
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2008年10月8日 20:29 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月8日 14:53 |
![]() |
1 | 18 | 2008年10月8日 05:02 |
![]() |
1 | 20 | 2008年10月8日 00:59 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月7日 22:29 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月7日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのデジ一でカメラもろくに使ったことがない全くの初心者ですが
前からの憧れがありデジイチを購入予定です。
皆さんの書き込みで目移りの連続で正直悩んでいます。
自分の候補の中で今D90とK20Dが候補に挙がっている訳なのですが
D90は動画も撮れるしK20Dよりも計量。
K20Dはなにより画素数に目がいきました。
ですが専門知識もろくにない初心者なので
見落としてしまいがちなところももしかするとあるかもしれません。
正直D90とK20Dの良いところ悪いところは何ですか?
ちなみに一応オールマイティにいろいろなものを撮りたいなと思っています。
購入は本体+タムロンorシグマレンズの18-200,250を購入予定です。
自身でも現在勉強中ですが、
皆様のコメント、アドバイスよろしくお願いします。
0点

D90の長短所は先輩方にお任せするとして、PENTAXユーザー(現在はD90のサブ機)としてD90と比較した際のK20Dの長短所を紹介します。
長所
プラBODYながら防塵防滴
BODY内手ブレ補正で、様々なレンズで手ブレ補正機能を享受できる
デジタル専用レンズが豊富で、大口径レンズ群が他メーカと比べ安価に揃う
豊富な短焦点Limitedレンズ群
AF微調整機能
ハイパーマニュアル機能(初心者との事ですので、使う機会はまだまだ先になるかもしれませんが、コレの使い勝手は大変良いです)
短所
AFが遅い
エントリー向けの超音波モーター搭載レンズがない(AF動作がジージーと煩いです)
重い(短所と見るべき?個人差もあるので、あくまでD90と比べてという事で)
ゴミ取り機能が飾り(あまり取れない)
動画非対応
発売時期が半年以上も違うため、K20DにあってD90にもある機能は総じてD90に分があると思います。
BODY内手ブレ補正と、ラインアップされているレンズに魅力を感じるのであれば、PENTAXはお勧めです。
ちなみに、K20D高倍率ズームキットに付属するレンズは、タムロンAF18-250 DiU LDのOEM品になります。
200mm域の高倍率ズームを狙っておられるようですが、D90にされる場合は少々高くてもNikon純正VR18-200がいいと思います。
シグマであれば18-200 DC OS HSM、タムロンであればAF18-270mm DiU VCを。
いずれも手ブレ補正付きですが、シグマ・タムロンのものはテレ側がF6.3と暗いのがネック(純正だとF5.6)になります。
暗所でのAF性能低下に眼を瞑れるのであれば、シグマ・タムロンのコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
初心者の方に高倍率ズームを薦める人が多いですが、個人的意見とすれば最初は高倍率ズームに手を出さない方が、視界が広がっていいと思っています。
大変汎用性が高くて、ついついズボラになってしまいますので。。。
便利この上ないのですけどね^^;
書込番号:8471031
0点

OPS28さんが全部言っちゃったけど、僕も一応元ペンタユーザーなので一言。
普通にスナップ撮るだけなら大差ないって気もします。
ただ、ニコン・キヤノンってのはデパートみたいな感じで、つまり「百貨店」というか、品ぞろいが豊富です。将来的にどのジャンルにでも手を伸ばせるというかね。レンズやシステムの豊富さを考えると。
その点、ペンタは専門店というイメージですか。
軽量小型に魅力を感じる(最近そうでもなくなってきたけど)とか、リミテッド系レンズの描写がたまらんとか。
Kマウントに古いレンズくっつけて楽しむとか。
そのせいかどうなのか、ペンタユーザーにはいい人が多くてフレンドリーな雰囲気がありますね。
僕の勝手なイメージかも知れないけど。
後、僕が使っていたのはK10Dだけど、D90に比べるとAFやAWBは不安定だと思う。
写りは良かったです。
K20Dは使ったことがないので分からないけど、K10Dと基本的にあまり変わらないんじゃないかなと・・
書込番号:8471055
0点

この辺のカメラになると、画素数は余程のことが無い限り考えなくてもいいんでは、
かえって少ない方がいい場合も。
書込番号:8471105
1点

Tune Lifeさん
おはようございます。
>K20Dはなにより画素数に目がいきました。
K20D:1460万画素(有効画素)
D90:1230万画素(有効画素)
この数値が特記すべきモノであるかどうかは疑問の余地が有るのでは無いでしょうか。
並べて、違いが一目瞭然な程の眼を私は持っては居りません。
気にする程の数値では無いと思います。
おそらく、レンズの違いの方が顕著でしょうが、どれがどう違う、ペンタかニコンかは一概には言えません。
私はペンタックスを使った事は無いのですが、何やら良質のレンズも有る様です。
勿論、ニコンにも有りますが…。
>ちなみに一応オールマイティにいろいろなものを撮りたいなと思っています。
とはおっしゃられて居りますが、レンズを含めたAF性能には差が有る様です。
もし、動体撮影でしたらニコンに分が有るかと思いますが、静物の場合は、その差は見つけ難いかと。
D90は最新のAF機構を備えたボディーと言えます。
D300やD3以上とは言えない迄も、その血筋で有る事は事実です。
全く違う性能に動画機能が有ります。
良く、ホームビデオ機が有るからD90のDムービーは要らないと言う方々も居られますが、一眼用レンズで撮影する動画は別モノですので、これもD90の魅力の一つだと言えるでしょう。
>初めてのデジ一でカメラもろくに使ったことがない全くの初心者ですが
ペンタにしろニコンにしろ、純正レンズをお勧めします。
私は余程の魅力が無い限り、サードパーティーのリスクは買わない派です。
ニコンの VR 18〜200 、便利なレンズですよ。
望遠レンズに魅力を感じて居られる様ですが、通常のスナップでしたら 16-85 VR も使い易いと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:8471164
1点

高倍率ズーム1本でオールマイティに撮影するならどちらもあまり差は無いと思います。
サンプル等で好みの画を出す方を選ぶとか…後々レンズを買い足すコトを考えて両機のレンズラインナップを調べてみたり…実際に触れて色々感じてみるのもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8471170
0点

>D90とK20Dで悩んでます。
価格が接近しましたからね。
前者は最新の入門機、その遺伝子はD300から受け継いだもので、その廉価版。防塵・防滴、対レンズAF微調整機能、手ぶれ補正がない。後者は内容的にはペンタのフラッグシップ機種、中・上級機種並の装備がついているが、AF・連写、高感度耐性などの面で劣る。ひとことでいえば、弱小メーカーのすこし鈍間なカメラ。
ただし、昼間・静物を撮るにはK20Dがよく、これは90Dよりも画質はナイス。動き物はニコン。
室内・薄暗いところで感度をあげて撮る場合はD90,社寺など三脚利用不可という場所が結構あるがこういうところで撮影するときにはボディ内手ぶれ補正のあるK20D。
安価にカメラを楽しむにはペンタ。そうでなければ撮影機材がシステムとして充実したニコン(90D)。ニコンのカメラはカメラの基本性能がペンタのものより上。
K20Dを選択した場合には、うしろに高級機・高級レンズがあるわけではないので、自己破産する心配も少なく、割安に写真が楽しめる、でしょうか。普通に写真を楽しむにはペンタはナイスです。
わたしはデジタルはペンタユーザーですが、ニコンとの併用時代が長く、将来的にはニコンへのシフトを考えています。
書込番号:8471171
1点

今までAPS-C機を色々使ってきましたが、今は徐々に、ニコンFXへの集約を図っています。
過去には、30D、40D、D200、D300等、後ろ髪を引かれる思いで手放すことも経験してきましたが、そんな中で、最後まで残っているのがK20Dです。
比較的新しく、DA☆レンズを結構買ってしまったという背景もありますが、それ以上に、コンパクトなボデーによく考えられた機能を凝縮した密度感と優れた操作性が気に入り、最後まで残しました。
皆さんがご指摘のうす暗い場面でのAFの遅さや迷い、静粛性への遅れ等は確かにあるのですが、それに勝る愛着も生まれる不思議な魅力的なカメラです。
こんなK20Dは、自分の愛機として長年愛用しボロボロになるまで使いこなす、俺はK20Dと心中する、そんな使い方が似合いそうです。また、是非そうして欲しいカメラですね。
一方、基本性能では、やはり上級プロ機を有するニコンに分があるでしょう。
特に、AFの精度や速度、ファインダー、シャッター性能等、メカ部分を重視するなら迷う必要はありません。フィルム時代に築かれた礎は、デジタル時代の今でも生きています。
また、将来、上級機への移行等をお考えなら、ニコンになりますね。
APS-Cからフルサイズへの移行は、メーカ変更にも似た敷居の高さがあるのですが、それでもストロボその他の補用品を共用できるメリットは大きいでしょう。
なので、少し極論ですが、
このカメラを長年愛用し、骨の髄までしゃぶり尽くしたい、ならK20D。
メカ性能を重視し、将来は上級機へのステップアップも考えている、ならD90
といった選択になると思います。
書込番号:8471283
2点

>D90とK20D
両機の場合 画素数の差は、度外視で良いのではと思いましたので…
書込番号:8471392
0点

価格帯のかぶる2機種ですが、皆さんおっしゃる通り何を重視するかで決まりそうです。
私の場合、ニコン、キヤノン、ペンタを使ってきましたが、ペンタは性に合いませんでした。
私が使用していたのはK100Dでしたが、長所短所をあげると
長所:ボディ内手ぶれ補正
短所:AFの遅さ、シャッターの感覚(どうもニコンなどに比べるとキレがなくもっさりしている)
でした。
K20Dも発売時に触りましたが、シャッターを切った感覚はK100Dとさほどかわらなかったです。
AFもそれほど進化しているようには感じませんでした。
私なら迷わずD90を買います。むしろD300とD90で迷いそうです。
書込番号:8471559
1点

タムロンのレンズならボディ内手ぶれ補正(D90には無い)のあるK20Dで決まり!D90なら18-105VRか18-200VRのレンズを!
書込番号:8471796
0点

Tune Lifeさん
両機とも使っています。レンズをつけないとカメラは使えませんので下記のレンズ構成としての感想
K20D+17−70SDM、D90+DX16−85VR。
K20Dで良いと思うところ
1.Pモードのプログラムライン設定が面白い。私はMTF優先が好みです。
Pモードでプログラムライン設定できるカメラは少ないですから(K10Dもできますが)
2.「雅」の色提案が面白い。
忠実な色ではないでしょうが、ペンタックス事業部からの提案としての「雅」の色
この提案は特質すべきところかと。
3.どのレンズでも手振れ補正が利く。
ニコンの場合はVRレンズが必須(他メーカーではOCだったりVCが付きますが)やはり便利ですね。
K20Dで改善して欲しいと思うところ
1.AF性能、特にAF-Cの追従性
距離30mから5m程度まで小学生の娘がほぼ直線でかけてくるシーンで17−70SDMの動きがギクシャクします。途中でつっかかる感じ。30カットで5−6カットはAFズレがでています。(撮影時間は薄日差す午後でしたから、光が弱いという感じではない、同じ条件ではD90は100%の歩留まりでした)
16−50DAスターよりは17−70SDMの方が追従性好いという感じですから、これは本体含めたシステムの改良が必要かと。
2.ライブビューの使い難さ
ライブビューの機能もありますが、今一使い難い。今後改善して欲しいですね
D90の良いところ
1.簡単に撮影できる機能
シーン認識機能が効果を発揮してるのか、手軽にそれなりの撮影ができるようになりました。
また、アドバンスDレンジオプテイィマイザーも改良がされており使いやすくなりました。
2.動体追跡が改善した。
D80に対し、動体追跡AF能力改善したようです。食いつきいいですね。 また暗いところのでの動き始めはD300、D700より出だしが良い感じすらします。
3.ライブビューが使い易い。
D300、D700では今一使い難い手持ちライブビューも好くなりました。オリンパスのE520級のAF速度になった感じすらします(レンズにより速度が変わるので注意は必要)
改善して欲しい点
本体というより、単焦点レンズが古いものが多く、そろそろリニューアルして欲しいという感じはあります、50mmF1.4は12月に漸くリニューアルですが..
タムロンの高倍率を選ぶのであれば最新のVCつきをお勧めします。
望遠側で暗くなるレンズですので、微小な手振れが目立ってきますので。
K20Dの14MPとニコンD90の12MPを比べると、差は少ないと言うのが実感です。
K20Dも三脚を使うなり、キチンと条件を整えると14MPの優位性がでるのかもしれませんが
普通に撮っている限りはD90との差を見出すのは難しい感じを持っています。
K20DとD90をどちらを選ぶか?と言うと
K20Dの場合は設定を細かく変えて、またレンズも単焦点(DALimited)とか組合わせて、「撮影を楽しむ」と言う向きに適していると思います。
ズームレンズ1本で、お手軽に誰でも簡単撮影となるとD90の方が適してると思いますが
どちらもいいカメラには違いないと思いますよ。
書込番号:8471819
1点

防塵防滴を過度に信じるのは危険。
レンズを含めて、トータルで防塵防滴でなければ半減。
そもそも、デジカメやカメラを濡らしてまで使いますか?
過信してびしょ濡れにする前に、タオルでくるむなり、
雨対策をした方が良い。
十数年カメラを使っていますが、降雨によるトラブルは一度
もありません。水没はあるけどね。
ペンタックスのレンズはデジタル対応が豊富。
あくまで、RHos指令への対応の遅れから発生しただけの話。
特にデジタル専用のf2.8ズームが使いたければ、同じ画質を
より低価格なトキナー・タムロン製を使えば良い。
Limitedは質感が良いが、価格の割に開放f値が低く、画質に
特筆すべき事はない。むしろAiAFに限らず豊富なレンズがあ
ると言う意味ではニコンの方が遙かに魅力がある。
K20Dは風景や人物撮影には向くかも知れないが、得意不得意が
はっきりしているカメラ。秒3コマはもはやエントリークラス
にも劣る。1460万画素は必要とは思えず、1000〜1200万画素に
対して明確なアドバンテージはない。
D90のAFセンサーはD2xに採用されているモノであり、ハイエンド
ではないけど、最高速レベルのパフォーマンスが得られるはず。
AF-SもしくはHSM搭載が必須ですけどね。
ただ超音波モーター非搭載レンズであっても、ペンタックスと
ニコンでは相手にならない。
D90の性能に不満を感じるのであれば、非常にコストパフォー
マンスに優れた上位機、D300がある為ステップアップがしやすい。
ペンタにそれ以上を現状、望む事は出来ない。
書込番号:8471860
1点

ペンタックスは☆レンズをつけて初めて良さが実感できるでしょう。
通常の高倍率ズームを使うようであれば基本性能の上回るD90が無難だと思いますが。
ちなみに画素数は1000万超えていれば指標になりません、同じです。
書込番号:8471906
0点

釜の蓋を開けたらびっくり・・・!
と思うほどのたくさんの返信ありがとうございます。
返信文を読んでいて、皆さんのデジ一に対する愛がものすごく感じられました(微笑)
ただそれによってもっと悩むことになったのは代わりはないですが・・・(苦笑)
価格コム調べで上げた二つの候補なんですが
偶然にも値段の差があまりないものでしたので
コスト的にも悩まずにちゃんと両方とも悩めるのはよかったです。
>>OPS28
K20Dの手ぶれ補正機能の存在を忘れてました。
本体に付いているのが結構魅力ですね。
一足先にカメラに詳しい後輩にも聞いたのですが
18-200に関しては「あとで物足りなくなる」ということを聞きました。
ネットの入門記事?でもそのようなことが書かれていましたので
高倍率ズームレンズはあった方が良いかなと思ってました。
純正レンズは5.6なんですか。
>>ぼくちゃんさん
画総数は考えすぎですかね?
>>ダイバスキ〜さん
純正レンズと他社レンズ?(シグマなど)
の良いところ悪いところってなんですかね?
リスクとは・・・?
>>→さん
そうですよね。実はまだ一回も両方とも実機に触れたことがないので
日曜日にでも行きつけのヨドバシに行って触れてみようかと思っています^^
>>秀吉家康さん
K20Dには手ぶれ補正があるということなので、
現在はどちらかとそちらに傾いていますが、D90も捨てがたいですね^^;
あまりにもコメが多いので・・・
コメント返信は以下略とさせていただきます。
レンズに関してですが、コストパフォーマンスを考えると
どうもシグマやタムロンなどに目移りするのですが
皆さんはどうお考えですか?
色々とコメントは出ているのですが、改めてお願いします。
書込番号:8472105
0点

>あまりにもコメが多いので・・・
>コメント返信は以下略とさせていただきます。
としておきながら
>皆さんはどうお考えですか?
>色々とコメントは出ているのですが、改めてお願いします。
追加質問。
そんなんアリ!?
書込番号:8472304
1点

純正レンズの特権は、メーカーで動作保証されている事でしょう。
開発時に自社ブランド品との組み合わせで不具合のないよう、メーカーの威信にかけて入念にテストしている事が想像できます。
サードパーティ製も有名どころは一応テストしているとは思いますが。
NikonのカメラだからNikonのレンズで、ブランドを持つと言う統一感やステータス性を挙げる方もいらっしゃいます。
私にはそういうこだわりはありませんが^^;
200mmオーバーの超望遠域は別途70-300辺りを購入するのも手だと思います。
レンズ一本でいきたいのであれば、現状タムロン一択ですね。
悩みに悩んで、自分にとっての最良の選択を導き出して下さい^^
書込番号:8472441
0点

>>電車通勤サラリーマンさん
あはは^^;
コメントをくださった方にはとても感謝感謝です
>>OPS28
ありがとうございます。
今度ヨドバシへ行って実際に触れてみてから
最終決断をしたいと思います。ありがとうございます^^
書込番号:8472599
0点

画素数に目がいったとのことですが、カメラの性能は画素数だけで決まるものではないと思います。画素数だけでカメラの性能が決まるのなら、コンデジでも1400万画素オーバーの製品が出始めています。そちらの方が1200万画素のD3、D700、D300、D90や600万画素のD40より画質が上とおっしゃるなら、そちらを買えばいいことです。コンデジ全盛時代の各社の画素数競争の流れによって、画素数がカメラの性能を決める絶対の指標だという「画素数神話」が一人歩きしてしまった気がするのです。私の知人も、「カメラは画素数だ」と言っていましたが、多くの技術者が画素数以外のところで苦労し、商品として世に送り出しているのに、「画素数」という数字だけで序列を決めてしまうのは、あんまりだとは思いませんか。
書込番号:8473307
0点

>>あるふぁ&おめがさん
そうかもしれませんね。
1スレ目では手ぶれ補正など付け加えするのを忘れてたものもあり
K20Dに関しては確かに一応画素数に目がいきましたが
皆さんのコメントで色々と勉強になりましたので
これからは全体的に見て、実際にさわって、
購入を検討したいと思います。ご意見ありがとうございます^^
書込番号:8473353
0点

ペンタユーザー(2台)ですが、自分の周りにニコンユーザーがたくさんいますので、
そんな観点から。
<ペンタ:K20D>
やはり、手ブレ補正がボディ内蔵というのは撮影する時にも安心ですし、
レンズを選ぶ時に楽です。レンズも安くなるし(笑)。そんなことからペンタユーザは
レンズを色々揃えたがる傾向にある様です。中古のMFレンズも手ブレが効くし。
但し、ペンタの純正レンズの品揃えは、やはりニコンに負けます。そんな時に
コストパフォーマンスの高いサードパーティ製を選んでしまいます。
実際、これはお財布との関係も深いです(笑)。
<ニコン:D90>
私も、欲しいです(爆)。最新の性能でもう十分だと思います。実際、画素数は
1000万画素以上あれば十分ですし。でも上の機種が欲しくなる可能性も
あります。VR付きのレンズはやはり高いです。そうゆう意味で今の
ニコンユーザーはペンタユーザーほどレンズを揃えていないと感じます。
但しレンズを揃えるのは目的ではありませんし、いいレンズを買って
それを駆使するのも良いと思います。最近は、サードパーティ製レンズにも
手ブレ補正が付いているので、手ブレ補正付きレンズの選択肢は広がりましたが、
それでもちょっと高いかな。まあ手ブレ補正がなくとも十分いい写真は撮れると
私は思います。でもニコンユーザーのニコンへの信頼感には感服しますね。
やはり世界のニコンです。
まあ、触ってみてしっくり来るほうをお選び下さい。
*手ブレ補正は望遠レンズには絶対欲しいです。特にレンズ内蔵の方が効くようです。
広角〜標準なら手ブレ補正はなくとも済みます。
書込番号:8473458
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
DX90のレンズキットは3種類があります。
みんな様は18mm−105mmと18mm−200mmのレンズに興味があったそう。
18mm−55mmのレンズを使っている人がいるでしょうか。
感想を教えていただきたいです。
0点


jervisjpさん
D90にAF‐S DX NIKKOR 18-55mmF3.5-5.6G VRを組合わせた場合でしょうか?
コンパクトなレンズですし小型超音波モータで比較的軽快に動きます。
望遠側が短いと言うユーザーのためにAF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRを開発したようですね。
注意点としては、レンズ先端がAF時にクルクル回りますので、PL(円偏向フィルター)は少々使い難いというのと、レンズフードが別売りになってるところぐらいです
書込番号:8472336
2点



私もコンデジからデジイチデビューを目論んでるものです。
候補は各種メーカーで悩んでますがD90の評価に心揺らいでる部分もあります。
正直、初心者にはWズームキットが低価格で広域を網羅できるという意味でとても便利だと考えますがD90においては無いんですよね〜〜
店頭で見てもD90本体もしくはD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格表記がメインとなっています。
確かに18-105Gは広域で便利ですが若干重いでし少し高いです。望遠側も少し足りない?!
僕の中の理想はD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)の仮想Wズームなんていかがでしょう?(106,890円+19,593円価格comより)
普段の撮影なら18-55Gである程度使えるし、望遠時は55-200で対応できますからね。
D90本体を買う人は過去のレンズを使う経験者でしょうし、デジイチ初心者には上記の組み合わせがいいんじゃないでしょうか?僕はこれを考えてました。
さらには単焦点としてAi AF Nikkor 50mm F1.8Dが欲しいんです(明るいレンズとして・・・)
素人ながらのこの発想は変ですか?
やはり、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを狙うべきでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

kamiwakaponさんが何を撮りたいかによって答えは変わってくると思います。
単純に18から200mmを2本で揃えたいという事でしたらこの仮想Wズームは非常にコストパフォーマンスに優れていると言われています。
被写体によっては18-105mmからスタートして望遠ズームはゆっくり考えるというのもアリだと思います。
書込番号:8466274
0点

kamiwakaponさんの仮想Wズーム、特に望遠ズームのVR55-200mmは
安いのに高性能なレンズで、VR18-200の望遠側の写りとは別物です。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/246-nikkor-af-s-55-200mm-f4-56g-if-ed-dx-vr-review--test-report?start=1
書込番号:8466343
0点

価格、売れ筋NO.1の18-200ならレンズ交換なし!
書込番号:8466487
0点

使い方次第ですが、レンズ2本(交換レンズ持ち歩き)がイヤじゃなければ18−70(もしくは18−105)と70−300VRにわけたほうが良いようです。
18−200VRは値段が高い割にあまり評価がよろしくないです。
そういう私は18−200VRを重用しています。
なぜなら私の使い方(ストリート&お散歩カメラマン)にとっては交換レンズの携帯がお邪魔だからです。
70−300ももっていますが、18−200と用途が全然違うのでかぶってても全然OKです。
何を言いたいかというと、18−105キット、後日70−300VR。
50ミリは1.8じゃなくて1.4にしましょう。
せっかくだから1.4を使ってみて下さい。
ヤフオクで2万円です。
書込番号:8466675
0点

Wズームの55-200mmでは望遠が不足すると思います。(人によりますが)
標準ズームとVR70-300がいいのではないでしょうか?
書込番号:8466848
0点

取り急ぎ、運動会とか望遠レンズを使用する撮影が控えていなければ、レンズキットを買って…VR70-300oを購入する資金を貯められたら良いと思います。
望遠レンズでの撮影が好き…あるいは、子供の運動会やサッカーの撮影、ペットの走る姿等を撮影したい方なら…
いずれ欲しくなるレンズですから(笑
上記の撮影シーンでは…200oでは物足りない…と言う人が多数派ですから。
書込番号:8466916
0点

kamiwakaponさん、おはようございます。
「(Wズーム)キット」とかの販売方法には、2つの意味があると思います。
一つは、初心者にとって”とりあえず”これでスタートできますよ、というもの。
二つ目は、メーカー側の抱き合わせ商法(必ず必要なレンズについて、他のシグマやタムロンなどのレンズ購入に流れないようにする目的)という意味あいです。
さらに言うと、「キット」が必ずしも価格的に安くなっていない場合も有り得ます。
一眼レフでのカメラライフを充実させるには、ボディとレンズを別々に考える方が得策です。
ですから、まずカメラ本体を選び、次に自分の撮影(被写体)にあったレンズをチョイス。
もちろん、その組み合わせが「メーカー設定のキット」と合致する場合もあるでしょう。
その場合は、キットで買うのと、バラバラで買う場合とのカカクを比較して決定です。
D90にWズームキットが用意されてないということは、ユーザー側でご自由に選定して下さいと捉えればいいかと思います(^^
書込番号:8467251
0点

kamiwokaponさん、こんにちは、
デジイチデビュー楽しみですねー。
>僕の中の理想はD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)の仮想Wズームなんていかがでしょう?
いやいや、とても良いお考えだと思いますよ。
どちらも軽量コンパクト、描写の評判も良いコストパフォーマンスに優れたレンズですからね。
ご自身が実際に触られた印象として「確かに18-105Gは広域で便利ですが若干重いですし少し高いです。望遠側も少し足りない?!」という評価ですから、すでに結論が出ているかと思います。確かにコンデジユーザーの方にとっては、D90+18-105oのキットでもでかくて重い組み合わせなんでしょうね。(時間が経つと、自然と体が馴染むのですが・・・)
D90に18-105oVRがよく薦められている理由としては、
@ このレンズはD90に合わせて設計された最新のものなので、サイズや重量だけでなく価格や材質までD90とバランスがいい(とニコンは想定しているハズ)
A D90は入門から中級まで広い範囲のユーザーを満足させる機種ですが、どっちかと言うと実質的な中級クラスですから、サイズと重量のスペックをシビアに考える購入者であれば、D90ではなくD60を選択する場合が多い(と・・・以下同文)
実際、ボディとレンズの組み合わせは使用者の都合で千差万別です。全ての異なるレンズは必ず一長一短がありますから。 と、いうことで万人にとっての正解は無いです。ご自分で情報を集めた上できちんと納得して楽しんで使う事が一番ではないでしょうか。その意味では、スレ主さんは既にお店で実際に機材に触れて検討されていますから、ご自分の判断で正解だと思います。
私はD90に18-105oVRのキットを選択しました。そしてこれも良い組み合わせだと納得しています。
D90楽しんでくださいね。(単焦点レンズも、全然別な世界の面白さが待っています♪)
書込番号:8467347
0点

私もD70→D90に乗り換え組ですが、手持ちのレンズを整理し、
16-85VR、18-200VR、80-400VRの3本にしました。
>18−200VRは値段が高い割にあまり評価がよろしくないです。
いやいや、持ち運び時にびろ〜んとなる以外なかなかいいレンズですよ。3本の中でも
一番使用頻度が高いです。目的の無い旅行や散策には決まってこれです。
ヤフオクでも最近は5万円台で手に入りますし。
16-85は室内撮りや静物、花火、人物など、80-400は鳥や動物用と使い分けています。
*写真は先日行われた土浦全国花火競技大会のワイドスターマインです。
16-85VRの16mm付近、ISO200、2.3秒、F10
書込番号:8467423
0点

kamiwakaponさん、こんにちは。
D90いろいろいじりましたが、これはもう初心者用カメラではないのでWズームキットがないのかもしれません。
と言いますか、ニコンの場合、キットで買ってもバラで買ってもほとんど変わらない気もしましたが・・・
私も望遠域は70−300VRをイチオシしておきます。(^_^)
書込番号:8467444
0点

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット、使い易い焦点域だと思います。が、
私でしたらレンズキットはやめて
AF-S DX 16-85G VR、AF-S 70-300G(IF)の2本立てかな。
書込番号:8467529
1点

55-200mm F4-5.6、見送ったほうがいいですよ。
この焦点域とF値では使われるシーンが限られて来ます。
最短撮影距離も長いので、使い方が難しいです。
私もVR付いてないもの持ってますけど、出番はないです。
お勧めは18-105G VRです。
18-55のズーム幅では物足りなくなると思います。
重さは18-105くらいだと慣れると思いますよ。
これでバンバン撮影してから次のレンズを考えるのがいいと思います。
ほんとに初めの1本でお勧めしたいのは、VR18-200なんですけどね。
重さと値段が許せればの話だけど。
書込番号:8467654
0点

D40ユーザーですが、Wズームのみで撮影を楽しんでいます。
また、純正55−200(VRなし)は、小型軽量で写りもよく、私はとても気に入っています。
花撮りは、ほとんど55−200で撮っています。
レンズをどうそろえるかは、人それぞれで、何を撮るかによって決まることでしょうか。
書込番号:8469378
0点

柚子麦焼酎さん,神玉二ッコールさん,裕次郎1さん,kawase302さん,じじかめさん
#4001さん,footworkerさん,藍月さん,たのちゃんさん,TAK-H2さん
うさらネットさん,しゅんかしゅうとうさん,群青_teruさん
みなさん、たくさんのレス有難うございました。
いろんな意見があってすごい勉強になりました(^−^)
これからも参考にしながら悩んでいきます。
今回デジイチを始めようとしたきっかけを申し上げます。
義兄がカメラ好きでカメラ屋に付いていったのがきっかけです。
見ているうちに興味が湧いてきて欲しいという欲求が高まりました(^_^;)
はじめはEKDX2に惹かれ勉強を始めました。
予算的には7〜8万!でもカタログとにらめっこすること数週間!
あれもこれもと悩みました(正直楽しいですね!)
カメラ屋に行くと11月〜12月に安くなるからもう少し考えてみては・・っと!
それから掲示板だのカタログだの見てるとD90の評価に惚れてきました。
被写体は9月末に生まれた子どもと3歳の娘がターゲットになると思いますが色々挑戦していきたいんですよね〜〜
D90は遥かに予算オーバーですがお小遣いを貯めてます。
なるべく低コストと考えて仮想Wズームと考えました。
Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dに関しては室内撮り用!?
Ai AF Nikkor 35mm F2Dとも考えますが少しでも安い方へ・・・
みなさんのおっしゃられるAF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRにも興味が湧いてきてしまいました(^_^;)
慎重に考えながら選考していきます(*^_^*)
にしても・・・たのちゃんさんの花火の写真は綺麗ですね!!
あんなの自分で撮ってみたいです!!!!!!
みなさんもD90の画像でいい感じのがありましたらご紹介ください。
更に心躍らせま(^O^)/
書込番号:8470034
0点

お子さんを撮られるという事でしたら…。
18-55mm+55-200mmよりは、18-105mm1本をオススメしておきます^^
普段子供を撮るのに200mmはなくても大丈夫ですが55mmで切れてしまうのは使い勝手が悪いです。僕はシグマの18-125mmを使っており、焦点距離的にはかなり快適ですよ。
運動会などでどうしても望遠が足りなくなったら55-200mmか70-300mmクラスを検討したら良いのではないでしょうか。
室内の単焦点は多くの方が50mmより35mmの方が使いやすいというコメントをされています。僕はD40ですのでAF出来る選択肢はシグマの30mmF1.4しかありませんでしたが画角としては50mmより汎用性があると思います。
書込番号:8470216
0点

柚子麦焼酎さん
お子様の写真拝見しました。
めっちゃ可愛くて今にも動き出しそうな感じが最高です。
僕も目指すとこは同じなので18-105mmのキットにしようかと心がおもいっきり揺らぎました。
望遠側は必要に感じた時に買い足せばいいんですよね!
はじめっから揃える事ばかり考えてました(^_^;)
単焦点においては50mmは不便ですかね〜?
30mm F1.4 EX DC HSMの写真も良かったのでほしくなりました。
問題は予算が・・・(涙)
でも、良いものを選びたいです(*^_^*)
書込番号:8470381
0点

うんうん、いっぱい悩んで下さい。
これも「価格」のうちですよ。
D90はまずまずマチガイナイ選択だと思います。
たしかに16−85ってのもあるなー。
広角側の2ミリって結構デカイかも知れないなぁ。
さぁ、じっくり悩んで下さい♪
書込番号:8471024
0点



はじめまして
コンデジでは撮れないような描写を撮りたくなり一眼を始めようとおもいD90を購入予定です。レンズについて相談したいのですが、面白みのありそうな単焦点レンズ、50mmF1.4Dでウデを磨きつつ
超広角レンズ(これが使いたく一眼を買おうと決心)タムロンから今月発売予定のAF10〜24mmf3.5-4.5DiU(評価がいいようでしたら)
今後資金に余裕ができたら70-300mmのレンズをと考えています。撮りたいものは夜景、風景、1〜3人くらいのポートレート、スナップ、スポーツです。
広角レンズで幅広く描写力のある写真や夜景でもきれいに撮ることができればうれしいのです(技術によるものなのでしょうが
レンズキットの方が海外旅行等使い勝手はいいのでしょうが明るさが足りなさそうなイメージやどことなく普通ぽい写真にデジイチ自体にあきてしまいそうで楽しみを覚えてから18-200mmの様な便利なレンズを購入するか悩みに悩んでいます。
どのレンズがいいか先輩方の意見をきかせてください。よろしくお願い致します。
0点

ブラックサンゴ礁さん こんばんは。
いずれも良いレンズだとは思うのですが、スナップを中心に万能に使える標準ズームが入っていませんので16、17、18mmからスタートするズームレンズを一つ検討されたら如何でしょうか。
暗いレンズといっても暗く写るわけではないですし、標準ズームの中には描写に非常に定評のあるレンズが何本もあります。
AF-S 18-55mm(VR有り無しとも)
AF-S 18-70mm
AF-S 16-85mm VR
など。
また、普通ぽくない写真と言えば、マクロレンズや魚眼レンズでしょうか。
書込番号:8465541
0点

初めまして。
どれにしようか選んでいる今が一番楽しい時期ですね!
コンデジとは違った写真を撮りたいと結構いいレンズを選択されていますよね。なかなかいい目の付け方だと思います。
でも、個人的にはキットレンズ or 18-200mmなどの便利レンズのいわゆる標準レンズをおすすめします。
個人的には18-200mmです。とりあえず、何でも撮れます。風景・人物・花・・・
一番多く使うのが標準レンズですし、一からのカメラ修行にはぴったりだと思います。
これらのレンズでも十分にコンデジと違った写真が撮れますよ。
これで腕を磨いてから、ブラックサンゴ礁さんがあげられているレンズに挑戦が良いと思います。
書込番号:8465628
0点

とりあえず16-85、子供が小さくて運動会ありなら18-200
書込番号:8465635
0点


はじめまして!
「コンデジでは撮れないような描写」というのがボケというのなら、18-200では満足いかないかもしれないので、ほかの明るいレンズの方がイイですね。
もちろん18-200も望遠で撮ればボケますし、標準域でもコンデジよりボケますけどね。
夜景、風景、1〜3人くらいのポートレート、スナップ、スポーツということなんですけど、最も欲しい超広角と50mmと70-300では、標準域のレンズがほとんど無いですね
はじめは安い18-55のキットレンズと超広角でどうでしょうか?
もし単焦点でというのなら純正35mmF2と超広角ですかね。
そこから50mmと望遠を買われるのもいいかなと思います。
標準域はよく使う焦点距離なので、あった方がいいと思います^^
特にスナップなんかでは、私は良く使いますよ
書込番号:8465664
0点

はじめまして、コララテです。
私は、広角系が好きで10.5oとかも使いますが、片手で持って自分を写す事もできます。
但し魚眼ですから絵が小さいので、目の前で取らないと人物は見づらいです。
普段は、18-200でズボラしています、マクロも使いますが旅行にまでは持って行きません。
D90は35ミリフィルム換算で、焦点距離を1.5倍にすると70-300は125-450になり、かなりの望遠になるので、ポートレートにはもっと短いレンズが必要になります。
私は、写真は下手なので何本もレンズを持ち歩かず、18-200がお勧め(普通の写真用)
たまに、全方位レンズでパノラマを撮るので、28oF2.8も使いますが、使用頻度はかなり低いですね、10.5o対角魚眼は個人的には好きです、10-24は超広角なので2.4倍ズームでも頑張っている方でしょうが、高倍率ズームに慣れて物足りないと思っています。
D100を購入した後18-35のズームを買いましたが、2倍って意味あるのか?と感じました。
しかもF3.5-5.6とか暗いレンズは、舞台撮影や夜景撮影でピントが合わずシッターチャンスを逃す事もありますし、マニュアルフォーカスで撮るにしても、暗いと合わせづらいのでf2.8ぐらいの短焦点レンズが欲しくなると思います。
レンズは撮る写真に合わせて、徐々に買い揃えれば良いのでは無いでしょうか。
花火は明るいので、暗いレンズでもOKです。
書込番号:8465780
0点

>普通ぽくない写真と言えば、マクロレンズや魚眼レンズでしょうか。
言葉が足らなくてすみません。いままで撮ったことのないようなうまくボカした風景(どのレンズでもできるのだとは思いますが)や「ここまで近づきワイドに撮れるのか」といったレンズ、夜景でもフラッシュなしで明るく取りやすいレンズ等、ひと昔前のコンデジしか使ったことしかない私には普通ではなく見えてしまうのです。
16-85mmは良さそうですね。ブレもおさえれそうですし。ただ高価ですので他のレンズは後回しになってしまいそうです。単焦点レンズも使いたいし、より広角なレンズも魅力ですし、幅広く使えるレンズも使い勝手がよさそうですし、早くもレンズ選びに魅了されています。(笑
書込番号:8465920
0点

まずはシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM をお勧めします。
35mmフィルム用カメラに換算して 45mm です。
いわゆる標準レンズに近いです。
この単焦点で腕を磨くのが良いと思いますが。
変に広角や魚眼などに頼って奇抜な写真を狙うよりずっといい。
書込番号:8466059
0点

最初は18−200のズームレンズ付セットを買って練習。これ1本でほとんど何でも撮れる。でもズームに頼らないで一歩寄るっていうことを忘れずに!余裕ができたら12−24広角ズーム、または70−200のF2.8の明るいズーム、どちらか。これだけでもう充分。次のステップは撮影対象に応じて一概には言えないが普通花ならマクロ、鳥等生物なら300F4の単焦点。レンズはすべて純正で揃える、これが基本。予算不足なら中古でもいいから純正レンズ。なぜならニコンのカメラを買うっていうことはニッコールレンズを使うってこと!サードパーティ製レンズでいいならもっと違うメーカーの安いボディでいいんじゃない?魚眼ズームを勧めるって…、ありえません。
書込番号:8466223
0点

素人に対する皆様の返信、とても親切に的確にありがとう御座います。
ルート37さんお勧めのシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMで撮られた写真を見て心を奪われてしまいました。それも安めの価格で。ただ初めてのレンズということもありグランセニックさんのおっしゃるとおりニコン製の方いいのでしょうか?
できればニコン製で似たように撮ることのできるレンズはありますか?
書込番号:8466371
0点

比較的近いスペックは
Ai AF Nikkor 28mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
くらいでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510240.10503510241
それぞれのクチコミもどうぞ〜。
書込番号:8466398
0点

>できればニコン製で似たように撮ることのできるレンズはありますか?
D90なら、ボディ内にAF駆動モーターを内蔵しているので、AiAF 35mm F2Dがお安くて良いですね。
シグマのものより一段開放F値が大きく暗くなりますが、最短撮影距離0.25cmは優秀ですよ。
これにAF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6Gを組み合わせれば大抵の被写体は撮れるかと思います。
でも、面白さでは魚眼もありかと思いますよ〜♪
書込番号:8466412
0点

広角ズーム+望遠ズーム+単焦点レンズのそれぞれ1本の組合せならば、
単焦点レンズは、50mm F1.4よりも、35mm F2または30mm F1.4が、
標準レンズの画角となり、組合せバランスがよい。
まあ、撮影目的のポートレート用には、50mmの方がよい。
そうするには、標準レンズの画角が不足するので、
別途標準ズームが欲しい。
18-55mmは、プライスの割に、描写に優れている。
書込番号:8466799
0点

やはり標準ズームは必要なのですね。
18ー55mmのレンズセット+30mmか35mmの単焦点。
もしくは16ー85mmとD90を買い、予算に余裕ができた時30mmか35mmの単焦点を買い増しです
この二通りが考えついた事なのですがどちらがオススメでしょうか?
ちなみにクリスマスシーズンにはイルミネーションと奥さんを撮影。正月には渓流、京都の寺、風景を撮影予定です。
綺麗に撮るという条件の下、奥さんから購入が許されました(笑
書込番号:8467590
0点

こんにちは
>渓流、京都の寺、風景を撮影予定です。
>綺麗に撮るという条件の下
ならば、後悔しないためにも16-85VRをお勧めします。
18-55とは明らかにレベルが違います。
画角も丁度いいです。
書込番号:8468281
0点

こんにちは。
>綺麗に撮るという条件の下、奥さんから購入が許されました
ということであれば、60mmF2.8G ED で綺麗な奥様を魅惑的に撮られることをおススメします。(マイクロレンズ1本は重宝します。京都の紅葉もボカシを入れた表現が可能です)
奥様から、「ねぇ、次は何を買ったらいいの」と言われること必死、いや必至です(^^;
書込番号:8468329
0点

D90は愛機D300とちがい、感度1600でもノイズ感のない自然な画像が吐き出されるようになりました。ですからナノクリ24-70mmF2.8Gを購入しなくても済むようになりましたよ。私の26年ムダ買いをしてきた経験から申しまして、ズバリ最初の一本は新品ニコンVR16-85mmF3.5-5.6Gしかないでしょう。このレンズを使われれば、次の一本は、より広角に行くか、望遠に行くか、が見えます。日常スナップや旅行ならコレ一本で一生イケますから、まちがいありません。ナノクリをカマしてる位、耐逆光性能もあります。イチ押し。
書込番号:8468831
0点

昔、広角レンズは、広角になればなるほどその使い方は難しい、と言われたものですが、最近は随分変わってきましたね。
当時は35ミリ換算でせいぜい28mm程度までが、一般ユーザーの使用限度だったかと思います。
書込番号:8469481
1点

>クリスマスシーズンにはイルミネーションと奥さんを撮影。正月には渓流、京都の寺、風景を撮影予定
そのような撮影の予定があるのでしたら私も16-85VRをお勧めします。
でもやはり、それでも 30mm F1.4かそれに相当する標準レンズも強くお勧めしたいところです。
書込番号:8470389
0点

本日さっそくビックカメラに行きD90に16-85mm、35mmF2D、16-200mmを着けてもらい撮ってみました。初めての一眼の扱いにオタオタ、ずっしりな重量感(このスペックですと軽いのでしょうが)に本気のカメラなんだなと気分を良くし、シャッターをきってみたところ、シャッター音、感触に中毒になるモノを感じました。
16-200mmを最大にズームにするとどこか暗く感じ、16-85mmは使いやすそうな印象でした。本当は暗い場所で試したいのですが店内が明るいためテストできないですね。
皆様のお勧め頂いた16-85mmで決めようかなと思っています。
書込番号:8470626
0点



いつもお世話になっています。来春購入するつもりでしたが、思ったより早く価格が当初「これより安くなったら買おう」と決めていた価格以下まで下がってきたこともあり、そろそろ購入しようかなと思っています。購入はリスクが高い気もしますが価格.comでの最安値に近く評判の高いお店で買おうと思っています。なにしろ近くの量販店にはD60とKissX2とα350しか置いていません。しかもD60で10万を超えるので、D90を取り寄せた日には15万円とかで売られてしまいそうです。
そこで、前回レンズについて質問した際とかぶるところもあり恐縮なんですが、標準ズームレンズとして使うにはキットレンズの18-105mmVRと、別売の18-70mmと、どちらがおすすめでしょうか?普通に考えれば、倍率も高く、VRもついているので18-105mmVRのほうがいいと感じるのですが、「距離目盛が18-105VRにはないこと」「価格が18-105VRをキット購入してもバラで18-70mmと買うのと1万円違うこと」「標準域でのVRは必要か?」「倍率が低い分、画質では18-70mmの方が有利かも?」「どうせ三脚は購入すること」「70-300mmVRをいずれ近いうちに追加購入する予定であること」…といろいろ考えて迷っています。そこで、どちらのレンズがお勧めか先輩方の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

あるふぁ&おめがさん、こんにちは。
私ならVR18-105mmを選択いたします。
>距離目盛が18-105VRにはないこと
距離目盛は、フラッシュをマニュアルで使用する時にガイドナンバーから絞り値を計算する時以外にはほとんど使用しないかと思います。
一般的には距離目盛は無くても問題ないかと思います。
>価格が18-105VRをキット購入してもバラで18-70mmと買うのと1万円違うこと
VR18-105mmの方が1万円ほど高くなりますが、望遠側の焦点距離が1.5倍違うこと、手ブレ補正内蔵である事を考えれば納得できる範囲内かと思います。
>標準域でのVRは必要か?
必要ないという方も見えますが、手ブレ補正により、さらに低速シャッターで手持ちで撮影する事が可能となりますので撮影シーンを広げるためには有効かと思います。
>倍率が低い分、画質では18-70mmの方が有利かも?
そんなに違いはないかもしれません。
>どうせ三脚は購入すること
夜景なら三脚は必須ですが、それ以外の撮影シーンで手ブレ補正により手持ちで撮影可能となるのでしたら、三脚撮影よりも手持ち撮影の方が自由な構図で撮影することができるかもしれません。
>70-300mmVRをいずれ近いうちに追加購入する予定であること
70-300mmを購入するから望遠側は70mmでよいかという事だと思いますが、焦点距離は多少重なっていた方が使いやすい場合もあるかと思います。
書込番号:8464662
0点

こんばんは。
お悩みのようですね、でもその時間がまた楽しいものと経験を積んできた者です。
おっしゃるように、今後どのようなレンズの導入を考えているのかで選択が分かれるし、
主として何を撮るのかでも変わってくるのがレンズ選びでしょう。
そういう私は、面倒くさくてほぼ全焦点域で揃えた口なのですが。。
前置きが長くなりました。
私のお薦めは、18-105mmVRです。
その理由は、VRがついていることと将来どのようなレンズを買い足されても、
ご旅行とかの際に1本で便利なレンズ(VR18-200mmも同一)となり得るからです。
ちなみに、あちこちで書き込んでいますが、嫁ぐ娘用のプレゼントのセット内容です。
D90、VR18-200mm、Micro60mmF2.8G ED、50mmF1.4D、SDカード4G、8G、予備バッテリー1個、
リモートコードMC-DC2、SB-600、ブロワー、レンズクロス、カメラバッグ。
これで今後5年間は大丈夫?と思っています。
書込番号:8464690
0点

何を撮るかによっても違ってくるんじゃないですか。
僕は18-70使ってますけど、軽いしAFも素早いのでスナップには良いですよ。
ただ18-105も結構評判良いみたいですねえ。
設計は新しいし、VRも付いているし。
あると便利ですよ、たとえ標準域でも手振れ補正は。
ただ個人的には距離目盛がないのとプラスチックマウントなのがちょっと・・ですが。
16-85も評判良いですね。
広角側がフルサイズ換算で24mmまであるので、広角好きならそっちも考えてみては?
ちょっと高いみたいですけど。
書込番号:8464892
0点

>「標準域でのVRは必要か?」
70mmにしても105mmにしても実焦点距離は1.5倍になりますので、標準ではなく中望遠ということになりますね。
それからいつも明るい状況ばかりではないでしょうし、絞りを絞って全体をシャープに撮ることもあるでしょうから、そういうときにVRはとても有効です。
>「倍率が低い分、画質では18-70mmの方が有利かも?」
同一メーカーから同じようなクラスのレンズが同時期に発売されたのなら、一般論としてあてはまりますが、発売時期がかなり違いますので、むしろ18-105mmVRのほうがわずかながら有利かもしれません。
私なら18-105mmVRを選びます。
書込番号:8464896
0点

私も価格.comで購入しました。
当時(9月28日注文、29日発送、30日着)18-105mmキットで¥135,000。
僅か一週間で¥4,000近く下がってますね。
この標準ズームレンズ、今のところ常用レンズとしてかなり良いデキだと思ってます。
皆さんがおっしゃるようにVRはあった方が撮影の幅が広がると思いますし、軽量でとても使えるレンズだと思いますよ。
書込番号:8465053
1点

私も18-105ですね、広角から中望遠をカバー。
18-70と70-300って60-80前後が欲しいとき、その都度交換するのかって事になるでしょ。
交換はシャッターチャンスを逃しますから、大きくダブらせておかないと不便ですよ。
1万の差は、不便とかシッターチャンスを逃した時の方が大きく響きます。
書込番号:8465892
0点

18−105でしょう。画質的に設計がは新しいからいいってモンじゃありません。でも普段使いなら充分です。歪曲補正もまあまあ、VRは思った以上に有効です。ブレ予防は、無いと困ることがあっても、あって困ることなんかありませんから。
書込番号:8466257
0点

焦点距離なんか重なってもいいんです。
私なんか18−200と70−300使ってて、130個もかぶりまくりです。
でも、実際には18−200と70−300は用途が違うのです。
18−105はそりゃ少しは高いけど、「標準ズーム」としてみたら18−70より35個分は使えるはずです。いつも2本持ち歩くのなら18−70でいいでしょうが、時には標準ズーム1本のみってこともありますでしょ?その時35個分が威力発揮するはずです。
書込番号:8466949
0点

先輩方ありがとうございます!お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。18-70mmは結構評判が高いようだったので、圧倒的に18-105mmをおすすめする声が多かったのは意外でした。焦点距離は重なったほうが便利だとは思っていましたが、18-105mmはテレ端が5.6なので70mmでもちょっと暗いかな?と思っていました。しかしVRのアドバンテージの方が高いみたいですね。
手振れ補正っていう機能は、〜段相当という曖昧な指標でしか性能がわからないので、今までコンデジでは効果が全く実感できず、以前借りてパナソニックのコンデジを使った際知人から「手振れ補正の優秀なパナのデジカメで手振れするってどんだけだぁ〜」などと言われたこともありました。当時は手振れと被写体ブレの違いもわかっておらずカメラについては全くといって良いほど知らなかったので、片手で持ったりしていて今思えばそりゃぁブレるわなといった感じでした。今は脇を締めてできるだけしっかり持つようにしていますが、それでもブレるときはブレますね…。過大な期待は禁物と思いますが、18-105VRの手振れ補正はある程度期待できそうですね。1/焦点距離秒という指標もありますが、私は心配性なので今のコンデジではISO3200に上げてでもシャッター速度1/200秒以上の速さでないと安心できません。
D90は高感度を躊躇せずに使えそうなので、VRでカバーしきれない場面(極端な暗所、動体撮影など)でも撮影の幅が広がりそうですね。あまり頼りすぎると駄目ですが…。
18-70mmの「金属マウント」「距離目盛」という威厳(?)も欲しいところですが、価格もバラで買うより1万円以上安くお得感があるので、18-105mmVRにしようかなと傾いてきました。16-85mmVRクラスはいつかは購入したいという気もしますが、もう少し価格との兼ね合いも見て18-70mm、18-105mmVRで悩んでみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8469745
0点



恐れ多くも、スレッドを立たせていただきます。
D70からD90への買い替えを考えています。
アクティブDライティングや低ノイズに魅力を感じています。
何気に最大に魅力を感じているのは動画撮影機能です。
私は自主制作で映画を作っているので、
レンズ交換できてニコンの画質で撮影できる「ビデオカメラ」はこの上なく魅力的です。
そこで、既にD90をお使いの方にお聞きしたいのですが、
動画撮影時に、アクティブDライティングやローノイズな高感度、
さらにVRは機能するのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点


>アクティブDライティングやローノイズな高感度、…
OKですが…
使用説明書が ここに有りますから、読まれると良いと思います。
動画撮影中は、マニュアルフォーカスに成ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:8462439
0点

おはようございます。
普段は、取説をほとんど読まない無精者の私ですが、D90の動画機能については読まざるを得ないものでした。(ニコン機の初機能ですから)
ライブビューON→「OK」で動画スタート!
あらかじめ絞り込んでピントを合わせておいて、三脚に乗せて横の動きの物を撮影。
まぁ、満足いくものでした(^^
横から失礼しました。
書込番号:8462460
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます。
この記事に気がつきませんでした。
VR使用可能なのですね!
>robot2さん
説明書がダウンロード可能とは、思いもよりませんでした。
しっかり勉強出来そうです。
ありがとうございます!
>footworkerさん
ありがとうございます。
私も取説は読まない派なんですが、
D90は熟読して使いこなしたいです。
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:8462583
0点

D90で映画を自主制作される(動画を連続で使用する)方への注意点です。
D90は動画専用機ではないため、熱に対して弱い面(熱対策が不十分な面)があるようで、
ある程度熱がこもると撮影中に背面液晶にて30秒のカウントダウンが始まり、これを過ぎる
と強制終了してしまうようです。
熱がこもっている間は何度録画しなおしてもカウントダウンが始まるため、実質30秒制限
機となってしまいます。(もちろんカウントダウンが始まっている状況で使い続けるのは
カメラにとって良いものではありません)
どのくらい連続で撮影しているとカウントダウンが始まるかは、まだどこもレビューして
いないためわかりませんが、たぶん映画のような撮影に耐えるものでは無いと思いますよ。
また、快晴の日向等での撮影は、極端に背面液晶が見づらくなるため、MFはかなり困難に
なるという使用者からのレビューもあります。
本気でD90で映画を撮影されるのであれば、レンタル等で借りて、想定される悪条件下で
試されてから購入した方が後悔が無いと思います。(ちなみにカウントダウンのことは、
説明書の「Dムービー」の項目には載っていなかったのではと思います。)
参考になれば幸いです。
書込番号:8462659
2点

dnskRさん
こんにちは!
D90は、撮影表現の裾を広げたと言う意味で
非常に面白いカメラとして仕上がっています。
もちろん、トリマクロさんが仰っているように、
その気で使い始めたときには
いろんな制約も出てくるでしょうが、
これまで映したくてもできなかった”絵”を
自分所有の機材で撮影できることは
これは、結構なメリットだと思います。
D70からのステップアップですと
ファインダーと液晶だけでも”買い”ですよ〜♪
グッとくる映像もたくさん撮れるといいですね〜♪
書込番号:8462760
0点

dnskRさん、今晩わ。
トリマクロさんがレスしているところの「使用者からのレビュー」は、たぶん私のスレだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8455027
D90の動画の制約を理解しないで、ビデオカメラ並みの使い勝手を期待するとガッカリします。
私の場合は、オマケ機能と思っての購入なので、遊んでみるとおもしろいかなという感覚です。
footworkerさんが試されたような「あらかじめ絞り込んでピントを合わせておいて、三脚に乗せて横の動きの物を撮影。」という使い方が無難です。
あるいは、被写体が徐々に接近してくる状況で、ピンぼけからジャスピンになる視覚効果を狙うとか ...。
ライブビューでのAFはもたつくので、たぶんシャッターボタン半押しでAFロックした後、動画撮影開始が順当のような気がします(まだ試してませんが)。
あとは一眼デジのボケをうまく使う方法を模索されるのが良いかと思います。
私もD70からの買い換えですが、動画以外の基本性能だけでも、十分満足です。
書込番号:8465733
0点

>トリマクロさん
それは使わなければ分からない部分ですね!
ありがとうございます。
原因が熱だけに、使用状況によってカウントダウンが始まるまでの時間も違うのでしょうね。
場合によっては「今日は撮影にならん」となることも… ですね。
有益な情報をありがとうございます。
>アルボレートさん
ありがとうございます。
仰るとおりだと思います。
今までは動画を撮影するのにビデオカメラ以上の
アドバンテージを感じるものがありませんでしたが、
D90に関しては、レンズ交換が可能で、しかもD70の資産を活かせるというのが、
「動画撮影カメラ」として最大の魅力と感じています。
D90の動画能力を活かせる使い方を模索するのも楽しそうです。
一眼レフを使って映画を撮ろうなんていう人はそうそういないと思うので…
>キツタヌさん
昨日、近所の家電店でいじってきましたが、
ライブビュー時のAFのモタつきは特筆に値しますね(笑)
サクっとAFでフォーカスしておいて、動画撮影に移行…という流れが良さそうですね。
昔はマニュアルでフォーカスしていたのですが、
最近はAFの精度があがったこともあって、すっかり機械任せにしていました。
マニュアルのコツを取り戻すには時間がかかりそうです。
もうD70で練習していますが、全然ダメです(苦笑)
私もD90の魅力は動画以外でも沢山感じていますので、
動画を使わなくても買い替えに値すると思っています。
ただ、D70は手放さないと思いますが…
ありがとうございました!
書込番号:8467567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





