
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年12月20日 01:39 |
![]() |
126 | 67 | 2007年12月28日 17:44 |
![]() |
9 | 19 | 2007年12月20日 10:03 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月16日 21:11 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月15日 13:08 |
![]() |
16 | 4 | 2007年12月17日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



enikesさん
早速のご回答ありがとうございます。
良かった!これで安心して寝れます。お正月休みが楽しみです。
書込番号:7128988
0点

4/3規格のレンズならシグマでもパナでも手振れ補正機能は効きますね。
書込番号:7129381
1点

⇒ さん
すごい時間にご回答感謝します!
聞いてばかりで申し訳ないのですがマウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
書込番号:7129911
0点

マウントアダプタを介して装着するレンズには手振れ補正機能は使えないようですね。
ペンタックス機のようにマニュアルでレンズの焦点距離を入力してどんなレンズにも手振れ補正機能が使えるようにすれば良かったのに…って思っちゃいます。
書込番号:7130163
3点

>マウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。
⇒さん が既にお答えになっていますが、AFや手ブレ補正は効きません。
実絞りでの(絞り優先)AEは可能です。
>手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
どの様なレンズでしょうか?
4/3には多くのレンズが装着可能ですが、キヤノンなど一部のレンズは使えません。
マウントアダプターを販売している、近代インターナショナル社のサイトです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
アダプタを付けて、装着できても、実用には向かないレンズもあります。
銀塩用広角レンズの多くは、画像の周辺部はフィルムに対し、斜めに光が当たるように設計されています。(フィルムの場合はそれでも良いです。)
しかし、デジタルになると、撮像素子に対して、真直ぐの光でないと問題が生じます。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html
望遠系のレンズなら、大きな問題にならないと思います。
私はニッコールの400mmをE-510/500に装着して遊んでいます。
書込番号:7130499
1点

苦い思い出のこの話題w。
LVで拡大してピント合わせしたりすると、そのレンズがピン甘なのが発覚してがっかりしたりする事も。
書込番号:7130894
0点

⇒ さん
ほんとにそう思います。融通のきくフォーサーズマウントなのですからこの辺の融通も利かせて欲しかった、って言う感じです。
影美庵 さん
ご丁寧に有り難うございます。取り付けられて、AEが利くだけでも良いと思うようにします。教えて頂いたサイトでアダプターのことを見ている内に夢が膨らんで楽しい気分になってきました。ありがとうございました。
noreason2さん
ブログ拝見しました。「写真は自分の目線の記録」ってしみじみ感じました。あと、銀塩EOSが出てましたけど、私もF5が同じ状態です。ただ、デジ一にないシャッターチャージとフィルム巻き上げの混ざったあの音が何とも好きで・・・。
皆さん有り難うございました。
書込番号:7131655
0点

実はマウントアダプター経由でも
無理すれば使えるらしいです
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=120180811973&ssPageName=STRK:MESE:IT&ih=002
誰か人柱求む(^^)
書込番号:7133088
0点

ダンデライオン(Dandelion for Olympus)
どうなるか、これからが楽しみですね↓
http://arata.tv/camera/2007/12/dandelion-for-olympus.html
書込番号:7134186
0点

ドイツ経由だと日本には売らないみたいですけど
ウクライナ経由だと買えるみたいですね
書込番号:7137330
0点

ロシアだったかな?
酩酊状態で見てたもので
ロシア文字のサイトだったのは確かなんですけどね ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
書込番号:7137342
0点



デジ一眼はずっとNIKONユーザーで、今回もD300を検討中です。
しかしE-3のAFの速さや、数は少ないにしても明るいレンズなど魅力的なレンズの存在に
最近、心が揺れています。
そこでフォーサーズのメリット、デメリットについてお伺いしたいのです。
35ミリ換算焦点距離2倍で望遠に強い事や、カタログに書いてあるメリットなど理解できていますが、
実際使っておられる方々、よろしくお願いします。
0点

他では初期不良になってしまうCCDのドット欠けに悩まされないメンテナンスフリーなところが最大のメリットかもしれないですね〜。
逆にオリンパスマスターを強制的にインストールさせられてしまうところは致命的なデメリットかも?
書込番号:7127348
1点

フォーサーズのメリット/デメリットとオリンパスのメリット/デメリットを切り分けて書きます。
…フォーサーズのメリット
1 小さなセンサーゆえ望遠側に強い。これはニコンだとD2xシリーズのクロップ撮影で近いメリットを享受できます。
2 デジタル専用規格のため、レンズとセンサーのの相性をあまり考える必要がありません。
3 センサーによる絵作りが個性豊かで、古いボディが単純に陳腐化しません。
…フォーサーズのデメリット
1 小さいセンサーゆえ高感度に弱いとよく言われました。確かにキヤノンには及びません。しかし2007年発売モデルではそれなりの改善が見られます。
2 フルサイズ信者たちからおもちゃ扱いされます。デジタル時代に24x36にこだわる必然性がどこにあるのかということは私には全く理解できませんが、色々なところで色々な人が言いがかりをつけてきます。自分でサンプルをご覧になり納得していればそれでいい話です。
3 実質オリンパス/パナソニック/シグマしか協賛メーカーがないマイナー規格のため、大概のシグマ、全てのタムロン・トキナーのレンズをAF/AE連動で使えるあてはほぼ永遠にありません。
4 フルサイズのようなボケはありません。ボケの量は焦点距離に依拠しますので。ただ、ボケを偏愛しなければ何でもないことですし、逆に扱いやすさにもつながっていきます。
…オリンパスのメリット
1 ダストリダクションは超強力。他社の追随を許しません。
2 E-1/E-3なら防塵防滴のシステムを比較的安価かつ小型軽量で揃えられます。
3 フォーサーズメリットの1とも強い関わりがありますが、他社では絶対にまともに作れないスペックのレンズが多数ラインナップされているため、大口径望遠を多用する撮影には向いています。
4 手ブレ補正はかなり強力。流し撮り制御はまるでだめですが。
5 E-1ブルー。コダックブルーと言い換えることも出来るでしょうか。オリンパスブルーといわれる青の中でも、格別です。
…オリンパスのデメリット
1 AF。E-3でだいぶ追いつきましたが、動体への食いつきはまだまだだめです。動きモノはD200に及びません。また、ダイナミックAFも動き癖が掴みやすいと肯定的評価をする方もおられますが、実際の撮影現場でのアシストとしては使い物にならないケースが多々あります。
2 電源情報の管理がプア。ICをバッテリに埋め込んだニコンと較べると前近代的。D70/D100の頃の水準です。
3 E-3以外のファインダーは小さく、E-1/E-3以外のファインダーはペンタミラーやポロプリズム式のためMFするのに苦労する方も少なくないようです。
4 流し撮りにさいしての手ブレ補正制御ははっきり言って使えません。背景に向かってブレ補正を働かせることすらあります。E-510板の過去ログをご参照下さい。
5 リセールバリューは全く期待できません。飽きて売る時には、思いきり買いたたかれます。
書込番号:7127370
11点

なんと言ってもデジタルに特化したレンズの性能ですよ。
周辺までシャープな写りは松竹ZDレンズだけです。←他にあるなら教えてください。
あと、質感描写も優れてます。
欠点はZDレンズで魚眼以外の広角単レンズと標準単レンズと標準単マクロが
今のところないことかな。
他社製ならあるけど、MTFの基準が統一されてないのでZDよりいいのか悪いのか
判断できません。
書込番号:7127394
2点

望遠に有利・・・は、良く言われることですが、マクロにも有利ですよ。
何しろ、等倍マクロが、APS-C の 1.5〜1.6 倍相当に対して、2倍相当になるのですから・・・
ただし、OLYMPUS の ED50mm マクロは、残念ながら、ハーフマクロですので、等倍相当にしかなりません。
(OLYMPUS の 35mm マクロ、シグマの 105mm マクロと 150mm マクロは
等倍マクロですので、2倍相当になります。)
書込番号:7127545
2点

皆様が書かれているので付け加えになりますが(汗)
ミラーが小さいために、ミラーショックが小さく音も小さい。
これには、結構助けられています。
また深度が深いために、シャッタースピードが速く切れます。
これにも、結構助けられています。
書込番号:7127559
1点

私は広角こそフォーサーズだと思います。
写りで7-14mmに勝てる他社製レンズは存在しないと思います。
APSだと換算14mmは未踏の領域ですし、フルサイズの超広角は悲惨としか言いようがありません。
書込番号:7127569
8点

フォーサイズのメリットとは関係ないですが、最近サイトを見ていて、良い写真だなと思う風景に、E−3等オリンパスでの撮影が多いのは偶然でしょうか?なんとなく望遠も良いし…。
「ポチ」
耳鳴りでしょうか…。
書込番号:7127628
2点

昔と違って今は他社のAPS−Cよりもフォーサーズのメリットが多くなってます。ゴミ問題もそうですが、
高画素になればレンズ解像度そしてテレセントリック性の高いレンズが要求されます。その辺はフォーサーズのレンズは絞り開放付近実用になる性能が有ります。N社の12メガCMOS搭載の性能を生かすにはかなりレンズを選びます。そのいい例がデジカメWATCH実写速報をみれば一目瞭然です。キットレンズの広角開放F3.5では周辺減光そして特に周辺が明らかにボケボケです。最低でも一段は絞らないと使い物にならないでしょう。1000万画素以下クラスならまだ使えたはずです。今後さらにエントリークラスも高画素に向かうと予想されます。キャノンは意外と高画素化には慎重でが・
書込番号:7127719
2点

皆様方、色々情報ありがとうございます。
自分としては、1番気になったのはフォーサーズというよりオリンパスの手ぶれ補正は
流し撮りに弱いということです。
サッカーなどで動体を流し撮りをよくするのでちょっと躊躇してしまいますね。
皆さんから教えていただいたメリット、デメリットを吟味してもう一度考えてみます。
書込番号:7127787
0点

オリンパスのISの流し撮り制御(Mode2)は、機械的にXY軸センサーのうちX軸を補正するだけのようで、横位置撮影で、メイン被写体が画面の中でそれなりの大きさに写る場合に(だけ)は強力に働きます。縦位置は対応していませんし、斜めや縦方向流しはニコンのVRの方が強力なアシストになるように感じています。
ただ、流し撮りはファインダー上の同じ位置に如何に正確に被写体をとらえ続けるかという本人の腕が一番大きな問題というようにも感じます。ですから今はひとまずISに不満を言う前に、ISを切って被写体に立ち向かい、自分の技術を高めるように心がけようと思っています。
書込番号:7127960
3点

今までNIKONユーザーさん こんばんは・・
今までニコン機で流し撮りしていらっしゃるので E-3の手ブレ補正機能を切って流し撮り出来ると思いますよ・・
サッカーは、雨でも試合しますし、E-3と他社には無い豊富な防塵・防滴レンズ群は、魅力的だと思います。D300も防塵・防滴仕様ですが、如何せんレンズに防塵・防滴をうたった物が無い(多分?)
書込番号:7128034
1点

こんばんは。
皆様のお書きになっている事と、なんと云っても
この値段で防塵・防滴が手に入る!って事でしょうか。
防塵はE-1から使っていてホコリなんか知りません!が“当たり前”になっています。
それと防滴性能は松レンズ(持っていませんが・・・)と竹レンズなら暴風雨もなんのその!
カメラが壊れる前に自分がびしょ濡れになって風邪を引くってまでに強力です(^^;
あ!E-3ではまだ試していません。。。E-1では何度かあります。
書込番号:7128316
0点

まぁ流し撮りは手ブレ補正Offですかね
掲載は今年のBMWファミリエ(雨の富士スピードウェイ)でE−1で撮ったものです
EOS20Dも使っていたのですが
レンズ内補正だと画像が揺れるので逆にタイミングがとりずらく
流し撮りとかでは結局手ブレ補正Offだったので
私は違和感を感じてないのですがどうでしょう
それより
防水と言って良いほどの防滴性能には感謝しています
隣で主催者が依頼したカメラマンは
三脚にカメラ用のカッパ?で苦労していたのを横目に
フーデットパーカー着ただけで、手持ちで気楽に撮ってましたからネ
書込番号:7128930
2点

フォーサーズの最大のメリットは、ダストリダクション搭載を前提としたマウント設計だと思っています。
超音波フィルター方式によるゴミ取り機構は、他社マウントでは物理的に完全なものを搭載するのは不可能らしいです。
現在、フォーサーズのダストリダクションが明らかに優れているのは技術的な問題だけでなく、根本的なマウント設計の違いが大きいはずです。
今後どんなに他社が技術を進歩させても、フィルター方式によるゴミ取り機構を採用する限りフォーサーズのダストリダクションには絶対に追いつけません。
他社のアドバンテージである動体追従能力や高感度画質、レンズシステムはフォーサーズも数年遅れで他社に追いついていますが、他社がどんなに時間をかけても追いつけないものがフォーサーズにはいくつもあります。
今はダメでも5年後は・・・
いっつもそんなことを考えながらフォーサーズと付き合っています。
気の短い人には向かないかも・・・(ニコンもですが)
書込番号:7128956
4点

僕は銀塩時代からのEOSユーザで、今も5Dを使ってますが、今回動態撮影目的でE-3と12-60SWDを買い足しました。理由は皆さん書かれている事につきます。実は買ってから気づいたんですが、E-3は5Dと重さは同じでした(笑)でもフォーサーズのおかげで同じズーム域をカバーできるレンズはずっとコンパクトで軽いものが使えます。
ニコンもキヤノンも防塵防滴レンズ出してきてますが、ニコンはまだ最上位クラスが2〜3本、キヤノンはLレンズだけで、当然重さもお値段もオリンパスの1.5〜2倍くらいします。以前kei114さんが作ってくれた比較表を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7107049
本体の値差以外に、防塵防滴の標準ズームレンズのコスト差、重量差はかなり大きいですよ。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
約21万円 900g (防塵・防滴あり)
CANON EF24-10540LIS
約10万円 670g (防塵・防滴あり)
OLYNPUS ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
約8.5万円 575g (防塵・防滴あり)
フォーサーズというか、E-3の魅力は、オリンパスの最上位機種が他メーカの最上機種の1/3以下のコストで買える、同じ撮影ができるレンズも6割くらいのコストで買える。しかもほとんど防塵防滴と言うあたりにある気がします。
E-3はISO400を超えると確かにノイズ多いですが、これも条件だしでかなり減らせます。
写真は一番左が低位ノイズ目標の一つEOS 5Dの夜間撮影写真、次が条件出しをあれこれやったE-3の高感度写真、どちらも手持ち、ストロボなしです。右は、ドッグランを走り回る家のジャックラッセルテリアです。高感度撮影は5Dの方が得意そうですが、高速連写はE-3の方が向いている感じです。
書込番号:7128995
8点

>キャノンは意外と高画素化には慎重でが・
キヤノン「EOS-1Ds Mark III」が、デジカメジンで現時点でコメント188です。
流石に有効2,110万画素のフルサイズデジタル一眼レフともなると、銀塩資産レンズの
限界のようです。この反響が物語ってますね。
元記事は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/13/7569.html
です。
こうゆう記事を読むと、オリンパス買って良かったなぁと思う今日この頃です。
書込番号:7129058
0点

個人的にメリットだと思っているのは
・被写界深度が深めなところ
(それでも松を開放で使うとかなり薄いけど。)
・Zuiko Digitalレンズとパナライカのレンズはハズレがなさそうなところ
(全部試してないので、もしかしたら1本くらいハズレがあるかもしれない。)
流し撮りはiS使わないですね。
E-1でも撮れますが、ミラーアップしてる時間が長いほうなので少し苦労します。
E-3は使い始めたばっかりなので、まだよくわからんです。
書込番号:7129065
0点

こんにちは 今までNIKONユーザー 様
私もオリンパスの製品を使っています。 ただ,他社の製品を使ったことがないので,ご期待に添える回答ができないのが残念です。
ボディはE-1とE-3で,レンズは,買った順番に書くと,14-54と50-200を同時に,ついで7-14,50mmMacro,35-100,12-60の6本です。 レンズの数が少ないという認識のようですが,収集マニアでもなければこれで十分ではないかと思います。 私の場合は,標準レンズあたりの単焦点というのが出ればもしかしたら買うかもしれませんが,分かりません。
私がフォーサーズに決めたのは,オリンパスの主張に共感したからです。「カタログに書いてあるメリットなど理解できている」ということですが,ホームページの詳しい記述もお読みになったでしょうか?
書込番号:7129571
3点

あ デメリットは1つだけ自信を持って書けるのがありました。
7-14のレンズですが,焦点距離が7mmとか14mmとかいう数値から受ける印象からはかけ離れて巨大です。 50mmMacroや50-200などは,その焦点距離から受ける印象とだいたい同じくらいのサイズですから,短い方の焦点距離でもそれなりのサイズのレンズになってくれるといいのですが。(もちろん,7mmにしろとか言っているのではありません。) その点だけ,確実により大きな撮像素子の規格に負けていないでしょうか? 写りに関しては,E-1では非常に満足しており,E-3ではまだ使っていないので分かりません。
書込番号:7129581
0点

かなり言い尽くされていますが。
フォーサーズの利点は、デジタル時代に向けて、あらゆる点を熟慮して策定された
規格だということではないでしょうか。
ゴミとりに関しても、効果のある方法はあらかたオリンパスが特許をとってしまって
いるので、他社は効果が劣ると分かっている方法しか使えません。
ゴミ取りユニットごと手振れ補正駆動することを前提に、究極的には1秒でも手振れ
しない!というレベルを見据えて、撮像素子の大きさを策定したと聞いています。
長さがフルサイズの半分ですから、レンズの解像度については、2倍の性能が要求
されます。当然、それはクリアして作られています。事実、ズイコーデジタルは、
2000万画素まではいけるように設計されているそうです。(ただし、他マウントの
キャリーオーバーが多いシグマのレンズに関しては、そうは言えませんが)。
一方、長さが半分、それで面積は2乗ですから4分の1、体積は3乗で8分の一になる計算です。
マウント径の問題があるので計算通りそのままにはならないまでも、同じ性能のレンズを
フルサイズで作ると、原理的には体積・重さは8倍になってしまう計算になります。
そう考えると、フォーサーズという規格は、規格として本質的にすぐれていると思うの
です。
ただ、あえてアラを探せば・・・。
・縦横比
ふつう2対3のものが、フォーサーズは3対4。コンデジと同じともいえ、フィルムで
いうと中判的とも言えます。これは好きずきですが。
そんなわけで、対角線で画角相当の焦点距離のレンズよりもワイド感に乏しいかも
しれませんね。12-60mmでも、28ミリよりは確実に広角ですが、24ミリというには
すこし足らない、と感じるかもしれません。でも、雑誌などの原稿にはかえって
好都合だったり、縦での安定感が高いと評価する向きもあります。
項目を立てたのに、これくらいしか思いつきません・・・。あとは他の方がおっしゃって
いるとおりです。
書込番号:7130116
3点

確かにオリの広角レンズ系はセンサーサイズから見れば特にデカク重い印象でした。
500万画素、800万画素時代はそんなにテレセントリックを重視してまで、でかくする必要があるのかと皆思ってたはずです。ニコンがD300、D3発表にあわせて2本の高級デカク重いレンズを発表しました。つまりオンパスは将来を見据えてオーバースペックのレンズを作っていた事の証明です。
書込番号:7130121
3点

もう1つ 私がなぜオリンパスにしたか思い出しました。
デジタルの一眼レフタイプのカメラを買うと決めて,当然最初にやったことはレンズ選びで,まずはニコンのレンズカタログを手に入れて,どのレンズを選ぶかを考えました。
ところが,種類が多くてどのレンズにすればいいのかが全く分かりません。 そういうときに,当時4本くらいしかレンズの選択肢がなかったオリンパスを選んだのでした。
私にとっては,レンズの本数が少なくて分かりやすいというのはメリットの1つでした。
書込番号:7130455
1点

E-3自体も気に入りましたが、ZUIKOレンズの魅力があるから
購入したということもあります。
センサー自体が小さいから高感度は厳しいとか言われていますが、
私は、センサーはまだまだ技術革新していくと思います。
ただ、レンズ自体はなかなかすぐに良くなるというよりも、今まで
培ったものが大きいと思います。
E-3は欠点もありますが、それを補って余りある他のメーカーを超える
長所があると思います。
書込番号:7130693
3点

E-3で改善されてたらすいません。
私はE-510を「激しい白とび」に我慢できず手放しました。
PanasonicL-1からE-510に乗り換えた口ですが、フォーサーズ特有のダイナミックレンジの狭さは改善されていませんでした。
ネットのレビュー記事を見るとE-3でも白とびの指摘があります。
フォーサーズ永遠のテーマでしょうか・・・
書込番号:7131752
0点

個人的なフォーサーズのメリットは、デメリットにもなりますが被写界深度が深いところですね。
ズイコーデジタルのレンズは開放から良いものが多いから、写界深度が深くてもシャッター速度が
稼げます、逆を言えばボケ難いと言うことですが(^_^ゞ
オリンパスのメリットは最強のゴミ取り機構ですね。
ゴミ問題ではEOSデジタルでは結構悩まされました、CMOSはCCDよりゴミが付きやすいと感じます。
まあE-3を買ったのは最近なので、まだ実感はないですがw
E−3のメリットは手ブレ補正ですね。
キヤノンのISレンズは割高ですよ(>_<)
手ブレ補正良く効きます♪
>aozora-pcさん
白トビについては、白っぽい被写体をE−3で撮ったときにビックリしました、トビまくりで( ̄◇ ̄;;
初代キスデジを思い出しました
但し露出補正やローキーを使えば何とかなるかなと思いますが、初代キスデジ&20D等のキヤノン機
でもずいぶん悩まされたました。40Dでは高輝度側階調優先設定もあり大分改善されていましたが…
一時期ダイナミックレンジの関係でフジのS3・S5を検討した時期もありました。
カメラのクセをつかんで自分で露出補正したりローキーを活用した方が良いですね。
但し急なシャッターチャンスには難しいですが…、短所も個性と思いましょう(^_^ゞ
書込番号:7132187
1点

自分はE-410からE-3に乗り換えたクチですがダイナミックレンジは改善されてますよ。
S5Proも所有してますが、こちらのダイナミックレンジ100%時と同等くらいですね。
E-410やE-510は白トビしやすいといいますが、これはカメラ内のJPEG書き出しで不自然なトビ方をするのが大きな原因のように思います。
ハイライト部の階調圧縮がうまくできてないんでしょうね。RAWで撮ってSilkypixでダイナミックレンジ拡張をしてやると意外と階調が残ってるものです。まぁそれでも露出はアンダー気味に撮っておくのが基本ですが。
自分はE-410の色の傾向が気に入らなかったので乗り換えましたがE-3の写りは気に入ってます。
それでもvelviaなどの超高彩度なカラーリバーサルフィルムの写真に見慣れているとOlympusのカメラはvividでも彩度に物足りなさを感じますが、そういう場合はRAW現像に頼るしかなさそうです^^;
ともあれ、フォーサーズはデジタル専用設計されてるのでカメラに合わせるレンズで悩まなくていいのが良いですね。
S5Proなんかは特にレンズの相性ありますし
書込番号:7132889
4点

こんばんは。
私は今までNIKONユーザーさんと同様、デジ一はずっとNIKONを使ってきて
このたびD300にするか迷って結局E-3を購入いたしました。
フォーサーズが気に入ったというよりE-3が気に入ったので
パナソニックについては全く検討いたしませんでした。
私にとっての一番の長所はマウントアダプターでNIKONのレンズが
使えるという事ですね(MFになりますし、手ブレ補正は効きませんが)
今のところとても気に入っていてメインのカメラになっていますが
唯一不満なのが露出傾向ですかね。
ダイナミックレンジは特に狭いとは思えないのですが
ほんの少し構図をかえるだけで唐突に露出が変化することがあり
時に暗くなりすぎたり、白飛びを起こしてしまいます。
多分まだ自分がクセをつかめていないだけだと思うのですが
NIKONとはちょっと露出傾向が違うようです。
ちなみに最初のうちは露出のインジケーターのプラスとマイナスが
NIKONとは逆のために補正を逆にかけて随分失敗をしましたけど(笑)
フォーサーズだからという大きな欠点は今のところ特にないと思っています。
規格よりもカメラで選ばれた方がいいと思いますよ。
あ、ひとつだけフォーサーズの大きな欠点が・・・そのまま使えるレンズの選択肢は狭いです(笑)
書込番号:7133139
2点

そもそも流し撮りで手ぶれ補正かける感覚が私にはわかりません。
ISモード2が上手く働かない、問題だ、と騒いでるブログも見ましたが
なんだかそれ以前の問題だなあ、という感じを受けました(笑)
まあオリの煮詰め不足と感じる方もいらっしゃるんでしょうけれど。
スレ主さんの場合はサッカーを撮るとのことなので、
流し撮りとはいっても
それほど極端に遅いシャッタースピードではないでしょうから、
ISはオフで問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:7133229
3点

皆様方、大変参考になる情報ありがとうございます。
フォーサーズ、そしてオリンパスのデジ一眼の事が大変よく理解できました。
どのカメラもそうですが、それぞれメリット・デメリットがあり、それを理解したうえで
いかに自分が使いこなすかと言うことでしょうが、それがわかっていてもいざ自分で買うとなると
いろいろ気になるものです。
あるカメラ雑誌に、マウントを替えると新たな発見があってそれも面白いというような記事がありました。
私としては、現在の機材(D100、D200、レンズいっぱい)を残しつつ、
オリンパス村にも足を踏み入れたくなりました。
また、質問させていただくこともあるかと思います。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:7133617
2点

コンデジがあらぬ方向に行っちゃった感がありますし、一眼の2強はボディ内補正
をしておりませんから、フォーサーズには良い追い風が吹いてるように思えます。
やはり、絞らなくても深度が確保しやすいという点は大きいと思います。
ボケの方は撮り方で解決できる場合も多いですが(←背景が必要ない)、
深度確保(←背景が必要とされている)は、そう簡単ではないですネ(^^;)
書込番号:7133668
2点

>一方、長さが半分、それで面積は2乗ですから4分の1、体積は3乗で8分の一になる計算です。
マウント径の問題があるので計算通りそのままにはならないまでも、同じ性能のレンズを
フルサイズで作ると、原理的には体積・重さは8倍になってしまう計算になります。
このメリットが享受できるのは望遠系のみのようです。
テレセントリック性を確保する為に、
フランジバックが相対して長いというのを聞いたことがありますが、
フランジバックが長いことが広角系レンズの巨大化に
つながっていると思われます。
というわけで、広角レンズを使う分にはフォーサーズの
メリットはあまりないでしょう。
望遠系はフランジバックの影響が少ないことから、
小型化に成功しているようで、被写界深度の深さと相まって、
かなり使いやすいんではないかと思います。
書込番号:7135172
3点

>広角レンズを使う分にはフォーサーズのメリットはあまりないでしょう。
その認識は違うと思います。
APS-Cだと小型化以前に換算14mmの広角は存在しません。 フルサイズなら存在しますが、周辺の描写が非常に甘い(というか溶けた様な)描写です。
広角こそフォーサーズだと思います。
あと、フランジバックはフォーサーズが一番短いです。
書込番号:7136594
4点

XJR1250さん
別に私はフォーサイズが広角に弱いとは言っていませんし、
出来ないとも言っていません。実際のものを例に挙げているわけでもありません。
ファーサーズの規格のメリットが小型軽量、
「原理的には体積・重さは8倍になってしまう計算になります」
と書いている方がおられたので、物理的なことについて述べただけです。
広角のレンズで、フルサイズやAPS-Cに比べ、遥かに小型軽量な
ものがあるのでしょうか?
私はフォーサーズのメリットは小型軽量にあると思っています。
そのメリットが広角系ではスポイルされると言っています。
画質は使ってないので知りませんし問題にもしていませんが、
物理的にフォーサーズにアドバンテージがあるとは思っていません。
フランジバックが一番短いですのは当然です。
撮像素子が一番ちいさいんですよ?
キヤノンEOSは44mm、ファーサーズは40mmで、わずか4mmです。
「相対して」とはそういう意味です。
ちなみに4mmのちがいは同規格のキヤノンEOSとコンタックスNの違いでしかありません。
フランジバックが長いと広角系のレンズは設計が難しいため、大きくなってしまいます。
ちなみにAPS-Cも広角は弱いです。
書込番号:7136888
2点

私もあなたが広角に弱いと言っているとは書いていません。
「広角レンズを使う分にはフォーサーズのメリットはあまりないでしょう。」とあったので、メリット以前の問題だと思いあの様に書きました。
>広角のレンズで、フルサイズやAPS-Cに比べ、遥かに小型軽量ものがあるのでしょうか?
無いと思います。 前述した様に、私は小型軽量以前の問題だと捉えています。
フランジバックは相対論という事で、その件は了解しました。
書込番号:7137035
2点

XJR1250さん
先ず、話の経緯を理解していただけませんか。
フォーサーズは小型軽量がメリット、
とおっしゃっていたので、
↓
広角レンズではそのメリットはあまりありませんよ。
と私が書いただけです。
>メリット以前の問題
あなたが何を問題にされているか知りませんが、
私は構造的な話をしただけです。
書込番号:7137079
2点

理解はしているつもりです。
小型軽量というのはあくまで「何か」との比較論なのでしょう? その何かとは言うまでもなくAPSとフルサイズですよね。
その比較対象となる玉がAPS-Cでは存在しない。 フルサイズは一応存在するが描写が×。 真面目に作れば大型重量級になるのは分かりきっています。
メリット以前と書いたのはそういう意味です。
書込番号:7137904
2点

XJR1250さん
APS-Cは16mmからのズームがありますよね。フォーサーズが14mmから。
その2mmが問題で、APS-Cはメリット以前の問題、つまり
「お話にならない」とおっしゃるわけですね。
フルサイズは12mmからのズームがありますけど、
あなたの論理からいくと、14mmからしかないフォーサーズは
お話になりませんね。
私はそんなことあまり問題ではないと思っています。
14mmから常用する人が多いと思えません。
何回もいいますが、わたしの書いたことは、
構造上、広角に軽量化のメリットはあまりないという1点のみです。
画質に関してはあえて言及していませんでしたが、
フルサイズであなたのおっしゃっていることは眉唾だと思っています。
シグマの12-24mm、ニコンの14-24mm、キヤノン14mmの評判は上々だと聞いています。
書込番号:7138012
4点

話にならないとまでは言いませんが、APS-Cで換算14mmは不可能なのですから比較したくても比較の対象が存在しません。 超広角の2mmの差は相当大きいと思いますが...
フルサイズには12mmは存在する様ですが、7-14の描写には遠く及ばないと考えています。 方々のサンプルを見た印象です。
>14mmから常用する人が多いと思えません。
そういう問題ではないと思いますが...
>わたしの書いたことは、構造上、広角に軽量化のメリットはあまりないという1点のみです。
APS-Cやフルサイズで真面目に広角作れば相当巨大になるはずです。 現状の製品は真面目に作っていないから7-14と大して違わないというだけの事で。
フランジバックが最短でイメージャーの面積が最小のフォーサーズが、APS-Cやフルサイズより大型化する道理がありません。
私から初めておいて何ですが、もうやめませんか? どうにも話が噛み合っていませんし。
書込番号:7138091
2点

XJR1250さん
そうですね。不毛な議論になっている感があります。
ただ、言い逃げは不公平なので私も最後に一言。
フォーサーズとAPS-Cに関しては、14mmと16mm、比較不可能、2mmの差は
大きいとおっしゃっておきながら、
↓
フォーサーズとフルサイズに関しては、フルサイズの12mmは画質が悪いからだめ、
といわれています。比較不可能、2mmの差は大きいのではないのですか?
失礼ながら論理に筋が通っていませんね。
>そういう問題ではないと思いますが...
私ははじめから最小画角など問題にしていません。
問題にしたのはあなたです。
最小画角を問題にすると、フォーサーズの方が不利ですよ、と言っています。
あなたが画質が悪いと言い張っても、12mmでフォーサーズは撮れません。
それに加え、まじめにつくっていないという意見は、ちょっとひどいですね。
ニコンはF2.8通し、キヤノンは単焦点L、シグマのは歪曲収差が良好に
補正されていると聞いています。
>フランジバックが最短でイメージャーの面積が最小のフォーサーズが、APS-Cやフルサイズより大型化する道理がありません。
「イメージャーの面積が最小なのに、相対的にフランジバックが長い」が正確な表現です。
APS-Cやフルサイズより大型化するなど一言も言っていません。
あなたもフォーサーズが小型軽量に出来ていないということには同意しましたよね?
重ねて言いますが、私が書いたのは「構造上、広角に軽量化のメリットはあまりない」という1点のみです。
その他について、私は言及していません。
噛み合わないのでなく、あなたが無用に話を大きくしているのです。
私ごとですが
・望遠系ではかなりの小型軽量である。
・手ぶれ補正が5段と強力。
・被写界深度が深い
以上のフォーサーズのメリットは望遠ほど有効だと思いますので
その点フォーサーズに興味を持っています。
しかし、広角系は既存のシステムからあえてフォーサーズを
導入するほどのメリットはないと考えています。
書込番号:7138245
5点

すこし言葉が過ぎたようで、
申し訳ありません。
70mm-300mm(換算140-600mm)のコンパクトさを知って
こいつはすげえと導入に興味を持っていた次第で他意はありません。
以上、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:7138308
2点

フォーサーズではなく、オリンパスの手ブレ補正のメリットとして、長時間露光にも
対応していると言うことが挙げられますね。
慣れると14mm(換算28mm)で2秒で撮影した場合でも、歩留まりが良くなりますから、
三脚を持ち歩かなくても済むようになります。
最近では14mmで1/2秒の歩留まりは限りなく100%に近いです。
CやNだと28mm換算で1/4秒でも、歩留まりが良くないのとは対照的です。
あと、フォーサーズのズームは点光源を写しても変な形に歪みませんから、ぶれているか
どうかの判断がしやすいです。
安い手ブレ補正内蔵レンズだと、ぶれているのか、ぼけているのか判りにくい時も
ありますけど、いずれにしても、スローシャッターではシャープな画像を撮ろうとしても
不可能なことが多いようです。
書込番号:7140461
1点

ここはフォーサーズ賛美が多いのは仕方ないですが
>CやNだと28mm換算で1/4秒でも、歩留まりが良くないのとは対照的です。
E-3とキヤノンを使ってますけど、手振れに関しては同じようなものですね。
どちらもよく効きます。
>フルサイズには12mmは存在する様ですが、7-14の描写には遠く及ばないと考えています。 方々のサンプルを見た印象です。
こんな書き込みも有りましたが、これはゼンゼン違うと言っておきますね(^^;
5D+SIGMA12-24mmは最高です。
色々な見方が有って良いと思いますけど、思いこみが過ぎるのは良くありません。
スレ主さんの心はお決まりのようなのでナンですけど、ニコンを残した上でE-3を摘んでみるというのが最良で面白いと思います。
Fマウントではできないマウントアダプターの沼にハマると最悪です(笑)
書込番号:7140663
4点

シグマ12-24mmは、ある意味妥協の産物だと思います。とはいえ
決してけなしているのではなく、「きわめて高度な妥協」というか、
重さ、価格、明るさ、画角、画質・・・それらを絶妙にバランス
させている、と、私も5Dで使っての印象です。
銘玉と言ってもいいと思います。
同じような表現でいうと、ZD7-14mmは「理想の産物」。
ひたすら高画質を目指して、重さも価格も度外視。これは
これで行くべく道のひとつのあり方だと思います。
とはいえ、ここでは、画角も広くて価格も安いシグマではなく
ニコンの新しい14-24mmと比べないとフェアじゃないかもしれ
ませんね。でも私は使ったことがないです。D3も・・・。
書込番号:7140965
1点

私はキヤノンEOS-5DとE-3の併用ですが、火呂さんのご意見に賛成です。
スレ主さんは、当面二台使い比べて見てはいかがでしょう?
私はE-3を動態撮影と荒天時の撮影用に5Dのサブとして買いたしました。
仕事で使い始める前に、今まで5Dで撮っていた夜景を、E-3でどのくらい撮れるか試してみました。
こういうお話は、実機で撮影した撮影サンプルがないと説明が難しいと思いますので、テスト撮影に使ってる近所のお墓とアンダーパスの夜景を掲載します。お墓の写真はISO1600以外はカメラにお任せのPモード同士の比較です。お墓は夜間照明がなく、月明かりと遠くのビルの灯り、外の道の街灯以外光源がありません。その条件で撮り比べた写真です。正直肉眼で見たよりどちらも明るく撮れています。
アンダーパスの方はISO400同士でF2.8とF4の絞り優先で撮っています。5Dの方がヘッドライトの軌跡が長いので露出時間はE-3より長いはずですが、手ぶれは5D+24-105Lの方が少ない様です。
仕事で三脚もストロボの使えない夜間撮影を良くやるので、手持ち撮影は常用に近いですが、私は条件出しが出来るまでE-3の方が遅いシャッターでの手ぶれ防止は、5Dより弱いと感じていました。
E-3は、5Dより高感度撮影時のノイズが多く、そちらの方が問題でした。ノイズを消そうとF2.8と手ぶれ補正を当てにしてISO値を下げると、ノイズが減らないばかりか、手ぶれまで抑えにくくなりました。
手ぶれについては標準レンズセットの比較だと、重くてシャッターの軽い5Dより、軽くてシャッターがやや重いE-3の方が不利な気がします。、E-3まだ使い始めなので、カメラを持つ私自身のなれの差もあると思います。今はだいたい同じレベルで撮れる様になりましたが、ノイズレベルだけ見ると、E-3は5Dを越えるのは難しそうです。
こういう具体的な差は、実際に使い比べてみないとわかりにくいはずです。動態撮影と防塵防滴に関しては、5DよりE-3の方が優れているので、今後も被写体と条件に合わせて、カメラごと使いわけて仕事に活用していこうと思っています。
書込番号:7142087
7点

>火呂さん
思い込みと言われるとそうかも知れません。
フォーサーズ以外はあまり関心ないので、常に真剣に見ていたかと言われるとそう言い切れない面もあります。
そこで、5D + シグマ12-24mmの作例を拝見したいのですが可能でしょうか。 できればワイド端開放の元画像で。
よろしくお願いします。
書込番号:7142216
0点

スレ主さんが今お使いのカメラはD200でしょうか?
APS-Cだと実質的に使えるレンズは限られていますし、キットレンズからスーパーハイグレードレンズに
至るまでレンズの性能が良いと言うことと、明るいレンズが多いというのがメリットだと思います。
私の場合、35-100mm/F2や50mm/F2をよく使っていますが、先日チェックしたパナライカの25mm/F1.4なども
開放から素晴らしい描写をしてくれていて、クリスマスのイルミネーションのような点光源を画面の
隅々にまでちりばめたような場面でも、レンズの収差が目立ちませんし、シャドー部分でも
細かなパターンがモヤモヤしにくいというのもメリットだと思います。
高感度時のノイズが多いというのと、レンズメーカーの安いレンズが出回っていないというのが
デメリットかもしれませんけど、明るいレンズを使い、より低い感度で撮影すれば、LiveMOSの
長所が活かせると思います。
書込番号:7142477
1点

フルサイズでの14mmの画像は下記で見られますよ。
特にニコンの14-24mmの14mmは最周辺まで像の乱れが全くない素晴らしい画質ですよ。
ニコン 14-24mm F2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7095269
ニコンとシグマ両方あります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7046952/
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1190999366.html
キヤノン EF14mm F2.8L II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/05/7491.html
書込番号:7147959
2点

APS-CのD300では高性能な広角レンズが無く、高性能な広角レンズが欲しい場合は
フルサイズのD3でなければいけないという事でしょうか。
結局、APS-Cは先細りで、フルサイズは2000万画素オーバーに耐えうるか微妙という
ことになるのでしょうかね。
少なくとも、光学的にストレスが無いのはフォーサーズという事は確かですから、
E-3が気に入ったのでしたら、買っても損は無いと思います。
書込番号:7148178
1点

>>203さん
URLありがとうございます。
ニコンの12-24はいい色が出ていると思います。
ただ、等倍かつ絞り開放の作例が無いので、周辺の描写については何とも言えないですね。 私は開放でも周辺までビシっと写ってナンボの考え方なので。
EF14mmはタイルの模様や目地の砂地が鮮明なのは中心付近だけで、他は溶けたように描写になっています。 これはちょっといただけません。
まあ、以前よりは改善されているのかな? 良く分からないですけど。
これ以上他社のレンズを寸評するつもりはないので、この件はこれで終わりにしたいと思います。
書込番号:7161617
0点

開放といってもフォーサーズの7-14mmF4の開放はフルサイズのF8とだいたい同じ被写界深度ですよ。
つまりそれだけ深度が深いのです。
フルサイズのF2.8では画面端まで被写界深度内に入らないのでそれと勘違いしてないですか?
少なくとも14-24mmでは開放から周辺の流れはまったく無いですよ。
書込番号:7166156
1点

>フルサイズのF2.8では画面端まで被写界深度内に入らないので
一応勘違いしないように補足しときます。
平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
書込番号:7166876
0点

被写界深度の話はEF14mmのタイルだと想像しますが、F22でも周辺の流れは確認できます。
F22まで絞って深度を外しているとちょっと考えにくいです。
14-24mm(ニコンですね?)は等倍の作例を拝見したいところです。
書込番号:7166926
0点

7166876を読まずに書き込みました。
>一応勘違いしないように補足しときます。
>平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
良く分からない条件付けですが、広角で普通に風景撮れば殆ど無限遠でしょうから、画面端まで深度内に入ると思うのですが...?
それに勘違い勘違いと、ずいぶんな物言いですね。
書込番号:7166945
2点

>良く分からない条件付けですが、広角で普通に風景撮れば殆ど無限遠でしょうから、画面端まで深度内に入ると思うのですが...?
>それに勘違い勘違いと、ずいぶんな物言いですね。
いえ、実際に実用的に撮影してみれば分かります。
机上の空論になってますよ。
あと流れは画像を縮小しても隠せませんよ。ピンボケは縮小すれば分かり難くなります。
書込番号:7167189
1点

≫203さん
>少なくとも14-24mmでは開放から周辺の流れはまったく無いですよ。
NIKONの24-70mm/F2.8では周辺では減光や画質低下が見受けられますけど、
どのようなテストをされたのでしょうか。
判りやすいのは、画面周辺まで4ピクセル分以下の点光源をちりばめた
クリスマス・イルミネーションのようなものを写した画像ですけど、
空気が澄んでいたら、夜空の星でも良いと思います。
あと、像の平面性が悪いと、壁などの平面をカメラを完全に平行にして
撮影しても、画面の中心部、中間角部、周辺部でピントがずれますけど
その辺のチェックもチャートを利用するなどしてやって欲しいですね。
書込番号:7167251
0点

僕は14-24を借りてD3で普通に撮影をしての感想ですけど、そうでなくてもヨドバシカメラに行って試してみれば分かりますよ。
ニコンのカメラはCFが入っていなくても40枚までバッファに記録されて等倍以上まで拡大再生できますから存分に試してみてください。
流れとアウトオブフォーカスは違うので気をつけてくださいね。
書込番号:7167376
0点

最後と言っておきながらすいません。
私が広角云々を言ったから、もめているのでしょうか?
画質云々言い出すとしんどいですよね。
XJR1250さん
EF14mmの作例、私も見ましたがこれでだめですか。
あなたの審美眼には恐れ入りました。
私は単純にすばらしい写りだなと思いましたが、
等倍で四隅がほんのわずかぼけていますがこれが気に入らないんですね。
オリンパスのレンズは、開放から周辺までばっちりなんですね。
XJR1250さんもオリンパスの作例をあげてくれると
読んでるほうとしてはありがたいです。
ポロ&ダハさん
>少なくとも、光学的にストレスが無いのはフォーサーズという事は確かですから、
これに興味があります。これはフルサイズやAPC-Sと比べて、と
読めましたが、どういう理由でこうなるのでしょうか。
203さん
作例の提示ありがとうございます。
とても参考になりました。
ところで、被写界深度の理屈で、わからなかったので聞きたいのですが、
画像素子が平面なら、被写体面(=理屈上きっちりピントがあう面)
も平面になると思ってたのですが、
203の理屈ですと、被写体面が曲面(球面?)になるということでしょうか?
教えていただければありがたいです。
書込番号:7167754
2点

>被写体面(=理屈上きっちりピントがあう面)も平面になると思ってたのですが、
そのとおりですよ。
>203の理屈ですと、被写体面が曲面(球面?)になるということでしょうか?
そんなこと書いてないです(笑)
書込番号:7168134
0点

やっぱり勘違いする人がけっこういるのでもう一回書いておきます。
14mmの超広角で撮ってみればわかりますが、普通に撮ったら画面右下や左下は足下近くの左右の地面が写ります。
書込番号:7168147
0点

203さん
了解しました。
不特定のシチュエーションについて
言われているのですね。
EF14mmのタイルの件で言及されているのかと思いましたが、
>一応勘違いしないように補足しときます。
平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
この一文、見逃していました…。
申し訳ないです…。
書込番号:7168401
0点

>>ウォームホイルさん
>等倍で四隅がほんのわずかぼけていますが
中央部を離れるにつれて、徐々に流れる量が増えています。 タイルより目地に着目した方が分かりやすいです。 良く見ないと分からない量ではありますが。
流れより気になるのがタイルのいびつな並びで、目地が樽型や糸巻きでもなくS字状に歪んでいます。(タイルがきれいに埋め込まれている前提ですが)
3〜4万のレンズならまだしも、実売で23万円のレンズでこれは無いだろうと思います。
ウォームホイルさんがこのレンズをすばらしい写りであると感じる分には、私は賛成も反対もしません。 私がこう思うという事を述べているだけです。
書込番号:7168644
0点

E-3の実写速報がアップされました。
タイルの描写はEFよりはいいと思いますが、ワイド端は意外と良くないなというのが率直な感想です。
書込番号:7168724
0点

XJR1250さん
>流れより気になるのがタイルのいびつな並びで、目地が樽型や糸巻きでもなくS字状に歪んでいます。
おっしゃるとおりですね。
>E-3の実写速報がアップされました。
タイルの描写はEFよりはいいと思いますが、ワイド端は意外と良くないなというのが率直な感想です。
なんともタイムリーな情報ですね。
URL張っていただけるとありがたいです。
書込番号:7168980
0点


XJR1250さん
URLどうもありがとうございます。
でもこれ12mm(換算24mm)ですやん…。
しかも(EF14のを甘いというならば)周辺甘いですよ。Sになってるようにも見えますね。
しかし、片方は単焦点、これは12-60のW端と考えてみても、いい写りだと思います。
ニコンの14-24については、こんなスレがあったので
ご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7151866/
キヤノン使いとしては複雑な心境ではありますが、
すばらしいレンズみたいですね。
書込番号:7172617
0点

>でもこれ12mm(換算24mm)ですやん…。
意外と良くないと書いたのはそういう意味も含めてのことでした。 5倍ズームだからという理由もあると思いますが、それはそれとして。
ニコンの14-24mmは良さそうですね。 寸法と重量から想像するとZD7-14mmより一回り二回り大きいので、やはりフルサイズに最適化すると横綱級にならざるを得ないのでしょう。
値段は絶対的には高価ですが、中身を考えれば良心的だと思います。
書込番号:7173838
1点



15万前後に下がるのは来春以降だと思っていたのですが
予想以上に値下がりが激しく既に16万を切っています。
このまま下がり続けるのであれば来春更に安くなった頃に買おうと思っているのですが停滞するのであれば今すぐにでも・・・という感じです。
最近E-SYSTEMにも手を出し始めたばかりのキャノンユーザーの為
過去のオリンパス製品の価格変動については無知ですので宜しくお願いします。
0点

基本は欲しいときが買い時だと思いますよ。
この手の進化が激しい分野の機材は、比較手早いうちに陳腐化してしまいますからね〜。新しいうちに購入して、新しい機能を新しいうちに楽しむのがよいかと。
ちょっと欲しいけど、今ある機材で間に合ってるし、予算も足りない、といった向きには、ご自分で値頃感が合う時まで待たれてもよいかと思います。ただ、値段が下がるのと同時に鮮度も落ちますから、どこで折り合うか難しいかもしれないですね。
書込番号:7125199
0点

近いうちに15万前後には下がるかもしれませんね。
その辺りが狙い目…と考えているならそれまで待つのもアリかと思います。
私も目標価格まで待って購入したコトもありますよ。
基本的には「欲しい時が買い時」なんでしょうけどね。
書込番号:7125225
1点

値下がり傾向のようですから、とりあえず年末近くまで待ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7125262
0点

こんにちは。
実は私もこの機種を狙ってまして、
地方ながら何軒か回ってみての感触なんですが、
どうやら仕切値は14万前後らしく、
発売以来それは変わってないご様子。
それを聞いて思ったのは、平均価格が下がったのは
単にお店側の競争原理だったのかなと。
年末ですから、みなさんのお財布の口も緩くなってますものね(笑)
なんとか買ってもらおうということなのでしょうね。
最近のメーカーからのキックバックの仕組みとか
もう素人には値段の動向が分かりかねます
大手の量販店なら、交渉しやすいこの年末は買いやすい時期なんじゃないでしょうか。
書込番号:7125504
0点

タイトルが、既にユーザーとなっている身には、ちょっとナニですが...w。
私的には、E-3は価格動向で迷うような機ではないと思ってます。
早く体験して、自分のもの(所有という意味ではなくて)にした方が幸せになれると。
書込番号:7126170
2点

いてもたっても居られない多少の値段なんてどうでもいい
辛抱我慢できないが買い時になってます。我慢できる時は次機種まで見送りに
書込番号:7126362
1点

もう既にキャノンのシステムをお持ちなら、なにも慌てて買うこともないと思います。
デジタル一眼は新機種が各社から登場して競争が激しくなっています。
このような市場環境では一台でも他社に先駆けて台数を裁いた者勝ちになりますから、価格の下落スピードも増します。
価格は市場原理で決まりますから、人気のキャノンの40Dの価格の下落スピードを見れば解る様に、メジャーのキャノンやニコン以外のメーカーではもっと価格の下落はすすむとみて間違いないでしょう。
実際、ソニーのα700の激しい価格下落からするとE3は価格的にはよく踏ん張っているほうだと思います。
6ヵ月待てば,格安の値段で購入することができるようになるでしょう。
1年経過すれば価格も落ち着くものと思われます。
ちなみにE510ダブルズームセットは発売直後115000円以上の価格でしたが現在は8万円台で購入できます。E3も半年待てばかなり価格的には安くなるでしょう。
性能的にもまだまだ半年や1年で陳腐化するような機種ではないので、来年以降に買われたほうがかなり現時点の価格よりも安く買えると思います。
書込番号:7126493
0点

『価格動向』 の予測は難しいでしょう。一般論で言えば入学シーズン前に
合わせて営業にテコ入れしたりするかも知れませんが、そういうのは廉価
モデルに多いパターンですし・・・??(^^;)
E-3は、機能でも性能でも値付けでも 『頑張ってるなぁ』 って感じがします。
価格動向の話は別にして、既にお買い得感がある商品のようにも思えます。
個人的には、早めに買ってもバカを見る事にはならないと思えます。
後から投売り出来るように作られてる(=設計されてる)とは、思い難いです。
(中国製なら?)下がらないって事はないのかも知れませんけど。
書込番号:7126591
1点

こんにちは。
自分で考えて、買ったほうが
いいと思いますよ。
値段も下がるばかりではないかもしれないですし、
来春になると、15万円代が平均になるかもしれませんし。
書込番号:7126657
0点

基本的にはメーカーや販売店の「決算時期」が狙い目かも知れません。
年末/年始セールはボーナスをお持ちの方が多いので、あまり安くしなくても、
話術のうまい店員さんなら、充分、粗利の取れる価格で販売されるでしょう。
ただ、販売知識のない店員さんなら、価格だけが勝負というところもあります。
最近は、機能が多すぎて、しかもモデルチェンジの早さから、説明出来る優秀な店員さんが
リストラに遭い、説明出来ない販売員さんが増えています。
グレーゾーンなしで考えれば、やはり「欲しい時が買い時」なのではないでしょうか。
書込番号:7126702
0点

棊子麺太郎さん、こんにちは。
皆さんのおっしゃるように、欲しいときが買い時だと思います。ただ、
棊子麺太郎さんの場合、キャノン機をお持ちのようなので、慌てる必要は
ないと思います。000,000円になったら買いと自分なりのポイントを決めて
待つか交渉するで良いと思います。自分の場合は、発売日に、167,800円
で購入しましたが、発売日を購入日に決めていましたので、この価格でも
不満は全くありませんし、その後の価格変動も気にしていません。
書込番号:7126748
2点

価格変動がやたらに気になってしまうレベルであれば、無理して買わないでキヤノンを使い続ければいかがですか?
下がるのを待って無駄な時間が過ぎるのが、もったいないと思いますよ。
書込番号:7126868
1点

私にとっての買い時は欲しい時なのでE-3発売日が買い時でしたよ^^
値段の下がるタイミングを計っているといつまでも買う事が出来ないので要注意です!
書込番号:7126964
0点

絶対E-3でないと嫌だという撮影機会が来るまでは様子見でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7127547
0点

今回の場合おまけ(=ストラップ+プレミアムBOX)をくれるというので前日に予約して発売日に手にしましたが、それもない現在ではもう少し待って様子を見られてはいかがでしょうか。お手持ちの機材があるのなら、買い急ぐ必要はないと思います。
ただし量販店では半年くらいではさほど値段は変わらないと思います。格安なら通販でしょうけど、私はカメラ店以外の通販には不安を覚えます・・・。
ところでおまけのセットですが、Yahoo!オクでナント27,500円で落札されているのを見ました。予備のストラップでも格安で入手しとこうと思ったのですが。
書込番号:7128221
0点

最低価格を買い時とすると非情に難しい問題ですね。
私は上の意味での買い時はいつも逃しているので…。
発売時から比べると今でも大夫安くなっているし買い時は年明けかもしれないですね^^;
書込番号:7131405
1点

品薄になり、値上がりモードに入ったら・・・怖いですよね。
最新アイロンを買おうと思い、値下がりを待ってたら人気が出た為、一気に値上がりし、後悔した1人です。
書込番号:7138008
0点

まぁアイロンとカメラと比較するな!って言われそうですが、あくまでも参考までにヨロシク^^
書込番号:7138011
0点



まだ使い込まれた人いないと思いますがユーザーじゃないので
教えてください。右上の液晶にホコリは入らないのでしょうか?
現在ペンタックスK100Dを使っています。1年使っていてホコリが入りました。
防塵防滴とゴミ取り、その他魅力が多いカメラですね。
貯金してE-3を買い足そうと思います。店頭で使えば使うほど
欲しくなります(笑)
0点

K100Dは防塵防滴ではないと思いましたがどうでしょうか?
それならば入っても仕方が無いと思います。
E-3では今現在は何ともありませんが、
E-1では4年間使ってなんともありませんでした。
書込番号:7122841
1点

しろべえ さん、レスありがとうございます。
知らずに買った訳ではないですが
確かにK100Dは防塵防滴ではないですね。
入っても仕方無いと思います。E-3の防塵の
レベルは どうかな?と思ったんです。調べたら
防水テストは見られますが防塵のテスト見られなかった
から聞いてみました。E-1で大丈夫ならE-3も期待出来ますね。
書込番号:7122872
0点

クロ@さん (。・_・。)ノようこそ
DL、DS2、K100D、K10Dからこちらにもたまに、の初心者爺です。
防塵防滴はK10Dもですね、ゴミ取りもですか効果の程は詳しい方にでも。
レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
買い足しということですので、書き込ませていただきました。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを御覧になれば。
お待ちしております( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:7122888
1点

E-3は、持っておりませんが、E-1では、液晶には、埃の混入は有りません。
ただ、ファインダーには、ゴミが入りました(1台だけ。もう1台には入ってません)
書込番号:7123080
1点

冉爺ちゃん さん、レスありがとうございます。
E-510の板でお世話になりました。
K10Dも防塵防滴ですが防塵防滴のレンズがオリンパスより
少なくゴミ取り・その他機能でE-3が欲しいです。
発売当時は、K10Dを買おうと思っていたのですが・・・。
>レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
私も少ないながらペンタのレンズがあるので完全移行に踏み切れません。
パンケーキや明るい単焦点も使いたいのです。アダプター使用ならE-3も
ペンタのレンズ使えますが気分しだいで2台を使い分けしようと思います。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを見てきました。
レンズを揃えるの大変ですがE-3をメインに使いたいです。まずは、ボディ
を手に入れるべく貯金します。
こうメイパパ さん、レスありがとうございます。
E-1も信頼性高いですね。E-3も早く使ってみたいです。
書込番号:7123209
0点



フィールドスコープを使用して小鳥などを撮影されている方、経験のある方に少々お尋ねしたいのですが?
先日70-300が届いたのでEC-20を付けて近くの公園で川に泳ぐカモを撮影しました。
撮影場所から被写体までが10mそこそこでしたのでフルショットに収まりましたが、山や海に行ったら30m位の距離は当たり前になるだろうと考えるとフィールドスコープが必要なのかと考えるようになりました。
それは鶴や鷹を撮影するならともかく、小鳥なら点ではないかと思うからです。
そこで質問ですが、
@フィールドスコープのレンズの切れはEDレンズと同等のものがあるのでしょうか?
AカメラはE-3で大丈夫でしょうか?
Bそのとき選択するレンズは?
Cお奨めのフィールドスコープのメーカーは?
D三脚は動きを追うのでビデオスタイルの方が適しているのか?
E注意点は?
職業写真ではなく、あくまでも趣味の範囲で感動できる写真を運動をかねて撮影したいため、
ご教授いただけたら幸いです。
0点


初めまして、鳥撮を始めて2年になります。
結論から、フィールドスコープはあまりお勧めし載せん。私の場合は、E330を購入後、金銭的な理由からカメラレンズの購入を諦め安価なフィールドスコープに走りましたが、無駄な出費だったと後悔しております。
例)ビクセンGEOMA65-A+接眼レンズは20×と25×(焦点距離1900mm程になったと思います)純正 のマウントアダプターも購入しましたが、一度だけ白鳥の撮影に使っただけで現在は本来の 使い方をしています。なお、現在の仕様はE510+SIGMA50-500mmあと状況に応じてEC14を使用 しています。EC14を装着すると35mm換算で1400oとなり、私の場合は鳥が大きく入りすぎる 場合が多いので、あえてズームを落としたりしていますよ。
質問の回答についてですが
@あくまでも望遠鏡なのでEDレンズとは比較出来ません(絞り無いです)
AフォーサーズのアダプターなのでE3にも使えます。
B明るさなどの点からニコンやカールツァイス、スワロフスキーも良いです。(ただし、フォ ーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです)
C三脚はカーボンでない重くてがっしりしたものが良いです。(スコープ自体の表面積が大き いので冬の鳥撮ではどうしても風の影響でぶれますよ)
Dフィールドスコープは、絞りがありませんので、常に開放状態で撮影することになります。 画像のシャープさに問題があります。冬の鉛色の雲の下では、シャッタースピードが遅くな りますね、当然ISOを上げてスピードを早くする訳ですが、撮った画像と相談です(笑)。70- 300とEC20をお持ちならMAXで1200oになりますから、現状で十分かと思います。
それから、猛禽類は比較的高い場所を飛んでいますので、地上からだと点に近い状態に見え る場合が殆どです。小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です(体力が必要ですが....)
私のブログにE330とE510の画像がありますので、よろしければ、ご覧下さい。E3の購入は思案中です。
書込番号:7122189
0点

じじかめさん、little_joyさん、ご返答ありがとうございます。
あるページでフィールドスコープでのタイトなショットを見て憧れました。
とても私の機材では無理なショットでした。
貴重なご意見がなかったら私も後悔のるつぼに嵌っていたのですね?
little_joyさん、
>小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です。
30年前の駆け出しの頃を思い出させていただきました。
今趣味の写真は、26歳年下のワイフと年3〜4回の海外への旅を主に、飛行機とタクシーで安易に撮影しています。
来年こそは今回のご教授を肝に銘じ、足を使った撮影に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7123152
0点

今晩は。フィールドスコープにE3はちょっとつらいかもしれませんが、もっといい方法もありますよ。私の仲間では、KOWA664+VA2+パナソニックFZ50の組み合わせでものすごい写真を撮っています。一眼の500/4等では距離が稼げませんので、その距離以上ではデジスコは圧倒的です。更に上級の774、884、スワロなどの組み合わせでは言うことはありません。デジスコも選択肢と思います。
最初の組み合わせの値段は新品で14.5万円くらいです。
書込番号:7123305
0点

t2t2さん、情報ありがとうございます。
実は私もKOWAのH.Pで写真を見て心が動いたのです。
でも、little_joyさんからの情報に、「フォーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです」と、書き込まれていたのであきらめました。
私の写真の趣味はE-3あってなのです。
E-3でタイトな野鳥を撮りたいのです。
でも、情報をありがとうございました。
書込番号:7123843
0点

フィールドスコープではありませんが、天体望遠鏡を利用した一眼デジスコなるものを
以下のサイトで見つけました。E-3を利用した作例もありますのでご覧になっては如何でしょうか。
どれもすばらしい写真ばかりですが、とりわけコゲラの写りの良さにはしびれました。
それも手持ちだそうです。(もちろん撮られた方の腕もあるのでしょうが…)
ボーグというのは以前からコストパフォーマンスの高い望遠鏡ブランドとしてつとに有名で
よくあるような『何倍まで見られます』的な子供だましの製品を作ることは無いと思います。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index.php?subaction=showfull&id=1197455435&archive=&start_from=&ucat=1&
書込番号:7124841
0点

金色観音さん。
眠った子が又起きそうで怖いです。
でも、ありがとう。
書込番号:7125275
0点

先ほどKENKOのclose-upレンズなるものを発見しました。
∞になっているとき効果があらわれるそうですのでズーム途中では利かないようです。
でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
望遠鏡も
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
.php?subaction=showfull&id=119745543
5&archive=&start_from=&ucat=1&
など情報を頂いて調べてみたのですが、結構重そう(5Kg以上)で大がかりになるようなのでこの方法が使えたら軽装備でいけるかな?
なんて思っているのですが・・・・
的外れでしょうか?
書込番号:7126956
0点

dragongateさん
>でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
クローズアップレンズは接写(マクロ撮影)する為に使用し、最短撮影距離を短くするもので、焦点距離を伸ばす物では有りません。
想定されてるような使い方はワーキングデスタンスを短くする以外の効果はありません。
マクロ撮影はこのレンズはMFなら0.96m で撮影できますし、意味が無いです。
あ、若し、最短撮影距離がお分かりで無いのでは、これは撮影目標から撮像面(CMOS等)までの距離をいい、ワーキングデスタンスは、レンズ先端から撮影目標までの距離をいいます。
書込番号:7127893
0点

dragongateさんこんにちは。
ペンタのフィールドスコープPF-80EDにK10D,K100Dで撮影してますが何の問題もありません。
フォーサーズなら近代から各カメラメーカのマウントアダプターが出てますので何処のフィールドスコープでも取り付けれるのでは。
切れ味はカメラ用のレンズと同じくフィールドスコープの値段に寄ると思いますよ。
K100DにPF-80EDで撮影したオオタカ(1530mm相当f12.5)
http://farm3.static.flickr.com/2027/2057074498_29173062eb_b.jpg
カイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
ノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
飛び物でツバメさん(K10DにPF-80ED 1530mm相当f12.5)
眼視用なので少し色収差が出てますかね。
コーワのフローライトならお値段もしますがほとんどでないんでしょうね。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
私は一脚に自由雲台の組合わせで撮影してます。
http://farm2.static.flickr.com/1389/1386012875_bb2900b82f.jpg
大変軽く楽ちんです。
フォーサーズだとミラーショックも小さいので向いてると思いますがよほどしっかりした三脚・雲台を使うのでなければレリーズではなく指でシャッターを切った方がブレは少ないと思いますよ。
要するにミラーショックを体で軽減するのです。
私は一脚でミラーアップもせずにこれでブレもなく撮ってます。
書込番号:7130115
0点

私はこれを見て、4/3の望遠をやめてボーグミニEDにしようと思いましたが、まだ踏み出せずにいます。
しかし、330で手持ちでこれとは凄いです。正直、ディスプレイ上に画面が徐々に現れ始めるにつれ魅入り、全部表示された時にぶっ飛びました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/101ed/07_12_11.html
さらにE-3の作例がこちら。こちらも凄いです。MFになってしまいますが、でも魅力あるなぁ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html
書込番号:7130245
0点

ken-sanさん、こんにちわ。
すばらしい情報ありがとうございます。
そしてすばらしい写真を拝見させていただきました。
一脚でこんなに手ぶれのない写真が撮れるとは夢にも思っていませんでした。
いま、トキナーのOM400とED70-300にEC-20を+して窓から3〜40m位先の被写体のテスト
撮影をしていました。
三脚はベルボンの640にPH-263QLの自由雲台ですが結構思ったより揺れます。
普段旅行で手持ちスナップくらいしか撮影してなかったので、三脚を過信していたところがあります。
トキナーのOM400は、レンズ側の三脚取り付け金具のネジが一本欠落していることもあり、
フレームを作っているときから結構ゆれます。
ED70-300は1200mですので結構安定していますが、それでも手持ちとは違う小ブレがでます。
よくも、あのすばらしい写真を一脚で・・・・
さぞ経験をお積みになられたのでしょうね?
私はE-1で写真に入門して現在E-3も手元に届き、まもなく4年を迎えようとしていますが、押したシャッター回数は1300回。
テレビカメラは30年のキャリアがあるのですが写真は駆け出しです。
今後ともいろいろとご教授いただければ幸いです。
ところで私はBORG(ボーグ)しか頭になかったのですが、大きさが気になっていました。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュースhttp://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
ken-sanさんのシステムの方が個人周りしていて一回り細く見えますが、これくらいの解像度を得るにはどれくらいの予算のシステムが必要でしょうか?
また経験上、どこのメーカーのものがお奨めでしょうか?
お差し支えがない範囲でご教授いただけたら幸いです。
書込番号:7130305
0点

書込番号:7130378
0点

dragongateさんこんにちは。
まだ3年目の駆け出しです。
予算はどれぐらい掛かるんでしょうね。
私のはB級品とあったのを購入したので5万円ほどですが通常ペンタックスのこのスコープでは倍はすると思います。
たぶん国産ではコーワのスコープが一番良いと思いますがお値段もそれなりにします。
デジ眼スコ用の便利なアダプターも出てるので一番簡単に使えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
三脚雲台は使われるのでしたら現在ご使用の物は超望遠用ではないので買い換えになるでしょうね。
ボーグは望遠鏡ですのでレンズの枚数が少ないのでスコープより解像度は有ると思いますが倒立像になりますので被写体の導入にはかなり慣れが居ると思います。
プリズムを入れ正立像にすると解像度は落ちると思います。
書込番号:7130622
0点

私もミニボーグ45EDUのカメラセットほしいです。
踏み切れない理由は,作例がどれもこれもできすぎな点です。
感動を超えて「ほんまかっ!」ってかんじ。
あら捜しをしていますが,あらが無かったら買おうと思います。
書込番号:7250029
0点



E−3の購入を考えています
E−510のISO800やISO1600で
撮影した画像にのってくるノイズより
やはりE−3のほうがノイズの量は少ないのでしょうか?
(ノイズリダクションなしで)
2点

言っとくけど、ノイズリダクション「OFF」でもちゃんと
ノイズリダクションはかかってますよ。
完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
書込番号:7122631
0点

>BIONZさん 2007年12月16日 19:01 [7122631]
>完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
ノイズリダクションと、補色フィルターの出力から色を取り出す演算処理は
別物だけど。
書込番号:7122934
6点

>完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
無知を棚に上げて知っている限りの言葉を並べて講釈たれる姿はとても恥ずかしいです。
書込番号:7123509
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





