D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズの種類?

2008/11/11 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

スレ主 yi-pingさん
クチコミ投稿数:3件

先日家電量販店にカメラを見に行ったらD90の表示にD90LK18200と書いてあったのですが、D90AF-S DX VR 18-200Gとは種類が違う物なのでしょうか?
カメラ初心者で全くわからないので宜しくお願いします。

書込番号:8628388

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/11 22:58(1年以上前)

おそらくVR18-200oレンズキットのコトでしょうね。
VR18-105oなら…D90LK18105
VR18-55oなら…D90LK1855
…のように表示されるのでは?

書込番号:8628414

ナイスクチコミ!1


スレ主 yi-pingさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/12 00:14(1年以上前)

なるほどそうなんですね。わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:8628856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

D90に適した自由雲台について

2008/11/11 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:305件

旅行で、夕景・夜景、教会や博物館などのストロボ禁止に対応できそうな高感度を期待して、
D90購入しました。

D90板には場違いかもしれませんが、風景・夕景・夜景用の三脚の自由雲台の選択に悩んでいます。

ご使用の方の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。

なお、三脚はSLIKカーボン814EX。旅行携行機材はニコンD90、VR16-85mm、VR70-300mm

自由雲台候補
1)脚メーカーに合わせて、SLIKのSBH-320DQ、SBH-280E

2)また、縮長の抑えられる、SBH-200DQBKも候補に

3)梅本のSL40ZSCやSL50ZSCも良さそう。

ご使用の方の使用感、先輩諸兄のサジェッション、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:8627519

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/11 21:00(1年以上前)

CAPAの、これをお勧めします。
http://capacamera.net/shop/item/203.html

書込番号:8627673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/11 21:33(1年以上前)

KTSというメーカーの自由雲台をオススメします。
PRO40とPRO50の2機種ありますが、操作感が
もの凄く良いですよ。高精度系自由雲台らしい操作感です。
ちょっと派手ですけど(笑

書込番号:8627860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/11 21:39(1年以上前)

D90、VR16-85mm、VR70-300mmの組み合わせなら、SBH-320で何ら問題ないと思います。

書込番号:8627898

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/11/11 22:24(1年以上前)

SLIKのカーボン703PROという脚にSBH-280を付けて使っています。
軽いので登山には重宝してます。

カメラはEOS 5Dでタムロンの28-75やEF70-200F4Lを使っていますが、
なんら問題なくしっかりしてます。D90でも大丈夫でしょう。
もっとも、撮影時にシャッター速度が遅いときは念のためミラーアップしてますが。

SBH-280は小型軽量で、仕上げもきれいだし動きも滑らかで高精度な感触がいいです。
ロック部分の頭の形状はレバータイプや棒状などメーカーによってさまざまありますが、
私はSBH-280のような円形タイプが使いやすいと思います。レバーや棒状のタイプは、
場合によっては手首を返さないと操作できないことがありますが、円形タイプだと
親指と人差し指のわずかな動きで操作できます。

SBH-200DQも検討しましたが、昔同様のクイックシュータイプを使っていた経験から、
案外ガタが来るのが早いのと、シューの裏側に小さな取り付け用レバーがついたタイプは
取り付けがけっこう面倒で力がいることなどから却下しました。
どうしてもクイックシューがほしい場合は、大型ネジツマミがついたクイックシューSBH-320DQ
にするか、SBH-280にマグクイックシューDQ-S/Lを付けることをおすすめします。

書込番号:8628185

ナイスクチコミ!0


AEoneさん
クチコミ投稿数:85件

2008/11/11 22:47(1年以上前)

SBH-280E 使ってます。
選定理由は三脚がSLIK(PRO700DMTと340DX)であったのと見た目・クイックシュー・水準器付きであったためです。
SBH-320DQとどちらにするか悩んだのですが、SBH-320DQは大き過ぎるかな?と思いSBH-280Eにしました。

使用感としては他の自由雲台を使った事がないので比較はできませんが、EOS10D+EF70-200 F2.8L IS(三脚座使用)
で十分対応出来ています。
ただこのクイックシューについては良くないです。

ramuka3さんも言われているように、SBH-280に別途クイックシューを買われた方が良いと思います。

書込番号:8628335

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/11/11 23:04(1年以上前)

自由雲台になるのか人によって感覚は違うかも知れませんがVR70-300mmも使われるならしっかりした雲台がよいと思います。(レンズの重さの意味ではなく焦点距離によるブレに対して)

かなり高価ですが予算が許せばですがerg N75 ALPがメチャメチャよいです。

使えばわかると思いますが感動ものです。

http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/erg.html

320gしかないのに倍以上の重さのGITZO並のしっかり感で操作性ははるかに上です。

使えば絶対びっくりします。

書込番号:8628453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/11 23:30(1年以上前)

 ちなみにKTSって聞き慣れないメーカーですが、
物は確かだと思います。確認した訳じゃないですが、
SLIKのSBH系はKTSのOEM品だとか、梅本の雲台は
KTSで部品を供給して梅本が組み立てているだとか、
そう言う話がネット上に転がってるようです。

 KTSが直接出品してる雲台のオークションの質問欄で、
質問への返答で、KTS自身が梅本の雲台は以前はKTSで生産していた、
と明言していたりもします。

書込番号:8628617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2008/11/11 23:34(1年以上前)

robot2さん

早速のご返信ありがとうございます。
お勧めのCAPA COG-40〜60ZSとケンコーFP-90・100ZS,梅本製作所のSL-40〜60ZSCの3社製品が
よく似た形で、価格帯も同じようで、さらに迷いを深めつつあります。
正直言って、皆 触ってみたい機種です。


カメラマンライダーさん

KTS製品をご紹介戴き ありがとうございます。
派手派手ですね。私も還暦過ぎましたから、「赤」もいいかなと思いながら
HP見ました。
製造販売なのに、なぜ2重価格なんでしょうかね。ちょっとここに引っかかりました。
でも実際に触ってみたいです。


じじかめさん

ご返信 ありがとうございます。
脚がSLIKなので、320か280が 1番素直なのではと思っています。
三脚の雲台受けが直径50mmくらいなので、320は少し はみ出しそうかな、
旅行用で280がいいかな、でも迷ったら大きいほうかな、などと逡巡してます。

ramuka3さん
ご丁寧、詳細なレス、 ありがとうございます。
「ミラーアップ」のテクがあるのですね。アドバイスありがとうございます。

私も先日「ヨドバシ」で触った感じでは「円形ノブ」が気に入りました。

200DQのクィックシューは?ですか。UL-104(¥86,205)についているのと、総合カタログの表紙を飾っているようなので、安価ですが、それなりのものでは、と勝手に想像していました。先日は触り損ねたので、次回 触ってみます。

AEoneさん

280ご推薦 ありがとうございます。
私も 320はちょっと大きいかなと感じています。
やはりクィックシューが問題ですか。

passo4さん

考え及びもつかなかった「高級機」ご紹介戴き ありがとうございます。
残念ながら 私には「分不相応」。一桁オーバーです。
でも、使い勝手はいいんでしょうね。

皆様 ありがとうございます。
迷いの いくつかは解けてきました。


書込番号:8628648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/11 23:46(1年以上前)

別機種

 KTSの赤い雲台は、黒い一眼レフとSLIKの黒い三脚の間に
挟むとこんな感じに見えます。
私は赤い雲台気に入ってます。
写真は5年前のコンデジなので画質悪いですが・・・

書込番号:8628718

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/11/12 01:14(1年以上前)

どきんめさん

SBH-200DQと280Eのシューの裏側はたしか添付写真のような感じだったと思います。
この手のものは、カメラネジについている金属の取っ手のようなものを引き起こして
指でまわすわけですが、あんがい小さいのであまり力が入りません。無理にまわしても
指が痛くなるばかりでたいして強くカメラを取り付けられないのです。そのため、
縦構図にした場合、カメラが下を向いてしまうことが多々あります。下手をすると
いきなりストンとお辞儀して、三脚にガン!なんてこともあります。

とにかく、カメラ持参でお店に行って、実際に自分で取り付けさせてもらえばいいと思います。
特にVR70-300で縦構図で水平にして実験してみてください。

SLIKのカタログの表紙に出ているのは、新製品であることと、低価格を売りにした
ULカーボンシリーズがボリュームゾーンの製品であるということで、拡販の目的が
主だと思います。ローコストが売りのULシリーズは、当然雲台もローコストです。
メーカーが売りたい製品が、ユーザーにとって使いやすく優れた製品ではありません。

書込番号:8629152

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/11/12 01:17(1年以上前)

別機種

写真、エラーになったようなので念のためもう一度上げておきます。

書込番号:8629164

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/12 01:24(1年以上前)

SBH-320でいいと思います。
280と比べると、少し大きく重くなりますが、大きいほうが使っていて安心できると思います。
私は、814PROにSBH-320、700DXにSBH-550使っています。
どこかのOEMということは話で聞いたり、形や構造を見てなんとなく分かっていましたが、
三脚がSLIKなので揃えました。この辺りは人それぞれだと思います。
私も、円形ノブが気に入ってます(^^♪

書込番号:8629187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2008/11/12 21:46(1年以上前)

>カメラマンライダーさん
写真まで添えて頂き、ありがとうございます。
「赤」いいですね。
通販なので、触って見れないのが残念、とKTSさんにメールを入れたら、
量販店で数社のいくつかの製品がOEMなので、触ってください、と返事を貰いました。
近々行ってみます。


>ramuka3さん
クィックシューの件 ありがとうございます。
280E、200DQのクィックシューは要注意ですね。
ULカーボンは低価格/売り帯帯商品だったですか。
私の814EXより高価だったもので、良いのかな?と想像してました。
もっとも814EX附属の3WAY雲台とほぼ同価なので、決して上位機種ではないでしょう。

>manamonさん
320ご推薦、ありがとうございます。
280を選択しても、マグクィックシュー別売りを買うなら、
最初から320にすればいい訳ですね。
あるメーカーさんに問い合わせたら、OEMについても言及されてました。
ただ丸型ノブの機種は別のような感触でした。



SBH-320、280

書込番号:8632265

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/12 23:25(1年以上前)

別機種
別機種

グリス

>280を選択しても、マグクィックシュー別売りを買うなら、
最初から320にすればいい訳ですね。

そうですね。そうすれば、一体型で剛性も上がるし取り付けの手間がなくなりますね。。
トータルコストもリーズナブルになるかも。。 便利に使えそうです。
と言うものの、私は別売り(ベルボン)のクイックシューを付けたりします。
店に置いてなかったのでこれにしました。SLIKのにすればよかったかも?
なんせ、私自身 派手に(?)使うものですから分けた方が持ちも良さそう(な気がするだけ??)です...
3Way雲台でも使ったりするので、別売のものは便利です(^^

SBH-280、320等にされるなら、「スリックグリス SBH」もおすすめします。あまり知られてないかも???
画像添付しますが、このグリスで定期的にメンテナンスすれば滑らかな動作や把握力が長続きします。
小さなチューブに入った少し固めのグリスです。

書込番号:8632919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2008/11/13 00:02(1年以上前)


 こんばんは。

 スポーツ撮りに、1脚+スリックSBH−320DQというスタイルやってます。
 あいにく、三脚で風景を撮ることがないのですが、ご参考までに。

 D3 + VR70〜200 F/2.8G + ×1.7テレコンがメインです。
 重めの組み合わせになりますが、SBH−320クラスなら、十分使えます。

 manamonさん紹介の、スリックグリス。 いいです。これ。
 小雨交じりの中で使用後に、ボールの動きが少し渋くなったのですが、
 適量を塗布してクリクリ...。  みごと復活です。
 たかがグリスにしては割高なのかもしれませんが、ケチって失敗するのもシャクなので、
 買ったほうがいいですよ。

書込番号:8633175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2008/11/13 17:52(1年以上前)

>manamonさん、
>ボギー先輩@ホームさん

情報 ありがとうございます。
だいぶん絞れてきました。
ヨドバシ川崎ルフロンには展示品が揃っているようなので、近々触りにいきます。

グリースはあったほうがいいようですね。
付属品になってないのも ちょっぴり「セコイ」ですね(他社も別売りでした)。
でも、なぜ「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」専用なんでしょう。
素材・製造元の違い・OEM関連なんですかね。

書込番号:8635464

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/14 19:01(1年以上前)

>なぜ「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」専用なんでしょう。
素材・製造元の違い・OEM関連なんですかね。

そこのところは分かりませんが、私はこれしかないと思い購入しました。
メーカーホームページにはこう書かれています↓
(引用)
「スリックの高精度機械加工雲台「SBH-550」「SBH-320」「SBH-280」に調整した専用グリスです。(他の雲台には固定力の低下や動作不具合の可能性がありますのでお勧めしません)
スリックのSBHシリーズならではの高精度な動きをいつまでも保ち続けるためのお手入れにお使い下さい。
希望小売価格(税別)¥1,500 」 (引用終わり)

書込番号:8639741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2008/11/14 22:56(1年以上前)

>manamonさん
折角 ご親切に グリスの紹介を頂いたのに、
変な質問で、大変失礼しました。
お詫び 申し上げます。

素直に、グリス使います。
ありがとうございました。

書込番号:8640899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

D40Xからの乗り換えで悩んでおります。

2008/11/11 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 春菊。さん
クチコミ投稿数:2件

D40xWズームキットを、1年半ほど愛用しております。
全くの素人ですが、若干慣れてきて
レンズ交換などを思い立ってみたものの
交換できるレンズの幅の狭さに驚愕し、
レンズの幅があるD90への買い替えを考えていましたところ
カメラに不具合が出て、急遽修理に出すことになりました。
修理アップの前にカメラを使わなければならない用がありまして…
急遽、D90の購入を考えています。

手持ちのレンズは
●AF-S DXズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II
●AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
の2種なのですが、この場合、D90もボディーだけでなく
レンズキットを買ったほうが良いのでしょうか?

被写体は、舞台(キャパ300〜500くらい)が主で、
後は軽いスナップです。

お詳しい方のアドバイスをいただければ…と思います。
宜しくお願い致します◎

書込番号:8627502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/11/11 20:34(1年以上前)

舞台の照明にもよりますが、現在お持ちのキットレンズで良いと思います。

照明が暗い場合は明るいレンズが欲しいところですが、役者さんの顔が流れないようISO感度を少し上げて対処すれば良いと思います。


書込番号:8627553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 20:35(1年以上前)

ボディーだけで十分ではないでしょうか?

書込番号:8627556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/11/11 20:39(1年以上前)

春菊。さん こんばんは。

>交換できるレンズの幅の狭さに驚愕し、

どのレンズが候補に挙がり、使えない(AF出来ない)事が判明したのでしょうか?

私はD40、D40x、D60でも単焦点以外はAF出来るレンズに不足は無いと思いますが・・・。舞台という事はシグマやタムロンも含めた70-200mmF2.8などでしょうか。

書込番号:8627576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/11 20:47(1年以上前)

贅沢を言わなければとりあえず今のレンズだけで乗り切る事はできます。

書込番号:8627610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/11 20:56(1年以上前)

単焦点でも、シグマの30mm ニコンの50mmなどは使えますけどね
故障で代替が必要なら、舞台撮影となると、D90にAF-S 70-200VR F2.8
とかだと予算オーバーでしょうか

直接、D90の画像は見ていませんが、最新機種ということで
ISO3200でも使える画質らしいですね

D40xより2段あげられるでしょうから、今のレンズでも
なんとか行けると思いますけど

なんとも舞台次第ですね

スナップなら今のレンズで十分でしょうが
ご予算があるなら16-85VRもいいレンズらしいですね

書込番号:8627646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/11 22:21(1年以上前)

舞台の照明しだいでしょう。

照明の当たっているところは意外と明るい場合が多いです。
その場合は、「中央重点測光」か「スポット測光」で撮影すれば、
所有されているレンズでも、シャッタースピードはかなり確保できると思います。

ただし、その他の部分は暗くなってしまいますが。
舞台以外のところはたぶん真っ暗に。

修理後40XはWズームキットとして下取りに出すことを前提にして、
D90のDX VR 18-200G レンズキット、というのはどうですか?

書込番号:8628160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/11/11 22:33(1年以上前)

>全くの素人ですが、若干慣れてきて

の人が

>交換できるレンズの幅の狭さに驚愕し

それはほんとですか
ボクは十年以上もカメラと付き合っているがAF-Sズームニッコールで十分なのだが

書込番号:8628251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 22:37(1年以上前)

現状のレンズでキャパが300〜500だと客席の前から取らないと無理かと思います。皆さん仰られているように照明次第ですが、最低f2.8〜3.5は必要な気がします。

書込番号:8628278

ナイスクチコミ!0


スレ主 春菊。さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 12:28(1年以上前)

有難うございます。
皆さまのご意見を参考にし、
とりあえず本体は購入の方向で検討します。

*コララテさん 
ISO感度は、そうですよね。
参考にさせていただきます。


*てるてる.comさん 
実は、誰かのその一言を待っていたりしました(笑


*柚子麦焼酎さん 
舞台用ではなく、デイリーユーズ用に単焦点のレンズが欲しかったのです。
頂き物のレンズを使おうとしたら、当然のようにAFできなかったので。
で、NIKONのレンズのカタログ見てみたら
割と対応じゃないものが多かったので・・・。


*ボーテンさん 
ですよね。
贅沢言うほどの腕も無いので…これでいいような気がしています。


*atosパパさん
>単焦点でも、シグマの30mm ニコンの50mmなどは使えますけどね
そうですよねー。

>D90にAF-S 70-200VR F2.8とかだと予算オーバーでしょうか
これ持ってたら素敵でしょうね、あたしにはまだまだ遠い道のりです(涙

>ご予算があるなら16-85VRもいいレンズらしいですね
こっちの方が現実的かも…です。
さっくり検索しても評判いいですね。検討してみます。


*αyamanekoさん 
照明は環境によって全く変わるので
若干の悩みどころでしたが

テクも勉強になります。有難うございます。

>修理後40XはWズームキットとして下取りに出すことを前提にして、
>D90のDX VR 18-200G レンズキット、というのはどうですか?

これ、あたしには無い発想でしたが
「なるほど!」ありですね。この方向も検討してみます。


*軟弱消えろさん 
戴いたレンズでAFが使えないの残念なことがあったので書きました。
当然、慣れてきてっていうのも操作がわかって程度のことで・・・
言葉足らずですみませんです。


*(^_^)ニコニコさん
そうですね。
基本前のほうで出来るので被写体との距離的には問題なさそうです。

本当照明次第なんですよね・・・。



皆様〜有難うございました。

書込番号:8630390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ライブビューについて

2008/11/11 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 tomato55さん
クチコミ投稿数:7件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

価格もだいぶ下がってきていよいよ買い時かと思い、仕事帰りにヤマダ電機でさわってきました。今までD50を使ってきたので、ライブビューが気になって使ってみると、ものすごくピントが合うのが遅くてびっくりしました。他のカメラもこうなのかと隣にあったソニーのαを使ってみると、非常に早くピントがあいました。このくらいなら実用的だなあと思ったのですが、D90のように遅いタイプは視野率100%以外に実用性があるのでしょうか?それともヤマダ電機のデモ機が異常だったのでしょうか?

書込番号:8627324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/11 20:01(1年以上前)

 D90のレンズは何でしたか?

 AF速度はレンズによってもかなり変わってきます。

書込番号:8627383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/11 20:16(1年以上前)

・・・すみません、ライブビューの話ですね。私のひとつ前のレスは忘れてください。

書込番号:8627449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/11 20:24(1年以上前)

D90のライブビューは、あくまで構図確認用と
割り切った方が良さそうです。

地面スレスレから被写体を狙う時、ライブビューで
構図を確認、問題なければファインダーに戻して
普通にAFさせシャッターを押す、という手順です。
ただ、このやり方だと瞬時のシャッターチャンスには
対応できません。

これも後継機で改善して欲しい点ですね。

書込番号:8627496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/11 20:24(1年以上前)

tomato55さん

こんにちは。
あなたのカキコをよみ使ってみましたが、
>ものすごくピントが合うのが遅くてびっくりしました。
その程度のもののようです。レンズに関係なく、緩慢という印象ですよ。

まあ、この機能は万歳姿勢でないとだめとか、地上すれすれすれでないとあかんとかといったケースに緊急避難的にしかつかえませんね〜、どうも。おまけに手ぼれ補正がないと画像が揺れて・・・・。
というわけでわたしはD90の動画・LV機能は使い物にはならないことにします。まあ、D90のおまけ機能で改良が必要です。

書込番号:8627497

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/11 20:25(1年以上前)

ソニーの機種はα300/350でしたか?
この機種はLV専用の位相差AFを積んでいるため速いです。
この分野の草分け的なオリンパスE-330も同様です。
高速AFを手に入れる半面コストが跳ね上がるため搭載されることは少ないです。

D90のようなコントラスト検出方式の場合、レンズにも左右されますが
遅いですね。
それでも雑誌レビュー記事では50Dより快適なAF速度を実現しているようでした。
E-520等で対応レンズならそこそこ早いと思いますよ。

書込番号:8627500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/11 20:33(1年以上前)

私のも遅いです。被写体にもよりますが3〜5秒くらいかかる感じですよね?
ライブビューはMF用と割り切ればかなり使いやすいですよ。
人物の時には目を拡大してピントを合わせます。
ファインダーだけであわせるよりも遥かに正確です。

書込番号:8627546

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/11/11 20:38(1年以上前)

D90はコントラストAFだけなのでLVはいずれにせよ遅いですね。
かといってD300以上の位相差AFでもNikonのLVは致命的に使いにくい、遅いですけど。

そういう意味では、実用性としてはα300シリーズや、ワンクッションはいりますが、オリンパスやCanonの位相差AFの方がまだしも使いやすいですね。

それでも静物を三脚で撮るとか、静物のローアングル、ハイアングルの時は重宝します。
以前だったらファインダーにいちいち、マグニファイアやアングルファインダーをねじ込まなければいけなかったのが、本体の操作だけで出来ますから。
そういう意味ではよく使っています。
僕はD300なので、D90異常に使いにくくて敵いませんが。

書込番号:8627570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/11 21:06(1年以上前)

tomato55さん 

マクロの撮影場度、デリケートな焦点調整には、LV画像の拡大機能が役立つかもしれません。
静物撮影には支障なく使える感じで、前言を撤回します(o_o)。これはなかなか便利です。

書込番号:8627705

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato55さん
クチコミ投稿数:7件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/11 21:23(1年以上前)

ご意見がありがとうございました。なるほど、MFでアップにしてピントを合わせればいいわけですね。よくわかりました。もう少し値段が下がったら購入する予定です。

書込番号:8627806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/11 21:48(1年以上前)

デジイチのライブビューでのAFは、概ねコンデジよりもドンクサイです。

特にニコンはドンクサイですね(笑

ソニーのα300/350はライブビューではありません。
本当は、ファインダービューアと言うべき物です。

オリンパスのA方式ともチョット違います。

ファインダーの像を写すだけと言う、何ともバカバカしいアイデアですが…コロンブスの卵的な実用性のある機能で、ライブビューではあり得ないAFを実現しています。

多分…ソニーしか採用しないし…α300/350が最初で最後かも知れません?

書込番号:8627948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/11 22:35(1年以上前)

>ソニーのαを使ってみると、

SONY以外はそのような物です。
以前にはOLYMPUSにも似た方式の物があったと思いますが。

ペンタ部にライブビュー用のCCDを別に持っていて、ミラーアップの必要がないので位相差AFが可能なので速いです。

その代わり(?)、視野率が100%ではありません。
あとMF時などに拡大表示もできません。

書込番号:8628262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/11/11 23:49(1年以上前)

動画を録るのにはライブビューが無いと出来ませんよ

書込番号:8628734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

シグマ30mm F1.4について

2008/11/11 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:325件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

どうもこんにちは。
シグマ30mm F1.4を半年前に買って使っているのですが、買った当初はとても前ピンでいつか調整に出さないといけないなと思っていました。しかし、最近やたらピントがビシッと決まるので再度調べてみたらジャスピンでした。使用カメラはD40なんですが何が原因かわかりますか?こんなことってあるんですね。日頃の行いが良いからでしょうか。

書込番号:8625930

ナイスクチコミ!1


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/11 12:30(1年以上前)

 日頃の行いが良いからです。
 D90のスレにこれっぽっちも関係ないですね。


 私のシグマ30mmF1.4はなかなか言う事を聞いてくれません。

書込番号:8625954

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/11 12:32(1年以上前)

>日頃の行いが良いからでしょうか。<
そうだと思いましすが…
しかし、シグマに電話されるのが良いと思います。
自然に直ったのは、またそう成る可能性も有りますからね。

書込番号:8625961

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/11 12:34(1年以上前)

すみません
>そうだと思いましすが…
     ↓
そうだと思いますが…

書込番号:8625972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2008/11/11 15:32(1年以上前)

日頃の行いが良いからでしょうね。
私もシグマ30mm F1.4を持ってますが

日頃と言うか昔から行いが悪いですがジャスピンですσ(^○^)

書込番号:8626451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/11 18:20(1年以上前)

思考実験(釣りにのってあげますね。)

1)買った当初はとても前ピンでいつか

これが事実にもとづく、正しい判断だったのか、たんなる誤解だったのか。

2)最近やたらピントがビシッと決まるので再度調べてみたらジャスピンでした。

これが正しい判断で、正しい事実とも符合しているか、いなか。

可能性としてはもともと前ピンではなく、最近になって腕が上がって、ジャスピンの写真がとれるようになったって可能性もありますし・・・。
なんともいえませんな〜(笑)。

購入当初本当に前ピンで、現在、日ごろの行いや陽気のせいでジャスピンになった。
これが一番深刻で厄介な問題を含んでいるかもしれません。

まあ、どうするか、レンズのワランティのことを勘案して、好きなようにしてください。

書込番号:8626969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2010/04/02 13:31(1年以上前)

超激オソレスですいません。
全然釣りじゃないですよ。本当の話です。
ただ最近はまた前ピンに戻った気がします…

書込番号:11176815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/02 15:05(1年以上前)

>ゴン太さん

前ピンの画像や後ピンの画像があるということですよね。
失礼ですが前ピント後ピンの画像の判断は間違いないですか。
カカクコムには明らかに後ピンの画像なのに、前ピンですと言って画像出すひとがいるのでちょっと心配です。
前ピンあり、後ピンありなら総じてジャスピンのレンズだと思いますが。
寛容性が身についたということも考えられませんか。

書込番号:11177073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

単焦点 or 三脚?

2008/11/10 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:5件

先日 D90 18-105レンズキットを購入し一眼デビューしました。

新生児(まだあまり動かない状態)を、
フラッシュ不使用、夜間室内蛍光灯下、で綺麗に撮りたいと思っています。

私の腕では、上記条件で手持ちではVRをONにしても
SSは40、ISOは800程度が手ぶれの限界でした。

そこで質問なのですが、
単焦点等のF値の明るいレンズを使ったら、手持ちでもISO200〜400で撮れるのでしょうか。
そのようなレンズでもISO値を下げられないのであれば、まずは三脚だけ買おうと
考えております。

ど素人で見当違いな質問かもしれませんが、どうかアドバイスお願いいたします。

書込番号:8623810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/10 22:30(1年以上前)

Ai AF35mm F2Dを買って下さい。
室内でもISO200で綺麗に撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/

書込番号:8623852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/10 22:34(1年以上前)

室内で絞り開放のF2で、ISO200なら 1/60秒は出ると思います。
35mm換算52.5mmですから、ISO200で手持ちで撮れるはずです。

書込番号:8623879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/11/10 22:36(1年以上前)

街角のボニョさん、こんばんは。
明るいレンズにしても、開放で撮れば、被写界深度は浅く、ピントの合う範囲が狭くなります。
ですから、絞って使うようにします。
そうすると、あまりシャッター速度を稼げません。
三脚を使ったり、ストロボでバウンスを使ったりということになります。
あと、できるだけ安定した姿勢で撮影して、ブレを抑えることも可能です。

書込番号:8623893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/10 22:53(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。>神玉二ッコールさん、nikonがすきさん

単焦点では1段〜2段絞って利用するのが通常なのですね。
この場合ISO200〜400ではSSはどの程度まで稼げるのでしょうか。
私の腕ではやっぱり三脚は必須でしょうか。。。

書込番号:8623963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 22:55(1年以上前)

35mm/f2だったらIOS800の設定で、室内の蛍光灯下でも写真そこそこ撮れますよ。

書込番号:8623976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/10 23:00(1年以上前)

>単焦点では1段〜2段絞って利用するのが通常なのですね。

それはあくまで被写界深度を稼ぐために絞るわけで
Ai AF35mm F2Dは絞り開放からシャープです。

F3.5やF4まで絞るんであれば、VR18-105で撮るのと
大して変わりませんよね。

書込番号:8624002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/11/10 23:08(1年以上前)

街角のボニョさん
手持ちのレンズで試してみました。
50mmF1.4です。
F2.8まで絞ると、ISO200ではシャッター速度は1/20秒程度です。
ISO400ならその倍の1/40秒ですね。
被写体にもよるでしょうけど。
F2なら1/80秒です。
手持ちで行ける範囲だとは思います。

書込番号:8624053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/10 23:22(1年以上前)

別機種

F2.5だと、このくらいの範囲が写ります。という参考画像

子供を撮った画像がほとんどないので申し訳ないのですが
F2.8まで絞れば、赤ちゃんの顔はOKじゃないかと思います。
その場合、F2で撮るより1段暗くなりますから、ISO400なら
手持ちでいけると思います。

書込番号:8624155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2357件Goodアンサー獲得:17件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2008/11/10 23:23(1年以上前)

街角のボニョさん、こんばんわ。

Ai AF35mm F2Dは、持ってませんけど、評判良いですね。
単焦点に限らず、開放は甘くなるので、1、2段絞った方が良いというのが定説のようです。

被写界深度を深くするとなると、F8以上ですかね。
そうなると、「夜間室内蛍光灯下」では論外ですけど。

Ai AF 50mm F1.4D、シグマ30mm F1.4 HSMあたりも良いですよ。
一段絞ってF1.6ぐらいでも、斜め方向で撮ると、右目と左目で焦点が合わないぐらいの大ボケです。
背景なんて、何が写ってるか分からないぐらい呆けます(撮り方次第ですが)。

三脚は、いずれにせよ必需品ですが、被写体が動くと、被写体ブレが ...。

ノーストロボに拘れるなら、以下は無視してください。
直射は、私も避けたいところですが、バウンスなら、それほどでもありません。
SB400、SB600、SB800のスレがあると思いますので、検索してみてください。
SB600購入直後のテスト撮影で、キットレンズ18-70mmを「夜間室内蛍光灯下」でバウンス撮影してみたら、目から鱗でした。

書込番号:8624160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/10 23:28(1年以上前)

先ずは、機材を増やすことに頼らず、今ある機材で手ブレをしないように、カメラのホールディングを工夫されてては如何でしょうか?

私のホールディングは手持ちのホールディングは次の通りです。

裸眼で、眉根の下あたりをファインダーの上あたりに軽く押さえつけて、脇をしめて、左手の手のひらにカメラの底を当てて、左親指と人差し指でレンズを回り込むように持ち、右手の中指・薬指・小指でグリップを持ちます。シャッターは軽く押します。強く押すとぶれます。

書込番号:8624189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/11 00:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ど素人の私にとっていずれのご回答も参考になります。

>nikonがすきさん、神玉二ッコールさん
具体的な数値まで出して頂いて本当にありがとうございました。
お陰様で単焦点の特徴についてなんとなくわかってきました。

>キツタヌさん
「バウンス」撮影の方調べてみようと思います。

>カメラ大好き人間さん
仰られるとおりですね。機材を増やす前にもっと精進したいと思います。


皆様に教えて頂いたことを参考に、もう少し勉強して綺麗な写真が撮れるように頑張ります!
ありがとうございました。

書込番号:8624387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Mr.Xの写真館 

2008/11/11 00:20(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA18-200 F4.5 1/8

ニッコール50oF1.4 1/100

手振れには私も悩まされていますが、
カメラ大好き人間さんの言うように
カメラのホールドを行って、息を止めて、
拳銃の引き金を引くように?
そっとシャッターを切ります。
とっさの時でもそっとです。なかなか出来ないですが。
三脚はどっしり構えてのんびり撮るのには有効ですが、
赤ちゃんや動物など頻繁に動く被写体は、
良いアングルのシャッターチャンスを逃がします。
バシバシ撮って練習して頑張りましょう。
手振れ補正なんて必要なくなりますよ。
単焦点レンズも有効です。
50oF1.4で室内でISO200、1/100でいけます。
上手いか下手か、ピントばっちりなのか別にして、
試しに撮った画像を参考までに投稿します。

書込番号:8624487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/11 03:52(1年以上前)

1/40というのは、なんmmくらいのときでしょう?
望遠側ですとぶれるでしょうけど、50mmくらいなら
普通に撮影すればVR付きなら、十分に静止できるシャッタースピードですけど

それからISO感度ですが、D90でISO800以上上げると、ノイズが気になりますか?
もう一段上げても、一世代前のカメラよりかなり綺麗だと思うのですが

書込番号:8624982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/11 07:19(1年以上前)

>フラッシュ不使用、夜間室内蛍光灯下、で綺麗に撮りたいと思っています。

WBの調整を一度マニュアルで設定(ハワイトペーパー使用)して、カメラに記憶させておくと便利です。
みなさんお奨めのニコンの35oやシグマの30(F1.4)など明るいレンズがよいかも
http://computer.petit.cc/
http://dacafe.petit.cc/

写真は明るい日中にとった方が簡単に綺麗に撮れます。
奥さんにカメラの使い方を学習してもらう方が楽ですよ。わたしの場合は一枚も子供の写真を撮った記憶がありません。


それはそうと、三年後の消費税引き上げを前提とした今回の2兆円規模の生活支援給付金。麻生さんは頭がいいのか、悪いのか。
2兆円を才能ある世界の起業家にまわした方が、資金運用の仕方として、よいという常識がまたしても裏切られました。

ああ〜、物欲・食欲を満足させるために使われる2兆円。


書込番号:8625144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/11/11 08:10(1年以上前)

街角のボニョさん
おはようございます。

追加レンズやストロボも悪くは無いのですが…。
部屋を明るくする工夫もされては如何でしょうか。
撮影の時だけ照明を明るくするとか、電球を増やすとか…。
写真用品売り場には写真電球なる300Wとか500Wの大電球が売られて居ります。
勿論、通常の器具では容量オーバーになってしまいますので、同じ場所に有る安価な写真電球用ブラケットを使う事になります。
クランプタイプや挟み込みタイプのものでしたら安価ですし、スタンドに蹴つまずいて転倒させる危険性も有りません。
光りの当たり加減を見ながら、取り付け位置を細かく調整出来ますので、私は良く使いました。
但し、想像以上に明るい分、電球自体は非常に高温に成りますので、取扱いには充分な配慮が必要です。

尤も、私は、この様なスタジオチックな撮影よりも、昼間の窓際や屋外での撮影の方が好きでは有りました。
昼間の撮影でしたら、お持ちのレンズだけで充分で有ると思いますよ。

書込番号:8625249

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/11 10:44(1年以上前)

シャッタースピードをかせぎたいなら、

露出を -1〜-2位に下げてから撮影されてはいかがでしょう。

後で、画像処理をかけれはある程度、何とかなると思います。

書込番号:8625643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/11/11 18:28(1年以上前)

≫キツタヌさん

横からツッコミという悪意ではありませんが・・・(^^;

> 一段絞ってF1.6ぐらいでも、

絞りを一段絞ると、f1.4からだと、f2.0になります。

書込番号:8627004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2357件Goodアンサー獲得:17件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2008/11/11 20:48(1年以上前)

じょばんにさん、間違いを指摘していただいて、ありがとうございます。

> > 一段絞ってF1.6ぐらいでも、
> 絞りを一段絞ると、f1.4からだと、f2.0になります。

まったく勘違いしてました。
ググってみたら、ヤフー知恵袋で下記ヒットしました。

> F値を√2倍上げることを「1段絞る」といいます。

1.4×1.4≒2ですね。

あっ、申し遅れましたが、Modechan 重宝させて頂いてます。
今回、D90購入で、Shilky Pix を購入しましたが、NC4 良いソフトでした。
重ねて、お礼申し上げます。

スレ主様、脱線、大変失礼しました。

書込番号:8627612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング