【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 20:27 |
![]() |
6 | 5 | 2009年3月20日 12:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月15日 18:46 |
![]() |
2 | 20 | 2009年5月21日 14:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月20日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月29日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

晴天下では、50-200mmでも十分にいけますよ。
朝夕の薄暗い状況下での撮影も考えるとパナライカの14-150mmかな。レンズの明るさを考えると若干の差でしかない様にも思えますが。
書込番号:9279790
0点

前日の#9274578の投稿に「返信する」を押して書き込んだほうがいいと思います。
そうでないと、前日の投稿が書きっぱなしになっている格好になります。
書込番号:9279808
0点

ご存知かも知れませんが、一般にシャッター・スピードが「1/(35mm換算の)焦点距離 秒」以上だとぶれないという目安があります。
例えば150mmのレンズの場合は、1/300秒以上のシャッター・スピードで撮影すれば、ぶれないで撮れるということになります。したがって、しっかりカメラを構えることができることを前提に、適宜、感度を変えて上のシャッター・スピードを維持できれば、手持ちでもぶれずに撮れることになります。
とはいえ、「(35mm判換算で)200mmを超えると三脚が必要」というのが、1つの目安でしょうね。この機種に限らず、従来からカメラについては、そうしたことが言われてきました。
望遠レンズは幾つか発売されていますが、この中には単焦点レンズもありますが、一般にはズームレンズなので、特に「この機種に最適の望遠レンズ」というのはないかと思います。手持ちの場合は、「(35mm判換算で)200mm以下で撮る」というのを目安にすれば良いでしょう。
候補としては、
「ED 40-150mm F4.0-5.6」
「ED 70-300mm F4.0-5.6」
「ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」
といったところでは。「軽くて安価なものが上、重くて高価なものが下」という順です。描写は、一番下のが一番良いことになりますね。
書込番号:9280810
0点

つくねうろんさま、こんにちは。
じじかめさま、「前の投稿が書きっぱなしになる」のはその通りですが、もう少し使ってみるのでというのだからまあいいじゃないですか。
屋外で手持ちというと、明るいレンズか手ブレ補正つき。
LE−8Tさんの言われるように、ズイコーデジタルのZD50mm−200mmか(明るいレンズです。)パナソニックからでているVE14mm−150mm(手ブレ補正付きです。)しかありません。これは両者10万円強の価格のレンズです。重量も前者は1kg弱、後者は500g強です。(写りは両方とも、特に50−200は相当よろしいですが)
日中であれば、ISO感度を400か800にすれば、そこそこのシャッタースピードになるので、WズームのZD40mmー150mmを今のE−410に付ければいいのではないかと思います。
それで少なくとも夏のボーナスシーズンまで使って、やはりすっきりしないとなれば、そこで考えればよろしいと思います。
例えば今でたばかりのE−620ですが、E−410の大きさで奥行きが5mmほどあるだけで、本体に手ブレ補正つき、背面の液晶画面も可動式です。秋頃にはかなり安くなっているでしょうから、今お持ちのレンズを用いて、ボディだけ買う。
それから、何を撮りたいか書かれた方が、コメントがつきやすいかと思います。小鳥(野鳥)であれば、多少高くても50−200を買われた方がよろしいでしょう。
書込番号:9280863
1点

実用的には、手ぶれ補正つきのE−520を追加か買い替えでいいでしょう。
でも、
E−410持ってますが、
軽いとか、小さいという以前に、かっこいい、かわいいのではないでしょうか。
ということで、性能にかかわりなく、僕にとっては、手放せない永久保存版のモデルになるでしょう。
昔は、みんな手ぶれ補正ない機種で撮ってましたよ。
暗いときはストロボ使うとか、ISO上げるとか、いろいろ考えましょう。
書込番号:9626778
0点

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014050
こういうレンズ買うのもいいかも、
ライカレンズいいですねえ。
光学手ぶれ補正つきです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504311884.10504311883
E−410には、少し贅沢かも知れませんが、いいレンズは、いいですねえ。
中古ならすこし安くかえるかなあ。
書込番号:9626811
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

> 軽量コンパクト以外特徴がないかな。
そこに価値を見いだせないとこの機種を買う理由は無いのではないでしょうか?
何で買われたんですか?(^^;
私はE-410を手に入れてまだ1週間未満ですけど、発売から2年経過しているにもかかわらず、未だに最軽量なボディにとても満足しています。
パンケーキレンズを付けるとまさに最小・最軽量といった感じですね。
手ぶれ補正はあればあったで良いですけど、意味のない場面も多いですし、素敵な機種なので是非もっと活用してあげて下さい。
書込番号:9274603
4点

ToruKunさんの書かれてる様に「軽量コンパクト」が一番の売りで有り、特徴の機種ですからね。
キットレンズの使用域であれば 室内・夜景撮り以外では、それ程手ぶれ補正機能に拘る必要も無いと考えます。
どうしても手ぶれ補正機能が欲しければパナライカのレンズを使うという選択肢も有りますよ。
ボディ内手ぶれ補正機能、手ぶれ補正機能付きレンズの両方を純正で使えるのがフォーサーズ機だけです。ちょこっと調べてみれば・・・
書込番号:9274683
1点

噂のE-420後継機はそういった声を反映させて進化してるみたいですから発表が楽しみです
書込番号:9275239
0点

つくねうろん様、こんにちは。
E−3とE−410を使っているユーザーです。
私は軽量コンパクトでE−3のサブに使っています。
付けるレンズはZD2528およびパナライカの高倍率ズームVE14-150がほとんどです。
手ブレ補正がないと気軽に使用できないのはそうかもしれませんが、ZD2528あたりなら手ブレ補正はなくてもというところです。
焦点ポイントですが、キットレンズやパンケーキレンズであれば問題はないのではないでしょうか。
画像は朝の犬との散歩でE−410にZD50F2を付けて撮ったものです。AFであわせてMEで調整。横に犬がいるのでじっくり撮れてません。もっとぴしっとあえばいいですが、状況を考えると自分としてはこんなものです。
ただ、春の花のシーズン(今です)は私もE−3を持ってでるので、言われていることはよくわかります。
いろいろな状況で、撮られてみたらいかがでしょう。十分追い込めると思いますが。私としてはこの機種とE−3が同性能であれば、逆に複雑な気持ちになるかと思います。
ちなみに私は通常MFにセットし、AEL/AFLボタンにオートフォーカスを割り当てる通称親指オートフォーカスで使用しています。
書込番号:9275386
1点

自分の好みの被写体にもよりますが、
手ぶれ補正があってもぶれるときはぶれますし、
手ぶれ補正がなくてもぶれないときはぶれませんし・・・
私は持っていませんが、E-410はサイズの割にはホールド感が良いという印象があります。
フットワークも良くて、スタイルも楽しめてスナップカメラとしては良いカメラかな〜と感じています。
AFポイントを重視されるなら、E-620かこれ以降のE-420の後継機が良かったと思います。
他にも絵造り等も評価されるとこも多いカメラですから、もうちょっと使ってみて判断されてもいいかもしれませんね。
書込番号:9275392
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
お初のデジイチです。脳内では NIKON D40 に決め探していたのですが
見つからず(orz)半径20Km以内の量販店をうろうろ・・・。
近所のキタムラへ行き、何気なくぶらぶらしていたところ
限定2セット、29800円のPOPが目に飛び込みました。
レンズが二本付いて、この値段なら悩む必要はありません。
直感的に安いと思い、初心者なので価値がわかりませんが
5秒で即決、今帰宅しました(笑)
今のところ、撮影用途はオークション用写真程度ですが(爆)
これから色々学びたいと思います。
諸先輩方々、よろしくお願い致します。
0点

お安く手に入れられましたね・・・^^
小生が手にした時の1/2.5程の価格ですよ。
色々とデジ一を持ってますが、仕事にも持ち出す事が多いこのE-410の稼働率が一番です。
白飛びし易い点も有りますが、何よりも小さく軽いのでスナップ写真に旅のお供にと楽しんで撮って下さい。
書込番号:9244258
0点

E-420Wズームキットのご購入おめでとうございます。
>今のところ、撮影用途はオークション用写真程度ですが(爆)
三脚(+リモートケーブルRM-UC1か赤外リモコンRM-1 …セルフタイマで代用可)をお求めになり、ISO感度は100で撮りましょう。
カメラより、照明に気を遣った方が良い写真になります。
蛍光灯では、フリッカ現象にも注意が必要です。
また、灯質にも注意しましょう。
色評価用とか色比較用といった蛍光管もあります。(20/40Wの直管になります。)
私は東芝の色評価用蛍光ランプ(20W)を使っていますが、パナや三菱などからも同じような製品があります。
http://www.akaricenter.com/akari_chokkan_tokushu.htm#iro
私が購入時には気が付かなかった物ですが、カラービューワ用と銘打った10Wや15Wの直管もあります。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/color-illuminator.htm
こちらは色温度がやや高く、より自然に見えるかもしれません。
書込番号:9244771
0点

LE-8Tさん、レスありがとうございます。
JBLをお使いのようですね。
影美庵さん、レスありがとうございます。
勉強になります。
せっかくレス頂いたのに、残念なのですが
父親が気に入ってしまい、買われて行きました・・・orz
オリンパ、NIKONを中心に、また探して行きます。
またご指導お願い致します。
書込番号:9250259
1点

>父親が気に入ってしまい、買われて行きました・・・orz
あらららら・・・。
>オリンパ、NIKONを中心に、また探して行きます。
3月20日発売予定の、E-620 は如何ですか?
E-420並の小型ボディ、E-30の機能の取り込み・・・と、良いとこ取りのような感じです。
ただ、発売直後は高値安定でしょうが…。
書込番号:9250376
0点



はじめまして! 410を使い始めて1年半ほどのまだまだ初心者者です
レンズキットで購入し、何となく使い方がわかり、もう1本レンズが欲しくなってきました・・・。
しかし、2本で迷っています・・・
@ズイコーデジタル 25mm F2.8(パンケーキ)
Aシグマ30mm F1.4 EX DC HSM
主な使用用途は
・室内・屋外で子ども(まだ7ヶ月児)を撮る。
・ボケを楽しみたい。
・旅行に行ったときに、風景写真を撮る。
といったものです。
レンズ交換はあまりせず、ほとんどつけっぱなしになると思います。
片方の意見だけでもけっこうです!
よろしくお願いします!!
既出質問でしたら申し訳ありません・・・。
0点

>・室内・屋外で子ども(まだ7ヶ月児)を撮る。
室内での撮影ではF1.4の明るさが便利でしょう。
>・ボケを楽しみたい。
こちらも、30mmF1.4の方がぼけます。
>・旅行に行ったときに、風景写真を撮る。
キットレンズ(14-42/3.5-5.6)でも良いのではないでしょうか?
結局、25/2.8の良さは軽量小型に有ると思います。
バッグに入れてもかさばらない。その気になれば、コートのポケットにも入る。
さっと取り出し、写した後はすぐ仕舞える……。
と言うわけで、私は30mmF1.4をお勧めします。
書込番号:9134136
1点

25F2.8
良い所
小さい軽い
sig30より近くに寄れる
悪いところ
ズームだったら最明るい2.8だが、単焦点としては、大して明るくない
sig30F1.4
良いところ
明るい
悪いところ
重い
近くに寄れない
部屋撮りなら、バウンスできるフラッシュがあれば、どちらでも良く撮れます。
小さなお子さんであれば近づける方が楽しいとは思います。
でもピントが合う範囲が狭いのを承知でF1.4でボケを狙うのも楽しいので、あとはどちらを重視するかでしょうか?
書込番号:9135362
0点

2528、3014 両方所有してます、2528は金欠につき売却検討中です。
2525は被写体にかなり寄れれば背景をぼかせます、2、3メートル以上離れると、ぼけは期待できません。
3014は被写体にあまり寄れません、ぼけはさすがF1.4みたいな感じです。
ただやはりピントズレの可能性があるのでAF微調整機能がない410ではメーカーに調整にだす必要があるかもしれません、詳しくはシグマのレンズ板で情報を確認出来ます。
E-30でAFを微調整する場合でも被写体との距離によって補正値を変えないといけない感じです。
書込番号:9137634
0点

こんばんは。
E-410とPentaxを使ってます。
フォーサーズの泣き所ですね...。
レンズはダブルズームしか持ってなく、明るい単焦点が欲しいなとマジ思います。
Pentaxの単焦点は充実してますから、って1本しか持ってませんけど(汗)。
シグマ30mF1.4はデカイ、これじゃE-410の小型を生かせないので見送ってます。
先日量販店でOLYMPUSの営業の方にたまたまお会いして話をしたところ、
F2.0近辺のレンズを出して欲しいという声が寄せられているとの事でした。
オレも「パンケーキでなくていいからぜひぜひお願いしますっ!」と言っておきました。
早く実現して欲しいものです。
アドバイスになってなくてスミマセン...。
書込番号:9138184
0点

>主な使用用途は
・室内・屋外で子ども(まだ7ヶ月児)を撮る。
・ボケを楽しみたい。
・旅行に行ったときに、風景写真を撮る。
お持ちのレンズのどこがご不満なのでしょうか。それが判らないのですが、上のような用途で、「レンズ交換はあまりせず、ほとんどつけっぱなしになる」とすれば、「開放F値の小さな(明るい)」「ズームレンズ」になるかと思います。
無難なのは、現在、安くなった「14-54mm F2.8-3.5」だと思いますよ(新型でも良いでしょうが。)。これだと5万円前後の予算で、防塵・防滴で、キットレンズよりも明るいレンズが手に入ります。
レンズ交換をすることを前提に、「室内・屋外で子ども(まだ7ヶ月児)を撮る」「ボケを楽しみたい」という用途ならば、「ED 50mm F2.0 Macro」だと思いますね。100mm相当の中望遠になりますが、背景を暈したポートレートを、ある程度離れたところから撮る場合は、これが最適だと思います(5万円台半ば)。但し風景写真を撮るには、やや使い難いかと思います(中望遠なので)。
あるいはシグマの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO」ならば、4万円台前半です。F2.8通しなので、キットレンズよりは明るく、最短撮影距離も20cmなので、上の用途にはピッタリかと思いますが。
なぜ、@「25mm F2.8」とA「30mm F1.4 EX DC HSM」の2本で迷われるのかな、という気がしたりもします(笑)。ということで、私が候補にしたレンズも検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9139457
0点

ねずこうさんこんにちは。
当方は、E-410とシグマ3014、ZD2528を保有しています。またOh, God!さんのおっしゃるZD14-54も保有です。
シグマ3014をE-410につけたときの持った重さですが、程ほどの重量を感じるもののバランスが悪いとまではいかないかなと思います。レンズ側を左手でしっかり持ってあげれば問題ないレベルです。
シグマ3014は寄れないことと、画角30mmの相乗効果で、若干使いやすさがスポイルされるのかぁという印象があります。ZD2528は、明るさ2段分の差がありますが、シグマよりは寄れますので、寄ってボケを作るという感じになるでしょうか?
しかし、F2.8は必ずしも明るいとまではいえないというところが、F2だったらなぁと思わせるところです。
これ一本で、済ませるという考え方をするのであれば、当方もZD14-54が便利なのでは?と思います。
このレンズはキットレンズよりも明るいですし、かなり寄れます。それに標準ズームとして、広角から、中望遠までをカバーする画角を持っています。
重さもシグマ3014と同じく430gで、E-410につけてもそんなに大げさにはなりません。
値段も最近お手ごろになってきていますので、良い選択なのではと思います。
書込番号:9142093
0点

>皆様方へ
返信くださった皆様方、ありがとうございます!!
他のレンズも候補にあげていただきありがとうございます。
しかし、私の予算の問題がありまして・・・できれば4万円以内なのです・・・。
今年の7月に家族で沖縄に旅行に行くので、それまでに決めようと思うのですが
う〜ん・・・。意見を聞けば聞くほど悩みます。
何回も質問ばかりで申し訳ないのですが、シグマでF1,4で撮影するのはテクニックがいるのでしょうか??
AFではなかなかピントが合わないらしいのですが、私はほぼマニュアルモードは使いません(使えません・・)
よろしければ教えてください!!
書込番号:9176258
0点

ねずこうさんこんばんは
予算4万円以内。
一応予算ギリギリですべてOKでしょう。
シグマのF1.4の時のテクニックですが、特段のテクニックは不要です。AF任せで良いと思います。
ピントに疑問を感じるのは主に近接撮影(近づいて撮るとき)ですね。
普通に撮るぶんには、問題ないと思います。
ところで、やっぱり14-54をお勧めしてみたいと思います。
今なら、ヤマダWebのアウトレットで激安で売っているのでチャンスだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/#9165147
こちらをご覧ください。
書込番号:9176397
0点

見ました!!
これは迷いますね・・・。
アウトレットってことはあまり数もないのでしょう・・・。
ズーム、F値、寄れる、というのは魅力的ですね〜・・。
寄れる、というのは、パンケーキ並みに寄れるのでしょうか??
F値も2,8と低めですが、これもシグマまではいかないですが、パンケーキ並みにボケ、明るさを楽しめるのでしょうか??
またまた質問してすいません・・・。
いきなり新しい魅力的な候補が来て、少々戸惑っています(・・惑)
書込番号:9177461
0点

ねずこうさん
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011944.10504010333
こちらで見ると、パンケーキレンズが20cm、14-54が22cmです。しかしこれは撮像素子からの距離ですので、実際にはレンズの一番先端からの距離で比較すると14-54のほうがよれます。
また、撮影倍率も14-54のほうが上です。
もしこちらにされた場合は、キットレンズの代わりに14-54を使うことになりますね。
パンケーキレンズと同等かそれ以上のボケも楽しめますよ。
キットレンズから比較すると格段の明るさにはなりませんが、明るさは感じることができると思います。
書込番号:9177509
0点

素早い返信、本当にありがとうございます!
なるほど・・・。
色々なスレを見てみると、このレンズは「職人芸」らしいですね。
ということは、パンケーキ、シグマF1,4と比べてみると、画質も違ってくるのでしょうか??
書込番号:9177537
0点

ねずこうさん
個人的な好みの世界もはいってくると思いますが、この3種の中では当方は14-54が一番万能に使えます。
ただ、パンケーキの気軽さも好きですし。シグマ3014の圧倒的な明るさというのは魅力的です。
頻度は14-54がこの中では一番高いですね。
書込番号:9177579
0点

「14-54mm F2.8-3.5」買いました!!
ヤマダアウトレットで!!
色々な情報を頂いた皆様方、本当にありがとうございます!!!
今日発送されたそうで、届くのがとても楽しみです。
書込番号:9186713
0点

ねずこうさんこんばんは。
14-54に決められたのですね、おめでとうございます!!
到着が待ち遠しいですね。
届いたら、いろいろと撮ってみて、キットレンズとの違いを楽しんでみてくださいね。
書込番号:9187020
0点

>暗夜行路さん
いつもいつも早い返信ありがとうございます!!
迷惑ついでにもう一つ質問です。
届いたらすぐにレンズフィルター(保護フィルター?)を買おうと思うのですが、オススメのものはありますか??
よろしくお願いします!
書込番号:9187057
0点

ねずこうさん
いえいえ、どうも。
レンズプロテクタですが、実は当方基本的にはつけない派です。この14-54の67mm径のものは、C-PLとND-4のフィルタは買いましたが、それだけです。
一枚だけ持っているレンズプロテクタはマルミのDHG スーパーレンズプロテクトというものを選びました。(一番いいレンズにだけ一度買ってみました(^^;)
お店は通販で青木カメラ店というところです。マルミの製品はわりと安いですね。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/
マルミにこだわらなくてもケンコーでもいいですし他でもいいと思いますよ。
書込番号:9187117
0点

>「14-54mm F2.8-3.5」買いました!!
ご購入おめでとうございます。
このレンズ、私も使っています。
標準ズームとして、E-400/500系にはぴったりではないでしょうか。(12-60はやや大きい。)
普段は良いレンズを使い、使用頻度が低いレンズ(超望遠や超広角)は、梅レンズでも良いのではと思っています。
>届いたらすぐにレンズフィルター(保護フィルター?)を買おうと思うのですが、オススメのものはありますか??
ケンコー製では下記は如何でしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607252512.html
安価な物ならこちらです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152218.html
高級品なら、こちらから選んでください。(どちらでも可)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607015230.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607010174.html
ケンコーと同様に人気があるマルミのフィルターはこちらです。
スタンダードなら、MC-N
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm#mc_n
高級品なら、こちらでしょうか。(どちらでも可です)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/koukyuu_jyouyou/koukyuu_jyouyou.htm#l400
撥水コートなら、WP-Nでしょうか。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm#wpc_n
私はケンコーのPRO-1Dを14-54に、50-200には安価なMCプロテクターを付けています。
使い分けに理由はありません。たまたまこうなっているだけです。
なお、私はすべてのレンズに保護フィルタを付ける派です。
書込番号:9187353
1点

やっぱ、14-54に落ち着くよね。
これは、最高に便利で性能のいいレンズ、
しかも広角から望遠までカバー、
キットレンズよりかなり望遠効果ある上にボケも大きい。
家のE-410だって、結局使うときはこのレンズ。
E-1も、E-300もE-3も結局標準ズームはこのレンズ。
欲いえば、もう一本14−54の予備が欲しいよね。
書込番号:9579839
0点

それでさあ、こんなに14−54が良いんだったら、
最初から、ボディーとこのレンズではじめればよかった。
キットレンズですごした1年半は何だったの?
って思うよね(笑い)
書込番号:9579846
0点

こんにちは ねずこう 様
14-54が届いたら,カメラの設定をAモード(絞り優先)にして,焦点距離が14mmのときに絞りがF2.8になるように設定しておけば,ご希望の写真に近いものが撮れると思います。 風景だと,もう少し絞った方がよいと感じるときがあるかもしれませんが,F4くらいまで絞れば大丈夫ではないかと思います。 基本的には,いつも開放で撮るというので良いのではないでしょうか?
書込番号:9579952
0点



今ならAmazonで39,500円(送料無料)で在庫限りダブルズームキット付です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-E-410-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/product-details/B000NZA89K/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
0点



本来であればレンズの項目に書き込むべき質問なのかもしれませんが、E−410での話をお聞きしたいので、E−410でもクチコミ数の多い、この場所で質問させてください。
質問は次の通りです。
E−410で標準ズームレンズを使うにあたって、旧14-45レンズと新14-42レンズでの違いってどんなことですか?
つまり、レンズ自体の写りだとか、サイズだとか、装着したときの格好などの問題ではありませんで、新レンズ(セットレンズはこちらですが)で出来て(可能で)、旧レンズで出来ないことってあるのかなぁ・・・?という意味合いの質問です。
オリンパスのHPやら、当カカクコムを始め、いろいろと調べてみたのですが、それらしいものが出てこないので、恐らく14-42でしかできないことは無いのだろうなぁ・・・と思っているのですが、よくご存知の方に教えていただけたらなぁ、と思いまして。
よろしくお願いします。
0点

最短撮影距離が38cmから25cmになったこと。
ハイスピードイメージャAFに対応していること。
こんなところでしょうか。
書込番号:9005961
0点

こんばんは。
特に違いは思いあたりませんね・・・
しいて上げるとしたら最短撮影距離が違うのと
旧レンズは本革レンズジャケットに収まらない(らしい)って事ぐらいですかね。
書込番号:9005998
0点

迅速な書き込みありがとうございます!
優々写楽さま>>>そうですね、最短撮影距離は変わりますね、これはレンズ自体がそういう設計になっているんですよね。
ただ、ハイスピードイメージャはことE−410に関して言えば、関係ないと理解していたのですが、やはり違うのでしょうか?当該機能はE−420になって、所謂コントラスト検出(コンパクトのような)としてついてきた新しい機能で、それ故にそれに対応したレンズが必要・・・と理解していたのですが、どのようにお考えでしょうか?
まふっ!?さま>>>なるほど本皮レンズジャケットに入らない。覚えておきます!
尚、旧レンズはマウントがステンレス(金属)なので、接写や逆光にさえ気をつければ(順光での写りは良いですし)素人が少々雑な扱いをしても長い間耐えられるし、ガタイが大きいので手の大きな人には扱いやすいかなぁ、と思っているのです。
ま、ちょっと重たいですし、寄れませんけども。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9007015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





