ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
動画に関しては、如何に1200万画素のセンサーから1280x720の画像を抽出しているか興味がありますね。
画素を飛ばして読み出す単純な手法でしたら、1200万画素の空間周波数にチューンされている光学ローパスフィルターは役に立たないので、細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
電子回路に関しては、センサーからは1280*720*24〜=2200万画素/秒を読み出せば良いので設計は楽でしょう。
モアレの発生も防ぐ手法としては、センサー上のRGBベイヤーパターンの10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
10x10→3x3の混合比率ではスチールとムービーの解像度は整合性がありますし。
しかし、その場合には約4270*2400*24〜=2.46億画素/秒を読み出し、ビニングをしなければなりません。
キヤノンの1DMark3、ニコンのD3等の高速連写機ではセンサーからの画素読み出しを8重、12重等と多チャンネル化しているにも拘らず、センサーからは約1億画素/秒しか読み出せていません。
よって、D90用の価格クラスのセンサーで約2.5億画素/秒を読み出して、画像処理エンジン内でビニングしているとは考えにくいです。
CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
遠からずネットに現れるであろう1280x720の動画サンプルにモアレが確認出来るかどうか興味深いです。
書込番号:8273307
8点

Φοολさん、解説ありがとうございました。
>ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
誰にも簡単に撮れないってことは、逆に言うと遊び倒せる要素がある
ってことですから、これはこれで面白いですね。
書込番号:8273435
0点

Φοολさん
>CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
もし、動画対応センサの開発をすれば、
カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
ロードマップが提示されるはずです。
また、もし動画対応センサを使用すれば、
HPに高画質化の説明として追加されるでしょう。
AFに対応してない時点で、実験的な要素の高い試みとの
感じがします。
書込番号:8273518
0点

> 動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
> もし、動画対応センサの開発をすれば、
> カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
> その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
> ロードマップが提示されるはずです。
???
ニコンの競合相手(例えばキヤノンやオリンパス)は新型のデジイチを発表する前にそのカメラに搭載されるセンサーの開発の発表をしていますか?
それに
http://press.nikonusa.com/gallery/catagory.php?c=nikon/Digital_SLR/
に掲載されているD300とD90のセンサーの写真を見る限り、パッケージングは違いますし、ボンディングワイアの位置と数からダイのデザインそのものも異なっている様に見えますね。
AF非対応に関しては撮像センサーとは関係ないでしょう。
コントラスト検出AFは合焦位置を行ったり来たりさせて最善のピントを探すものなので、動画撮影中のピント面のふらつきと、カメラのAFモーターの音を内蔵マイクが拾うのを避ける為に今回はAF非対応としたのでは?
書込番号:8273739
2点

ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
2400万画素の投入も発表してましたので、
動画の話題性があればなおさらだと思います。
CCDの画素加算による動画対応にについても、
製品化前に技術発表していたと思います。
とくにセンサを販売するメーカは、新規技術や機能追加がされれば、
事前に技術発表と製品化の時期を公表し、
公に外販しないメーカでも業界向けの展示会などでは、
自社の技術と方向性をアピールします。
AFとセンサに関してはもちろん関連性はありませんが、
エントリーモデルで動画にAFを搭載しないのは、
それほど動画に力を入れて来たわけではなく、
動画の先行投入による話題性と、市場を観察するという意味で、
実験的要素が高いのだと感じました。
ただAFの音を嫌って、AF対応しなかったとなると、
今後の対策が難しくなりますね。
DSPでノイズキャンセルなんて技術は持ち合わせてないでしょうし、
多種多様のレンズの音に対応するのは至難の業でしょうから、
外付けマイクが必要になるのでしょうか。
書込番号:8273861
2点

この手のことに無知なのでご教授いただきたいのですが、ビデオでもCMOS使っているのありますね。3MOSとか宣伝してますが。
でかい画像(1200万画素)から小さくするのがそんなに問題なのですか?
このカメラに限らずどのカメラでも画像サイズがS、M、Lの3種類ありますが、ビデオにすると難しい技術なのですか?
書込番号:8274011
0点

TAKE 2さん
画素を間引くのがむずかしいのではなく、新しい部品を追加(または、新しい部品に交換)しなくてはならないんので、敷居が高くなっているという意味だと思います。
また、ビデオのデータと写真とでは、色空間が違ったり(今回は同じ?)しますので、変換技術が必要になります。
solex3800sさん
露出の設定範囲はどの程度でしょうか?
ビデオカメラですと、露出・シャッタースピードを固定して、感度やフィルタを可変させているのですが・・・・
露出の設定可能範囲しだいでは、ほんとにがっかりかも・・・
書込番号:8274082
0点

◆動画にガッカリに同感です(^_^;)皆さんのように詳しいことは知りませんが、…
@ズーム、露出、ピントは自動と手動の切り替え式にして貰わないと、使い勝手が悪いなぁ〜
A今時、どうして音声がモノラルなんよ、簡単にステレオにできそうじゃけどなぁ〜(^_^;)
B録画時間が短すぎるよ、AVCHDにすればどうじゃろか?
C今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜(^_^;)
何にしてもガッカリでした、次期新機種に期待します。次はキャノンあたりがやらんかな?
書込番号:8274425
2点

動画機能はあくまでもおまけだと思うんですけど、第一歩を踏み出したという点で評価はできるというところじゃないですかね。
>今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜
ニコンはD90をハイビジョンカメラだとは一言も言ってないと思うんですけど。
動画撮影機能の付いたデジタル一眼レフカメラで、記録サイズはHDTVでの再生に適した1280×720(720P相当)のほか〜って書いてますね。
書込番号:8274481
2点

そうですね、所詮デジイチがありいの、動画有りです。ついついキャラメルのオマケにも注文を付けたくなるんですよ(^_^;)
年寄りの冷や水ですな。
本家以上の性能を望んではいけません、動画を撮るなら、ハイビジョンカメラを買えば良いんですから…
解ってはいるのだがねー、言ってればその内なんとかならんかと思うわけさね。(^O^)思いませんか?
書込番号:8274545
1点

動画はあくまでも補助的な機能ですよね。
あまり多くを求めるのは酷ってものじゃないでしょうかねぇ。
逆に、ビデオカメラに一眼レフ並みのスチルカメラの機能をつけるほうが技術的に簡単なような気がいたします。でもこういうことはキヤノンかソニーのほうが得意かと。
一眼レフで動画撮影は不可能、といわれたことをやってのけただけでもニコンの功績は大きいかと。
書込番号:8274619
1点

技術力の融合は新しい何かを産み出します。そういった意味では応援したいです → ニコン
試行錯誤の末に黄金を見つけて欲しいです。
家電業界なら、さしずめニコンはソニーで、キャノンが松下かな?
その内キャノンが頂くかも? → デジイチ動画撮影
書込番号:8274673
2点

D90はあくまでもデジ一眼ですから・・・D90後継機が出る2年後には各社が切磋琢磨して、今では考えられないような進歩が!それに期待しています。どうせ使わない動画機能がなくても発売日価格105000円前後と安い(レンズはあるので)D90!近所のキタムラへ予約済みです。
書込番号:8274696
1点

Φοολさん曰く:
>>1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
???・・・なんの話をしてのかな。そんな心配は無用では!、24コマの画像は24コマそのものですよ。
>>細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
動画の世界は、静止画写真の世界とは別ものです。そんな心配は無用!、720P相当の世界ですよ。モアレは普通の事。市販の720Pハイビジョンで観てみればわかる。
>>10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
一般的に言える事は、画像再生側でカバーしている別物のマシンの心配までする必要はない。おおらから構えれば良いでしょう。
書込番号:8274701
2点

デジタル一眼マニアック見てましたら、来月のフォトキナでアップル、キャノン、ノキア、ソニーがデジ一の動画規格を発表して、これからの標準フォーマットとしてく(?)ような噂がありました。本当だとしたらニコンは蚊帳の外でD90の動画フォーマットは一代で終る可能性もありますね。まあD90はカメラとしての性能も素晴らしいですから動画無くても困らないですけど(^_^;
書込番号:8275073
2点

イギリスNikonのD90プロモビデオです。
このビデオは全ての動画はD90で撮ったものだそうです。
http://www.nikonproducts.co.uk/d90-video.aspx
書込番号:8275111
4点

海の中道さん曰く:
> ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
> 今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
> 2400万画素の投入も発表してましたので、
> 動画の話題性があればなおさらだと思います。
話題沸騰のD3のフルサイズセンサーに関してはソニーからは何ら発表はありませんでしたね。
尤も、これはニコンはD3のセンサーをソニーにではなく、ルネサス等の別の半導体メーカーに製造を委託したのではないかと云う噂の根拠ともなっていますが...
D90のセンサーに関してもソニーからは何も発表はありませんが、ソニーのデジイチの新モデルが1200万画素のCMOSセンサーと1280x720の動画撮影機能を搭載していれば何らかのヒントにはなるでしょうね。
自然界会員さん曰く:
> 目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒
> は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
確かにD90の動画撮影はメーンの機能と位置付けられている訳ではありませんので、実装にある程度のアバウトさはあるでしょう。
しかし、衣服、布地等を撮影した時にモアレが目立つのは困るので、ニコンが画素混合等の対策を構じたかどうかには興味があります。
書込番号:8275272
1点

カナダデーブさんのリンクにあるPVは秀逸ですね!見ていて鳥肌が立ちました。
「欲しいなぁ」という気持ちが、「こりゃ、買いでしょ」
に変わりました。
書込番号:8275349
0点

REDONEというシネマ用カメラがあります。
これは35mmのレンズが使えるシネマシステムです。
http://www.red.com/ja_JP
D90ってこれをニコン流にしたものなのかなと思ったりします。
(もちろん性能、価格は段違いですけれど)
このカメラの開発にはアップルも関係しているようです。
デジタルスチール、デジタルシネマ、編集、仕上げ、ソフトウェアが肝になっています。
先日、マイクロソフトとニコンがクロスライセンスを発表していたことから
今後この分野での融合が起こり始めているのかも知れませんね。
ニコンはしばらく動画(ムービー)の世界から遠ざかっていたのですが
復帰への足がかりで有ればおもしろい展開です。
書込番号:8275477
1点

こんにちは。
ソニーのCMOSセンサーIMX021は全画素読み出し速度は10.39frame/sですが、1/3にわけた窓読み出し(部分読み出し)か、全画素を読み込んだあと3グループにわけて処理するようにすれば、画素数は1/3(1440x962)になりますが30frame/sもできそうですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/imx021.pdf
同じことが35mmフルサイズのセンサーにも言えるとすると、全画素読み出し6.3frame/sなので、5つの窓にわけて処理するようにすれば、1219x811の画素数で30frame/sができそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
ソニーは、CMOSの売りと今後の展開について、次のように述べています。手っ取り早い高速連写だけでなく、動画にも使っていくのではないかと思います。
---
今までのデジタルカメラは一眼レフ型カメラでも、連写は一秒間に数枚しかできませんでした。ソニーの高速CMOSセンサーでは、全画素を60frame/sで連写するといったこれまででは考えられないような、高速撮影が可能となります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos1.html
---
---
ソニーでは高精細の動画や静止画の区別を意識することなく撮影することや、従来は特殊なイメージセンサーを用いたプロフェッショナルユースのカメラでしか捉えることができなかった現象を、一般のお客さまでも気軽に手軽に扱えるようにしていきたいと考えている。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_02.html#page04
---
書込番号:8275512
0点

先ほどはあまり技術的でない推測を書いてしまいましたが、カナダデーブさんご紹介のサイトを観て、D90でできることの素晴らしさを知ることができました。
書込番号:8275550
1点

manbou_5さん曰く:
> ソニーのCMOSセンサーIMX021は全画素読み出し速度は10.39frame/sですが、1/3に
> わけた窓読み出し(部分読み出し)か、全画素を読み込んだあと3グループにわけて処理
> するようにすれば、画素数は1/3(1440x962)になりますが30frame/sもできそうですね。
1) 「窓読み出し」は「クロップ」となりますが、D90のフィッシュアイレンズを使ったサンプルムービーを見る限り、撮影レンズの画角を著しく狭めるクロップは使用していない様ですね。
2) 超高速撮影機能で知られているカシオのEX-F1で使用されているソニーのIMX017CQEセンサー
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
は1440x1080のHDTVフォーマットを生成する為の2x2画素ブロックの加算(混合)が容易な2880x2160の解像度をサポートする設計です。
それに比べ、D90の幅4288画素のセンサーは1280に対しては10:3と云う整数にはならない、混合が少々面倒な解像度です。
3) カシオのEX-F1では約600万画素の画像を秒60コマで撮影する能力があります。
これはセンサーから約4億画素/秒を読み出せると云う事です。
しかし、EX-F1の画像エンジンは4億画素/秒をJPEG圧縮等する演算能力はなく、60コマ/秒の撮影は1秒間だけ可能で、センサーからの数100メガバイトの生データは先ずバッファーメモリーに格納され、後でゆっくり画像エンジンで処理されます。
それに比べ、D90の高速24コマ撮影は1秒間のみと云う制約はありません。
4288→1280の混合を画像エンジンで演算する場合、24コマ/秒では約2.5億画素/秒の継続的な処理能力が必要となります。D90の値段クラスのカメラではその様な演算能力を実現しているとは考えにくいです。
以上の様に、D90の動画機能は少々謎な点があります。
a) 画素を間引きする比較的単純な、しかしモアレの発生する恐れがある読み出し時のラインとコラム飛ばし
b) 若しくはモアレを押さえこめるけれども実装が面倒な画素混合処理
このa、b 何れかを画像エンジン内ではなく、撮像素子上で行なう新しい設計のAPS-Cセンサーでなければ動画撮影の実現は難しいものに見えます。
書込番号:8276000
1点

うーん
どうも、動画というと
ビデオカメラの延長で考える人が
多いようで・・・。
ニコンが試してもらいたいのは
背景をボカした絵作りや
レンズ資産を利用した
遊びだと思うんですよねー
(コンデジでは不可能だったクリエイティブな映像・・・。)
とりあえず今回D90にのっかった技術は
”まずはこんなんでどうでしょう?”
使った人からのいろんな意見や
使われ方を見て
改良されていくと思うんですよ〜
なんだか発売前のネガティブな意見には
どうも、それこそがっかりです〜(泣)
書込番号:8277554
4点

アルボレートさん こんばんは。
”まずはこんなんでどうでしょう?”に、激しく同意です。
たぶん市場調査で、このクラスを買う人は、ビデオで広角やボケを生かした撮影を楽しみたいと、潜在的に考えているとか、レポートがあったのではないかと思います。
そこで、最小限のコストで、市場に石を投じた形にしたのでは?と思います。
評判がよければ、将来、練り上げられていくかと思います。
書込番号:8277943
1点

プレミアで編集さん
賛同ありがとうございます♪
メーカーが、いろいろ工夫して出してくる新機能!
もちろん失敗する場合もあるんですが、
私は、発売前から否定するのが好きじゃありません。
それに、仰るとおり
今回の動画機能
ニコンだって、完成形として
自信を持って世に出した機能とも思えません。
提言し、評価され、意見を聞き、改良する!
新機能にはこれが重要と考えます。
デジイチに付いた動画機能です。
とりあえずは、こんなもんでしょう♪
だって、これ以上のこと今やったら、
D90クラスのコストで出せなくなっちゃいますよね(笑)
重要なのは、結構売れるこのクラスに乗っけてきた
新機能!ということなんだと思います。
私は、D90にも今後の後継機にも
かなり期待しています。
書込番号:8278024
1点

--> Power Mac G5さん
> >今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜
> ニコンはD90をハイビジョンカメラだとは一言も言ってないと思うんですけど。
> 動画撮影機能の付いたデジタル一眼レフカメラで、記録サイズはHDTVでの再生に適した1280×720(720P相当)のほか〜って書いてますね。
あれ!、「一眼レフで世界初のハイビジョン動画撮影」と言ってたでしょう。
動画記録はハイビジョンじゃなかったの・・・・・?!
確か発表日はハイビジョン・ハイビジョンと言ってたはずでは・・・?
山田さんのHP(ご存知Digitalcamera.jp)にもハイビジョンとあるから、記者発表ではそういう趣旨のことだったのでは・・・。
【引用開始】
08/27
(水) ●ニコン
世界初のハイビジョン動画撮影対応
APS-Cサイズ12.3メガCMOS搭載中堅デジタル一眼レフ「D90」発表
-世界で初めてハイビジョン動画対応、12.3メガデジタル一眼レフ「D90」。
-クラス的には中堅機である「D80」の後継機として位置づけ。
-1,280×720ピクセル・24fps(720P/24)の音声付きハイビジョン動画撮影「Dムービー」機能搭載。ファイル形式はAVI。音声はモノラル。外部マイク取り付け不可。
-ハイビジョン動画は、メインCMOSで撮影。静止画撮影時と同じレンズが利用可能。
-動画撮影時も、各露出モードの利用が可能。大型撮像素子ならではの、浅い被写界深度や大きなボケ味など、レンズ効果をフルに生かした、本格動画撮影が可能。
-動画撮影時はマニュアルフォーカス専用。動画撮影中のコントラストAFは不可。
【引用終了】
おかしいなあ・・・・
それとも、単に以下の特長を誤解しただけ・・・?
【ニコンのニュースリリースからの引用】
「・ハイビジョンで画像が再生できるHDMI規格に対応」
こりゃあ、単にHDMI端子をつけたということね。
全くの大きな誤解でした。
だとすると、全然画期的じゃないじゃん!
書込番号:8278164
1点

デジさん。
720Pは一般的にハイビジョンだと思いますけど。
違いますか?
書込番号:8278308
5点

みなさん、こんばんわ。
何もガッカリしなくても良いと思うんですけど。
ここから始まるんですよ、新しい世界が。
今までなかったことが出来るようになった。
最初の一歩はこんなものでしょう。
書込番号:8278369
3点

NTSC規格すなわち水平走査線480本を超えたものは「ハイビジョン」に他なりません。
従って720Pも1090Pもいずれも「ハイビジョン」です。
だからニコンがD90を「ハイビジョン」と呼んでいることは何も問題はありません。
> 今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜
> ニコンはD90をハイビジョンカメラだとは一言も言ってないと思うんですけど。
このやり取りは「ハイビジョン」と「フルハイビジョン」との
混同によって生じた行き違いに過ぎないでしょう。
しかしこんなことはD90が画期的であることの本質にはさして問題ではありません。
少なくともD90の革新性が理解できる方は
フルハイビジョン撮影ができないからと言って
D90の動画機能を画期的でないなどとは思いませんから。
繰り返しますがD90の動画機能が画期的であり、
未来への方向性を指し示しうる可能性があるのは、
ハイビジョン撮影ができるからではありません。
仮に画面サイズ(解像度)がスタンダード(1:1.33/640×480ドット)であっても、
35mm映画フィルムとほぼ同等の撮像素子で撮影が可能であること、
一眼レフのレンズを諸々の制約はあるものの
そのまま利用できることが画期的なのです。
なお、この革新性は誰にとっても有用なものというわけではありませんし、
ホームビデオ相当の機能が欲しい方にとっては
AFが利用できない等の制約の方が遙かに重要でしょう。
そう言った方々の意見にも当然一理あり、
私自身もホームビデオの代用としてはD90はふさわしくないと思っていますが、
だからと言ってD90の動画機能の革新性、先進性を否定することにはなりません。
D90がホームビデオ兼用として使えないと思うのなら、
あるいはデジタル一眼に動画機能は不要だと思うのなら、
D90を買わなければいい、関心を抱いたり口出ししなければいいだけの話です。
もちろん、デジ一にこんな機能を付けた云々と言って
メーカーであるニコンを批判することなどはお門違いも甚だしいことでしょう。
書込番号:8278505
7点

カシオのEXILIM PRO EX-F1も革新的でしたが
このD90も革新的ですね。
もちろんまだまだですが、
この価格でこれほど超ワイドで撮れるビデオカメラはありません。
何かが変ろうとしていますし、
近い将来確実におまけでなくスチールとビデオはひとつになりそうですね。
今でもルミックスの動画機能はそれなりにOKですし、
ビデオカメラいるのかなと思ったりします。
書込番号:8278636
0点

みなさんこんばんは。夜分失礼します。
既述の通りガッカリした点はありましたが、それでもドキドキしています。
きっと世界中で同じように議論されながら、発売を待ち構えられているんじゃないでしょうか。
発売まであと20日程ですが、完全に妄想の日々です。
新モデルが出るのって、やっぱり楽しいですよね。
書込番号:8278681
1点

デジ(Digi)さん
調べたらすぐ分かることですが、参考までに。
●引用開始
HDTVは概ね従来の標準放送(NTSC、PAL、SECAMなどの方式)の2倍程度の走査線を持つものをこう呼ぶ。日本の放送においては、電波法施行規則で、
走査方式が一本おきであって、ひとつの映像の走査線数が1,125本以上のもの
走査方式が順次であって、ひとつの映像の走査線数が750本以上のもの
を「高精細度テレビジョン放送」と規定している。
●引用終了
ということですので充分ハイビジョンであるといえます。
デジさんらしくないですね。よくよく調べてから書き込むなりblogに書くようにしましょう。
まぁ恥をかかないようにという意味ですが。
なので。。。。
>全くの大きな誤解でした。→デジさんのことでした。
>だとすると、全然画期的じゃないじゃん!→やっぱり画期的だった
ということでしょうか?
書込番号:8278744
11点

適当なものでもとりあえず出すのが場合によって重要だと思います。
完璧なものを出したいと思うと何時までも出せないかも知れません。
書込番号:8278752
2点

さすがはニコンのイタですね。(^_^;) すごく過熱気味な反応に驚いとります。(^O^)良し悪しは別にしてね。
っていうか、皆さんの新機能に対する期待が、それだけ多いって事なんでしょうな。
さぞお喜びでしょうなぁ → ニコン
僕の場合は『ニコンに期待外れ』ではなくて『デジイチの動画撮影機能(D90)に過大な期待を掛けすぎておりました』って言うのが真実みたいですな。
1/6の小さなCMOSよりはるかにでかい、35mmのデジイチの優位性。
フイルムの時代からこなれた歴史を持つ、デジイチの自動機能(露出・AF・色温度等)は、例え10円キャラメルのオマケ的サービス機能であろうとも、どれを取ってみても現在のムービーカメラに劣るハズはないと確信しておりました(甘いかな)
だからその分余計にガッカリしたのだと思います。
基本的に技術のニコンも少し生意気なキムタクも好きです(^O^)
書込番号:8279195
0点

>露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で
露出補正もあるので、それで我慢するしかなさそうですね。
絞りリング付きレンズなら撮影中でもある程度自由に絞れるので、それだけでも面白いと思いますよ。
ただ、絞りリングの音がかなり大きく入ってしまうのが難点ですね・・・
書込番号:8280282
0点

D90のAFはD80のままで何も改善できなかったのがビックリしました。
D2Hの11点クロスか、D80の11点AFの改良とかを期待しましたが外れました。
連写4.5コマ/秒は凄く良いと思いますが。
書込番号:8282651
0点

> D90がホームビデオ兼用として使えないと思うのなら、
> あるいはデジタル一眼に動画機能は不要だと思うのなら、
> D90を買わなければいい、関心を抱いたり口出ししなければいいだけの話です。
> もちろん、デジ一にこんな機能を付けた云々と言って
> メーカーであるニコンを批判することなどはお門違いも甚だしいことでしょう。
この、「動画がいやなら買うな」論を待っていたんですがね。
で、私の答えですが、買わないというわけにはいきませんね。
「D90マイナス動画」というカメラがない以上、D90を買うしかないんです。
いいですか、D90とは、ボディ内にAFレンズ用モーターのあるデジタル一眼レフで、一番安い機種なんです。
35/2とか50/1.4とかDX10.5魚眼、あるいは以前のモーター内臓でないレンズをAFで使いたい人にとっては、
D90がもっとも小型軽量で安いんですよ。
言い換えると、D60やD40では上記レンズはAFできないんです。
D90を買うなという人は、ではD300を買え、というのでしょうか。
「動画がいやならD90を買うな」は暴論です。
今までのAFレンズを全てAFで使いたいという、ごく自然なユーザーの要望を、どうお考えなんでしょうか。
書込番号:8283254
0点

> デジさんらしくないですね。よくよく調べてから書き込むなりblogに書くようにしましょう。
> まぁ恥をかかないようにという意味ですが。
私は元レスのやり取りの通りを書いただけです。
なので、ハイビジョンであってなくても、
上のレスで最初にそれを持ち出した投稿者に対して、あなたは反論すべきですし、
その投稿者に「良く調べろとか、恥を書くな」というべきでしょうな。
要は、最初に持ち出した投稿者が間違っていたのであれば、
本人に対してそういうべきであって、私に文句を書くのはお門違いです。
ハイビジョンであるかないかは、私の見解ではなく、上の投稿者の見解ですから。
書込番号:8283290
0点

>「動画がいやならD90を買うな」は暴論です。
>今までのAFレンズを全てAFで使いたいという、ごく自然なユーザーの要望を、どうお考えなんでしょうか。
まあ、動画機能を使わなければ済む話ですね。
更に嫌ならD80でもOKですし・・・。
書込番号:8283305
1点

デジ(Digi)さん
私は勝ち負けだけが目的の揚げ足取りに徹する
非生産的な議論をするつもりはありませんので、
恐らくこれがデジ(Digi)さんに対する、少なくとも本件についての
最後のレスになると思います。
なお、このレスも筋道を立てて説明しておかないと
勝ったの負けたのと独り合点される恐れがあるので
それに対して言うべきことを言っておくだけのことです。
>> D90がホームビデオ兼用として使えないと思うのなら、
>> あるいはデジタル一眼に動画機能は不要だと思うのなら、
>> D90を買わなければいい、関心を抱いたり口出ししなければいいだけの話です。
>> もちろん、デジ一にこんな機能を付けた云々と言って
>> メーカーであるニコンを批判することなどはお門違いも甚だしいことでしょう。
>
>この、「動画がいやなら買うな」論を待っていたんですがね。
いいですか、私は何の前提もなくD90を買うななどとは言っていません。
D90に動画機能があることがどうしても我慢できないのなら、
「こんな機能を付けた」ニコンの姿勢を揺ることとができないのなら、
どうごご勝手にして下さい、と言ったまでの話です。
>で、私の答えですが、買わないというわけにはいきませんね。
>「D90マイナス動画」というカメラがない以上、D90を買うしかないんです。
>
>いいですか、D90とは、ボディ内にAFレンズ用モーターのあるデジタル一眼レフで、一番安い機種なんです。
>35/2とか50/1.4とかDX10.5魚眼、あるいは以前のモーター内臓でないレンズをAFで使いたい人にとっては、
>D90がもっとも小型軽量で安いんですよ。
>
>言い換えると、D60やD40では上記レンズはAFできないんです。
>D90を買うなという人は、ではD300を買え、というのでしょうか。
だったらD90を買えばいいだけの話でしょう。
私はもちろんのこと誰もデジ(Digi)さんがD90を買うことと止めたり、
批判したりはしていませんよ。
そうじゃなくて、デジ(Digi)さんが勝手に、
こんな機能を付ける位だったら全点F2.8クロスのAFを付けろなんて言う
それこそD90クラスのカメラに対する
現実的にはあり得ない暴論を言っているだけじゃないですか?
そもそも私はどのスレでもD90のカメラ機能やこれに関することについて
一切コメントをしていません。
飽くまでもD90の動画機能の革新性についてコメントしているだけです。
しかし、デジ(Digi)さんこのやり取りでも顕著なように、
私や同様の考え方をしている方々が主張している、
D90の動画機能の革新性の是非については全くコメントせず(できず)、
やれAFが効かないの、ステレオ録音ができないの、
ハイビジョンがどうたらこうたらと言った枝葉末節に関し、
重箱の隅をつついたようなやり取りに徹しています。
こういうのを「為にする議論」すなわち、
自分が気に入らないD90の動画機能をくさす為にする議論というのですよ。
>今までのAFレンズを全てAFで使いたいという、ごく自然なユーザーの要望を、どうお考えなんでしょうか。
質問に対して質問で答えるというのは、詭弁論理の最も初歩的な手段です。
コメントに真意をねじ曲げて、自分の見解に強引に引き寄せるのは
もういい加減にして下さい。
書込番号:8283531
8点

デジ(Digi)さん
>最初に持ち出した投稿者が間違っていたのであれば、
>本人に対してそういうべきであって、私に文句を書くのはお門違いです。
上記の人はフルハイビジョンとハイビジョン、HDTVの混同で生じた行き違いであった
のに対し、デジ(Digi)さんはblogにも書かれてたように
>D90を「世界初のハイビジョン動画撮影」と思っていたのは全くの誤解だったようです。
と誤解されてたのでつっこみを入れました。
百歩譲って上記の方々が間違われたとしても、デジ(Digi)さんは常日頃言われてるじゃないですか?
インターネットの掲示板は嘘の情報も溢れてるのでそれを見抜かないといけないって。
案外デジ(Digi)さんも素直なとこありますね。
でも間違った事を鵜呑みにしてblogや書き込みをすると恥をかきますよ。
書込番号:8283594
2点

D90の動画は低能と思われても、高価に繋がる効果があるかも知れません。
人は実際使わないことに金を使うことが良くあります(保険はそうですね、普通です)。
カメラは道具、道楽と言われますが、ニコンのカメラは煽りです。
実体ではなく最初から虚像をどう作るか一生懸命考えてると思います。
そんなできないキヤノンやソニーはダメです。競争は仁義なきです。
書込番号:8283637
0点

paroleさん
>そもそも私はどのスレでもD90のカメラ機能やこれに関することについて
>一切コメントをしていません。
>飽くまでもD90の動画機能の革新性についてコメントしているだけです。
>D90の動画機能の革新性の是非については全くコメントせず(できず)、
>やれAFが効かないの、ステレオ録音ができないの、
>ハイビジョンがどうたらこうたらと言った枝葉末節に関し、
>重箱の隅をつついたようなやり取りに徹しています。
いやいや、ここはD90の価格板なんですから、本来はD90の機能や使い勝手、値段等を検証する空間でしょう。
動画の革新うんたらを語り合うのはここじゃなくても出来ますが、D90のスペックを検証するサイトはここが最適です。
メーカーにとっては、おまけ機能を深読みして盛り上げてくれるparoleさんのような方は大歓迎だと思いますが、D90を購入しようと考えている方々にとっては、革新性よりも「今使えるか」のほうが重要でしょう。
ほとんどの写真愛好家にしてみれば、D90は「一眼レフの中級機+おまけ動画」でしかないと思います。
私は、革新やら革命やら、D90の実態から逸脱した話がされていることの方が不安になります。
書込番号:8284263
3点

トリマクロ さん
>いやいや、ここはD90の価格板なんですから、本来はD90の機能や使い勝手、値段等を検証する空間でしょう。
>動画の革新うんたらを語り合うのはここじゃなくても出来ますが、D90のスペックを検証するサイトはここが最適です。
ん? 私がどこかでD90の動画機能とは逸脱した「動画の革新うんたらかんたら」
って言う話しをしましたか?
D90の動画機能は革新的だ、画期的だとは書いていますが、
D90とは関係のない話しをした覚えがありません。
よもや万が一そんなことをしていたのなら
板の利用目的には反していると思いますので、
具体的にどこが「D90の動画機能とは逸脱した「動画の革新うんたらかんたら」」
なのかをご指摘いただけませんか?
それにその動画機能とて「D90の機能や使い勝手」の一部ですよね。
たしかにカメラというそもそもの目的からするなら、
動画に関心のない方にとっては機能は「本来の機能」と言えないかもしれませんが、
発売された商品は正式に装備されている機能なのですから、
これを話題にすることはAFだとか撮像素子だとかと言った、
他の機能について話題にすることと本質的には変わりはないはずです。
>メーカーにとっては、おまけ機能を深読みして盛り上げてくれるparoleさんのような方は大歓迎だと思いますが、D90を購入しようと考えている方々にとっては、革新性よりも「今使えるか」のほうが重要でしょう。
ホームビデオの代用としては「今使え」ないかもしれませんが、
映像作品を製作することを目的とするなら
今の状態でも十分に利用できると思いますよ。
まあ、実際に使ってみなければはっきり言えませんけど。
もちろんまだまだ充分とは言えませんが、
それは一部の方がご指摘されているようにフルハイビジョンでないからでも、
AFが利用できないからでも、モノラル録音しかできないからでもありません。
つまり現状のD90でも、映像作品を製作する道具としての
最も基本的で重要な要素は既に装備されているのです。
>ほとんどの写真愛好家にしてみれば、D90は「一眼レフの中級機+おまけ動画」でしかないと思います。
ですから、そこのとを悪いなどとは言ってないのですよ。
多くの方の動画の利用目的であるホームビデオ的な記録は
D90の動画機能は適していないと言うことも指摘しています。
でも、だからと言ってD90の動画機能を意味がない、価値がないと言って
否定するのはよろしくない、もったいないと言っているだけです。
>私は、革新やら革命やら、D90の実態から逸脱した話がされていることの方が不安になります。
少なくとも私は、動画の革新のためにD90にこんな機能を装備すべきなどと言った、
「D90の実態から逸脱した」話しはしていません。
今現在仕様が公開されている範囲についてのみ、
そのことの是非論について話しているだけです。
書込番号:8284740
2点

>人は実際使わないことに金を使うことが良くあります(保険はそうですね、普通です)。
人?=あなた?・・いつも何かにたとえますが保険と一緒にしないで。
>カメラは道具、道楽と言われますが、ニコンのカメラは煽りです。
実体ではなく最初から虚像をどう作るか一生懸命考えてると思います。
わからない?
書込番号:8285175
2点

他社もデジタル一眼レフに動画機能を載せるみたいですね。
今月末のフォトキナで、
Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が新しいHD AVIフォーマットを
発表するとの噂です。デジタル一眼レフカメラの動画で、クロスプラット
フォームのスタンダードになるとのこと。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
書込番号:8286944
0点

paroleさん
ちゃんとD90について話されていると思いますよ。
ご安心ください。
書込番号:8286950
0点

トリマクロさん
もしかした私は矛先を勘違いしてましたか(^_^;?
だとしたら、早とちりで申し訳ありませんでした。
書込番号:8287066
0点

> そうじゃなくて、デジ(Digi)さんが勝手に、
> こんな機能を付ける位だったら全点F2.8クロスのAFを付けろなんて言う
> それこそD90クラスのカメラに対する
> 現実的にはあり得ない暴論を言っているだけじゃないですか?
F2.8は単なる願望ですが、全点クロスは要望です。
暴論ではありません。
だって、キヤノン50Dは全9点がクロスですよ。
(もちろん、F2.8じゃないでしょう。光学的に無理だと思いますからね。
だからF2.8は願望ですが、全点クロスは実現事例が近いクラスのカメラに現にあるんですから。)
前にも書きましたが、動画機能はタダではありません。
少なくともマイクを付けなければいけませんからね。
タダじゃないから、仮に同じ値段で出来るかもしれないから、例えば全点クロスはどうか、という例示ですよ。
そんな程度のこと、文章読んでてわからないかなあ・・・
(私の文章力がないんでしょうが、他の人は反論してきませんよ。)
もっとも「全点クロス」と「フルスペックでないモノラルハイビジョン動画」とどっちがコストがかかるか分かりません。
仮に全点クロスの方がコスト高だったら、もっと安く出来ることでよい。
例えば(全くコストはわかりませんが)14bitRAWを入れるとか、
SDじゃなくてCFにするとか、マルチCAM100じゃなくて200とかにするとか、
1/8000秒シャッターにするとか・・・・何かあるでしょうということです。
あるいは、その分、価格を下げてもよいわけです。
「フルスペックじゃないモノラルハイビジョン動画」よりも、別の何かの方が、カメラ好きな大多数の人には喜ばれると思いますよ。
書込番号:8287936
0点

キノコルゲさん
一般の人にとっては、オマケと言う認識で間違いないと思いますよ。
ただ、売価がもっと安くなるかと言うと、それは無理だと思います。
だってあくまでもオマケで、ハード的なコストなんてほとんどゼロですから。
それこそデジ(Digi)さんの仰るように、
スピーカ1個(原価は微々たるもの。100円以下?)だけでしょう。
そのスピーカでさえ、
動画が無くてもスチールのメモ用に付ける予定だった気がしますが。
書込番号:8288167
1点

あちこち穴を開けましたが、防滴は大丈夫か気になります。
書込番号:8288643
0点

solex3800sさん、皆さん、こんにちは。
私は、格別動画撮影が好きだったわけではないのですが、ビデオ・カメラは子供が生まれて以来使っており、色などの絵的な面でキヤノンが好きで、惰性でiVIS HF10というのを買い、階調その他の味の点でちょっと不満を感じ、テープを使うiVIS HV30というのも買い足して、私が使うときは後者を使ったりしています。
しかし、これらの10万円クラス家庭用フルハイビジョンビデオの撮像素子は、1/3.5型とか、1/2.7型とかで、これらは、コンデジIXYの下位機種であるIXYデジタル10の1/2.5型よりも更に小さいですよね。
ですから、家庭用ビデオでただレンズ交換できればD90の動画と同じような絵が撮れるというものではないですよね。
コンデジ未満撮像素子では、いくらF1.4レンズをつけても、なかなか映画のように狙った部分のシャープなピントと前後の大きなボケ表現など望めないでしょうし、高感度撮影についても、実際、夜など暗い画面を撮影すると、闇がノイズでざわついて静寂さも何もあったものではありません。
別スレでは、フルハイビジョンでないからとの議論も見かけましたが、画素数の問題だけではないですよね。まるで、コンデジ1200万画素よりEOS-1DmarkIIIの画質が悪いという、とんでもない帰結になりそうな人の意見がちらっと見えましたので・・・(^^;)
さて、D90は、「デジタル一眼レフ」であり、一眼レフとして十分な機能をもっており、動画は、ニコンのHPではD90の魅力の一番最後に掲げてありましたね。 つまり、ニコンからすれば「ちょっと面白いオマケをつけましたよ」くらいのスタンスなのでしょう。
しかし、このオマケが面白い!
私の場合は完全にオマケ目当てにグリコを買うようなものです。(^_^;)
デジタル一眼として何を使うか、と問われれば1D系とかD3とかの重量級でないと満足しない私などでも、これは旅行用としても欲しいです。
これは、ライブビューでMFですし、焦点深度も浅くなりますし、三脚もなるべく使いたいなどの点で、動画の腕も熱意もない人には難しいかもしれません。
しかし、腕か熱意かがある人にとっては、超高価な機材を買うことなく映画に近い感じの味のあるムービーが撮れる、という点だけで十分素晴らしいです。
音についてですが、リニアPCMレコーダー(4万円前後?)で録音しておいて、Adobe Premireなどでアフレコ編集できないのでしょうかね?(^_^;)
いずれにしてもカメラにマイクをつけておいたのでは、レンズの操作音などでちょっとたいしたことはできなさそうに思いますから、事後のアフレコにしたいと思っています。
今後、ソニーなどから、さらに便利なものが出てくることは予想されますが、今は、面白いオモチャを見つけた子供のような気持ちです。(^_^;A
それにしても、露出マニュアルでできないというのは残念です。
書込番号:8289455
1点

> それにしても、露出マニュアルでできないというのは残念です。
そう言えばニコンの悪名の高いマルチパタン露出も世界初ですね。
かなり改善できたと期待してますが。
書込番号:8290330
0点

FA・・・。
名機だと思うんですが・・・。
でも、絞り連動レバーの故障が多い機種なので
(連動レバーからマウントの反対側にいってる
クランク棒の調子が悪くなる・・・。)
”どオーバー”な写真連発してしまうこと
ありますねー
持ってる人は、絞りバネの動きを
確認してみたらいいですよ〜
すみません
骨董好きの独り言でした(笑)
書込番号:8290508
0点

なお、D90の動画の革新性の意味については理解しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8269153/#8292494
書込番号:8292535
0点



新宿SCには3台配備です。
今日の昼前に行ったらしばらくひとりぼっちだったので、じーーーっくりいじくり倒してきました。
@軽い(レンズのおかげ)
A液晶が見やすい
Bライブビューも簡単
C動画も簡単
ざっと見た感じですが『WHY NOT??(何で買わねーの??)』って位に良かったです。
隣りに初老のご夫婦(D80を使用してました)と説明員さんとの会話を聞いてました。
D動画は5分撮れるそうです。5分経って自動にオフになったら再度スタート。メーカーのテストでは5分動画で平均300MBの使用量だったそうです。PCへのダウンロードもUSBでOKだし、ハイビジョンテレビにも一発対応だそうです。このレンズは重心までD90にあわせてこだわったので、キットの使用感には自身ありとのこと。
これは私見ですが、白いカタログっていうのは何かNIKONらしくない。やっぱキムタクがいい。
でも、隣りにおいてあるD3、やっぱいいなー。
意味の希薄なスレですみません。
ぜひ新宿に足を運んで下さい。
2点

自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが。D80からの乗り換えのポイントは高感度性能がD300程度なのかというところにつきると思いますので。
書込番号:8272498
1点

そうですねー。
SCの展示品ってレンズも外せないように改造しちゃってますから、メモリー蓋も開かないようになってるかも、ですね。
あと、レタッチも擬似魚眼とか歪み補正とかあって、それはそれで面白いかったです。
基本性能は悪いはずはなく、高感度性能はデリバリー始まって価格.COMでチェックですね。
D300とは別路線の演出もあって、面白いニコンの構成だと思いました。
さすが。。。
書込番号:8272575
0点

>nikonmateさん
>自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが
係員の人に頼めば自分のSDで写真を撮れますよ。
動画も撮れます。
書込番号:8272623
0点

私も新宿SCで見てきました。
主に操作感が知りたくて、ライブヴューや動画、その他もろもろの設定変更など
色々触らせてもらいました。
LV、動画も簡単に入れますね。液晶もGoodです。
ただ動画のMFは使いこなすのはちょっと難しそうです。
D80より機能が増えてボタン配置の関係でグリップが窮屈にならないかな?
と思ってましたが、それも問題なしで十分にホールドしました。
マルチセレクターもほど良い押し応えで、これはD300よりもいいなと思いました。
LV時のコントラストAFですが、これはやはり時間がかかるな〜と感じました。
コンデジといい勝負かな、というところです。
キットレンズの18−105VRもAF速度は控えめかな?
他にはゆがみ補正が入ったのがうれしいです。また、RAW現像である程度データを
いじれますし、よほどPCで気合入れてレタッチする気がなければカメラ内現像でも
十分かな、と思います。
画質の評価は眼力のある先達の方におまかせします。
そして、結論はやはり「欲しい」ですね。D300も欲しいし苦悩の日日が・・・
書込番号:8272629
0点

kawase302 さん、レポートありがとうございます。
明日からのニコンショー、行きたいのですが、フランスで長いことバカンス暮らししていたの
で、サボリ過ぎで、仕事に追われ行けません。
D90はとてもありがたいモデルです。中味はD300で値段は10万!
私はD700移行ですが、フランス取材ではどこでもニコンラインナップが買えるので、スペ
アボディ不要です。そんな場合D60を想定していましたが、D300相当が格安で手にはい
るとは!(今年はD300でした)良い時代ですね!
動画機能は最高ですよ。私も映像作家の端くれでしたから・・・。
売れるハイビジョンビデオが制作できます。
書込番号:8272637
0点

うんうん、そこですよね。
D300も欲しいけどD90も欲しい。
これこそニコンの思うつぼ。
D60とD300の線から少しずれたところにD90が居るような気がします。
書込番号:8272658
0点

こんばんは。
レポートありがとうございます。私も近いうちに触れてこようと思います。D700のときは、新宿SCの係りの人がメモリーカバーを開けてくれました。D90も問題なく対応してくれそうですね。
今はD300とD40を使っていますが、もしどちらも持っていなくて1台を選ぶならD90にすると思います。安心してお勧めできる機種が出てきたと思っています。
書込番号:8272723
0点

kawase302さん
遠からずD90、D300を買い揃えてしまった私の姿が見えます。
おっしゃるとおり、D90をリトルD300だけにとどまらせなかった
ニコンの心憎さですよね!
嗚呼・・・仕事がんばろ。
書込番号:8272792
0点

ちょっと言い忘れ。
今年の取材でD300、使い倒しましたが、機動性は文句のつけようがありません。
地中海で、夕方、定期船に乗ってある港へのアプローチ撮影を、時間にして約10分、数年前
にポジでやったのですが、そのときカメラ2台を使って10本、360カット。今回はD30
0のみで約700カット!単射の連続ですが、カメラが息を付くことはありませんでした。D
300の完成度は驚異的です。D90の場合、こんな使い方ではどこかでバッファの息継ぎが
あると思います。他の場面でのD80がそうでしたから・・・。しかしD100ほどではない
でしょう。一定の限られた時間に大量の撮影には、D3桁機か一桁機が必用だと思います。
そこが値段の差でもあります。
書込番号:8272796
0点

まったく些細な事を質問しますけど、実際に触ってみて右手の親指の収まり所って良かったですか?
背面液晶が3インチになったおかげで、マルチセレクターが右に寄ったでしょう。
D80よりグリップしにくいのでは?と気になってたんです、写真で見た限り。
書込番号:8273455
0点

オムライス島さん>
私の鈍感なため、右手親指のことなどまったく意識していませんでした。
私はフジS3、S5、D40を使っていますが、みんな十字キーの使用感やグリップはばらばらです。
でも、そう言われてみれば、いちばんしっくり来るのはS3です。
さてD90ですが、確かに大型液晶がグリップのお邪魔をすることもあるでしょうが、それ以上に大型液晶はありがたい。LVや動画やカメラ内画像処理とセットで大型液晶はさらに生き生きしてきます。
グリップの感想は他の皆さんにお任せしますが、D90、白い犬(=尾も白い)。
書込番号:8273775
0点

レポートありがとうございます。
5分で300MBというのは興味深いですね。
5分で停止という事は1280x720のときのファイルサイズでしょうか。
軽くてよかった〜と思いたいのですが、これって何を意味するのでしょうか。
1280x720で、92万画素ということになりますが、5分300MBの場合、24枚x60秒x5分=5分間で7,200枚、300MB÷7,200枚=1枚あたりのファイルサイズ約41.6KBになります。
92万画素で41.6KBというのは、かなり圧縮して保存しているということになるんでしょうか。
こういった話についてはてんで素人ですので、教えていただける方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。
スレ主様、横レスすみません。
書込番号:8274197
0点

junefさん
忘れてました!
ご指摘ありがとうございます。
この先の計算は無理です!!(爆)
音声データも入れるとさらに圧縮率アップってことですか?
jpegの圧縮のように、画質が落ちたりしないんでしょうか?
書込番号:8274495
0点

こんにちは〜。
LV撮影の際のコントラストAFがコンデジ並み、って意見があるようですが最近のコンデジのAF(IXY910ISとかF100fdとか使っているんですけど・・・)って結構早いと思うんです。
一昔前のコンデジ並なのか、最新のコンデジ並なのか非常に気になるのですがどなたかわかる人いたら教えていただけないでしょうか・・・
書込番号:8274915
0点

valeronさん
これは私も早く試してみたいです。
LV撮影の際のコントラストAF速度はD300の場合、二昔前のコンデジぐらいと私は感じます。
あくまでも印象です。測定したわけではないので。
D700はその1.7倍だそうです。
D90は少なくとも同等でしょうから、それだと一昔前ぐらいのコンデジ並ぐらいは行けそうですね。
現行コンデジの中で遅い部類のP5100ぐらいなら十分使えそうです。
書込番号:8274989
0点

動画について、知識がまったくなくお答えのしようがありません。
説明員の話しでは「状況にもよるりますが、こっちでテストした結果、平均300MBでした。だから5分で(動画が)切れてもその都度スイッチオンを繰り返せば結構たくさん(動画が)撮れますよ」という説明でした。あやふやですがどなたか新宿でも銀座でも名古屋でも行って動画について聞いてご説明下さい。私が説明員さんに聞いても、チンプンカンプンなので。。
書込番号:8276275
0点

>kawase302さん
グリップの件、早速のお答えありがとうございます。
>D90、白い犬(=尾も白い)
ハハ、僕もそう思います。
一応、発売までに実物を触ろうと思ってるんですが、発売日には手に入れていそうです私(^_^;
書込番号:8279231
0点

オムライスさん>
グリップの件、何も答えてないですよ♪
是非、実際に触ってみて下さい。
出来ればお気に入りのレンズやメモリーも持っていって、本気モードで見てみて下さい。
使いやすさ、扱いやすさにびっくりすると思います。
発売から少し寝かせて価格が落ち着くのを待つのも一考、ユーザーレポートを参考にするのも一考だとは思います。
ただ、いずれにしても「正常進化+α+チャレンジ精神」まで凝縮された中身の濃〜い1台で存在意義はバリバリある1台だと思います。
さすがNIKONだと思いました。
書込番号:8279333
0点

>>トリマクロさん
MJPEGにはビットレート少ない状態でなるべく精細に圧縮する仕組みとか
なかったような気がします。
同じフレーム内圧縮のDVだとフレーム内の細かな部分に多めにビットレート
割り当てて平均化する機能とかあったようですが。
なのでビットレート少なくなると全体的にブロックノイズっぽくなると思います。
いくつか上がってた生ファイル見る限り実際そんな感じでした。
書込番号:8280021
0点

◎_◎さん
ありがとうございます。
そうなんですか。
ブロックノイズってよくわからんですね(笑)
調べてみます。
他スレで大きな動画の見られるサンプルが出てますが、他の方もご指摘されていますが、出てくる女の子の髪の毛が黒つぶれなんですよね。
解像感がないんです。
それももしかして圧縮によるもののなんですかね。
10インチくらいのテレビなら良いでしょうが、定番の30インチ前後のテレビだと、あの黒つぶれは見てられないです。
全体の雰囲気が良いだけに、もったないですね。
書込番号:8280256
0点

今日、渋谷で井の頭線からJRに乗り換える時に、NIKON前を通りました。
動画サンプルと同じ女性がいたから、感動しました。
黒つぶれとはぜんぜん関係ありませんが。。。
書込番号:8283096
0点

私も新宿SCにてD90触ってきました。
D80を2ヶ月ほど前に買ったばかりなので、到底買うことはできませんが、
比較するとやはり全体的に機能向上していて、ショックは否めません(笑)
操作性(UI)は基本的にD80やD300とほぼ変わらないため、買い替えの
方々にとっては操作上の問題はないと思われます。
D80との比較でいいと思った点は以下です。
1)液晶画面が大きくなったこと
2)ライブビューが備わったこと
3)液晶画面横の十字操作ボタンが使いやすいものに変わったこと
4)動画機能
とはいえ、動画機能については、使い方でかなり悩みました(笑)
分かれば簡単なのですが、新機能なので、UIと画面を眺めてるだけでは
分かりづらいですね。ただ、動画の操作については、相当訓練を積まないと・・・
宝くじでもあたって、余剰金が出来ればいますぐにでも買い換えたい
一品でした。
あ、そういえばGPSは置いてなかったなあ・・・
書込番号:8283416
0点

『動画の操作については、相当訓練を積まないと・・・』はそうですね。
ピント合わせるつもりがズームしちゃったりして、もうゆれゆれブレブレ。
再生映像観てるだけで、乗り物酔いしそうになりました。
書込番号:8284167
0点




D80発売からから2年!これだけの進歩で発売日105000円は安い!
顔認識、3.0型液晶、ゴミ対策、フラッシュいらずのISO3200でのノイズの少なさ、逆光対策などなど・・・発売1ヵ月後には98000円確実ですが、それまで待てません。
書込番号:8272509
0点

下のスレではノイズが気になると言う意見も有るのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/#8270884
D300ほど優れてはいないのかもしれません。
D90にあまり期待しすぎるのもどうかと思います。
書込番号:8273316
0点

梅田ビックマン広場の撮影画像の貼付けを見させて頂き、その階調にビックリ。私のD300などより豊かに滑らかに進化してますね。FXイメージャーデジタル一眼で撮影したような階調ですね、感心。
書込番号:8277824
0点



使うのが(主な)目的で D300 を検討していましたが、このカメラ、なかなかいいですねぇ。
モータースポーツ撮影だとコマ速とAF関連が重要だと思いますけど、コマ速は4.5コマ/秒となんとかイイセンかな。ホントは5コマはほしいところなんですが。
同時期に発表された 50D の6.3コマには及びませんが、まあ・・・(^^ゞ
AFに関しては、D300 の最大51点測距との差が気になるところですが、11点あればそこそこのところは行きそうです。上見ればキリないし。
早くインプレッションが読みたいですね。触ってみたいです。D300のと“質感”の差があるのか、とかも。
とにかく、20数万円の D300 にくらべればお値段も半額以下ですし、プロでもないモータースポーツカメラマン(笑)としてはなかなか魅力的だと思いました。
あと。
意外と使えそうなのが動画かな。
もちろん、ちゃんと撮るなら専用のハイビジョンレコーダーがほしいところですけど、実は撮ってもそうそう見ないんですよね(汗
#だったら必要ないって言わないでね(^^ゞ
やはり動きがあるものですし、動画で撮っておきたい気分になることもままあり、動画も撮れるコンパクトデジカメも併用して撮影するというのが自分のスタイルでした。
少なくともレースのスチル撮影だと、一眼レフには及びませんから一眼レフが必須。その一眼レフで動画が撮れるなら、逆にこれ一台でニーズがまかなえそうです。
専用のビデオカメラのように5.1chサラウンドがほしい、とまでは言いませんが、やはりステレオ録音だけはほしかったかなというのが正直なところでもありますが、基本的にスチルカメラですからねぇ。“撮れる”ということが重要かも。
先日発表されたばかりのオリンパス・松下のマイクロフォーサーズが動画撮影まで見据えた規格らしいですが、ニコンもこんな形で動画に対応するとは、少なくともエントリー〜ミドルクラスでは一年後には当たり前の機能のひとつになっているかもしれないですね。
1点

用途としてはD90で充分とは言わないまでも、
いいせんじゃないんですか、
動画も出てみなけりゃわからないけど
サンプルで見る限り魅力的。
書込番号:8271623
1点

しんぽいさん>
お久しぶりです!!
いま東京の実家に里帰り中です。
今日、サブで使っているD40のごみ取りに新宿のニコンSCに行ってきました。
D90もいじくり倒してきました。
なかなかいい感じですよー。
音も質感もD80を上回っている感じで、裏切りません。
液晶もでかいしライブビュー(LV)も動画もさっと移行できて使いやすいです。
動画に関する知識がないため、動画性能については割愛。
私が面白いと思ったのは動画ではなくLVでもなく、豊富なレタッチのメニューです。
Dライティングとか歪み補正と擬似魚眼モードとかいろいろあって、なかなか面白いです。
上級と初心者の両方を楽しませてくれる演出度満点のカメラですね。
余計な機能は要らんと言われても、基本性能がちゃんとしているので文句も言えません。
そう、文句のつけどころのない「なんであんさんこれ買わへんのぉ?」と問いかけているようなカメラです。
D300も良いけど、別の意味でD90でも十分楽しそう。
旨い住み分けをしたもんだい!
書込番号:8272410
2点

>kawase302さん
おひさしぶりです。その節はお世話になりました(っていうか、御迷惑をおかけしました)。
別スレ立ててらっしゃるのも拝見しましたが、おっしゃるようになかなか“うまい所をついた”カメラのようですね。
かなり食指が動いています。
・・・・いたんですけど(笑)、あのあとひとつだけ“欠点”(ちょっと言いすぎ(^_^;;)を発見しました。
これ、特記していない(から、ないと思う訳ですが)んですが、D300 のような“防塵・防滴”機能はないんですよね?
サーキットって結構雨が降るし、ラリーにいたっては埃まみれの中での撮影が当たり前なので、この機能がほしい・・・。
う〜ん、このクラスにそこまで求めるのは無理かぁ(^_^;;
ま、実は、 EOS Kiss Digital でそういう撮影をしてて故障してませんから、気をつければ大丈夫かな(汗
書込番号:8280154
0点



ふぉとカフェに実写レポート出ました。
結構サンプルがあるので
参考になると思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/08/d90_photo.html
2点

つん。さん
ありがとうございます。
興味深く見させていただきました。
予想したとおりD300と高感度耐性は同等のようですね。(デジカメWatch等の作例と比較しました)
D300作例 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
ちなみにフォトカフェの作例は高感度ノイズ低減が標準になっていました。(jpegアナライザーで調べました)
ノイズの粒子はD300がフィルムのそれに近いのに対し、D90の方はD80に近いノイズの消し方ですね。
画像の作例は出てきたので、あとは動画の作例を待つばかりです。
書込番号:8271051
1点

ISO800とISO3200をプリントしてみました。ノイズの無さに驚きです。3200でもL版なら問題なしです。
この値段差ならキヤノン50Dが苦戦しそう!
書込番号:8271152
0点

最初のISO別の画像は、私の眼が疲れている為かピントが合っていないように見えます。(?)
書込番号:8271217
2点

つん。さん、ご紹介ありがとうございます。
D300と同じセンサーの筈ですから、高感度に強いのは納得です。
問題は、低感度で輝度の高い被写体を撮った時に、影の部分に
白い粉を吹いたような細かなノイズが出るかどうかです。
下の画像で言うと自衛隊機の機体後部に見られるノイズです。
・D300(ISO400)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/12/13/dsc_0010.jpg
以下の画像を見ると、コンクリートの屋根の下にノイズが出て
いるのが確認できます。これくらいは許容範囲ですけど、他の
作例も見たいです。D300より改善していれば良いのですけど・・・
・D90(ISO200)
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080829/d90_ph_iso200_01_l.jpg
書込番号:8271266
0点

つん。さん
情報ありがとうございました。
K300Dの性能とD70以来の機能性をミックスしたモデルということで興味をもって拝見しました。
カタログスペックの透明化・言語化の面でキャノン・ニコンは先進的ではあり、その面で商品の差別化には成功していると思うのですが、実写サンプルを見た限りでは、カラログに書かれた内容の実質は”まあ、こんなものか、こんなものだろうな〜”代わり映えがしないという印象を受けました。
書込番号:8271479
1点

試してきました、ノイズの出る条件で、色々試したとこ、ISO400でノイズかなり出てました、動画もカクカクしてて、前を人が通るたびに、明るさがカクカク変わります、非常にノイズ多く、一気に興ざめ・・・ D300と同等の画質・・・・期待してたんですが・・・少しとゆうか、かなり残念でした・・・ 今デモ機で置いてあるのが、テスト版みたいなやつであれば、まだ可能性はありますが、あのノイズの量は酷いです。D300のRAWファイルが12Mあるのに対し、D90は10M 14BITの変換ではなく、12BIT変換のような気がします、カタログ等にロスレス圧縮等の表記もありません。
このあたり、よくわかりません。
もうショップ等に実機置いてありますので、カード入れさせてもらい、試されるとよいかと思います。
感動の後、自宅でPCでファイル開いてみると、何が真実なのか、よーくわかります。
もちろん、発売前なので、まだキャプチャーNX2未対応で、RAWは、開けませんが・・・
実機発売になってから、しばらく様子見られた方がよいと思いました。
書込番号:8271494
2点

>もうショップ等に実機置いてありますので、カード入れさせてもらい、試されるとよいかと思います。
本当ですか?
書込番号:8271544
0点

こんばんは。
> キャプチャーNX2未対応で、RAWは、開けませんが・・・
D700のExifをD3に見せかけるのと同じく、D90 RAWの場合はD300に見せかければNXやNX2で開けそうですね。
詳しくは[8030043]のスレッドをご参照ください。
書込番号:8271595
1点

sorakaiさん
ニコンのアウトレット 神戸 お台場 岐阜にありますよ。
manbou_5さん
そんな方法があるんですね〜〜〜
しかし、完全に、熱が冷めてしましました。
書込番号:8271650
1点

siivavaさん、こんばんは。
折角画像を持ち帰られたのですから、公開して下さい。
高感度特性がD300より良いと言う意見や同等と言う意見もあり、どれが真実が判りません。
書込番号:8271681
1点

>白い粉を吹いたような細かなノイズが出るかどうかです。
白い粉を吹いたような感じは、クロマノイズを徹底的に抑え込んで、解像力を残す方向性
に仕上げた時に目立つんじゃないかと思ってるのですが、D300はD200と比べれば、随分
とその点が改善されていたように思います。D90ではさらにクロマノイズを残すような感じにも
見えましたので、粉吹き感は僅かに改善されてるかも知れませんネ。反面、クロマノイズが
少し目立つカットもありました。キャノンのセッティングに近付いたかな?
まあ、見立て違いかも知れませんが・・・(^^ゞ)
-----------------
18-105mmVRも16-85mmVR同様、良さそうな感じですね。新世代レンズの誕生でしょうか。
キットレンズといえば18-70mmでしたが、役割を終えた感がありますネ。
書込番号:8271701
0点

貼ってあるURLに行きましたが、ISO6400(3200でもそうですが)よりも、
ISO200の方が写り良く観えるのは、観方を知らないせいでしょうか。
どう 解釈する物なんでしょう・・・と言う素人質問は 不味いか(独り言)。
書込番号:8271831
0点

seiiti-tanakaさん
画質という意味においては、低感度(ISO200)の方が良く見えて当たり前なんですが・・・???(^^;;)
書込番号:8271905
0点

トリミングしてあります。
画像モード Jpeg Fine(8-bit)
nikon d 90
18mm
f/14
1/125秒
0段
マルチパターン測光
Iso 2000
ホワイトバランス オート
ノイズ低減 強
コントラスト アクティブDライディング
書込番号:8272089
0点

>shivavaさん
出来れば画像情報の入った元のオリジナル画像も見せて欲しいのですが。
あとD300の比較画像が有れば言う事無いのですが(撮ってないでしょうから無理でしょうね)
書込番号:8272171
0点

ふぉとカフェの実写レポートは一部を除いてピクチャーコントロール「風景」に設定してますね。
これは「ビビッド」に近いものでかなり色飽和しやすいので軽々に使うものではないと思ってます。
「スタンダード」でのサンプルをもう少し見てみたいです。
書込番号:8272205
0点

アウトレットですが、お台場じゃなくて、御殿場でした、私は、大阪か、神戸によく行くので間違えました。
jpeg Fine (8bit)
18mm
F/7.1
1/200秒
露出 プログラムオート
補正 0段
マルチパターン側光
iso 400
アクティブdライディング
8bit なんですねぇ〜〜 12bit 14bitで記録できないのでしょうか?
書込番号:8272219
1点

>8bit なんですねぇ〜〜 12bit 14bitで記録できないのでしょうか?
JPEGという規格はそもそも8bitですけど。
12bit/14bitというのはRAWでの話ですね。
書込番号:8272268
1点

Power Mac G5さん
ありがとうございます!!!色々無知ですいません。
書込番号:8272304
0点

>shivavaさん
ありがとうございます。
確かにノイズは多いですが、この画像だけだとよく分かりませんね。
かなり暗いところで撮ったようですし,画像全体ではなく部分的に拡大した物にも
見えるのですが?
D90か50Dか迷いますね〜。
書込番号:8272547
0点

D90、高感度に関してはD300のコンパクト機だと思えば十分でしょう。
ただ、個人的には、D300からすでに1年近く経つので、D90にはD300以上の高感度耐性を備えて欲しかったんですが。
私も含め、皆さんも少し期待しすぎた感があるような気がします。
もしかしてD90のカメラ部自体はかなり前に出来ていたんじゃないでしょうか。
動画は何らかの理由で、後付けで搭載してきたのでは?
裕次郎1さん
Canonの50Dは画素数を上げたのにも係わらず、ちゃんと40Dより高感度耐性をよくしてきているようです。
実機を触ってきた方によると、40Dより1段〜1.5段分高感度がよくなっているそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/sample/eos50d_sample-j.html
公式サンプル:右下の写真がISO1600
画素数が上がると高感度が悪くなるというある種の常識を覆したような気がします。
動画についてはまだ確かなサンプルが出回っていないので待ちですが、shivavaさんのおっしゃる、露出が被写体の微妙な変化で目に見えて変動する感じは、Nikonの自転車に乗る少年のサンプルで実は気になっていました。
あんな小さな画面で、明るさの変化が見て取れるんじゃ、大画面の時は厳しいような気がします。
ビデオカメラの露出調整ってあんなものなんでしょうか。
他のサンプルは被写体の変化がほとんどないものが多く、それがわかりにくいのです。
書込番号:8272631
0点

スレ主さん、
>2008年01月05日 21:51
サンプルご提示ありがとうございます。
D90の画像が今年の1/5午後10時前に撮影されているという情報は、よく判らないのですが?
書込番号:8278605
0点

えーっと大変失礼しました!>スレ主様、
先ほどの質問は、SHIVAVAさんへの問いかけでした。
(8272219の画像について)
書込番号:8278610
0点

>D700のExifをD3に見せかけるのと同じく、D90 RAWの場合はD300に見せかければNXやNX2で開けそうですね
いやぁ〜助かりました。
バイナリエディタでD90→D80にした所、NX2で開く事が出来ました。
情報ありがとうございました。
>D90の画像が今年の1/5午後10時前に撮影されているという情報は、よく判らないのですが?
ついでなので。
新宿のD90は月日も時間も合ってなかったんですね。
展示機3台全部だったのかは分かりませんが・・・
書込番号:8280755
0点



世界初ということで動画撮影機能が注目されていますが、もろ手を挙げて喝采した人、そんなの要らないという人、それぞれだと思いますが、それはほかのスレに任せるとして・・・、
D90のカメラとしての性能を見てみると、D300のエッセンスそのものを引き継いで一部改良されているようですね。
デジタルものは新しいもののほうが有利なのは当然のことですが。
ボディ、ファインダー、連写性能等、主にメカに関するところや露出制御、AFなどでは、さすがにD300は他の追従を許さないものがありますね。さすがにフラッグシップというところでしょう。
心臓部が同等なので、画質に関しては同等でしょうね。動画撮影機能を入れたことによって、画像エンジンに変更があれば、ついでに高感度時の画質は向上している可能性が高いですね。
もう一つ画質絡みでは、アクティブD-ライティングの「オート」の追加、「あり」「なし」のブラケティング機能、処理スピードの高速化というのがいいですね。
(私は風景撮り専門なので、動画撮影機能よりもこちらのほうに拍手しました)
LVボタンの追加とコントラストAFの高速化というのは、実機で確かめないとまだわかりませんが、D700はD300比で1.7倍の高速化をしているそうです。
使えると感じるか、まだまだと感じるか、早く触ってみたいです。
画像編集メニューのゆがみ補正機能は調整もできるみたいで、使えそうです。
液晶モニターは同等。
スピードで不利なSDカードで連写約4.5コマ/秒はよくがんばりました。
カメラとしてのこれだけの性能、機能をこのボディに収めたD90はやっぱりよくできていると思います。
おまけに動画撮影機能まで付いてくる!
秋には10万円を切っているでしょうし。
1点

ムービー機能遊ばせても買いかもしれませんね。
D300に匹敵する画像生成ができれば。
D700のサブにもいいかも。
書込番号:8265605
0点

Power Mac G5
こんにちは
機構部はD80を元に着実に改善してきてるようですね
シャッタータイムラグもカタログ見るとD80より15mS程度早くなっているようですね。
D300には及ばないようですがD200並みの駆動速度を与えているようです。
ミラー部の慣性吸収機構が入っているのか否かはわかりませんが、ミラー動作が速くなった部分さらによくなってるかと想像しています。
重量が少し(30g程度)重くなったのはダストリダクションやら、液晶の大型化で致し方なかったのかと、機能アップしても電池のもちを改善しているのは立派なものと感じています。
9月19日が楽しみです。
視野率がD80の95%からD90の96%少しだけ上がってますね、プリズム硝子材変えたのか?それとも表記を見直したのか.アイポイントや倍率は変わりませんから、実質は同じぐらいに見えるかと思いますが..
書込番号:8265762
1点

D200 にあって D80 で削られていた
グループダイナミックスはあるのだろうか?
書込番号:8266989
0点

D200では、シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモードの4つでしたが、
D300/D90では、シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード、オートエリアAFモード(と3D-トラッキング)になってますね。
書込番号:8267164
0点

D300の場合名称こそ3D-トラッキングですが
11点と9点を選択するとグループダイナミックス
(大きさ選択可能)になります。
書込番号:8268151
0点

シャッタータイムラグが速くなってるのは、ストロボ撮影の戦闘力が
上がったってことで嬉しい進化です。
D70の時、シャッタータイムラグが遅いとストロボ撮影(i-TTL)でペット(インコ)が
ビックリしてぜんぜん使えませんでした。
D300ではあんまり問題なしですが、D90も使えそうな予感です^^
書込番号:8268226
0点

>秋には10万円を切っているでしょうし。
私も同感です。キヤノン50Dと発売時期が同じになり価格競争激化!
キタムラのインターネット店、発売日価格 119800×0.9=107800円から考えれば
1ヵ月後 119800×0.85=101800円、2ヵ月後119800×0.8=95800円(すべて100円未満切捨て)・・・と予測します。
書込番号:8268771
0点

アクティブD-ライティングやライブビューのコントラストAFの高速化などあまりアピールできないようなところでもしっかりと改良されていますね。
この堅実さがニコンの良さ、ニコンらしさですね
連写約4.5コマ/秒はやってくれたな〜って感じです。
この軽さでこのコマ数は無いでしょ!
私の感覚では5コマ以上=中級機というイメージがあったので、それ同等でほぼ中級機というイメージです。
D80vsKISSよりD90vsKISS のほうが差が開いているように思います。
書込番号:8269026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





