
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年7月21日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 09:20 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月18日 23:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月19日 03:44 |
![]() |
21 | 18 | 2007年7月21日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
来月あたりにデジ一デビューする予定の超初心者ですが、E410かE510のレンズキッドもしくはダブルズームを購入予定です。主に、風景、人物を撮りたいと思うんですが、この4つの中でどれが自分にあっているかさっぱりわかりません。普通にいけば、E510のダブルズームがいいのでしょうが 価格の差以上に性能の差が如実に現れるのでしょうか?この4つの機種で初心者で風景と人物撮るくらいならこの機種で十分だろって機種を教えてください お願いします
0点

こんにちは
まずはE-510のレンズキットで始められたら良いと思います
購入後キットレンズを使って必要性を感じたら、望遠なりマクロなりを足していくと無駄が無いです
ちなみにE-510の方を薦めるのは、ブレ補正で撮影の幅が広がるからです
フォトジェニック・ウィークエンドでE-510使ったレポートがありますので参考にされてはいかがでしょうか↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/07/20/6686.html
書込番号:6555888
0点

こんにちは。
私もE-510でデジタル一眼をはじめた初心者です。
以前に使っていたFZ30が35mm〜420mm相当で、遠景を撮る際に最大望遠で撮ることもままありましたので、E-510を買うときにもWズームにしました。
FZ30を使っていた1年少々とE-510を使って1ヶ月未満では一概に比較できないのですが、E-510に乗り換えてから、遠景を撮るのに何度か40-150を使うことはありましたが、最大望遠で使うことは数回あるかないかという感じです。(背景をぼかすような目的で使うことはあります)
まだ5〜600枚の撮影ですが普段撮りで花や車、街中の風景、建物などを撮影する限り、14-42で十分と感じています。
蛇足ですがこのレンズ、程ほどに寄れるし、ぼかすことも出来るし、私の手に合っていてとても気に入っています。
ただ、もう少し寄れれば・・・と思うことが偶にあるのも正直な感想です。
ですから今年発売予定になっているZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにとても期待しています。(高そうですけど(^^;)
望遠もあった方が安心ということであれば単品でレンズを購入するよりは割安感がありますのでWズームも良いかと思います。
しかしスナップ的に使うのであればレンズキットでも十分かなと思われます。
長々と書きましたが街中の風景等スナップ中心の初心者のいち意見でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:6556060
0点

「この4つの機種で初心者で風景と人物撮るくらいならこの機種で十分だろって機種」ということですが、最小限のものというのならば、「E-410のレンズキット」で十分でしょう。
まず「レンズキットか、ダブルズームキットか」ですが、28mmから300mm相当の画角のレンズを用意すれば、大概の写真は撮れることとになるので、できれば「ダブルズームキット」があれば良いことになります。
しかし一般には、28mmから80mm相当程度の範囲で撮影することが圧倒的に多いでしょうから、「レンズキット」で十分だともいえますね(もっとも人物を撮るときは、もう少し望遠の方が良いかも知れませんが。)。
次に「E-410かE-510か」ですが、両機は部品が共通していて、かなり大雑把な言い方をすると、E-410にグリップと防振装置(手ぶれ補正装置)を付けたのがE-510という関係にあります。
機能やスペックを重視されるのでしたら、E-510。手ぶれ補正にそれ程魅力を感じず、グリップのないデザインが好きならば、E-410という選択で良いかと思います。
ま、この4つの選択肢のどれを選んでも、大間違いということにはならないでしょうね。「大は小を兼ねる」という発想からは、「E-510のダブルズームキット」かな(笑)。
書込番号:6556118
0点

Oh, God!さんに1票です。
基本的に持ち運びに便利なのは410だと思います。
しかも、Wズームでも9万円を切る価格。
両方使用していますが、E410Wレンズキット+35/35マクロ
があれば、当分楽しめると思います。
それでもっと撮りたいということになれば、ボディーを交換すれば
今年最大の目玉ともいわれているE−1後継機種という手もありです。
望遠側重視で撮影することが多ければ、510をお奨めしますけど、
日常スナップならE−410の方が使いやすいかなぁ〜。
書込番号:6556147
0点

風景と人物がメインならE-510+ZUIKO DIGITAL14-54mmF2.8-3.5がおすすめです。安く上げたいならE-410と上記レンズの組み合わせでもいいかと思います。予算が許せるのなら出来るだけ明るいレンズと組み合わせて方がいいですよ。レンズキットのレンズはやや暗いレンズですので、曇りの日や日陰などではシャッタースピードが遅くなります。レンズキットを選ばれるのなら、手振れ補正機能があるE-510との組み合わせがいいかと思います。
書込番号:6556902
1点

>デジ一デビューする予定の超初心者ですが…
予算があるなら、E-510 Wズームキットをお薦めします。(約12万円)
レンズの値段は、計算上は1本あたり、1万円余りで買える計算ではないでしょうか。
ボディ単品+竹レンズの組み合わせも、悪くはありませんが、別々に購入した場合、どうしても割高になります。(約15万円)
キットレンズに不満が出てきたら、松でも竹でもお好みのレンズを買えば良いと思います。
今の時点で、竹レンズを購入しても、近々(今年中)モデルチェンジが予定されています。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:6557586
0点

予算が判らないので勝手な事を
風景、人物中心でお勧めは
E-410に11-22,LEICA25mmF1.4,50mmMACRO
現状ボディはまだまだ発展途上でほとんどボディ交換式カメラシステム
レンズは資産として何年も使え現時点ではオリンパスは他社より中古でも値崩れしていません
ヤフオクなど新品の安いとことほとんど差が無い時も…
買える余力が有れば良いものを持っていた方が後の後悔が少ないですよ
ちなみに私は
E-410に14-54,LEICA25mmF1.4,35mmMACROで購入し
現在は、11-22,LEICA25mmF1.4,50mmMACROをベースに条件に合わせ使用中です
予算10万程度なら
私もりゅう坊さんと同じくE-410に14-54
手ぶれ補正は正しいカメラの持ち方/使い方でカバーしましょう(^^)b
もう少し予算が有るなら
E-410にLEICA25mmF1.4
単焦点標準レンズで腕を磨いてから他のレンズを買いますのが
古(いにしえ)からの決まりですから(^^)
書込番号:6557646
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。資金が潤沢ではないので、なるべく安くてにいれたいというのが正直なところです。どのへんで折り合いをつけるかまだまだなやみそうです。
書込番号:6559077
0点

なぜE-410or510か解りませんが、決めてが小型でゴミ対策であるなら
しかも購入予算を抑えたいならE-500と云う手も
少し前に山田電気等が破格で投売りしており
秋葉等でもまだ数量在庫が有った機がします
中古で良ければ
お住まいが解りませんが、東京近郊でなら
都内でも老舗の中古カメラ屋に6万台で14-54付きが置いてありました
14-54がヤフオクで4万半ばなので買って転売しようかとも一瞬思ったもののまぁ良心(サイフ)が許さなかった(^^)
お店の名前は敢えて書きません
ヒントは
以前はこの店の価格が中古市場価格を決めるとも云われていましたが
マンション建設で引越し今ではひっそり?商売しております
けっこう出物が入ってきます
良心的な価格なので気になるなら自分で探してネ
書込番号:6560985
0点



ライブビューについて気になる点があるので質問させて頂きます。
電球下の室内などで比較的コントラストの低い被写体(例えば人の顔のアップなど)にカメラを向けた際、ライブビューに映し出される映像が完全な白黒映像になることがあります。カメラを違う被写体(白黒ハッキリした被写体)に向けると再びカラー映像となるのですがコントラストの低い被写体に向きを戻すと再び白黒映像となります。
撮影したら作品自体はカラーなので結果としては問題ないのですが、室内で子供の顔のアップなどを撮影しようとすると突然白黒になってしまったりする為、WBの微調整などが事実上出来ません。
これは私のE-510だけの事象なのでしょうか?
ちなみにPanaのL1の時も持っていますがこういった現象は起きません。
みなさんのE-510はいかがですか?
0点

E-410も同じでしょう。
[6385224] モニターが突如白黒に変身
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6385224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%92%8D%95&LQ=%94%92%8D%95
書込番号:6555690
0点

なるほどですね。
とりあえず個体特有ではないことがわかり少しだけ安心しました。
有難うございました。
書込番号:6563327
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めて1眼レフのデジカメを購入しようと思っていますが、この機種とペンタックスのK10Dで迷っています。
撮影対象はスナップや風景でたまに友達を撮ります。
両方とも小さくて、手ぶれ補正があって、ゴミ取りもついていますがどちらの機種が良いでしょうか?
画質、使いやすさを教えて頂けると嬉しいです。
お勧めのレンズもあったら教えてください。
一度に色々お聞きして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
K10Dは大きくて重いですよ(K10Dは710g、E-510は470g)
K100Dスーパーあたりと勘違いされているのではないでしょうか?
>撮影対象はスナップや風景でたまに友達を撮ります。
外でのレンズ交換を頻繁にするのであればE-510が良いと思います
他の要素は、どのカメラでも充分満足できると思いますよ
書込番号:6555341
0点

殆んど同じ質問が、E-510ボディーの方に記載されていますので
見に行ってください。
下記アドレスクリックして下さい。
質問ナンバー〔6531618]です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/#6531618
書込番号:6555349
0点

>ぴんさんさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
最初はK100と思ったんですが、K10Dの方が機能が上のようだったので対象にしていました。
見た目がK100と変わらなかったので、サイズや重さもあまり変わらないと勝手に思い込んでいました。
重さがかなり違うんですね。
勉強になりました。
>greencopenさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
同じような質問されている方が見えたんですね。
読んでみると、どうもK10Dの方が良さそうに思うのですが。。。
うーん、迷いますね。
書込番号:6557612
0点

どちらかというと、E-510の比較対照としては、K10DよりK100Dあたりになると思うので、K10Dの、玄人好み機能とかのそういった面で比べると、E-510の方が劣るように感じられると思います。
ただ、K10Dにはシーンモードが無いので、Pモードだけで撮るのでなければ、絞りやシャッタースピードなどのことを考えて、撮らないと思った写真を撮ることができないので、デジタル一眼レフ初心者であればK10Dは難しいのでは? 逆に今まで、コンパクトデジカメではなく、1眼のMFのカメラで撮影されていたような方であれば、K10Dでしょう。
E-510でしたら、シーンモードがあるので、80〜90点ぐらいの写真をモードを選ぶだけで撮れたりします。もちろん、自分で設定を決めて撮るようなモードもありますよ。
あとは、一眼レフの場合触ったときの重さ、持ちやすさ、感触とかも重要なので、ぜひ販売店で触って選ばれることをお勧めします。個人的には、E-510の強力な手ぶれ補正、キットレンズの小型軽量かつそれなりの性能などに満足してます。
気軽に、持ち出して写真を撮りたいならE-510。写真を趣味にして撮影旅行に行ってレンズを何本も買うならK10Dじゃないでしょうか?
お勧めレンズは、3535マクロ、お金があるなら、50mm F2マクロ。
キットレンズの150mmでも、手ぶれ補正が強力なので、手持ちのテレ端でかなり背景をぼかして撮れますよ。
僕は、面倒なので三脚を立てずにマクロ撮影してます。失敗写真もあるけど、身軽さにはかえられません。写真を撮るために、出かけるのでなく、出かけて写真を撮りたいんです。
書込番号:6558598
0点

>テレマークファンさん
アドバイス、ありがとうございます。
一眼レフは小学生の時にもらったMFを一年ぐらいしか触っていないので、殆ど初心者です。
もう10年前の事ですし。
手軽って言うのは魅力ですよね。
一度販売店に行って触ってみます。
置いてあると良いけど・・・
書込番号:6559727
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

パソコンのHDDの空きが大きければ、
JPEG-SHQでいいと思いますけど、
最初のうちは
1.メディアの容量÷1日の撮影枚数で逆算して決める
2.一番大きく伸ばすのはどのサイズまでか考えて決める
でも良いんじゃないかと思います。
書込番号:6550611
0点

画質モードは、同じ場面をモードを変えて撮影してみて、
ご自分の好みに合うモードを選択しましょう。
圧縮率は、出来る限り低圧縮を選択しましょう。
書込番号:6550623
0点

メモリーもHDDもお皿も安いし、
考えるなら めんどくさいんで最高画質。
書込番号:6550800
0点

VGA低圧縮率+RAW
VGAはサムネイル代わり又はWebのUP等で使用
mixiは最大がVGAの640×480なんでそのままUP可能で便利よ
プリントはRAWからパラメータをいじって
RAWなら画像エンジンが改善又はRAW現像技術が上がれば
後日もっと好みの画像を出せる可能性が有るから
書込番号:6550928
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一購入を考えています。こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキットになっていて購入を考えましたが、子供を持つママサイトのママさんは、みんなキスデジ(EOS KISS)を使っておられ、デジ一愛好家の方はニコンを使っておられ、どれが初心者にもってこいなのか?さっぱり・・・
主に、子供を撮ったり日常を撮ったりします。前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や 発表会などを撮る予定です。ママにはキスデジ人気のようですが、私はE-510 ダブルズームキットも気になります。(埃をはじいてくれるようなので) 初心者(触ったこともない)でもE-510 ダブルズームキット大丈夫ですか?使いこなせますか?
0点

>大丈夫ですか?使いこなせますか?
最近のカメラはカメラ任せでもかなりのものですので、
大丈夫だと(使えると)は思いますが。
(基本的には、ピントが合ったらシャッターを押すだけです。)
使いこなせるか?、に関しては「?」です。
取り説の内容把握、経験と努力しだいかと・・・・。
このカメラがうたっている、コンデジのように背面液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)は、
子供が寝ている時(じ〜っとしている時)くらいにしか、使い物にならないと思いますのでご注意を。
書込番号:6549654
0点

直ぐには 使いこなせないかも知れませんが、写真は撮れます!
少なくとも、マニュアルの最初の方は 必ず読んで下さい。
書込番号:6549680
0点

追伸
ここに510の マニュアルが有りますから、読んで見て下さい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
難しく な〜い(^^♪
書込番号:6549695
0点

まこぴーママさん こんにちは
>前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や発表会などを撮る予定です
ボケを活かす撮り方は望遠レンズを使えばそこそこ撮れるとは思います(シグマの30mmF1.4がお薦め)
運動会にはWズームキットの望遠レンズは良い画角だと思います
発表会は、屋内の暗い場所だと思うので、明るい望遠レンズや高感度特性が欲しい所ですが、レンズも高くなるので、まずはWズームキットで良いのではないかと思います
書込番号:6549701
0点

>使いこなせますか?
夜景(人物ナシ)にフラッシュを自動発光させている現状では、かなり
難しいと思います。
このような参考書で、勉強しながら使えば大丈夫かも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/59333576.html
書込番号:6549705
0点

デジイチの中では軽い方なので女性には扱い易いと思うし、手振れ補正もついているのでよろしいかと思います。
運動会もこのWズームで問題ないと思いますが、問題は難易度の高い室内での発表会でしょうか、明るい望遠レンズがほしいところですね。
>こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキット
こちらのランキングは売上ランキングでも人気ランキングでもないのであまり関係ないようですね。
書込番号:6550032
0点

Kissよりも軽くて 手ブレ補正機能が付いているので使い易いと思います。
車に置き換えれば コンパクトカーのAT仕様みたいな物です。エアコンやナビを使う様な感じで 各機能を段々と覚えていけばよろしいかと思います。
書込番号:6550143
0点

ちょっと考えてみました
私が知り合いの女性から同じ質問をされたら
仲が良くフォロー出来るなら
E-510や最近値段が下がったE-410でしょう
ストロボやレンズ等の所有機材も貸せるし
PCの使い方含め
手取り足取り腰とり?教えちゃう
そんなに仲が良い訳でも無ければ
彼女の友達が同じ機種を持っているメーカー
同一機種で相談できる相手が近くにいた方が
より安心な気がします
ただ撮るだけでは無く、PCでのプリント
又はPCでのレタッチ等の補正と
何処まで目指しておられるか判りませんがネ
あ、相談出来る相手が居ない方を進めて
私に相談させるって手も… (^^)
書込番号:6551035
0点

少し古い記事のようですが。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/
E510 Wズームは機能てんこ盛りで普通にシャッターを押すだけでも失敗写真が少ないでしょうから、お薦め機種ではあります。
ただ11万円と言う金額は少し敷居が高いのも事実。
コンデジの高倍率ズーム機(パナのFZ8など)なら埃の心配なし、明るいレンズ、手ブレ補正あり、比較にならないコンパクトさ、で3万円台です。
要は値段相応って部分もありますから、ご自身が(何故デジイチなのかも含めて)その投資に何を求めるのかによりますね。
書込番号:6552037
0点



昨日雑誌を呼んでいたら、
「フォーサーズは他のデジイチと縦横の比が違う」という記載が
ありました。
このことで、何か問題はないのでしょうか?
いつも質問ばかりで、申し訳ありません。
0点

多くのコンパクトデジカメと同じアスペクト比です。
コンデジで問題なければ特に気にする必要はないと思います。
レンズは円形でできる限り正方形に近づけたほうが光学上は都合が良いという考えからのようです。
書込番号:6548456
2点

縦横比が違っても、プリント用紙に制約がある程度ではないでしょうか?
フィルムは3:2で、民生用ビデオは4:3が多いようです。
4/3でもオリンパスは4:3のみですが、パナは3:2にも対応していますね。
書込番号:6548504
1点

プリントしたら、他のデジ一とかフィルムの3:2でもLサイズで若干トリミングされます。また四つ切りとかにすると横撮りで左右がかなりトリミングされます。
一方DSCサイズのプリントは4:3でほとんどトリミングされませんよ。ただし、Lサイズとか四つ切りとかにすると横撮りだったら、上下が若干切り取られます。
PCで眺めるだけだったら、まったく気にする必要はないでしょうが、プリントとなるとどっちもどっちのような気がします。
書込番号:6548531
1点

写真プリントする時の問題は別として、PCで見る時の「好み」の問題かな。3:2が好きな人もいるし、4:3でも気にしない人もいるし、16:9が好みの人もいるし。パナラマが好きな人も。
あとからトリミングするかどうかは別として、出てくる絵がフォーサーズは4:3が標準だということです。
書込番号:6549026
1点

私の場合、5:4が好みでした。
最終目的が、SXGAのパソコンの壁紙だったもので・・・
でも、5:4で撮れるデジカメって、C−2500Lぐらいしか知らないんですが・・・。
今は、前後トリミングして使ってるので、それはそれで特に気にならなくなりましたが、時折、もう少しって思うことがありますね。
書込番号:6549782
1点

VGAと云われる640×480のPC基本サイズと同じ比率なので
IT関連に従事する私には理想的でPC上で扱いやすい
録画サイズもキャノンだとSMALL〜LARGE(最大画素)まで幾つか選べるが
機種によって適当?に縮尺してるサイズで物理的サイズが違い結構扱いずらい
オリンパスは最上位のE-1〜E-410まで640×480〜最大までに
PCの標準的な規格のサイズで保存出来る
mixiなどは登録可能最大サイズがVGA(640×480)なので
普段、VGA+RAWで保存する私は
mixi等WEBへのアップで変換しなくて良いのも好都合
書込番号:6550368
1点

HakDs さんに賛成です。
考えてみればレンズは円形ですよね。その円に沿って写すなら理想は四角形?なんでしょうか。円に沿って一番面積の大きいサイズが理想的にレンズ面を利用することになるんでしょうね。
一番いいのは2/3比率の撮像素子の縦を伸ばして四角形の撮像素子を作ることかな。そうすればカメラを持ち替えずに横位置も縦位置も写せることになります。もちろん4/3でも四角形でも自由に選択できる訳だし。そんな素子を採用したカメラが登場すると面白いかもしれません。
フォーサーズのアスペクト比についていえば、縦位置でも間延びせずに写せるので良いかなとも思いますが、横位置だと2/3も写せると良いなと思っています。集合写真なんかをよく頼まれるのですが、その場合は4/3だと上下が余りすぎてしまいます。ただ、L1のようにトリミング的に2/3が写せても余り嬉しくないですが、画像サイズを小さく出来る利点はあります。
書込番号:6552243
1点

仮に正方形のCCD/CMOSを使ったとしても、一眼は基本的に光学ファインダーでフレーミングするというのがネックでは。確かに、光学ファインダーのサイズ=出てくる絵のサイズが今でも(昔から、RFも)ズレているから気にしないというでおっしゃっているのかもしれませんが、光学ファインダーを見ながら出てきたサイズがスクエアっていうのもなんだかナ〜。
L1の用に、こういう時こそ「ライブビュー」が威力を発揮するのかもしれませんが、サイズにこだわるがあまり「ライブビュー」で撮影するのもどうかと。
しかも、だったら背面の液晶モニターも正方形にすべきでしょう。正方形がベストならネ。
書込番号:6552532
1点

わたいは1眼レフでも4/3はコンデジに分類されると自分なりに解釈しとりま。
書込番号:6554084
0点

>わたいは1眼レフでも4/3はコンデジに分類されると自分なりに解釈しとりま。
フーン
じゃぁ中盤デジタルのマミヤZDもコンパクトなんだ(^^)
48mm×38mmで4:3
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/spec/index.html
書込番号:6554230
2点

4:3でも3:2でもどちらで好きなほうを選べば
問題ないです
今まで、デジカメを使われていて4:3のアスペクト比が
気になったことがあるのでしょうか?
なければ気にしなくてもいいのでわないでしょうか
nobitarouさんも言われていますが、
印刷をするなら普通に売られているペーパーは
どちらを選んでも、ぴったりサイズはありませんので
ペーパーいっぱいに印刷すればトリミングされた
状態になります
http://fujifilm.jp/personal/print/output/fujicolorprint/specs/index.html
http://www.daiichiinsatsu.co.jp/200_support/2301_kikaku_size.html
畢竟わが顔が見えにゃこそやさんは、
フォーサーズはコンデジという意味で言ったと思いますが
あえてこれも4:3ですねといって見る
http://www.hasselblad.se/products/h-system/h3d.aspx
書込番号:6554820
2点

>じゃぁ中盤デジタルのマミヤZDもコンパクトなんだ(^^)
ボディ、CCD(撮像素子)もコンパクトサイズですか?
コンパクトサイズかどうかは個人が
決めること。
大人げない屁理屈的な反論は恥をかくだけでっせ。
書込番号:6555545
0点

きっと、ハイビジョン用カムとか使ってるから
フォーサーズのE−1を含めマミヤだってコンパクトサイズってネ(^^)
コンパクトサイズっていつから大きさのお話になったのでしょうか?
ぴかの父さんのレスにも有るよう他の方は理解されてると思っておりますが
コンパクトと申したのはサイズで無くコンパクト機=コンデジです
どうもコンデジと略すのは嫌いなので
当然、フォーサーズには海外でタンク(重さでは無く堅牢性から)と呼ばれるE-1も有りますのでフォーサーズ=コンパクトサイズでは有りませんよネ
その上でこのスレッドは4:3であるフォーサーズの縦横比に間する話題ですので
フォーサーズの縦横比=4:3=コンデジとの思いには些か疑問が有り
もし知らない方がお読みになって誤解をされるのも嫌でしたのでマミヤ等も4:3と確認しただけです
ちなみに4:3は先にも書かせて頂きましたがVGAと同じ比率
IBMが現在のWindows機の原型となるPC/ATと云うオープン規格でPC市場に入った時、標準の画面サイズとしてVGAを採用しました
オープン規格の為、台湾を中心とした互換機が勝利するのは別のお話ですが
その事から、VGAのアスペクト比を持つ液晶等の部材は安価に多く出回っており
背面液晶を搭載した元祖デジカメと呼んでも良いカシオQV-10もこうした部材で作られた事は有名です
まぁ当初PCのオプション扱いだったのでアスペクト比がVGAと同じなのも当たり前なんですが
そんな訳でたぶんキャノンのように自社で撮影素子を作るので無ければ、安価で選択幅の広い規格に準じたと云うのが本音ではないでしょうか(マミヤとかも…)
既に長文となっているのをご容赦
さて、これ以上は過去の思い出なので興味の有る方へ
3〜40年も前ですがOM−2は、一部の方より今回同様にコンパクト機と揶揄
いや、もっと辛辣にバカチョンと云われておりました
当時の一眼はマニュアル全盛でAEもあまりあてにならない物
しかしレンズ交換をしないコンパクト機は35mm程度の単焦点なので
結構AEは使えており何も考えずバカでもチョンでも使えると
バカチョンと呼んでる方々がおりました
OM−2は当時では類を見ない優秀なAE(TTLダイレクト測光)を搭載しており普通に絞り優先AEがフラッシュ撮影でも出来る優れたもの
今では考えられませんが、当時のマニュアル至上主義の方々からはそんな感じでOMに対し初心者用だの本当の一眼レフじゃないなど謂れ無き発言を受けており
つい、今回の畢竟わが顔が見えにゃこそやさんの言に
昔を思い出し当時の歯がゆい気持ちと重なり
つい、大人げなく突っ込みを入れておりました
もしかして、オリンパスはいじめられっこ体質?なんですかね
書込番号:6557921
2点

私も4/3 =コンデジと評されるのは憤慨してしまいますね。コンデジ=コンパクトデジカメであり、デジイチ=デジタル一眼レフとなりますね。当然フォーサーズもデジタル一眼レフであることは当然の事です。
一眼だけを見ればコンデジも一眼だと言えるでしょうけど、レフ=レフレックスでない以上は一眼レフとは違います。4/3 =コンデジと評する人はこの辺を理解していないのかもしれません。それともフォーサーズを見下しているのかな。
わからないはずはないのでただ単に、フォーサーズを見下した発言なのでしょう。撮像素子が他の機種よりも小さい=一眼レフであるにもかかわらずそれと認めようとしない。このような発言はよく目にしますが、その辺に屈折した心情が見て取れます。
それとも、フォーサーズ=小さなデジイチ。としてコンパクトデジタルカメラ。と言うことで最大の賛美を送っているのか。まあ、こんなことは考えていないでしょうけど。
私も一番最初に買ったカメラがOM−2でしたからenikes さんの言っている事には理解出来ます。とは言え、20歳以下の人の言葉にこのような反論は大人気ないですね。私を含めて。と言うことで、フォーサーズ=小さなデジイチ。小さな巨人としておきますか。そうなってほしいですね。
板違い失礼しました。
書込番号:6558187
3点

コンデジとはコンパクトデジタルカメラの事で1眼レフだからコンデジだとかそうでないという定義はないのかもしれないですね。
私はCCDの大きさやカメラの大きさなど総合的に見てE510はコンデジと思います。(個人的にコンデジと理解してるだけです)
長玉や大口径レンズを装着すればコンデジと言えないかもしれませんが
ボディー単体を見る限りコンデジだと思います。
それでは工事用の防水デジカメなどもコンデジかと言われると返答に苦慮します。
むかし110サイズのPENTAX 1眼レフありましたね。
売れたかどうかは不明ですが、あれも1眼レフです。
今で言えばコンパクト1眼。
まぁそんなに暑くなって激論しなくてもいいと思うよ。
体格の大きな外人さんは日本の「コンデジ」扱いにくいそうな?
書込番号:6559180
1点

スレッドの話題からは外れますが
私は一眼レフ=システムカメラと解釈しています
ワイルドSTさんの云われる構造的なものに加えて技術的進歩を含めた形としては今後ファインダー形状が変わるかもしれませんが
M-SYSTEM(後のOM-SYSTEM)が撮影範囲をバクテリヤから宇宙まで定めたように
カメラ本体をコアと考えレンズを含む周辺機器によりあらゆる物を撮影しようとするところに一眼レフの可能性を見出し銀塩からデジタルに記録メディアを変えようとこの部分は普遍だと思っています今後、素子そのものの写す映像レスポンスが向上しライブビューが光学ファインダー同等以上の性能を持つやも知れませんので
その上でE-410,E-510はレンズ交換が可能でE-410は至っては水中撮影用機材もメーカーで有るオリンパス自身が用意しており
システムカメラとしって立派な核(コア)足り得ております
対してコンパクトカメラ(デジタルを含む)はメーカーがその使用環境を限定する事でより簡単に(又は安価に)撮影が出来る事を目的としており
レンズ交換が不可能な点で既にシステムコア足り得ない時点で一眼レフ(システムカメラ)と隔絶していると考えます
一部のレジンファインダー等ではレンズ交換可能ですがピント合わせ用のファインダーが別である事でパララックスが生じ交換可能レンズの制限が有る為、システムコア足り得ないと思います
(一眼レフでも水中撮影では、接眼視認出来ないからパララックスが出るなどつまらない批判は却下)
市場の要望(時代のニーズや技術的進化を含め)に応えられずに総てのシステムが完成し得なかっただけで
ハーフのオリンパスF、ペンタックス110も含め過去のレンズ交換式一眼レフはシステムカメラ足りえていた(足りえようとした)ので一眼レフと考えています
E-410,E-510は一眼レフです正確には一眼レフ撮影システムの一部です
撮影範囲を限定し、その1個体だけで完結するコンパクト機では有りません
撮影者の技量や撮影環境によりコンパクト機が優れている部分も当然認識していますよ
書込番号:6561283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





