
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年8月23日 02:40 |
![]() |
21 | 16 | 2009年8月23日 02:18 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月22日 11:13 |
![]() |
41 | 21 | 2009年8月20日 19:35 |
![]() |
30 | 24 | 2009年8月20日 01:10 |
![]() ![]() |
19 | 32 | 2009年8月18日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんわ。
いままでコンデジを使用していましたが、満足できず
D90(18-105レンズキット)の購入を考えています。
使用用途ですが、登山中の撮影が主ですので近距離〜遠距離の風景が撮影対象になります。
18-105では望遠は厳しいと思うので70-300(下記URL)も購入を検討していますが、
何分初心者なものでこのレンズで良いものか・・・・。
皆さんの意見を頂けると助かります。
http://kakaku.com/item/10503511804/
0点

標準的な選択というか、VR18-105mmは評価が高く宜しいと思います。望遠はVR70-300mmで決まりでしょう。
コンパクトで携行に便利、開放から優れた解像力を見せます。
書込番号:10030709
0点

こんばんは。
余裕がおありでしたらD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットは如何でしょう?
使い慣れてくるとレンズへの欲望は止まりません?
書込番号:10030728
0点


Osciさん
私も、15歳から登山をはじめて今まで45年近く、現在では低山になりましたが、風景や野生生物を撮影しています。カメラはD90とD700です。
貴殿の考えておられる組み合わせは、最適と思います。別の選択肢としてVR16-85mmという手もあります。これなら偏光フィルタを使うときにも前枠が回転しないので便利です。
書込番号:10030756
0点

>うさらネットさん
写真までアップして頂きありがとうございます!
個人的にも満足できる写真だと思います。
>VallVillさん
18-200では望遠が満足できないと思い、70-300の購入を検討していました。
たしかにレンズへの欲求は高まりそうですね(笑)
>カメラ大好さん
登山仲間からの意見が聞けてとても参考になりました。
偏光フィルタはもう少しデジ一に詳しくなってから考えようと思います。
皆さんからの意見で購入する決心がつきました。
早速明日にでもお店に行こうかと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:10031393
0点

Osciさん
登山・ハイキングではカメラ装備の重量や長さや、吊り下げたときの安定性も重要です。
歩くときに邪魔にならないカメラ装備ということで、
軽い順に
@18-55mmVRは265g
A18-105mmVRは420g
B16-85mmVRは485g
C18-200mmVRIIは565g
です。
カメラにつけたときの(首からぶら下げと、登山ではタスキがけも試してください)安定性、ブラブラしないのは圧倒的に18-55mmVRです。
私はデジタルになってからは、元々は24-120mmVR、その後18-200mmでしたが、後者では望遠部分の鮮鋭度に満足ができず、VR70-300を買い足し、18-55IIその後18-55VRIIです。
今使用するのは18-55mmVRIIと70-300VRで、歩行時には18-55VRIIです。
あとは気張って野生生物を接写しようというときには三脚とズームマイクロの70-180を加えます。55mmから70mmが抜けますが、そこは55mmを少しトリミングすれば、または近寄ればカバーは可能です。
偏光フィルタは山で、渓流で綺麗な眼で見た感動を写真に残すには、ほとんど必須のアイテムと存じます。上記の@とAは前枠が合焦につれ回転運動しますが、BCは不回転です。@Aでは、まず、構図を決めてから、次いで焦点を合わせ、最後に偏光効果を決めますが、BCでは偏光効果は任意の時期に行える点が差で、実は両方とも同じ写真が撮れます。
くどくど、敢えて偏光について記したのは、この重要アイテムの価値をOsciさんがご存知ないようですし、すると、アドバイスをする方や店員さんの中には、単純に「前枠回転しますので、これには偏光は使えませんよ」と誤ったアドバイスをされる方も無視できないだけ折られますので。でした。
書込番号:10032509
0点

Osciさん
もうひとつ、山では広角端での接写ということもやります。
最近接の距離は
@18-55mmVRは 28cm
A18-105mmVRは 38cm
B16-85mmVRは 45cm
C18-200mmVRIIは 50cm
です。
18-55mm各型の28cmは約にたちます。
高山植物と、背景に山頂とかです。
書込番号:10035098
0点

カメラ大好きさん
揚げ足を取るつもりはありませんが、私は18-105mmを使用していますので、
カメラ大好きさんが投稿されたコメントの間違いに気が付きました。
1) 18-105mmの前玉は回転しません。
2) 18-105mmの最短撮影距離は45cmです。
ご参考まで。
書込番号:10035917
0点

意気込んで買いに行こうとした所、急用が入ってしまい・・・。
書き込みされていたので逆によかったかもしれませんが(笑)
偏光フィルタは必須アイテムなんですね・・・ちょっと勉強してきます。
18-55VRと18-105VRでは解像度に目立った違いはあるのでしょうか?
場合によっては18-55VRレンズキットにしたほうが良さそうな気もしてきました。
書込番号:10036197
0点

レンズスペック間違いご指摘ありがとうございます。
さて、Osciさん
偏光が山の必須アイテムであることは、
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%B1%B1%E5%B2%B3+%E5%81%8F%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
の検索内容でですぐに確認できます。特殊なものを除けば5000円以下で買えます。
18-55VRと18-105mmVRの鮮鋭度は、私は後者は試用したことしかないのですが105mmの鮮鋭度は十分でした。
下記は私のブログ頁ですが
NikonのVR70-200mmとVR70-300のmmほか5本の鮮鋭度評価を行いました
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/124187055387016319796.jpg
の最初の1枚目の合成写真の下段中央です。
また、使用感としてはどちらが鮮鋭度で特別優秀とは感じませんでした。
書込番号:10036370
0点

Osciさん こんばんは。
Osciさんの場合、無理してでも思い切ってVR16-85+VR70-300が満足度高いでしょう!
ですが!VR16-85→シグマ17-70が面白いと思います。
マクロ付きで登山中も色々楽しめると思います。
書込番号:10036955
0点



このほど子供が生まれるにあたり、カメラを買おうと思っています。
カメラはD90、レンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mmに決めています。
今すぐ買う予算も無いのですぐに買いませんが今後にあたり二本目のレンズで迷っています。
どんなレンズをそろえていいのかイマイチよくわかりません。
写真を撮ってD90を使いこなせてから決めればいいのは分かっていますが
レンズ特集などの雑誌を見ているとあれもこれも欲しい病にかかってしまいます。
二本目のレンズとしてアドバイスをお願いします。
ちなみに鉄道や車、野鳥なども撮っていきたいと思っています。
1点

16-85は広角から標準域をある程度カバーしてるので、次は望遠なんていかがでしょう?
ニコンでしたらAF-S VR 70-300mm F4.5-5.6Gあたりが良いと思います。
このレンズは値段の割にかなり良い描写をしてくれるので、コストパフォーマンスは良いと思います。
やはり望遠のボケは良いですし、覗いてて楽しいですよ(^o^)
鉄道や車なら尚更望遠が良いと思います。
書込番号:10029628
3点

一本目が16-85なので
キットに比べれば広角はカバー出来ていますね。
予算にもよりますが
お奨めは望遠側70-300VRが宜しいかと。
安めにいくならDX35mmF1,8が描写など室内で活躍してくれるでしょう。
産まれたばかりでは室内が基本でしょうからね。
単焦点はボケも楽しめてお奨めです。
書込番号:10029646
3点

こんばんは♪
私も赤ちゃん撮影を優先して35mmF1.8がいいと思います^^
http://kakaku.com/item/K0000019618/
その次がVR 70-300mmで♪
書込番号:10029741
1点

>ちなみに鉄道や車、野鳥なども撮っていきたいと思っています。
⇒・範囲が広いですね。1〜2本では、全部はカバーできないと思います。徐々に。
・D90+DX NIKKOR 16-85mm
は、中でも、いい選択ですね。
>二本目のレンズとしてアドバイスをお願いします。
⇒・VR70-300
・単焦点レンズなども欲しくなると思います。
・撮っている間に欲しいレンズが見えてくると思います。
・本当にどうしても欲しいレンズを、使用頻度も熟慮して、
それらを、数年かけて、徐々に、揃えていかれればいいと思います。
・私は孫が生まれてから写真を再開して、10年の間に、揃えたレンズが
単焦点レンズ中心に、ニコン純正レンズで、10本〜15本。
・優柔不断ですが、慎重に使用頻度も熟慮しながら、徐々に、揃えて行きました。
それでもなお物欲は止まりません。(笑い)
書込番号:10029775
2点

赤ちゃんを撮るなら
35mmF1.8
50mmF1.4
60mmか90mm・105mmあたりのマクロがあればうれしいですね。
書込番号:10029783
1点

>ちなみに鉄道や車、野鳥なども撮っていきたいと思っています。
と云うことなら、AF-S VR 70-300mm なんて云うのは如何でしょう?
挙げられてる被写体なら、300ッm辺りまでの望遠ズームは絶対必要になると思いますが...... (^^)
300mm側だと解放絞りがF5.6と暗めでは有りますが、D90をISO800辺りで三脚と一緒に使えば、1〜2段絞り込んでの撮影でも充分実用的なレンズだと思います
書込番号:10029852
1点

標準ズームレンズがあるなら、
明るい大口径単焦点レンズが1本あると面白い。
赤ちゃんを室内で撮るなら、
50mm F1.4G
35mm F1.8G
幼児を室内で撮るには、
35mm F1.8G
幼児を屋外でポートレート風に撮るには、
50mm F1.4G
幼児を屋外でスナップ撮るには、
35mm F1.8G
単焦点レンズ1本で多目的におよそ何でも撮るには、
35mm F1.8G
ということで、まず最初の単焦点レンズといえば、標準画角の35mm F1.8Gを一押しする。
標準レンズの画角を身につけると、足ズームを繰り出すようになる。
そして、これ1本でおよそ何でも撮れるようになる。
その結果、腕前が確実に上がる。
まずは、室内子供撮影で絞り優先(Aモード)の開放撮影をお勧めする。
絞り開放で室内で子供を撮れば、とろける背景ボケが美しい。
ママからも喜ばれて、機材投資の価値を認めてくれて、
今後の機材強化の予算案化に大いに貢献する。
僕も複数の標準ズームレンズを持っているが、
普段はD300+MB-D10に、35mm F1.8Gをほとんど付けっぱなしにしている。
これを使うと、室内で子供を撮るのがとても楽しい。ズームレンズは使えない。
むしろ、35mmの画角で撮れるシーンだけを狙うので、無駄な撮影が減る。
ズームレンズだと、一見何でも撮れそうだが、
実は、無理にズームレンズを振り回して、子供を追いかけ回して、
レンズに振る舞わされて、結局は下手くそな写真しか撮れないことが多い。
次に欲しくなる単焦点レンズは、50mm F1.4Gであろう。
ズームレンズならば、運動会にめっぽう強いVR70-300mmとなるが、まだ時期早々かな。
いや、野鳥には比較的廉価で役に立つ。
(ただし、野鳥撮影にこだわれば、天井知らずで天文学的に恐いことになる)
書込番号:10029910
4点

ここの板で読んだと思うのですが、
「野鳥」
といった時点で、「400mmが標準」という世界らしいです。
望遠は、300mmから上になると、お値段が張りますなぁ (*^▽^*)
私は、あまり近づかないようにしています。
ローランママさん
被写体の優先順位をお決めになられるのがいいかと思います。
1.赤ちゃん
2.鉄道
3.車
4.野鳥
優先順位が高いもの順に並べてみてください。
次に買うべきレンズがわかりやすくなりますよ。
書込番号:10029982
0点

こんばんは
この4本でどうでしょう?
16-85VR
VR70-300
35mmF1.8G
60mmF2.8G
大体の被写体はこの4本でしかも十分な画質でカバーできるはずです。
書込番号:10030048
0点

ローランママさん
生まれて直ぐの赤ちゃんにはストロボ発光は望ましくないと思いますし
気を使います。
したがって、当座は明るいレンズ35mmF1.8G(DX)が有効かと
絞りを開けて、印象的な写真を写す事もできますので。
鉄道、車、野鳥はその後考えるとしては如何でしょう?
お子さんも「ハイハイ」から「ヨチヨチ歩き」それが何れ走り回るようになってきます。
35mmF1.8が1本あるだけで、そういう成長の記録を撮影するのも扱い易いと思いますので
まずは「お子様の記録」
できるだけ綺麗に残すことに主眼に置かれるほうがよろしいかと思います。
書込番号:10030107
1点

kyonkiさんがオススメのレンズでいいと思いますが、まずは35mmF1.8Gでしょうね。
書込番号:10030132
0点

「このほど子供が生まれるにあたり、カメラを買おうと思っています。」
と書かれたからには35mmF1.8Gで決まりでしょう!
そのあと少しガマンすれば3本目も買えるのでは?
ボケを活かした写真は,赤ちゃんにはほんとうにピッタリですよ!!
室内は暗くて困ることが多いのですが,乳児にストロボ使うのはやはり影響がちょっと心配で…それよりもなによりも部屋でも自然な光の感じで撮れるのが嬉しいです.D90だと感度も良さそうですね.きっと満足されますよ.
書込番号:10030296
1点

こんばんは。
>子供が生まれるにあたり・・・
おめでとうございます。
お子様が生まれる以上、ほかの被写体(鉄道や野鳥など)は吹っ飛ぶと思いますよ。少なくとも当面は。
それくらい人間の赤ちゃんは素晴らしい被写体です。
しかも常に期間限定!
1ヶ月もすると別の顔になり、全く違った行動をする厄介な生物です(^^;)
声を大にして言います。とりあえず逃げない被写体は置いときましょう。
子供が生意気になってからでも間に合います(笑)
てなわけで、もはや皆さんに言い尽くされてますが、まずは明るい単焦点をおススメします。
まずは「標準レンズ」相当かな。
無難なとこでは純正35mmf/1.8Gでしょうね。
私的にはもうちょい広角気味が好きなので、シグマ30mmf/1.4EXDCが一押し。ちょっと重いですけど、チョイ明るいし。
その次は「中望遠」相当でしょうね。APS-Cだと50mmから60mmくらいがポートレート的に使えていいと思います。
純正かシグマの50mmf/1.4(私はシグマ使ってます。別にシグマのまわしもんではありませんが、このレンズいいッス)とか純正の最安ナノクリレンズの60mmマイクロGが候補ですかねえ。
ちなみに少し経って這い這いとかするようになったら魚眼ズームがおもしろいです。まあ、メインレンズにはならないんですけどね(^^;)
書込番号:10030547
1点

ローランママさん
おめでとうございます。私も赤ちゃん用に明るい単焦点レンズをお勧めします。
鳥や風景は後からでも撮れますが、赤ちゃんの写真はそのときにしか撮れない宝となります。
部屋撮りが増えると思いますので、できるだけ明るいレンズを購入して下さい。
ちなみに私は「ダカフェ」に影響され、子供が生まれる前にデジ一デビューしシグマの30mm f1.4を購入しました。
http://dacafe.petit.cc/
書込番号:10031118
2点

皆さんの意見大変参考になりました。
昨日から参考にあがっているレンズのホームページやクチコミを見まくりです。
だいぶレンズの路線がかたっまてきました。
とりあえず、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを買おうと思います。
家の家計から出ないので少ない自分のヘソクリから出そうと思います。
ただレンズの意見を聞いていたらボディ自体もD300が欲しくなってきました。
(もともとD300が欲しかったんですが完全に予算オーバーのため…)
書込番号:10032468
0点

現在だとAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがベストでしょうね。
良い選択だと思いますよ。
僕の場合D60だったのでシグマ30mmF1.4にしました。
>今すぐ買う予算も無いのですぐに買いませんが今後にあたり二本目のレンズで迷っています。
でしたら、VR16-85じゃなくてVR18-105のレンズキット+35mm F1.8Gを薦めます。
VR16-85ならいつでもヤフオクでも中古でも買えますが、キットレンズはあの値段で買えません。
広角と歪曲にどこまでこだわるか・・・ですかね?
それならスピ−ドライトを買ったほうが幸せかもしれません。
>ただレンズの意見を聞いていたらボディ自体もD300が欲しくなってきました。
実は僕、まさに今日D300いきました。
D90とD700とで散々悩みましたね・・・今年に入ってから八ヶ月悩みましたよ。
予算的に厳しいのなら断然D90だと思います。
D90も死ぬほど触り続けてきたけどとても良いカメラだと今でも思います。
D90のシャッターの上品さは赤ちゃんに優しいでしょう。
D300に絶対譲れない何かがなければ無理しないでD90が全然良いと思います。
カメラはシステムで楽しむという考えもありますから、イチからスタートで予算厳しいところにボディだけで六万の差は大きいです。
35F1.8とSB-600買えちゃいます。
レンズを始め、これから色々欲しいモノが沢山出てくるでしょうしね(笑
書込番号:10036924
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジタル一眼初心者です。
シャッターボタンを押してもシャッターが切れず撮影できない時があります。
表示パネルには「F−−」が点滅しています。
このような状態はどのような時になるのですか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

レンズ接点不良です。レンズをはめ直してください。
書込番号:10026175
0点

>レンズ接点不良です。レンズをはめ直してください
D200+VR18-200で同じ症状になりましたがレンズをはめ直したら
治りました。
>このような状態はどのような時になるのですか?
レンズを付けっぱなしですのでたまに外すようにしたところ
不具合はなくなりました。
書込番号:10026569
1点

私もD80ではじめの頃、同じような症状になってました。
おそらく、レンズとカメラ本体の電気接点あたりが原因だと思います。
何度か付け外しすると治ると思いますが、接点部分を軽く拭いたりするのも良いかもしれません。
それでも何度も何度も起こるようでしたら、一度ニコンにみてもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:10026695
0点

このメッセージに付いては、マニュアル271P の警告表示一覧に記載が有ります。
この意味ですが、レンズの情報がボデイに行っていないのでこの警告が出ます。
ですので、接点の接触不良を疑う訳ですが、それが原因の事が多いです。
書込番号:10027319
0点

>>じじかめさん
マニュアル271P=取扱説明書のP271
ですよね?
書込番号:10029008
0点

みなさん返信ありがとうございます。
取り扱い説明書も読んでみたのですが、見つけられませんでしたので、
こちらで質問させていただきました。
本日、ニコンにも問い合わせたところ、接点の不良ということで、
掃除をすることとそれでも改善しない場合は点検修理という返事でした。
ありがとうございました。
書込番号:10029840
0点

>取り扱い説明書も読んでみたのですが、見つけられませんでしたので、
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
そういった場合、説明書は電子データの方が検索機能が使えて便利です。
書込番号:10033035
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
この手のご経験のある方、もしくは知識のある方 ご教授ください。
過日8月9日 10〜11時(AM)の約1時間 D90+レンズ(18−105)をうっかり車内に置いたまま車を離れてしまいました。
●外気温・車内温度はわかりませんが、晴れ やや曇りのような天気(暑かったです)
●カメラはデイパックの中に入れて、前席シート背もたれの裏側にデイパックにいれたままつるしておきました。(このバッグに直接 日光はあたってません)
●車はトヨタWISHで後部座席側の窓は黒いスモーク・・・・JAFほかの実験レポートなどではダッシュボード(車種不明)は60〜70度とかになり、車内温度も50〜60度になることがある様子
●NIKONの取説では カメラの保管場所・・・・温度が50度C以上の場所は避けるように・・とあります。
●1時間程度放置 その後 車に戻り エンジン エアコンをかけドライブ
●この後 写真撮影・PCでの確認をしましたが、(入門者)の私には、特別な異常はかんじられませんでした。
質問
1.上記のような環境下で、やはりカメラはおかしくなるのでしょうか? おかしくなるすれば、どんな部分・部品がおかしくなりますか?
2.どんな点をチェックすれば、何を見れば、異常の有無を(入門者でも)チェックできるのでしょうか?
3.皆さんならば、何かアクションをとられますか?(例 ニコンサービスセンターに診てもらうなど) 買ってから半年なので、無料点検を受けれるのかとも思ってますが。ただし、センターまでは遠いです。
機械ですから、壊れることもあるでしょうし、あまり神経質にはならないで、バシバシ撮影すべきだと思いますが、やっと手にいれたカメラなので、必要であれば 早めに手をうちたいと思います。
諸先輩のアドバイスおねがいします(平易な言葉でおねがいします)
2点

暑さの影響は分かりませんが(スイマセン)、車内に鞄の中に入れていた
とは云え、カメラ(貴重品)を置きっぱなしにはしない方が良いですよ。
車上荒らしにでもあわれたら、それこそ目も当てられませんから。
老婆心ながら。
書込番号:9993066
5点

普通に撮影して問題無いなら気にしないと思います。
この時期カメラを持ち、日中歩き回るだけで結構温まりますから。
書込番号:9993073
4点

さすがに、夏の炎天下では引き上げますが、撮影予定があれば一日や二日
入れっぱなしの時があります
別に壊れたことはないですけど、レンズのラバーゴムとか、ふにゃふにゃに
のびてます
半日程度は気にしなくてもいいと思いますけど、保安上のこともあるので
引き上げた方がいいでしょうね
今現在異常がないなら、そのままで大丈夫ですよ
書込番号:9993093
3点

カメラの温度が上がることによる内部故障として最も起り易いと考えられるのは、レンズの
グリースの軟化による内部飛散と絞り羽根への付着・粘着でしょうか。
絞り羽根が粘着した場合、自動絞りがうまく働かなくなりますが、カメラをマニュアルに設定し、
絞り値を順次変えながら1秒程度のスローシャッターを切って羽根の動きをレンズの前面から
観察すれば、異常のチェックが出来ると思います。
水のトラブルと異なり、早く手を打てば助かるといったことは無いので、不具合に気がついた時点でSCに送れば良いのではないかと思います。
無事なら良いですね〜。
書込番号:9993152
5点

結構 カメラを車の中に置きっぱなしにしてますが、直射日光に当たらない様にはしてます。
作業服を被せてたり、タオル等を被せたりしてます。盗難防止にも為りますしね。
今の処 不具合は出てません。
書込番号:9993278
2点

こんにちは
体感的暑さは湿度の影響が大きく左右しますので、暑かったとしても、晴れ、曇りの天候での温度上昇は以外と上がってなかったと思われます。
炎天下でなくて幸運だったと思います。
炎天下カメラを携帯してる状況を想定しますと、問題無かったと思われます。
書込番号:9993299
1点

マツシロとしさん、こんばんは。
>特別な異常はかんじられませんでした。
1度で、それも1時間程度ですから、大丈夫だと思います。
幸い、異常は感じられないようですから。
しかし、みなさんも書いてらっしゃいますが、真夏に限らず、車中に置きっぱなしはやめた方が良いと思います。
書込番号:9993306
2点

『避ける様に』と『厳禁です』とは、全く意味合いが違います (^^)
敢えてそう云う場所を好んで置く必要はないと思いますが、たまたま置いてしまった場合でも、直ぐに問題が出る訳ではないでしょう
それに『特別な異常はかんじられません』と云うことなら、私なら不具合もないのにSCへ点検に出したりはしません
書込番号:9993357
3点

こんばんは。
問題ないと思いますよ。
食事なんかで車から離れるときは後部座席の下に置いてにバスタオルを掛けてますが
炎天下で気温が高い時は車には置かないようにしてます。
書込番号:9993407
2点

マツシロとしさん、こんばんは。
熱による問題ですが、熱膨張が発生します。
いろいろな材質で出来ているカメラやレンズの材質ごとの膨張率が違うので、厳密には歪みが発生しています。(気にしなくて良いレベルですが)
温度が下がれば元に戻ります。
複数の部品をネジや接着剤で組み合わせて出来ているので膨張と収縮を繰り返すと良くないような気はしますが。(^^;
電子部品も熱に弱いので(最近は大丈夫と思いますが)気になりますね。
でも写りに影響が無いなら問題無いと考えて良いと思います。
書込番号:9993622
2点

タイのニコンから運ばれてくるときは海上コンテナのはずです
溶けて張り付く素材のかばんなどに入ってなければ問題ないでしょう。
書込番号:9993676
3点

1.上記のような環境下で、やはりカメラはおかしくなるのでしょうか?
おかしくなるすれば、どんな部分・部品がおかしくなりますか?
沖縄の炎天下で別のデジイチで8時間ぐらいやったんですが
車に戻ってカメラ使おうとしてもしばらく電源入りませんでした.
2.どんな点をチェックすれば、何を見れば、異常の有無を(入門者でも)チェックできるのでしょうか?
普通に使えるかどうかでいいと思います.
異常を感じたら次の行動を考えられては?
3.皆さんならば、何かアクションをとられますか?
1時間放置なら無視します.その程度を気にしてたらやってられません.
書込番号:9994739
1点

デジタル一眼は昔と違い、電子部品の塊になってきました。 シャッター等のメカ部品は詳しくありませんが、電子部品の仕様から考えると現状正常に動作しているのであれば、なにもせずにそのまま使用するのが良いと思います。
仮にメーカーに点検依頼しても故障していれば別ですが、正常動作している製品は内部の確認で終わってしまうと思います。 部品が熱によってどの程度ダメージを受けているかは基板から部品を外さないと確認できず、結局破壊試験になってしまいます。基板はニコンのカタログ等に写真が掲載されているのでおわかりだと思いますが、4層、5層の基板に1mm程度のチップ部品が多数乗っています。この基板から部品を外して、点検して、元に戻して半田付けして・・・としても余りにも多くの部品の再半田付けは信頼性が全く確保できないし、コストが膨大になってしまうのでサービスでは絶対に行いません。 結局基板交換になってしまうと思います。
部品の耐温度性能においても、電解コンデンサーは最低でも85℃品を使用していると考えます。又、IC等の半導体は一般的に保管温度は100℃程度はあります。 (但し、CCDは知識がないのでわかりません。)又、メーカーでは夏の車に放置されたことを想定した保管試験を実施しているはずで、一般の人からみれば過酷なものと推測されます。今回は車内に1時間程度。直射日光が当たらない環境ですからカメラ本体の温度は推測で根拠はありませんが、50℃位ではないかと推測します。この程度であれば全く問題ないと思います。
以上の理由からそのまま使用して、故障したらサービスに出すのが一番良いと思います。
書込番号:9996053
1点

スレ主様〉 撮影して異常がなければ使い続けて良いと思いますが、厳密には、樹脂部品が多用されてますので、歪み等が起きます。ボディよりもレンズに顕著に出ますが、ご自身の撮影した範囲で違和感なければ、そのままお使いになり、違和感があるようでしたら(お気持ちの部分も含めて)サービスに持ち込んで、点検されれば、スッキリとした気持ちで、お使いになられると思います。
書込番号:9996365
0点

皆さん・・・数多くのご丁寧な回答・アドバイス・経験談 ありがとうございました。短時間で、これだけの応答をいただけるとは思ってもおらず、うれしい驚きです。
過剰に心配するよりも使い込むのが、肝・本筋かと思います。
仮に何か(入門者でもわかるような)異常があれば、サービスセンターに相談しようと思います。
ありがとうございました。
追伸 ↑の方のアドバイスに従い・・・・・ 素人なりに、シャッタースピード1秒固定で絞りを段階的に上下させてみましたが、普通に動いているように見えました。
書込番号:9996479
0点

僅かでも窓を開けておくだけで 車内の温度上昇を抑えられます、それと夏のカメラの持ち運びにはクーラーボックスを使います(保冷剤は入れたら駄目ですよ。)
書込番号:10002194
2点

後は電池が加熱されてれば寿命が短くなってる可能性は
ありますかね…
実体験ですが10年前のリチウムイオン電池を車内に
置いておいてしまい、ダメにしてしまった経験があります…
でもビデオカメラの方は大丈夫でしたが…
電池は予備として別の仕切りの所に入れていたんですが
そちらはカバンの外側で熱をもろに食らったみたいでした。
カメラと一緒の電池はその後もしばらく使えましたが
明らかに稼働時間が短くなりました…
あと車内に置く場合ですが、フロントシートの下の隙間は
太陽光が遮断されますし、熱対流もしにくくて、カメラや
ノートパソコンを置いておいても、ほんのり暖かくなる
だけで、ダメにする事はないと思います。
泥棒に目を付けられにくいですしね…
書込番号:10008873
0点

一例ですが、
今週1週間、車で関東⇔九州をドライブしてきましたが、
その際にカメラを車内に置き去りにするタイミングが幾度かありました。
バッグに入れ、バッグはシートか助手席の足元に。
しかしバッグは黒いので熱を持つのでその上に新聞紙を被せておきました。
炎天下…とまでは言いませんが、やはり15分放置すれば、車内は灼熱地獄に(笑)
でも、大丈夫でした。
カメラはほんのり温かかったですが、
外で撮影時の直射に比べたら全然ぬるいです(笑)
因みに炎天下の際は、クーラーボックス作戦(保冷剤ナシ)もやりました。
車の駐車位置なども考えて駐車しています。ヽ(´∇`)
1.上記のような環境下で…以下略
⇒シロート考えですが、電子部品や電源回りですかね?
2.どんな点をチェックすれば…以下略
⇒電源が入らない…(^^;
あとは挙動がおかしいとか。そのくらいですかね?
3.皆さんならば、何かアクションをとられますか?…以下略
⇒私はニコンプラザが比較的近いので、怪しい挙動をすれば持って行きます。
見てもらって「大丈夫ですよ」の魔法の言葉で安心します。ヽ(´∇`)ノ
あとは自己診断として「ちゃんと撮れる」→「いいや、大丈夫」ってなります。(^^;
むしろ、長時間の運転の振動のせいかどうかしりませんが、
カメラの液晶に輝点ができていました。(^^;
書込番号:10008995
2点

>やまりうさん
>魔法の言葉で安心します。ヽ(´∇`)ノ
その気持ち、すっごく分かります。
たしかに「魔法の言葉」かも、精神的には最高の薬ですね。(^O^)
書込番号:10009139
0点

1時間程度ならば、タオルに来るんでバックやリュックサックに入れて、
日の当たらないところに置き、そのバックの上に布を掛けておけば、まずは大丈夫だ。
車内が一時的に高温になろうとも、バックの中のカメラが高温になるのに時間が掛かる。
しかし、長時間(数時間)ならば、
白い車や赤い車ならば車内それほど温度上がらず大丈夫のケースもあるが、
濃い色の車は車内がかなりの異常高温となり危ない。
> ●車はトヨタWISHで後部座席側の窓は黒いスモーク・
車の色は?
> ●カメラはデイパックの中に入れて、前席シート背もたれの裏側にデイパックにいれたままつるしておきました。(このバッグに直接 日光はあたってません)
大問題は、ここだ。
カメラやバック類は、防犯上絶対見えないところに置いておこう。
見えるところは、カモネギとなる。
書込番号:10023015
1点



昨年までニコンのデジイチを使ってましたが、仕事の関係で時間がなくなったのと
撮影の腕がないのとで持て余しぎみになりレンズ含め全て売却しました。(最終的にはD700を持ってました)
でもカメラがないのはやはり寂しくて、今はPanaのLX3、GH1でたまに撮影してます。
この2台に不満はないですが、GH1で明るい単焦点を使いたくなりマウントアダプターと
35mmF1.8Gを注文しました。
そうしますと「やっぱりニコンほしい病」が最高潮に達し、D90・D5000・D3000のいずれかのボディを
購入しようと考えてます。
GH1との併用でニコンの単焦点を今後数本購入したいと思ってます。
3機種の中ではレンズに縛りがないD90が一番良いでしょうか?
D300(D300S)は大きく重いので私の使い方では持出さなくなりそうですので考えておりません。
書きながらレンズを考えるとD90しかないように思えてきました。
D90の後継機の発売はいつ頃になりそうでしょう?
背中を押して頂くのも結構ですし、他機種を薦めて頂くのも結構です。
よろしくお願いします。
0点

D90は昨秋の発売ですから後継はまだでしょう。
D5000はGH1があれば不要。
(私もNikonメインにPana G1をちょっと前に追加しました。)
そうすると選択肢はD3000/D90ですが、
レンズ選択に制約のない(中古サードパーティなどもAFが使える)D90でしょうか。
D3000とはファインダが格段に違いますしね。
散歩カメラならPanaで良いでしょうからD3000の目はないでしょう。
書込番号:10020204
2点

ニコンの、レンズだけで良いのでは? と、思いましたので…
書込番号:10020363
2点

・HPの写真全部拝見。
・綺麗ですね。
>撮影の腕がないのとで持て余しぎみになりレンズ含め全て売却しました
>(最終的にはD700を持ってました)
>35mmF1.8Gを注文しました。
>D90・D5000・D3000のいずれかのボディを
・う〜む、、、、
・D700使いだった方が、D90、その後継機種、で我慢できるのでしょうか、、、?
・う〜む、、、、迂回しても、やはり、元にもどってきて結果的に、
費用的、時間的ロスが生じてきて、後悔が起るのでは、、、と心配です。
・しばらく我慢されて、軽くて、小さい、値段もほどほど、の、将来の
フルサイズ小型廉価版まで「我慢」、が一番いいのかしら、、、
・実は私もそれを半ば諦めながらも、貯金続けながら、待っています。(笑い)
・フルサイズ判は、D3も、D700も、D3Xも、嵩(かさ)が大きい、重い、、と感じています。
・豊富な機能から考えると仕方が無いのかもしれませんが、、、
・デジ一眼フルサイズ判の、
NewFM2+Ais45/2.8P (大きさ、重さ、値段)相当品
みたいなものが、出て来てくれれば、うれしいです。
・個人的には、マニュアル専用機でいいから、常時携帯的が苦痛ではなく、気楽に、
散歩がてらに持ち出してでも、撮りたくなるようなカメラがいいですね、、、(笑い)
・直接の答えになっていなくてすみませんです。
答えのひとつは、ここは熟慮して、冷静に、待ってみましょうかも知れませんね。
書込番号:10020381
3点

> 撮影の腕がないのとで持て余しぎみになりレンズ含め全て売却しました。
> (最終的にはD700を持ってました)
ああぁぁ、勿体ない勿体ない。。。。
> D300(D300S)は大きく重いので私の使い方では持出さなくなりそうですので考えておりません。
D700も大きく重すぎた訳だね?
僕は、D300+MB-D10が丁度良い大きさの、丁度良い重さの、とても使いやすいカメラだ。
MB-D10を外してD300単独だと、ちょっと小さくて、軽くて、拍子抜けしてしまう。
だから、連写が必要ないときでも、ほとんどD300+MB-D10がドッキングしたままだ。
サブ機にD40を使っているが、小さすぎて、軽すぎて、使いにくい、撮りにくい。
しかし、仕事(コンデジの代わりのビジネス用途)には、
通勤や出張に小型軽量でとても重宝している。
コンデジに比しとても使いやすい最強のコンデジモドキカメラだ。
しかし、ついこだわった撮影をしようとすれば、D300を使いたくなる。
せめてD90でも良いから、仕事用にもう1台欲しくなってしまう。
> 書きながらレンズを考えるとD90しかないように思えてきました。
背中を一押し、蹴り倒してあげよう。
D90を買っておき!
これで大正解だ。
書込番号:10020418
6点

明日になればさん こんにちは
私もうさらネットさんの考え方に賛同します。D90を最近買いましたが、中級機はかくあるべしといった機体ですね、またニコンらしい隙の無い造りですので新型が出たと しても使い続けるのに不満は出ないでしょう。(銀塩のF80と一緒に持って出かけていますが、このコンビなかなか良いです。)
GH1も面白いカメラですね、D90との併用はそれぞれの個性から行ってもベストに近いのでは。
(プロフィール拝見しました。D700まで持っていられたのですか、それではD3000やD5000よりD90のほうが違和感が無いのでは)
書込番号:10020426
1点

明日になればさん
こんばんわ〜。
尤も相応しいのはD700だと思います。
モッタイナカッタ!
でもD300でさえ大きく重いので有れば、いっその事D3000。
どーせ、今後のレンズは超音波モーター内蔵が主流でしょうから、ボディー内蔵モーターなんて不要です。
その分、少しでも軽く小さいD3000。
気軽に撮るならコレが一番でしょう。
でも本当はD700だと思いますよ〜。
明日になればさんの選択肢はズバリ、D700かD3000でしょう。
書込番号:10020568
1点

D3000かしら。
「今はPanaのLX3、GH1でたまに撮影」な人はD90買っても撮影しないかも。。。
書込番号:10020603
2点

明日になればさま:
ブログの写真拝見しました。
コンパクトデジカメと比較すれば、どの一眼レフタイプのデジカメも持ち運びの際には「大きくて重い」ことに変わりはないと思います。
日常持ち運びできるコンパクトデジカメを持っているわけですから、それと大きな差別化がないD3000やD5000では満足度が低いと思います。「ここぞ」という時の気合を入れた撮影にということでD90をお勧めします。お店で実機に触れてシャッターを切れば迷いは吹き飛ぶと思います
書込番号:10020635
1点

こんばんは
重たくて手放したという前科(失礼)があるのですから、軽いのが一番。D3000はいいと思いますね。
書込番号:10020660
2点

「ニコンほしい病」の治療には、D90が一番効くと思います。(本当はD300ですが)
書込番号:10020802
2点

たくさんのご意見をありがとうございます。
銀塩時代からニコンを使ってまして、今回単焦点レンズを購入するにあたっても
ニコン以外考えられませんでした。
手持ちレンズも全て手放した事は今更ながら後悔してます。
>うさらネットさん
D3000とGH1は近い感覚になりますか。
やはりレンズを考えるとD90ですかね。
>robot2さん
最初はレンズだけを揃えようと思ったんですが。
マウントアダプターはまだですが、ニコンのレンズが届いて手に取ると
カメラもほしくなってしまいました。
>輝峰(きほう)さん
確かにD700のファインダーを覗いた身には厳しいかも知れませんが、私には
D700は宝の持ち腐れでした。
フルサイズの廉価版が出ればぐらっときますね。
>Giftszungeさん
おっしゃる通り、もったいない事をしました。
出張先で空いた日に撮影することが多くなったので、どうしても軽い方向に
向かってしまいます。
やはりD90ですか。
>撮る造さん
中級機の中でもD90はいいですよね。
>ダイバスキ〜さん
モッタイナカッタ!→その通です(泣)
D700かD3000→最初はD3000だけを考えてました。
>と ら ね す さん
さすがとらねすさん、痛いところを突かれました。
これからはもっとまめに撮影しようと思います。
>かわはら@千葉さん
気合いを入れた撮影にはD90→わかるような気がします。
>写画楽さん
そうなんです。
前科者ですので軽いというのが条件なんです。
D5000という選択は正直私の中でも順位は下でした。
皆さんのご意見を参考にしながらD90とD3000で検討します。
購入しましたらご報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:10020924
0点

じじかめさん
「ニコンほしい病」にはD90薬ですか。
特効薬はD300ですね。
ありがとうございます^^
書込番号:10020957
0点

明日になればさん、こんばんは
>GH1で明るい単焦点を使いたくなりマウントアダプターと
>35mmF1.8Gを注文しました。
GH1は動画も撮れて、マニュアル撮影もできていいですね。ところでマウントアダプターかましてニコンのGレンズ、絞り設定できるのでしょうか?
ちょっと興味があるもので。
書込番号:10021019
1点

とらうとばむさん
ノボフレックスのマウントアダプターは絞り変更可能です。
ただし絞り値はわからないみたいですが。
注文はしてますが、まだ届いてないので使用感はわかりません。
今月末までセールをやってるみたいですよ。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/
書込番号:10021070
0点

>>「ここぞ」という時の気合を入れた撮影にということで
なるほど〜。。いいカメラが特効薬かもしれませんね。・・・まいりました。
では明日になればさん、個人的にD200を押しておきます(笑)財布にも優しい・・・(?)
ちょっと重いけど、これなら持ち歩くきになれそうです(私的な経験から・・・)
書込番号:10021085
1点

と ら ね す さん
D200とは以前3年程お付き合いしました。
当時はよく持ち出してました。
財布にはやさしくなかったですけどね^^
いいカメラです。
財布にやさしくてグラマーなD200もいいですが
もうちょっとスリムなD90かD3000にしようと思います。
書込番号:10021422
1点

明日になればさん、こんばんは。
シンプルで見やすく、すてきな写真がたくさんのHPですね。
友人たちのギャラリーを一緒に載せているところがまた良いと思います。
D300等で撮った写真に また新たなカメラで撮ったお写真を付け足して
さらにHPを盛りたててください。
カメラは3つの中では、D90が合っているように思いますが、あとあと
グレードアップして行きたくなりませんかねぇ。
明日になれば、また考えが変わるかも・・・
書込番号:10021892
1点

おもさげねがんすさん こんばんは!
写真もHPも下手でお恥ずかしい。
>D90が合っているように思いますが、あとあと
グレードアップして行きたくなりませんかねぇ。
今回で物欲は押さえてしばらくは写真の勉強をしようと思います。
明日になっても、考えは変わらないようにしたいです(笑)
書込番号:10022285
1点

明日になればさん、こんばんは。
CANON機使ってますが、ずーっとD90に魅力を感じている者です。
BEST OF 中級機としてD90は最高だと思います。
>「やっぱりニコンほしい病」が最高潮に達し、D90・D5000・D3000のいずれかのボディを
購入しようと考えてます。
ニコン欲しい病とはニコンレンズがただ付けられるという意味ではないでしょう?
カメラという道具としての質感をニコンらしく表現しているのは3機種の内ではD90しかないと思いますが・・・。
書込番号:10022362
1点

私は最近D90を購入しました。やはりいろいろ迷いましたが、良い選択だったと満足しています。
D5000はレンズの制約が一番大きいですね。あと液晶モニタの解像度がD90に比べるとかなり低いです。
※性能に全く関係ないですが個人的にはD90という名前の方がカッコイイと思います。
書込番号:10022417
1点



私はフィルム一眼(ニコンF80にタムロンAF28-200レンズ。外付けストロボSB-800)を使用しているのですが、そろそろデジタル一眼も欲しくなり、D90を購入するつもりで先日下見に行きました。
その後、このサイト内で色々読んでみて、専門用語等が飛び交っていて私には難しくてよく理解できていなく、自分の知識のなさに愕然としております・・・。
私は、撮影する時はほとんど絞り優先モードで、露出などもほとんどイジったことがなく、素人が中級機を持って“宝の持ち腐れ”状態だったことに今さら気付かされました。
このサイトを見るまでは、D90を買う気マンマンだったのですが、考え直した方がよいかと悩んでいます。
こんな私にぜひみなさんのご意見聞かせて頂ければと思います。
まず、下見に行った時の状況ですが、今持っているような望遠レンズまでは必要ないことを伝え、店員さんに普通に勧められたのは、Nikkor18-105mm F3.5レンズのセット売りのものです。
私自身、広角やマクロ撮影にも魅力を感じていて、広角側でオススメを聞いてみたところ、Nikkor16-85mm F3.5でした。
今のレンズは暗いから、室内で撮る時には明るいレンズもいいなぁ・・・と伝えると、トキナーAT-X165 16-50mm F2.8、シグマ 17-70mm F2.8-4.5、18-50mm F2.8をオススメされました。
その中で私が気に掛かったところは、レンズのマウント部が金属のものと樹脂のものがあること。
レンズに手ぶれ補正機能が付いているかいないか。
シグマのレンズは、ニコンのレンズと逆回しであるということ。(慣れれば問題ないと思うのですが)
開放F値の、2.8と3.5の差がどれくらい価値のあること?というのも想像が付かず・・・。
撮影する対象によってもレンズ選びが変わってくるかと思うのですが、今までは、旅先でのスナップ、花、テーブル小物、たまにポートレートを撮るといった感じです。
気軽に持ち歩ける重量というのも、ボディ&レンズ選びの選択肢に入って来ます・・・。(今のは重く感じて、“気軽に”という感じではないので)
レンズをたくさん揃える気はなく、常用として1本である程度カバーできるもの。あとは手軽に持ち歩ける単焦点レンズをこの先1つ買い足す程度で満足しそうな感じです。
しかし今はレンズよりもボディをどうしようか悩んでしまい、訳が分からなくなっている状態です・・・。
@ 手軽さでいけばD40もなかなか良さそうに思いました。
A D90は手軽ではないけど、今後長く使い続けていくには機能的にも大満足できるカメラだろうと。ただ、また宝の持ち腐れ状態になってしまうのかも・・・。
B 今持っているF80&レンズはどうしたらいいのか・・・。今回はデジタルを諦め、明るいレンズ(今以上に重くない手軽なもの)を買い足そうか・・・。
今のF80にも使えて、デジ一眼にも使えるレンズがあれば言うこと無いのですが・・・それもよくわからず・・・。
みなさんのご意見、聞かせて頂ければと思います。長々とすいません。
0点

>D90を買う気マンマンだったのですが、考え直した方がよいかと悩んでいます。
考え直す必要はないかと、初志貫徹!
書込番号:9984175
3点

なななみんさん、こんばんは
フィルムカメラと比較すると、1200万画素デジタルは解像感とかは優れていると思いますが、
背景のボケが少なくなるので、好みが分かれると思います。FXデジタルなら両方の良いとこ
取りみたいです。自分でプリントしたり、現像やらレタッチでき、ネットにアップしたりも、
デジタルならではの楽しみです。フィルムでもスキャナで読み取ってからデジタルと同じよう
な楽しみ方はできますが、かなり面倒です(^^;
D40とD90でしたらよほど大きくプリントしない限り画質の優劣はそれほどでも無いと思い
ますが、ファインダーの見え味は大きく違いますよ。それとご存知だと思いますが、D40だと
モーター内臓で無いレンズではオートフォーカスが使えません。
レンズの開放F値は100%鵜呑みにするのもどうかと思います。開放でふわっとした写りに
なるのを味のある写りだと考えるか、使い物にならないと考えるか、好みによると思います
が、同じではない事だけは確かです。
書込番号:9984273
0点

D40だったらタムロンAF28-200レンズのAF使えないでしょ。
D90ならタムロンAF28-200レンズも外付けストロボSB-800も問題なく使えますよ。
D90ならレンズ選びも制限ほぼ無しですよ。
単焦点レンズでもタムロン、トキナー、シグマとご自分に合うレンズを選んでください(^^)v
余談:オートニコール古〜いレンズは使えない場合があり。でもビビリながら試したが使えました。って言うかメーカーさんは使用不可と言っていますが、この時代のレンズってバラツキがあって使えない物と使える物があってメーカーとして不可と言っているそうです。
A(絞り優先)モードで開放F2.8で撮ればシャッタースピードは自動的に上がるから手振れ補正が無くても気にならないですよ。そこが明るいレンズの一つの良いところでしょ。開放でのボケ味を覚えてしまうと癖になります(^^;
書込番号:9984313
0点

なななみん さん
こんばんは
今現在はD40とD90を使っています。
主に街中スナップや夜景などを撮っておりますが、
どちらのボディを使っても出てくる画にそう極端に大きな違いはあまりないように思います。
A4サイズでは両者はどっこいですし、もしくはぎりぎりA3ぐらいに引き伸ばしてみればD90の方が綺麗かなっとおもいます。
ただD40の場合、Aiレンズなど古いレンズはオートフォーカスが使えないといったレンズの制約がありますので、その点D90はこの制限がありません。
フィルム一眼からデジタル一眼をと考えれば戸惑うこともあるとは思いますが、慣れと思いますので、直感的に気に入った方を選択されるのがよろしいのかと思います^^!
(D90と一緒にシグマの17-70oF2.8-4.5DC MACROを同時購入しましたが、このレンズは寄れますので、なんちゃってマクロ的な使い方も出来ますよ〜)
フィルム代や現像代が掛かりませんし何度でも取り直しが利くデジタルが一台あれば、やはり便利でよ〜^^!
書込番号:9984342
2点

なななみんさん
今晩は。D90もD40も持つ身としては、双方いいカメラなので悩ましいですが(笑)。
>絞り優先で・・・
>金属マウント・・・
「宝の持ち腐れ状態・・・」と仰られていますが、なかなか拘りのあるお方と思いましたので、ここはD90を推しておきます。既在のレンズでもAF可ですしね。
スナップ、室内用に広角ズーム。小物撮り&ポートレート用に60mmマクロ。
広角ズームは、ご予算、F値、手振れ補正の有無・・・なななみんさんの重視するポイントで選ばれてよろしいかと。
「宝の持ち腐れ」→はい、私もですよ〜(*^_^*)全機能を毎度毎度使ってる方なんていないと思いますよ♪
書込番号:9984410
1点

私もD90をお薦めします♪
現在手持ちのタムロンが使える可能性が高いです♪
「露出」の仕組みや、「被写界深度」の違いによる描写の変化・・・
という事を深く知れば知るほど・・・F2.8とF3.5(2/3段)の差は大きな差と認識出来る様になるハズです♪
ただし・・・レンズの画質の優劣と言う意味では無く、用途や被写体による使い分け・・・と言う意味でです。
気楽に持ち歩けるとなると・・・VR18-105mmが一押しかな?
デカくても良いなら・・・F2.8のレンズ(シグマ18-50mmF2.8/トキナーAT-X165)はお薦めです♪
室内は、35mmF2Dをお薦めします。
このレンズならD90とF80の双方に使えますので♪
書込番号:9984545
0点

「F80にタムロン28-200レンズ」で広角の不足を感じているのでしょうか?
絞り優先で使っていたのならD90でいいと思いますが、上記以上の広角が必要ならVR16-85が
いいと思います。
また、室内用には35mmF1.8G等の単焦点レンズがいいのではないでしょうか?
書込番号:9984603
0点

なななみんさん、こんにちは。
絞り優先モードでしたら、立派じゃありませんか〜 ( ・_・。)ノ
私なんか、ほとんどPです。(大汗)
最近のデジイチはISOオートやアクティブDライテイング(暗所を明るくしてくれる)など撮影のサポートしてくれる機能が優れていますので、ほとんどオートでも大丈夫ですよ。
慣れられてきたら、カメラのサポートのサポートに回る使い方でよろしいかと思います。
フイルム一眼をお使いなので、なるべくファインダー倍率が高い方が良い様に思います。
という訳で、D90が良いと思います。
とにかく、最初は純正レンズをお勧めします。
VR18-105mmのキットがお買い得だと思います。
VR16-85mmでも良いと思います、ただ内臓ストロボの照射角が18mmカバーだったと思うので
少し配慮が必要かも知れません。
でも、SB-800お持ちなので、その点は大丈夫ですよね...
書込番号:9984789
0点

なななみんさん
こんばんは。
D40とD90でお悩みのようですが、D90が買える予算があるなら断然D90だと思います。
確かにA4程度までなら画質差はたいしたことがないともいえますが、レリーズの際のフィーリングや小気味よさは断然D90です。
中級機だから難しそう・・・なんて考える必要もありません。絞り優先が使えてるなら、上面に液晶があり、ダイヤルが前後にちゃんと二つあるD90の方がかえって使いやすいと思いますよ。
既述ですが、ファインダーの違いもでかいです。ペンタダハミラーと、ちゃんとしたプリズムでは見え方も像の大きさも大きく異なります。MFでの目の疲れ方とかにも響いてきます。
レンズは28-200をお持ちということですから、もう一本DXフォーマットの標準レンズを持てば当面困ることはないのではないでしょうか?
花やテーブル小物も撮られるということなので、ある程度寄れるレンズがいいと思います。
キットの純正18-105は良玉と評判ですが、唯一といえる欠点が寄れないことです(マウントの材質云々はおいといて・・・)。
個人的おすすめはシグマ17−70ですね。20cmまで寄れて(最大で1:2.3という一昔前のマクロに近い倍率で撮れます)、f値も2.8-4.5。フィルム機の28-105に相当するレンズで使いやすいですよ。ていうか実際には広角側が25.5mm相当なのでより便利!
新品だと(超音波モーターで)そこそこしますが、中古なら、保証つきでもモーター非内臓なら2万切ります。
余った予算で35mmF1.8Gか60oマイクロ買えば磐石かも?
書込番号:9984911
1点

D90の18-55mmKITがいいと思います。小物を撮るなら、18-105mmより被写体に近付けて大きく撮れますので。
それ以上の焦点距離が必要な時は、F80で使用していた28-200mmが使えますので、とりあえずそれを使っていて、不満に思うようになったときに望遠系ズームを買い増せばよろしいかと。
レンズ1本で何でもかんでもってのは・・・辞めた方がいいと思うなぁ。
書込番号:9985231
0点

なななみんさん こんにちは
D90に一票 ・・・・ 仲間を増やしたいだけ?
写真を撮れば持ち腐れになりません。
>@ 手軽さでいけばD40もなかなか良さそうに思いました。
その通りです。
>A D90は手軽ではないけど、今後長く使い続けていくには機能的にも大満足できるカメラだろうと。
その通りです。でもD40に比べて難しいわけではありません
>B 今持っているF80&レンズはどうしたらいいのか・・・。
そのまま持っていて使うのが良いと思います。
>今回はデジタルを諦め、明るいレンズ(今以上に重くない手軽なもの)を買い足そうか・・・。
それもありでしょう
念のため D40とD90は F80と比べると
16mm-85mm は 24mm-128mm 相当
18mm-105mm は 27mm-157mm 相当
なななみんさんはこれで焦点距離足りてますでしょうか.
間に合えばこの2本のうちどちらかが良いのではないでしょうか.
ななみんさっがあげられたレンズはどれもF80には使えません。
マウントの材質は気にしなくとも良いと思います。
D90買いましょう!!
書込番号:9985298
1点

中間をとって、D60という選択はダメですか?
書込番号:9985360
1点

こんばんは。
D90のみならずD40も手に持たれてみたんですかね。
そのときにファインダーや液晶の比較はされていますか。
私も3月購入のD90と 最近になってD40を使い始めましたが、D90をお薦めします。
撮影に対する深みというか その気にさせるのは やはりD40よりもD90でしょう。
バリバリの初心者とかサブ機としてはD40でも良いと思いますが。
D90購入されて後悔することはないと思います。
レンズは 安いんでD90専用として純正35mm F1.8 私はまだ持っていませんが、
いずれ購入したいと考えています。
書込番号:9985917
0点

みなさんおっしゃってるようにD90が良いのではと思います。
僕も銀塩F80使ってましたけど、大きさ・重さはほぼ同じだと思うし、今お持ちのタムロンAF28-200レンズもAFで使用可能です。
レンズは、キットの18-55mmVR(これは良いレンズですよ。小さくて軽くて結構寄れます。写りもあだどれません)か18-105mmVR(僕は持っていません。けど評判良いですね)のどちらかではないかと。
AF-S16-85mm/f3.5-5.6G VRも良いレンズですが、ちょっと重いです。
写りは良いし高級感もあり、広角側が換算24mmから使えるけど、換算27mと24mmがどれだけ違うのかというのは・・・人によって感じ方に差があるからなあ。
少しでも背景をぼかしたいのならF2.8通しのレンズがいいかと。
僕はTAMROM 17-50mm/f2.8 (A16)を使ってますが、比較的小型だし写りも良いし安いです。
F2.8始まりでF4まで・・というレンズよりは、F2.8通しの方がいいと思いますね。
広角側ではF2.8とF3.5って大した差が出ませんが、望遠側では違いがハッキリします。
ただシグマの17-70mmは寄れるのが魅力的ですね。
簡易マクロていうか。
書込番号:9986652
1点

大丈夫です。
ずぶの初心者さんだって90でも40でも使えますよ。
なのでスレ主さんだったら90も40も軽い軽い。
用語なんて知らないうちに頭に入るし、頭に入っちゃえば不要な用語の多さに気づくでしょう。
なのでご予算次第で40でも90でもよいと思います。
レンズはやはり今時のテブレつき超音波モ−ターつきがいいでしょうね。
できれば16−85VRがいいですが、18−105VRやキットレンズでもまずは十分だとおもいます。
書込番号:9986721
0点

なななみんさん、おはようございます。
現機種の重量等は、
F80(80s) : 約525g
AF28-200(A03モデル):354g
でしょうか。
また、現機種と新機種についてのお気持ちを整理してみますと、
>素人が中級機を持って“宝の持ち腐れ”状態だったことに今さら気付かされました。
>今持っているような望遠レンズまでは必要ないことを伝え、
>広角やマクロ撮影にも魅力を感じていて、
>室内で撮る時には明るいレンズもいいなぁ・・・
>レンズのマウント部が金属のものと樹脂のものがあること。
>レンズに手ぶれ補正機能が付いているかいないか。
>今までは、旅先でのスナップ、花、テーブル小物、たまにポートレートを撮るといった感じです。
>気軽に持ち歩ける重量というのも、ボディ&レンズ選びの選択肢に入って来ます・・・。(今のは重く感じて、“気軽に”という感じではないので)
>レンズをたくさん揃える気はなく、常用として1本である程度カバーできるもの。あとは手軽に持ち歩ける単焦点レンズをこの先1つ買い足す程度で満足しそうな感じです。
>今はレンズよりもボディをどうしようか悩んでしまい、・・・。
@ 手軽さでいけばD40もなかなか良さそうに思いました。
A D90は手軽ではないけど、今後長く使い続けていくには機能的にも大満足できるカメラだろうと。ただ、また宝の持ち腐れ状態になってしまうのかも・・・。
B 今持っているF80&レンズはどうしたらいいのか・・・。
>F80にも使えて、デジ一眼にも使えるレンズがあれば言うこと無いのですが・・・
概ね以上のようですが、純正で、一応考えられるボディとレンズの組み合わせ等を掲げてみますと、
@ D90(約620g)+18-105VR(約420g)レンズキット
A D90(約620g)+18-55VR(約265g) 〃
B D5000(約560g)+18-55VR(約265g)レンズキット
C D3000(約485g)+18-55VR(約265g) 〃
D D40(約475g)+18-55VR(約265g)レンズキット
E 16−85mmF3.5-5.6VR(約485g)
F 35mmF1.8(約200g)
でしょうか。
この中から種々組み合わせ等お考えになって、選択されるのはいかがでしょうか。また、
>レンズのマウント部が金属のものと樹脂のものがあること。
については、一般的な使い方であれば、樹脂製のものでも支障はないかと思います。さらに、
>B 今持っているF80&レンズはどうしたらいいのか・・・。
については、今後の使用は明らかに少なくなるでしょうが、このまま保有し、必要に応じて使用することでどうでしょうか。
最後に、D40を選択肢の一つに入れておられるようでしたら、同機の後継機ともいわれているD3000を検討されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9987467
0点

みなさん 色々とアドバイスありがとうございます!
こうしてお話を伺ってると、知らないことも多くて、とても参考になります!
D90で今持っているタムロンのレンズが使えると聞き、とても嬉しいです!
F80で撮っていたように、D90でも支障なく使えるのかは全くわかりませんが、「一応使える」というのであれば、あのレンズも無駄にならずに済みそうです。
もともとD90を買うつもりで予算を組んでいたので、多少レンズが高くついても予算面ではまぁ問題はないのですが、ただ、「そこまでお金かけて使いこなせるの?」っていう”もったいない”精神が働いてしまったのと、あとはやはり持ち歩きで疲れない軽さを望んでいたというのもあって、D40にしようか迷ってしまって・・・。
みなさんの意見を色々読んでみて、ボディはD90にしようかな、と思っています。
あとはレンズ選びでまた迷ってしまいそうです・・・。
デジタルのレンズの焦点距離をフィルム機のmmに直さないといけないのがまたややこしくて・・・。「なんで?」って思ってしまいます。
これは、フィルム機のmmに直されたものを、私が持っているF80のレンズのメモリでズームとかしてそのサイズで覗いてみたのと同じということなんですよね?
レンズの名前?を表す時に付いてるDXとかEXとかDCとかいう英文字がまたややこしくて、いちいち調べて「ふ〜ん」「・・・わからん・・・」といった状態です。
重量は軽ければ軽いほど嬉しいですが、30g差とかで微妙な競り合いしてたり、そこでまた悩んでしまいます。
トキナーやシグマにある、F2.8通しっていうレンズは、開放のまま最大ズームまでいってもずーーーっとF2.8のままっていうことですか?すごく不思議な感じがします。
もしそうであれば、開放の時のF2.8と、ズームの時のF2.8。数値は同じでも、ズームの時の方がより背景がぼけるということですか?
純正の16-85 F3.5-5.6 と 18-55 F3.5-5.6 を比べた場合、F値は同じなのでレンズの明るさは同じと言うことですよね?ただちょっと広角&焦点距離の違いだけで?
お店の人に言われたのは、16-85単品で買うと高いから、それならお得なキットを買って、浮いたお金で明るい単焦点を買えば?と。
あるいは16-85の予算があるなら、F2.8通しの他社の明るいレンズを買えば?と。
でも他社のは手ぶれ補正がないと言われ・・・。
単焦点レンズで、F80とD90の両方で使えるようなものはあるんでしょうか?
単焦点レンズを付けたカメラを覗いたことがないので、35mm、50mmの違いがどうなのか想像つきませんが・・・室内で小物や人物を撮るとなると何mmくらいが妥当なんでしょうか?
あと、「AFで前玉が回転しCPLフィルターが使いづらい」というのをどこかのページで見ました。
もう一つ!カメラを肩からかけてレンズが下向きになった時、象の鼻のようにダラーンと伸びてしまうことがあると聞きました。
私が挙げた中に、それにあたるレンズはあるのでしょうか?
質問ばかりでスイマセン。
次にここを訪れるのは週明けになりそうですが、また読ませて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:9988452
0点

>開放の時のF2.8と、ズームの時のF2.8。数値は同じでも、ズームの時の方がより背景がぼけるということですか?
そうです。
例えば17-50mm/f2.8(タムロンA16)だと、当然50mm側が大きくぼけます。
>単焦点レンズで、F80とD90の両方で使えるようなものはあるんでしょうか?
基本的に全て付きます。
ただし、純正でGが付くレンズは画面が大きくケラれます。
35mm(X1.5倍するとおよそ52mm標準レンズ)でも35mmF1.8Gなんかは付くことは付くけど、実際には使えない(使いにくい)ということです。
35mmF2だとOKです。
F80だと広角レンズとして、D90だと標準レンズとして使用できます。
写りも良いですよ。
僕のお気に入りです。
>あと、「AFで前玉が回転しCPLフィルターが使いづらい」というのをどこかのページで見ました。
最近のズームは、前玉が回転しないタイプが多いと思いますよ。
>もう一つ!カメラを肩からかけてレンズが下向きになった時、象の鼻のようにダラーンと伸びてしまうことがあると聞きました。私が挙げた中に、それにあたるレンズはあるのでしょうか?
シグマ 17-70mm F2.8-4.5、18-50mm F2.8はそんなことありませんねえ。
僕が使っていたのはキヤノンマウントだし、過去形の話ですけど。
ニコン純正の18-55/f3.5-5.6 や 16-85/f3.5-5.6もそんなことはありません。
タムロンA16(17-50mm/f2.8)もダイジョーブです。
他は使ったことがないので不明です。
>単焦点レンズを付けたカメラを覗いたことがないので、35mm、50mmの違いがどうなのか想像つきませんが・・・
28-200mmズームをお持ちでしょう。
DXフォーマット(D90やD40等)は、焦点距離をX1.5倍すると、銀塩カメラと同じ画角になります。
だから、35mmレンズは52mm標準レンズ並み。
50mmレンズは、75mm中望遠レンズ並み。
タムロン28-200で、いろいろ試されたらどうですか?
ズームだと、室内なら銀塩で28mm始まり。
つまり、DXフォーマットだと18mm始まりなら、まず画角的にはダイジョーブだと思います。
デジタルは高感度に強いので、普通の蛍光灯下ならノンストロボでもOKです。
ISO:800〜1600程度を使用すれば。
ただ、キレイに背景をぼかして・・・となると、定番は35mmF2または35mmF1.8G辺りかなと。
書込番号:9988692
0点

こんばんは。
>象の鼻のように・・・
有名どころとしては純正18-200VRですね。私のは広角側(要は一番短くした状態)で持ちあるいているときは大丈夫ですが、ちょっとズームした状態で運ぶとビローンと・・・(^^;)
18-200は高倍率なので、本体サイズからしたらびっくりするくらい伸びます。このへんが要因でしょう。標準ズームクラスでビローンはあまり聞いたことがありません。18-200も初期型の日本製のは伸びないとも・・・。
>前玉が回転しCPLフィルターが・・・
これには明らかに該当するレンズがあります。純正18-55です。フォーカス合わせのときに前玉が回転するのでPLが使いにくいです。MFで使うなら使えないことはありませんが、このレンズはフォーカスリングがちゃちいので、MF自体がやりにくいんですよねえ。PLを結構使われるならこのレンズは止めたほうがいいかも。
>室内で小物や人物を(単焦点)
DXフォーマットであるD90(D40も)はすべて実質焦点距離がF80の1.5倍になるので、80mm以上のものは撮り方にもよりますが室内では使いにくいです。20mmから35mmくらいが使いやすいと思います(F80の感覚でいえば、だいたい30mmから50mmに相当)。
それと、寄れないレンズ(たいがい50mm以上は寄りが苦手)は室内小物撮りは厳しいと思います。できれば最短撮影距離30cm以内はほしいところ。
私のお勧めは、F80との共用も考慮して、純正35mmf/2、シグマ24mmf/1.8EX DGあたりでしょうか。シグマはめちゃめちゃ寄れますが、ややでかいのが難かな。
トキナーAT-Xマクロ35mmf/2.8プロDXも面白いと思います。コンパクトでちゃんとマクロとしても使えるので。ただトキナーは残念ながらF80で使うと周囲がけられます。
ニコンの場合はレンズの使える使えないはあまり難しくないですよ。
純正の場合はDX、シグマだとDC、タムロンだとDiU、トキナーだとDXとついているレンズはD90などのAPS-Cサイズの撮像素子(35mmフィルムより面積が小さい)を持ったカメラ専用です。いわばフルサイズであるF80に使うと周囲がけられます(たまにズーム域限定で使えるものもあったりしますが、あくまで裏技的)。
それ以外のAFレンズならまずたいていはD90にもF80にも使えます(D40の方がレンズ制約多し。お持ちの28-200もAF不可。)。
あとはD90に使う際、焦点距離を1.5倍すれば、フィルムの焦点距離に換算できます。たとえば、28-200なら42-300となります。
なお、ボケはたしかに大口径レンズの方が有利です。開放で撮るとピントのあっている範囲が極めて狭くなり、それ以外がボケます(これを被写界深度が浅いといいます。)。ただ、室内で(ダカフェのような?)ボケとろとろ写真は、D90のようなAPS-C機では少し難しいといえば難しいです。(逆にAPS-C機は風景とかでパンフォーカス(手前から奥までピントがあっているように見える常態)にするのは得意です。)
たとえば、フィルムカメラやD700などのフルサイズ機に50mmレンズを、D90に35mmレンズをつけて同じ位置から同じ絞りで被写体を撮ると、被写体自体はほぼ同じ大きさに写ります。しかし、ボケは前者の方が大きくなります(APS-C機の方が被写界深度が深い)。
後者で同じだけのボケを得るには、より絞りを開くか、50mmレンズをつけて距離を取って(引いて)撮影するしかなくなります。ただ絞りには限りがあり、かつ開けば開くほどピント合わせが厳しい(F1.4なんてほんと紙一枚と言う感じです)、引きも室内だと取りにくい・・・。ダカフェの人がフルサイズデジタル一眼に変えたのはそのへんもあるんでしょう。
ボケとろとろはF80の方が撮りやすいと思いますよ。
ここは、室内では、D90にはシグマ17−70とかをつけて(しつこいか・・・(^^;)でもこのレンズ、f2.8-4.5なのでボケの絶対量は一歩譲りますが、ボケの形は秀逸です。丸い光が欠けたり歪んだりせずちゃんと丸く写ります。)、F80に単焦点をつけるってのはどうでしょう?スナップや小物撮りは前者、ボケとろとろのポートレイトは後者って感じで。
書込番号:9989563
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





