このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年10月5日 18:27 | |
| 12 | 12 | 2008年10月5日 21:31 | |
| 34 | 54 | 2008年10月9日 16:06 | |
| 6 | 7 | 2008年10月5日 20:28 | |
| 3 | 7 | 2008年10月5日 12:45 | |
| 21 | 20 | 2008年10月5日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
先日、D90を購入しましたが録画した動画をHDDレコーダに
コピーする方法がわかりません。
AVケーブルで出力してそれを録画するしかないでしょうか?
HDDレコーダは、パナソニックのBW800でHDMI出力は
ありますが、入力はありません。
また、PCに落とした動画をTV(フルハイビジョン)できれいに見る方法は
ありませんか?
0点
今日は、「パナソニックのBW800」は、PC接続方法が
取扱説明書(準備編)のp79に記載がありますね。
よって、PCからBW800に送って見れると思いますが・・・。
D90動画!は、PC表示でTV(フルハイビジョン)液晶でみていますが
TV(フルハイビジョン)で見れるほど?綺麗ではありませんね。
書込番号:8457956
0点
ハイビジョンビデオカメラを買ったばかりなのでD90で動画を撮る事はありませんが実験してみました。
SDカードをパナの730ブルーレイに差し込みましたが写真は認識しますが動画は認識しませんでした。カメラからの出力はD90に付属のビデオ出力コード(黄色と白の)で出力出来ましたのでアナログになりますがDVDレコーダーに録画は出来ます。HDMI入力のブルーレイレコーダーは発売されていない?ので今の所無理ですね!となると残るはコンピュータ!と思いチャレンジしましたがコンピュータに詳しくないので出来ませんでした。すみません!
書込番号:8458170
0点
PCでAVCHDに無理矢理エンコード&オーサリングするか(PC次第ですが、ものすごくマシンパワーがいります)。BW800ならAVCHDは再生可能だったと思います。
PS3ならD90のaviをそのまま1280*720pで再生できました。さらに、PS3ではアプコンもかかるので、1280*720→1920*1080(フルHD)へも綺麗に見ることが出来ます。
一番確実なのは、PS3を購入することではないかと思います。
書込番号:8458568
0点
みなさま返答ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで、yitkさんのいうaviをそのまま見るというのは
PCに落とした動画を、PCでどのような手順で
加工するのですか?
書込番号:8458737
0点
D90の動画をAVCHDにするには、AVCHDに対応した動画系のソフトDVD Movie WriterとかNeroとかVideo Studioなどで、
AVCHDに変換して、DVD-RにPCで焼く必要があります。
PCの能力次第ですが、恐ろしく時間がかかる作業と思っていてください。
PS3で再生する場合、SDをPS3に挿せばそのまま再生できますし。
PCで普通にデーターとして、D90のaviをDVD-Rに焼いておけば、PS3にDVD-Rを差し込んで再生することが出来ます。
書込番号:8458968
0点
yitkさん
ありがとうございます。
PS3で、教えていただいたとおりで見れました。
ただ、私のPS3は40Gモデルですので
カードスロットは無いので別にカードリーダで読み込ませました。
裕次郎1さん、ekeekeさんありがとうございました。
書込番号:8459267
0点
発売後BCNランキングで1位独走してたD80ほどでは
ありませんが、D90も善戦しているのではないでしょうか。
デジタル一眼レフ・機種別売り上げランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
ソニーαも、そんなに出来の良いカメラじゃなく、吐き出す
画像も可も無く不可もなくという低レベルなんですが、岡田
准一君のCMや1万円キャッシュバックが効いてるのかなぁ。
1点
UPされた画像はNRが効きすぎてこぎれいです。その分画像の鮮度が・・・。
Fマウントのデジカメをいずれ入手するつ森ですが、D300も私的にはこぎれいでものたらない。
αのGレンズはどうなんですか、血筋はサラブレッドですが・・・。
書込番号:8457644
0点
神玉二ッコールさん
D80のときより選択するカメラが多いですからね。
それにしても善戦してると思います!
それと出来ればデジカメで撮影された写真は、
「吐き出す」という表現を使わないで欲しいです。
あまり上品な言葉ではないし、一般的な写真用語では
ないようです。
ここの掲示板では、あまり好まれない表現になっています。
僕の書いたことが気にさわったならスルーしてください。
すいません。
書込番号:8457817
4点
>UPされた画像はNRが効きすぎて
NRはISO400からだと思いますが、ソニーのことだから
最低感度でもノイズ消ししてるかも知れませんね。
でもA4に印刷する程度なら特に気にすることはありませんよ。
書込番号:8457819
0点
お酒好きさん
>デジカメで撮影された写真は、
>「吐き出す」という表現を使わないで欲しいです。
失礼しました。
私も価格コムでこの表現使ったの初めてかな(^^ゞ
直前に見てたブログの記事に影響されたようで・・・
書込番号:8458038
0点
秀吉家康さんの画像、かなり暗いですよね。
もしかしてMAC使ってます?
MACはWindowsよりかなり明るく写るので
注意が必要です。
私もニコンD70使ってた頃は、アンダー目に撮って
後から持ち上げてましたが、さすがに最近はそういう
撮り方はしませんね。
書込番号:8458080
2点
>UPされた画像はNRが効きすぎてこぎれいです。その分画像の鮮度が・・・。
>ペンタのざらついた生きのよい画像です(レンズはシグマ17−70)。
う〜む、自分にはどちらも綺麗というか五十歩百歩ですね。
書込番号:8458113
1点
タムの90ですか。
わたしのはシグマ17−70の何茶ってマクロです(Jpeg撮ってだし、無修正)。
ツマグロヒョウモン · (Argynnis hyperbius hyperbius)でしょうか。
飛翔しているところがあいにく撮れませんでした。
D90の写りが知りたいところですが、もっと凄いでしょうね〜。
書込番号:8458196
0点
カメラを買う時にBCNランキング何か全然気にしません。
値下げがD80よりずいぶん早いですので、それを大きく評価したいと思います。
書込番号:8459204
1点
ブッチのパパさん
>五十歩百歩ですね。
まぁ、画質の話ですから、この際腕の方は置いといて...(爆)
うる星かめらさん
>値下げがD80よりずいぶん早いですので、それを大きく評価したい
この調子で値下がりして欲しいですね。
同じ撮像素子を搭載して最高1/8000秒のα700より1万円は
安くて良いと思うんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/
書込番号:8459848
0点
α700は中野のフジヤで90,800円で売ってます。先週は94,800円でした。多分。
書込番号:8460283
1点
初めてこちらに投稿させていただきます。
秋に京都に旅行する計画を立てています。今ま間で京都に5回ほど訪れ、写真をコンテジでずっととっていましたが。やはり、なんとなく写真が平べったく風景が移っているのが大変ものたりなくかんじいるので、新しく一眼レフを購入しようと考えています。
写真は度素人なので、いきなりD300はむずかしいかと考え、こちらのD90の購入を考えています。京都ではたぶん、一日中バスか徒歩の移動となりますので、なるべく軽く身軽にしたいとおもっているのですが。
ぜひ、皆様から教えていただきたいとおもっているのが、レンズとカメラケースのことです。秋の美しい紅葉と、すばらしいお寺の建物と紅葉のコントラスト、庭園をたくさんとりたいとおもっています。予算15万円ほどで、ズーム一本、広角レンズ、よくばってできれば、マクロレンズを買いたいとおもっているのですが、ぜひ、皆様のこれはという、レンズをご推薦していただきたいのですが、
よろしくおねがいします。
あと、かなり歩き回るので、カメラの出し入れしやすい、おすすめの携帯のカメラバックがありましたら、教えていただきたいとおもいます。
0点
こん××は。
逆光時、アクティブ D-ライティング や スピードライトを使うかは ヒトそれぞれと思います。
が、私は D90 に 16-85mmF3.5-5.6G と SB-400 があったら良いと感じています。
カメラケースしか使わないので、カメラバックってドンケくらいしか分かりません m(_ _)m!!
書込番号:8456584
1点
マイクロレンズは60mm位がいいんじゃないかと。
書込番号:8456683
1点
シグマの18-125F3.8-5.6DC OS HSMが、手ぶれ補正も付いていてマクロ的な撮影も出来ると思います。
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:8456733
0点
京都の紅葉は例年平地では11月25〜12月5日。山間部の比叡山・高雄などは少し紅葉がはやまる。
観光客の方々ははやくきすぎて一番きれいな時期を外すことが多いようです。
晴天・午前中、陽光が葉っぱを透過する感じで撮るときれいに撮れますね。
標準ズームとマクロ(60.あるいは200〜300ミリ程度の単焦点・望遠)があればOKです。
カメラバック? なんでもよろしいのでは。100円ショップかユニクロでご調達を!
標準ズームですがこれは17〜70程度があればOKです。
明るい大口径なのをゲットしてください。絵像は良し悪しはこのレンズである程度、決まります。
手持ち撮影のできるマクロもナイスですが、三脚併用で望遠で葉っぱ数枚にクローズアップ可能です。
たとえば、嵯峨嵐山では保津峡・桂川一帯、天龍寺庭園・常寂光寺境内、亀山公園内の展望台への山道、サルの餌つけをおこなっている岩田山、大覚寺の外の池周辺。
亀山公園内の展望台への山道は無料でよい写真が撮れます。ただし、紅葉の盛りはたったの2−3日間だけ。
亀山公園の桂川寄りからの登り口にある食道「亀山屋」(結構安価でナイス)、桂川の南岸のやや粗放な屋台風の店で、お酒とおでんなど食べながら、まったりとした気分で洛西の秋を堪能してください。おじいさん・おばあさんが経営するこういう店のほうが安価で美味。
とにかく人の多さと観光地の広さのために、あるきばかりしていると疲れます。
書込番号:8456743
0点
D90
18-70mm
VR70-300mm
60mm F2.8マイクロ
スピードライトSB-800or600
シグマ12-24mm
35mm F2.0
予算の事が 有りますから、上から順に…
書込番号:8456772
0点
年間20回程度京都に写真撮りに行ってます♪
私の場合
散策メインで
今日はドコドコぶらぶら...ってカンジで気に入った被写体みつければとりあえず..
てなもんですから、VR18-200が常用レンズです
ま、コレがあればだいたいのモンは撮れると思いますよん
撮影倍率1:4くらいなんで、よっぽどマクロ..とはいきませんが
そんへんの花位もイケますでな
広角はコレ、マクロはコレ..って数本のれんずを用意して..
てのもイイと思いますが
まず『京都の散策』を楽しむ..ってコトを優先されたら?
だとしたら、『レンズ数本』という『ウエイト』も
『レンズ交換』という『手間』も邪魔になりますで--
書込番号:8456782
0点
greentea1515さんおはようございます。
バッグは、rephoto を使っています。http://rephoto.jp/mono/index.html
キタムラで販売してました。
外見もふつうのショルダーに見えて、街中でも違和感ありません。
クッション性も、出し入れもGOODでおすすめします。 (たぶん女性の方にも)
書込番号:8456814
0点
robot2さんのご推薦に一票です。
ただし、軽量が良い、とのニーズの方が大きければ、VR70-300mmをVR55-200に置き換えるのも手です(安価ですし軽量)。
ただし、これを買うくらいなら、標準ズームを止めて、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM一本でも良いかもしれません。(ただし、ボディーとレンズの合計重量はそれなりです。)
注意点としては、京都のお寺の境内等は三脚、一脚使用禁止の所が多いです。無視して使用している人を見かけますが大変残念です。
書込番号:8456857
0点
ちなみに私
望遠だと
シグマ120-400OS
VR70-300
標準ズーム
18-70
VR18-200
広角ズーム
シグマ12-24
マクロ
タムロン90
ストロボ
SB-800
おまけ
35f2
...なんですが
だいたい『一本勝負』
今日はコレ!ってボディに一本だけで出かけます
だいたいVR18-200がほとんどですがね
書込番号:8456874
0点
おはようございます。
大抵はDX18-55mm F3.5-5.6G IIなどの軽量ズームで済むと思いますが、紅葉のライトアップや室内の撮影もある場合は、16-85mm F3.5-5.6G VRなど手ぶれ補正付きのレンズかF2.8など明るいレンズがあると重宝するかもしれません。
カメラケースは、使いやすく街中でも違和感ないという点でクランプラーのミリオンダラー(5〜7あたり)はいかがでしょうか。
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?__VIEWSTATE=&query=Crumpler+%83%7E%83%8A%83I%83%93%83_%83%89%81%5B&Image1.x=0&Image1.y=0&category=&p=&minp=&maxp=&l=l&s=popular&n=20&act=Input&lis_judg=&c=0
書込番号:8456881
0点
私も京都は好きでここ数年は毎年訪れています。
今年の5月に行った時は、D40レンズキットでしたが、11月の紅葉に備えて16-85VRを購入しました。
京都へはD90+16-85VR これで決まりでしょう。
ご存知のとおり、京都の寺社散策はかなり歩きます。紅葉の時期は人も多いです。
重い交換レンズを持っていってレンズ選びに迷うよりは、身軽にフットワークよく”撮影”できることを選ぶべきですね。
あと、望遠もまず使わないですね。
16mmの広角と抜群の画質、強力な手ぶれ補正のある16-85VRは京都観光にピッタリと思います。
お互いに京都の綺麗な紅葉を撮りましょう。
書込番号:8456912
2点
まあ、35mm換算24ミリの画角は魅力ですが
ふつーの『風景』撮るのに28ミリの画角で十分だと思われるのなら
やっぱVR18-200
望遠はいらねーって?
いえいえ
花とかマクロの真似事撮りするのに
バックをぼかせますし
いざっていうとき『寄れる』ってのは武器です
書込番号:8456956
0点
旅行にデジイチは不要でしょう。今まで使われたおもちゃのデジカメよりイクシー920ISにされたら、自然な色と適度な明るさに写ることに驚くことでしょう。
書込番号:8456985
1点
クルミナー85さん
スレ主さんはココ『D90』のスレで
京都でイイ写真撮るのにどんなレンズがいいの?ってスレなのに
「デジ一はいらない」発言はダメでしょう
たとえていうなら自動車板で
「こんなシチュエーションではどんなクルマがいいですか?」スレで
「ガソリン高くなってますので自動車はかわないほうがいい」
発言するようなモン
書込番号:8457051
3点
やっぱり『ボケ』の量ではVR18-200の方が長いだけあってでてますね
書込番号:8457112
0点
kyonkiさんの画、F5.6開放でコレで
VR18-200のひと絞り絞った(F7.1)のでアレですから
書込番号:8457124
0点
しんじ003さん おはようございます
VR18-200もいいレンズとおもいますよ。
ただ、私は京都旅行にもって行くレンズをgreentea1515さんに勧めているだけですから(^^)
書込番号:8457164
0点
>ヘボ写真ですが
ご謙遜を(笑)。まあ上手ではないが・・本当は自信作なんだろう(笑)。
それより
>VR18-200が常用レンズです
わかった。われわれはあんたよりレベル高い。このレンズすすめるな。相応によくない。
書込番号:8457168
5点
D90購入を機にこれからはRAWで撮っていこうかと思いまして、色々勉強しております。
私のパソコンはCapture NX2がとても重いので、D90のカメラ内RAW現像が有効ならこちらで対応しようと思いちょっと比較してみました。
2枚とも
絞り値:F5.0
シャッタースピード:1/8秒
ISO:200
ホワイトバランス:晴天
で撮影し、画像編集は何もせずそのまま現像しています。ちなみに、
Capture NX2でRAWからJPEGにした画像 5.96MB
D90内でRAWからJPEGにした画像 4.46MB
D90で JPEG撮影した画像 4.48MB
というサイズになりました(RAW元データは9.28MB)。
やはりNX2で現像した方が良い描写になっているように思います。
RAWで撮ってD90内でJPEG(FINE)に現像したものとJPEG(FINE)で撮影したものは殆ど同じ気がします。
カメラ内でのRAW現像は、ホワイトバランスと露出補正を後から液晶で確認しながら変えられる点がとても便利ですが、画質についてはJPEG撮影と変わらないようです。
0点
>私のパソコンはCapture NX2がとても重いので
NX2使うんだったら、パソコンは最新機種に買い換えた方が
良いでしょう。これ↓なんか8万円台だけどスペックは十分。
http://kakaku.com/spec/0010XA20258/
書込番号:8455271
1点
神玉二ッコールさん
風鈴のお写真、とても綺麗ですね。花もとても綺麗で見惚れてしまいました。
リンク先拝見しました。私がこのパソコンを購入した4年前からは考えられない性能の高いパソコンが、随分お安く買えるようになりましたね。
D90購入で財布はしばらく空ですが、参考にさせて頂きます。
書込番号:8456089
0点
>画像編集は何もせずそのまま現像しています。
カメラ内での現像は、JPEGで撮るのと同じです。
NX2で JPEGに現像した方が、圧縮率が低いので画質は良いのです。
RAWで撮り→PCのメリット
NX2で、カメラの設定を変更出来る(勉強にも成ります)。
他社ソフトで、優れたものが有る。
画像調整時の耐性が有る。
バッチ処理が出来る。
画質が良い。
RAWでの保存は、画像調整ソフトの進化で、その前とは違った感じの画像を簡単に得られる場合が有る(画像ご参照)。
書込番号:8456846
1点
NX2処理は尖鋭度が上がってクッキリ見えますがノイズ(粒状)も出てきています。
一方D90処理はそのままという感じで、D90処理にレタッチでファイン加工したらNX2と同じようになりそうですが。
私の眼力不足でしょうか。
書込番号:8456992
0点
ノイズの量とディティールから推測して、カメラ内はリダクション超弱、NX2はリダクション
OFFのように思います。
最近の高感度に強いカメラは、OFFでもリダクションが掛かってそうですからね。
RAWだって、もしかしたら素子から画像データを生成する段階でリダクションが掛かっている
可能性もあります(厳密な基準なんて無いので)
高感度に対する需要が伸びているので、その期待に応えるためにも(応えないと潰れてしまう
ので)メーカーもある意味そういった姑息な手を使わざるを得ないのかもしれませんね。
書込番号:8458660
2点
プロの田中さんの入門書みてたら、RAWでとってイジクリ回すのは勧めない、と書かれていた。
どういじっても、オリジナルよりもダメになるだけだから。
一期一会で、jpegでもよいから、しっかり自分の納得のいくものをその場で撮る覚悟がよいとのこと。RAWで適当にとって後で加工ってのはよくないのだそうな。
高い機材だと、必ず、RAW現像の話しがでて、RAW現像できなきゃ一人前でないのかと勘違いしそうになっていた私は、安心しました。
プロで、お客の要求に応えて多様な細工が必要な場合はともかく、アマではRAW現像は不要なのではないかとおもった次第。プロに近い方々はともかく。
書込番号:8459298
2点
robot2さん
画像までご提示頂き、ありがとうございます。
カメラ内での現像は処理が速くて便利かと思いましたが、JPEG撮影と同じなのですね。
NX2で現像した方は1.5MB容量が大きくて、画質もその分細やかに画像を再現できるということですね。
確かにNX2を弄っていると勉強に成ります。バッチ処理はノータッチでしたが、調べてみたら大変便利な機能ですね。私のパソコンでは厳しいかもしれませんが、色々試してみようと思います。
色々とご教授頂きありがとうございました。
うさらネットさん
確かに、今回の比較画像ではNX2処理の画像を拡大するとノイズが出ているのが分かりました。
また、添付しました画像のように、NX2現像では若干白とびも有りました。
D90現像、JPEG撮影共に白とびは無かったです。
NX2を使う場合は、そのまま現像しないで自分で白とびやノイズを処理して好みの画にしてから現像する必要があるようですね。
…それが楽しみでもあり面倒(重かったり)でもあります。
トリマクロさん
鋭い分析どうもありがとうございます。
最近のカメラは自分で設定してなくてもある程度のノイズ処理をしているのですね。
NX2のノイズ処理が弱いのか、カメラのノイズ処理が強いのか、どちらが良いのか難しいところですが、今回の比較画像ではNX2で現像した画像の方が締まっていて好みではあります。
ノイズに強いカメラ設定…処理しすぎても批判があるでしょうし、売る側も大変ですね。
おやじぎゃるさん
おっしゃる通りだと思いました。
一期一会、大切だと思いますし、納得のいくものをその場で撮る覚悟も大切だと思います。
>お客の要求に応えて多様な細工が必要な場合
アマチュアでも、コンテストなどで主催側の意向を汲みとった画が必要な場合には、NX2等のソフトでの加工と現像が必要なのかもしれませんね。
最近のカメラ雑誌などでは加工した画像を賞賛する専門家のコメントも多いですし。
書込番号:8459876
0点
先週、中野のペコちゃん(フジヤカメラ)で購入しました。
ボディ+シグマ18-200mm DC OS+SanDisk Extreme V 8GB+プロテクトフィルタ+スペアバッテリ+SylkyPix DS 3.0 で約18.5万円でした。
純正VR18-200mmが欲しかったのですが、対応してくれた店員さんが、同じシグマを使っていて、大きな性能差はないし、所詮高倍率ズーム、画質に拘るなら単焦点レンズと言われ、なるほどと思いました。
価格差三万円ですものね。
最安値じゃありませんが、子供の運動会を翌週に控え、欲しい時が買い時と勢いで購入しました。
で、本日、子供の運動会でデビュー!!
D70、D40も持ってますが、秒4.5コマは、秒3コマ、2.5コマに比べると格段に早いですね。
まだ、使いこなせていませんが、なかなか良いです。
動画はオマケぐらいのつもりでいますが、使ってみて感じたのは、一眼レフの特性を活かした使い方を研究すれば、遊べそうな気がします。
ピーカンだとライブビューが見づらいし、ライブビューのAFは遅いし、高倍率の手持ちは手ぶれ補正レンズでもダメですね。
三脚に固定して、置きピン、一眼のボケを活かして、ピンぼけから置きピン位置に被写体が移動してくるシーンを撮ると、おもしろいかも知れません。
1点
>ピーカンだとライブビューが見づらいし
>ライブビューのAFは遅いし、
>高倍率の手持ちは手ぶれ補正レンズでもダメ
これだけダメなことがあって「良」評価というのは
肝心の画質に満足されてるという事なんでしょうね。
書込番号:8455087
0点
神玉二ッコールさん、今晩わ。
動画はオマケと割り切っていますので ...。
それにピーカンでは見やすい背面液晶には出会ったことありませんし。
まぁ、4年以上前のD70、下位機種のD40と比べて差がなかったら、問題です。
書込番号:8455309
0点
キツタヌさん、こんばんわ^^
私もD70使っててD80をパスした口ですから
D90買ってα200と2台体制を組む予定です。
D90の倍率色収差補正機能はソニーαにはない
機能なので(かなり)期待してます。
書込番号:8455548
1点
なるほど!
背面液晶が見づらい状況では動画は事実上使い物にならない(ピントが合わない)
わけですね。
思いもよりませんでした。(現在ライブビュー無しのカメラを使っているので・・・)
販売店でしか試していなかったので、まさになるほどです。
(販売店の明かりでも、普段MFメインの私が背面液晶でのMFは厳しいと感じました)
購入して外に持ち出した方にしかわからないレビューですね。
非常に参考になりました。
おっしゃる様に、三脚でじっくりピンを合わせてから、置きピンで被写体を待つという
スタイルが、せっかくの高画質を生かすには適しているんでしょうね。
書込番号:8455593
0点
トリマクロさん、おはようございます。
D90の動画機能が、ビデオカメラと同じ使い勝手で、さらに一眼レフのボケ味が活かせると、過大な期待を持って購入すると、がっかりすると思います。
昨日は、快晴に恵まれ運動会日和でしたので、ライブビューでのピント確認は、まず不可能でした。
日陰であれば、問題ないかもしれませんが、なにせ運動会ですので(日傘が欲しくなりました)。
以前、この板でも、ニコンのHPの動画サンプルは、被写体の動きが限定的だという指摘があったように記憶しています。
ピントを優先するなら絞った方が安全ですが、そうなるとボケ味を活かせません。
運動会の徒競走なら、直線レーンの延長線上から、ゴールに置きピンして、ピンぼけからだんだんピントがあってくるなんて、どうでしょうかね。
ぼかしすぎると、最後の数秒しかピントが合わなくなりそうなので、記録としての動画には向かないとは思いますが。
あと、トラックのコーナーの内側、コーナーの半円の中心を撮影ポイントにできれば、等距離で撮れるのになんて、考えてしまいました。
今月下旬に学童の運動会もあるのですが、学校の運動会ほど父兄がいないので、比較的、自由に撮影位置がとれます。
学校対抗のリレーのとき、トラックの内側で撮れないかな〜なんて考えてます。
書込番号:8456796
0点
スレ主様
さらに詳しい解説ありがとうございます。
とても参考になります。
コーナーの内側、半円の中心で置きピン・・・トラック周りに他の親御さん方がまばらに
立っていたりなんかしたら、走っている子どもさんだけにピントがあって、ギャラリーは
ボケるという感じで立体感が出て良いかもしれませんね。
量販店で動画を手持ちで撮影していて思いましたが、ほんと一眼での手持ちライブビューは
難しいです。
脇を締めて保持できないのでぶれるし、フォーカスを動かすたび画面が動いてしまいます。
本当に、ファインダーのぞきながら撮影できたらどんなに楽かと思いました。
(何度かファインダー覗きそうになりました)
D90の量販店での謳い文句は「一眼で動画が撮れる」のようですが、まだまだ宣伝文句
にするのは早すぎる機能なのかなぁと思いますね。(おっしゃるように過度に期待して
購入される方が必ず出てくるはず)
>動画はハンディカムで撮りましょう(笑)。
確かに。
しかし、撮影方法をちゃんと心得れば、ハンディーカムじゃ決して撮れない映像も撮影する
ことが出来るので(かなり限定的ですが)、面白い遊び機能を付けてくれたなという期待感
は持っています。
もうちょっと安くなったら私も買う予定です。
書込番号:8458023
0点
今回初めてデジイチにチャレンジしようと思っています。
今凄く悩んでいるのが、ニコンD90にするかキャノン40Dにするかなんです。
手持ちのレンズが、キャノン、ニコン共各1本
キャノンは、EF 75〜300 1:4〜5.6
ニコンは、AF NIKKOR 80−200 1:2.8
(G、Dどちらのタイプでもありません。)
単純に手持ちのレンズから考えると、ニコンの方が良さそうなのですが
以前何処かでフィルム時代のレンズは、
デジイチだとそのレンズの性能を全て発揮出来ないとの事を知りました。
具体的にどう発揮出来ないのかは、把握出来ていません。
そこで手持ちのレンズに、こだわる必要もないのかなと半信半疑な状態です。
購入は、価格面でもほぼ同等の
キャノン40D 17―85レンズキットもしくは
ニコンD90 18−55レンズキットを考えています。
メインに撮りたいのは、
1番は、花。
2番は、2歳の子供。
3番は、今までほとんど撮った経験はないのですが、デジイチ購入をきっかけに少し景色にもチャレンジしたいと思っています。
割合的には、花50%、子供30%、景色20%くらいになると思います。
すぐにではありませんが、しばらくしてマクロレンズの購入も考えています。
皆様、よきアドバイスお願い致します。
1点
こんばんわ♪
>メインに撮りたいのは、
ニコンがいいと思います。動画もついてますからお子様の表情の変化など可愛いところ
を記録されてみては如何でしょうか!
書込番号:8454492
1点
kyadさん、初めまして。
私も童友紀さんと同じくD90に一票です。
デジイチの動画はまだまだ未成熟ですが、お子さんが小さいだけにキッチリ撮れるシーンも
多いかと思います。
書込番号:8454527
1点
kyadさん、はじめまして
わたし自身はフィルム時代に発売された古いレンズか、デジタルが出始めた頃に発売されたレンズを好んで使用しておりますが、デジタルだからレンズの性能が発揮できていないとか、逆にデジタルにはレンズの性能が不足している等と感じるコトはありません。感じ方は人それぞれですから一概には言えませんが、特に気にする必要はないと想います。どうしても気になると仰せなら、実写のサンプルなどを御自身で確認なさると良いでしょう。ネット上にはそうしたサンプルはたくさん溢れていますから。
お手持ちのNikkorは直進式のズームでしょうか。それなら相応の年代モノとお見受けしますが、80-200mmのズームは昔からその描写に定評がありますし、今でもそうしたレンズをデジタルで使用されている方はお見かけします。最新式のレンズではコーティングも新しいので、相応の良さはあると想いますが、古い物も決して悪いとは想いません。それらを有効活用なさるのは良いお考えだと想います。
ただ、デジタル・銀塩に関わらず、ボディの質感や手にした瞬間のしっくりした感触なども大切ですし、デジタルではボディによって画質も左右されます。特にNikonとCANONでは画作りも相応に異なると想いますので、お手持ちのレンズにあまり拘らずに検討なさった方が良い様に想います。
書込番号:8454730
1点
こん××は。
> 手持ちのレンズが、キャノン、ニコン共各1本
> キャノンは、EF 75〜300 1:4〜5.6
> ニコンは、AF NIKKOR 80−200 1:2.8
17-55mmF2.8クラスだと IS (Image Stabilizer) 付きでキヤノンの方が良さそうです。
尤もニコンは早くからAPS-Cサイズのデジイチに特化したDXフォーマットを採用しています。
デジ専用レンズに拘るなら、キヤノン (EF-mount) ニコン (F-mount) 大差ないと思います。
>(G、Dどちらのタイプでもありません。)
Ai AF Nikkor 80-200 F2.8D <New> なら、Dタイプでは?
> 以前何処かでフィルム時代のレンズは、
> デジイチだとそのレンズの性能を全て発揮出来ないとの事を知りました。
> 具体的にどう発揮出来ないのかは、把握出来ていません。
APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したデジイチに銀塩35mm一眼レフ用のレンズを付ける場合、
イメージサークルに余裕が生まれて見かけ上のMTF曲線が改善されたような効果があります。
なので、イメージセンサーからの反射光に依ってフレア・ゴーストが発生し易くなる事はありますが、
レンズの性能を発揮できないと云う事はまずあり得ないと思います。
一般に、フルサイズ (FXフォーマット) と DXフォーマットの望遠系ズームの大きさを比較しても、
軽量コンパクトさに殆ど違いはないと思います。
広角系ズームなら、DXフォーマットの方がより軽量コンパクトに出来ると思います。
書込番号:8454889
1点
童 友紀さん、パパさん、
ありがとうございます。
今はデジイチではないパナのFZ−8を使っています。
動画機能はあるのですが、ほとんど使わないのが現状なんです。
でもこれからは子供も大きくなり、外で遊ぶ機会もありますから
あれば便利な機能ですよね。参考になります。ありがとうございます。
Smile-Meさん、Noct-Nikkor 欲しいさん
とても参考になります。
レンズのことは詳しく判らないのですが、今書き込みを見て調べたところ
直進式のズームでした。(笑)
ニコンのレンズカタログを見て調べてみたのですが、
2.8の後にはアルファベットの記入がありませんので
D、Gどちらでもなさそうです。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:8454991
1点
kyadさん
80-200ズーム、
AF Zoom Nikkor ED80-200mm F2.8Sだと思いますけど。
前玉付近にフォーカスリミッターのリングがあれば初期型(ややくびれたデザイン)、なければ後期型だと思います。
書込番号:8455041
1点
こんばんは。
お持ちのレンズは、AiAFズームニッコールED80-200mmF2.8Sでしょうか。この場合、距離情報が電気的にボディに伝わらず、スピードライト等使用時の露光に影響するのでしょうか?(詳しい方、いらっしゃいますか?)
望遠レンズはVRがあると便利ですし、後々はVR70-300mmなどの手ぶれ補正付きも検討されてもよいかもしれません。
> 花50%、子供30%、景色20%
D90にも搭載されている3Dトラッキングは、お子さんを撮るときに便利と思います。D90はD300と同等以上の写りと言われてますし、D90がよろしいかと思います。
書込番号:8455085
2点
f5katoさん、manbou_5さん
みなさま、その他上記みなさまの知識にはいつも驚かされています。
2.8の後には何の記号もないんです。
下手な写真をアップするのは誠に恥ずかしいのですが、レンズの写真を撮って見ました。
みなさまに感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:8455238
1点
初期型ですね。
F4の頃のタイプ。
フォーカスの時、前玉回転するタイプじゃないですか。
光学的には現行の80-200/2.8Dと同じだと思います。
ただ、距離情報が伝わらないため、スピードライト撮影やマルチパターン測光時に若干露出精度が落ちるかもしれません。
書込番号:8455463
1点
何年後は分かりませんが、現時点ではキヤノンの方がやりやすいではと思います。
私は、お持ちの二本のレンズがなかったらどうするかで検討されたらと思います。
これから何本ものレンズ、ボディは2〜3年毎に買いますから、今の古いレンズは多分
メインになることがないと思います。ニコンを選んだ場合は違うかも知れませんが・・・
直進ズームは私は一時“ズームしながらの流し撮り”を挑戦したくて中古を考えましたが
今はやはり高速AFが命と思いますので、VR70-200/2.8の後継を待ちます。ニコンは70-200域で
実用性の高い単玉もなかなかないですので、80-200/2.8は暫く卒業できないかも知れません。
書込番号:8455611
1点
どちらを選ばれても充実した撮影ライフになると思われる条件ですね。
スペックは目に見えないものなので、自然と気にしなくなりますが、いやでも目に入る
デザインは気になりだすと手に負えないので、最後は好みのデザインで決めるのが後悔
しない秘訣だと思いますよ。
書込番号:8455799
1点
おはようございます。
f5katoさん、情報をありがとうございます。光学的には良さそうですね。
マルチパターン測光で、3D-RGBマルチパターン測光II(GまたはDタイプレンズ使用時)ではなく、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)になるようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:8456943
1点
みなさま、ありがとうございます。
とても参考になる意見ばかりに、感動しました。
最後は好みのデザインで、や
二本のレンズがなかったらどうするかとの意見にも凄く納得しました。
みなさんの意見を参考に、自分の中でほぼ「ニコン」と決め
今日大手電気店に行ってきたんです。
そこで店員さんにお願いし、手持ちの80-200のレンズを付け動作チェックをしてみました。
すると何故かオートフォーカスが機能しないんです。
もちろんレンズ側、本体側ともAFに切り替えての話しです。
それどころかシャッターも切れない。
マニュアルに切り替えてもシャッターが切れないんです。
2店廻ったのですが、2店共同じ結果でした。
液晶画面で確認すると、絞り値の所に確か点滅でEEと表示されていました。
店員さんに頼んで取説も見せてもらったのですが私、店員さん共原因が判りませんでした。
当方の手持ちのカメラはFE2なので、今までそのレンズでオート撮影をした経験もなく
自宅ではレンズも故障も確認出来ない状態ですがレンズの故障かもしれませんね。
手持ちのレンズが使えないとなると、また選択肢が変わってきそうです。
みなさまに色々ご指導頂いたのに、こんな結果になってしまって申し訳ありません。
みなさまの親切なご指導に感謝致します。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:8459144
1点
>液晶画面で確認すると、絞り値の所に確か点滅でEEと表示されていました。
絞りを最小にセットしてないんじゃないですか?!
今のカメラ、レンズ側の絞りリング使いませんので、心当たりがあるなら再度試してください。
書込番号:8459249
1点
言葉足らずかな
絞りリングを最小絞りにセットし、ロックも掛けるとよいです。
(必ずしも掛けなくてもいいですが、最小値から外れるとエラーになります)
書込番号:8459264
1点
> 手持ちのレンズが使えないとなると、また選択肢が変わってきそうです。
ニコンに点検してもらったら如何でしょう?修理のためどの位金をかけて良いかは、
中古の値段も調べた方が良いかも知れません(多分3万円前後で、Dタイプの半額位)。
今お持ちでないとしても、中古で購入可能ですので、重く思わない方が良いと思います。
書込番号:8459291
1点
f5katoさん、
さっそくの返信ありがとうございます。
なるほど、そうでしたか。絞りの設定を最小に設定するんですね。
22でロック出来る様になっていますから、早速後日再度カメラ屋さんに訪れてみます。
ほんとに無知で申し訳有りません。
ご親切にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8459292
1点
うる星かめらさん
ご親切にありがとうございます。
f5katoさんに教えて頂いた方法で、AFが機能する様な気がしてきました。
後日カメラ屋さんに再度持ちこんで試してみようと思います。
レンズがそのままで、使えるならニコン。
レンズがそのままで使えないならキャノンにしようかなと考えています。
レンズがそのままで使えないならキャノンにする理由は、
1、キャノンにすれば、安物ですが75〜300のレンズが使えること。
2、キャノン40D 17―85レンズキット
ニコンD90 18−55レンズキットの同価格でレンズキットのレンズ
のみを比較してみると、レンズはキャノンのほうがいいものが付いている。
ニコンのレンズキットをワンランク上げると価格が2万5000円前後高価になる。
3、あくまで個人的にですが、カメラのデザインはどちらかと言えば40Dのほうが好き。
(微妙な差ですが・・。)
レンズがそのままで使用可能なことを願って、カメラ屋に行ってきます。
ほんとにご親切にありがとうございました。
書込番号:8459389
1点
直進タイプの80-200/2.8は、レンズの損傷が早いですので、光学性能も低下します。
Dタイプとの価格差はそのためではと思います。店で色々テストショットも撮って、
画質に問題ないか確認したいと思います。やはり一度は点検に出したいです。
書込番号:8459463
1点
うる星かめらさん、
わかりました。
自分でテストショットしたあと、
点検についても電気店ではなくカメラ店の店員さんに相談してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:8459493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































