
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月22日 05:47 |
![]() |
1 | 19 | 2008年12月21日 23:31 |
![]() |
9 | 28 | 2008年12月21日 07:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月21日 02:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月21日 01:13 |
![]() |
8 | 8 | 2008年12月18日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
小型のデジカメしか使ったことがない上、かなりの機械オンチなのですが、誕生日にD90 18-200レンズキットをもらいました。
取り扱い方などは何をどうしていいかわからずこれから勉強しなくてはいけませんが、まず基本的な事を教えてください。
カメラにレンズは付けたままで持ち歩いたり、収納したりしてもいいものなのでしょうか?
それとも取り外して使うときにレンズをつけるべきなのでしょうか?
もしレンズを取り付けたまま収納可能な場合、どういうバッグが最適なのでしょうか?
自分で検索したところクランプラーというバッグがよさそうなのですが(レンズをはずして収納するタイプ?)、サイズは5ミリオンで大丈夫でしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点

誕生日のプレゼントにD90ですか ひゅ〜 ひゅ〜 この幸せ者 (⌒ ⌒)
収納はレンズ一本の場合はつけたままでかまいません。
カメラバッグはいろいろあり迷うとこですが、クランプラーは今人気のブランドで
ちょっと高い気もしますがオシャレなのでおすすめですね〜 5ミリオンでOKです。
もっと安くあげたい場合はお気に入りのトートバッグにこんなの
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20205
インナーソフトボックスをいれて自分だけのカメラバッグにすることもできます
これなら2000円もあれば十分
まあ カメラバッグはブランドにこだわらずお店で実際にカメラを入れてみて選ぶのが基本ですね。
書込番号:8819164
0点

それともう一つ デジタル一眼初めてなら こんなのも買っておきましょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/12/02/426.html
あとはブロアーがあればとりあえずデジタル一眼のスタートはOKですね
書込番号:8819214
0点

松下ルミ子様
早速の返信ありがとうございます!
レンズをつけたままで大丈夫との事、そのほうが取り扱いが楽なので良かったです!
私と同じく超メカオンチな旦那が、子供の撮影はおまえにまかせたぞ!というプレッシャーをかける意味でのプレゼントなので。。。。こんな本格的なカメラをもらって、肩の荷が重いのですが、がんばって撮影してみたいと思います。
バッグはおまけにもらったというニコンのバッグがあるので、とりあえずそれにレンズをつけたまま収納してみます。
お手入れの事まで全く考えていませんでしたので、早速教えていただいたセットを購入しようと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:8821264
0点



D70からの買い替えを考えています。
あちこちのサイトを見ては凄い進歩だと関心していたのですが、D90だけHELLASのワインボトルの両サイドが気になります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=30005750
他の機種(50D 40D D300)では、この症状は見られません。
これは照明によるものだと解釈して宜しいのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
0点

おそらくそうだと思います。
あと、レンズが違うというのもありますね。
室内撮影で条件は同様なものだと思いますが撮影日も違いますし、同一とは言えないようですね。
書込番号:8776490
0点

Power Mac G5さん、ありがとうございます。
そうしますと、心配には及ばないという事ですよね。
何せ、いくら高画素に強くても肝心要なところの描写が悪いのでは、購入するのも躊躇してしまいます。
ここのところ小刻みな値動きなので、そろそろポチッといきたいものです。
書込番号:8777790
0点

>HELLASのワインボトルの両サイドが気になります。
どこが気になりますか?
黒い線のことなら、、、、
この画像、等倍で切り出したものをフォトショップかなんかで
貼り合わせたものだと思います。
その時に1ライン隙間が開いたのでしょう。
書込番号:8777843
0点

dandanpapaさん、お世話になります。
張り合わせた画像の隙間にある黒い線ではなくて、ワインボトルのラベルの両サイドに白く浮き出ています。
それが、D90の各画像にだけ出ているので疑問を感じました。
書込番号:8778132
0点

特にD90だけバックとの位置が違うでしょ、反射に気づいて位置を直したのではないでしょうか。
D90の撮り直ししなかったのは何故?手抜きか、モニターでは問題視しなかったか、色合いとノイズ重視だったのか判りませんけど、ラベルの反射に見えました。
書込番号:8778540
0点

コララテさんの言われるとおり、単にラベルの反射のようですね。
撮影位置、照明、レンズの違いのいずれかでしょうね。
>いくら高画素に強くても肝心要なところの描写が悪いのでは、購入するのも躊躇してしまいます。
高画素→高感度ですよね?
高感度撮影のみならず通常感度での画質もD90は現時点でAPS-C(DX)フォーマットでは最高峰だと思いますよ、D300/50Dと並んで。
書込番号:8778703
0点

コララテさん、安心しました。
照明による反射ですか。
>D90がすべてのカメラの中でノイズパフォーマンスが最良・・
文中から上記のように訳しましたが、その割には手抜きですよね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:8778728
0点

Power Mac G5さん
>高画素→高感度ですよね?
すいません。
その通りです。
携帯から焦って書き込みしておりました。
しかし、手持ちのD70も昼間であればそれなりの描写はしてくれます。
こちらの書き込みからも勇気をもらっていたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/#8607937
それにしても、デジカメの進歩は凄まじいですね。
後はタイミングを見計らって買うだけです。
これで、気持ちよく購入できます。
書込番号:8778857
0点

続けて申し訳ありませんが、こちらのページを見つけました。
D70ではノイズに関して辟易としていたので、D90に至っての進化はとても嬉しく思いました。
この反射?に関しては、露出の補正で抑えられるようなので気にしなくて良さそうですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=30026578
ここでは他の機種でも兆候が現れています。
露出がアンダー気味に見える50Dだけが、気になった痕跡は見られません。
また、照明は一定の条件であると考えて良いと思います。
英語は苦手なので。Yahoo!翻訳を使いました。
>Imaging Resource has an advanced laboratory-grade HMI lighting system in their studio, which is used for i.e. the Still Life test I used for this comparison, so I'm pretty confident that the lighting conditions are as equal as possible in the test of the cameras in this comparison. All cameras in this comparison are tested with the new studio light implemented in 2006. File names with a lower-case h after the camera name is using the new HMI light. See this interesting article at IR describing their studio including pictures.
イメージングResourceには彼らのスタジオ(それがすなわち私がこの比較のために使ったスティルライフテストのために使われます)で先進の研究所級の HMI照明システムがあるので、私は照明状況がこの比較においてカメラのテストでできるだけ等しいとかなり確信しています。この比較のすべてのカメラは、 2006年にインプリメントされる新しいスタジオ照明でテストされます。カメラ名が新しいHMI光を使っていたあと、小文字のhで名前をファイルしてください。IRのこの面白い記事が絵を含む彼らのスタジオを記載しているのを見てください。
書込番号:8781722
1点

使用している照明のシステムは同じものでも、撮影した角度が微妙に違いますね。
左から2番目の画像をすべて注意深く見てください。
その点では全く同一条件で撮ったとは言えなくなります。
特にこういう反射しやすいものはわずかな角度の違いが影響しますからね。
露出に関してはD90では私も含めてマイナス0.3を基準露出にされている方が多いようです。
(こちらでの書き込みやレビューによると)
特に屋外で風景を撮る場合などは、私はマイナス0.3か0.7を基準にしています。
書込番号:8781950
0点

描写が気になる方は、今どきD70など使っていません。D60で十分でしょう。ニコンのデジタルカメラは階調が乏しいので、アクティブDライティングのトーンカーブ逆S字が必要ですから。
書込番号:8782175
0点

Power Mac G5さん
そのようですね。
シャッタースピードも違うようです。
マイナス補正も必要不可欠と感じています。
再度、ありがとうございました。
書込番号:8782701
0点

JA-S41さん
> 描写が気になる方は、今どきD70など使っていません。
それは、きついお言葉ですね。
しかし、ここにおりますよ。
Neat Imageを駆使しながら闘っております。
書込番号:8782740
0点

JA-S41さん
やっと意味が分かりました。
かなり性格が悪いですね(笑
ここ数日にかなりの書き込みをしているし、何かあったのですか?
ご自愛下さいませ。
書込番号:8782914
0点

JET PILOTさん
私もD70使っていました、D100より進化してましたよね、出るたび買い替えていたら小遣い足りなくなるし、元D70ユーザーとしてもカチンと来ます。
サンプルに付いて、私が思うにはカメラを手に入れた時期又は時間が違うため、構図が少しズレていると想像します。
カメラ返してしまったとかで撮りなおし出来なかったのでしょう。
D70の次にD90なら新鮮味があり、感動するのではないでしょうか、メモリー食いますけど(RAWで10MB前後)。
書込番号:8784750
0点

コララテさん
お心遣いありがとうございました。
サンプルについては、同一条件と申しましても完全なものではないと分りました。
そういう事ならば、いつまでも迷ってはいられないと昨日ネットで購入致しました。
皆さんに背中を押してもらった感じです。
三年間の延長保障を付けて、後は届くのを待つだけです。
>メモリー
CFが使えないのですよね。
慌ててSDHCを買いましたが、痛い出費です。
外付けハードも買わないと・・あぁ大変です。
書込番号:8786779
0点

おめでとう御座います。
実は、D100、D70、D80、D90と買い続けています。
小遣いは家内がどんぶり勘定ですので、勝手に引き出して使っています、銀行の記帳もしませんのでばれてないようです。
カメラは2台並べたりしません、必ず1台ですので同じ一眼を使い続けているように見せています。
さすがに、Tamron10-24には気づきましたね、動画は撮っても見せていません。
D90今時のカメラで楽しんでください。
書込番号:8790842
0点

コララテさん
ニコン一筋なんですね。
また、奥様に内緒で買えるなんて蓄えがかなりあるのだと思います。
羨ましい限りです。
私はもう一つの趣味の方で殆ど出てしまうので苦しい生活をしています。^_^;
>今時のカメラ
本日、届きました。
凄い進歩に驚いています。
書込番号:8794741
0点

撮って出しですが、今までネックだった高感度撮影のテストをしてまいりました。
真っ暗闇(ちょっとオーバー)でも設定が簡単になったのには、笑ってしまう程でした。
自分的には、ISO1600が限界ですね。
しかし、D70に比べれば別世界です。
書込番号:8820272
0点



いつもお世話になっております。
D90を購入以来、フラッシュを必要とするような撮影は控えてきたのですが
今度、ポートレートの夜間撮影会でフラッシュが初めて必要になりました。
それで購入をしようと思うのですが初めてで機能や値段の違いもよく分かりません。
あまり使用機会は少ないと思うので
スピードライトSB-400か600で良いと思ったのですが
800または900で機能が大きく変わるようであればそちらも検討しています。
使用は目的は夜間のポートレートの撮影で将来的にもそれ以外で使うことはないと思います。
アドバイスをお願いします。
0点

価格、大きさを考えるとSB-800が良いと思います。
ポートレート撮影ということでSB-400は除外するとして、SB-600には付いていない(ですよね?)バウンスアダプターも標準でSB-800には付いていますし、色々と可能な事や使い勝手、そしてSB-900が出た事による下がった価格を考えるとSB-800が良いです。
SB-900は使用頻度(あまり使わないということですので)を考えると価格や大きさ等のデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:8792468
0点

小鳥さんの書き込みと同意見です。
使用目的からバウンズアダプターが必要だろうと推測されます。
SB600の場合バウンスアダプターはオムニバウンスなどを別購入する事になります。
さらに白・黄・青を揃えるとアダプターだけで一万円以上に!
SB800はバウンスアダプターとカラーフィルターが付属します。
書込番号:8792577
0点

白い3メーター位の天下に向けてストロボ光を反射させる天井バウンスならSB-900をお勧めしますが、夜間、外で直接ストロボを発光されるのでしたら、点光源のままですから外付けストロボを使用されても余り、使ったライティングの効果はありません。むしろ内蔵ストロボ方が強く光り過ぎず、賢いくらいです。しかし今後、ストロボを使った感じのない自然な感じの室内スナップやポートレイトを撮影されたいのでしたら、安くて高性能なSB-600をお勧めします。一度、室内で天井バウンス撮影をされたら、回りの方からウマイと絶賛されることでしょう。
書込番号:8792800
1点

他の方が申されていますバウンスアダプターと言う物は、私が申しましたストロボの頭を真上に向けた場合、前からの光りが当たらない為、少し被写体にうつむかれた時に顔が明るく写らない。そんな時にストロボの光る部分に組み込まれている白い板を引き出し、勝手に固定され、天井に反射した光とその白い板に反射した光りのふたつの光りがブレンドされ、白板からの反射で被写体の顔は明るく、瞳に白板が写り込み(キャッチライト)が入る美しい写真が撮れます。まぁ、これらの撮影方法は被写体が3m以内で、白い5m以内の天井でないと効果は薄いです。スレ主様の夜の外では無関係です。また白板(バウンスアダプター)など付いていないSB-600でも光る部分に組み込まれているワイドパネルを全部引っ張らずに2.5cmだけ引き出し、立たして使えば、白板など不用です(プロの使い方)。SB-600が使用頻度と価格から予測させて頂きましたら、妥当かと感じます。がんばって撮影してくださいね。
書込番号:8792851
2点

うそかも知らないが、専門家ではないですから、唯の自分の経験では、もちろん経験も少ないですから、昔f5や高いフラッシュ、レンズ35万円定価なども買いが、上手ではなく、好きです、得にニコンが好きです。
香港夜景のようなデジカメ撮影の場合、15000円以上の三角をご利用の上(重いほうが安定、軽いほうが高い、1000円のやつ意味が少ない)、撮影したほうが良いですが、出来る範囲フラッシュ使わないほうが良いと思います。当然いいのを購入したほうがいいですよ。
また、レンズも一番高いほうが良いですよ。各機種レンズ交換できるのが一般的になってるので、大事に保管すれば当分使えます。レンズ良くないと、目が良くない、きれいに見えないと同じですから。
参考にならない話して、すみません。個人の薄い体験です。
書込番号:8792887
0点

たびたびすみません、ニコン上級レンズ使って、自分が走りながら、走ってる動物を連写も抜群的に綺麗に取れますから、レンズが大事だと思います。このような技術を覚えるよりもレンズを買ったほうが楽です。
書込番号:8792920
0点

スレ主さんは夜間ポートレイトに対するストロボはどれがよいかと、コメントされています。表題にあったコメントをされますのが筋だと思われます。
書込番号:8793065
1点

SB-600が価格的に良いと思います。ただ、SB-600よりSB-800、SB-800よりSB-900の方が用途が広がっていきます。出来れば高価なものの購入が良いと思います。フラッシュには光源の有効距離がありますのでこちらもご注意下さい(ガイドナンバーでWeb検索し確認して下さい)。距離がある場合、発光しても効果がございません(D90の内臓フラッシュでは有効距離は2m-3m程度)。
書込番号:8793292
0点

タンドリーチキンさん
> あまり使用機会は少ないと思うので
> スピードライトSB-400か600で良いと思ったのですが
SB-400は対象外。メリットはほとんど無し。
理由は発光部が横に振れず、縦位置撮影でバウンスができない。
内蔵ストロボが無い機種には、軽量小型で良いかも知れないが、
内蔵ストロボ搭載機種には、なんとも中途半端なプチ光量だ。
SB-600は予算が足りないのであれば、そこそこコストパフォーマンスに優れている。
もし、予算が十分にあるのならば、SB-800の方がよりすぐれており、
将来的に多目的に活用できる幅が広がる。一押しだ。
この2つが、購入対象候補となろう。予算次第だ。
SB-900については、SB-800に対し、どのようなアドバンテージがあるのか???だ。
機能的にはSB-800よりも劣る点も見受けられる。
微妙なカタログスペックの違いが、特徴の本質ではないような気がする。
SB-800との狙いやコンセプトの違いが、実に不明だ。
SB-900の特徴、商品コンセプト、ターゲット層は一体何か?
> ポートレートの夜間撮影会でフラッシュが初めて必要になりました。
屋外か?
もし、屋外での夜間撮影ならば、どのストロボを使おうとも、かなり難しいぞ。
どのように光を操るか? レフ板+ライティング技法が必要だ。
場合によっては、多灯ライティングも必要となろう。
書込番号:8793602
1点

こんにちは。
私は、SB-600、SB-800を所有しており、ポートレイトも楽しんでおります。
私なら、SB-400は敬遠します。
予算に応じてSB-600か800ですが、私は後からSB-800を買い足しました。
理由は、パワーアシストパックSD−8AとパワーブラケットSK−6を使って、激写(?)したかったからです。
また、ポートレイトなら、フラッシュを直射することは避けたいですし、キャッチライトを大きく入れるために、大きめのディヒューザーを使用することを考えれば、やはり光量の大きいSB-800がお薦めでしょうか。(常にフル発光はしないでしょうけど)
少し飛躍しますが、時間をかけてじっくりと撮影できるのでしたら、SB-800の代わりに、SB-600を2台という選択も有りかと思います。カメラ内蔵フラッシュを主灯にして、SB-600を補助灯にとか、いろいろできます。
書込番号:8793763
1点

ズバリ、ニコンSB-900は純正レンズを付けた場合の調光精度の次元が違います。スペックしか見ない方には理解できませんが、配光特性にムラがなく、白キャップ(デュフューザー)の天井バウンスをブライダルスナップですれば、花嫁の瞳にキャッチが2発入ります。SB-800がすぐに消えたのは電池ボックスのフタがすぐに取れてしまうという欠陥があったのは、皆さんもご存知かと思います。大きさ、重さより実用性を取られる方にはSB-900が圧倒的パフォーマンスを発揮します。使っている方は、もうご存知ですよね。
書込番号:8793827
2点

>使用は目的は夜間のポートレートの撮影で将来的にもそれ以外で使うことはないと思います。
アドバイスをお願いします。
マア、ご自分の頭で考えてみることが先決。
日本の場合は国体をやるので、その県に傾斜的に体育館・競技場などの集中的整備を行ってきた。
一回きりの皇室のご訪問も、道路や展望施設等の整備を促進してきた。
考えて見れば、無駄。考えてみれば公共工事の計画的実施に結びついており、賢明なやり方でもある。
今回の貴方の問題は万国博の跡地利用の問題とよく似ている。一回きりのイベントのために大規模投資をし、その投資にみあった報酬がどの程度見込まれるのか、そして跡地利用。
購入後のストロボを有効利用を考えているつもりなら無駄にはならないが・・・「将来的には・・使うことはない」なんて断言している以上、結論は明白では?
あなたの気持ち次第かな。
書込番号:8794447
0点

SB-900は機能に対応して、ボタン類も増えましたが、やはり機能が多くメニューを開くことが多くなります。
ストロボに凝るといくつも欲しくなります。
逆に言えばSB-900ひとつだけで出来ることは制限されます。
機材は1cmでも小さく、1gでも軽い方が良いです。
最初の1台はSB-400以外であれば、どれでも良いと思います。
SB-600で足りるのなら、SB-600がベスト。
書込番号:8794525
0点

>SB-800がすぐに消えたのは電池ボックスのフタがすぐに取れてしまうという欠陥が・・・
知らなかった、参考になったに一票入れておきます。
電池5本仕様にする為取れるようにしたのでしょうか?
充電池で5本は半端だね、パワーブラケットなど外部電源が使えるのは、SB−800やSB−900なので、沢山撮る時には有利です。
ガイドナンバーもSB−600より大きめなのでバウンスには良いと思います。
友人に価格面でSB−600を勧めて、SB−800が良かったと言われました、違いがわかったそうです。
電池ブタは取れた事がないので、SB−800も価格面でOKでしょ、予算が許すならSB−900、買い足すならBS−800かSB−600。
書込番号:8794537
0点

民事上で民事行為能力者としてどれかを買うかが自分で決めること、店員の薦め、メーカの薦め、広告を見て、ここのサイドを見て、ここの人々の推薦など全部意味がない、水分が入っています、myバイオ、トップページでは、ここのページが以前載っていいたが、今は姿が見えなくなった、何かが理由があると思います。
あなた手持ちのボールペンを売りたいとしたら、毎日100万円さえ払えば、売れる一位、満足度一位、評価が一位になります、批判する内容、評価が50点以下の物、削除と現れないようにされています。ビルゲツさんが言いました、世の中元々平等ではなく、真理もある範囲ある程度の物です。単独200人、連携300人、平均3.1歳、年収平均581万、一ヶ月給料いくらですか?1.4億、最初僕の友人のマンションで(自由が丘1町目)事業始まるときの考えは仕方がないので、変わりました。
ですので、僕の考えは、やはり自分で決めましょうね。カメラのことはカメラに聞く、書く電気屋さんに行って、テストみたいがんがん使ってみましょう、音も聞きましょう。僕の耳ではニコンは綺麗な音が出ますけど。
書込番号:8794640
1点

タンドリーチキンさん
このブライダル写真家の場合は2つ使ってるね。助手がもつ上からのものと、カメラにつけたもの。ライティングは奥が深く、あなたが考えほど簡単ではないぞよ。
書込番号:8794658
0点

SB-800の電池蓋が蓋に何かが当たった衝撃で開いたりする癖はSB-80DXゆずりのものです。
SB-80DXを使っている時に蓋が開いて、道路に電池をばらまいた経験があります。
懲りずに後継のSB-800を使っていますが使い易く満足しています。D60ボディより高い実勢価格は考えものですが。
書込番号:8794671
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
撮影会は室内です。
しかし室内と言っても機材が充実しているようなスタジオではなく
各モデルさんに対して定常光が1台準備されるだけなので
あとで各自で準備してくるように指示されています。
書込番号:8794719
0点

SB-600が良いと思います。
バウンスアダプターですが、千円ちょっとで買うか(エツミ ディフューザー で検索)
現地調達もできます(紙に輪ゴム、色付きも簡単)。
後で新しいSB-900を買ったら、SB-600をスレーブに回すも良いと思います。
屋外では反射傘(透過兼用のが良い)かレフ板に向かって“バウンス”すれば良いです。
書込番号:8796471
0点

> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。
私が使ってのはD70の時の古いものですが、逆光に強いですよ。パターンは違いますが、
少なくともニコン純正の12-24/4より逆光に強いと思います(一時は互角と思いました)。
D40でAFできない以外、全ての面で純正を上回ると思います(値段は半分以下)。
書込番号:8796473
0点

タンドリーチキンさん
こんにちは
D90と組み合わせるにはSB-600が好いと思います。
SB−900、800、600、400、200使ってますがSB-900は大きすぎます。
SB-800は電源の蓋開閉がスムーズでなく、また少々大きい感じです。
大きさから言ってSB-600が適切かと思いますよ。
また、アドバンストワイヤレスライティングのマスターとしてD90の内臓スピードライト使えるようです。
手持ちでスピードライト持って光の加減変えてとるとか一人でもできるかと思います。
私はSU-800を使ってるのでD90内臓スピードライトをコマンダーとした事はありませんが、多少リモート用に内臓スピードライト側からも光が出るようですが..
このあたり考量は事前確認して、モデルの方が眩しいようでしたら全面に保護部材つける等対策された方がよろしいかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
書込番号:8796641
0点

コストパフォーマンスから申しましてSB-600をお勧め致します。話はソレますが初代トキナー12-24mmF4.0はディストーションの少ない、繊細な解像線の出る素晴らしいレンズです。ただ半逆光ですぐにフレアーと小さなゴーストが出てしまいます。私は新型も最近、新品購入しましたが、メーカーが逆光対策としてコーティングを改良した。 と初代の短所を改善したコメントを発表している通り、今まではフレアーの出たアングルでも安心してレンズを向ける事の出来る仕事対応レンズに進化しました。こういったメーカーの姿勢には拍手を送ります。モーター搭載より値打ちがあります。
書込番号:8798542
0点

こんばんは。
SB800が600より優れている点
1.キャッチライト反射板がついている。簡単で効果大です。
2.SU-4機能がある。
これは他のストロボ光を感知して発行するものです。
つまりどのカメラでもワイヤレスの補助灯として使えます。
SB600が補助灯になるのはニコンCLS対応のカメラのみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8804741
0点

ストロボは将来のステップアップを考えすぎでも意味がないと思います。なぜなら
ストロボは三つが必要になりますから(メイン、サブ、バック、それに予備と、リング)。
SB-800を買っても良いですが、SB-600買っちゃだめなことはないです。
適当に拾ったものですが、
http://www.flickr.com/photos/evnhunter/2167888620/
メイン:SB-600(左、反射)、サブ:SB-600(右、透過)、バック:SB-800になります。
書込番号:8806049
0点

新情報
SB-800生産中止。(フジヤカメラのHPより)
SB-600をお勧めいたします。
書込番号:8813052
0点

>SB-800生産中止。(フジヤカメラのHPより)
まだ生産してたんですね・・・。
こりゃ特にSB-800がオススメです。
と言うか更に処分特価になるでしょうから私も買い増しですかね〜。
書込番号:8813835
0点

SB-800が安くなったら良いですね。
今の値段ではSB-900の方が良いと思います。
重いですが、グラム当りの値段が安いかも知れません。
ストロボ一つでは、コマンダー機能があっても使わないですし、
D700、D300、D90の内蔵フラッシュを使って、SB-600を制御できるし、
ちょっと本格に撮りたい場合は(カメラにつけるフラッシュを使わない場合)、
SU-800(SB-600とほぼ同じ値段ですが)が必要になりますから、
どっち道最初のスピードライトにコマンダーが必要ないと思います。
書込番号:8814347
0点

>グラム当りの値段が安いかも知れません。
ははは、これは中々変わった言い方だ。
スレヌシは一度出てきた霧だが、SB600あたりで腹はきまったのかな。
書込番号:8815948
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
当方、今回初めてデジタル一眼を買おうと考えています。ご助言お願いいたします。
(レンズ一体型の一眼は所有しておりましたが、レンズ交換型は初めてです。)
お尋ねは、「D90ならば、4つのキットのうち、どれを買うべきか」という点です。
これまで、実は「Pentax K20D(レンズ2本付のセット)」を買おうかと思っていました。
元々はニコンの赤線に惹かれて(笑)いたのですが、K20Dユーザーの友人からの強い勧め
があってのことでした。レンズ2本が付いて7万弱というのも魅力でした。
しかし、当方はレンズ交換式一眼は今回が初めてなので、「1本で遠近両方カバーできる
方が便利そう」とか、「慣れるまでは、2本あっても面倒くさくて交換しない気がする」
ということも考えた結果、K20Dよりは高くなりますが、やはりD90で行こうと思う次第です。
(さて、本題に戻りますが...)
D90は、ボディだけで74,000円、「18-200G レンズキット」になると、約130,000円です。
単純に引き算すると、元値10万の「18-200レンズ」が7万円弱なので、どうせセットで
買うなら「18-200G レンズキット」が、割安感があるかな?くらいの考えております。
18-200ということで、交換レンズを一切持っていない当方としては、取りあえず近くから
遠くまでカバーできるだろうという目論みでおります。
(後でレンズを追加するにしても、安価な物を買えば済みますし。)
「アニバーサリーキット」については、付属するフラッシュがイマイチ(もっと上位機種
を買った方がいい)との書き込みを見ましたので、既に検討候補からは外していますが、
それでも、「18-105G」、「18-55G」、「18-200G」の3つのレンズキットが残ってしまい、
迷っているところです。
例えば「一発目なら、18-200キットよりも●●キットの方がいい」とか、あるいは、
「18-200キットを買うなら●●も買っておいた方がよい」など、ご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点

ken1roさん
こんにちわ〜。
何を被写体にするかでレンズは決まって来るのですが…。
もし、一般的なスナップと言う事とするなら、18〜105 のレンズキットが割安感も有り、良いのでは無いでしょうか。
勿論、遠くで比較的に小さなモノを撮る機会が多いので有れば、18〜200 のレンズキットがお勧めです。
要は被写体に依ります。
>(後でレンズを追加するにしても、安価な物を買えば済みますし。)
そう甘くは事は運びません。
高いモノが欲しくなったりするのが道楽ですよ〜。
18〜200 の場合、その範囲で気に入った長さの単焦点に走る手も有ります。
何れにしましても、良いモノは高かったりするのが世の常の事ですし、高くても気にせず購入してしまうのが道楽です。
書込番号:8812024
0点

>取りあえず近くから遠くまでカバーできるだろうという目論み
その考えで問題ないと思いますよ
初めてのデジタル一眼ならなおさら、まずは買って、触って、撮ってください
その後の交換レンズとかスピードライトとかは二三ヶ月たてば
自分に必要なものが見えてきます。
最初からそろえようなど思わないでいいです。案ずるより産むが易しでござる^^
書込番号:8812050
0点

「1本で遠近両方カバーできる」のは18-200レンズキットだと思います。
書込番号:8812638
0点

まあ・・・使う人の性格次第かも?と思ったので占い風に、
■ レンズ交換は億劫、正直ゴミ混入も怖い、2本以上もレンズを持ち歩くのは重すぎる、どんな被写体を撮りたいのか自分でも事前には判らない、一番人気のレンズを試してみたい、多少予算は張り込んでもいいけど次のレンズは当分買えないかも
→ 超便利な18-200o!
■ コンパクトで軽いのがお洒落で快適で機動力が良い、予算はできるだけ抑えて始めたい、日常のスナップ中心だけど将来はレンズの買い増しも考えるかも
→ コスト比最強の18-55o!
■ どこまでカメラを楽しむのかは、やってみなけりゃ分からない、無難なレンズを選びたい、綺麗な写真が撮りたいけれども自分の拘りも未知数、新しいものが好き
→ 後悔なしの18-105o♪
結局、レンズ選びは百人十色。個体差の出会いもありますしね。
キットなら写りはどれもそんなに変わりませんよ。焦点距離とか予算で選んでもOK。
寧ろ偶然のシャッターチャンスとか、絵心/センスとか、写真を楽しみたいという気持ちの差が写真の出来栄えを左右するほうが大きかったりするんですよ。
迷ってないで、どれでもいいから始めちゃいましょ!
書込番号:8813243
0点

何を撮りたいのかが不明なので取り合えず、「18-105G」で良いような気がします。
ダイバスキ〜さんが書かれてますが、後から安いレンズをと言うのは??ですね。
特にニコンの場合は、良いと言われるレンズは、高額ですからね。
評価が高い割りに安価なレンズを出してるのは、ペンタックス、オリンパス辺りでしょう。
書込番号:8813362
0点

私18-200VR、使い倒しています。
私はストリートカメラマン(お散歩カメラマン)なのでいつ何が飛び出してくるかわかりません。
そういう時には便利ですよ。
交換レンズ持ち歩かなくてもいいし、レンズ交換いらないので瞬時のチャンスにも強いです。
特定に撮りたい物があるならまだしも、これ1本あると便利ですよ。
そのうちレンズも増えいろいろ欲が出てきますが、この1本は旅行用にも手放せません。
これはこれとして、70-200も欲しいです。
書込番号:8813429
0点

皆さまご助言ありがとうございます。
さて、ご助言を拝見して、そもそも当方の「レンズに対する考え方」が、ちょっと
間違っていた(ズレていた?)ことに気づかされた思いです。
「とりあえずデカいの(18-200)にしておくか!」ぐらいの勢いだったのですが、
「18-200で困りはしないが、他のキットも良さ・特性がある」わけですね。
それに、後から購入するレンズは、今より優れた物を選ぶのに決まってますから、当然
「後が安くつく」なんてのはあり得ませんね。(^_^;
(スピードライトにレンズにと、泥沼に落ちていく自分が見えるようで...)
皆さまのご意見を参考させて頂いた結果、「18-105」か「18-200」で行きたいと思います。
二択に残した理由ですが、「18-105」は、3つの中間なので無難な選択肢であること。
そして割安感、です。
「18-200」は、遠近の広い範囲をカバーできること、デカいレンズを所有したい欲求(笑)
が、二択に残した理由です。
買うのはkakaku.comの通販でと思っていますが、明日の日曜日、時間が取れたら店頭で
実機を触り比べてみて、決めてきたいと思います。
また、カメラバッグのことなどもご助言を頂きたいと思っていますが、スレが長くなると
いけませんので、改めて質問させて頂こうと思います。
皆さまのご助言に感謝申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8815688
0点



はじめまして。
D90ではRAWの現像がボディ内の操作で
出来るみたいですが、どの程度まで現像できるのでしょうか?
傾きや色温度・濃度・シャ−プネス等の現像は可能でしょうか?
かなりモニタ−が精細なので見た目とプリントした時の差などは
如何なものでしょうか?
宜しくお願いいたします<m(__)m>
0点

まだ D90を、お持ちでは無いのですね。
PDFのマニュアルが こちらに有りますから、読まれると良いと思いましたので…
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
検索を掛けると、疑問点はすぐ解決しますよ。
それから…
カメラ内での JPEG現像は、おまけ位にお考えに成ったほうが良いかも知れませんよ。
一括処理も出来ません、何枚か外出先でお店でプリントしたい時に使うには便利ですね。
現像は、先ずは純性ソフトNX2を使ってPCで!
下の方に キャプチャーNX2の、マニュアルも有りますから読んでみて下さい。
書込番号:8811437
0点

D90の液晶モニターの品質はかなりよい部類に入りますが、そもそも液晶モニターの画像を見ながら調整、現像するものではないと思います。
もちろんPCモニター(OS、カラーマネージメント、キャリブレーションのことも含めて)の表示クオリティに問題がある場合も多いとは思いますが、やはりPC側でやるのが自然だと思います。
とりあえず無料純正ソフトViewNXでそこそこの調整はできますので、そちらで試してみてはどうでしょうか。
露出補正、WBの微調整、色味、ピクチャーコントロール、輪郭強調、コントラスト、ハイライト、シャドー、カラーブースターなどの調整と現像ができますよ。
書込番号:8811556
0点

追加です
ViewNXは、ありがたいことに、最近バージョンアップされて
RAWの倍率色収差補正が、かかるようになりました
RAWボタンをポチッと押すとかかります
あ、スレ主さんごめんなさいね
質問と関係ない内容で・・・
書込番号:8813310
0点

レス頂いた皆様、ありがとうございます!!
D90は手元も無く、大変助かりました。
さすがニコンのボディは優れていますね!!
本当に画期的な素晴らしい機能が満載ですね、
操作性や所持しているレンズが違い、ニコンユ−ザ−
にはなれませんが、いつもニコンの魅力を感じて
おります!!
書込番号:8815381
0点



皆様、いつも(時々ですが)お世話になっております。
以下諸先輩方へちょっとしたご意見伺いなのですが、どうぞよろしくお願い致します。
掲題、アクティブDライティング(以下ADL)についてですが
皆様、どう思われどう活用(オートorマニュアル設定orOFFなど)されていらっしゃいますか?
私は以前からADLについては、果たして良いのか悪いのか
自分ではあまり確信・判断のつかないまま、雑誌その他で評価されるのを鵜呑みに
そのままオートに設定してきました。
一方、
時々ネガティブに?評価されるD90の露出傾向について、
確かに私自身、オーバー気味かな?と感じていて
多くの場合、マイナス補正したり
最近ではカメラの設定で露出の基準をマイナス3/6程度に変更したりしていました。
で、ある時、ADLブラケティングで取り比べてみると
もちろん撮る写真にも依りますが、
ADLがOFFの方が、暗部が引き締まって?私的には好ましい絵になることが
少なくないことにも気がつきました。
それ以来、あちこちで言われているD90のオーバー気味の露出というのは
このADLが原因になってるんではないかな〜
と思い始めています
とかいいつつ、今でもADLはそのまま(なんとなく)オートに設定してるんですが・・・(笑)
諸先輩方、このADLについて如何ご意見で、設定などは如何なさってますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちわ。D1からデジイチを使用していますボールペン習字6級の私がお答えさせて頂きます。レンズと言う入口から階調に的を絞ったキヤノンに比べるとニコンのデジイチはフォトショップでハイライトをロックしてシャドウの少し上辺りのポイントを下げたりしてトーンカーブ逆S字にし、自然な軟調にしてあげる加工が印刷原稿として必要でした。キヤノンは反対に軟調データをフォトショップでトーンカーブS字(コントラストを上げる)にし、最後にかなりきつくアンシャープマスクで輪郭強調をしてあげます。なぜ方法性が違うかと申しますと、ニコンは新聞のザラ紙印刷はもともと100線以下で印刷しますから、コントラストが高い画像データでないと眠い印刷となります。線数が少ない為、シャドウは余りつぶれません。キヤノンは新聞のザラ紙印刷よりコート紙、アート紙の線数の多い高級印刷に向いたデジタル製版のしやすい軟調画像を形成してくれています。ですからニコン デジタル一眼レフはヨーロッパ パテントのアクティブDライティングを搭載し、カメラボディ内でフォトショップで行われていたトーンカーブ逆S字をライティングに応じて 弱からより強 まで効果を選べるようにしてくれました。D300よりD90のこの機能は遥かに使える自然な効果となり、(トーンカーブ逆S字のカーブを微妙に変えている)使わないとシャドウの潰れ露骨にでます。まったく階調を見れない方なら設定はオート。あなた様のようにコントラストが理解できる方なら、標準にしておき、曇り空なら弱か切る。カンカン照り(ドピーカン)なら強かより強まで思い切って上げて下さい。また室内でストロボを直焚きなら より強。天井バランスなら標準。白キャップの被写体向けヘッドなら、強。がベストですね。ニコンのモニターは明るさ−1にして日影で自分好みのコントラスト(陰の絞まり、明るい部分の飛びはないか)を判断して設定を随時変えてられると自然な階調が得られるでしょう。D300より遥かに進化したアクティブDライティングは自然な階調で使えますよ。オート設定は初心者向きです。
書込番号:8792738
3点

アクティブDライティングを設定しますと、自動的に露出をマイナスに補正して撮影し画像処理を行います。
また コントラストと、明るさの設定が無効になります。
癖(傾向)をつかむには、オートでは無く、弱い、標準とかにし同じシーンを撮って比較してて見て下さい。
或いは 一応弱いに設定し、RAWで撮ってNX2で設定の変更或いはOFFにして画像の変化を確認します。
ハイライト部及び暗部の…(ご存じと思いますので、以下省略します)。
書込番号:8793456
0点

追伸
OFFにする事も 設定の変更も可能ですので、弱いに設定してRAWで撮る事が多いです。
この設定で 明るく成る事は、私のカメラでは有りません(画像ご参照/無修正です)。
書込番号:8793516
1点

>シグマ星人さん
コメント有難うございました。なるほど各社そういう歴史というか傾向があるんですね。
私はフォトショのトーンカーブで、仰るS字や逆S字に調整することが多々ありまして、
その点からも、カメラ側で勝手に調整されることに多少の違和感を感じていたのかも知れません…
いずれにせよADLはオートではなく、マニュアルで設定が”吉”のようですね。
有難うございました。
>robot2さん
コメント有難うございました。ADLは自動的に露出をマイナス補正するんですか、
なるほど。
私は今のところRAW撮りする予定はないんですが、それでもADLはマニュアル設定で、
ということですね。有難うございます。
以上、ご意見有難うございました。
私自身、最近はこのADLのオート設定に関して(上手な例えではないかもしれませんが)
測光でいえば、露出を固定したり調整する場合『評価測光』の設定だと、
ショットごとに不安定になるので
基本的に『スポット』か『中央部重点』測光に設定した方が良い、というのに似ているな…
と(勝手に)思っています。
このスレのコメの付き具合からしても、このADLに関しては意外と皆さんの関心が薄い、
というか、今の私のように
雑誌その他世間の評判は悪くはないようだが、実際の実感としては戸惑っている?もしくは
その評価や、性能について判断できかねているんだろうな…と思いました。
それだけでもこのスレを立てさせて頂いた意味があったような気がします。
引き続きこのADLについてご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:8797328
0点

>意外と皆さんの関心が薄い・・・実感としては戸惑っている?・・・判断できかねているんだろうな・・・
私はRAWで風景しか撮りませんが、ADLはオートか弱にしています。
露出はマイナス0.3で基準露出レベルはマイナス1/6という組み合わせを基本にしています。
個人的にはADLは必須の機能です。
それに近いことは撮影後似て非なるDライティングでも可能ですが、ほとんどの場合ADL onで撮っておいて後から(露出も含めて)微調整というので、自分の意図した仕上がりになります。
もちろんシャドーをしっかり沈めたいときや、ハイコントラストな写真にしたいときははじめからoffで撮りますけどね。
on/offどちらにするかは、どういうものをどういう仕上がりにしたいかとか、好みの問題にもよりますから、どちらがいいというものではないですね。
結局いろいろ試して自分で使い分けるということでしょうね。
(RAWでの話ですが)厳密にいうと、カメラ側でoffで撮ったものと、onで撮ってNX2でoffにしたものは露出絡みの点で同一ということにはなりませんが、とりあえずonで撮っておくと後から調整できるので、私は大体onで撮っておくことが多いです。
書込番号:8797591
1点

ADLはスレ主さんのようにヒストグラムの読み方が解り、フォトショップでレベルやトーンカーブまで触られている方でないと理解できないと思います。デジタル製版まで理解されていれば、ヒストグラムを見れば露出をアンダーにしているのではなく、正確にはハイライト側を減衰させ、シャドウ側も少しつぶれを起こしていると解釈できます。高輝度側をかなり減衰させてしまうので、モニターではアンダーで撮影したかのように見えます。ヒストグラムを読めば、階調分布をかなりいじっている事が理解できます。キラキラ光っている海や夏の強い光と陰を表現されたいのなら(弱)が適しています。オフですと、D80と同じようにシャドウがストンと粘りなく落ちてしまいます。RAWで撮影されるレベルの方なら撮影時に余計なデジタル加工は入れずに後処理でレベル、トーンカーブなどスイスイと熟す方ですから、オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。年配のオーディオブームを経験された方には、プリメインアンプのハイカットフィルターとローパスフィルターを同時にオンにして再生レンジを狭めたと理解してください。アンプ自体を超高級にしてレンジごと拡げてしまうのがフルサイズイメージセンサーだと思ってくださればイイと思います。やはり階調の再現性がフルサイズイメージセンサーに比べ狭いAPSイメージセンサーでは、飛ばず、ツブレずに描写するにはアクティブDライティングのようなデジタル製版加工は必須の機能となります。(J-PEG撮って出しの方は)。
書込番号:8797760
2点

>Power Mac G5さん
ADLについて詳しくコメント有難うございました。
基準露出は1/6ですか、その位が適正ですかね…、私は3/6にしてますが
どうも最近逆にプラス補正することが出て来たような…(笑)
ADLに関しては、私にはどうやら弱orOFFの方が良さそうだと思いました。
一番良いのはADLをオンにしておいて、RAWで撮るのが良いんでしょうけど…
下手な鉄砲で枚数だけはたくさん取るので、RAWデータは重すぎて
取り扱いが楽ではないのでいつもJPEGです。
>シグマ星人さん
再びコメント有難うございます。
因みに私はシグマ星人さん仰るほどヒストグラムやら何やらが分かっている等、
とてもとても・・・下手の横好きでフォトショで勝手にいじっているだけで、おはずかしい(笑)
ただ色々とご説明有難うございました。参考になりました。
ところで、私の記憶違いだったら済みません。
>RAWで撮影されるレベルの方なら…
>後処理でレベル、トーンカーブなど…
>オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。
この件ですが
確か撮影時にADLはオンにしておかないと、オフで撮ってしまうと
RAWであっても後のADLのON/OFFや強弱の変更はできないようです(違ってたら済みません)
前にニコンのNX2セミナーに参加したとき、そんなこと言ってたような気がします…
以上、つまらないスレにお付き合いくださり、皆様有難うございました。
書込番号:8803369
0点

ご理解できるかと思われ、しつこく記入しませんでした。RAW撮影されるレベルの方なら、軟調、ややアンダーで撮影レンズから選び、後はフォトショップでハイライトロックから多点ポイントロックをして微妙なトーンカーブを設定して、トーンジャンプの出にくい、デジタル製版を行います。素人レベルでしたらニコンのソフトで充分でしょう。
書込番号:8804532
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





