
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2007年5月4日 15:20 |
![]() |
10 | 10 | 2007年5月2日 09:24 |
![]() |
7 | 14 | 2007年5月5日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 12:57 |
![]() |
5 | 7 | 2007年5月7日 20:18 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月5日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼初心者で初めてかきこみます。
オリンパスC-4040を長年使っておりまして、
重さや仰々しさでなかなかデジタル一眼に踏み切れなかったのですが、
E-410を店頭で見かけ、好きなオリンパスで
サイズやルックスがかなり理想に近く
ダブルレンズキットのレンズも評判が良いので
物欲がぐらぐらと来ているいるのですが、
被写体はおもに子供(3歳児)と風景メインで
一眼にするにあたってできれば
室内で背景がボケた写真も撮りたいと思っているのですが
ダブルレンズキットのレンズでは難しいでしょうか?
難しいのであればオススメのレンズや
もしくは他メーカーのオススメデジタル一眼など
教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
標準ズームの42mm域F5.6の被写界深度は、35mm判フィルム一眼の85mmF11とほぼ同等なので、
背景ボケは期待できませんね。
屋外でしたら望遠キットのテレ側活用&バストアップ構図でそれなりにぼかせるでしょう。
シグマ30mmF1.4は、フィルム一眼60mmF2.8と同等のボケが得られるので、
このあたりを検討してみてください。
予算があれば、パナ/ライカの25mmF1.4もあります。
書込番号:6291366
1点

写画楽さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
フォーサーズだと画角だけではなく絞りも倍になるですね。
勉強になります。
そうなるとフォーサーズは背景ボケ写真だと若干不利で
風景などが向いているということでしょうか?
オススメの30mmF1.4は明るいレンズで良さそうなのですが、
ボディより重いようなのでE-410メリットの軽さが
薄れてしまいそうなのとレンズとボディのバランスが
ちょっと心配です。
パナ/ライカの25mmF1.4は値段みてびっくりしました。
とても買えそうもありません。。。
(距離や明るさなどベストなのですが)
背景ボケ写真をメインに考えると
FA35mmF2ALなどの純正で軽い単焦点がある
ペンタックスなどの方が良いのでしょうか?
しかし風景なども好きなのでオリンパスブルーや
コンパクトさなどE-410にかなり惹かれているので
手頃で軽い単焦点がでるまで待ってみようかと思うのですが
子供の成長は待ってくれないので迷っております。
良いアドバイスで背中を押していただけると助かります。
わがままなお願いで申し訳ないです。。。
書込番号:6291795
0点

http://nekoant.at.webry.info/200704/article_39.html
E-500にペンタックスFA35mmF2ALを付けて撮った物です。やはりF2やF2.8だとボケもできました。オリンパスだと50mmF2マクロとか35mmF3.5マクロを店頭で試されてはいかがでしょうか…
書込番号:6291863
0点

こんばんは
被写界深度が浅いこと(背景をぼかしやすい)を重視ということになると、
35mm判フルサイズが望ましいということになります。
APS-Cが大雑把に言って中間的な感じですね。
深度の深いスナップを手持ちでとなると、深い方が有利なので、
これは、良し悪しということでなく、必要性によって価値判断が変化する特性の違いということでしょう。
ズイコーデジタル50mmF2マクロは、ポートレートにもよいレンズのようですが、100mm相当となるので室内ではちょっと長すぎるかもしれませんね。
低コストで室内の背景ボケを得ようとすると、KissDX+EF50mmF1.8Uなどの選択肢も出てきます。
80mm相当の画角ですからこれも室内ではやや長めですが。
あとは、撮り方の工夫も考えてください。
被写体と背景が離れる方がいいので、
場合によっては被写体をひきつけつつ、隣の部屋まで下がって撮るなど。
書込番号:6291896
0点

絞り以上に、被写体に近づけばボケが大きくなります。
書込番号:6292028
1点

被写体に近付くほど、深度(ピント域)が浅くなります。
ピントを置いたところから遠のくほど、大きくボケます。
寄って撮り、背景が遠くになるような位置関係を確保
すれば良い訳です。寄って撮っても画角が満足できる
焦点距離のレンズを選択する必要があります。
レンズを選択する際の、基本的な考え方(アプローチ)の
ひとつでもあります。
----------------
写画楽さん
モニター、ようやく買い換えました(^^;;)
液晶向けに調整を追い込めば、なかなかイケルもんですネ。
黒浮き感を警戒して、コントラスト高めで鑑賞するように
なってしまいましたが・・・(^^;)
書込番号:6292074
0点

ボケも良いですが、うちでは子供が動くので(普通に座っているときでも)、被写界深度が浅いとすぐピントがずれてしまいます。
そういう意味で、シャッタースピートが稼げて被写界震度も確保できる4/3は屋内で子供をとるのに気に入っています。
書込番号:6292426
1点

銀塩135や、中判でもそんなにボケはしないと思います。
だから背景紙が必要になります(面白くない写真だと思います)
書込番号:6293221
0点

E-410でSIGMA 30mm使ってます。
ボディバランスはレンズがちょっと重たいですが十分許容範囲だと思います。
特に重さで不自由になったこともありませんし。
画質は良いです。夜でも威力を発揮するレンズです。
HSMなので、音も静かです。
欠点は、開放がかなり甘めです。
ボケを考えるとパナ25mmF1.4もすごいです。
パナは、SIGMAよりも重たいですがそれを上回る写りもします。
開放でもシャープなのでバリバリ使えます。
ボケを考えるとさすがにフルサイズになっちゃいますね。
EOS5Dも使ってますが、APS-Cや4/3と比べると差がでちゃいますね。
書込番号:6293790
0点

3フォーマットの深度差の話ですが・・・
被写体を同じ画角で同じ位置から撮り同じ条件で再現した場合の話です。
(カメラ、被写体、背景の位置関係が同じ場合と言うことです)
この場合は、同じ工夫や努力を前提とすれば深度の差をつめることはできません。
画角差は横においてということなら、4/3でも深度の浅い写真は撮れます。顔だけ撮るなど。
好例ではありませんが、E-300に50mmF1.4の開放で撮ったケーキ画像画アルバム3ページにあります。
横レス失礼します。くろこげパンダさん、新モニターいいですね。(当方17インチ液晶が壊れ、予備の15インチの貧しい環境です)
書込番号:6294455
0点

こんばんは。
みなさんご助言いただきまして有難うございました。
撮り方やイカノンさんの考え方など
非常に参考になりました。
やはりE-410 でいこうと思います!!
妻にも平日いない時など使ってほしいので
軽さは重要かと思いましてその点で
E-410は良いカメラだなーと思いました。
ダブルレンズキットを買って
いろいろと撮り方など工夫して勉強していこうと思います。
仕事帰りに色々とレンズも見てきました。
家は広くないので
やはり50mmF2マクロ距離的に厳しそうでした。
シグマ30mmF1.4はボケ具合とか良いですね。
E-410につけてみたところ、
レンズでか!!と思いましたが
持った感じは見た目ほどバランスは悪くない
重さも許容範囲以内でしたので
やはり明るいレンズはほしいので
お金が工面できたら買いたいと思います。
いろいろレンズを見ていたら
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5なども良さそうですね。当面は買えそうもありませんが・・・
書込番号:6294495
0点

> 当面は買えそうもありませんが・・・
永遠に買わないと決めたら良いですが、
何れ買うなら今買った方が一番だと思います。
書込番号:6298658
0点

初めまして 昔ライダーと申します (素人です)
私も1年半前に出来るだけ綺麗な写真を子供に
残してあげたく、こちらで色々と勉強をさせて
頂くようになった者です。
難しいことは解りませんが、取り合えず最初に買う
1本めのレンズで考えられてるのでしたら
私も使ってる14−54をお勧め致します。
購入当初は子供が小さいため殆どが部屋撮りでした。
その為、素人の私は人には言えないほどの失敗作を撮りながら
今日に至っておりますが、その中にもたまに
さすが一眼レフと思えるような写真が残せるように
なってきました。
子供の成長とともにシチュエーションも日々変わってきました。
そんな状況を14−54は過不足なくクリアーしてきてくれました。
暗い日の部屋撮り 明るい日の部屋撮り
外での 日陰 日向
寝顔「静の写真」
動き回る「動の写真」
14−54では中望遠撮影は諦めなくてはなりませんが
小さいお子様の近距離撮影を重視されるのであれば
かなりの範囲を満たしてくれる1本だと思います。
最後に、あと数ヶ月待てるのでしたら、これから発売される
12−60を見てからでもいいかもしれませんね。
ながながと お邪魔致しました。
書込番号:6299466
0点

TakuFCさん 初めまして。
最初の一本に14-54は悪くない選択ですがまずはセットレンズをしっかりと使いこなすことをお薦めします。
私はE-300とWズームでしたが途中買い足した14-54の性能に参って標準レンズは箪笥の肥やしになってしまいました。
でも標準レンズでも素晴らしい絵を残しておられる諸先輩方を見るに付け、もうチョット別の選択肢もあったのかなぁ…などと反省もしております。
お子さんを撮られるなら35Macroも捨てがたいですし11-22は風景写真に絶好でしょう(←持ってないけど)
どちらにしろ画角の重なるレンズを持つのは勿体ないかも。
ただ14-54は必ず買いたくなりますので「行っちゃえ!行っちゃえ!」で購入しても決して後悔はしないと思いますよ。
ズイコーデジタルの沼も浅いようで足を取られると大変なことになりますよ〜
書込番号:6300319
0点



初めてのデジ一購入です(この歳で)E410にするか、E510を待つか
迷ってます・・ところでE510はいくらぐらいの設定でしょうか?
(レンズメーカーの18-180が使えるK10Dも重いけど魅力あり・・・これより上でしょういか・・)
アドバイス下さいよろしくお願いします
0点

出て見ない事には何とも言えないと思いますよ。
待てるなら待つ方が良いと思います。
待てない場合は・・・触ってみて気に入った方を。
書込番号:6289378
1点

気軽に使える、手ブレ補正のあるE-510が良いかも知れません。
> 待てない場合は・・・触ってみて気に入った方を。
E-510が出るまで待てるよう、触らない方が良いかと思います。
書込番号:6289485
1点

写りそのものは基本的な部分が同じなので変わらないと思います。
E410の方がE510よりもコンパクトにできているようです。
外見的にはE510のほうが取っ手が出っぱっている分、E410よりもホールド感が良さそうです。
それとE410はコンパクトにできている反面、大きなレンズをつけるとレンズと指との間のスペースが窮屈だという記事を読んだことがあります。
大きな違いはE510にはボディー内臓手ぶれ補正があることです。
E410にはボディー内臓手ぶれ補正はありません。
E510だとすべてのレンズが手ぶれ補正が効くというのは魅力ありませんか。
私ならE510が出るのを待って比較検討の上購入します。
どちらを選ぶのかと言われれば、E510をたぶん選ぶと思います。
書込番号:6289504
1点

>E510はいくらぐらいの設定でしょうか?
手ぶれ補正代ですのでE410+2万くらいでしょうか?
個人的にはデザインでE410が好みです。
書込番号:6289759
1点

機能、使い勝手なら断然510有利。
私は410を買っちゃいましたが
デザインが比較にならないから。
そう思わなければ510でしょう。
書込番号:6290271
1点

E−510 の値段…、
E−410 + 3万円 という説もあります。
なんにしても、発売当初は高値でしょうし、7月末に
E−510が出る頃にはE−410は今より値が下がってる
でしょうし・・・。
その価格差は大きく感じるかもしれませんね。。。
それでも私は手振れ補正の付いているE−510が本命です。
E−410の“初期不良”の修正が、E−510に活かされる
ならば、E−510は7月末にすぐ買っても安心なのかもしれ
ませんね。。。
書込番号:6290346
1点

こんばんは。
どちらかを選べと言うなら私もE510にします。
ボディ内手ブレ補正のアドバンテージが大です。
室内などの暗い場所でも撮影しますから。
それと小樽の人さんには当て嵌りませんが、今持っているレンズ(ズイコーデジタルとOMズイコー)を使いたいからです。
E410では50−200mmを着けるとバランス悪いです。
キットレンズ(Wズーム)も評判は良いですけどね。
携帯からなので読み難くて済みませんm(__)m
書込番号:6290375
1点

デザインと軽さへのこだわり、急いで撮影する機会が特になければE510待ちでしょう。
書込番号:6290457
1点

こんばんは
結局、手ブレ補正を優先するか、小型軽重薄型のメリットに惹かれるかですが・・・
日中の明るい屋外主体なら、手ブレ補正の恩恵は望遠域くらいになるし、
夕景や都会の夜の街風景、建物内撮影など幅広い対象を狙うなら、
手ブレ補正で打率の向上が期待できるでしょう。
自分なら、対象が幅広いのでE510を選ぶでしょう。
書込番号:6290575
1点

Amazonなんかもそうなのですが、
米国では、E-410とE-510に、$100程度の価格差を付けて予約を受付けているところが多いみたいです。
日本国内でもその程度の価格差になるという憶測がありますね。
書込番号:6292529
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
よろしければご意見を下さい。
今まで銀塩一筋でしたがやっとデジ一を購入しようと思っています。
持っている資産がオリンパスのOMレンズ数本(ほとんど休眠中)と
ニコンのレンズ数本(現役)で
本来はD200欲しいところですが予算的に無理で、
候補としてE-410単品とD40X単品・D80単品です。
OM資産で楽しみたいのでE-1後継機やら噂でしかないE二桁機に
したいのですが何時でるか判らないですし・・・
本当は発売当初のE-500で買う気満々だったのですが
ファインダー覗いて意気消沈してました。
相変わらずのファインダーと3点AFですが
OMを彷彿させる小さく軽い点とライブビュー、
手ぶれ補正はあっても無くても構わないのでE-410でかなり傾いています。
昨日フィルムを買いに行く兼普通の買物名目でヨドバシカメラの
アキバと新宿に行ったところ
アキバでは通常価格単品89800+通常還元10%でしたが
新宿では競合ビックを意識して
GW特価として13%還元にしており
さらに5/2までの期間限定としてE-410レンズキットが90000円。
実質78300円でグラリグラリと物欲をたっぷり刺激してくれました。
散々迷った末保留し考える事に。
ちなみに限定特価で他にD40単品53700円、D40xも安かったが失念
(覚えていないくらいですからこの時点で候補外決定!)、
D80単品92400円。
E-410単品は通常価格89800だったのですが
ありがちなメーカー販促費のからみで特価はセットのみと思われます。
セットレンズは暗く竹レンズの11-22購入のつもりなので
不要のだったのですが小さいのでイイかな・・・と風見鶏状態ですw
皆様良きアドバイスをお願いします。
0点

気持ちが傾いてるのならE410に逝っても良いかと
今年予定されてるのはE510の後はE1桁だそうですし。
私は後継機が今年は出ないみたいなのでE330レンズキットを買っちゃいました。
未だ届いてませんが・・・。
書込番号:6288430
0点

初めてのデジイチとなると慎重にならざるを得ないですよね。
ニコンのレンズ資産がいかほどなのかで選択肢が変わってくると思うのですが、ズ
イコーレンズはマクロを除けば恐らく出番は少ないと思います。
このカメラは画素数の割りに手振れしにくいとの話も聞きましたが、手振れ補正は有
れば便利ですよ。
特にE-510の4段補正はニコンのVR18-200同等で相当強力なようですから、オンリー
ワンのカメラということになればE-510の発売まで待ってみるのも悪くないんじゃ無
いでしょうか。
書込番号:6288467
1点

カメラの完成度としてはD80の方が上に感じますが…気持ちが傾いているならE-410購入された方がよろしいかと思います。
ファインダーについてはマグニファイヤーで多少は解消されるのではないでしょうか。
マウントアダプタを介せばニコンのレンズ資産をも活かすコトは可能ですしね。
書込番号:6288527
1点

本来ならD200がほしいということなので、
D80にしておいて買えるようになったら
D200かそれの後継機という選択肢も有りかと。
ただオリンパスが気に入ってるなら
気に入ってるのを買うのが一番と言うことも。
書込番号:6288610
1点

今年のオリンパスは12-60mmや70-300mmなど楽しみな
レンズも控えています。
加えて410のデザインが気に入られたのであれば、
逝ってしまっても良いでしょう。
書込番号:6288831
1点

こんにちは
フォーサーズニ系統(オリ/パナ)とD40他を併用中です。
価格性能比の高さではD40標準キットが全デジイチの中でダントツだと思います。
AFの効くモーター内蔵のレンズも順次増えて来るでしょう。
とは言っても趣味性や深度考えると、フォーサーズもいいですね。
ここいらのこだわり具合で決めないと、決まりにくい感じですね。
ZD11-22mmはとてもよいレンズですよ。
できがいいので22mm、35mm、44mm相当の単焦点を3本もったような気になります。
E410につけたことはありませんが、バランスとしてはフロントヘビーなような感じにはなるでしょう。
手ブレ補正のE510も魅力的ですね。
書込番号:6288843
1点

昨日キ○ムラで購入しました、
KaKaKu.comより安かったもので・・・
熟慮したつもりです、欠点であるファインダーや3点測距、手振れ補正が無いなどなど・・・が一つだけ気がかりがあります。
フォーサーズってAPSよりセンサーが小さいのですよね、
昔でいう35mmフィルムのハーフサイズ位でしょうか、
同じ1000万画素でもこれだけセンサーが小さいと画質的にAPSサイズと比べやはり遜色があるのでしょうか?
気に入った写真は全紙位には伸ばしたいと言う希望があります、
店員さんは「全紙ならコンデジ1000万画素でも大丈夫ですよ、それ以上に伸ばすならAPSとの差は有るでしょうが全紙迄ならコレで充分でしょう」と言われたので決心しました。
でも、本当に全紙サイズ迄の伸ばしならAPSサイズと全く見分けがつかない程度の画質が得られるのでしょうか?
フィルム時代のオジサン感覚ではオリンパスペンFとOMから伸ばすのとでは歴然とその差が有ったものですからにわかには信じ難いのです、御教授御願いします。
書込番号:6292752
0点

パパス99さん 。
心配はないと思います。たしかに撮像素子は小さいです。ハーフサイズどころかクォーターサイズですから(長さが半分ということは面積は4分の1です)。それでも画素は1000万あり、解像度については遜色がありません。
撮像素子が小さくて画素が多い場合に問題になるのは高感度時のノイズですが、日経パソコン4月23日号の記事によれば、APSのものと比べて勝るとも劣らぬ、少なくともα100やK100より明らかに優れているとのことです。
デジタル専用システムであるためにセットレンズが優秀であることはつとに有名で、この点ではキャノンやニコンよりも上でしょう。とすれば、現時点では最善の選択かと。安心してください。
書込番号:6293339
1点

難しい選択ですが、D80の方をおすすめ致します。
E-410は所有しておりませんが、E-1・E-300・E-500と使用してきてAFポイント数を含めファインダー性能はやはり最大の欠点かと思います。
暗所および低コントラスト時のAF性能もニコン・キャノンには遠く及びません。
サブ機または2台目としては良いと思いますがメイン機としては厳しいかと思います。
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はなかなか描写性能の優れたレンズですがE-500との組み合わせでもフロントヘビーでバランスは今一つです。
D80はオールラウンドに使用できる欠点の少ない機種です。
メーカー製を含めほぼ全てのレンズが使用できて機能にも不足が無く画質も優れているので満足感の高い機種だと思います。
オーソドックスで地味なのが欠点ですが・・・・・
書込番号:6295913
0点

私も、いろいろ迷いました結局、自分の好みの問題です。私の場合、休日に10Km〜20Km歩き廻りますので、軽くてかさばらないが前提です。手ぶれ補正は有れば良いですが、手ぶれ補正まで機械に頼らないで写真を撮りたいポリシーがあるので全く気になりません。機械に頼らない自由度が良い写真を撮る基本かなと考えております。実を言うと私はE410のレンズキットとED 18-180mmのズームレンズを5月1日にヨドバシで購入し、早速歩き廻りながらシャッター押し捲りです、非常に満足です。あまり周りの意見に惑わされることなく、購入するのが一番です。
書込番号:6296671
1点

私は、デジ一眼を多く所有しておりますが、最近週一回程10KM前後ウォーキングをしつつ、写真撮影をしております。ところが一目見てデジ一眼が入っていると分かるバッグは、重くかさ張りウォーキングのお荷物となり、風光明媚なところでもついつい撮らずじまいに終わる事が多々ありましたが、今回この連休にダブルキットを購入し、早速5/3に初撮にチャレンジをしましたが、本当にコンパクトな上に、軽量バッグにキットそのまま持ち歩いても軽く更に行動範囲が広がりそうです。私自身当機を買って本当に良かったと又、この先専用機になりそうです。
書込番号:6299435
0点

沢山の皆様のアドバイスありがとうございます。
結局、仕事が忙しく5/2までに買いに行けなかったのですが・・・orz
まだ決めきれてなく価格交渉次第で決めるつもりでした。
D80ボディといずれかで。
初デジということでかなり慎重すぎるくらいです。
一眼はOM-10から始り、OM-2sp、OM-3。そしてニコンへ転進した経緯があり
オリの小さなボディに馴染んだ者としてはE-410のボディサイズは魅力的ですし、OMレンズで楽しめるのが最大のポイントです。
MFは昔は当たり前だったので(今もタマにしてますし)あまり気にしてません。
ただ手持ちOMレンズが広角側最大で24mmなので10mm代は必要と考えていますけど。
性能的にはあと一歩な面もありますし、
今現役の銀塩ニコン機に比べファンダーを覗くとガッカリしますが、ライブビューもあるし、
「まっ、慣れるだろう・・・」と楽観的です。
かたやD80
二大要素はありませんが、
ニコンらしい堅実なつくりで地味(?!)ですが
レリーズするたびにシッカリ応えてくれそうです。
手ぶれ補正機能は絶対的必要と感じません。
だって今まで銀塩だったんですから。(望遠なら・・・)
ちなみに両者のデザインやホールド感は大して気にしません。
慣れますから。
今日はヨドバシにて一眼がプラス5%還元日なので
また彷徨ってきます。
でもE-510が出た後の価格下落時も視野に入れてるのも事実ですけど。我慢出来ればで。
しっかし昔程、価格交渉の楽しみが出来なくなってるのが
少し寂しいヨドバシです。
書込番号:6299495
0点

E-410はOMレンズを使用するにはアダプターが必要です。(結構高いです。)
そして、実絞りになりますので、ファインダーは絞れば絞るほど暗くなります。
それ以外でも制約あるので注意は必要です。
以前11-22mmを付けたことありますが、ボディ負けしますので首にぶらさげると負担になるかもしれません。
(ホールド感はいい感じですが・・)
私は、CANON EOS5Dのサブカメラとして使用しています。
写りも良いカメラなので出番はかなり多いです。
書込番号:6301244
0点

quagetoraさん
懇切な御説明ありがとうございました。
4分の1なのですか、なるほどミラーを見ると小さいですねぇ、
でも安心しました、これでも画質はAPSサイズと遜色無いならこの小型軽量は有り難いです。
昨日1500m級に首からぶら下げ登山してきましたがこれなら負担になりません、登山カメラとして合格です。
ただライブビューっていうのは全く使い物になりませんね、
店内で見た時からそう思っていましたし期待もしていませんでしたので想定内です。
後は全紙に伸ばしてからのお楽しみってところです。
書込番号:6304780
0点



快晴に恵まれた週末、早速思いっきりE410満喫しました♪
ブログの方にもアップしていきたいと思います。
ところで、下の方で旧OMレンズの話題が出ておりますが、
私も、この小さなボディと(OMではありませんが)と
古い単焦点レンズ等で遊んでみたいと思っています。
そこで質問なのですが、マウントアダプタで
フォーカスエイド機能をお試しになった方は
いらっしゃいますでしょうか?
キットレンズでは、MFモードでフォーカシングすると、
合焦でファインダ内の合焦マークが点灯するのですが、
これがマウントアダプタ+旧レンズという環境でも
有効に動作するのかを気にしています。
ちなみに私はまだマウントアダプタは購入しておりませんが、
持っている旧レンズはニコンのFマウントのものです。
もちろん、他のマウントのレンズで試された方でも
情報いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
#ダブルズームキット板でも「フォーカスエイド」が一瞬話題に
#上っていましたが、スレの主題が違うようなのでこちらで改めます。
0点

このカメラじゃ無くて恐縮ですが、E-1だとフォーカスエイドは効かないです。
D2X用のDK-17Mを無理矢理くっけてMFしてますが、老眼が始まった身には少し辛い
ですね。
でもE-410の場合はライブビューが有るんでかなり救われるとは思います。
E-510の手振れ補正もマウントアダプター経由だと効かな話もでてましたが、なんと
かしてもらえればレンズ資産のあるニコンユーザーの取込も多少は増えるのではと思
います。
・・・ということでオリンパスさん検討宜しくお願いします。
書込番号:6288450
0点

ペンタックスのレンズを近代インターナショナルのマウントアダプタを介してE-410に装着して遊んでみましたがフォーカスエイドは働かなかったです。
書込番号:6288533
0点

残念ながら、MFレンズではフォーカスエイドは働かないようです。純正のマウントアダプタでOMズイコーレンズを付けてみた結果です。
書込番号:6288606
0点

idosan様、⇒様、Pulsar_s様
ご返信ありがとうございます。
そうですか・・・ダメそうですか。
カタログには「フォーカスエイド:可」とあったので期待したのですが・・・。
AFレンズでしか使えないとすると、この「フォーカスエイド」は
マウントの電気接点を介した何らかの情報を必要としているのでしょうかね。
またそうなると、この「フォーカスエイド」というのは
どういう時に使うものなのでしょうね〜。
E-410のフォーカシングスクリーンでは、スプリット式のスクリーン等と
比べてマニュアルフォーカスがしづらそうなので、ちょっと残念です。
ライブビューで凌ぐ感じですかね。
また何か情報があればよろしくお願いいたします。
書込番号:6289320
0点



こんばんは。
カメラを購入する気満々の、みにり〜んと言います。f(^_^)
子どもの成長記録にとレンズ交換できるカメラを探しています。
店頭で見た限りこれが一番ちっちゃいですよね?
小柄な女性の私でも大きく感じなかったので、良いかなと思ってます。鮮やかな青空で子どもを撮ってみたいなーと思ってますが、このカメラは青空が綺麗ですか?サンプルの写真はあんまり理想の青空が無いのです。(ToT)
昔のカメラE1?がすごく理想なのですが、ぷろ用なので青空が綺麗なのでしょうか?
1点

こんばんわ、E−1を愛用しています。
E−1とはセンサーが違うので多少色見が違うかもしれないですね。
E−1からE−500まではコダック製だったのが今はパナソニック製になっています。
ただある程度彩度などの色を補正することで濃度が変わるのでどうかとは思いますが
個人的にはコダック製に肩入れしたいですね(笑)
書込番号:6287849
1点

http://nekoant.at.webry.info/200704/article_45.html
E-1と同じコダックCCDのE-500で青空を試した物です。ちょっとE-410よりは青空が出しやすいのかもしれません。
ただ、E-410のサンプルをレタッチした印象では、E-410をVIVIDに設定して場合によって彩度を+、ややコントラストを+すると近づくかもしれません。その際、白飛びや真っ赤が潰れやすいので露出補正が必要だと思います。
E-410は使ったことがないのでこれが正しいかは分かりませんが、空は撮る角度などでも違いますので、E-410でも撮れないことはないと思います。PLフィルターで濃くする方法もあります。
もっと沢山サンプルが見られればいいですね…
書込番号:6288327
1点

日曜日、雨上がりの朝ですっきりとした快晴の日でした。
E-410のVIVIDと言う設定でPLフィルターをつけて撮ってます。
子供じゃなくて犬ですが、参考になれば・・・
フィルターは太陽を背にして撮っているので、最大限に効果が出てる状態だと思います。
撮ってすぐに液晶で見たときにはもっとあっさりとした色合いだったので「こんなもんか・・・」と少しがっかりしたのですが、家でパソコンで再生したら、こんなに濃かったです。
これならVIVIDだけで、PLフィルターはいらないかもしれないです。
あるいはナチュラル+PLフィルターのどちらかがちょうどいいかもしれませんね〜
http://photos.yahoo.co.jp/ph/peekaboo_shuntaro/lst?&.dir=/9e04&.src=ph&.view=t
書込番号:6288489
1点

E-1を使っています。晴れの日で,太陽を背にした撮影では,ISO100,F8,シャッター速度1/350で空はとても青く写ります。 同じ設定で,方向によっては被写体が暗く感じられることがありますが,RAWで撮影し,後で調整するのが良いです。 E-410でも同じことをなされば同じような写真にならないでしょうか?
書込番号:6288535
0点

みにり〜んさん こんにちは。
私もオリンパスの青空が好きな一人です。
E410ではなくだいぶん前のE300ですが沖縄の写真を
載せていますのでご参考ください。
E410はややおとなしめの発色のようですが設定次第
ではいい青になるでしょう。
書込番号:6288956
1点

皆さんどうもありがとうございます。
素敵な写真ばかりで、自分には到底無理かなって思いました。
青空はPLフィルターを着けると理想な色に近いです。
E410でどんどん写真を取って行きたいと思います。
書込番号:6291327
0点

先日、E-410を購入するつもりでお店に行きました。
手にとって色々と確認していたら、隣にあったE-1を発見。
触ってみたら全然E-1の方が良かったので、思わずこれくださいと買ってしまいました。(/o\)
ちょっとだけ青空を撮影しましたが、本当すごい!綺麗な青空で大満足です。(^-^)V
子どもと一緒に一生?大事にして行こうと思います。
書込番号:6312435
0点



昨日E−410のレンズキットを購入して撮影を楽しんでいます。
おかしな現象が発生しましたので質問いたします。
ファイルネームですが現在オートに設定しているのですが、番号がリセットされてしまう場合があります。
通常撮影モードはAの絞り優先で行っているのですが、Pのプログラムに切り替えて撮影すると0001に戻ってしまいます。
みなさん同じ現象は発生しますか?
0点

今試してみましたが…私のE-410ではそのような現象は起こらないですね。
書込番号:6287367
0点

試して見たところ必ず発生するのではなく発生する条件があるみたいで、どうもA−>Pに切り替えてカード内のファイルを全て削除した後の撮影で番号がリセットされたような気がします。
書込番号:6287686
0点

日付が変わると、リセットされるようです。
たとえば、午前中に撮影して、ストレージやパソコンに画像をコピーして
メモリの中を空っぽにしても、次の撮影は続きからになるようですね。
翌日撮影すると、またファイルネームの下の桁が001とかから始まる
様な気がするのですが。
便乗質問で申し訳ないですが、E−500/E330に搭載されていた
頭の文字を変更することはこのカメラは出来ないんですかねぇ。
ファイルネームがかぶると、辛いものがあるので^^;
書込番号:6288036
1点

私のE-410も同じような現象が発生します。
E-1/300/330でも同じオート設定にしており、常にNo.がカウントUP
されているのですが、E-410ではファイルを取り出すと、カウンタが
0にリセットされる場合があるようなので、サポートにTELしたの
ですが、良く判らないようでした。^^;
マニュアルを読んでも、E-1/300/330と違うような記述がないので、
私の固体不良かな?と考えており、連休明けにサポートに送ろうか
なと考えておりました。
似たような現象が、あちこちで出ているとすれば、バグのような
気がしますね。P.onのタイミングや、モード設定の変更などで
カウンタ値がクリアされる感じですね。
私の使い方では、あまり、実害はないのですが、気になりますので、
やはり、連休明けにサービスで確認してもらおうと思います。^^;
書込番号:6288742
0点

私のE-410でもファイルネームがリセットされてしまいます。
詳しくは調べていませんが、何らかの条件と言うよりは単純に日付が変わるとリセットされるようです。他にも縦構図で撮影された写真が横構図で表示される場合があります。いずれもファームアップで対応可能と思いますので、連休あけたらファームアップが発表されるのでは、と思ってます。
書込番号:6302563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





