
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年12月13日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月13日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月10日 18:21 |
![]() |
5 | 11 | 2007年12月4日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月1日 19:10 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月10日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
皆様はじめまして。
私 Sliding>>Door と申します。
デジ一を手に入れようと思い立って1年、
E-410に狙いを定めて1ヵ月、調べに調べて購入しました。
(レンズキットを、7万円−アクセサリー8千円分−キャッシュバック1万円です)
初めてのデジ一にとてもワクワクしています。
E-410、本当に良いカメラですね!
価格.comと様々なWebサイトを見てE-410に決めたのですが、
マウントアダプターを利用して古いマニュアルレンズをお使いに
なっている方がたくさんいることを知りました。
レンズ沼への片道切符になるかもしれませんが、
私もアダプターを購入して、OMの28mmを計画中です。
そこで、お勧めのマウントアダプターなどありましたら、
お教えいただけないでしょうか?
アダプターそのものの書き込みを探し当てることができず、
こちらで質問させていただきました。
もし場違いでしたら申し訳ありません。
0点


こんばんは
純正指定の物がいいのではないでしょうか。(実際の製造元は知りません)
近代インターナショナルのものも安定した品質だと思いますが。
(ヤシ/コン→フォーサーズで使用中)
探せば、中古の純正未使用品が見つかるかもしれません。
(前に中古品を見たことがありましたし、私も買取り業者に売却したことがあります。以前、メーカーが無料でE-300ユーザーなどに配付していましたので)
書込番号:7110273
0点

近代インターナショナルの物を使用してます。
ただ、広角レンズは、ファインダーが小さい分 ピントが見辛いのが難点です。若干E-1の方が合わせ易い。
書込番号:7110480
0点

こんばんは、追記です。
手持ちのディスタゴン28mmF2.8を一時的にフォーサーズで使用したことがあります。
当然ながら換算56mm相当の狭い画角となり、長く使っていたレンズだけにかなり違和感が強く、
MFの不便さもあって試し撮りで終わってしまいました。
50mmもしばらく使いましたが、望遠画角になってしまうので、結局使わなくなりました。
割り切りがついていれば使いようでしょうけど。
現在はMF60mmマクロレンズのみを使用しています。
手持ちレンズの有効活用ならいいと思いますが、新たにレンズも用意してとなると、あまりおすすめはできません。
書込番号:7110711
0点

以前廉価番のアダプター(対応は良かったのでメーカー名は言いませんが)で無限遠が出なかったことが有ります。
その後近代製に替えて3マウント有りますが問題なく使えています。
お勧めとなるとその近代インターナショナルか製造元の宮本製作所製が信頼性が高いのでは無いでしょうか。
OMアダプターならヤフオク辺りで純正品が良く出品されてますから、価格的にはそちらの方がお得かと思います
書込番号:7110832
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
> yuki t さん
値段がそこそこするのが少し気がかりでして。笑
やはり純正が一番ですね!
>写画楽 さん
どうも使い勝手は良くないようですね。参考になりました。
なぜマニュアルレンズかといいますと、
マニュアルカメラに手を出そうとして、操作が難しいことを知り、
まずはピント合わせを自分でやってみて楽しいかどうかを
確かめようとした次第なのです。
しかし先にE-410で楽しいと思えれば、逆に画角が2倍になるわけですし、
チャレンジしてみようという気になってきました!笑
近代インターナショナルも候補に入れ、検討したいと思います。
>こうメイパパ さん
フィルム一眼の経験がないので、どの程度ピントが難しいのか
想像しかできませんが、苦労しそうですね。
しかしフィルム一眼を将来考えているので、ぜひともチャレンジ
してみようと思います。
E-1がピント合わせに向いているのですね。
今後のために参考にさせていただきます!
書込番号:7110863
0点

>くるみや さん
貴重な情報ありがとうございます。
廉価番を買おうか迷っていたので非常に参考になりました。
今ヤフオクを見てみたのですが、安くで手に入りそうですね。
このあたりを狙って購入したいと思います。
書込番号:7110891
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E−410レンズキットでデジイチデビューを果たしました。 毎週末撮影を楽しんでいますがキャッシュバック十日前に購入してしまい自分の買い物眼力の至らなさを痛感した次第で緒先輩方にご相談です。 最近キットレンズの暗さというものを実感しています。そこで新しく明るいレンズを導入しようと思っています。 用途は旅行や散歩時に景色や花を撮る事が多く、レンズが明るくなれば室内のスナップにも使いたいと考えています。 来年2月に自身の結婚式があり、プロのかたに頼む他に、友人にも友人同士のスナップや私達がテーブルを回っている時のスナップを撮ってもらうのに本機を託そうかとも考えています。 そこで候補に上げたのがシグマ24mm-f1.8。人気の30mmm-f1.4より好みの画角で寄れるので普段使いにも良いのではないかと考えていました。 ところがネットをふらふらしていたら噂がちらほら。オリンパスも来年再来年には標準単焦点を出すのではないかと。 それであればシグマ24mm-f1.8は設計が古いと聞いているし大きく重いしと言う事もあって見送りする。 いやいや、いつ出るかもわからんからとりあえずシグマ24mmを使用して、新レンズの評価が定まりこなれた価格になる頃には償却済みになるでしょう!と考えるか(ZD標準単焦点を買い替えるか広角単焦点が出ればそちらを買い増しも手かな?と) 見送りなら結婚式はプロとコンデジにお任せで取りあえずのお散歩レンズに35-35Macroを購入して超広角梅ズーム、ZD単焦点と好みのラインアップ充実に長期で取り組むか・・・ 皆さんのご意見お聞かせ下さい。 ちなみにライカは入り用な時期でアウトです。!!結婚したら将来レンズが買えるか分からないかも?!
0点

>とりあえずシグマ24mmを使用
こっちに一票
いつ出るか定かではない単焦点レンズを待つより良いと思います
書込番号:7101257
0点

私もとりあえずシグマ24mmを購入されるのが良いと思いますよ。
中古で探してみては?
書込番号:7105369
0点

デジカメ王子さん きりん*さん こんばんは
携帯を使ったら改行大失敗でした。恐縮です。
お二方とも24mmf1.8を買ってしまえい!に一票ですね。
もとはと言えば自分の使い方のなかで万能選手と思える24mmF1.8を一つ入れたら後継機種やE-3&12-60などを目指して貯金すればと当初考えていた次第です。
30mmf1.4と違って反応が薄いのを見るにつけ、使い勝手を含めてすべてが中途半端なのでは?と自問自答してしまっている状況でした。
週末にでも実際手にとって確かめてみたいと思います。
書込番号:7110241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
ニコンD70sからの乗換えで、野鳥、昆虫撮影、及び旅行用にE−410を検討しています。
D70sでは、撮影は全てRAWで行っており、主にAdobePhotoshop7で現像をしていますが、E-410の編集ソフトからPhotoshop7を開く事が出来るのでしょうか?
出来ない場合、お勧めのソフトは在るでしょうか?
ご存知の片、教えてください。
0点

夜啼鳥さん こんばんは。
私はキヤノンユーザーで、D70s・E-410・Photoshop7のいずれも持っていませんのでE-410の編集ソフトについては言及できませんが、おすすめのRAW現像ソフトについて申し上げます。
私はDPP(キヤノンのRAW現像ソフト)とSILKYPIXというソフトを併用して使っています。
価格コム常連の皆様の中にも、このソフトをお使いの方は多いですね。
メーカーのHPでフリー版をダウンロードできますので、一度お試しになってはいかがでしょうか?
フリー版とはいえ、なかなか使えるソフトだと思いますよ。(私はまだフリー版で事足りておりますが…。)(^^;)
【市川ソフトラボラトリー SILKYPIX】
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
アドビの製品でしたら、Adobe Photoshop Lightroomでしょうか。
こちらもHPに試用版があるようです。
(Photoshop Lightroomは使った事がありませんが、SILKYPIX同様こちらの常連さんで使用されている方が多いように思います。)
【Adobe Photoshop Lightroom】
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
どちらも、カメラメーカーを問わずRAW現像ができるソフトですよ。
もし筋違いでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:7093155
0点

初期型ブラックランダーさん こんばんは。
早速、SILKYPIXのフリー版をダウンロードしました。なかなか使いやすそうなソフトですね。
AdobePhotoshop7が駄目な場合、使ってみようと思います。
(PhotoshopLightroomの方は以前試用版を試した事があるのですが、使い方が馴染めませんでした。)
貴重な情報、有難うございます。
書込番号:7093329
0点

夜啼鳥さん、まず付属の「OLYMPUS Master 2」を使ってRAW現像して、レタッチするのが良いかと思います。このソフト1本で一通りのことはできます。私は慣れてしまったこともあって、現在、JPEG画像のレタッチは、他社製カメラの場合も含めて、全部、このソフトで済ませています。
なお「OLYMPUS Master 2」を使って、「Photoshop7」を開くことはできません。
また「OLYMPUS Master 2」を使って、他社製カメラのRAWデータの現像もできません。拡張子が「orf」のRAWデータ(オリンパス製カメラのRAWデータ)のみの現像となります。
それから「OLYMPUS Studio 2」という有料ソフトもあり、こちらのソフトは、パラメーターの設定項目が豊富になっています。
E-410/E-510/E-3に体験版が同梱されていて、30日間限定。それを超えて使用する場合は、インターネットでライセンスキーを購入することになります(9800円)。因みに、私は体験版をインストールして使ったことはありません(笑)。
ご参考まで。
書込番号:7094161
0点

Oh.God! さん こんばんは。
OLYMPUS Master 2 からPhotoshop7は開く事が出来ないのですね。
ただ、Master 2で一通りの事が出来るとの事、これ等の事が一番知りたかった情報です。
有難うございます。
E-410を入手すれば、とりあえずこのソフトを使ってみて、不満が出てきたらSILKYPIXを使おうと思います。
書込番号:7096704
0点



みなさん、こんにちは。
今、E-410の購入を検討しています。
ポタリングのお供にぴったりそうです。
さて、OMレンズを使いたいのでレンズアダプターの同時購入も考えているのですが
オリンパスのHPによると、測光は絞り込み測光だと。
これを調べると「実際に使用する絞りにして測光する方式」的なことが書かれてあります。
これの意味がよく分かりません。
使用する際に何か支障はあるんでしょうか?
レンズを絞り開放では使えないという意味ではないですよね?
どなたか柔らかく説明していただけないでしょうか?
0点

通常は開放状態で露出測光してますが、絞り込み測光(実絞り)は、絞り環で実際に絞った状態で測光します。だから絞れば絞るほどファインダが暗くなります。
書込番号:7064101
1点

通常は絞りが開放の状態で測光し、シャッターを切ったときに絞られます。
絞り込み測光は絞った状態で測光し、シャッターを切ったとき絞りはそのままで動きません。
絞り込み測光でも絞り開放を使うことはできます。
E−500を持っていました。
AモードでOMズイコー50mmF1.4をアダプターで使用したときF1.4、F2で撮影するとき露出補正が必要でした。
書込番号:7064354
1点

開放測光
レンズの絞りを開放のまま、絞りデータをカメラに送り、開放時の光量と絞りデータで露出を計算します。
従って、レンズとカメラが共有データで相関性のあるもの以外は対応できません。
現実にはシャッターを切った瞬間にレンズは設定値まで絞り込まれます。
絞り込み測光
レンズの絞りを設定値まで絞り込んで、実際にカメラに送られる光量を測定して露出を計算します。
ですから、絞り込み測光には実際に絞りリングがあるレンズでないと使えないことになります。
もちろん、絞り込んだままシャッターを切る必要があります。
最近のカメラでは、測光システムの都合でこの2者が一致しない場合もありますので要注意です。
絞り込み測光のレンズを使うには、この辺も面白みのひとつとして捉える心構えが必要でしょう。
書込番号:7064369
2点

カルロスゴンさん、たてはるさん、GALLAさん、ありがとうございます。
しかし、いまいち分かりません・・。
開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?
もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
露出の精度ということかな?
またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
書込番号:7065211
0点

>[7065211]
>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
昔々は実絞り測光しかありませんでした。それではファインダーが見づらいので
開放測光技術が開発されました。OMレンズ装着時は、開放測光に対応していないと
言う事です。
EOSボディーに OMレンズを付けた時も同様です。
>またファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
その通りです。
書込番号:7065240
0点

ようするにOMレンズを使用時にそのレンズの開放F値(と設定した絞り)をカメラに伝えられないから開放測光が出来ないわけです。
レリーズに連動して絞り羽根を動かすメカも必要ですよね。
また、実絞り測光でもそのF値によって露出補正が必要になります。
傾向としてスクリーンでの拡散が小さいため明るい絞りでは出目がアンダーになり暗い絞りでは出目がオーバーになるのが一般的です(たてはるさんの最後の行参照)。
実絞り測光ですから、当然絞り開放で使用する場合も「開放絞り」という「実絞り測光」です。
先に露出(絞りとシャッター)を決めておいて開放絞りにしてフォーカシングしてレリーズ時にまた絞るという操作になるでしょうか?
(別に「また絞る」時点で実絞り測光させて撮影しても構わないけど)
書込番号:7065307
1点

>開放測光は例えばF1.4のレンズならばF8で撮ろうとしてもF1.4のままでカメラがF8の適正露出を計算するということでしょうか?
そうです。例えばAvモードなら撮影者が任意に決めた絞り値に対し、開放状態で測光し適正露出を割り出してSSを決めますよね。でもこれはプログラムというかアルゴリズムがある訳です。
>もしそうなら、絞り開放のまま計算するのと、実絞りで計算するのではなにが違うのでしょうか?
開放同士の比較なら同じにみえますが、実絞りは測光方式(評価・中央重点・スポット)に制限が出てきます。
>露出の精度ということかな?
そうです。だから実絞りだとレンズによったり撮影状況で露出が暴れることがあります。
>ファインダーが暗くなるということは、MFがしづらいというデメリットがあるのかな?
その通りです。
書込番号:7065729
0点

こんばんは
kuma_san_A1さんの書かれている通り、レンズとボディー間に電気的なやり取りがなく、
ボディー側は、レンズからの情報を得る事はできません。
かりに、F5.6に絞ってあるとしても、カメラはその絞り値を把握できません。
固定された絞りの状態で、測光しているだけです。
(逆に言うと、絞り輪で任意の絞り値に固定できるレンズでないと実用的でない)
実際に近代アダプター使用した感触では、他より評価測光の相性がいいようです。
書込番号:7066204
0点

みなさん、親切な説明ありがとうございます。
大体理解しました。
露出にしろMFにしろ僕にはやや厳しい気もしますが
OMレンズは中古で割と安く手に入りそうなので
まずは一本買ってみようかな。
書込番号:7066544
0点

OMレンズに限らず各社のレンズもMFで使えますからね(絞り環があれば)。
書込番号:7067356
0点

情報を少々。
実絞りで使うときファインダーが明らかに暗く感じるのは日中の野外ではF8くらいからです。
絞るごとに光量は減っているのですが人の目のほうで瞳孔を開いて同じ明るさに見えるように調整するのでF5.6あたりまでは明るさに変化は感じません。
瞳孔が開ききるとその先は調整できなくなり暗くなる一方になります。
ですので屋内ではレンズの絞りが野外の時と同じでも光量が少ないですから、野外に比べ暗く感じるのは早いです。
撮影に際してAモード(絞り優先AE)が使えますのでそれほど露出の決定に難儀することはありません。
わたしの中ではF2.8〜5.6の範囲では補正なしで撮影しています。
F1.4、F2で撮影するときはF2.8で測光したときのシャッタースピードから計算しています。
F2.8で1/250なら、F2では1/500とか。
それでも撮影結果として露出がはずれていると思ったら合うように補正するといったことをやっています。
MFに関してはマグニファイヤーアイピース(ME−1)を使用しています。
等倍マニアなのでぎりぎりまでピント合わせないと気が済まないし、レンズの性能を引き出せてないように思われるからです。
(E−500をFDマウントに改造して外道になってしまいました。)
書込番号:7067645
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
度々の質問申し訳有りません。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 MacroとZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の購入を考えています。
E-410でこの2つのレンズを使用されている方のご意見を聞かせてください。
0点

たぶんそれぞれのレンズのところで
予定の用途を明記した上で質問したほうがいいと思いますよ.
書込番号:7050339
0点

ZD3535マクロのみの使用感ですが…E-410のお散歩レンズとしてはかなりイイ感じだと思います。
価格から考えると写りに対する満足感はかなり高いですね。
E-410をレンズキットではなくボディ単体で購入して…パナライカのVARIO-ELMARIT14-50oF2.8-3.5とSUMMILUX25oF1.4をメインに使っていたのですが…E-410の最大のメリットの一つである小型・軽量を活かすにはこういった小型なレンズがあると愛着がますます沸いてきちゃいます。
息子にE-410を持たせる際には基本的にこのレンズですね。
書込番号:7050369
0点

LR6AAさん
そうですね・・。
それぞれのレンズのところで用途を記載の上で質問してみます。。
書込番号:7055115
0点

⇒さん
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroは価格以上の性能が期待出来そうですね!
とりあえずマクロレンズのみ購入します。
ありがとうございました。
書込番号:7055126
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
画質モードの事で質問です。
取扱説明書を読み、いまいち分かりません!
自分の場合はパソコンには落としません、オリンパスマスターがさっぱり分からなく、写真を綺麗に整理が出来なく、今はカメラ屋に撮ったその日にプリントをしてむらってます。
で!画質モードのRAW(パソコンに入れない)は使わなくいいと思います。
でもSQ・HQ・SHQどれか綺麗に撮れるか教えて下さい。
記録できる枚数は気にしません!写真のサイズは標準サイズかハガキサイズか、その一回り上のサイズを写真を選びながらプリントしてむらってます。
それと取扱説明書のP59ページのピクセルサイズの設定の仕方も教えて下さい。
0点

>記録できる枚数は気にしません!
なら最高画質で。
折角の一眼レフですから
書込番号:7045781
1点

写真屋でプリントと同時にCD等にしてるのでしょうか?
たぶん、SQ=スタンダード、HQ=ハイ、SHQ=スーパーハイなので、SHQが一番画質が良いですね。
ハガキ、その上だと2Lでしょうか? 300万画素で十分だと思いますが、記録出来る枚数を拘らないのであれば最高画素数(1,000万画素)、最低圧縮率が一番画質が良いのでコレですね。
書込番号:7045894
0点

有り難うございます。
分かりやすく説明してくれて助かりました。
CDにはいれてません、プリントだけです。どうも液晶(パソコン)をとおして写真を見るのが好きにならずアルバムに入れ見てます!
古い人間かな?
又分からない時宜しくお願いします。
書込番号:7046751
0点

今ではむしろ、新しい使い方かもしれませんよ(笑)。
昔の方なら大伸ばしにされた経験もおありかもしれません。
1000万画素ならどのモードで撮っても四つ切くらいは問題なく
伸ばせますので、たまにはどうぞ。
それ以下のサイズならもちろん一番下のSQモードで充分です。
モードで差が出始めるのは半切りくらいから、と大雑把に考えて
いただければいいかと思います。
書込番号:7053465
0点

>SQ・HQ・SHQどれか綺麗に撮れるか教えて下さい。
SQ=Standard Quality, HQ=High Quality, SHQ=Super High Quality
独断と偏見です。
書込番号:7091094
0点

Eシステム2さん、少し遅い返答かもしれませんが。
一番綺麗に撮れるのは、画像サイズが最大で、画質が低圧縮のものです。従って、JPEGで撮る場合は「SHQ」にします(取扱説明書124ページ参照)。画像のデータが多いと、引き伸ばす際に有利だからです。そうなので、理想は「RAWデータ」ということになりそうですが、「SHQ」で十分でしょう。
オリンパスで、私は「B0判」に引き伸ばされた巨大なパネルを見たことがありますが、それくらいに引き伸ばしても大丈夫ですよ。実に綺麗です(費用は数万円すると聞きましたが。笑)。
「ピクセルサイズの設定の仕方」の件ですが、以下の通りです。
まず電源をONにしてください。大きく2通りの方法があります。
1、簡単なのは、左下の「INFOボタン」を押す方法です。すると「スーパーコンパネ」が液晶モニターに表示されるはずです。
すると下の方に「SHQ」とか「HQ」「SQ」などと表示されているところがあるはずです。「SHQ」になっていれば、そのままでいいです。
そうなっていない場合は、右側の「OKボタン」を押してください。すると「ISO」の表示が黄色になるはずです。「十字ボタン」を使って黄色の表示を「HQ」「SQ」などと表示されているところ移動させてください。
この先も2通りの方法があって、もっとも簡単なのは右上の「コントロールダイヤル」を回す方法です。クルクル回すと「SHQ」に変更できるはず。変更したら「INFOボタン」を押せば終了です。
もう1つの方法は、「コントロールダイヤル」を回さないで、「OKボタン」を押す方法です。「十字ボタン」を使って「SHQ」に決定します。
2、それからもう1つの方法に、「INFOボタン」を押さないで、「MENUボタン」を押す方法もあります。この場合は、「十字ボタン」と「OKボタン」を何度も押して、「画質モード」を選択して「SHQ」に変更します。この方法は、一番面倒臭い方法ですね(笑)。
書込番号:7094345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





