
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月24日 22:30 |
![]() |
8 | 16 | 2008年2月20日 15:58 |
![]() |
27 | 14 | 2008年2月19日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月8日 22:48 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月6日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月31日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
メインにキャノンのデジタル一眼を使っていますが、
昨日、地元のイオンに妻と買い物に行き、ぶらっと立ち寄った
家電のコーナーに在庫処分49800円で売られていたのを見て
「今時のデジ一ってこんなにやすくなったの〜」とうれしくなり
妻のデジ一デビュー用としてつい衝動買いしてしまいました。
とりあえず自分が使い方を確認して妻に指導しようといじくり回していますが、
往年の銘記オリンパスOM-1を思い出させる大きさ重さ、
ストロボをアップしたときの三角のペンタ風の形と
妻用ではなく、自分で使ってしまいそうな予感です。
写りも良さそうですし、軽いし、暖かくなったら撮影旅行のメインに
なる事でしょう。(^^
とりあえずマグニファイヤーも注文してしまいました。
0点

いっらしゃ〜ぃ
AF〜デジタルはキャノンでしたが
OMを使っていた私は昨年のGW前に
つい懐かしさも手伝い
母親がデジカメが欲しいと云っていたので母用に購入
でも、何故かパナライカのSummilux 25mm F1.4が一緒に…
ZDのシャープな切れの良い写り
Summilux のマッタリとしたボケ味
気づいたら竹レンズ一通りとE-1にE-3も購入
キャノンボディは後輩に譲ってしまいました
残ったLレンズどうしようかなぁ〜
書込番号:7413398
0点

enikesさん
お母様用に
「何故かパナライカのSummilux 25mm F1.4が一緒に…」
そういう事ってあるんですよね〜
E-410とつきあい始めてからまだ、数日ですがなんだかとっても
新鮮な気持ちで、二十年前フィルム一眼レフをはじめて手にしたときのように
いじくり回してシャッターを切ってはほくそ笑んでいます。
フォーザーズマウントだからボケがどうとか、レンズが少ないとか
いう話は抜きにして、何でか分かりませんが純粋に楽しいです。
私もメインのキャノンを手放してオリンパス党になっちゃおうかな〜
(また一からそろえる事を考えると経済的に無理ですが・・・)
そんな事を考えてしまうカメラですね。
とりあえず、もう1本だけレンズを増やしたいですね
狙いはDZ35mmマクロかな〜
久々に楽しいです。
嫁には「私のカメラさわらないで、自分のカメラさわったら〜」
と皮肉られています(^^;
書込番号:7413608
0点

totonakaさん
初めまして。
日数は経っておりますが、私も先日、E-410を兄から譲り受けました。
E-3に買い替えとのことで私にも一眼をデビューさせるためにとの事です。
兄には感謝です。
とても一眼のわりにはコンパクトで私もとっても気に入っております。
現在、まだシーンモードでの撮影しか試してないですが、そのうち
マクロレンズ等を購入して色々試して見たいと考えております。
書込番号:7442336
0点

うきうきにゃんこさん
うきうきにゃんこさんもデジ一デビューとの事おめでとうございます。
私も長くデジ一を使っていますが、E-410は気軽でありながら
高性能で毎日使いたくなるカメラです。
大きい一眼ですとちょっと使いたいというときに
なんだか大げさになってしまい、結局コンデジを出してしまう
という事が結構ありますが、このカメラは本当にちょっと使いにもいいですし
持ち出すにも軽くていいですよね。
でも、我が家のE-410は私のカメラではなくあくまでも妻の物・・・
そんなこんなで私はついE-500を買ってしまいました。
35mmF3.5マクロですが私も買ってしまいました。
とてもリーズナブルなのですが、写りはとても良く感動ものです。
うきうきにゃんこさんも是非ゲットして下さいね。
書込番号:7442621
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
去年から欲しい欲しいと思いつつ、キャッシュバックキャンペーンが終わる頃になっても結局は買えなかったのですが。。。
昨日やっとお迎えする事が出来ました☆
実際にお迎えするまではE−510やKDX、新しく出るKDX2にもちょっと浮気心を出してしまってました。
先走って購入した限定ケースも、もし他の機種を選んだら売っちゃえばいいかぁなんて思ってしまったり。。。
でもE−410に魅力を感じた理由を思い出してみると、やはり他に選択肢はないんだとその魅力を再認識。
ヤフオクで未開封の新品を64,000円で落札出来ましたヽ(^◇^*)/
キャッシュバックは終わってしまったけど、送料入れてもキャッシュバックが適用になったのと同じ位にお得だったかな、と思います。
デザインやその軽さが最大の魅力ではありましたが、じっくり触ってみると思っていた以上にお利口カメラだなぁっと思いました。(それほど中身については勉強してなかったです(^_^;)
もちろん、見た目の可愛さも◎ですし♪
今日はあいにくの雪(x_x;)
外には持ち出せませんが、次のお休みには一緒にお出かけしたいなぁって思います。
最近書き込みも少なくなっていてちょっと淋しいのですが。。。
こちらで改めて勉強させていただきますのでよろしくお願いします☆
0点

xxmarinxxさん。ご購入おめでとうございます。私も軽量、コンパクトにひかれて購入しました。サイクリング用に使っています。やはりこのカメラは持ち運びやすい、でもちゃんと撮れるところが真骨頂でしょう。お散歩用にGX100というカメラを持っていますが、並べて写真を
みると買ってよかったなぁと思う今日この頃であります。じゃんじゃん持ち出してパチパチしましょう。
書込番号:7350064
0点

xxmarinxxさん、おめでとうございます。確かにE-410は、お利口な、可愛いカメラですよね(笑)。
>最近書き込みも少なくなっていてちょっと淋しいのですが。。。
言われてみれば、そうですね。しかしこれは、E-410が、不具合の少ないカメラであるためだからだと思います。例えばE-3は上位機ですが、機能豊富なために却って不具合が出ているようで、掲示板が少々、賑やかになっているようなのですが(笑)。
この点、E-410は余計な機能がついていないために、不具合が少ないように思います。E-3、E-510、E-410の中では、多分、E-410が一番長持ちもしそうです(笑)。
とは言え、E-410も結構、機能豊富ですよ。設定によっては色んなことができるようになります。1つお教えしておきます。
「測光方式」ですが、メニューやスーパーコンパネでは「デジタルEPS測光(=多分割測光)」にしておくと、シャッターボタンを半押しにしたときに、多分割測光での測光ができます(取扱説明書60ページ)。多くの方もそうしているかと思います。
一方、AELボタンの設定を、AEL/MEMOをONに設定すると、AELボタンを押すと露出が固定できるようになります(取扱説明書84ページ)。更にAEL測光モードを「スポット測光」に切り替えておきます(取扱説明書84ページ)。
この設定にすると、「シャッターボタンを半押し」にすると「多分割測光」、一方「AELボタン」を押すと「スポット測光」での測光が直ちに出来るようになります。これは、メニューやスーパーコンパネで測光方式を一々変えるよりは遥かに便利ですよ。カメラに慣れて、「スポット測光」に興味を持たれたときに、是非、試して見て下さい。
こんな本もあります。鈴木一雄「露出の極意「スポット測光術」のすべて(改訂版)」(日本写真企画、2007年)。今後、露出で悩まれたときに役に立つかと思います。
http://www.photocon.co.jp/rosyutsu/index.html
書込番号:7350205
5点

>xxmarinxxさん
ご購入おめでとうございます♪ そしてオリンパスワールドへようこそ\(^o^)/
E−410は可愛いボディで、一見コンデジ(?)とも見まごうくらいのコンパクトさですが、
その可愛い機体から出てくる「画」はコンデジとは比べられないくらいの「一級品」ですから 嬉しいですよね(^-^)v
E−410用にケースとかの専用アクセサリーも出てますから、いろいろご検討なさって
末永く可愛がってあげてくださいね(^.^)
>Oh, God!さん
先日の「設定」のスレでは お世話になりました、syuziico です♪
とても有意義な情報を懇切丁寧にご教示いただき、大変感激していましたところ・・・こちらでも♪
ほんとに、お優しい Oh, God!さんのお人柄がしのばれます(^-^)
感激いたしまして ファン登録させていただきます、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7351183
0点

>やまやまひろひろさん
ありがとうございます☆
GX100は私もちょっと購入を検討した事があります。
あちらはあちらでコンデジとしては個性的で魅力あるカメラですよね♪
私も早くお散歩に連れ出したいです(*^-^)
>Oh.God!さん
なるほど〜!
確かにこちらでは不具合に関する書き込みは見かけないですね。
カタログの斜め読み程度で大まかなスペックなどしかチェックしていなかったので、触ってみて意外にも?機能が豊富で驚きながらも嬉しくなってしまいました♪
それから、測光方式に関しては大変便利な方法を教えていただきましてありがとうございます。
正直なところ取説はまだ最初の方しか読めていませんでしたので。。。
また、リンクしていただいた書籍に関しても近いうちに是非取り寄せてみようと思います。
知識を深めるとより一層撮るのが楽しくなりますよね。
他にもおススメの本などありましたらまた教えていただけると嬉しいです☆
>syuziicoさん
ありがとうございます☆
晴れて皆様のお仲間になる事が出来てとっても嬉しいです♪
ボディだけの大きさだったら本当にコンデジといい勝負かも!?って思ってしまいます。
実はフライングしてサイト限定のレザーのケース(ホワイト)と合わせてストラップも入手しちゃっていましたので、さっそく装着して可愛がってます(*´∇`*)
あとはME−1とかフラッシュ、年末までにはハウジングも揃えたいと思っています。
あ、でもその前に明るい単焦点レンズかなぁ。。。
使いこなす前から欲しいものがたくさんありすぎて困ります(^_^;)
書込番号:7351903
0点

xxmarinxxさん
ご購入おめでとうございます。
>E−410に魅力を感じた理由
とはやはり、小型・軽量・デザインでしょうか。
自分は手ぶれ補正が欲しくてE-510にしましたが、E-410はオリンパスらしい名機だと思います。
是非、使い倒してください(^_^)b
Oh, God!さん
ご無沙汰しております。
鈴木一雄「露出の極意「スポット測光術」のすべて」の改訂版が出ていたんですね。
自分の持っているのは2004年版です。何が改訂されているのかちょっと興味がありますので、
今度探してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7352044
0点

xxmarinxxさんこんばんは。
私なんかレンズ沼にはっまっている最中のものです。あれもこれも欲しい。
>でもその前に明るい単焦点レンズかなぁ。。。
もうレンズ沼に入りかけていますね。
もっと引き込みたいと思います。パナライカの25mmF1,4のスナップや室内撮影は逸品ですよ。
明るい単焦点ならこれをもってこいの品ですよ。
フォルトゥーナさん
ワイドマクロにのめりこみそうで怖いです。
フィッシュアイ+EC14の。
ああ恐るべし、底のないレンズ沼。
書込番号:7352313
0点

>TRIP35からさん
ありがとうございます♪
お察しの通り、私にはこの機種のデザインやその軽さ、小ささが最大の魅力でした☆
でも今までコンデジでは見た目の小ささよりも中身重視で選んできましたので、こちらでの評価が低ければ選んではいなかったと思います。
この子の評価が下がらないように頑張って勉強して、良い写真が撮れるようになりたいと思います。
>koupyさん
もともと物欲が強いので、レンズ沼にははまらない様にしないといけないのですが自信がないですf^_^;
パナライカは評判が良い様ですので欲しいのはやまやまなのですがお財布に優しくないですよね(;_;)
手始めにシグマの30mmにしようと思ってるのですが、あまり勧められるとフラフラとパナライカに傾いちゃいそうです(>_<)
水中ではフィッシュアイも使ってみたいのですが…これ以上ハマると歯止めが効かなくなりそうで怖いです(汗
書込番号:7354307
0点

>syuziicoさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。赤面しております(笑)。実は、syuziicoさんのブログに、ひっそりと私のブログからリンクしておりました。ブログの「ファン管理」のページをご覧になるとお分かりになるかと思います。こちらこそ、宜しくお願いいたします。
>xxmarinxxさん
測光方式は、露出で悩み始めたときに、関心を持つようになるかと思います。普通は「多分割測光」のままで、適宜「露出補正」する、という撮り方をする思いますし、そうしている方が8割以上かと思います。
ただこの方法だと、カメラ任せの露出になるので、露出アンダーになったり、オーバーになったりと、露出に振り回されることになります(このカメラの場合、アンダー気味に暗く写ることが多い)。そこで「露出補正」すると、今度は明る過ぎて「白とび」したり、逆に暗過ぎて「黒つぶれ」したりと、試行錯誤することになるかと思います(このカメラの場合、「白とび」が少し心配になったりします)。
こんな悩みを抱えるようになったときに、「スポット測光」を勉強されると、露出(明るさ、暗さ)を自在にコントロールできるようになります。そして、「反射率18%のグレーカード(標準反射板)」なるものが欲しくなるハズです(笑)。
この「グレーカード」があると、カメラに振り回されずに適正露出が得られるようになりますし、「ホワイトバランス」も適切に設定できるようになります(オート任せから卒業できます)。
因みに私は、ケンコーの白レフと標準反射板がリバーシブルになったものを使っています。レフ板と兼用になっているので、とても便利です(定価2600円位、実売価格2000円前後)。
「おススメの本」ですが、カメラの教科書ならば、次の2冊ですね。
日比野宏「写真の学校の教科書(基礎編)」(雷鳥社、2004年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html
キットタケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
>TRIP35からさん
私は「改訂版」しか読んでいないので、どこが改訂されているのか判りませんが、恐らく後ろのインタビュー記事が増補されたとか、デジタルカメラについても言及したとか、その辺りかと想像しています。
書込番号:7355023
2点

>Oh.God!さん
お返事&お礼が遅くなりましてすみません。
この機種がアンダー気味になるという事や白とびしやすい・・・というのは過去スレで何度か目にしていた気がします。
これはもう仕方の無い事なので、工夫しながら上手く付き合っていくしかないかなぁ?って思っていました。
まだまだ当分の間はてこずる事も多いと思いますが、試行錯誤しながら頑張りたいと思います。
先日教えていただいた測光方式の設定を早速試してみました。
これは本当に便利でいいですね☆
有り難うございますm(._.*)m
それから、グレーカードというのは初めて聞きました。
Oh,God!さんがお使いのは折りたためるタイプのものでしょうか。
ホワイトバランスには悩まされる事も多いので、こちらも遠くないうちに取り寄せてみようかな、と思います。
おススメの書籍もまた教えていただき、デジタルカメラの方だけでも読んでみようと思っています。
今はちょっとしたことでも知識を得ることが楽しく思えるので、楽しく勉強して楽しく撮影していきたいと思います。
またわからない事が出てきたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7383508
0点

>xxmarinxxさん
「グレーカード」ですが、私が使っているのはケンコーの「18%グレー標準反射板:白/18%グレーのリバーシブル」です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/ref/index.html
「グレーカード」の定番は、コダック、あるいは銀一から出ている紙製のもので(実は単なる「灰色の紙」なんですが。笑)。これをはさみで適当な大きさに切って持ち歩いている方もいらっしゃるようです。しかしそれだと、持ち歩かなくなる可能性が大なので(笑)、私は「白レフ兼用のもの」にしました(折りたたみ式)。
これだと、グレーカードの方で、測光、ホワイトバランスの設定をしてから、裏返して白レフにして撮影する(花とか、料理とか、人物とか)という使い方が出来ます。
初めは何を意味するものか判らないかもしれませんが、「グレーカード」「標準反射板」「スポット測光」「ホワイトバランス」「レフ板」といったキーワードで、ネット上で検索すると、色んなことが判ってくるかと思います。
書込番号:7383570
1点

>OH,God!さん
グレーカードを教えて頂いて、調べて行き着いたのがこちらの商品でした♪
最初はまったくどのように使うものかわかりませんでしたが。。。(笑)
折りたためるなら持ち運びにも困らなさそうですし、興味が湧いてきたのでぜひ使ってみたいと思います。
まだカメラを外に持ち出せていませんが、室内でワンコを撮ったりしてコンデジとの違いにニヤニヤしてます(*^m^*)
どんどん撮りながら勉強して、素敵な写真を撮れるようになりたいです☆
書込番号:7384305
0点

xxmarinxxさん
ためになる書籍もよろしいですが、はじめからはちょっと難しいところもあるんじゃないでしょうか?
じつは、Oh,God! さんのブログにたいへん勉強になることが多々書いてあります、
難しからず、易しからず、ふむふむ・・なるほど・・というようなことをコラム風に丁寧に書かれています♪
いちど、訪れられることをお勧めします(^-^) Oh,God! さんのプロフィールから入っていけますよぉ〜♪
>Oh,God! さん
勝手にすみませんm(_ _)m ほんとに素晴らしいコラムだと思います♪
ネタ切れなどと仰らず、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7384716
0点

おっとっと。ちょっとチェックしていないと、こんな書き込みが(笑)。
syuziicoさん、ありがとうございます。ま、ブログと言いましてもひっそりとやっているものでして(笑)。ネタ切れ寸前、超低空飛行中です。
書込番号:7390445
0点

>syuziicoさん
亀レスですみません(@Д@;
最近活字離れが進んでいるので難しい本は読み始めると睡魔に襲われてしまいます(;^ω^A
なので、書籍は辞書のような感じで活用しています。
さすがに全てを頭に入れることはまだ出来ませんし、張り切りすぎると息切れしちゃいそうですものね。。。
Oh,God!さんのブログ、拝見させていただきました。
私でもわかる内容(時々わからない言葉もありましたが)で読みやすくわかりやすかったです♪
為になるものや興味深い情報記事などどんどん遡って読んでいます。
ご紹介ありがとうございました☆
syuziicoさんのブログも拝見させていただいています。
地元が北海道、それも道東なので懐かしく思いながらお写真拝見しました。
また時々お邪魔させてくださいね♪
書込番号:7417710
0点

xxmarinxxさん、わざわざありがとうございますm(_ _)m
私は根性なしで、旅行記・・・まで書くことができませんで、せめて写真で自分の感動を紹介させてもらっているところですf(^_^)
おかげ様で多くの方に訪れていただき、中にはお知り合いになっていただいた方もおられます、
写真を趣味にして良かったなあ・・と、実感しているところです(^-^)
xxmarinxxさんも、E−410で 有意義な写真ライフを送られることをお祈りします(^o^)
そして・・・また、私のブログにおいでになった節は是非コメントをお願いいたします♪
Oh,Godさんは ほんとに素晴らしい方だと思ってます♪
これからも、ことあるごとにご紹介させていただこうと思ってます\(^o^)/
オり板には、ほんとにいい方が多いと思います、楽しいですね(^-^)v
書込番号:7418692
0点

>syuziicoさん
こちらこそ、色々有り難うございます。
ホント、オリンパスの板は皆さん優しい方が多いですね☆
これからもよろしくお願いします♪
今度ブログへ遊びに行かせていただいた時はコメントも寄せさせてもらいますね(*^-^)
書込番号:7420849
0点



去年の年末から、それまでのニコンD70sに代わって、E−410にED AF Nikkor300mmF4+×1.4ケンコテレプラスプロ300で鳥撮を始めましたが、ニコンD70sで撮影するより、高解像度の写真が得られる確率が大幅に増えました。
これはミラーショックetcによる振動が大幅に減少し、レンズが本来持っている性能がより引き出されるせいと思います。
この点で、フォーサーズは鳥撮etcの超望遠撮影に最適のフォーマットと言えそうです。
最近撮った野鳥の写真と、拡大像をアップしておきます。
15点

素晴らしい写真ですね。フォーサーズに惚れ直しました!
書込番号:7263642
0点

なんか見ててホッとするような、柔らかい感じの写真ですね。自分も一票入れさせていただきます。
書込番号:7263939
0点

ぬおぉ〜!
題名に釣られて、書き込みしちゃいました^^
書込番号:7264139
0点

こんにちは
フォーサーズって繊細な描写しますよね。
ピンともベタピンですね。以前同じレンズ(旧タイプ?)をE−300で使っててピント合わせに苦労したんですが、ファインダーの見え方良いんですか?
書込番号:7265327
1点

皆さん コメント有難うございます。
投稿した写真は、日の丸構図で恥ずかしいのですが、柔らかい描写が気に入ったので掲示しました。
ピント合わせは、MFになるのでマグ二ファイヤーアイカップME−1を装着しています。
ピントの山はニコンD70sにマグニファイングアイピースDK−21Mをつけた場合と同程度のつかみ易さです。
見易いとも見難いともいえません。
(ME−1が無ければ、ピント合わせは辛いと思います。)
ただ、E−410の方が視認したとおりにピントが来ている感じがします。このへんはバラツキもあるのでしょうが、オリンパスの組み立て精度の高さを物語っているように思います。
書込番号:7266245
1点

おぉ、いい写真ですね〜。
マニュアルでここまでピントを合わせられるのは素晴らしいですね。
書込番号:7267822
1点

おおくじらTさん こんばんは
写真ほめて頂いて有難うございます。
僕はAFの使い方が今ひとつ下手で、狙ったところにピンが上手く来てくれず、AFロックをかけて構図を決め直すのも面倒で、鳥、昆虫、山野草の撮影ではほとんどMFでやってました。
だからE−410にマウントアダプターをつけAFが使えなくなっても気にはなりません。
ただ知り合いには、飛翔中のトンボをMFで瞬時にピントを合わせ、鮮明な写真を撮る人がいて、”世の中には、凄い人がいるな〜”といつも感心しています。
書込番号:7268162
1点

夜啼鳥さん
いやぁ、うまいですね。綺麗だ!
私はコンパクトカメラですがこんなの撮れませんよ。
一眼レフのすごさもあるかもしれませんが、皆の書き込みを見てると、
きっと使用者の実力が活かされてるんですね。
書込番号:7294756
1点

禁・禁煙さん こんばんは。
>うまいですね。綺麗だ!
誉めてもらって嬉しいですが、腕前ではありません。(^^>”
レンズの性能を引き出してくれるE−410のお陰です。
300mmF4の単焦点レンズをオリンパスが出してくれると、もっと素晴しい写真が撮れるんじゃないかと期待しているのですが・・・。
書込番号:7298410
2点

私も1票!!です。
E-410購入しましたが、ここまでの鮮やかさはすごいと思いますよ。
思わず鳥さんに「うっとり」です。(~0~)
書込番号:7298909
1点

望遠系には皆さん色々工夫されているようですが手振れ補正なしのE-410とマニュアルフォーカスででここまで撮れるとは脱帽です。
書込番号:7413596
1点

こんばんは。
皆さんコメント有難うございます。
E−410は本当に素晴しいカメラです。とりわけ、望遠にフォーサーズはより大きなメリットがあり野鳥撮影などに適したフォーマットだと思います。
望遠倍率が高いだけでなく、レンズの性能を阻害する要素(振動etc)が少ないので、僕でも比較的容易に高解像度の写真が写せます。
置きピンにしておけば”鳥の飛び出し”も意外と簡単に写せました。
書込番号:7417635
2点

望遠はフォーサーズシステムが良いのかな !!
KDXとの組み合わせを考えてるが。
撮影は山と河川です。
奮発してE−3も射程範囲に ・・・・・・・
書込番号:7418187
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
35mm換算で×2の焦点距離になるフォーサーズのメリットを野鳥撮影に生かすため、フォトショップサイトウでオリンパス4/3−ニコンマウントアダプターを4800円で購入し、手持ちのED AF Nikkor 300mmF4を嵌め野鳥撮影をしました。
AFは使えませんが、AEは働く為快適に撮影できました。
E−410はシャッターによる振動が少ないせいか、NkonD70sで撮影するよりブレが少なくてすみました。
SHQ,ビビッド、フィルターoff,シャープネス−2、ISO200−400で撮影し。、Nikon Capture or Photoshop7 で画像補正し Neat Imageでノイズ除去をしましたが、皆さんはどんな設定で撮影されているのでしょうか?
0点

美しい写真ですね!!
設定についてはいろいろいわれてますけど、これだけすばらしい写真を撮られる方でしたら
後々の調整を考えるとRAW撮りの方がいいんではないでしょうか?
私もSHQ、NROFF、ビビッド、シャープネス−2にしていて、ISO400でノイズが出すぎて使えなくなったことがあり、
それからは常にRAWにしてます。
書込番号:7212866
0点

電車道さん こんばんは。
そうですよね。実は僕もRAWで撮りたいのですが、付属のソフト、Master2やStudio2が使い辛く、しかも重くて使う気になれないのです。
SILKYPIXをと思ってお試し版を試したのですがE−410のRAWデーターは開けることが出来ないようでした。
なんかいいソフトがないでしょうか?
書込番号:7213897
0点

SilkypixのEarly Preview版ならE-410に対応していたはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/09/6207.html
書込番号:7214573
0点

夜啼鳥さん
自分はMacですが、やはりオリマスは重くてとても…だったので、いくつか試したのですが、
Lightroomが軽くて(といってもサクサクではないのですが)常用しております。
あと、Darkroomが軽くていいという話もありますので、そちらも試してはいかがでしょうか。
書込番号:7214628
0点

R2−400さん こんにちは
早速、SILKYPIXのHPを調べてみました。おっしゃるようにDeveloper Studio3.0が、”なんと”E−410に対応すると書いてあり、改めてインストールしました。
僕のPC環境(XP,Athlon2500+、1GB)の環境でもサクサク快適に動いてくれます。
SILKYPIXを今後RAW現像に使っていく事になると思います。
本当に有難うございました。
TRIP35からさん こんにちは
Lightroomは最近評判の良いソフトですね。
実は、僕も一度試してみた事があるのですが、操作法にもう一つ馴染めませんでした。
この辺のところは、使用する人間との相性の問題なのでしょうね。
Darkroomの名前は初めて聞きました。一度試してみます。
いろんなソフトを紹介してくださって、有難うございます。
書込番号:7216812
0点

夜啼鳥さん
>実は、僕も一度試してみた事があるのですが、操作法にもう一つ馴染めませんでした。
実は自分もそうだったんです。でも「軽さ」と引き替えにガマンして使っていたのですが、今では
なぜか非常に使いやすいです。画像のある一点にポインタをあて、クリックしたままマウスを上下すると
ガンマ、輝度、彩度、色相など連続的に変化させられるのが気に入ってます
(他のソフトも同じでしょうか?知らないので)。
あと写真をプリントする時もLightroomで自動補正した写真をプリントのマッチング設定を「知覚的」にして、
プリンタのドライバ任せで印刷すると、大抵の写真は「パーフェクト」とはいきませんが
「あ、これならオッケー」みたいな印刷が出来て重宝してます。特に人が写ってる写真は、
今まではなかなか肌色がちゃんと出なくて、紙の無駄遣いをしてきましたが、
Lightroomで印刷すると楽と言うことに気づいてから、紙の無駄遣いが激減しました。
(おかげさまでクリスピアを遠慮無く使えてます)
結局どの現像ソフトを選んでも慣れればベスト(ベター)ソフトになっちゃうのかな(笑)
書込番号:7221024
0点

TRIP35からさん こんばんは
Lightroomについての有意義な説明有難うございます。
ちょっと触っただけで使いにくいと決め付けるなんて僕は駄目ですね。
TRIP35さんの説明で良い点が分かりましたもう一度触ってみようかなと思います。
>Lightroomで印刷すると楽
こんな事ってあるのですね。初めて知りました。
書込番号:7222086
0点



主に水中撮影用として使っていますが
50mm F2.0と8mm F3.5 Fisheyeと25mm F1.4の3本で全てまかなえてます
水中撮影以外では出来れば明るい広角の単玉が出るとありがたいのですけどね
書込番号:7182452
0点

50mm、良い写りですね。
同じくE-410で愛用しています。
しかし、いまいち操作性に慣れません…。
MFの感触やタイムラグが気になります。
書込番号:7210185
0点

追記です。
最近ペンタックスも使い始めました。
手持ちは31mmF1.8、77mmF1.8だけですが、
他にも21mmF3.2や40mmF2.8などの魅力的な
小型レンズがあります。E-410に似合うのは
まさにこのようなレンズでしょう!
オリンパスさん、そんなに明るくなくて
いいから、開放から使える小さいレンズ、早急にお願いします!
書込番号:7213409
0点

私は、25mmのパンケーキが発売されれば
購入したいのですが・・・
書込番号:7213903
0点

>オリンパスさん、そんなに明るくなくていいから、開放から使える小さいレンズ、早急にお願いします!
まったくもって同感です。
キットのレンズで1ヶ月弱使ってみました。
プログラムで撮っていると、少し暗いとことでは、どうしても開放になりますが、やはり開放では緩い気がします。自分が手ブレこいでるって説もありますが・・・(笑)
ボクの場合、キヤノンのEF24mmF2.8程度の性能と大きさで十分なんですけど。
書込番号:7214035
0点

35oのF2が欲しい。
3535とセットで持ちたい^^。
書込番号:7214046
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
10日ほど前にE−410レンズキットを購入しました。(スペアのバッテリー、マグニファイヤーアイピース、液晶保護シール。そしてニコンフォーサーズ・マウントアダプターも同時に購入)
やっと時間が出来たので鳥撮に行って来ました。オリンパスには300mmF4とか400mmF5.6といった単焦点レンズが無いのでマウントアダプターを介してニコンのレンズを使用です。
結果はほぼ納得のいけるものでした。それだけにオリンパスに300mmF4という鳥撮を始める人が必ず使うレンズが無い事が残念です。
あればフォーサーズへの全面的乗換えもするのですが・・。
それと付属の現像ソフトの重さ、使いにくさにはほとほと疲れました。
いろいろ戸惑う面もありますが、これからE−410を使いこなして行きたいと思います。
今後、いろいろご相談する事もでてくると思いますが、その時は宜しくお願いします。
0点

>それと付属の現像ソフトの重さ、使いにくさにはほとほと疲れました。
私も同類の経験をしました。
今まで、キャノンの12倍コンデジを使っており、取り入れソフトは自動立ち上げ、自動転送、取り入れフォルダ自動作成、でした。が、オリンパスは手動です。めんどうだなあ、と思います。が、それには意味があるのだ、と。自動だと日付ごとにフォルダを作成します。手動だと、気に入ったフォルダにぶち込めますから、ジャンル別などでは効果が出ますね。
ソフトの重さについて。
おそらく、画像自体が重いのではないでしょうか。
私の場合、HQ、2560サイズで、コンデジより相当大きいですから、時間を食います。
それと、致命的に私のPCのメモリーが小さく、512Mです。
今2G程度に増設を検討中です。
メモリーが小さいと、画像処理は目立って遅くなります。
そして、起動中のソフトは全部クローズドにして、負荷を軽くしておく必要もあります。
それにブログなどで画像を使う場合、縮小します。その時、画像回転が必要な画は、まず縮小してから回転をかけます。原サイズで回転をかけるととても長い時間がかかります。縮小サイズであれば、少し遅い、という程度で終わります。
要はPCと画の重さとを、両面から負荷を軽減する工夫も必要かと。
デスクトップを中心に使いますが、ラップトップだと画像を処理している途中突然シャットダウンという経験も何度かしています。
ご参考まで。
書込番号:7183264
0点

>それだけにオリンパスに300mmF4という鳥撮を始める人が必ず使うレンズが無い事が残念です。
ED 150mm/F2と言うお化けレンズがありますよね。
書込番号:7183514
0点

senda3さん こんにちは
確かに、オリンパスはニコンD70と比べファイルサイズはかなり大きいようです。
しかしそれを差し引いてもOLYMPUS MASTER 2は遅いように感じます、RAWをあきらめJPEG SHQ で撮影した写真を、MASTER2とNikonPicture Projectや Photoshop 7で画像補正してみましたがMASTER2はずば抜けて動作が遅いようです。
最も、僕のPC環境はアスロン2500+、1GBというレトロものですので、最新のPC ではサクサク動くのかも知れませんね。
lay 2061さんこんにちは
>ED150mm/F2というお化けレンズがありますよね。
確かに、300mmF2.8とか優れたレンズがあるのですが、もう少しリーゾナブルな価格でフォーサーズの利点を生かせるレンズがあればな〜と思います。
書込番号:7186514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





