【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2008年5月14日 23:58 |
![]() |
9 | 4 | 2008年5月14日 21:08 |
![]() |
20 | 18 | 2008年5月14日 19:28 |
![]() |
8 | 3 | 2008年5月14日 07:15 |
![]() |
0 | 19 | 2008年5月13日 23:09 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月13日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-510を購入してから半年、今更ですがE-510は白飛びしやすいと思います。
結論から先に行ってしまうと、搭載されている画像処理エンジンの問題が大きいと思っています。
少し前の話です。
キットレンズとFL-36Rの組み合わせで1/30秒程度しか稼げない条件室内条件で子供の入園式を撮影しました。
白黒のコントラストの強い服装も手伝ってか、ブラウスの襟や襟についているフリルや白いハイソックスがしっかり白飛びしてしまいました。
JPEG画像を見た時は、「酷い、一生に一度のイベントなのにどうしよう。」と思いました。
RAW現像で救えるかもしれないと考え、今まで手を出していなかったRAW現像を試しました。
結局RAW現像で救うことが出来たのでほっとしました。
しかし、ここからが問題です。
OLYMPUS純正のMaster2、Siudio2共に最新バージョンで試しましたがまるでだめでした。
Lightroom、SILKYPIXを試してようやく救うことが出来ました。
不思議なのは、Lightroom、SILKYPIXでは普通にフリルのディテールが再現できたことです。
純正ソフトでは何をいじっても再現不可能でした。
撮影したJPEGオリジナルデータと比べてもほぼ同様の画像しか再現できませませんでした。
ここからは推測に過ぎませんが、カメラに内蔵している画像処理エンジンと純正ソフトの処理エンジンのアルゴリズムは恐らく同じものであろうということ。
白飛びしやすいのは、OLYMPUSの画像処理ソフトウエアの問題に寄るところが大であろうということです。
この経験後、今まで取り貯めたままで放って置いたRAWデータを現像してみました。
すると失敗作と思っていた大抵のデータで、純正ソフトでは再現できなかったディテールが姿を現しました。
それも特に補正処理などしなくてもとりあえずはディテールを確認できるレベルになるのです。
OLYMPUSには何とかして欲しいところです。
4点

D80も白飛びしやすいですね。アホみたいです。
どのカメラも白飛びが良くあると思いますが。
書込番号:7745152
1点

白飛びするのがわかれば、
しないような露出設定にすれば問題ないんでは。
いろんな物、いろんな人が、いろんな撮り方するから、
メーカーは、その平均的なところで設定してると思いますが。
書込番号:7745243
5点

自分も510を所有していて良いカメラだと思っていますが、JPEG+RAWで撮影したデータをAdobeのCameraRawで比べてみて、JPEGでは飛んでるハイライトがRAWでは結構残ってることに気がついて以来、オートWBの安定度の低さもあわせて、ほぼすべての写真をRaw現像しています。
最近買った420はCameraRawがまだ対応していないので、RAW現像はしていませんが、JPEGでのハイライトの白飛びはだいぶ減ってる気がします。
まあでも一度RAW現像の便利さに慣れると、Jpeg撮って出しではなかなか満足できなくなってしまいますね。
書込番号:7745531
4点

輝度差の激しいものを撮る時は
明るいところをなるべく飛ばさないような露出で撮って
RAW処理で救済するのが一番ベターな方法だと思います。
確かに純正ソフトはこの辺が弱くて、Siudio2は買ってもいません。
専らSILKYPIXばかり使ってます。
書込番号:7745551
1点

SILKYPIX を使ってます。
一見白トビ、真っ白のところから模様やシワのディテールが出てくるとうれしいですね。
書込番号:7747519
1点

皆さんコメントありがとうございます。
わたしは今回の現象について、露出補正うんぬんの問題とは違うと考えています。
単純な白とび問題として片づけるにはちょっと奥深い問題です。
純正でないRAW現像ソフトではデフォルト設定でディテールを確認できる。
しかし純正ソフトでは、どういじってもレースのフリルがレースの質感で表現できない。(まるでのっぺりとした布として表現される。)
RAW現像ソフトでいろいろ補正調整した上でディテールを再現できた。
ということではないのが問題だと思っています。
画像データをお見せできればよいのですが、幼児とお母さん方がたくさん映っているため、アップできないのが残念です。
今回の問題は、納得できないものがあるため、OLYMPUSにも質問中です。
書込番号:7748049
1点

初めまして。
410使いです。
>E-510を購入してから半年、今更ですがE-510は白飛びしやすいと思います。
>OLYMPUS純正のMaster2、Siudio2共に最新バージョンで試しましたがまるでだめでした。
問題が途中で変わってるような?
まぁソフトの事を言ってるのだと思いますが。
>わたしは今回の現象について、露出補正うんぬんの問題とは違うと考えています。
単純な白とび問題として片づけるにはちょっと奥深い問題です。
白トビ、黒ツブレしないように露出補正するのでは?
>ここからは推測に過ぎませんが、カメラに内蔵している画像処理エンジンと純正ソフトの処理エンジンのアルゴリズムは恐らく同じものであろうということ。
白飛びしやすいのは、OLYMPUSの画像処理ソフトウエアの問題に寄るところが大であろうということです。
オリスタ2はTrue picV(カメラの画像処理エンジンと同じ)を使ってるみたいです。
オリマス2でも同じでしょう。
ver.でアルゴリズムは変わってると思いますが。
510、410は確かに白トビしやすいですが逆にアンダー側はハイライト側よりは強いので(ツブレにくい)
カメラの適性露出-0.3ほど調整してやると適正になりトブ事は少なくなると思います。
(自分もこれに気付いたときから失敗が少なくなりました。)
まあ場合によって(暗い時)は+0.3程度に調整するときもありますがそれでも自分の場合はトブことは少ないです。
>結論から先に行ってしまうと、搭載されている画像処理エンジンの問題が大きいと思っています。
E-420、E-3はTruePicVですが白トビは少なくなっています。
つまりはソフト面以外(主に撮像素子のダイナミックレンジ)の影響も少なくありません。
内容が長くなって申し訳ないです。
書込番号:7760326
2点

E-510が白飛びしやすいのは「有名?」な話なのかな?。自分も七号@推しさんと同じように
露出補正-0.3EVが通常設定とするようにしています(よく戻し忘れますが・笑)。
自分はLightroom使用していますが、多少の白飛びは現像で救えることもありますけど、
完全に飛んだものはやはり無理ですよね。
原因が撮像素子なのか、エンジンなのか、アルゴリズムなのかはわかりませんが。
書込番号:7760663
1点

OLYMPUSより回答がきました。
抜粋で掲載します。
“お客様が推測されているようにE-510と OLYMPUS Studio 2 は、
画像処理エンジントゥルーピックIIIエンジンを採用しております。
OLYMPUS Studio 2 のRAW編集で使用しているアルゴリズムは、技術的な
ノウハウが含まれるため、ご説明できませんが、カメラよりもさらにきめ
細やかな設定・調整が可能です。
しかし、お客様が撮影されたRAW現像の白とびの調整が OLYMPUS Studio 2
ではご満足に現像できなかった事実は真摯に受け止め・・・
・・・製品の向上に努めさせていただきます。”
やはりカメラ内蔵の画像処理ソフトとStudio 2は基本的に同じだということです。
そして、Studio 2 で調整できない部分はカメラ内蔵ソフトでも表現できない。
しかし、別のソフトを使えば表現可能であるのも事実です。
OLYMPUSさんには、カメラの性能をもっと引き出せるソフトウエアの開発を期待したいところです。
たぶんファームウエアのアップデートでもかなり改善できるはずだと思っています。
それまでは、JPEG+RAWでの撮影は必須になりそうです。
書込番号:7808628
1点

追伸です。
エンジン、ソフトウエアと混乱する情報が載っていますが、
一般的に、画像処理エンジン(トゥルーピックIII)の実態はハードウエアではありません。
ソフトウエアです。
カタログにはICチップの載ったプリント基板が写真掲載されるので
エンジン=ハードウエアと思われがちですが、要になるのはICチップに書き込まれているソフトウエアです。
(ソフトウエアは今はフラッシュメモリに書き込まれるのが一般的です。)
だからこそ改善も可能であり、メーカーに対して改善が必要ではないですかという趣旨の提案をしました。
いずれにせよ、E-510搭載の撮像素子にはまだまだ余力がありそうです。
E-520が発売される前に、改善してほしいな〜〜と思います。
次期モデルが発売されると、旧モデルの改善はまずSTOPしますから・・・。
書込番号:7808829
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
近くのキムラにCFカードを買いに行ったら、なぜかE510のダブルズームを手に帰ってました。価格もちゃっかりまけてもらって67000プラスCF2ギガまで付けてもらいました。いつも行く所で、30分ほど世間話してたらいつの間にかカメラの価格交渉してました。大変コンパクトで機能も充実してるのでとても良い買い物でした。40Dとうまく使い分けていきたいです。
3点

ご購入おめでとうございます。^^/
40Dとはまた違うシャープで奥行きのある画質をE510+ZUIKOレンズで楽しんでください。
オリは純正のレンズもコストパフォーマンスが大きいのでスナップに雰囲気を変えたい時などに大活躍してくれると思います。
書込番号:7795220
2点

くま日和さんありがとうございます。まだ使って日が浅いのですが、コストパフォーマンスの良さにとても満足しています。ボディ内手振れ補正の効きが良く、キットレンズでも普通に使う分には何ら問題無い様に思います。気になる所は無圧縮で撮って手直しできるので、ここまで値が下がったE510はかなり買いだと思います。何よりコンデジみたくさっと持ち出せる手軽さが一番大きいですね。
書込番号:7795900
1点

やっとこさ大将さん、ご購入おめでとうございます♪
このオリ板でよく出てくるお勧め設定はお試しでしょうか?
デフォルト設定では おそらく「なんか・・ネムイなぁ〜・・」と感じる画像かと思われます、
設定を変えると、「まさにオリンパス!」といった画像になります、
もし まだお試しでなかったら 是非どーぞ♪ 過去スレですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=7323236/
書込番号:7796431
2点

いつの間にかふら〜と見に行ったら購入しまうケースって
ありますよね。私もそうでした。
書込番号:7807759
1点



http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
ED 9-18mm F4.0-5.6 2008年 年内発売!!
書込番号:7801879
2点

ついに梅クラス超広角レンズ!!F値もまずまず、価格と写りが気になりますね〜
でも年内発売って、あまりにもアバウトな感じです。
520は420同様のマイナーチェンジで、こうなると年内もう1機種が非常に気になります。
オリンパスさん望遠マクロもよろしくお願いしますね〜。
書込番号:7801903
0点

液晶はE3のようなマルチアングルではないのでしょうか?
書込番号:7801944
0点

E-520、420とほぼ一緒で地味なバージョンアップでしたね。
すでに510を所有してて、420を買った身としては逆にほっとした・・・
(いろいろ機能が追加されてるとまた欲しくなる)
これで自分は中級機(E2ケタ機)の発表を期待して待てます
書込番号:7802001
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/
個人的にはこれがでたのが驚きです.オリンパス熱いですね.
書込番号:7802052
1点

価格的には、まぁこんなものですか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87462748.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87462870.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87462934.html
書込番号:7802109
4点

まふっ!?さん、ご説明ありがとうございます。
E-420は小型という点にに重点を置いてあるのでしょうから液晶は固定でもいいと思いますが、
E-520ではバリアングル液晶が似合うと思うのですが・・・
書込番号:7802434
2点

バリアングルだと可動部が嵩張りそうなので、
ソニーα350みたいな可動液晶なら、
結構、売れるような?
つか、可動なら欲しいですね。
書込番号:7802483
3点

遂にE−520の発売の発表ですね。
先日に経験したのは多枚数の撮影でバッテリー切れでした。
ヤハリ大型バッテリーの必要性を感じました。
縦の撮影もやりにくいし困りました。
E−520の発売でボディ下に大型バッテリーの搭載が有るかなって密かに思ってました。
かと言って別売りのバッテリーグリップを取り付けるのもグリップとバッテリーを買わなければならないし。
バッテリーグリップを出してないし。
このクラスじゃ無理かな ??
E−530??の噂が出て安くなったら考えよう。
書込番号:7802798
1点

過去レスで ToruKunさんが、社外中国製(?)バッテリーグリップの情報を掲載されてます。
E-520は欲しい気持ちいっぱいです。 E-3欲しい気持ちもありましたが、E-510で満足しているのと、大きくて重くなるのがイヤで思いとどまっていました。 私の用途だと、買い替えなら E-3よりも E-520 が良さそうです。
書込番号:7803098
2点

手振れ補正付のE-520を、待っていました。
少し価格が安定した所で、買おうかと思案しています。(現在はE-330を愛用している後期高齢者です。[小さな]液晶のみだったり、大きくて重かったり、手振れ補正が無いカメラは、使いにくいと思う様になりました。)
書込番号:7803650
1点

さっそくオリンパスプラザに行ってみましたが、
ショーケースに入った展示品のみで可動品では無いとの事でした。
でも20Pのちゃんとしたカタログがありましたよ。
書込番号:7803682
2点

E−410を持っているのですが人から譲り受けたのもなので無性に自分で本体を購入したくなっています。
E−520の評判しだいでは購入を考えています。
発売されるのが楽しみです!
書込番号:7803856
0点

購入意欲が沸いてきます。でも、どうして動画撮影ができないのでしょうか?
書込番号:7806037
0点

動画の需要はありますか??
実際ビデオカメラについているカメラ機能は私は全く使いません。
カメラについているビデオは使うようになるんでしょうか><
書込番号:7807003
0点

動画撮影>
いくらライブビューができても一眼で動画は熱によるノイズ問題など難しいのでは?
むしろそういう需要はコンパクトか専用機があるのでそっちに行ってくれって思います。
書込番号:7807308
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日はたくさんの方より意見を頂き、本当にありがとうございました!
結果的にE-510のダブルズームを先日の土曜に購入しました。
色々と手こずってる部分もあるんですけど、頑張って付き合っていこうと思います☆
(※今日にE−520を知りましたが・・・w)
で、早速撮影に関しての質問なのですが、屋内(室内)で撮ると目で見るより暗く写ってるように見えるのですが、こんなもんなのでしょうか?それともやはり暗く写ってしまっているのでしょうか?
もし、改善点などがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

人間の目は順応性が有るので明るく見えますが、
カメラの目は正直です、
暗いものは暗いと言います。
書込番号:7803562
3点

「露出」というキーワードで検索されますと色々お勉強になると思います。
とりあえず露出補正でプラス側に補正してみると良いかもしれません。
書込番号:7805019
1点

こんにちは shun.com 様
改善点としては,露出補正で +側に補正すればよいです。
以下,蛇足かもしれませんが,
カメラは,撮影者がほんとうに何を撮りたいのかを理解することはできませんので,カメラ任せの露出決定では,どうしても全体が平均的な明るさになるようにシャッター速度や絞りが決定されます。
「平均的な」という部分にあいまいさが残りますが,
デジタルカメラで明るく撮りすぎると,RGBの各色のデータで255(ほんとうはもっと大きいかもしれません)に達したものから順にそれ以上の数値を記録することができなくなるので,色が実際の色とは変わっていき,最後は全部255になって白になってしまいます。 後から補正して全体を暗くしようとしても,255になってしまったものはそれ以上どれだけ大きな数値だったのかはわからないので,補正のしようがありません。
逆に暗くとりすぎてしまった場合,RGBの各色のデータで0になってしまったものから順にそれ以下の数値を記録することができなくなって,今度は黒側ですが,上と同じような状況が起こります。
その状況は,「ヒストグラム」というもので見ることができます。
ヒストグラムが左端と右端,どちらにも届いていないなら,データとしてはまあよいデータということになります。 その写真を人間が見てよい写真と見えるかどうかはまた別問題で,後から自分の好みに合うように明るくしたり暗くしたりする必要がある場合も多いと思いますが,その操作自体は可能です。
撮影時に露出補正で+補正を行った場合,万一露出オーバーになってRGBのどれかのデータが255に届くと,それが撮影意図にマッチした結果なら問題ありませんが,そうでない場合,後から補正しようとしてもできなくなってしまいます。
今,暗く写っていると見える写真について,ヒストグラムをご確認なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7805376
4点



予算の関係でE510のボディだけを購入しようと
考えています。レンズはお金がたまってから
広角からやや望遠(18-200ぐらい??)を購入
しようと思います。E510は中堅クラスのデジイチ
なのでしょうか?
0点

どちらかといえばエントリー(入門機種)です。
ところで。。。すでにオリンパス(フォーサーズ)用のレンズはお持ちなのですね?
一眼レフは、「ボディ」だけでは写真が撮れません。
「ボディ」と「レンズ」は別売りなんですよ。
レンズを持っていないなら、標準的なレンズが別々に購入するよりお得な価格に設定されている「レンズキット」というボディとレンズがセット販売されているものをお薦めします。
書込番号:7781579
0点

#4001さん、レス有難うございます。
書き込みをしてから色々見ていたのですがオリンパスは
他社製レンズがないようですが。レンズキットに手を
出したいのはやまやまなのですがもう少しお金を貯めてから
購入したほうが良さそうですね。後継機種もそろそろ
発売されそうなので。
書込番号:7781646
0点

E-510は中級機にはならないでしょう。
4/3用のレンズをお持ちならイイのですが…デジタル一眼レフはレンズが無いと撮影出来ません。
もしお持ちでないならボディのみでなくレンズキットで購入された方がイイですよ。
4/3には18-200oという高倍率ズームは無く…オリンパスの18-180o(35o換算で36-360o)かパナライカの14-150o(35o換算で28-300o)がありますね。
書込番号:7781661
0点

>オリンパスは他社製レンズがないようです
4/3協賛メーカーからレンズが発売になってますよ。
オリンパスの他…シグマとパナソニックから4/3用のレンズが発売になっています。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:7781685
0点

↑にプラスの情報で。
>広角からやや望遠(18-200ぐらい??)
E-510だと、2倍換算なので、お望みのレンズは、松下製の14-150mmというやつのなります。
そのものずばり18-180というのもありますが、2倍になるのでこれは標準から望遠とゆー事になりましょうか。
書込番号:7781705
0点

ありゃ、われながらキー入力おそっ(^^;;;)
ごみ情報、しっつれいしやした〜〜〜(冷や汗)
書込番号:7781723
0点

⇒さん、jwagさん、有難うございます。
35mm換算だと約2倍になるのですね。
一眼はさすがにレンズ選びが悩ましい
ですね。でもそれがよかったり(^^;
4/3のレンズは持っていません。
書込番号:7781807
0点

はじめまして
>レンズはお金がたまってから広角からやや望遠(18-200ぐらい??)を購入
この文から初めてデジ一を買うものと推察します。
初めて買うならレンズキットをお勧めします。
後からキットレンズと同様のものを買うのならですが…
ボディだけでシャッターを切ると真っ白か真っ黒にしか写りません。ので最低標準レンズの付いてるレンズキットをお勧めします。
ちなみにご希望の焦点距離(35mm換算での焦点距離だと思いますが一本で賄うならフォーサーズの焦点距離なら存在しません。以下は35mm換算の話だとして話しますので。)だと一本で行くならZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3(35mm換算36-360mm)が該当すると思いますがワイド端が足りない&高倍率の悲しいところでテレ側が暗いです。
二本以上でかまわないならZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0(35mm換算14mm-28mm)とZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(35mm換算28mm-84mm)とZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6(35mm換算80mm-300mm)の構成がコストパフォーマンスに優れていますね。
でもZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0が絶望的にお金が掛かります。
メーカ価格で税込247,800円です。
ちなみにきっちりテレ側を200mmで抑えたいならZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が該当しますがこれもメーカ価格で税込372,750円の弩級レンズです。
描写力は物凄いんですがね。
>E510は中堅クラスのデジイチ
なのでしょうか?
どちらかといえばエントリークラスだと思いますが
媒体によっては中級と表現している所もあります。
「E-410よりは中級機だけどでもエントリーでも使いやすい」が丁度いい表現かな?
実力は中級機といっても構わないと思います。
ただ完璧な中級機がオリンパスには無いんですよね。
出るとしたら噂されているE-30ではないでしょうか。
書込番号:7781881
0点

レンズがないと写真が撮れませんから、ボディだけを先に買っても余り意味が無いかと思います。新機種が発表されると、更に価格が下がる可能性もあります。
レンズは、オリンパス、松下(ライカ)、シグマからフォーサーズ・マウントのものが発売されていますが、こんな面白いレンズも使えますよ。
http://lensbaby.jp/
「レンズベビー」という一種のオモチャ・レンズです。ま、コレだけを買うわけには行かないでしょうけれど(笑)、詳しくは、ケンコーのカタログをご覧ください。
「レンズ・ベビー・オリジナル」が、実売価格が1万円位です。ご参考まで。
書込番号:7782713
0点

七号@推しさん、Oh,God!さん、有難うございます。
レンズ、高いですよね。デジ1はPENTAXのK100Dを持っているのですが
レンズがなかなか高いので本体の性能でどこまで変わるのかを楽しみ
にしてこちらの機種にたどり着きました。レンズ一本でカバーすると
なると望遠側が暗くなったり、広角が足りなかったりするのですか。
うーん、難しいです。素直にK100Dのレンズを買ったほうがよろしい
のでしょうか。うーん・・・。
書込番号:7783777
0点

なんか…話が噛み合って無いような?(^_^;)
基本的には、レンズメーカー以外の他社ブランドにレンズとボディの互換性は無いです。
従って、ペンタのレンズをオリに装着することは出来ません。
ですから…ボディを他社に乗り換えたければ、レンズも含めて、システム全てを捨てて乗換えなければなりませんよ。
何度も言いますが、ボディだけ買ってもレンズが無ければ、写真は撮れません。
書込番号:7784677
0点

レス有難うございます。
レンズに互換性が無いのはわかっています。
ペンタのK100D用の新しいレンズを買って活かすのが
良いかもしくはE510のレンズキットを買った方が良いか
迷っています。その為、中堅機に当たるのかどうかを
ご教授願えたらと思っています。
書込番号:7785295
0点

>デジ1はPENTAXのK100Dを持っているのですが
レンズがなかなか高いので本体の性能でどこまで変わるのかを楽しみ
システムごと乗り換えるつもりなのでしょうか。
#4001さんも仰っていますがオリとペンタのレンズとボディーに互換性はありませんよ。
オリと互換性がある商品を出しているのはパナとパナのOEMで出してるライカとシグマの一部のレンズだけです。
何れもフォーサーズという規格に賛同しているためです。
他にはSANYO、富士フイルムなどが賛同していますが出す感じはなさそうです。
ちなみにかつてのオリのフィルム一眼のOMシリーズとも互換性はありません。
せいぜい近代インターナショナル等が出してるマウントアダプターを使用してKマウントをフォーサーズマウントに出来ますがAFが使えないなど制限が出ます。
この場合、フォーサーズのボディにペンタのレンズを付ける事はできますがフォーサーズのレンズをペンタのボディに付ける事はできません。
>素直にK100Dのレンズを買ったほうがよろしい
のでしょうか。
一からシステムを組み替えるよりこっちのほうが安上がりで済むのでは?
二つシステムを持つのは面倒くさいですからね。
高倍率が欲しいならペンタのほうが選択肢は広いです。
参考までに
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
書込番号:7785410
0点

パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
そう言うことなら♪
K100D ⇒ E510は、ステップアップになりません。
鳥とか飛行機とか・・・いわゆる飛び物。。。
あるいは、サーキットのような望遠&動き物を撮影対象としないなら。。。
ペンタの単焦点レンズを楽しまれた方が良いと思います。
書込番号:7785414
0点

たびたびレス有難うございます。
七号@推しさんへ
そうですよね。一眼とコンパクトの二台体制なら
有りと思うのですが。助言有難うございます。
#4001さんへ
撮影する機会が多いのは家族や親戚ですね。後は花を撮影したりです。
単焦点レンズですか。なかなか興味が湧きそうです(^^;
じっくり調べてみたいと思います。
書込番号:7785593
0点


E-520の発売が発表されたのでそちらも視野に入れて考えてみてはどうでしょうか?^^
書込番号:7803605
0点

>このレンズはどうでしょう?
タムロンのHPを見たらすぐ分かりますが、フォーサーズマウントは発売されていません。
書込番号:7804130
0点

きりん*さん、M PSさん有難うございます。
遂に出ましたね。迷ってしまいます(^^;
M PSさんへ
今、保有しているK100Dにこのレンズと思ったのです。
フォーサーズのマウントではオリンパスから出ているのか
調べてみます。
書込番号:7804264
0点




おべちゃさん おはようございます。
私の書き込みの時点ではそのHPの商品スペックは不正確です。
「今のところ本当ではないですね」と返答させていただきます。
E-410,420,510が応募対象の
E旅行こうキャンペーンは本日で終了ですし、
E-520はまもなく正式に発表になるでしょうね。
書込番号:7791472
1点

DULL'Sさんこんばんは。
早い発表を望んでいます。
510+420の機能 でもよいのですが、何かサプライズがあればなお歓迎します。
書込番号:7795193
0点

多分無いですが可動式ライブビューなら買い増すかも知れません。
書込番号:7795207
0点

DPReviewにコロラド・スプリング発で23日発表、7月発売の書き込みがあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=27880269
ライブビューはE-420と同じようです。
書込番号:7795310
0点

フリーアングルは是非付けて欲しいですね。
あと、中央に狭く集まった3点測距を見直して欲しいです。
せっかく、デジタル専用設計にして他社マウントと比べて周辺部の測距精度が出やすいはずなのに。
書込番号:7795333
0点

本日発表されましたね^^
E-420の発表前から色々とウワサの絶えなかったE-520ですが発表前の情報を探すワクワクも楽しかったですね!!
書込番号:7803587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





