
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 31 | 2009年9月2日 13:19 |
![]() |
28 | 22 | 2009年8月21日 06:45 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月18日 02:41 |
![]() ![]() |
162 | 52 | 2009年8月16日 22:25 |
![]() |
35 | 22 | 2009年8月15日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月15日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月に購入して競馬場にて写真を撮ってきました。
他メーカーの製品と比べれば、雨の日でも撮影できるシステムをそこそこの価格で入手でき、レンズトータルで考えればコンパクトですから、非常に満足しております。満足していることはここにも数度書かせていただきましたが・・・。
実は、購入時から、AFが不安定なところが気になっていました。
こういうものかとも思っていましたが、手元にあるE-330にも明らかに劣るときも多々あります。
もちろん、上位機種だから下位機種の機能を全て上回っているという訳ではないでしょうけれど、ちょっと見劣りがひどい状態です。
AFターゲットを変えたりAFロックオンをオンオフしてみたりと色々試してみましたが、どれも満足いく結果が得られず、結局シングルターゲットAFで狙うわけですが、この時も特に被写体が動いていないのにAFが前後したりと不思議な動きもあるのと、ファインダーで見ても全くどこにもピントがあってない状態にもかかわず合焦マークと音が鳴ったりと、どうも不思議な状態のこともありました。
さて、こんな状態で撮影をしていたのですが、時々気になるのが、シャッターが切れないことがあるのです。
例えば馬がこちらに走ってくるのにでピントを合わせていていざシャッターを押してもシャッターが切れないのです。仕方がないのでシャッターを押したままそのまま馬を追いかけていくのですが、結局シャッターが切れるまで1秒近くかかったりと肝心なシャッターチャンスを逃すことがあります。
もちろん、レリーズ優先にしているのですけどね。何度も確認しましたし、その場でリセットしたりしても、やはり時々起きるのですよね。
そんな不安定な状態で使っていたら、パドックで撮影中、シャッターを切ったら画面が真っ暗です・・・ミラーアップしたまま動かなくなってしまいました。電源のオンオフも効かず、バッテリを抜いてやっと復帰しました。
何のことはない。これは故障ですね。
うんざりです。いえ、オリンパスにではないです。工業製品ですから初期不良も故障もあるでしょうけれど、私はとにかく外れを引く確率が多いのです。
2、3万以上するものは、ほぼ全てそういった故障やトラブルに見舞われます。
その商品のユーザーでよく起きているようなトラブルならともかく、私だけでそれも考えられないようなトラブルとか・・・結構大事に使っているのですけどね。
関西での競馬開催の間は騙し騙し使って先週修理に出すことにしました。
ここで気になることなのですが、シャッターが切れないようなことって、私以外で経験のある方はおいででしょうか?
このシャッターが切れなくなる状態の時は、決まって被写体の動きが激しいときです。
例えば、私は京都競馬場か阪神競馬場で写真を撮りますので、時計回りに馬が回ってきます。
前もってAFを動作させて(親指AFです)、近づいたところでシャッターを切ります。連写しつつ狙っている馬にあわせてカメラを動かします。
いくら真ん前で撮っているといっても、結構斜めにもなっていますし、そこそこの距離はありますし、動きがあるとはいえ距離もありますので被写体との距離の変化は大きくはないです。この場合はシャッターが切れなくなるようなことはあまり起きません。
ところが、シャッターが切れなくなるパターンは、本馬場入場してきて、左から右に来る場合です。外の柵の近くを走ってくる馬もいるので距離も近く直線的に撮れることがあります。そうなるとレース中とは違い、こちらに直線的に向かってくるような動きになるわけです。つまり被写体との距離の変化が大きいわけです。そんな時なんですよね。シャッターが切れないときって。
前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが、AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
となると、被写体の動きが激しい時、つまりAFの制御がとっても忙しい時などはシャッターが切れなかったり(はちょっとヒドすぎますので故障だとは思いますが)、処理速度が著しく低下するなどの問題を潜在に持っているのかな? と少し心配になります。
そんなこともありまして、動く被写体を撮られている方で、肝心なときにシャッター切れない、みたいな経験がある方がおられるかな?と思い質問させていただきました。
実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
ミラーアップしたまま固まってしまったときから、荷物になるのですが、E-330も一緒にもっていっていたのですが、シャッターのタイムラグもAFも劣るE-330の方が、狙って1枚だけ撮る場合なんかはE-3より信頼度が高いという状況でしたのでなかなかすっきりしないところがありまして・・・。
まとまりのない長文になってしまいましたが、動きのある被写体をとられている方のご意見お聞かせください。
3点

早めに保障期間中のうちに、修理に出される事をお勧めします。
修理から帰ってきて、すっきりした気持ちで撮られた方が
楽しいカメラライフになりますよ。(笑)
書込番号:9913405
0点

AFにはミラーが必要で“ミラー時間”を奪います。
自分はキヤノンですが、C-AFの速度が速いですが、1/3〜半分近いがピントが合ってません。
AFを使う一番速い被写体は多分鎌倉の流鏑馬だと思いますが(距離も近いし難しいです)
抜けたりもしますし(これは自分のせい)、わけが分からないボケ方もあります。何のための
高速AFかと思います。1/3位だと思いますが、ジャストピンで怒シャープのもあります。
その中にはまともなフレーミングしてないものも多いです。
競馬では流鏑馬ほど速くないですが(角速度低い)、一騎しかない流鏑馬と違って、
邪魔する人(馬)がありますので、AFが迷うと思います。迷ったら時間がかかります。
(バスケなら迷いまくります。わざと手を出してAFの邪魔をする選手も多いです)
少し遅い中途半端な動体、小学生の場合、キヤノンよりもニコンの方が打率良いみたいです。
勿論速度が遅いですが。フォーカス優先指定したら、更にゆっくり、確り合せてくれます。
肝心な時にシャッターが切れないのも良くあります。
オリンパスの問題は多分カメラだけではなく、レンズの問題が大きいと思います。
ニコンでも大部分のレンズのAFが遅く、二回AFをしたい場合に、その間隔が大きいです。
良くあることですが、その二回のAFが別の馬でしたら酷いですね。
オリさんの4/3は、EOSを参考にした設計だと思いますが、なぜ高速AFを重視しなかったか
不思議に思います。オリさんの初めての一眼AF機で、経験がなかったかも知れません。
書込番号:9913432
3点

AFセンサーが汚れている可能性も有りますが、一度SCに連絡して清掃、場合によっては修理等の対策を採る事をお勧めします。
書込番号:9913510
1点

故障でしょうから、サービスセンターで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:9913550
1点

私もこないだパレードをC-AFで連写してたらミラー固まりました。
カード書き込み状態になっておらず、スレ主様と同様にバッテリー抜きで戻りました。
レンズは50-200SWDで被写体は近距離でした。
今までは比較的遠距離だったので症状は出ませんでしたが、ボディの悪戯かレンズとの相性かは不明です。
一応メンテナンス出す予定ですが、カード書き込みさえ無ければ致命傷にはならないと感じています。
バックアップにE-620は欠かせませんが。
書込番号:9913698
1点

ぽぽぽ!さん、おはようございます。
みなさんが仰るように、たぶん故障だと思いますが、念のため!
ファームウェアは最新(E-3 は 1.4 だと思います)になっていますか?
実は、次のように仰っているのが、ちょっと気になりました。
>前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが・・・
私は、C-AF は使わないので実感できていませんが、1.4 では、S-AF と C-AF の連写速度がほとんど同じになった筈です。
もちろん、S-AF と違って C-AF の場合は、レリーズごとにピントを合わせ直す筈で、ミラーが下りてから反転するまでの極僅かの時間にピントが合わなければ、ミラーの静止時間を延ばしてピントを合わせる筈ですですから、
>AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
ではなく、原理的に連写速度は落ちてしまい、S-AF と完全に同じということはない筈です。
まぁ〜、レリーズ優先の場合は、とことんピント合わせをする訳ではないでしょうから、
ピント優先に較べると、速度低下は小幅になるんでしょうけれど・・・
それとも、反転するために必要なミラー静止の間だけピント合わせをし、
その時間が過ぎたら見切り発車するのかなぁ〜?
もしそうであれば、たまたま大きくピントを外したところで見切り発車して、S-AF よりも
ピントが大幅に悪いカットが発生する・・・つまり、S-AF よりピントのバラツキが大きい
ということにもなりますね。
ミラーの静止時間を延長してピント合わせをやるのなら、AF が遅いレンズでは C-AF の連写速度はその分落ち、AF が迷えば、連写速度の低下は大きくなる筈です。
という訳で、ぽぽぽ!さんがどのようなレンズをお使いかは判りませんが、レンズのファームウェアもチェックして見てください。
また、40-150mm とか 70-300mm レンズをお使いなら、50-200mm SWD に代えると、C-AF の連写速度もアップするのではないでしょうか?
因みに、私は、上記のレンズは 70-300mm しか持っておりませんので、比較はできません。
書込番号:9913729
0点

こんにちは。
私は50-200mmを使い、縦位置(実際は斜め)でMotoGPを狙いましたが、ピントは別にしてシャッターは切れました。
やはり皆さんの仰る通り、故障でしょうね。
バージョンアップの確認もした方が良いとは思いますが、
以前のバージョンでもシャッターは切れました。
書込番号:9914179
1点

おはよーございます。皆さま、早速のお返事ありがとうございます。
まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
本来なら、不具合があったときに、また修理に出す前後で、ここに相談すれば良かったのですが、なかなか時間が取れず遅くなってしまいました。
理屈から言えば、S-AFとC-AFとの差がないわけはないので、私の発言の「AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね」もあまり好ましくなかったかと反省しております。
そんな厳密な話でももないのですが、レリーズ優先にも関わらず目に見える速度低下は残念だというレベルの話です。
ちなみに、E-3のファームは最新の1.4です。購入時から1.4でした。レンズはED50-200SWDです。素晴らしいレンズです。
うる星かめらさんのご指摘のように、キヤノンなどの場合はC-AFでレリーズ優先にしていてもそれほど連写速度の低下が見られないので、なぜE-3が連写速度が低下してしまうのかが疑問ではありましたので、単純に処理速度が追いつかないだけ?と疑問を持ってしまいました。
今回、シャッターが切れなくなるような場合でもレリーズ優先ですし、親指AFで被写体を追って、ここだというところでシャッターを押してもシャッターが切れず、そのまま押したまま被写体を追っているときに2度もAFの合焦の音が鳴っているにも関わらずシャッターが切れず、結局シャッターが切れたのは1秒ほど経って既に馬のおしりが撮れただけということもありますが、結局、そんな時も動きが激しい時だけなのですよね。
AFの処理が忙しくなると問題があるのかな、と思ったのはそう言う部分です。
親指AFをやめてシャッター半押しで狙ったり、バッテリに問題があって電源供給不足で不安定かもとバッテリを変えてみたりいろいろ試してもやはりこの症状は起きます。
もちろんフォーカス優先ならば連写速度が落ちることは納得できますし、レリーズ優先の場合、無駄なカットも増えるのは仕方がないことです。
元々、E-1やE-330を使っていましたので、AFや連写速度も自慢できるものではないので、狙って1カットだけ撮るようなスタイルではありましたが、E-3に変えて、AFも速く連写速度も上がったので、狙った1カットから連写することも多くなり、その中には良いカットもあることもあるので、レリーズ優先にして連写速度を上げる方向で考えていたのですけど、そもそも狙ってシャッターが切る最初の部分でダメなこともあり、E-330の方が歩留まりがよいのですよね。E-330の方がシャッターのタイムラグも大きいのですけど。
もちろん、しっかり撮れたときにはE-3の方が素晴らしいので、できればこちらで撮りたいのですけど。
E-3にいろいろ潜在的な問題があれば、今後90-250とかもいずれ手に入れたいと思っても手を出しにくくなるので(90-250は間違いなく競馬場での使用がメインになってしまうので)、実際のところそういう問題があるのかどうかがお伺いしたかったわけです。メーカーに聞いてもその辺りはハッキリわかる部分ではありませんので。
ちなみに、故障に見舞われたり、その後の修理の対応でまた問題が起きたり、と何かとトラブルに巻き込まれやすい私なので、今回はWebで修理依頼をした上で、販売店を経由せず直接大阪のサービスセンターに持ち込みをして修理をお願いしました。これで変なトラブルもないでしょう。
ちなみに、以前、ここでも書かせて頂いたOLYMPUS Studioのバグですが、私が知っているだけでも上記を含め3つバグがあり再現性がありますので、サービスセンターに併設されているショールームのパソコンで症状を見て頂き報告させて頂きました。
大阪のショールームはなかなか素敵なところでした。
書込番号:9914188
2点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
>まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
と書かれておりますが、
>実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
としか書いていないんですけどね。
ちょっと紛らわしいというか、言葉足らずではありませんか?
書込番号:9914319
0点

AFセンサーへの埃付着とかでも調子悪くなると思います
書込番号:9914634
0点

スーパーズイコーさん
そうですね。紛らわしくて大変すいません。
修理は出しているものの、E-3には動く被写体などでAFが大変なときはこんなことが起きますよ、という潜在的なウィークポイントがあれば、今後、動く被写体向けにはあまり使えないとなるので、皆さんの意見を聞きたかったところです。
こと競馬に関しましては、私はカメラを持って馬場・パドックの移動も多いので、雨の日も使えて他社と比べてコンパクトで機動性のあるE-3のシステムは大変魅力的なのですが、あまり不安定だとさらにレンズを追加と言うことも考えにくくなるので実態を知りたかったというのが私の気持ちにあります。
言葉足らずで紛らわしくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9915206
0点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
E-3を今まで使ってきて、C-AFはあまり役に立ちませんでした。
逆にS−AFで一発撮りしたほうが、良い瞬間を捉えられます。
書込番号:9915360
0点

スーパーズイコーさん、こんにちは。
まぁ、結論はそうなってしまいますね。
もっとも私自身も、余裕もってシャッター切って連写しまくり、そこから良いものを選んでいくような競馬場の白いレンズの方達のような感じの撮影方法を目指しているのではなく、E-1やE-330の時は、制約上狙って確実に1コマおさめるように撮らざるを得なかったですし、E-3でも、同じように最初の1コマは狙っているわけですので。そこからの連写な訳です。
といって、色々試している中で、S-AFにして狙っていても、正面から来る馬の時には、やっぱりシャッターが切れなかったこともあるので、そうなると馬の動きに合わせて追いかけるにしても、S-AFでもピント合わせ直さないといけないので、親指AFするために何度も押し直すか、シャッターボタン押し直す必要もあるので、これはこれで大変なんですけどね。
ピントの合う合わないはともかく、レリーズ優先にも関わらず被写体の動きが激しい時はシャッターが切れないのはまずいですよね。これが私だけのE-3で起きていて明らかに故障であることを願いたいです。
ぶっちゃけて言えば、C-AFは苦手だからS-AFでってのは使ってて充分わかりますが、C-AFで被写体の動きが激しいともうカメラが一杯一杯で思うようにシャッターも切れないはピントも合う合わないどころかもう迷走しまくり、ってのは10万円以上のカメラとしてはどうなんかなというのもありまして・・・。
連写しても良くピントを外しちゃうね、ってのは許せてもシャッター切れないってのは、言い方は悪いですが場合によっては使えないカメラなわけで、数年前のE-1やE-330ができてることがE-3できなくなってしまっているというのはどういうことかが私にはわからないので、ご質問させて頂いています。
すべてにおいて完璧なカメラがあるわけもなく、E-3の得意不得意もありますので、そこは見極めたいところですので、故障なのか、個体差なのか、すべてのE-3で同じことが起きているのか、が私だけではわかりませんから。
実は、本日、会社に修理品が返送されて来ましたが、トラブルを呼び込む私らしいところではありますが、何ともいい加減な修理対応なので仕事を抜けてサービスセンターに突き返してきました。
最初の修理もそうですが、サービスセンターの方は応対も素晴らしく問題もよく聞き取ってくれるのですが、肝心の中の人がダメって感じですかね・・・。たまたま悪い人に当たってしまったのかもしれませんが、そうやって故障して修理に出してもその修理がダメだったりするのも私の毎回のパターンです。ちょっと憂鬱ではあります。運が悪いというか・・・ここ数年こんな感じです。
少なくとも9月まで関西で競馬はないですし、それ以外の写真は(本当はそっちがメインなのですが)E-330にがんばって頂き、気長に治していかないといけませんね。
すいません。仕事中なので、修理の関係の話は時間があるときに書かせて頂きます。
書込番号:9915743
2点

サポートに出されているならファームウェアを1.3に落としてもらって試されればいかがでしょうか。上げるのは自分ですぐ出来ますから。
息子(小学生)のミニバスケットボールの写真をたまに撮りますが...
1.3まではC-AFは使いものにならずMF+親指S-AF。
1.3は飛躍的に改善され(NIKONとかに比べるとそれでもまだまだみたいですが...)始めの食いつきさえ上手くいけばC-AFの方がMFより歩留まりがよく個人的には(期待してなかったこともあり)満足レベル。
1.3で問題は無かったものの1.4だともっと良くなるかもと甘い期待をしたら見事に裏切られました。
1.3で使い物にならないと言っていた人の状態に近い感じ。
ぽぽぽ!さんの状況にも近いんじゃないかなぁと。
C-AFを殆ど使わない写真仲間(50-200mmSWD無し・E-3では野草や蝶主体)も同様で、1.3は凄く良かったけれど1.4になって扱いにくくなり1.3に戻してもらいました。
私も1.3に戻す事を検討中です。
書込番号:9917640
0点

最終的なメーカーの回答は、仕様の一言で終わる様な気がします。
小生自身 E-3で動態物を撮る事が無い(2〜3度ワン撮りに使って諦めて動態はニコン機)と言うのが、残念ですが実情です。
書込番号:9918354
2点

mosyupaさん、こんにちは。
良くブログを拝見させて頂いておりますが、いつも素敵な写真で感心させられています。
ファームの件ですが、以前、mosyapaさんのブログでそのようなことを読んだ覚えがかすかにありますが、やはり1.3の方が良いですか。
今回改めて探してみたのですが見つけられませんでしたので思い違いかもしれませんが・・・。
E-3のファームは1.3は問題が多いので早急に1.4が出されたという認識だったのですが、当時はE-3オーナーではなく、購入時には最初から1.4でしたので、比較が出来ません。
一度、1.3のE-3を触らせて頂いたことがありますが、S-AFとC-AFの速度差がほとんど無かったように記憶していますが、実際に自分のE-3を使ってみるとS-AFとC-AFの差ってあるのですけど1.3→1.4で戻ってしまったのでしょうかね? サービスセンターでE-3(1.4)を触ってみた感じでも速度差を感じますので私のE-3だけではなさそうですが、1.3の時の私の記憶はかなりあやふやなので正確なところはわかりませんが。
1.4が遅いといってもカメラ屋店頭のE-3(1.0)よりは速いですけど。
私自身、連写速度が問題ではなく、遅くともしっかり撮れる方が大事ですので。個人的にはしっかり撮れるのであればE-1レベルの連写でも構いません。
一度、サービスセンターに連絡をして、1.3にして頂きます。
オリンパスの中の人は、1.3は問題があったけど、1.4にして解決、ということで考えているかもしれませんので、こうやって1.3の方が良いという意見が多くなれば、次のファームや次の機種に反映されると思いますからね。
得意不得意もありますのですべてを求めてはいけませんが、ダメだからS-AFでいいよ、というスタンスでは問題点をオリンパスも認識出来ませんし、問題点を伝えていくことも大事ではないかと。
書込番号:9919428
2点

場合によってはMFも良いかも知れません。最初は多分打率が落ちますが、
堪えて頑張ってこつを掴んだら、AFより良くなるかも知れません。
実際北京五輪の時に、D3にニコンのMFレンズを付けて写真を撮る人がいました。
おいおいおい・・・と思いましたが。
書込番号:9919998
1点

皆様、こんばんは。
未だ修理から戻ってきておらず、なかなか経過が書けない状態ですが、途中経過を書かせていただきます。
今までの発言と重複してしまう部分も出てきて長くなってしまいますがお許しください。
まず、不具合に関してですが、実際に競馬場で撮影したことが無いとわかりにくいとは思いますが、簡単に言いますと、レースは時計回りに馬が走ってきましてそれを撮影します。ですが、1日のうち数レースが、スタートが手前側となり、レース前に馬がコースに入ってきてスタート位置まで走ってくるところを撮るチャンスがあります。ちょうどレースと逆の方向に走ってくる馬を撮影するかたちになりますがその時に限ってシャッターを押してもなぜか切れないことが頻繁にあります。ちなみに、この時、C-AFでレリーズ優先です。
このシャッターが切れない場合、馬が私の方に正面に向かってくるような感じで移動量も大きくAFも大変だと思います。そんな時に限ってシャッターが切れません。ちなみに、切れないのでシャッターを押したまま馬を追いかけますが、その間に合焦マークも合焦音もしてもシャッターが切れません。
そうこうするうちにミラーアップしたまま止まってしまったこともありましたのでこれは故障と思い修理に出したのです。
ココまでは以前のメッセージにも書いたところです。
さて、修理に関して、今までの不具合の状態を考えると、ある特定の時にしか起きず、それ以外ではとくに問題なく撮影できるので、普通に修理に出して異常がありませんで帰ってきても困るので、Webで修理予約して、かつ、サービスセンターに直接持ち込み、そこでも詳しく説明して、お願いすることにしました。
Webでは以下のように入力しました。
故障現象:
シャッター作動の不具合
発生頻度:
ときどき (C-AFにて撮影時、AFが合致しているにもかかわらず、シャッターボタンを押したままでもシャッターが切れません。押したままにして1秒ぐらい経ってから切れたりすることもあります。)
故障内容詳細:
上記の症状は購入時からみられ、つい先日、シャッターを切ったところ、ミラーアップしたままになってしまい、これは故障だと思いました。もちろんレリーズ優先にしています。動きが激しい被写体の時に起きる様なので、AFとも関連があるでしょうか?また、AFの動作も時々考えられない様な迷い方をすることがあり、合致してないのに合致した振る舞いの時もあります。
10日ほどで修理品が返却されてきましたが、私はシャッターが切れないことを直してほしいわけでそこの部分の修理をしてほしかったわけですから、仮に異常なしで帰ってくるにしても、シャッターは切れますよ、というコトで帰ってくると思うのですが、実際に修理伝票を見ると、ミラーとAFの検査と部品の交換しかしてありません。シャッターに関しては全く一切触れられていません。
どうしてだろう? とよくよく見てみると、修理伝票の修理内容には、私がWebで入力した、故障内容詳細、だけが書かれていました。どうもこの部分だけを読んで修理をしているようで、そのためか、ミラーアップの不具合とAFの不具合だけだと感じたようで、具体的な修理はミラー部の交換とAFの掃除だけでした。
でも、これでは、シャッターが切れないことの何も解決になってません。
サービスセンターに持って行き、修理をした方に確認してもらいましたが、ミラーの部品を変えるとシャッターのギア部分も変わるので、という良くわからない説明をされましたが、そもそも機械的におかしくて時々シャッターが切れないわけでは無いのですよ。正面に馬が向かってくるような時だけしかシャッターが切れないのですよね。実際に1日競馬場で撮影している中でそのパターンで撮影しているコマ数って1割以下なのですよ。でも、その1割以下のパターンの時だけシャッターが切れないことが頻発するのです。そしてその差というのは被写体の移動が激しいことが思い当たるので、そのためにAFと絡みがあるのではないかと、Webで書いたりサービスセンターでも説明をしたのですが、結局、修理の方は、(なぜか)Webの故障内容詳細の部分だけを見て修理をしたようです。ミラーの部分を変えるとシャッターも、という話になったので、では、そのシャッターが切れないパターンという状況を踏まえてチェックしたか?と訪ねると結局してないそうです。
私が1日競馬場でいて、ほぼ9割は問題なくシャッターは切れるわけですし、競馬場以外では動くものを撮ることはないのですが、そんな時もシャッターが切れないことも1度もないわけで、ちょっとテストした程度でその症状が簡単に出るわけがないし、だからこそ、高確率でシャッターが切れなくなるそのシチュエーションを説明したのですが、結局、修理をする方はそんなものは見ていないようです。
ということで、再度、同じコトをサービスセンターの方に依頼し修理になりました。
で、今はその再修理待ちです。
この辺りの報告が遅れてしまいましたが申し訳ありません。
後、参考までに、今回のことを踏まえ、修理をされる場合、Webでの修理内容の入力は、故障内容詳細、だけをみてわかるように書かないと駄目なようです。
書込番号:9986539
1点

E-3は友人の持っているものしか触っていませんが、
E-420/620を使っている限りでは、根拠はないですが普段使いの経験から、オリの仕様と思ってます。(使い始めから、使えないと思ってすぐ諦めました)運悪く1台しか持って居ないときはMFで撮った方がレリーズできるしヒット率も上がります。
諦めた方が吉かと。。。
書込番号:9986556
0点

と ら ね すさん、おはようございます。
オリの仕様という部分がどの部分のコトなのか不明ですが、
AFが動態に弱いとか、C-AFの時に連写が遅いのは、最初から、まぁ、そんなものかとも思っていますが、
動きが激しい時に、レリーズ優先でも、シャッターがおりないようなこともあるのでしょうか?
そうであれば、仕様とはいえ、ちょっと残念な部分ですね。
別にとにかくコマ数をとはいいませんが(それならCanon使ってます)、合焦してもシャッター切れないことが起きちゃうなんて、不具合として認識いただいて、次機種に活かして欲しいですね。
書込番号:9986571
0点

一眼機のAF制御も、AFのためのレンズ設計も経験のない会社ですからと思いますが、
そろそろレンズのラインアップを一から作り直したらと思います。このタイミングで
パナソニクさんがマイクロ4/3を出してくれて混乱してしまうかも知れません。
書込番号:9987728
0点

E-620+梅14-42ですが、ちょっといろいろ試してみました。
屋内でWiifitをやってる子供、残後左右に振っている顔にAFしたい、ということでなかなか厳しい状況と思いますが、
フォーカス優先で撮影してもレリーズできないと言う事はありませんでした。精度もなかなか。。。(わたしにとっては)やはり中央を含めた5点がはやいかんじです。
C-AFのフォーカス優先だと動きモノはつらいですね。全部ちょいはずし、というかんじでした。
しかし屋外とかでも全力で迫ってくる子供を正面から、というシーンはなかなかレリーズしませんでした。逆光ぎみだとなおさら。
結論としては、動体は仕様であきらめるというほど悪くもないし、かといってオススメできる
レベルではやはりない、というかんじです。
それよりも脱線ですが、暗いところ(例:暗くなった砂浜)でフラッシュを使おうとしても発光しないことがあります。補助光を使ったときに限るのですが、、、合焦するまでに専用補助光の機種より時間がかかるし、やっとレリーズできたと思ったら発光しないという感じです。なにかご存知なたか居ましたら、アドバイスくださいorz
書込番号:9989070
0点

E-3の修理が終わり手元に戻ってきました。
修理時にお願いしてあったように、ファームウェア1.3にしていただきました。
不具合は解消されているでしょうけれど、関西では競馬開催がないので確かめようがないのですよね。
そこで、仕事も休みだったので、園田競馬に行ってきました。
個人的には地方競馬にあまり興味はありません。
そもそもギャンブルがしたいわけでもないので。
それでも、走る馬を見るのは楽しいですし、ファームウェアも1.3となりましたのでその変化を確認したいと思い、そうなると実際に走る馬を撮るのが良いと思いまして出かけてきました。
まず、ファームウェア1.3はAFに不具合があるという話を良く目にしますが、なんとなくわかる気もします。
とんでもなく外してしまうときもありますが、一旦、合焦すると意外と外さなかったりと・・・結構シビアなのでしょうか。
レリーズ優先の設定もしっかり効いているようで、ピントを外しまくってもシャッターは切れています。この状態で良い写真が撮れるかどうかは別として、そういう設定な訳ですからこれが正しい動作でしょう
例のシャッターが切れないシチュエーション、レース前のコースに入ってくるときの直線的にこちらに向かってくるシチュエーションでも、問題なくシャッターは切れています。
ただ、今回は、普段良く行く阪神や京都とは違い、狭い園田なので全く同じ状態での比較とはなりませんが・・・。
それと、ファームウェア1.3と1.4の比較ですが、以前は不具合を抱えていたので、AFの動作はすぐにわかるぐらいの違いがありますが、完全な比較は難しいです。
そこで、レースの合間にファームウェアを1.4にアップデートしました。
ちなみに、競馬の写真を撮りに行くときは、いつもPCも持って行ってますし、ネット接続も確保しています。
まず、ここで、疑問が出たのですが、ファームウェアをアップデートし、液晶にアップデートの画面が表示され、終了の表示され、電源を入れ直したのですが・・・なぜか最初のオリンパスのロゴが表示されません。
E-3の購入時は1.4でしたが、その時も電源投入時にオリンパスのロゴも表示されましたし、今回の修理完了時の1.3の時もオリンパスのロゴが表示されました。
が、1.4にアップデートすると、なぜか表示されません。メニューを探しましたが、見つけられません。
リセットもしましたが表示されません。
原因は何でしょうね。
そうこうするうちに馬がコースに入ってきました。例のシャッターが切れなくなるシチュエーションです。何頭か撮った後、こちらに来る馬を撮ろうと思ってAFボタンを押し、合掌させてシャッターを押したところ・・・切れませんね。シャッターが。
その前も、あれ、というぐらいワンテンポ遅れたような印象もありましたが・・・この時は切れませんね、1秒近く・・・。
幸い、園田は狭いので馬もそれほど速く走ってこないので取り逃がして馬のお尻だけ撮れたという状態にはなりませんでしたが、それでも、(ED 50-200 SWDを使ってますが)ワイド側にズームし直さないと切れてしまうぐらいには移動してますし、そのくらいの間はシャッターが切れなかったわけです。
2度も修理に出しているのに全然直ってませんね。
何でしょうね。
自分のところの製品を直せないのですかね。
ちょっと呆れました。
早めに切り上げてサービスセンターに行ったのですが休みだったのですね。残念。
しかし、どう表現して良いのやら・・・。
私も無理なことはいいません。
秒6コマ撮れるようになれとかいいません。
いえ、別にC-AFの時の速度低下も、商品として作りの詰めが甘いとは思いますが、まぁ、諦めましょう。
それと、動体に対してのAFの性能に関しては、被写体により得意不得意もありますし、ピントを外すときはあるでしょう。
それらも織り込み済みで購入していますので良いのです。
しかし、被写体によってシャッター切れないって、どういうことなんでしょうね?
完全に不良じゃないですか。
この状態で修理に出して、最初の中途半端な修理では修理担当者は、問題もないしミラーのところを直したらシャッターも直ると言ったのですが、直ってません。
それから改めて説明して、再度修理していただいても、直ってなかったわけです。修理しましたと書かれているのにね。
そもそも2度目の修理は最初にしっかり説明してあったのに、なぜか修理担当者が理解できないのか不具合が起きる原因を伝えているにも関わらず良く理解できずに適当に修理されて戻ってきたので余計に手間をかけさせられてるわけです。
もう、最低ですね。
オリンパスは良い製品を作っていると思いますしだからこそ利用しているのですが、修理がここまでできないとは・・・。
全員がこうではないと思いますし、前も書きましたが、私は買い物をすれば故障に良く見舞われますし、それを修理に出せばなぜか直ってこないことが、ここ1,2年続いてまして、つくづく自分の巡り合わせの悪さにうんざりしていますが、他の方も同じようなことになっていないことを祈ります。
しかし、これでは8/23に札幌競馬場に行く予定もありましたが、これもちょっと考え直さないといけませんね。
書込番号:9995666
0点

ぽぽぽ!さん お早うございます
何と書けば良いのかと考え込みそうな結果に為り、お悔やみ申し上げます。
小生自身 E-3の動態撮りを早々に諦めた方なのですが、E-3で動態写真を綺麗に撮っていらっしゃる方も居るので何かコツみたいなものが有るのかも知れませんね。
大変失礼な書き方かも知れませんが、他社に乗り換えられた方が気が楽になるかもと思ってしまいました。
アフターサービスが信用できなくなったメーカー・仕様に不満が有る製品を使うと言うのは、精神的にもかなり苦痛だと思います。
この書き込みで気分が悪いと考えられた方は、どうかスルーして頂ければと思います。
書込番号:9995776
2点

わたしもLE-8Tさんの意見に賛同します。
僕が同じ立場ならキャノンあたりに(なんとなく、動体撮影が得意そうなので)変えことを考えると思います。
せっかくの楽しい趣味ですから、できるだけ精神衛生上、良いシステムを使われる方がいいように思います。。
ちなみに、私は競馬の撮影をしたことがないので、なんともいえないですが、私の個体も、ぽぽぽさんがおっしゃるような状況ではシャッターが切れないことがよくあります。
ぽぽぽ!さんがおっしゃる通り、シャッターが切れない時というのはストレスを感じますよねー。涙
私がC-AFを使うのは、運動場など、広くて明るいところの子供を追う時のみです。。
書込番号:9996468
2点

皆さん、こんにちは。
今日は色々予定があったのですが、午前中に知り合いから連絡があり、1日私のE-3と彼のE-3を交換していただけるコトになりました。
本当にありがたい話です。
慌てて取りに伺い、その足で園田競馬場に再び行ってきました。
困りましたね。
何の問題もなく撮れますよ。
一体、どうなっているのでしょうね? 私のE-3。
ちなみに、お借りしたE-3はファームウェア1.4です。
設定等の違いがあるといけないので、カスタムリセットしてから、再度、私が普段している設定にしております。
もちろん、それほど動体に対してのAFの追尾が得意ではないですよ。
連写スピードもまぁ別に速くもなく遅くもなく。
そんなことはいいんですよ。
普通にシャッターを押すと写真が撮影できますね。
レリーズ優先にするとピントがあって無い状態でもシャッターが切れますね。
当たり前なんですが。
元々、E-1やE-330で撮影していたので、ものすごいことも要求してはいないのです。
当たり前のことが出来れば良いだけです。
当たり前のことがなぜか私のE-3ではできないのですよね。2度も修理に出して、直した、と言っているのですけどね。
故障も仕方ないです。
しかし、人が検査してこの状態ってどこまでレベルの低い修理なんでしょう。
良い製品を作ってもこれではねぇ。オリンパスも大変ですね。
ユーザーにも迷惑な話です。
修理する方全員がこんな風だとは思いませんが、私の運の無さがこうなってしまう部分もありますが、他の方にこのようコトがないよう祈るばかりです。
連休明けにはサービスセンターも営業するので、再度修理にお願いに行きます。
すいませんです。外出先からですがとりあえず報告まで。
書込番号:9997732
2点

ぽぽぽ!さん
なんだか余計に落ち込みそうですね。
もしかしたら、小生の機体も外れかと思ってしまいました。
小生の場合は、最初にワンの走って来る処を撮ってピンボケだらけだったので諦めてました。
しっかり 状況を話をされて治ると良いですね。
但し、気分が悪く為っても冷静に話をされる事を願います。
書込番号:9997975
2点

> ぽぽぽ!さん
あららららら(^^;)
本体の個体差や撮影シーン・使用者の癖によってファーム1.3が良かったり1.4が良かったりまちまちなのかなぁ...と思っていたのですが、想像するにもちょっとわからなくなってきました。
参考になる報告ありがとうございます。
また、経過についても教えていただければ幸いです。
書込番号:9998182
0点

皆さま、こんにちは。
知り合いにE-3を返しに行ったり、仕事があったりと、返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
LE-8Tさん
ハズレと言うことはないと思いますよ。動体に対してのAF性能はそれほど良くはないのでピントが合わないこともあると思いますよ。
ラッセルマンさん
私以外のE-3でもシャッターが切れないことがありますか。これは問題ですね。
保証期間中であれば修理に出された方がよいですね。
mosyupaさん
私の印象では、ファームウェア1.3はちょっと過敏な感じもしますが、一端、合焦してしまうとあまり外さない印象でしたので悪くはないと思います。
ただ、1.3での撮影は数時間だけですし、その後1.4にしたところ問題も発生しているのでE-3自体にも不具合がありそうなので、判断は難しいですが、競馬だけのことを考えれば1.3の方が結構イイかなと思います。
mosyupaさんの話がなければ1.3にしようという発想すらなかったので大変助かりました。
私の故障と関係なく、1.3と1.4の違いを皆さんにお聞きしたかったので別に質問をさせていただいております。
あくまでも個人的な感想ではありますが、連写したけどピントが合っていないコトが多いじゃないか!、というのは被写体によって得意不得意もありますのでこれに関しては仕方がないと思いますが、シャッターを押しても切れないというのはカメラとして不良ですよ。あくまでも私の感覚からですけどね。
S-AFで撮れ、MFで撮れ、とアドバイスをしていただいた方もいますが、おそらく歩留まりが良いのは体感的にわかります。ここぞという1カットを狙うなら置きピンしてそうするでしょう。以前はE-330を使っていたのでそうせざるを得なかったときも多かったです。
E-3を買う前後でAFターゲットやAFロックオンの質問させていただいた時には、まだ私がE-3がどのような状態なのかもわからない部分もあるのでこういうアドバイスは助かりましたが、今この質問ではシャッターが切れないことがあるのでどうなの?ということをお伺いさせていただいているわけで、S-MFやMFでというのは少し趣旨からずれてしまっている感じがします。
おそらく、動体は苦手だからS-AFで撮った方が良いですよ、というコトだとは思いますが、私自身E-3を手にしていますので、自分が撮ろうとする被写体でどの程度の性能なのかは体感的にもわかります。
またこれは人によって判断は違うでしょうけれど、
-多少ボケてても良いから連写してほしい
-無駄なカットがあっても仕方がないよ
-確実なワンショットがあればいいのでS-AFとかMFで撮ろうよ
というのは人それぞれの考えですし撮る被写体にも変わります。
ひょっとするとS-AFやMFでないとシャッターが切れないことがあるよ、という意味であるのならば、それこそE-3という製品が潜在的に抱えている問題なのですけど、そういうような趣旨で書かれてはいないようでしたので、こういうアドバイスに対して返事が難しかったりしてます。
私の説明下手も話がかみ合わなかった原因だと思いますけど・・・申し訳ないです。
逆にこういう潜在的なトラブルがあるならそれこそオリンパスに対してクレームを出さないといけません。どうもシャッターが切れないことが多いし動体には弱そうだと判断して無かったことにしても誰も得しませんよね。問題があるならメーカーに言わないと。コアなユーザーがついている製品にありがちですが、ユーザーがメーカーを甘やかす必要はありません。
弱点を理解した上でうまく付き合って行くことは大事ですが、欠陥をこれは弱点だと甘い目で見る必要はありません。
実際のところ、シャッターが切れないのは私のE-3だけの不良だと思っていましたが、ラッセルマンさんのE-3でも不具合が出ているなら、月曜日にサービスセンターに行ったときにそのことも良く伝えてこようとおもいます。
サンプルの写真をと言う話もあったように記憶していますが、シャッターが切れないのに写真と言われても・・・馬のおしりの写真だけ載せて、この1秒前からシャッター押してました、と言われても意味がないと思いましたので今まで写真を掲載することもありませんでした。
一応、今回は写真を掲載させていただきます。
借りていてE-3でファームは1.4、C-AFでレリーズ優先です。
私のE-3だと1コマごとにピントが前後してしまうことが良くあり、1,3,5枚目はピントが合っていて、2,4,6枚目がピントを外すと言うことがありましたが、このお借りしたE-3ではそんなこともありませんですね。
これはシャッターが切れない件の不具合と関係なく、E-3のAF性能はこんなものだと納得していたのですが、どうもこのE-3の結果を見るとそれも不具合だったような・・・。
ED 50-200SWDを利用していますが、自分のE-3では、連写中、ガタガタ振動が伝わってきて、あぁ前後にレンズが動いてて一コマごとにピント外しまくってるな、というのが体感で伝わってきましたが、お借りしたE-3ではそのような挙動はありませんでしたね。
書込番号:10002265
1点

皆さま、こんばんは。
さて、E-3の故障の件で、サービスセンターの夏期休暇明けに行き、今後の対応について話してきました。
まず、結論から言うと、新品交換になってしまいました。
個人的には修理というかたちが希望でした。
別に新品に変えてもらう理由もありませんし、短い間とはいえ愛着もあります。細かいことを言えば、液晶保護フィルムだって張り替えなければなりません。新しくなってラッキーという気持ちもわいてきませんね。
実は前回の修理の時にも、新品交換という方法もあると打診はありましたが、修理をする上で交換するしかないと判断したならば別ですが、上記の理由をお伝えして新品交換をして欲しいというわけではないのでということでお断りさせて頂きました。
後、何度も修理をしていて、直ったと言っているのに直っていないという状態に疑問もありますので、徹底的に調べて欲しいと言うこともあります。
ラッセルマンさんもシャッターが切れないことがあると言うことですので、私のE-3だけが故障ではなく実はE-3の潜在的な問題かもしれませんし、あるファームウェアだけで起きるのかもしれませんし、そういう不安があるのに新品交換してしまってこの件は無かったことになってしまうと原因の追及も出来ません。
問題を調べていただき、私だけの個体で起きるものであればそれは修理していただけばよいし、他のE-3でも問題が起きる可能性があるのなら、調整、ファームウェアでの対応、実はE-3というモデルに防ぎようのない欠陥があれば、今後の製品に生かして頂きたい、と、いろいろ考えてこのトラブルは単に私が不快な思いをしたというだけでなく、今後活かして頂きたいというのもありましたので修理を希望しました。
不具合については、なんとなくピントを外すことが多いとかピントを合わせるのが遅いとか抽象的なものであればユーザーの思い込みもあるでしょうけれど、シャッターが切れないというはっきりわかる現象なので思い込みや思い違いも考えにくく、内容としてもシャッターが切れないというのはカメラとしては致命的で、しかも修理では2回とも原因は特定できないにもかかわらず直ったと言い張ってお客さんに戻してしまうという問題もあり、今回修理を出した場合には時間をかけてじっくり調べないと原因が特定できない可能性があるので長期になる予想はしていました。
それと原因も特定できないにもかかわらず、修理明細上では、直りました、と書いてしまういい加減な修理内容にも問題があると思いますし、だからこそ続けて2回も修理に出さざるを得ず、これまでの修理の経緯もしっかり説明してほしいとお願いしたところ、今回は修理部門ではないところで時間をかけてみることにしますとのことでした。
やっぱり時間はかかりますか・・・。
こうなると長期に手元にE-3がない状態が続くわけですが、E-3購入後、半分の期間は修理に出している状態になっているので今後修理の期間の方が長くなってしまいます。その件については代替機を用意して頂けるそうですが、あまりに長期にカメラを借りるというのも精神的にも落ち着きません。9月第2週より阪神競馬が開催しますのでそれなりにつかっていくのですが、借り物のカメラを持ってコースやパドックを行き来するのも万が一落としたらとおもうと気も遣います。
そこで私も悩んでしまいましたが、妥協案として、新品交換して頂き、私のE-3は修理部門ではないところでしっかり原因を調べて、原因が特定できない場合でも中間報告をして頂けるということ炉で落ち着きました。
本当は、お客様の修理という方が一生懸命調べて頂けそうな気もしますが、何ヶ月も修理が続いたときにその間借りっ放しというのも気を遣いますので、残念ながらこういう形で妥協させて頂きました。
後、以前も書きましたが、ここ数年、運が悪く、買い物をすると壊れることが多いので、ここで新しいものに変えてしまうと、またそういうことなるのもいやだったので新品交換は避けたかったのですけどね。
交換の段取りを話していたときに、レンズはどうしますかといわれました。
修理は常にトラブルの起きたED 50-200 SWDをつけてお願いしました。その方が原
因が特定しやすいかとの思いもあったからです。
しかしレンズは問題ないでしょう。知人から借りたE-3で使ったときにも問題もありませんでした。
しかし、問題を特定するときに、問題が起きたときの組み合わせで確認できた方が原因が特定しやすいかもといわれたので交換して頂くことになりました。
そして今日交換品が届いて入れ替えをしました。
触ったところで問題があるかどうかはわかるものではないですが・・・あれ?
ED 50-200 SWDが、50-150まではかなり堅めですがズームリングは動くのですが、150あたりに引っかかりがあり、それを過ぎるとゆるゆる、
なんでしょうね。私はどこまで運が悪いのやら・・・。
不良品を呼ぶ引きの強さ。
もう笑うしかないです。
すぐ連絡をして再度交換になるようです、
しかし、旧50-200を持っていまして、そのときもズームリングが堅くて回らなくなったことがありましたし、そういうトラブルを何度か見聞きしていますが、もうちょっとうまく作れないものでしょうかね、
書込番号:10031599
1点

皆さま、こんにちは。
昨日、やっと、ED 50-200SWDの入れ替えが出来ました。
結局、7月中旬に修理に出して9月始めに修理対応が完了したことになります。
いえ、問題が解決したのかすらわかりません。
結局、良品との交換になってしまっただけですし、その良品と言われるものが本当に問題なく動くのかわかりませんです。
その良品との入れ替えにおいても、ED 50-200SWDに関しましては、ズームリングを1度動かすだけですぐにおかしいとわかるモノなのに送ってくるわけですから、オリンパスはここまでトラブルを長引かせてユーザーに迷惑をかけているという自覚がないのでしょうね。
入れ替えは、新品を箱に入った状態で送られてくるわけではなく、レンズ本体のみをプチプチなどで梱包して送ってきているので、必ずレンズには1度は触っているわけです。
というか、そもそもこの状態のものが工場のラインの検査で引っかからずに出てきてしまうこともおかしいのですけどね。
関西での春の競馬開催終了から秋の開催まで2ヶ月弱あるので、いくらなんでもこの期間に修理は完了するだろうと思っていましたが、結局、この期間ギリギリでした。
全てのED 50-200SWDが触ってすぐわかるような不具合を抱えているわけではありませんので、
「故障して交換してもらったらまた不良? おまえ運悪いなー」
と言ってしまえばそれまでですが、ここまでの経緯を見ていると、オリンパスの品質管理も修理対応も非常におろそかです。
これでは良い製品も浮かばれません。
E-3の不具合は調べるのに長期化する可能性はあるのでなんですが、少なくとも対応や不良を送ってきてしまうような低レベルなミスは反省して頂き減らして頂きたいですね。
皆様にこのようなくだらないトラブルが起きませんように心から祈るばかりです。
後、交換前のED 50-200SWDになってしまいますが、少し撮ってみましたがE-3本体自身には問題なさそうです。
9/12の阪神競馬場で問題が解決しているかどうかがハッキリします。
知人から借りたE-3のように問題がなければよいのですけどね。
書込番号:10087541
1点



どなたかアドバイスお願いします
現在、E-620+ED50-200SWDを使って週に2〜3回犬を撮って遊んでいます
状況としては20m先のフリスビーをキャッチする犬の撮影です
一眼を始めてから、皆さんには動体撮影には、CANONが有利、、と言われていたのですが
OLYMPUSで初めてしまったので後に戻れず、今まで頑張ってきました
しかし、どーもAFの合う確率が、40%位です
アドバイスを頂きたいのは
1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?
2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?
(アウトレットで安く出てるので、、)
3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?
4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします
今までOLYMPUSしか使ったことがありません
(CANON、NIKONは使ったことが無いのでわかりません。)
よろしくお願いいたします
0点

追記です
上記の2本のレンズ35mm換算で距離が違うのは分かっています
値段と大きさで同じようなもの探してみました
ED 50-200 ⇒ 100mm-400mm
EF 70-200 ⇒ 112mm-320mm
他にED50-200SWDと同じような重さ、距離、スピードのレンズってありますか?
書込番号:10014158
0点

らりぼんさん
私も、オリンパス一筋ですので、他社の按配はよくわかりませんが、
E−3+50−200mm(旧)でのC−AFに関しては
被写体を外しまくるので、全く当てにしていません。
S−AFで撮ると、かなりの高確率でピントバッチリの写真が撮れます。
S−AFで、連写は使わず、一発撮りで撮られた方が、良いと思います。
もし、どうしてもキヤノンが良ければどうぞ。
無理には引き止めません。
使うのは、らりぼんさんですので。
書込番号:10014173
1点

キヤノンの最高峰は1系ですね。その中でもスポーツ向きでAFの性能も高いのが1Dmark3ですが、E-3のスレかキヤノンのスレか忘れましたが、運動会撮影のプロカメラマンが1D3からE-3に乗り換えたっていうのがありましたね。
運動会と犬ではスピードが違うかも知れません。
ちなみに私はキヤノンで702004ISを使ってますが、スピードも速い、軽い、手振れ補正が良く効く、開放からシャープなどキヤノンのズームレンズでは最高峰だと思います。
ですが、AF精度はF2.8の方が高いし、1D3は50DよりさらにAFスピードが速いみたいなので、道具のせい?にするなら
1D3と70-200f2.8ISにすれば後悔することもないのでは?と思います。
50Dならやめた方が良いですね。
書込番号:10014223
1点

らりぽんさん、
僕はフリスビー犬は撮っていませんが、犬や狼の行動記録のためにE-3とED12-60SWDを買い、現在はED50-200SWDとLEICA14-150を併用して彼らの動きを撮っています。
それ以前は、EOS-1DMARKIIIか5DにEF70-200F4LIS/F2.8 EF70-300DOIS EF300F4LISなどを使っていました。
E-3を買ったのは、E-3とED12-60SWDのAFが非常に早く、防塵防滴性能がEOS-1DMARKIIIより上でコンパクトに収まると感じたためです。
キヤノンの序列から言うと、EOS-1DMARKIIIの方が、50Dより動態撮影に適していると思いますので、EOS-1DMARKIIIとE-3の比較でご質問について書いてみます。
1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?
撮影した内40%AFが合っていれば、僕はどちらのカメラでもそんなに悪くない確率だと思っています。
僕の場合、ドッグランで走り回る犬、取っ組み合いをする犬を撮っても、眼にピントが合ってキャッチライトが入り、印刷版下に使える写真は50%くらいです。フリスビーはジャンプが加わるのでもっと難しいはずです。
ただしフリスビーは投げる人が上手ければ、落下地点のコントロールが出来るので、落ちる地点を予想してAFで近くの地面に仮にピント合わせをするか、犬の走り出しからファインダのAFセンサでに犬を捉え続けて撮り、AFで1秒以上犬を追う事ができれば、E-3とEOS-1DMARKIIIの合焦性能にあまり差は感じません。違うのは、EOS-1DMARKIIIの方が連写枚数が多く、連写を始めた後もAF精度を上げる事が出来る点です。
2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?
AFを不必要にシークさせないように工夫して撮れば、AFで犬を撮るのは楽です。ただし実効400mmでは、なれるまでファインダに犬を捉え続けるのが難しい場合もあるので、最初は200mmくらいから練習して、徐々に焦点距離を伸ばして狭い画角で犬を追える様にしたほうが良いと思います。
3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?
ISO1600を越える高感度撮影が必要な場合を除き、僕はE-3の方が向いていると思います。50DはAFセンサが9点で、中央一点の周囲にアシストセンサがないため、中央一点での撮影が出来る様、常に中央のAFポイントに犬の顔や眼を捉え続ける必要があり、それなりに熟練が必要だと思います。E-3は11点のセンサ全てがツインクロスのため、障害物の無い広場などなら、AFセンサ全部を使って犬を追い、AFセンサのどれか一つでも犬が引っかかれば、AF追従を開始出来ます。キヤノンのカメラは基本的に中央のAFセンサで犬を捉えてからでないと、AF追従は上手く行きません。その分キヤノンの方が熟練を要すると思います。
4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします
実は、この2本のレンズで撮れる絵はシャープさや、被写界深度の深さの点で良く似ています。ただしEF70-200F4LISで動態を撮る場合は、200mm(+APS-Cの画角変化)以上の焦点距離にのばせないの問題があります。
つまり320mm相当で足りる場所なら適していますが、EF1.4XIIのエクステンダで焦点距離を伸ばすと、AF速度が1/2程度に落ちてしまいます。この点がEF70-200F4LIS唯一の欠点です。
ED50-200SWDは、被写体をAFセンサから外してしまった時に、長い焦点距離をシークするので、復帰が遅いです。実効100-400mmと言う超望遠ズームですから、これは仕様と割り切るしかないでしょうね。個人的にはAFストップボタンがレンズに欲しいです。
以上、ご参考まで、
書込番号:10014227
13点

みなさんアドバイスありがとうございます
50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
その上だと手が出ません。
もうひとつアドバイスをお願いします
E-620 と E-3 だとAF性能全然違ってきますか?
よろしくお願いします
書込番号:10014422
0点

スーパーズイコーさん
えふまささん
FJ2501さん
みなさん御意見ありがとうございました
E-3 E-620 の比較については下記にありましたね、
ここを参考にしたいと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963966/
やっぱり、OLYMPUSから離れられない、、ような気がします
書込番号:10014555
0点

らりぽんさん、
>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
その言い方だと、誤解を招くかも知れないので少し補足します。
50DでもEOS-1DMARKIIIでも、中央1点のクロスセンサで、F4以下のLレンズ、できればF2.8以下のLレンズで撮れば、AFの精度や速度にはそんなに差は感じません。問題は50Dの場合、中央一点のAFポイントから犬のピントを合わせたい部位が外れるとアシストセンサが周囲にないので、合わせたいポイントにはピントが合わなくなってしまう、と言う事です。
逆に中央の一番AFが早いセンサの位置に、常に犬を捉え続ける事が出来るか、犬がディスクを捉える場所を予想して置きピンできるか、AFポイントを外れた瞬間にAFストップを任意にかけられれば、合焦率はそんなに下がらないはずです。そういう撮影になれる必要がある言う事です。事実50Dでも、すばらしい犬の写真を撮っている方は複数いらっしゃいます。
E-620は試し撮りをした程度なので、E-3との詳細な比較はできませんが、カメラを振り回しながらC-AFがどのくらい追従合焦するかを見ると、やはりE-3の方が上だと感じました。これはファインダの視野率や大きさの差とAFセンサの数と機能の差だと思います。
E-620は7点全点ツインセンサーで、E-3は11点全点ツインクロスセンサと言う基本性能の違いがあります。この差はE-3と50DのAFセンサの差よりは小さいですが、動態撮影ではそれなりに差が出ると思います。
E-620は中央部の5点が2ラインのツインクロスセンサで、他のセンサは縦横の2ラインセンサで、計24の側距点がある事になります。一方E-3は11点全てのAFポイントが2ラインのクロスセンサですので、計44点の側距点がある事になります。
もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用したAF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。
E-3は全点がツインクロスなので、どのAFセンサでも、極端な話AFセンサの端っこでも、ジャンプのために縦長になった犬、走るために横長になった犬の差を考えずに、同じレベルでAFが可能だからです。
ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのかも知れませんね。
書込番号:10014889
5点

>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
50Dを使っている方に良い印象を与えない書き方でした。
大変、失礼いたしました。
何か機会があれば、50Dもぜひ触ってみたいものです。(60Dの噂もありますね、、)
>ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった>現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのか>も知れませんね。
確かにそうですね。E-3後継機が出て 60Dも出て再度検討したいと思います。
で、、もう一つ甘えてご指導をお願いします。
クロスセンサ7点ですが、色々自分なりに研究してみたのですが
現状は、中央1点で撮っています。
一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
顔がボケたりしたためです。
通常、、7点で撮るものなのでしょうか?
中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10015005
0点

すみません
私の質問の答え書かれていましたね
申し訳ありませんでした
>もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか
>使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用した
>AF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、
>E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。
しばらくこのままE-620でがんばってみます。。
書込番号:10015440
1点

らりぽんさん、
>中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?
その件は、先のコメントで回答したつもりでしがた、AFセンサの挙動と言う意味では、差がないか、出ても僅差だと思います。
差が出るとしたら、シャッターのフィーリングとか、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが落ちるまでのタイムラグ、レンズを支えるカメラボディの構造的な強度、SWDモータを駆動する電力の差、ファインダの見やすさによるピントの山の把握のしやすさなど、カメラのメカニカルな差、光学性能の差が撮影結果に影響する程度だと思います。
ただし、AFで撮影する場合の構図の自由度はE-3の方が上です。
たとえば、撮影者の前を右から左に横切って走って行く犬を、流し撮りする様な場合、E-3は犬の身体全体をファインダに入れながら、左側にくる犬の顔や目にフォーカスした写真が1点AFでもやりやすいです。これはE-3のAFセンサが11点ともAF能力に差がないからです。
E-620はAFセンサの左右の端にあるセンサが縦位置センサなので、ファインダいっぱいの画角だと、首を前に伸ばした状態で疾走する犬の顔には、ピントを合わせにくいはずです。
>一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
>顔がボケたりしたためです。
>通常、、7点で撮るものなのでしょうか?
これは被写体までの距離と、被写界深度によって様々だと思います。
犬の身体がファインダの1/4以上を占めるような画角の時、オリンパスのAFは手前優先でAFを合わせる傾向があるので、中央1点か任意のクロスセンサ1点の方が狙った犬の眼や顔にピントが合わせやすいです。
反対に訓練競技会の様に、広い会場を犬が縦横に駆け回る様な時、犬が向こうからこちらに駆けてくるような時は、全点AFまたは、中央1点+周囲4点の方が、ピントは合いやすいと思います。
僕は犬より早く小さい被写体として、飛ぶ鳥やトンボ・チョウなども撮りますが、背景がフラットな時は全点AFか、中央1点+周囲4点のC-AFで撮り、背景の方が明るいとか、背景に大きなでこぼこがある場合は、中央1点で撮ります。そういう使い分けの自由度が高いのは、E-3の方です。
書込番号:10015522
3点

FJ2501さん
細かく説明して頂いて ありがとうございました
何度も読み返して、頭に入れて明日からまた腕を磨きたいと思います
S-AF C-AF 1点 7点 またはじめから試して何が良いのか?体で覚えたいと思います。
いやいや、、でも走る犬 結構大変です、、 (楽しいですが、、、)
書込番号:10015546
0点

CANONで犬撮りをしてます。
E−3でディスクドッグをたまに撮ってる人を一人知っています。
置きピンでアジ撮りの名人も知っていますが、その方はAFでは撮れないと言って
ディスクは撮っていません。
HPを見せていただきました。
今回の質問はディスクをしている犬の写真を撮る場合についての質問でしょうか。
それともディスクの大会の写真を撮るときの質問でしょうか?
大会なら50Dに200mmのレンズでは長さが微妙です。
当然コート内には入れないのでエンドラインから狙うと投げ手が上級者でないと
大きく撮れません。
投げ手が初級や中級だと撮影ポイントがコートの中央当たりになるので300mmか
それ以上が必要になります。
私は晴れた日は300mmf4に暗ければ200mmf2.8を使っていました。
この場合、手ブレ補正は無いよりは有った方が良いですが、それよりも
シャッタースピードが1/1600以上をキープできる方が重要です。
50DのAF速度は1DMarkUと遜色ない速度をキープできます。
ただ私がこの板でしょっちゅう言っていますがAFポイントにアシストが無く
中央1点周りがガラガラなので、バックに明るい物やキラキラ光る物、
コントラストのもの凄くはっきりした物がある時に顔の黒い子はピントがバックに
思いっきり持って行かれます。
一般には中央1点で逃がさなければ普通に撮れますね。
もちろんピンぼけ、お腹にピント、ディスクにピントは量産しますが(笑)。
書込番号:10016934
1点

アプロ_ワンさん
こんちにちわ!
50D + EF70-200の方からの御意見まっておりました
そうなんです。。レンズの距離の問題があります
私は大会で撮るのですはなく、公園で自分で投げて自分で撮っています
おおよそ、20m〜25mはあるでしょうか?
多分、コート外から撮るのと同じような距離となります
そうなると距離はやはり35mm換算で400mmが最低欲しい感じです
価格が10万くらいで スピードそこそこで重さ1kg位まで
CANON,OLYMPUSからレンズを選ぶとこの2コが候補、、
EF70-200(112-320) F4
ED50-200(100-400) F2.8-3.5
EF70-200に×1.4だとAFが遅くなるらしい?
それにEF70-200 F2.8 or 300mmクラスだと散歩には重そうです+それに価格が、、
それもあって、OLYMPUS ED50-200から離れられない状況です。。
ほかに候補ありますかね〜??
ただ、走る犬は、CANONのほうが有利なんだろうな〜、、と頭の片隅にあり、、、
あぁ〜お金があればCANONも欲しい、、という感じです。。ははは
(基本的にOLYMPUSは好きなんです)
AFのポイント数ですが、今朝7点で撮ってみましたが、
やはり1点のほうがいいような?気がします。。
まだまだ、研究してみますが、、、
では、、、
書込番号:10018717
0点

解決済みですが・・・
E-620は、AFが全点のモードと、1点のモードしかないですよね。
E-3/E-30のように、中央1点+サポート4点のモードがあると、もう少し使いやすくなる気もしますが、どうでしょうか?
犬を撮ったことは無いのですが、一脚などを使われて、AFポイントから被写体を離さないようにするのも、ひとつの方向かとも思います。
書込番号:10020838
0点

そうなんです
中央1点+周囲4点などあれば理想です。
あと、C-AFが もう少し性能がよければ、、
一人で投げてすぐ構えて撮るので1脚は難しいです
C-AF + MODE3も試してみましたが、なかなか親指と人指し指
どちらにも神経が行き届かず、、これまた難しいです。
中央1点でチャンスを撮るか?
C-AF 枚数で勝負するか? また明日がんばってみます。
でも、、ま〜趣味の範囲ですから楽しいです。。
書込番号:10021358
0点

>AFの合う確率が、40%位です
>一人で投げてすぐ構えて撮る
驚異的な確率と思いますので、そのままで良いのでは?
それ以上の歩留まりを求めると、逆に後処理(現像、整理、印刷、保存 等々)が大変になるかも。
書込番号:10021416
1点

らりぽんさん、
なるほど、独りで投げて独りで撮るのは大変ですね。
対策として、左手でディスクを投げる練習をして、右手でカメラを構え、ファインダに収めやすくしておく、と言う方法、ディスクを布製の滞空時間の長いタイプに変えると言う手もありますね。
テレマークファンさんが指摘された様に、E-620は、AF全点と、AF中央1点しかないので、選択肢が限られますね。この点E-3とE-30は、中央1点+サポート4点のAFがあるので、被写体までの距離によって使い分けもできますし、一点AFよりは成功率が高いと思います。
書込番号:10022248
0点

カメラよりレンズが重い + E-620はグリップが小さいので右手だけでは持てません。
左手でレンズを下から わしずかみ 右手でディスクを投げて
そのあと急いでシャッターに手を添えます
そんな、バカみたいなこと毎朝やって遊んでいます。。
ヒット率4割と言っても、とりあえずピントが合っているだけで
顔が見えない画像や面白くないものを削除していくと
気に入った画像は10%くらいになります...
書込番号:10023114
0点

E-620はE-3と同じツインクロスセンサーですが
AFスピードはE-3の方が早いです。
ZD12-60mmで試した印象ですが
E-3は「ピッ」と素早くAFが合いますが
E-620は「ジッピッ」と1テンポ遅れる印象です。
むしろE-520とかに近い挙動ですね(精度はE-620が上でしょうが)
演算部分の性能の違いかもしれません。
E-3のマイナーバージョンアップ機の噂もありますし
そちらも検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:10023892
1点

同じツインクロスセンサーでも違うんですね?
そうなると、、やはり気になります E-3アウトレット
ただ、後継機も気になります、、
でも発売当初は高くて手が出ないでしょう。。
E-30位の重さで出ればいいのに、、と思います
書込番号:10023986
0点

らりぽんさん、初めまして。
E-3で競馬の写真を撮っていて、それなりに苦労はしますが、E-3自体も悪くはないと思います。
一連の動作をC-AFで追うのは苦手な感じもしますが、ここ一発というカットをS-AFで狙うには、E-3+50-300 SWDは良いかと思いますよ。
E-620とE-3とのAF性能差は、同時に使用したことがないので比べるのが難しいですが、恐らくE-3の方が上のような気もしますが、圧倒的な差は無いかもしれません。
それより犬を撮ろうと思ったら、動く犬をファインダー越しに追いかけないといけませんよね。
その場合、E-3とE-620では大きな差があります。
E-3の方が圧倒的にファインダーが見やすく動く被写体を追いやすいと思います。
50Dに関しては何度か借りて撮らせて頂きましたが、連写に関しては50Dの方が上です。ピントが合っているかどうかは別ですが・・・。
色々見てみて、OLYMPUS、PENTAX、SONYに関しては、C-AFにすると連写速度がガクっと落ちますが、キヤノンの場合S-AF時と連写スピードは変わりません。
枚数を撮れると言うことは、その中から良いカットを選ぶことが出来ます。そう言うことを否定する方もいますが、人間業で出来ないことをカメラの性能を借りてその瞬間をとらえることは悪くはないと思います。
ですが、連写してピントが合っているかどうかはまた別問題です。50Dにすることにより連写速度は上がっても歩留まりは上がらない可能性も充分あります。
動きのある一連の動作をとらえたくて無駄なカットが多くても連写してその中から良いものを選ぶならキヤノンでしょう。
フリスビーをキャッチした瞬間とかその一瞬を狙いたい、無駄なカットは押さえたい、ならE-3ではないでしょうか。
個人的には、50DよりE-3の方が動く被写体は追いやすいと思います。慣れもあるかもしれませんが・・・。
後、ED 50-200 SWDに関しては文句の付けようのないレンズだと思いますので、これを手放すのは少しもったいないような気もします。
書込番号:10025481
1点

ぽぽぽ!さん こんにちは
数撮って、、の作戦もありますが
確かに、、編集作業が大変です
私は朝の散歩で100〜200枚くらい撮って
ボケてるやつをザクッと消して
そのあとまた良いのだけ残して後は消してしまいます
RAWだと思いのでJPEGのほうが好きです、、
そういう一連の時間、結構かかりますが楽しいです、、はい、、
E-3後継機 早く出ないかな????
書込番号:10027723
0点



こんばんは。
[9913382]でも書かせていただきましたが、シャッターが切れない状態で修理に出し、一旦は戻ってきましたがシャッターに関しては確認も修理されないという状況だったので、そのまますぐに再修理、未だに修理から戻ってこない、という状況が続いています。
さて、前回の話の中でmosyupaさんの[9917640]の書き込みで、ファームウェア 1.3 の方が使える、という話が出てかなり気になったのですが、皆様、これってどのような印象でしょうか?
ファームウェア 1.3 にするとAFがおかしく 1.4 にしたら直った、という話を今まで良く目にしていたのでそういうものだと思っていたのですが、反対の話が出てきたのでかなり気になっています。
ファームウェア 1.3 の頃は、E-3ユーザーではなく、購入時には最初から 1.4 だったので自分では比較のしようもありません。
また未だ修理からも戻ってきていませんし。
ユーザー側でファームが戻せると良いのですけどね。
0点

>ぽぽぽ!さん
2009/07/27 03:30 [9913382]のスレッドの時も、どういう状況なのか皆目検討が
つかなかったのですが、シャッターが切れないというトラブルでしょうか?
それともミラーアップしたまま、動かなくなってしまうトラブルでしょうか?
>一旦は戻ってきましたがシャッターに関しては確認も修理されないという状況だった
とは、「異常ありませんでした」という事だったのでしょうか?
MFにしてもシャッターが切れないという事なら、完全な故障だと思いますが、
それ以外のケースなら、どういう状況なのか、ハッキリさせていただかないと、
他の方もレスできないと思います。
50-200mm/F2.8-3.5SWDをつけて、競馬を撮影しようとしたら、ピントが合わないため
シャッターが切れないという事でしょうか?(他社でもありがちな事ですが…)
それとも、C-AFにしたら、シャッターが切れなくなったという事でしょうか?
はたまた、C-AFではピントが合わないという事でしょうか?
AFに関しては1.3も1.4もF2のレンズのAF精度が上がったくらいの差しか無いような
気がしました。
50-200mm/F2.8-3.5SWDも使っていますが、以前よりバックに引きずられるような
ことが少なくなったとは思いますが、AFが不安定になる事はないので、ぽぽぽ!さん
の場合、どのような症状だったのか、想像がつかないです。
具体的に、失敗例の画像をUPしていただければ、競馬場のどの位置から、どのよう
なアングルで、どのように馬を追っているのか、他の方々にも、見当がつきやすく
なりますので、レスが得られやすいように思います。
書込番号:9986464
1点

早速のレスありがとうございます。
修理の件に関しましては、まだ修理中なのと、この件を書き出すととても長くなるので書けずじまいです。
今回、わざわざ別に書いたのは、単純にファームウェア 1.3 と 1.4 の印象について聞きたかったので。
これに関しては今回の私の不具合や修理と関係なく、違いがどのような印象だったのかが気になったもので、今後の参考にもお伺いしたかったということです。
修理に関しましては、結果がまとまってから、元の場所に書かせていただきます。
前置きもなく、1.3 と 1.4 でどう違う? と唐突に聞くのも変だと思いましたので前回の話を少しさせていただきましたが、紛らわしくてすいませんです。
書込番号:9986495
0点

(9369658)ここのスレとかどうでしょうか
私自身は1.4で何の問題も無いような感じで1.3の使用した期間も短く、差はよく覚えていない
ですw
書込番号:9987144
0点

ぽぽぽ!さん、
参考までに書き込みます。
ファームウエアバージョン1.3は、明るいレンズでのAF速度の向上と連写枚数の増加は見られたものの、C-AFでの挙動が不安定で、普通のユーザには使いにくいものだった、と言う評価だったと思います。V1.4はその不安定挙動を改善したバージョンと言う感じでしょうか?
僕は以下の様に実際にV.1.3でED50-200SWDとED300F2.8で撮った作例込みのレポートを書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9170182/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9354547/
個人的には、V.1.3の動作は好みだったのですが、F2.8以下のレンズでないとその恩恵はあまり無かった様で、AFで動くものをC-AFで撮る際、カメラの挙動がセンシティブ過ぎて、短命に終わった記憶があります。
結局僕のE-3は15万ショット越えの時にシャッターユニットを交換しオーバーホールした際、オリンパスのサービスと相談し、V.1.4にあげていますが、AFの精度と速度そのものはV1.3の方が良かった気がします。
ちなみに僕のE-3は、オーバーホールまでかなり乱暴に扱ったにもかかわらず、撮影出来ない不具合も起こさず、15万ショットを越え、シャッターユニット交換と、ピントの再調整を経て、現在も毎日の様に写真撮影に使用しています。
過去使って来た一眼レフデジカメですと、キヤノンのEOS D60は10万ショット越えでシャッターユニット破損のためオーバーホール後手放し、EOS 5Dは10万ショット越えでミラー落ちを起こし無償修理後に売却しています。それに比べるとE-3はタフな方かも知れません。現在はEOS-1DMARKIIIと5DMARKIIと併用中ですが、一番撮影数が多いカメラはE-3です。
書込番号:9997011
2点

FJ2501さん、こんばんは。
語ろ具(ゴログ)やdog actuallyを良く見させていただいてます。
私は半日しか1.3で撮影していないので、正確にはわかりませんが、1.3の方がちょっと神経質というか、過敏な感じもしましたが、合焦してしまうと外しにくいので、私は1.3の方が好みですかね。
1.4とはかなり印象が違うと思います。
被写体が競走馬でレンズがED 50-200SWDですが、この組み合わせだと顕著に差が出るのかもしれません。
私は購入時に1.4でしたので、1.3の様子がわからず、E-3購入前には1.3のAFは悪いという話を良く目にしましたので、そういうものかと思いましたが、修理に出すときに1.3にして頂いたら印象が全然違っていたので良い経験でした。
皆さんが1.4の方が良いというコトでないことがわかりました。
これも1.3の方が良いという貴重な意見があったからで感謝しております。
不幸にもE-3は再再度修理ですのでこの件も伝えておきます。
新しいファームなり次期E-3に活かせると良いのですが・・・。
書込番号:10013708
0点



皆さんの知恵をかしてください。m(_ _)m
今、仕事でカメラマンをしていて、メインのシステムはキャノンで、プライベートでEー620を使用しています。
ここのところ、仕事で悪天候が続き、1DMK2が埃でやられ、5DMK2が雨にやられと、トラブル続きです。
アウトドア専用機として、Eー3を考えているのですが買い足す資金が足りないので、Eー620を下取りして足しにするしかないのですが、最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
両方を使ったことのあるかた、使用感や性能的な比較を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、レンズは、今パナライカ 1450 28のみなので、1260を予定しています。
0点

E-3は持ってませんので、細かい差ははぶきますが、
12-60(だったはず)をさしたE-3で昔すこし撮影したことはあります。
それだけでの印象ですが、とても比べられません・・・安心感が違います。
仕事用であれば、Eー620はとっとと売って、E-3を購入するのが吉と思います。
書込番号:9964031
1点

5DMK2って防塵防滴じゃ無かったんですね。
知らなかったわ。
防塵防滴なら、オリンパスE−3をお勧めします。
雨の中でも結構撮りますが、今のところノントラブルです。
書込番号:9964117
2点

E-620は持っていません。E-520との比較ですが…
やはり絶対的な安心感があります。
* 2月の南アルプスでギンギンに冷えた状態でテントに持ち込み(炊事中で湿度100%)あっという間にビショビショになりました。いくら拭いても即結露。
* 地吹雪の稜線で休憩中、雪面に放りだしておいても全く問題無し。
* コタツでうたた寝中、ストラップが引っ掛かってオデコを直撃、故障無し。←関係ないか(^^;
…と、まぁ防塵・防滴にはかなりの耐性があると思います。安心してご購入を (^^)v
書込番号:9964592
4点

KAZ!さん、
E-620は、オリンパスのショールームで触ったくらいですが、手に持った感じや、AFの速度、シャッターのフィーリングなどは、E-3の方が上です。ボタンを押して、ダイアルで設定を変える感じは、EOS-1DMARKIIIに似ていますし、設定中はリアのLCDに情報が連動で表示されるので、ボタンとダイアルによる設定とリアのLCDとマルチコントローラによる設定が分離しているEOS 5DMKIIより使い易いと思います。
僕はEOS-1DMARKIIIとEOS 5Dを使用している時に、E-3とED12-60SWDを買い足しました。
都内各所にあるドッグランで走り回る犬を撮る仕事が出来、砂塵が舞う様な環境で使えるAFの早いカメラとしてE-3を選びました。連写枚数を除くと、E-3とSWDレンズは、EOS-1DMARKIIIとF4以下のLレンズと良い勝負が出来ます。SWDレンズを使う限り、E-3の方が合焦までは早いくらいです。ただしEOS-1DMARKIIIが持つ、合焦後も撮影中にAF精度を高めるまではできませんが・・・
個人的にはE-3の画質はキヤノンに似た自然な感じで、少し濃いめくらいなので、印刷版下を作る時も差が少なく楽です。
E-3を買って以来、フィールド調査などの山岳行や、雨中、降雪時、海辺など、悪条件での撮影は、全てE-3で行っています。
すでに15万ショット越えていますが、今まで、雨や砂塵が原因でE-3の撮影が出来なくなった経験はありません。
山道で転んで、カメラやレンズが泥だらけになった時は、わき水を上からかけて洗い流す様な事もしています。
もちろん、荒天での使用は自己責任ですが、E-3と防塵防滴のレンズを使う限り、E-3は雨中撮影をメーカーが保証している唯一のカメラですから安心感が違います。
書込番号:9964609
7点

みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
Eー3ってやっぱり究極のタフなマシンなんですね!一つ気になる事があるんですが、Eー420を使ってた時、連写したらホワイトバランスが転ぶ現象が結構あったのですが、Eー3はどうでしょうか
エンジンが、Eー420と一緒なのがちょっと気になるのですが。
教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:9964796
0点

5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。終了見積もり、166000円で、CMOSから全ての基盤交換といわれました。(T_T)
書込番号:9964835
4点

>KAZ!さん
E-3のホワイトバランスは従来通りのセンサーに当たった光での調整プラス
ボディ本体に外光センサーが付いていますので
あまりコロコロと変わることはないですよ
(設定で外光センサーをOFFにもできます)
ただ、E-3でも 普通の蛍光灯下で連写すると
フリッカーで色が変わる事があります(WBオートの場合)
どのようなお仕事がメインかは わかりませんが
大きくない印刷物であれば E-3で十分だと思いますよ
ただ、E-620の方が画素数的に ちょっとだけ有利ですので
可能なら 予備機として持っている事をお勧めしますね
外での過酷な天気状況でも 心配なく(レンズ表面の水滴は問題ですが、、、w)
使えますので、防塵防滴レンズとともに アウトドア専用!ってのもありだと思います
書込番号:9964936
6点

サンプルすっごく綺麗!ありがとうございます。m(_ _)m
私の仕事は、自動車関連の媒体がメインで、時々料理や建築といった感じです。
イベントなどで、取り直しができないシチュエーションが結構あるので、ホワイトバランスが安定しないイメージがあったのですが、全然大丈夫そうですね。
あと、もう一つ質問なんですが、ライブビューのAFの速度は、どうでしょうかEー620より早いと嬉しいのですが。
お願いします。m(_ _)m
書込番号:9965032
0点

>KAZ!さん
おほめいただき恐縮です。。。
E-3はハイスピードイメージャ非搭載ですので
シャッターを切ると
ライブビューを中断 → 位相差AF → ピント合わせ→シャッター
となってしまいますので
少しもたつく感じです
ハイスピードイメージャ対応レンズであれば E-620の方が速いと思います
偉そうな事かいてますが E-620持ってないんです
借りて撮影した程度なので、、、
やはり E-3と620 両方所持している方に意見を聞きたいところですね
皆様 よろしくです。
と、ここまで書いて E-620のバッテリーはE-3と違う事を思いだしましたw
共通バッテリーじゃないのは ちと不便かも、、、
書込番号:9965174
0点

いろいろありがとうございます。m(_ _)m
もう少し、Eー3について教えていただきたいのですが、バッテリーグリップについてなんですが、よく書き込みでよくないというのをみますが、具体的に、なにがよくないのでしょうか?
書込番号:9965852
0点

KAZ!さん、
>5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。
僕も5D2を使っていますが、CFの蓋やバッテリの蓋のシールラバーはオイル含侵のラバーではなく、発泡エラストマーで、筐体のシールは、シールラバー挟み込みではなく丁合程度ですので、防塵防滴というより、水しぶき程度なら何とか耐えますレベルだと思います。
E-3を買う前は、EOS-1DMARKIIIをフィールド調査に使っていましたが、キヤノンの新宿で聞いた所、防塵防滴と言っても水が入れば有償修理と言われ、現在は雨中撮影でメーカー保証のあるE-3を使っています。
E-3のホワイトバランスは、ファームアップ後かなり安定しました。ただキヤノンと比較して、リアのLCDの発色が良くないので、紫の花が、ちゃんと紫に撮れていても、カメラの液晶上は紫に見えない事がありました。
あとE-3はファインダ視野率も100%ですから、EOS-1D系から持ち替えても、それほど違和感はないです。ただしファインダの拡大倍率が大きいので、暗い安いレンズではファインダが暗くなりがちです。そういう意味でも防塵防滴性能の高いF4以下のHGレンズまたは、SHGレンズがお勧めです。
ライブビューはE-620の方が早いと思います。
バッテリグリップは、標準のリチウムイオンバッテリを2個使わず1個で済ますと消耗が早く動作が不安定と言う点が欠点と言う感じです。乾電池使用は試した事がありませんが、宇宙飛行士の若田さんが宇宙ステーションに持ち込んだのE-3は、バッテリグリップに乾電池の使用ですね。
ちなみに現在は可搬性重視でバッテリグリップは使っていません。
書込番号:9965907
1点

私も、キャノンにまったく同じことを言われました。(T_T)
Eー3よさそうですね。
買う方向で、考えていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9966168
0点

KAZ!さん、こん**は。
少し前の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8123850/
拝見させていただきました。
・編集部からの指示でjpeg指定
・ISO800以上は使うなとの指示
・開放で使いたいのに周辺減光<一番つらいレンズは、EF200L
・仕事の先輩は、みんな1DMK3や40DやD200
・機材はすべて自腹
という条件で、1000万画素でもOKなら、E-3に買い換えた方が正解だと思います。
>最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
最新機種の方が高く売れますから、画像1枚あたりのコストは安くつくんじゃない
でしょうか。ヤフオクなら下取りより高く処分できると思います。
また、あと半年でE-3のマイナーチェンジ版と買い換えたり、次のフラッグシップ
機が来年出て、すぐ買い換えになったとしても、コストとして考えれば安いものだ
と思います。サブボディーをして持っていても良いですが…
CANONの場合、昔の200mm/F1.8ほどではないにしても、200mm/F2の周辺減光の酷さは
問題ですよね。オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
私も、ある伝統的な祭りの公式記録を残すために撮影を頼まれた事があるのですが、
その時の条件と非常に似ているので、よく分かるつもりでいます。
・撮った画像は撮影後ただちに提供されたCFごと全て提出。(フィルムの場合も未現像のまま)
・jpg指定。<RAWだとエディターに負荷がかかるから不可
・できるだけ高画質で。ISO100〜200ぐらいが望ましい
・ストロボ等は一切使用不可
という条件でしたが、普通の人が何故?って思うような事にもそれなりのワケが
あるので、しょうがないって事も多いですよね。
ちなみに光源は松明のみで、それも会場に設置されている大きな松明に火がともされる
までは、小さな灯明で足下を照らすぐらいの条件で神主達が巡るシーンもありましたが
移動しながら撮れたのは私だけだったようです。
メディアごと提出というのは御神体が写る可能性があり、その画像が外部に出ないよう
にするためだそうで、勿論、一般の人達は立ち入り禁止の場所が多い上、そうでない
場所でもフラッシュを焚こうものなら袋だたきに遭いそうな雰囲気があり、私がカメラ
を構えていても「フラッシュは駄目だぞ」と言った怒号がとんだくらいですから、大変
な条件だった事は確かです。
書込番号:9966583
1点

>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
EF200mm F2L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/79
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258
シャープさに欠けますね♪判断はお任せします。
書込番号:9967081
2点

と言うか、そもそも
>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
と引用されていながら、なぜいきなりシャープネスの話に振るのだろう・・・・・本当に良く分からないお人ですね。
ちなみに周辺現行は開放から完全に35-100の方が優秀ですよね??
書込番号:9967277
14点

KAZ!さんこんばんは
私は、E-3を昨年1月に購入し、今年の春にE-620を買い足した者です。もう一台E-300も
有りますが。
E-620はフォーサーズの最新のカメラだけ有って、機能的にはE-3を超えている面も有りますが
カメラの質感等は、E-3の方が上だと思います。後構えた時のフィット感もE-3の方が良好と
感じています。E-620だと私の手には少し小さすぎるようです。さらに過酷な状況下でも使用
できる事は大きなアドバンテージでしょう。更にE-3が明らかにすぐれている点はAFの
性能です。E-620だとAFが迷うような薄暗い条件でも、E-3はびっしりとピントが合います。
参考になるかどうか分かりませんがE-3とE-620でほぼ同じ時間に写した写真をアップします。
E-3はZDの14-54F2.8-3.5、E-620はパナライカのズミ25mmF1.4です。
失敗が許されないプロの方ならば、E-3は強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:9967849
2点

>クロップ*クロップ
フルサイズのクロップはAPS−Cで、APS−Cクロップはフォーサーズ見たいなものです(画素数は落ちますが)
に訂正致します。
書込番号:9967872
2点

>レンズ+ wrote 2009/08/07 22:08
>シャープさに欠けますね♪
面白いですね。CANONって1.6倍の解像度が必要とされるAPS-CサイズのEF-Sレンズに
対しても135サイズに対応する16本/mmや48本/mmのMTFを発表していないというか、
できない状況ですし、基本的に、設計によるシミュレーション値だと、アサヒカメラ
で告白してますね。
ZEISSやオリンパスのように実測値でないところがイタイですね。
ちなみに30本/mmって135サイズでも3,110,400画素相当の解像度ですよ。
それと 2009/08/06 00:14 [9958583] で
>私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが
って宣言しちゃいましたから、その証拠をEXIF付きの画像UPで証明してみたら?
ボディーはEOS1DsMk3ですかね?
その前に、CANONの24mm/F1.4と35mm/F1.4も使ったというような、書き込みもあった
ように記憶していますから、絞り開放で撮ってくださいね。
50mmはF1,8、135mmはF2.8でも良いですよ。
書込番号:9967879
11点

いつも、拝見しているメジャーな方々の貴重なアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
それとは別に、スレの内容と全く異なる言い合いや、それの揚げ足をとる一部の方々!とても見苦しいですよ。はっきり言って迷惑です!
オリンパスが嫌いなら、見なければいいし、あなた達の言い合いに、答えはないんでしょ。お互いの自己主張に私を含むスレ主を巻き込まないでください。議論したいのであれば、自分でスレたてしてください。はっきりいって、知恵がある、ガキのケンカにしか見えません!
書込番号:9968342
21点

相談スレでもこの展開か・・・
KAZ!さん こんにちは。
E-3、E-620ユーザーです。昼休みこちらを見て帰宅後LVの比較をしようと思いましたが、
E-3の充電器が見つかりません(汗)。
実感としては、12-60SWDではE-620が早いですしE-3が早いという事はありません。
でも、静物では問題のない時間だと思います。
E-3は、620を使い始めてから出番がなくなっているんですがそういった仕事で使われるなら
私もE-3がいいと思います。雨降りの釣りで使ってきましたがトラブルはありません。
このところ、620+縦グリで12-60SWDを使ってますが、他の方も書かれているようにE-3の
方が、ボタン・ダイヤル操作がしっくり行えます。ただ、夜野外の撮影だとボタン類のイルミ
ネーションがE-3にはないのが残念です。
書込番号:9968424
0点

キヤノンの5D2って防塵防滴だったとは、知らなかったわ。
でも、なんちゃって防塵防滴だったんですね。(爆笑!!)
画質は最高でも、カメラの造りは、手抜きというかチープ?
だからキヤノンは壊れやすいんですね。
う〜ん納得!
ということで私は、5D2は欲しいとは思いません。
ニコンのD3も防塵防滴ですが、向こうの書き込みによるとどうも怪しいようで。
メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパスがいいですね。防塵防滴に関しては。
E−3で充分、私の要求を満たしてくれています。
防塵防滴なのに、雨の中で使ったら壊れて、修理してお金取られちゃいました
なんて洒落にならないですね。
何の為の防塵防滴なのかわからないですよね。信じられない。(笑)
☆KAZ!さん、現行のE−3ではなく、マイナーチェンジ版E−3が
もうすぐ発売されるでしょうから、それまでお待ちになって、買った
方が楽しみが増えていいかも知れませんよ。
書込番号:9968567
1点

E−3はモデルチェンジの噂があります。
購入するにしても、様子を見たほうが良いと思います。
購入してから、直ぐ旧機種となる恐れがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9888315/
書込番号:9968629
1点

>KAZ!さん、初めまして♪
E-3とE-620を使っていますが、使用感や性能的な比較ですが、E-3よりE-620が優れていると
思う点は、センサーや画像処理エンジンが新しい(画素アップしていますが、解像感やダイナミックレンジが広い)
液晶モニター、E-3の液晶はE-620と比較すれば日中の野外では画像チェックの役に立ちません
E-620は軽量コンパクトで気軽に持ち出せる事、今年の桜は神戸に撮りに行きましたが、友人宅の電動自転車で町中を散策した時の軽快感はE-3に無い物です。
あと露出的に、E-3よりも明るく写り、暗いところではアンダーにしてシャッター速度を稼ぎやすい事(キヤノン機では初代キスDや20Dと同傾向)
WBのバラツキもE-620の方が少ないです。
とE-620の良いところを先に書きましたが、E-3がE-620より圧倒的に優れる点は、防塵防滴や金属ボディの剛性からくる安心感。
竹レンズ以上のレンズとの重量バランスの良さとグリップのホールド性。
AF性能の良さ、特に暗所では痛感します。
ファインダー。
アウトドア専用機としてお考えで、ヘビーデューティーな使用ではE−3+竹レンズ以上が最適と思います、1DMK2をご使用なら重量も気にならないでしょう。
E−3は欠点もありますが、長所も多く使いこなし甲斐のあるカメラですよ。
但し8〜9月に後継機の噂もあり、待てるのであれば待って、新型か安くなるだろう&中古が増える現行機と比較するのも良いと思います。
E-620は良いカメラなので、できれば残せる様にがんばって下さい。
書込番号:9968776
2点

E-3の解像度やノイズは、今でもオリンパス一眼の中で一番優れているようです。(オリンパスの技術の方から教えて頂きました)画像処理エンジンのチューニングを、プロ使用を前提にして行っているので、耐久性・画質・他社のプロ機よりコンパクトなどメリットは大きいかと思います。
書込番号:9968802
3点

>不思議なスレ立てましたね?
下の方で「不思議なスレ」立てられた当のご本人に言われても…(^_^;。
それにしても、
>もうレビューも終わったしオリ板は用無し。
>パナの新μはいい感じだから見るけど、オリ製品掲示板はもう見ることも無い。
って、捨てゼリフ吐かれたクセに、
E-3板に貼り付きまくってますね♪
まあ、そんなくだらない事はおいといて、
KAZ!さま、
提案なのですが、
レンズが現在パナライカ1450 28のみで、1260のご購入を検討されている、との事ですが、
1260、単品で結構なお値段です。
そこで、私のおススメは、旧1454です(Uじゃないやつ)。
もちろん、ご存知とは思いますが、
当然、旧1454も「防塵・防滴」です。
ハイスピード・イメージャAFが使えませんが、E-3での使用が前提なら問題無いと思います。
因みに、価格.comの最安値で比較すると、1260が\79,398、旧1454が\49,800です。
これなら、620を手放さなくても良いのでは?
私は1260を持っていないので、旧1454をE-3に付けて使用していますが、
1260の「世界最速AF」には及ばないものの、AF速度も問題ありませんし、
防塵・防滴性能も、実際雨の中の使用でノートラブルでした。
旧1454を探すのは難しいかも、ですけど、
一考に価すると思うのですが、いかがでしょうか?
P.S.
EOS5DmkU、キヤノンのHPを見ると、
「防塵防滴機能の『向上』」ってなってますね(^_^;
「5Dよりは良くなりました」と云う事なんですね。
書込番号:9969382
4点

>KAZ!さん
ハードな状況での使用でしたら間違いなくE-3がトップでしょう。
ニコン、キヤノンの防滴防塵は防水ではないですから、雨の中での撮影は機体に考慮しないと無理です。
E-3といえどもレンズを含め機体は雨から守った方がよいと思います。
雨でなくても砂丘での撮影で微塵が機体に混入し、電装部品の交換となる場合もあります。
やはりプロとして2台続けて雨中使用で使えない状態にしてしまったというのはだめだと思いますよ。
ビニール袋を何枚か携行しているだけでトラブルは回避できたはずです。
>スーパーズイコー
あまり調子に乗るなよ(笑)。
書込番号:9971866
2点

スーパーズイコーさん♪
>キヤノンの5D2って防塵防滴だったとは、知らなかったわ。
>でも、なんちゃって防塵防滴だったんですね。(爆笑!!)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
"なんちゃって防塵防塵防滴"とは書かれていませんが?
>画質は最高でも、カメラの造りは、手抜きというかチープ?
>だからキヤノンは壊れやすいんですね。
E−3故障の内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7327403/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8587213/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9913382/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7331845/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9445925/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8319984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7368747/
とざっと上げましたが(内容が重なっていたら御用者願います)
極一部でおきた事を、如何にも全ておきているが如く書くのは?ですね♪
当然これらの症状に運良く???なっていない方もおられると思います。
書込番号:9973156
2点

誤:(内容が重なっていたら御用者願います)
正:(内容が重なっていたら御容赦願います)
失礼しました。
スーパーズイコーさん。
>メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパスがいいですね。
E-3+防塵防滴性能のないレンズを装着した場合にはNGでは?(恐らくですが?)
どうですか?
書く場合は"E-3+防塵防滴性能のあるレンズを装着した場合、メーカーが雨中撮影を保証している"だと思います(1年間)。
後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思いますが?
如何でしょうか?御教授願います。
書込番号:9973175
2点

防塵防滴の機能は、E-3とレンズ(HGとSHG)の組み合わせが一番強力かと思います。カメラ本体の組み立て工程で、シーリング部品の組み付けに関して、品質基準が他社より細かく規定されています。また、カメラ本体、及びレンズのシーリングには、接着技術も併用されているので、他社に較べて強固なようです。シーリング箇所もE-3が一番多く有りますので、悪天候にも機能を発揮出来るかと思います。が、やはり防水性のあるカバーは使った方がベターかと思います。
書込番号:9973193
1点

度々すみません。防塵防滴の保証については、レンズ+さんの仰る通りの保証内容になっています。無償修理の保証は、一年以内ですので、購入後、一年以降はメンテナンスや点検等をメーカーにお願いするのが安心かと思います。オリンパスに限らず、ゴムやシリコン等のシール材は、経年変化により劣化していきますので、購入後には、定期的に、メーカーでのメンテナンスを受けた方が、より安心であるかと思います。お仕事での使用とのことですので、写真を確実に持ち帰る為にも、メンテナンス等は、メーカー問わず、定期的に行うことが良いかなと思います。HLD-4ですが、自分は購入後、半年ほど経ちますが、ノントラブル、そしてバッテリーの持ちに関しても大きな違和感もなく使用しています。
書込番号:9973240
0点

仕事でOLYMPUSを使用しています。
E-3、E-620とも持っていますが、仕事ではE-3しか使っておりません。
AFと高感度ノイズの面で差があります。
ただ、仕事で使う場合、予備機がないと不安じゃないですか?
E-3はかなりタフですが、それでも絶対故障しないわけではありません。
E-3を買われるのであれば、思いきって2台か、金額的に厳しいのであれば、E-620をサブ機として残しておかれる事をお勧めします。
書込番号:9973287
1点

KAZ!さん
初めまして。
私はE-3、E-30、E-520、E-410、E-420、E-300を使用してきました。
E-30はE-620の兄貴分みたいな存在なので購入しました。
最近、事情があって選挙活動関係で毎日撮影をしています。毎日600ぐらいから1000ぐらいシャッターボタンを押しています。
バッテリーは予備に1個持っていますが、バッテリー切れしたことがありません。
これは不思議と思っているのですが、ともかく持ちます。
ライブビューを使ったらどうなるかは分かりません。
E-3は如何なる環境でもそれなりに応えてくれます。雨が降っても気にしなくて良いので
助かります。
E-30は少し暗い所ですとAFが迷いシャッターが切れないことが多々あり、また、雨にも負けそうなので、ついに手放してE-3に入れ替えてしまいました。
ライブビューは、それなりの性能であまり期待できませんが、慣れてくると「こんなものでOK」という感じがつかめました。(笑)
丈夫で暗所にも強く、画質も良いので、キャノンを使っているプロの人から「いいな〜」と
お世辞を言ってもらえます。
常用しているレンズは150F2.0です。これと14-35を並行しています。
最新機種でもE-3には敵わないところがE-30に多々ありました。
今はストレスから解放された気持ちです。
書込番号:9976385
2点

KAZ!さん、こん**は。
まだ、悩んでいらっしゃるんでしょうか?
ニッコールHCさん も指摘されていますが、塵と水で駄目になるような使い方を
されている以上、使い方を根本的に改めるか、用途にあったカメラに交換するしか
方法は無いように思われます。
大昔、まだ銀塩一眼レフが跋扈していた時代、湾岸戦争の撮影のため、多くの
カメラマンが砂漠で撮影する羽目になったのですが、当時のNIKONはファインダー
交換式だったため、その隙間に砂塵が入り込んで接点部分の接触不良のため、
シャッターが切れなくなってしまい、マウント部分のトラブルだけで済んだCANON
と大幅に差をつけられてしまった結果、報道関係者の間ではCANONのEOSに乗り
換える人が続出したようです。
最近はCANONのトラブルが続いたため、またNIKONに乗り換える人が出ているみたい
ですけど、プロカメラマンとして食って行くには、とにかくクライアントが満足
する写真を提供するしかないので、自分の撮影環境に適したカメラシステムを
備えている必要がある以上、E-3+HGorSHGレンズの組み合わせは、あなたに合って
いるように思います。
バッテリグリップ HLD-4 は、縦位置撮影が予想されたり、電池交換の回数を減らし
たい時に使っていますが、バッテリー2個装着している限り、電池残量の警告が
出てから実際にシャッターが落ちなくなるまでの枚数が少し少ないかなという程度
で、実用上の問題はないです。
実際に、HLD-4でシャッターが切れなくなった状態のバッテリーを取り出し、
HLD-4無しで直接E-3に入れると、50コマ以上撮れたりしますけど、残された撮影
枚数を気にしながら撮るよりは、予備を余分に用意して、気がついたらすぐ交換
する方が良いと思います。ちなみに、昨日RAW+jpg同時記録で約3,700コマ
(枚数だと合わせて約7,400枚)撮った段階でバッテリーを交換しましたので、
背面液晶を使う時間、AFさせ続ける時間によっても違うかもしれませんが、
EOS時代、USMレンズのフォーカスをマニュアルで操作して、フィルム5本も撮ら
ない内にバッテリー切れを起こしたような事にはならないのも良いと思います。
35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWDのAFスピードを比較すると、50-200mm
の方が、かなり速いですし、F2の明るさとボケを含めた描写の卓越性が必要ない
ようでしたら、HGクラスのレンズで揃えても良いと思います。
書込番号:9979810
2点

レンズ+さん
当方のE−3は、全く故障知らずです。
あと一言。もう少し落ち着いて書き込みましょう。
間違いが多すぎます。
>後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思いますが?
永遠ではないと思いますが?ではないですか。
焦らなくてもいいですよ。
書込番号:9980615
3点

>当方のE−3は、全く故障知らずです。
当たり??機種で良かったですね。
当方は別機種ですが、色々言われている不具合は今の所ありません♪
>>後、保証は1年間の保証期間内に限り、無償で修理であり、永遠ではなと思い
>>ますが?
>永遠ではないと思いますが?ではないですか。
>焦らなくてもいいですよ。
焦っていませんが、指摘有難うございます♪
>メーカーが雨中撮影を保証しているオリンパス
メーカーの正しい保証内容を書かないと、
"E-3+防塵防滴性能のないレンズを装着した場合で良いんだ"と、勘違いされる方もいるかも??知れません。
ポロ&ダハさん
>最近はCANONのトラブルが続いたた
[9973156]もそうですね♪
書込番号:9981355
4点

うーん、カメラにかっぱ着せて、10分撮影して、拭いて10分除湿かけてある車に入れて、五時間でタオル三枚替えて、を繰り返すという方法で逝きました。私、以外のメーカープロ登録している先輩も二人、1D2と40Dが逝きました。
撮り方を、指摘してプロ失格とまで言われるのであれば、すいませんもっと良い方法を教えていただきたいのですが!
ちなみに、当日の雨は警報が出てて、避難勧告が出てる地域もありました。
書込番号:9982619
4点

KAZ!さん、こん**は。
>カメラにかっぱ着せて、10分撮影して、拭いて10分除湿かけてある車に入れて、
>五時間でタオル三枚替えて、を繰り返すという方法で逝きました。
UPした画像のような格好で撮影されたのでしょうか。
このクラスだと、ちょっと心許ないかもしれないですね。
プロ失格とは ニッコールHCさん も言ってないと思いますが…
ただ、CANONの限界が判った時点で、別のレインコートとか、別の機材を同じ
ような条件でチェックして、対処すべきだと思います。
私の知り合いはEOS1DMark3ですが、先月一緒に撮影に行った際
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#5885
の マルチカメラレインコートPRO を使って撮影していました。
カメラレインコート ジャンボの方は蒸れてファインダーが曇りやすくなるので
無理だと言ってましたけど、私の方は防塵防滴でないSIGMAの50-500mm/F4-6.3に
水ははじいても水蒸気は通す布をかぶせ、レンズ先端部の方だけマジックテープ
で固定し、ズーミングしても大丈夫なようにしただけで、ボディー側は剥き出し
のままでOKでした。
途中で撮れなくなったカメラマンも何人か見ましたが、私が見た限りではNIKON
だけでした。CANONに関しては、知り合いも含め1DsMark3か1DMark3しか見ていま
せんが、どれも大丈夫だったと思います。
いずれにしても、雨中の撮影のためにE-3+HG or SHGクラスのレンズを用意して
おいても良いのではないでしょうか。現時点では、他のカメラなら水中カメラ用
のケースに入れなければ耐えられないような条件でも、何とかなっているよう
ですので、コスト的にも安くつくと思います。
書込番号:9983356
5点

KAZ!さん
私はニコン、キヤノンを使っていますが誰もが言うのは「防滴・防塵。ゴミ取りについて真剣に取り組んできたのはオリンパスだけだ」ということです。
ニコン、キヤノンの防滴防塵は明確な規格などありませんからメーカーは当然保証はしてくれません。
ポロ&ダハさんがおっしゃる「水ははじいても水蒸気は通す布」というのはマルチレイヤーと呼ばれる素材で、3レイヤーと2.5レイヤーとがあります。3レイヤーというのは生地・透湿フィルム・生地で、2.5レイヤーというのは生地・フィルム・フィルムです。
どちらも丈夫で完全防水です。
同素材の袋もあり機材の一時避難にも使えます。
前群繰り出しのレンズであってもビニール袋に穴を開けフードだけ出せば防水できますし、ズーミングの時だけ下から手を入れて操作すれば機能不能には陥らなかったのでは。
リスクマネージメントを完璧に行えばニコン、キヤノンでも完全に使えなくなったという話はあまり聞きません。
アウトドアで示されたような状況でも撮影しなくてはならない仕事なら、迷わずE-3を2台と防滴レンズを揃えるべきだと思います。
それ以上に過酷な条件であるなら水中ハウジングまで装備するしかないでしょう。
前レスでも言いましたが、砂丘などの微塵は水より怖いですよ。
私の知り合いのD3は完全に機能が無くなりました。
どんな状況でも撮影を続行でき撮り終えるのがプロだと思います。
ですから機材は完全に調整してタンデムで揃えるべきだと思います。
書込番号:9985842
4点

趣味で、渓流釣りをやるので、透湿素材は、しっています。
カメラに、カメラ用のカッパをかけて撮影していました。
当日の撮影は、全てこなした上で、要修理の状態になったので、事象の再発を防ぐ意味でEー3の事を質問しました。
私の仕事の心配は、なさらなくて結構ですよ。
埃で逝かれてた1D2も、雨で逝かれた5D2も治ってきました。再発防止の対策でEー3も購入しました。ありがとうございました。
書込番号:9986487
2点

追伸です!
わからないことがあったので、経験豊富な方々の知恵を借りたくて、書き込みをしましたが、親切に親身に質問の内容に答えていただける方々に対して、推測でその現状がわからない人が、自分の経験外で質問以外の書き込みは、とても不愉快です。
言われなくても分かってる内容を、機種の特性の質問に対してアマチュアに仕事の心配をされたくありません。
世の中で、それは、余計なお世話といいます。
使ったことのない機種の質問に対しては、出しゃばらない方がいいですよ。
書込番号:9986507
4点

KAZ!さん、おはようございます。
E-3オーナーで、E-620は知り合いが使っていて、時々、貸し借りすることがあります。
防塵・防滴性能を期待してのE-3の選択だと思いますが、E-620より古い世代のE-3を手に入れることに少し抵抗があるということですよね。
まず、この2台ですが、私からすると、大差はないと思います。
もちろん、E-3の方が、AF性能や操作性や機能的にも上位機種だけあって優れている部分も多いですが、撮影した写真がE-620からみて古いE-3が劣っているようには感じません。
E-620から比べるとE-3は大きく重いわけですので、そこが気にならなければ防塵・防滴だからということで納得できればよいのでは?
後はハイスピードイメージャーAFやアートフィルタの有無でしょうか? それらは実際に使われるKAZ!さんが必要としているのかどうかで判断も変わりますね。
個人的には広角で低い位置から撮りたいことが多いのでライブビューは便利なのですが、そんな時ハイスピードイメージャーAFが利用できるE-620の方が良いなとは思いますが、E-3からE-620に変えたいとか、E-620をサブで欲しいとまでは思いません。
E-620のオーナーではないのであまり参考にならないかもしれませんけど。
書込番号:9986561
1点

こういう掲示板て、質問や答えをすることによって、他の方も参考になるから
公開でいろんな方が参加できるようになっているのだと思います
質問者のサポート掲示板ではないですよねぇ
自分の意図しない発言を拒まれるなら、メーカーなり販売店で聞けば
親切に答えてくれるでしょう
ましてやプロカメラマンを名乗るなら、人格的にもアマチュアカメラマンへの
お手本になっていただきたいものです
書込番号:9986570
10点

atosさんのおっしゃるとおりだとおもいます。
ただし、相手に対しての敬意が感じられるなら、そうできますが・・・。質問の返答は、ほどほどで、聞いてもいない人の仕事の指摘をだらだら。書き込みが、しづらいと感じてる方が結構いると思いますよ。
私は、プロとしてはまだ駆け出しなので、諸先輩ほど経験がないですが、仕事が選べないので、大変なんです。一応、専属と連載は、複数もってますが・・・。キャノンの機体に関してと、現場の撮影法に関しては、同行するメーカープロの先輩にアドバイスをもらって仕事をしています。
ただ、オリンパスについては、私が個人的に好きなメーカーで、わからないことがあり、先輩に聞いても詳しいことがわからないので、こちらに質問をさせていただきました。
書込番号:9987466
4点

KAZ!さん、はじめまして。
E-3ご購入おめでとうございます。
私はE-3,E-620,12-60SWD,50-200SWDを使用しており、何度か水をかけられたり傘からハミ出たレンズ部分が濡れた事もありましたが一般人が使う限り未だ故障はありません。
レンズに関してはズームで鏡筒を出した状態で水に濡れ、鏡筒を戻してもシーリングで水を押し返してました。念のためタオルで拭きつつなので、拭きもらした水ですが…
おっしゃっているような劣悪な環境化では念のためカメラカッパも使ったほうが無難と思われます。(最近の避難勧告の出るような雨は水圧のない水中のような状態ですし)
フィルターはマルミのスーパーDHGを使い、水滴をブロアで適宜落とす方法で(普通の)雨対策をしております。
書込番号:9989047
1点

E-3購入おめでとうございます。お仕事 大変かと思いますが、頑張って下さい! どしゃ降りの日に、新聞社の方々が使用しているNikonD3やCanon1DMkUが、カメラにカバーを装着しながらも、撮影不能となるなか、自分はE-3+50‐200のレンズ装着にて、丸裸でも乗り切れました。(大雨の中2時間程度)過酷な仕事も多々あると思いますが、E-3可愛がって下さいね(^^)
書込番号:9994297
4点

Alfa-SEEDさん、こん**は。
新聞社系の連中とは親しいんですけど、連中には「甘え」があるんですよね。
とりあえずトップクラスの機材で撮影しているので、NGだった場合でも、
「nikonやcanonでも駄目だったんですから、どうしようもないですよ。」
って、エクスキューズができるんですよね。
たとえPENTAXのLXとか、オリンパスのE-3なら大丈夫という条件でも、PENTAXや
オリンパスはメジャーではないですから、基準にはならないんですよね。
書込番号:9994548
3点

ポロ&ダハさん〉 ブランド&営業力の差。そして長年の実績でしょうか。報道のNikonに、スポーツのCanon。(古すぎますかね…)『Nikon(またはCanon)で撮れなきゃ仕方がない』そういう方もおられますね。新聞社の方が、雨中の撮影で、1台目が撮影不能。2台目のD3を用意しながら『これで駄目なら仕方がない』と言っていましたし、少し残念です。ぜひオリンパス E-3を使って頂きたくなります。
書込番号:9995101
3点

けざ+αさん、こん**は。
多分、スレ主の方は、もっとハードな条件、例えば口を開くと雨水が入ってくるとか、
マルチレイヤーのレインコートを着ていても、首筋に雨水が浸みてくるような状況だと
思うのですが、そういう状態でOKかどうかが運命の別れ道ですよね。
博多山笠の条件で言うと、真上から、水を浴びせかけられたような感じでしょうか。
私も以前、そんな感じで水をかけられた事がありますが、隣で直撃を免れたおっちゃん
のCONTAXが昇天されたのにもかかわらず、私のPentaxLXはストロボも含め問題無く
最後まで動いてくれたので、さすがLXと感心した事があります。
やはり、nikonもcanonもお笑い番組の罰ゲームのような感じで大量の水を頭の上から
浴びせられるような条件でチェックした方が良いように思いますね。
書込番号:9995379
0点

>オリンパスについては、私が個人的に好きなメーカーで、わからないことがあ
>り、先輩に聞いても詳しいことがわからないので
やはりそうですか・・・・
>Eー3も購入しました
E−3購入おめでとうございます。
[9973156]で列挙した不具合は、防滴防塵でも防げませんで、不具合にあわない事をお祈り致します。
書込番号:9995690
3点

>やはりそうですか・・・・
↑は先輩に聞いても詳しいことがわからないので=プロの方が少ない
と言う意味です。
失礼しました。
書込番号:9995711
4点

>ポロ&ダハさん
写真のような状況だと道の反対側から布バケツ水とホースの水道水が飛んできます。
E-620でも大抵は出っ張っているレンズが受け止めてくれるので致命傷にはなりにくいです。
まあ、実質はレンズだけでも生き残るからという理由で選択してるんですけど。
E-3で致命傷になるのはおそらく
・ボディを水に浸けて水圧がかかる時
・ボディとズームレンズが完全に浸漬した状態でズーム操作をした時
になると思います。
書込番号:10006544
0点

皆様の一連の書き込みを読ませてもらって、E−3の発売当時のCMを思い出しました。
その動画の中でE−3に上からペットボトルの中の水をジャブジャブかけている奴です。
詳しい事は忘れました、でもこの一連の書き込みに対して見事な答えになっているのではないでしょうか。
勿論、梅レンズや、E−30、E−XXXは対象外です。
書込番号:10008191
2点



昨年の10月にE-520に出会い、シャッター音やら取り回しの良さを気に入って購入。楽しんで撮影しておりましたが、今年の初めキタムラでE-3が13万円台で売られており(おそらく在庫処分だったと思う)、気になっているうちにいつの間にか買い替えと言うことになっておりました。素人のくせにフラッグシップと聴くとつい気になってしまって(^_^;)。
レンズはE-520の時に買った14-54(旧型)とその後に買った35-35マクロ、70-300、9-18、25-28の5本。E-3購入の時に70-300とE-520BODYは下取りに・・・。
ここからまたレンズ沼で溺れることに・・・。
フラッグシップ機を買ったからには、それなりのレンズも揃えにゃなるまいということで梅の35-35と25-28を売って50-20マクロと50-200SWDを買いました。ここまで竹を揃えてしまい、これでいいかと思いきや12-60SWDが気になって気になって。
皆様には勝手にすればと言われそうですが、12-60SWDを買って最強の布陣にするか(そうなれば9-18と14-54は売りに出します。)、今のままで9-18、14-54、50マクロ、50-200SWDのままで行くか、どうしたらいんでしょう?
なぜ、こういう質問をするかというと広角から望遠までまんべんなく揃えておきたいのと、フィルム時代にもレンズを集め過ぎ、結局使わないでカビを生やしてしまったという暗い過去があるからなのです。
変な質問ですが、アドバイスいただける方はいらっしゃるでしょうか?
1点

取り敢えず 防湿庫の購入を考えられたら如何でしょうか??
書込番号:9814531
2点

3535勿体ないですね〜。^^;
等倍で寄れるし円形絞り採用だし、、、
でも、揃えられてるレンズは素晴しいラインアップだと思います。
私のレンズ布陣は
12-60SWD/50-200SWD/5020macro/9-18mm/3535macro/14-45×2
です。
14-54は逆光にも強く、描写も柔らかですよね。
12-60SWDの爆速AF&明るくクリアな描写も良いですが、選択肢に悩む所ですね。
9-18mmは残しておく事をお勧めします。防塵防滴仕様ではありませんが写りも良く逆光にも強いレンズですから撮影の幅は広がると思います。軽量なので撮り回しも楽ですし。
ここは12-60mmはぐっと我慢して年内に出るかも?と噂されている100mmマクロに備えるって言うのはどうですか?
書込番号:9814547
5点

odosamaさん、こんばんは。
9−18と14−54でいくべきと思います。
広角が9と12では大違いです。
たとえ12−60を買われるにしても9−18は残すべきです。青色もきれいに出ますよ。
写真は、千葉県印旛村の吉高の大桜で幅が25m位あります。9−18で撮りました。
お持ちなので、かなり広い範囲が写るのをご存じだと思いますが、12mmだと大したことはありません。
まあ、フィッシュアイの8mmをねらっておられるのでしたら、12−60もありかとは思いますが、そうだとしてももったいないと思います。
書込番号:9814569
5点

LE-8Tさん、はじめまして。
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。防湿庫も考えたのですが、今のところポリの衣装ケースに除湿剤を入れてなんとか凌いでます。なんたって撮影機材に予算をつぎ込み過ぎてますので(^_^;)
くま日和さん、はじめまして。
というより、このカカクコムの掲示板(オリンパスの)を見るようになってからは、よくお名前は拝見しております。35-35は勿体無いとも思ったのですが、50-20でぐいっと寄れば、納得した画が撮れるかなとも思いまして。9-18は、やっぱり持ってた方がいいですかね。どうも、防塵防水に拘りすぎてしまって、12-60SWDかもしくは11-22の方がいいのかなあと思ってしまっているんですが。100マクロですかあ、なんか松らしいですね。とてもとても・・・。
おりじさん、はじめまして。
作例までアップして頂きありがとうございます。やはり、いい青ですね。梅にしてはやるなあとは思っていたんですが、変に竹に拘ってしまって(懐が暖かいわけでもないのに)、見栄っ張りなんですかね。12-60SWDは、なんか広角側に問題がという話もありますが、50-200SWDであの最速AFを知ってしまったら、なんか気持ちが傾いてしまったんです。
書込番号:9814803
1点

思い切って松レンズ14-35mmF2.0SWDはいかがですか?14-54mmUも購入したのですが、霞んでしまいます。14-54mmUで白トビ・黒つぶれする箇所もへっちゃらです。E-3で防塵防滴で使うために購入したのですが、E-300の濃厚KODAK CCDとの組み合わせで、凄まじい解像力と色乗りを見せつけられました。EOS 5D+Lレンズをも凌駕する描写力にビックリでした。
書込番号:9814845
1点

もりやすさん、はじめまして。
ちらっとは考えたのですが、松レンズともなると素人の自分には使いこなせないような気がして(もっとも、一番の理由はお値段・・・ですけど)。E-3プラス松レンズ全部揃えなんて宝くじで1等でも当たらない限り夢のまた夢。買ったとしても気軽に持って歩けないような気もします。
書込番号:9814926
1点

odosamaさんはじめまして、
私も12-60は買っても9−18は残すべきだと思います。手放されるときっと、
またほしくなるように思います。
私がお勧めするのはズバリ、パナライカのズミルックス25mmF1.4です。このレンズの描写力は
ものすごいと思います。ズイコーデジタルには無い独特の味が有ります。このレンズとE-3の
強力な手振れ補正とが有ると、闇に強いシステムになりますよ。
1枚作例をアップします。
書込番号:9815138
3点

Tako Tako Agareさん。はじめまして。
アドバイスありがとうございます。皆さんに止めていただいた9-18は手放さずにもう少し使い込んでみます。どうも、使いこむ事よりも買うことの方に目が行ってしまってました。おそらくTako Tako Agareさんの言うように後でまた欲しくなるような気もします。折角選んで買ったのだから使ってやります。3535や2528、70-300達も使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。
書込番号:9815256
0点

9-18mmは私にとってフォーサーズの標準レンズです。
ほとんど広角でしか撮りませんので。
超広角は、立った姿で普通にファインダーをのぞいて撮っているのでは面白い写真は撮れません。
フリーアングルのライブビューを使い、ローアングルなりハイアングルにしてメインの被写体にぐぐっと寄って撮ってみて下さい。
普段見慣れないパースの強さと相まって劇的な写真が撮れます。売らずにぜひ残して下さい。
書込番号:9815450
0点

>使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。
多かれ少なかれ誰しもが経験することですよねえ。
中々手放す踏ん切りがつかずに、防湿庫の肥やしにするか、
はたまた早々に見切りをつけて、後悔の臍をかむか… (^^;)
お互いなかなか煩悩の種は尽きませんねえ。
私の所有レンズは、E-3と同時購入の12-60SWDに5020Macro、その後50-200SWDに
つい最近、SIGMAの150mm F2.8 Macroを買い足したので4台体制となりました。
(その他にボーグの望遠鏡も所有してますが、少々毛色が違うので…)
OLYMPUSのE-3に出会うまで、NikonのD70、その後、ほんの数ヶ月PENTAXのK10Dを使ってきたのですが、
つくづく感じるのはOLYMPUS製ズームレンズの出来の良さ。
それまでNikon及びSIGMAの標準、望遠ズームを何本か使ってはきました。
もちろん、それぞれいいレンズではありましたが、単焦点に比べると、やはり妥協の産物(一寸言い過ぎ?)
の感は否めなかったのですが、12-60、50-200ともすばらしい描写で正に目から鱗が落ちる思いでした。
と、ここまで持ち上げて来てなんですが、
OLYMPUSさん、300mm F4クラスの単焦点(竹で!)何とか一つお願いいたします。m(_ _)m
「ほいじゃ早速、明日にでも」と言われても、おいそれと買うわけにはいかないですが、
同じ貯金をするにしても、目標が有るのと無いのとではモチベーションが違うもんで…。
書込番号:9815701
5点

こんにちは現在レンズ変更構想中ですので参考までに・・・
ボディはE-3とE-420です。
現在・・・
9-18、12-60、14-42、25/2.8、35/3.5、70-300
予定・・・
8fish、12-60、14-42、25/2.8、50-200、70-300、EC-14
と100マクロが出たら足したいと思います。
9-18は12-60を使っているとあまり画角が変化しているような感じがせず、必要性を感じなくなってしまって8fishと交換することにしました。
しかし、「感じがしない」というのは超広角を「感じさせない」と言う事でコレはコレですごいことで9-18は持っておきたいレンズではあります。
登山用途として420+9-18&14-42と考えていましたが結局、軽量万能な14-42だけのほうが荷物もかさばらないし、広角が欲しいと思ったら8fishを持っていくようにします。
あと、8fishは防塵防滴ですので・・・
35/3.5マクロは70-300が望遠マクロとして使いやすいので使わなくなってしまいました。
自分は必要に応じてかぶるレンズや使わないレンズは入れ替えるようにしています。
そうしないと防湿庫がすぐいっぱいになってしますからです(笑)
書込番号:9815850
2点

9-18mmが良いって人ばかりなので、違う意見も。
建築物は撮らないのと、ゆがみをあまり気にしないので、私は12-60mmのみにしました。14mmにすれば、F値を別にすれば、逆光性能も14-54mmとあまり変りませんし、解像度は上です。
また、11-22mmはまだ持ってませんが、私はやはり9-18mmより描写が良い感じがするんですよね。
あと、広角はより広いのが欲しくなることが多いので、風景はほとんどパノラマ合成(Microsoft ICE)してしまうというのもあります。
また、8mm Fisheyeをすごく気に入っているのも9-18mmを持ち出さない理由かな?(歪みも味)
書込番号:9816007
1点

こんにちは odosama 様
E−3ご購入,おめでとうございます。
私は,はじめE−1で,E−3購入時に世界最速フォーカスとかいうのを実現するために12ー60も買いましたが,買ってしまった後では,E−1の14ー54でも良かったかな?と思っています。
ただし,E−3に12ー60をつけて初めて撮影した写真で,E−1と35ー100の組み合わせて撮ったのとよく似た雰囲気の写真が撮れ,びっくりしました。 そういう意味で,12ー60はお買いになっても損はないとは思いますが,私の場合,その後14ー35も買ってしまったため,よほど望遠が必要で軽量で出かけないといけないとき以外は,E−3には14ー35がついていることが多いです。
14ー35は35ー100ほどは大きくありませんので,将来購入のレンズはそのカテゴリーのレンズを目指すことにして,ゆっくりお金を貯めながら,まずは今お持ちのレンズでお楽しみになってみてはいかがかと思います。
書込番号:9816477
3点

14-54mm+9-18mmと12-60mmの比較なら、私も前者をお勧めしますねー。12-60mmの広角は歪曲があるともっぱらの評判ですし、14-54に比べてかなりかさばりますよ。よほどAFの速度にこだわるなら、12-60mmでもいいとは思いますが。。
しかし、ちょっとわき道にそれますが、なんでE-520を下取りに出しましたかねー。E-520ほどサブ機として強力な相棒はないと思うのですが。。今安いので、買い戻されてはいかがでしょうか??E-3をメンテナンスに出す時とか、困りそうな気がしますが。。他スレで出したもので恐縮ですが、E-520で撮った写真を貼っておきます。。
ちなみにわたしの最近の広角〜標準は7-14mmと14-54新がレギュラーメンバーで、12-60は出番がないです。広角がお好きなら9-18mmを下取りに出して7-14mmを買った方が幸せな気がしますがねー。
書込番号:9817548
2点

押忍. さん
金色観音 さん
フィルム7年デジ一5年 さん
テレマークファン さん
梶原 さん
ラッセルマン さん
皆様、はじめまして。
仕事から帰ってきたら、こんなに返信があってびっくりしています。
拙い質問に皆様のアドバイス、心に沁みました。
結論、今の体制で(9-18、14-54、50-20、50-200)暫くやってみます。
飽きるほど使い倒して貯金にゆとりが出来てからもう一度考えてもいいかな。
レンズ沼から少し浮上してカメラライフを楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9818563
1点

odosamaこんばんは、
このままの体制で暫く行かれるとの結論、私も大賛成です。お持ちのレンズでたぶん
ほとんどの場面に対応できると思います。又どれも素晴らしい写りをしてくれるレンズ
だと思います。じっくりと写真を写して、その上で何か不足を感じたら、その時に改めて
次の一手を考えられるといいと思います。
何はともあれ良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:9818882
2点

レンズは資産なので、お金をかけても損はしないと思います。
次期E−3にも使えますしね。
私は最近8mm魚眼を、ポチッってしまいました。
1.4テレコンと組み合わせても楽しそうです。
E−300購入当初は、14−54mm、50−200mm、1.4テレコン、
50mmマクロしか持っていませんでしたが、じわじわとレンズが増殖
していっています。去年は25mmパンケーキ、シグマ10−20mm、70−300mm
今年になってからは35mmマクロ、8mm魚眼を購入。
このまま行けば、2倍テレコンにも手をつけそうな勢いです。
やばいですね、レンズ沼。
書込番号:9821176
0点

E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200
のビッグ3で、レンズはずっと来てます。
ボディーの現在の主力は5月からE-3ですが、
それまで、なんで買わなかったかと不思議なくらいe−3はいいカメラですね。
E−3買うまでは、E−410がオリのメインだったのもあると思いますが、
ボディー内手ぶれ補正が驚きの便利さでした。
レンズは、最初の3本のうちの2本のZOOMでほとんど足りてしまします。
広角は、7−14を発売時に買いましたが、いまいち宝の持ち腐れ状態です。
というのも、ポートレートとスポーツ撮影が多いので、7−14を持ち出すことも考えてしまうわけです。
結構大きくておもいですからね。
5020はそこそこ使ってますね、これ一本つけてお散歩なんてのもいいです。
今後欲しいレンズとしては、パナの5014か14−35か150/2ですけど、なかなか先立つものがないので。。。。。
まあ5014はいつか買いたいと思います。
書込番号:9855075
0点

mao-maohさん
>E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200
とありますが、50-20って、50mmF2のことですか?
書込番号:10000173
0点

スーパーズイコーさん、おはようございます。
御指摘の通りです。書き方が間違ってましたね。
50/20と書けばよかったのですね。
因みに最近18-180も手に入れ、9-18、18-180の流れで使用しております。
雨になりそうな時は14-54、50-200になりますが・・・。
書込番号:10000393
0点

mao-maoさんへの質問でしたね。
早合点しました。
自分も50-20と書いてしまったので、ついそうかと。
失礼しました。
書込番号:10000427
0点

なんとなくそうかなとは思いましたが、やはりそうでしたか。
了解しました。
書込番号:10001697
0点



質問ですがフォーカスシングスクリーンFS‐3に交換するには幾らほどかかるのでしょうか?そしてオリンパスプラザかオリンパスサービス窓口に持ち込みしか手段はないんでしょうか?近場に住んでいないので躊躇しているのでどなたか教えてもらえないでしょうか?
0点

基本的にCSに送って交換してもらいます。
ズイコー会員ではありませんでしたが、
ポインを使いまして私の場合は¥6300ぐらいだったと思います。
その際にファインダーの塵も取ってもらいましたので、適正価格と思います。
ちなみに外した最初のフォーカシングスクリーンも手元に残ります。
書込番号:10001404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





