E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

すいません。
多分、レンズ板の方に出した方が良い質問ですが、
こちらの方がたくさんの方が見ている思ったので..。

ZD12-60の広角側の歪みが少し特殊で、補正しにくいものだと
聞いたことがあるのですが、
オリスタにある歪み補正を使うとかなり改善されるのでしょうか?
オリスタをお持ちで、ZD12-60の広角側(12mm)の歪みを補正した事が
ある方、教えて頂けますか?

書込番号:9982135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2009/08/12 00:07(1年以上前)

なかなか返信がつきませんね。OLYMPUS Studio 2を使っている人は少ないのでしょうか?

ZD12-60mmレンズの12mmでの歪曲は、内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプです。
OLYMPUS Studio 2の「歪み補正」では、自動でかなり改善してくれますが完全ではありません。画面周辺に直線があるとほんのわずか内側の樽型が残って、気にする人は不満が残るかも。補正を手動に切り替え、少し多めにするといいかもしれません。
このレンズは、14mmになると補正もほとんどいらないくらいの歪曲になりますが、12mmを自動補正したものがちょうどこのくらいでしょうか。

メーカー純正ソフトなら完璧に補正してもらいたいところですが、レンズによっては撮影距離の遠近でも歪曲の度合いが変わるので、難しいのかもしれませんね。
ちなみに歪曲の少ないと言われているZD7-14mmですが、わずかに残る歪曲を自動歪み補正でほぼ完璧に直してくれるので、しばしば使用しています。

書込番号:9985912

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/12 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-60 オリジナル

12-60 オリスタ1.51自動歪補正

11-22 オリジナル

11-22 オリスタ1.51自動歪補正


 私も興味が有りつつ、テストしないままでいたのでとりあえず試してみました。
OLYMPUS STUDIO 1.51ですが・・・・。

 私としては問題ないかと。      ついでに11-22も。

書込番号:9986112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2009/08/12 01:29(1年以上前)

前の返信で「内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプ」と書きましたが、
「内側が樽型で周辺で直線に戻る」と言った方が正確かもしれません。
自宅室内で簡単なチェックをしてみましたが、撮影距離2mほどでは1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。

書込番号:9986264

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2009/08/12 08:54(1年以上前)

Tranquilityさん、1-300さん
回答ありがとうございます。
1-300さんは補正前、補正後の比較画像まで出して頂いて
大変分かりやすかったです。
今、少し悩んでいて、今後のE-3後継機等の機能追加、性能動向
(ハイスピードイメージャAFの進化具合とSWDレンズのハイスピードイメージャAFへの
対応動向等)を見て、ZD12-60を買って、旧ZD14-54をドナドナするか
新ZD14-54Uと旧14-54を入れ替えるか、
どちらかを考えたいかなと思いまして...。
その時にZD12-60の弱点の一つである、広角側の歪みがソフトで改善できるなら、
ZD12-60に乗り変える方向に考える方が良いかなと思ったので。
(やはり、このスレはレンズ板ですね。すいません。今回はご容赦を)
1-300さんが貼り付けて頂いた、12-60mmの補正後の画像を見ると私的には
充分な感じなので、自分にとっては、12-60の弱点が一つなくなりました。
でも、ZD14-54の明るさ(12-60と同焦点距離時と比較して)と
F値開放時のカリカリすぎない、ボケ具合(?)やしっとり感等が捨て難いので、
これから、まだまだ悩みそうです。
たぶん12-60と14-54は個性が違い、絞ればシャープになる14-54の方が
被写体に応じて(ポートレートやマクロ的に使う場合等で)の対応力があり、
12-60だと広角から中望遠までとれ、開放から解像感が高く、風景など
主体に撮るには最適なレンズといった感じではないかと想像しています。
なので、両方持っておいて、しばらく使ってみて、自分の用途でどちらが
適しているかを決めてみるというのも手かもしれませんね。
(でもハイスピードイメージャAF対応したかったら、新14-54の選択儀だけになる
 可能性も あるかも知れないので、どうしようかな。うーん悩みます。)
長々とレンズ板でないのに書いてしまって、申し訳ありません。
この辺でスレを閉めようかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9986909

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/12 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

12-60 オリジナル

12-60 OS1.51自動歪補正

12-60 レンズ情報無し OS1.51手動歪補正

12-60 PSE7 歪補正


>1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。

Tranquility さんの書き込みが気になったので、ちょっと追加実験です。

Photoshop Elements 7.0で手動歪補正した物と12-60オリジナルからレンズ情報を消した物をOS1.51で手動歪補正したものです。
手動なので私の主観が入りますが、UPした物が最良点かと・・・・。
どう頑張ってもOS1.51自動歪補正の様にはできませんでした。
OLYMPUS STUDIO 2は持っていないので何とも言えませんが、OS1.51と違う結果になる可能性はありますね。         
 ちなみに、OS1.51では第2章BODYのRAW現像はできません。

 こんな実験をしておいて何ですが、実際の撮影では必ずしもこのディストーションが気になる被写体ばかりではないですし、だいたいの補正で問題ないと思ってこれまで使っておりました。

 11-22と14-54を持っていくより12-60一本の方が軽くて嵩張らないしレンズ交換の手間も省けるか、という軟弱な動機で導入しましたがAFも爆速だし12-60もいいですよ。

書込番号:9988088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コントロールパネルの照明

2009/08/10 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめてです。よろしくおねがいします。

コントロールパネルの照明は青く光るんですか?

私のは緑色なんですが、青色にする設定はあるのですか?

しょうもない質問で、本当に申し訳ないです。。。

書込番号:9980460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/10 22:42(1年以上前)

ボディ上面のペンタプリズムの右側にあるコントロールパネルが[LIGHT]ボタンを
押した時に光った時の色の事でしょうか。
普通は緑がかった黄色だと思います。
青く光るのは、CFやxD無しでスイッチONした時の背面液晶に表示される画面だけ
ではないでしょうか。

消費電力から考慮すると、今の色の効率が一番みたいですから、わざわざ青くする
必要は無いと思いますけど、青い方が良いですか?

書込番号:9980676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/10 22:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんわ。

はい。ライトボタンを押したときの明かりです。

デジカメウォッチで青く光りますって書いてたので、

ほー、そーなんだぁ!ってやってみたところ、緑?黄緑色でした。

どこかのブログで、やはり照明もブルーでなきゃね!って書いてたので、

もしかして、自分のだけ青く光らない?って思い、質問しました。

もし、バッテリーの消耗が激しいのであれば、今のままでいいのですが。。。

書込番号:9980747

ナイスクチコミ!0


AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 00:21(1年以上前)

グティ29さん こんばんは。

私もE-3ユーザーですが、青く光ったりしていません(笑)

ご指摘の件は、下記記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/18/7212.html
中の以下の部分の事だと思いますが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114039-7212-7-1.html

 これは、液晶にプロテクタフィルムが貼ってあり、その保護フィルム(薄い青色のぺらぺらしたヤツで、すぐ剥がして捨てるべきもの)が貼ったままなのを知らずにやらかした”大ボケ”だったのでは・・・(笑)

 しかし、バックライトが薄青な事に価値を見い出す人がいるのであれば、その内にメーカーも色気を出してくるかもしれませんね。勿論、手っ取り早い方法は薄青のフィルムを剥がさないことでしょうか。

書込番号:9981337

Goodアンサーナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/11 10:46(1年以上前)

AE-1Pさんに一票(笑)

実はキヤノンのEOS-1DmkIIIは上面パネルの照明が青というか水色みたいな色で、それをかっこいいと言う人が結構いらっしゃいます。青い照明がお好きなら、カバーフィルムを青く塗ると良いかも知れません。

でも遠視と乱視の目には、青はとても見にくいので、僕はオレンジ色っぽい照明の方が好きです。

ちなみにE-3はスーパーコンパネと上面液晶の表示が操作時に連動するので、手持ちのカメラの中では一番眼に優しい、わかりやすい表示だと思います。

書込番号:9982596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/11 18:48(1年以上前)

AE-1Pさん、こんにちわ。
大ボケならそれはよかったです。 ただ、信じてしまって色々やり方を探しまくったのがなんだったのか。。と(汗)

とりあえず、これに執着はしてないのでまっいいか。ってことにします。

お答え頂いてありがとうございました。(感謝)




FJ2501さん、こんにちわ。
正直塗るまではしたくないです。。

それに時計などの文字盤の青い光みたいな感じだとしたら、確かに見にくいかもですね。

ちなみに、オレンジ色は自分も好きなのでいいかも!と思いました。

参考になる意見をいただいてありがとうございました。(感謝)

書込番号:9984200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CFカードのエラーについて

2009/08/08 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

題記の内容なのですがE−3で撮影した写真をパソコンに転送しようとカードリーダーにCFを挿してカード認識中に誤ってカードを引き抜いてしまいました。

その後、もう一度挿したらディレクトリまたはファイルが破損してアクセスできません。っと表示されてしまいました。

カメラでも再生できなくなってしまったのですがもう無理でしょうか!

識者の方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9971304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/08 21:00(1年以上前)

カメラ本体やパソコンでフォーマットはできないでしょうか?
もし、できるようでしたら、一旦フォーマットし、SanDiskなどから供給されている
RescuePROのようなソフトで修復できればラッキーではないでしょうか。
最悪の場合、そのCFは使えなくなっていると思います。

書込番号:9971390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/08 21:20(1年以上前)

オリイチさん、
大変な目にあってしまわれたと思います。
まず、CFカードに大して、リカバリーなどの手を出していけません。

状況的には、ディレクトリの一部が破損しただけだと思います。
ポロ&ダハさんもおっしゃっているとおりで、ファイルの復旧ソフトが必要なケースです。

JPEGだけであれば、RescuePROなどのデータリカバリーソフトを使用する方法でよいですが、RAWファイルも復旧させるためには、DataRescureなどの一般的な復旧・復元ツールが必要かと思います。
Data Rescue II
http://www.igeekinc.com/products/datarescue2.html
Data Rescue PC
http://www.igeekinc.com/products/datarescuepc.html

なお、Norotonなどのディスクリカバリーソフトでは、対処しきれないケースが多いので、使用されないことをお奨めします。

過去の経験では、JPEGであれば、殆どの場合、RescuePROなどで復旧できました。
RAWファイルや、データファイルの場合には、上手く行かないというよりも、正しいデータのファイルと、断片化した名称だけの偽のファイルとの区別がつき難いのです。
取り敢えず、全部復旧させて、ファイル名・拡張子は、後から修正するつもりであれば、これで大丈夫かもしれません。

手間が大変なので、RAWファイルを含むデータファイルを復旧させる場合には、Data Rescue II(Mac用)、Data Rescue PC(Windows用)を使用しています。
こちらも、かなりの確率で、ファイルの整理が尽きますが、最後は、出来たファイルが正しいか、偽物かは、ご自分で判断して頂くしかないと思います。

滅多にないトラブルのために、復旧・復元ソフトソフトにお金を掛けるか、どうか、というところです。
私は、一応、転ばぬ先の杖として、この手の復旧・復元ソフトを用意してあります。

書込番号:9971484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/08 22:01(1年以上前)

こんにちは。

まず、メディアの状態を保存するために、フォーマットや修復オプションを付加したCHKDSKの実行等、メディアに書き込み操作をする行為は避けるべきです。メディアの状態が変化することで、復元できる確率が下がります。

私は、kiyo_kunさんご紹介のソフトの比較対象と思しき(苦笑)AOSのファイナルデータを所有しています。
以前、PCが起動しなくなったときに、ほぼ全てのデータを復旧することができました。

どちらのソフトも体験版が用意されていますので、必要なファイルが復旧可能かご確認の上、購入を検討されてはと思います。

書込番号:9971689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/08/08 22:22(1年以上前)

>ポロ&ダハさん
早速の返信ありがとうございます!
RescuePROですか!そういうソフトがあるなら試して見たいと思います。
ありがとうございました

>kiyo_kunさん
そうなんですか!何とかリカバリしようと思ったのですがまだしていませんでした。不幸中の幸いですね。ありがとうございます!
リンク先参考にしたいと思います。

>こんとんさん
ファイナルデータというのもあるんですね!
RescuePROとどちらがいいか検討して購入も考えたいと思いますありがとうございました!

書込番号:9971821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/08/08 23:13(1年以上前)

皆さんありがとうございました!

上記ソフトいろいろあるようですがファイナルデータフォトリカバリー8.0というソフトが一番よさそうだったので、というよりこれを最初に試して非常に良かったのでこのソフトを購入し無事に復旧できました。
CFカードも初期化して普通に使えるようになり写真も取り出せました。

ありがとうございました。

書込番号:9972080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/09 07:22(1年以上前)

オリイチさん はじめまして コペン915と申します。復旧おめでとうございます。
私も先日CFカードの初期化ミスで撮影したRAWファイルが読み取れなくなり、途方にくれておりました。そこで見つけたのが、http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/  
10枚無料で自分のPCにカードを挿したまま、オンラインで復旧できます。セキュリティが『ちょっと』と感じましたが、良心的ですし、何より話が早いです。RAW現像ソフトの
SILKYPIXで知られてる会社のサービスだけに安心感もありました。
復旧後ではありますが、参考にしていただければ・・・・。

書込番号:9973231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/08/09 10:52(1年以上前)

コペン915さん。こんにちは

情報ありがとうございます。
そういうサイトもあったのですね。
今回の件でいろいろ情報を下さった方本当にありがとうございました。

書込番号:9973807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/10 21:20(1年以上前)

オリイチさん、こん**は。

無事、データが復旧できて良かったですね。
RescuePROだとRAWもjpgとして復旧してしまうので、RAWデータとしては使えない事を
あらかじめお知らせすべきでしたけど、RAWデータで記録されていたのでしょうか?

こんとんさん、こん**は。

削除したり、通常のフォーマットではディレクトリエントリーを書き換えるだけで
肝心の画像データは「データ領域」に記録されているので、大丈夫ということと、
ディレクトリエントリーが悪さをすることもあるので、通常のフォーマットでは
大丈夫ではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
エラーチェックのオプションで修復とか回復をしようとすると、NGになる事が
多いようですが、フォーマットでも同じなんでしょうか。

私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、フォーマットした
だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。

書込番号:9980140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/08/10 22:21(1年以上前)

ポロ&ダハさん どうもです。
画像はすべてRAWデータでした。
こんとんさんのファイナルデータフォトリカバリーはRAWデータもちゃんとORFファイルで復旧できました。


書込番号:9980521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 00:11(1年以上前)

こんにちは。

>ポロ&ダハさん

どうなんでしょう?
損傷が軽微であれば、ディレクトリエントリーが残っていた方が、より完全に近い形で復旧できる確率が高くなると思います。
ディレクトリエントリーが悪さをすることがあるかも知れませんが、その場合はデータ領域をスキャンすることになりますね。この場合はフォーマット後のスキャンでも結果は同じかも知れません。

一方、メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと、感覚的に思っています。

何れにせよ、損傷の程度を正確に知ることはできませんしドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、任せた方が良いのかなと思います。

RAID5を再構築すると細分化されたファイルは追跡できなくなると思うんですが、相当強力なソフトなんですね、RescuePRO。ちょっとうらやましいです。

>オリイチさん

復旧おめでとうございます。
お役に立てて、幸いです。


書込番号:9981274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/11 02:38(1年以上前)

機種不明

こんとんさん、こん**は。

肝心なところが抜けていました。

>私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
>認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、

残っていた7枚のCFの画像データのうち、

>フォーマットした
>だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
>た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。

が、正解です。
RAIDを組んだ場合、コントローラーがNGになると、駄目なんですよね。
バックアップしていなかった画像データが全部飛んでしまいました。/(ToT)

RescuePROの場合、SanDiskのCFについてくるオマケですから、それほど強力ではない
ですけど、

>メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、
>アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと
>感覚的に思っています。

>ドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、
>任せた方が良いのかなと思います。

ファイナルデータフォトリカバリーの場合は、OKなんでしょうか。

私の場合は、フォーマットしてからのリカバリーでしたので、条件は違うのですが
結果はそれほど違わないみたいです。

復旧できなかった画像をUPしましたけど、何が写っていたか、ちょっと気になってます。

書込番号:9981808

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/13 15:43(1年以上前)

オリイチさん
ファイナルフォトリカバリーという画像専用リカバリーソフトで復旧できたということで、良かったです。

ポロ&ダハさん
横レスですが、CFカードや、SDHCカードを、フォーマット下だけで、上書きの書込みをしていない限りは、ディレクトリのエントリーを初期化しているだけです。
その場合、画像ファイルの置かれるデータエリアは手付かずのはずなので、この手のファイルリカバリーソフトであれば、殆どの場合は、復旧できてしまうと思います。

書込番号:9992859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 00:43(1年以上前)

ポロ&ダハさん、kiyo_kunさん、こんにちは。

フォーマットすると、ファイルの管理情報が書き換えられます。
あるファイルが1つの連続した領域に書き込まれていればフォーマットしても復旧可能と思いますが、もし断片化して複数の離れた領域に書き込まれていると、フォーマットで繋ぎの情報が失われるため、元通りには復旧できなくなります。

ファイルの断片化が生じているかは使用状況によるでしょうけど、失うものが多くなる可能性があるため、フォーマットは最後の手段かなと思います。

[9981808]の画像は、断片化したファイルの一部か、もっと以前に削除して上書きされてしまったファイルかも知れませんね。

書込番号:9995095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ162

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 悩んでます!

2009/08/07 04:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

皆さんの知恵をかしてください。m(_ _)m
今、仕事でカメラマンをしていて、メインのシステムはキャノンで、プライベートでEー620を使用しています。
ここのところ、仕事で悪天候が続き、1DMK2が埃でやられ、5DMK2が雨にやられと、トラブル続きです。
アウトドア専用機として、Eー3を考えているのですが買い足す資金が足りないので、Eー620を下取りして足しにするしかないのですが、最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
両方を使ったことのあるかた、使用感や性能的な比較を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、レンズは、今パナライカ 1450 28のみなので、1260を予定しています。

書込番号:9963966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 05:27(1年以上前)

E-3は持ってませんので、細かい差ははぶきますが、
12-60(だったはず)をさしたE-3で昔すこし撮影したことはあります。

それだけでの印象ですが、とても比べられません・・・安心感が違います。
仕事用であれば、Eー620はとっとと売って、E-3を購入するのが吉と思います。

書込番号:9964031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/07 06:33(1年以上前)

5DMK2って防塵防滴じゃ無かったんですね。
知らなかったわ。

防塵防滴なら、オリンパスE−3をお勧めします。
雨の中でも結構撮りますが、今のところノントラブルです。

書込番号:9964117

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 10:00(1年以上前)

E-620は持っていません。E-520との比較ですが…
やはり絶対的な安心感があります。
* 2月の南アルプスでギンギンに冷えた状態でテントに持ち込み(炊事中で湿度100%)あっという間にビショビショになりました。いくら拭いても即結露。
* 地吹雪の稜線で休憩中、雪面に放りだしておいても全く問題無し。
* コタツでうたた寝中、ストラップが引っ掛かってオデコを直撃、故障無し。←関係ないか(^^;


…と、まぁ防塵・防滴にはかなりの耐性があると思います。安心してご購入を (^^)v

書込番号:9964592

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/07 10:07(1年以上前)

KAZ!さん、

E-620は、オリンパスのショールームで触ったくらいですが、手に持った感じや、AFの速度、シャッターのフィーリングなどは、E-3の方が上です。ボタンを押して、ダイアルで設定を変える感じは、EOS-1DMARKIIIに似ていますし、設定中はリアのLCDに情報が連動で表示されるので、ボタンとダイアルによる設定とリアのLCDとマルチコントローラによる設定が分離しているEOS 5DMKIIより使い易いと思います。

僕はEOS-1DMARKIIIとEOS 5Dを使用している時に、E-3とED12-60SWDを買い足しました。
都内各所にあるドッグランで走り回る犬を撮る仕事が出来、砂塵が舞う様な環境で使えるAFの早いカメラとしてE-3を選びました。連写枚数を除くと、E-3とSWDレンズは、EOS-1DMARKIIIとF4以下のLレンズと良い勝負が出来ます。SWDレンズを使う限り、E-3の方が合焦までは早いくらいです。ただしEOS-1DMARKIIIが持つ、合焦後も撮影中にAF精度を高めるまではできませんが・・・
個人的にはE-3の画質はキヤノンに似た自然な感じで、少し濃いめくらいなので、印刷版下を作る時も差が少なく楽です。

E-3を買って以来、フィールド調査などの山岳行や、雨中、降雪時、海辺など、悪条件での撮影は、全てE-3で行っています。
すでに15万ショット越えていますが、今まで、雨や砂塵が原因でE-3の撮影が出来なくなった経験はありません。
山道で転んで、カメラやレンズが泥だらけになった時は、わき水を上からかけて洗い流す様な事もしています。

もちろん、荒天での使用は自己責任ですが、E-3と防塵防滴のレンズを使う限り、E-3は雨中撮影をメーカーが保証している唯一のカメラですから安心感が違います。

書込番号:9964609

ナイスクチコミ!7


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 11:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
Eー3ってやっぱり究極のタフなマシンなんですね!一つ気になる事があるんですが、Eー420を使ってた時、連写したらホワイトバランスが転ぶ現象が結構あったのですが、Eー3はどうでしょうか
エンジンが、Eー420と一緒なのがちょっと気になるのですが。
教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:9964796

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 11:33(1年以上前)

5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。終了見積もり、166000円で、CMOSから全ての基盤交換といわれました。(T_T)

書込番号:9964835

ナイスクチコミ!4


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/07 12:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>KAZ!さん 


E-3のホワイトバランスは従来通りのセンサーに当たった光での調整プラス
ボディ本体に外光センサーが付いていますので
あまりコロコロと変わることはないですよ
(設定で外光センサーをOFFにもできます)
ただ、E-3でも 普通の蛍光灯下で連写すると
フリッカーで色が変わる事があります(WBオートの場合)


どのようなお仕事がメインかは わかりませんが
大きくない印刷物であれば E-3で十分だと思いますよ
ただ、E-620の方が画素数的に ちょっとだけ有利ですので
可能なら 予備機として持っている事をお勧めしますね

外での過酷な天気状況でも 心配なく(レンズ表面の水滴は問題ですが、、、w)
使えますので、防塵防滴レンズとともに アウトドア専用!ってのもありだと思います

書込番号:9964936

ナイスクチコミ!6


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 12:35(1年以上前)

サンプルすっごく綺麗!ありがとうございます。m(_ _)m
私の仕事は、自動車関連の媒体がメインで、時々料理や建築といった感じです。
イベントなどで、取り直しができないシチュエーションが結構あるので、ホワイトバランスが安定しないイメージがあったのですが、全然大丈夫そうですね。
あと、もう一つ質問なんですが、ライブビューのAFの速度は、どうでしょうかEー620より早いと嬉しいのですが。
お願いします。m(_ _)m

書込番号:9965032

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/07 13:14(1年以上前)

>KAZ!さん 

おほめいただき恐縮です。。。

E-3はハイスピードイメージャ非搭載ですので
シャッターを切ると
ライブビューを中断 → 位相差AF → ピント合わせ→シャッター
となってしまいますので
少しもたつく感じです
ハイスピードイメージャ対応レンズであれば E-620の方が速いと思います

偉そうな事かいてますが E-620持ってないんです
借りて撮影した程度なので、、、

やはり E-3と620 両方所持している方に意見を聞きたいところですね
皆様 よろしくです。

と、ここまで書いて E-620のバッテリーはE-3と違う事を思いだしましたw
共通バッテリーじゃないのは ちと不便かも、、、

書込番号:9965174

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 17:19(1年以上前)

いろいろありがとうございます。m(_ _)m
もう少し、Eー3について教えていただきたいのですが、バッテリーグリップについてなんですが、よく書き込みでよくないというのをみますが、具体的に、なにがよくないのでしょうか?

書込番号:9965852

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/07 17:35(1年以上前)

KAZ!さん、

>5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。

僕も5D2を使っていますが、CFの蓋やバッテリの蓋のシールラバーはオイル含侵のラバーではなく、発泡エラストマーで、筐体のシールは、シールラバー挟み込みではなく丁合程度ですので、防塵防滴というより、水しぶき程度なら何とか耐えますレベルだと思います。

E-3を買う前は、EOS-1DMARKIIIをフィールド調査に使っていましたが、キヤノンの新宿で聞いた所、防塵防滴と言っても水が入れば有償修理と言われ、現在は雨中撮影でメーカー保証のあるE-3を使っています。

E-3のホワイトバランスは、ファームアップ後かなり安定しました。ただキヤノンと比較して、リアのLCDの発色が良くないので、紫の花が、ちゃんと紫に撮れていても、カメラの液晶上は紫に見えない事がありました。

あとE-3はファインダ視野率も100%ですから、EOS-1D系から持ち替えても、それほど違和感はないです。ただしファインダの拡大倍率が大きいので、暗い安いレンズではファインダが暗くなりがちです。そういう意味でも防塵防滴性能の高いF4以下のHGレンズまたは、SHGレンズがお勧めです。

ライブビューはE-620の方が早いと思います。

バッテリグリップは、標準のリチウムイオンバッテリを2個使わず1個で済ますと消耗が早く動作が不安定と言う点が欠点と言う感じです。乾電池使用は試した事がありませんが、宇宙飛行士の若田さんが宇宙ステーションに持ち込んだのE-3は、バッテリグリップに乾電池の使用ですね。

ちなみに現在は可搬性重視でバッテリグリップは使っていません。

書込番号:9965907

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 18:42(1年以上前)

私も、キャノンにまったく同じことを言われました。(T_T)
Eー3よさそうですね。
買う方向で、考えていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9966168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/07 20:33(1年以上前)

KAZ!さん、こん**は。

少し前の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8123850/
拝見させていただきました。

・編集部からの指示でjpeg指定
・ISO800以上は使うなとの指示
・開放で使いたいのに周辺減光<一番つらいレンズは、EF200L
・仕事の先輩は、みんな1DMK3や40DやD200
・機材はすべて自腹

という条件で、1000万画素でもOKなら、E-3に買い換えた方が正解だと思います。

>最新機種を手放して購入することに抵抗があります。

最新機種の方が高く売れますから、画像1枚あたりのコストは安くつくんじゃない
でしょうか。ヤフオクなら下取りより高く処分できると思います。
また、あと半年でE-3のマイナーチェンジ版と買い換えたり、次のフラッグシップ
機が来年出て、すぐ買い換えになったとしても、コストとして考えれば安いものだ
と思います。サブボディーをして持っていても良いですが…

CANONの場合、昔の200mm/F1.8ほどではないにしても、200mm/F2の周辺減光の酷さは
問題ですよね。オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。

私も、ある伝統的な祭りの公式記録を残すために撮影を頼まれた事があるのですが、
その時の条件と非常に似ているので、よく分かるつもりでいます。
・撮った画像は撮影後ただちに提供されたCFごと全て提出。(フィルムの場合も未現像のまま)
・jpg指定。<RAWだとエディターに負荷がかかるから不可
・できるだけ高画質で。ISO100〜200ぐらいが望ましい
・ストロボ等は一切使用不可
という条件でしたが、普通の人が何故?って思うような事にもそれなりのワケが
あるので、しょうがないって事も多いですよね。
ちなみに光源は松明のみで、それも会場に設置されている大きな松明に火がともされる
までは、小さな灯明で足下を照らすぐらいの条件で神主達が巡るシーンもありましたが
移動しながら撮れたのは私だけだったようです。
メディアごと提出というのは御神体が写る可能性があり、その画像が外部に出ないよう
にするためだそうで、勿論、一般の人達は立ち入り禁止の場所が多い上、そうでない
場所でもフラッシュを焚こうものなら袋だたきに遭いそうな雰囲気があり、私がカメラ
を構えていても「フラッシュは駄目だぞ」と言った怒号がとんだくらいですから、大変
な条件だった事は確かです。

書込番号:9966583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 22:08(1年以上前)

>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。

EF200mm F2L IS USM

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/79

ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258 

シャープさに欠けますね♪判断はお任せします。

書込番号:9967081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2009/08/07 22:39(1年以上前)

と言うか、そもそも

>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。

と引用されていながら、なぜいきなりシャープネスの話に振るのだろう・・・・・本当に良く分からないお人ですね。
ちなみに周辺現行は開放から完全に35-100の方が優秀ですよね??

書込番号:9967277

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/08 00:17(1年以上前)

当機種
別機種

E-3 ZD 14-54 F2.5-3.5

E-620 ズミ25mmF1.4

KAZ!さんこんばんは

私は、E-3を昨年1月に購入し、今年の春にE-620を買い足した者です。もう一台E-300も
有りますが。

E-620はフォーサーズの最新のカメラだけ有って、機能的にはE-3を超えている面も有りますが
カメラの質感等は、E-3の方が上だと思います。後構えた時のフィット感もE-3の方が良好と
感じています。E-620だと私の手には少し小さすぎるようです。さらに過酷な状況下でも使用
できる事は大きなアドバンテージでしょう。更にE-3が明らかにすぐれている点はAFの
性能です。E-620だとAFが迷うような薄暗い条件でも、E-3はびっしりとピントが合います。

参考になるかどうか分かりませんがE-3とE-620でほぼ同じ時間に写した写真をアップします。
E-3はZDの14-54F2.8-3.5、E-620はパナライカのズミ25mmF1.4です。

失敗が許されないプロの方ならば、E-3は強い味方になってくれると思いますよ。

書込番号:9967849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/08 00:21(1年以上前)

>クロップ*クロップ

フルサイズのクロップはAPS−Cで、APS−Cクロップはフォーサーズ見たいなものです(画素数は落ちますが)
に訂正致します。

書込番号:9967872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/08 00:22(1年以上前)

>レンズ+ wrote 2009/08/07 22:08

>シャープさに欠けますね♪

面白いですね。CANONって1.6倍の解像度が必要とされるAPS-CサイズのEF-Sレンズに
対しても135サイズに対応する16本/mmや48本/mmのMTFを発表していないというか、
できない状況ですし、基本的に、設計によるシミュレーション値だと、アサヒカメラ
で告白してますね。

ZEISSやオリンパスのように実測値でないところがイタイですね。

ちなみに30本/mmって135サイズでも3,110,400画素相当の解像度ですよ。

それと 2009/08/06 00:14 [9958583] で

>私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが

って宣言しちゃいましたから、その証拠をEXIF付きの画像UPで証明してみたら?
ボディーはEOS1DsMk3ですかね?
その前に、CANONの24mm/F1.4と35mm/F1.4も使ったというような、書き込みもあった
ように記憶していますから、絞り開放で撮ってくださいね。
50mmはF1,8、135mmはF2.8でも良いですよ。

書込番号:9967879

ナイスクチコミ!11


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/08 02:06(1年以上前)

いつも、拝見しているメジャーな方々の貴重なアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
それとは別に、スレの内容と全く異なる言い合いや、それの揚げ足をとる一部の方々!とても見苦しいですよ。はっきり言って迷惑です!
オリンパスが嫌いなら、見なければいいし、あなた達の言い合いに、答えはないんでしょ。お互いの自己主張に私を含むスレ主を巻き込まないでください。議論したいのであれば、自分でスレたてしてください。はっきりいって、知恵がある、ガキのケンカにしか見えません!

書込番号:9968342

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/08 02:44(1年以上前)

相談スレでもこの展開か・・・

KAZ!さん こんにちは。

 E-3、E-620ユーザーです。昼休みこちらを見て帰宅後LVの比較をしようと思いましたが、
E-3の充電器が見つかりません(汗)。
 実感としては、12-60SWDではE-620が早いですしE-3が早いという事はありません。
でも、静物では問題のない時間だと思います。
 
 E-3は、620を使い始めてから出番がなくなっているんですがそういった仕事で使われるなら
私もE-3がいいと思います。雨降りの釣りで使ってきましたがトラブルはありません。
 このところ、620+縦グリで12-60SWDを使ってますが、他の方も書かれているようにE-3の
方が、ボタン・ダイヤル操作がしっくり行えます。ただ、夜野外の撮影だとボタン類のイルミ
ネーションがE-3にはないのが残念です。

 

書込番号:9968424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/08 05:28(1年以上前)

キヤノンの5D2って防塵防滴だったとは、知らなかったわ。
でも、なんちゃって防塵防滴だったんですね。(爆笑!!)

画質は最高でも、カメラの造りは、手抜きというかチープ?
だからキヤノンは壊れやすいんですね。
う〜ん納得!
ということで私は、5D2は欲しいとは思いません。
ニコンのD3も防塵防滴ですが、向こうの書き込みによるとどうも怪しいようで。

メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパスがいいですね。防塵防滴に関しては。
E−3で充分、私の要求を満たしてくれています。
防塵防滴なのに、雨の中で使ったら壊れて、修理してお金取られちゃいました
なんて洒落にならないですね。
何の為の防塵防滴なのかわからないですよね。信じられない。(笑)

☆KAZ!さん、現行のE−3ではなく、マイナーチェンジ版E−3が
もうすぐ発売されるでしょうから、それまでお待ちになって、買った
方が楽しみが増えていいかも知れませんよ。

書込番号:9968567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/08 06:17(1年以上前)

E−3はモデルチェンジの噂があります。
購入するにしても、様子を見たほうが良いと思います。
購入してから、直ぐ旧機種となる恐れがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9888315/

書込番号:9968629

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/08/08 07:31(1年以上前)

>KAZ!さん、初めまして♪ 
E-3とE-620を使っていますが、使用感や性能的な比較ですが、E-3よりE-620が優れていると
思う点は、センサーや画像処理エンジンが新しい(画素アップしていますが、解像感やダイナミックレンジが広い)
液晶モニター、E-3の液晶はE-620と比較すれば日中の野外では画像チェックの役に立ちません
E-620は軽量コンパクトで気軽に持ち出せる事、今年の桜は神戸に撮りに行きましたが、友人宅の電動自転車で町中を散策した時の軽快感はE-3に無い物です。
あと露出的に、E-3よりも明るく写り、暗いところではアンダーにしてシャッター速度を稼ぎやすい事(キヤノン機では初代キスDや20Dと同傾向)
WBのバラツキもE-620の方が少ないです。

とE-620の良いところを先に書きましたが、E-3がE-620より圧倒的に優れる点は、防塵防滴や金属ボディの剛性からくる安心感。
竹レンズ以上のレンズとの重量バランスの良さとグリップのホールド性。
AF性能の良さ、特に暗所では痛感します。
ファインダー。

アウトドア専用機としてお考えで、ヘビーデューティーな使用ではE−3+竹レンズ以上が最適と思います、1DMK2をご使用なら重量も気にならないでしょう。
E−3は欠点もありますが、長所も多く使いこなし甲斐のあるカメラですよ。
但し8〜9月に後継機の噂もあり、待てるのであれば待って、新型か安くなるだろう&中古が増える現行機と比較するのも良いと思います。

E-620は良いカメラなので、できれば残せる様にがんばって下さい。

書込番号:9968776

ナイスクチコミ!2


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/08 07:41(1年以上前)

E-3の解像度やノイズは、今でもオリンパス一眼の中で一番優れているようです。(オリンパスの技術の方から教えて頂きました)画像処理エンジンのチューニングを、プロ使用を前提にして行っているので、耐久性・画質・他社のプロ機よりコンパクトなどメリットは大きいかと思います。

書込番号:9968802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/08 10:45(1年以上前)


>不思議なスレ立てましたね?

下の方で「不思議なスレ」立てられた当のご本人に言われても…(^_^;。
それにしても、

>もうレビューも終わったしオリ板は用無し。
>パナの新μはいい感じだから見るけど、オリ製品掲示板はもう見ることも無い。

って、捨てゼリフ吐かれたクセに、
E-3板に貼り付きまくってますね♪

まあ、そんなくだらない事はおいといて、

KAZ!さま、

提案なのですが、
レンズが現在パナライカ1450 28のみで、1260のご購入を検討されている、との事ですが、
1260、単品で結構なお値段です。
そこで、私のおススメは、旧1454です(Uじゃないやつ)。
もちろん、ご存知とは思いますが、
当然、旧1454も「防塵・防滴」です。
ハイスピード・イメージャAFが使えませんが、E-3での使用が前提なら問題無いと思います。
因みに、価格.comの最安値で比較すると、1260が\79,398、旧1454が\49,800です。
これなら、620を手放さなくても良いのでは?
私は1260を持っていないので、旧1454をE-3に付けて使用していますが、
1260の「世界最速AF」には及ばないものの、AF速度も問題ありませんし、
防塵・防滴性能も、実際雨の中の使用でノートラブルでした。
旧1454を探すのは難しいかも、ですけど、
一考に価すると思うのですが、いかがでしょうか?

P.S.
EOS5DmkU、キヤノンのHPを見ると、
「防塵防滴機能の『向上』」ってなってますね(^_^;
「5Dよりは良くなりました」と云う事なんですね。

書込番号:9969382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/08/08 22:30(1年以上前)

>KAZ!さん

ハードな状況での使用でしたら間違いなくE-3がトップでしょう。
ニコン、キヤノンの防滴防塵は防水ではないですから、雨の中での撮影は機体に考慮しないと無理です。
E-3といえどもレンズを含め機体は雨から守った方がよいと思います。
雨でなくても砂丘での撮影で微塵が機体に混入し、電装部品の交換となる場合もあります。
やはりプロとして2台続けて雨中使用で使えない状態にしてしまったというのはだめだと思いますよ。
ビニール袋を何枚か携行しているだけでトラブルは回避できたはずです。


>スーパーズイコー

あまり調子に乗るなよ(笑)。

書込番号:9971866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 06:34(1年以上前)

スーパーズイコーさん♪

>キヤノンの5D2って防塵防滴だったとは、知らなかったわ。
>でも、なんちゃって防塵防滴だったんですね。(爆笑!!)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
"なんちゃって防塵防塵防滴"とは書かれていませんが?

>画質は最高でも、カメラの造りは、手抜きというかチープ?
>だからキヤノンは壊れやすいんですね。

E−3故障の内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7327403/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8587213/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9913382/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7331845/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9445925/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8319984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7368747/
とざっと上げましたが(内容が重なっていたら御用者願います)
極一部でおきた事を、如何にも全ておきているが如く書くのは?ですね♪
当然これらの症状に運良く???なっていない方もおられると思います。

書込番号:9973156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 06:52(1年以上前)

誤:(内容が重なっていたら御用者願います)

正:(内容が重なっていたら御容赦願います)

失礼しました。

スーパーズイコーさん。

>メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパスがいいですね。

E-3+防塵防滴性能のないレンズを装着した場合にはNGでは?(恐らくですが?)
どうですか?
書く場合は"E-3+防塵防滴性能のあるレンズを装着した場合、メーカーが雨中撮影を保証している"だと思います(1年間)。

後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思いますが?

如何でしょうか?御教授願います。

書込番号:9973175

ナイスクチコミ!2


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/09 07:02(1年以上前)

防塵防滴の機能は、E-3とレンズ(HGとSHG)の組み合わせが一番強力かと思います。カメラ本体の組み立て工程で、シーリング部品の組み付けに関して、品質基準が他社より細かく規定されています。また、カメラ本体、及びレンズのシーリングには、接着技術も併用されているので、他社に較べて強固なようです。シーリング箇所もE-3が一番多く有りますので、悪天候にも機能を発揮出来るかと思います。が、やはり防水性のあるカバーは使った方がベターかと思います。

書込番号:9973193

ナイスクチコミ!1


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/09 07:30(1年以上前)

度々すみません。防塵防滴の保証については、レンズ+さんの仰る通りの保証内容になっています。無償修理の保証は、一年以内ですので、購入後、一年以降はメンテナンスや点検等をメーカーにお願いするのが安心かと思います。オリンパスに限らず、ゴムやシリコン等のシール材は、経年変化により劣化していきますので、購入後には、定期的に、メーカーでのメンテナンスを受けた方が、より安心であるかと思います。お仕事での使用とのことですので、写真を確実に持ち帰る為にも、メンテナンス等は、メーカー問わず、定期的に行うことが良いかなと思います。HLD-4ですが、自分は購入後、半年ほど経ちますが、ノントラブル、そしてバッテリーの持ちに関しても大きな違和感もなく使用しています。

書込番号:9973240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/09 07:51(1年以上前)

仕事でOLYMPUSを使用しています。

E-3、E-620とも持っていますが、仕事ではE-3しか使っておりません。

AFと高感度ノイズの面で差があります。

ただ、仕事で使う場合、予備機がないと不安じゃないですか?

E-3はかなりタフですが、それでも絶対故障しないわけではありません。

E-3を買われるのであれば、思いきって2台か、金額的に厳しいのであれば、E-620をサブ機として残しておかれる事をお勧めします。

書込番号:9973287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/08/09 22:41(1年以上前)

KAZ!さん 
初めまして。
私はE-3、E-30、E-520、E-410、E-420、E-300を使用してきました。
E-30はE-620の兄貴分みたいな存在なので購入しました。

最近、事情があって選挙活動関係で毎日撮影をしています。毎日600ぐらいから1000ぐらいシャッターボタンを押しています。
バッテリーは予備に1個持っていますが、バッテリー切れしたことがありません。
これは不思議と思っているのですが、ともかく持ちます。
ライブビューを使ったらどうなるかは分かりません。

E-3は如何なる環境でもそれなりに応えてくれます。雨が降っても気にしなくて良いので
助かります。

E-30は少し暗い所ですとAFが迷いシャッターが切れないことが多々あり、また、雨にも負けそうなので、ついに手放してE-3に入れ替えてしまいました。
ライブビューは、それなりの性能であまり期待できませんが、慣れてくると「こんなものでOK」という感じがつかめました。(笑)

丈夫で暗所にも強く、画質も良いので、キャノンを使っているプロの人から「いいな〜」と
お世辞を言ってもらえます。
常用しているレンズは150F2.0です。これと14-35を並行しています。 
最新機種でもE-3には敵わないところがE-30に多々ありました。 

今はストレスから解放された気持ちです。

書込番号:9976385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/10 20:10(1年以上前)

KAZ!さん、こん**は。

まだ、悩んでいらっしゃるんでしょうか?

ニッコールHCさん も指摘されていますが、塵と水で駄目になるような使い方を
されている以上、使い方を根本的に改めるか、用途にあったカメラに交換するしか
方法は無いように思われます。

大昔、まだ銀塩一眼レフが跋扈していた時代、湾岸戦争の撮影のため、多くの
カメラマンが砂漠で撮影する羽目になったのですが、当時のNIKONはファインダー
交換式だったため、その隙間に砂塵が入り込んで接点部分の接触不良のため、
シャッターが切れなくなってしまい、マウント部分のトラブルだけで済んだCANON
と大幅に差をつけられてしまった結果、報道関係者の間ではCANONのEOSに乗り
換える人が続出したようです。
最近はCANONのトラブルが続いたため、またNIKONに乗り換える人が出ているみたい
ですけど、プロカメラマンとして食って行くには、とにかくクライアントが満足
する写真を提供するしかないので、自分の撮影環境に適したカメラシステムを
備えている必要がある以上、E-3+HGorSHGレンズの組み合わせは、あなたに合って
いるように思います。

バッテリグリップ HLD-4 は、縦位置撮影が予想されたり、電池交換の回数を減らし
たい時に使っていますが、バッテリー2個装着している限り、電池残量の警告が
出てから実際にシャッターが落ちなくなるまでの枚数が少し少ないかなという程度
で、実用上の問題はないです。
実際に、HLD-4でシャッターが切れなくなった状態のバッテリーを取り出し、
HLD-4無しで直接E-3に入れると、50コマ以上撮れたりしますけど、残された撮影
枚数を気にしながら撮るよりは、予備を余分に用意して、気がついたらすぐ交換
する方が良いと思います。ちなみに、昨日RAW+jpg同時記録で約3,700コマ
(枚数だと合わせて約7,400枚)撮った段階でバッテリーを交換しましたので、
背面液晶を使う時間、AFさせ続ける時間によっても違うかもしれませんが、
EOS時代、USMレンズのフォーカスをマニュアルで操作して、フィルム5本も撮ら
ない内にバッテリー切れを起こしたような事にはならないのも良いと思います。

35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWDのAFスピードを比較すると、50-200mm
の方が、かなり速いですし、F2の明るさとボケを含めた描写の卓越性が必要ない
ようでしたら、HGクラスのレンズで揃えても良いと思います。

書込番号:9979810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/08/10 22:35(1年以上前)

レンズ+さん
当方のE−3は、全く故障知らずです。

あと一言。もう少し落ち着いて書き込みましょう。
間違いが多すぎます。

>後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思いますが?

永遠ではないと思いますが?ではないですか。
焦らなくてもいいですよ。

書込番号:9980615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/11 00:24(1年以上前)

>当方のE−3は、全く故障知らずです。

当たり??機種で良かったですね。
当方は別機種ですが、色々言われている不具合は今の所ありません♪

>>後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思い
>>ますが?

>永遠ではないと思いますが?ではないですか。
>焦らなくてもいいですよ。

焦っていませんが、指摘有難うございます♪

>メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパス

メーカーの正しい保証内容を書かないと、
"E-3+防塵防滴性能のないレンズを装着した場合で良いんだ"と、勘違いされる方もいるかも??知れません。

ポロ&ダハさん

>最近はCANONのトラブルが続いたた

[9973156]もそうですね♪

書込番号:9981355

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/11 10:51(1年以上前)

うーん、カメラにかっぱ着せて、10分撮影して、拭いて10分除湿かけてある車に入れて、五時間でタオル三枚替えて、を繰り返すという方法で逝きました。私、以外のメーカープロ登録している先輩も二人、1D2と40Dが逝きました。
撮り方を、指摘してプロ失格とまで言われるのであれば、すいませんもっと良い方法を教えていただきたいのですが!
ちなみに、当日の雨は警報が出てて、避難勧告が出てる地域もありました。

書込番号:9982619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/11 14:36(1年以上前)

当機種

ピクセル等倍、トリミングのみ

KAZ!さん、こん**は。

>カメラにかっぱ着せて、10分撮影して、拭いて10分除湿かけてある車に入れて、
>五時間でタオル三枚替えて、を繰り返すという方法で逝きました。

UPした画像のような格好で撮影されたのでしょうか。
このクラスだと、ちょっと心許ないかもしれないですね。

プロ失格とは ニッコールHCさん も言ってないと思いますが…
ただ、CANONの限界が判った時点で、別のレインコートとか、別の機材を同じ
ような条件でチェックして、対処すべきだと思います。

私の知り合いはEOS1DMark3ですが、先月一緒に撮影に行った際
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#5885
の マルチカメラレインコートPRO を使って撮影していました。
カメラレインコート ジャンボの方は蒸れてファインダーが曇りやすくなるので
無理だと言ってましたけど、私の方は防塵防滴でないSIGMAの50-500mm/F4-6.3に
水ははじいても水蒸気は通す布をかぶせ、レンズ先端部の方だけマジックテープ
で固定し、ズーミングしても大丈夫なようにしただけで、ボディー側は剥き出し
のままでOKでした。

途中で撮れなくなったカメラマンも何人か見ましたが、私が見た限りではNIKON
だけでした。CANONに関しては、知り合いも含め1DsMark3か1DMark3しか見ていま
せんが、どれも大丈夫だったと思います。

いずれにしても、雨中の撮影のためにE-3+HG or SHGクラスのレンズを用意して
おいても良いのではないでしょうか。現時点では、他のカメラなら水中カメラ用
のケースに入れなければ耐えられないような条件でも、何とかなっているよう
ですので、コスト的にも安くつくと思います。

書込番号:9983356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/08/11 23:56(1年以上前)

KAZ!さん

私はニコン、キヤノンを使っていますが誰もが言うのは「防滴・防塵。ゴミ取りについて真剣に取り組んできたのはオリンパスだけだ」ということです。
ニコン、キヤノンの防滴防塵は明確な規格などありませんからメーカーは当然保証はしてくれません。
ポロ&ダハさんがおっしゃる「水ははじいても水蒸気は通す布」というのはマルチレイヤーと呼ばれる素材で、3レイヤーと2.5レイヤーとがあります。3レイヤーというのは生地・透湿フィルム・生地で、2.5レイヤーというのは生地・フィルム・フィルムです。
どちらも丈夫で完全防水です。
同素材の袋もあり機材の一時避難にも使えます。
前群繰り出しのレンズであってもビニール袋に穴を開けフードだけ出せば防水できますし、ズーミングの時だけ下から手を入れて操作すれば機能不能には陥らなかったのでは。
リスクマネージメントを完璧に行えばニコン、キヤノンでも完全に使えなくなったという話はあまり聞きません。
アウトドアで示されたような状況でも撮影しなくてはならない仕事なら、迷わずE-3を2台と防滴レンズを揃えるべきだと思います。
それ以上に過酷な条件であるなら水中ハウジングまで装備するしかないでしょう。
前レスでも言いましたが、砂丘などの微塵は水より怖いですよ。
私の知り合いのD3は完全に機能が無くなりました。
どんな状況でも撮影を続行でき撮り終えるのがプロだと思います。
ですから機材は完全に調整してタンデムで揃えるべきだと思います。

書込番号:9985842

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/12 04:03(1年以上前)

趣味で、渓流釣りをやるので、透湿素材は、しっています。
カメラに、カメラ用のカッパをかけて撮影していました。
当日の撮影は、全てこなした上で、要修理の状態になったので、事象の再発を防ぐ意味でEー3の事を質問しました。
私の仕事の心配は、なさらなくて結構ですよ。
埃で逝かれてた1D2も、雨で逝かれた5D2も治ってきました。再発防止の対策でEー3も購入しました。ありがとうございました。

書込番号:9986487

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/12 04:26(1年以上前)

追伸です!
わからないことがあったので、経験豊富な方々の知恵を借りたくて、書き込みをしましたが、親切に親身に質問の内容に答えていただける方々に対して、推測でその現状がわからない人が、自分の経験外で質問以外の書き込みは、とても不愉快です。
言われなくても分かってる内容を、機種の特性の質問に対してアマチュアに仕事の心配をされたくありません。
世の中で、それは、余計なお世話といいます。
使ったことのない機種の質問に対しては、出しゃばらない方がいいですよ。

書込番号:9986507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/12 05:42(1年以上前)

KAZ!さん、おはようございます。
E-3オーナーで、E-620は知り合いが使っていて、時々、貸し借りすることがあります。
防塵・防滴性能を期待してのE-3の選択だと思いますが、E-620より古い世代のE-3を手に入れることに少し抵抗があるということですよね。
まず、この2台ですが、私からすると、大差はないと思います。
もちろん、E-3の方が、AF性能や操作性や機能的にも上位機種だけあって優れている部分も多いですが、撮影した写真がE-620からみて古いE-3が劣っているようには感じません。
E-620から比べるとE-3は大きく重いわけですので、そこが気にならなければ防塵・防滴だからということで納得できればよいのでは?
後はハイスピードイメージャーAFやアートフィルタの有無でしょうか? それらは実際に使われるKAZ!さんが必要としているのかどうかで判断も変わりますね。
個人的には広角で低い位置から撮りたいことが多いのでライブビューは便利なのですが、そんな時ハイスピードイメージャーAFが利用できるE-620の方が良いなとは思いますが、E-3からE-620に変えたいとか、E-620をサブで欲しいとまでは思いません。
E-620のオーナーではないのであまり参考にならないかもしれませんけど。

書込番号:9986561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/12 05:52(1年以上前)

こういう掲示板て、質問や答えをすることによって、他の方も参考になるから
公開でいろんな方が参加できるようになっているのだと思います

質問者のサポート掲示板ではないですよねぇ
自分の意図しない発言を拒まれるなら、メーカーなり販売店で聞けば
親切に答えてくれるでしょう

ましてやプロカメラマンを名乗るなら、人格的にもアマチュアカメラマンへの
お手本になっていただきたいものです

書込番号:9986570

ナイスクチコミ!10


スレ主 KAZ!さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/12 11:56(1年以上前)

atosさんのおっしゃるとおりだとおもいます。
ただし、相手に対しての敬意が感じられるなら、そうできますが・・・。質問の返答は、ほどほどで、聞いてもいない人の仕事の指摘をだらだら。書き込みが、しづらいと感じてる方が結構いると思いますよ。
私は、プロとしてはまだ駆け出しなので、諸先輩ほど経験がないですが、仕事が選べないので、大変なんです。一応、専属と連載は、複数もってますが・・・。キャノンの機体に関してと、現場の撮影法に関しては、同行するメーカープロの先輩にアドバイスをもらって仕事をしています。
ただ、オリンパスについては、私が個人的に好きなメーカーで、わからないことがあり、先輩に聞いても詳しいことがわからないので、こちらに質問をさせていただきました。

書込番号:9987466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/12 19:55(1年以上前)

別機種

この程度なら620でもOKです

KAZ!さん、はじめまして。
E-3ご購入おめでとうございます。
私はE-3,E-620,12-60SWD,50-200SWDを使用しており、何度か水をかけられたり傘からハミ出たレンズ部分が濡れた事もありましたが一般人が使う限り未だ故障はありません。

レンズに関してはズームで鏡筒を出した状態で水に濡れ、鏡筒を戻してもシーリングで水を押し返してました。念のためタオルで拭きつつなので、拭きもらした水ですが…
おっしゃっているような劣悪な環境化では念のためカメラカッパも使ったほうが無難と思われます。(最近の避難勧告の出るような雨は水圧のない水中のような状態ですし)

フィルターはマルミのスーパーDHGを使い、水滴をブロアで適宜落とす方法で(普通の)雨対策をしております。

書込番号:9989047

ナイスクチコミ!1


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/13 22:05(1年以上前)

E-3購入おめでとうございます。お仕事 大変かと思いますが、頑張って下さい! どしゃ降りの日に、新聞社の方々が使用しているNikonD3やCanon1DMkUが、カメラにカバーを装着しながらも、撮影不能となるなか、自分はE-3+50‐200のレンズ装着にて、丸裸でも乗り切れました。(大雨の中2時間程度)過酷な仕事も多々あると思いますが、E-3可愛がって下さいね(^^)

書込番号:9994297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/13 22:50(1年以上前)

Alfa-SEEDさん、こん**は。

新聞社系の連中とは親しいんですけど、連中には「甘え」があるんですよね。
とりあえずトップクラスの機材で撮影しているので、NGだった場合でも、
「nikonやcanonでも駄目だったんですから、どうしようもないですよ。」
って、エクスキューズができるんですよね。

たとえPENTAXのLXとか、オリンパスのE-3なら大丈夫という条件でも、PENTAXや
オリンパスはメジャーではないですから、基準にはならないんですよね。

書込番号:9994548

ナイスクチコミ!3


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/14 00:44(1年以上前)

ポロ&ダハさん〉 ブランド&営業力の差。そして長年の実績でしょうか。報道のNikonに、スポーツのCanon。(古すぎますかね…)『Nikon(またはCanon)で撮れなきゃ仕方がない』そういう方もおられますね。新聞社の方が、雨中の撮影で、1台目が撮影不能。2台目のD3を用意しながら『これで駄目なら仕方がない』と言っていましたし、少し残念です。ぜひオリンパス E-3を使って頂きたくなります。

書込番号:9995101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/14 02:12(1年以上前)

けざ+αさん、こん**は。

多分、スレ主の方は、もっとハードな条件、例えば口を開くと雨水が入ってくるとか、
マルチレイヤーのレインコートを着ていても、首筋に雨水が浸みてくるような状況だと
思うのですが、そういう状態でOKかどうかが運命の別れ道ですよね。

博多山笠の条件で言うと、真上から、水を浴びせかけられたような感じでしょうか。

私も以前、そんな感じで水をかけられた事がありますが、隣で直撃を免れたおっちゃん
のCONTAXが昇天されたのにもかかわらず、私のPentaxLXはストロボも含め問題無く
最後まで動いてくれたので、さすがLXと感心した事があります。

やはり、nikonもcanonもお笑い番組の罰ゲームのような感じで大量の水を頭の上から
浴びせられるような条件でチェックした方が良いように思いますね。

書込番号:9995379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 07:30(1年以上前)

>オリンパスについては、私が個人的に好きなメーカーで、わからないことがあ
>り、先輩に聞いても詳しいことがわからないので

やはりそうですか・・・・

>Eー3も購入しました

E−3購入おめでとうございます。

[9973156]で列挙した不具合は、防滴防塵でも防げませんで、不具合にあわない事をお祈り致します。

書込番号:9995690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 07:36(1年以上前)

>やはりそうですか・・・・

↑は先輩に聞いても詳しいことがわからないので=プロの方が少ない
と言う意味です。

失礼しました。

書込番号:9995711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/16 16:12(1年以上前)

>ポロ&ダハさん
写真のような状況だと道の反対側から布バケツ水とホースの水道水が飛んできます。
E-620でも大抵は出っ張っているレンズが受け止めてくれるので致命傷にはなりにくいです。
まあ、実質はレンズだけでも生き残るからという理由で選択してるんですけど。

E-3で致命傷になるのはおそらく
・ボディを水に浸けて水圧がかかる時
・ボディとズームレンズが完全に浸漬した状態でズーム操作をした時
になると思います。

書込番号:10006544

ナイスクチコミ!0


yykoichiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 22:25(1年以上前)

皆様の一連の書き込みを読ませてもらって、E−3の発売当時のCMを思い出しました。
その動画の中でE−3に上からペットボトルの中の水をジャブジャブかけている奴です。
詳しい事は忘れました、でもこの一連の書き込みに対して見事な答えになっているのではないでしょうか。
勿論、梅レンズや、E−30、E−XXXは対象外です。

書込番号:10008191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1219件

E-3ユーザーではありませんが、熟練の方が多いこの板で質問させてください。

題名に書きましたが、みなさんが実際に試されているピントチェックの方法を教えてください。
自分が試した方法は、
平らな場所でピントチェックシートを置き、三脚使用で大体30度ぐらいの角度、
ほぼ最短撮影距離にて絞り開放でやってみたんですが、他にいい方法はありませんでしょうか?
いろいろ試してみて、自分にとってベストの方法を見つけたいと思います。

ちなみに、自分が試したいレンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDですが、
12mmと60mmの両方で試した方がいいのでしょうか?

※メーカーで調べてもらうのは最終手段に考えてます。

書込番号:9960896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/06 16:07(1年以上前)

ピントチェックは屋外でやられた方が良いみたいですね。
ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?

書込番号:9960930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 16:21(1年以上前)

えふまささん、早速の返信ありがとうございます。

屋外のほうがいいんですか?今度風の弱い日に試してみます。

>ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?

悶々とするのは嫌なんで、メーカーには近々見てもらおうと思います。

書込番号:9960973

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 16:22(1年以上前)

E-3は、ピントの微調節機能がないので、ED12-60SWDなら、ピントチェックシートを床に起き、照明を当てて、しっかりした三脚固定で、絞り優先の開放で、ISO400以下で斜め45度で撮影して、撮影画像のPCの画面で見るのが良いと思います。
僕は望遠撮影が多いので、望遠端で出来るだけ遠い距離で試しています。近い距離だとピントずれは確認しにくいと思います。

僕のE-3はすでに15万ショットを越え、シャッターユニットも1回交換していますが、いままで2回オリンパスのサービスでカメラ本体とレンズ双方のピント合わせをしてもらっています。

オリンパスのカメラボディはE-3しか持っていないので、単にカメラ個体にレンズを合わせても良いのですが、レンズの本数が多いので、カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズのピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。

こういう手間を減らす意味でも、E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。

書込番号:9960977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 16:37(1年以上前)

参考になるでしょうか?
http://d2xs.exblog.jp/8157476/

最近のデジイチはレンズ毎にボディーでピント調整できますね。

googleでピントチェックで検索すると結構出てきます。
ピントチェックシートもダウンロードできます。
12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
確認方法はFJ2501さんの方法で良いと思いますが照明下じゃないほうが良いと思います。

レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
E3の液晶モニターが開いたときに全てのレンズも同包して、
ボディー・レンズのクリーニングとピント確認を無料でやってもらいました。

書込番号:9961018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 16:53(1年以上前)

FJ2501さん、返信ありがとうございます。

撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。

>カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズの
>ピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。

これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?

>E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。

この機能は、今後出る機種すべてにつけて欲しいですね!

書込番号:9961075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 17:05(1年以上前)

らやまはなたさかさん、返信ありがとうございます。

貼られたリンク、偶然ですがこのブログを参考に試してました。

>12mmと60mm両方確認したほうがいいです。

両方確認した方がやっぱりいいですか。12mm側は結構むずかしくて、
かなりトリミングしないと分かりにくかったです。

>レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。

12-60SWDは買って間もないんで、その点は安心ですね。
50-200SWDも持ってますが、特に問題ないんですが、保障期間内なんで
一応持ち込んでみたいと思います。
ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?

書込番号:9961116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 17:22(1年以上前)

Hiro Cloverさんのボディーに合わせるので、
送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。

1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
気楽で楽しく撮れると思います♪
保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪

書込番号:9961180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 17:30(1年以上前)

らやまはなたさかさん、再返信ありがとうございます。

>送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。

そうなんですね。ちょと安心しました。

>1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
>気楽で楽しく撮れると思います♪
>保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪

楽しく撮るために、なるべく早くメーカーに見てもらおうと思います。

書込番号:9961206

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 17:40(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

>撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。


>これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
はい、僕は小川町に持ち込む時に、口頭でお願いしています。

1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。

と言う手順で調整してもらうと、次の調整の時に、おかしいものだけ調整すればOKです。

カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。

>ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
基本的に、レンズかカメラのどれかに保証期間が残っていれば、どちらも無償でやってくれるはずです。
ただし、メーカの保証範囲を超える、破損や故障があった場合は、有償対応になる事もあります。オリンパスはカレンダーで9日間くらいで調整してくれます。

>12mm側は結構むずかしくて、
E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、望遠側をメインに調べます。

ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、マイクロアジャスト機構は無かったと思います。

僕の使ったカメラだと、以下の様な感じでした。

EOS D60 なし
EOS 5D なし
E-3 なし
EOS-1DMK3 あり
EOS 5DMK3 あり

ミドルクラスのカメラボディにマイクロアジャスト機構が着くようになったのは、この頃の事かも知れませんね。

書込番号:9961250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 18:25(1年以上前)

FJ2501さん、再返信ありがとうございます。

>開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
>F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。

勉強になります。確かにF4以下だと被写界深度浅いですね。
30度だとちょっと分かりずらいかもしれませんね。

>カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、
>400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、
>カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。

E-3後継機など出た場合、購入する予定なんで、

>1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
>2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
>3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。

↑を、サービスセンターで口頭で説明してお願いしたいと思います。

>E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、
>35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、
>望遠側をメインに調べます。

12mmで何回か試しましたが、はっきりと分かるのはなかったです。
自分も広角は結構絞るんで、あまり気にしない方がいいかもしれないですね。

>ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
>E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、
>マイクロアジャスト機構は無かったと思います。

忘れてました。E-30は微調整機構ついてましたね。
やはりこの機能は中級機以上のボディしかつかないんでしょうね。


あらためて、勉強になる情報ありがとうございます。

書込番号:9961429

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

>>オリンパス、自動追尾AF搭載デジカメ


スレ主さん、スレ違いですがお許し下さい。8月下旬発売予定のμとFEに搭載されるこの機能に注目しています。

コントラストAFで追っかけフォーカスができるなら、もしかしたらライブビューでC-AFが可能になる?E-P1にもファームアップで対応??

E-3の弱点であるC-AFの問題も一気に解決できるような気がしてきました。

11-22欲しかったけどE-3後継機がなんか期待できそうな気がしてきたので、とりあえず待ってみます。

書込番号:9962026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 21:27(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こん**は。

ブログ拝見させていただきました。

12-60mm/F2.8-4に関しては少し前ピンっぽいですけど、FJ2501さんが
書かれたように、ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。

お使いの機種はE-510のようですが、12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。

あと、これが一番肝心な事かもしれませんが、ブログに書かれていた

≫花などアップで撮るときに、花の雌しべなどにAFでピントを合わせようとすると、
≫かなりの確率で雌しべがボケてしまいます。

という状況の場合、雌しべより手前にピンが来てしまうのでしょうか?
もし、ピントチェックシートの結果と異なるようでしたら、AFポイントのマークと実際の
測距点が食い違っている事も考えられますね。AFポイントの枠の中にピントを合わせたい
部分をとらえても、枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる
事もあり得ますが…

書込番号:9962289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

手前の犬の顔にピント

右の犬の左目にピント

ユリカモメの目にピント

ツマグロヒョウモンの目にピント

Hiro Cloverさん、

ED12-60SWDで、何か参考になるサンプルがあればと思ったのですが、確認したら走り回る犬しか撮っていませんでした。

このレンズは、E-3で使う事を前提に開発されたレンズですので、11点オールツインクロスのE-3で使うと、小気味よくピントが合う気がしますが、他のカメラではどうなのでしょうね?

参考に犬の写真と、どこにピントをあわせて撮ったかを掲載しておきます。

犬の写真がED12-60SWD、ユリカモメがED50-200SWD、チョウと花がLEICA D 14150を使い、すべてE-3で撮った写真です。

ちなみに僕は花単独で撮る時は、コントラストの高いおしべにピントを合わせ、動物などを撮る時は顔か目にピントを合わせて撮ることが多いです。

書込番号:9963069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 01:55(1年以上前)

遅レス失礼します。

ポロ&ダハさん、返信ありがとうございます。

>12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
>がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。

12mmでは浅い角度で近距離ですか。今度試すときに実践してみます。

花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。

>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…

この可能性もあると思います。撮影した雌しべが大体白っぽい色だったんで、、。

>ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
>それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。

アドバイスありがとうございます。この事を頭に入れて、持ち込みたいと思います。


FJ2501さん、遅レス失礼します。

>中略、、他のカメラではどうなのでしょうね?

自分はキットレンズからの移行だったんで、体感としては結構速くなりました。
(店頭で試したE-3には程遠いですが)

あと、すばらしい写真ありがとうございます。
ユリカモメ、気持ちいいくらいバッチシですね!自分もこんな写真撮りたいです!
最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)


書込番号:9963750

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/07 08:57(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

お使いのカメラにその機能があるかどうか不明ですが、

>花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。

>>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…

E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、狙った所にピントを持って来やすいです。

もっとも、ポロ&ダハさんが指摘される通り、デジタル一眼レフカメラ全般で、コントラストの強いものにAFが引っぱられる傾向はあります。その場合は、AFをあきらめて、三脚や一脚固定のライブビューの拡大でMFで撮影した方が良いかも知れません。


ちなみに本題とは関係ありませんが、参考にチョウを撮る際のハチ対策です。

>最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)

花にくるハチの大半は、手で掴みでもしない限り、むこうから人間を攻撃する事はありません。
夏ですと、花蜜や花粉を集める大きなハチとして、クマバチ・マルハナバチ(の仲間)・ツチバチ(の仲間)などが見られますが、これらは飛んでいるのを手で払うくらいなら刺される心配はありません。

樹液にくるハチは、オオスズメバチが一番危険です。日本では毒蛇に咬まれて死ぬよりこのハチに刺されて死ぬ人の方が多いです(汗)

彼らは樹液に群れていると、そこをテリトリーと見なし、近づく人間を大アゴをカチカチ言わせて威嚇し、それ以上近づくと飛びながら毒液を拭きかけて来ます。それ以上近づけば刺される事もあります。

僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、ED50-400SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。

書込番号:9964428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 15:04(1年以上前)

FJ2501さん、書き込みありがとうございます。

>E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、
>AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、
>狙った所にピントを持って来やすいです。

自分はE-510ですので、AFターゲット小はなかったと思います。
便利そうな機能ですね!

蜂ですが、よく遭遇するのはクマバチです。
自分的には結構大きく見えて、かなりびびってたんですが、
刺される心配は少ないんですね!ちょっと安心です。
スズメバチはまだ遭遇したことないんですが、怖いですね、、。

>僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、
>昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、
>ED50-200SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。

そうですね。最近は、12-60mmに慣れるため、あえてこのレンズ一本での撮影が
多かったんですが、ED50-200SWDのほうが自由度が高そうですね!



書込番号:9965435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/07 15:28(1年以上前)

別機種

Hiro Cloverさん、こん**は。

E-510は2007/06/30にゲットし、2007/11/23にE-3をゲットして比較チェックが
完了するまでの約半年間ほど使っていただけですが、AFポイントは3ヶ所で
真ん中だけがクロス(+)で、左右が上下(|)だったと記憶していますが、
AFポイントの切り替えはできるものの、左右は上下方向だけなので、あまり
役立たなかった気がします。
あと、AFポイントが少ないせいか、少し広めの設定になっているような感じ
で、背景に明るくコントラストが強い物体があると、そちらにピントがスッと
ずれていってしまう事も良くありました。

左右のAFセンサーが花弁に反応しているようでしたら、中央部のAFポイント
だけを使い、シャッター半押し状態でAFを決めてから、そのまま構図を決めて
シャッターを切るというのが普通だと思いますが、通常の花の場合、他の花の
花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、FJ2501さんが
書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように
十分絞り込むと、花全体にピンが気やすくなると思います。
開放で撮影して、雄しべに合わせたのに、雌しべにピンがくるようだったら、
即サービスセンター行きですよね。

E-30がもっと安ければ、E-30への買い換えをお薦めしちゃいますけど、現時点
ではE-3の後継機の為に我慢されてはという雰囲気でしょうか。
E-3も最近はかなり安くなってE-30と同じくらいの価格でゲットできちゃいます
から、今年中に出てくるであろうE-3のマイナーチェンジ版か、来年ぐらいに
出てくるはずの次期フラッグシップ機が出てくるまでのツナギとして購入され
ても損はないと思いますけど、現状でも、E-3とそれ以外のボディーには基本的
な性能に大きな差があるように感じています。

好みとか、相性の問題になるかもしれませんけど、ファインダーでピンの山が
見えると、AFでも、どこにピンが来ているか、すぐ分かるので、狙った位置
にピントを合わせやすいように思います。

書込番号:9965523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 17:07(1年以上前)

ポロ&ダハさん、書き込みありがとうございます。

AFは中央一点での使用なんですが、
>通常の花の場合、他の花の花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、
>FJ2501さんが書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように十分絞り込むと、
>花全体にピンが気やすくなると思います。

↑は勉強になります。(やはりE-3の板に書き込んで正解でした)

ボディの買い替えというか買い増しですが、本命はE-3後継機です。
現時点(E-510)では、やはりファインダーに不満があるのと、もっと晴天下での視認性に優れた可動式液晶が欲しいですね。
新しい撮像素子や画像処理エンジンにも期待してます。

E-3やE-30にもかなり惹かれたんですが、
今年は物欲に負けて結構散財してるんで(良い買い物だったんで後悔ないですが)、ここまで来たらもう少し待ちたいと思います。

E-3後継機の発表が待ち遠しいです。(^_^)


ps,E-510で撮られたお写真、綺麗ですね!(レンズはED 35-100mm F2.0でしょうか?)


書込番号:9965819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/08 01:44(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こん**は。

あと数ヶ月でしょうから、E-3のマイナーチェンジ版まで待った方が良いように思います。
秋に発表で、冬に発売でしょうか。

画像は35-100mm/F2の絞り開放で撮ったものですが、今年の4月に50-200mm/F2.8-3.5SWD
も購入したんですけど、明らかに35-100mm/F2よりAFスピードが速いです。
35-100mm/F2が近い将来SWD化されたら、即買い換えになると思います。

12-60mm/F2.8-4SWDは買っていませんが、14-54mm/F2.8-3.5(売却済み)、14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6よりAFスピードは速いみたいですから、良さそうですね。
私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うので
どちらも必要です。

書込番号:9968262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/08 02:51(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

やはり35-100mm/F2でしたか。松レンズは夢ですが、なかなか手が出ないです。(汗)
自分は50-200SWDに結構感動したんですけど、
その上のグレードのレンズはどんなに凄いのか、一度試したいですね。

>私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うのでどちらも必要です。

14-35mm/F2SWDもお持ちでしたか!羨ましいですね!
14-42mmはこの先出番が激減すると思いますが、手放さず持っておこうと思ってます。
12-60SWDは調整に出した後が本領発揮と思います。
(調整に出すのはお盆明け頃になりそうです。)

書込番号:9968433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/08 03:02(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
大変勉強になりました。

ピントチェックの方法や、メーカーに調整に出す時のコツなど、非常に参考になりました。
お盆明け頃になると思いますが、メーカーの方に調整に出す方向で行こうと思います。

ありがとうございました!

書込番号:9968445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ708

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4/3なんでこうなった?

2009/08/06 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

4/3ユーザーには有名なフォーサーズを大々的に応援しているサイトを皆さまご存知だと思います。
http://shair.cc/article/123281922.html#more

シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り、フォーサーズシステム全機材を売却していました!!
私もE3の低性能、E30の理解出来ない価格設定と、進化の代わりの付加価値、μに注力するとの社長発言等の不満が鬱積しています。
各所にて売り払う方を見かけます。オリンパスもE3を高額ですが売り払ってます。
ここ三ヶ月キヤノン5DUとニコンD700を検討していて、レンズの関係からキヤノンに決めました。
失う物はフリーアングルパカパカ液晶だけですので夏休みに総入れ替え。
E3が39800円(性能人気相応)という情けない下取り価格に耐え切れず、初めてオークションで一式流す羽目になりました。
後継機も期待出来ませんが、みなさんは今後のオリ一眼レフに期待ありますか?

書込番号:9959616

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 09:31(1年以上前)

毎度の事ながら朝からご苦労様です
新しいIDも取れなくなったので携帯からですか?

書込番号:9959627

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 09:36(1年以上前)

前のHNでの長くて痛いレポートも朝から投稿されていましたね
朝からこんなことに全力投球している姿を思うととても哀れです
カワイソウ

書込番号:9959638

ナイスクチコミ!24


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 09:38(1年以上前)

> フォーサーズシステム全機材を売却していました!!

ウソを書くのはダメですねぇ。(^^;

書込番号:9959644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/06 09:40(1年以上前)

スレ主ってE-3持ってたの?

書込番号:9959653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件

2009/08/06 09:44(1年以上前)

はい。あります。

E3の後継機にも期待しています。

私の求めるスペックは堅牢性と信頼できる防水性能のみです。シヤッター押せば別にどこのブランドでも絵は撮れますし…

自分にとって必要なスペックが何であるかが一番重要と私は考えます。


OLYMPUSに興味ないなら売却してしまったほうが精神衛生上いいと私も思います。
あなた様のとった行動は正しい。

書込番号:9959663

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 10:02(1年以上前)

((=´エ `= ) )さん 
何方かと勘違いなさってるようです。


フォーサーズ一式ではなくオリンパス製品の全機材ですね。
シグマは残しているようですから。

書込番号:9959709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 10:25(1年以上前)

リンク先見ました。

>シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り・・・

・・・気付くのが遅いと思う。

書込番号:9959777

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 10:43(1年以上前)

未だに所有している私は手遅れでしょうか・・・・

D700と5DmUの比較に没頭してた時期が長すぎました。

書込番号:9959829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 10:46(1年以上前)

面白いので黙っておきたいのですがE3はニコンのカメラですよ
朝から一生懸命書き込まれている方でE3とE−3を勘違いなさっている方が非常に多いです(笑)

書込番号:9959843

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 10:47(1年以上前)

5DMarkIIを買って、二度とオリンパスの掲示板に現れなくなってくれれば、あなたも他の人々もみんな幸せになれると思います。

キャノンの掲示板では同じような事は繰り返さないで下さいね。(^^;

書込番号:9959849

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21件

2009/08/06 10:55(1年以上前)

E-3の所有者がE3とまちがえるのだろうか?

書込番号:9959872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 11:01(1年以上前)

((=´エ `= ) )さん 

あんたも暇ね。

E-3の板なんだからさぁ・・・・・   通じるだろ。
10年以上前の超一流メーカーの高額機と勘違いする奴いるかい?

ToruKunさん
フォーサーズから出ないでね。
あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。
荒れる第一因子だと思っています。

なので((=´エ `= ) )さんと同様に、
このスレに対しての書き込みはご遠慮ください。




スレ主からの要望です。

((=´エ `= ) )さん ToruKunさん このスレには書き込みなさらないでください。

書込番号:9959892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/06 11:01(1年以上前)

どうでもいいけど(失礼)、掲示板がいやに重いですね?
私のパソコンが調子が悪いのかな?

書込番号:9959897

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 11:07(1年以上前)

> ToruKunさん
> フォーサーズから出ないでね。

この人は何様なのでしょうか?(^^;

既に持っているフォーサーズ以外の私のシステムは買い取っていただけるのですか?
売る気もないですけど。

書込番号:9959918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 11:08(1年以上前)

>あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。荒れる第一因子だと思っています。
自分の事は棚に上げるの?

書込番号:9959922

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 11:38(1年以上前)

>E3はニコンのカメラですよ・・・

・・・知らんかった。どうでもいいけど。。。

書込番号:9960009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/06 11:51(1年以上前)

らやまはなたさかさん
記載しているリンク先に共感を受けたのなら「PENTAX K-7」にすれば良いのではないでしょうか?5DUとニコンD700なんでしょうか?

私はオリンパスのデジタル一眼レフには期待していますし、E-P1、E-P1後継にも期待しています。

書込番号:9960046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 12:43(1年以上前)

オリンパス一眼レフは雨用システムとして有効に活用しています。
α900+70400では怖くてね…

書込番号:9960235

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/06 12:45(1年以上前)

機種不明

こんにちは
フルサイズとフォーサーズの二刀流で4年以上経過、要は使い分けじゃないかと思います。
人の機材の引越しの情報を見て右往左往するようでは、主体性はどこにあるのか疑問。

書込番号:9960238

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 13:00(1年以上前)

写画楽さん
紹介したリンクご覧になりましたか?
私のほうが一足早く引っ越し準備してましたよ♪
昨日見てビックリしちゃったので立ち上げたんです♪

書込番号:9960298

ナイスクチコミ!2


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/06 13:15(1年以上前)

らやまはなたさかさん

共感するところが少なくありません。
私の場合は、4/3とニコンorキヤノンの共存に
なるのかな、と思ってます。

ところで、スレの中味よりも書き手のことに異常な執着を持つ
方って結構いますよね。
いろいろ詮索してみたり、過去ログを嗅ぎ回ってみたり。
ちょっと気持ち悪いですけど、無視してれば程なく消えると
思います。

書込番号:9960351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 13:28(1年以上前)

tendoさん 

共感していただきまして、ありがとうございます。
正常な方に書き込んでいただいて嬉しく思います。

>新しいIDも取れなくなったので携帯からですか? 
これにポチッが10の異様な世界ですね。
謝罪もせず更に書き込んでくるこの人達… なんだかねぇ…



EP1に新しい撮像素子が積まれるかな?って待っていましたが無駄でした。
パナさんが最初に搭載するのが筋だと思っていましたが。

秋の後継機の発表はあるんでしょうか?
今後の4/3は期待できるんでしょうか?マイクロだけ?

書込番号:9960400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 13:40(1年以上前)

直ぐに4/3を止めることないでしょうが、オリンパスがm4/3に注力するのはまちがいないのでは。
m4/3へ移行するならアダプター経由で4/3レンズが活かせるので、処分するのでもレンズはしばらく残しておくのはどうでしょう?

書込番号:9960442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 14:21(1年以上前)

荒れそうな話題ですが、まあ一言。(別方向には荒れてますが)

「現在のオリンパス」には正直期待してません。出す&やるって言う割にはいまいち動き
悪いですし…(まあリソースの問題もあるのでしょうが)E-1/E-300のころが懐かしい(笑)

とはいえ、メーカー乗り換えるにも5DmkIIとD700には全く惹かれないのでα900か1Ds系か
と考えると(D3はちょっと(笑))、自分的によく使う広角〜標準のレンズの決定打がない
んですよね。というわけで今の所E-3です。αのGレンズ群が現役ならなぁ…
スペックの違いはあるでしょうが、私のようなど素人は作品として仕上げちゃえばE-3も
D700も正直変わらんっす(笑) 拡大して粗捜しししてもしょうがないし。

ある程度スペック競争も落ち着いてきていて、正直どのメーカーもつまんないですよね。
ここんとこGH1が1位続きなのもやっぱ目新しさじゃないですかね。

書込番号:9960568

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/06 14:38(1年以上前)

そうでしたか。
C→N、N→Cとかシステムの移動は世の中では茶飯事でしょう。
どういう流れが多いかなどは私にはまったく気にならず、
人がどうであるかは別で、自分の使いたい物だけを使えばいいと思ってます。
しかしなかなか、それらの潜在力を引き出すのは大変なことです / 実感。

潜在力を引き出しながらも、適材を得るための試行錯誤は意味があると考えています。
特性の違いもあるので、いいとこ取りができたら幸せですね。

書込番号:9960631

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/08/06 15:32(1年以上前)

人それぞれの考え方、見方がありますから、どーでもいいんですけど・・・・・

 今回の場合、引っ越した先の板でスレを立ち上げれば 無用な "荒れ" もないのでは・・・と

今まで、オリンパスで楽しい思いもされたと推察しますが、あと足で砂をかけるような書き込みでは・・・・・

      あっ、あくまで、”釣り”ではないと仮定しての書き込みです f(^^)

書込番号:9960794

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 16:04(1年以上前)

私の場合はC→N、N→Cの移行ほど要求レベルは高くはありません。

ノイズや被写体ブレが最たる難点です。
マニュアル測光の不安定さや、ファインダーを覗きながらの設定変更や、
小さいファインダーで使いにくい事とか、C-AFで50-200を使った際の悲惨さや、
締りの無い黒とか、ダイナミックレンジが狭すぎて飛びやすい事とか、
液晶が古すぎて見にくかったりなどなど寛容になれない多くの不満は勿論あります。

後継機にも自身を持って搭載してくるであろうなんちゃらフィルターや、
動く液晶モニターや、2倍に写る事による周辺の流れの少なさや、
2倍に写る事で望遠システムが安いなどがオリンパスの売りなのですが、
私には必要ないものばっかりなんです。

レンズを保管しておいてもμ4/3も所詮は4/3同様にたった1/4の撮像素子。
μ4/3が高性能の撮像素子を積んでくるのはいつのことやら。
キヤノン&ニコンのミラーレス一眼を待ったほうが精神衛生上かなり楽になれる。
他社はオリ以上に努力しているので差が縮まるはずも無い。
ましてやマイクロで味をしめたオリが、
2社に負けじと今度は一眼レフに注力!なんてあるわけもない。

さっさと不満を改善すべく他社へ移行するのですが、
μにはあまり興味が無いし、オリンパス4/3の将来性はどうなんでしょうか?

書込番号:9960916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2009/08/06 16:25(1年以上前)

E-3の後継機ですか…いつになるんでしょうね。

>らやまはなたさかさん

>私には必要ないものばっかりなんです。
>キヤノン&ニコンのミラーレス一眼を待ったほうが精神衛生上かなり楽になれる。
>さっさと不満を改善すべく他社へ移行するのですが、

って書いてるのに

>μにはあまり興味が無いし、オリンパス4/3の将来性はどうなんでしょうか?

って必要ない(どうでもいい)ですよね?(笑) どうせ移行するんだし。
将来性なんてメーカーの人もわかるわけないし。そんなに未練があるのでしょうか。

今だ予定さえ出てもいない(=使えない)Nikon, Canonのミラーレス一眼(?)が
待てる余裕があるのであれば、どんなにフォーサーズが腐ってても関係ないですよね。
フォーサーズなんて無視して待てばいいだけなんですから。

書込番号:9960991

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/06 16:29(1年以上前)

らやまはなたさかさんは、どういう点が良くてオリンパスのE-3を購入したのでしょうか?

書込番号:9961000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 17:09(1年以上前)

>Nikon, Canonのミラーレス一眼(?)が待てる余裕があるのであれば、

μ4/3のためにZDレンズを保管していてもしょうがないという意味です。
現在ミラーレス一眼に興味はありませんし。
興味があったのは新しい撮像素子だけでした。

Hiro Cloverさん
オリンパスデジイチは2年前にニコンD100からE510へ安いから買い替えました。
4/3って撮像素子が僅か1/4って事も知らずにね。勉強不足。
E510のダイナミックレンジの狭さを改善すべくE3を購入しました。
小さな撮像素子による弊害は改善するはずもなく、
E30からオリさんの方向性に首を傾げはじめ、
魅力のあるボディーも無く、現在に至ってしまいました。


性能をフルに引き出すとか、使いこなすといった表現はわかります♪
特に屋内撮影においては使いこなせていると思っている方でも、
他メーカー中級機と比較してしまうと性能上どうにもならない場合が多いですよ。
特異な性能は特異な撮影環境でしか生きてこないと思います。

書込番号:9961136

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/06 18:00(1年以上前)

前身のDGなんとかというサイトから知っているのでわかるのですが、彼は決して一つのものを長く使う人ではないですね。
よくお金が続くな〜って位に頻繁に入れ替わってます。
また、ついこないだ書いた事の正反対の事を主張している事も少なくありません。 頑固そうで、その実かなり気まぐれな人でもあります。
個人のブログですから、書いている事に一貫性が無かろうが、機材が入れ替わろうが当人の自由で、たまたまここ2年位はE-3だったというだけの事です。

ネガキャンの材料に使われるシャイル氏も気の毒ですが、個人のブログをこんな所に晒すスレ主もスレ主ですね。 初心者(笑)は怖いモノなしというか...

下取りが39800円だったそうですが、まーそんなもんでしょう。
新品が13.5万で中古が8〜9万位でしょうか。 良く知りませんが。
下取り査定額は中古相場の半分程度と相場が決まっていますので、別段驚く金額ではないですね。


>E510へ安いから買い替えました。
>E510のダイナミックレンジの狭さを改善すべくE3を購入しました
E-3のレビューで糞味噌書いて運営削除になった人と全く同じ経歴ですね。 偶然でしょうか?

書込番号:9961343

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:804件

2009/08/06 18:23(1年以上前)

まあ勝手にどうぞって感じですね。(爆笑)
アホらしくて、お話になりません。

キヤノンですか。フーン。
どこのメーカー使っても、大した写真撮れないんでしょう
けどね。(大爆笑)

書込番号:9961420

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 18:34(1年以上前)

スレ主様へ

あなたがE-3を嫌いなのはわかりましたから、今後は「2ちゃんねる」かご自分のblogにでも好きなだけ書いて下さい。



書込番号:9961459

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/08/06 18:35(1年以上前)

こんばんは。


何処のカメラに買い替えても不満が有るはずです。

次回はよく吟味して、後で己の足り無さを悔やまない様にして下さい。

カメラやメーカーに八つ当たりしない。楽しいカメラライフを送って下さいね!

書込番号:9961464

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 18:45(1年以上前)

らやまはなたさかさん

>μにはあまり興味が無いし、オリンパス4/3の将来性はどうなんでしょうか?

スレを建てられた動機は一体何なんでしょう?
「嫌いで別れた彼氏/彼女の将来性を建設的に語れる人」
でない限り、建設的な意図があったとは(少なくとも私は)思えませんが、まあ一言(^^;)

私自身はフォーサーズの将来性は分りませんし「フォーサーズが絶対最強!」とか
思っている訳でもありませんが、以下に書いたような観点から
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9905295/#9920421
オリンパスのデジタル一眼レフには「期待」しています。
また、らやまはなたさかさんとは逆に「私にはオリンパスにしか必要なものがない」状況です。

# 普通の人とかなり違う理由で「特異な性能は特異な撮影環境」でに該当すると思います(A^^;)
# あ、蛇足ですが私はToruKunさんのファンでもあります m(_ _)m

書込番号:9961508

ナイスクチコミ!9


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/06 19:02(1年以上前)

まぁ 各自好きなカメラ 目的にあったカメラを使えば良い話なので
マウント移行 マウント買い増し 好きにすれば良い良い!って事ですね
いちいち他人の動向なんて気にしてもしょうがないですし
わが道を行くのが吉です

自分が信頼して使っている機種 メーカーの良いところ 悪いところを
クチコミとして掲示板に書き込み
ほかの機種や ほかのメーカーの悪口を書き込まない、、、ってのが
一番荒れないんですけどね

どのカメラが優れているか、、、って話は有意義ですが
どのカメラが どのカメラより劣っているかって話は馬鹿げていますしね

オリンパスにかぎらず どのカメラメーカーも
今の経済状況には苦労しているはずですし
オリンパスのフォーサーズへの注力がどうなるかなんて
オリンパスの人しか わかりません
ユーザーは 期待を胸に ただ待つのみです
待てなくなったり、絶望したなら
また 好きなカメラを見つけてください。

書込番号:9961583

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 19:43(1年以上前)

らやまはなたさかさん、こんにちは。

>キヤノン5DUとニコンD700を検討していて、レンズの関係からキヤノンに決めま
>した。

最近は乗り換える方が多いいみたいですね。
フォーサーズ → フルサイズ(またはAPS-C)
周辺が・周辺が・減光が・減光ががこちらのキャッチフレーズになっていますが
笑えますね。
絞れば良いし、ソフトで補正も出来ますし、本体にレンズが登録されていれば
自動で出来ますし。

>・・・気付くのが遅いと思う。

私もそう思います。

>μに注力するとの社長発言等の不満が鬱積しています。

今売れるマイクロフォーサーズに注力するするのは当たり前だと思います♪
パナソニックのマイクロフォーサーズ機が売れての発言だと思います(勝手な憶測)

書込番号:9961758

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 19:45(1年以上前)

今晩は
色々なご意見を暇つぶしに?拝見致しました。
写真を写して作品を創るのが好きなのか、カメラを所有するのが好きなのか、何れにしても不毛な話題ではないでしょうか。
買った機材に八つ当たり、他人の動向で軸足がぶれる、論外ですネ。
ネガティブな発想からは進歩は望めません。
惚れた伴侶を良くするのも、悪くするのも本人次第ですヨ。
此の話題は此のへんでENDにしたいものです。

書込番号:9961771

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 20:42(1年以上前)

>パナソニックのマイクロフォーサーズ機が売れての発言だと思います(勝手な憶測)
ん〜 なるほど。オリさん上手い事やりましたね。
それでもAF負けちゃいけませんよね。
ちなみに周辺の流れは気になりません。(写真はマジマジと隅々まで見ないので。)
周辺減光は景色ならF4以下は使わないし、
ポートレートならF値一桁でも味として許せる場合が多そうですからいいかな♪
(気に入らなければ補正できるようですし、ピントの微調整も今時フツー♪)
ノイズや被写体ブレのほうが写真としては醜いよ♪


何度も書くのは面倒ですが、
他人様に追随してるわけではないんです♪
久々に他人様のサイトを覗いたらオリ製品のみ全品処分していたって事で〜す♪
他人様について行くのであればその時点で処分し、同じ機材を購入してるでしょうが♪メンドクサ

某国からコレに参加なさっている、とても写真に対して熱心な方がD700を購入しましたね。
その途端にオリ常連ユーザーが以前と違って厳しい対応になっていたのには笑えました。


私がお尋ねしたい事は、
4/3に明るい展望があるのでしょうか?ってことなんですよ。。。。
それであれば2マウント(オリさんは雨専用)でも良いのです。
お先真っ暗なら全て処分なので、どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください。

書込番号:9962042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 20:49(1年以上前)

>ちなみに周辺の流れは気になりません。(写真はマジマジと隅々まで見ないので。)
>周辺減光は景色ならF4以下は使わないし、
>ポートレートならF値一桁でも味として許せる場合が多そうですからいいかな♪
>(気に入らなければ補正できるようですし、ピントの微調整も今時フツー♪)
>ノイズや被写体ブレのほうが写真としては醜いよ♪

らやまはなたさかさん、誤解させる書き込みすいません。
らやまはなたさかさんに略同意です。

>周辺が・周辺が・減光が・減光ががこちらのキャッチフレーズになっていますが
>笑えますね。

↑については、フルサイズを毛嫌いする方に対しての書き込みです。

書込番号:9962085

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/08/06 21:07(1年以上前)

>どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください。

私は未来を写すためにカメラを持っているわけでは無いので確約の無い将来の機種などどうでもイイですが(いや、正直言えば新しいカメラとか出ると買えもしなくてもワクワクします。どのメーカーのものだろうと。)、F値2段暗いフォーサーズですから明るいはなしあろうはずなど無かろうかと。
あったとしてもフルサイズの4分の1ではなかろうかと。
気持ちよく全て処分されるのが吉かと思います。

書込番号:9962176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 21:12(1年以上前)

レンズ+さん  大丈夫です^^

あっ!凄い写真だなぁ  おぉ!いい写真だなぁ と思うときがありますけど、
その際にイチイチ隅々まで確認してから思うんヒトっているんでしょうかねぇ♪
これは周辺が流れてるからダメとか、口径食が云々でダメとか^^ハハハ

4/3の写真は何故か湿度が感じられません。カラッとしています。
これも撮像素子がわずか1/4という小ささが起因するものなのでしょうか?
そういのも情報量の少なさなんでしょうか。やっぱり雨の時が良いのかなぁ♪
12-60と50-200とE3だけ雨用に残そうかなぁ…  でも資金がなぁ…

書込番号:9962204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 21:28(1年以上前)

>これも撮像素子がわずか1/4という小ささが起因するものなのでしょうか?

だと思います。
こちらのリンク先は、フルサイズ・APS−H・APS−Cの比較ですが。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:9962292

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 21:35(1年以上前)

>お先真っ暗なら全て処分なので、どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください。

スレ主さんはまずは自分の考えに自信のもてる人間になることだと思うな。
人のことばかり気にしていると大人になっても同じ失敗を繰り返すと思うよ。^^

>↑については、を毛嫌いする方に対しての書き込みです。

レンズ+さん、そんな人はいないと思いますよ、思い込みが強すぎるのでは?
そういう思い込みの強いひとが嫌いなのだと思います。^^

書込番号:9962327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 21:52(1年以上前)

正直、周辺減光とか無関係なのでどうでもいい事です。
むしろ他社ユーザーの方が身近な問題として気にしているのでは無いですか?
説明書にこのレンズは一段絞ってとか書いて無いでしょうし、買ってから許容範囲を越えてたら困ると思いますけど。

書込番号:9962432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 22:07(1年以上前)

らやまはなたさかさま、

>あっ!凄い写真だなぁ  おぉ!いい写真だなぁ と思うときがありますけど、
>その際にイチイチ隅々まで確認してから思うんヒトっているんでしょうかねぇ♪

まったく同意です♪
同様に、本当に「あっ!凄い写真だなぁ」、「おぉ!いい写真だなぁ」と思ったときは、
「ノイズ」や「被写体ブレ」も気にならないと思うのですが…(^_^;
らやまはなたさかさんによれば、
有名なロバート・キャパの「ノルマンディー上陸」の写真も、
被写体ブレしまくっているから「ダメダメ」なんでしょーね♪

レンズ+さま、

>周辺が・周辺が・減光が・減光ががこちらのキャッチフレーズになっていますが

ノイズが・ノイズが・ファインダーが・ファインダーががあなた方のキャッチフレーズですね♪

>お先真っ暗なら全て処分なので、どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください。

どうせ、明るい話をしても、信じないくせに♪

書込番号:9962551

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 22:19(1年以上前)

>ノイズが・ノイズが・ファインダーが・ファインダーががあなた方のキャッチフ
>レーズですね♪

ちょっと違いますね。
ノイズはいってませんね。
ファインダーは本当の話で、Catchphraseでもなんでもありません。
一度フルサイズ機のファインダーを覗いてください♪

書込番号:9962626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/08/06 22:25(1年以上前)

明るい話がなくても、オリンパスが倒産しない限り、使い続けますよ。

書込番号:9962666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/06 22:29(1年以上前)

me too

書込番号:9962688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 22:32(1年以上前)

前向きな話・・・

25mm F0.7 をパンケーキで、しかも10万円くらいで発売!
なんてことになったら、僕はオリ即買いします。
六甲おろしさんのような性格になってもいいです。

M4/3での話なんですけどね。

書込番号:9962710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/06 22:35(1年以上前)

単純に昔からある、大きなフィルム(撮像素子)のほうがいい写真が撮れる信仰を、光学技術論ではくつがえせなかったということだと思います。

書込番号:9962735

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 22:45(1年以上前)

銀塩おーるど・たいぷさん

細かく反論するのも面倒なだけなんだけど。。。。。。。。。。
全ての感動する写真は全くのノイズや被写体ブレが無いなんて言ってないでしょう。
被写体ブレが出てしまう機材より、調整できる機材のほうが良いんじゃないの?
ノイズも緊迫感や臨場感が出る場合なら良いと思いますが4/3は簡単に出過ぎでしょ。
そのくらいのことは理解していただけますよね?・・・・・

戦場のような苛酷な環境では今ならE3が持て囃されそうなもんですがどうなんでしょうね?
E3の数少ない得意分野だと思うのですが、どの程度使われているのでしょうか?


謝罪の意味も込めて、その明るい話を教えてください。

書込番号:9962808

ナイスクチコミ!1


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/06 22:51(1年以上前)

撮像素子のサイズやら何やらで、他のメーカーとの違いはありますが、これだ!と思う写真が撮れる喜びを、E-3、E-420を使用していて感じています。素晴らしいカメラに出会えたと思います。メーカー問わず『これだ!』と思うカメラに出会えた方は幸せだなぁと思います。オリンパスさんには、これからも頑張ってほしいと思います!次期フラッグシップに期待してます!

書込番号:9962854

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/07 00:01(1年以上前)

らやまはなたさかさん、自分のカキコミ、よく見直してみな。
分かりやすいように、少しまとめてみた。

----------
ここ三ヶ月キヤノン5DUとニコンD700を検討していて、レンズの関係からキヤノンに決めました。
失う物はフリーアングルパカパカ液晶だけですので夏休みに総入れ替え。
E3が39800円(性能人気相応)という情けない下取り価格に耐え切れず、初めてオークションで一式流す羽目になりました。
後継機も期待出来ませんが、みなさんは今後のオリ一眼レフに期待ありますか?
*
私がお尋ねしたい事は、
4/3に明るい展望があるのでしょうか?ってことなんですよ。。。。
それであれば2マウント(オリさんは雨専用)でも良いのです。
お先真っ暗なら全て処分なので、どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください。
*
レンズを保管しておいてもμ4/3も所詮は4/3同様にたった1/4の撮像素子。
μ4/3が高性能の撮像素子を積んでくるのはいつのことやら。
キヤノン&ニコンのミラーレス一眼を待ったほうが精神衛生上かなり楽になれる。
他社はオリ以上に努力しているので差が縮まるはずも無い。
ましてやマイクロで味をしめたオリが、
2社に負けじと今度は一眼レフに注力!なんてあるわけもない。
*
さっさと不満を改善すべく他社へ移行するのですが、
μにはあまり興味が無いし、オリンパス4/3の将来性はどうなんでしょうか?
*
ノイズや被写体ブレが最たる難点です。
マニュアル測光の不安定さや、ファインダーを覗きながらの設定変更や、
小さいファインダーで使いにくい事とか、C-AFで50-200を使った際の悲惨さや、
締りの無い黒とか、ダイナミックレンジが狭すぎて飛びやすい事とか、
液晶が古すぎて見にくかったりなどなど寛容になれない多くの不満は勿論あります。
*
後継機にも自身を持って搭載してくるであろうなんちゃらフィルターや、
動く液晶モニターや、2倍に写る事による周辺の流れの少なさや、
2倍に写る事で望遠システムが安いなどがオリンパスの売りなのですが、
私には必要ないものばっかりなんです。
*
ちなみに周辺の流れは気になりません。(写真はマジマジと隅々まで見ないので。)
周辺減光は景色ならF4以下は使わないし、
ポートレートならF値一桁でも味として許せる場合が多そうですからいいかな♪
(気に入らなければ補正できるようですし、ピントの微調整も今時フツー♪)
ノイズや被写体ブレのほうが写真としては醜いよ♪
*
戦場のような苛酷な環境では今ならE3が持て囃されそうなもんですがどうなんでしょうね?
E3の数少ない得意分野だと思うのですが、どの程度使われているのでしょうか?
*
4/3の写真は何故か湿度が感じられません。カラッとしています。
これも撮像素子がわずか1/4という小ささが起因するものなのでしょうか?
そういのも情報量の少なさなんでしょうか。やっぱり雨の時が良いのかなぁ♪
12-60と50-200とE3だけ雨用に残そうかなぁ…  でも資金がなぁ…
*
戦場のような苛酷な環境では今ならE3が持て囃されそうなもんですがどうなんでしょうね?
E3の数少ない得意分野だと思うのですが、どの程度使われているのでしょうか?
----------

結論、出てんじゃないの?
少なくとも、
「どなたかオリ4/3の明るい話を教えてください」
って人間のカキコミとは思えない。

書込番号:9963305

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/07 00:08(1年以上前)

らやまはなたさかさん、
下に5つ、結論を用意したので、どれか好きなの選んで。

A.らやまはなたさかさんには、オリンパスは全く合わない。
→オリンパスの所有機材を全部処分して、キヤノンかニコンに乗り換える。

B.らやまはなたさかさんは、本当はすでに、オリンパスのカメラが自分に合わないことに気が付いている。大金をはたいて買ったのに。悔しい。それで、カメラ、メーカー、おまけにユーザーに悪口を言って憂さ晴らしをしたい。
→もしBだったら、即刻板ごと削除すべき。

C.何だかんだ文句を言いつつ、実はオリンパスのカメラに心底惚れている。
(だから、明るい希望を求めて、ここに書き込んでいる)
→もうしばらく、技術革新が進むまで、我慢してオリンパスのカメラと付き合う。
(技術革新は、そんなにすぐには進まないが)
他のオリンパスユーザーの意見に、もう少し前向きに耳を傾ける。

D.12-60と50-200とE-3だけ雨用に残す(ただし、資金があれば)。
→雨の日でも、安心して撮影できる。

E.E-3を持って戦場カメラマンになる。
→苛酷な環境でもびくともしないE-3のすごさを実感できる。

以上

書込番号:9963346

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 00:18(1年以上前)

愛機を"E3の低性能"と書かれても"初心者"だとやさしく書かないといけないのか(苦笑)

スレ主さま

 E-3はお持ちになった方がいいと思いますよ?この春参加したキヤノン大撮影会で開始まで
小雨が降っておりました。その後、モデルさんとバックの噴水をうまく写そうとすると、地面
スレスレから撮影しないといけない状況でした。周りのキヤノンユーザの皆様はちょっと湿って
おりましたが、寝そべって撮影されてました。私は手持ちのフォーサーズ機でちっと方膝を
落としてバリアングル液晶で楽に撮影を致しました。明るい話?ではないでしょうか。
※ただ、小心者なのでお仲間の印、重い白レンズを肩からぶら下げておりましたが(笑)

 ところで、昨夜キヤノンのAPS-C機の会議室を読んでいたところ、次機種の話題で盛り上が
っていたスレに上級機ユーザーと思われる人から「フルサイズじゃないAPS-C機はゴミカメラ」
という書き込みがあり、私もちょっと嫌な思いをしました。
※レンズ+さんご紹介のキヤノンサイトもフルサイズ最高という内容でしたね。

「オリ万歳!、オリ最高!」というこちらの書き込みを気に入らない他社ユーザーの方もいますが(笑)
 オリ信者と言われても趣味の道具として自信を持てることはいい事ではないでしょうか。

では、本題に、
 こちらで書き込みをされているフォルトゥーナさん
先日はわざわざ私の質問に補間して頂きありがとうございました。  

書込番号:9963389

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/08/07 00:33(1年以上前)

スレ主さんへ
多分あなたにとってこの先もフォーサーズに明るい展望は受け止められないでしょう。
良いじゃないですか、ご自身の資力で何を買おうが大きなお世話です。
同様に他人にとっても大きなお世話に他なりません。

どんなカメラを選んでも命のやり取りにはなりませんので、
買い時、変え時はご自身で判断し、結果は自身で消化すべきで、
他者を引き合いに出さない事が社会人の有るべき姿でしょう。
スレッドが荒れるのは生産性が感じられない事にあります。

生産性があるとすればスレッドの削除かも知れません。

書込番号:9963466

ナイスクチコミ!16


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/07 00:49(1年以上前)

色々な賛否両論の書き込みは、有りますが小生は、オリンパスに期待を持ってますし、フォーサーズ機の未来を信じてます。
今のカメラ フルサイズ機と言われる物も含めて完璧なカメラは無いと思ってますし、其々長所短所が有ると思ってます。

そのうちの短所が気に入らなければその機種を手放せば良いだけです。
飛ぶ鳥跡を濁さずという言葉が有りますが、静かに去って行って欲しいですね。後ろ足で砂を掛ける様な様はみっともない・・・

フォーサーズユーザーの方々 自分の使ってるメーカーに愛着を持ってる方が大半。そうでないと言う方が居ますが、そんな人の書いた事を真に受ける事は無いと思いますよ。

書込番号:9963539

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 02:22(1年以上前)

レンズ+さま、

>一度フルサイズ機のファインダーを覗いてください♪

フルサイズのファインダーを基準に考えるのなら、
全てのAPS-C機も、「ダメダメ」って事ですね♪

書込番号:9963814

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 02:26(1年以上前)

らやまはなたさかさま、

>全ての感動する写真は全くのノイズや被写体ブレが無いなんて言ってないでしょう。

はて、私も「全ての感動する写真は全くのノイズや被写体ブレが無い」なんて事は「ひと言も」言ってませんが?
らやまはなたさかさんが、「写真に感動するかしないかを、イチイチ隅々まで確認してから思うんヒトはいない」と仰るから、
それはその通りだと思い、
周辺部の流れや周辺光量落ちだけでなく、
ノイズや被写体ブレについても同様ではないですか?と尋ねただけです。
らやまはなたさかさんが、「いや、“周辺部の流れや周辺光量落ち”と“ノイズや被写体ブレ”は全く別の話だ」と仰るなら、
それは個人の意見なので、構わないのではないでしょうか。
「周辺が流れたり周辺光量落ちしている写真はOKだが、ノイズが多かったり被写体ブレを起こしている写真はNG」とお考えなら、
単に「私とは意見が合わない」と云うだけの話です。
どちらが良い悪いの問題ではありません。
あなたのお考えだと、
「ノイズや被写体ブレのほうが写真としては醜いよ♪」なんですよね♪
私個人としては、
風景写真で、周辺が流れている写真も、かなり「写真としては醜い」と思いますが♪

>謝罪の意味も込めて、その明るい話を教えてください。

何を、どうして「謝罪」しなければならないのか、
良く判りませんけど…(^_^;、
いったい、何がらやまはなたさかさんのお気に触ったのか、
お教えいただけないでしょうか?

書込番号:9963818

ナイスクチコミ!8


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 02:39(1年以上前)

スレ主に排除勧告を受けたけど、その権限は管理者様にあるという事で。(^^;

> > > フォーサーズシステム全機材を売却していました!!
> >
> > ウソを書くのはダメですねぇ。(^^;
>
> フォーサーズ一式ではなくオリンパス製品の全機材ですね。
> シグマは残しているようですから。

あのブログはいつも楽しんで読ませていただいてました。
なので、それを曲解してアンチ活動に利用されるのはShairさんにとっても本意ではないと思うので書き込ませていただきます。

ご本人と直接の知り合いという訳ではないので実際の所は分かりませんが、Shairさんはあくまで、
「フォーサーズをメイン機材として使う【フォーサーズ応援団】をやめた。」
って事だと思います。

★4/3 boosters★の閉鎖後にE-P1は購入しているし、E-30とレンズ数本は残しているし。

「メイン機材ではない」ってだけで、フォーサーズがどうにもならないほどダメ、なんて言ってないですよ。
どちらかというと、
「最近のオリンパスの客にこびるやり方には賛同できないな」
と言うような、気持ちの問題を言っている様です。

私も気持ちの問題では(オリンパスに)似たような印象を持っています。

でも、実際には客(一番市場の広いエントリー層)に受ける商品を出さなければ企業として成り立たない。
マニア好みの単焦点とか沢山出せばファンは喜ぶけど、エントリー層からは、「えっ?ズームできないの?」って言われちゃう。
高級な明るいレンズより、安いキットレンズの方がよく売れる。

これは仕方のない事ですよね。
そう言う方向に向き始めた「商売上手なオリンパス」に、昔のような職人気質を感じられなくなり、なんか冷めちゃった。
って言う事ですよね。

でもそれは他社も同じで、フルサイズを絶賛しているキャノンユーザーがいますけど、キャノンで一番売れているのは・・・
L単焦点とかを素晴らしいと言っているユーザーはいるけど一番売れているレンズは・・・

別にKissが沢山売れてキットズームや高倍率ズームが大人気だからって、フルサイズが悪いとは言いません。
でも、明るい未来がどうこう言うのであれば、KissとEF-Sレンズを買うのが一番明るいと思いますよ。

フルサイズは思ったより値下がりが遅いので、メジャーになるのはまだ先でしょうね。
1年前には1年後(今頃)には15万円くらいで新品が買えると思ってましたけど、店頭で見てると30万とかのプライスが平気で付いてますね・・・

書込番号:9963844

ナイスクチコミ!13


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 03:32(1年以上前)

Torukunさん;

「まとめ」が上手で綺麗ですね。殆んど賛成です。

この種のスレがここまで伸びるとは。さすがオリスレ。
スレ主さんは、製品の出来というよりは、会社の性根の
あり方に疑念を感じたんでしょう。そういう意味では
いいスレ立てられたと思います。

先日、キイロスズメバチが蜜蜂の巣に攻撃をかけて、
蜜蜂の袋叩きの返り討ちに会う番組を見ました。
オリの巣を不用意に突っつくと怖いですよ。


書込番号:9963923

ナイスクチコミ!4


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/08/07 05:01(1年以上前)

なんだかよくわかりませんが、松レンズ売る決心がつきました。

書込番号:9964002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/07 06:14(1年以上前)

>1年前には1年後(今頃)には15万円くらいで新品が買えると思ってましたけど、店
>頭で見てると30万とかのプライスが平気で付いてますね・・・

http://kakaku.com/item/00490111151/ 5DMarkU
http://kakaku.com/item/00490711133/ D700
http://kakaku.com/item/00491211147/ α900

そこまで出さなくても(30万も)買えます。
と書くと、通販では購入しませんとか、ボディだけだと写真が撮れません
とか、私は近所のカメラ店でしか買いませんとか言われそうですが、参考として
見てください

書込番号:9964085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 08:14(1年以上前)

マイクロを立ち上げたばかりなんだから、注力するのは当たり前です。
核心の撮像素子と画像処理エンジンを造り続ける事になるんだから、オリンパスにとってフラッグシップ機を造る事は難しい事ではありません。
マイクロのみだと、一眼メーカーやコンデジメーカーから対抗機種を出されると板挟みにあい得策ではありません。

書込番号:9964306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2009/08/07 08:49(1年以上前)

春樹さん
松レンズ売却ですか?オリンパス板ではますます風が強くなりそうですね^^:
7-14だけですが、キヤノンの14-70で十分なようですので私も来週コレ出品予定です。

レンズ+さん
参考になるサイトを2度も紹介していただきありがとうございます。
馴染みのカメラ屋さんでは5DmarkUは25万円です。

ココは六甲おろしさんと同類の方が多数を占めていますね♪(一部の方ごめんなさい)
キヤノンやニコンの書込みとは一味違うということを実感できます♪
雨の時には良かったってことだけ^^:



オリンパスさん 
素晴らしいユーザーに囲まれて幸せですね。
希望の見えるような話題は頂戴できませんでした。
雨用に残すか未だ思案中です。

明るい話題は無いのでしょうか?


書込番号:9964409

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 09:23(1年以上前)

OLYMPUSの将来がどうなろうが、私の手元にあるE-Systemが消えて無くなる訳じゃなし、仮にμ4/3が主流になっても手持ちのレンズはアダプタ経由で使えますし、ボディなんぞ5年も経てばデジタル物の性で価値も(性能も)半減してしまうでしょう。
泰然自若としてれば良いんです、OLYMPUSユーザーは。
それで不幸にもOLYMPUSが4/3を見限るようなら、他社に乗り替えりゃ良い。カネ払えば何処のメーカーだって買えます。
何故、このスレ主さんはこれほどまでにOLYMPUSに拘るのかな。

LE-8Tさんの[9963539]にあるように
>飛ぶ鳥(立つ鳥?)跡を濁さずという言葉が有りますが…

こういう日本人が本来持っていた美徳みたいなモノを何時から失ったんでしょうか。

書込番号:9964497

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:44件

2009/08/07 09:44(1年以上前)

雨用に残すか思案中です。

明るい話題はないのでしょうか?

書込番号:9964549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/07 10:31(1年以上前)

>14−70誤り 
正しくはEF17-40mm F4L USMです。

書込番号:9964667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/07 12:06(1年以上前)

E-3は持っていませんし、松レンズにも興味はありませんが気になるスレでしたので書き込みます。


フォーサーズの未来は明るいと思います。次期E-3には大いに期待したいです。
ただし、写真を撮るということに特化したモデルであって欲しいです。

ニコンの名機D300のブラッシュアップモデルである、D300Sが大したバージョンアップではなかったので、市場にも頭打ち感が出てきましたね。次期αフルサイズ機もコストダウンされそうな気配。ニコンは底値のD300、ソニーはα900が今もっともお買い得でしょうか?フォーサーズユーザーですが、宝くじが当たったらどっちか欲しいですね、まじで(笑)
でも、こんな時こそオリンパスは正念場です。他社との距離を縮める上でも新規ユーザーを獲得する上でも、です。期待してます。

コントラストAFも速度と精度を考えると、フォーサーズの素子サイズが実用ギリギリの線のようですし・・・不況も重なり今年は各社新技術がこれ以上伸びないでしょうね。

以下余談で・・・フルサイズにはちょっと興味ありますが、将来性ならαが一番と考えてます。絵も好きですし、欲しいです。でもフルサイズミラーレス機を視野に入れるならば、4000万画素対応の高解像レンズを買わないと将来性は無いでしょうね。かなりの出費が・・・

書込番号:9964932

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/07 12:25(1年以上前)

>明るい話題は無いのでしょうか?
・4-6月期は黒字回復。 7月以降はE-P1の売り上げがプラスされるので更に黒字アップ。 当然E-Systemの開発資金が充実。
・BCNシェアが3位に浮上。 それに刺激される形なのか、E-520の売り上げもアップ。 お互いが上手く噛み合っている模様。
・今秋に新型E-3が出るとの噂。 ただし内容は不明。
・医療事業は昨年並みの黒を確保。 グループ全体の一枚岩がより強固に。

でしょうか。 他にもあると思いますが、後は自分で調べてください。
どうせこちらの言う事など信じないでしょうから、他人に頼らず自分で調べる事を勧めます。

>書込み禁止と伝えたはずですが
他人のサイトで俺様ルールは通用しません。
また、自分の意に合わない意見を排除する行為は卑怯者のやる事だと理解しましょう。

書込番号:9964995

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:44件

2009/08/07 13:24(1年以上前)

解決済みです。

ありがとうございました。

書込番号:9965196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/11 01:43(1年以上前)

どないすんねんさん 

>私の場合室内撮影はほとんどストロボを使いますから、無理して高感度にする必要もナシ。
>NIKON D2Xからの買い換えですが、貧乏で高いレンズが買えない私にとってはE-3の方がよっ ぽど素敵です。

> ニコン > D2Hs
> [111172] どないすんねんさん 2008年1月4日 03:09
> むしろ私は、撮影条件が厳しいステージ写真を撮る事が多いので、この好感度ノイズが少なくファイルも軽いというのは大助かり。よって言うことナシです。



あららら 矛盾?
気をつけましょうね♪
それよりも車?買い換えたら♪

最後までいろんな方がいた不思議な板でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(幕

書込番号:9981674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 14:39(1年以上前)

ええと、5D板からのものです。
あちらで、オリンパス党の方々と感情的なことを書かれてもつらいですのでここで書かれていない
内容を少し書き添えておきます。

書く前に少し話しておきますが、私の親戚はオリンパスの国内レンズ工場でレンズ設計してますので
オリンパスについては、身内も同然な中書きます。
ようは、中立な立場のつもり、そして技術的な立場として書くことを前もってお伝えしておきます。
また、私は半導体系の知識を持つ人間として話を聞き流してください。

スレ主さんのE-3ですがイメージセンサは、コダックが作ったモノです。
スレ主さんが明るい未来は無いのかとの質問ですが、現在のオリンパスPENなどはコダックではなく
パナソニック製になっています。

イメージセンサについては、日進月歩ではありますが、改善されてきてはいます。
ただ、2005年前後を境に、素人受けする画素数戦争に突入してしまったため
ダイナミックレンジは昨今むしろ下がる傾向にあり、このあたりがスレ主さんの言うところの
明るい未来と離れゆく現実のものなのかと思います。

感情論になる前にいくつか常識的なことをお伝えしておきます。
イメージセンサの感度は、当然ながら1画素あたりの受光面積で決まります。
その結果当然ながらイメージセンサの外形が変わらず(APS,フォーサーズ、フルサイズ等)
画素数が増えれば受光感度は下がります。

ただ、この受光感度については、感度が高ければ光によって生み出された電気エネルギーの量も増えるため
光を電気に変えて蓄えるキャパシタと呼ばれる部分の容量があふれるとそれ以上はサチュレーションし
いわゆる白飛びとなります。

このとき、撮像素子のエリア内に同時にこのキャパシタも作られているため、受光素子のピッチが粗く
画素数が少なければサチュレーションするまでの容量も増え、ダイナミックレンジは増えるため
単に受光面積が増えて感度が増す以外に、白飛びも軽減されるのです。

しかし、この白飛びに関しては、半導体技術によって画素数を多くしてピッチを細かくしても
それ以上に半導体の微細化技術によって小さくした分だけ容量を大きくして白飛びをしにくくする技術も
無いわけではありません。
ただそれにはコストがかかるため、半導体メーカーとしてはバランスを取って製造することから
単に画素数と画素ピッチだけではダイナミックレンジが推し量りにくいと言うのはこの辺にもあります。

具体的な例として、富士フイルムのS3などのデジ一では、独自のイメージセンサ構造により、
高感度素子と低感度素子を同時に作り込むことで、光の感度を落とすことで強い光による白飛びを押さえているモノもあります。
これは、単位時間あたりに光が撮像素子に取り込まれたとき、弱い光ならば大きな間口で受け取った方が良いものの
あまりに多い場合は狭い間口の方が安定して光の量を測定できるからでもあります。

まぁ、例えるなら降雨量を測定するとき、深さ1cmしかない皿に雨を受けて降雨量を量った場合
あまりの土砂降りの場合は、深さたった1cmの皿にはすぐに雨水がいっぱいになってしまい
単位時間あたりの降雨量の測定にバラツキがでるもしくは、一定以上の降雨量測定が出来なくなってしまいます。

しかし、そんなときには、雨水をためる皿の大きさはそのままで、雨を受ける漏斗の大きさを小さくしたもので
測定するならば、単位面積あたりに降る雨の量が一定とした場合、同様に測定が可能なほか、
雨水をため込める量が増えるため激しい雨の降雨量もキチンと測定できることになります。
同じことが光でも言えるのです。

以下続く。

書込番号:9983365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 14:58(1年以上前)

続き。

ところが、撮像素子が小さい場合、光があまりに少ない。
すなわち雨がぽつりぽつりとしか当たらない場合、雨水を受ける漏斗が10cmしか無かった場合
雨水が入らない可能性も出てきてしまいます。
逆に、雨水がたまたま入った漏斗では、雨が沢山降っていることと誤解してしまう恐れも出てきます。

このバラツキが問題で、たとえばある漏斗には雨水が5滴しか入らず、ある漏斗には7滴入った場合
明るさとしては大きな差があるようにとらえてしまいます。

更に悪いことに、想像して頂ければわかると思いますが、雨水が漏斗に入ったからと言っても
貯まる受け皿に水がしたたり落ちるまでに、乾燥してしまったり途中で雨水が止まってしまったりします。
これらを強引に測定しようとするとこれがいわゆるデジタルカメラのノイズになってしまうことがあるのです。

光も微弱な場合こんな風に途中で光が入ったかどうかわからない状態が生まれ、ノイジーになるため
それらを平均化するためにデジタル処理によって平均化するのです。

具体的には、一素子あたりの雨粒が5滴、7滴とばらついても隣り合わせたいくつかの素子を束ねて
データを読み取ることでそれらを平均化してとらえ、ノイズというバラツキを押さえることも可能となります。

ただ、これについては弊害もあり、画像がのっぺりとしたり、ブロックノイズとまでは言いませんが
高感度にした場合、色のあるエリアが画素数のわりに大きなブロックに見えてしまうのはそうした平均化処理の
結果です。

さて、ここまでくるとスレ主さんの言う明るい未来は無いように思えるかも知れません。
ですが、先ほどの漏斗や水をためる受け皿の深さは、技術的にいくらでも変えられるのです。
当然それにはコストとの関係があるため一概には言えませんが、良い撮像素子なら
漏斗の内側をテフロンコートして雨水をしっかりと受け皿に流し込む工夫と同じような工夫をしたり
受け皿の深さを深くしたりする技術が可能です。

ちなみに、受け皿に貯まった雨水の深さは、平たい皿だと貯まった水のカサを測定する際
水の表面張力によって見誤る誤差が大きくなります。
対して、深いコップや試験管のようなものだと水のたまった深さは正確に測定できますが
今度は水そのものが浅くしか貯まらないため、降雨量が多い場合測定しにくくなってしまいます。

これらを解決するため、メスフラスコのように、デリケートに測定する容量については
http://www.chem.zenkyo.h.kyoto-u.ac.jp/operation/frame/frame_03_wmv.html
細口で作って正確に計ろうとしたりしています。

このため、最近の撮像素子はリニアリティ。
すなわち雨の降る速度が一定にもかかわらず、雨水の水位が一定に増えていかない現象が生まれます。
結果として、白飛びはしないものの、グレーの階調が粗くなっていたり、
中間階調が従来のモノと比べて粗くなっていたりします。

ただこれについては、目が肥えた人でなければわからなかったりするので、
素人受けがカメラの販売量に比例するような現状では、そこまで「真面目に作らない」ものも
数多く見られます。

こうしたことから、私は未だにキヤノンなら5Dを使う理由(5DMk2には行かない)がここにあります。

更に続く。

書込番号:9983400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 15:12(1年以上前)

そして、話を当初に戻してオリンパスを含めた明るい未来とはですが。

個人的な主観を交えた各撮像素子メーカーの技術力についてコメントすると

撮像素子メーカーとして
ソニー、キヤノン、パナソニック、コダックの4社を今取り上げた場合。

オリンパスは、当初コダックから、現在はパナソニックから供給を受けているほか
ニコンはソニーから、キヤノンは独自。こんなことを頭の片隅に入れて聞いてください。

その前にもう一つ。
CCDもしくは、CMOSイメージセンサにおいてRGBすなわち色をより分けて光の明るさを
取り込もうとした場合、カラーフィルタと呼ばれるものがイメージセンサの前に
塗ってあります。

しかしこのRGBのカラーフィルタ。
赤は赤のフィルタだけしか通さず、グリーンはグリーンのフィルタからしか通さず、
青も同様だと先ほどの話、光の測定誤差が大きくなる場合があります。

これについては、原色フィルターと補色フィルターについて解説をお読み頂きたいのですが
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/ccd/index.html

画素ピッチが細かく、画素数も増えると当然光量が減り感度が下がるためどうにかして
先の平均化した時のバラツキを微細なエリアごとでより正確に出したい場合
補色フィルターを使うと赤の光は、中間色の2種類のセンサで捉えられることになり
光量のバラツキを押さえてデータとして取り込むことが出来ます。
対して、色味の加減はデジタル処理によって割り出されてデータ化されるので
どうしても曖昧さが出るほか、正しい色再現性が出来なくなります。

現在はほとんどの撮像素子が原色フィルターをうたっている気もしますが、
それでも補色フィルターよりの傾向があることも考慮に入れなければ成りません。

結果として、モノクロの階調は方々のカメラテストで行われるため良い結果は出ますが
各色の濃淡はあまり評価されないため、テストにでない項目は勉強しない学生と同じく
「実質使えない奴」ができあがります。

私はこうした手抜きの撮像素子が嫌いで、どこかの誰かがRAWデータ命みたいなことを言って
なんでもRAWなら色をいくらでもいじり直せると言う人がいますが、そもそもデータが無い
レンジの色などCGなら別ですがそれは写真では無いので、使えない駄目カメラとして
私は評価しています。

ここまで来て当初の各メーカーの撮像素子の採点ですが。

続く。

書込番号:9983437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 15:33(1年以上前)

ソニー、キヤノン、パナソニック、コダックの4社のそれぞれの私の(半導体屋としての)評価は

コダック
ノイジーだが、色再現性については癖が無くリニアリティがある。
ただ、現在のダイナミックレンジからすると見劣りするため、暗所が苦手。
例 E-3の撮像素子 点数 58点
→ こってり系の色味だが、暗所と明るいところの混在では飛びやすい。
  個人的には嫌いではないが、それでも一番では無い。

パナソニック
意外と表には出ないが、撮像素子としての技術半導体技術としてはそこそこあり、
実際のところではコダックよりも良いと思われるが、いかんせん光学的知識と
数値主義に走る傾向があり、色再現性においてはリニアリティが損なわれひと味もふた味も癖がある。
ただ、最近はややナチュラル思考は持ち始めた感を覚える。
例 オリンパスPEN&パナ機 点数 60点
ナチュラル思考にはなっているモノの、色乗りがいまいち。
白黒と明るさにおける白飛びを押さえる方向で作ったため、個人的にはコンデジの域の作品に感じる。

キヤノン
5Dに搭載されるフルサイズイメージセンサを設計した時期をピークとして、技術的進化が
最も少ないメーカー。かつてはトップであったが今ではソニーの新型イメージセンサにおされて
二番に甘んじる。また、当初よりCMOSイメージセンサを用いていたが、色乗りとしては
白っぽくなる傾向があり、映えた緑などは苦手。
例 5Dの撮像素子 点数 85点

ソニー
最近発表ならびに製品化されている裏面受光技術(Exmore)については、
シリコンウエハをどれだけ薄く削っているかが鍵ではあるが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html
現在トップの技術。
ただ、同じExmoreでもだいぶ違うようで、個人的にはニコンD700はキヤノンの5Dと同等以下に感じる。
ようは、歩留まりにおいてレベルの違う製品が生まれているため、選別により良いモノは
D3にそうでないものはD700ならびに薄くするレベルがD3はより薄く、D700はそれなりに
と言ったところか。
例 D3の撮像素子 点数 100点

と言った感じです。

ただ、パナが比較的低迷中の富士フイルムの2種類の感度の違う技術の取り込みも○○との話が
あるか無いかは私には話せません(笑)

ですので、期待するとしたらパナに期待するのでしょうが、現状今すぐにというようでしたら
安価なら新古品の5Dあたりだとフォーサーズとの違いを比較的はっきり感じられると思います。
ただ、E-3から5DMk2あたりだとシーンによっては色乗りに物足りなさを感じてE-3の出番もあるか?
と言ったところではないかと想像します。
(私はE-3を持っていないので)

以上 こんなところですが、裏付けを取りながら、オリンパスのものたらなさが何であるか
理解して、感情を抑えてもらえたらとも思います。

補足
レンズにおいては、個人的にですがオリンパス辰野のレンズがキヤノンやニコンをしのぐものも数多く
オリンパスはレンズ負けしたカメラを作っている気がするため、あるシーンの描写力においては
良いカメラの気もします。
ただ、癖として解像性が良すぎる?ためカリカリ感が嫌だと言う人もいるかもしれません。
また、解像性をあげるにあたってレンズがやや球面レンズ系のため樽型っぽく撮影されやすいのは
ご愛敬かと思います。


おわり。

書込番号:9983508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/11 16:25(1年以上前)

E-3の撮像素子はKodakではなくPanasonic製ですよ。

書込番号:9983676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2009/08/11 16:30(1年以上前)

バンビーノ♪さん 
E3はNATURALでは色が・・・なので、
ほとんどの方がVIVIDに設定していると思われます。

下取り価格はさすがに感傷的になりました。

撮像素子の件はここのユーザーが1部だけを引用し悪用しない事を願いますが。
D700の撮像素子は少なくとも58点以下ではない事を理解してください。
(目が悪いのかアレが悪いのか理解しがたいムチャクチャな代表例として↓ )http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8674635

今後もキヤノンのほうでご指導お願いいたします。

解りやすい解説でとても参考になりました。
E3と5Dはやはり違いがはっきり出てしまうんですね。楽しみです♪

ありがとうございました。            私としては以上です。ーーーーー(幕 

書込番号:9983697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 16:38(1年以上前)

光の絶対量が少なくても漏斗にうまく光を取り込む技術がすなわちフォーサーズじゃないの?

あ、釣られてしまった。。orz

書込番号:9983722

ナイスクチコミ!5


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 16:38(1年以上前)

バンビーノ♪さん
さすが!
馬鹿どもに休止符を打つ。
こことペンタは狂信者が多すぎ。冷静さがありません。
しかし土着信仰故、論理的説明は通じず。
しっかし、マイクロフォーサーズには期待大だな。
小さい素子でもそのうち凄くなるよ。
将軍様がミサイル撃てる時代だから。

書込番号:9983724

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/11 17:45(1年以上前)

当機種

バンビーノ♪さん

> コダック
> ノイジーだが、色再現性については癖が無くリニアリティがある。
> ただ、現在のダイナミックレンジからすると見劣りするため、暗所が苦手。
> 例 E-3の撮像素子 点数 58点

ナムチャイさんも指摘されていますけど、私もE-3はパナソニック製かと思いました。
ひょっとして初代E-1の撮像素子が58点でしょうか?
だとしたらE-3の素子は何点程度でしょうか。

まぁ、「例」としているのであまりつっこむところでも無いかもしれませんけど。

と言う訳で上に掲載した写真を撮影した撮像素子は何点くらい頂けそうでしょうか。
一応リサイズとJPEG再圧縮してはいるけど、ダイナミックレンジとか足りない感じに見えますか?

あくまで画質の話なので、構図やらセンスやらは不問として下さい。

書込番号:9983980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 18:45(1年以上前)

そうか、コダックはE-1と勘違いしていましたね。
ここ数年オリンパスについては調べていませんでしたので抜けていました。

E-3については、申し訳ありませんが、考慮していなかったので詳しい調査はしていません。
ただ、書いた技術的内容は事実です。

先日PENについては、知人が欲しいと思うので調べてくれと言われて少し見てみましたが
あれはあれで良くできたカメラかと思いました。

それとは別にE-3について、これを書きながら簡単にですが調べ直したところでは、
個人的な見解としてはキヤノンの50Dよりも良いように思います。
(50Dは点数的には50点程度)
ただ、E-3は色調の雰囲気が色の濃淡がコントラスト強めで表現されており、
ぱっと見とても綺麗に思えるのですが、立体感がなぜか感じにくい様にも思います。

実はこの感じは、キヤノンもDigic4になってから感じる感覚で、デジタル処理の仕方かと思います。
ですので、撮像素子のレベルとしてはパナはもともと技術力はあったはずですので
デジタル処理にやや癖があるものの、パキッとした感じ雑誌の広告掲載様などでは
とても使いやすいカメラの気がします。

一点写真で伝えようとすれば
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/images/index_image01_l.jpg
この写真において、5Dだとウエットスーツの黒がもう少しふわっとした感じに写るような気がします。
また、赤が強調されている感じを受けることからIRフィルタもいろんな意味調整してある気もします。
(この辺は休みで具体的に調べることが出来ないため憶測で話しています)

更に補足すると、下記の3枚の写真において
http://optyczne.pl/94.6-Test_aparatu-Olympus_E-30_Jako%C5%9B%C4%87_obrazu_JPEG.html
どれが一番立体的に見えるかと言ったとき、色のりは確かにオリンパス系の方が一枚上手かと思いますが
オリンパスの写真は、硬質タイルにプリントした様な絵になっているのに対し
ニコンのD300は水彩絵の具で描いた絵のようにも見えます。

こうしたところにおいて、好みの問題かと思いますが、デジタル処理をもう少しうまくしてくれたらとも思います。

まとめとしてE-3の撮像素子についてですが
本来比較的良い性能を持っているとお見受けしますが、RAWでの処理だとどうなるかわからないため詳細は不明なモノの
これはこれでポテンシャルは持っていると思います。
このJpegの画像に対して点数を付けるとしたら、そうですね好みになってしまいますがやはり65点くらいでしょうか。

すみません。

書込番号:9984186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 19:03(1年以上前)

ToruKunさん

すみません、掲載して頂いた写真での点数でしょうか。

一つだけこの写真、そしてオリンパスの写真を見ていて思い出した感覚があります。
かなり昔にソニーの500万画素のCCDを使ったニコンのCoolPix5700と言うカメラを持っていました。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/5700/

このカメラの雰囲気によく似ているような気がします。
ニコンの話で申し訳ありませんが、2/3インチで500万画素でした。
(画素ピッチについては申し訳ありませんがお調べください)

このカメラは私も好きで多用していましたが、色のりも濃いめで綺麗に写りました。

これはこれで、不満は無かったのですが暖かみのある写真。
たとえば、黄楊の将棋の駒などを撮影したとき堅い櫛のような感じの雰囲気に撮れたのに対し
キヤノンの5Dの場合だと使い込んだ駒として撮れたような気がします。

うまく言えませんが、汚れが少しある使い込んだ何かを撮影したとき
使い込んだ年輪の雰囲気が5Dでは表現出来たように思います。

逆にCoolpixでは、多少使い込んでも真新しい感じに撮影でき、これはこれで良かったのですが
重厚な写真を撮ろうとしたときは、一歩譲る気がしました。

それと同じ感じを今出して頂いたシャネルの香水?の写真からは感じます。

なので良い意味とても綺麗な写真なのです。
が、あまりに綺麗すぎて、使い込んだり愛着が沸いた雰囲気が消されてしまっているようで
その辺が5Dと少し違うかなと思っています。

くどいようですが、オリンパスファンの方を非議するつもりは毛頭ありません。
また、オリンパスのレンズは私が見る限りニコンやキヤノンよりも上だとも真面目に思います。
ですので、写真はどなたかが書かれていましたが、カメラの性能で写すモノではなく
機械の癖を知った上で使いこなすのが人ならば、それぞれの好みや感覚において
良いと思うモノ、気に入った機材を使って表現すれば良いだけの話かと思います。

個性については、ご理解頂きたいと思いますが、各メーカーがそれぞれの特徴を出しながら
作っている製品ですので親戚のためにも愛着が沸く形楽しく使っていって頂けたら
幸いに思います。

書込番号:9984249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 19:09(1年以上前)

ラッセルマンさん

>光の絶対量が少なくても漏斗にうまく光を取り込む技術がすなわちフォーサーズじゃないの?

これは、APSサイズのイメージセンサならびにフォーサーズのイメージセンサに光を集めると言う意味
おっしゃられているのかと思いますが、私の言わんとするところはこれとは異なります。

1画素に対して、光がどれだけ強い光、弱い光が来ているか判別するに当たり
積算光量という概念をご理解して頂きたいと思います。

これについて理解して頂けないと議論がかみ合わないと思います。

積算光量については原則ですが

積算光量=光の強さ×時間

となり、エネルギー量の形通常はJ(ジュール)の単位で示されます。

当然ながら、1画素に当たる光のエネルギーはとても少ないのですが、それをもとに
色や明るさを表現しているわけです。

技術系の方もしくは、理系の大学で物理学を専攻された知人や親戚の方がおられたら
聞いてみてください。
私よりうまく教えてくださるはずです。

書込番号:9984275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 20:07(1年以上前)

非常にご丁寧な説明で恐縮です。

>技術系の方もしくは、理系の大学で物理学を専攻された知人や親戚の方がおられたら
聞いてみてください。
私よりうまく教えてくださるはずです。

とのことですが、思い当たる人間がおりませんので、申し訳ありません。
ご自身認めておられるように、画質云々の話は結局は好みの問題なので、最後は水掛け論になるように思うのですが、よかったら5Dでおっしゃるような画質が分かるようなサンプルを見せていただけませんでしょうか。
言葉だけで言われても分かりかねるところがあります。

書込番号:9984482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 21:03(1年以上前)

機種不明

ステーキ肉

ラッセルマンさん

この写真で理解してもらえるとは思いませんが、5Dで撮影した写真の一枚です。
参考までにこの写真はRAWからの編集ではなく、JPEG撮影した写真の等倍からの切り出しです。

それから、先ほどの内容の解説については、写真で解説するというのは比較が必要かと思いますので
単独の写真でご説明できる自信はありません。

ただ、質感の作例の一つとしてお載せしたモノです。

書込番号:9984768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 21:17(1年以上前)

それから、イメージセンサについては原則理論です。
よって言葉と技術、科学原理によってしか説明は出来ません。

写真による解説については、あえて詳細は控えますが、色と質感において
感受性が働くかどうかは、人それぞれの感性、さらには思い込みが入りますから
単独写真での議論は不可能かと思います。

個人的には、質感のある写真かどうかは、見た瞬間に感じるモノで
理屈ではありません。
それを他人に説明できる芸術的言葉は持ち合わせていませんので
先の理論的解説について難しいようであれば飛ばして頂きたいと思います。

ただ、内容を理解したいお気持ちがある方がお読みになった場合は
どこかのHPなりを参考にしつつ、ご自身でな場ばれた上でわからない部分に対してのみ
ご質問をお受けしたいと思います。
あれ以上の解説は私的には、無理ですので、単に長い文章だからとか
長文を読むのは出来ないとおっしゃられる意味での写真等の別の解説をお望みの方がおられるのならば
それについてはお答えしないことを先にお伝えしておきます。

書込番号:9984826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 21:36(1年以上前)

最後に。

ラッセルマンさん
大変綺麗なHPをお持ちですね。

一つお伝えすると下記の広島焼きのお写真
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200908/08/62/b0148762_17394911.jpg

このお写真ですが、お食べになった広島焼きを目で見られたものと
こうしてお写真になったもの。
思い返してみられて、色や雰囲気はいかがでしたでしょうか。

一点だけと思ったのは、この広島焼きのお写真は、テーブルの黄色の色の雰囲気のまま
広島焼きが写っているような気がしたのです。
5Dの場合ですと、広島焼き単品を写しても、テーブルを入れて写しても
作風の色合いはあまり大きな変化はありません。

しかし、昨今のデジタルカメラは全体的に色味を混ぜ込んだような雰囲気に仕上げる
癖がありこの作例としては、広島焼き全体的にカレー粉を振りかけたような色味に
感じます。

想像で写真から広島焼きを想像すると卵の黄色とネギの緑が映えて
ソースの茶の焦げた雰囲気がある香ばしい感じの食べ物では無かったのでしょうか。

ですがこのお写真からですと、まだ火の通りが甘い様な雰囲気に感じられます。
そうした焦げ目や色の濃い部分においてイメージとどう一致させるか悩むのです。

メーカーの出すサンプル画像は、自社の色味のチューニング傾向を理解した上で
構図の中の色味のバランスを考えて撮影しています。
ですのでそもそも綺麗に撮れる色を作った上で撮影していると思っています。

それとは別に。とんぼのお写真において羽のきらめき感は見事なものがありました。
オリンパスはこういうものは得意なのだと思います。

別の形色温度的には高めの表現設定に(ビビット設定だから?)なっているからかもしれませんね。

私はどちらかというと、色温度は低めの設定ながらも煌びやかさを表現すると言った
矛盾した形での写真を撮りたい人間です。
(食べ物を撮影するときは色温度は低めの方が自然に見えやすいようです)

うまく言えませんが、液晶画面において色温度設定なるものをご存じでしたら
そのあたりからお察しください。

書込番号:9984913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/11 21:36(1年以上前)

バンビーノ♪さん 

紳士的な対応に敬服いたします。
ただここで解説しても何の得にもなりません。
ここはあちらとは違って特殊な掲示板です。
その労力をご自身の幸せのために費やしていただければと思います。
今まで散々見てきたのでわかりますが、
貴重なお時間をこちらの方々の為にお使いになっても面倒なだけです。

ただ私は今回のご意見ははとてもありがたく頂戴させていただきました。
未練はないのでこちらに投稿する事はありません。ご了承ください。
私の為に巻き添えを喰らう事になってしまい申し訳ございません。

以上、個人的にですがこれでホントに閉めます。

お わ り 。

書込番号:9984918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/08/11 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

バンビーノ♪さん
上の二つの写真を見てどのように思われます?
色々質問させて頂きたい事もあるのですが、長々と言葉で書くよりもこの2枚をあくまで素子の出来・優劣など、感じられた事をそのまま書いて頂くことによって、私の疑問が解けるように思います。

この2枚が別なカメラなのか、同じカメラなのかはもちろん、機種名などもあえて伏せさせて頂きます。

書込番号:9984957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 22:01(1年以上前)

当機種
当機種

塀と木戸

バンビーノ♪さま、

サンプルの提示ありがとうございます。
なるほど非常によく質感の伝わる写真ですね。5Dの実力の片鱗を見た気がします。

おっしゃる理論的解説については、私には難しいのですいません。
フォーサーズに詳しい他の方の登場を待ちますが、見せていただいたお写真を見て、質感の表現という点についてはなるほどと思いました。

たとえば今回出させていただいたサンプルの塀と木戸の写真などは、フォーサーズの不得意とするところでしょうね。
5Dで撮ればもっとよい質感が出たはずです。
2枚目の蛙の写真も、もっと良かったことでしょう。

5Dなどのフルサイズ機がすばらしい画質を出すとは聞いておりましたが、ここまで明らかに丁寧に説明していただいたのは初めてなので、大変感激いたしました。

ただ、それでも私はフォーサーズを選びます。
一つは経済的な側面。
もう一つは被写界深度。失礼ながら、お示しいただいたお肉の写真は、質感はよく伝わるものの、被写界深度が浅すぎるように感じます。
最後に、望遠の有利さです。蛙の写真は実は、35mm換算850mm相当の手持ちの画像です。5DやD3では850mmの手持ちは不可能でしょう。

ともあれ、バンビーノ♪さまのお話は大変興味深く拝聴いたしました。
このたびはありがとうございました。

書込番号:9985062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/11 22:18(1年以上前)

バンビーノ♪さま、
おっと、返信を書いている間に、もう一度お返事をいただいておりました。
拙ブログをご覧頂き、恐縮です。
広島焼きの写真は実はオリンパスではありません。発売間もないGRD3です。
おっしゃるように、うどんなどが生焼けのように見え、私もそれは気になりました。
だた、エントリとしては、とにかく広島焼きを食べたことを早く伝えたかったので、画質云々はあまり気にしていませんでした。。汗
ただ、コンデジで、暗い室内という条件でこれだけ写ればいいとは思っています。

トンボなどの自然の写真はすべてNATURAL(色の調整も全くしていません)で、色温度もAUTOで撮っていて、パソコンでも調整していません。
言ってみればE-3のデフォルトの色と言ってもいいかもしれません。

ご覧頂いた最近の写真はズイコーデジタル35-100mm F2といういわゆる松レンズで、このような写真は、50-200mm F2.8-3.5などの竹クラスではなかなか撮れないです。

それと、

>私はどちらかというと、色温度は低めの設定ながらも煌びやかさを表現すると言った
矛盾した形での写真を撮りたい人間です。

とおっしゃる意味はよくわかります。私も常々そう思っている一人です。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:9985176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 22:26(1年以上前)

Tom7さん 

いやいや、海老もも美味しそうですし、ドカも手入れが行き届いていてすばらしいと思います。
ちなみに食べ物は、ややオレンジがかった雰囲気で撮ると美味しそうに見えます。

一点、ドカの写真ですが、アルミブロックのフィンはとても綺麗で良いのですが
全体的に明るさの差がもう少し出ればファッティーなバイクの雰囲気がより醸し出せるような気がします。

あと、タンクの赤ですが、もう少し明るい赤ではないでしょうか?
このお写真ですとやや赤紫っぽく見える気がします。

シルバー系においては、ブルーよりの色温度が高めの色合いに振ることで
シルバー色を表現しやすい様に思いますので、デジタル処理で意図的に
ややブルーを入れた可能性があります。

もちろん悪いところはどこも無いように思いますが、ご自身の感性で見た色と比べて
このお写真の色味に違和感が無いようであれば、問題ないと思います。

書込番号:9985233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 22:32(1年以上前)

ラッセルマンさん

そうでしたか、それは広島焼きの件失礼しました。
そこまでご理解されているのであれば、得に考える必要は無いと思います。

正直、レンズに関しては手前味噌を取ったとしても、オリンパスのものが良いなと思うときが
しばしばあります。
レンズ構成をHP等で調べましたが、キヤノンでも少し前に組んでいたレンズ構成に近いものがあり
いろいろ調べてみると、そうしたものの方が写りが良かったりもするようで
うらやましく思います。

それぞれ、カメラの特徴があると思いますし、出先ででかいカメラをぶら下げて
威圧感ある写真を撮るのもどうかと思いますから、その場その場にあったコンデジなり
デジ一なりを選んでお互いに楽しく過ごしたいと思っています。

こちらこそありがとうございました。

書込番号:9985273

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/11 22:37(1年以上前)

バンビーノ♪さん

ご意見ありがとうございます。

> 単独写真での議論は不可能かと思います。

こういった意見が聞けて良かったです。
オリンパス贔屓の人も、その他多くの人も、今時一見して落第点を取る様な成績のカメラは無いと思っている、と思います。
ただ一部の方々は、「○○のカメラは箸にも棒にもかからない」なんて言う見下し目線のご意見を仰います。

私的にはフォーサーズ以上の一眼レフであれば、写真やプリントをみて、「これは○○のカメラで撮った写真だ」と言いきれる物はなかなか無いと思います。
せいぜい、「××の雰囲気からすると○○のカメラで撮った写真かな?」程度では無いかと思います。

つまりみんな合格点。
こだわり出すと、細かな違いや小さな不満が出てくる。
その小さな不満を、「○○のカメラはダメだ。話にならない。」という一部の意見が納得出来ないだけです。
オリンパスが気に入っていると言っても、決してオリンパスのカメラが万能とは思っていませんし、現にオリンパス以外のカメラも気に入って使っています。

5Dは結構良い感じなんですね。
以前は5D(MarkII以前)を購入候補の筆頭にあげていた事もあったのですが、いろいろあってカメラそのものが原因ではないのですが、興味が失せてしまいました。
カメラそのものは依然魅力的な気もするのですが、まぁ、趣味の物ですから、気持ちよく使えると言うのも大切な要素ですよね。

貴重なご意見、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9985310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 22:46(1年以上前)

ラッセルマンさん

経済状況も当然ありますよね。
私とて、5Dを買うにはそれなりの決断が必要でした。

塀の写真と蛙の写真。どちらも綺麗に写っていたと思います。

被写界深度については、確かにそうですね。
当日部屋が暗かったこともあって、F2.8位で撮影してしまったのです。
また、あの写真はISO800位で撮影してしまったので、階調表現としてはやや甘いものの気がします。

とっさに探したのですが、良さそうな写真はお見せできないモノであったり、
あれこれ迷って一例ということでお出ししました。
他の方々がもっと良い作例を出してくれていると思いますので、ご興味がありましたら
そちらをご参照頂けたらと思います。

でも、人生いろいろありますね。
変な話私は今デジタル関係の仕事をしていますが、
学生時代に恩師の先生からこんなことを言われました。
「デジタルはアナログの一部でしかない」
「ノイズの中に本当のシグナルがある」

と。

頭ごなしにノイズと決め込んで見ていたら見つけられない発見があると言うこと。

お互いの立場や考え方はあるかもしれませんが、そんな中から新しい発見が出来たら
楽しいと思っています。

書込番号:9985378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/08/11 22:51(1年以上前)

閉めたスレに延々と労力を注ぎ込む
新手の嫌がらせですか? 笑

書込番号:9985405

ナイスクチコミ!1


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2009/08/11 22:53(1年以上前)

>バンビーノ♪さん

裏面照射型CMOSセンサーなのはExmor R(エクスモア アール)ですよ。
Exmor(エクスモア)は裏面照射型ではありません。

書込番号:9985418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 22:55(1年以上前)

ToruKunさん

ご丁寧にどうもです。
私もどうやら恩師の先生に少し思考回路が近づけたのかアナログ思考に近くなってきた
今日この頃。
なんでも新しいものが良いモノではない気がして、よくよく探してみると
むしろ古い機種の方が良かったりと面白いことに気づかされたりします。

なので、私はキヤノン派ですが、50DよりE-3の方が出来がずっと良いと思っていますし
おっしゃられたように、フォーサーズが箸棒の世界だと言う人がいたら、それは
鉄と綿どっちが重いかって何を基準に言ってるのかわかってない方のような気がします。

それでも、そういった意見があると言うことを耳にしつつ、なぜそう感じるのかを冷静に
考えたりするとそれもまた新しい発見に繋がったりもするので面白いと思っています。

でも、最後にですが、こうしたオリンパス党の方々がいてくださって
親戚も喜んでいると思います。

どうか、私の変な意見に惑わされず、今まで通り楽しいオリンパスライフを
お送り頂けたらと思います。

これからもオリンパスをよろしくお願いします(笑)

書込番号:9985427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 22:59(1年以上前)

らやまはなたさかさん

わかりました。
ご意見を少し頂いていたのを無視してとも性格的にいかず解答してしまいました。
これで閉めてください。

あとはあちらで。

オリンパス党の方々へ
いろいろとご意見ありがとうございました。

書込番号:9985458

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/08/12 01:44(1年以上前)

>バンビーノ♪さん

単純にセンサーサイズが大きいほど画質の面で有利だという事はオリンパスもE-1のカタログでコンパクトデジカメのセンサーサイズと比較しているくらいなのでフォーサーズユーザーとしても反論の余地は無いんじゃないかと考えています。
まぁ、アンチっぽい方々が叩くほど悪くは無いと思っていますし、光が十分にあるシーンではその差はレンズや色の好み等他の要素に比べ小さいとは感じますが。

ただ参考として挙げられていた画像については少し意見が違います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/images/index_image01_l.jpg
個人的には、水に濡れたドライスーツ、それもかなりの風圧を受けている状態(時速60km以上)だと思えばこの写真でのドライスーツの質感は上々だと思います。
D3(友人のをいじくる事があるの)で写した画像があると仮定すれば、スーツの明るさを持ち上げれば暗部の諧調に差が出てくるとは思います。

#若い頃、ジェットスキーの田舎チームに入っていて真冬でも乗っていたので、ウェットスーツ・セミドライ・ドライスーツを持っていました。
それぞれに色々素材があるのですが基本的には、外から見た質感はウェットスーツとセミドライスーツはほぼ同じ、ドライスーツは全然違います。
※御存知の上でそれらを一括してウェットスーツと書かれたのなら御容赦を。
 揚げ足取りをするつもりはなく、質感についての話だったので。

言われている事のサンプルとしては、300mmF2.8のサンプル画像の方がわかりやすい気がします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/sample/images/index_sample01.jpg
#ちなみにこちらのスーツは、上半身がドライで下半身がセミドライタイプです。

個人的には、フルサイズ機と比較してフォーサーズを見限る人がいるのも納得がいきますし、好んでフォーサーズを使う人がいるのも別段不思議とは思いません。
私自身が後者ですし。
この規格を好んで使っているというわけではなく製品が気に入って使っているんですけどね。

書込番号:9986310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/12 06:29(1年以上前)

バンビーノさま
はじめまして、

一連のコメントを読ませて頂きました。少なくとも、E-systemを使っている人間
にとってはこの小さな撮像素子でどこまで画質をよりよいものにしていくのか?
を考えた時に、ネックになってくるもの、抱えている(改善すべき)課題として
認識しているところをコンパクトによくまとめておられると思います。

(細かい話としては、私はD700をサブでいれたのですが、確かD3,D700の12MP
撮像素子は、ソニーに作って貰っているのでなくニコンが設計してルネサスに
作っているモノだと思います。D3Xはソニー製ですが、、)

書いてある内容としては、フォーサーズの撮像素子の現状の問題点をある意味
スレ主さんと違い、正面からずばっと書かれておられますが、
初心者マークの方と違い、わかっておられる方がきちんと書かれると板も荒れず、
深い議論になるものだと感心しております。

やはり、議論されている表題以上に、それに対する中身や書かれている方の態度
によって、スレはまとまりもすれば荒れもするというのを感じました。
初心者マークのスレ主さんとの違いを痛感しました。

書込番号:9986614

ナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/12 06:48(1年以上前)

実際 長らくフォーサーズ機を使ってる方々や、他規格と併用している方々は、フォーサーズ機の短所を十分認識して使っていると思います。

その短所を上回る魅力が有るからこそ使い続けてるのではないでしょうか?

ただ、愛着が有るだけに短所を声高に書かれると そんな事は判ってるのに今更何を言うのか的に反感を覚えてしまう。
他社機も進化していますが、フォーサーズ機も方向性は、迷走しつつも其れなりに進化・改善しています。そこを理解して貰えないもどかしさも感じます。

書込番号:9986645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:111件

2009/09/03 23:38(1年以上前)

後継機も期待出来ませんが、みなさんは今後のオリ一眼レフに期待ありますか?

大いに期待してますね(*^_^*)、他社と比べても全く問題ありません(写り)好きなもの使えばいいんじゃない(^u^)、間もなくいいもん出ますよ(*^_^*)期待してます\(^o^)/

書込番号:10095989

ナイスクチコミ!3


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 20:47(1年以上前)

最近のオリンパスの新製品はビギナー向けに偏りすぎのような気はしますね。
ただ、アートフィルターは不当に低く評価されすぎのような気もしますけど。
そろそろハイエンド向けを出してほしいものですね。。

書込番号:10099927

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング