
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2008年9月10日 12:51 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年9月18日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月31日 01:35 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2008年9月1日 17:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2008年8月27日 23:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月24日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めてカキコミします。
toku69と申します。
タイトルにも書いたのですが、子供の運動会が迫って参りまして、望遠レンズを新たに購入しようかとおもうのですが、
やはり70ー300がお買い得なんでしょうか?お買い得と言うとあれなんですが、コストパフォーマンスに優れている?
実際、お子さんの運動会で使用された方のご意見を頂けると購入に向けて弾みがつくのですが。
よろしくお願いします。
0点

70-300で良いと思いますよ。
子供さんが小学校なのか、中学・高校なのか?、グランドの広さは?など、不明点もありますが、Wズームキットをお持ちなら、標準ズーム+70-300でほとんどカバーできると思います。
体力・御予算が有れば、50-200/2.8-3.5SWDの明るいレンズも良いかもしれません。
書込番号:8323324
1点

自分も 70−300がベストチョイスだと思います♪
それと・・・蛇足ながらなんですが、他にコンデジでもお持ちだったら、それを標準域専用として
510を望遠専用とされることをお勧めしたいです、
優秀なゴミ取り機能がついてるとは言え、砂ぼこりが容易に予想できるグランドでは 出来れば
頻繁なレンズ交換は避けたいところですよね?
それと、レスポンスが全然違うと思うんです♪
撮り直しがきかない 運動会でのお子様の雄姿をきれいに残してあげてくださいね (^-^)v
書込番号:8323523
1点

toku69さん こんにちは
オリンパスユーザーではないですが、70-300mmがCPに優れ良いように
思います。
以前知り合いの方にE-510+70-300mmを使わせて頂いた事がありましたが
好感触でした〜!
書込番号:8323970
1点

もう一台に標準ズームのカメラが欲しいと思います。
今の三万円台になったE-510か、コンデジも良いです。
書込番号:8324047
1点

70-300mmは、子供の保育園のお遊戯会や子どもと同じクラスの子の小学生のお兄ちゃんの運動会にと使いました(ボディはE-3です)。
運動会では、トラックの端から50m競争をスタートからゴールまでを正面から撮影しました。スタート地点は望遠端でも全員が写る程度ですが、ゴール地点ではバストアップの写真を撮ることができます。
トラックの外からフィールドの騎馬戦だとアップは無理で、騎馬全体くらいですね。
保育園のお遊戯会では、最後部からでもバストアップで撮影できるので、下手に前の方に座って仰ぎ見るように撮影するより、楽に撮影できましたよ。
書込番号:8325314
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
このようなざっくりとした内容に対して、分かりやすい返信を頂き感謝です。
この週末(三連休)にでも、70-300を買いにブラブラと出かけようと思います。
早く購入しないと、近づいてきた運動会(ちなみに幼稚園)に間に合いませんので。
試し撮り期間の猶予を含めて、早く手に入れないと。
そういえば、お遊戯会も運動会のあと(年明け)に控えていますので、
そのときにもこのレンズを活躍させたいと思います。
弾みを付けて頂き、ありがとうございました。
書込番号:8327804
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
こちらのクチコミを参考にしつつ、購入しました。
最新のE-520とも迷いましたが、まだ少しお高いので…。
こちらの最安値より更に安い¥45,800でした。本来先週金曜までの価格だったようで、購入しに行ったら値上がってたのですが、最初に行った時に名刺に価格を書いてもらっていたので合わせてもらえました。(ヤマダ電機です。)
さて、前置きが長くなってしまいましたが、デジイチ初心者です。今まではコンデジ、同じくオリンパスのFE-180を使っていました。慣れるまでの保険とその後もちょっとした時用に持ち続けますが。
その為、「習うより慣れろ」とはいいますが、取説のほかに何かガイドブックを…と思い、E-510ワンダーブックを購入しようとしたのですが、やはり発売から1年以上たち、しかも既に後継のE-520のワンダーブックが出ている状況の為、見つけることが出来ません。
代わりになる本…と、いってはなんですが、初心者にいいガイドブックなどがございましたら教えていただけませんでしょうか?
疑問が起きるたびにこちらの板に甘えるばかりでもいけないと思いますので。
よろしくお願いいたします。
0点

ただの所で
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8320343
0点

> やはり発売から1年以上たち、しかも既に後継のE-520のワンダーブックが出ている状況の為、見つけることが出来ません。
ネット通販なら多分購入可能かと思います。
在庫状況は注文してみないと分かりませんけど。
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/001book/
http://www.bk1.jp/
書込番号:8321481
0点

E-510ワンダーブック、私も探しましたが、探した範囲ではすべて在庫切れ(お取り寄せ)になっており、インプレスでも在庫切れになってましたから、新品入手は困難かと思います。
それを見越してか、ヤフオクなどでは結構な値段が付けられてます
SilkyPixのガイド本でもそうですよねぇ。
書込番号:8322401
0点


E-520のワンダーブックを立ち読みしてみましたが、E-520に特化している部分はそんなには無いので、E-520のワンダーブックを買っても、E-510を使う上で参考になると思いますよ。
ただ、やはりE-520の良い所を色々書いてあるので、E-520が欲しくなっちゃうのが欠点かな(汗
個人的には、日本カメラの写真の教室シリーズなどが好きですね。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=491&
ネットだとオリンパスにもありますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index.html
書込番号:8324094
0点

こんぱんは、
近くの蔦谷(大型店)には、ありました。
ですのでまめに探せばどこかあると思います。
ちなみに、510だけでなく
他社の
α100やD50そしてkissNの専門書もあったりしました。
書込番号:8328609
0点

皆様、ありがとうございます。
教えていただいたのを元に、いい物を探せるといいなと思います。
>ぼくちゃんさん
ネットでも結構お勉強サイトあるんですね。
順番に見ていこうと思います。
>ToruKunさん
最初にとりあえず自分の分かる範囲でネットで探したのですが、在庫切れや取り寄せ不能がほとんどだったもので。ありがとうございました。
>KCYamamotoさん
やはりそうですよね。オークションは見なかったのですが、アマゾンの中古が、ほぼ倍の値がついていたもので、こちらにヘルプさせていただきました。
>じじかめさん
URLありがとうございます。項目もたくさんあってよさそうな感じですね。
このサイトで購入可能なようですね。参考にさせていただきます。
>テレマークファンさん
E-520はあったので、私も立ち読みしたのですが…。本体自体もE-520と迷っての購入だったので更に欲しくなっちゃうと大変になってしまいそうで。
オリンパスサイトは内容は同じでも取説読むより分かりやすそうですね。
>yoshi-tomatoさん
やはり残ってる?ところもあるんですね。近所3店舗回ってあきらめたのですが、もう少し範囲広げて見たほうがいいかもしれませんね。E-410のファンブックや他の機種のは結構あったので。
書込番号:8329472
0点




E-510を一年ほど使っていますが、光学ファインダーの中央付近の上から下までまっすぐに、画像がぼやける縦線が一本入っています。普通に景色などを見ているとほとんど気になりませんが、クローズアップや文字や模様など形のくっきりしているものを中央付近で覗き、少々左右に振って見ると、線の存在に気づきます。レンズを交換しても同様ですのでカメラの問題です。
東京のオリンパスのサービスセンターで見てもらったところ、ペンタミラーの傷等ではないということで、つまり異常ではないそうです。だから直しようもないようです。ミラーの継ぎ目が何かの加減で現れる現象だとか言っていました。視度調節で調整してくださいと言われましたが、調節しても消えませんでした。結局あきらめて帰ってきました。
この件、実は私としてはそんなには気にしてません。一年使ってきて不自由に思ったことはありません。当然ですが、撮影画像にも影響はありません。でもデジタル一眼からオリンパスを信頼して、ニコンから鞍替えしてきただけに、目玉となる機能(センサークリーニングとかライブビューとか)以外の基本性能の低さに少々がっかりしました。ニコンのフィルム一眼でペンタプリズムしか使ったことのない身としては、こんなものかなあ??という感じです。先の目玉機能に加え、メニューの使いやすさやデザインも手へのフィット感も、とても気に入っているのですけれどね。
サービスセンターの方の対応も丁寧ではあったのですが・・・・直らないけどゴメンナサイで終わりかあという感じですね。今後の製品ではぜひ改善してもらうようお願いしてきました。もっとも店頭で触ったE-520にはこの現象は生じていないようですけど。
ということで私としては問題は解決した気でいるのですが、それにしても他のユーザーの方は同じ現象が生じていないのでしょうか?直しようがないというのであれば、もっと普通に他の方にも生じていてもおかしくないと思うのですが。事例があればお教えください。
0点

モエチチさん、こんばんわ♪
それは たいへん残念なことですねえ・・・・ お察しいたします、
自分は E−510を入手して そろそろ一年近くにはなりますが、ぜんぜん気が付きませんでした、
今も ご投稿を拝見して 自機で確認してみましたが、仰るような現象はないように思います、
個体差・・・?・・・なんでしょうかねえ?
コスト削減、また 軽量化のために ペンタミラーを採用したということでしょうが、フォーサーズみたいな小さい撮像素子こそ
ペンタプリズムを採用すべき!と考えます、
AF全盛の時代で、光学ファインダーは構図の確認だけできれば事足りる・・・とメーカーが認識しているのなら問題です、
MFで撮ることに愉しみを感じる 自分みたいなユーザーもいるんですから、せめて E−3並のファインダーには改善して欲しいです、
E−520で・・・ と期待していたんですが、ここには手をつけられませんでしたね・・・・
あっ、自分自身のグチになってしまいました、ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:8278227
0点

こんばんは。
その問題ですが,E-520レンズキットの方に同じようなスレがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811127/#8100658
「ファインダー内の縦線」
そのスレッドを一読されてみては。
書込番号:8278262
0点

ダハ光学系の稜線だそうですよ。
他のカメラでもアイピースから目を離すとペンタ部の稜線が見えてくると思いますよ。
ちゃんとファインダーを見ているときは稜線はぼけて感じないだけでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=8166051/#8166089
書込番号:8278289
0点

皆さん、深夜に早速の書き込みありがとうございました。価格コムの書き込みにないか、検索して見つけられずオリンパスSSに行ったのですが、他の機種のところにあったのですね。ちなみにE-520の書き込みにあったようですが、私は量販店の店頭の複数のE-520ではこの現象は確認できなかったんですよね・・・・・・。一眼レフを25年以上使っていて、初めての経験でしたが、カメラの世界はまだまだいろいろと奥深いものだと思いました。
皆さんのおかげで、特別に異常なことではないと理解しました。ペンタプリズムでも起こりうるのですか・・・・。
ご指摘のとおり私は目がかなり悪く、メガネをかけていますので、ファインダーは少し離れて覗く感じです。そう言えばオリンパスの方も「ファインダーから離れて覗くと生じるようです」とも言ってました。
しかしメガネがあるのでどうしてもアイピースに目を押し付けるわけにもいかず、先に述べたとおり視度調節でも改善できませんでした。
アイピースに視度調節レンズをつけることで改善する余地があるのでしょうかね。
いずれにせよ、皆さんに相談してよかったです。当分はこのまま使用すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:8278384
0点



現在メインをキャノン、サブでE300を使っています(現在入院中)。先日どうしても欲しくてE510ボディをビックカメラで購入したのですが、撮影した写真がどうにも気にいらなくて困っています。
一言で言えば、ノイズ感が多い。等倍で見ると画面全体がザラザラしていて、シャープネスを掛けるとそれが際立ってしまいます。ノイズフィルターもノイズリダクションもoffにしてあります。シャープネスは-1。レンズはED50-200です。添付写真は等倍切り出ししてます。このときはシャープネスは+1だったかもしれません。
自分でもイロイロと設定を変えながら撮影しているのですが、ノイズ感が減る気配がありません。WinXP SP3のビューワは縮小表示されますが、そこではとてもきれいに見えます。が現像ソフト(SILKY PIX3を使用)を使っての等倍表示やビューワの拡大表示では、見るに耐えないものでした。ちなみにE300ではほとんど出てきません。
取説、価格コムの過去スレッドなども読んではいますがなかなかうまくいかないため、お知恵を拝借したく質問させていただきました。どうかご指南くださいませ。
1点

自然写真さん
はじめまして。
当方もE-300利用で、E-510はありませんが、同傾向のE-410は保有してます。
で、当方も色々と試してみましたがこんなものじゃないかなぁ、というところが感想です。
まぁ、等倍で鑑賞することはたまにあっても、実際にプリントアウトする時は等倍でのノイズは関係ないんじゃないかと思ってあきらめてます。
書込番号:8266814
0点

E-510は持っていませんけど、見た感じノイズというより、
シャープをかけ過ぎたときのようにも見えるのですが…
撮影時はシャープをかけないで、
レタッチ後の一番最後にシャープをかけるのが良いみたいです。
書込番号:8266841
1点

自然写真さん、こんばんは。
私も初めてSilkypix3を使ったとき、あまりに画像がざらついていたのでびっくりしました。最初は、「これは使えない」と思ったのですが、色々いじっているうちに、アンシャープマスクが原因であることが分かりました。
Silkypix3は、デフォルトでアンシャープマスクがかかるようになっているんですね。
もし、アンシャープマスクがデフォルトのままだとしたら、これを弱めるか効かないようにしてしまえば、ザラザラ感は大分解消されると思います。
全く見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:8268314
1点

皆さん、ありがとうございます。
>>暗夜行路さん
うーん…E410も同傾向なんですか、、、オリの仕様なのかなぁ、いまいち納得できない画質の悪さです、なんていうのかな、コンデジで撮っているみたいで。オリのμ40を持っていますがそれに近い感じです。ところで暗夜行路さんのE300はどうですか?こんな画質の悪さ、出てきますか?
>>熱帯くんさん
シャープをかけすぎ、まさに私も同感です。余計な話ですがSILKYPIX3で更にシャープネスを掛けると別の絵になります、たくさんの蟲がうごめいているみたいで気持ちが悪いww とはいえ本体で-2〜+2の調整をしていますが変化がほとんど見られないってどういうわけでしょう。
>>まっ子りんさん
ISOは100にして、感度の自動調整も上限200に設定しています。この写真も100です。
>>フレールさん
アンシャープマスクの件、確認してみました。デフォの状態ではないので、おそらく大丈夫です。キャノンで撮影した画像やE300の過去画像でも確認しましたが、ここまでひどくありませんでした。
ちなみに添付した写真はE300で過去に撮影したもので、等倍切り出しです。
考えられることがありましたらどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8268698
0点

自然写真さんこんばんは。
私はE-410を所有しているので,SILKYPIX 3で手元にある全ての画像を片っ端から開いて見てみましたが,ザラザラになってしまう画像はついに一枚も見当たりませんでした (^^;
で,取り敢えず参考になればと思い,オリスタ2( OLYMPUS STUDIO 2.21 )とSILKYPIX 3( ver 3.0.22.3 )の比較をしてみました。
いずれもRAWデータからの現像で,全て設定は一切ノータッチ(つまり露出やWBなどもカメラ上の設定のまま),単純に現像時にサイズダウンあるいは1024x768でトリミングしたのみの画像です。
レンズは ZD 14-54mm/F2.8-3.5です。
で,カメラの設定は,私の場合,E-410/510では定番となっている(?),シャープネス; −2,ノイズフィルター;OFF に設定してありますので,オリスタ2で現像した方はそのままの設定で現像されています( JPEG撮って出しとピクセル等倍で比較しても違いは見つからなかったです。)。
基本的に,RAWデータはWBのみならず,ノイズフィルターや彩度・コントラスト・シャープネスをかける以前の素の状態のハズですので,RAW現像である限り,ノイズリダクション(長秒時ノイズ除去)を除きカメラの設定にはまず左右されないはずです。
ですから,オリスタ2とSILKYPIX 3の画像を比較すると,SILKYPIXよりもオリスタ2で処理した方が解像度の高い絵に仕上がっていると思います。これは,オリスタ2ではノイズフィルター;OFFでシャープネス; -2なのに対し,SILKYPIX 3ではデフォルトのテイストが採用され,ノイズ除去とシャープネスがかかっているからだと思います。
色あいも微妙に違いますね。オリスタ2の方はカメラ側の設定である "VIVID" が適用され高彩度で現像されていますが,SILKYPIX 3ではデフォルトのテイストの色合いが適用されたので,オリスタ2よりもナチュラルな仕上がりになっているかと思います。
で,自然写真さんの参考画像ですが,それはひょっとしてRAW現像時に露出補正をプラス方向にかなりかけていたりしていませんでしょうか?
自分の写真の中でかなり露出アンダーな画像(RAWデータ)を探し出し,それに対して試しに +1.0EVほどプラス補正をかけてみたところ,ザラツキが出てきました。これが結構微妙でして,全ての画像でこのザラツキが出てくるワケでは無いようです。+1.7EVくらいプラスしてもザラツキが出ないヤツは出ないんですが,出てくるヤツはプラス補正でもマイナス補正でもある強度以上かけると突然目立ってきます (^^;
ですので,撮影時の露光状態も何か関係あるのかもしれませんね,自然写真さんの参考画像のように,黒バックで明暗差の激しい超ハイコントラストなケースでは,ちょっといぢっただけでもザラツキが目立ちやすくなるのかもしれません。
E-410/510は高輝度側のダイナミクスレンジが狭い(白飛びしやすい)という弱点がありますので,もしかするとそれも何か影響しているのかもしれません。
もしも仮に,RAW現像時に諸設定をかなりいぢっておられるのでしたら,一度WB以外は全くいぢらないようにSILKYPIXで現像してみて,その結果と見比べてみる必要があるかもしれません。
と,推察だらけで解決になりそうにありませんね (^^;
書込番号:8269147
4点

せっこきさん、レスありがとうございます。
私はJPEG撮りが基本なのでRAW現像はめったにしないのですが、オリスタの件も含めイロイロと参考になります、ありがとうございます。
定番セッティングというのがあったのですね、ネットで調べてみましたがノイズoffにシャープネス-2というのをイロイロなページで見つけました。ただどうしてもノイジーな画面になるためこのセッティングには疑問もあり、仕上がり・ノイズフィルタ・シャープネスを弄ってどれほどの差がでるものなのか、書評や雑誌の記事を無視して自分で試すことにしました。
このスレをご覧の方々にはスレ主が逃げたかと思われたかもしれませんが、すみません、なかなかまとまった時間がとれなかったのですが、ようやくまとめられました。表形式にしました。添付の表がそれになります。SILKYPIX3の100%画像を見た感じで、自分が許容できるノイズ感、画像の輪郭の甘さ・眠さ、を主観で○×で表してみました。あくまで主観ですので信用あるものではありませんが、「えぇぇっ?」と思われた場合、そのセッティングで撮影してみた感想などもお聞かせ願えれば幸いです。
さて、インターネット上ではE-510のセッティングについて、ノイズoff、シャープネス-2がデフォルトである、との言がありましたが個人的には「これはどうかな」と思っています。
表中シャープネス-2の欄○×がありませんが、これはシャープネス0に比べどの仕上がりでも変化に同一傾向が見られたからです。
極論すれば「シャープネスが-2」の場合、VIVID・NATURAL・FLAT・モノトーンのどれでも、ノイズoffで輪郭や細部描写がシャープになるが、ノイズ感がどうしても出てしまう。ノイズフィルタを強めていくとノイズはなくなるが細部描写が甘くなる結果になりました。自分の画像の好みから言えば、「シャープネス-2」はないですね。
どちらかといえば「仕上がり」のコントラスト調整のほうが良いように感じました。シャープ感については、その後のソフトで何とでもなりますしね。そう考えるとRAWデータ撮りが良いように思えてきました。ただ莫大な画像量を考えるとやっぱりjpegに頼りたくなります。
なので「シャープネス0」で自分の好みを探したところ、表のようになった次第です。○はノイズが気にならない画質でした。今回問題にしたザラツキは見られないです。
別の被写体でとってみた場合、別の結果になるかもしれません。また今回はいじっていない「仕上がり」のコントラストも調整してみようと思っています。なかなか奥が深いE-510道ですが、とりあえずベースになるセッティングがいくつか出せました。
E-300の時にはこんな面倒なセッティングはなかったのに、、、
色々とできるようになった分、操作が煩雑になった気がします。
今回の皆様の意見を忘れずに、E-510道を精進したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8275151
1点

自然写真さんこんにちは。
いえいえ,逃げたなんて誰も思っていませんでしたよ,ご心配なく。
「シャープネス;−2」の件ですが,私もあなたと同じように最初は否定的だったんです,実は(笑
ところが,使い続けていくうちに「VIVIDでシャープネス;−2,ノイズフィルター;OFF」という組み合わせが最も画質が良いと,やはり思うようになりました。
私も念のために普段からRAW+JPEGで撮っていますが,WBが転んだ時や明らかに露出アンダーだった,なんて時以外はJPEG撮って出しのままです( 無精なのでレタッチもトリミングもしません(笑)。)。
それでも上の設定が最良と,今ではそう感じています。
おそらくですが,"一見するとあたかもシャープネスでカリカリになっているコンデジの画像のように解像感が強すぎる描写" なのも一因なのかもしれません。言い方を換えますと,シャープさが際だってE-300やE-410/510の一つ前に発売されたE-330よりも硬調(硬質)な画という印象を感じます。
ただ,これほどシャープな印象でも故意に輪郭を強調しているような破綻はありませんから,これがE-410/510の性格なのかもしれません (^^;
( 画素数がE-300は800万ですが,E-410/510は約1000万ですので,その差も解像感に影響があるかもしれませんね。)
なんてことを考えますと,レタッチ前提の場合は,やはりRAWデータからレタッチする方が,特にノイズに対しては良い結果を得られると思います。
( JPEG画像が採用している非可逆圧縮方式の影響で,JPEG画像を読み込んでレタッチし再保存する際に,既存ノイズがさらにブロックノイズ化されて汚くなってしまいますから,その影響が非常に大きいのだと思います。)
念のため,私の普段の使い方を書きますと,
ISO100〜400までは上記の定番の設定( VIVID(時にNATURAL)基本,S;-2,NF;OFF )
ISO800: (VIVID or NATURAL),S;-1 or -2,NF;弱
ISO1600: NATURAL,S;-2,NF;標準
という設定で使うことが多いです。
私もあれこれ試行錯誤し散々試してきたンですが,最近はほぼこの設定で落ち着いてきています。
ISO1600でNATURAL設定にするのは,VIVIDですと彩度だけでなくコントラストや明度なども強調されるせいか,ISO1600という大幅なゲインアップによるダイナミクスレンジ狭小化の影響をモロに受け,飛びやすく潰れやすくなって画質がさらに劣化してしまうので,NATURALに限定して使っています( シャープネスを −2にするのも,シャープネスによるノイズの劣化で汚さを増長させないためです。)。
自分にとっての最良点が見つけられると良いですね :-)
書込番号:8275750
3点

スレ主さんとせっこきさんのコメント、大変勉強になります。
私は鳥を主に撮っており、等倍トリミングでの勝負が多くあります。
その際、デフォルトで撮ったものについては描写の甘さがまず気になりました。
そこで皆様オススメの設定である、
「VIVID ノイズフィルタoff、シャープネス-2」でしばらく試してみました。
すると描写がシャープにはなりましたが、自然写真さんと同じくノイズが気になって仕方ありません。
まあRAW現像を行わない、という不精なのがいけないのでしょうが(苦笑)
そこでjpeg中心で撮るのに最適な設定を探した上で、今落ち着いているのが次の設定です。
「VIVID ノイズフィルタ弱 シャープネス-1」
SHQで撮ってます。ISOは可能な限り200までですね。
自然写真さんの表にあるとおり、ノイズレスではありませんが、「まあいいかな」と思うレベルです。
精細描写もそれほどスポイルはされておりません。
一覧表の「VIVID ノイズフィルタOFF シャープネス0」は試したことないかもしれません。
参考にさせていただきますo( _ _ )o
書込番号:8285154
0点

スレが終わった感がありますが。
私もE-410を持っていて気になっていた部分です。
確認した限りではオリマス2やオリスタ2で見られる現象でシルキーピクスなどでは見れない現象なんですよね。
E-420では仰るような現象が無くなったのでE-510/410特有の現象で、ある意味精細な感じがしてこれはこれでアリかな〜と思ってるんですが。
ちなみに他に対象が無いので仕方ないと思いますが、E-300はコダック製CCD、E-510はLiveMOSなので比較される対象としては適正でないと思います。E-330が適当かと思います。
書込番号:8285376
0点

tyahanさん,七号@推しさんこんにちは。
ありゃ,先のコメントですが,書いたつもりになっていたけど,今読み返してみたら推敲の段階で他の冗長な部分と一緒に肝心な記述も消してしまっていました orz
以下,ついでですから少々詳しく書いてみます (^^;
ノイズの件はJpeg再保存時のブロックノイズ化によるノイズ劣化の影響が非常に大きいと書きましたが…,
まず,E-410/510のノイズフィルターは( オリンパスにしては )少々効きがキツイというのが登場時の大方の評判でして,"ノイズフィルター;標準" ですと,せっかくのディテールが潰れていて勿体ないということから確か Dpreview( dpreview.com )で最適な設定を探ったところ,解像度を最大限に発揮しノイズ感も許容できる設定として「S; -2, NF;OFF」という設定が提唱されたワケですが…,
"ノイズ感も許容できる" という表現のとおり,ノイズフィルターを切ってしまうために,いわゆる「粒状ノイズ」がのってしまうことがあります。
この粒状ノイズがJpeg無加工の段階では少しザラついたような感触を与える程度で殆ど目立たないのですが,Jpeg画像をレタッチし再保存する際にこの粒状ノイズがJpegの非可逆圧縮によって一気にブロック化し,大きく目立つようになって汚く見えてしまうのです。
ちなみにブロックノイズというのは,テレビの地デジでも問題になっている部分( 地デジは映像送信時に圧縮をかけているので,このブロックノイズがのりやすい。)ですね。
ですから,ノイズを劣化させなければこの問題はほぼ解決出来るわけでして,それでレタッチ前提の場合はRAW現像にすれば良い結果が得られます,と書いたわけです。
個人的には粒状ノイズをノイズだとは全く思っていない( むしろ私は粒状感を大切にしている方ですね(笑) 。)のですが,時にその粒状性の質によってはザラツキ感を与えてしまうこともありますね。
E-410/510の場合,ノイズフィルターをOFFにすると,確かにこのザラツキ感が強くなってしまうケースはあるかと思います。そのようなJpeg画像に対してレタッチを施し再保存すると,このノイズ劣化の問題が一気に爆発するのだと思います。
ですから,基本がJPEG撮って出し勝負でそのザラツキ感が気にならなければ「S;-2, NF;OFF」の設定で構わないと思いますが,レタッチ前提の場合は「NF;弱」程度にしておかないと粒状ノイズが再保存時に一気に劣化してしまうと思います。
余談ですが,ノイズフィルター;OFF の設定の方が,ホンの僅かですけど,撮影後の書き込み処理が速い印象がありますね。
RAW現像主体のヒトは,RAWデータならノイズフィルターは無関係です( オリスタならRAW現像時にノイズフィルターのON/OFFを自在に調節できますし。)から,NF;OFFの方が良いかもしれませんね(笑
書込番号:8285675
1点



屋外の夕方、距離にして10メートル前後レースの表彰式撮影のためのフラッシュ購入検討しています。
FL-20をE-510に装着して撮影を考えてますがこのフラッシュで十分でしょうか?
0点

GN=F値×距離
ですので…GN20のFL20だと被写体まで10m離れている場合…F2の明るさが必要という計算になります。
ちょっと厳しい部分があると思うので…FL36Rにしておいた方が無難かと思いますよ。
書込番号:8254946
1点

ISO値を変えれば使えるかな?夕暮れなら絞りは開放になりそうですので下記記載の内ならなんとかOKです。
ISO 100ならレンズは開放F値が2.0及びこれより開放F値が明るいレンズ
ISO 200ならレンズは開放F値が2.8及びこれより開放F値が明るいレンズ
ISO 400ならレンズは開放F値が4.0及びこれより開放F値が明るいレンズ
ISO 800ならレンズは開放F値が5.6及びこれより開放F値が明るいレンズ
書込番号:8254968
1点

なお…上記の計算はISO感度が100での計算です。
ISO感度を上げるコトによりGNは√2倍(約1.4倍)になるので…ISO200にすれば1.4倍…ISO400だと2倍になります。
ISO感度を上げればFL-20でも対応可能になりますね。
書込番号:8254971
1点

1198ccさん
FL-20でも何とかなりそうですが、今後のことを考えるとFL-36当たりにされてはいかがでしょうか?当方もFL-36利用ですが使いやすいですよ。
書込番号:8254979
1点

皆さん返信有難うございます。
フラッシュにも計算式あったとは、勉強になりました。
それほど使用頻度は高くないので多分中古で購入すると思います。
書込番号:8255568
0点

パナのPE-20S購入しました。
会社の近くの小さい中古カメラ店でFL-20そっくりのパナのPE-20という機種を発見、これはOEM?と思い、ヨドバシでカタログで確認したところ機種の構成がオリンパスとだぶっていてパナの方が安いしどのメーカーのカメラでも使用可能らしい、店の人に聞いたら520でテストしてくれました、でもまだ自分の510ではしていません。
書込番号:8262772
0点

すでに購入されているようですが
オリのほうがTTL オートが使えますね
TTL オートが使えるということは、カメラ側から
調光補正が出来ると思いますよ
持っていないので確実ではないですが
その分の価格の違いだと思います。
書込番号:8262884
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
デジカメ一眼を初めて買う者です。E-510レンズキットとニコンのD40レンズキットの間で悩んでいます。いろいろ調べてみて、二つの機種の機能の違いについて、質問があります。
E-510に付いている「手ぶれ補正機能」は、(なんとか自分で努力してブレを無くすということで)なくても気にならず、決定的なポイントにはなりません。「自動ゴミ取りの機能」はあればいいなと思っており、気持ちはE-510に傾いています。
ただ、E-510の「1000万画素」というのが、画素数が大きすぎ、パソコン上でのデータ処理に不利である、という評を読みました(画質は、D40の600万画素でも充分良いと聞きました)。そこで質問なのですが、E-510は、画素数を落としても使えるものでしょうか。もしそれが可能である場合、画質に大きな差がでるでしょうか。
撮りたいものは、おおむね風景です。
アドバイスいただけますと、有難いです。よろしくお願い致します。
0点

うろじさん
E-510で画質をおとして(サイズを小さくして)の撮影は可能ですよ。
ただ、良い写真が撮れたあとに後で大きく引き伸ばしたいという要望があった場合などやっぱり、画質は最高画質で撮っておいたほうが良いと当方は考えます。
1000万画素の画像処理と、600万画素の画像処理でPCにかかる負担の差というのはそんなには大きくないと当方は考えるのですが、やはり差があるものなのでしょうか?
書込番号:8236292
0点

>暗夜行路さま
早速のお返事を、ありがとうございました。
画像サイズがかなり違うと思っていたのですが、そうですか、それほど違いがないのですか? ならば、気にすることもなさそうですね。
あえて、残りの機能の違いをあげるとすれば、「AFスピード」でしょうか。実は、これについては、「D40の方が早い」という意見と「ほとんど差がない」という両方の意見を伺っていて、判断に困っています。
書込番号:8236319
0点

うろじさん
AFの差については申し訳ありませんが、当方上記2機種は手に取ったことがありませんので、差についての比較は申し上げられません。(オリンパスのみのユーザで他機種E-3、E-410です)
他に両機種の差異について御存知の方がいらっしゃると思います。オリンパスの掲示板へ書き込みされる方は親切な方が多いので、すぐに書き込みがあると思いますよ。
書込番号:8236482
0点

うろじさん
D40との比較ではありませんが、キヤノンのKISSX2とE-520の比較で両者の優位性について述べられているスレッドがございました。
こちらでも参考となるものがあるのではないでしょうか。
御参考まで、リンクを貼っておきます。(当方は持っていませんので参加は控えましたが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#8232769
書込番号:8236499
0点

えーっと、AFスピードですが、私はD40を持ってませんので、「ニコンのモーター内臓レンズ VS E-510のセットレンズ」の比較しかできませんので、ご容赦ください。
D40は(E-510もそうですが)本体にAF用のモーターを持っていませんので、AF駆動はレンズ内モーターで左右されます。
で、D40のキットレンズは超音波モーターを使用しており、一般的には超音波モーターは「動きが速い」と「静か」、「レンズの小型化が可能」などのメリットがあります。ただ、このキットレンズ用のSWM(超音波モーター)はあまり速度優先にはなってませんね。
E-510のキットレンズは超音波モーターではありません。その点を比較すると、キットレンズではAF速度にほとんど差はないように感じます。
もちろん、オリンパスでも、SWM搭載レンズも値段は高いですが、あります。世界最速キットなどに組み合わされている奴はかなり早いです。
AFシステム自体は、E-510はあまり処理が速いとは言いにくいかもしれません。
ただ、キットレンズを使っている限りにおいては、AF機能・レンズ性能合わせて、AF速度にはほとんど差はないように感じます。
書込番号:8237389
0点

あと、主な被写体が風景だということですが、そうなるとAF速度はあまり関係がないと思います。むしろ、三脚を使わない手持ちが中心であれば手ぶれ補正が付いている方が朝やけ・夕焼けなどの撮影や日蔭などで思い切って絞れるのでより便利ですよ。
同じ価格帯なら、ついていた方が明らかにいいです。
書込番号:8237587
0点

うろじさん、こんばんわ♪
風景・・・というのが どのような風景なのか?
いわゆる見晴らしのいい場所からの遠距離の「風景」なのか? 街なかの「日常風景」なのか?
前者の場合は AFの速さはほとんど関係ないです、
ちなみに自分は今は E−510持ちですが、昨年北海道の風景を撮りまわったカメラは 古いE−10でした、
撮影は AFをOFFにして、MFオンリーですませたほどです、
カメラのピントは遠距離になればなるほど シビアではなくなります、
遠距離の風景は、無限遠から少し戻したあたりがベストだと思いますよ、AFに頼るほどでもないです、、
ただ、後者の街撮りは シャッターチャンスが重要になってきますので、AFは重要ですね、
しかし、現在使ってる E−510、さらに E−300にしても、自分的にはAFスピードについては全然不満は感じません♪
それと 画素数のお尋ねですが、JPEGで撮るかぎり容量・サイズは気にするほどでもないです、
むしろ 撮った後のトリミングの可能性を考えると、最大画素で撮っておきたいと思いますねぇ・・・・・
書込番号:8238725
0点

皆様、お返事が遅れ、たいへん失礼いたしました。1日ほどアクセスしない間にたくさんのお返事を、どうもありがとうございました。
>暗夜行路さま
リンクの情報、ありがとうございました。まだまだ分らないことばかりですが、参考にさせていただきます。
>KCYamamotoさま
D40のAF駆動について超音波モーターのお話、初めて知りました。分りやすく説明して下さって、感謝です。キットレンズを使っている限りにおいてはAF速度にはほとんど差はない、将来もし手ごろな値段でレンズを買うとすると、ニコンに分がある、ということですね。
風景について、朝やけ・夕焼け・日蔭のことは良く考えていませんでした。たしかにそうですね。手ぶれ補正があった方が良いと思います。どうもありがとうございました。
>syuziicoさま
どうもありがとうございます。経験豊富な方々のアドバイスには、どれも盲点を突かれます。たしかに、「遠距離の風景」と「街なかの日常風景」は違いますね。その上での、詳しい御説明、とても参考になりました。「遠距離の風景は、無限遠から少し戻したあたりがベスト」というのも、ウーンとうなってしまいました。
やはり、撮った後のトリミングを考えた方が良いですよね。しかも、暗夜行路さまのおっしゃるところによると、画素数をおとす=サイズを小さくする、ということなので、最大画素で撮っておきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8247645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





