
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2007年12月1日 11:10 |
![]() |
4 | 12 | 2007年11月29日 00:28 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月9日 14:34 |
![]() |
9 | 13 | 2007年11月25日 00:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月14日 21:35 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
こんにちは。
この二つを検討しているものです。
そこで質問なんですが、E-410を使っている皆さんは、普段どの様なレンズを付けて使っておりますか?(KDXを使っている人も、教えていただければ、ありがたいです)
0点

Wズームと50マクロ
30Dですが
10-22と17-40と70-200と28と135と90マクロ
他にマウントアダプターでいろいろ
書込番号:7041493
0点

E-410にパナライカのVARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5とSUMMILUX25mmF1.4。
それと小型・軽量であるE-410の利点を活かすためにZD35mmF3.5マクロを使っています。
ボディ単体で購入したのですが…軽さが魅力のWズームを今になって揃えようかと思ってます。
書込番号:7041554
1点

それと…マウントアダプタを使ってペンタックスのレンズで遊ぶコトもありますね。
書込番号:7041559
1点

有難うございます!
おー!ikuyaさんも、⇒さんも素晴しいレンズをお持ちですね!皆さんは、レンズキットのレンズは使っていないんですね♪
またもや質問なんですけど、マウントアダプターってなんですか?
(前聴いたことあるような・・・。)
書込番号:7041583
0点


お返事有難うございました!
>思いっきり使ってます
あっ!そうでしたか〜!レンズキットのレンズは、結構使い物になりますかね〜?
Oh, God!さん有難うございました!で、キャノンのレンズを、オリンパスに付ける
マウントアダプターってありますか??
書込番号:7041987
0点

1、レンズキット
2、50mm マクロ
3、150mm マクロ(シグマ)
大きさの違和感が好きです。
書込番号:7042016
0点

有難うございます!良かったーレンズキットのレンズを使っている人がいて♪
α7大好きさんは、マクロ写真がお好きなんですね!
で、何のカメラをお持ちでいらっしゃいますか?
書込番号:7042400
0点

E410です
・レンズキット(14−42mm、40−150mm)
・Sigma 30mm F1.4
を使ってます!
書込番号:7042903
0点

小壱さん,SS999さんお返事有難うございます!
ヤッパリ、焦点レンズと、マクロレンズは必要っぽいですね♪
レンズキットのレンズの表現力は、どうですか??
あと、キャノンのレンズを、オリンパスに付けるマウントアダプターがあったら、教えてください!
書込番号:7045532
0点

>キャノンのレンズを、オリンパスに付けるマウントアダプターがあったら、教えてください!
「ない」と思います(笑)。
書込番号:7045685
0点

僕も、だいたいそうしようと思ったんですが、この軽さ、コンパクトさに惚れてしまい、また、悩んじゃいました・・・。で、E-410と、KDXではレンズキットのレンズを付けたときの表現力はどうですか?
書込番号:7045709
0点

パルsimizuさん、お悩みは深刻なようですね(笑)。
「軽さ、コンパクトさに惚れて」いるのならば、「E-410」にしなさいよ。「表現力」は、文章では表現できないけれども、コンパクト・カメラを越えることは、私が保障しましょう(笑)。
レンズキットよりは、ダブルズームキットの方が良いと思いますが、予算の制約があるならば、取り敢えずはレンズキットで十分です。この「ED 14-42mm F3.5-5.6」というレンズは、最短撮影距離(つまり被写体から撮像素子までの距離)が25cmなので、マクロレンズ並みに寄って撮れるレンズです(被写体からレンズの先までの距離を、「ワーキング・ディスタンス」と言いますが、これはボディーの厚みとレンズの長さを除いた距離になるので、10cmくらいにまで接近できることになります。)。
因みに望遠レンズの「ED 40-150mm F4-5.6」の方は、最短撮影距離は90cmですが、「クローズアップ・レンズ」というフィルターのようなレンズ(2000円から5000円くらいでケンコー等から発売)を着けると、上のレンズと同じくらい接近できるので、マクロレンズのように使えます。そうなので、この2本のレンズがあれば、大概の写真は撮れることになります。
グリップのない「E-410」には、こんなおしゃれなケースも用意されていますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/29/7500.html
他の人が持っていないようなデザインのカメラなので、「E-410」に決めちゃったら?このデザインのカメラは、今後も他社は真似しないでしょう。ただ、余計なことかもしれないけれど、予算の方は大丈夫かな?
書込番号:7046596
0点

こんにちは。
僕も、そうしようかも思ったんですけど、レンズが・・・・。種類が少ないもので・・。またもや悩んでいるんですよ。
そうすると、レンズがある、キャノンにしようか、軽さを求めて、E−410にするか・・。
書込番号:7050411
0点

>1、レンズキット
>2、50mm マクロ
>3、150mm マクロ(シグマ)
> 大きさの違和感が好きです。
E-410で使ってます。
レンズキットよく写りますよ。
ほとんどのものはレンズキットだけで写せると思います。
わたしの場合は望遠レンズは子供の運動会と学芸会がメインでした。
書込番号:7050491
0点

α7大好きさん有難うございます。
お〜、マクロレンズを、二つも持っているんですね〜。
ヤッパリ、マクロレンズは必要かなー。
レンズキットだけで、十分っぽいですね。参考にさせてもらいます!
書込番号:7051297
0点

E-410でしたらまずはwズームキットが良いと思います。
ZD 14-42mm(キットレンズ) / ZD 50mmマクロ / ZD 14-54mm などを使っていますが、
14-42mmの小型・軽量さが思った以上に快適で、14-54mmが留守番になる事もままあります。
望遠は必要になったら竹グレードのレンズを購入しようと思っていたのですが、
その小型・軽量さからwズームの望遠側が欲しくなってしまいました。
という訳で、Wズームキットを買っておけば良かったなと思っています。
お気に入りは50mmマクロですが、スナップ的に使う時には長く感じますので、
マクロ撮影以外にも使うのであれば、3535マクロの方が向いていると思います。
14-54mmは少々大きいのですが、万能レンズ的に使える事もあり、
荷物を少なくしたい旅行などに向いていいます。(ただし、内臓フラッシュとの相性悪し。)
※尚、今から購入する場合には14-54mmよりも12-60mmが良いと思います。
書込番号:7052641
0点

こんにちは。
Wズームキットですか・・・。お金よ出て来い!!!(=そこまで無いってことです・・・。)
で、友達のカメラやさんに聞いたら、レンズは、F3,5を買っちゃうと、これからいらなくなるっと聞いたので、F2,8の方が良いっぽいと言っていました。
F3,5と、F2,8って、そこまで変わるものですか???
書込番号:7053411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
フォーサーズが他の一眼と比べて被写界深度が広いという話をよく聞きます。
キャノン、ニコンなどに比べて数値的にどのくらい広いのか知りたいのですが計算方法がよくわからず....
僕はコンデジ愛用者なので被写界深度が広いのに慣れていて、
フォーサーズの被写界深度の広さ次第では購入を考えています。
実際の所、フォーサーズの被写界深度の広さってどんな感じなのでしょうか?
詳しい方、ぜひご教授ねがいます。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは
同じような構図で、同画角・同距離で撮った場合の比較ですが、
フルサイズ(35mm判)と比較すると
フォーサーズ25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8の被写界深度が同じです。
2倍と2倍で考えればいいでしょう。
フルサイズより2段深度が深くなります。
APS-Cは大雑把に言ってフォーサーズより1段浅いと考えてください。
旅行などには深度が扱いやすいのでフォーサーズ機を持っていくことが多いです。
しかし、GRDのような深さはありません。
実写例としては、アルバムに点在してしまいますが、E-300とL1の作例を置いています。
絞りデータを書いているものがありますので参照ください。
書込番号:7035247
1点

>写画楽さん
判りやすい解説感謝します。
作例も見せていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7035625
0点

被写界深度は簡単に、自分で計算することが出来ます。
「被写界深度計算式」でグーグル検索すると、幾つかのサイトに出会います。
私のPCで検索すると、最初に
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
が出てきました。
このサイトは少々難解かもしれませんが、通して読めば詳しく書かれています。
このほか、計算式が乗っているサイトは幾つもあります。
(中には間違っているサイトも有りますが…)
計算式が分かっても、最大のポイントは許容錯乱円径(δ)の値をどうするか?です。
従来、35mm判では経験上、δ=0.033という値を使ってきました。
これは35mm判の対角線長さを、1300で割った値です。
1300(許容錯乱円径用の定数)という値の解説は、先に紹介したサイトに詳しく載っています。
4/3判の場合、撮像素子のサイズは公表されていますから、それを1300で割れば出てきます。
あるいは、オリンパスのHPのレンズの項には、各レンズのスペックと共に、被写界深度表が載っていて、その脇にδ値が出ています。(1/60≒0.0167)
(オリンパスの被写界表の値は、オリンパス社内の計算式で求めた値です。一般に公表されている式で計算すると、大きく異なる箇所があります。→問い合わせ済み)
次の疑問として、撮像素子サイズ(実寸法)が公表されて無い場合はどうするか?となります。
コンデジの場合、○○型とは公表されていますが、実寸法は分かりません。
この場合、前述の35mm判の値と、コンデジのレンズの焦点距離の比で計算します。
コンデジのδ値=0.033×実焦点距離÷35mm換算焦点距離
で求められます。
最初に、レンズの絞り値や焦点距離、撮影距離などを入力すれば、結果が出るように、EXCELなどの表計算ソフトで作っておけば、後で、計算するのは楽です。
このときの焦点距離は、実焦点距離ですから、お間違いなく…。
コンデジの被写界深度がいかに深いかが、良く分かります。
がんばって、計算してください。
書込番号:7035698
1点

>影美庵さん
サイト拝見しました。
…が、途中で挫折しましたww
でも、コンデジとデジ一眼が桁違いに違うということはよくわかりました!
どうもありがとうございました!
>スパイスボーイさん
画質最高!でボケの少ないカメラが欲しいんです。でもなかなか無いですよね...
それが原因でなかなかコンデジから抜け出せませんw
一般的には皆さん逆を求めますよね?(ボケるカメラが人気)
書込番号:7037758
0点

ボケが多ければ良い写真と言うわけではないですからね。
書込番号:7037782
1点

>画質最高!でボケの少ないカメラが欲しいんです。
要するに、「パンフォーカスの写真が好き」ということでしょうか。それならば、絞り込んで写せば良いんですよ。あるいは広角レンズを使えば良いだけでは?
因みに私は、闇雲にボカしたような写真は好きじゃないですね。眩暈してしまいそう(笑)。
コンパクト機でも結構、ボカした写真が撮れますが、しかし撮像素子が小さいために、絞り値を変えても、被写界深度は殆ど変わりませんよね。私はコンパクト機の「Aモード」は不要だとさえ思っています。「Pモード」で十分で、絞り値よりはシャッター・スピードの方が意味がある、という感じですね。
フォーサーズ(4/3型)の撮像素子は、35mmフィルムの縦横の長さの約半分、面積で言えば4分の1です。具体的には18mm x 13.5mm。
因みにコンパクト機の1/1.8型の撮像素子は、5.4 x 7.2mm位。逆にAPSフィルムとほぼ同サイズの素子が、(これはメーカーによって微妙に違うのですが)23.7 x 15.6mmとか、20.7 x 13.8mmなどです。
こう見てくると、フォーサーズは1/1.8型の撮像素子とは比べ物にならない位、大きくて、一方、APS判のものとはどんぐりの背比べの世界であることが判るかと思います(ボケ具合もどんぐりの背比べ。笑)。
1/1.8型の撮像素子を使ったコンパクト機との比較で言うと、フォーサーズ機では、絞り値を変えると明らかに被写界深度が変化するのがわかるハズです。テキトーにシャッターを切るわけには行かず、どこにピントを合わせるか、どれくらいの被写界深度にするかを意識して撮影する必要があります。そうしないと、ピンボケみたいな写真になることがあります(笑)。
模型のような、被写界深度を極端に深くして撮りたいものの場合は、コンパクト機の方が撮り易いですね。一眼レフ機の場合は、絞り込んで撮る必要があって、それでも全部にピントが合ったように撮るのは苦手です。
しかしそうした特殊なものを撮影するのでなければ、別に問題はないですよ。コンパクト機の場合にあまり意識しなかった、「絞り値」を意識すれば、自分の意図する被写界深度の写真が撮れます。
ご参考まで。
書込番号:7038690
1点

>Oh, God!さん
丁寧な解説ありがとうございます!
コンデジはGRデジタルを使用しています。
いつもシャッタースピードとの戦いで絞り開放での撮影がほとんどでした。屋内や夕方の撮影が多いためです。(日中日向は白トビが怖いので意識的に避けています)
なので、絞り込むというのがちょっと怖い状況なのです。
被写界深度の深い一眼でも手ぶれ補正レンズ+絞込みをすればよいのかな?とも思いましたが被写体ブレの問題もあらたに出そうで...
あ!、今気づきましたが、一眼の場合、ISOを上げる事でシャッタースピードはある程度なんとかなりそうですね。
GRデジタルにかなり慣れてしまっているのでなるべく感覚を変えずに撮影できるカメラが無いものか?という感じなのです。
書込番号:7038878
0点

まず、大前提としてレンズのボケ量は、焦点距離でほぼ決まります。ボケ量と、焦点距離・絞りの段数の換算は、焦点距離が2倍違うと絞りの段数が1/2になります。たとえば、50mm F2.8と同等のボケを得るには、25mmだとF1.4、100mmだと、F5.6といった具合です。
GRDのレンズの焦点距離は5.9mmで35mm判換算28mmの画角になります。E-410だと、35mm判換算28mmの画角を得るには焦点距離は14mmになります。その違いは約2.37倍になるので、被写界深度の差は絞り値の差も2.37段になります。厳密には、焦点距離以外にも被写界深度に影響するパラメータがありますので2〜3段程度絞れば同等と考えればよいでしょう。
これは、以下のページで計算してみると、確認できます。
http://shinddns.dip.jp/
GRDの開放で撮影していると言うことは、F値はF2.4なので、2段絞るとF4.8、3段絞ると約F6.9ということになります。
なので、十分E-410でカバーできることになります。実際私自身が撮影するときも、キットレンズでF8まで絞るとほぼパンフォーカスだと思います。
この暗さの差を感度アップで補おうとすると、ISO100で撮影していたならISO400〜800になりますね。それか、状況により絞りを開けるかですね。E-410だと撮影対象を広げて、昼にも使えるかもしれませんね。白飛びを嫌うならコントラストを-2にしたり、段階露出で防げるかな?
あとはレンズを広角にすれば、パンフォーカスになるので、11-22とかどうでしょうか? 35mm換算で22-44mmで、ゆがみも少ないので定評があります。ちょっと重いですが・・・
一応予定では、廉価版の広角ズームが2008年中?に出る予定ではあります。
書込番号:7039485
0点

>テレマークファンさん
具体的な情報ありがとうございます!
工夫次第で被写界深度はなんとかなるというのが判りました。
他のカメラも視野に入れ購入を検討したいとおもいます。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:7040341
0点

プシャッコさん、参考になれば幸いです。
他のカメラ(APS-C、フルサイズ、中版)などでも考え方は同じですので、ボケの大きさに関しては焦点距離で比べると良いと思います。
そう考えると、コンパクトデジカメってパンフォーカスで明るく撮れるのは良いですねぇ。マクロも強い機種があるし、私自身も再検討してみて、昆虫写真家が好んでコンデジを使うという意味が分かったような気がします。
書込番号:7043412
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
先日、ディズニーランドに持っていき首からぶらさげて一日撮影をし
ホテルに帰って軽く清掃しながらファインダーをのぞくとたくさんのホコリが入っていました。
しかもスクリーンの裏側でブローしても取れません。
このカメラはホコリが入りやすいのかな?
画像には写り込みませんがこのままいくとホコリだらけになってしまうのでしょうかね?w
皆さんのE-410はどうでしょうか?
0点

スクリーン周辺には、あまりブローはしないほうが良いかもしれません、逆にファインダーにゴミが入る原因になるかもしれません。
他機種でもファインダーへのゴミは入るようで、ある程度は仕方がないのかもしれませんね。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00501610928&ParentID=5194065&Page=
私自身も、E-500でファインダーにゴミが入り、自分で何とかしようとして、逆にゴミの状態が悪化した経験があります。
最後は、あきらめて購入したヤマダ電機で清掃点検をお願いしました。購入して1年以内だったからか、清掃代は無料でした。期間は1週間程度だったと思います。
なので、保証期間内の適当な時期に清掃に出すのが良いかと思います。
書込番号:7033943
0点

クワクワ・モゲラさん
>ホテルに帰って軽く清掃しながらファインダーをのぞくとたくさんのホコリが入っていました。
レンズを外して、カメラ内をブロワなどで清掃しませんでしたか?もしくは強風の中で風がモロにあたるようにレンズ交換されましたか?
もし、そうならカメラ内に入った埃が、スクリーンとカメラの隙間から内部に入った物と思いますので、気になるならサービスステーションなどで清掃してもらうとよいかと。
カメラ内部は風を当てない方が良いと思います。風が強いときは、レンズ交換を避けるか、風の当たらないところで行う、そんな場所がなく、どうしてもレンズ交換したいときは、体を風下に向けてカメラに当たる風を極力防ぎながら行うと良いかと思います。
書込番号:7033997
1点

私のE-410ですが、おかげさまでファインダーに埃は入っていません。
今、カメラを見てみたんですが、表側の方は「ME-1」を装着しているので、埃は付いていないかと思ったら、結構、細かいゴミが付着していました。そこで、レンズペンで拭き取りました(接眼部にレンズペンを使うと、ペンの粒子が目に入る危険があるので、使うのは駄目ですが、マグニファイヤー・アイカップを使っているので、例外的に使いました。マグニファイヤー・アイカップのレンズをレンズペンで拭くのはまずいでしょうけれどね。笑)。
問題は内側ですが、見えないです(今のところ、「ない」です。)。
優秀なダスト・リダクション・システムを搭載している本機ですが、私はゴミにはかなり神経を使っていて、埃っぽいところではレンズの交換はしませんし、レンズを交換するときは、交換しようとするレンズのリア・キャップを外して、まず後玉にゴミが付いていないか、注意深く確認します。場合によってはブロアーで埃を飛ばします。
そして、カメラを下に向けた状態でレンズを外し、素早くレンズを取り付けています。「カメラの内部は、決して見てはいけない!」とさえ思っています(笑)。そうなので、カメラを上に向けて、しげしげとカメラの内部を観察したことは一度もありません。ましてや、ブロアーでカメラの内部に風を送るということも、一度もしていません。そのためか、埃は入っていないです。
書込番号:7034163
1点

テレマークファンさん、TRIP35からさん、Oh.God!さん、素早いご回答ありがとうございます。
屋外でのレンズ交換は気をつけてやっていたのですがやはり入ってしまうのですねw
以前使っていた初代キッスデジはホコリが入ってないのでちょっとビックリしてしまいました。
タイミングをみて清掃に出そうと思います。
関係ないですがE-3がちょっと気になりますw
書込番号:7037455
1点

クワクワ・モゲラさん、私も「E-3」が気になっていますよ。
「サブ機は「E-410」で、本格的な撮影のときは「E-3」を使っております。」なんて言ってみたいもの(笑)。
ま、アフリカでキリンを撮る時は、防塵・防滴仕様、11点全点クロスセンサーの「E-3」が良いでしょうけれど、動物園でキリンを撮る私は、測距点3点の可愛い「E-410」で十分のような気もしていますが(笑)。
書込番号:7037523
0点

うちの奥様に「E-3」の購入を相談してみたところ予想どうり却下でした。
そして次にパナの「L10」をぶつけてみたところ「今あるカメラではダメなの?」でした。
気にいって買ったカメラですのでしばらくは「E-410」でがんばります。
書込番号:7042540
1点

クワクワ・モデルさん
>うちの奥様に「E-3」の購入を相談してみたところ予想どうり却下でした。
あっしも同様、いいなあ『E-3』でしたが、大蔵省からは却下の可能性100%だったので、ヤフオクで半年使用のものを、新品より2万円安の6万円強で手にいれました。本当はまだ待つつもりだったのですが、コンデジの限界をしり、E-3を見ると、もう頭の中は100mダッシュでした。(爆笑)
書込番号:7091072
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
デジカメの超初心者で済みません。質問させてください。
子供の運動会で100m走を撮りたいのですが、スポーツモードというものにして、
連射を15秒から20秒間したいのですが、その際、記録媒体は、どのようなものを使用すればよいのでしょうか、書き込みスピードとかあるようですし、この機種は、2種類のメディアが使用できるようなので、どちらの種類のどのようなグレードのものがよいでしょうか。よろしくお願いします。
0点

魔法のステッキさん
>スポーツモードというものにして、連射を15秒から20秒間したいのですが、
>その際、記録媒体は、どのようなものを使用すればよいのでしょうか、書き込みスピードとかあるようですし、
>この機種は、2種類のメディアが使用できるようなので、どちらの種類のどのようなグレードのものが
>よいでしょうか。
たぶんですが、スポーツモード(C-AF)にすると連写速度が落ちると思います(AFに時間がかかる)。連写については、エクストリーム3クラスのCFであれば問題ないのでは(xDは遅いのでバックアップとか非常用と思った方がいいかな?)。ただし、RAWやSHQでは途中で連写が止まると思いますので、HQ以下での話ですかね。
このモデルでは最速秒間3コマなので、連写速度が欲しいのなら、同価格帯だとネオ一眼の方がいいかも。ネオ一眼が20秒以上連写できるかはわからないのですが(無責任ですみません)
書込番号:7021315
1点

xDは書き込みスピードが遅いので、連写しない場合でもあまりお勧めは出来ません。
CFカードはそこそこ速い物であれば十分だと思います。
信頼性の高いところで言えば、
SanDisk ExtremeIII
http://kakaku.com/item/00516010286/
この辺りであれば、ストレス無く撮影できると思います。
値段もこなれてきているのでお勧めです。
SanDisk ExtremeIV
http://kakaku.com/item/00516010366/
こちらは更に速いですが、体感ではさほど変わらないかもしれませんね。
容量は4GBあればRAWで300枚以上は撮影できると思います。
JPEGなら最高画質で500枚以上ですね。
書込番号:7021336
1点

TRIP35からさん
早速のご回答有難うございます。
デジカメ以前に、カメラそのものに疎い者にご丁寧な回答を頂き有難うございました。
エクストリーム3クラスのCFで、写真の容量を少なくすれば、20秒ぐらいの連射ができるのではということですね。
カメラの機種についてのご教示ですが、妻も撮影しますので、軽さ小ささは、絶対条件なものですから、この機種がよいかと思いました。
もうひとつ質問ですみませんが、スポーツモードでは、AFが遅くなるとのことでしたが、こうした撮影の場合は、どのような撮影方法が宜しいのでしょうか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:7021382
0点

ToruKunさん
前の方に返信を書いている間に、具体的な、商品をお教えいただき有難うございました。
こうした掲示板に書き込みをするのは初めてなものですから、口コミの反応の速さに驚いております。大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:7021405
0点

魔法のステッキさん
>スポーツモードでは、AFが遅くなるとのことでしたが、こうした撮影の場合は、
>どのような撮影方法が宜しいのでしょうか、
げっ難しいこと聞きますね。墓穴掘ったかな…(汗)。E-410のWズームと仮定すると…
まずは素直に連写速度が遅くなるのはガマンして、そのままスポーツモードというかC-AFで撮るしかないかなぁ。
例え1秒に1枚しか撮れなかったとしても、十数枚は撮れるわけですよね←逃げ(;^^A
走っているお子さんの横からある程度の距離を取って撮影するなら、置きピンの被写界深度内で何とかなりそうな気はしますが、望遠なんて使った日にはアウトですね。
カメラの達人には、動体にMFでピントを合わせ続けて撮影できる人もいるはずですが、自分はそんなこと出来ないし…うーむ。
キヤノンなどの動体得意なカメラに流れると、大きく重くなっちゃいますしね…
すみません的確なアドバイスが思いつきません。もしアイディアが思いついたら提案させていだだきます。
どなたかアドバイスあれば代弁お願いします。m(__)m
書込番号:7021499
1点

基本的にスポーツモードの様なシーンモードはコンパクトデジカメからの移行がしやすい様にある機能だと思います。
なので、本格的に一眼レフで撮影したいと思う場合は、Aモード・Sモード・Mモードを活用した方が良いと思います。
運動会だとそれまでに練習の機会があまりないかもしれませんが、一応書いておきますね。
Aモードは絞り、Sモードはシャッタースピード、Mモードは絞りとシャッタースピードを両方自分で設定します。
Mモードは光の加減を自分で判断して絞りとシャッタースピードを決めるモードなので、ちょっと上級者向けだと思います。
Sモードはシャッタースピードを意図的に遅くしたい場合に使いますが、一般的にはあまり使わなくて良いと思います。
そこで一般的に一番多く使われているのはAモードだと思います。
絞りを自分で設定すると、その絞りで適切な明るさになる様に、カメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれます。
被写界深度を気にする様な場合(接写等)を除き、最初は絞り開放(F値が最小)で撮っていて問題ないと思います。
絞りを開放で撮影すると一度にたくさんの光を取り込める為に、シャッタースピードを速くする事が出来ます。
スポーツなどの動きが速い物を撮影する時には被写体がぶれにくい様に出来るだけ速いシャッタースピードが望まれます。
(動きを表現する為に、走っている人の足をブレさせるとかの表現もありますが、ちょっと上級者向けですね。)
E-410だと手ぶれ補正もついていないので、被写体ブレだけでなくカメラブレもあるでしょうから、シャッタースピードは出来るだけ速いと嬉しいです。
でも、E-410のダブルズーム(ですよね?)の望遠ズームの望遠端は150mmF5.6だと思いますので開放絞りでも若干暗いです。
なのでシャッタースピードを上げる為にはISO値を上げて対応しましょう。
ISOを上げると、感度が良くなるので、一瞬の光でもたくさんの情報を取り込めますので、シャッター速度を速くできます。
ただ、その分ノイズは増えますので、事前に自分がどの程度のノイズまで許容できるか色々と実験してみましょう。
長々と書きましたが、Aモードでファインダーを覗きながら、その時の明るさでシャッタースピードがどのくらいかを常に確認しながら撮影すると、露出に対する理解が高まるかもしれません。
書込番号:7021539
2点

TRIP35からさん
ToruKunさん
素人の私にもわかりやすいアドバイス有難うございました。
昨年の運動会は、コンパクトデジカメで臨みましたが、3倍ズーム程度では競技エリア内に入るわけには行かない運動会などの場合、子供が、小さく写る程度でした。また、下手な鉄砲方式で、枚数を稼ぐにも、連射機能が弱く、余りよい写真が撮れませんでした。子供の顔を斜め前から撮りたいため、ゴール斜め前から、撮影しましたが、ピンぼけやブレが多く素人はこんなものなのかと諦め気分でした。アドバイスを参考にさせていただき色々試してみますありがとうございました。
書込番号:7021997
0点

魔法のステッキ 様
途中ご質問の意図をはかりきれず黙っていましたが,最後にお書きの「下手な鉄砲方式」に反応して出て参りました。
下手なてっぽも数打ちゃ当たるは,下手でも自分なりに一生懸命にやっていればたまには素晴らしい結果になることがある という意味だと思います。 連写で枚数を稼ぐということとは意味が違うでしょう。
ビデオカメラではなくスチルカメラでお子様の100m走を記念に残したい とお決めになったのなら,ゴールの一瞬にかけて待ちかまえていなければなりません。 プロでも,何も考えずに連写したのでは大した写真は撮れないでしょう。 ましては一般人ではなおさらです。 連写には連写の意図があり,連写が悪いというわけではありませんが,今の場合には,決定的一瞬にかけて勝負すべきと思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:7022040
1点

連写に関してですが、CFでSunDiskのExtreme 3クラス以上であれば、HQモードの1/8圧縮であれば、秒3コマでCFの容量がいっぱいになるまで連写できると思います。私の持っているのはE-510ですが、E-410と本体の基本的性能は一緒なので、可能だと思います。
あと、去年の撮影は、3倍ズームのコンデジで行なわれたと言うことだそうですが、それより何倍ぐらい大きく写したいと思われてますか?
多分、3倍ズームであれば35mm版のカメラで言うところの焦点距離100mm前後になると思いますので、E-410のダブルズームであれば35mm版換算300mmになるので、今までの3倍ぐらいの大きさに写せると思います。あたらしく出た70-300mmであれば、600mmですので、今までの6倍ぐらいになります。
なおサイズですが、E-510でも他社のデジ一に比べれば軽いですし、望遠側を多用すると手ブレしやすくなる(Wズームのキットレンズで晴天時は問題ないかもしれません)ので、E-510も選択肢になるかと思います。
私の妻も、手は小さいですがE-510は比較的持ちやすい(E-410の方が持ちやすいですが)とのことでした。
最後に、運動会の前に公園などで実際に走るのを撮影して練習されたりして、本番に備えることをお勧めします。どのカメラを買うかと言うより、多分それが一番効果あるかと。
書込番号:7022586
1点

梶原さん
奥さんに、ビデオカメラを任せて、ゴールの一瞬に賭ける。カメラ初心者には、最適な方法かも知れませんね。ありがとうございます。ご助言参考にさせていただきます。
テレマークファンさん
望遠で撮るとなると、ブレない様に、とにかく練習あるのみですねガンバリマス。
書込番号:7023059
1点

魔法のステッキ 様
あーっ よかった。
いらないことを書いたかとちょっと反省していたのですが。
連写で決定的瞬間を狙うと,どうしてもシャッターの押し始めは決定的瞬間より速くなります。 今だ! と思ってシャッターを押すのと, 後3枚後に決定的瞬間 と頭の中で考えてシャッターを押すのとでは, 今だ! と思った瞬間にシャッターをお押しになる方がずっと確実です。
もちろん,カメラに慣れておかないといけませんので,それなりの練習が必要です。
昔のコンパクト型ではシャッターを押してから実際に写真が写るまでの時間が長く,かなり練習を積んでも決定的瞬間をとるのが難しかったので,それなら連写の方がまし という状況だったと思いますが,一眼レフタイプでは違います。
ちょっと練習なされば決定的瞬間をとらえることができるようになると思いますよ。 そうやっていい写真が撮れると,それが自慢の1枚になると思います。 ご武運をお祈りします。
書込番号:7023127
0点

魔法のステッキさん
連写については、案なしなのですが、ゴールの一瞬にかけるのであれば、ちょっとだけ余計な(?)お世話を。
ゴールの一瞬はたぶん緊張されていて、ここぞと言うときシャッターを力一杯押してしまいブレてしまう場合がありますので、あわてずいつものようにシャッター押しましょう(それが難しかったりするんですが)。
あとは、お子さんの出走が一番でなければ、先に走るよそのお子さんでリハーサルする手もありますね。当然それ以前の練習があっての話ですが。
望遠でファインダー覗いていると、ファインダーに映る映像が凄く狭いので、タイミングが取りにくいと思います。スタートからC-AF半押しで追い続けても良いでしょうが、いわゆる「流し撮り」状態になるのでブレには気をつけましょう。晴天なら問題ないかな。
C-AFで追い続けるときは、AFエリアから被写体が外れるとピントが大きく移動して、戻ってくるのに時間がかかる場合もあります。
カメラの設定については、各論あるかもしれませんが、自分ならAFではなくMFにして(もしくはゴールに立っている人に一度AFしてその後MFにする)、ゴール位置にピントを前もっと合わせておき(置きピンと言います)ます。
AFにしておくと、シャッター押してもAFが動作しタイミングがずれると思いますし、ゴールするまで半押しを維持するのもつらいかなと。レリーズ優先にしておけばシャッターは切れますがピンボケでは意味無いですよね。
ということで、分かりきっている話だったらすみませんでした。
書込番号:7023890
1点

TRIP35からさん
マニュアルフォーカスにしてピントを固定してしまうことを置きピンと言うのですか。この掲示板に時々見かける専門用語のひとつの謎が解けました。この操作方法も練習してみます。ありがとうございました。
書込番号:7025635
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
昨日はレンズの質問をさせて頂き、今日は京都旅行に来ています。
又々、質問させて頂きます。
建物・人物・風景等を撮りまくり楽しんでいます。
そこで質問です。
バッテリーの心配を考え、いちいち電源を切っています。
例えば広い清水寺では観覧中は電源を入れぱなしか、いちいち切りますか?
それとも旅行中は入りですか?
0点

個人的にはこまめに切る方かも知れないですね〜。
書込番号:7006736
0点

からんからん堂さを返信有り難うございます。
こまめに切るんですね、別に決り等はなく、自由なんですね。
人が一瞬いなくなり建物を撮る瞬間、電源が入ってなく、もたもた、してたら、もう人混み!
悔しい経験をしましたので、それも勉強と思い頑張ります。
書込番号:7006803
0点

パワーセーブを1分にして、撮影中は電源入れっぱなしが良いのではと思います。
それで宿に戻ったら即充電で翌日に備えれば良いのではないかな。
書込番号:7006960
0点

小生は、持ち出したら入れっぱなしです・・・と言うか、消し忘れるだけなんですけど・・
防湿庫から出すと電源が入ったままの時も有ります・・・^^;
書込番号:7006969
0点

北ののまちさん
こうメイパパさん
返信有り難うございます。
パワーセーブ知らなかったです、取扱説明書をもう一度読みなおさないと!
入れぱなしなんですね、今、自宅でパソコンに入れてます、綺麗に撮れた写真がない!曇り空のせいか画像が暗い、マニュアル操作勉強します。
又解らない事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:7007187
0点

私はE-330を持っていますが、設定は次のようにしています。
1)撮影確認=2秒
2)スリープ時間=3分
3)自動電源OFF=4時間
4)ボタンON保持時間=8秒
撮影中は、素早くシャッターを切りたいので、殆どパワースイッチは切りません。撮影は9割以上ファインダーを使います。
書込番号:7007469
0点

参考にさせて頂きます。
さっそくやります!
清水寺の参門で一瞬観光客がいなくなり、すぐさま撮ろうとしたら、電源オフ!ゲ!すぐさまオフにファインダーを覗けば人だらけ、シャッターチャンスをのがしました。
書込番号:7007742
0点

色々なご意見がありますね(笑)。
私は、一々切る派です。その方がバッテリーの持ちが良くなることと、電源を入れる度に、「ダストリダクション機能(ゴミ取り機能)」が起動するので、仮にレンズ交換時等にゴミが付着するようなことがあっても、ゴミが確実に落ちる確率が高くなるからです。
もっとも、連続して撮影するような場合は、電源を入れっぱなしにします(というか、入れっぱなしになっちゃいますね。笑)。
書込番号:7008507
0点

こんばんは
私もパワーセーブは短めにしていますが、「マメに電源を切る」派です。^^
書込番号:7009115
0点

私はE−510使いですが、“電源入れっぱなし派”です。
E−510の場合、電源を切るたびに手振れ補正ユニットが
ブルブルと震えますので、そのことで電気消耗があるような
気がしています。。。
E−410とは事情が違いましたか・・。
書込番号:7015310
0点

パ男さん、E-510の手振れ補正ユニットが定位置に戻る場合に、電池の消耗があるかといえば、あるような気もするし、しかし手振れ補正をONにしている間中、継続的に電池の消耗があるような気もします。どちらの電気の消費が少ないかは、判りませんねぇ。
むしろ、手振れ補正ユニットが定位置に戻る時のあの振動(ゴロゴロ、ブルブル)を考えると、まめに電源を切ると、故障発生の確率を上げることになるかもしれないような気もします。実は私個人としては、あの振動が気になります(E-3も同じでしょうね)。ひょっとすると、防振装置はレンズ側にあった方が良いのかもしれません(笑)。
ま、E-410には無縁の心配ですが(笑)。
書込番号:7015587
0点

今日福岡の街を3時間半、撮りまくりました。結果、95%ファインダを使って『680枚』で電池モニターが消耗をつげました。空になった訳ではありませんが、その段階で予備電池に入れ替えました。
けっこう持ちますよ。
予備さえ持っておけば、一日1,000枚はかたいです。
なお、設定条件は『HQ』、ピクセルサイズ『2560X1920』、圧縮率『2.7』です。ご参考までに。
書込番号:7114475
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
明日20日に京都に旅行に行きます。
そこで質問させて頂きます。
Wレンズキットを持っていますが、どちらか一つのレンズを持って行きたいと思い、標準か望遠どちらかを予定してます。
使い方は人物・景色・料理とカシャカシャとオールマイティーに撮りたいです。
二本がベストと思いますが、軽装でいきますので、宜しくお願いします。
0点

Wズームのどちらかなら…目的から考えても14-42oが無難でしょうね。
ただ…40-150oもかなり小型であまり荷物にならないでしょうから持って行かれてもよろしいかと思っちゃいます。
書込番号:7003984
0点

天気もまずまずの様で良い旅行になりそうですね。私も14−42に一票です。
朝方は寒い様なので、その辺の対策もしておいた方が宜しいかも知れません。
書込番号:7004112
0点

⇒さん
うる星かめらさん
乱ちゃん(男です)さん
ぼくちゃん、さん
アドバイス有り難うございます。
14―42oを持って行きます。
書込番号:7004321
0点

望遠だけにしたら不便を感じるかも...
どちらか一本だけなら標準だけで良いと思いますが。
書込番号:7004379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





