
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月27日 20:29 |
![]() |
1 | 11 | 2007年6月28日 12:33 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月27日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月26日 18:53 |
![]() |
2 | 18 | 2007年6月30日 13:33 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510Wズームキットの購入を考えています。田舎でなかなか安値は期待できないのでネット購入を考え中です。PLフィルターも一緒に購入しようと思っているのですが、初心者なものでどれを購入してよいのやら?
サイズは、フィルターサイズ(58mm)に合わせるのですよね??また、ハクバ、ケンコーあたりでおすすめがあれば教えて下さい。薄いものがよいとかどこかで見た気もするのですが(^^ゞ
サーキュラーとついたもので良いのですよね?本当素人で困ったもんです(泣)
0点

レンズ保護フィルターは手当てしておいたほうがよいですが PLフィルターは差し当たり必要ないですね
PL簡単そうだが 慣れるまでは難しい
書込番号:6476522
0点

サーキュラーの薄型は結構、値段が高いですよね
私はK100Dで、通常銀塩用と言われている
一番価格の安い物を使用していますが
AFも特に問題なく作動します
効果には差がありませんので
一番安いものを買ってみてはいかがでしょうか
確か2000円しなかったと思います
AFが多少迷うかとがあるかもしれませんが。。。
書込番号:6476531
0点

Wズームキットならどちらでも58o径で問題ありません。
特にメーカーにこだわる必要は無いと思いますが…薄型の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6476533
0点

雑誌のPLフィルター使用での作例に、自分も撮ってみたいものがあったので。
メーカーはこだわらないのですが、E510を購入検討中のネットショップで、ハクバとケンコーのフィルターがありましたので、その中でおすすめがあればそれにしてみようかな、と思っただけです(^^ゞ型番のみで薄型のものは区別できるのでしょうか??
書込番号:6476952
0点

最近のデジタル対応のものは、薄型です。
マルミやケンコーのHPで確認するといいでしょう。
PLフィルターには寿命があるので永久には使えません。あまり、高価なのももったいないような気がします。
マルミのウォータプルーフコートCPLがコストパフォーマンスがいいと思います。
高価でもいいなら、7月にマルミのDHGスーパーシリーズのCPLフィルターが新発売になります。
なお、オリンパスのフォーサーズのレンズはワイド側でけられが出るものがあるので、使用前に必ずテスト撮影しましょう。
書込番号:6476987
0点

なおfireさん ,おはようございます。
マルミ光機のウェブページのフィルター活用編のPLフィルターの項目と
Q&AのPLフィルターの項目も目を通しておくと良いです。
効果や保管方法、寿命について記されているので目を通しておいて損は無いですよ。
マルミ光機サポートページへのリンクです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:6477064
0点

PLフィルターは高価なので、フィルターサイズ52、62、77と3種類のサイズで、あとのフィルター径のレンズにはステップアップリングで対応したりしています。
保護フィルターとは違い効果がないと嫌なので、信頼性が高いかな(?)と思われるケンコーを使用しています。
書込番号:6477101
0点

Seiichi2005さん
デジタルのものは薄いのですね、マルミのものもチェックしてみます。よく出てくる けられ とは影が映ったりする現象なのですか?
バルサマック6センチさん
読ませて頂きました(^-^)勉強になります。種類も色々あるのですね〜
北のまちさん
ステップアップリングというのがあれば、フィルターサイズが違うものにでも取り付けることができるのですね??
書込番号:6477307
0点

ステップアップリングを使うと、フードが使えない場合もありますので
注意が必要かもしれませんね?
書込番号:6477520
0点

フィルターによるけられ、とは、フィルターの枠が写り込むんです。
なので、広角用には薄型、望遠用にはふつうので問題ありません。
書込番号:6477593
0点

みなさん大変助かりました!まず薄いもので間違いないですね、使い方のコツなどは自分で色々試してみてまた皆さんにお勉強させていただきますm(_ _)m 70-300のレンズが出るとのことで、Wズームではなくレンズキットにして、10月にそれを買うのもありかなー なんて自分の中に悪魔の囁きが… 特に何を撮るとゆう目的もないですが、一眼には新たな妄想を掻き立てられる魅力がありますねー 早く一眼デビューしなければ(笑)
書込番号:6478741
0点




自分も・・・とは、言えE-410を夏のボーナス払いで買ってしまったしね・・先立つものがねぇです・・^^;
うちのコギコギ達 ワン撮りには、期待大なんですがね・・
書込番号:6475667
0点

OMユーザさん、こんばんは。
待望の望遠レンズですね。
希望小売価格49,875円ということは実勢3万円台が予想
されますので、E510ボディと合わせて12万円台はあり得る
かも?
書込番号:6475875
0点

このサイズと重量で35mm換算600mmf5.6を得られると思うと欲しくなりますね〜
そうなると手ブレ補正も欲しくなります!
で E-510の登場ですか〜・・・
キット販売して欲しいですね!!
書込番号:6476274
0点

これは、いいですねぇ〜。私はシグマの135-400mmを買いましたが
魅力的なレンズです。
E-510やE-1後継機には、必須のレンズになりそうです。
書込番号:6477437
0点

このレンズの発売時期(10月)には、そのくらいの値段もあるような
気がします。
これで、AF可能な1.4倍のテレコンがあれば、カワセミ撮影用に欲しいかも?
書込番号:6477658
0点

テレコン使っても手ぶれ補正ができるのでしょうか?
x2のテレコンが欲しいです。
書込番号:6477917
0点

ガラスの目さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/26/6522.html
1.4倍のテレコンバーター「EC-14」と接写用中間リング「EX-25」
は、MFでの使用となる。
とあるので、AFは作動しませんが、焦点距離がボディ側に伝達
されるでしょうから手ブレ補正は効くのでは無いでしょうか?
(全然触れられていないので不安ですが)
書込番号:6478130
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
このレンズを待っていた人はきっと多いんでしょうね。
F5.6だとテレコンバータの1.4倍でもF8相当でしょうから、
普通のAFでは対応できないんでしょうね。
でも、確かに手振れ補正だけでも対応してほしいですね。
カワセミですか・・・いいですね。ますます「ネイチャーフォトのオリンパス」という地位を不動にしていくレンズかもしれませんね。
書込番号:6479125
0点

じじかめさん、レンズの先端に取り付けるタイプのテレコンバージョンレンズをお持ちだと思いますが、それを使えば、F値は変わらず、AFも動作して、手ぶれ補正も効くことになると思います。オリンパスのTCON‐17(1.7倍になるもの)等が使えそうな気がしていますが(やってみないと判らない。笑)。
画質等は保証できないですが、カワセミ撮影用には有用かもしれないですね。
書込番号:6479291
0点

Oh, God!さん
>じじかめさん、レンズの先端に取り付けるタイプのテレコン
>バージョンレンズをお持ちだと思いますが、それを使えば、
>F値は変わらず、AFも動作して、手ぶれ補正も効くことになる
>と思います。オリンパスのTCON‐17(1.7倍になるもの)等が
>使えそうな気がしていますが(やってみないと判らない。笑)。
AFも手ぶれ補正も効くでしょうけど、補正量が足りなくなる
おそれはありますね。でもある程度の効果があるなら面白そうです。
書込番号:6480191
0点

同じフィルタ径の40-150にTCON-17を付けています。
広角側ではケラレが出ますが、望遠側では問題有りません。が、やはり周辺減光は出ますし、色収差は結構派手に出ます。電線などを撮ると電線の右にオレンジ、左にブルーがかぶります。
私はあまり望遠にはこだわりが無く、写れば良いや、ですのでこれでも満足して使っていますが、ちゃんとした望遠レンズと比べられる写りではないことは覚悟する必要が有りますね。
書込番号:6480744
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日、E-410のほうのスレでいろいろと購入に関する相談をさせていただき、結局E-510Wレンズキットを予約したものです。
デジタルに限らず、一眼レフはまったくの初心者、一番の目的は、来月に迫ったアフリカサファリツアーでの動物や景色の撮影です。
カメラを予約したまではよかったのですが、これほど高画質・高性能のカメラを扱ったことがないため、いったいメモリーカードは何GBのものを買えばよいのか、まったく見当がつきません。
旅先ではPCに画像を落とすこともできないため、容量には余裕をもってと考えており、自分なりに調べてみたところ、トランセンドのコンパクトフラッシュ120倍速8GBあたりが予算的にも第一候補かなと考えています。
しかし果たしてこの容量が十分といえるものなのか?8GBをもう1枚買うか、せめて4GBあたりを予備に買っておいたほうがいいのか?
今散々頭を悩ませております。
ちなみに今まで愛用してきたコンデジの1GBのXDカードも、一応の予備には持っていくつもりです。
本当に初歩的な質問で申し訳ないです。
またこちらで皆さんのお知恵を拝借できたら幸いです。
※メモリーカードのカテゴリで質問すべきか悩んだのですが・・・
ルール違反、マナー違反となるようでしたらご指摘ください。
0点

CFカードの容量は少なめにしておいて、フォトストレージを買う、
という手もあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/27748754.html
20GBで2万円台であります。
書込番号:6474865
0点

どれくらいの期間の旅行になるかわかりませんが…アフリカだと結構長い旅行になりそうですね。
仕様によるとSHQだと8GBで1,100枚以上は撮れるようです。
1GBでも150枚近くは撮れちゃうのでxDは急遽の予備としては十分かと思います。
8GBが2枚あればよほど長期にならない限り大丈夫だだ思いますよ。
それより…バッテリーの方が心配ですね。
ライブビューを使わなくても約650枚とのコトですから…仮に8GB2枚と1GBのxDをSHQで全部撮影されるとしたらバッテリーは4個程度必要になっちゃいますね。
充電出来る環境下にあればイイのですが…それでも予備バッテリーは必須になってくると思います。
書込番号:6474875
0点

CFカードも安全が保証されてる訳じゃありません。
8G×2枚じゃ無くてせめて4G×4枚等、万が一のことを考えてリスクを分散した方が良いと思いますよ。
書込番号:6474896
0点

なるほど・・・
フォトストレージなんていう商品があるのですね!
便利そうです。
8GBを2枚買うなら、4GBとフォトストレージを買ったほうがいいかも。。。
日程はトータル11日間なのですが、移動が長いため、実質8日程度になります。
8GBで1100枚ということは、単純計算で4GBでも500枚以上取れることになりますかね?
XDカードも思ったより使えそうですし、安全を考慮して4GB2枚と、フォトストレージがあったら問題ない感じかしら・・・
バッテリーは、一応ロッジで充電ができる・・・はず。キャンプとかではなく、きちんと設備の整ったロッジのようなので、たぶん大丈夫だと思います。
なんだか少しずつイメージがわいてきました。
皆さんありがとうございます!
書込番号:6474921
0点

>一応ロッジで充電ができる・・・はず。
電圧と、コンセントの形状には注意しましょうね。
書込番号:6474953
0点

フォトストレージはかさばるので、予備4Gのほうがよいと思います。
予備のバッテリーは一個あったほうが安心です。
書込番号:6475120
0点

友人にも相談してみたところ、何も考えずに撮りまくると、あとの整理も大変だし、せっかくのデジ一なのだし、一枚一枚大事に撮るのもいいんじゃない?というアドバイスもあり、予算の関係も手伝って、4GBを2枚+予備の1GBxDでいこうかな・・・という気持ちにもなってきました。
フォトストレージも便利そうではあるのですが、これほど写真をたくさん撮りたいと思うような旅もそうそうできない気もするので、いざ購入してもアフリカ以降まったく出番がなくなる恐れもあるなぁと、ちょっと弱気の虫が・・・(^^;)
右へ左へ揺れながら、皆さんのアドバイスで少しずつ方向性が固まりつつあります。
ありがとうございました!
書込番号:6475174
0点

あ、電圧も確認しました!
電圧は240vなので問題ないのですが、万能プラグを買っていくことにしました。
プラグのことをすっかり忘れていましたので、大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:6475180
0点

電気事情が良くわかりませんが
こんなのもあると安心
ロッジとかだと発電機で電気起こしているかも
http://www.jelsystem.co.jp/products/traper.html
降圧機能じゃなくて安定出力機能のほうですよ〜
書込番号:6476052
0点

こんばんは
2年ほど前にフォトストレージを買ったのですが、有効性は旅行頻度次第ですね。
自分は1年に2回使う程度です。
メディアカードがその後ずいぶん下落したので、
買わなくてもよかったというのが今の実感です。
4GB×2枚プラス予備という方針でいいのではないでしょうか。
書込番号:6476196
0点

楽天でお安いCFを見つけ、楽天ポイントもけっこうたまっていたので、4GBを2枚購入してみました。
とりあえずはこれで行ってみようと思います。
一枚一枚に魂を込めて、いい写真が撮れるようにがんばります。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6478047
0点

もう締めたあとですが、状況が良く似ているようなので私の経験を。
初めてのデジイチE510をイエローストーン(8泊9日)の動物と風景を撮るために購入。1GBxDカード1枚のみ、PC持参、看板など記録的な写真はコンデジ(512MB)で撮りました。
結論から行くと動物写真は枚数が増えます。見つけたらまず1枚。その後いいアングルになったり、動きがあったり、広がりのある写真を撮ってみたり、などなどなど。
毎日、ほぼ満杯に撮影したものをPCに移してました。たぶん800枚くらい、その他にコンデジで200枚くらい撮ったと思います。
おそらく9GBで足りるとは思いますが、残り枚数が減ってくると焦るので(1度ほぼ満杯状態で熊に遭遇しました)、ロッジに戻ったらこまめに失敗写真を削除したり、記録写真は解像度を下げたりするのがいいと思います。
それと話は逸れますが、動物を撮る場合150mm(35mm換算300mm)だと少し短いかなぁ、と感じました。どでかい白レンズとかでやってる人もたくさんいました。4/3の場合現実的な選択肢が少ないので、こればかりは言っても仕方がないことではありますが、参考になればと思います。
書込番号:6478397
0点



E-1を使いながら後継機を待つつもりだったのに、楽天の富士カメラというネットショップで E-510を安く予約販売しているのを見つけて、つい注文してしまいました。 楽しみですが、早まったと後悔することにならないか少し心配でもあります。
β機のレビュー記事も見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6383.html
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/26/6522.html
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6も10月に発売。4万9,875円ですので、600mmの超望遠も楽しめそうですね…
書込番号:6474472
0点

stepdeepさんご購入おめでとうございます!私はWレンズキットを狙っているのですが、楽天では富士カメラさんが今のところ最安値みたいでしたね。でも価格.comのランキングにも富士カメラさんがありますが、楽天のほうと値段違くなかったですか?Wズームキットだと楽天に出している方が六千円ほど高かったです。
書込番号:6474592
0点

私の予約購入はボディ単体ですが、価格COMとの価格差は結構あると思います。。
書込番号:6475218
0点



これからデジイチデビューを目論んでます。
いろいろと検討してきまして、E-410を買う寸前までいったのですが、
思い留まり、とりあえずE-510を見てから決めようと思っています。
が、
「せっかくのフォーサーズ、小型軽量のE-410こそ本命!」
いやいや、
「素人に毛が生えたような私の力量、手ブレ補正は必須!」
などなど、今はかなり優柔不断な状態です…^^;
別に急いで購入しなきゃいけない訳はありませんので、じっくりと
自分の気持が固まるのを待てば良いのですが。。。
そこで、未だにE-410を所有せず、私のようにE-510と迷っておられる方々に質問です。
どちらを買いますか? 決め手は何でしょうか?
すみませんが、今後の参考にさせて下さい。
0点

つくる715さまはじめまして。
私はE-510が出てから、E-410と比べて決めようと思っていました。
しかし、夜景が好きなものですから、優秀そうな手ぶれ補正と持ちやすそうなグリップを装備しているE-510に気持ちが行ってしまい、ほとんど勢いで予約してしまいました。
ですがお店でE-410を手に取ると、そのコンパクトさやシャッターの軽快感に今でもくらくらしてしまうので、510を予約してからお店に行っておりません(笑)
どちらを買っても後悔はしないと思いますが、もう一方に未練が残ってしまうくらい、私にとっては魅力的なカメラです。
書込番号:6472469
0点

つくる715さん こんばんは
この2機種で迷う方多いですね
個人的にはE-510でも充分小型軽量だと思っています
また、ブレ補正は初心者だけでなくプロの方も便利に使っている機能です
デジ一に慣れていった後でも「あってよかった」と感じると思いますよ(オリンパスのカメラで野生動物を撮っている岩合さんも「E1後継機にブレ補正が欲しい」と言っておられます)
手持ちで簡易的な夜景スナップが撮れたりしますよ^^
書込番号:6472497
0点

こんばんは
大雑把ですが、
重量、かさばり、価格差と手ブレ補正の有無という要素になってきますね。
手ブレ補正は三脚を使える状況下では不要でしょうが、
常時持ち歩ける人は少ないでしょうし、使えない場所もあります。
手持ちなら明るい日中しか撮らないと割り切れば割り切れますが。
手ブレ補正の恩恵を知ってしまうと、撮影領域が拡大するので、いろいろ欲が出てきます。
(手ブレ補正機は3年ほど使っています。補正レンズは半年ほど)
総合的な打率の向上は期待できますね。
手ブレ補正のその他の利点は
・低感度で撮れる領域が拡大できる
・同感度ならなしのものより絞って深度をかせげる
・望遠キットテレ端300mm相当での安心感
今月の雑誌記事を見ていますと、実効4段の有効性はあるようです。
依然として、410のコンパクト差は魅力的ですが。
書込番号:6472582
0点

手振れ補正機能はあれば便利な機能であるコトには間違いないですね。
ただ…手振れ補正機能は万能では無いコトは覚えておいた方がイイでしょうね。
私はE-510はあまり眼中に無く…デザインでE-410を選びました。
今でもE-410で十分満足しています。
手振れ補正機能に魅力を感じているのであればE-510を選んでおいた方が後悔は少ないと思いますよ。
夜景には三脚を使った方が間違いは無いです。
ボディ内手振れ補正機能を有した機種を使っていますが…夜景を撮るのに手振れ補正機能ではあまり役に立ちません。
書込番号:6472590
0点

つくる715さん
私もこの2機種で迷いながらもデジ一デビューを目論んでいる人間です(^^ゞ
機能的に410では省かれているものもあるみたいですし手ぶれ補正もあるので、機能面から見てあとあと後悔しないであろう510に気持ちは傾いています。個人の価値観でその小ささを優先される方もいるとは思いますが。見ているとすでにデジ一を所有されている方が410のコンパクトさに惹かれている印象(もちろんデジ一デビューの方も沢山いますが) しかし私は初の一台だからこそ最初はいかにもデジ一!といったグリップのついたモデルに憧れています。510でも100gアップしますが十分軽量と思いますので、私は今510かな?ってところです。
書込番号:6472887
0点

各社雑誌等にて色々レポートを目にする事が多くなってきました。
410:510の比較でほとんどは手ぶれ補正機能についての違いが
クローズアップされてますが、詳細に注意すると、どうも細か
い部分で使いやすさにも違いがあるようです。
ダイレクトな設定ボタンが1つあるかないかでも、カメラの扱い
やすさが大きく変わる事もあります。
既出ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/21/6482.html
を参照してみて下さい。
かなり参考になると思います。
・・という事で、僕はE510を思いっきり推薦します♪
書込番号:6473029
1点

つくる715さん、カタログのスペックを見ると、E-410よりはE-510だと思います。そうなので、価格が少し高いという問題があるかもしれませんが、スペック等の理屈で判断すれば、E-510になりそうです。
ところが!(笑)。3月に私はE-410とE-510の両方に触れる機会がありましたが、そのときの印象で言えば、E-510は普通の凡庸な一眼レフカメラでした。ま、優等生という感じかな。
ところがE-410の方は、手にした瞬間、もう、ビビッときてしまいましたねぇ(笑)。デザイン、持った感じ、その他、理屈じゃない感覚的なものです。
ということで、全くご参考にならないかもしれませんが、感覚的に「これいい!」と思ったら、良いと思った方で良いかと思いますよ。しかし手ぶれ補正装置(防振装置)に魅力を感じているのならば、E-510の方が良いのかもしれません。E-510の方が、価格が高い分、格が上で胸が張れるかも知れませんし(笑)。
どうぞ、迷ってください(笑)。
書込番号:6473639
0点

こんにちは つくる715 様
楽しい時期ですね。
私も迷っている一人ですが,私はE-1を持っているので,今はμ780というのを買って,E-1後継機まで待つことにしました。 私の持っているレンズが結構重いので,E-410や510の軽量を生かしにくい面がある というのも理由の1つです。
そもそも一眼レフタイプはコンパクト型に比べればかさばることは間違いないので,やっぱり手ぶれ補正をつけとけば良かったかなぁーと思いながら2〜3年使うより,ちょっと重いけどどうせミカン1個分くらいの違いだから大したことはない,それより手ぶれ補正はやっぱり良い といった感じでしょうか?
初めてのデジタル一眼レフということで,今お買いになれば2〜3年はお使いになると思いますが,その間やはりもっと小型の方が良かったとお感じになるようであれば,将来もっと小型軽量になってついでに手ぶれ補正もついているかもしれないE-410の後継機をお買いになるのが良いような気がします。
書込番号:6473745
0点

私は、E−1とE−330を持っています。希望はE−1後継機ですがDCM今月号を買って見ているとE−510でも良いかなとも思うようになっています。
手ぶれは三脚を使えば解決。と私は思っていません。手ぶれ補正があればでかい三脚を持って行かなくてもちょっと小さい三脚でもブレは押さえられます。小さい三脚だとスローシャッターの時にブレる事は良くあります。私はあまり三脚は使わずにミニ三脚を肩に当ててブレを押さえたり壁に手をついて写したりしていますが、やっぱりブレる時はブレます。
50-200mm のテレ端で1/60秒以下で写す事もありますが、半手持ちではなかなかシャープに撮れませんが、先日でかい三脚を持って行って写したところ、非常にシャープに撮れました。手ぶれ補正があればこんなでかい三脚持って行かなくても大丈夫なのに。と思うこともあります。3段の補正効果でもあれば、テレ端400ミリでも1/50秒で手持ちで写せる事になりますからね。E-510なら4段の効果らしいので飛びつきたくなります。でもE-1後継機が出てからと気持ちを抑えています。
明るい所で写すなら400ミリ手持ちでもブレは殆どないのですが、逆に標準レンズで写すとラフに写す事が多いのでブレはかえって多いかなとも思っています。こんな時にボディ内手ぶれ補正は強力な味方になると思います。それ以外にもE-410とE-510では大きな違いがあるようですよ。2万の差額ならコンパクトが最優先でなけれE-510の方が良いと私は思います。
書込番号:6473788
1点

PIE2007で両方触って来ました。
触る前は、「デザインで410!」と思ってたんですが、510を持ってみて、そのホールディング性の良さにびっくり!
E-1、E-500も好評でしたが、それどころじゃありません!もう最高のなじみっぷりでした。長年連れ添った伴侶のようでした。
で、僕的にはE-510に決定です。
室内でポートレートを撮る事も多いので、手振れ補正と高感度の良さもバッチリです。
ま、僕の手は特に小さいので、あくまで自分なりの判断ですが…。
書込番号:6473840
0点

個人的に縦構図が好きなのでE-510のほうが安定する感じがしています…
書込番号:6474144
0点

皆様、たくさんのお返事頂きありがとうございます^^
とても参考になります♪
迷ってる時期が一番楽しい時だと自覚しながら、やっぱり迷ってます・・・
今はコンデジのR6とF31fd(買い足したばかり)を所有していますが、
いずれはカメラを本格的な趣味にしたい(今でも趣味ですが)と考えています。
Oh, God!さんの仰るとおり、スペックで510、感性で410なんですよね〜。
先週、香港で510を弄くってきましたが、410を初めて手にしたときの感動はありませんでした。
梶原さんの仰る410後継機までの繋ぎ、なるほどそうかもしれませんね。
今以上の小型軽量が実現すればグッときます^^
510を基本線に、急がずじっくりと楽しく悩んでみようと思っています。
書込番号:6474498
0点

つくる715さん・・・こんばんは!
デジ一眼に手を出してしまうのですね。
まずは、レンズ構成とアクセサリ類で一年先位までの予算ですよ。
予定しても結局は前倒しで欲しくなってしまうのは目に見えていますが^^;
首から下げるならE-410で、手で持ち歩くならE-510のイメージです。
レンズもフォーサーズのいいところと考えると、150mm辺りまで
あれば望遠も十分だし軽くて済みますね。
(ボディが軽いのにレンズが重いのはアンバランス)
私のEOSのレンズで重いのは720gで次に買う予定のは950gです。
ボディが700gあるので、重いけどバランスは d=^^;
(馬のためにキロ超えも欲しい! ぉ、重い話は無縁でしたね・・・)
最初は首から両吊りでしたが、液晶画面が服の金具に等に擦れるのが
いやだったので、カメラグリップ(手の甲に巻く)を付けています。
シャッターも人差し指と中指を使う事もあるので、ホールド性が
ないと駄目なんです。
望遠レンズを使うと夕方頃からブレがくるので、ISの恩恵は
いつも感じています。
ということで、私が初めて買うならE-510かなぁ・・・
2台目に買うならスナップメインでE-410です。
(正直2台目に欲しいです。)
まぁ、他所のカメラを使っている人間なので、軽く流して下さい!
書込番号:6475292
0点

staygoldさん
いやいや、今すぐデジイチデビューは恐れ多いです…
E510のレビューが湧いてきていますので、まずはこの辺りを参考にそようと。。。
ウマの為には大砲レンズも厭わないのでしょうが、
私はあくまでも軽量コンパクト路線でいこうと思ってます^^
あえて言うなら、軽量ハンデで、猛追い込み牝馬が勝つ快感…(上がり3ハロン32秒台…)
ところで、中指シャッターとありますが、その時の人差し指は何してるのですか?
書込番号:6476673
0点

つくる715さん
軽量コンパクトならE-410がいいでしょうね。
コンパクトな標準ズームレンズの一本勝負です。
カメラバッグすら持たずに、カメラを襷掛けで体に密着させて
電車に乗り街へ・・・(街の意味は特にないですけど ^^;)
そんなのがちょっと似合うのがグリップレスですね♪
E-510のISは店頭でファインダーを覗いての感覚を体験するのがよいですね。
また、デジ一眼を使い始めると、R6とF31fdの使い方に幅が出るとも思います。
コレイイ!さんも書かれていますが、レポも含めて雑誌の読み漁りもいいですね。
初心者卒業のつくる715さんには、カメラマンの今月号は幅広くバランスがいいです。
(水着系も載っていますし^^;、読みされてみては?)
デジ一眼デビューが楽しみですね♪
私の中指シャッターは手持ち機種シャッターのすぐ上に
電子ダイヤルがあるので、人差し指でダイヤルを回し
ながらファインダー内で数値確認とともに中指シャッターです。
(ただの空いている指の有効活用です)
書込番号:6476866
0点

先日、7mm〜14mmをヨドバシカメラで試し撮りさせて貰ったのですが、レンズが重いとボディが軽すぎるとなんだか重量バランスが悪い感じでした。
まぁ、レンズを基本にホールドすれば問題ないのかも知れませんが、グリップの無いボディに重いレンズを付けることを考えると、厳しいかなと思いました。
私自身は、手振れ補正付きと言う事で、E−510に決定してます。E−410と悩む事も有りませんでした。
多少の重量差は、一眼で、バッテリーとレンズを付けちゃえばほとんど分からない位だと思います。
長時間の撮影だと、首や腕に少しずつでしょうが負担が蓄積して行くと思いますので、そう言う場合は、E−410が若干優位かなと思います。
夜の撮影や、望遠で、手ぶれしてしまっている画像を削除する度に、手振れ補正が付いてればなぁと思う事が有るので、E−510を私は、推します。
とは、言っても最終的には、本人の判断なので、楽しく迷って下さいw。
書込番号:6477595
0点

とうとう店頭に並びだしましたね♪
うかつに足を運ぶと危ない(!?)ので、暫くは皆様のカキコミを眺めながら、
なかなか結論の出そうに無い悩みを続けようと思ってます^^
しかし、オリンパス、、、
ヘタにボーナスシーズンに間に合わせてくるモノですから…
書込番号:6487030
0点

昨日、たまたま仕事帰りに寄れたビックカメラ難波で、見て触ってきました。
難波店ではエスカレーター下りてすぐ目に入る位置に、410と510とが並んでオリンパスブースみたいな感じでディスプレイされていて、お店イチオシ☆の樣な印象です。
時間にしたら少しですが、触った感じは500と変わらない風でなかなかステキでした(笑)
今日、予約した分を取りに行きます♪
楽しみ
っ!!
書込番号:6487084
0点



以前のコンデジではRawShooter essentials 2006を使用して色味やWBの調整をしていました。
E-510でもRAWで撮影して現像ソフトを使うつもりでおりましたが、RawShooterは既にサポートも終了していると聞き、510で使用する現像ソフトを探しております。
何となくサポートが安心できそうなSILKYPIXかPhotoshop Lightroomあたりを考えています。RAWデータは多分410とも共通なのでしょうし・・・
使用されている方がおられましたら使用感などを教えていただけませんでしょうか?
PCがPentium4の2.4Gでメモリーが512MBしか積んでいませんので比較的軽い動作の物を希望しております。
皆様方のお勧め等ありましたらアドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
0点

RawShooterの部門をAdobeが買収して、Lightroomを発売しました。
そんな事も有ってRawShooterのサイトは終了しましたが、残念です。
SILKYPIXとLightroom、どちらも良い処が有りますが、細かく調整できるのはSILKYPIXです。
両ソフトとも、フルバージョンを試用出来ますので、お試しに成るのが一番です。
書込番号:6471494
0点

こんにちは
SILKYPIXとLightroomの両方を使っていますが、RAW現像に関してはSILKYPIXのほうが調整機能が多く、使い勝手もいいですね。
Lightroomの方はSILKYPIXできあがった画像をプリントする際、特に建築写真の場合、壁面の色を少し明るくしたり、色味を少し変えたりするレタッチに便利です。又、プリントの機能も結構便利です。
ただ、どちらのソフトも1ギガ程度のメモリがなければ、動作は重いと思いますよ。以前、512メガでSILKYPIXを使っていたときは、パソコンがよくフリーズしました。快適なRAW現像のためには、まずメモリを増設されることをお勧めします。
書込番号:6471542
0点

robot2さま
自称建築写真家さま
お返事有難う御座います。
SILKYPIXの方がやや使い勝手がよさそうですね。
両方のサイトを確認しましたら、値段的にもSILKYPIXの方が安く、使いこなしムック本のプレゼントもあるようで魅力的に感じました。
メモリー不足の感は否めないようですし、メモリー+SILKYPIXダウンロード版と言う選択肢の方がよさそうにも思えてきました。
E-510を買って1週間ほどは考える猶予(Lightroomのキャンペーン価格)がありそうなので、メモリーを足してから両方を試してみようと思います。
アドバイス有難うございました!
書込番号:6472409
0点

私もSILKYPIXとLightroomの両方を使っています。
使い勝手も出しやすい色合いもずいぶん違うように感じます。
例えば、色乗りが良いけど渋い感じっていうのは、Lightroomの方が簡単に出せます。
軽めの雰囲気に仕上げようと思ったらSILKYPIXの方が簡単だと感じます。
ただ、その辺は個人個人で感じ方に違いがある部分ですから、やっぱりご自身で試用版を試されるのが良いと思います。
注意事項としましては...Lightroomは、まだE-410のRAW現像に対応していません。
#E-1は殆どRAW撮影していますが、E-410はJPEG撮影なので困ってないのですが...
ふと思いましたが...Lightroom、WinXP以降じゃないと動きませんが、それは大丈夫なのかな。 Win2000ではダメです。
OlympusStudio2含めどのソフトを使われるにしても、先ずはメモリーの増設(せめて1GBに、できれば2GBに)をされた方が良いかと思います。
P4-2.8G,メモリー1GB,あまり速くない構成のPCで使ってます。
個人的には、我慢できるラインギリギリです。
1000万画素は、この位のスペックでは重いです。 ソフト毎の軽さの違い以前の問題のように思います。
E-1の500万画素RAW現像なら、殆どストレス感じないんですけどね。
書込番号:6472510
0点

mosyupaさま
アドバイス有難う御座います。
『色乗りが良いけど渋い感じ』
それは良いですね!
風景写真で活躍しそうですね。
しかしうっかりしておりましたが現時点ではE-410に対応していないのですね。
いずれは対応するのでしょうが(希望的観測?)通常価格になってからの対応では価格的に厳しいですね。
いずれにしても皆さんのアドバイスから、メモリー不足が懸念されるので、とり急ぎメモリーの増設を優先課題にするといたします。
OSはXPですので、1GB足して1.5GBならば先ず先ずというところでしょうか・・・
機能的にはRawShooterで必要十分と感じておりましたので、RawShooterの終了はとても残念です。
書込番号:6472716
0点

時計好き素人さん こんばんは
XPでメモリ1.5ギガならば、まずストレス無く作業が出来ると思いますよ。VISTAならば最低2ギガは欲しいところでしょうが。
どちらのソフトも、RAWだけでなく、JPGやTIFFもほぼ同じ感覚で「現像」ができます。
実際、一旦RAWから現像済みのJPGファイルを再度現像していて、サイズのでかいRAWで今後も撮るべきか?なんて考えてしまうこともあります。
SILKYPIXの特徴のひとつとして、「デジタルシフト」といって、広角レンズで撮った建築物の上つぼまり、下つぼまりが簡単に修正できること、傾きの微調整が簡単に出来ることも見逃せません。
私は建築物の撮影が多いので、これからもSILKYPIXは絶対に手放せません。
一方、LIGHTROOMのほうも、手軽なスライドショーや応用の利く印刷機能、部分的な色の補正、部分的な明暗の補正、シャドウ部分の持ち上げの自由さ等、魅力の多いソフトです。
RAW現像のためというより、観賞用、レタッチ用、印刷用としての用途に優れたものがありますね。
優待販売期間中に、とりあえずJPGファイルででも色々試されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6472831
0点

自称建築写真家さま、再々のアドバイス有難う御座います。
やはりメモリーが不足ですね(^^;)
先ほど、アドビ社のページを調べてみたところ、Lightroom、Camera Raw 4.1(プラグイン?)(2007年6月)にてE-410のRAWにも対応されたようです。
メモリーを追加してから両方とも試してみようと思います。
今までのコンデジと比べて、どれ程の違いが現れるのか、とても楽しみです。
年甲斐もなく発売日まで毎日カウントダウンしています(笑)
書込番号:6473176
0点

時計好き素人さん
>RawShooterは既にサポートも終了していると聞き、510で使用する現像ソフトを探しております。
RawShooter essentials 2006のソフトはもうuninstallされましたか。まだでしたら
RawShooter essentialsを起動
画面のOnline Registrationの右下の
Proceed
をクリックすると
Registration essentials 2006の画面がでます。
Registration failed.
Registration will be attempted next time you open RawShooter.
の画面の‘OK’をクリックします。
あとは以前のRawShooterの画面になります。
私の場合はですが、一度試されては。
なお、私はSILKYPIX 3.0とPaintShop Pro PHOTO XIを使っています。PSPもXIからKonicaMinoltaαー7DのRaw現像に対処できるようになりましたが、現像はSILKYPIXで、レタッチはPSPXIでやってます。
書込番号:6474500
0点

weirdoさま今晩は。
アドバイス有難う御座います。
RawShooterは外して居らず、実はダウンロードしておいてあったものを、今年になってからインストールして使い始めたところです。
ですので、ユーザー登録を促すウインドウが開くのですがいつも登録できずにソフトが立ち上がる状態でした。
RawShooterでE-510のRAW現像もできるのでしょうか?
本日、メモリーを1.5GBに増設して、SILKYPIXとLightroomの試用版をインストールし、前のカメラFZ30のRAW現像を試してみました。
使ってみた感想としてはSILKYPIXが重く感じられました。
Lightroomは512MBでもさほど不便は感じませんでしたが1.5GBにしたところ軽く動作しました。
一方、SILKYPIXは1.5GBにしてもスライダーの動きの重さは改善されていないような気がして、気持ち的にLightroomに傾いてきました。
しかしRawShooterをそのまま使えればそれが一番だとも思うのです。
いずれにしてもカメラを手に入れたら、早速試してみようと思います。
書込番号:6475506
0点

RawShooter essentials 2006、Adobe Digital Negative (DNG)形式に対応しているみたいなので、E-410(E-510)のRAWファイル(ORF)もAdobe DNG Converterを使ってDNG形式に変換すれば読み込めるんじゃないかと思います。
Adobe DNG Converter使った事が無いのでよくわかってはいないのですが(^^;)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3645.html
Lightroomも最新Camera Rawとの互換性を保つ為に同時期にアップデートがあるはずなんですが、本体での対応はまだっぽいです。
とりあえずLightroomのアップデート機能を試してもE-410のRAWファイルを直接開く事が出来ません。
自称建築写真家さんが推されているSilkypixの「デジタルシフト」機能は、ごくたまにしか建物を撮らないのですが重宝しています(^^)
書込番号:6476013
0点

mosyupaさま今晩は。
補足有難う御座います。
ダイレクトに読み込めないのは不便そうですね。
410もこれだけ話題になったカメラなのですから、いずれは対応してくれるのでしょうけど・・・・
現状で購入に踏み切るのはやはり少々不安が残りますね。
やはりSILKYPIXの方が良いのかな。
暫くの間、使い比べてみます。
皆様に色々と親身なアドバイスを頂けて、とても嬉しいです。
有難う御座います。<m(__)m>
書込番号:6476450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





