
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年8月12日 15:06 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月11日 18:48 |
![]() |
8 | 13 | 2009年8月14日 00:43 |
![]() ![]() |
162 | 52 | 2009年8月16日 22:25 |
![]() |
15 | 21 | 2009年8月8日 03:02 |
![]() ![]() |
708 | 106 | 2009年9月4日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいません。
多分、レンズ板の方に出した方が良い質問ですが、
こちらの方がたくさんの方が見ている思ったので..。
ZD12-60の広角側の歪みが少し特殊で、補正しにくいものだと
聞いたことがあるのですが、
オリスタにある歪み補正を使うとかなり改善されるのでしょうか?
オリスタをお持ちで、ZD12-60の広角側(12mm)の歪みを補正した事が
ある方、教えて頂けますか?
0点

なかなか返信がつきませんね。OLYMPUS Studio 2を使っている人は少ないのでしょうか?
ZD12-60mmレンズの12mmでの歪曲は、内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプです。
OLYMPUS Studio 2の「歪み補正」では、自動でかなり改善してくれますが完全ではありません。画面周辺に直線があるとほんのわずか内側の樽型が残って、気にする人は不満が残るかも。補正を手動に切り替え、少し多めにするといいかもしれません。
このレンズは、14mmになると補正もほとんどいらないくらいの歪曲になりますが、12mmを自動補正したものがちょうどこのくらいでしょうか。
メーカー純正ソフトなら完璧に補正してもらいたいところですが、レンズによっては撮影距離の遠近でも歪曲の度合いが変わるので、難しいのかもしれませんね。
ちなみに歪曲の少ないと言われているZD7-14mmですが、わずかに残る歪曲を自動歪み補正でほぼ完璧に直してくれるので、しばしば使用しています。
書込番号:9985912
0点

私も興味が有りつつ、テストしないままでいたのでとりあえず試してみました。
OLYMPUS STUDIO 1.51ですが・・・・。
私としては問題ないかと。 ついでに11-22も。
書込番号:9986112
3点

前の返信で「内側が樽型で周辺が糸巻き型の、いわゆる陣笠タイプ」と書きましたが、
「内側が樽型で周辺で直線に戻る」と言った方が正確かもしれません。
自宅室内で簡単なチェックをしてみましたが、撮影距離2mほどでは1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。
書込番号:9986264
0点

Tranquilityさん、1-300さん
回答ありがとうございます。
1-300さんは補正前、補正後の比較画像まで出して頂いて
大変分かりやすかったです。
今、少し悩んでいて、今後のE-3後継機等の機能追加、性能動向
(ハイスピードイメージャAFの進化具合とSWDレンズのハイスピードイメージャAFへの
対応動向等)を見て、ZD12-60を買って、旧ZD14-54をドナドナするか
新ZD14-54Uと旧14-54を入れ替えるか、
どちらかを考えたいかなと思いまして...。
その時にZD12-60の弱点の一つである、広角側の歪みがソフトで改善できるなら、
ZD12-60に乗り変える方向に考える方が良いかなと思ったので。
(やはり、このスレはレンズ板ですね。すいません。今回はご容赦を)
1-300さんが貼り付けて頂いた、12-60mmの補正後の画像を見ると私的には
充分な感じなので、自分にとっては、12-60の弱点が一つなくなりました。
でも、ZD14-54の明るさ(12-60と同焦点距離時と比較して)と
F値開放時のカリカリすぎない、ボケ具合(?)やしっとり感等が捨て難いので、
これから、まだまだ悩みそうです。
たぶん12-60と14-54は個性が違い、絞ればシャープになる14-54の方が
被写体に応じて(ポートレートやマクロ的に使う場合等で)の対応力があり、
12-60だと広角から中望遠までとれ、開放から解像感が高く、風景など
主体に撮るには最適なレンズといった感じではないかと想像しています。
なので、両方持っておいて、しばらく使ってみて、自分の用途でどちらが
適しているかを決めてみるというのも手かもしれませんね。
(でもハイスピードイメージャAF対応したかったら、新14-54の選択儀だけになる
可能性も あるかも知れないので、どうしようかな。うーん悩みます。)
長々とレンズ板でないのに書いてしまって、申し訳ありません。
この辺でスレを閉めようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9986909
1点

>1-300さんのテストよりもわずかに樽型が残っているように見えます。目分量での印象ですが。
Tranquility さんの書き込みが気になったので、ちょっと追加実験です。
Photoshop Elements 7.0で手動歪補正した物と12-60オリジナルからレンズ情報を消した物をOS1.51で手動歪補正したものです。
手動なので私の主観が入りますが、UPした物が最良点かと・・・・。
どう頑張ってもOS1.51自動歪補正の様にはできませんでした。
OLYMPUS STUDIO 2は持っていないので何とも言えませんが、OS1.51と違う結果になる可能性はありますね。
ちなみに、OS1.51では第2章BODYのRAW現像はできません。
こんな実験をしておいて何ですが、実際の撮影では必ずしもこのディストーションが気になる被写体ばかりではないですし、だいたいの補正で問題ないと思ってこれまで使っておりました。
11-22と14-54を持っていくより12-60一本の方が軽くて嵩張らないしレンズ交換の手間も省けるか、という軟弱な動機で導入しましたがAFも爆速だし12-60もいいですよ。
書込番号:9988088
0点



はじめてです。よろしくおねがいします。
コントロールパネルの照明は青く光るんですか?
私のは緑色なんですが、青色にする設定はあるのですか?
しょうもない質問で、本当に申し訳ないです。。。
0点

ボディ上面のペンタプリズムの右側にあるコントロールパネルが[LIGHT]ボタンを
押した時に光った時の色の事でしょうか。
普通は緑がかった黄色だと思います。
青く光るのは、CFやxD無しでスイッチONした時の背面液晶に表示される画面だけ
ではないでしょうか。
消費電力から考慮すると、今の色の効率が一番みたいですから、わざわざ青くする
必要は無いと思いますけど、青い方が良いですか?
書込番号:9980676
1点

ポロ&ダハさん、こんばんわ。
はい。ライトボタンを押したときの明かりです。
デジカメウォッチで青く光りますって書いてたので、
ほー、そーなんだぁ!ってやってみたところ、緑?黄緑色でした。
どこかのブログで、やはり照明もブルーでなきゃね!って書いてたので、
もしかして、自分のだけ青く光らない?って思い、質問しました。
もし、バッテリーの消耗が激しいのであれば、今のままでいいのですが。。。
書込番号:9980747
0点

グティ29さん こんばんは。
私もE-3ユーザーですが、青く光ったりしていません(笑)
ご指摘の件は、下記記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/18/7212.html
中の以下の部分の事だと思いますが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114039-7212-7-1.html
これは、液晶にプロテクタフィルムが貼ってあり、その保護フィルム(薄い青色のぺらぺらしたヤツで、すぐ剥がして捨てるべきもの)が貼ったままなのを知らずにやらかした”大ボケ”だったのでは・・・(笑)
しかし、バックライトが薄青な事に価値を見い出す人がいるのであれば、その内にメーカーも色気を出してくるかもしれませんね。勿論、手っ取り早い方法は薄青のフィルムを剥がさないことでしょうか。
書込番号:9981337
5点

AE-1Pさんに一票(笑)
実はキヤノンのEOS-1DmkIIIは上面パネルの照明が青というか水色みたいな色で、それをかっこいいと言う人が結構いらっしゃいます。青い照明がお好きなら、カバーフィルムを青く塗ると良いかも知れません。
でも遠視と乱視の目には、青はとても見にくいので、僕はオレンジ色っぽい照明の方が好きです。
ちなみにE-3はスーパーコンパネと上面液晶の表示が操作時に連動するので、手持ちのカメラの中では一番眼に優しい、わかりやすい表示だと思います。
書込番号:9982596
1点

AE-1Pさん、こんにちわ。
大ボケならそれはよかったです。 ただ、信じてしまって色々やり方を探しまくったのがなんだったのか。。と(汗)
とりあえず、これに執着はしてないのでまっいいか。ってことにします。
お答え頂いてありがとうございました。(感謝)
FJ2501さん、こんにちわ。
正直塗るまではしたくないです。。
それに時計などの文字盤の青い光みたいな感じだとしたら、確かに見にくいかもですね。
ちなみに、オレンジ色は自分も好きなのでいいかも!と思いました。
参考になる意見をいただいてありがとうございました。(感謝)
書込番号:9984200
1点



題記の内容なのですがE−3で撮影した写真をパソコンに転送しようとカードリーダーにCFを挿してカード認識中に誤ってカードを引き抜いてしまいました。
その後、もう一度挿したらディレクトリまたはファイルが破損してアクセスできません。っと表示されてしまいました。
カメラでも再生できなくなってしまったのですがもう無理でしょうか!
識者の方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。
0点

カメラ本体やパソコンでフォーマットはできないでしょうか?
もし、できるようでしたら、一旦フォーマットし、SanDiskなどから供給されている
RescuePROのようなソフトで修復できればラッキーではないでしょうか。
最悪の場合、そのCFは使えなくなっていると思います。
書込番号:9971390
1点

オリイチさん、
大変な目にあってしまわれたと思います。
まず、CFカードに大して、リカバリーなどの手を出していけません。
状況的には、ディレクトリの一部が破損しただけだと思います。
ポロ&ダハさんもおっしゃっているとおりで、ファイルの復旧ソフトが必要なケースです。
JPEGだけであれば、RescuePROなどのデータリカバリーソフトを使用する方法でよいですが、RAWファイルも復旧させるためには、DataRescureなどの一般的な復旧・復元ツールが必要かと思います。
Data Rescue II
http://www.igeekinc.com/products/datarescue2.html
Data Rescue PC
http://www.igeekinc.com/products/datarescuepc.html
なお、Norotonなどのディスクリカバリーソフトでは、対処しきれないケースが多いので、使用されないことをお奨めします。
過去の経験では、JPEGであれば、殆どの場合、RescuePROなどで復旧できました。
RAWファイルや、データファイルの場合には、上手く行かないというよりも、正しいデータのファイルと、断片化した名称だけの偽のファイルとの区別がつき難いのです。
取り敢えず、全部復旧させて、ファイル名・拡張子は、後から修正するつもりであれば、これで大丈夫かもしれません。
手間が大変なので、RAWファイルを含むデータファイルを復旧させる場合には、Data Rescue II(Mac用)、Data Rescue PC(Windows用)を使用しています。
こちらも、かなりの確率で、ファイルの整理が尽きますが、最後は、出来たファイルが正しいか、偽物かは、ご自分で判断して頂くしかないと思います。
滅多にないトラブルのために、復旧・復元ソフトソフトにお金を掛けるか、どうか、というところです。
私は、一応、転ばぬ先の杖として、この手の復旧・復元ソフトを用意してあります。
書込番号:9971484
2点

こんにちは。
まず、メディアの状態を保存するために、フォーマットや修復オプションを付加したCHKDSKの実行等、メディアに書き込み操作をする行為は避けるべきです。メディアの状態が変化することで、復元できる確率が下がります。
私は、kiyo_kunさんご紹介のソフトの比較対象と思しき(苦笑)AOSのファイナルデータを所有しています。
以前、PCが起動しなくなったときに、ほぼ全てのデータを復旧することができました。
どちらのソフトも体験版が用意されていますので、必要なファイルが復旧可能かご確認の上、購入を検討されてはと思います。
書込番号:9971689
1点

>ポロ&ダハさん
早速の返信ありがとうございます!
RescuePROですか!そういうソフトがあるなら試して見たいと思います。
ありがとうございました
>kiyo_kunさん
そうなんですか!何とかリカバリしようと思ったのですがまだしていませんでした。不幸中の幸いですね。ありがとうございます!
リンク先参考にしたいと思います。
>こんとんさん
ファイナルデータというのもあるんですね!
RescuePROとどちらがいいか検討して購入も考えたいと思いますありがとうございました!
書込番号:9971821
0点

皆さんありがとうございました!
上記ソフトいろいろあるようですがファイナルデータフォトリカバリー8.0というソフトが一番よさそうだったので、というよりこれを最初に試して非常に良かったのでこのソフトを購入し無事に復旧できました。
CFカードも初期化して普通に使えるようになり写真も取り出せました。
ありがとうございました。
書込番号:9972080
0点

オリイチさん はじめまして コペン915と申します。復旧おめでとうございます。
私も先日CFカードの初期化ミスで撮影したRAWファイルが読み取れなくなり、途方にくれておりました。そこで見つけたのが、http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
10枚無料で自分のPCにカードを挿したまま、オンラインで復旧できます。セキュリティが『ちょっと』と感じましたが、良心的ですし、何より話が早いです。RAW現像ソフトの
SILKYPIXで知られてる会社のサービスだけに安心感もありました。
復旧後ではありますが、参考にしていただければ・・・・。
書込番号:9973231
1点

コペン915さん。こんにちは
情報ありがとうございます。
そういうサイトもあったのですね。
今回の件でいろいろ情報を下さった方本当にありがとうございました。
書込番号:9973807
0点

オリイチさん、こん**は。
無事、データが復旧できて良かったですね。
RescuePROだとRAWもjpgとして復旧してしまうので、RAWデータとしては使えない事を
あらかじめお知らせすべきでしたけど、RAWデータで記録されていたのでしょうか?
こんとんさん、こん**は。
削除したり、通常のフォーマットではディレクトリエントリーを書き換えるだけで
肝心の画像データは「データ領域」に記録されているので、大丈夫ということと、
ディレクトリエントリーが悪さをすることもあるので、通常のフォーマットでは
大丈夫ではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
エラーチェックのオプションで修復とか回復をしようとすると、NGになる事が
多いようですが、フォーマットでも同じなんでしょうか。
私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、フォーマットした
だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。
書込番号:9980140
0点

ポロ&ダハさん どうもです。
画像はすべてRAWデータでした。
こんとんさんのファイナルデータフォトリカバリーはRAWデータもちゃんとORFファイルで復旧できました。
書込番号:9980521
0点

こんにちは。
>ポロ&ダハさん
どうなんでしょう?
損傷が軽微であれば、ディレクトリエントリーが残っていた方が、より完全に近い形で復旧できる確率が高くなると思います。
ディレクトリエントリーが悪さをすることがあるかも知れませんが、その場合はデータ領域をスキャンすることになりますね。この場合はフォーマット後のスキャンでも結果は同じかも知れません。
一方、メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと、感覚的に思っています。
何れにせよ、損傷の程度を正確に知ることはできませんしドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、任せた方が良いのかなと思います。
RAID5を再構築すると細分化されたファイルは追跡できなくなると思うんですが、相当強力なソフトなんですね、RescuePRO。ちょっとうらやましいです。
>オリイチさん
復旧おめでとうございます。
お役に立てて、幸いです。
書込番号:9981274
1点

こんとんさん、こん**は。
肝心なところが抜けていました。
>私の場合、RAID5に保存していたデータが、4台中2台のHDDが同時にエラーになり
>認識しなくなってしまったため、全て飛んでしまったのですが、
残っていた7枚のCFの画像データのうち、
>フォーマットした
>だけとか、上書きされていない領域に残っていた画像データをRescuePROで復旧させ
>た事があるくらいですが、少しでも復旧できるとラッキーって気分になりますよね。
が、正解です。
RAIDを組んだ場合、コントローラーがNGになると、駄目なんですよね。
バックアップしていなかった画像データが全部飛んでしまいました。/(ToT)
RescuePROの場合、SanDiskのCFについてくるオマケですから、それほど強力ではない
ですけど、
>メディアの損傷が激しい場合はアクセスすること自体損傷を進行させかねませんので、
>アクセスの回数は減らすべきで、どの領域に対しても書き込む操作は避けた方が良いと
>感覚的に思っています。
>ドライブとして認識されない状態でも復旧してくれるソフトがあるのですから、
>任せた方が良いのかなと思います。
ファイナルデータフォトリカバリーの場合は、OKなんでしょうか。
私の場合は、フォーマットしてからのリカバリーでしたので、条件は違うのですが
結果はそれほど違わないみたいです。
復旧できなかった画像をUPしましたけど、何が写っていたか、ちょっと気になってます。
書込番号:9981808
0点

オリイチさん
ファイナルフォトリカバリーという画像専用リカバリーソフトで復旧できたということで、良かったです。
ポロ&ダハさん
横レスですが、CFカードや、SDHCカードを、フォーマット下だけで、上書きの書込みをしていない限りは、ディレクトリのエントリーを初期化しているだけです。
その場合、画像ファイルの置かれるデータエリアは手付かずのはずなので、この手のファイルリカバリーソフトであれば、殆どの場合は、復旧できてしまうと思います。
書込番号:9992859
1点

ポロ&ダハさん、kiyo_kunさん、こんにちは。
フォーマットすると、ファイルの管理情報が書き換えられます。
あるファイルが1つの連続した領域に書き込まれていればフォーマットしても復旧可能と思いますが、もし断片化して複数の離れた領域に書き込まれていると、フォーマットで繋ぎの情報が失われるため、元通りには復旧できなくなります。
ファイルの断片化が生じているかは使用状況によるでしょうけど、失うものが多くなる可能性があるため、フォーマットは最後の手段かなと思います。
[9981808]の画像は、断片化したファイルの一部か、もっと以前に削除して上書きされてしまったファイルかも知れませんね。
書込番号:9995095
1点



皆さんの知恵をかしてください。m(_ _)m
今、仕事でカメラマンをしていて、メインのシステムはキャノンで、プライベートでEー620を使用しています。
ここのところ、仕事で悪天候が続き、1DMK2が埃でやられ、5DMK2が雨にやられと、トラブル続きです。
アウトドア専用機として、Eー3を考えているのですが買い足す資金が足りないので、Eー620を下取りして足しにするしかないのですが、最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
両方を使ったことのあるかた、使用感や性能的な比較を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、レンズは、今パナライカ 1450 28のみなので、1260を予定しています。
0点

E-3は持ってませんので、細かい差ははぶきますが、
12-60(だったはず)をさしたE-3で昔すこし撮影したことはあります。
それだけでの印象ですが、とても比べられません・・・安心感が違います。
仕事用であれば、Eー620はとっとと売って、E-3を購入するのが吉と思います。
書込番号:9964031
1点

5DMK2って防塵防滴じゃ無かったんですね。
知らなかったわ。
防塵防滴なら、オリンパスE−3をお勧めします。
雨の中でも結構撮りますが、今のところノントラブルです。
書込番号:9964117
2点

E-620は持っていません。E-520との比較ですが…
やはり絶対的な安心感があります。
* 2月の南アルプスでギンギンに冷えた状態でテントに持ち込み(炊事中で湿度100%)あっという間にビショビショになりました。いくら拭いても即結露。
* 地吹雪の稜線で休憩中、雪面に放りだしておいても全く問題無し。
* コタツでうたた寝中、ストラップが引っ掛かってオデコを直撃、故障無し。←関係ないか(^^;
…と、まぁ防塵・防滴にはかなりの耐性があると思います。安心してご購入を (^^)v
書込番号:9964592
4点

KAZ!さん、
E-620は、オリンパスのショールームで触ったくらいですが、手に持った感じや、AFの速度、シャッターのフィーリングなどは、E-3の方が上です。ボタンを押して、ダイアルで設定を変える感じは、EOS-1DMARKIIIに似ていますし、設定中はリアのLCDに情報が連動で表示されるので、ボタンとダイアルによる設定とリアのLCDとマルチコントローラによる設定が分離しているEOS 5DMKIIより使い易いと思います。
僕はEOS-1DMARKIIIとEOS 5Dを使用している時に、E-3とED12-60SWDを買い足しました。
都内各所にあるドッグランで走り回る犬を撮る仕事が出来、砂塵が舞う様な環境で使えるAFの早いカメラとしてE-3を選びました。連写枚数を除くと、E-3とSWDレンズは、EOS-1DMARKIIIとF4以下のLレンズと良い勝負が出来ます。SWDレンズを使う限り、E-3の方が合焦までは早いくらいです。ただしEOS-1DMARKIIIが持つ、合焦後も撮影中にAF精度を高めるまではできませんが・・・
個人的にはE-3の画質はキヤノンに似た自然な感じで、少し濃いめくらいなので、印刷版下を作る時も差が少なく楽です。
E-3を買って以来、フィールド調査などの山岳行や、雨中、降雪時、海辺など、悪条件での撮影は、全てE-3で行っています。
すでに15万ショット越えていますが、今まで、雨や砂塵が原因でE-3の撮影が出来なくなった経験はありません。
山道で転んで、カメラやレンズが泥だらけになった時は、わき水を上からかけて洗い流す様な事もしています。
もちろん、荒天での使用は自己責任ですが、E-3と防塵防滴のレンズを使う限り、E-3は雨中撮影をメーカーが保証している唯一のカメラですから安心感が違います。
書込番号:9964609
7点

みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
Eー3ってやっぱり究極のタフなマシンなんですね!一つ気になる事があるんですが、Eー420を使ってた時、連写したらホワイトバランスが転ぶ現象が結構あったのですが、Eー3はどうでしょうか
エンジンが、Eー420と一緒なのがちょっと気になるのですが。
教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:9964796
0点

5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。終了見積もり、166000円で、CMOSから全ての基盤交換といわれました。(T_T)
書込番号:9964835
4点

>KAZ!さん
E-3のホワイトバランスは従来通りのセンサーに当たった光での調整プラス
ボディ本体に外光センサーが付いていますので
あまりコロコロと変わることはないですよ
(設定で外光センサーをOFFにもできます)
ただ、E-3でも 普通の蛍光灯下で連写すると
フリッカーで色が変わる事があります(WBオートの場合)
どのようなお仕事がメインかは わかりませんが
大きくない印刷物であれば E-3で十分だと思いますよ
ただ、E-620の方が画素数的に ちょっとだけ有利ですので
可能なら 予備機として持っている事をお勧めしますね
外での過酷な天気状況でも 心配なく(レンズ表面の水滴は問題ですが、、、w)
使えますので、防塵防滴レンズとともに アウトドア専用!ってのもありだと思います
書込番号:9964936
6点

サンプルすっごく綺麗!ありがとうございます。m(_ _)m
私の仕事は、自動車関連の媒体がメインで、時々料理や建築といった感じです。
イベントなどで、取り直しができないシチュエーションが結構あるので、ホワイトバランスが安定しないイメージがあったのですが、全然大丈夫そうですね。
あと、もう一つ質問なんですが、ライブビューのAFの速度は、どうでしょうかEー620より早いと嬉しいのですが。
お願いします。m(_ _)m
書込番号:9965032
0点

>KAZ!さん
おほめいただき恐縮です。。。
E-3はハイスピードイメージャ非搭載ですので
シャッターを切ると
ライブビューを中断 → 位相差AF → ピント合わせ→シャッター
となってしまいますので
少しもたつく感じです
ハイスピードイメージャ対応レンズであれば E-620の方が速いと思います
偉そうな事かいてますが E-620持ってないんです
借りて撮影した程度なので、、、
やはり E-3と620 両方所持している方に意見を聞きたいところですね
皆様 よろしくです。
と、ここまで書いて E-620のバッテリーはE-3と違う事を思いだしましたw
共通バッテリーじゃないのは ちと不便かも、、、
書込番号:9965174
0点

いろいろありがとうございます。m(_ _)m
もう少し、Eー3について教えていただきたいのですが、バッテリーグリップについてなんですが、よく書き込みでよくないというのをみますが、具体的に、なにがよくないのでしょうか?
書込番号:9965852
0点

KAZ!さん、
>5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。
僕も5D2を使っていますが、CFの蓋やバッテリの蓋のシールラバーはオイル含侵のラバーではなく、発泡エラストマーで、筐体のシールは、シールラバー挟み込みではなく丁合程度ですので、防塵防滴というより、水しぶき程度なら何とか耐えますレベルだと思います。
E-3を買う前は、EOS-1DMARKIIIをフィールド調査に使っていましたが、キヤノンの新宿で聞いた所、防塵防滴と言っても水が入れば有償修理と言われ、現在は雨中撮影でメーカー保証のあるE-3を使っています。
E-3のホワイトバランスは、ファームアップ後かなり安定しました。ただキヤノンと比較して、リアのLCDの発色が良くないので、紫の花が、ちゃんと紫に撮れていても、カメラの液晶上は紫に見えない事がありました。
あとE-3はファインダ視野率も100%ですから、EOS-1D系から持ち替えても、それほど違和感はないです。ただしファインダの拡大倍率が大きいので、暗い安いレンズではファインダが暗くなりがちです。そういう意味でも防塵防滴性能の高いF4以下のHGレンズまたは、SHGレンズがお勧めです。
ライブビューはE-620の方が早いと思います。
バッテリグリップは、標準のリチウムイオンバッテリを2個使わず1個で済ますと消耗が早く動作が不安定と言う点が欠点と言う感じです。乾電池使用は試した事がありませんが、宇宙飛行士の若田さんが宇宙ステーションに持ち込んだのE-3は、バッテリグリップに乾電池の使用ですね。
ちなみに現在は可搬性重視でバッテリグリップは使っていません。
書込番号:9965907
1点

私も、キャノンにまったく同じことを言われました。(T_T)
Eー3よさそうですね。
買う方向で、考えていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9966168
0点

KAZ!さん、こん**は。
少し前の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8123850/
拝見させていただきました。
・編集部からの指示でjpeg指定
・ISO800以上は使うなとの指示
・開放で使いたいのに周辺減光<一番つらいレンズは、EF200L
・仕事の先輩は、みんな1DMK3や40DやD200
・機材はすべて自腹
という条件で、1000万画素でもOKなら、E-3に買い換えた方が正解だと思います。
>最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
最新機種の方が高く売れますから、画像1枚あたりのコストは安くつくんじゃない
でしょうか。ヤフオクなら下取りより高く処分できると思います。
また、あと半年でE-3のマイナーチェンジ版と買い換えたり、次のフラッグシップ
機が来年出て、すぐ買い換えになったとしても、コストとして考えれば安いものだ
と思います。サブボディーをして持っていても良いですが…
CANONの場合、昔の200mm/F1.8ほどではないにしても、200mm/F2の周辺減光の酷さは
問題ですよね。オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
私も、ある伝統的な祭りの公式記録を残すために撮影を頼まれた事があるのですが、
その時の条件と非常に似ているので、よく分かるつもりでいます。
・撮った画像は撮影後ただちに提供されたCFごと全て提出。(フィルムの場合も未現像のまま)
・jpg指定。<RAWだとエディターに負荷がかかるから不可
・できるだけ高画質で。ISO100〜200ぐらいが望ましい
・ストロボ等は一切使用不可
という条件でしたが、普通の人が何故?って思うような事にもそれなりのワケが
あるので、しょうがないって事も多いですよね。
ちなみに光源は松明のみで、それも会場に設置されている大きな松明に火がともされる
までは、小さな灯明で足下を照らすぐらいの条件で神主達が巡るシーンもありましたが
移動しながら撮れたのは私だけだったようです。
メディアごと提出というのは御神体が写る可能性があり、その画像が外部に出ないよう
にするためだそうで、勿論、一般の人達は立ち入り禁止の場所が多い上、そうでない
場所でもフラッシュを焚こうものなら袋だたきに遭いそうな雰囲気があり、私がカメラ
を構えていても「フラッシュは駄目だぞ」と言った怒号がとんだくらいですから、大変
な条件だった事は確かです。
書込番号:9966583
1点

>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
EF200mm F2L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/79
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258
シャープさに欠けますね♪判断はお任せします。
書込番号:9967081
2点

と言うか、そもそも
>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
と引用されていながら、なぜいきなりシャープネスの話に振るのだろう・・・・・本当に良く分からないお人ですね。
ちなみに周辺現行は開放から完全に35-100の方が優秀ですよね??
書込番号:9967277
14点

KAZ!さんこんばんは
私は、E-3を昨年1月に購入し、今年の春にE-620を買い足した者です。もう一台E-300も
有りますが。
E-620はフォーサーズの最新のカメラだけ有って、機能的にはE-3を超えている面も有りますが
カメラの質感等は、E-3の方が上だと思います。後構えた時のフィット感もE-3の方が良好と
感じています。E-620だと私の手には少し小さすぎるようです。さらに過酷な状況下でも使用
できる事は大きなアドバンテージでしょう。更にE-3が明らかにすぐれている点はAFの
性能です。E-620だとAFが迷うような薄暗い条件でも、E-3はびっしりとピントが合います。
参考になるかどうか分かりませんがE-3とE-620でほぼ同じ時間に写した写真をアップします。
E-3はZDの14-54F2.8-3.5、E-620はパナライカのズミ25mmF1.4です。
失敗が許されないプロの方ならば、E-3は強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:9967849
2点

>クロップ*クロップ
フルサイズのクロップはAPS−Cで、APS−Cクロップはフォーサーズ見たいなものです(画素数は落ちますが)
に訂正致します。
書込番号:9967872
2点

>レンズ+ wrote 2009/08/07 22:08
>シャープさに欠けますね♪
面白いですね。CANONって1.6倍の解像度が必要とされるAPS-CサイズのEF-Sレンズに
対しても135サイズに対応する16本/mmや48本/mmのMTFを発表していないというか、
できない状況ですし、基本的に、設計によるシミュレーション値だと、アサヒカメラ
で告白してますね。
ZEISSやオリンパスのように実測値でないところがイタイですね。
ちなみに30本/mmって135サイズでも3,110,400画素相当の解像度ですよ。
それと 2009/08/06 00:14 [9958583] で
>私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが
って宣言しちゃいましたから、その証拠をEXIF付きの画像UPで証明してみたら?
ボディーはEOS1DsMk3ですかね?
その前に、CANONの24mm/F1.4と35mm/F1.4も使ったというような、書き込みもあった
ように記憶していますから、絞り開放で撮ってくださいね。
50mmはF1,8、135mmはF2.8でも良いですよ。
書込番号:9967879
11点

いつも、拝見しているメジャーな方々の貴重なアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
それとは別に、スレの内容と全く異なる言い合いや、それの揚げ足をとる一部の方々!とても見苦しいですよ。はっきり言って迷惑です!
オリンパスが嫌いなら、見なければいいし、あなた達の言い合いに、答えはないんでしょ。お互いの自己主張に私を含むスレ主を巻き込まないでください。議論したいのであれば、自分でスレたてしてください。はっきりいって、知恵がある、ガキのケンカにしか見えません!
書込番号:9968342
21点

相談スレでもこの展開か・・・
KAZ!さん こんにちは。
E-3、E-620ユーザーです。昼休みこちらを見て帰宅後LVの比較をしようと思いましたが、
E-3の充電器が見つかりません(汗)。
実感としては、12-60SWDではE-620が早いですしE-3が早いという事はありません。
でも、静物では問題のない時間だと思います。
E-3は、620を使い始めてから出番がなくなっているんですがそういった仕事で使われるなら
私もE-3がいいと思います。雨降りの釣りで使ってきましたがトラブルはありません。
このところ、620+縦グリで12-60SWDを使ってますが、他の方も書かれているようにE-3の
方が、ボタン・ダイヤル操作がしっくり行えます。ただ、夜野外の撮影だとボタン類のイルミ
ネーションがE-3にはないのが残念です。
書込番号:9968424
0点



E-3ユーザーではありませんが、熟練の方が多いこの板で質問させてください。
題名に書きましたが、みなさんが実際に試されているピントチェックの方法を教えてください。
自分が試した方法は、
平らな場所でピントチェックシートを置き、三脚使用で大体30度ぐらいの角度、
ほぼ最短撮影距離にて絞り開放でやってみたんですが、他にいい方法はありませんでしょうか?
いろいろ試してみて、自分にとってベストの方法を見つけたいと思います。
ちなみに、自分が試したいレンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDですが、
12mmと60mmの両方で試した方がいいのでしょうか?
※メーカーで調べてもらうのは最終手段に考えてます。
1点

ピントチェックは屋外でやられた方が良いみたいですね。
ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
書込番号:9960930
1点

えふまささん、早速の返信ありがとうございます。
屋外のほうがいいんですか?今度風の弱い日に試してみます。
>ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?
悶々とするのは嫌なんで、メーカーには近々見てもらおうと思います。
書込番号:9960973
0点

E-3は、ピントの微調節機能がないので、ED12-60SWDなら、ピントチェックシートを床に起き、照明を当てて、しっかりした三脚固定で、絞り優先の開放で、ISO400以下で斜め45度で撮影して、撮影画像のPCの画面で見るのが良いと思います。
僕は望遠撮影が多いので、望遠端で出来るだけ遠い距離で試しています。近い距離だとピントずれは確認しにくいと思います。
僕のE-3はすでに15万ショットを越え、シャッターユニットも1回交換していますが、いままで2回オリンパスのサービスでカメラ本体とレンズ双方のピント合わせをしてもらっています。
オリンパスのカメラボディはE-3しか持っていないので、単にカメラ個体にレンズを合わせても良いのですが、レンズの本数が多いので、カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズのピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
こういう手間を減らす意味でも、E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
書込番号:9960977
2点

参考になるでしょうか?
http://d2xs.exblog.jp/8157476/
最近のデジイチはレンズ毎にボディーでピント調整できますね。
googleでピントチェックで検索すると結構出てきます。
ピントチェックシートもダウンロードできます。
12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
確認方法はFJ2501さんの方法で良いと思いますが照明下じゃないほうが良いと思います。
レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
E3の液晶モニターが開いたときに全てのレンズも同包して、
ボディー・レンズのクリーニングとピント確認を無料でやってもらいました。
書込番号:9961018
1点

FJ2501さん、返信ありがとうございます。
撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
>カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズの
>ピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。
これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
>E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。
この機能は、今後出る機種すべてにつけて欲しいですね!
書込番号:9961075
0点

らやまはなたさかさん、返信ありがとうございます。
貼られたリンク、偶然ですがこのブログを参考に試してました。
>12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
両方確認した方がやっぱりいいですか。12mm側は結構むずかしくて、
かなりトリミングしないと分かりにくかったです。
>レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
12-60SWDは買って間もないんで、その点は安心ですね。
50-200SWDも持ってますが、特に問題ないんですが、保障期間内なんで
一応持ち込んでみたいと思います。
ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
書込番号:9961116
0点

Hiro Cloverさんのボディーに合わせるので、
送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
気楽で楽しく撮れると思います♪
保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
書込番号:9961180
1点

らやまはなたさかさん、再返信ありがとうございます。
>送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。
そうなんですね。ちょと安心しました。
>1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
>気楽で楽しく撮れると思います♪
>保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪
楽しく撮るために、なるべく早くメーカーに見てもらおうと思います。
書込番号:9961206
0点

Hiro Cloverさん、
>撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
>これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
はい、僕は小川町に持ち込む時に、口頭でお願いしています。
1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
と言う手順で調整してもらうと、次の調整の時に、おかしいものだけ調整すればOKです。
カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
>ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
基本的に、レンズかカメラのどれかに保証期間が残っていれば、どちらも無償でやってくれるはずです。
ただし、メーカの保証範囲を超える、破損や故障があった場合は、有償対応になる事もあります。オリンパスはカレンダーで9日間くらいで調整してくれます。
>12mm側は結構むずかしくて、
E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、望遠側をメインに調べます。
ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
僕の使ったカメラだと、以下の様な感じでした。
EOS D60 なし
EOS 5D なし
E-3 なし
EOS-1DMK3 あり
EOS 5DMK3 あり
ミドルクラスのカメラボディにマイクロアジャスト機構が着くようになったのは、この頃の事かも知れませんね。
書込番号:9961250
1点

FJ2501さん、再返信ありがとうございます。
>開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
>F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。
勉強になります。確かにF4以下だと被写界深度浅いですね。
30度だとちょっと分かりずらいかもしれませんね。
>カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、
>400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、
>カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。
E-3後継機など出た場合、購入する予定なんで、
>1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
>2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
>3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。
↑を、サービスセンターで口頭で説明してお願いしたいと思います。
>E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、
>35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、
>望遠側をメインに調べます。
12mmで何回か試しましたが、はっきりと分かるのはなかったです。
自分も広角は結構絞るんで、あまり気にしない方がいいかもしれないですね。
>ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
>E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、
>マイクロアジャスト機構は無かったと思います。
忘れてました。E-30は微調整機構ついてましたね。
やはりこの機能は中級機以上のボディしかつかないんでしょうね。
あらためて、勉強になる情報ありがとうございます。
書込番号:9961429
0点

>>オリンパス、自動追尾AF搭載デジカメ
スレ主さん、スレ違いですがお許し下さい。8月下旬発売予定のμとFEに搭載されるこの機能に注目しています。
コントラストAFで追っかけフォーカスができるなら、もしかしたらライブビューでC-AFが可能になる?E-P1にもファームアップで対応??
E-3の弱点であるC-AFの問題も一気に解決できるような気がしてきました。
11-22欲しかったけどE-3後継機がなんか期待できそうな気がしてきたので、とりあえず待ってみます。
書込番号:9962026
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
ブログ拝見させていただきました。
12-60mm/F2.8-4に関しては少し前ピンっぽいですけど、FJ2501さんが
書かれたように、ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
お使いの機種はE-510のようですが、12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
あと、これが一番肝心な事かもしれませんが、ブログに書かれていた
≫花などアップで撮るときに、花の雌しべなどにAFでピントを合わせようとすると、
≫かなりの確率で雌しべがボケてしまいます。
という状況の場合、雌しべより手前にピンが来てしまうのでしょうか?
もし、ピントチェックシートの結果と異なるようでしたら、AFポイントのマークと実際の
測距点が食い違っている事も考えられますね。AFポイントの枠の中にピントを合わせたい
部分をとらえても、枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる
事もあり得ますが…
書込番号:9962289
1点

Hiro Cloverさん、
ED12-60SWDで、何か参考になるサンプルがあればと思ったのですが、確認したら走り回る犬しか撮っていませんでした。
このレンズは、E-3で使う事を前提に開発されたレンズですので、11点オールツインクロスのE-3で使うと、小気味よくピントが合う気がしますが、他のカメラではどうなのでしょうね?
参考に犬の写真と、どこにピントをあわせて撮ったかを掲載しておきます。
犬の写真がED12-60SWD、ユリカモメがED50-200SWD、チョウと花がLEICA D 14150を使い、すべてE-3で撮った写真です。
ちなみに僕は花単独で撮る時は、コントラストの高いおしべにピントを合わせ、動物などを撮る時は顔か目にピントを合わせて撮ることが多いです。
書込番号:9963069
1点

遅レス失礼します。
ポロ&ダハさん、返信ありがとうございます。
>12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
>がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。
12mmでは浅い角度で近距離ですか。今度試すときに実践してみます。
花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
この可能性もあると思います。撮影した雌しべが大体白っぽい色だったんで、、。
>ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
>それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。
アドバイスありがとうございます。この事を頭に入れて、持ち込みたいと思います。
FJ2501さん、遅レス失礼します。
>中略、、他のカメラではどうなのでしょうね?
自分はキットレンズからの移行だったんで、体感としては結構速くなりました。
(店頭で試したE-3には程遠いですが)
あと、すばらしい写真ありがとうございます。
ユリカモメ、気持ちいいくらいバッチシですね!自分もこんな写真撮りたいです!
最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
書込番号:9963750
0点

Hiro Cloverさん、
お使いのカメラにその機能があるかどうか不明ですが、
>花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。
>>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…
E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、狙った所にピントを持って来やすいです。
もっとも、ポロ&ダハさんが指摘される通り、デジタル一眼レフカメラ全般で、コントラストの強いものにAFが引っぱられる傾向はあります。その場合は、AFをあきらめて、三脚や一脚固定のライブビューの拡大でMFで撮影した方が良いかも知れません。
ちなみに本題とは関係ありませんが、参考にチョウを撮る際のハチ対策です。
>最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)
花にくるハチの大半は、手で掴みでもしない限り、むこうから人間を攻撃する事はありません。
夏ですと、花蜜や花粉を集める大きなハチとして、クマバチ・マルハナバチ(の仲間)・ツチバチ(の仲間)などが見られますが、これらは飛んでいるのを手で払うくらいなら刺される心配はありません。
樹液にくるハチは、オオスズメバチが一番危険です。日本では毒蛇に咬まれて死ぬよりこのハチに刺されて死ぬ人の方が多いです(汗)
彼らは樹液に群れていると、そこをテリトリーと見なし、近づく人間を大アゴをカチカチ言わせて威嚇し、それ以上近づくと飛びながら毒液を拭きかけて来ます。それ以上近づけば刺される事もあります。
僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、ED50-400SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
書込番号:9964428
2点

FJ2501さん、書き込みありがとうございます。
>E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、
>AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、
>狙った所にピントを持って来やすいです。
自分はE-510ですので、AFターゲット小はなかったと思います。
便利そうな機能ですね!
蜂ですが、よく遭遇するのはクマバチです。
自分的には結構大きく見えて、かなりびびってたんですが、
刺される心配は少ないんですね!ちょっと安心です。
スズメバチはまだ遭遇したことないんですが、怖いですね、、。
>僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、
>昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、
>ED50-200SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。
そうですね。最近は、12-60mmに慣れるため、あえてこのレンズ一本での撮影が
多かったんですが、ED50-200SWDのほうが自由度が高そうですね!
書込番号:9965435
0点

Hiro Cloverさん、こん**は。
E-510は2007/06/30にゲットし、2007/11/23にE-3をゲットして比較チェックが
完了するまでの約半年間ほど使っていただけですが、AFポイントは3ヶ所で
真ん中だけがクロス(+)で、左右が上下(|)だったと記憶していますが、
AFポイントの切り替えはできるものの、左右は上下方向だけなので、あまり
役立たなかった気がします。
あと、AFポイントが少ないせいか、少し広めの設定になっているような感じ
で、背景に明るくコントラストが強い物体があると、そちらにピントがスッと
ずれていってしまう事も良くありました。
左右のAFセンサーが花弁に反応しているようでしたら、中央部のAFポイント
だけを使い、シャッター半押し状態でAFを決めてから、そのまま構図を決めて
シャッターを切るというのが普通だと思いますが、通常の花の場合、他の花の
花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、FJ2501さんが
書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように
十分絞り込むと、花全体にピンが気やすくなると思います。
開放で撮影して、雄しべに合わせたのに、雌しべにピンがくるようだったら、
即サービスセンター行きですよね。
E-30がもっと安ければ、E-30への買い換えをお薦めしちゃいますけど、現時点
ではE-3の後継機の為に我慢されてはという雰囲気でしょうか。
E-3も最近はかなり安くなってE-30と同じくらいの価格でゲットできちゃいます
から、今年中に出てくるであろうE-3のマイナーチェンジ版か、来年ぐらいに
出てくるはずの次期フラッグシップ機が出てくるまでのツナギとして購入され
ても損はないと思いますけど、現状でも、E-3とそれ以外のボディーには基本的
な性能に大きな差があるように感じています。
好みとか、相性の問題になるかもしれませんけど、ファインダーでピンの山が
見えると、AFでも、どこにピンが来ているか、すぐ分かるので、狙った位置
にピントを合わせやすいように思います。
書込番号:9965523
2点

ポロ&ダハさん、書き込みありがとうございます。
AFは中央一点での使用なんですが、
>通常の花の場合、他の花の花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、
>FJ2501さんが書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように十分絞り込むと、
>花全体にピンが気やすくなると思います。
↑は勉強になります。(やはりE-3の板に書き込んで正解でした)
ボディの買い替えというか買い増しですが、本命はE-3後継機です。
現時点(E-510)では、やはりファインダーに不満があるのと、もっと晴天下での視認性に優れた可動式液晶が欲しいですね。
新しい撮像素子や画像処理エンジンにも期待してます。
E-3やE-30にもかなり惹かれたんですが、
今年は物欲に負けて結構散財してるんで(良い買い物だったんで後悔ないですが)、ここまで来たらもう少し待ちたいと思います。
E-3後継機の発表が待ち遠しいです。(^_^)
ps,E-510で撮られたお写真、綺麗ですね!(レンズはED 35-100mm F2.0でしょうか?)
書込番号:9965819
1点

Hiro Cloverさん、こん**は。
あと数ヶ月でしょうから、E-3のマイナーチェンジ版まで待った方が良いように思います。
秋に発表で、冬に発売でしょうか。
画像は35-100mm/F2の絞り開放で撮ったものですが、今年の4月に50-200mm/F2.8-3.5SWD
も購入したんですけど、明らかに35-100mm/F2よりAFスピードが速いです。
35-100mm/F2が近い将来SWD化されたら、即買い換えになると思います。
12-60mm/F2.8-4SWDは買っていませんが、14-54mm/F2.8-3.5(売却済み)、14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6よりAFスピードは速いみたいですから、良さそうですね。
私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うので
どちらも必要です。
書込番号:9968262
1点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
やはり35-100mm/F2でしたか。松レンズは夢ですが、なかなか手が出ないです。(汗)
自分は50-200SWDに結構感動したんですけど、
その上のグレードのレンズはどんなに凄いのか、一度試したいですね。
>私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うのでどちらも必要です。
14-35mm/F2SWDもお持ちでしたか!羨ましいですね!
14-42mmはこの先出番が激減すると思いますが、手放さず持っておこうと思ってます。
12-60SWDは調整に出した後が本領発揮と思います。
(調整に出すのはお盆明け頃になりそうです。)
書込番号:9968433
0点



4/3ユーザーには有名なフォーサーズを大々的に応援しているサイトを皆さまご存知だと思います。
http://shair.cc/article/123281922.html#more
シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り、フォーサーズシステム全機材を売却していました!!
私もE3の低性能、E30の理解出来ない価格設定と、進化の代わりの付加価値、μに注力するとの社長発言等の不満が鬱積しています。
各所にて売り払う方を見かけます。オリンパスもE3を高額ですが売り払ってます。
ここ三ヶ月キヤノン5DUとニコンD700を検討していて、レンズの関係からキヤノンに決めました。
失う物はフリーアングルパカパカ液晶だけですので夏休みに総入れ替え。
E3が39800円(性能人気相応)という情けない下取り価格に耐え切れず、初めてオークションで一式流す羽目になりました。
後継機も期待出来ませんが、みなさんは今後のオリ一眼レフに期待ありますか?
12点

毎度の事ながら朝からご苦労様です
新しいIDも取れなくなったので携帯からですか?
書込番号:9959627
25点

前のHNでの長くて痛いレポートも朝から投稿されていましたね
朝からこんなことに全力投球している姿を思うととても哀れです
カワイソウ
書込番号:9959638
24点

> フォーサーズシステム全機材を売却していました!!
ウソを書くのはダメですねぇ。(^^;
書込番号:9959644
9点

はい。あります。
E3の後継機にも期待しています。
私の求めるスペックは堅牢性と信頼できる防水性能のみです。シヤッター押せば別にどこのブランドでも絵は撮れますし…
自分にとって必要なスペックが何であるかが一番重要と私は考えます。
OLYMPUSに興味ないなら売却してしまったほうが精神衛生上いいと私も思います。
あなた様のとった行動は正しい。
書込番号:9959663
14点

((=´エ `= ) )さん
何方かと勘違いなさってるようです。
フォーサーズ一式ではなくオリンパス製品の全機材ですね。
シグマは残しているようですから。
書込番号:9959709
4点

リンク先見ました。
>シャイルさんが遂にオリンパスに呆れ返り・・・
・・・気付くのが遅いと思う。
書込番号:9959777
12点

未だに所有している私は手遅れでしょうか・・・・
D700と5DmUの比較に没頭してた時期が長すぎました。
書込番号:9959829
2点

面白いので黙っておきたいのですがE3はニコンのカメラですよ
朝から一生懸命書き込まれている方でE3とE−3を勘違いなさっている方が非常に多いです(笑)
書込番号:9959843
7点

5DMarkIIを買って、二度とオリンパスの掲示板に現れなくなってくれれば、あなたも他の人々もみんな幸せになれると思います。
キャノンの掲示板では同じような事は繰り返さないで下さいね。(^^;
書込番号:9959849
16点

((=´エ `= ) )さん
あんたも暇ね。
E-3の板なんだからさぁ・・・・・ 通じるだろ。
10年以上前の超一流メーカーの高額機と勘違いする奴いるかい?
ToruKunさん
フォーサーズから出ないでね。
あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。
荒れる第一因子だと思っています。
なので((=´エ `= ) )さんと同様に、
このスレに対しての書き込みはご遠慮ください。
スレ主からの要望です。
((=´エ `= ) )さん ToruKunさん このスレには書き込みなさらないでください。
書込番号:9959892
3点

どうでもいいけど(失礼)、掲示板がいやに重いですね?
私のパソコンが調子が悪いのかな?
書込番号:9959897
0点

> ToruKunさん
> フォーサーズから出ないでね。
この人は何様なのでしょうか?(^^;
既に持っているフォーサーズ以外の私のシステムは買い取っていただけるのですか?
売る気もないですけど。
書込番号:9959918
5点

>あなたの書き込みこそ酷いと思って今まで見ていました。荒れる第一因子だと思っています。
自分の事は棚に上げるの?
書込番号:9959922
12点

>E3はニコンのカメラですよ・・・
・・・知らんかった。どうでもいいけど。。。
書込番号:9960009
3点

らやまはなたさかさん
記載しているリンク先に共感を受けたのなら「PENTAX K-7」にすれば良いのではないでしょうか?5DUとニコンD700なんでしょうか?
私はオリンパスのデジタル一眼レフには期待していますし、E-P1、E-P1後継にも期待しています。
書込番号:9960046
15点

オリンパス一眼レフは雨用システムとして有効に活用しています。
α900+70400では怖くてね…
書込番号:9960235
8点

こんにちは
フルサイズとフォーサーズの二刀流で4年以上経過、要は使い分けじゃないかと思います。
人の機材の引越しの情報を見て右往左往するようでは、主体性はどこにあるのか疑問。
書込番号:9960238
25点

写画楽さん
紹介したリンクご覧になりましたか?
私のほうが一足早く引っ越し準備してましたよ♪
昨日見てビックリしちゃったので立ち上げたんです♪
書込番号:9960298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





