
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年12月20日 01:39 |
![]() |
126 | 67 | 2007年12月28日 17:44 |
![]() |
9 | 19 | 2007年12月20日 10:03 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月16日 21:11 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月15日 13:08 |
![]() |
16 | 4 | 2007年12月17日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



enikesさん
早速のご回答ありがとうございます。
良かった!これで安心して寝れます。お正月休みが楽しみです。
書込番号:7128988
0点

4/3規格のレンズならシグマでもパナでも手振れ補正機能は効きますね。
書込番号:7129381
1点

⇒ さん
すごい時間にご回答感謝します!
聞いてばかりで申し訳ないのですがマウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
書込番号:7129911
0点

マウントアダプタを介して装着するレンズには手振れ補正機能は使えないようですね。
ペンタックス機のようにマニュアルでレンズの焦点距離を入力してどんなレンズにも手振れ補正機能が使えるようにすれば良かったのに…って思っちゃいます。
書込番号:7130163
3点

>マウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。
⇒さん が既にお答えになっていますが、AFや手ブレ補正は効きません。
実絞りでの(絞り優先)AEは可能です。
>手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
どの様なレンズでしょうか?
4/3には多くのレンズが装着可能ですが、キヤノンなど一部のレンズは使えません。
マウントアダプターを販売している、近代インターナショナル社のサイトです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
アダプタを付けて、装着できても、実用には向かないレンズもあります。
銀塩用広角レンズの多くは、画像の周辺部はフィルムに対し、斜めに光が当たるように設計されています。(フィルムの場合はそれでも良いです。)
しかし、デジタルになると、撮像素子に対して、真直ぐの光でないと問題が生じます。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html
望遠系のレンズなら、大きな問題にならないと思います。
私はニッコールの400mmをE-510/500に装着して遊んでいます。
書込番号:7130499
1点

苦い思い出のこの話題w。
LVで拡大してピント合わせしたりすると、そのレンズがピン甘なのが発覚してがっかりしたりする事も。
書込番号:7130894
0点

⇒ さん
ほんとにそう思います。融通のきくフォーサーズマウントなのですからこの辺の融通も利かせて欲しかった、って言う感じです。
影美庵 さん
ご丁寧に有り難うございます。取り付けられて、AEが利くだけでも良いと思うようにします。教えて頂いたサイトでアダプターのことを見ている内に夢が膨らんで楽しい気分になってきました。ありがとうございました。
noreason2さん
ブログ拝見しました。「写真は自分の目線の記録」ってしみじみ感じました。あと、銀塩EOSが出てましたけど、私もF5が同じ状態です。ただ、デジ一にないシャッターチャージとフィルム巻き上げの混ざったあの音が何とも好きで・・・。
皆さん有り難うございました。
書込番号:7131655
0点

実はマウントアダプター経由でも
無理すれば使えるらしいです
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=120180811973&ssPageName=STRK:MESE:IT&ih=002
誰か人柱求む(^^)
書込番号:7133088
0点

ダンデライオン(Dandelion for Olympus)
どうなるか、これからが楽しみですね↓
http://arata.tv/camera/2007/12/dandelion-for-olympus.html
書込番号:7134186
0点

ドイツ経由だと日本には売らないみたいですけど
ウクライナ経由だと買えるみたいですね
書込番号:7137330
0点

ロシアだったかな?
酩酊状態で見てたもので
ロシア文字のサイトだったのは確かなんですけどね ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
書込番号:7137342
0点



デジ一眼はずっとNIKONユーザーで、今回もD300を検討中です。
しかしE-3のAFの速さや、数は少ないにしても明るいレンズなど魅力的なレンズの存在に
最近、心が揺れています。
そこでフォーサーズのメリット、デメリットについてお伺いしたいのです。
35ミリ換算焦点距離2倍で望遠に強い事や、カタログに書いてあるメリットなど理解できていますが、
実際使っておられる方々、よろしくお願いします。
0点

フルサイズでの14mmの画像は下記で見られますよ。
特にニコンの14-24mmの14mmは最周辺まで像の乱れが全くない素晴らしい画質ですよ。
ニコン 14-24mm F2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7095269
ニコンとシグマ両方あります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7046952/
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1190999366.html
キヤノン EF14mm F2.8L II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/05/7491.html
書込番号:7147959
2点

APS-CのD300では高性能な広角レンズが無く、高性能な広角レンズが欲しい場合は
フルサイズのD3でなければいけないという事でしょうか。
結局、APS-Cは先細りで、フルサイズは2000万画素オーバーに耐えうるか微妙という
ことになるのでしょうかね。
少なくとも、光学的にストレスが無いのはフォーサーズという事は確かですから、
E-3が気に入ったのでしたら、買っても損は無いと思います。
書込番号:7148178
1点

>>203さん
URLありがとうございます。
ニコンの12-24はいい色が出ていると思います。
ただ、等倍かつ絞り開放の作例が無いので、周辺の描写については何とも言えないですね。 私は開放でも周辺までビシっと写ってナンボの考え方なので。
EF14mmはタイルの模様や目地の砂地が鮮明なのは中心付近だけで、他は溶けたように描写になっています。 これはちょっといただけません。
まあ、以前よりは改善されているのかな? 良く分からないですけど。
これ以上他社のレンズを寸評するつもりはないので、この件はこれで終わりにしたいと思います。
書込番号:7161617
0点

開放といってもフォーサーズの7-14mmF4の開放はフルサイズのF8とだいたい同じ被写界深度ですよ。
つまりそれだけ深度が深いのです。
フルサイズのF2.8では画面端まで被写界深度内に入らないのでそれと勘違いしてないですか?
少なくとも14-24mmでは開放から周辺の流れはまったく無いですよ。
書込番号:7166156
1点

>フルサイズのF2.8では画面端まで被写界深度内に入らないので
一応勘違いしないように補足しときます。
平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
書込番号:7166876
0点

被写界深度の話はEF14mmのタイルだと想像しますが、F22でも周辺の流れは確認できます。
F22まで絞って深度を外しているとちょっと考えにくいです。
14-24mm(ニコンですね?)は等倍の作例を拝見したいところです。
書込番号:7166926
0点

7166876を読まずに書き込みました。
>一応勘違いしないように補足しときます。
>平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
良く分からない条件付けですが、広角で普通に風景撮れば殆ど無限遠でしょうから、画面端まで深度内に入ると思うのですが...?
それに勘違い勘違いと、ずいぶんな物言いですね。
書込番号:7166945
2点

>良く分からない条件付けですが、広角で普通に風景撮れば殆ど無限遠でしょうから、画面端まで深度内に入ると思うのですが...?
>それに勘違い勘違いと、ずいぶんな物言いですね。
いえ、実際に実用的に撮影してみれば分かります。
机上の空論になってますよ。
あと流れは画像を縮小しても隠せませんよ。ピンボケは縮小すれば分かり難くなります。
書込番号:7167189
1点

≫203さん
>少なくとも14-24mmでは開放から周辺の流れはまったく無いですよ。
NIKONの24-70mm/F2.8では周辺では減光や画質低下が見受けられますけど、
どのようなテストをされたのでしょうか。
判りやすいのは、画面周辺まで4ピクセル分以下の点光源をちりばめた
クリスマス・イルミネーションのようなものを写した画像ですけど、
空気が澄んでいたら、夜空の星でも良いと思います。
あと、像の平面性が悪いと、壁などの平面をカメラを完全に平行にして
撮影しても、画面の中心部、中間角部、周辺部でピントがずれますけど
その辺のチェックもチャートを利用するなどしてやって欲しいですね。
書込番号:7167251
0点

僕は14-24を借りてD3で普通に撮影をしての感想ですけど、そうでなくてもヨドバシカメラに行って試してみれば分かりますよ。
ニコンのカメラはCFが入っていなくても40枚までバッファに記録されて等倍以上まで拡大再生できますから存分に試してみてください。
流れとアウトオブフォーカスは違うので気をつけてくださいね。
書込番号:7167376
0点

最後と言っておきながらすいません。
私が広角云々を言ったから、もめているのでしょうか?
画質云々言い出すとしんどいですよね。
XJR1250さん
EF14mmの作例、私も見ましたがこれでだめですか。
あなたの審美眼には恐れ入りました。
私は単純にすばらしい写りだなと思いましたが、
等倍で四隅がほんのわずかぼけていますがこれが気に入らないんですね。
オリンパスのレンズは、開放から周辺までばっちりなんですね。
XJR1250さんもオリンパスの作例をあげてくれると
読んでるほうとしてはありがたいです。
ポロ&ダハさん
>少なくとも、光学的にストレスが無いのはフォーサーズという事は確かですから、
これに興味があります。これはフルサイズやAPC-Sと比べて、と
読めましたが、どういう理由でこうなるのでしょうか。
203さん
作例の提示ありがとうございます。
とても参考になりました。
ところで、被写界深度の理屈で、わからなかったので聞きたいのですが、
画像素子が平面なら、被写体面(=理屈上きっちりピントがあう面)
も平面になると思ってたのですが、
203の理屈ですと、被写体面が曲面(球面?)になるということでしょうか?
教えていただければありがたいです。
書込番号:7167754
2点

>被写体面(=理屈上きっちりピントがあう面)も平面になると思ってたのですが、
そのとおりですよ。
>203の理屈ですと、被写体面が曲面(球面?)になるということでしょうか?
そんなこと書いてないです(笑)
書込番号:7168134
0点

やっぱり勘違いする人がけっこういるのでもう一回書いておきます。
14mmの超広角で撮ってみればわかりますが、普通に撮ったら画面右下や左下は足下近くの左右の地面が写ります。
書込番号:7168147
0点

203さん
了解しました。
不特定のシチュエーションについて
言われているのですね。
EF14mmのタイルの件で言及されているのかと思いましたが、
>一応勘違いしないように補足しときます。
平面を撮るんじゃなくて普通に風景などを撮った場合です。
この一文、見逃していました…。
申し訳ないです…。
書込番号:7168401
0点

>>ウォームホイルさん
>等倍で四隅がほんのわずかぼけていますが
中央部を離れるにつれて、徐々に流れる量が増えています。 タイルより目地に着目した方が分かりやすいです。 良く見ないと分からない量ではありますが。
流れより気になるのがタイルのいびつな並びで、目地が樽型や糸巻きでもなくS字状に歪んでいます。(タイルがきれいに埋め込まれている前提ですが)
3〜4万のレンズならまだしも、実売で23万円のレンズでこれは無いだろうと思います。
ウォームホイルさんがこのレンズをすばらしい写りであると感じる分には、私は賛成も反対もしません。 私がこう思うという事を述べているだけです。
書込番号:7168644
0点

E-3の実写速報がアップされました。
タイルの描写はEFよりはいいと思いますが、ワイド端は意外と良くないなというのが率直な感想です。
書込番号:7168724
0点

XJR1250さん
>流れより気になるのがタイルのいびつな並びで、目地が樽型や糸巻きでもなくS字状に歪んでいます。
おっしゃるとおりですね。
>E-3の実写速報がアップされました。
タイルの描写はEFよりはいいと思いますが、ワイド端は意外と良くないなというのが率直な感想です。
なんともタイムリーな情報ですね。
URL張っていただけるとありがたいです。
書込番号:7168980
0点


XJR1250さん
URLどうもありがとうございます。
でもこれ12mm(換算24mm)ですやん…。
しかも(EF14のを甘いというならば)周辺甘いですよ。Sになってるようにも見えますね。
しかし、片方は単焦点、これは12-60のW端と考えてみても、いい写りだと思います。
ニコンの14-24については、こんなスレがあったので
ご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7151866/
キヤノン使いとしては複雑な心境ではありますが、
すばらしいレンズみたいですね。
書込番号:7172617
0点

>でもこれ12mm(換算24mm)ですやん…。
意外と良くないと書いたのはそういう意味も含めてのことでした。 5倍ズームだからという理由もあると思いますが、それはそれとして。
ニコンの14-24mmは良さそうですね。 寸法と重量から想像するとZD7-14mmより一回り二回り大きいので、やはりフルサイズに最適化すると横綱級にならざるを得ないのでしょう。
値段は絶対的には高価ですが、中身を考えれば良心的だと思います。
書込番号:7173838
1点



15万前後に下がるのは来春以降だと思っていたのですが
予想以上に値下がりが激しく既に16万を切っています。
このまま下がり続けるのであれば来春更に安くなった頃に買おうと思っているのですが停滞するのであれば今すぐにでも・・・という感じです。
最近E-SYSTEMにも手を出し始めたばかりのキャノンユーザーの為
過去のオリンパス製品の価格変動については無知ですので宜しくお願いします。
0点

基本は欲しいときが買い時だと思いますよ。
この手の進化が激しい分野の機材は、比較手早いうちに陳腐化してしまいますからね〜。新しいうちに購入して、新しい機能を新しいうちに楽しむのがよいかと。
ちょっと欲しいけど、今ある機材で間に合ってるし、予算も足りない、といった向きには、ご自分で値頃感が合う時まで待たれてもよいかと思います。ただ、値段が下がるのと同時に鮮度も落ちますから、どこで折り合うか難しいかもしれないですね。
書込番号:7125199
0点

近いうちに15万前後には下がるかもしれませんね。
その辺りが狙い目…と考えているならそれまで待つのもアリかと思います。
私も目標価格まで待って購入したコトもありますよ。
基本的には「欲しい時が買い時」なんでしょうけどね。
書込番号:7125225
1点

値下がり傾向のようですから、とりあえず年末近くまで待ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7125262
0点

こんにちは。
実は私もこの機種を狙ってまして、
地方ながら何軒か回ってみての感触なんですが、
どうやら仕切値は14万前後らしく、
発売以来それは変わってないご様子。
それを聞いて思ったのは、平均価格が下がったのは
単にお店側の競争原理だったのかなと。
年末ですから、みなさんのお財布の口も緩くなってますものね(笑)
なんとか買ってもらおうということなのでしょうね。
最近のメーカーからのキックバックの仕組みとか
もう素人には値段の動向が分かりかねます
大手の量販店なら、交渉しやすいこの年末は買いやすい時期なんじゃないでしょうか。
書込番号:7125504
0点

タイトルが、既にユーザーとなっている身には、ちょっとナニですが...w。
私的には、E-3は価格動向で迷うような機ではないと思ってます。
早く体験して、自分のもの(所有という意味ではなくて)にした方が幸せになれると。
書込番号:7126170
2点

いてもたっても居られない多少の値段なんてどうでもいい
辛抱我慢できないが買い時になってます。我慢できる時は次機種まで見送りに
書込番号:7126362
1点

もう既にキャノンのシステムをお持ちなら、なにも慌てて買うこともないと思います。
デジタル一眼は新機種が各社から登場して競争が激しくなっています。
このような市場環境では一台でも他社に先駆けて台数を裁いた者勝ちになりますから、価格の下落スピードも増します。
価格は市場原理で決まりますから、人気のキャノンの40Dの価格の下落スピードを見れば解る様に、メジャーのキャノンやニコン以外のメーカーではもっと価格の下落はすすむとみて間違いないでしょう。
実際、ソニーのα700の激しい価格下落からするとE3は価格的にはよく踏ん張っているほうだと思います。
6ヵ月待てば,格安の値段で購入することができるようになるでしょう。
1年経過すれば価格も落ち着くものと思われます。
ちなみにE510ダブルズームセットは発売直後115000円以上の価格でしたが現在は8万円台で購入できます。E3も半年待てばかなり価格的には安くなるでしょう。
性能的にもまだまだ半年や1年で陳腐化するような機種ではないので、来年以降に買われたほうがかなり現時点の価格よりも安く買えると思います。
書込番号:7126493
0点

『価格動向』 の予測は難しいでしょう。一般論で言えば入学シーズン前に
合わせて営業にテコ入れしたりするかも知れませんが、そういうのは廉価
モデルに多いパターンですし・・・??(^^;)
E-3は、機能でも性能でも値付けでも 『頑張ってるなぁ』 って感じがします。
価格動向の話は別にして、既にお買い得感がある商品のようにも思えます。
個人的には、早めに買ってもバカを見る事にはならないと思えます。
後から投売り出来るように作られてる(=設計されてる)とは、思い難いです。
(中国製なら?)下がらないって事はないのかも知れませんけど。
書込番号:7126591
1点

こんにちは。
自分で考えて、買ったほうが
いいと思いますよ。
値段も下がるばかりではないかもしれないですし、
来春になると、15万円代が平均になるかもしれませんし。
書込番号:7126657
0点

基本的にはメーカーや販売店の「決算時期」が狙い目かも知れません。
年末/年始セールはボーナスをお持ちの方が多いので、あまり安くしなくても、
話術のうまい店員さんなら、充分、粗利の取れる価格で販売されるでしょう。
ただ、販売知識のない店員さんなら、価格だけが勝負というところもあります。
最近は、機能が多すぎて、しかもモデルチェンジの早さから、説明出来る優秀な店員さんが
リストラに遭い、説明出来ない販売員さんが増えています。
グレーゾーンなしで考えれば、やはり「欲しい時が買い時」なのではないでしょうか。
書込番号:7126702
0点

棊子麺太郎さん、こんにちは。
皆さんのおっしゃるように、欲しいときが買い時だと思います。ただ、
棊子麺太郎さんの場合、キャノン機をお持ちのようなので、慌てる必要は
ないと思います。000,000円になったら買いと自分なりのポイントを決めて
待つか交渉するで良いと思います。自分の場合は、発売日に、167,800円
で購入しましたが、発売日を購入日に決めていましたので、この価格でも
不満は全くありませんし、その後の価格変動も気にしていません。
書込番号:7126748
2点

価格変動がやたらに気になってしまうレベルであれば、無理して買わないでキヤノンを使い続ければいかがですか?
下がるのを待って無駄な時間が過ぎるのが、もったいないと思いますよ。
書込番号:7126868
1点

私にとっての買い時は欲しい時なのでE-3発売日が買い時でしたよ^^
値段の下がるタイミングを計っているといつまでも買う事が出来ないので要注意です!
書込番号:7126964
0点

絶対E-3でないと嫌だという撮影機会が来るまでは様子見でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7127547
0点

今回の場合おまけ(=ストラップ+プレミアムBOX)をくれるというので前日に予約して発売日に手にしましたが、それもない現在ではもう少し待って様子を見られてはいかがでしょうか。お手持ちの機材があるのなら、買い急ぐ必要はないと思います。
ただし量販店では半年くらいではさほど値段は変わらないと思います。格安なら通販でしょうけど、私はカメラ店以外の通販には不安を覚えます・・・。
ところでおまけのセットですが、Yahoo!オクでナント27,500円で落札されているのを見ました。予備のストラップでも格安で入手しとこうと思ったのですが。
書込番号:7128221
0点

最低価格を買い時とすると非情に難しい問題ですね。
私は上の意味での買い時はいつも逃しているので…。
発売時から比べると今でも大夫安くなっているし買い時は年明けかもしれないですね^^;
書込番号:7131405
1点

品薄になり、値上がりモードに入ったら・・・怖いですよね。
最新アイロンを買おうと思い、値下がりを待ってたら人気が出た為、一気に値上がりし、後悔した1人です。
書込番号:7138008
0点

まぁアイロンとカメラと比較するな!って言われそうですが、あくまでも参考までにヨロシク^^
書込番号:7138011
0点



まだ使い込まれた人いないと思いますがユーザーじゃないので
教えてください。右上の液晶にホコリは入らないのでしょうか?
現在ペンタックスK100Dを使っています。1年使っていてホコリが入りました。
防塵防滴とゴミ取り、その他魅力が多いカメラですね。
貯金してE-3を買い足そうと思います。店頭で使えば使うほど
欲しくなります(笑)
0点

K100Dは防塵防滴ではないと思いましたがどうでしょうか?
それならば入っても仕方が無いと思います。
E-3では今現在は何ともありませんが、
E-1では4年間使ってなんともありませんでした。
書込番号:7122841
1点

しろべえ さん、レスありがとうございます。
知らずに買った訳ではないですが
確かにK100Dは防塵防滴ではないですね。
入っても仕方無いと思います。E-3の防塵の
レベルは どうかな?と思ったんです。調べたら
防水テストは見られますが防塵のテスト見られなかった
から聞いてみました。E-1で大丈夫ならE-3も期待出来ますね。
書込番号:7122872
0点

クロ@さん (。・_・。)ノようこそ
DL、DS2、K100D、K10Dからこちらにもたまに、の初心者爺です。
防塵防滴はK10Dもですね、ゴミ取りもですか効果の程は詳しい方にでも。
レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
買い足しということですので、書き込ませていただきました。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを御覧になれば。
お待ちしております( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:7122888
1点

E-3は、持っておりませんが、E-1では、液晶には、埃の混入は有りません。
ただ、ファインダーには、ゴミが入りました(1台だけ。もう1台には入ってません)
書込番号:7123080
1点

冉爺ちゃん さん、レスありがとうございます。
E-510の板でお世話になりました。
K10Dも防塵防滴ですが防塵防滴のレンズがオリンパスより
少なくゴミ取り・その他機能でE-3が欲しいです。
発売当時は、K10Dを買おうと思っていたのですが・・・。
>レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
私も少ないながらペンタのレンズがあるので完全移行に踏み切れません。
パンケーキや明るい単焦点も使いたいのです。アダプター使用ならE-3も
ペンタのレンズ使えますが気分しだいで2台を使い分けしようと思います。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを見てきました。
レンズを揃えるの大変ですがE-3をメインに使いたいです。まずは、ボディ
を手に入れるべく貯金します。
こうメイパパ さん、レスありがとうございます。
E-1も信頼性高いですね。E-3も早く使ってみたいです。
書込番号:7123209
0点



フィールドスコープを使用して小鳥などを撮影されている方、経験のある方に少々お尋ねしたいのですが?
先日70-300が届いたのでEC-20を付けて近くの公園で川に泳ぐカモを撮影しました。
撮影場所から被写体までが10mそこそこでしたのでフルショットに収まりましたが、山や海に行ったら30m位の距離は当たり前になるだろうと考えるとフィールドスコープが必要なのかと考えるようになりました。
それは鶴や鷹を撮影するならともかく、小鳥なら点ではないかと思うからです。
そこで質問ですが、
@フィールドスコープのレンズの切れはEDレンズと同等のものがあるのでしょうか?
AカメラはE-3で大丈夫でしょうか?
Bそのとき選択するレンズは?
Cお奨めのフィールドスコープのメーカーは?
D三脚は動きを追うのでビデオスタイルの方が適しているのか?
E注意点は?
職業写真ではなく、あくまでも趣味の範囲で感動できる写真を運動をかねて撮影したいため、
ご教授いただけたら幸いです。
0点


初めまして、鳥撮を始めて2年になります。
結論から、フィールドスコープはあまりお勧めし載せん。私の場合は、E330を購入後、金銭的な理由からカメラレンズの購入を諦め安価なフィールドスコープに走りましたが、無駄な出費だったと後悔しております。
例)ビクセンGEOMA65-A+接眼レンズは20×と25×(焦点距離1900mm程になったと思います)純正 のマウントアダプターも購入しましたが、一度だけ白鳥の撮影に使っただけで現在は本来の 使い方をしています。なお、現在の仕様はE510+SIGMA50-500mmあと状況に応じてEC14を使用 しています。EC14を装着すると35mm換算で1400oとなり、私の場合は鳥が大きく入りすぎる 場合が多いので、あえてズームを落としたりしていますよ。
質問の回答についてですが
@あくまでも望遠鏡なのでEDレンズとは比較出来ません(絞り無いです)
AフォーサーズのアダプターなのでE3にも使えます。
B明るさなどの点からニコンやカールツァイス、スワロフスキーも良いです。(ただし、フォ ーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです)
C三脚はカーボンでない重くてがっしりしたものが良いです。(スコープ自体の表面積が大き いので冬の鳥撮ではどうしても風の影響でぶれますよ)
Dフィールドスコープは、絞りがありませんので、常に開放状態で撮影することになります。 画像のシャープさに問題があります。冬の鉛色の雲の下では、シャッタースピードが遅くな りますね、当然ISOを上げてスピードを早くする訳ですが、撮った画像と相談です(笑)。70- 300とEC20をお持ちならMAXで1200oになりますから、現状で十分かと思います。
それから、猛禽類は比較的高い場所を飛んでいますので、地上からだと点に近い状態に見え る場合が殆どです。小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です(体力が必要ですが....)
私のブログにE330とE510の画像がありますので、よろしければ、ご覧下さい。E3の購入は思案中です。
書込番号:7122189
0点

じじかめさん、little_joyさん、ご返答ありがとうございます。
あるページでフィールドスコープでのタイトなショットを見て憧れました。
とても私の機材では無理なショットでした。
貴重なご意見がなかったら私も後悔のるつぼに嵌っていたのですね?
little_joyさん、
>小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です。
30年前の駆け出しの頃を思い出させていただきました。
今趣味の写真は、26歳年下のワイフと年3〜4回の海外への旅を主に、飛行機とタクシーで安易に撮影しています。
来年こそは今回のご教授を肝に銘じ、足を使った撮影に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7123152
0点

今晩は。フィールドスコープにE3はちょっとつらいかもしれませんが、もっといい方法もありますよ。私の仲間では、KOWA664+VA2+パナソニックFZ50の組み合わせでものすごい写真を撮っています。一眼の500/4等では距離が稼げませんので、その距離以上ではデジスコは圧倒的です。更に上級の774、884、スワロなどの組み合わせでは言うことはありません。デジスコも選択肢と思います。
最初の組み合わせの値段は新品で14.5万円くらいです。
書込番号:7123305
0点

t2t2さん、情報ありがとうございます。
実は私もKOWAのH.Pで写真を見て心が動いたのです。
でも、little_joyさんからの情報に、「フォーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです」と、書き込まれていたのであきらめました。
私の写真の趣味はE-3あってなのです。
E-3でタイトな野鳥を撮りたいのです。
でも、情報をありがとうございました。
書込番号:7123843
0点

フィールドスコープではありませんが、天体望遠鏡を利用した一眼デジスコなるものを
以下のサイトで見つけました。E-3を利用した作例もありますのでご覧になっては如何でしょうか。
どれもすばらしい写真ばかりですが、とりわけコゲラの写りの良さにはしびれました。
それも手持ちだそうです。(もちろん撮られた方の腕もあるのでしょうが…)
ボーグというのは以前からコストパフォーマンスの高い望遠鏡ブランドとしてつとに有名で
よくあるような『何倍まで見られます』的な子供だましの製品を作ることは無いと思います。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index.php?subaction=showfull&id=1197455435&archive=&start_from=&ucat=1&
書込番号:7124841
0点

金色観音さん。
眠った子が又起きそうで怖いです。
でも、ありがとう。
書込番号:7125275
0点

先ほどKENKOのclose-upレンズなるものを発見しました。
∞になっているとき効果があらわれるそうですのでズーム途中では利かないようです。
でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
望遠鏡も
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
.php?subaction=showfull&id=119745543
5&archive=&start_from=&ucat=1&
など情報を頂いて調べてみたのですが、結構重そう(5Kg以上)で大がかりになるようなのでこの方法が使えたら軽装備でいけるかな?
なんて思っているのですが・・・・
的外れでしょうか?
書込番号:7126956
0点

dragongateさん
>でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
クローズアップレンズは接写(マクロ撮影)する為に使用し、最短撮影距離を短くするもので、焦点距離を伸ばす物では有りません。
想定されてるような使い方はワーキングデスタンスを短くする以外の効果はありません。
マクロ撮影はこのレンズはMFなら0.96m で撮影できますし、意味が無いです。
あ、若し、最短撮影距離がお分かりで無いのでは、これは撮影目標から撮像面(CMOS等)までの距離をいい、ワーキングデスタンスは、レンズ先端から撮影目標までの距離をいいます。
書込番号:7127893
0点

dragongateさんこんにちは。
ペンタのフィールドスコープPF-80EDにK10D,K100Dで撮影してますが何の問題もありません。
フォーサーズなら近代から各カメラメーカのマウントアダプターが出てますので何処のフィールドスコープでも取り付けれるのでは。
切れ味はカメラ用のレンズと同じくフィールドスコープの値段に寄ると思いますよ。
K100DにPF-80EDで撮影したオオタカ(1530mm相当f12.5)
http://farm3.static.flickr.com/2027/2057074498_29173062eb_b.jpg
カイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
ノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
飛び物でツバメさん(K10DにPF-80ED 1530mm相当f12.5)
眼視用なので少し色収差が出てますかね。
コーワのフローライトならお値段もしますがほとんどでないんでしょうね。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
私は一脚に自由雲台の組合わせで撮影してます。
http://farm2.static.flickr.com/1389/1386012875_bb2900b82f.jpg
大変軽く楽ちんです。
フォーサーズだとミラーショックも小さいので向いてると思いますがよほどしっかりした三脚・雲台を使うのでなければレリーズではなく指でシャッターを切った方がブレは少ないと思いますよ。
要するにミラーショックを体で軽減するのです。
私は一脚でミラーアップもせずにこれでブレもなく撮ってます。
書込番号:7130115
0点

私はこれを見て、4/3の望遠をやめてボーグミニEDにしようと思いましたが、まだ踏み出せずにいます。
しかし、330で手持ちでこれとは凄いです。正直、ディスプレイ上に画面が徐々に現れ始めるにつれ魅入り、全部表示された時にぶっ飛びました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/101ed/07_12_11.html
さらにE-3の作例がこちら。こちらも凄いです。MFになってしまいますが、でも魅力あるなぁ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html
書込番号:7130245
0点

ken-sanさん、こんにちわ。
すばらしい情報ありがとうございます。
そしてすばらしい写真を拝見させていただきました。
一脚でこんなに手ぶれのない写真が撮れるとは夢にも思っていませんでした。
いま、トキナーのOM400とED70-300にEC-20を+して窓から3〜40m位先の被写体のテスト
撮影をしていました。
三脚はベルボンの640にPH-263QLの自由雲台ですが結構思ったより揺れます。
普段旅行で手持ちスナップくらいしか撮影してなかったので、三脚を過信していたところがあります。
トキナーのOM400は、レンズ側の三脚取り付け金具のネジが一本欠落していることもあり、
フレームを作っているときから結構ゆれます。
ED70-300は1200mですので結構安定していますが、それでも手持ちとは違う小ブレがでます。
よくも、あのすばらしい写真を一脚で・・・・
さぞ経験をお積みになられたのでしょうね?
私はE-1で写真に入門して現在E-3も手元に届き、まもなく4年を迎えようとしていますが、押したシャッター回数は1300回。
テレビカメラは30年のキャリアがあるのですが写真は駆け出しです。
今後ともいろいろとご教授いただければ幸いです。
ところで私はBORG(ボーグ)しか頭になかったのですが、大きさが気になっていました。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュースhttp://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
ken-sanさんのシステムの方が個人周りしていて一回り細く見えますが、これくらいの解像度を得るにはどれくらいの予算のシステムが必要でしょうか?
また経験上、どこのメーカーのものがお奨めでしょうか?
お差し支えがない範囲でご教授いただけたら幸いです。
書込番号:7130305
0点

書込番号:7130378
0点

dragongateさんこんにちは。
まだ3年目の駆け出しです。
予算はどれぐらい掛かるんでしょうね。
私のはB級品とあったのを購入したので5万円ほどですが通常ペンタックスのこのスコープでは倍はすると思います。
たぶん国産ではコーワのスコープが一番良いと思いますがお値段もそれなりにします。
デジ眼スコ用の便利なアダプターも出てるので一番簡単に使えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
三脚雲台は使われるのでしたら現在ご使用の物は超望遠用ではないので買い換えになるでしょうね。
ボーグは望遠鏡ですのでレンズの枚数が少ないのでスコープより解像度は有ると思いますが倒立像になりますので被写体の導入にはかなり慣れが居ると思います。
プリズムを入れ正立像にすると解像度は落ちると思います。
書込番号:7130622
0点

私もミニボーグ45EDUのカメラセットほしいです。
踏み切れない理由は,作例がどれもこれもできすぎな点です。
感動を超えて「ほんまかっ!」ってかんじ。
あら捜しをしていますが,あらが無かったら買おうと思います。
書込番号:7250029
0点



E−3の購入を考えています
E−510のISO800やISO1600で
撮影した画像にのってくるノイズより
やはりE−3のほうがノイズの量は少ないのでしょうか?
(ノイズリダクションなしで)
2点

言っとくけど、ノイズリダクション「OFF」でもちゃんと
ノイズリダクションはかかってますよ。
完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
書込番号:7122631
0点

>BIONZさん 2007年12月16日 19:01 [7122631]
>完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
ノイズリダクションと、補色フィルターの出力から色を取り出す演算処理は
別物だけど。
書込番号:7122934
6点

>完全に無ければ、RGBの三色で画面を構成することになりますから。
無知を棚に上げて知っている限りの言葉を並べて講釈たれる姿はとても恥ずかしいです。
書込番号:7123509
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





