
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2009年12月21日 00:09 |
![]() |
74 | 36 | 2009年12月15日 19:06 |
![]() |
33 | 26 | 2009年11月14日 22:13 |
![]() |
44 | 21 | 2009年11月14日 10:54 |
![]() |
209 | 31 | 2009年11月7日 07:41 |
![]() |
2 | 13 | 2009年10月29日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは、だいぶ久しぶりの書き込みですが、
1年半強使っていた我がE-3の液晶がはまり込んで抜けなくなりました。
過去の書き込みで液晶がプカプカになるとの書き込みを何件か見たのですが。
添付した写真のように、液晶がはまり込んでしまうよう状態のことでしょうか?
また、液晶交換は3000円位との書き込みもありましたが、同じような状態で
修理された方いましたら情報をください、よろしくお願いいたします。
1点

私のE-3も開くのが硬いです。
ある日「えいっ!」と開けたらご覧の様に・・・
張り合わせ部分がプカプカしてるようなら、無理に開けないほうが良いと思います。
私は自己責任で接着するつもりです。
書込番号:10422454
2点

私はアロンアルファで接着しました。
(もう売却してE-30に乗り換えましたが…。)
書込番号:10423412
2点

引っかかりが強すぎるのと、構造と材料が弱すぎるためだと思います。
メーカーの予測していなかった不具合が、通常の使用で出てきたと言うことに対して、オリンパスの対応には疑問符が付きます。
保証期間内ならば無料修理というのは本質的な対策ではないと思います。
不具合を公表しメーカーの責任を明らかにし、回収して対策部品に交換するのが企業の信頼を保つために必要では?
E-3に関しては、その他ファインダー傾き、パワーバッテリーホルダーの問題など、放置自然消滅してしまった重要な問題が有りますね。
フォーサーズ自体が、マイクロの影に自然消滅しないことを願っています。
書込番号:10434674
2点

私もその様な症状が出たので、保証書と一緒に修理に出しました。
修理から返ってくるときにもう一枚(もう一回分)保証書が付いてきました。メーカー側としてもこの液晶カバーのねじ止め部分の強度不足は仕方がないでは済まないと思っているのでしょう。ねじ止め部分をもう少し余裕を持って設計していればこのようなことは避けられたと思います
書込番号:10452856
3点

私もクリーシーさんと同じ状態になりました。
しばらくセロファンテープでとめておきましたが、東京に行ったついでにオリンパスプラザで直してもらいました。
保証期間中でしたので修理費は無料、30分くらいの待ち時間できちんと直りましたよ。
スタッフの方の対応も気持ちのいいものでした。
書込番号:10455059
3点

皆様ご返信ありがとうございました。
いろいろ忙しくて、ようやく修理が帰ってきて落ち着きましたので、
参考までにご報告させていただきます。
保証は切れており、修理代金は9,975円とかなり高額で、おまけに
アイピースカバーがなぜか紛失、修理店と交渉しましたが見つからないの一点張り
(ホットシューカバーは無くなってないのに)はがきで苦情は出しますが、
泣き寝入りですかね。
悲しいですが、きれいになって戻ってきたE-3君を可愛がろうと思います。
以上ぼやきでした。
書込番号:10661726
2点



「標準ズームについて」でE−3の先輩方にアドバイスを頂いていますが、別枠で質問をさせてもらおうと思います。E−3は手元にあるのですが、レンズはまだ装着していません。タムロンSP500mmF8を装着されている方々は、どこのメーカーのアダプターを介して装着していますか?。今のところ、僕はタムロンのアダプトール2のオリンパスマウント+OMアダプターMF−1の方法しか知りません。お勧めの方法を教えて下さい。また手ブレ補正は、普通に使用できるのでしょうか?
1点

楽天BOYさんはじめまして
私もOM時代から使用していたタムロンSP500を、ごくごくたまにE-3に装着して使用しています。
使用アダプターは書かれているようにMF-1を使用しています、後近代製のマウントも
発売されているようです。
先日このレンズにEC-20を装着し換算2000mmにして手持ちで月を撮影しました。それでもE-3
の手ぶれ補正はちゃんと仕事をしてくれました。改めてE-3の凄さを認識しました。
書込番号:10416296
4点

楽天BOYさん、こんばんは。
E-3ゲット、おめでとうございます。
私も、E-3 と TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の組合せで撮ることが時々あります。
私の場合は、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ の、2種類のマウントアダプタを既に持っていたので、NIKON F 用かフOM 用のアダプトール2付き SP 500mm を探し、NIKON F 用の中古品を落札しました。
なお、ハンザのマウントアダプタは宮本製作所製で、宮本製作所製も「RAYQUAL」というブランドで販売していますし、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
最も有名な近代インターナショナル品も、宮本製作所製とのことです。
もちろん、宮本製作所製の OM → フォーサーズ のマウントアダプタもありますが、OM マウントのアダプトール2をお持ちなら、マウントアダプタは MF-1 で良いのではないでしょうか。
私は、宮本製作所製の OM → フォーサーズ マウントアダプタは持っていませんので、同じ用途のものを較べることはできませんが、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ マウントアダプタを比較すると、MF-1 の方がしっかりした造りのように感じます。
最も大きな違いは、MF-1 は3ピ−ス、ハンザ品は2ピ-スの構成となっていますが、これは多分製造上の問題で、機能や性能には余り関係ないと思います。
使用上で最も大きいのは、マウントの嵌合位置を示す指標が、MF-1 では彫り込んで着色してあるのに対して、ハンザ品は印刷であったため、今ではロゴとも消えてしまっています。
なお、私の MF-1 は、5年近くも前、E-300 を購入したときの無償頒布品であり、現在の MF-1 が全く同じ造りであるかどうかは判りませんので、念のため申し添えます。
書込番号:10416362
2点

アダプトール2のアダプターが必要なのでどっちみち間にアダプターが2つ必要なので、今お持ちのセット以上のお勧めは特に無いでしょうね。
書込番号:10416367
2点

楽天BOYさん、はじめまして
というか私、初投稿です。
タムロンSP500mmF8はフィルム時代からの愛用で現在2台目を使用してます。
E-3との組み合わせで鳥撮りに大活躍でアダプターはアダプトール2とMF−1を使用しています。
鳥撮りは三脚使用が多いですが、手持ち時は手ブレ補正はバッチリ効きます!
シグマ600ミリミラーレンズ(ニコンマウント)も使用しますがタムロンSP500mmF8の方が好みです!
ブログに同レンズで撮影した写真があるのでよろしければご覧ください。
書込番号:10416665
3点

Tako Tako Agareさん、メカロクさん、CT110さん、ロアールさん
皆さん、ありがとうございます。アダプトール2+MF−1で検討に入ります。
あぁー早く、E−3にレンズを付けたいなぁー!
ロアールさん
ブログを拝見しました。2008年12月16日に撮影されたカワセミは素晴らしいですね。こんな写真を撮れたら最高ですね。私もE−3+SP500mmでカワセミ撮りに励みます。
書込番号:10416817
1点

ちょっと亜流かもしれませんが・・・
サードパーティ製だと4/3用のアダプトールがあるみたいですよ。
http://cgi.ebay.com/Tamron-Adaptall-AD2-to-Olympus-E-420-E510-E-330-Adapter_W0QQitemZ110317288613QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item19af6c3ca5
国内でも発売してくれれば嬉しいんですけどね。
書込番号:10417253
2点

まふっ!?さんが紹介してくれた4/3用のアダプトールをヤフオクで手に入れ使っています。特に問題なく、無限遠が出ます。
それよりも、アダプトール2+電子マウントの方がお薦めかもしれません。フォーカスエイドが効くし、裏技で焦点距離とF値の書き換えができます。
SP500+EC-20でフォーカスエイドが効いたときはビックリしました。
私のブログ(オールドレンズ)で紹介しています。
まだ作例が少なく、UPしている写真は少ないですが、
興味があったらご覧下さい。
また、UPした写真の焦点距離・F値を注目下さい。レンズ側のデータが正しく表示されています。
書込番号:10418032
5点

スレ主様 横レスすみません。
>フォトンzさん
タムロンのSP500/8とSP350/5.6をオークションで入手したOM用電子マウント
アダプタを使ってE-520で使ってます。ただ、この組み合わせだとフォーカスエ
イドが効きません(ピピっと音がしません)。アダプトールを変えてFマウン
ト用電子マウントでも同じでした。
また、ミラーレンズは他にもルビナー300/5.6(M42)とマキノン300/5.6(C/Y)
を持っていますが、こちらもフォーカスエイドが効きません。ミラーレンズは暗
いので無理なのかと諦めていたのですが、E-3だとOKなのでしょうか?
・・・もし、そうならE-3かE-30を買い増したいです。是非ご教授ください。
書込番号:10418785
1点

連投すみません。
>フォトンzさん
はじめましてでした。ご挨拶忘れてすみません。以前よりブログは拝見
しております。SP400探してますがなかなか見つかりません。
オリが竹300/4とか400/5.6作ってくれたら良いんですが・・。
>楽天BOYさん
はじめまして。アダプタ各種使ってますので使用感を少し。
やはり信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)の方が
安心して使えます。安物はやはり作りが安っぽいです。以前、他社製300
/4(1.2kg)を付けて歩いていたら、突然、レンズがアスファルトの上に
落下して再起不能に。見ると、マウント面を留めてあるネジが3つとも
スポっと抜けてました・・(泣。
書込番号:10418903
3点

おーい抹茶さん
私のブログ、訪問して頂き、ありがとうございます。
早速、ご質問の件ですが、
私の場合、E-1、E-3で問題なく(SP500の)フォーカスエイドが効いております。(ピピと音がします。)
電子マウントの説明では、E-1とE-300は使えない筈なのですが・・・!
レンズの基本情報はどうなっているでしょう ?
書き換えをしていなければ、
焦点距離は50mmか65535mm(ダミー情報)になっている筈です。
ノーマルアダプターであれば不明ですよね !
焦点距離が上の値になっていたら、
オールドレンズの焦点距離(手振れ補正)をマニュアルで設定しても、反映されません。
フォーカスエイドが効かないのであれば電子マウントを使う意味が無いし、
弊害の方が大きいので、ノーマルアダプターをお使いになった方が良いでしょう。
なぜ、E-520でフォーカスエイドが効かないかはわかりませんが、
精度が悪い為に接点の接触が不良になっている可能性があります。
一度、E-3を展示している店で試された方がいいと思いますよ !
もし、フォーカスエイドが効かなければ電子マウントの不良です。
電子マウントは便利ですが、
手振れ補正は(焦点距離を)付け替えるレンズ毎に書き換える必要があります。
私は電子マウントを二つ所有しており、
使用頻度の高いレンズの焦点距離に固定しています。
書き換えた電子マウントにEC-14やEC-20を使うと、焦点距離が1.4倍・2倍になるので、
望遠系のレンズにはとても便利ですね !
今回UPした写真は、今朝E-1で撮影したものです。
E-1は手振れ補正がないので、手持ち撮影はかなり厳しいです。
でもフォーカスエイドは効いていました。
因に電子マウントのレンズ情報は180mmF2.8になっています。
タムロンのSP400は素晴らしいレンズですが、
製造数が少ないせいか、ヤフオクでも数ヶ月に1本程度だと思います。
手に入れる価値はあると思いますよ !
書込番号:10421957
4点

まふっ!?さん、フォトンzさん、おーい抹茶さん
アドバイスをありがとうございます。ヤフーオークションで出品されるタムロンアダプトールのフォーサーズマウントアダプターですね。これは補正レンズが入っているようですが、レンズの本来の写りに影響はないのでしょうか?。電子マウントはどこで販売されているのしょうか?。フォーカスエイドが効くことは魅力ですね。おーい抹茶さんが言われように、信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)が良いのでしょうね。せっかくのレンズ、若しくはカメラがマウントから外れて落下しては悲し過ぎます。初心者的質問で恥ずかしいですが、竹300/4の「竹」ってどういう意味ですか?教えて下さい。
書込番号:10422118
1点

楽天BOYさん
アダプトール2+4/3マウントアダプターは、OM用のアダプトール2とOM→4/3マウントが一体化したもので、
補正レンズなるものは入っておりません。
従って、画質の劣化は全くありません。
電子マウントはヤフオクでも出ておりますが、
http://yorklens.com/
をご覧下さい。
マウントは純正が一番良いかと思いますが、お値段が高いですね !
電子マウントは精度は今一つという感じですが、
2kg強のレンズをぶら下げても落ちない強度はあるようです。
竹300の竹とは、オリンパスのレンズグレードを示します。
松がSHG(スーパーハイグレード)で、竹がHG(ハイグレード)です。
ED50-200SWDとかED12-60SWD、ED50Macroが竹クラスになります。
E-620とかに付いてくるセットレンズは梅STD(スタンダード)になります。
竹クラスの単焦点超望遠レンズは無いので、300mmF4クラスのレンズをオリンパスが出してくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:10422455
2点

フォトンzさん
度々、ありがとうございます。電子マウントは徐々に検討しようと思います。取り付けたレンズの情報が、そのままカメラに伝わるのでしょうか?手動で合わせるのでしょうか?。手動なら、ちょっと難しいような…。「竹」、「松」、「梅」の意味が分かり、スッキリです!。
書込番号:10423215
1点

楽天BOYさん
>電子マウントはどこで販売されているのしょうか?
電子アダプタは中国製や台湾製のアダプタにロシア製のDANDELION
というチップを取り付けたものです。フォトンzさんご紹介のショ
ップのほか、たまに個人売買で手に入れることもできます。
Googleで「ダンデライオン アダプタ」で検索するといっぱい情報
ありますよ。
私はOM用、ニコンF用、コンタックス用、M42用を各数枚持っ
ていますが、品質的にはバラつきが多いようです。とりあえず、ネ
ジ類が緩んでないかどうかのチェックが必要だと思いますね。
フォトンzさん
ご回答ありがとうございます。E-1、E-3でいけますか!。E-1を持っ
ているので早速試してみましたが・・やはりダメでした(泣
夜だからですかね。焦点距離やF値のセットもOKですし、ミラー
レンズ以外ではフォーカスエイドが効くので、チップの問題では無い
と思うのですが・・チップのバージョンかもしれません。
昼間にまた試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10423660
2点

楽天BOYさん
レンズとボディの間に情報の交換はありません。
電子マウントに書き込んだ情報がカメラ側に伝わるだけです。
オールドレンズを数本付け替えて使用する時は、その都度電子マウントの情報を書き換える必要があるので、とても面倒です。
理想は、オールドレンズ1本に対し、電子マウント1個ですね !
おーい抹茶さん
電子マウントの書き換えもやっておられるのなら、私が言うまでもないですね !
電子マウントのフォーカスエイドが効くのは、F8当たりががギリギリ限界です。
撮影の条件が悪ければダメかもしれません。
E-1で天気のいい日に挑戦してみて下さい。
チップのバージョンかもしれませんね !
書込番号:10427828
2点

フォトンzさん
ご返答をありがとうございます。またまた初歩的な質問で恥ずかしいですが、電子マウントに情報を書き込むためには、どうしたらいいのでしょうか?。何度も申し訳ないですが、教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:10427914
1点

楽天BOYさん
機種によって方法が違うと思いますが、
私(E-3)は、このHPを参考に設定しました。
http://74.125.153.132/search?q=cache:OVccV3IztxgJ:mahcyan.at.infoseek.co.jp/page077.html+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80&cd=15&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox
書込番号:10429735
2点

フォトンzさん
度重なるご返答をありがとうございました。使用頻度の高いSP500mmF8用に、是非、電子マウントアダプターを購入しようと思います。他のアダプトールレンズはアダプトール2+4/3マウントアダプターで対応しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10431760
1点

SP500で本格的な撮影を始めました。
とりあえず、近所の川で撮影したコサギ君をUPします。
お散歩レンズには小型・軽量でありがたいレンズですね !
野鳥の撮影には最適のレンズです。
ご参考までに・・・
書込番号:10441293
2点

フォトンzさん
紹介していただいた電子マウントアダプターを購入しました。SP500mmF8用に焦点距離、F値と設定できました。フォーカスエイドもピピッと音がして機能しています。
ただ…接触が不良気味なのか、焦点距離を500mmと認識したり、しなかったりします。認識されない時は、カメラの電源を何度か入れ直す次第です。500mmと設定していても、全く他の数値を示す場合もあります。この場合は再度焦点距離だけを入力していています。不思議とF値は変わりません。フォトンzさんが昨日(8日)、投稿してくれた写真1枚目のデータは焦点距離が65535mm、2枚目と3枚目のデータが500mmとなっていますが、僕のと同じ症状なのでしょうか?
書込番号:10449159
1点



このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。
1点

E-30とα900を併用しています(^^)。似た環境ですね。
個人的には、E-3のAFの正確さを生かすためにも、SWD搭載の12-60mmをお勧めいたします。
開放から極めてシャープで、広角端での周辺減光も少ないです。
(画角が同じαのDT16-80mm ZAを所持していたこともありますが、広角の減光では比較になりません)
またこのレンズは、12mmでの陣笠歪曲を問題にされることが多いのですが、
14mmでの歪曲は14-54Uと同等です。
なお近接撮影能力は、どちらのレンズもほぼフード先端まで寄れます。
12-60mmの最大撮影倍率は0.28倍(35mm換算0.56倍)ですので、
銀塩のハーフマクロ並みか、それ以上の倍率で撮れます。
テーブルフォト的なニーズでも、困ることはないでしょう。
12-60mmに対する14-54mmUの優位点は、以下の3点に集約されると思います。
1、ハイスピードイメージャAF(ライブビューでのコントラストAF)が使える
2、やや軽量
3、やや明るい
「1」はE-3の場合関係ない(=ボディがコントラストAFに非対応)ですし、
「2」についても、どうせE-3を持ち歩くのなら(笑)誤差の範囲といえます。
あとは「3」をどう見るかですが、
わたしなら「E-3のために開発された」といっても過言ではない12-60mmを選びます。
とはいえどちらのレンズも定評がありますし、失敗はないと思います。
フォーサーズレンズ沼へようこそ!
書込番号:10415276
4点

差し出がましいようですが、追加のアドバイスをひとつ。
メーカー保証付の中古を買われたのでしたら、お早めにZDレンズを手に入れられた上で、
レンズとセットで、AF精度およびファインダー傾きのチェックのために
サービスセンターに送ることをオススメします。
(よほどレンズに明らかな瑕疵がない限り、ボディが保証内なら無償でみてくれます)
各部チェック、清掃もしてくれますので、その後も気持ちよく使えますよ。
書込番号:10415311
3点

楽天BOYさん、こんにちは。
私はE−3を出始めに購入しましたが、E−3+12-60mmが重く感じたので、E−1に付けていた14-54mmをそのまま使ってます。
α900をお持ちなので、気楽な標準ズームということでズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uをお勧めしますが、SWD搭載の12-60mmもいいなあ。
ということで割安な出物が見つかった方をどうぞ。(回答になってませんね。)
またパナライカの14−150という選択肢もあるように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:10415577
1点

新宿区在住さん
僕も一時、α700にDT16−80mmZAをつけっぱなしにしていました。なるほど、12−60mmF2.8−4SWDと確かに両者とも24−120mmですね。画角は想像できるようになりました。「E−3のために開発された」という殺し文句にぐらっときています。あとは価格との相談ですね。フ○ヤカメラでAランクが56,700円。うーん、中古相場は幾らぐらいなんだろう?また、初歩的で申し訳ないですが、「ZD」レンズというのは、ズイコーデジタルの意味なのですね。是非、保証内に各部チェックと清掃をお願いしようと思います。適切なアドバイスをありがとうございます。
おりじさん
パナライカの14−150mmは28−300mmの高倍率ズームですよね。これもZD14−54mmF2.8−3.5U、ZD12−60mmF2.8−4SWDの次に気にはなっているのです。パナライカ14−150mmの評判はどうなのでしょうか?僕は中古でレンズを揃えようと思っていますが、市場に出回っているのでしょうか?今まではαレンズばかりをチェックしていたので、フォーサーズマウントは、まったくの素人です。しばらくは中古カメラ店のチェックが必要ですね。
書込番号:10415845
0点

楽天BOYさん
14-54mmと12-60mmSWDを比較するのでしたら、画角を取るか明るさを取るか、程度の差しかないだろうと思います。
12-60mmSWDは私の一番のお気に入りですが、何と言っても旅行なんかはこれ一本で十分に満足できるほどのレンジを押さえてあるのが良いです。換算24〜120mm相当の画角をカバーしていてこの明るさのレンズって、凄い便利ですし、クリアでシャープな画質にも妥協が感じられません。
一方、14-54mmはどのボディにつけても撮り回ししやすい適度な大きさ、25mmまでF2.9で撮影できる明るさ(ちなみに、12-60mmの25mmはF3.4)、旧型の中古の安さ、このあたりが魅力かと思います。画質については私は持っていませんので語れませんが、選んで後悔することはありえないかと思います。昔から人気のレンズなので、レビューはたくさんありますよ。
中古価格ですが、12-60mmSWDで5万中盤、旧14-54mmで2.5万っていうのが基準になるかな、という気がします。状態により前後する、ということです。新14-54mmは分かりません。
E-3に付けることを前提にするなら、12-60mmSWDか旧14-54mmを買うのが良いと思います。
新14-54mmと旧14-54mmの差はコントラストAFの可否、フードの取り付け部の形状、ブルーラインが入っているかどうか、そして円形絞りの有り無し、でしょうか。円形絞りをどう見るか、ですね。
14-150mmは分からないので他の人に任せます。暗夜行路さんやFJ2501さんらが14-150mm板で丁寧にレポートしてくれていると思いますので、そちらを見にいってみると良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/
あ、このレンズは中古ではほとんど出ませんし、出ても9万後半とかなので、中古はやめた方が良いと思います。高いレンズなので1万円程度の差なら、新品の安心感を買うのをお勧めします。
私なら・・・、そうですね、予算があれば12-60mmSWD、安くて良いものをとなれば旧14-54mmを中古で物色します。あるいは、11-22mmと旧14-54mmだと大体中古で6万ちょいという感じなので、12-60mmを選ばずにあえてマニアックに・・・というのもありかと。
フォーサーズの恐ろしさは何と言っても『標準ズームレンズ沼』につきると思います・・・。
11-22mm・12-60mm・14-54mm・パナ14-50mmF2.8-3.5・パナ14-150mm、等々・・・。満足行く一本があっても、何故か他の標準レンズも試してみたくなってしまうんですよね〜(^^;
楽天BOYさんもお気をつけて。
PS:E-420と12-60mm一本で香港・マカオに行ってきましたので写真を貼っておきます。レンズ交換なしで存分に楽しめました。
書込番号:10416314
4点

PIN@E-500さん
アドバイスをありがとうございます。αユーザーでもあるので、新14-54mmと旧14-54mmの差、円形絞りにこだわってしまいますね。しかし、新14-54mmを選択しても28mm-108mmの画角のため、僕の場合、恐らく広角領域のレンズに手を出す可能性があります。24mmがあれば…何とか我慢できそうなので、12-60mmSWDで決まりかなぁと気持ちは9割以上固まってきました。14-150mmは中古価格でも手が出せません。ブログを拝見させていただきましたが、12-60mmSWDの写りに満足できますね。
書込番号:10416952
1点

楽天BOYさん、こんばんは。
12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。
パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。
若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。
また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。
2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。
デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:10417488
1点

楽天BOYさん、
僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。
ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。
僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。
ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。
あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。
あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。
ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10417590
1点

おりじさん、FJ2501さん
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
書込番号:10422244
0点

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
書込番号:10422756
0点

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。
ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。
書込番号:10422812
1点

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?
海すけさん
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。
書込番号:10423165
0点

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。
αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?
書込番号:10423364
1点

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。
>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)
αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)
12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。
書込番号:10425217
1点

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。
メカロクさん、似非九州人さん
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。
書込番号:10427707
2点

楽天BOYさん
こんにちは。
E-3 良いですね。
私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14 もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。
12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。
E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。
オリンパス E−3
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)
書込番号:10432051
1点

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
書込番号:10434981
0点

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?
面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)
書込番号:10437783
1点

楽天BOYさん、
>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・
あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。
書込番号:10438189
1点

mao-maohさん
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。
FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
書込番号:10438347
0点



ペンが売れて収益が上がれば、次期E-3に期待ですね。11月5日に延期の発表はやはりEP-2らしいですが、これからもオリンパスには頑張って頂きたいです。
書込番号:10405583
0点

個人的には、E-3後継機を期待したいところですが、
今は、マイクロ優先の方がマーケット受けは良いようですね。
フォーサーズは元々ハイアマに好まれ、竹レンズにこそ、その魅力があると思っていますが、その竹レンズも、今では広角側ではマイクロに完敗です。
パナの企業力といってしまえば、それまでですが、今回の発表では何かフォーサーズのサプライズでないですかね〜。
書込番号:10406301
0点

私もかなり期待していましたが、良く行くキタムラの店員さんも10月30日の時点で全く新製品情報が無いと言っていましたので、ある意味予想通りでした。個人的には、書き込みのあったようなマイナー機種でお茶を濁すなら多少時間がかかっても驚くようなサプライズなフルモデルを期待します。
書込番号:10406814
2点

何となく、ここから年明け〜PMAにずれ込んだというのでなければ来年の春以降にまで思い切って
ずらすと言うことなのかなあと言う気がしていますね。
と言うのも、
E-330の7.5MPLive-MOSからE-410の10MP版への入れ替えが確か、
2006年2月から、2007年の4月で約1年2ヶ月。
同じく10MP版からG1の12MP版への入れ替えまでが、
約1年半ぐらいです。
となってくると、現行GH1や、E-P1で若干のモディファイがあるにせよベースとなる
・現行12MP版Live-MOSが来年の春で1年半を迎えること
・パナ自身がGF1で一通りラインナップを揃えてきたと言う感じなので、G1自身のモデルチェンジ
が来年春(発売後1年半)ぐらいあってもおかしくないこと
から、そろそろLive-MOS12MPの後継をパナが用意してくる時期かなあと思ったりする
からです。
従って、もしLive-MOS自体が現在の改良を積み重ねていくのであれば、、
意外と次期E-3は来年早めに出て、、
新型のLive-MOSが用意されているのなら、、もう少し先に延びるのかなあと言う
気がしますね。
ここはE-3板ですが、エプソンのEVF素子のインタビューに出ていた今回のものよりも更に高精細
のものを開発中?と書いてあるスーパーなEVFを内蔵した、オリマイクロのフラッグシップ機的な
ものとダブルでフォトキナあたりに出てくると面白いなと思います。
書込番号:10407114
7点

E-3後継機、自分も期待して発表を待っていましたが残念ですね。
マイクロに力を入れるのはいいんですが、
E-P2より先に新レンズやE-P1のファームアップのほうを急がないといけないのでは?と思います。
各社一通り(sonyはまだですが)E-3後継機が指標とする機種が出てきたので、
これらに引けをとらないカメラを目指して、来年の春までにはなんとか出して欲しいですね。
あと、フォーサーズもマイクロフォーサーズもさすがオリンパスというような
新レンズも楽しみにしています。
書込番号:10407471
2点

E−3後続機のことをちょっと忘れて
今ある機材で楽しみたいと思います。
がんばれオリンパス。
お前もな・・・ってか???
書込番号:10407777
4点

E-620が最後のフォーサーズ機になろうとも
E-30、12-60、50-200のセットは
満足度98%で気に入っているので使い続けます。
(-2%は視野率と防塵防滴で、これはE-3後継機に期待していたのですが…。)
書込番号:10408187
1点

私もE−3後継機に期待していたので非常に残念です!
でも、もやもやしていた気持ちから吹っ切れた気もしています!
E−3で当分やっていく気になってきたしもともと液晶以外不満は無いのでがんばっていきます。
書込番号:10408445
3点

年内にE-3の進化熟成型を出して欲しかったですねえ
来年とか再来年に画期的な新型を出しても、
またE-3発売当初のようなゴタゴタ有りそうだし
また2年で新型出せないってことは、もう終わりなのかとも思っちゃいますし
10%クーポンでZD150行こうかと思ってましたが、先行き不安なので思いとどまりました。
私はフォトパス感謝祭に行けないのですが、行かれる方はオリンパス社員にE-3どうするのか聴いて来て欲しいです。
書込番号:10409207
3点

E-3後継機の発表はなかったですね。少し残念です。
でも中途半端なマイナーチェンジでなく、画期的なフルモデルチェンジの方が良いのかも
知れないですね。来年の楽しみが増えました。ただ新しいレンズは出してほしいかな。
書込番号:10412023
3点

11月31日発表の段階でガセ率が高いんじゃないのー?って思ってましたけど、
やっぱし。 (o⌒∇⌒o)
土曜日に発表は無いんじゃないでしょうか?
わたしのブログにも、オリンパスさんのネット動向調査班が回ってきますけど、
土曜、日曜、休日には来ませんよー。 (^ー^* )
そゆ意味では11月6日は金曜日なんで、ちょっぴしは期待していいのかもです。 d(^0^)
E-3後継機かはわかんないですっけどね。 ( ^_^)/
書込番号:10412681
1点

E-3で自惚れたユーザーがN社のフルサイズの板に喧嘩を売ってくる輩が居るからE-3の後継機が発表されると…
E-3後継機も秒間8コマで超高感度撮影にも強ければ良いのにね。
バッテリーグリップの電池の違いで連続コマ数が変わる…とかも付け加えて欲しいですよね。
それと動画は必要ありません。
書込番号:10413424
1点

次期フラッグシップ機にはモニター液晶の不具合の改善と解像度アップ、水平をきちっと取れたものを望みます。また、高感度特性を上げてSHGレンズの性能をフルに生かせるものを希望します。防塵防滴で本体は今より軽く、昔あったチタンボディを復活させてほしいです。
名称もE−○Tiなんてどうでしょうか。
書込番号:10414033
1点

後継機って本当に出るんですか?50-200 SWDの購入を検討中ですが、このままフォーサーズが淘汰されるのならCユーザーになる事も考えてます。
フォーサーズのレンズも本当に開発中なんですかね?怪しく感じてきました・・・。
書込番号:10431101
2点

仮に元祖フォーサーズがこの先ずっと無くならないとして、そして仮にE-3の後継機が明日にでも発売したとしても、マイクロが廃れない限りオリはマイクロに力を注ぐため今後も元祖の対応は遅れ気味になり、この先ずっと元祖ユーザーをヤキモキさせることになるのは明白なので、対応の遅さに耐えられない人はさっさとシステム変更した方がスッキリするような気がします。
もしこの冬と来年春にドドッと新機種出たとしても、それは一時的なこと。騙されてはいけません。そのあとまた今のような状態に戻るのは目に見えてます。
私は今所有の機材(元祖)に満足してるので元祖の今後はあまり関心がないけど、E-3への不満や元祖の不安の書き込みが目立つので、システム変更のことを書きました。何もカメラはオリンパスだけじゃないし、しがみつく必要などまったく無い。オリを使いたいのか、不安を捨て良い写真が撮りたいのか、ということです。
オリにしかできないものがありどうしても手放せないなら、完全なシステム変更ではなくオリを残して、メインカメラを他メーカーにすれば良いかと。
おそらくレンズ資産が無駄になるような意見が出ると思うけど、不安な気持ちは誰にも消せないのだし(オリ自身が元祖も続けるといくら言っても不安が付きまとう)レンズ資産を思うなら、なおさら一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです。
でもオリから他メーカーへの変更って気持ちの上では結構難しいものがありそうですね。キヤノンやニコンでここまで想い入れできるのか?という不安があるのでは?キヤノンやニコンの方が間違いなく不満や不安が減るはずなのに。気持ちを込めたものとの別れはつらいものです。
その点ペンタならわりと気持ちを込められそうだけど、ペンタも行く末不安ですね。
書込番号:10431569
2点

オリユーザーだけの恩恵は
マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
それが、大切
NおよびSそれだけの思い入れ、いれられますか??
2年でモデルチェンジ愛着もてますか??
自分もE−3後続機期待してた派ですが、それはそれ。
フォーサーズユーザーより。。。
書込番号:10431956
5点

スレ主さん
>オリユーザーだけの恩恵は
>マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
>それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
>それが、大切
これは自分としてはちょっと違うと思います。
自分が持っている機種が2年でマイナーチェンジされようが、
フルモデルチェンジされようが思い入れとはとは関係ないですね。
新しいものが出ても、持ってるカメラに不満がなければ買い替えはしないし、
不満があれば買い替えます。
不満があっても買い替える選択肢がなければやっぱり嫌ですし、
他社も気になって当然と思います。
オリユーザーの恩恵というか、逆に自分は不満な点だと思います。
E-3後継機は自分も待ってるので、期待してるんですが、結構焦れてきてます。
書込番号:10434366
2点

オリがフォーサーズの開発を中止すれば、フォーサーズユーザーの大多数の方が他社へ移るのは世の常では?と思います。マイクロフォーサーズがメインカメラとして使えるのはまだ時間が必要ですし・・・。
既存の4/3機種で満足してるといえば嘘になりますし、もっと進化を遂げてほしいと思ってます。ただ、オリのフォーサーズに対するビジョンが不明確なので、フォーサーズユーザーとしてやりきれないです。
批判を浴びるかもしれませんが、1つの機種に対する思い入れはあまりありません。家族のスナップ撮りが中心なので、出来るだけ良い写真を撮りたいと思い、コンデジからのステップアップでオリの一眼レフを買いました。私の中で残るのは写真です。
〉一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです
他社に乗り換えする時期は今後のフォーサーズの行方を見てからにします。
なんだかんだ言いながら、私もオリンパスのカメラが好きです。できればオリ製品を使いたいので、なんとかフォーサーズの開発を続けてほしいものです・・・。新しいレンズのラインナップが増えれば心も躍るでしょうし。
書込番号:10435465
1点

たしか「今年はマイクロに注力します」って年でしたよね。
マイクロに注力っていうのは、こういうことなんですね。
マイクロは2機出しましたので、2010年はフォーサーズ
に注力します・・・・こうなること期待!
書込番号:10436099
4点

今年出るより、
もう1年、じっくり熟成させて、
来年出れば、
より、高性能になるのは確かですから、
1年ぐらいは、待ってあげましょう。
というか、個人的には、今年の春に買ったので、来年の秋ごろでもいいです。
書込番号:10467421
0点



はじめまして。こちらの掲示板は、発売当初から幾度も拝見させて頂いております。
今回、初めて書き込みさせて頂く理由は、オリンパスのE-3に対する対応について、皆さんのご意見を頂ければと思ったためです。
先日、オリンパスプラザへE-3を持ち込みました。
以前からこちらでも多く話題になっている「液晶モニターのパカパカ」と「ファインダーの傾き」を対応してもらうためです。
自分が購入したのは去年の6月でして、そのころにはすでに問題が報告されており、自分もその存在は認識しておりました。ただ、自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え、今まで気にすることなく使用しておりました。
ところが、やはり「モニターのパカパカ」が発生しました。
「ファインダーの傾き」についても、最初は気のせいかと思っておりましたが、水平に合わせて撮ってみると写真が左下がりで写ります。
それでオリンパスプラザへ持ち込むことにしました。
結果として、「モニターのパカパカ」修理は有償。
「ファインダーの傾き」も規格の範囲内なので、調整は可能だがそれも有償。
これらの問題は、カメラの構造や製品としての問題であり、オリンパスなら誠実に対応してくれると期待していた自分にとって大いにショックです。
確かに、保証期間は過ぎていますが、カメラを落としたわけでも蹴り飛ばしたわけでも、乱暴に扱ったわけでもない、大切に丁寧に使っていたつもりなのに、ただ液晶モニターの可変機構を使用しているだけで「パカパカ」になることを「御客様の使用状況によりますので」と片付けられ、ファインダーの傾きも、あくまで規格の範囲内で、調整はできるが有料ですと言われました。
E-3は、フラッグシップだと認識していました。正確には、自分には格の違いに興味はなく、ただオリンパス自身がE-3をフラッグシップであると声を高くしていたので、そう思っていました。
しかし今回の件で、オリンパスにはE-3に対する愛情も、そのユーザーに対する誠実さも、フラッグシップという言葉に対する誇りもないのではないかと感じてしまいました。
他の製品と同じ、やっかいなクレームを運んでくるただのお荷物とでも思っているのではないか? そんなことまで考えてしまい、悲しくなりました。
確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょうか?
皆さんであれば、どう感じますか?
長文ですみません。
ご意見、頂ければと思います。
10点

>確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょうか?
一般の人は「酷い対応」と怒る。
信者は「当然の対応」と擁護する。
>皆さんであれば、どう感じますか?
どうもこうもオリなんぞを選んだ時点でそのぐらいは覚悟しとけよ、というのが感想。
嫌ならさっさと他社へ。
書込番号:10386806
10点

>自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え、今まで気にすることなく使用しておりました。
このことが全てのような気がしますが。
E-3には残念ながら幾つかの問題があると思います。
しかもE-C0さんは事前にそれらの問題を分かっていながら
なぜ自分だけは関係ないと思われたのかが不思議でなりません。
あと、大変失礼とは思いますが本当に購入されたのでしょうか?
書込番号:10386881
17点

私も中古通販購入で、試し撮りで両現象が確認できたので使用を中止し、超急ぎなので直接修理センターに送りました。
信頼できそうな店で通販で中古をわざわざ買ったのは初期不良があったとしても対応済みの品と考えたからでした。もちろん事前に両不具合の無きことを確認するようにお願いしました。それに対する返事はなかったのですが当然チェック済みの良品が購入できたと喜んでいました。
販売店の仕打ちには不満ながらも、設計や製造のミスなので、中古新品保証有無に関係なく当然無償修理と思いましたが全く同じ対応(有償)でした。
店の中古保証でカバーできるかもしれませんが、本質的な解決ではないと思うので初期不良返品期間は過ぎていますが、返品を考えています。
やりとりで結構時間もかかってしまい仕事には間に合わないしで、一気に嫌気がさしてしまい、マウント替えをも考えています。
そこで他マウントを見ていくも、ZDレンズ群の利点を再認識するに至りました。
またどのメーカーにしろ不具合は辛抱強く直していかなくてはならないのでしょう。
かとおもえば、マイクロの好調の影になってフォーサーズの未来も見えてこないし、魅力を感じている動画機能も載ってきそうもないのでやはり変更か?と大いに迷っています。
でもオリンパスへの熱が冷めてしまったのは間違いないようです。予算さえあれば事は単純なのですが。
書込番号:10386990
6点

有償による見積もり金額は幾らになっていますでしょうか?
ファインダーと液晶の交換か修理かで随分値段が違うはずですので、
有益な情報になると思いますので教えて頂きたいのですが・・・
書込番号:10387022
5点

>E-C0さん
個人的にはモニター部分については可動部分なためメーカーとしても使われ方が確認
出来ないので有償でも仕方ないかな、と思っています。
(幸いうちの個体は修理には至っておりませんが。)
ファインダーは無償にして欲しいところですね。うちのは別件で修理に出した際に
相談したところ無償で本体交換になりましたが、対応が雑な感じはしました。
(説明もなくああ交換しますね、みたいな感じでした。)
オリンパスは光学メーカーの割にはユーザーサポートがいまいちな感じがします。
ただ修理は割とまじめにやってくれるので技術サイドはそうでもなく、営業側の問題
なのかな?と思いますが。それにしてもあまり嬉しくはない印象です。
>Agotaさん
私も正直オリンパスにE-1のころの情熱を感じられないのでたまに鞍替えも考えるの
ですが、7-14/14-35に匹敵するレンズってなかなかないんですよね。(14-150もですが)
お金が潤沢であればNikon辺りに行けば間違いはないんでしょうけど…
手持ちの4/3機器は11-22以外は全て新品購入なので結構貢いでいる計算にはなります(笑)
書込番号:10387166
8点

購入後、一番お金がかからないのがオリンパスだと思いますけど。
SCのお世話になった事無いし勿論、交通費も送料も出した事無いですが。
書込番号:10387203
5点

私、E3オーナーじゃないですが、フィールドカメラとしては群を抜いていると思っています。
デジイチユーザーのほとんどは「カメラを落としたわけでも蹴り飛ばしたわけでも、乱暴に扱ったわけでもない、大切に丁寧に使って」いるものです。
経年劣化までメーカーが完全保証するとなると、カメラ代がバカ高くなります。
私はこれには反対です。
経年劣化は使用頻度や状況にもよるので、その使用状況をメーカーが個別に把握することは不可能です。
なので受益者負担(カメラ代から切り離して、発生ベースで支払う)が公正で妥当だと思います。
貴兄の場合は『その存在は認識しておりました。ただ、自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え』たのであれば、まぁ、外れというか当たりというか、リスク折込み済みで購入されてたわけですよね。
そして自ら『オリンパスなら誠実に対応してくれると期待』したわけです。
この状況から考えると、更にここはさくっと「受益者負担」するしかないんじゃないですか?
もちろんリスク折込済みじゃなくてもさくっと「受益者負担」するしかないですけど。。
そしてこれ以降はあまり楽観視しないか、逆に楽観視するけど細かく考えないかのどっちかの道を選ぶほうが楽だと思います。
なんか保証のこととユーザー心得の2点の話しになってしまいましたが。。。。
書込番号:10387234
16点

E-C0さん、こん**は。
背面液晶がパカパカするのは、修理しても半年もしないうちにまた駄目になって
しまう人もいるようですし、使い方みたいですね。
私の場合、発売前から予約して、発売当日に受け取りましたけど、背面液晶の
トラブルは発生していませんし、14-35mm/F2とのピント調整を無料でしてもらう
時についでにファインダーの傾きも確認してもらいましたけど、規格内でも
非常に優れているとの事でした。
ファインダーの傾きに関しては、確認を確実にするのは、かなり大変で、まず
三脚に固定し、アクセサリーシューに水準器を取り付けて完全に水平をとった
上で、直行した垂直の壁に傾き検出用のチャートを撮影して確認されては
いかがでしょうか。
ファインダーで確認する場合も、マグニファイアーで厳密に合わせる必要が
ありますし、手持ちだと、想像以上に傾きますよ。
とりあえず、ベンボーの三脚にコニカの雲台を付けて、ファインダーだけで
合わせてみた画像をUPしましたけど、結構傾いてましたが、水準器まで
使って試すと、傾きは2ピクセル以内で、バラツキがありました。
手持ちで撮影する場合、シャッターを押した瞬間傾くという事はよくある事
ですので、手持ちで完全に水平を出したいという場合は、PENTAXのように
撮像素子を回転させる方向にも動くようにして、水平を自動的に出せるような
機構を付けてもらうしかないですよね。
次期モデルには付けて欲しいですね。
オリンパスの場合はゴミ取りが無料ですけど、CANONは有料になったみたいですね。
ゴミ取りを放置したまま有料化というのは、腑に落ちませんけど、やはり経費が
馬鹿にならないという事でしょうか。
書込番号:10387320
5点

>しかし今回の件で、オリンパスにはE-3に対する愛情も、そのユーザーに対する
>誠実さも、フラッグシップという言葉に対する誇りもないのではないかと感じて
>しまいました。
>確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょう
>か?
>皆さんであれば、どう感じますか?
サービスセンターの対応が御気にめさない御様子。
乗り換えも視野にいれた方がいいのではないでしょうか?
長く付き合いたいと思えるメーカーを探した方が良いと思います。
>「モニターのパカパカ」
ところでなんですかコレ(笑)??
書込番号:10387717
2点

似非九州人さん
そうなんですよね、E-1は三回グリップラバーを張り替え、ばりばりノントラブルです。信頼性では退化してしまったのが残念です。
ファインダーについて。
カメラ一台だけ使うなら、E-3の癖としてちょっとファインダ内で傾く様に撮ればいいのですが、他の機体と併用するので非常〜に使いにくいです。音のずれた楽器で演奏するようなもので、強烈なディソナンツィアを感じ、疲れます。
一眼レフの魂ともいえる部分がこれではとほほです。
バリアングル液晶ですが、他に六台(ビデオカメラですが)使って壊れたことは一度もありません。バイオリンの弦を張るときのように注意して扱いましたが、すでに割れていました。
対策部品が無いなら修理しても、再発は必須でしょう。材料、設計自体いかにも華奢です。
またE−330,30,620では聞かない不具合なのもこれを証明しています。
バリアングル、フリーアングルでなく, ”可 ”動なのでしょう。
E-2の名があいているので、E-1ベースでP1の技術を導入したものを作って欲しいですね。
もしくはよいEVFもできてきたのでミラーレス化、そうするとマイクロと併存する理由はあまりないですね。不安です。
書込番号:10388004
4点

モンスターさんだな・・・としか読めませんが、まぁ、それでも、他社乗換えが正解だと感じるなら、そうしてみるのも一興ですね。
完全に乗り換えるより、マルチマウンターになるのも面白いですよ。
各社文化の違いも楽しめますから。
ただ、まぁ、ファインダーですが「規格内なのに対応してくれる」んでしょ?
今をときめく7Dのスレは読んでいないのですか?
あちらのファインダーは「規格内なので対応しません」ですよ???
書込番号:10388205
8点

フラグシップ機だろうが家庭用向け製品です。
(プロでも使えるとかいうセールストークはありましたが)
保証期間内に相談すべきだったと思います。
書込番号:10388333
1点

「液晶モニターのパカパカ」にしても「ファインダーの傾き」にしても、いくらweb上で取りざたされようとOlympusが正式にリコールとして発表しない限り、保障期間が過ぎていればとりあえず有償となると思います。
#プリンターですが同じように明らかに機種の設計か製造上の問題だと考えられるトラブルが起き、CANONのサポートで同様に有償修理と言われ直さずに我慢して使っています。(MP500 黒筋)(実際に修理に出せば「今回に限り無料」になったようにも思えます)
そうは言っても、ユーザーとして納得できなければできるまで交渉するべきだと考えます。
「液晶のパカパカ」は微妙ですが、「ファインダーの傾き」については徹底的に追及していただく方が今後のフォーサーズ機にも期待している一オリンパスファンとしては嬉しいです。
でも、まぁ... 今まで気になってなかった時点で「規格の範囲内で調整は有償」と言われるのは仕方ないような気も(^^;)
書込番号:10388387
6点

私のE-3も自分で確認したら、0.5度ほど傾いていたので調整して頂きましたが無償でした。
もっとも、傾き問題が出てきてから早めにドッグ入りさせた事もあるし、わずかに許容範囲外だったようですし。
液晶の方は発売と同時に購入後、かなり荒っぽい使い方をしているにもかかわらず今も全くパカパカしていませんね。
こちらの方も個体差や、人それぞれの使い方の差があるのでしょうか。
いずれにせよ、保障期間を過ぎたものの有償修理・調整は致し方ないとおもいますね。
ましてや、その問題を認識していてながら>自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え>と言う事であれば尚更だとおもいます。
傾き問題の情報を得た時点で、早めに調整に出していれば、あるいは無償になったかもしれませんしね。
私が今回のような立場であれば、一応はゴネて見ますが「だめだよ〜」って言われればあきらめちゃいますね(^^;
この事は、フラッグシップ機であろうがエントリー機であろうが、あまり関係のない事のような気がしますが如何でしょう。
その為の保障期間であり、許容値である訳ですから。
それでも、オリの対応はおかしいと思われるようでしたら、他のマウントに乗り換えるのが吉ですね。
他のマウントの某フラッグシップ機は液晶が可動しませんから、パカパカする心配もないですし♪
書込番号:10388440
11点

E-C0さん はじめまして!
釣りで無いと信じて、まじスレ致しますが
あなたのE-3に接続するもので何か保証期間中のものはありませんか?
もし在りましたら、そちらと一緒のSCにお願いすると
無償になることが在るそうですよ?(交渉次第とも云いますが)
自分のE-3も、同様の現象が出ましたが修理後は快適に使用出来ております。
ゴリ押しさえしなければ、相手も人間ですので人情も有り得ますよね?
うるかめさんも書いていらっしゃいますが、キヤノンに比べれば・・・
プリンターでしたが、保証期間中にも係わらず印刷面に筋が入るのを
仕様の一言で終わりにし 何の対応もしないというのも在りました
最良の方法としては、岩合さんの様なプロカメラマンになり
メーカーサポートが受けれるようになる事ですかね(それならどこのメーカーでも満足の行く結果が出るのでは?)
長スレ失礼致します
書込番号:10389379
1点

保証期間が過ぎてから故障した稼働箇所を、無償修理してくれるメーカーがあるのなら、
わたしも教えて欲しいです♪
3年保証を得るために割高な価格でメーカー直販サイトから買う人や、
追金を払って販売店などの延長保証に入る人の立場はどうなるのでしょうか?
オリンパスは公正な判断のできる、良心的なメーカーですね♪
そもそも、本当にご自身の主張が正しいとお思いなら、
こんなところに書き込まず消費生活センターに相談すればいいハズです♪
そういえば以前、マハロ$とかいう人がいましたね(笑) 偶然の一致かしら?
書込番号:10389854
7点

こんばんは。
有償なのが問題なのでしょうか。
保証が切れたら、有償は当然なのだと思います。
私なら、修理費が幾らなのかを問題視しますし、
カメラを気に入っていて、必要な修理であれば、
直すことになるでしょうね。
なお、私の液晶も最近割れてしまったのですが、
テープでとめて使えているのでそのままです。
私にとっては、慌てる必要はない程度の不具合ですね。
書込番号:10389872
2点

E-C0さん
まずはお気の毒でした
残念ながら保証期間内に修理に出さないのはまずかったと思います。
本当にプロ機ならばあってはいけないようなトラブルだと思います
性能も価格も、残念ながらそれを満たしてはいないし、プロユーザーもかなり少ないと思われるので、
保証期間過ぎたら企業としては仕方ないのかなあと思います。
個人的には、カバーの割れとかは、まあ仕方ないのかなと思いますが
プロ用を名乗った一眼レフでファインダーの傾きとかは、
カメラメーカーとしてかなり恥ずかしいことだよなあと思います。
E-C0さんの書き込みのような対応で嫌気が差したなら、高い授業料とはなりますが
他メーカー乗り換えも良いのではないかと思います。
私のE-3は幸いファインダー傾きは無し、液晶カバー割れのみでしたが
保証期間内でしたので、無償修理となりましたので、まだ他機種購入までは至っておりません。
書込番号:10390078
2点

E-C0さん
ここでは非E-3ユーザーの成済ましと思われる書き込みも多かったりするので
見積もりアップしてはどうでしょうか?
書込番号:10390113
8点



どなたかE-3のシュート回数の表示方法をご存じの方ご教授下さい。
一昨年E-3購入時にE-1をオークションに出す時教わったんですが、機種が違うし普段使わないモードなので忘れました。
因みにメーカーでは教えません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
たしかExifで見られると見たことがありますが。
書込番号:10376824
0点

里いもさん
早々にどうも。
E-1時代は何かのボタンを2つ同時に押すと裏ページが出たんですよ。
多分メンテで使われるのかと思いますが・・・・
で、シュート総数とか諸々。
だからメーカーが教えないのかと・・・・
書込番号:10376849
0点


E-300の時は何度か見てみたけど、E-3でははじめて見てみました。
16601回でした・・・・約8300/年か〜確か15万回クリアしてる筈だから、あと10年は楽勝がんばれるw
書込番号:10377425
0点

> E-3と表示されるだけです〜。
これは、下の「3」の後ですよね。
> 1.電源オン
> 2.カードカバーを開く
> 3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
> 4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
> 5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
「4」のカーソルキーの入力はややシビアな気もしますが、「3」までの行程を繰り返す必要はないので、
「4」と「5」とを繰り返し試してみて下さい。
E-3のカーソルキーのクリック感が微妙なので私もたまに失敗します。(^^;
書込番号:10378664
0点

ToruKunさん
同じ事を3度繰り返したら出ました。
ちょっと不安になったのですが・・・・・
ドライボックスに入れっぱなしの割には2年で2000回もシュートしていました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10379024
0点

e-3 と e-410 はできたけど、
E−1だけできないなあ、あとEーp1も
この2機種は違うのかな?
書込番号:10380724
0点

>mao-maohさん
E-1もできますよ。
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.OKボタン+画像再生ボタンを同時に押す
4.十字ボタンを上、下、左、右を順に押す
5.シャッターを1回押す
6.十字ボタン上のボタンを押すとPAGE1が表示される
7.十字ボタン右のボタンを押すとPAGE2に切り替わる
(Rがシャッター回数)
という手順です。
E-P1でもできるらしいのですが、今までのカメラと手順が変わっているようでコマンドを発見できません。
どなたか発見してくださいm(__)m
書込番号:10380771
0点


E-1は自分でリセットできる...というか、意図せずにしてしまうことがある(経験談)のであまりあてに出来ませんよ〜。
シャッター回数くらい普通にわかるようにしとけば裏コマンドまで探されないと思うんですけどね〜。
シャッター壊れた時に使用条件とか考慮せず謳っているシャッター耐久回数来てないやんけ!とか文句言う人いるからかなぁ。(私も一応言ってみるだろうし)
書込番号:10381756
0点

E-30はE-3と同じ手順で表示できました。
約半年で13452回。
初めて見ましたのでドキドキしました(笑)
書込番号:10386825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





