
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月18日 23:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月19日 03:44 |
![]() |
22 | 13 | 2007年7月20日 00:21 |
![]() |
21 | 18 | 2007年7月21日 20:22 |
![]() |
4 | 10 | 2007年7月20日 22:13 |
![]() |
9 | 8 | 2007年7月18日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

パソコンのHDDの空きが大きければ、
JPEG-SHQでいいと思いますけど、
最初のうちは
1.メディアの容量÷1日の撮影枚数で逆算して決める
2.一番大きく伸ばすのはどのサイズまでか考えて決める
でも良いんじゃないかと思います。
書込番号:6550611
0点

画質モードは、同じ場面をモードを変えて撮影してみて、
ご自分の好みに合うモードを選択しましょう。
圧縮率は、出来る限り低圧縮を選択しましょう。
書込番号:6550623
0点

メモリーもHDDもお皿も安いし、
考えるなら めんどくさいんで最高画質。
書込番号:6550800
0点

VGA低圧縮率+RAW
VGAはサムネイル代わり又はWebのUP等で使用
mixiは最大がVGAの640×480なんでそのままUP可能で便利よ
プリントはRAWからパラメータをいじって
RAWなら画像エンジンが改善又はRAW現像技術が上がれば
後日もっと好みの画像を出せる可能性が有るから
書込番号:6550928
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一購入を考えています。こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキットになっていて購入を考えましたが、子供を持つママサイトのママさんは、みんなキスデジ(EOS KISS)を使っておられ、デジ一愛好家の方はニコンを使っておられ、どれが初心者にもってこいなのか?さっぱり・・・
主に、子供を撮ったり日常を撮ったりします。前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や 発表会などを撮る予定です。ママにはキスデジ人気のようですが、私はE-510 ダブルズームキットも気になります。(埃をはじいてくれるようなので) 初心者(触ったこともない)でもE-510 ダブルズームキット大丈夫ですか?使いこなせますか?
0点

>大丈夫ですか?使いこなせますか?
最近のカメラはカメラ任せでもかなりのものですので、
大丈夫だと(使えると)は思いますが。
(基本的には、ピントが合ったらシャッターを押すだけです。)
使いこなせるか?、に関しては「?」です。
取り説の内容把握、経験と努力しだいかと・・・・。
このカメラがうたっている、コンデジのように背面液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)は、
子供が寝ている時(じ〜っとしている時)くらいにしか、使い物にならないと思いますのでご注意を。
書込番号:6549654
0点

直ぐには 使いこなせないかも知れませんが、写真は撮れます!
少なくとも、マニュアルの最初の方は 必ず読んで下さい。
書込番号:6549680
0点

追伸
ここに510の マニュアルが有りますから、読んで見て下さい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
難しく な〜い(^^♪
書込番号:6549695
0点

まこぴーママさん こんにちは
>前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や発表会などを撮る予定です
ボケを活かす撮り方は望遠レンズを使えばそこそこ撮れるとは思います(シグマの30mmF1.4がお薦め)
運動会にはWズームキットの望遠レンズは良い画角だと思います
発表会は、屋内の暗い場所だと思うので、明るい望遠レンズや高感度特性が欲しい所ですが、レンズも高くなるので、まずはWズームキットで良いのではないかと思います
書込番号:6549701
0点

>使いこなせますか?
夜景(人物ナシ)にフラッシュを自動発光させている現状では、かなり
難しいと思います。
このような参考書で、勉強しながら使えば大丈夫かも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/59333576.html
書込番号:6549705
0点

デジイチの中では軽い方なので女性には扱い易いと思うし、手振れ補正もついているのでよろしいかと思います。
運動会もこのWズームで問題ないと思いますが、問題は難易度の高い室内での発表会でしょうか、明るい望遠レンズがほしいところですね。
>こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキット
こちらのランキングは売上ランキングでも人気ランキングでもないのであまり関係ないようですね。
書込番号:6550032
0点

Kissよりも軽くて 手ブレ補正機能が付いているので使い易いと思います。
車に置き換えれば コンパクトカーのAT仕様みたいな物です。エアコンやナビを使う様な感じで 各機能を段々と覚えていけばよろしいかと思います。
書込番号:6550143
0点

ちょっと考えてみました
私が知り合いの女性から同じ質問をされたら
仲が良くフォロー出来るなら
E-510や最近値段が下がったE-410でしょう
ストロボやレンズ等の所有機材も貸せるし
PCの使い方含め
手取り足取り腰とり?教えちゃう
そんなに仲が良い訳でも無ければ
彼女の友達が同じ機種を持っているメーカー
同一機種で相談できる相手が近くにいた方が
より安心な気がします
ただ撮るだけでは無く、PCでのプリント
又はPCでのレタッチ等の補正と
何処まで目指しておられるか判りませんがネ
あ、相談出来る相手が居ない方を進めて
私に相談させるって手も… (^^)
書込番号:6551035
0点

少し古い記事のようですが。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/
E510 Wズームは機能てんこ盛りで普通にシャッターを押すだけでも失敗写真が少ないでしょうから、お薦め機種ではあります。
ただ11万円と言う金額は少し敷居が高いのも事実。
コンデジの高倍率ズーム機(パナのFZ8など)なら埃の心配なし、明るいレンズ、手ブレ補正あり、比較にならないコンパクトさ、で3万円台です。
要は値段相応って部分もありますから、ご自身が(何故デジイチなのかも含めて)その投資に何を求めるのかによりますね。
書込番号:6552037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
カメラ界は ボケ ボケの おボケさま 流行だが、
仮に逆に 小口径 短焦点距離の より安物レンズの方でボケが出易かっ たら&たら 果たして おボケさま流行は出現したのだろうか。
総ての人間が 自分の活眼で見ることが出来ない、実像からかけ離れたボケ映像を おレンズさまから頂いて 単に幻想的だと妄想するだけで 三拝九拝するのは何故であろうか。
腕前よりも 目の玉の飛び出るような高価なレンズ程 ボケ易いが故に 道楽趣味 拝金主義の権化として珍重してるのだ、と断じたら拳骨炸裂炎上必至か。
閑話休題 高価レンズによるボケ映像が果てしなく芸術的で麗しいと仮定しても、ハード的に高価なおレンズさまのお世話にならずに、ソフト的にお安くやっつけ レバ&レバ 当貧乏人には有り難いと思うのだが、単に高価なレンズを使わないだけでおボケ価値が無くなるものだろうか。
シャープネスツールやら おボケフィルタ とやらもあるようだが、もっと豪華絢爛にボケナス設定は出来ないのだろうか。主像をぐるーっとマウス様でなぞって 外側をボケナス設定で、オオボケ チュウボケ コボケや、 お色気や、 丸 ギザ ホンワリ調等 お化け調子を思い通りに調整出来 目出度し目出度しとなったら 怒号台風ハリケーンか。
ウオール街を源流とする 拝金ボケファンドの世界的潮流を打破するのは、果たして 破天荒な有田焼レンズ設計者か、ちょろまかし詐欺師的ソフト設計者か。
板違いとは確信するが、 伊井権一郎 殿 廉いお籠[40-150/4.0-5.6(≠2.0-2.8)]で当家にご来駕、 人気アイテムランキング第一位昇格記念 お僻みお笑い高座のお粗末。
あーぁ 一度でいいから 云ってみたかった、以後リップにチャック。
8点

近視の私には15cm先までのものはシャープに、それより奥はボケボケの大口径なみの描写能力を持つ活眼でございます(自爆)
書込番号:6548732
1点

デジタル一眼レフ普及に伴う、一部の人たちの異常とも思える「ボケ信仰」は、はなはだ疑問であり、勘違いの最たるものだと私は思ってます。
その「ボケ信仰」、ひたすらボケ量が大きいことが良いことで、少ないことはダメ的な言い方をする傾向が強いからです。
ボケに関して重要視するなら、ボケ量よりも、ボケの質が重要なのであり、質を求めるなら、背景のようすがある程度わかるボケ量での美しさが必要です。ようするに、たくさんボケることがいいのではなく、少なめのボケ領域でいかに美しくボケてくれるかが重要だということを全然わからずに、「ボケが大きいほど優れている」的な言い方をする人が多くなったのはほんとによくない傾向だと思ってます。
それが理由でフォーサーズよりAPS-C、APS-Cより35mmのほうが優れていると思ってる傾向にはホトホトあきれます。
フォーマットに限らず、作画に必要なボケ量は、それぞれのなかで確保できますし、50mm以上の焦点距離のレンズを使えば高価なF値の小さいレンズを使わなくても相応のボケ量は確保できます。質の問題はレンズ固有の特性ですし。フォーサーズユーザーは、そのあたり、比較的わかってらっしゃる方が多いと思いますが.....。
いいかげん、鬼の首を取ったように「ボケボケ」言うのは終わりにしてもらいたいものです。銀塩時代はこんなに「ボケボケ」うるさい人はいなかったんですけどね。
そもそも解放F値で写真を撮ることも少なかったです。デジタルになってからはかなり異常な事態になってます。
書込番号:6549003
1点

「ボケ信仰」というか「ボケ神話」の歴史は知りませんが、恐らくはカメラ・メーカーが流したものではないかなぁ、そんな気がしますよ(笑)。
ボケる、つまり被写界深度の浅い写真を撮るためには、
フィルムや撮像素子は大きな方が良い、つまりコンパクトカメラよりは一眼レフカメラ、一眼レフカメラでは大判カメラが良い、つまり高価なカメラが良い
レンズは大口径の開放F値の小さなものが良い、つまりは高価なレンズが良い
という図式になりますね。つまり、高いカメラや高いレンズを渇望することになります。これはどう考えても、カメラ業界の仕掛けた罠ですよ(笑)。
ここらで、被写界深度の深い「パンフォーカス写真」を流行らせましょうか。業界は困るかな(笑)。
書込番号:6549414
4点

私は若い頃、フイルム一眼がとても欲しくなって買ったのですが、その理由は、やはりコンパクトカメラでは出せない背景のボケに魅力を感じたからなんです。しかし、いざ使っているとボケ味じたいには、すぐ飽きがきてしまいました。それよりも広角や、パンフォーカスの方に魅力を感じるようになり、今となっては広角フェチです。やっぱり広角はダイナミックで好きですね^^(個人的ですがw)フォーサーズレンズで、手ごろ価格の超広角でないかなぁ〜ww(5万位でw)
書込番号:6549575
0点

被写界深度が浅いか深いか、これはどちらを望むかによって、長所短所は入れ替わります。
個人差があるので、どちらが良いか悪いかということではないでしょう。
より深いものが必要なら4/3よりコンパクト型の方が向いているわけです。
ボケが嫌いな人には向いていると思います。
(実際、用途により使い分けています)
同一人でも撮影対象や意図よりどちらが向いているのか変化することもあります。
この面でいうと万能なものはないので、併用ということにしています。
一系統に絞るのなら、本人の指向するものにより適したものを選べばよいのです。
書込番号:6550119
2点

実際には、コンパクト型では得られにくいボケ表現を期待して、
デジイチへ移行を考えたり買い増しを考えている方もおられるでしょう。
一方、標準キットレンズではボケにくいというような話題もあるわけです。
そのような意味では、このような話題が語られることには意義があるのでしょう。
書込番号:6550181
2点

私はコンデジからの乗りかえ組みのデジイチ初心者ですが、
おそらくE-410の世界最小・最軽量+E-510の手ブレ補正付きのラインナップで
コンデジ乗りかえ組みがどっと増えてベテラン諸先輩方にはボケればオッケー的な
書込みがあったりすると違和感があり目に付く(気に障る?)のでしょうね。
人それぞれと言う事で(ご指摘はしっかりして頂いて)、暖かく見守って頂ければと思います。
かくいう私も旅行雑誌やPenやCasaなどのデザイン誌のような綺麗な写真を撮りたいと思うのですが
そう言う雑誌を見ていてもそれ程、背景の著しくボケている写真はありませんし
(逆にカメラ雑誌の方がそう言う写真を目にする事が多いかな?)
どんだけボカしたいの?と思う事はあります。
ED 14-42mm だって 35mm F3.5 Macro だって背景がボケるかボケないかとだけ問われれば
(被写体の大きさなどによっては)コンデジに比べれば十分背景はボケる思うのですが・・。
浅はかでしょうか・・。
逆に全体的にカリッとピントのあった写真を取りたいと思う事も多々あるのですが、
ボカしたくなければF値を上げる。F値を上げればSSを遅くするか暗めの画像で我慢するか・・。
ボカしたくないとF値を上げても今度は逆にピント自体があまくなる場合もあるようで・・。
カメラってのは、あちらを立てればこちらが立たずで中々思うように行かず、
只今憑かれたように勉強中です。
いずれはどっからどこまでをピントを合わせてどっからどこまでをボカしたいから
このレンズのこの位の絞りで。と、撮る前にイメージ出来る位になれたら
カッコ良いなぁと思うのですが・・。
デジイチ初心者組としてはここのクチコミはちょうど同時期スタートの方々も多いので
これから徐々に専門的な奥深い質問も増えて行って諸先輩方のアドバスをなどを読み続けていれば
きっと良い勉強になるのだろうと期待しております。どうぞ宜しくお願い致します。
と・・。ところで被写界深度と絞りの関係とか焦点距離と被写体との撮影距離とか疑問があった場合は
どこに質問すれば皆様に教えて頂けるのでしょう?。もしかして購入したらもう卒業・・?^^;
もし文中不穏当な発言がありましたら謹んでお詫び申し上げます。失礼致しました。m(__)m
書込番号:6551586
1点

被写界深度に関しては、http://shinddns.dip.jp/depth.php
あたりはどうでしょうか?
実際には、撮ってみないとわからない部分もありますけどね(^^;
このあたりで計算すると、望遠の開放で撮った方が、被写界深度は浅いってのがわかりますね。
書込番号:6551705
1点

英語ではボケのことをbokehと言うんだそうです。語源は日本語です。
日本メーカーのボケ信仰布教活動は海外でもしっかり行なわれているんですね!?
スレ主さん、リップにチャックと言わず、また出てきてください。
書込番号:6552047
0点

PANDA007さんへ
→ところで被写界深度と絞りの関係とか焦点距離と被写体との撮影距離とか疑問があった場合はどこに質問すれば皆様に教えて頂けるのでしょう?
そんなに難しく、杓子定規に考えないで、出来上がった絵を見て自分で判断できる範囲で充分です。決まりなんてありません。楽しみましょう。
少し具体的に言えば、フォーサーズの場合、
1. 解放F値(背景を大きくボカしたい)
2. F8 (被写体をなるべくシャープに、背景の様子がわかる範囲でボカしたい)
3. F11(バンフォーカス)
大雑把な言い方だと思うかもしれませんが、この3段階くらいに認識して撮ればわかりやすく、絵の仕上がりも違いがはっきりわかりやすいです。中間の微妙な差を気にして悩むより、もっと被写体に集中したはうが楽しめるし良い絵が撮れると思いますよ。
書込番号:6552755
1点

皆々様から貴重なご意見、更には ご懇切なるご指導も頂き、心から感謝いたしております。
正直のところ 袋叩きを半ば覚悟していました。この世はボケ至上主義者に満ち溢れてると思いきや、色々お考えがある事が判り 少々安堵もいたしました。
デジ一は三週間前に初めて使用した初心者そのものですので、ご指導の件は勉強させて頂き、美しいボケも 志したいと思っております。
皮肉 冗談が激し過ぎた 弊元発言に就きまして 陳謝申し上げますと共に、この身を1000万分に切刻み 伊井権一郎殿のLMOS陰に蟄居謹慎いたします。
書込番号:6553183
1点

テレマークファンさん、ゴライアスさん
有難う御座います。
被写界深度の計算、すごく良い目安になります。
先日35mmのレンズで10cm位の動物の人形を25cm位の距離から撮ってまして
人形の顔にピントを合わせると脚とかがすでにボケてしまってて
絞りを変えたりあちこち設定変えて撮っていましたがこれで見るとF16でも
被写界深度が2.7cmしか無い事になるのですね。
結局、離して撮ってトリミングするしか無かったのかもしれません・・。
マクロ撮影などでは誤差が大きくなるそうですと書いてあるので
一概には言えないかも知れませんが大体の判断の目安にはなると思うので
とても助かります。あとは、実際撮ってみてですね。
でも、こう言うのって知らないといつまでも25cm位の距離から思う様に
撮れない撮れないと試行錯誤してたと思うのでとても助かります。
一般的には、解放、F8、F11 の使い分けですね。有難う御座います。
撮る時の目安になってとても助かります。
もう一つ、先日35mm持ってスナップを・・と街に出た時の事
洒落たお店のファサード(間口15m位だったと思います)をパシャリと思いカメラを構えたら、
全然ファインダーに収まらなくて、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて
まだファインダーに収まらなくて、また、2、3散歩さがってはファインダーを覗いて・・。
35/17.3=2 で大体対象の2倍位はさがらなくてはファインダーには収まらないと
始めに目測立てられればもうチョッとスマートに撮れたかな?と思いました。
(計算の仕方はあってるのかな?不安・・。^^;)
当方、最近まで絞りがどう言うものかも知らなかった正真正銘の初心者でして、
何れにしても、運転免許にも学科があるように少し勉強しなくちゃと思っております。
いつまでもデジイチの吐出す画像見て「おぉ。すげぇ。これ自分が撮ったの?」って
驚いている様ではいけませんからねぇ。^^)
早くもっと被写体に集中して撮れるように頑張ります・・。
正直な人さん
主旨のそれた板汚し申し訳ありません。m(__)m
また別の場所で皆様の貴重なご意見やアドバイスを拝見するのを楽しみにしています。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:6555095
0点



昨日雑誌を呼んでいたら、
「フォーサーズは他のデジイチと縦横の比が違う」という記載が
ありました。
このことで、何か問題はないのでしょうか?
いつも質問ばかりで、申し訳ありません。
0点

多くのコンパクトデジカメと同じアスペクト比です。
コンデジで問題なければ特に気にする必要はないと思います。
レンズは円形でできる限り正方形に近づけたほうが光学上は都合が良いという考えからのようです。
書込番号:6548456
2点

縦横比が違っても、プリント用紙に制約がある程度ではないでしょうか?
フィルムは3:2で、民生用ビデオは4:3が多いようです。
4/3でもオリンパスは4:3のみですが、パナは3:2にも対応していますね。
書込番号:6548504
1点

プリントしたら、他のデジ一とかフィルムの3:2でもLサイズで若干トリミングされます。また四つ切りとかにすると横撮りで左右がかなりトリミングされます。
一方DSCサイズのプリントは4:3でほとんどトリミングされませんよ。ただし、Lサイズとか四つ切りとかにすると横撮りだったら、上下が若干切り取られます。
PCで眺めるだけだったら、まったく気にする必要はないでしょうが、プリントとなるとどっちもどっちのような気がします。
書込番号:6548531
1点

写真プリントする時の問題は別として、PCで見る時の「好み」の問題かな。3:2が好きな人もいるし、4:3でも気にしない人もいるし、16:9が好みの人もいるし。パナラマが好きな人も。
あとからトリミングするかどうかは別として、出てくる絵がフォーサーズは4:3が標準だということです。
書込番号:6549026
1点

私の場合、5:4が好みでした。
最終目的が、SXGAのパソコンの壁紙だったもので・・・
でも、5:4で撮れるデジカメって、C−2500Lぐらいしか知らないんですが・・・。
今は、前後トリミングして使ってるので、それはそれで特に気にならなくなりましたが、時折、もう少しって思うことがありますね。
書込番号:6549782
1点

VGAと云われる640×480のPC基本サイズと同じ比率なので
IT関連に従事する私には理想的でPC上で扱いやすい
録画サイズもキャノンだとSMALL〜LARGE(最大画素)まで幾つか選べるが
機種によって適当?に縮尺してるサイズで物理的サイズが違い結構扱いずらい
オリンパスは最上位のE-1〜E-410まで640×480〜最大までに
PCの標準的な規格のサイズで保存出来る
mixiなどは登録可能最大サイズがVGA(640×480)なので
普段、VGA+RAWで保存する私は
mixi等WEBへのアップで変換しなくて良いのも好都合
書込番号:6550368
1点

HakDs さんに賛成です。
考えてみればレンズは円形ですよね。その円に沿って写すなら理想は四角形?なんでしょうか。円に沿って一番面積の大きいサイズが理想的にレンズ面を利用することになるんでしょうね。
一番いいのは2/3比率の撮像素子の縦を伸ばして四角形の撮像素子を作ることかな。そうすればカメラを持ち替えずに横位置も縦位置も写せることになります。もちろん4/3でも四角形でも自由に選択できる訳だし。そんな素子を採用したカメラが登場すると面白いかもしれません。
フォーサーズのアスペクト比についていえば、縦位置でも間延びせずに写せるので良いかなとも思いますが、横位置だと2/3も写せると良いなと思っています。集合写真なんかをよく頼まれるのですが、その場合は4/3だと上下が余りすぎてしまいます。ただ、L1のようにトリミング的に2/3が写せても余り嬉しくないですが、画像サイズを小さく出来る利点はあります。
書込番号:6552243
1点

仮に正方形のCCD/CMOSを使ったとしても、一眼は基本的に光学ファインダーでフレーミングするというのがネックでは。確かに、光学ファインダーのサイズ=出てくる絵のサイズが今でも(昔から、RFも)ズレているから気にしないというでおっしゃっているのかもしれませんが、光学ファインダーを見ながら出てきたサイズがスクエアっていうのもなんだかナ〜。
L1の用に、こういう時こそ「ライブビュー」が威力を発揮するのかもしれませんが、サイズにこだわるがあまり「ライブビュー」で撮影するのもどうかと。
しかも、だったら背面の液晶モニターも正方形にすべきでしょう。正方形がベストならネ。
書込番号:6552532
1点

わたいは1眼レフでも4/3はコンデジに分類されると自分なりに解釈しとりま。
書込番号:6554084
0点

>わたいは1眼レフでも4/3はコンデジに分類されると自分なりに解釈しとりま。
フーン
じゃぁ中盤デジタルのマミヤZDもコンパクトなんだ(^^)
48mm×38mmで4:3
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/spec/index.html
書込番号:6554230
2点

4:3でも3:2でもどちらで好きなほうを選べば
問題ないです
今まで、デジカメを使われていて4:3のアスペクト比が
気になったことがあるのでしょうか?
なければ気にしなくてもいいのでわないでしょうか
nobitarouさんも言われていますが、
印刷をするなら普通に売られているペーパーは
どちらを選んでも、ぴったりサイズはありませんので
ペーパーいっぱいに印刷すればトリミングされた
状態になります
http://fujifilm.jp/personal/print/output/fujicolorprint/specs/index.html
http://www.daiichiinsatsu.co.jp/200_support/2301_kikaku_size.html
畢竟わが顔が見えにゃこそやさんは、
フォーサーズはコンデジという意味で言ったと思いますが
あえてこれも4:3ですねといって見る
http://www.hasselblad.se/products/h-system/h3d.aspx
書込番号:6554820
2点

>じゃぁ中盤デジタルのマミヤZDもコンパクトなんだ(^^)
ボディ、CCD(撮像素子)もコンパクトサイズですか?
コンパクトサイズかどうかは個人が
決めること。
大人げない屁理屈的な反論は恥をかくだけでっせ。
書込番号:6555545
0点

きっと、ハイビジョン用カムとか使ってるから
フォーサーズのE−1を含めマミヤだってコンパクトサイズってネ(^^)
コンパクトサイズっていつから大きさのお話になったのでしょうか?
ぴかの父さんのレスにも有るよう他の方は理解されてると思っておりますが
コンパクトと申したのはサイズで無くコンパクト機=コンデジです
どうもコンデジと略すのは嫌いなので
当然、フォーサーズには海外でタンク(重さでは無く堅牢性から)と呼ばれるE-1も有りますのでフォーサーズ=コンパクトサイズでは有りませんよネ
その上でこのスレッドは4:3であるフォーサーズの縦横比に間する話題ですので
フォーサーズの縦横比=4:3=コンデジとの思いには些か疑問が有り
もし知らない方がお読みになって誤解をされるのも嫌でしたのでマミヤ等も4:3と確認しただけです
ちなみに4:3は先にも書かせて頂きましたがVGAと同じ比率
IBMが現在のWindows機の原型となるPC/ATと云うオープン規格でPC市場に入った時、標準の画面サイズとしてVGAを採用しました
オープン規格の為、台湾を中心とした互換機が勝利するのは別のお話ですが
その事から、VGAのアスペクト比を持つ液晶等の部材は安価に多く出回っており
背面液晶を搭載した元祖デジカメと呼んでも良いカシオQV-10もこうした部材で作られた事は有名です
まぁ当初PCのオプション扱いだったのでアスペクト比がVGAと同じなのも当たり前なんですが
そんな訳でたぶんキャノンのように自社で撮影素子を作るので無ければ、安価で選択幅の広い規格に準じたと云うのが本音ではないでしょうか(マミヤとかも…)
既に長文となっているのをご容赦
さて、これ以上は過去の思い出なので興味の有る方へ
3〜40年も前ですがOM−2は、一部の方より今回同様にコンパクト機と揶揄
いや、もっと辛辣にバカチョンと云われておりました
当時の一眼はマニュアル全盛でAEもあまりあてにならない物
しかしレンズ交換をしないコンパクト機は35mm程度の単焦点なので
結構AEは使えており何も考えずバカでもチョンでも使えると
バカチョンと呼んでる方々がおりました
OM−2は当時では類を見ない優秀なAE(TTLダイレクト測光)を搭載しており普通に絞り優先AEがフラッシュ撮影でも出来る優れたもの
今では考えられませんが、当時のマニュアル至上主義の方々からはそんな感じでOMに対し初心者用だの本当の一眼レフじゃないなど謂れ無き発言を受けており
つい、今回の畢竟わが顔が見えにゃこそやさんの言に
昔を思い出し当時の歯がゆい気持ちと重なり
つい、大人げなく突っ込みを入れておりました
もしかして、オリンパスはいじめられっこ体質?なんですかね
書込番号:6557921
2点

私も4/3 =コンデジと評されるのは憤慨してしまいますね。コンデジ=コンパクトデジカメであり、デジイチ=デジタル一眼レフとなりますね。当然フォーサーズもデジタル一眼レフであることは当然の事です。
一眼だけを見ればコンデジも一眼だと言えるでしょうけど、レフ=レフレックスでない以上は一眼レフとは違います。4/3 =コンデジと評する人はこの辺を理解していないのかもしれません。それともフォーサーズを見下しているのかな。
わからないはずはないのでただ単に、フォーサーズを見下した発言なのでしょう。撮像素子が他の機種よりも小さい=一眼レフであるにもかかわらずそれと認めようとしない。このような発言はよく目にしますが、その辺に屈折した心情が見て取れます。
それとも、フォーサーズ=小さなデジイチ。としてコンパクトデジタルカメラ。と言うことで最大の賛美を送っているのか。まあ、こんなことは考えていないでしょうけど。
私も一番最初に買ったカメラがOM−2でしたからenikes さんの言っている事には理解出来ます。とは言え、20歳以下の人の言葉にこのような反論は大人気ないですね。私を含めて。と言うことで、フォーサーズ=小さなデジイチ。小さな巨人としておきますか。そうなってほしいですね。
板違い失礼しました。
書込番号:6558187
3点

コンデジとはコンパクトデジタルカメラの事で1眼レフだからコンデジだとかそうでないという定義はないのかもしれないですね。
私はCCDの大きさやカメラの大きさなど総合的に見てE510はコンデジと思います。(個人的にコンデジと理解してるだけです)
長玉や大口径レンズを装着すればコンデジと言えないかもしれませんが
ボディー単体を見る限りコンデジだと思います。
それでは工事用の防水デジカメなどもコンデジかと言われると返答に苦慮します。
むかし110サイズのPENTAX 1眼レフありましたね。
売れたかどうかは不明ですが、あれも1眼レフです。
今で言えばコンパクト1眼。
まぁそんなに暑くなって激論しなくてもいいと思うよ。
体格の大きな外人さんは日本の「コンデジ」扱いにくいそうな?
書込番号:6559180
1点

スレッドの話題からは外れますが
私は一眼レフ=システムカメラと解釈しています
ワイルドSTさんの云われる構造的なものに加えて技術的進歩を含めた形としては今後ファインダー形状が変わるかもしれませんが
M-SYSTEM(後のOM-SYSTEM)が撮影範囲をバクテリヤから宇宙まで定めたように
カメラ本体をコアと考えレンズを含む周辺機器によりあらゆる物を撮影しようとするところに一眼レフの可能性を見出し銀塩からデジタルに記録メディアを変えようとこの部分は普遍だと思っています今後、素子そのものの写す映像レスポンスが向上しライブビューが光学ファインダー同等以上の性能を持つやも知れませんので
その上でE-410,E-510はレンズ交換が可能でE-410は至っては水中撮影用機材もメーカーで有るオリンパス自身が用意しており
システムカメラとしって立派な核(コア)足り得ております
対してコンパクトカメラ(デジタルを含む)はメーカーがその使用環境を限定する事でより簡単に(又は安価に)撮影が出来る事を目的としており
レンズ交換が不可能な点で既にシステムコア足り得ない時点で一眼レフ(システムカメラ)と隔絶していると考えます
一部のレジンファインダー等ではレンズ交換可能ですがピント合わせ用のファインダーが別である事でパララックスが生じ交換可能レンズの制限が有る為、システムコア足り得ないと思います
(一眼レフでも水中撮影では、接眼視認出来ないからパララックスが出るなどつまらない批判は却下)
市場の要望(時代のニーズや技術的進化を含め)に応えられずに総てのシステムが完成し得なかっただけで
ハーフのオリンパスF、ペンタックス110も含め過去のレンズ交換式一眼レフはシステムカメラ足りえていた(足りえようとした)ので一眼レフと考えています
E-410,E-510は一眼レフです正確には一眼レフ撮影システムの一部です
撮影範囲を限定し、その1個体だけで完結するコンパクト機では有りません
撮影者の技量や撮影環境によりコンパクト機が優れている部分も当然認識していますよ
書込番号:6561283
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510Wズームを購入しました、イチデジ初心者です。
走り回る犬を撮りたいのですが、
シャッター優先でSSを早くしたり、ISOの感度を上げたり
と工夫はしているのですが、思う様な写真が撮れません。
オリンパスはAF性能がニコンやキャノンに劣っている事は
承知していたのですが、気軽に持ち歩ける重量と
ゴミ取り機能が優れていると言う点が決め手になり
購入しました。
50−200mmのレンズに変えるとAFは早くなりますか?
また、今年中にSWDが発売されるそうですが、
E-510にそのレンズを付けると、AFは早くなりますか?
皆様よろしくお願いします。
0点

明るいレンズにすれば多少AFが速くなるかもしれませんが…実感出来る程速くなるかどうかはわかりません。
超音波モーター内蔵レンズが発売になればスピード・精度とも上がるでしょうけど…それがどれくらいなのかは実際発売されないとわからないですね。
オリンパスのHPでは世界最速を目指すとのコトですが…
書込番号:6548391
0点

少し絞り(したがって絞り優先になりますが),マニュアルフォーカスにして,ピント合わせは距離で合わせて,その距離になったときにシャッターを押してみてはいかがでしょうか? 距離が数mくらいだとちょっと難しいかもしれませんが,数m以上離れていれば何枚かはピントが合うのではないかと思います。
書込番号:6548410
1点

オリンパスは、あまり得意では無いのですが…
AFモードは、コンテュニアスモードを使用してますか?
(オリにもあるよね?)
これなら、あるていど動く被写体を追いかけてくれるはず。
書込番号:6548468
0点

少し 邪道かも知れませんが・・
自分の近くで走り回る犬を撮るのは カメラのAF以前に 自分の目が追いついていき難いです。で、離れた場所から望遠レンズで追いかけます。写った犬の姿が 小さい時は、トリミングします。
1000万画素もあるんですから 結構 トリミングには 堪えられると思います。
万年初心者の自分は、腕を磨く前に 逃げ方を考えてしまいます・・^^;
書込番号:6548904
1点

前後左右に走り回る犬猫や子供に対し、ばっちり追い続けられるAFのカメラはないと思いますよ。よく、AFスピードの話題が出ますが、こうメイパパさんさんがおっしゃるように、「走り回る犬猫や子供」を撮るのはAFスピード以前に人間が追いつくのが難しいです。
この点に関しては、「あのカメラがよくこれはダメ」とか、「超音波駆動AFならいい」といったことはなく、一律でとても難しいですから、好きなカメラとレンズを買って、ひたすら撮り続けて「人間が慣れ、腕を磨く」しかないと思います。デジタルですからお金はかかりませんから。いい時代になったものです。
書込番号:6549031
1点

皆さん今晩は
返信ありがとうございます。
>⇒さん
明るいレンズすると、AFが早くなるのですか?
明るいレンズにするとシャッタースピードを速くする
事ができ、被写体ブレを軽減すると思ってました。
>梶原さん
置きピンと言われる物ですね、
難易度が高そうですが、頑張ってみます。
>#4001さん
AFモードはC−AFにしてあります、又
どこかのサイトにAFフレームをAUTOよりセンター一本に
した方がAFが迷わないと書かれていたので、AUTOとセンター
それぞれ撮ってみたのですが、中々上手く撮れません
>こうメイパパさん
これなら直ぐに実行できますね、大判サイズでのプリントは
考えてないので、画像処理するのですね、
この場合はRAWで撮った方がいいのでしょうね。
>ゴライアスさん
犬とは10mぐらい離れて撮っているので、全く追いつけないと
言う訳ではないのです、ただその犬と言うのが、小型犬とかではなくスポーツドック(競技犬)なので、早いです。
又、イチデジの購入理由は彼らの全速力で走っている姿が
撮りたいと思い購入しました。(一番イキイキとしているので)
ひたすら撮り続けて腕を磨く様がんばります。
私の質問についてですが、聞きたかったのは
AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
組み合わせで決まる物だと思うのですが、
その比率を知りたいのです。
よろしくお願いします
書込番号:6552015
0点

おはようございます。
>AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
>組み合わせで決まる物だと思う
仰るとおりだと思います。
>その比率を知りたいのです
ものすごく難しい質問だと思います。
果たして何台のボディ,何本のレンズを以ってすれば
十分なデータが取れるのか?
ボディ4台(実働3台)レンズは22本しか持ってない
私には想像がつきません。
(全てのAFボディ,全てのAFレンズが必要?)
更には十分なデータを取ってからの計算ですからねぇ・・・。
pet_shotさんの質問に対する回答にはなってませんが、
そこまで難しく考える必要はないのではないでしょうか?
出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?
私には410や510で出来る事は、
こうメイパパさん流のカメラに優しい撮り方で臨む。
これしかないと思います。
また、SWDレンズでAFが早くなるかどうかは判りません。
超音波モーターでも早いレンズ,遅いレンズがありますし、
オリンパスはE−1後継機との組み合わせで・・・と謳っています。
が、フルタイムMFが使えれば少しは使いやすくなると思います。
ちなみに私は動体(犬)を撮るときは
ファインダー内で暴れる被写体に対してはダメモトで数を取る。
出来るだけ多くの側距点を使って、どれかがかすればいいと割切る。
(私は多点側距の利点は、むしろこちらではないかと考えています。)
連写機能も有効に活用、場合によってはMFも。
(MFに関してですが、フルタイムMFはとても便利です。)
こんな感じです。
3点側距でAFの反応(レンズのAF速度ではない)が遅く、
MFが辛いという点で410で動体は撮りません。諦めてます。
書込番号:6552266
0点

競技というのは何でしょうか?
一般的なのはディスクかアジリティーかですね。
あるいはエクストリームでしょうか。
ギグレースってのも有りましたね。
私が判る範囲で有ればこの中でオリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか。
これらの競技はAFがおまけで置きピンがメインになりますから。
プロ機の場合は話が違うのですがこの場合は別の話。
競技に種類が判らないとコメントが難しいですね。
書込番号:6554482
0点

今晩は
>クマウラーサードさん
比率難しい質問でしたか、何分イジデジの経験も
浅く勉強不足なもで、難しい質問かどうかの判断も出来ませんでした。
ニコンのサイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/
にAF工程について書かれていました。
>出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?
取りあえず、E−1後継、SWDが発表されるまでE−510Wズームで出来る範囲で撮影を楽しみたいと思います。
また、フルタイムMFも挑戦したいと思います。
オリンパスも軽量、BODY内テブレ補正、ゴミ取り機能
これでAF性能が揃えば、素晴しいカメラになりますね。
アドバイスありがとうございました。
>アプロ ワンさん
自分はフリです。競技にも出ています。
競技以外でも、犬を2頭飼ってますので、普段の散歩?
2頭がじゃれ合って追っかけっこをするので、そういった
写真も撮ってみたいのです。たぶん置きピンは不可能です。(笑)
まさか犬の散歩に重たいカメラ、重たいレンズを持って行くのは辛くなると思うので、故に軽量なオリンパスに魅力を感じたのです。
アジとかは犬が何処を通るか分かるので、置きピンが
効果的でしょうね、アドバイスありがとうございます。
置きピンが習得できるように、頑張ります。
>オリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか
ウーンそうですか、E−1後継に期待したいと思います。
もしくは、キャノン30Dの後継が出るらしいので、そっちに行くか。でも重いのは気軽に持ち出さなくなるような。。。
書き込みありがとうございました。
書込番号:6555290
0点

私も地元のディスクチームに参加してます、名ばかりですが。
基本的に大会では撮影が主で、ディスクをキャッチしても帰ってこないコーギーと一緒に走ってます(笑)。
地元や四国内のディスク大会やアジリティーの時は写真を撮りに行きます。
アジ写真の場合は関西に素敵な写真を撮ることで有名なE−1使いの方がいます。
私はCANON30Dにおんぶに抱っこで撮ってます。
ディスクだと置きピンが出来ないのでCANONかNIKONのD1桁機の独壇場でしょうね。
これに手ブレ補正付きの70−200f2.8かサンニッパの方が多いです。
私はそこまで行きませんがそこそこ撮れてます。
私のシステムで2kgは有るので手軽になって無理です。
1日で1千枚以上は撮るので気合いとテンションアップで乗り切ってます。
書込番号:6557802
1点



先日「[6519139] 410か510で迷っています」で質問させていただいた者です。
その際は、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。
410か510かではまだ迷ってますが、510に傾いてます。
さて、購入に際してまた質問があるのですが、
@購入するお店について
関西在住で、「梅田のヨドバシカメラ」で購入しようと思っています。先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。このサイトを見る限り交渉の余地はあるように思えるのですが、実際のところいくらくらいになるものなのでしょうか?あまり強引な値切り交渉はしたくない(というよりできない)ので、他の人に比べてあまりに高い値段でなければいいかなと思っています。
あと、知り合いに「カメラのキタムラ」のセール期間中が一番安いと言われたのですが、
どうなのでしょうか。またセール期間とはいつのことかわかりますか?
A記録媒体について
XDとCFは各々何か特徴があるのでしょうか?みなさんのおすすめはどちらですか?
教えてくださる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

> 先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。
本日ただ今の時点で、\139,800/13%還元ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/70746343.html
13%還元は7月末迄の様ですね。
書込番号:6546294
1点

記録メディアについては…せっかくのWスロットですのでCFメインのxDがサブという形がよろしいかと思います。
xDだとどうしても書き込み速度が高速のCFに比べてかなり遅いので積極的に使う気にはなれません。
ただ…Wスロットでメディア交換せずに使えるのはとても便利だと感じます。
E-410ユーザーですが…4GBのCFをメインにキャンペーンで頂いた2GBのxDをサブとして使っています。
書込番号:6546301
1点

りょうののさん、こんにちわ。
ヨドバシ梅田での購入を検討されているとのことですが、購入される時に、近くの大阪駅前第一ビルにある、「カメラの大林」に聞いてみるのもいいかと思いますよ。
ネット価格や、ヨドバシ価格に対抗した値段を出してくれることが多く、感覚的に「あれ?安い?」って思える値段を提示してくれます。
SONYショップで、ライカジャパンの正規特約店ですが、E−1の頃からオリンパスのデジタル一眼を力入れて販売されていましたので、期待出来るかと思います。
アフターフォローも悪く無いですよ。
CFとXDピクチャーカードの違いというと、オリンパス純正のXDピクチャーカードだと、パノラマ合成が出来るということでしょうか?私は、使ったことがありませんが・・・。
通常は、CFを使っていて、容量の小さい(別に大きくてもいいですが)XDピクチャーカードを予備に入れておき緊急用に使うというのがいいかと思います。
勿論、CFのみ利用されても、特に問題はありませんよ。
書込番号:6546372
1点

私はメインでトランセンドの120倍速のCFを、WスロットにはオリンパスのtypeHのXDを使用しています。オリンパスのXDではパノラマ撮影が可能です。連写をするとCFではひたすら連写されますが、XDでは10連写くらいで一呼吸おく感じです。
書込番号:6546440
2点

私は大林かキタムラ 梅田中古買取センター(ヨドバシ梅田の真ん前)ですね。新品も扱ってますよ。
ヨドバシより(間違いなく)安くなります(笑)
大林はカードの場合は多少割高になりますが、キタムラはカードでも値引きは落ちないので使い分けています。
ヨドバシもカードではポイントが落ちますね。
E-410は大林で、E-510はキタムラでゲットしました。
ヨドバシ梅田では最近は小物だけです(^^;
xDは遅いのでこれから買うのならCFの方が良いでしょう。
予備でxDを入れておくのも悪くはないですが。
書込番号:6546936
2点

↑追加です。
メディアを買うならヨドバシ梅田横のドスパラが安いですね。
書込番号:6546961
1点

現金購入ならば、HYAKUHACHIJYUUさんや火呂さんも言われていますが、カメラの大林が間違いなく安くしてくれると思います。表示価格はほぼ定価ですが、いくらにしてくれます?で一発でヨドバシよりも安くしてくれると思いますよ。
書込番号:6547446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





