D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

D90でバラを撮りたい

2009/12/12 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件
別機種
別機種
別機種
別機種

ルージュ・ピエール・ド・ロンサール 赤つぶれ

ヘリテージ 背景が暗い。

クラウン・プリンセス・マルガリータ

レディ・エマ・ハミルトン

おはようございます。
今までいろいろな被写体に挑戦してきましたが、バラの美しさに魅了され、今はバラと子供撮りを中心に写真ライフを楽しんでいるものです。
現在バラに関しては、一昔前に一世を風靡したD70で撮影しておりますが、「決まれば」バラの美しさを表現できます。しかしバラは意外にも撮影条件が厳しく、多くの場合は思うような表現をできずに不満が出ております。そこでデジカメを更新すべく色々調査した結果、D90が最も目的に合ったモデルだと考えるに至りました。

D70に関する不満は下記のとおりです。
(1)白バラや淡いピンク色のバラに露出を合わせて撮ると、背景が暗く落ち込む。
(2)ホワイトバランスをオートにして使っているが、大抵外れており、簡単なレタッチソフトで色温度補正をかけている。
(3)構図の自由度が欲しいので手持ち撮影が多い。また、絞り込むのも重要で、必然的に高感度を使いたくなる。しかしISO800以上になるとノイズが気になる。
(4)明るい赤バラは、色がつぶれまくって全く使いものにならない。
(5)白とびがひどい。
参考までにD70でダメな場合(左2枚)と、決まった場合(右2枚)を載せてみます。

よって、D90に期待する事(疑問)は下記のとおりです。
(1)アクティブDライティングという機能を使えば、背景が暗く落ち込むのを軽減できますか?かなり期待しているのですが、実際は如何なものでしょうか?
(2)ホワイトバランスはD70よりも的確になっているはずですよね。
(3)高感度耐性はD70よりもアップしているはずですよね。皆様はどこまで使ってますか?私的には800位は常用したいです。
(4)真っ赤な被写体を撮影した際、どんな感じになりますでしょうか?
(5)白とびは如何なものでしょうか?D70で曇り空を背景に入れた日には、後ろが真っ白にぶっ飛んで悲惨な絵になります。

参考までに、私の撮影スタイルは下記のとおりです。
・D70で撮るのはバラだけで、他のものは撮りません。
・最も小さいサイズで撮影し、記録方式はJPEGだけになります。
・撮った画像は750X500程度にリサイズしてホームページの素材として使います。
・プリントはしません。
・要するに、バラのホームページ用としてD70を使用しています。

なお、バラの撮影に使用しているレンズは下記のとおりです。
・一花の美しさを極めるハイブリット・ティ・ローズ・・・Micor105mmF2.8D
・イングリッシュローズなど・・・Micor105mmF2.8D、35mmF2D
・つるバラ・・・300F2.8D
・そこそこの写真を気楽に撮りたいとき・・・VR24-120

ところで、すごく基本的な質問で申し訳ありませんが、RAWの利点はなんでしょうか。
私は未だにフィルムがメインな人間で、デジタルに疎いのです。RAWで現像するとJPEGでの不満が無くなるような仕上がりになるのでしょうか?私は現像ソフトをもっておらず、しかもパソコンを起動した瞬間「パパ、バラ見たーい!」などと言いながら膝の上に飛んでくる3歳の娘と、ゾンビのようにはいずり回って裾にしがみついてくる0歳の娘に妨害されながら、ホワイトバランスを修正し、リサイズし、ホームページに掲載するという一連の作業を短時間で、しかもバラシーズン中は連日行いますので、面倒くさそうなイメージがあるRAWをやったことがないのです。
しかし、もし実はRAWの現像が30秒位で終わりしかもJPEGより明らかに良い絵が得られるのならば、D90を手に入れた場合はRAWを試してみてもいいかな〜。などと考えているのです。

いろいろ疑問に思っていることを、長々と書きならべてしまいましたが、「その程度の使い方であれば、D70とD90は特に差がない。」とか、「明確な差がある。」などと、皆さまから貴重なご意見をいただきたくです。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:10617713

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 11:22(1年以上前)

>RAWの利点はなんでしょうか。

いっけん黒くつぶれてしまっているように見えているところや、
白くとんでしまっているように見えているところも、補正で浮き上がらせることが可能なことです。
(1)(4)(5)はRAWで後処理することで乗り越えらそうだと思います。

こだわりがある割には、カメラ任せで奇麗にとりたい…という気持ちがおありのように読めますが、
これは相反することで、きちんとやりたいなら、WB晴天固定、RAWで撮影し、
現像時に自分が一番ベストと思う色味に追い込むことが必要と思います。
フィルムであれば現像焼き込み処理のとき、カメラ屋さんがやってくれていたことなのです。

あなたがいま一番すべきことは、写真にじっくり時間をかけられる環境を整備することなのでは?
と思いました。

書込番号:10617875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/12/12 11:29(1年以上前)

D70s/D90他を所有していますが、ことバラの撮影については経験ゼロに等しく分かりません。
(1)ADLは、十分な効果とは言い難い場合もあるでしょうが、
 ない場合に較べればベターです。一般的な評価も高いです。
(2)AWBは向上していると思いますが(D70s購入が中古で最近のため)、
 具体的な比較は分かりません。こける時は転けます。
(3)高感度耐性はかなり上がっています。ISO3200が場合によって使えます。
 解像感に拘られないようですから、ノイズ低減設定を強めにすれば十分OKです。
 さらに自動ISO感度の上限設定ができますので便利。
(4)/(5)不詳
通して言えるのは撮像素子がCCD/CMosという具合に違いますので、
微妙に、場合によって結構イメージが変わるかも知れません。
レンタルで一度トライされたらいかがでしょう。

Jpeg派なので、RAWは常用者(MDMAではありません)スレをお待ち下さい。

書込番号:10617903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 11:42(1年以上前)

仕事ではなく趣味の範囲であれば、妥協のバランスだと思います。
新しいカメラに変える事で有る程度は改善される部分もありますが
カメラの性能だけでは難しい場合も多いので、画像を補正する必要があります。
そして、補正のためにはRAWが便利なのですが、30秒となると微妙ですw
PCスペックにもよりますが、RAW現像は重い作業なので古めのPCではWBを変えるだけでも
1分かかる場合もあります。 

しかし、写真としてのバラ作品とバラ自体を作品とし写真で正確に再現するのでは意味が違います。
まずは色々な花の写真を見て、その設定と比べてみるのも良いかもしれませんね。
 

書込番号:10617947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/12/12 12:05(1年以上前)

D70でデジタルデビューして、今はD90をメインで使っています。

アクティブD-ライティングをうまく使えば(1)と(5)はかなり改善することができます。(もちろん被写体の色等によって、個別の露出補正は必要ですが)

WBは自然光の場合、「太陽光」固定がいいと思いますが、どうでしょうか。

高感度撮影時の画質については、D70の400がD90の1600と同程度だと思います。それくらい性能アップしています。
HPにアップするという用途でしたら、D90では1600で全く問題ないと思います。

赤は一番飽和しやすい色ですので、面倒でも赤い花を撮るときはピクチャーコントロールで彩度を下げておくのがいいと思います。飽和してしまったものを補正はできませんので。
彩度を下げたものをカスタムピクチャーコントロールで登録しておくと簡単に切り替えできます。

RAWの利点としては、WBや露出、その他の補正を“画質の劣化なく”できるということがありますが、30秒程度でお手軽にというのは、PCの性能にもよりますが、難しいかもしれません。

書込番号:10618057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/12 12:17(1年以上前)

私の場合、未だにD200を愛用してて、残念ながら最近の機種自体のアドバイスは出来ないのですが、幾つかのご質問に関してのみアドバイスさせて戴きます (^^;

>RAWの利点はなんでしょうか。

RAWの利点は沢山挙げられますが、一番の利点は『撮影後に幅広い調整が利く』ところでしょうか?
フィルムでの撮影を長く経験されてる方ですと、RAWとJPEGはフィルムのネガフィルムとリバーサルフィルムの様な関係と云えば判り易いでしょう

JPEGでの撮影では、ホワイトバランスや露出は撮影する時点でしっかり合わせる必要がありますが、RAWで撮る場合は、最終的にTIFFやJPEGデータに書き出す時点で、画像を劣化させること無く変更/修正することが可能です
とは云っても、露出については『白トビ/黒ツブレ』は当然救い様がありませんから、ある程度までは撮影する時に合わせる必要はあります つまり、最終的に+ー1段程度の露出を微調整出来ると云うことです


>参考までにD70でダメな場合(左2枚)と、決まった場合(右2枚)を載せてみます。

貼付の画像の左2枚もダメな撮影の例ではないと思います (^^)
右二枚と違う点は、『背景の明度が違う』だけではないでしょうか? つまり、左の2枚の背景が、被写体のバラと比べると暗い背景だと云うだけのことです
むしろヘリテージの写真は、暗く落とした背景の中に白い花弁を配することで、煩雑な背景を排して被写体に視線が集中する良い構図だと思います


>2)ホワイトバランスをオートにして使っているが、大抵外れており、

日中、屋外での撮影となる花の接写の場合、ホワイトバランスは『晴天を基本』で外すことは無いはずです (^^)
元々、デジタルの晴天モードは、デイライトフィルムと同じカラーバランスが基本なので、多少の曇り空でも晴天モードで撮っておけばカラーバランスを外すと云うことはありません
オート・ホワイトバランスは、どちらかと云うと『自然光と人工光のミックスした条件』で使うモードの様に思います


>(4)明るい赤バラは、色がつぶれまくって全く使いものにならない。

赤は色飽和し易いので、露出をアンダー目に撮る方が色飽和は少なくなると思います
そうすると、接写する時には必然的に背景の明るさも落ちて来ますので、背景を明るく撮ろうとすると、逆にメインのバラの赤い色が飽和してしまうことになります
どうしても背景を明るく......と云う場合、D−ライティングで暗部を持ち上げてみるしかないでしょう


私も最初のデジタル一眼はD70で、その後、D200に持ち替えましたが、画素数が増えることで感じるメリットの一つは『なだらかなトーン表現』で、これは花などの『微妙な諧調表現』には有効です
そう云う意味では、D70ー>D90の機種変更は、バラの撮影でも力を発揮すると思います (^^)
しかし一方では、ここに挙げられた『D70で撮影する時の課題』の多くはD70固有の課題でもなさそうなので、残念ながら『D90に替えるだけで容易に解決出来る』とも思えません (^^;
 
 

書込番号:10618118

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 13:01(1年以上前)

使い方を変えることである程度は D70 でも解決すると思います。
RAW で撮影して、Nikon Capture (NX/NX2) で現像することをお奨めします。

オートホワイトバランスや太陽光固定で撮影して RAW 現像時にホワイトバランスを調整するより、
撮影時に無彩色を撮影してホワイトバランスをマニュアル設定(ニコンのいう「プリセットホワイトバランス」)
する方が諧調再現性などは優れます。
無彩色としては、銀一のシルクグレーカードをお奨めします。無彩色でマニュアルホワイトバランスを設定してみてください。
雰囲気よりも色再現に拘る場合のホワイトバランスは、
どのメーカーの最新機種に換えてもマニュアルが一番良いことに変わりはないと思います。

撮影場所が狭くて通行人に迷惑を掛けるとか、何kmも歩かなければならないのでなければ、
三脚を使って低感度に設定するのが良いです。
この辺は最新機種に換えることで随分改善されると思います。

露出はマニュアル(M)モードを使って、ヒストグラムと白とび警告を見ながら重要な部分が飛ばないように最適値に設定します。

マニュアルホワイトバランスを設定してから露出をマニュアルで決めて撮影して、あとは現像ソフトで微調整するだけです。
画像処理で大幅に弄るほど汚くなることが大半ですので、現場で出来ることは現場で実行してみてください。
三脚と1300円のシルクグレーカードと1.6万円の現像ソフトがあれば出来ます。

書込番号:10618280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/12 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

2枚目の写真

NXのD-L(HQ)でSD 40・HI 12・CB 35の補正

軽く内蔵スピードライトで

飽和するギリギリを狙って

とりあえず、NC-NX2の試用版を使ってみたらどうですか?
2枚目の「背景が暗く・・・」は、D-ライティングでかなり補正できる ↑ と思いますよ。

他の・・・まぁ、この写真もなんですが・・・欠点って、すべてD70で普通に言われている欠点なんですよねぇ。
赤の飽和(特に、曇天などの状況が芳しくない時)、ハイライトの飛び・高感度のノイズの出やすさ・・・これらは、撮影時にアンダー目で押さえて現像で押し上げてやる事である程度回避できます。その時に、紅いモチーフはRからMの彩度を下げてやるとかで抑える事はできるでしょう。

確かに、D90はD70でかなり欠点だった部分は潰されてますけど・・・自分の思い通りの色を出したい(それが「自分の」目に見えた自然な色でも)なら、やはり手間を惜しまずに現像をすべきではないかと思います。
で、やるならばデータの軽いD70の方が作業はし易いでしょう。それでも30秒では終わらないですけれど、PCのパワーが無いなら余計に差がつきます。

NCのD-LはJPGからでも補正できますよ。ADLはボディにその機能がある機種で撮影時に設定してやらないといけませんが、ノーマルのD-Lは搭載前の機種だろうが(それこそ他社カメラで撮影した写真でもJPGかTIFFからでよければ)操作可能です。
それと、View-NXでオリジナルのピクチャーコントロールを作ってRAWデータに当ててやれば、D70でも現行機種と遜色ない発色にする事は可能です。不得手な高感度も、アンダー目の原版から補正していくというやり方なら、露出で1段分くらいは稼げますから・・・内蔵露出計で示されるシャッター速度より1段速い速度で切って大丈夫って事ですので・・・言われるほどハンデにはなっていないでしょう。

要は、得たいレベルですね。D90の設定を煮詰めるだけでいいだけのレベルなのか、その上のレベルで欲しいと思っているのか。後者なら、潜在能力では現行機種と比較してもD70はかなり高いところまで煮詰められます。

書込番号:10618513

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/12 14:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

進ゾウさんの画像です

進ゾウさんの画像です_SILKYPIX

進ゾウさんの画像です

進ゾウさんの画像です_SILKYPIX

>参考までにD70でダメな場合(左2枚)と、決まった場合(右2枚)を載せてみます。
こんにちは
2枚目の画像が、悪いと言う事は無いと私は思います。
バックが 暗いとの事ですが、背景を明るくすると良いかどうかは、この場合は疑問と思います。

RAW の利点は?と、言及されていますが、RAW は画像調整の為に有ると思って間違いでは有りません。
純正ソフトで有れば、光のデータ取得に必要な設定以外のカメラの設定の変更と取り消しが可能です。
フイルムで有れば、現像処理時の調整作業に当たるる部分と考えて良いと思います。

画像拝借して、やって見ました(画像の無断拝借すみません)。」
使用ソフトは、SILKYPIX Developer Studio Pro です。
2は、色域外警告が出ないポイントまで赤色の彩度を下げています。シロ飛び気味ですので、-0.305段の露出補正をしました。
4の画像は、覆い焼き機能で背景を明るくしましたが(75)、この場合は背景が暗い方が私は良いと思います。

RAW は、このような作業が楽に出来るのと、画像の劣化が少ないので出来れば RAW で撮って置くと良いと思います。
カメラの設定の アクティブDライティング機能と、調整ソフトNX2のDライティング機能とかで暗い部分の改善はそれなりに可能です。
色飽和は、カメラの設定で対処だと思います。

書込番号:10618637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/12/12 14:54(1年以上前)

D-ライティングとアクティブD-ライティングは名前も機能も似てますからまちがえやすいのですが、似て非なるもので、かなり違いがあります。
以前、書いたものをコピペします。

撮影後に補正するD-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、

撮影前にカメラ側で設定して撮影後に調整もできるアクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものです。

中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに(マイナス側に)露出補正も入ります。

アクティブD-ライティングのほうが相当高度な処理をしているようです。
私は通常on(弱/オート)にしておいて、後でNX2で調整しています。

書込番号:10618692

ナイスクチコミ!4


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2009/12/12 17:30(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ストロベリー・ヒル

パパ・メイアン

アンブリッジ・ローズ

みなさま、お世話様です。
短時間で沢山のアドバイスを頂きまして、しかもわざわざ画像を加工して実例を出していただくなど、ありがとうございます。
JPEGでもここまで赤を直せるものなのかと、まじめに目から鱗です。
なにせ、私が持っている画像ソフトは5年前にホームページビルダーを購入したときにおまけでくっついてきたレタッチソフトだけで、本場のソフトの効果に驚きです。

皆様の意見を何度も読み返させていただきましたが、RAWはかなり強力なツールとして使えそうですね。
バラのシーズンはほぼ終了しておりますが、庭にはまだ赤バラがしぶとく咲いておりますので、それを題材にして初めてのRAW撮影にトライしています。
一回もRAWで撮ったことがないので、説明書を引っ張り出して・・・・。
そして、取り急ぎNC-NX2の試用番をダウンロードして使ってみます。
±1程度の露出を調整できるとのことで、まさにネガですね。バラ撮影においては黒いものが画面に入ることは殆どなく、白トビが問題となっております。白い花弁が真っ白になっていたり・・。マイナス1程度の露出も試してみます(シャッターや絞りが一段稼げるのは助かる)。

またホワイトバランスについても誤解していました。
当然のことながら天候、時間帯、場所によって色んな光になりますが、例外なく全部オートで撮ってました。
晴天時は外れないのですが、外れるのは日陰の場所だったり、曇りだったりするときに外れます。
幸い自宅の庭に咲くバラを撮るだけですので、グレーカードを購入して使ってみます。
ところで、RAWで撮影したものはホワイトバランスは現像時に調整できるのですか?


皆様の意見を聞きまして今すべきことが分かりました。
D70⇒D90の変化よりも、まずはD70でRAWで撮影し、まずは試用の現像ソフトで現像してみる!ってことですね。
この不況の折、いつかのように目に付いた機材を片っ端から買い漁るような真似はできなくなっておりますので皆様のご意見は非常に参考になります。聞いてよかったです。

ちなみに、私のPCは下記のとおりです。
2年前のFMV、安いノートPC
Vista
Celeron 1.6GHz
メモリ 2G
遅いですかね。考えを改めまして1枚の画像処理に5分位は割けるように頑張ります。。。

ちなみに添付はD70で決まった時の画像になります。ご意見を参考にさせていただき、D70でも安定的にこれ位撮れるように精進します。デジタルも奥が深いですね〜。

書込番号:10619335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 17:31(1年以上前)

機種不明
別機種

ブラックティー

はじめまして、モリニューと申します。
バラに魅了されつつある一人です。
失礼ですが、私も、ルージュ・ピエール・ド・ロンサールの画像を
進ゾウさんのホームページの画像を参考に、SILKIPIXで調節させていただきました。
こんな感じでよろしければ、RAW撮りで調節すれば何とかなりそうです。
ただブラックティーなどのビミョーな色のバラは、
いじっているうちに訳が分からなくなったりします。

書込番号:10619338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/12/12 18:22(1年以上前)

>ところで、RAWで撮影したものはホワイトバランスは現像時に調整できるのですか?

もちろんできます。
あと、RAWの大きな利点の一つに非破壊編集(保存)という点があります。RAWのまま編集・上書き保存してもオリジナルデータには手は付けていませんので、画質の劣化もなく、いつでも撮影時のオリジナルの状態に戻すことができます。

NX2がベストですが、無料のViewNXでも簡単な補正、調整はできます。
露出補正、WBの変更(微調整も)、ピクチャーコントロール、D-ライティング(3段階)など

書込番号:10619586

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 19:06(1年以上前)

>進ゾウさん
他社製の RAW 現像ソフトでも、露出調整やホワイトバランス調整は可能ですし、画像編集ソフトの機能も一部入っています。
Nikon Capture (NX/NX2) でのRAW 現像では、仕上がり設定(旧ニコンデジタル機)の輪郭強調、諧調補正、カラー設定、彩度、色合い調整を再設定できます。

しかし、RAW でも過信は禁物です。
JPEG より許容範囲は広いのですが、白とびや色飽和がある画像を自然な印象に救済することは困難です。
ホワイトバランスを撮影時の設定から大きく変更すると色飽和することがありますし、
露出オーバーで白とびしている画像に RAW の露出補正を掛けても諧調は戻りません。
最初から最終仕上がりに近いホワイトバランスにして、
撮影時にヒストグラムや白とび警告を必ず確認する癖を付けて、
自分が拘る部分が白とびしない露出か最終仕上がりに近い露出で撮ると現像処理が楽で綺麗に仕上がります。
撮影時に出来ることは撮影時にする癖をつけると良いですよ。

RAW 現像ソフトの最初の一本にはニコン純正をお奨めしますが、
画像編集ソフトはフリーソフトやシェアウェアにも優れものがあります。
私は GIMP (フリー)と PhotoLine (59ユーロ)を使っています。

書込番号:10619805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D90 ボディの満足度4

2009/12/12 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画

DxO Optics Pro 6.1

進ゾウさん こんにちは、

面白そうなので私も参加させてください。
私は進ゾウさんの元画をDxO Optics Pro 6.1で補正してみました。

修正箇所は、
DxO Lighting (ADLの様なものです)
Vignetting (周辺減光の補正)
Coler mode (Landscape)
DxO Lens softness (レンズブラー)
です。

私の腕はまだまだでしょうか?
ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:10620728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/12 22:44(1年以上前)

ライバルのC社ユーザーみたいに、単純に「変えたら幸せになれますよ」的なアドバイスじゃなくて申し訳ないっす(w

元々、バラの花っていやらしい被写体なんですわ。青(シアン)の色素を持っていないでしょ。だから「青いバラ」ってのは自然界に無いわけで。それをフルカラー(R・G・B)で表現「しなくちゃいけない」わけですからね。

パソコンがちょいとプアかなぁ・・・さすがに6MのD70でもかったるいかも。ましてやD90では。。。押して計るべし(^^;ゞ
View-NXでピクチャーコントロールのオリジナルパッチを作ってやって、それとD-ライティングを巧く使えるようになれば、D70でも「なんだ、WEB用途ならこれでいいじゃん」くらいの写真はちゃんと仕上げられます。

確かに新しい機種の方が面倒くさくない・面倒な事を撮る時にセッティングできる・そもそも記録されるデータの素性がイイ・・・など、買い換えのメリットは多いのですが。逆に、データがでかくなるといったデメリットも無いわけじゃないのでねぇ。画像処理用にPCやモニタがあるなら別なのですが、そうじゃない場合は6MPixの軽いデータってのはメリットになりますね。

書込番号:10621001

ナイスクチコミ!4


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2009/12/12 23:09(1年以上前)

こんばんは。

皆様の的を射たアドバイスに恐れ入っているところです。私の中でデジタル一眼では後から修正が効く的な、偏見というかそういったものが心の中にあったのですが、まったくの誤解でした。現場であるを尽くして、その上で現像なり後処理をして初めて結果が得られるということに感銘を受けました。その辺は一発勝負のポジフィルムと何ら変わるところがなく、なんか嬉しくなってしまいました。

それにしても、現像ソフトは色々あるのですね。特にフリーソフトは、文字通りいくら試してみてもフリーなので、ご紹介いただいたものについて一通り試してみます。バラのシーズンはオフになりますので時間はとれますしね。

モリニューさん
バラは100種類のピンクがあったとしても、ひとつとして同じピンクはありませんので、奥が深いですよね。おっしゃる通り、ブラックティとか、テディベアなどの色は言葉では言い表せない色をしてますので、記憶の中で色づくりをしなければならないところで難しさがあるように思えます。それでこそ、バラには魔性の魅力がありますよね。

ばーばろさん
>新しい機種の方が面倒くさくない・面倒な事を撮る時にセッティングできる・
>>確かにその通りです。私の中でD90に期待していたところはそこにあります。でもまずはD70の新たな可能性についてご教授いただきましたので、D70で頑張ってみます。次のバラシーズンまで約半年ありますから(金はないけど)時間はあります。

なにはともあれ、明日RAWで撮って現像してみます。とその前に、現像ソフトのダウンロードから始めなくては・・・。

書込番号:10621166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/13 00:03(1年以上前)

よく間違えられてるんですけど、「補正」をする技術の延長線上に「ミスのリカバリ(修正)」があるのね。この辺り、道具選びと一緒で中間を詐取されちゃって覚えられてるんですわ。


女房と畳は新しい方がいいと良く言われますが、デジカメも新しい方がいい事はいいです。で、D70辺りの機種であぁだこぅだやっていてD90とかD300とかを使ってみると、「なんでこれだけ(カメラの方で)やってもらってて意のままにできないんだ?」って感じると思いますよ。

書込番号:10621554

ナイスクチコミ!0


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2009/12/13 09:49(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

ウィリアムシェイクスピア2000 元画像

調整後

エデン・ロマンティカ 元画像

調整後

おはようございます。

今朝、早起きして早速Nikon Capture NX2の体験版をインストールしまして、庭に咲いている赤バラをRAW撮影して試してみました。写真を始めてから、初めてこのようなソフトを使ったのですが、すごいですね。最初は専門用語が多すぎてチンプンカンプンでしたが、30分ほど試行錯誤してやり方が少しわかりました。不満だった背景が暗く落ち込むのが大幅に改善できました。D70でここまで出来るのならば問題なしです。

心配だった調整時間も大したことがなく、慣れれば一枚当たり2分位でできそうです。
PCも今のスペックでも、不満は特に出てきません。ちなみにD70では一枚のRAWは6M位のサイズでしたが、D90は何メガ位になりますでしょうか?

これからCapture NX2を色々いじくって練習してみます。

書込番号:10623137

ナイスクチコミ!1


yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 11:22(1年以上前)

D90は約12Mですね。D70からすると倍の容量になります。
PCの性能からすると、12Mの画像編集はキツいものがあると思います。
私のPCも性能が低く、captureNX2での操作性にストレスを感じて買い換えを迫られたクチですので。
特にNX2は動作が遅くで有名です。
しかし、純正ソフトならでわの利点が有り、他社ソフトでは出来ないADLの再調整や、ピクチャーコントロール(D70では仕上がり設定)の変更などが出来ることに魅力を感じます。
カメラの買い換えをすると、多分PCの不満が出てくると思いますので、今後も慎重にね。その時はまたご相談ください。
ここに来る方は、編集やPCに強い方が沢山みえますので。

書込番号:10623567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/13 11:30(1年以上前)

D90のRAWで9〜12・3MB前後ですね。処理する内容にも拠りますが、2〜3倍の時間がかかると思われます・・・PCのスペックが低そうなので。
私はD70とD80(10.2MPix、RAWで8〜10MBちょいくらい)を使っていますが、D70の処理の後にD80の処理をするとすっごくかったるく感じます。私のPCもプア(デスクトップですが、スペック的には5年以上前のもの)なので・・・(w

書込番号:10623613

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

社外バッテリー

2009/12/12 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:274件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

D90用に、ロア製EN-EL3e互換バッテリーのサンヨーセルの購入を考えているのですが、MB-D80での使用も可能でしょうか?

過去にD300の板で、MB-D10で使用不可能の書き込みを見た記憶があります。


試した方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

書込番号:10616263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/12 09:17(1年以上前)

MB-D80に純正、ロア製と混ぜて使っていますが
バッテリーチェックでも
ちゃんと劣化率、残量共に表示します。
持ちも純正と変わりません。
セルに国産を使ってあればまず大丈夫と思います。

書込番号:10617430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 D90 ボディの満足度5

2009/12/12 10:19(1年以上前)

サンヨーセルよりパナソニックセルの方が宜しいかと思います。確かアンペア数がパナソニックセルの方が純正と同等だったと思います(*^-^)b

書込番号:10617637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 11:46(1年以上前)

安物買いkazuさん、ぱ〜ふぱ〜ふさん情報有難うございます。


値段も安いので、試しに購入してみます。

書込番号:10617973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件 Movin's Photolog 

2009/12/12 19:09(1年以上前)

>サンヨーセルよりパナソニックセルの方が宜しいかと思います。確かアンペア数がパナソニックセルの方が純正と同等だったと思います(*^-^)b

純正1500mAh、パナソニックセル1500mAh、サンヨーセル1620mAhとなっていますがmAhはアンペア数ではなく放電容量というものです。
出力電流ではありません。
数値どうりだと、これが大きいほうが長持ちするということです。
機器にはどちらも問題なく同じで、数値が信用できるとするとサンヨーセルの方が長持ちするということです。

書込番号:10619821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのレンズ

2009/12/11 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
11月に初めての一眼D90を購入したばかりの初心者ですが、どうぞよろしくお願い致します。

質問させて頂きたいのは、「用途に合うレンズのおすすめ」についてです。

まず、現在の所持レンズは以下の2点となっております。

・AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G

タムロンの方は、サーフィンや砂浜での写真を撮影するために購入致しました。
レンズ交換無しでも撮影できるという利便性から、キットではなくこちらを選びました。(18-105mmのキットで購入しておけば・・・と少し後悔。。)

ニコンの方は、飼い犬や室内での撮影用に、評判がよろしかったので選びました。

前置きが長くなってしまい申し訳ありませんが、お聞きしたい「用途に合うレンズ」についてですが、水族館が好きで良く行くのですが、その場合に適したレンズについてです。

イルカショーとかではなく、水槽内の小魚やクラゲや、ペンギン等を主に撮影したいと考えております。

フラッシュは使用できませんので、少しでも明るいレンズがいいのかなと思い、数点は候補に上げたのですが、なかなか決めかねている状態です。

その中で、もしくはその他におすすめがありましたら、アドバイスのほどよろしくお願い致します。

@タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
Aタムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
Bシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (発売後に購入)
Cシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ちょっと高いですが)
Dニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR(こちらだけそれ程明るくないですが)

標準ズームレンズを所持しておりませんので、以上のような焦点距離を選びました。

少しずつ貯金して、いずれ広角ズームレンズを購入するかもしれない。とも考え、広角側は24や28mmスタートでもいいかなとも考えましたが、距離に対して、撮影中のレンズ交換はもちろんした事はありませんので、まずは16や17mmからのズームレンズがよろしいでしょうか?

明るさを第一に考えなければ、ニコンの16-85mmが評判もいいようですので、リストに挙げました。

予算については7万円までと考えております。それ以上はもう少し期間が必要です・・・

長々となってしまいましたが、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

書込番号:10615488

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/11 22:32(1年以上前)

>水槽内の小魚やクラゲや、ペンギン等

だったらAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gが一番良いと思います。

水族館はF2.8では暗いです。

書込番号:10615528

ナイスクチコミ!4


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/11 22:46(1年以上前)

わたしも水族館なら
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
がいいと思います
でもお持ちになっててどうでしたか?
まだ広角側が欲しい感じでしょうか?

それなら1番をお勧めしておきます

書込番号:10615631

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/11 23:08(1年以上前)

18-270をお持ちでしたら、どの焦点距離が、どの位の大きさに写るのかが分かると思います。
先ずは必要な焦点距離を確認し、その焦点距離における明るいレンズをお選びになるのが良いと思います。

Sigma 20/1.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm

Sigma 24/1.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm

Sigma 28/1.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm

Nikon 50/1.4
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf14g.htm

Tamron 60/2
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html

Nikon 85/1.8
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_85mmf18d.htm

というか、35/1.8をしばらくお使いになり、どうしても足りないと感じるようになってから検討しても遅くはないと思いますよ。

書込番号:10615792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 00:04(1年以上前)

35mm F1.8で無理ならば、レンズの問題ではなく撮影方法に問題があると思います。
価格。comのカメラ掲示板で「水族館」で検索をかけてみるといいかも??
 
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%85%91%B0%8A%D9&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input

書込番号:10616162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 00:42(1年以上前)

UNライダーさん、こんばんわ。

水族館の撮影という事ですが、選択肢に上げられているものだと、撮れても水の上のペンギンや動きの少ないクラゲが精一杯かと。
他の方のご指摘もあります通り、水中は暗いですね。しかもガラスで遮られているのでフラッシュ自体無意味です。
そのような過酷な状況で常に動き回る魚を撮るのは、いくらF2.8のレンズでも暗い部類になってしまいます。

一度、35mmF1.8Gでお試しになって体感されるのが一番手っ取り早いと思いますが、これ以上極端に明るいレンズを求めるのも厳しいので、明るさというよりも画角の問題になるのではと感じます。

書込番号:10616378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 01:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私が思う撮影しやすい条件は、手ブレ補正か明るいレンズが向いていると思います。
どちらも所有されているので、

手持ちのレンズでISO感度を調節するだけで撮影できます。

今のレンズ構成はかなりコストパフォーマンスに優れている良い構成ですね。
なので十分満足できたものが撮影できたかで判断した方が良いと思います。

@〜D番も含めたの中では
35mm F1.8G、18-270mm、@、D、B?か
35mm F1.8G、@、18-270mm、D、B?の順に最初は撮影しやすいと思います。
35mm F1.8G(F1.8〜2.8)はピントが合わせ難かったらF値を(F1.8〜2.8)調節してください。

参考程度に
・超広角レンズ:
超広角レンズがあれば幻想的な写真が仕上がると思います。
水族館の撮影スポットで手ぶれ補正をOFFにして撮影して見て
最大F値をはかっておけば、以降のレンズ構成に反映できると思います。
明るい超広角レンズ:TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)

・水槽に光が当たり映り込みを消したい(お金をかけても良い場合):
サーキュラーPLかPLフィルターを購入(シャッタースピードは遅くなります)
説明:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

・水槽に光が当たり映り込みを消したい(お金をかけ無い場合):
レンズを出来るだけ水槽に近づけ、レンズフードとの隙間を黒い布(Tシャツ等)で無くす。

書込番号:10616571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/12 03:46(1年以上前)

明神さん、らめぇさん、Eghamiさん、まっきMさん、ALSOKさん、ぶらっぴさん、
アドバイスありがとうございます。

ほとんど皆様の言われるように、まずは35mmF1.8でもっと撮影して、足りない、もしくは欲しい焦点距離のレンズの購入を、いずれ考えるようにしたいと思います。
一番足りないのは「腕」ですが・・・

35mmで撮影した時に、小さい魚やエビが「もう少し大きく撮れたら」と思うことはありました。

Eghamiさんの各焦点距離のレンズのリンク先は、そのときの購入の参考にさせて頂きます。

「標準ズームレンズで明るい」を前提とした、素人考えの選択でしたので、そこは切り離して考えようと思います。
購入するなら、らめぇさん、ぶらっぴさんの言われる@番でしょうか。

まっきMさんの検索先のリンクは、自分で検索したのとは違う場所でしたが、使用機材や条件など、こちらも大変参考になりました。
自分はアイテム別で検索していたようです。

ぶらっぴさんのアドバイスの参考部分ですが、勉強になります。
超広角もいずれは欲しくなるんでしょうね・・・
PLフィルターは、タムロンの18-270mmでの購入を考えていましたので、@番のタムロンの17-50mmとだと共用できますね。

質問なのですが・・・

>水族館の撮影スポットで手ぶれ補正をOFFにして撮影して見て最大F値をはかっておけば、以降のレンズ構成に反映できる
とは、具体的にどう判断したらよいのでしょうか?


どんどん撮って、カメラの操作も腕も磨かないと・・・と、改めて思う次第です。知識も必要ですね・・・
一眼はとても楽しいですが難しいですね。そこがまた良いところでもあるのでしょうね。

書込番号:10616889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/12 09:03(1年以上前)

>>水族館の撮影スポットで手ぶれ補正をOFFにして撮影して見て最大F値をはかっておけば、以降のレンズ構成に反映できる
とは、具体的にどう判断したらよいのでしょうか?

まず水槽照明や被写体の動きによって設定を変える必要があるので、撮りたい水槽と被写体を決める
VRをOFFにする事で手ブレの限界SS値を把握し、それに合わせてISOを調整するかF値を調整することで、必要なレンズや設定がわかるかも? 
この場合は手ブレとF値の場合ですが、水族館の場合は被写体ブレの方が多くなるので、いかにSSを稼ぐかが問題になると思います。
 
また、小さい海老等を大きく撮るのは難しいです(まず無理)
あまり動かない(種類による)と思うので、ギリギリまで絞って撮影してトリミングしかないと思います。

書込番号:10617384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/12 09:37(1年以上前)

3518Gに1票
私は以前、D40にタムロン28−75 F2.8で水族館に子供を連れて行きましたが、
腕の関係でもありますが、全開放、感度1600でもほとんどダメでした。

書込番号:10617509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/13 00:50(1年以上前)

まっきMさん 回答ありがとうございます。
仰るとおりです。

答えたいことは全て
まっきMさんが答えているので同じことを記載してます。
読み飛ばOKです。

シャッタースピード(SS)を速くしたいのですが、
よりきれいに撮影するとなると色々とジレンマが生まれます。

超広角レンズを選ぶにあったっては
今現在手ぶれ補正がついていないので、
OFFにした方がわかり易いと思います。

パンフォーカスの場合はF11、13ぐらいまで絞れれば良いのですが
水族館の暗さ、混雑ぐあい(カメラの固定方法)、泳ぐスピードを考えるとそこまで絞れないと思います。
(スピード感をだすは別)

各地の水族館サイトリンク:
http://www.web-aquarium.net/
エプソン品川アクアスタジアムのような
トンネル型の水槽などで活躍できそうですね。

より良い撮影ライフを!!

書込番号:10621884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/13 01:21(1年以上前)

まっきMさん、mogumogu12さん、ぶらっぴさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

>>水族館の撮影スポットで手ぶれ補正をOFFにして撮影して見て最大F値をはかっておけば、以降のレンズ構成に反映できる
とは、具体的にどう判断したらよいのでしょうか?

まっきMさん、ぶらっぴさん、判りやすく説明して頂きありがとうございます。
撮影での注意点などもとても参考になります。

水族館ではありませんが、会社の水槽の金魚を、短時間だけですが部屋を暗くした状態で撮影してみました。
同僚に ? な顔で見られましたが・・・
動き回るのと暗いのとで、それなりに満足できるのはなかなか撮れないですね・・・
大きく撮れないのもよくわかりました。


mogumogu12さん、体験談をお話し頂き、とても参考になります。

やはり、かなり明るいレンズでないと難しいのですね。自分は腕もありませんし・・・
水族館にはまだ1度しか撮影には行っていないのですが、まずは持っているレンズで数多く撮影したいと思います。


>各地の水族館サイトリンク:
http://www.web-aquarium.net/
エプソン品川アクアスタジアムのような
トンネル型の水槽などで活躍できそうですね。

ぶらっぴさん、いいサイトを教えて頂きありがとうございます。
これからは、撮影目的のお出かけや旅行も考えられるので、その時の参考にさせて頂きます。
広角(超広角)レンズは、来年には頑張って購入したいですね。。。


いつもは拝見するだけでしたが、思い切って質問してよかったです。
また、この先質問する事もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:10622034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どう攻めていけばいいですか?

2009/12/07 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめてかきこ2年前に、子供が生まれるのをきっかけに、前から欲しかった一眼レフD40xを購入しました。
最初は、入門クラスで十分だと思っていましたが、やっぱりもうちょっといいものが欲しくなり、D90を買おうと、少ないお小遣いを必死にためています。ですが、最近、「とりあえず。カメラはあるから、レンズ、外部フラッシュ、三脚、を買ったほうがいいのでは・・・もしくはD300sもいいな〜」と思うようになっちゃいました。撮影は子供が主体です。現在の機材は、D40xダブルズームキット+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G、です。あと、カーボンポッド381 PRO と防湿庫東洋リビング ED-120CDB を買いました。これから、新しいカメラを買うか、高価なレンズを買うか、皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:10592199

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/12/07 08:42(1年以上前)

もうちょっと良いもの、に何を求めるかですね。
私ならカメラの場合はD5000、レンズの場合はDX10-24にします。

書込番号:10592221

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7746件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/07 08:44(1年以上前)

 カメラを「もうちょっといいもの」を買えば「もうちょっといい写真」が撮れると思っているのなら、そうすればいいのではありませんか。「もうちょっといい学習塾」に行けば「もうちょっといい大学」に入れると思うように。

書込番号:10592227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/07 08:53(1年以上前)

現在、D40とD90を使っているので、参考になればと思い書いてみます。
私の撮影対象も99%子供です、0歳〜16歳まで5人居ます。
 
さて、D40とD90の差については、2L程度の現像では違いがわかりません(私には)
大きな違いがあるのは操作系で、D90の方がテンポ良く撮影ができて楽しいです。
 
多分、D300Sにしたとしても、撮れる写真に大きな差はないと思います
なにか大きな不満があり買い換えるとしたら別ですが、なんとなく物欲って事ならもったいないかも?
2歳くらいの子供だと室内での撮影が多いと思います、先にSB600〜SB900を買ったほうが大きな変化があると思います。
 
とは言え、D90も発売当時の半額近いですし、値段以上の価値はあると思います。
 
結局は予算と気持ち次第、私はD700を買い増ししようと金策中ですw


書込番号:10592245

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/12/07 08:53(1年以上前)

カバラメカさん
おはようございまぁ〜す

現状のD40xの不満点は何なのでしょうか。
勿論、D90は上位機ですから購入時には満足感は得られると思いますが、カバラメカさん自身がこの先の写真に何を期待するかが一番重要な問題です。
期待を叶える為にはボディーでは無く、レンズだったり、ひょっとしたら外部ストロボの購入で『眼から鱗』かも知れません。
ボディーにしてもAF性能なのか連写なのか、特定のシチュエーションでのノイズなんてのも理由の一つになります。
先ずはカバラメカさんの不満点の整理をする必要が有るのではないでしょうか。
単純に『やっぱりもうちょっといいもの』と言ってるだけですと切りが無くなっちゃいませんか?

書込番号:10592248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/07 09:06(1年以上前)

おはようございます。HN並べ替えればカメラバカさんでしょうか。
並べ替えなくても自然とそう呼んでしまう私ですが・・・ ^^;

私の考え方はボディはそこそこで適当に買い替え、レンズや三脚は大切に使えば
一生ものということなので、無理してもちょっと良いのを買うように決めています。
ということで、上位機種もいいですがレンズや三脚に奢るのも一つの考え方だと思います。
一番いいのはD90に追加の周辺機材を順番に揃えていくのでしょうか。

書込番号:10592276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/07 09:15(1年以上前)

狙っている被写体が中級機のD90でないと撮りづらいとか使ってみたい単焦点がD40ではAFができないとかいう理由があるのならボディが先ですがそうでないなのなら私ならレンズを先にしますね

レンズの資金を捻出してレンズを追加しているうちにカメラはより高性能の新しいのが出ているかもしれませんし、新しいカメラを買っても後継機が出たらまた欲しくなるだろうし

書込番号:10592303

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/07 09:16(1年以上前)

現状の撮影で、どこに不満を感じているかでしょうね。
ボディの性能をアップさせたい、2台体制を敷きたいということなどであればカメラ本体の購入ですし、表現の幅を取るならレンズやアクセサリー類になると思います。
とりあえず、まだはっきり決まっていないのなら、もう少し現状のまま撮影してみて必要性をより感じた方を購入されればいいんじゃないかと。

書込番号:10592307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/07 09:39(1年以上前)

>最初は、入門クラスで十分だと思っていましたが、やっぱりもうちょっといいものが欲しくなり

銀塩カメラでは、基本的に同じレンズとフィルムと露出条件で撮れば、さほど変わらない写真が撮れます
しかし、カメラがデジタル化することで、カメラの機能の中に銀塩カメラで云うところの『フィルムと現像プロセスに相当する部分』が取り込まれる様になりました
つまり、『撮像素子や画像処理チップの性能によって多少撮影出来る写真の出来が変わってくるのでは?』と、思わせられる様になってしまってます (^^)

確かに、撮像素子や画像処理チップの性能で、高感度での画像の仕上がり具合が変わってくるところはあると思います
しかし、デジタルと云えども同じ写真ですから、写真の基本である『ピントと露出と構図』が重要なことには変わりはありません
言い換えると、撮影機材をより高価なモノに変えたからと云って、必ずしも撮影した写真のレベルが上がる訳ではないと云うことです

確かに、より高画素で高感度が使えるボディに変えることで、撮れる写真の幅は広がりますが、『撮れる写真の幅が広がる=素敵な写真が撮れる』と云う訳ではありません (^^;

また、素敵な写真を撮る為には大口径の高価なレンズが必須と云う訳でもありません
確かに『素晴らしいボケ味』を味わうには大口径レンズを使うことが必要ですが、ボケのない写真が素敵な写真でないと云うことではありません
また、『子供を撮る時にボケ味の素敵なレンズを......』と云うことであれば、50 mm F1.4など『それ程高価ではない大口径単焦点レンズ』を使うと云う手もあります (^^)


アマチュアとしての写真の楽しみ方には、無限の楽しみ方があります
撮影機材にとことんお金を掛けて楽しむと云うのもアリですし、その逆に必要最小限の撮影機材を精一杯活用して仕上がった写真の出来を楽しむと云うのもアリです
何に拘って写真を楽しむにしても、その為には、手にした撮影機材の性能を100%出し切れる撮影技術がその基本になります (^^)

どちらにしろ、末永く撮影を趣味にして楽しみましょう (^^)
 
 

書込番号:10592366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 09:39(1年以上前)

カバラメカ さん

私は最初D40のレンズキットを購入して、1年後にD300を購入しました。
購入の理由はD300ならD40より失敗の写真が減るかなと思っていましたが、
実際には違いはほとんどありませんでした。ほんとアホですよね(^^;
けど、D300だと確実にD40よりも全ての操作系でテンポ良く撮影が出来ます。
レンズ次第で写真が変わるのは事実ですが、本体も上位機種を買えば、かなり満足
出来るものと思います。(個人的にですが)
D90ならD40xよりも高感度でのノイズに関しても有利でしょうから、私なら
本体の購入をお勧めします。
3518もお持ちですから、D90に組み合わせれば室内でのお子さんの成長記録
にはバッチシだと思います。
正直、高価なレンズを購入したところで、その違いはごく僅か(批判がきちゃうかな?)
だと思っています。

書込番号:10592367

ナイスクチコミ!4


oknamoさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 09:39(1年以上前)

スレ主さんがどんな雰囲気の写真を撮りたいのか不明ですが、ダカフェ風の写真を撮りたいのであれば、DX機ではなくFX機に移行された方が良いのではないでしょうか?

書込番号:10592368

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/07 10:05(1年以上前)

2年も デジ一を使って居られるのですから、これからの方針を人に聞かなくても良い筈ですよね。
意見は、ボデイを買う派、レンズを買う派、見送りに別れると思いますが、みんな正解です。
選択肢が多いし、予算の事が有りますから悩みが尽きませんね。

写りが もし同じだとしても、撮影時のフィーリングを左右する、操作性、機能、持った感じ、シャッター音とか、
とても大事ですので、お気持ちは良く判ります。

予算が 有るなら、欲しいと思った物は買えば良い。
迷った時は、これが欲しいと思うまで買わない。

書込番号:10592436

ナイスクチコミ!6


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/07 10:46(1年以上前)

スレ主様 
 スレを拝読して、感じたのは所有する満足感がほしいということではないですか?
このままでは、D90を買っても、またD300-300Sがほしくなりませんか?私が求める画像範囲ではD40xでもD90でも差はありません。
 ただオーナーとしての満足感には差があるでしょうね。ズッシリ感のD300Sへいかなければ、この沼からは脱出できませんね。

書込番号:10592560

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/07 11:47(1年以上前)

まず、自分がどんな写真を撮りたいか!

って事を解ってくれば、自然に必要な機材が解ってくると思います。

書込番号:10592725

ナイスクチコミ!3


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/12/07 12:57(1年以上前)

現時点では、何が正解かどうかよりも、何で満足するかどうかの悩みかと思います。
なので答えは、モノにあるのでなくて、思いや感情、考えなど、あなたの中にあるのだと思います。
そこを見つめなおしてから、モノを選ばれるのが良いでしょうね。

現時点で私がおすすめできることは1つ、
「迷いがあるうちは、出費は控えること」ですね。

費用の捻出が厳しいようでしたら、なおさらかと思います。
すでにカメラを所有していますし、写真が撮れないこともないですし。
追加のお買い物は、導入理由を明確にしてからの方が失敗は少ないです。


書込番号:10592967

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:18件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/07 16:11(1年以上前)

機種更新のスレはたまに見かけますが、ポイントはご自身がどこに買い替えの理由を持っていらっしゃるかという点だと思いますね。

もう1段だけ高感度を使いたいととか、古いレンズもAFで使ってみたいなど、明確な理由があるのでしたらD90がいいと思います。
しかし、「なんとなく・・・」という思いの方で「D300Sの方がいいかも・・・」と感じていらっしゃるのであればD300Sにした方が無難です。
「中級機は買ったけど、あまり時間を置かずして、上位機に買い換えてしまった」という意見も目にします。
ご予算確保のペースがどの程度かは存じませんが、我慢してでも思い切って上の機種を目指した方が今後の予算的には安く済むのではないでしょうか。

また、写真に変化を付けたいというのであれば、D40XがD300Sになってもそれほど極端な差はないと思います。
広角レンズや魚眼、アクセサリー類に資金を投入されたほうが明らかな違いを実感できると思います。

どういう写真を撮りたいか。カメラに何を望んでいるのか。そのあたりを資金を貯めつつ考え直していけばよいと思います。

書込番号:10593609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D90 ボディの満足度4

2009/12/07 17:33(1年以上前)

カバラメカさんこんにちは、

カメラに限らず実際に自分で使ってみないと良いところも悪いところも分からないんですよね。なのでD90買ってしまいましょう!

私はD90を使っていますが買う前は分からなかったのですが、D90以上の機種とD5000以下の機種では決定的に違う部分があるんです。意外と触れられていませんので分かりづらいのですが。。。
もしカバラメカさんが室内でのポートレート主体でしか写真をとらないのであればD40xをそのまま使い続けてもいいと思いますが、もし屋外でポートレート写真をとるなら(明るいところでとるなら)決定的に違うのです。それは・・・

「オートFPハイスピードシンクロ」機能の有無です。

簡単に言うとどんなカメラでも暗いところでフラッシュを発光して写真は撮れますが、D90以上の機種では明るいところでもフラッシュを発光させることが可能なんです。

確かにD90/D5000は画質が同じと言われていますが、それはあくまで同じ条件だったらの場合です。風景写真ならともかく、お子様(ポートレート)の写真を撮りたいのであれば、D90以上の機種は必須と言っても良いくらいです。

ただSB-600とセットでって条件付ですけれどね!

書込番号:10593901

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/07 18:10(1年以上前)

>「とりあえず。カメラはあるから、レンズ、外部フラッシュ、三脚、を買ったほうがいいのでは・・・もしくはD300sもいいな〜」
>新しいカメラを買うか、高価なレンズを買うか〜

 貯まった予算、又は貯まりそうな予算を何かに使いたくなる・・・口実は機材環境をアップするため・・・必要性の理由付けでどう自分を納得させるか・・・
いや、私自身の場合です。これが写真を撮る楽しみより強いことが多くて、何方かがよく言われる煩悩、物欲、沼です。
 
 冷静に他人事として優先順位をつけて考えてみたら良い結論が出るのではないでしょうか。
 その結論にご自分が満足する否かは別として。
いずれにしても衝動に駆られないと買えません。

 と我が事を呟いた後ですが、お子さんの可愛いい写真をいつでも見ることができるように将来のため、たっぷりとプリンター(お持ちであればインク、用紙)、アルバムなどの確保も考えてはいかがでしょう。
撮る楽しみは自分だけですが、PC 主体ではいくら撮ってもごく一部をプリントするだけで、ご家族がいつでも見れる環境に成っていることが意外に少ないような気もします。

書込番号:10594070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/12/07 18:23(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。yohyohxさんの言うように、単なる物欲に襲われているのかもしれません。「何を、どのように、撮りたいのか。D40xに何の不満があるのか。」と聞かれても、自分自身がそれを明確にできていないから、何も答えられない・・・
こんな状況で、単なる物欲で、新しいカメラ、レンズを買ってもダメですね。
もう少し今のままで行き、方向性をはっきりさせたいと思います。

書込番号:10594145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/07 19:01(1年以上前)

SB-600でしょう!
今後もしマウント変更したとしてもそこそこの値が付きますしね。

書込番号:10594336

ナイスクチコミ!1


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/12/07 22:00(1年以上前)

私だったらVR70-200が欲しいです。
テレコン付けて子どもの運動会、ポートレート、風景まで、一生ものだと思います。

書込番号:10595316

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめてカキコミさせていただきます

2009/12/06 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 槍弾正さん
クチコミ投稿数:34件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

9月に人生初のデジタル一眼D5000レンズキットを購入し、その後シグマの18-125mm OS.HSM?だったかな…とニコンDX35mmF1.8Gも購入し、楽しく使用しています。
ただ最近、レンズの取り替えが苦になることもあり、かなり値段が下がってきたD90ボディが気になりはじめました(苦笑)。
考えついてしまったのは(^^;、D5000とD90の2台で使っていくのはどうかということなんですが、どうでしょうか?
実際に2台を使いまわしている方がいれば参考にご意見、ご感想をいただきたいのですが、よろしくお願いします!

書込番号:10587451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/06 13:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/12/06 15:01(1年以上前)

D5000だけでは都合が悪いとか機能的に不満がおありでしょうか。
出てくる絵はたいして違わないですから、用途を明確にしておいた方が良いです。
あとは機械物が好きで物欲旺盛となれば、
私のように、いとも簡単にボディ沼に浸かるのみです。

ファインダが違いますからD90とは違う感覚で写真が撮れます。どうぞお一つ。

書込番号:10587930

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/06 15:01(1年以上前)

ボディの2台体制、ご予算があるなら良いと思います。
私はオリンパスですが、2台体制です。

散歩などでは、2台を持ち出すことはありませんが、車で撮影に行く時はボディ2台、レンズ数本、三脚3本にコンデジなども持って行きます。
たいていの場合、それら全部を使うことはありませんが…。

書込番号:10587933

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/06 15:43(1年以上前)

現在3台体制

D2x 真剣に撮るとき、気合が入ったとき
D70 気軽に撮るとき
G1  オールドレンズで遊ぶとき

ですかね。
でも、D2xが1台あればすむんですよね。

複数台持つのは、あまり意味ないかもしれません。

書込番号:10588152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/12/06 16:02(1年以上前)

>ファインダが違いますからD90とは違う感覚で写真が撮れます。どうぞお一つ。

ファインダが違いますからD5000とは違う感覚で写真が撮れます。どうぞお一つ。

書込番号:10588247

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/06 19:38(1年以上前)

レンズ交換が面倒だという人は、2台持ち歩くのも面倒になると思います。
なので、デジイチ2台体制はおすすめできません。

サブはコンデジにして、2台体制じゃなく、2種体制がいいんじゃないですか?

書込番号:10589307

Goodアンサーナイスクチコミ!5


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/06 20:43(1年以上前)

こんばんは

 イベントなどで標準系レンズと望遠系レンズを両用するときに2台は有効です。
それ以外のときはどちらを持ち出そうかと余計な迷いの元です。

 影美庵さんと同じ状態が多いです。

書込番号:10589675

ナイスクチコミ!0


スレ主 槍弾正さん
クチコミ投稿数:34件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/12/07 00:33(1年以上前)

別機種

上野・寛永寺(こんな字でしたっけ??^^;)

皆さん返信ありがとうございます。返信が遅くなりました(^^;
○うさらネットさん
ありがとうございます・・ボディ沼怖いですね(^^;嵌らないように気を付けます。
機械物は正直好きです(苦笑)でも、やはりD5000に惚れてますので、当面は一筋でいこうと思います。

○影美庵さん
そうですよね!気軽に出歩くのに2台は・・・無理ですよね。気軽に出歩いて撮影したいので、やはりD5000一筋で当面はいきます!

○hiderimaさん
3台体制ですか〜すごいですね!正直自分にはむりそうです、はい(^^;
でもうらやましいっていうのもあります・・いいですね(^^)

○kawase302さん
確かに2台は、無理かもです。2種体制ですか〜リコーのCX-1を持ってるので、その通りにしようかと思います。参考になります。

○gajitojunさん
そうですよね〜確かにそう思います。ありがとうございます。

皆さんさっそくのお返事ありがとうございました。
D5000とリコーCX-1の2種体制で(kawase302さんの意見を参考にさせていただきます)当面はいこうと思います。
皆さんありがとうございました。また何ありましたらよろしくお願いします。ではでは!
*とりあえず一枚、D5000で撮った画像アップします。

書込番号:10591353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレンズでの使いやすさは?

2009/12/06 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 batnanさん
クチコミ投稿数:26件

購入するかどうしようか悩んでいます。
現在、35mmフィルムカメラのNikonのuを使っています。
そろそろ、デジタル一眼に移行しようかと思っています。
だけど、高価なだけに足踏みをしていました。
D90は、uを買った時にセットになっていたレンズ、28-80mmと70-300mmの
レンズが使えるとのことでこの機種の購入を考えています。
しかし、このレンズを使うと視野全体が写るのではなく、真ん中だけトリミングされた状態だと聞きました。
これって、実際、ファインダーで覗いているときは、写る部分がわからないのでしょうか?
画面を見ながら撮るしかないのでしょうか?
どなたか、35mmフィルム用のレンズで使っている方、何か不都合な点はございますでしょうか?
被写体は、我が子達がメインです。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:10585836

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/12/06 04:45(1年以上前)

ファインダーで覗いて見えている部分が写るので安心して下さい。

28-80mmが42-120mm相当、70-300mmが105-450mm相当の画角になるので、
ボディーのみの購入ですと、広角側に不足を感じるかもしれません。

書込番号:10586058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/06 06:12(1年以上前)

視野率100%とはいきませんがファイダーで見えるのはトリミングされたものなので、そこは問題ないでしょう。

問題になるとしたら標準ズーム28-80mmが35mm換算で42-120mm相当の画角になるので広角端が準標準域にシフトして広角不足になることです。
この板の18-105付きのレンズキットで購入されれば問題は全くないと思いますが

書込番号:10586155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/12/06 06:44(1年以上前)

お早うございます。

デジタルになってからレンズに対する要求水準が厳しい傾向です。

@銀塩ではマニア以外、四切り以上には伸ばさなかったのに、
 デジタルではディスプレー上で容易に伸ばせるし、
 自家プリンタでA4プリントが楽々できるようになって、
 昔は気付かなかった欠点(解像感など)に気付くようになりました。

Aデジタル撮像素子の絡みでレンズコーティングの善し悪しが顕著に出ます。
 旧レンズでは半逆光時など特に、撮像素子表面とレンズ間を主に乱反射を生じ、
 結果としてフレア発生、コントラスト低下を招きます。

また、D90など一般的なAPS-Cフォーマット(銀塩の縦横サイズの2/3、面積4/9)の関係で、
28-80mmレンズは42-120mmレンズを35mm銀塩装着した場合に等しく見えます。

以上記したようなことで、旧レンズは機能としては使えますが、
性能的に期待通りとはいかないかも知れません。

私の場合ではちょっと一世を風靡したTamron28-200mm(371D)が相当します。
機能的には使えますがコントラストが出ず、もや付いていて画像が締まりません。

撮る上での不都合はありませんので、ご心配無用、早々の購入をお奨めします。

書込番号:10586196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/06 07:20(1年以上前)

皆さんのレスにあるように1.5倍の焦点距離相当の画角になりますので、広角側が不足します。
18-105G VR レンズキットなら、広角も今まで通りの感じになります。
今お持ちのレンズは、予備と思ったほうがいいと思います。

書込番号:10586248

ナイスクチコミ!0


スレ主 batnanさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/06 07:51(1年以上前)

皆様、いろいろ親切な回答ありがとうございます。
広角が無くなると言うことは、やはり、18-105のキットの購入がよさそうですね。
他に、何か、使用する上でで、または、使い勝手に問題はありませんでしょうか?
手ぶれ補正は、今のカメラもないので、まぁいいかと思っています。

書込番号:10586303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件 Movin's Photolog 

2009/12/06 10:33(1年以上前)

>手ぶれ補正は、今のカメラもないので、まぁいいかと思っています。

このレンズキットにすれば18-105VRには手ぶれ補正はついていますよ。

書込番号:10586777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/06 11:20(1年以上前)

望遠ズームも、後日VR70-300を買うほうが使いやすいと思います。(手ぶれ補正つき)

書込番号:10586951

ナイスクチコミ!0


スレ主 batnanさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/07 21:28(1年以上前)

たった今、買いました!
2,3日後に届くのが楽しみです。

質問に答えて下さいましてありがとうございました。

書込番号:10595087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング