このページのスレッド一覧(全2593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 48 | 2008年9月8日 20:45 | |
| 94 | 58 | 2008年9月2日 23:24 | |
| 4 | 24 | 2008年9月1日 08:33 | |
| 1 | 3 | 2008年8月30日 23:46 | |
| 0 | 8 | 2008年8月31日 21:13 | |
| 4 | 3 | 2008年8月31日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下の理由で私は買いません。
・商品名に九が付くので縁起が悪い
・新技術を小出しにするNIKONは、数ヵ月後にアングルフリーの液晶モニターつきのカメラを
発売するから。
ユーザーをバカにするのもいい加減にしてほしいです。
2点
>商品名に九が付くので縁起が悪い
縁起が悪いとは、思いませんが 三の倍数だから「アホ?」な感じで撮ると幸せになれると思います。
書込番号:8274607
19点
商品名が九 ならカブだから縁起いいし・・ 9が縁起悪いってのは地域的な風習?
書込番号:8274620
1点
童 友紀さんに一票(^^)
でも、今後D2桁の型番の行方はちょっと気になります(^^;
書込番号:8274622
2点
>技術を小出しにするNIKONは、数ヵ月後にアングルフリーの液晶モニターつきのカメラを
発売するから。
で、発売されたら買われるのですか???(笑)
書込番号:8274628
5点
>新技術を小出しにするNIKONは、
これは、わざとでないのです。
研究開発グループが、沢山あってそれぞれに全力で頑張ってます。
幹部が忘れた頃に成功しちゃったりして、、、、あとから、ごめんなさいって、感じですかね!!
書込番号:8274651
1点
>・商品名に九が付くので縁起が悪い
欧米では13が縁起が悪いと言われます。子供が1年9組ですが最近の変な父兄でも一人も文句を言う人はありませんでした。1年4組よりましですから・・・
D80から格段の進歩!安くて、技術面での文句のつけようがないD90は売れる予感が!
書込番号:8274670
2点
わたしなんか、44才?で住んでる部屋は、404号室、
そしてカメラは、D40!!
それでも、結構ラッキーな人生を楽しんでいます。
書込番号:8274684
9点
確かに、キャノンに取っては縁起が悪いカメラかも知れませんネ(^^;)
スレ主殿は演技上手!w
書込番号:8274740
4点
新製品出るといつもこのようなスレ主さん出てきますねー。。
くろこげパンダさん>
映像エンジンの数字が(^^;
書込番号:8274780
3点
童 友紀さん
素晴らしい。人生は自分がコントロールするという
お手本ですね。私も頑張ります。
書込番号:8274811
2点
ふんわり雲さん、ご自分でオチを付ければ良かったのに(笑)
わざわざ回して頂いて、ありがとうゴザイマス m(_笑_)m
書込番号:8274827
1点
>釣れますか?
いや〜 昨日は、坊主でした。引っ掛かったのはゴミばっかりでした。
私のすぐ横に落雷。電気がカーボンロッドに伝わって腕がかなり痺れ、目玉が飛び出そうになりました。
でも、ニコン製カメラは、無事でよかったです
そのせいか、PCスラスラ 打てます
書込番号:8274832
1点
こんにちは。
ニコンの工場のあるタイでは、9が縁起が良いと喜ばれます。発音が「進歩する」と同じカーオとのことです。
中国でも、偶数を陰数、奇数を陽数と考えて、最高の陽数である「9」が重なる9月9日はとてもおめでたい日です。日本でも中国のように「九」を「久=永久」ととらえれば、縁起がいい数字でしょう
と、書いてみました。。
書込番号:8274879
4点
9って、逆にいい響きです。
MINOLTA α9なんて名機ですよね〜。
書込番号:8275038
1点
このスレの為に、HNを新規取得でしょうね? お疲れさんです。
書込番号:8275041
5点
>童 友紀さん
>私のすぐ横に落雷。電気がカーボンロッドに伝わって腕がかなり痺れ、目玉が飛び出そうになりました。
>でも、ニコン製カメラは、無事でよかったです
ニコンどころでは無いでしょ〜。
先日も富士登山のスレで危険な雷に遭遇した方が後日談をされて居りましたが、命有っての物種です。
大自然との喧嘩は程々にされた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:8275043
3点
>ユーザーをバカにするのもいい加減にしてほしいです
バカにしているのはあなたです。
新製品が出るといつもこんな輩が...(;^_^A
書込番号:8275076
5点
銀座SCにて、とても気になっている動画機能を試してきました。
撮影時の操作自体は慣れと工夫で何とかなりそうでしたが、
露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
この点に関してのみ、ひとまずガッカリしました。
3点
確かにカットを繋ぎ合わせる時の色合わせを考えると少し残念かもしれませんね。
書込番号:8273224
0点
solex3800sさん曰く:
> 露出はフルオート(一定範囲の絞り値のみ任意で設定可能)のみとの事で、
>
> 「こここそフルマニュアルだったらー」と心の中で叫んでいました。
24コマ/秒で撮影する場合、シャッタースピードの自由度はあまり無いので「フルマニュアル」の意義は限定的です。
例えば1/8sのシャッタースピードなんか設定しても24コマ/秒で撮影出来る訳はありませんし、1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
フィルムベースの映画カメラも回転シャッターの開口角度の設定範囲は限定的で、露出制御は絞り、照明、NDフィルター等に頼る度合いが大きいです。
D90ではパラパラ画像になる様なシャッタースピードにならない様、ユーザーがちゃんと絞りを設定し、AEロックボタン、露出補正等の使用も視野に入れて撮影に挑むべきかも知れません。
このカメラでの動画撮影の可能性を引き出すには、ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
動画に関しては、如何に1200万画素のセンサーから1280x720の画像を抽出しているか興味がありますね。
画素を飛ばして読み出す単純な手法でしたら、1200万画素の空間周波数にチューンされている光学ローパスフィルターは役に立たないので、細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
電子回路に関しては、センサーからは1280*720*24〜=2200万画素/秒を読み出せば良いので設計は楽でしょう。
モアレの発生も防ぐ手法としては、センサー上のRGBベイヤーパターンの10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
10x10→3x3の混合比率ではスチールとムービーの解像度は整合性がありますし。
しかし、その場合には約4270*2400*24〜=2.46億画素/秒を読み出し、ビニングをしなければなりません。
キヤノンの1DMark3、ニコンのD3等の高速連写機ではセンサーからの画素読み出しを8重、12重等と多チャンネル化しているにも拘らず、センサーからは約1億画素/秒しか読み出せていません。
よって、D90用の価格クラスのセンサーで約2.5億画素/秒を読み出して、画像処理エンジン内でビニングしているとは考えにくいです。
CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
遠からずネットに現れるであろう1280x720の動画サンプルにモアレが確認出来るかどうか興味深いです。
書込番号:8273307
8点
Φοολさん、解説ありがとうございました。
>ユーザーにもそれなりのスキルと覚悟が必要でしょう (^^;
誰にも簡単に撮れないってことは、逆に言うと遊び倒せる要素がある
ってことですから、これはこれで面白いですね。
書込番号:8273435
0点
Φοολさん
>CCDと違い、CMOSセンサーではチップに感光部分だけではなく、ロジック回路も組み込めます。D90はD300のセンサーを流用しているのではなく、動画モードでの画素の混合ロジックも搭載した新しいセンサーを使用しているのかも知れませんね。
動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
もし、動画対応センサの開発をすれば、
カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
ロードマップが提示されるはずです。
また、もし動画対応センサを使用すれば、
HPに高画質化の説明として追加されるでしょう。
AFに対応してない時点で、実験的な要素の高い試みとの
感じがします。
書込番号:8273518
0点
> 動画対応の新センサの搭載はないでしょうね。
> もし、動画対応センサの開発をすれば、
> カメラ発表の前にセンサ開発の発表があるでしょう。
> その時点で製品投入時期と今後の市場予測と
> ロードマップが提示されるはずです。
???
ニコンの競合相手(例えばキヤノンやオリンパス)は新型のデジイチを発表する前にそのカメラに搭載されるセンサーの開発の発表をしていますか?
それに
http://press.nikonusa.com/gallery/catagory.php?c=nikon/Digital_SLR/
に掲載されているD300とD90のセンサーの写真を見る限り、パッケージングは違いますし、ボンディングワイアの位置と数からダイのデザインそのものも異なっている様に見えますね。
AF非対応に関しては撮像センサーとは関係ないでしょう。
コントラスト検出AFは合焦位置を行ったり来たりさせて最善のピントを探すものなので、動画撮影中のピント面のふらつきと、カメラのAFモーターの音を内蔵マイクが拾うのを避ける為に今回はAF非対応としたのでは?
書込番号:8273739
2点
ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
2400万画素の投入も発表してましたので、
動画の話題性があればなおさらだと思います。
CCDの画素加算による動画対応にについても、
製品化前に技術発表していたと思います。
とくにセンサを販売するメーカは、新規技術や機能追加がされれば、
事前に技術発表と製品化の時期を公表し、
公に外販しないメーカでも業界向けの展示会などでは、
自社の技術と方向性をアピールします。
AFとセンサに関してはもちろん関連性はありませんが、
エントリーモデルで動画にAFを搭載しないのは、
それほど動画に力を入れて来たわけではなく、
動画の先行投入による話題性と、市場を観察するという意味で、
実験的要素が高いのだと感じました。
ただAFの音を嫌って、AF対応しなかったとなると、
今後の対策が難しくなりますね。
DSPでノイズキャンセルなんて技術は持ち合わせてないでしょうし、
多種多様のレンズの音に対応するのは至難の業でしょうから、
外付けマイクが必要になるのでしょうか。
書込番号:8273861
2点
この手のことに無知なのでご教授いただきたいのですが、ビデオでもCMOS使っているのありますね。3MOSとか宣伝してますが。
でかい画像(1200万画素)から小さくするのがそんなに問題なのですか?
このカメラに限らずどのカメラでも画像サイズがS、M、Lの3種類ありますが、ビデオにすると難しい技術なのですか?
書込番号:8274011
0点
TAKE 2さん
画素を間引くのがむずかしいのではなく、新しい部品を追加(または、新しい部品に交換)しなくてはならないんので、敷居が高くなっているという意味だと思います。
また、ビデオのデータと写真とでは、色空間が違ったり(今回は同じ?)しますので、変換技術が必要になります。
solex3800sさん
露出の設定範囲はどの程度でしょうか?
ビデオカメラですと、露出・シャッタースピードを固定して、感度やフィルタを可変させているのですが・・・・
露出の設定可能範囲しだいでは、ほんとにがっかりかも・・・
書込番号:8274082
0点
◆動画にガッカリに同感です(^_^;)皆さんのように詳しいことは知りませんが、…
@ズーム、露出、ピントは自動と手動の切り替え式にして貰わないと、使い勝手が悪いなぁ〜
A今時、どうして音声がモノラルなんよ、簡単にステレオにできそうじゃけどなぁ〜(^_^;)
B録画時間が短すぎるよ、AVCHDにすればどうじゃろか?
C今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜(^_^;)
何にしてもガッカリでした、次期新機種に期待します。次はキャノンあたりがやらんかな?
書込番号:8274425
2点
動画機能はあくまでもおまけだと思うんですけど、第一歩を踏み出したという点で評価はできるというところじゃないですかね。
>今時、1920でないハイビジョンカメラは時代遅れでしょう〜
ニコンはD90をハイビジョンカメラだとは一言も言ってないと思うんですけど。
動画撮影機能の付いたデジタル一眼レフカメラで、記録サイズはHDTVでの再生に適した1280×720(720P相当)のほか〜って書いてますね。
書込番号:8274481
2点
そうですね、所詮デジイチがありいの、動画有りです。ついついキャラメルのオマケにも注文を付けたくなるんですよ(^_^;)
年寄りの冷や水ですな。
本家以上の性能を望んではいけません、動画を撮るなら、ハイビジョンカメラを買えば良いんですから…
解ってはいるのだがねー、言ってればその内なんとかならんかと思うわけさね。(^O^)思いませんか?
書込番号:8274545
1点
動画はあくまでも補助的な機能ですよね。
あまり多くを求めるのは酷ってものじゃないでしょうかねぇ。
逆に、ビデオカメラに一眼レフ並みのスチルカメラの機能をつけるほうが技術的に簡単なような気がいたします。でもこういうことはキヤノンかソニーのほうが得意かと。
一眼レフで動画撮影は不可能、といわれたことをやってのけただけでもニコンの功績は大きいかと。
書込番号:8274619
1点
技術力の融合は新しい何かを産み出します。そういった意味では応援したいです → ニコン
試行錯誤の末に黄金を見つけて欲しいです。
家電業界なら、さしずめニコンはソニーで、キャノンが松下かな?
その内キャノンが頂くかも? → デジイチ動画撮影
書込番号:8274673
2点
D90はあくまでもデジ一眼ですから・・・D90後継機が出る2年後には各社が切磋琢磨して、今では考えられないような進歩が!それに期待しています。どうせ使わない動画機能がなくても発売日価格105000円前後と安い(レンズはあるので)D90!近所のキタムラへ予約済みです。
書込番号:8274696
1点
Φοολさん曰く:
>>1/24sより格段に高速のシャッタースピードを使えば、被写体ブレが要素となる動きの「映画的」な滑らかさがなくなり、パラパラ画像になってしまいます。
???・・・なんの話をしてのかな。そんな心配は無用では!、24コマの画像は24コマそのものですよ。
>>細かいパターンの被写体では1280x720動画モードではモアレが発生する恐れがあります。
動画の世界は、静止画写真の世界とは別ものです。そんな心配は無用!、720P相当の世界ですよ。モアレは普通の事。市販の720Pハイビジョンで観てみればわかる。
>>10x10画素のブロックから画素をビニング(混合)し、動画撮影時にR、G、B各3x3画素のブロックを生成する手もあります。
目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
一般的に言える事は、画像再生側でカバーしている別物のマシンの心配までする必要はない。おおらから構えれば良いでしょう。
書込番号:8274701
2点
デジタル一眼マニアック見てましたら、来月のフォトキナでアップル、キャノン、ノキア、ソニーがデジ一の動画規格を発表して、これからの標準フォーマットとしてく(?)ような噂がありました。本当だとしたらニコンは蚊帳の外でD90の動画フォーマットは一代で終る可能性もありますね。まあD90はカメラとしての性能も素晴らしいですから動画無くても困らないですけど(^_^;
書込番号:8275073
2点
イギリスNikonのD90プロモビデオです。
このビデオは全ての動画はD90で撮ったものだそうです。
http://www.nikonproducts.co.uk/d90-video.aspx
書込番号:8275111
4点
海の中道さん曰く:
> ソニーであれば動画対応センサを開発すれば、
> 今後の製品展開が変わってくるので発表するでしょう。
> 2400万画素の投入も発表してましたので、
> 動画の話題性があればなおさらだと思います。
話題沸騰のD3のフルサイズセンサーに関してはソニーからは何ら発表はありませんでしたね。
尤も、これはニコンはD3のセンサーをソニーにではなく、ルネサス等の別の半導体メーカーに製造を委託したのではないかと云う噂の根拠ともなっていますが...
D90のセンサーに関してもソニーからは何も発表はありませんが、ソニーのデジイチの新モデルが1200万画素のCMOSセンサーと1280x720の動画撮影機能を搭載していれば何らかのヒントにはなるでしょうね。
自然界会員さん曰く:
> 目に鈍感な動画の世界と、目に厳しい静止画写真の世界を、ミソもクソも一緒
> は議論する必要はないのでは。アバウトでOK!。
確かにD90の動画撮影はメーンの機能と位置付けられている訳ではありませんので、実装にある程度のアバウトさはあるでしょう。
しかし、衣服、布地等を撮影した時にモアレが目立つのは困るので、ニコンが画素混合等の対策を構じたかどうかには興味があります。
書込番号:8275272
1点
カナダデーブさんのリンクにあるPVは秀逸ですね!見ていて鳥肌が立ちました。
「欲しいなぁ」という気持ちが、「こりゃ、買いでしょ」
に変わりました。
書込番号:8275349
0点
新宿SCには3台配備です。
今日の昼前に行ったらしばらくひとりぼっちだったので、じーーーっくりいじくり倒してきました。
@軽い(レンズのおかげ)
A液晶が見やすい
Bライブビューも簡単
C動画も簡単
ざっと見た感じですが『WHY NOT??(何で買わねーの??)』って位に良かったです。
隣りに初老のご夫婦(D80を使用してました)と説明員さんとの会話を聞いてました。
D動画は5分撮れるそうです。5分経って自動にオフになったら再度スタート。メーカーのテストでは5分動画で平均300MBの使用量だったそうです。PCへのダウンロードもUSBでOKだし、ハイビジョンテレビにも一発対応だそうです。このレンズは重心までD90にあわせてこだわったので、キットの使用感には自身ありとのこと。
これは私見ですが、白いカタログっていうのは何かNIKONらしくない。やっぱキムタクがいい。
でも、隣りにおいてあるD3、やっぱいいなー。
意味の希薄なスレですみません。
ぜひ新宿に足を運んで下さい。
2点
自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが。D80からの乗り換えのポイントは高感度性能がD300程度なのかというところにつきると思いますので。
書込番号:8272498
1点
そうですねー。
SCの展示品ってレンズも外せないように改造しちゃってますから、メモリー蓋も開かないようになってるかも、ですね。
あと、レタッチも擬似魚眼とか歪み補正とかあって、それはそれで面白いかったです。
基本性能は悪いはずはなく、高感度性能はデリバリー始まって価格.COMでチェックですね。
D300とは別路線の演出もあって、面白いニコンの構成だと思いました。
さすが。。。
書込番号:8272575
0点
>nikonmateさん
>自分のSDカード入れてISO 3200の試し撮りができるといいのですが
係員の人に頼めば自分のSDで写真を撮れますよ。
動画も撮れます。
書込番号:8272623
0点
私も新宿SCで見てきました。
主に操作感が知りたくて、ライブヴューや動画、その他もろもろの設定変更など
色々触らせてもらいました。
LV、動画も簡単に入れますね。液晶もGoodです。
ただ動画のMFは使いこなすのはちょっと難しそうです。
D80より機能が増えてボタン配置の関係でグリップが窮屈にならないかな?
と思ってましたが、それも問題なしで十分にホールドしました。
マルチセレクターもほど良い押し応えで、これはD300よりもいいなと思いました。
LV時のコントラストAFですが、これはやはり時間がかかるな〜と感じました。
コンデジといい勝負かな、というところです。
キットレンズの18−105VRもAF速度は控えめかな?
他にはゆがみ補正が入ったのがうれしいです。また、RAW現像である程度データを
いじれますし、よほどPCで気合入れてレタッチする気がなければカメラ内現像でも
十分かな、と思います。
画質の評価は眼力のある先達の方におまかせします。
そして、結論はやはり「欲しい」ですね。D300も欲しいし苦悩の日日が・・・
書込番号:8272629
0点
kawase302 さん、レポートありがとうございます。
明日からのニコンショー、行きたいのですが、フランスで長いことバカンス暮らししていたの
で、サボリ過ぎで、仕事に追われ行けません。
D90はとてもありがたいモデルです。中味はD300で値段は10万!
私はD700移行ですが、フランス取材ではどこでもニコンラインナップが買えるので、スペ
アボディ不要です。そんな場合D60を想定していましたが、D300相当が格安で手にはい
るとは!(今年はD300でした)良い時代ですね!
動画機能は最高ですよ。私も映像作家の端くれでしたから・・・。
売れるハイビジョンビデオが制作できます。
書込番号:8272637
0点
うんうん、そこですよね。
D300も欲しいけどD90も欲しい。
これこそニコンの思うつぼ。
D60とD300の線から少しずれたところにD90が居るような気がします。
書込番号:8272658
0点
こんばんは。
レポートありがとうございます。私も近いうちに触れてこようと思います。D700のときは、新宿SCの係りの人がメモリーカバーを開けてくれました。D90も問題なく対応してくれそうですね。
今はD300とD40を使っていますが、もしどちらも持っていなくて1台を選ぶならD90にすると思います。安心してお勧めできる機種が出てきたと思っています。
書込番号:8272723
0点
kawase302さん
遠からずD90、D300を買い揃えてしまった私の姿が見えます。
おっしゃるとおり、D90をリトルD300だけにとどまらせなかった
ニコンの心憎さですよね!
嗚呼・・・仕事がんばろ。
書込番号:8272792
0点
ちょっと言い忘れ。
今年の取材でD300、使い倒しましたが、機動性は文句のつけようがありません。
地中海で、夕方、定期船に乗ってある港へのアプローチ撮影を、時間にして約10分、数年前
にポジでやったのですが、そのときカメラ2台を使って10本、360カット。今回はD30
0のみで約700カット!単射の連続ですが、カメラが息を付くことはありませんでした。D
300の完成度は驚異的です。D90の場合、こんな使い方ではどこかでバッファの息継ぎが
あると思います。他の場面でのD80がそうでしたから・・・。しかしD100ほどではない
でしょう。一定の限られた時間に大量の撮影には、D3桁機か一桁機が必用だと思います。
そこが値段の差でもあります。
書込番号:8272796
0点
まったく些細な事を質問しますけど、実際に触ってみて右手の親指の収まり所って良かったですか?
背面液晶が3インチになったおかげで、マルチセレクターが右に寄ったでしょう。
D80よりグリップしにくいのでは?と気になってたんです、写真で見た限り。
書込番号:8273455
0点
オムライス島さん>
私の鈍感なため、右手親指のことなどまったく意識していませんでした。
私はフジS3、S5、D40を使っていますが、みんな十字キーの使用感やグリップはばらばらです。
でも、そう言われてみれば、いちばんしっくり来るのはS3です。
さてD90ですが、確かに大型液晶がグリップのお邪魔をすることもあるでしょうが、それ以上に大型液晶はありがたい。LVや動画やカメラ内画像処理とセットで大型液晶はさらに生き生きしてきます。
グリップの感想は他の皆さんにお任せしますが、D90、白い犬(=尾も白い)。
書込番号:8273775
0点
レポートありがとうございます。
5分で300MBというのは興味深いですね。
5分で停止という事は1280x720のときのファイルサイズでしょうか。
軽くてよかった〜と思いたいのですが、これって何を意味するのでしょうか。
1280x720で、92万画素ということになりますが、5分300MBの場合、24枚x60秒x5分=5分間で7,200枚、300MB÷7,200枚=1枚あたりのファイルサイズ約41.6KBになります。
92万画素で41.6KBというのは、かなり圧縮して保存しているということになるんでしょうか。
こういった話についてはてんで素人ですので、教えていただける方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。
スレ主様、横レスすみません。
書込番号:8274197
0点
junefさん
忘れてました!
ご指摘ありがとうございます。
この先の計算は無理です!!(爆)
音声データも入れるとさらに圧縮率アップってことですか?
jpegの圧縮のように、画質が落ちたりしないんでしょうか?
書込番号:8274495
0点
こんにちは〜。
LV撮影の際のコントラストAFがコンデジ並み、って意見があるようですが最近のコンデジのAF(IXY910ISとかF100fdとか使っているんですけど・・・)って結構早いと思うんです。
一昔前のコンデジ並なのか、最新のコンデジ並なのか非常に気になるのですがどなたかわかる人いたら教えていただけないでしょうか・・・
書込番号:8274915
0点
valeronさん
これは私も早く試してみたいです。
LV撮影の際のコントラストAF速度はD300の場合、二昔前のコンデジぐらいと私は感じます。
あくまでも印象です。測定したわけではないので。
D700はその1.7倍だそうです。
D90は少なくとも同等でしょうから、それだと一昔前ぐらいのコンデジ並ぐらいは行けそうですね。
現行コンデジの中で遅い部類のP5100ぐらいなら十分使えそうです。
書込番号:8274989
0点
動画について、知識がまったくなくお答えのしようがありません。
説明員の話しでは「状況にもよるりますが、こっちでテストした結果、平均300MBでした。だから5分で(動画が)切れてもその都度スイッチオンを繰り返せば結構たくさん(動画が)撮れますよ」という説明でした。あやふやですがどなたか新宿でも銀座でも名古屋でも行って動画について聞いてご説明下さい。私が説明員さんに聞いても、チンプンカンプンなので。。
書込番号:8276275
0点
>kawase302さん
グリップの件、早速のお答えありがとうございます。
>D90、白い犬(=尾も白い)
ハハ、僕もそう思います。
一応、発売までに実物を触ろうと思ってるんですが、発売日には手に入れていそうです私(^_^;
書込番号:8279231
0点
オムライスさん>
グリップの件、何も答えてないですよ♪
是非、実際に触ってみて下さい。
出来ればお気に入りのレンズやメモリーも持っていって、本気モードで見てみて下さい。
使いやすさ、扱いやすさにびっくりすると思います。
発売から少し寝かせて価格が落ち着くのを待つのも一考、ユーザーレポートを参考にするのも一考だとは思います。
ただ、いずれにしても「正常進化+α+チャレンジ精神」まで凝縮された中身の濃〜い1台で存在意義はバリバリある1台だと思います。
さすがNIKONだと思いました。
書込番号:8279333
0点
>>トリマクロさん
MJPEGにはビットレート少ない状態でなるべく精細に圧縮する仕組みとか
なかったような気がします。
同じフレーム内圧縮のDVだとフレーム内の細かな部分に多めにビットレート
割り当てて平均化する機能とかあったようですが。
なのでビットレート少なくなると全体的にブロックノイズっぽくなると思います。
いくつか上がってた生ファイル見る限り実際そんな感じでした。
書込番号:8280021
0点
D80発売からから2年!これだけの進歩で発売日105000円は安い!
顔認識、3.0型液晶、ゴミ対策、フラッシュいらずのISO3200でのノイズの少なさ、逆光対策などなど・・・発売1ヵ月後には98000円確実ですが、それまで待てません。
書込番号:8272509
0点
下のスレではノイズが気になると言う意見も有るのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/#8270884
D300ほど優れてはいないのかもしれません。
D90にあまり期待しすぎるのもどうかと思います。
書込番号:8273316
0点
梅田ビックマン広場の撮影画像の貼付けを見させて頂き、その階調にビックリ。私のD300などより豊かに滑らかに進化してますね。FXイメージャーデジタル一眼で撮影したような階調ですね、感心。
書込番号:8277824
0点
先日、D80の板で初一眼について質問し、多数の参考になるアドバイスをいただきました。大変ありがとうございました。前回の内容を踏まえて、D90が発表されましたので、改めて、先輩方のアドバイスをいただければと思いまして、質問させていただく次第です。
まず、D90の発表をうけて、考えた結果、D80の選択肢はほぼなくなりました。そこで、自分の使い方を考えて、再び候補を以下のコンセプトで整理しなおしました。
・夜景を中心に、風景、ポートレートである。また、おそらく今後室内での撮影が増えると予想されるため、比較的暗所での撮影が多く、三脚をいつも持っている、もしくは使用が許されるとも限らないので、高感度画質の高さは必須要件である。できれば、レンズはVRが望ましい。
・2009年春までに積み立てられる予想限界額は、約160kである。これは、周辺機器を揃える予算も含む。よって、D300クラスを超えるカメラ(D700、D一桁、EOS-1D系、EOS-5D)は、当然のことながら射程範囲外である。D300にする場合は、レンズ、記録メディアを含め、周辺機器にかけられる予算が相対的に低くなる。
・D300(154K)のこれ以上の値下がりは考えにくく、逆にD90(120k)、EOSー50D(130k)は半年間で約20k〜30kの値下がりと予想する。よって、D300-D90間の価格差は50k〜60kとなり、この価格差を埋めるだけの価値がD300にあるか?ということがひとつ、考慮すべき点である。
・動画機能は、使用頻度が少ない上、コンパクトデジカメ(DSC-T200)があるため無くてもよいが、あればコンパクトデジカメの役割はほぼ無くなる。マニュアルフォーカスは、現在のコンパクトデジカメの撮影中AFもあまり頼りにならないため、問題にはならないと推測できる。それよりはボカシ撮影や手動ズームの有用性を評価できる。よって、動画機能があればコンパクトデジカメを処分し、予算の足しと出来るメリットは大きい。
・常用焦点域は、現在のコンパクトデジカメ及びワイドコンバージョンレンズでの焦点域35mm判換算28〜140mmあれば十分と考える。したがって、18-90mm以上のズーム域を確保するレンズが望ましい。
・ストロボは、しばらくは内臓ストロボで十分と考えるが、できればSB-600以上のストロボがあると望ましい。
・バッテリーはF30の撮影可能枚数であるCIPA準拠約580枚で十分だったので、それ以上であれば、おそらく問題ない。
・三脚は、早期に買い換える必要がある。
・メディアは、個人的にサンディスク製のものを信頼しているので、UltraUの4〜8GBで考える。D90の場合、連射をすることはあまりないためExtremeV30MB/SECエディションを選ぶ必要は必ずしもあるわけではないが、実際に使用することになる場面を考えれば、予算に余裕があれば選ぶのもひとつの手である。
・重さは、今まで毎日重たいかばんを背負って歩いているので、さほど気にならないと思われる。
・ライブビューは、できればあったほうがよい。
・アクティブD-ライティングは、暗所での撮影や太陽を構図に入れての撮影が多いため、あったほうがよい。
・動くものを撮ることもたまにあるので、3Dトラッキングはあったほうが良い。その点では11点のD90より51点での3Dトラッキングが可能なD300に惹かれる部分がある。
・ファインダーは、100%が望ましいが、95%でも十分であると思われる。
・シーンモードは、あまり使わない。
・Kiss系のシャッター音は、どうも好きになれない。
・ニコンのブランドに惹かれる。
以上を踏まえて、組み合わせを考えた結果、候補の高い順に
D90+18-105VR+SDHCカードExtremeV30MB/SEC+SLIK製PROU3WAY(+SB-600)
D90+18-105VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC+SLIK製PROU3WAY(+SB-600)
D90+18-200VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC、三脚保留
D300+18-70+適当なCFカード、三脚保留
EOS-50D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
EOS-40D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
以上のように再選定いたしました。これについて、皆さんの後押し、上記のコンセプトからみた追加候補、上記選定候補に対するご意見、アドバイス等ありましたらお聞かせいただければ幸いです。
0点
こんばんは。RAW現像ソフトとして、Capture NX2の予算も見ておいた方が良いかも。
書込番号:8271407
0点
> ・D300(154K)のこれ以上の値下がりは考えにくく、逆にD90(120k)、EOSー50D(130k)は半年間で約20k〜30kの値下がりと予想する。よって、D300-D90間の価格差は50k〜60kとなり、この価格差を埋めるだけの価値がD300にあるか?ということがひとつ、考慮すべき点である。
購入するのが2009年の春だとするとまた大分事情が変わっているかもしれません。
ですので、今買うのであればということですが。
> ・動画機能は、使用頻度が少ない上、コンパクトデジカメ(DSC-T200)があるため無くてもよいが、あればコンパクトデジカメの役割はほぼ無くなる。マニュアルフォーカスは、現在のコンパクトデジカメの撮影中AFもあまり頼りにならないため、問題にはならないと推測できる。それよりはボカシ撮影や手動ズームの有用性を評価できる。よって、動画機
結構問題だと思いますよ。MFって。
コンパクトデジカメってなんだかんだでピントが合う範囲が広いし。動画は解像度が低いのでピントが多少いい加減でも何とかなりますけど。
デジタル一眼レフは被写界深度が浅いので、しっかりピントを合わせていかないといけませんし。
1280*720pというのもそこそこの解像度なので、やはりピントが気になるように思います。
> 能があればコンパクトデジカメを処分し、予算の足しと出来るメリットは大きい。
それと僕はデジタル一眼レフはコンパクトデジカメの代わりにはならないと思っています。
僕は普段から鞄にコンパクトデジカメを突っ込んだままにしていますが。
そういう使い方はデジタル一眼レフでは難しいです(携帯で代用するというのはないではないですが)。
旅行の時も必ずコンパクトデジカメとデジタル一眼レフの両方を持って行きます。
D90のムービーは、クオリティはおそらくかなり高いと思いますが、5分で2GB位になりますけど。運用できそうですか?(メディアをあっという間に食いつぶします)
僕はコンパクトデジカメとの併用をお勧めしますけど。
> ・メディアは、個人的にサンディスク製のものを信頼しているので、UltraUの4〜8GBで考える。D90の場合、連射をすることはあまりないためExtremeV30MB/SECエディションを選ぶ必要は必ずしもあるわけではないが、実際に使用することになる場面を考えれば、予算に余裕があれば選ぶのもひとつの手である。
個人的には予算に余裕があれば、最高速のメディアを買うよりは、高速なメディアの枚数、容量を上げる方をお勧めします。
なにせ、ムービーも5分で2GBです。
静止画の方もこり出すとRAW(一枚12MB程度)ですし。
僕はD300の運用に、8GB*4+4GBで使っています。
ムービーの方は、フルHDのビデオカメラですが、8GB+4GB*2ですし。
結構メディアは必要になってくると思います。
> ・動くものを撮ることもたまにあるので、3Dトラッキングはあったほうが良い。その点では11点のD90より51点での3Dトラッキングが可能なD300に惹かれる部分がある。
51点AFの方がいいようには思います。
動く物がメインなら。
ただ、3Dトラッキングは遊びにはなっても実用にはまだ時間がかかりそうです。
ここのBBSでも概ね皆さん9点AF(選んだ1点とその周りの8点を足した9点の自動選択)を使われているようですし。
51点だと迷いがあったりで9点AFの方が歩留まりがいい感じです。
3Dトラッキングだとさらに迷うことがあります(全然狙った物じゃない物を拾うこともありますし)。
動かない物でも結構違います。
D200からD300に買い換えましたけど。
D200では中央のAF精度は十分でしたけど、周辺部のAF精度が気に入らず結局中央1点で使っていました(D200とD90のAFユニットは一緒)。
それに対してD300は周辺部で充分なAF精度があるので、51点でAFが使え満足しています。
そういった違いはどうしてもあるかと思います。
> D90+18-200VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC、三脚保留
> D300+18-70+適当なCFカード、三脚保留
> EOS-50D+適当な標準域レンズ+適当なCFカード、三脚保留
僕ならこの辺です。
書込番号:8271460
0点
あるふぁ&おめがさん、こんばんは。
お買物事情について、非常に論理的に、かつ詳細にスレを立てられたことを受けて、
同様にスレすべきところ、簡単になりますが。。。
>高感度画質の高さは必須要件である。できれば、レンズはVRが望ましい。
に重点を置けば、お示しの選択肢では、3番目が望ましいように思います。
VRがあるし、一脚(安価)を入手なさって三脚は先で考慮いただくとして。。。
この組合せで1〜2年間撮影なさるうちに、必要なレンズ等が浮かび上がってくるような気がします。
書込番号:8271521
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
>>Digic信者になりそう_χ様
>>RAW現像ソフトとして、Capture NX2
なるほど。RAWのことは失念していました。基本的にJPEGで撮影しようと思っていますが、ここぞというときはRAWで撮ったほうがよさそうですね。使いこなすには時間がかかりそうですが…(--;)今、古いPhotoshop6.0を使っていますが、やはり最新のカメラのRAWには非対応なんでしょうか?また、やはりニコン純正のソフトのほうが良いのでしょうか。
>>yjtk様
>>購入するのが2009年の春だとするとまた大分事情が変わっているかもしれません。ですので、今買うのであればということですが。
これは、D300の後継が出るということでしょうか?それとも、後継機にかかわらずまだまだD300の価格が下がるということでしょうか。
>>コンパクトデジカメってなんだかんだでピントが合う範囲が広いし。動画は解像度が低いのでピントが多少いい加減でも何とかなりますけど。
デジタル一眼レフは被写界深度が浅いので、しっかりピントを合わせていかないといけませんし。1280*720pというのもそこそこの解像度なので、やはりピントが気になるように思います。
センサの大きさとMFが相まって、ピントがより合いにくくなっているのですね。
まぁ、どのみち動画はあまり使わないので、別にいいかな、と思っていますし、どうしても必要なら、焦点距離と被写体との距離から、ピントの位置を感覚的に導く訓練をすれば何とかなるかな、と安易に考えていますが、甘いでしょうか;
>>僕は普段から鞄にコンパクトデジカメを突っ込んだままにしていますが。
そういう使い方はデジタル一眼レフでは難しいです(携帯で代用するというのはないではないですが)。旅行の時も必ずコンパクトデジカメとデジタル一眼レフの両方を持って行きます。D90のムービーは、クオリティはおそらくかなり高いと思いますが、5分で2GB位になりますけど。運用できそうですか?(メディアをあっという間に食いつぶします)僕はコンパクトデジカメとの併用をお勧めしますけど。
コンパクトは確かに持ち運びは便利なんですが、電池のもちの悪さと、高感度画質の低さ、自動露出の不正確さに悩まされて、今ではDSC-T200は撮影する気すら失せ、その辺にほったらかしになっている始末です。いまや壊れたF30であれば、もっと使っていると思いますが。動画ですが、5分で2GBは重いですね。さすがAVIという感じです。しかし今はまだ使うかどうかわからないので、頻繁に使うとはっきりした場合に、16GBのSDHCでも買い足そうかと思います。
>>個人的には予算に余裕があれば、最高速のメディアを買うよりは、高速なメディアの枚数、容量を上げる方をお勧めします。
なにせ、ムービーも5分で2GBです。
静止画の方もこり出すとRAW(一枚12MB程度)ですし。
僕はD300の運用に、8GB*4+4GBで使っています。
ムービーの方は、フルHDのビデオカメラですが、8GB+4GB*2ですし。
結構メディアは必要になってくると思います。
たくさんお持ちですね!枚数は多いほうが、何かトラブルがあった際の被害も少なくてすみますね。枚数は、今までの最高記録が4日間の旅行での1000枚です。うち、F30に積んだ2GBのxDは途中600枚で一杯になり、残りは致し方なくサブ(メインのはずだったのですが、あまりの使い勝手の悪さにサブになりました)のDSC-T200で、4GBのメモリースティックに保存しました。F30は600万画素、DSC-T200は800万画素でしたが、DSC-T200ではあまり撮らなかったので一杯にならなかったです。まぁ、このときはピントも適当にして枚数だけ撮っていたので、一眼ではもう少し落ち着いて撮ると思いますから、そんなに(私の場合は)たくさん持ち歩く必要も無いかなと思っています。おそらく、こまめにパソコンに保存するとも思いますので…。ムービーを撮るとなれば、話は変わってくるでしょうけど;
>>51点AFの方がいいようには思います。
動く物がメインなら。
ただ、3Dトラッキングは遊びにはなっても実用にはまだ時間がかかりそうです。
ここのBBSでも概ね皆さん9点AF(選んだ1点とその周りの8点を足した9点の自動選択)を使われているようですし。
51点だと迷いがあったりで9点AFの方が歩留まりがいい感じです。
3Dトラッキングだとさらに迷うことがあります(全然狙った物じゃない物を拾うこともありますし)。
動くものはメインではないので、無理にD300にする必要も無いかもしれませんね。結局、中央クロスセンサーに頼ることになりそうです;
中央クロスセンサーだけで、動く被写体にピントを合わせ続ける機能はあるのでしょうか?クロスセンサーから対象がずれた場合、再び中央に合わせるまで背景にピントがいってしまっても構わないので、そういった機能があればD90でもいいかなと思っています。
>>footworker様
やはり、18-200mmの焦点域の広さは魅力的ですね。また、VRも105mmVRより1段上のVRUですね。自分が200mm域まで必要にするのか、1段分のアドバンテージはどうか、よく考えてみようと思います。18-105mmと、18-200mmVRの価格差は、どの程度まで広がるんでしょうかね?また、18-105mmを見て思ったのですが、このレンズはフォーカス時に前玉が回転するタイプでしょうか?
大変参考になるご意見をありがとうございます。引き続きアドバイス等ありましたらお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8272198
0点
あるふぁ&おめがさん こんばんは。
いよいよD90が発売になりますね。
私はもう、買う気満々になっています。
来春買い換えであれば、D90は余裕で100Kを切っているんじゃないですか?
大体3月って決算の都合で値引きが大きくなるし。
D300も視野にあるようですが、連写・100%視野のファインダ・防塵防滴 がいらなければ、D90で足りるような気がします。(D300のカメラとしての質感にほれた場合は別ですが)
差額でレンズを一本買い足したほうがいいと思いますよ。
予算の関係から言うと、
D90+18-105VR+SDHCカードULTRAU15MB/SEC+SLIK製PROU3WAY +NX2
が、いい選択かな?
それから、動画撮影について一言ですが、手持ちで撮る場合には感度UP+絞りを絞って、パンフォーカス気味にして撮ってください。
手持ちでMFというすごい方がいますが、大変ですよ。
ボケを生かした撮影(ニコンのHPにあるようなやつ)は、三脚使用ですね。
また動画の撮影時間が5分となっていますが、内部バッファと動画処理の速度の関係で制限がかけてあるみたいですね。つまり、連続撮影時間。
2Gで5分ってどこかに書いてありましたっけ?
それから、T-200は緊急用にあったほうがいいです。
かさばらないので、私もT-200をポケットにいつも入れてます。
ということで、簡単な文章ですみませんが、私の推奨は↑です。
書込番号:8272559
0点
Capture NX 2と、T200所有継続のアドバイスが多いですね。
正直、DSC-T200は売り払う気でいたので、考え直している次第です。
>>2Gで5分ってどこかに書いてありましたっけ?
はっとして公式ホームページを見てきましたが、よくみたらそのような記述はありませんでした。AVIなので、ファイルサイズがでかくなるので5分で2Gもありうると思っていましたが、実際は違うのかも?720pで5分、という記述があったので、誤解を生んだのかもしれません。コンデジでの連続撮影可能時間は10分程度ですから、おそらくSDの容量に関係なく、バッファやセンサーの発熱等の影響で、残り容量に関係なくいったん5分で切れるのかもしれませんね。本当のところはどうなんでしょうか…?
各種レビューの高感度を見て、三脚は必要だと思ったので、気持ち的には、
D90+18-105VR+SDHCカードUltraU15MB/SEC×2+SLIK製PROU3WAY
D90+18-200VR+SDHCカードExtremeV30MB/SEC+SLIK製PROU3WAY
に大きく傾きつつあります。CNX2は、しばらくは無くてもいいかな、と思いました。価格も結構高いですし…。もちろん、PhotoshopCSなんかよりは断然安いと思いますが。
スピードライトは、どうしましょうか…
SB-400付きのアニバーサリーキットというのがありますが、SB-400よりは、やはりSB-600のほうが断然いいのでしょうね?SB-400は、内臓ストロボの延長という感じがしますが、実際どうなんでしょうか。
引き続き、アドバイス等ございましたら聞かせていただけると幸いです。
書込番号:8276788
0点
あるふぁ&おめがさん こんばんは。
風景メインでしたら、ストロボは当面必要ないと思います。
ポートレイトで必要になる場合は、バウンスを考えて、最低でもSB-600は欲しいかな?と思いますが、とりあえずSB-400、600の掲示板で、少し勉強されてはいかがでしょうか。
書込番号:8278020
0点
そうですね。スピードライトは、そのうち余裕が出来たときに・・・でも遅くないと思いました。本当に必要かどうかは、内蔵フラッシュで撮影しているうちにわかってくるかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8282228
0点
使うのが(主な)目的で D300 を検討していましたが、このカメラ、なかなかいいですねぇ。
モータースポーツ撮影だとコマ速とAF関連が重要だと思いますけど、コマ速は4.5コマ/秒となんとかイイセンかな。ホントは5コマはほしいところなんですが。
同時期に発表された 50D の6.3コマには及びませんが、まあ・・・(^^ゞ
AFに関しては、D300 の最大51点測距との差が気になるところですが、11点あればそこそこのところは行きそうです。上見ればキリないし。
早くインプレッションが読みたいですね。触ってみたいです。D300のと“質感”の差があるのか、とかも。
とにかく、20数万円の D300 にくらべればお値段も半額以下ですし、プロでもないモータースポーツカメラマン(笑)としてはなかなか魅力的だと思いました。
あと。
意外と使えそうなのが動画かな。
もちろん、ちゃんと撮るなら専用のハイビジョンレコーダーがほしいところですけど、実は撮ってもそうそう見ないんですよね(汗
#だったら必要ないって言わないでね(^^ゞ
やはり動きがあるものですし、動画で撮っておきたい気分になることもままあり、動画も撮れるコンパクトデジカメも併用して撮影するというのが自分のスタイルでした。
少なくともレースのスチル撮影だと、一眼レフには及びませんから一眼レフが必須。その一眼レフで動画が撮れるなら、逆にこれ一台でニーズがまかなえそうです。
専用のビデオカメラのように5.1chサラウンドがほしい、とまでは言いませんが、やはりステレオ録音だけはほしかったかなというのが正直なところでもありますが、基本的にスチルカメラですからねぇ。“撮れる”ということが重要かも。
先日発表されたばかりのオリンパス・松下のマイクロフォーサーズが動画撮影まで見据えた規格らしいですが、ニコンもこんな形で動画に対応するとは、少なくともエントリー〜ミドルクラスでは一年後には当たり前の機能のひとつになっているかもしれないですね。
1点
用途としてはD90で充分とは言わないまでも、
いいせんじゃないんですか、
動画も出てみなけりゃわからないけど
サンプルで見る限り魅力的。
書込番号:8271623
1点
しんぽいさん>
お久しぶりです!!
いま東京の実家に里帰り中です。
今日、サブで使っているD40のごみ取りに新宿のニコンSCに行ってきました。
D90もいじくり倒してきました。
なかなかいい感じですよー。
音も質感もD80を上回っている感じで、裏切りません。
液晶もでかいしライブビュー(LV)も動画もさっと移行できて使いやすいです。
動画に関する知識がないため、動画性能については割愛。
私が面白いと思ったのは動画ではなくLVでもなく、豊富なレタッチのメニューです。
Dライティングとか歪み補正と擬似魚眼モードとかいろいろあって、なかなか面白いです。
上級と初心者の両方を楽しませてくれる演出度満点のカメラですね。
余計な機能は要らんと言われても、基本性能がちゃんとしているので文句も言えません。
そう、文句のつけどころのない「なんであんさんこれ買わへんのぉ?」と問いかけているようなカメラです。
D300も良いけど、別の意味でD90でも十分楽しそう。
旨い住み分けをしたもんだい!
書込番号:8272410
2点
>kawase302さん
おひさしぶりです。その節はお世話になりました(っていうか、御迷惑をおかけしました)。
別スレ立ててらっしゃるのも拝見しましたが、おっしゃるようになかなか“うまい所をついた”カメラのようですね。
かなり食指が動いています。
・・・・いたんですけど(笑)、あのあとひとつだけ“欠点”(ちょっと言いすぎ(^_^;;)を発見しました。
これ、特記していない(から、ないと思う訳ですが)んですが、D300 のような“防塵・防滴”機能はないんですよね?
サーキットって結構雨が降るし、ラリーにいたっては埃まみれの中での撮影が当たり前なので、この機能がほしい・・・。
う〜ん、このクラスにそこまで求めるのは無理かぁ(^_^;;
ま、実は、 EOS Kiss Digital でそういう撮影をしてて故障してませんから、気をつければ大丈夫かな(汗
書込番号:8280154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










