
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2008年7月14日 17:35 |
![]() |
155 | 50 | 2008年7月16日 21:45 |
![]() |
58 | 19 | 2008年7月5日 12:01 |
![]() |
6 | 1 | 2008年6月29日 21:45 |
![]() |
4 | 14 | 2008年7月1日 21:56 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月6日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
他のスレッドでも 鳥撮り は話題になっているみたいですね。
個人的には、カモメと白鳥とカモ は楽々撮れることがわかりました。
しかし、その他は試す機会が無くて、未知数でした。
今回、ツバメさんが子育てのため街中を飛び回っていたので、
E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 (換算600mm)
で試してみましたよ。(S-AF or C-AF、オールターゲットモード)
結論から言えば、高速 & 不規則 & 曲芸飛行 の相手なので、簡単ではありませんが、
結構、楽しめます。(添付はノートリミング。コントラスト等調整。)
なお、被写体ぶれ等を避けるため、今回は ISO1600、1/2000s 程度 を使っています。
それでも、等倍で見ると少しピントが甘いのですが、
ある程度以上は接近してくれないので、600mm では小さくしか捉えられない問題と、
私が相手の動きを正確に追い切れていないという問題があり、まだまだ修行が必要なようです。
コツ があるとすれば、基本的にファインダーで相手を捉え続けること に尽きると思います。
AF で撮る分には機械任せですから、要は撮影者の能力次第となります。
C-AF の流れ を書くと、ファインダー内に被写体を捕捉したままで、
1)シャッター半押しで、AFが合い始めれば、あとは連写。
2)合わないときは、一度シャッター半押しを止めて、再度AFし直す。
以上です。言葉で書く分には、簡単ですね。
(他のレンズのことはわからないので) 150mm F2.0 + EC-20 が前提の話ですが、
・テレコンを使ってもツバメの動きに追従する。テレコンはを含めて十分な実用性。
・4/3では、600mm F4相当になりますが、飛ぶ相手でも使いやすい焦点距離です。
(個人的には、800mm 位あると、遠くの条件でも撮りやすく、さらに理想的と思う。)
・600mm F4 と考えると十分に軽量(一日中、振りまわせる)ですが、
逆に言うと、このレンズより重いモノは飛ぶ鳥には向いていないと思います。
(腕力があるならば、300mm F2.8 程度までは、許容でしょうけども。)
150mm は、めちゃ魅力的なレンズですが、鳥撮り用の焦点距離というわけではありません。
ということで、ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 SWD みたいなレンズが待望ですね。
(このとき、EC-14 を使っても 840mm F5.6 相当...私には理想的です。)
お約束の結論でした。まっているよ〜 OLYMPUS、ですね。
では、またそのうち。
7点

こんばんは、あいほーぷsoさん
私も、何度かチャレンジしましたが何度も返り討ちに有ってます・・・汗
飛びモノの野鳥撮影の中でもツバメは難易度は相当高い被写体ですね・・・
この撮影に使用したレンズは、
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMです。
蝶々の撮影をしている最中にツバメが周りを飛び交い始めたので、短時間でしたが
何枚か、撮れました。もちろんこのレンズですからMFで撮影です。
レンズがレンズですので、思いっきりトリミングしてます。
E-3 + SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
(1/800 F7.1 ISO800 IS:OFF)
私も、オリンパスから300mmF4 SWMもしくは400mmF5.6 SWMが発売されないかと
期待しているのですが、野鳥を撮る立場で考えると、この2本が有れば、
オリンパスのレンズラインナップも更に充実すると思うのですが・・・
現行のオリンパスのラインナップで最長、焦点距離を誇るのが300mmF2.8というのは、
良いレンズですが・・・一般のユーザーには手がなかなか届かないし、
また、重量もそこそこありますから、機動力が生かせる、上記の2本のレンズを熱望する
次第です・・・
書込番号:8059861
3点

ツバメみたいに速くて頻繁にターンする鳥は難しいですね。
ミラーアップ中は鳥の動きが見えなくなるので追いかけ難いです。
EOS RTみたいな像消失時間の無いボディがあったら面白いけど、
E-330後継機でやってくれないかと期待したりしてます。
(感度落ちるとか、世界的にみると需要ないとか、色々問題ありますけど。)
書込番号:8060885
0点

k.Mura さん、こんばんは。
ツバメさん、なかなか難しいですね。
ただ、運がいいと、何回か飛んでくれるので、意外と撮りやすいと思いました。
問題は、近くを飛んでくれるとは限らないことと、スピードが速いことですね。
低速SS では、撃沈ですから。
緑をバックに飛んでいるのは、いいですね。表情がわかります。
レンズは、ほんと楽しみに待ちたいところです。
できれば、単焦点、フォーカスリミッター付きで。
R2-400さん、こんばんは。
私は、ミラー動作は気になりませんよ。
その瞬間見えないわけですが、感覚的には見えています。
要は、次の流れを予想してますから。
E-3 はシャッターの振動が少なくて良いですね。音もいいですし。
書込番号:8064454
0点

ツバメはなかなか素早くて撮影するのは難しいですね^^
ご苦労が良く分かります。
蓮を撮影した際に燕が舞っていたので私も撮影してみました。(機種は違います)
曇りの日でシャッタースピードをあまり上げられずに1/200-1/450位で撮影です。
これって、流し撮りの良い練習にもなりますね。
私が利用しているフォト蔵内で「燕」で検索
http://photozou.jp/photo/tagged/pub/%A5%C4%A5%D0%A5%E1
書込番号:8064840
0点

あいほーぷsoさん こんにちは。
現在PENTAXのK20Dを使用していますが、購入の際にE-3もかなり気になっていたので時々覗いています。
ツバメの撮影には昨年からはまり、今年も彼らの飛来とともに撮影しています。
当初は皆さんと同じように望遠(70-300)で狙っていましたが、
撮影中に近距離をすり抜けられる悔しさから発想を変えて中望遠レンズでの撮影に取り組んでいます。
今のツバメ撮りメインレンズはタムロンの90mmマクロです。
焦点距離が短いのでツバメを追いやすく、アウトフォーカス時にファインダーでツバメを
見失うこともありません。
ただし、撮影距離3m程度まで引き付けなければならないので、撮る機会は一瞬です。
フォーカスはMFでないと無理です。
評判のE-3のAFではどうでしょうか??
試してみたい気もします。
書込番号:8065363
2点

Eー3を購入してから動きものの撮影に興味を持ち始めました。今まで風景とか動かないものを主に撮ってましたので失敗の連続で苦労してますが、それ故反って面白く感じてます。皆様のように上手じゃないですが、私も一枚アップさせてもらいます。ツバメの場合、風丸さんの言われるように短いレンズの方が良いようです。
書込番号:8065851
0点

冬春夏秋さん、こんばんは。
流し撮り、いいですね。
私も、横方向に撮れる場所で遇いたいです。
風丸さん、こんばんは。
これはいい写真ですね。参考になります。
MF撮影自体は私も好きです。一点で撮るのはいいものです。
ただ、近くで撮れる機会が無くて、AFで撮ってみたというところです。
性能的にうんぬん言うためには、さらなる進化を期待したいとこですね。
pompoさん、こんばんは。
今回少し相手をしてもらって、
ツバメさんを満足度100%で撮るのは、なかなか難しいと思いました。
E-3 を手にしてからは、まあ失敗も気にせず、いろいろやってみようと
思うのでした。
たまにでも、うまくいくと嬉しいですからね。
書込番号:8069187
1点

カモメと白鳥とカモは確かに綺麗(そんなプロから見るとまだまだ)にとれているような感じがします。かもめは以前、汽船でかもめの大群が寄ってきた時には一眼片手に取りまくりました。今度UPします。
書込番号:8077127
0点



運動会でE-3を2台使用されているプロの画像を取り上げた私ですが、本日、そのプロの方と電話でお話することが出来ました。
彼はアルバム制作請け負っておられるそうです。
名前は出さなく良いということと、私がこちらで撮影させて頂いた絵については、事後承諾になりますがOKを頂きました。
そしてE-3を使用されている理由を教えて頂きました。
以前はキャノンでEOS-1D Mark III とLLレンズだったそうですが、キャノンはもう使わないとのことでした。
E-3を使用する理由としては
1.画質が素晴らしい
東京体育館でも年に何度かは撮影がある。ISO800までは全く問題ない。
また動きのあるものだったら多少のノイズも気にならない。
ED50-200SWDと 150ミリF2.0でOK
2. 防塵性能が圧倒的
キャノンではメーカーに頻繁にクリーニングに出していてストレスになっていた。
実用的に考えるとE-3は圧倒的で優れている。また防滴にも優れいるので安心。
撮像素子の汚れから解放されたことは仕事をするうえで大きなメリット。
3. キャノンよりフォーカスが合う
動きのあるものに対して、キャノンよりもピントが合うと感じる。
これにはご本人も驚いたそうです。
キャノンの方が良いと思っていたので。
4. 引き伸ばしても問題がない
フォーサーズなので心配であったが、ある大学の教授もE-3ファンで大学でA3まで
引き伸ばしても、問題はあまり感じられなかった。
5. 適度な連写性能
素人は連写特性を言いたがるようですが、我々の場合は、無駄打ちはしない。
そこで、自分で決めているポイントをカバーしてくれる連写性能があれば全く問題ない。 E-3は十分にそれを満たしてくれた。 さらにフォーカスがキャノンより良好なので、連写 性能はE-3で十分。
プロでも、キャノンの連写性能を活かせる人は殆どいないのでは?
また、そこまで必要ない。連写性能の優位性は素人の購入意欲を促進するには必要であると 思うとのこと。
6.軽い
機動性が良いので助かる。
7.コストパフォーマンスに優れている
同じ仕事をするなら、コストが安い方が助かりますとのこと。
8. メーカーのバックアップが素晴らしい
メーカーのバックアップが親切丁寧で早い。仕事に支障をきたさない。
9.岩合プロのファン
彼が認めているということは、何かあると思って、先入観を捨てるようにして
E-3を検証してきた。岩合プロが使用される気持ちが理解出来たよう。
最後にニコンについて感想を伺ったのですが、ポロ&ダハ大先生の日頃のご指摘通りなので
驚きました。さすがポロ&ダハ大先生と感じ入りました。
運動会で使用されたレンズは
ED-50-200と ZD11−22 だったそうです。
一応、ご報告まで
38点

>ライカ大好きさん、こんばんは。
私の拙い写真を見て頂き、ありがとう御座います。
上にアップしたカーレースの写真は、ツインリンク茂木のオーバルコースで行われた今年のINDY Japan300mileでの一枚です。
去年まではZD50-200mmにEC14を付けて撮っていましたが、今年はZD70-300mmを購入したので使ってみました。
流し撮りをする時、私は全て手持ち撮影です。そして勿論単射です。
正面ストレートを抜けて、第一ターンに入った所です。
これでかよ!って思われるかも知れませんが、何年か通って撮っている中で、これが私のベストな一枚なんですよ(^^
3台でのコーナーは初めて撮れました。2台ってのは結構有るんですけどね。
調子に乗ってもう一枚w 同じく茂木のロードコースでの練習走行中のバイクです。
此方は去年撮ったモノで、E-330にZD50-200mmです。
書込番号:8073010
2点

ハード音痴さん
今晩は。
情報ありがとうございます。
私は昔、富士でスポーツ走行と筑波でジムカーナを少しかじったことがあります。
レース場の雰囲気も独特ですね。スタンドで観戦するのと、ピットでスタッフとして
参加するのは違いますね。
手持ちで一発ですね。私もあまり連写機能は使いません。やはり、自分が納得する場面を撮りたいので。
ライカR8にモーターワインダーを装着していましたが、手巻きが面倒なのと、手巻き時にカメラの位置を動かすことはしたくなかったからで、連写のためではありませんでした。
納得する一枚を撮影するから写真は意味があるように思っています。
そうでなければビデオカメラで撮影した方が合理的ですね。しかし、それだと面白くないです。
3台でコーナーに入るシーンは迫力ものでしょうね。
バイクも臨場感がありますね。目の前を疾走して行く勇姿がばっちり撮れていますね。
そして選手のつなぎの質感が良いですね!それからバイクのフロントの透明なカウル?部分の
素材感がよくわかります。
リアルです!
書込番号:8073727
1点

私の勘違いだったようです「単写、一発撮り」
私はてっきりE−3のAFが素晴らしいとの流れで出てきたので
AFで追いながらここぞって所での1発撮りだと思っていました。
新幹線は置きピンだったのですね。
松レンズ、竹レンズ、梅レンズと言う言葉を見た時に、私はいったい
何を考えているんだと目が点になりました。
でも皆さん気にされてないようですし、それなら良いんじゃないですか。
普通の流し撮りを貼っておきます。
頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
顔が縦にぶれるので難しいです。
生き物なので当然ですが目が命ってことで。
それではオリンパスの皆さん失礼しました。
書込番号:8074121
0点

みなさま初めまして。
読むだけで通り過ぎることができなかったので一言。
連射パシャパシャで偶然撮れちゃった一枚のための写真ですか?だったらビデオでいいんじゃ・・:。
瞬間を切り取る快感を感じるため、僕はカメラを買いました。(もちろんE−3)
納得の一枚まであと何年かかるか・・(笑)
連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
たまたま撮れてしまったワンコの写真が楽しい人もいれば、納得の一枚を探してさまよう人もいるってのがいいですね。
このカメラの楽しい使い方を皆様もっと教えてください。
よろしくお願いしま〜す!!
書込番号:8074484
1点

アプロ_ワンさん,こんばんは。
皆さん失礼しました,でくくってますから目を通してくれるのかどうか分かりませんが (^^;
> 頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
> 顔が縦にぶれるので難しいです。
> 生き物なので当然ですが目が命ってことで。
確かに首を振りますね,そのあたりは動物の動体撮影の難しさですね (^^;
私も山の中で崖を降りてくるカモシカを撮ってみたり(笑),乗馬の馬術競技会を撮ったりしますが,確かに首は振りますが,流し撮りで撮ってみますと,首の上下動とは裏腹に,目線って意外に水平に保たれていたりしませんか?
イヌだと草食獣と走るときの身体の使い方が違う( 例えばイヌやネコは躯体部(BODY)もバネのように伸縮させて全身の力を使って走りますが,馬は背骨が固定されているから100%脚力だけで走ります。)ので,何とも言えませんが,すくなくとも馬を横から流し撮りしてみると,身体や首はブレますが,目線は殆ど上下にブレていないのでほぼ水平移動していることに気づきます。
馬は前脚が主な駆動源( クルマで言うとFF車みたいなモンです(笑)。)ですから,前後にアタマを振って推進時の勢いを付けている格好になるようです。
今度,機会がありましたらその辺も注意なさってみると,イヌの走る姿をファインダーで覗いていて面白さが加わるかもしれません <と勝手なことを(汗
今後も素敵な写真を撮られますように :-)
と,以上は脱線話でした m(__)m
書込番号:8074905
3点

せっこきさん
こんにちは。興味深い話題だったので一言。
競技会レベルのほとんどの犬は前足の肩を中心に首を前後に振っています。
1/250〜1/125より遅い速度での目を写し止める流し撮りはほぼ不可能です。
ドッグスポーツ撮影暦4年、計20万枚程度撮影した経験から…。参考まで。
書込番号:8074953
4点

アプロ_ワンさん
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136434/
にJリーグのカメラマンのNIKON D3に対する評価が載っていますけど、やはり
同感できるところが多いです。
連写速度について、彼は毎秒9コマでは足りないと言ってますね。
≫1コマで結構違いが出る。
≫毎秒11コマか12コマあるとかなり助かる。
≫でもそうするとAFが追いつかないかな。
結局、カメラ任せはダメなんですよね。
2コマ目、3コマ目のシャッターがどのくらいのタイミングで落ちるかが
予想できれば良いですけど、連写でベストなタイミングでシャッターを切る
には、毎秒10コマ程度では不足だと言うことは確実だと思います。
AFに関しても、NIKONの3Dトラッキングは色を見て対象を追っているから、
サッカーだと、ユニフォームが同じ別の人が着たら、その人を追っていって
しまい、使えないと言ってますけど、私が使っていた時も、理解不能な動き
をするというか、どういう状況でどういう動きをするのか予想できなかった
ので、しんどかったです。
CANONのAFの場合、色は関係ないみたいですけど、コントラストが高い方に
影響されるようで、スッと抜けることがありますね。
いずれにせよ、前述のプロカメラマンですら
>D3に24−70mm付けると2kgを軽く越すからね。
>このあいだ前かがみで撮ってたときに背中が痛くなったし。
と言ってるくらいですから、やはり軽い方が良いですね。
あと、松レンズ、竹レンズ、梅レンズに関してですけど、CANONのLレンズの
設定よりは分かりやすいですね。私の場合、スーパーハイグレードが多いです
けど、ハイグレードの50mm/F2マクロは描写に差を感じませんので、親しみ
やすい松竹梅という表記は気にならないです。
CANONの場合、これでLレンズなの?って首をかしげるレンズが多々ありました
ので、そちらの方が気になりました。
それから、CANONの描写で一番気になる点ですが、流し撮りで、止まって写って
いる部分はエッジが効いてシャープなのに、ぶれている部分がノッペリしすぎて
いるんですよね。
だから、シャープな部分が取って付けたような感じになっていて、なんか違和感
を感じてしまいます。
多分、もう少し速いシャッタースピードの方が良かったと思います。
他の画像掲示板でE-510+SIGMA 50-500mm/F4-6.3で競馬を撮影された画像がUP
されていましたが、止まって写った部分と、ぶれた部分とのつながりがしっくり
いっているように感じました。
このスレッドで言うと、ハード音痴さんのINDY Japanの画像が、オリンパスの
画像処理の特徴が現れていると思います。
こういう流し撮りなら、背景が単純化されますから、CANONでもそこそこの描写になるはずですが…
書込番号:8075029
3点

yama@mutekiさん,こんばんは。
そうですか,やはり種によって身体の使い方が違うので,ブレ方も違って来るンですね。
馬と違って躯体を伸縮させ,その反動も利用して推進力(瞬発力)を得ているので,馬よりも身体全体の動きが激しいのでしょうね。
だいぶ以前の話( 銀塩一眼レフの時代(笑)。)で写真もどこへ行ったのやらという状態で,少々あやふやですけど,ネコの走る姿も横から流し撮りしてみたことがあったんですが,ネコは一撃必殺で狩りを確実に成功させるためか,獲物の映像をブレさせずに確実に捉え続けるためだと思いますけど,やはり目線の上下動(というかアタマの上下動)が殆ど無かった記憶があります。首から後ろのブレはもの凄い状態だったんですけど,頭部だけはクッキリと写っていて,撮った本人がビックリしたのでした(笑
と,また脱線話でした m(__)m
書込番号:8075052
2点

20080101badboysさん,こんばんは。
> 連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
> 必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
以前,東北地方のローカル番組で偶然見かけた番組に,確か山形県( or 福島県? )にお住まいの野鳥撮影専門のプロカメラマンだったと思いましたが,連写機能を使ってました。
小鳥の羽ばたきですと,目にも止まらぬ高速運動でしょうから,単写ですと羽の動きなどベストショット,というところでシャッターを切るのは神頼み的難行苦行になってしまうようです(笑
ただし,番組の中で紹介されていた撮影風景を見ていた感じでは,無闇に連写はしていませんで,飛翔の状況からタイミングを見計らって "数枚" 連写する程度でした。おそらく,このタイミングで連写すればベストショットの羽の開き具合で一枚は撮れる,という,プロならではのスキルがあるのでしょうね。
これが「無駄打ちはしない」という意味なのだと思います。
ちなみに使用機材はCanonでしたが,番組が某公共放送でしたので,1D系?という以上のことは分かりませんでした(笑
単写(一発勝負)にかける,という楽しみ方はもちろんアリだと思いますし,基本的には単写で撮る心構えが重要となるのは当然だと思いますが,一方で,ジャンルによっては「ここ一発の連写」というのもあるのだと,そう思うわけです。
全くの偶然性を期待して無闇に連写している方がむしろ少ないのではないかと,私はそう思っていますし。
書込番号:8075166
3点

皆さんおはようございます。
せっこきさんのおっしゃるとおり、走っている犬の目線もほぼ水平を保っていると思います。
根拠は我が家の躾の出来ていないワンコ達も「おいで」をしてからこちらに駆け寄って来るまで目はずっと合いっぱなしだからです。
これが競技用に訓練されている犬なら尚の事ディスクを的確にキャッチする為に目線を外しながら頭を上下させて走る犬はほぼいないと言って良いと思えます。
頭が上下しているように見えるのは、体を丸めて跳ぶように走るので逆に目線を水平に保つための上下運動ではないでしょうか?
それから連写と単写について、これは私見ですが、プロの使う連写とアマの(特に私のような初心者)の使いたい連写は意味合いが違うと思います。
ネイチャー系のプロが例えば猛禽類の鳥が狩をするときには獲物を捉えたら先ず目線は逸らさないですね。それからハンティング行動にでる一瞬の動きを撮影する為の連写であるので無駄がありません。日頃からよく観察をされている百戦錬磨の方が目的を補完する為の連写と、私の様な初心者のとりあえず連写で撮っておいて後で成功ショットを拾うと言う無駄うち量産型の連写では雲泥の差があって当たり前ですね。(^-^;
無駄うち量産型で良いのならVideoで撮影しストップさせてプリントした方が遥かにヒット率は高いですね。
でも写真の醍醐味は被写体と撮影者の間に流れている空気感を切り取る事だと思います。それが緊張感だったり愛情だったり…その刹那の撮影スタイルがいつまでも連写頼りの無駄うち量産型だとその空気は写し出せないと思えてならないんです。
書込番号:8075532
2点

アプロ_ワンさん
おはようございます。
またまた、ワンちゃんの画像ありがとうございます!!
画質の好みは別として、撮影に対する情熱を学ばせて頂けるので心から感謝します。
>私の勘違いだったようです「単写、一発撮り」
そうなのです。単写一発でした。
>頭を上下にフリながら飛ぶ(走る)犬の流し撮りはSSを落とすと
>顔が縦にぶれるので難しいです。
>生き物なので当然ですが目が命ってことで。
目が命、まったく同感です!!! 目の輝きに犬の心が見えてきます。
画質については、私の感性的なものなので、ご理解ください。
ポロ&ダハさん(○先○←私の心の中では)からご解説があるのでさらに学びになります。
いつの日かアプロ_ワンさんもキャノンとオリンパスの両刀使いになられるかもしませんね。
画質の好みは別にして、カメラを愛し、撮影を愛している仲間であるのですから、これからも
忌憚のないご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8075876
1点

ライカ大好きさん、スレッドの皆様、
とても興味深いお話になってきていますね。
僕自身は、今でもキヤノンとオリンパスの両方を使っていますので、自分で使っている範囲で感じる差について書いて見ます。それと、僕も犬が元々の専門ですし、生物系では公共放送の教育番組もお手伝いしているので、動画と静止画の差も少しわかります。
撮像素子の自動クリーニングについては、
EOS 5Dはゴミが入る都度、新宿のSCでクリーニングしてもらっていました。3年間の使用で計4回くらいです。キヤノンはゴミ取りは、基本的に無料で30分くらいの作業時間がかかります。
ゴミ取り機能の付いたEOS 1DMK3も撮像素子に写り込むほどのゴミが入った事が一度あります。これは撮影日の前の夜中に気づいたので、PENTAXのキットで自分で掃除しました。
ちなみにE-3は今まで写り込む様なゴミは一度も付いた事がありません。一番使用頻度が高く、屋外で平気でレンズ交換しているので、確かにゴミ取りについては優位性が感じられます。
素人、僕も写真はアマチュアですので、連写は多用します。ただしピントぴったりをねらってというより、特定の生物の行動の観察記録のための連写ですので、コマ数は多い方がありがたいです。AFもカメラ任せ出来る方が歓迎です。僕の場合、最終的に論文やエッセイを書く時の説明写真にする事が多いので、綺麗に芸術的に撮るより、ある場所にある生物がいて、何をしていたか?が記録出来る事が重要です。
そのためには、どこにでも持って行けるサイズと重さで、タフなカメラが適しています。この点ではE-3と1DMK3は拮抗します。300mmまでの連写優先なら1DMK3、超望遠優先ならE-3を持って行きます。
連写が欲しければ動画で撮れば良いと言うお話もありましたが、MPEG圧縮がかかるビデオカメラは、僕の用途だとハイビジョンであっても役には立ちません。現行の民生動画カメラはすべてのコマでフルフレーム撮影の記録を残さない非可逆のMPEGを圧縮を行うからです。業務用の非圧縮で記録する動画カメラだと、巨大で高価で僕には使用不可能です。以前渋谷の会社からデータを借りて、静止画取り出しをやった事がありますが、膨大なコマの中から必要なコマを取り出す手間は大変な時間がかかりました。ですから、この用途には連写枚数が一番多く、300mmまでなら、比較的軽いレンズが使えるEOS 1DMK3が最適なカメラです。
個人的な感想では、ファインダをのぞいた印象は、5D>1DMK3>E-3>40Dくらいの感じでした。E-3は100%の視野を確保していますが、元々フォーサーズでミラーも小さいので、これは拡大した画像のはずです。そのためか少し照度が低いと、ファインダ視野が急に暗くなります。その分乱視気味の僕にはピント合わせがつらくなります。
5DはニコンのFマウントより径が大きいせいか、薄暗い時でも口径の大きな明るいLレンズを使い、ちゃんと絞れば、フルサイズを生かして、大判の版下用の写真に適した写真がISO1600まできちんと撮れます。E-3で、同じ事をしようとするとISO値が800を越えた辺りから、ノイズが増えて使いにくくなります。このため薄暗くても撮影が必要な僕には使えない時があります。
この様に、かなり限定した用途にもかかわらず、僕にとってのオールマイティな一眼レフデジタルカメラはまだありません。そのため、一社一台に絞る事が出来ず、不便を承知でマウントと撮像素子サイズをまたいで、複数のカメラを使い続けています。
写真は、その中でボランティア仕事に使った、ドッグランで遊ぶ犬たちの連写写真です。撮影はE-3 + ZUIKO DIGITAL ED12-60SWDで1/500 F4.0 ISO320 MODE/C-AF/ ISOオートで撮っています。犬種はジャックラッセルテリアで、かなり動きの激しい犬種です。犬の撮影については後述します。
書込番号:8076038
5点

連投もうしわけありません、
元々の専門分野である「犬」の撮影のお話も少ししておきます。撮影そのものは素人ですので、その点はご容赦ください。
犬を含む動物の動態撮影は、せっこきさん、yama@mutekiさん、が言われる事が僕の感覚に近いです。人間はその発達した脳による情報処理能力によって、同じ生物を観察し続けていると、その生物の遺伝的な行動パターンを無意識的に把握出来る様になり、その結果脳内で動物の行動を高い確率で予想出来る様になります。
僕はこれが、身体能力で劣る人間を史上最強のハンターにした一つの要因だと思います。人間はその能力を使い、脳内で動物の次の行動を予測し、写真撮影にも応用する事が出来るので、動物の動態撮影はカメラの性能が一定以上なら、それよりも本人の経験と動態予測能力の方が撮影の結果をより大きく左右すると思います。アプロ_ワンさんの写真がジャスピンで犬の動きを捉えているのは、カメラの性能と言うより、経験と腕の賜物だと思います。
ちなみに野生の犬科動物は、待ち伏せ猟が多いネコ科とことなり、群れで長い距離を走って、自分より大きな獲物を襲う様に進化した肉食動物です。そのため犬の祖先のオオカミでは、背骨とそれに繋がる頭はあまり揺らさない様に、時には中手骨の指趾を全部地面に付ける様なクッションの効いた走りで、かなりの長距離を時速40kmくらいで走りつづけます。そして獲物に襲いかかる全力疾走の時は背骨までたわめて全身を使った走り方に切り替えます。
品種改良の結果、多くの犬種の中には、より多くの場面で背骨を大きくしならせて全力疾走する犬がいます。これは訓練犬にとって訓練手の命令が絶対である事と、特定の用途に対して、人間の命令に従っていつでも全力疾走するような犬が選択育種された結果です。
ただ、選択育種によるイエイヌの形質的な変化の中でも変わっていない部分があって、どの犬も頸骨を緩いS字型に保ち、頭部と視線の上下の揺れは防いで走っているように見えます。
ちなみに僕は遺棄犬の再訓練ボランティアをやっているので、競技犬とは全く違う次元で犬の行動撮影を行っています。これは一度人間に捨てられた犬が、再訓練後、他の犬や人にどんな行動を見せるか、その振る舞いを記録して、里親さんへの引き渡しタイミングを決めるためのものです。これ以外にも子犬から訓練のお手伝いをした犬が、問題なく他の犬と接する事ができるかも調べる為にも写真を撮り記録に残します。
こういう目的なので、一発撮りで、良いシーンだけ撮る訳にはいかないため連写を多用しますが、この用途に僕はE-3を使っています。理由は手持ちのカメラの中で、一番ダストに強く、軽くコンパクトで、連写速度・合焦が必要なレベルを満たしているからです。
訓練競技会の様な決められたプログラムが何もない、犬同士の自由行動は、数十年犬を扱い、毎日の様に見ている僕にとっても、撮影難易度の高い被写体です。E-3とSWDレンズは、とりあえず僕の要求レベルなら、必要十分な写真が撮れるカメラだと感じています。
書込番号:8076340
7点

The March Hareさん
今晩は
私は無精者なのでクリーニングのためにメーカーに持って行く手間はかけたくありません。
ですから、その他で優秀なキャノンはやはり使わない人間なのでしょう。(笑)
20080101badboysさん
今晩は。
撮影は自分との闘いでもあるようです。機材の選択もすべて自己責任。
ですから自分流を貫くことに必然的になるのでしょうね。
>連射っていうのはプロのためにあると思ってました。でもここスレを読んで、プロこそ一発
>必中なら、連射はアマのための保険なのかと勝手に解釈してしまいます。
私もそのように思っています。
用途に応じてということではあると思いますが。
>たまたま撮れてしまったワンコの写真が楽しい人もいれば、納得の一枚を探してさまよう人も>いるってのがいいですね。
多様な個性があって楽しいですね。だから面白いですね!
せっこきさん
今晩は!!
話題が広がって大変学びになります!!!
ひとつの話から、さまざまなことが学べることは大変有意義です。
私がE-3を購入しようと決意した理由の一つにFJ2501さん(心の中では○匠)のワンコの
お写真です。
あのお写真からワンコの気持ちがダイレクトに伝わってきて、感動しました!!
ワンコの取り持つ縁と言っても過言ではないと思っております。
普段では学べないお話が出てきてありがたいです。
撮影のための知恵にもなりますからね。
書込番号:8077853
0点

FJ2501さん(心の中では○匠)
今晩は!!
ワンコの話題まで広がったことは私にはうれしいことです。
普段の生活からはなかなか知り得ない話題でありますから。
私は動いている犬を撮影したことはありませんが、今回、皆様から教えて頂いたことを
覚えておけば、かなり役立つこととと思います。
またFJ2501さんのワンコのお写真がE−3導入の大きな一因でもあります。
単焦点も使うので外でレンズを交換します。E-3やE-420でも注意はしています。
先にも書きましたが、私は無精なので、クリーニングのためにメーカーまで
足を運ぶことは出来ないでしょうから、やはり、オリンパスですね。(笑)
書込番号:8078268
0点

みなさんこんばんは。
ワンコ撮りを目指す私には非常に実のあるお話が沢山聞けて勉強になりました。
皆さんのご意見も参考にしつつまたワンコの撮影プランを練り直してみます^^
またこの場を提供して下さったライカ大好きさんに感謝いたします。ありがとうございました^^/
書込番号:8078477
0点

何やらスレが伸びているので(笑)。
私はyama@mutekiさん程ではありませんが犬を撮った枚数は4万枚弱だと思います。
田舎なので競技会自体が少ないのです。
犬を知らない方にとっては人が走る、馬が走る、犬が走るは同じかも知れません。
でもうちのコーギーの走りかたは高速な連続兎跳びと考えてください。
水平移動ではなくて正弦曲線(で良かったかな?)を描いてます。
体の上下動とそれに一歩遅れての頭の上下動です。
大型で足の長い犬は馬に似た体の軸が上下にぶれない直線的な走りです。
でも中小型犬は体をたわめ、その反動で地面を蹴って走ると言うより飛んできます。
何の話だっけ?
そうそう、私が一発撮りではなく連写を使うのは、どの瞬間が一番良いのか
撮りながらでは判らないからです。
走ってるときにいい顔をしているのか、それとも飛ぶ前のディスクにロックオンした時。
ジャンプの瞬間、キャッチした瞬間、取り損なってはじいた時。
再度それをもぎ取った時、キャッチして誇らしげに捕ったぞ〜っと着地した時。
捕れずに地面に転がるディスクを懸命につかみ取ろうとする時。
1秒、あるいはもっと少ない時間かも知れません。
もちろん何時、何処でその瞬間が起こるかも解りません。
私にはこの最高の瞬間を1発撮りする腕はありません。
連写は多ければ多いほど私を助けてくれます。
でも軽いシステムも好きなんですが(笑)。
書込番号:8078647
2点

アプロ_ワンさん
今晩は!!
>でもうちのコーギーの走りかたは高速な連続兎跳びと考えてください。
>水平移動ではなくて正弦曲線(で良かったかな?)を描いてます。
>体の上下動とそれに一歩遅れての頭の上下動です。
大変な走り方ですね!!
とても人間が真似できそうにない走り方ですね。
私が真似したら直ぐに転倒です。(笑)
>大型で足の長い犬は馬に似た体の軸が上下にぶれない直線的な走りです。
>でも中小型犬は体をたわめ、その反動で地面を蹴って走ると言うより飛んできます
よく観察されているのです。中小型犬は体全部を使って走るのですね。
それを撮影するのは大変そうですね。
>私にはこの最高の瞬間を1発撮りする腕はありません。
>連写は多ければ多いほど私を助けてくれます。
>でも軽いシステムも好きなんですが(笑)。
せっこきさんが仰っている
>一方で,ジャンルによっては「ここ一発の連写」というのもあるのだと,そう思うわけで
>す。
ね。
連写一発、一発連写というスタンスですね!!
そうそうキャノンよりE-3は軽〜〜いと思いますよ!(笑)
書込番号:8078871
0点

こんにちは。
犬撮影に関するみなさんの意見、大変参考になりました。
なるほど求める作風によってもいろいろ意見が分かれそうですね。
私はドッグスポーツでは倍率いっぱいに撮影するのが主なので(400mmx1.4xAPS-Cクロップが主力)、被写界で5mm上下にゆれると流し撮りはアウトです。そういう視点からほとんどの犬がわずかに首を上下に振っているという分類になってしまいます。
作風がわかりやすいように何枚か張っていきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:8079524
2点

yama@mutekiさん
今晩は!!
ワンちゃんの真剣な目が良いですね!!
彼らも真剣なのですね。
可愛いものです。
これだけ真剣に遊べるのはうらやましいと思います。
次回はE-3を使って撮影してみていただけませんか?
どんな違いになるのかとても知りたいです。
よろしくお願い致します!!
書込番号:8087287
1点



6月27日、毎年恒例にしている栃木福島県境のフィールド調査に行ってきました。この調査は環境省からの委託と国立環境研究所との共同研究のために、指標生物の発生状況を調べにいくもので毎年定点観察をもう10年以上続けています。
今回は今までこの調査に使っていたEOS 1DMK3とED24-105LISに換えて、E-3とED50-200SWDを持って行きました。理由は今まで撮った写真のほとんどが望遠端での撮影だったことと、防塵防滴性能ではE-3の方が上回り、少しでも軽い方が楽に歩けると考えたからです。
山岳道を縦走するため、両手は開けていなくてはならないので、基本的に傘はなし、カメラは首から提げっぱなし、ポンチョの外で濡れる状態での撮影でした。結果から言いますと、E-3は人間にとっても過酷な、8時間およそ20kmの雨中山岳縦走中600枚強の撮影を行い、バッテリが切れるまで不安な挙動は一切ありませんでした。気をつけたのは、ズーム後はレンズの内筒の水滴をぬぐう、フードの中に雨が入って前玉を濡らさない様にする、程度です。
一眼レフデジタルカメラは精密機器ですから、こういう過酷な使用は自己責任とはいえ、プロユースのEOS 1DMK3よりも軽くコンパクトなカメラが同等かそれ以上の防適性を見せたのはうれしかったです。これで今後のフィールド調査のカメラはE-3がメインになると思います。
写真は雨の山中の様子を任意に撮影したもので、断りが無い限りE-3 + ED50-200SWDによる手持ち撮影です。
9点

すいません、プレビューでは見えていた写真がアップロードされていませんでしたので、改めて写真を投稿しなおします。
書込番号:8008577
9点

すいません、たびたび自己レスです。和名間違えてました。
誤:ホウノキ
正:トチノキ
でした。
恥かきついでに、同定中の他の生物の写真も掲載致します。
詳しい方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:8008922
6点

かなり高感度撮影されてますが
思ってたほどノイズは目立ちませんね。
ますます気に入りましたE-3
書込番号:8009791
2点

kajuyoneさん、
コメントありがとうございます。
>かなり高感度撮影されてますが
>思ってたほどノイズは目立ちませんね。
そういわれてみればそうですね。ISO感度上昇によるノイズの発生は、今回は必要悪と割り切ってISOオートを上限なしで撮っていますが、この程度の縮小なら問題は無いようです。
ISO上限なしにした理由は野生生物の撮影目的が「その場所での生息の証拠」の場合、綺麗に撮る事より、あとから同定出来るレベルで特徴が撮れているか、を優先するからです。幸い昼間で明るさが一定以上あれば、E-3のノイズ発生はそれほど目立たない様です。
ちなみに6枚目のトビと思われる猛禽の場合、白い細かい点がノイズの様に無数に見えていて、鳥の姿も霞んでいますが、これは谷間に降る雨の粒です。
望遠撮影で雨があまり写り込まない様な撮影手法も今後の課題だと感じました。
書込番号:8010215
4点

FJ2501さん こんにちは
ハードな山行お疲れさまでした。
E−3もハードな使用に耐えられるようで、また欲しくなってしまいました。
新緑らしい明るい緑色がずいぶんきれいに出ていますね。
えーとカエデの写真を見ました。
葉の写真1枚で同定するのは難しいのですが、
イタヤカエデ→ヒナハウチワカエデ、アカイタヤ→オニイタヤではないでしょうか。
トビはOKです。
本文とは関係ないところで失礼しました。
書込番号:8011243
4点

多摩川うろうろさん、こんばんは、
植物の同定の件、わざわざご教授いただきありがとうございました。
僕は昆虫担当で、植物や鳥類の同定は素人ですので、早速集計担当者に伝えておきます。実際は葉だけでなく、幹や樹型全体の写真も撮っていますが、こちらに掲載した葉だけ見て目星をつけられるのはさすがですね。
今回丸一日雨中でE-3と竹レンズで撮影してみて、Eシステムは思った以上にタフで頼れるカメラだと感じました。ちなみに僕も土砂降りで無い限り、時々帰宅途中に多摩川にも寄って、自然の風景や野鳥の写真を撮っています。今日もE-3とED50-200SWDを首からぶら下げて、1時間ほどうろついて来ました。ササゴイ・コアジサシ・ツバメ・カワウ・ハクセイキレイ・まだ若いカワセミなどが見られました。
多摩川うろうろさんは、普段どのあたりにいらっしゃるのでしょう?もしかして、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:8012835
1点

FJ2501さん、お疲れ様です。
8時間で1本バッテリーを消費したということですか?雨の中で嫌なのはバッテリー交換とレンズ交換が出来ないことですよね。ですがこれくらいもったのなら、一日は問題ないと考えて良さそうでしょうか?
以下個人的な話で恐縮ですが、FJ2501さんのヒメオオクワガタの写真を見て私も福島に行きたくなってしまいました。
そもそもカメラに興味を持ったのは、昔からクワガタが好きで、愛読書にしていた山口さんという方のクワガタ図鑑のような生態写真をいつか撮ってみたいなぁと思っていたことがありますので。そのなかでも特にヒメオオクワガタが好きで毎年1度は福島に見に行くようにはしているのですが、年々数が減少してきているのを感じて寂しい限りです。
カメラ暦もうすぐ2年で、ようやく機材も揃ってきたので、今年こそは生態写真にチャレンジしたいと思っています。
気持ちの良いお写真、ありがとうございました!
書込番号:8013272
1点

PIN@E-500さん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
>8時間で1本バッテリーを消費したということですか?
>雨の中で嫌なのはバッテリー交換とレンズ交換が出来ないことですよね。
>ですがこれくらいもったのなら、一日は問題ないと考えて良さそうでしょうか?
すいません、この件は補足が必要でした。
ご指摘の様に、いくらE-3でも雨の中ではレンズ交換やバッテリ交換はしませんでした。
ですから、バッテリ一本分で600枚強の撮影を行い、またシャッターチャンスを逃さないように、歩いている間中電源はいれっぱなしで8時間以上撮影を行った事になります。
ただしバッテリの方は、社外品の少し容量の大きいものを使っています。
メーカ名が書いてありませんが、以下の表記があります。
Replace PS-BLM1,BLM-1
7.2V/Li-ION 1620mAh
CELLS MADE IN JAPAN
CE
純正バッテリは1500mAhですから、120mAh分容量が大きい事になります。
販売店によると、三洋製のバッテリセルを使った中国製の社外品バッテリとのことです。
表記を信じれば、安全マークのCEを取得していますので、一応信頼できる製品かと思います。
すでに2ヶ月ほど、毎日の様に撮影に使っていますが、今のところトラブルはありません。
以下は余談です・・・
ご指摘の様に、福島だけでなく、1000m前後の山地帯のクワガタは年々減っている気がします。
ヒメオオクワガタ等山地のクワガタは産卵時期の環境温度が23℃を越えると、より涼しい場所にメスが移動して産卵します。しかしヒメオオが必要とするミズナラの立ち枯れや倒木、ヤナギやハンノキの若木は、植物のため容易に移動は出来ません。つまりヒメオオが暑さに追われてより高い山に登っても、そこには産卵場所や餌をとれる木が無いことになります。これが山地帯のクワガタの減少の一番の理由でしょう。良く昆虫採集による乱獲で数が減ったと言う仮説を上げる人がいますが、僕が今回歩いた道筋は、ここ10年くらい採集者に一度も会っていません。むしろ林道工事による森林の分断による乾燥など環境破壊が著しいと感じる場所です。
また近年の温暖化によってクワガタの標高差による棲み分けが壊れ、1000m付近でも普通にコクワガタがいたり、ミヤマクワガタの型が変わったりしています。僕は、この変化を調べる事で、温暖化など環境変化のメルクマールに役立てる研究をしています。クワガタはミクロな環境でも、豊かな自然を要求する贅沢な昆虫だからです。
肝心のクワガタの撮影ですが、僕は70-300mm以上の望遠ズームで、少し離れた位置から1/250程度のSSで撮っています。クワガタはストロボの様な短時間発光には鈍感ですが、近くに人影があったり、木に震動があるとすぐ落ちて撮影出来なくなるからです。光量が足りない時は、1/250のストロボ同期で撮る事もあります。これをやらない人が撮ったクワガタ写真は、つかまえたクワガタを木にとまらせて撮ったやらせが多いと知り合いの昆虫写真家が言っていました。
今回の雨の中のヒメオオは例外的なもので、ヒメオオは本来好天の午前中10時頃、気温が20℃くらいの時にもっとも良く活動します。彼らは午前中は日照に背を向けて身体を温め、午後気温が高くなると、体温上昇を抑えるために木陰側に移動します。そのためヤナギなどの齧り後は日時計の様に幹を半周する事もあります。余り知られていませんが、ミズナラ・ニレ・ヤナギ・ハンノキ・ヤシャブシなどの樹液にも来ます。雨天の日は木の根もとで静止している事が多い様です。そんなちょっとした生態を知っていると、撮影のチャンスも高くなると思います。
余談が長くなりましたが、ご参考まで。良いクワガタの写真が撮れるといいですね。
写真は、以前EOS-D60で同じ場所で撮ったヒメオオクワガタの写真です。
書込番号:8014027
4点

FJ2501さん
今晩は。
今日は自然教育園に行きました。鳥に逢えるかと思っていそいそと出かけました。
カワセミも生息しているとあり、びっくりでした。
しかし、残念ながら逢えた鳥といえば、カラスと雀だけでした。
鳴き声は聴こえてきますが、姿は全く見えませんでした。(泣)
逢えたのはトンボです。ギンヤンマと名前の知らないトンボでした。
ギンヤンマは動きが早くて無理でした。
トンボはED70-300でした。
自分で鳥を撮影しようと挑戦していますが鳥の撮影をきっちり撮られている方は本当に尊敬してしまいますね。
私などは、鳥を発見することが出来ないから、声だけを聴いているだけですから(笑)
動かない木は本当に有難いと思いました。こちらはライカR型のズミクロン50ミリF2.0です。
書込番号:8016384
1点

FJ2501さん、こんばんは。
ヒメオオの写真、及び生態の解説、大変参考になりました!
自分でも観察してきたつもりでしたが、日の光との関係など目から鱗で、まだまだ知らないことばかりだなと思いました。
あと、環境のこともしっかり考えていかなければいけませんね。
美しい自然がこの先もあり続けますように・・・。
一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
300mmクラスのレンズを使ってストロボ1/250で同期とのことですが、内臓ストロボで大丈夫ですか?それとも外付けでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:8017071
0点

ライカ大好きさん、
白金の自然教育園に行かれたんですね。あそこは、鳥や昆虫に会えなくても、さまざまな植物が四季折々の姿を見せてくれるので、撮影対象には事欠かない場所ですね。特に春先は、ユキワリイチゲやカタクリの群生も見られ、とても都内とは思えない花々を楽しむことができます。室町時代から続くスダジイの極相林、武蔵野の植物、松平家の下屋敷だった頃の植栽など、さまざまな植生が見られて興味がつきません。
僕は子供の頃から「かはくクラブ」に入っていたのと自宅からバス一本で行けるので、もう40年近く自然観察に通っています。あそこの鳥撮りは冬がおすすめです。関東で見られる冬鳥のほとんどが見られると言う方もいます。
夏は水辺を根気よく回って、カワセミ・カルガモ・アオサギ・ダイサギ・コサギねらいがおすすめです。水鳥の沼・イモリの池・水生植物園・ひょうたん池などを回遊しながら撮影していると、だんだんどの時間にどの池にどの鳥がくるか見当がつくようになりますよ。
カワセミは次に子育てが始まる夏の始め頃がねらい目でしょうか?15分に1回は餌の小魚を撮りにくる様になります。今は巣立ち雛が魚撮りの練習中ですが、彼らはほとんど鳴かない上に、色が地味なので、すぐ目の前にいても気がつかない事が多いです。
あと、隣の東京都庭園美術館には行ってみましたか?あそこは旧朝霞の宮邸とかで、日本に唯一のこるアールデコの建築物です。
建物の中も外も、被写体を決めるのに困るくらい見所満載です。
トンボ、良く撮れていますね。前回僕が撮影に失敗したコシアキトンボだと思います。ギンヤンマもなんとか撮ってみたいですが、どのカメラとレンズが最適なのか、未だに試行錯誤中です。
PIN@E-500さん、
ヒメオオクワガタの撮影ですが、撮影場所によっては、5mくらいの高所についている事も多いので、条件によっては外付けストロボが良いと思います。お天気の日でも午後になって木陰に入られてしまうと、露出補正だけでは撮影が難しいです。オリンパスでしたら、EL-36ではなく、EL-50を外付けで使う事をおすすめします。
普段みる平地のクワガタは、気温が高すぎるので、日光浴なんかしたら、熱死してしまうので夜行性が多いですが、1000m級の山地のクワガタは、ヒメオオだけで無く、ミヤマクワガタやアカアシクワガタ、ヒラタでさえ日中活動し、気温が下がった朝などは、餌も採らずに日光浴している個体がかなり見られます。僕はオオクワガタ属のDNAを調べていますが、どうも黒っぽいクワガタは、氷河期に熱帯地方で進化を始めた種が多く、間氷期になると、暑さに追われて温帯まで分布を広げたり、高標高地に住み替えたりして、日本の様な温帯まで進出してきた様です。新しいタイプのクワガタの暗色の平たい身体は、背中を日光に垂直に向けると短時間で体温上昇が可能で、日光と平行にとまれば体温上昇を抑えやすい様に進化した様です。
そのせいか、採集氷河期に氷河に覆われなかったオーストラリアなどの古いクワガタは、筒型で日照を反射しやすい金属光沢のある種類が多い様です。前者が体表温度が30℃を超えると飛んで逃げようとしますが、後者は35℃くらいまであがっても平気な様です。
書込番号:8017728
3点

FJ2501さん
今日は。
トンボはFJ2501さんから一応合格点を頂けたようで嬉しいです。
このトンボはメスなのでしょうね。優しかったですよ。
後ろ姿も撮らせてくれました。
トンボの中では美人さんなのでしょう。(笑)
もみじのトンネルの向こうに、腰をくねらせた木がありましたが、妙に惹きこまれました。
不思議な感覚でした。
FJ2501さんは東98を使われるのではないでしょうか?解る方には自然教育園は宝の山なのでしょうね。
私は、それで通学していました。はるか40年弱前の話です。
書込番号:8019296
1点

ライカ大好きさん、
前の写真を見ると、尾端にペンチの様な構造が見えるので、たぶんこのトンボはオスです。
一般的に水辺にずっととどまっているトンボはオスで、メスが水中から羽化してくる、あるいは産卵のためにやってくるのを待ちかまえているので、ずっと同じ場所にとどまって、しかも飛び続けて待機しているのです。勢い撮りやすいのもオスのトンボと言う事になります。
自然教育園は、僕にとっては宝の山ですね。絶滅危惧種が普通に見られたりしますし、なにより、できるだけ自然のままに放置されている森林の生態系は、普通の登山では保護地域に行かないと見られない様な貴重なものばかりです。
写真のピンぼけのカワセミが、たぶん僕が初めてまともにファインダに収めたものだと思います。考えたら今年の4月の事ですね。その後NHKの報道などで取り上げられ、一時期はずいぶんたくさんのカワセミファンが来ましたが、ちゃんと撮影出来た人は限られていたようです。カワセミは視覚に優れた鳥なので、手持ちで出会い頭しか撮らない常連さんは気にしなくても、大きなレンズと三脚を持ち込んで一箇所にとどまった一見さんは警戒したのかも知れません。
写真はメスだと思いますが、餌が豊富なのか、魚を捕るのがうまいのか、あそこのカワセミは栄養状態もよさそうで、メスもオスと同じくらい綺麗で見分けるのがむつかしいです。
書込番号:8020027
3点

FJ2501さん
雨の中、お疲れ様でした。
出先なので地衣類の分類は図鑑等なくてできませんが、掲載されている地衣の写真はサルオガセではないと思います。
地衣に関しては詳細な分類は顕微鏡を使った藻類の同定まで必要なケースがあるようですが、大まかな分類は図鑑などを使って可能だと思いますから、保育社の原色図鑑などを使ってみてください。
たしか、「日本の野生植物」地衣編ってなかったですよね。^_^;
イタヤカエデの類は葉の表面がつるつるしており光沢があるのが特徴です。
それだけ覚えておくと、1枚目の写真がイタヤカエデではないのはすぐにわかりますよね。
実はカエデ、モミジの類も変異が多くて難しいです。
本当は標本が必要かもしれません。(微細な毛の有無が同定のポイントになることもあるので)
書込番号:8020067
3点

FJ2501さん、こんばんは。
フラッシュの件、分かりました。ありがとうございます。
やはり遠いですものね・・・。ガイドナンバー50の方がよいですか。
でも資金が・・・。
DNAの調査とはまた凄いことをなさっていますね!大変興味深いお話でした。今後も頑張ってください!
書込番号:8021086
0点

沼の住人さん、
わざわざのご指摘ありがとうございます。
植物の方は本来森林総研の研究者が同行するはずだったのですが「雨の中を歩く根性がない」「雨中で安心して使える撮影機材がない」と言うことで、僕が彼女の代理で指定位置で定点撮影してきました。写真データを担当者が分析中ですので、ご指摘の点は早速申し送らせていただきます。
今回の撮影の主目的は、毎年撮影している独立木が存在しているか?と標高1000mを超える山地に外来種が入り込んでいないかどうかでした。気になったのはミズナラの大木の何本かが芯ぐされを起こしていたことと、
一番問題になりそうなのは、外来種に見えるオーチャードグラスらしき草本でした。
この写真は尾根筋の登山道で撮ったのですが、おそらく下の林道ののり面固定に使われた外来植物が、人や獣に種を運ばせて、高所に移動した物と思われました。こういう外来種が入り込むと同じニッチェにいたはずの在来種が滅ぶ可能性が高いとのことで、スタッフも悩んでいる様子でした。
PIN@E-500さん、
ヒメオオクワガタもかつての様に、国道沿いの崖下から生える木についていれば、目の前で撮影可能だったのですが、近年は温暖化のせいか、ヤナギやヤマハンノキが生長したせいか、かなり高い位置についている事が多い様です。
キヤノンですと、420EXで十分光りが届くのですが、オリンパスだとEL-36ではちょっと短い事があります。本当はガイドナンバー40くらいのもう少しコンパクトなのがあると良いのですが・・・
クワガタのDNAは、進入生物対策でずいぶん調べました。その副産物が、日本のクワガタが氷河期の終わりごとに、新しく入り込んで来た種らしい事が分かった事でした。今注目しているのは、地温が0℃を切ると幼虫が死ぬヒラタクワガタの進行がどこまで進むかです。僕の子供時代30年以上前は、東京のヒラタは希少種だったのですが、今は河川敷林に一番普通のクワガタになりつつあります。彼らは熱帯起源の種なので、ノコギリと入れ替わりで平地のクワガタの主要ニッチェを占めつつあるようです。
書込番号:8021620
4点

> 「雨の中を歩く根性がない」
ははは。(^.^)
フィールドワーカの風上にも置けない。。。^_^;
まあ、本当の希少種の群落がなければ、ある程度は浸入も仕方ないかもしれませんね。
一番の問題は林道工事に伴う外来種、非在来種を用いた緑化なのかもしれません。
書込番号:8024103
1点

沼の住人さん、
>フィールドワーカの風上にも置けない。。。^_^;
まあ、研究者と言うものは、学生時代を過ぎると、あまり研究室から出なくなりますよね。
今回は「雨中で安心して使える撮影機材がない」のが一番のネックだったと思います。
彼女の撮影機材は顕微鏡につなげると言う理由で買ったニコンのCOOLPIXですから。
>一番の問題は林道工事に伴う外来種、非在来種を用いた緑化なのかもしれません。
おっしゃる通りだと思います。
外来植物が上流から下流に漏れ出して鬼怒川の河川敷のサクラソウの群落が滅びかけてるとして、河川敷にブルトーザを入れて外来生物を一掃した東大教授もいます。そこまでしないと日本の在来種を守れないなら、最初から日本の在来種を使うべきなのでしょうね。
でも、僕が撮影している、林道端の若木に付くクワガタなんて、みんな林道工事の路肩補強に植えられたヤナギ・ハンノキの副産物なんですけどね・・・
書込番号:8028043
1点

FJ2501さん こんにちは
沖縄南部の島々に行っており、返事が遅れてしまいました。
植物ばかりで、昆虫はさっぱりですが、さまざまなチョウが飛んでいました。
イシガキチョウを貼ってみます。
最近は多摩丘陵、関東近辺の山が多いですが、多摩川中流にも出没しています。
書込番号:8032551
1点



古代蓮の里(埼玉県行田市)では、古代ハスをはじめ、各種舶来ハスが
見ごろになってきました。最盛期は7月上旬になりそうです。
今日、雨の中で古代ハスなどを撮影してきました。
OLYMPUS E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD 絞り開放 AE
+0.7EV補正 ISO-AUTO(上限400)
4点

KS13さん、こんばんは。
情報ありがとう御座います。
私も古代蓮の里にはここ数年通っています。
12日に行こうかと思っていたのですが、一週早めた方が良さそうですね。
書込番号:8007582
2点



今日は雨。ベランダの植え込みで葉についた雫を12-60mmでマクロ的に撮ってみました。
...マクロレンズが欲しくなりました。。。^^;
画像はJPEG撮って出しです。
1点

綺麗なお写真ですね!
12-60mmは私もお気に入りのレンズです。とくにテレマクロの際に、良さが出ると思っています。
ところで、昨日あたりからレンズ板もにぎやかになってきていますし、12-60mmの板に作例としてスレを立てたほうが良かったようにも思います。
E-3との深い関連もなさそうですし、そのほうがレンズ購入の際により参考になりますので・・・。
書込番号:8005761
1点

ピュアグリーンさん
レスありがとうございます。
>雫の写真っていいですよね〜。
そうですね。^^このスレで諸先輩達の雫画像を拝見しました。それで急にマクロへの興味が湧いてきました。
上手な方の作品はほんとに宝石の様に綺麗です。
PIN@E-500さん
レスありがとうございます。
>とくにテレマクロの際に、良さが出ると思っています。
全く持って同意見です。ボケ味もとても好みなんです。^^
>ところで、昨日あたりからレンズ板もにぎやかになってきていますし、12-60mmの板に作例としてスレを立てたほうが良かったようにも思います。
E-3との深い関連もなさそうですし、そのほうがレンズ購入の際により参考になりますので・・・。
ご指導ありがとうございます。何にも考えずにスレ立ててしまいましたが、ご指摘の通りでタイトルもレンズ板の方が...って感じでしたね。。。汗
以後気をつけます。
書込番号:8006843
0点

くま日和さん、こんばんは。
私も次はマクロがほしいと思ってます。
50mm F2が良いなあと。
12-60も寄ればマクロ的に使えて重宝してますが、やはり本格的にマクロ写真を撮りたいと思います。
E-3購入してから、レンズ沼へ片足が・・・
書込番号:8008226
0点

南口さんこんばんは。
レスありがとうございます。
愛機は無事だったでしょうか?
>私も次はマクロがほしいと思ってます。
>50mm F2が良いなあと。
明るいし、ワーキングディスタンスもそこそこ。防塵防滴だし。名玉ですよね。^^私も欲しい一本です。
>12-60も寄ればマクロ的に使えて重宝してますが、やはり本格的にマクロ写真を撮りたいと思います。
そうなんですよね〜。今日も雫を撮ってみてやっぱりもっとこうググッと寄って大きく撮りたいですよね〜。
メカロクさんの撮る雫の世界が憧れです。(ものにするのは何時の事やら...泣)
>E-3購入してから、レンズ沼へ片足が・・・
今まで12-60mm一本で来ましたが、この7月末か8月には50-200mmSWD、3535macroを購入予定です。(後それぞれのプロテクターフィルターとカメラバック、余裕があれば防湿庫か三脚)
その後は年末には9-18mm、11-22mm、来年の今頃には150mmF2.0を入手しようと企み中です。^^
それに多分出されたらE-二桁機も。。。大汗
取り敢えず広角、マクロ、望遠は充実させたいのが今の希望です。。。あ〜沼にどっぷり。。。
書込番号:8008386
0点

こんばんは。
くま日和さんに、引き合いに出して頂いたので、久し振りに投稿させて頂きます。
雫写真が話題になっているようですが、今日は、ちょっと趣向を変えて、
マクロレンズ以外のレンズによる雫写真を、ご紹介します。
1枚目は、芍薬に付いた雨露で、12-60mm に EC-14 を併用しています。
このレンズ単体では、ちょっともの足りないのですが、テレコンを併用すると、
この程度の大きさで撮れます。
ホントは、さらに EX-25 も併用したいところですが、
E-システムでは、テレコンや中間リングを重ねて使用できないのが残念です。
2枚目は、花菖蒲に付いた雨露で、NIKKOR 50mm F1.4 を逆付けし、
さらに 14mm の中間リング(NIKON E2)を併用しています。
50mm レンズでは、逆付けしても大して大きくは撮れませんが、
広角レンズを逆付けすると、非常に大きく撮れますよ。
例えば、私が時々使う ZUIKO 24mm F2.8 を逆付けすると、約 4.5 倍相当にもなります。
次の場所に、私のアルバムを作っており、雫写真も2冊(合計71枚)ありますので、
よろしかったらご覧ください。
http://photozou.jp/photo/album/172109
書込番号:8008622
1点

レンズは18-180ですが。
12-60いいですよね。
憧れのレンズです。
ボクは予算がなかったのでE-3をGETするかわりにレンズは18-180一本で我慢して今日に至っています。
でもやっぱりこのシャキン!とした12-60の映りは魅力的過ぎます。
冬のボーナスが無事(これが肝心!汗)出たら絶対GETするぞ!
他に5020マクロやライカDズミルック2514も憧れのレンズです。
とりあえず今回3535マクロの購入を決意し、せっせとオリのFotopusに画像UPしてポイントGET中の毎日です。
先日やっとPLフィルター(高いもんですねぇ。。。)とリモコンを購入。
蓮などに挑戦中ですが被写体まで距離があるので70-300やEC1.4/2.0のコンバーターも欲しくなりますね。
あぁアブナイなぁ。。。
まぁ、その前にとにかく3535マクロを買わねば。
三脚も欲しいのですが、この件については別にスレ立てて皆さんのアドバイスをいただくことにしますね。
宝くじ買う必要がありそうです(爆)
書込番号:8010261
0点

メカロクさんへ
逆付けというテクニックがあるんですね。
言葉からなんとなくイメージしますが、実際にはどのようにするのでしょうか?
あれ??
サクランボの写真出て来ないですね。
横幅1024にリサイズしたんですが。。。もう少し小さくないとダメなのかな?
でも拡大写真は見れるのでそちらをご覧下さい。
ホントはもっとカリッとしたのが撮りたい気もするんですが、腕のせいだとは思いますが。。。
書込番号:8010359
0点

E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け/内蔵ストロボ |
E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+EX-25/内蔵ストロボ |
E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+EC-14 |
E-300/NIKKOR 50mmF1.4+E2 |
E男さん、こんばんは。
(レンズ)逆付けというのは、リバースともいい、文字通り、レンズを前後逆に取り付けることで、標準〜広角レンズを逆付けすると、(マクロでない)通常のレンズで、マクロレンズ並み、あるいはマクロレンズ以上に大きく、しかも、ある程度良好な画質で、撮影することができます。
撮影倍率は、一般的には、焦点距離が短いほど大きくなりますが、同じ焦点距離でも、レンズが異なると、同じ倍率になるとは限りません。
撮影上で苦労する点は、一般的な単焦点レンズの場合、ピントリングではピント調節ができず(ズームレンズやインナーフォーカスのレンズなどでは、多少は可能)、カメラを前後する必要があること、自動絞りが利かないこと、撮影倍率が高いので被写界深度が物凄く浅いこと、このため、被写体をファインダーに捉えにくいこと・・・などでしょうか。
もっと詳しいことにご興味がおありでしたら、私の旧ブログで、次のページを頭に、特徴、撮影に必要なもの、撮影上の注意事項、作例などについて、13回連載でご紹介しておりますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
なお、次のような点については、予めご了承ください。
*何しろ2年以上も前の連載記事ですので、
・記事の中のリンク先に、アクセスできなくなった(リンク切れ)ものがある。
・市販品などで、当時とは状況が変わっているものがある。例えば、
今では、4/3用の逆付けアダプタも市販されている。
ペンタックス純正逆付けアダプタは、当時の数倍の価格になったらしい。
*作例は、逆付けを始めた当時のもので、非常に未熟。
*途中に、別の記事を挟んでいる部分がある。
添付写真について
1枚目:オオイヌノフグリ。撮影倍率は約4.5倍相当。内蔵ストロボを「影とり」でディフューズ。
2枚目:キュウリグサ。撮影倍率は約6.5倍相当。内蔵ストロボを「影とり」でディフューズ。
3枚目:ザクロソウ。撮影倍率は約6.3倍相当。
4枚目:スギナ。撮影倍率は2〜3倍相当程度?(未測定)。
書込番号:8011815
0点

申し訳ありません。
4枚目、「逆付け」が抜けていました。
「E-300/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+E2」に訂正させて頂きます。
なお、「E2」は、[8008622]でご説明している通り、厚さ14mmの中間リング(NIKON は「接写リング」と呼んでいます)で、絞り解放機構を備えています。
生産中止品で、代替品は「BR-6」になります(こちらは、絞り解放機構でなく、絞込み機構付です)。
書込番号:8011939
0点

メカロクさんこんばんは!
また美しい画像ありがとうございます。
レンズの逆付けは非常に勉強になります。将に裏技って感じですね。^^
ご苦労の末にこのような美しい作品が残れば苦労のしがいもあるって感じでしょうか?
ただ逆さまに付けると言う事はマウント部にレンズの前玉が来るわけですよね?特殊なMAを使わないといけないんですよね。。。レンズ径もまちまちなので付けられないレンズもあるんでしょうか?
E-300+ZUIKO24mmの青い花のマクロはとても美しいです。また拝見出来て嬉しく思います。^^
E男さんこんばんは!!
サクランボもお花もとても綺麗に撮影されてると思います。ボケ味も良好ですよ。^^
12-60mmはとても良いレンズです。E-3にチューニングされている感じがします。AFもきびきびとして気持ちよいですし、写し出す絵も輪郭も凛々しくてとても好みです。
8月に50-200mm+3535macroを購入するのがとても楽しみです。^^
書込番号:8012113
0点

くま日和さん、こんばんは。
>ただ逆さまに付けると言う事はマウント部にレンズの前玉が来るわけですよね?特殊なMAを使わないといけないんですよね。。。レンズ径もまちまちなので付けられないレンズもあるんでしょうか?
レンズを前後逆に取り付けるには、一方がフィルターねじのオス、他方がレンズマウントのオスになっている、「逆付けアダプタ」(リバースリングなど、別名多数)を使います。
つまり、フィルターねじを利用して取り付けます。
レンズ径への対応は、フィルターと同様、ステップアップリングまたはステップダウンリングを用いて行います。
ただし、フィルターねじを利用するため、プラスチック鏡胴の場合は特に、あまり重いレンズは、強度的に心配ですので、お勧めできません。
松の14-35mmなんて、止めた方がいいですね(笑)。
私が始めた頃は、4/3用の逆付けアダプタが市販されていなかった(少なくとも、私は知らなかった)ので、ニコン用の逆付けアダプタと、NIKON→4/3のマウントアダプタを併用していますが、現在では、4/3用の逆付けアダプタも市販されていますので、手軽にお試し頂けます。
まぁ〜、ニコン用を使っているお蔭で、4/3にはない、薄い中間リングを使うこともできるので、必ずしも無駄ではないのですが・・・
逆付けについての詳しい説明は、↑でご紹介している連載記事をご覧ください。
なお、必要な機材については、連載の3回目でご説明していますので、手っ取り早くは、次をご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604140000/
書込番号:8012493
0点

メカロクさま
ご親切に、そして詳しく教えていただいてありがとうございます。
でも、まだちゃんと読めていませんのでゆっくりじっくり読んで少し理解できてから今晩にでも貴ブログ拝見したいと思います。
初心者マークですので、きっとまた教えていただきたいことが出て来ると思いますのでその時はよろしくお願いいたします。
くま日和さま
稚拙な写真お褒めいただいてうれしいです。
失敗が多くて、まだ露出やシャッタースピード、ホワイトバランスどれを取ってもわからないことだらけです。
これからもいろいろと教えて下さいね。
書込番号:8014074
0点

メカロクさんこんばんは。
>プラスチック鏡胴の場合は特に、あまり重いレンズは、強度的に心配ですので、お勧めできません。
そうですよね〜。フィルター用のねじ切り部分なんてレンズを支えるためのものじゃないですからね。
八仙堂さんなんてわりと種類を豊富にそろえてるみたいですね。今度じっくりヤフオクで検索してみます。ありがとうございました^^
E男さんこんばんは。
>失敗が多くて、まだ露出やシャッタースピード、ホワイトバランスどれを取ってもわからないことだらけです。
>これからもいろいろと教えて下さいね。
私もカメラは初心者でE-3とZUIKOレンズの性能に助けられてるクチです。^^
でもお互い頑張っていい写真を撮りまくりましょう!
書込番号:8016697
1点



発売当初から欲しい欲しいと思い続けていたE-3、やっと踏ん切りと予算がついたので購入しました!
E-3本体のスレでは「高い」と評判のこのセットですが、私はヨドバシakibaで販売価格は\298,000と普通の値段ながら、バラ売りでの購入との比較、交渉の末ポイント18%を付けてもらいました。
ポイント分\53,640を差し引くと\244,360で、単品での組み合わせでも良い勝負になるくらいでした。
付属のCFもTranscendのUDMA4GBと、不満は無いですね。
このポイントに、元々ため続けいていたヨドバシのポイント約70,000を加えて50-200mm 2.8-3.5SWDを「頂いて」きました。
ちなみにバッテリー予備1つにプロテクトフィルターとOMアダプター(20年来のOMユーザーですから・・)も購入しました。
レジで会計をしているとkenkoのバッテリーが乗っていて、「これ頼んでないですよ?」と言うと店員さんが「サービスでお付けします」と。
ラッキーでした、図らずもバッテリー3個体制になってしまいました。
なかなか良い買い物ができたと思います。
タイミング良く休暇が取れたので4日ほど旅行で使ってみましたが、ホントに満足度高いです。
持った感じが良くてグリップストラップの必要性は特に感じません。重さも、ショルダーバッグに放り込んで持ち歩けば気になる事は無いですが、首から下げるとさすがにちょっと肩が凝るかもしれませんね。
神戸で撮ってきた写真をアップしてみますので、良ければ見てみて下さい。
2点

YesTKSさんご購入おめでとうございます。また、写真の添付上手く写っていますね。
私は、レンズはすでに所持していますので、ボディの導入を思案ちゅうです。ドシドシ撮影し、ジャンジャン、スレをお願いします。
書込番号:8006973
0点

乗り替えはお薦めしません。あくまで併用が良いと思います。
E-300の色はLiveMOSでは再現出来ません。ポテンシャルが違い過ぎます。
KodakCCDの色合いは唯一無二だと思ってください。
私はE-300、E-510→E-520乗り替え、E-3購入と脈絡なくOLYMPUSにお布施を重ねたバカ者ですがE-300の感性に訴える色合いに今だ魅力を感じてやまないOLYMPUSファンです。
確かに手振れ補正とDレンジの拡がりは大歓迎ですが最早、最新機種にあの琴線に訴える色合いを求めるのは無理だと考えています。
何より色合いが違います。E-520は素材重視のニュートラルな色合いです。多分誰が見ても不満の出ない妥当な色合いでしょうね。グラデーションも自然ですしエッジの立ち方も良いと思います。
比べてE-300は強烈です。
感性に訴える色合いの強いこと。
現実の色より心象風景により忠実な色合いとでもいいましょうか。
この機種唯一無二の再現性です。
多分E-520を購入することで撮影出来る可能性とか範囲はかなり拡がることと思います。
特にE-3などは「全天候型多目的戦闘機」ですがE-3は「高性能局地戦用戦闘機」と思ってください。
カタログデータには出ない機種独特の個性を無視して性能差は語れないと思います。
書込番号:8007436
0点

ちいろさん
E-300はいいですね。
派手な発色というか記憶色に近いものがあります。
それを気に入って最近では出番が
E-300>E-510です。
高画素や手ぶれ補正なんかより色合いに気に入ってしまいました。
書込番号:8035289
0点

YasTKSさん 購入おめでとうございますヾ('ヮ'*)ノ
私は、E-1をエディターズキットという
ボディ+14-42mm+オリンパススタジオというセット
にて購入しました。
今のセットはずっと良いものがついてきますね〜
うらやましいです^^
私は、ちいろさんの前スレのKodakCCD機、E-1、E-300を
貧乏性からドナドナせずに今でも持っています。
発売当初は偽色のことばかり言われていたE-300ですが、
ドカンと来る発色を出してくれるのは今でもE-300です。
低価格一眼デジカメの先鞭となったE-300、ライブビューを
はじめて詰め込んだE-330。
E-3XX機はオリンパスが何かとんでもないものを詰め込む型番
としてとってあると強く信じてます(`・ω・´)/
書込番号:8040695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





