E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

オリンパスからのアンケート

2009/06/04 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

オリンパスからE-3ユーザー対象に
アンケートメールが来てましたね!
E-3オーナー皆さん対称なのでしょうかね??
以前はマイノリティーな感じだったような
ご意見もありましたが・・

私は最近購入したばかりなので、
製品登録時もたぶん同様であろうアンケートに答えましたが
またまた次期フラグシップの予感がしますねぇ〜♪

さて、ペンタクッスさんからも魅力的なk-7も発売間近で
オリンパスのフラグシップにも様々な期待と要望があると思いますが
皆さんの一番のご要望はなんでしょうか?
といいますのもユーザーの声が多いものが反映・参考にされるかと思い、
まだまだオーナー歴が短いので、自分なりの要望も出したいと思いますが、
オリンパスフラグシップ機が少しでも皆さんの理想に近づけるよう1票でも
オリンパスに声を届けたいと思い・・

過去スレにも多々あると思いますが、
この機会で再度伺えたらと思います!!

「自分で考えて書けっ!」等のご意見もあると思いますが、
皆さんで楽しく妄想しましょう〜♪

k-7の存在でも結構ハードルがあがった予感。。
私は今のE-3でも十分過ぎますがねぇ〜♪






書込番号:9652017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 23:16(1年以上前)

E-3いいですよね。
次期フラッグシップの要望です。
100万画素液晶、アートフィルタ、CF+SDカード、動画撮影、縦グリップ一体化。
です。

書込番号:9652430

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 23:22(1年以上前)

【背面液晶】
背面液晶を大きく綺麗にして欲しいです。
大きさは3インチくらいかな?
ライブビューAモードが乗らない限り可動液晶はいらないので。
背面液晶でピントのチェックとか厳密にできる様にサムネイルも液晶にあわせるなど工夫して欲しいですね。

【ライブビュー】
ライブビューAモードが乗らないのであればせめてミラーとシャッターを別駆動にして欲しいです。
せっかくのコントラストAFもシャッターを切った後にミラーがバタバタしていては価値が薄くなりますし、タイムラグ無く撮りたいです。

【バッテリーグリップ】
とりあえずまともに使えてデザインもまともな物を・・・(^^;
ツインダイヤルとボタン類はけちらずに横位置と同等の操作性でカメラボディと一体感がある感じがいいですね。
さらにBLL-1 or BLL-2(仮)といったBLM-1を2個分より断然持つバッテリーがいいですね。
BLM-1仕様なら、せめてカメラボディ内に1個、グリップ内に1個とかにはできないのかな?
外すと出っ張りが邪魔だし、BLM-1を入れ替えなきゃいけないので。
なんなら一体型でもいいかも。理想は分離型と一体型の両方リリース。(^^;

【画素数・高感度】
1,000万画素据え置きでもいいけど1,500万画素とか1,800万画素とかも見てみたいかも。
1,800万画素実装で4ピクセルを1ピクセルとして利用して450万画素モードでISO 800〜1600常用、ISO 3200もE-3のISO 800と同等くらいなら嬉しいかな。
これもニコンのD3・D3xみたいに高解像度モデルと高感度モデルとか出してくれたら両方買うかも。
1台にまとめられればやっぱりそっちの方が嬉しいですけどね。

【光学マルチアスペクト】
光学ファインダーをマスクして3:2と1:1を追加していただけたら嬉しいです。
ライブビューのみだとコンデジと近い感覚なのでありがたみが薄い気がしちゃいます。
あと、変更用の専用ボタンが欲しいです。(ファンクションボタン割り当てでもいいですけど)

【フィルムモードボタン】
「仕上がり」をL1やL10の様にボタン+ダイヤルで簡単に変えられるともっと使ってみたくなると思います。
モノクロとかセピアとかたまに使いたいんだけど、メニューから開いていくのは面倒でほとんど使っていません。
こちらもファンクションボタン割り当てでもいいです。
アートフィルターとかもここに入れちゃえば使いやすいかな?(アートフィルター未経験^^;)

【AFイルミネータ】
せっかく暗所AFも強いのでフラッシュチカチカはやめて欲しいです。(E-1の様に)

【スクリーン交換】
自分で交換できる様にして欲しいです。(E-1の様に)

私も今のままでも満足していますけど、欲を言えばきりがないですね。(^^;

一応以前のスレも貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8945778/

書込番号:9652462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 23:47(1年以上前)

・電子水準器搭載

・ダイナミックレンジの拡大

・画素数は今のまま

・内蔵ストロボは使わないのでα900のように無しでいいです。

・色表現は、今のE−3のままで!!!!!(以前にスレ立て致しましたが、E−3の透明感が溢れ、余裕が感じられる、ナチュラルな色出しが最も気に入っています!!)



以上です。

書込番号:9652601

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/05 00:13(1年以上前)

「写真を撮る」というその一点に絞り込んだ機種になって欲しい。

余分な機能はいらない、盛り沢山でなくとも良いですから原点を見つめ直したフラッグシップを望みます。
曰く、内蔵ストロボもアートフィルターも要りません。画素数はDレンジの為にむしろ減らしても良いくらい。今だにE-1の吐き出す絵でも通用することを見ればこれ以上の画素数は不要です。
極端な話、ライブビューも要らない。他の機種に任せればOK。電子水準器も良さそうに思えますがスクリーンにグリッドがあれば事足ります。
そして丸洗い出来るくらいの防塵防滴と強靱でE-30よりも小振りなボディ。ある一点に特化して、その機能だけを見れば永く使える機種であって欲しいです。

書込番号:9652774

ナイスクチコミ!5


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/05 00:54(1年以上前)

E-3後継機への要望ですか...。

・1200万画素or据え置きで、新型センサー(特許関連で出ている様なやつ。)の搭載。
・アートフィルター採用+高速化。
・アートフィルター使用時の顔認識。
・LV時の、コントラストAFの高速化。
・電子水準器。
・背面液晶の高精細化。
・使える縦グリップ。
・マルチアスペクト選択時の、光学ファインダーへのマスク機能。
・E-1と、同等サイズ。

他は、現状のままで良いかなぁ...。

あ、動画は無くても良いです。
その辺はμ4/3と、しっかり差別化して、写真(静止画)を極めて欲しいですね。

書込番号:9652987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/05 01:23(1年以上前)

ある意味ちいろさんに同意です。
多機能高機能よりも「THE 写真機」であって欲しいと思います。
時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って「一生モン」と思えるだけの堅牢さとシンプルさに特化して写真を撮る事の喜びに溢れていれば。。。そんなカメラじゃ今時売れないでしょうけど。。。orz

その分中級機にはこれでもか〜!!と言う機能満載で簡易防滴視野率98%あたりで頑張ってくれれば両方欲しいです。(だからといって動画機能は要りません。ただしカクカク動画は撮りたいので10コマ/秒ぐらいは希望します。^^)

書込番号:9653102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 02:25(1年以上前)

E−1、E−420のユーザーです。

私もちいろさん、くま日和さんのご意見に賛成です。
多機能化は無用と思います。
E−1のシンプルさは撮影時に迷いが無いです。

何よりもカメラの基本性能をきちんとレベルアップさせることが、フラッグシップ機に求められる事の第一と考えます。
オートホワイトバランスとAFの正確さ、高い連写性能などはもちろん、ダイナミックレンジの拡大、手ブレ補正のよりいっそうの強化、など等。
防滴防塵で「頑丈一徹」は継承してください。

動画、GPS、水準器、アートフィルターなどは不要です。

シャッター音はE−1の「クシュン」という小さく、そして反動の少ないものでお願いします。
一部のフルサイズ機のようにミラーの上下運動を感じるぐらいのバタバタは嫌です。

そしてこれ以上大きく重くして欲しくないです。
だから縦グリップは別体でお願いします。

書込番号:9653265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/05 06:05(1年以上前)

YS64さんの意見に一票。

皆さんが仰っているように、変に多機能に走るのではなく、
基本性能を見つめ直した素性のいいカメラであることを期待します。
ただ、電子水準器の搭載と、バリアングルライブビューの継続だけはお願いします。

それにしても、くま日和さんの
『時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って「一生モン」と思えるだけの
堅牢さとシンプルさに特化して写真を撮る事の喜びに溢れていれば。。。』
というのは名言だなあ。

書込番号:9653445

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/05 08:10(1年以上前)

>時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って

う〜ん…自分はちょっと違う意見かな、
デジタルカメラとして撮影に役立つ新機能にはバンバン取り組んでほしいですね。
それで重くなり過ぎたらちょっと困りますが、
最初から完成された技術などほとんど存在しかったことを思い出せば、
オリンパスが(自身でも使って)撮影に役立ちそうな機能は
どんどん進歩させてほしいです(当然旧機種は陳腐化するけど。)
今でこそ「カメラ本来の機能」と言ったらAFの性能を言う人は多いけど、
あれも登場時は「使えねぇ」とか「要らねぇ」と喧々諤々の議論が凄かったからなぁ…(遠い目)

まぁ、E-3の可動液晶は単純に面白がって使っているので継続してほしい部分です。

書込番号:9653648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/06/05 10:32(1年以上前)

アンケートは来てませんでした。

次機種への要望ですか?
もやもやっとはありますが、とりあえず新機種が出てきて、よければ買うしこれは・・・と思えばE-3を使い続けるか、他社に行くかです。

自分がよいと思ったものが必ずしも万人受けするかどうかわかりませんし、万人受けするものが自分にとってよいかどうかもわかりません。
今はまだE−3を使いこなしてるゼ!!というところまで行き着いてませんので、E−3を使いこなせてると感じたら、次機種への要望を考えようかなぁと思います。

他社の新モデルの動向もありテコいれが必要なのかもしれませんが、E−3はそんな1年半や2年ぐらいで陳腐化して新機種を出さなきゃいけないようなカメラじゃないと思うのですが。。。

書込番号:9654031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2009/06/05 18:19(1年以上前)

スレ主さま。始めまして。

上の暗夜行路さんとほぼ同意見ですございます。
もやっとしたところをほじくれば…
・ダイナミックレンジの拡大
・ISO1600から出る横縞ノイズを自然に
・可動液晶を取り外し液晶なんて素敵
・アートフィルタは本体に無くて、オリンパスマスターで調節可能・複数のフィルタが同時可能
・録画はE-二桁あたりでお願いします。

あとは夢ですが。
絞りリングつきレンズ群とSSリングつき本体。

書込番号:9655495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/05 20:31(1年以上前)

あぁ!何だか4台は売れそうですね♪シンプルな一生モンのフラッグシップ。
E-1並みのシャッター音、E-3以上のファインダー、完全なる防塵防滴仕様、軍艦部&ボディ底部はチタン製、ボディ部分はマグネシウム合金製、10年間の長期保証付き、限定50台、シリアルNo.入り、ケチな事言わないで全て辰野工場製、固定液晶でも可、画素数は50万画素以下でも良いですが大きさは3inc位で25万そこそこなら欲しいです。
大きさはE-30位かな〜。。。妄想が膨らみます〜

書込番号:9656041

ナイスクチコミ!3


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/05 23:07(1年以上前)

皆様オリンパスを愛されてますねぇ〜♪

やっぱりE-3オーナー全員対象のアンケートではなかったのですね。。
これでこのスレにも価値がでてきましたっ!!

皆様色々ご意見ありがとうございます!
私もカメラとしての基本性能が向上すればよいと思う考えなので、
動画機能はμフォーサーズ機でもいいように思います!
液晶は確かにがんばって画素upしてほしいですね♪

> おりぞー様

確かにそろそろxDピクチャーは・・ですねぇ〜
経てグリ一体で重さはどれくらいになるか・・

> ToruKun様

>高解像度モデルと高感度モデル
これは面白いですね♪ ユーザーも選択できますし!
スクリーン交換は今私もどうしようか悩んでいるのですが、
確かに自分で交換できれば良いかもっ!!

> YS64様

フラッシュは賛否両論ありそうですねぇ〜
確かにフラグシップであればっ!!と思いますが、
ちょっとした時にあると便利・・
色表現は確かに自然で素敵ですよねぇ〜♪
撮像素子の行方や如何に〜

> ちいろさん

高画素化も色々ご意見あると思いますが、
私もトリミングを積極的に行わない方なので
現状これくらいでもいいと思います!
相反して高画素化したフォーサーズ機の吐き出す絵も見てみたい
興味はありますねぇ〜

> 「よ」様

上記も書きましたが私も動画機能はμで良いかと!
新型センサーの噂がちらほらあるだけに、
期待は確かにありますがどうなんでしょうねぇ〜♪

> くま日和様

オリンパスは旧機種も魅力を残してくれている
ボディーがたくさんですね♪
「一生モン」デジタルであるから余計かもしれませんが、
本来長く付き合っていけるのがカメラのイメージが小さい頃
ありましたが今は欲に流され・・
本当であれば流行廃れはあるものの
愛機と共に自分の人生の時間を過ごせれば素敵ですねぇ〜♪
最近出た偽者・・ ご苦労様でした♪

> 酔夢亭E−1様

私もE-1は大好きなカメラです!
スーパーインポーズがほしかったり色々と
思う点はあるものの今でも出す絵はたまりませんし、
フォトパスで今でも素晴らしい写真がたくさん
投稿されていますね♪
形状も好きだったので、どなたかが
仰っておりましたがボディーはあのままで
現行スペック積んでくれないですかね・・
コダックCCDで・・

> 金色観音様

あとはオリンパスさんを信じるのみ!!
皆様の声を反映して素晴らしい後継機を期待したいものですねっ♪
電子水準器等は間違いない気がしますね♪

> R2-400様

カメラの機能をどんどん取り入れていく
傾向は市場の流れ的に止められない感じですかね〜??
オリンパスさんは今後どのような価値提供をしてくれるか
見ものですね♪

> 暗夜行路様

暗夜行路様にこそアンケートがいってほしい感じです・・
私じゃなくて・・
私もこの議論の前にE-3を使いこなせるようにがんばりますっ!!
でもやっぱり楽しみですよねっ♪

> いいもの?様

高感度時の撮影の横縞ノイズは被写体によって私も気になるときが
ありますね〜
ダイナミックレンジについては確かにもう少しがんばってほしいですね♪
話は少しそれますがk-7みたいにHDR機能は皆さんは歓迎されるのですかね?


色々要望は尽きないと思いますが上記参考にオリンパスさんに
アンケート回答したいと思います♪
ありがとうございました〜



  









書込番号:9656963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 23:37(1年以上前)

> あぁ!何だか4台は売れそうですね♪

あははは、その1台候補ですね、私。
買いましょう、そのスペックで、その金額なら。

って、言い切っていいのかな・・・?
できれば、もぉ少し安くして。

スレ主のDISKIW様、
ご丁寧な書き込み、ありがとうございます。
スレッドを立ち上げて、そのままの方も多い中、うれしいです。

私がE−3を買わずにいるのは、一つにはE−420を得たことで実務上での必要を満たしたこと、二つにはよりいっそうの技術的向上を実現した機種が出るかも知れないと期待していること、そしてなによりも6月15日発表のマイクロフォーサーズを待っていることがあります。

私は日常の記録、スナップが主体なので、コンパクト機もメインになり得えます。
一方でオートバイのツーリングでは対候性の高いボディはありがたいです。

書込番号:9657150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 23:43(1年以上前)

・私もリムーバブル液晶が欲しいですね。
 もしくは外付けの5インチくらいの液晶パネル。
 内臓の液晶では大きさに限界があるし、携帯電話よりは大きな画面で見たいですね。
 さらにフルコントロール出来るリモコンとして使用可能なら嬉しいですね。

・リモコン受光部をバリアングル液晶の先にも付けて全方向から受信可能に。
・欲を言うとE-1の様なL字型のボディデザインが良いなぁ。
 と言ったもののシンプルなカメラも捨てがたいですね・・・。

あとアクセサリーでは
・可変倍率テレコン(X1.5〜X3.0)
・ワイドコンバーター(X0.5)内臓マウントアダプター
・ヘリコイド付きエクステンションチューブ
・BLS-1 → BLM-1アダプター
なんてのが欲しいです!

アンケート等で時々要望は出しているんですけどね・・・

書込番号:9657181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 23:52(1年以上前)

当機種

ほしぞら

もう、閉められちゃったのかな?

と、言いつつ私は本体の操作だけでインターバル撮影ができるようになって欲しいです。

書込番号:9657257

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/06 07:48(1年以上前)

フラッグシップでも何でもないキワモノとして(逆を突いて)
2眼レフ風のボディなんかあったら面白いんですけどね。
基本は真上を向いた5インチ液晶見ながらMF。オプションで専用サングラスにライブビュー可。
ダミーのレンズにはLEDランプ内蔵(あえてストロボは入れない。)
液晶には15点くらいのフォーカスエイドが表示できるが、
モニター分割で任意の1点を拡大表示したりヒストグラムも同時に確認できる。
ボディにはシャッタースピードと絞りのダイヤルを独立して配置。
ISOとWBは固定でも構わんけど、専用ダイヤルが着いてるとかっこいいかも?
当然ゼロタイムレリーズ可能(プリキャプチャ機能でもいいけど。)
外装はオリンパスが研究中の「木」でもいいですw

MF&マニュアル専用機(AE、AF、AWE、AISO全て排除)にして
「本人が積極的に撮影に関わらなくてはならないカメラ」にしてくれたら
スナップ専用に欲しいんだけど、多分まったく売れないだろうな…。

書込番号:9658295

ナイスクチコミ!2


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/06 07:58(1年以上前)

> 酔夢亭E−1様

スナップ主体ですとやはり小さいボディーの方が
何かといいですね♪

私は図体がでかい&手も大きいので逆に小さい機種だと
小指が遊んだり逆に握力が必要になってくる場合がありますので、
万人向けのサイズというのは難しいですよね〜

E-420・E-520はE-3より機能的にも追加されたものもありますし、
特にE-4XXでオリンパスユーザーになった方も多いですよね♪
最近ヤフオクにチラホラE-400が出ていたので、
気になります〜・・
くま日和様が仰られる様にボディー・レンズ共に
せめてJAPANが復活してほしいです。。

オリンパスに限らず最近どのメーカーも
エントリー機から上位機種譲りの撮像素子採用で
ユーザーの方々のライフスタイルに合わせたものをチョイスすれば
出てくる絵は多少機種ごとに癖(?)があるものの
負けず劣らずの絵を出してくれるのでありがたいですね〜♪


> まふっ!?様 

私もE-1のL型ボディー好きです♪
スタンダードなボディーも良いですが、
第一章時のオリンパスらしい形状のボディー機種が
あってもうれしいですね♪
E-3の個人的に好きなのがモードダイヤルが肩にないところが好きです!
コレは実用上はあった方がいいのですが、見た目的に・・ です・・
パワースイッチはちょっと・・ 操作し辛いですね・・ やっぱり。。

やはり人それぞれ被写体による撮影手法が違いますね〜
私にはレスを見て参考になることばかりです!
アンケートについては・・ オリンパスさん! 皆さんの声をっ!!


> ECKOH WUN TREE様

いえいえっ! 色々な方々のご意見を私個人としても
カメラに何を求めてるかを知ることはとても参考になるので!
私のコメントが閉めたっぽかったですね・・ 申し訳ないです!

素敵な星空ありがとうございます!
私は個人的に小さい天体まで捉えられているので素敵ですねぇ〜♪
他メーカーで言われているノイズ処理で小さな天体が消失してしまう
ような事が書かれておりますが、
極端な話高感度ノイズが出ているが小さい天体を捉えている写真と
ノイズ処理により消失してしまう可能性があるが、
暗部等高感度ノイズがなく一般的で言う綺麗な写真だと
やはり後者の方が支持を受けるのでしょうかね??
私はノイズがのってても、ECKOH WUN TREE様の様な写真が素敵だと思えます!
以前日本カメラか何かの雑誌でニコンのフィルムカメラで撮影された
天体写真ではなくどちらかというと夜の風景の写真ですが、ノイズの粒状感がとても
素晴らしく感銘を受けましたっ!!
単にノイズ=悪いではないオリンパスさんの絵作りはそれに近い感じがして大好きです♪

最後で申し訳ないですが、上記自分の書き込みで
ちいろ様だけ「ちいろさん」になってしまい申し訳ありません!
他意はないのと入稿時気をつけます・・


書込番号:9658312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

フォトパス投稿ポイント減

2009/06/03 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

以下フォトパスのお知らせです。

6/15(月)より、割引ポイントの獲得方法を一部変更します。
投稿時の獲得ポイントを10pへ。
各投稿ジャンルでTOP50にランキングされると1000p獲得(1作品 1回まで)

だそうです。
日にちが日にちですのでまだ何かありそうですが・・・

書込番号:9646275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 19:16(1年以上前)

駆け込み需要で暫くフォトパスは重くなりそうですね・・・

書込番号:9646300

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 19:43(1年以上前)

こういっちゃなんですけど、TOP50に入る人は常連さんばかりだと思うんですよね。幾ら良い物を撮っても、見てくれる人が少なければ点数入りませんから。
でもこのような仕組みだとなんか意欲が失せてしまう気がします・・・。
結局、25mmとか9-18mmとかの発売時や前回の大盤振る舞いで売れすぎてしまったような事態を無くす為にポイント貯めにくくして買わせなくしたいんでしょうね。残念です。

あと蛇足ですが、さっきフォトパスにアップしていたら2回も失敗しました。もう駆け込みが始まっているのかも・・・。

書込番号:9646397

ナイスクチコミ!5


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 19:53(1年以上前)

スレ主さん、少し話が変わりますがご容赦ください。

例えば、年に4回(?)コンテストを開いて、1位は50,000ポイント、2位は30,000ポイント、3位は10,000ポイント、4〜10位は5,000ポイント、その他参加賞で全員に+1,000ポイント、とかやった方が余程盛り上がるし、皆頑張ると思うんですよね。チャンスも平等ですし。
どう思いますか?

書込番号:9646427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/03 20:41(1年以上前)

PIN@E-500さんへ
なるほど。確かに盛り上がるでしょうね〜
このポイントの最終目的はなんと言ってもオンラインショップで使うことだと思います。
ですので、変換率を上げてもらって、ポイント加点体系を減らして良いと思います。
お気に入りの会員の上限を設けた方が良いのでは?とも思います。
フォト蔵などで、友達やお気に入り先の数が投稿の質を凌駕するのは見受けられます。
フォトパスは会員同士の評価ですので納得ですし実際素晴らしい写真ばかりです。
お気に入り会員も上限50人ぐらいの方が流動性があって良いと思うのですが・・・
それでも私には多すぎますけどね。

書込番号:9646652

ナイスクチコミ!3


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/06/03 21:14(1年以上前)

毎日毎日同じ被写体を同じように撮った写真を上限の10枚ずつUPし続けている、
ポイント狙いにしか思えないような方も見受けられますから、そういう方には痛い改訂ですね。
ただ、そういう方が居座っているカテゴリーは、他の方の投稿が少なくなりがちなので、
カテゴリー健全化の意味ではこの改訂は効果があるかもしれません。

ところで「写真+音」は投稿数があまり多くないので、即1000ポイント狙えますね。
これはチャンス(笑)

書込番号:9646819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/03 22:48(1年以上前)

あー俺です
ポイント狙いでつまらない写真もアップしちゃってます
投稿後にあまりにアレで削除してみたりw

1枚100ポイントは少し多すぎだったのかもしれません

書込番号:9647389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/03 23:09(1年以上前)

確かに新商品発売の前には画像を吟味しないで兎に角投稿してしまえ!ってのが自分にもありましたね。^^;
そう言う意味でのコミュニティサイトではないはずですから、ちょっと反省しています。

PIN@E-500さんの
>例えば、年に4回(?)コンテストを開いて、1位は50,000ポイント、2位は30,000ポイント、3位は10,000ポイント、4〜10位は5,000ポイント、その他参加賞で全員に+1,000ポイント、とかやった方が余程盛り上がるし、皆頑張ると思うんですよね。チャンスも平等ですし。

はナイスなアイデアだと思います♪

書込番号:9647524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/04 09:21(1年以上前)

>駆け込み需要で暫くフォトパスは重くなりそうですね・・・
ただでさえフォトパスは重くて使いにくいのに。。

ところで、一枚10ポイントに下がるのはわかるのですが、一日の限度枚数は10枚のままなのでしょうかね?
ポイント下がっても、100枚投稿すれば同じのような気がしますが。。

書込番号:9649042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/06/09 16:39(1年以上前)

違いがわかる男さん こん○○は!
E−620の時、売れすぎたとするならば問題は値引率の問題のような気がします!
おおよそ6割くらいで買える様な太っ腹なことをしてしまったからポイントを減らすのでしょうか?

どんなにポイントが溜まっても使用ポイントの上限をコントロールすれば今までどおりでいいはずなんですけどね!なにか意図が他にあるのでしょうか!

皆さんがおっしゃるように写真が上手な人ばかりポイントがもらえるようになるのは少しがっかりしますけど!

いい加減な写真が多いからポイント下げて投稿しないように仕向けるのだとしたらなんか残念ですね!

写真が下手な人は投稿するなと言われてるような気がして意欲無くしますね!


批判的な表現で申し訳ありませんがそんなつもりはありません!

私は写真に関して素人はなはだしいので何がいい写真で何が悪い写真なのかわからずも投稿していたものですから責任感じています!

書込番号:9674231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/09 22:34(1年以上前)

オリイチさんへ
多分営業サイド(販売店)からの要求もあったのではないかと・・・
オンラインショップの値段が一般販売店の値段と勝負しては、
販売店としては仕入れのリスク等を考えると文句を言いたくなります。
真偽の程は全くわかりません、勝手な想像です。
自己レスはポイント加算せずに直ぐ反映させてくれるとありがたいのですが・・・

でもマイクロ機にポイント30%とかやってくれませんかね〜
そうなると大体あのぐらい・・ですね。

書込番号:9676000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件

本田雅一の業界トレンド予報
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20090602_212056.html

オリンパスが6月にマイクロフォーサーズ機を出すことに関連して、上記の記事が出ています。

要は現在のデジ一市場は、「傾向として過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。」のであって、「ミラーレス一眼市場が形成するのは、主にそうしたコンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」ことで、デジ一市場が少しずつ変化していく、ということのようです。

私自身は、一眼レフの「原体験」を持たずにデジタル一眼を使っているので、「ああ、そんなものなのかなー」と思うと同時に、関係者はマイクロフォーサーズのオリンパス機を想像以上に期待をもって見守っているのだなー、と感じました。

D700の板でいろいろと議論されていましたので、スレ立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296

D700ユーザーのあいだでも関心が高いのですね。。

書込番号:9640723

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:119件

2009/06/02 16:40(1年以上前)

ざこっつさん、
そうですね!マイクロフォーサーズが今後どう発展していくか、とても楽しみですね!

ringou隣郷さん、
なるほど、持ちやすく、楽しいカメラであって欲しいですよね!

スーパーズイコーさん、
子供さんもカメラ好きですか。すごいですね!個人的には、いくら小さくても大人の楽しみであってもらいたいものですが。。

R一郎さん、
そうですね、ライターへの不信と光学ファインダー礼賛のレスが多かったですね。昔から一眼を使い慣れてきた人は、カメラへの思いの深いのでしょう。

皆様レスありがとうございます。
本来スレ主と言うのは、皆様のレスにたいしていろいろとコメントするべきでしょうが、私は何分新参者でございますので、細かいことはわかりかねます。
スレ主の責任を放棄するようで申し訳ないのですが、もしご関心がおありでしたら、皆さまでご自由に議論してくださいませ。
私はこの辺で失礼をいたします。

書込番号:9640929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 17:04(1年以上前)

今でこそマイクロフォーサーズはコンデジと一眼レフの中間的な存在と言われていますが、今後EVFやコントラストAFの更なる改善が進んで動体撮影においても光学ファインダーや位相差AFと同等の性能を持つことができれば、むしろミラーレスがメインとなって一眼レフの存在意義がなくなる時代が来るのではないでしょうか。

G1の完成度を見ると、そういう時代が来るのはそれほど遠い日ではないような気がしています。

書込番号:9640997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 17:14(1年以上前)

現時点でデジイチの市場環境を変えられるほどのインパクトがマイクロフォーサーズにあるか、というと、疑問ですね。

コンデジユーザーがステップアップしようとした場合、現時点では規格として中途半端な気がします。

実質使いにくいビデオ撮影にGH1が注力してしまったことも、長い目で見るとマイナスかも知れません。

ただし、マイクロフォーサーズの最大の強みである小型、軽量、安価に絞った新製品が出せれば、可能性はある、と思います。

書込番号:9641028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 21:24(1年以上前)

もうすでに現在進行形で市場環境は変化しつつあると思うんですよね。

G1はおそらくパナソニックの予想すら超えたインパクトを市場に与えて、スレ主さんの提示された記事のようにライトユーザーとマニア層に良く受け入れられていると思われます。かつてパナソニックのフォーサーズ機はカメラ売り場の目立たないところにひっそりと展示されていたのが常でしたが、今やG1やGH1はメジャーなメーカーのエントリー機と比較してもむしろ優遇されていると思われるほどの華々しい扱いを受けています。

次にオリンパスのコンパクトボディは新たなインパクトを与えるでしょう。それがG1のように市場に広く受け入れられるかどうかはお手並み拝見といったところですが、オリンパスがG1/GH1路線とは異なったユーザー層を広げてくれれば今後はコンデジと一眼の隙間市場だけでなくマニア路線やハイエンド路線など幅広い商品展開も現実的になってくるでしょう。

ミラーレス機は光学ファインダーに縛られた一眼レフよりさらに写真の世界を広げてくれる可能性があり、その将来は個人的にとても楽しみです。マイクロフォーサーズだけでなく、各メーカーがこの分野で鎬を削るような状況になれば面白いと思います。

書込番号:9642045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/02 21:50(1年以上前)

マイクロ4/3はデジ一のシェアを切り崩すのではなく、コンデジのシェアーの切り崩しを
狙っていると思います。そちらのほうが大きいですから・・・

書込番号:9642230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/02 21:59(1年以上前)

G1ユーザーです。
EOS50Dも所有していますが、マイクロフォーサーズの今後に期待している一人です。
オリンパスにはマイクロらしい軽量で安価なシステムを期待します。市場も大歓迎すると思います。
パナソニックのマイクロは交換レンズが高過ぎです。
これだと普及が難しいのではと感じています。

書込番号:9642287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/02 22:09(1年以上前)

OLYMPUSのマイクロフォーサーズには私も期待大です。
コンデジやカメラ初心者の方が最大級のターゲットなのに次いで現デジイチユーザーのサブ機目的で購入と言うのも小さく無いマーケットとして考えられていると思います。(私はサブ機目的です)
そしてマイクロフォーサーズマウントの電子接点が11点になったのは動画機能の強化のためだと伺っています。
GH1がマイクロフォーサーズで動画機能搭載初機種であるにも関わらず一定の好評化を得ているので、今後はホームビデオ派のユーザーも取り込めるかもしれませんね。^^(流行だからでは無く立ち上げ当初から動画機能搭載の方向で考えられていたと思われます)
そうなると相当大きなマーケットを見込めるかもしれません。
現在のパナソニック製4/3マウントアダプターではコントラストAF対応レンズ以外はAFが効かない(はずですよね?)OLYMPUS製のマウントアダプターでは9点の電子接点をフルに活用して全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。(メーカーにもそう要望を出してありますが。。。果たして???)


書込番号:9642371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 05:35(1年以上前)

ラッセルマンさん、大きい話題ふったわりに入退場はやっ!

マイクロ4/3でのビデオの利点は交換式レンズ方式であることが大きいと思います。
また動画を搭載するデメリットはLVがある以上は存在しません。もっとメーカーもアピールすればいいのに。

この板ではないところで、APSCサイズ以上の一眼レフを現在メイン機としている方は
マイクロ4/3をサブとして。。。という見方が強いみたいですが
あたしは仕上がり次第では超メインとして購入したいと思ってます。

ところでシグマはどう思ってるのかなあとかいろいろ楽しめちゃいますね。

近い将来、一家(ひとり)に光学ファインダー機一台、EVF機一台があたりまえになったりすると思います。

レンズはボディにつれ、ボディはレンズにつれ(語呂が悪いw)
どんどん普及してお求め安くなっていくと思います。

いずれタムロンはじめサードパーティもマイクロ4/3レンズを出しますよ〜!(ホント?)

書込番号:9643912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/03 06:46(1年以上前)

ざこっつさんの怒ったアイコンをさわったらこんなところに
流れ着きました。

マイクロフォーサーズの最大の「乗り越えるべき課題」は、
「エントリーユーザー層がレンズ交換に興味を持つか」につきると思います。

D40のようなAPS-C入門機でさえ「便利レンズ1本ですませたい」「交換が面倒」という
質問が価格.comでも散見されていると思います。

さらに小さくコンデジ風にみえるマイクロフォーサーズ機、
エントリーユーザー層はレンズ交換をめんどうがるかもしれないし、
プロのサブ機としては、サブ機にレンズ代かけたくないという考えがあるかも知れません。

画質に関しては…たとえば任天堂のWiiやDSが低スペックでも売れているんですから
どう売り込むかのほうが問題だと思います。
(光というのが粒子(もしくは波)である以上、ちいさいレンズで高画質というのはとてもハードルが高い
すぐには解決できない問題のような気がします。注射針のなかを大きな水量を通せないのと同じように)

書込番号:9643986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 23:44(1年以上前)

最近オリンパスに非常に興味があって、
E-30やE-620のマルチアスペクト(特に6:6なんか)使ってみたいなぁ〜と思いオリンパスのカキコミを見てこちらにきました。
フルサイズ APS-C フォーサーズそれぞれたくさんの利点やマイナス面もあるかとは思います。

ただマイナス面は双方が重箱の隅をつつき合うほどのものではないと個人的には思います。

マイクロフォーサーズなんかは、今のデジタル市場にはない空きの市場を狙う画期的なプロジェクトだと思っています。

ハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間を埋める市場に成長してもらいたいですね。

ハイエンドコンデシ G10やらGX200 LX3 P6000 GRUなどでテレコンやワイコン
各種フィルターなど装着して撮影を楽しまれている方もいっぱいおられますよね?

きっとこれらを使用のユーザーもレンズが交換できたら…と、思っておられる方もいるだろうなと思います。

パナソニックのG1もまだまだ大きいですが、APS-C機種も近年非常に小型軽量になりました。

きっとマイクロフォーサーズ機も、より小型軽量化してハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間の市場で撮影を楽しませてくれるカメラの地位を築いて欲しいですね?


オリンパスにはぜひ頑張ってもらいたいです。

サブの市場をかっさらって欲しいですね!

書込番号:9647756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/04 08:23(1年以上前)

>全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。

 現行のEシリーズでもハイブリットAFや拡大ライブビューなどで一応コントラストAFが作動しているので、
 オリンパスのμ4/3では使える様になるんじゃないのかなぁ〜?
 ・・・・と、勝手に思っています。

書込番号:9648903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296
の方にレスしてみましたけど、既存のフォーマットの限界が見えていない
方々が多いようですので、肝心な新技術に関しては、こちらのスレッドに
書き込む事にしました。

基本的に、レンジファインダーの明るく撮影時にも画像がブラックアウト
しないファインダーと、一眼レフのパララックスがなく、広角でも望遠
でも全画面が同じ大きさに見えるファインダーの良いとこ取りができる上
暗い所でも肉眼より明るく見えるようにする事も可能ですから、可能性
から言えば、EVFの将来の方が明るいですね。

Hiro_Sakae さんのブログ
http://zuiko.exblog.jp/
にも、載っていますので、詳細は省略しますが、例えば手ブレが起きない
シャッタースピード(1/1000秒程度)で画像をサンプリングし、ファインダー
系や動画は画素数をbinning技術などで圧縮高速化し、フルスペックで60p
ぐらいのスピードを確保し、静止画用には、必要なシャッタースピードに
相当するコマ数までRGBの各輝度のデータを合成し、十分なダイナミック
レンジを確保できるようにする技術も開発されています。
更に、ジャイロセンサーのデータを元に、手ブレ補正を連続する画像データ
を合算する際に、シフトさせれば、わざわざ撮像素子を動かす必要もなく
なるわけですから、軽量化の上、コストを下げる事も可能になるわけです
から、これまでのカメラの概念には収まらない道具が出来上がると感じて
います。

こうなってくると、動画と静止画を区別する必要は無くなり、ファインダー
に映っている画像なら、時間をさかのぼって記録し、シャッターチャンスを
逃がす事もなくなるかもしれないですね。

今のところ、カシオのデジカメが最も進化していますけど、マイクロ4/3が
追いつき追い越すのも、そう遠い将来ではないと思います。

書込番号:9652085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/05 12:38(1年以上前)

ざこっつさんに誘導されてまいりましたD700板のスレ主だったガリオレです。
よろしくお願いいたします。ざこっつさんありがとうございました。
向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

主に使用するカメラは、銀塩一眼はキヤノン・デジイチはニコンとオリンパス・コンデジはほぼ全メーカーで
直近に購入したのはカシオのEX−FS10という高速撮影機能の付いたやつです。(画質は最低)
という具合に、メーカーにこだわりはありません。使って気持ちよければそれでいいです。
今度のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は一目惚れしました。多分買います。

とはいえ使ってみて今のところニコンデジイチが一番気持ちいいです。
今後の動向は私には分かりませんが、じじかめさんの意見に同意します。

また、ポロ&ダハさんのおっしゃるようにカシオも目が離せませんね。
先日高速ビデオメーカー「Photron」の営業さんが遊びに来られ、
「最近は要求仕様が秒間300コマ以下のお客さんには、自社製品ではなくカシオのデジカメをお勧めする場合もある」とのことでした。
「ちょっと待て 今にカシオが 何かやる」という昔の川柳は健在?

書込番号:9654411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/06 17:02(1年以上前)

ガリオレさん、こん**は。

>向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

ある意味、内容的には良い書き込みもあったので残念ですね。
とりあえず、私の意見を再UPしておきます。

≫コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、
≫操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、

って、実際に購入した人の2倍もいるという事実と

≫一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに
≫耐えかねた人

も結構いるということですから、ミラーレス一眼は、そういった人達を取り込めば
これからのトレンドになりうるわけですよね。

D700のスレッドでは、ミラーレス一眼が売れるようになれば、4/3が一番最初に消滅
するという意見もありましたけど、私の予想としては全く逆で、中判一眼レフから
なくなっていくのではと思っています。

4/3の弱点であるファインダーの小ささを克服するにはE-3のように高屈折率の硝子
を採用した比較的大型のペンタプリズムを使う必要がありますけど、それでも同じ
視野角が得られるAPS-Cや135サイズのペンタプリズムより大きくなる事はないわけ
ですから、単なるイイガカリですし、最も重要なポイントである、絞り開放から
使え、しかも画面周辺でも画質の低下が少ない設計した場合のレンズの大きさと
重さを考えれば、4/3の優位性は高画素化、ダイナミックレンジのワイド化に伴って
更にUPしていくように思います。

ミラーとペンタプリズムがなくなって一番小型軽量化が可能になるのは中判サイズ
で、重い硝子の固まりであるペンタプリズムがなくなれば、それだけで数百g単位
の軽量化が可能ですし、ペンタ部分の出っ張りもなくなる上、ボディーも薄くでき
ますから、うまく作れば48x36mmクラスでも1kg程度の重さに収まると思います。
もちろん、テレセントリック性は無視できませんから、マウント口径はイメージ
サークル(約60mm)に対して、F2ぐらいの余裕は持たせて70mmぐらいにする必要は
ありますけど、ペンタプリズムは不要ですから、ボディーの高さも100mmに抑える
事も可能でしょうね。
更に200万画素以上の大型可動式背面液晶モニターを搭載し、ウェストレベル・
ファインダーのようにルーペ付きの折りたたみ式ピントファインダーを付ければ
全画面を広視野角で見られるようにする事も可能ですから、非常に使いやすいと
思うのですが、どうでしょうかね。
もちろん、同じ画素数の液晶を採用したEVFも付ければ、素早く動く被写体の撮影
にも十分対応できますね。
KODAKあたりが、どこかのメーカーと組んで作ってくれないかなと思っているの
ですが、韓国や中国のメーカーに先を越されるのは止めて欲しいですね。

現時点での135銀塩時代のフォーマットを引きずったシステムだとお先真っ暗です
けど、パナソニックのG1、GH1とか、カシオのEX-F1などを見ると、ドアの向こうに
ある新しい世界をほんのわずかではあっても垣間見させてくれる「鍵穴」のような
カメラではないかと感じさせられます。

書込番号:9660248

ナイスクチコミ!1


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こんにちは。いよいよあとチョッとですね。
当方3年来のオリユーザーなんですが待ちに待ったオリンパスμ4/3 初号機の発表を前に
期待と不安で何だか複雑な心境です。(かってな親心?)
気掛かりなのが、LVオンリーのAF速度とバッテリーの持ちと..。

表題の件ですが、
「ミラーレス一眼市場が形成するのは、コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを
検討したが、サイズや重さなどの面で購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを
購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」

上記ような層へのアプローチとして
フォーサーズ(デジ一)側からうち出した規格が、μ4/3 だと思います。
上記ような層へのコンデジ側からの各社のアプローチがどの様に変化して行くかにも
将来的にとても興味があります。

個人的には LUMIX DMC-LX 後継機に4/3位の素子でテレ端140mm 位で出でれば
一番の理想形です。
μ(ミュー)でも良いんですけど。^^;

書込番号:9663149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/08 08:23(1年以上前)

ポロ&ダハさん 1 cdさん 

パナにも「E-P1」のような新しい一眼の形を提案していただきたいものです。

書込番号:9668216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/08 14:23(1年以上前)

ガリオレさん、こん**は。

パナソニックの場合、ライカへOEM供給する可能性が高いですから、たぶん
DMC-LC1、DMC-L1のデザインで、EVF内蔵のバージョンを出すと思います。
DMC-LX1、2はちょっと疑問ですけど、DMC-LX3なら単焦点レンズ用の外部
光学ファインダーを用意するとか、ズームレンズ用には外部LVFが付けられ
るようにするのも有りなんじゃないでしょうか。

ライカのレンズもそのまま使えますし、ライカとしても美味しいフォーマット
に思えます。

書込番号:9669182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/10 12:45(1年以上前)

ポロ&ダハさんのレスを読んでたら、無性にライカのフィルムカメラの方が欲しくなって来ましたよ・・・。

書込番号:9678329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/11 01:56(1年以上前)

オリンパスのマイクロフォーサーズ機のリーク画像が出ましたね。

http://photorumors.com/2009/06/06/olympus-e-p1-m43-front/

http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-micro-four-third-leaked.jpg

このサイズなら、マイクロフォーサーズの長所である小型、軽量を最大限に出しているので、市場環境の変化を促すかもしれませんね。

書込番号:9681749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/11 01:58(1年以上前)

失礼、思いっきり既出でしたm(_ _)m

書込番号:9681756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

標準

ペンD

2009/05/29 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

ペンD画像公表

http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

なかなか良さそうですね。

書込番号:9622190

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/30 05:55(1年以上前)

お〜、盛り沢山の壁紙ですね。

しかし、こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

とりわけ、ボディがプラスチックになってから、CAD/CAMを使うようになってから、デジタルカメラになってから、のデザインが酷い(ひどい)ですね。 (-_-;)

オリンパスが今になってPenのイメージを表に出してきたのは、今度のマイクロ・フォーサーズのデザインやコンセプトが、Penに近いものを持っているという事でしょうね。
期待しています。

書込番号:9623787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 08:55(1年以上前)

今回の更新が5月26日。
次回の更新が6月2日。
同じ更新ペースだと次々回は6月9日。
その次は、6月16日。
そしてその日は、ちょうどマイクロフォーサーズの発表日の辺り。
予想では、この特集ページのトリとして、デザインテイストがPENの流れを汲んだマイクロフォーサーズが務めるのではないかと予想してます。

外れたとしても、マイクロフォーサーズは楽しみです。
今ペンタックスは盛り上がってますが、同じように誰もが盛り上がるカメラとそれがはきだす写真が楽しみです。

書込番号:9624155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 13:57(1年以上前)

>「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?

デジカメも種類が増えて区分が難しくなってきましたね。
レンズ交換式とレンズ一体型で分けるほうが、いいかもしれませんね?

書込番号:9625340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/30 14:43(1年以上前)

オリンパス ペン50周年スペシャルコンテンツ
http://olympus-imaging.jp/pen50th/

E-620のペン50周年スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9575332/

ダァフォンさん、気が合いますね〜(^^
あたしはEE→EES→D→EM→F(FT)と読んでます。

6/15発表のマイクロ4/3機は初代PENかF(FT)にソックリだとあたしは嬉しいかも。ワクワクします!

>>じじかめさん>>>レンズ交換式とレンズ一体型で分ける

それいいですね!

書込番号:9625481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 16:01(1年以上前)

>こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

昔の機種は本当にかっこいいですねー。
デジタルしか知らないから使えるかどうか分からないけど、なんか、欲しくなりました。
中古を探してみようかなー?

書込番号:9625748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 20:42(1年以上前)

昔の製品には確かに今でもデザイン的に通用するものが多いですよね。
バングアンドオルフセンのCDプレーヤーなんて、今見ても先進的に思えます。

今のPEN特集について、機種まで予測されていたざっこつさんには恐れ入りました・・・
すごいですね!
うちに上司が先日もう使わないからとタダでくれたPEN-Dがありますが、懐古主義というものではない、なんとも言えない良さが有ります。
あと二週間ちょっと。
なんだか最近日にちが遅く感じます。

書込番号:9626876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/31 07:08(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ちょっと出張で不在になる前にと、ろくに確認もせずにアップしてしまいました。

帰ってきて、見てみました。見る前は、消されているかな?余計なスレを、と非難囂々かな?
それとも、無視されて何も発言なし?いろいろ見る前はドキドキでした。

でも、皆さんの暖かいお言葉で一安心。ペンDというカメラがあったとは知りませんでした。
ペンFは友達が持っていて、羨ましく思っていました。ペンF、欲しかったんですが。
買える時期になったら、OM−2が手元にきました。今もちゃんと持っています。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9629001

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/06/01 03:10(1年以上前)

名前は E-P1
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2035

書込番号:9634199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:29(1年以上前)

4/3rumors の記事より

オリンパスのマイクロフォーサーズ機の韓国からの噂が掲載。名称は E-P1、レンズは17mm、AF速度はG1と同等、カラーはシルバー/ホワイトパール。

(携帯で閲覧してるひとむけ)

書込番号:9634259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:38(1年以上前)

追記:
4/3 rumorsの予測:14-42mm 17mm F2.8 VIDEO 720p 3inch液晶

http://43rumors.com/olympus-micro-four-thirds-camera/

書込番号:9634263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/01 11:49(1年以上前)

http://fotopus.com/school/real/photofesta/2009sum/

>※各会場とも、開場直後は混雑が予想されます。
>ご入場まで多少お時間をいただく場合がございますので、あらかじめご容赦ください。

仮称PEN-Dの実機に触れるのでしょうか?

書込番号:9635095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/02 21:03(1年以上前)

本日、OLYMPUS PENのコンテンツが予定通り更新されましたが、ざこっつさんも予想されていたとおり、PEN-Dでしたね。
いよいよ後二週間でマイクロフォーサーズの発表日。
どうなるのでしょうか。
あと、スペックや作例も勿論ですが、名前も気になるところです。
噂とかでは、E-P1とかだったと思うのですが、もういきなり『PEN-D1』とかだとわかりやすいのに、等と勝手ながら思ったりします。
『イーピーワン』だと、何となく個人的にはフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)ぽさを感じないのですが、『ペンディーワン』だと、ペンの辺りにオリンパスらしさを感じる気がしますし。『E-PEN1』とかだと『イーペンワン』で、何となく中国っぽいような・・・

個人的にE-3以降に発売されたカメラで最も発表の際に興奮したカメラがペンタックスのK-7だったのですが、マイクロフォーサーズがそれにも勝るカメラ及び撮影できる絵であることを本当に祈っています。

書込番号:9641923

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/06/03 10:00(1年以上前)

もうすぐ登場するマイクロ・フォーサーズ機、名前は E-P1 になる様ですね。 そうすると、"E" のロゴは E-3 や E-30、E-620 等で使われている、あのロゴになるのでしょうか?
私はオリンパスのデジイチに使われている "E" の変なロゴが好きになれません。 (-_-;)

15日発表予定だから今頃言っても遅いですね。であれば、今後出る二代目のマイクロ・フォーサーズ機(やはり E-xx とかになるとして)では、ぜひ普通のシンプルなロゴに変えてほしいです。

オリンパスって、初代ではいつもロゴで失敗して、二代目でシンプルな形に変更して成功しているという実績?が有るんですよね。 (^^;
初代 Pen F では、派手なデザインの "F" がボディ前面に描かれていましたが、二代目の Pen FT では「まとも」になりました。Pen FT はよく売れたと思います。
初代 35mm一眼レフ M-1 の "M" のロゴもあまり良くなかったですが、ライツのクレームで改名した二代目の OM-1 はシンプルで「まとも」なロゴになりました。

書込番号:9644429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 13:09(1年以上前)

E-P1って確かE-3の開発コードだか仮称で使われていましたよね。
μ4/3に使われるとしても何かイメージが切り替えられなさそうです・・・

書込番号:9645015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 18:09(1年以上前)

ここにE-P1のスケッチとロゴだと言うものがあります。
ロゴ占いでは吉でしょうか、凶でしょうか。

http://43rumors.com/category/micro-four-thirds/

書込番号:9645989

ナイスクチコミ!0


abn6265さん
クチコミ投稿数:77件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/03 19:24(1年以上前)

機種不明

香港は16日発表らしいです。
いよいよ現実味を帯びてきましたね^^

書込番号:9646324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/03 19:28(1年以上前)

シーカーサーさんが書き込みされているサイトに掲載されているロゴですが、これはさすがに無いのではないかと率直に思いました。
このぎこちないPの文字(特に、Pの⊃の最後の巻き込む部分の変な形)と、バランスの悪さ・・・
特許庁の商標登録でE−P1を検索したのですが、全然見つからないんですよね・・・
本当なんでしょうか・・・
運命の日も近づいて来ていますし、これからどんどん情報が出てくるんでしょうね。

書込番号:9646339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 20:32(1年以上前)

機種不明

E-P1?

ロゴを踏襲するとこんな感じですかね。

E-620・E-420を使ってますが、現行のこの[E]はけっこう気に入ってます。

でもマイクロ4/3の機種には似合わない気がしますね。

書込番号:9646602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 20:52(1年以上前)

機種不明

P-E1

E-P1でなく、P-E1のようです。(ウソです)

でもこんなフォントがいいな〜♪

書込番号:9646708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/04 10:07(1年以上前)

最初のマイクロは下位機と思われますが、それからすると
1桁の型番と言うのは???ですね。

書込番号:9649164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 E−3後継機への色表現の要望

2009/05/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

E−3ユーザーの皆さんこんばんは。

E−3を使い出してから1年以上経過し、非常に満足しております。(オリユーザーになって本当に良かったと思っております。)特に気に入っているのは、色表現です。

以下私の主観なんですが…

E−3が出す色は、ナチュラルな記憶色と言いますか、透明感があってなおかつ、色に厚み、深み、余裕が感じられます。設定は殆どNATURALで、オリスタの現像時に、彩度を+−0.2くらいに調整するくらいです。しかし、被写体によってはもう少しダイナミックレンジの幅が欲しいな、と思うときもあり、E−30を追加購入致しました。

で、E−30は使ってみて違和感を感じました。彩度が高めで、わずかに赤みがかっているように思えるのです。また、E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。

色の出し方には、人それぞれの好みがあるのだと思いますが、E−3の後継機には、少なくとも私は今のE−3の色表現のままお願いしたいと切望しております。

書込番号:9597869

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 21:00(1年以上前)

KODAKブルーに戻して欲しい...(ボソッと...)。

いえ、何でもありません...。


書込番号:9597909

ナイスクチコミ!11


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 21:15(1年以上前)

コダックブルーに1票

書込番号:9598004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/24 21:37(1年以上前)

そのコダックブルーへのユーザーの渇望感が今回のE-30/620に反映されているんだと思いますよ。
元々コダックCCDとLive-Mosは全く別ものだし、オリンパスも苦しんでるでしょうね。
スレ主さんの
>E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。

これ何となく分かる気がします。E-620を使い始めた頃にやはり同じ印象を持ちました。今は慣れたのか、それとも私自身が無理矢理E-1やE-3の色傾向と同軸に考えなくなったのか、素直に「E-620の絵」と感じられる様になってきました。
それにアートフィルタを使う前提だとE-620の色傾向が良いのかな〜?なんて感じています。^^

私もE-1/300/330/3/620と使っていますが、最も好みな絵を出すのがE-3とE-1です。
どちらも全く違う性格の絵なので比べる事が出来ません。どちらも完成度高いと思います。

多分市場がより高彩度、高コントラストの絵を望み、かつコダックCCDへの要望が高いとE-3後継機種ではLive-Mos以外の素子が求められるかもしれませんね。コダックがデジイチ市場に帰って来るのも考えにくいですし。。。

新型の三層型素子がすでに完成し製品化に向かっていればオリンパスはどういったチューニングをしてくるんでしょう、それも楽しみです。^^
もはや企業のイメージカラーにもなっているブルーへの拘りは変わらないと思います。

書込番号:9598146

ナイスクチコミ!3


SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/24 21:40(1年以上前)

私もE-3の色表現は気にいっています。
E-300の突き抜けた青表現(オリンパスブルー?)や
全体的に濃厚な色表現も良かったのですが、
このE-3では、繊細な色の表現や深さも加わった感じで、
やや青の表現はおとなしくなりましたが、
絵のまとまり、完成度は一段、二段ぐらい上がった感じ
だと思います。
(E-3の前はE-300をメインに使用していました)
自分はVIVIDを基本設定にしてていますが
ちょっと濃い目ですがバランスの良い絵作りだと思います。


書込番号:9598162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 21:49(1年以上前)

>新型の三層型素子

これって何のことでせうか???

書込番号:9598216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/24 22:10(1年以上前)

Y氏in信州さん

>>新型の三層型素子

>これって何のことでせうか???

オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
そう言えばY氏in信州さんはシグマユーザーさんでしたね。^^

書込番号:9598356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 22:20(1年以上前)

くま日和さん、ありがとうございます。

自分はFoveonを4/3ボディに搭載することを熱望していましたが、昨年のPMA?フォトキナ?で
SIGMAの山木社長が、それまで要望があれば4/3ボディを出すと言っていたものを、
「4/3とのお付き合いはレンズで」の旨の発言をされていて、???とは思っていたのです。

いや〜!!オリンパス頑張ってますね〜!!感激しました!!

書込番号:9598427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/24 22:21(1年以上前)

色味はE-3のままでいいです、あまりコテコテは好きじゃないので
アートフィルターとかで大幅に色味変えられるモードとかあってもいいかも

書込番号:9598441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/24 23:37(1年以上前)

Y氏in信州さん、hkk0403さん、くま日和さん、SUN 1さん、答えは42さん、返信ありがとうございます!

コダックCCD機は使ったことがないのですが、作例は見させて頂いており、雰囲気のいい色出しだと思っております。

E−30、E−620でも、もちろん素晴らしさを感じる数多くの作例を見ております。

ただ、私の一番の好みは、やはりE−3のナチュラルな色表現なんです!!(本当にわがままな主張だと思うんですが。)

ですから今後出てくる機種で、E−3風の色表現が無くなってしまうのか?結構ドキドキしております。

書込番号:9599022

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/25 07:23(1年以上前)

>オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。

私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。

”特許は既に公開になっているから、ご存じかもしれませんが…”という、言い出しでした。
(私自身、特許関係は詳しくないので、”公開”の内容は知りません。)
特許が成立する前に、異議を求めるための公開制度であれば、特許に詳しい方は(ライバル会社の開発関係者も)どのような代物かはご存じと思います。

ここ価格.comの板では、余り話題になりませんね。
詳しい方がいらっしゃれば、解説して欲しいと思っています。

書込番号:9600075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/25 18:35(1年以上前)

この辺はどうでしょうか。

http://zuiko.exblog.jp/10215996/#10215996_1

書込番号:9601986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 20:49(1年以上前)

シーカーサーさん、参考になるリンク先ありがとうございます。

影美庵さんこんばんは。

私の理解だと、シグマ以外のメーカーの現在の撮像素子では、1つの画素に1枚のカラーフィルターがあり、1画素で1色のみを感知する機構になっており、その画素に割り当てられた色の光のみ、データとなるようです。色の割り当てとして、一般的なベイヤー配列の素子では、R:G:Bの比が1:2:1となっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、Rが300万、Gが600万、Bが300万で、合計1200万画素になっているわけです。

それに対し、三層構造の撮像素子では、1つの画素に3枚のカラーフィルターがあり、3色とも感知するしくみになっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、RもGもBも1200万で、合計3600万画素相当になるのだと思います。逆に換算すれば、現在の400万画素が1200万画素相当になるということだと思います。

もし間違っていたら、どなたか訂正方お願いします。



 

書込番号:9602594

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/25 21:54(1年以上前)

シーカーサーさんこんばんは。
ご紹介のサイト、読ませていただきました。
三層素子の話、昨年から話題になっていたのですね。

>私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。

この時の話では、富士フイルムさんと組むか、どこと組むかは分かりませんが…との話があったことを思い出しました。
シーカーサーさんのご紹介先で、富士フイルムの特許と絡んでいることが理解でき、上記の提携先の話も合点が行きました。

4/3にも、三層素子が載ると良いですね。
せめて、6絵素の原色フィルタ+補色フィルタの併用で、平均1.5倍高感度を実現して欲しい。
あるいは、バリエーションの1つとして、300系か200系で、補色フィルタを採用し、感度2倍のスペシャルモデルが有っても良いな…と、夢は膨らむばかりです。

書込番号:9603011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/25 22:43(1年以上前)

勝手な意見ですが、E1桁機は、オリンパスらしいナチュナルな色味を大事にして、
2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
ぱっと見で鮮やかな発色の方が「きれい」に見えますし、コンデジの場合はそういう傾向が
強く、そこからステップアップしてくるユーザーを取り込むために、そうなっているのかなと
思ってます。



書込番号:9603399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 23:06(1年以上前)

あまのめぐみさん

>2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。

他社も同様の傾向がありますよね。
でもオリの場合、同じエントリーモデルで比較してもE-410/420/620ではLive-Mosでも絵の傾向が全く違う様な印象があります。
この三機種の中で最もE-3に近い絵を出すのがE-420ですよね。仕上がりがE-3のVividがE-420のNaturalに相当する位の程度差だったと思います。
所がE-410はそれに比べると非常に繊細な表現をします。(WBが転び易い等扱いは少々難渋するみたいですけど)上手く言えませんが線が細くて色もよりナチュラルな感じと言うか。。。ハマると最も美しい絵になるんじゃないかとフォトパスでの作例を拝見してると思ってしまいます。(それ相当の腕も要求されそうですが。。。)
またE-620は明らかにE-300を意識しているかの様なこってりとした色を出す傾向にあります。(私見ですけど)
またE-620の場合は基本感度をISO200にしてハイライト側にダイナミックレンジを拡張して白トビ耐性を上げているのでその辺のチューニングも大幅にE-420とは変わっていると思います。
E-30はE-620よりも更にこってりとした色を出すと言うユーザーさんのレポートもありますので、私の場合E-3/520/420とは別な性格のカメラと捉えた方が良い様な感想を持っています。

書込番号:9603609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 23:49(1年以上前)

あまのめぐみさん、こんばんは。

おっしゃる通りに1桁機の色傾向が、ナチュラルなまま続いてくれたらうれしいです!!


くま日和さんこんばんは。

最近ペンタックスのK7の仕様を見て、{鮮やか・ナチュラル・人物・風景・モノトーン・雅・ほのか}と、ピクチャースタイルの数が多く(多ければいいというものでもないし、それぞれの画作りはよくわかりませんが)、いろいろ設定できそうで、ちょっと羨ましい気もします。

オリンパス機も、従来のナチュラル・ビビッド・ポートレイト・フラット・モノトーン以外に、新たに、コダックCCD風,E−3・E−420・E−520風,E−620・E−30風を追加設定して、ユーザーが1台のカメラで多くの色表現を楽しめるようにして欲しいな、と願うようになりました。

書込番号:9603942

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/05/26 00:46(1年以上前)

くま日和さんへ

確かE410,510はオリンパスフォーサーズ機の中で、解像度がもっとも高いというテスト結果を出していたと思います。

dpreviewなんかでは、ローパスのかけ方が弱いからなどではないかと書いてあったような。

その代わり、高感度で輝度差があるときに帯状のノイズが出る場合があったので、メーカーとしては必要以上に感度をあげないように勧めていた記憶があります。

私も両機によるフォトパスの作例など見てうなることが多いです。隠れた名機として話題になる前に中古で手に入れようと思っています。

書込番号:9604340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/26 01:25(1年以上前)

YS64さん、こん**は。

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っているように、ベイヤーフォーマットの場合、RとB1画素ずつと
G画素2個に囲まれた仮想画素を設け、周辺の16画素のデータから
マトリックスで計算して、仮想画素の1画素分のRGBデータをひねり
出しているわけですけど、解像度が画素数にして1/4にまで落ち込むわけ
ではなく、Gの画素を解像度の基準にすると落ち込みが無いように
誤魔化す事も可能で、解像度で言うと落ち幅は70%程度ではないかと思います。

従って、現時点では約469万画素しかないFOVEONと、たとえ実際の画素数の
70%以下の解像度しか出せないベイヤーフォーマットであっても2000万画素
なら、1400万画素近くまで解像できる事があるので、どちらの方が解像感
があるかという事になると被写体次第という事になります。

桜の花を撮影すると一番判りやすいのですが、FOVEONだと花びらが1枚1枚
クッキリと写っているのに、ベイヤーフォーマットだとベタにつながって
写ってしまうという事が良くあります。
オリンパスは、その点優秀な方ですが、昔のCANONではベイヤーフォーマット
の欠点の見本みたいな描写でしたので、FOVEON派の方々は「それ見た事か」
って感じだったと思いますけど、髪の毛とか、ラインがハッキリした被写体
だと、画像エンジンがすごいのかクッキリ1本1本解像してしまうので、
ワケが分からない世界でした。

CANONが開発を途中で放棄した感じになっている3層式撮像素子の場合、
一番上の層でGデータをキャッチし、その下の層でRとBを分離するという、
大昔の映画のテクニカラーのような方式でしたけど、FUJIの技術の延長上に
この方式がよみがえる可能性もあるように思います。

また、パナソニックの特許で、1画素から原色と補色のデータを取り出し、
それぞれを演算して、差分からモアレや偽色を打ち消せるようにすれば
FOVEONのようにブラーフィルターを無くす事ができますから、ZDレンズ
本来の実力が発揮できるようになる可能性もありますね。

いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは
生き残れると思います。

書込番号:9604512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/26 03:33(1年以上前)

ポロ&ダハさん、返信と詳しいご説明、誠にありがとうございます。

撮像素子の現状及び新たな開発の、専門的なお話が伺えて、わくわくしながら読ませて頂きました。

>いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは生き残れると思います。

改めてオリンパスユーザーで良かったと実感しております。

ありがとうございました。

書込番号:9604792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/05/28 08:06(1年以上前)

>Agotaさん
LPFの薄さで行けばパナソニックのほうが明らかに上(?と表現していいのかな)です。
パナソニック機は基本的にLPFが薄いようで解像度は高いです。
(当然ですが逆にモアレは出やすいです)
しかし精々L10しかないというところが(性能的に)ネックでしょうか。今ならマイクロ
フォーサーズという手もありますが…


オリンパスはモアレが出にくいように設計されており、LPFは強いほうです。なので解像度
という点でいえば優秀な方という表現は?ですね。色だけでなく写りについても解像度より
もナチュラルさを優先していると思います。

E-3は色はナチュラルですが決して薄くなくいい感じだと思います。あとは白飛びのときの
破たんがもうちょっと自然なら言うことが無いのですが…
(飛ぶの自体は良いんですがKODAKのころよりきたなくなってしまうので)

書込番号:9614829

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 E-3後継の噂

2009/05/23 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:342件

http://dslcamera.ptzn.com/?p=1936

「E-30と同じセンサー、アートフィルター、手ブレ補正刷新、ライブビュー改良」

これがホントならE-3Xみたいな感じでしょうか。
手ぶれ補正刷新というのが気になりますが、ペンタに続いて回転補正(水平補正)でも付けるか、単にE-620の小型化されたものにするだけなのか・・・

HLD-4を何とかして、電子水準器を付けてくれるだけで個人的には満足ですがw

書込番号:9592692

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:342件

2009/05/23 22:18(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん
E-330後継みたいな感じですか。現状のファインダが維持できるならそれもいいかな〜とは思いますが、(現状の)プリズムを使う以上は難しいですよね〜

>DISKIWさん
オリンパスフラグシップのリリースペースが
変わらなければ

オリンパスですから←
でもこの程度なら今秋には出して欲しいです。
恐らくはE-410からE-620に至る全てが入った機種になるのだろうとは思います。
で、来年フルモデルチェンジの流れですかね〜

>ToruKunさん
自分はE-3を持ってないので(爆
このモデルチェンジ通りなら個人的には、一番理想のモデルになると思います。
でもサプライズでオリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;

書込番号:9592909

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 22:26(1年以上前)

七号@推しさん

> オリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;

いやぁ、三層センサーが来てしまったら発売日にゲットしてしまいそうです。(^^;
そうなったらSD14にはお別れを告げる事になるかもです。
DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、三層をマイクロにも乗せてくれたらDPもいらないなぁ。

シグマ危うし・・・(^^;

書込番号:9592950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/23 22:52(1年以上前)

私も現状のE-3には不満らしい不満は無いのですが、マイナーチェンジとなると、、、安くなったE-3をもう一台買うかも。。。^^

三層型素子なら、、、作例をじっくりと比較して決めます。

ToruKunさん

>DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、

DP2はともかくDP1もゲット予定ですか。^^;

書込番号:9593116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/05/23 23:01(1年以上前)

マイナーチェンジならGPSも付けてほしい。

書込番号:9593179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 23:58(1年以上前)

三層センサーまでにもう一回だけでいいから、コダックセンサーを!

書込番号:9593574

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/24 00:08(1年以上前)

噂が事実だとすると…ますますE-30の立場が(汗)

其れはさて置き、E-3の立ち位置からすると買い替え需要はすくないのかなぁ?
僕自身はその場にならんと分かりませんが…。

90-250がコントラストAF対応とかあればハンコと通帳と共に買い物ですがw…ま、ないでしょうねorz

それでもE-3のファームはさらに熟成させて欲しい所ですが。

書込番号:9593640

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/24 01:58(1年以上前)

七号@推しさん、

マイナーチェンジの情報ありがとうございます。
E-30が持っているマイクロアジャストと電子水準器がE-3の防塵防滴ボディにつくなら、とりあえず買うと思います。

僕のE-3はとうとう15万ショット超えてしまったので、来週頭からED300とセットでドッグ入りです。シャッターユニット交換して帰ってきたとたん、手放す事になったりして(笑)

書込番号:9594156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 07:36(1年以上前)

マイナーチェンジの情報ありがとうございます。

E-30のセンサーですかぁ〜。お試しキャンペーンで一週間試用してみて、E-30の描写は気にいったのですが、いかんせん、次期センサーに採用されるであろう三層センサーへの期待が大きくて・・・

あ〜、でもE-30のセンサーにE-3の防滴防塵の副産物のシャッター音。これも魅力的だなぁ〜。

このところ、DP2かSD14に浮気しようかともんどり打っていましたが、またまたもんどり打つ回数が増えてしまいましたぁ〜。

マイクロと言い、このE-3のマイナーチェンジと言い、三層センサーと言い、罪作りよのぉ〜、オリンパさんは・・・(笑)

書込番号:9594628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/24 19:28(1年以上前)

手ぶれ補正の刷新が、通常モード(IS1)と流し撮りモード(IS2)の自動判別だと嬉しいです。
撮影中とっさに切り替えなんか出来ませんので、モードを分けていても不便なだけですから。
設計思想もあると思いますが、ソニーに出来てオリンパスに出来ない筈が無いでしょう。

書込番号:9597429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 23:33(1年以上前)

E-3の後継がマイナーチェンジでE-3×で出てくるなら、いっそうのこと、
コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ
無理かな。

書込番号:9598991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 00:12(1年以上前)

Tako Tako Agareさんの仰る
>コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ

これでボディデザインがE-1のままでE-3並みの機能を搭載(但し液晶はハイパークリスタル液晶3)した機種ならE-2(若しくはE-4)として正式にリリースして欲しい気がします。E-5は新型素子で。。。^^

書込番号:9599254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 00:29(1年以上前)

くま日和さん

私が考えるE-1×は

 センサーはコダックCCD1000万画素
 LVは無し、従ってバリアングル液晶も無し、ただし液晶はE-620と同等
 AFはE-3と同等、少なくともE-620と同等
 手振れ補正搭載
 秒5コマ
 デザインはE-1を継承
 画像も当然E-1を継承
 アートフィルターは無し

こんな感じです。

書込番号:9599352

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/25 09:52(1年以上前)

お馬鹿な発想かもしれませんが
E-3改 的にボディ一緒でセンサー モニターその他を新しくした物を発売して
すでにE-3愛用者には 中のメカ系を有償交換でE-3改にしてくれるとか、、、
で、その後にE-4とかE-5の名前でさらにすごいのを発売

エコだと思うんだけどなぁ

書込番号:9600396

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 11:48(1年以上前)

りあくさん

> エコだと思うんだけどなぁ

これ、気持ちは分かるんですけど、なかなかそうもいかないと思います。
大量生産・大量消費のスケールメリットをいかして現在の価格が実現していると思うんですよね。
仮にユーザーから1台1台預かって、中の部品を新開発の物に交換して・・・なんてやっていたら、部品代10万円、工賃10万円とかしそうな気もします。
それでいて新品販売よりはクレーム率は上がるでしょうしね。

悲しい事ですけど、安価に良い物を手に入れたかったらあまり人の手をかけない様にしないとですね。
以前、リコーのGX100の撮像素子にゴミがついてサポートに出したら「レンズユニット交換」で返ってきました。
たかがゴミで交換・・・
内部を分解して清掃して、再組み立てで機器の精度を維持する為には新品本体を買うより人件費がかかるからだそうです。
# この時はフォーサーズのダストリダクションに感謝しました。(^^;

逆に高価な物、たとえばレンズとかはそういう手法があってもいいですね。
90-250mmを20万円かけてSWD搭載とか。

ちなみに中判の世界ではカメラ本体とデジタルバック(撮像素子と液晶など)が別々の物が主流ですが、カメラ本体30万、デジタルバック200万〜500万とかなので、カメラ本体を継続して使えてもコスト的なメリットは薄そうです。
デジタルバックを買うとカメラ本体と標準80mmレンズがおまけでついてくるなんてのもたまに見かけます。(^^;

書込番号:9600718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 22:38(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

おや?LVは無しですか?@E-1x

デジイチLV元祖のメーカーですし、昨今流行の機能ですし、無ければそこが突っ込まれどころになりそうですが。。。^^;

手振れ補正と秒間5コマの連写機能は良いですね。
アートフィルタは。。。う〜ん、微妙な所です。
E-1ファンとしての私見では出来るだけ当時のスペックを継承しつつ、基本性能はE-3に迫るもので合って欲しいですのでE-30以降のアートフィルタはあってもなくても。。。でも、あったらあったで楽しそうだし。
まぁそれはそれで欲しくなる事は間違いないですけど。。。^^;


書込番号:9603358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 23:03(1年以上前)

あ〜それと付属の充電器も改良して欲しいです。
今のは遅すぎるんで(;_;)

書込番号:9603576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 23:58(1年以上前)

くま日和さん、

LVを採用しなかったのは、コダックのCCDがLVには不向きで有り、そのためにコダックの
CCDがオリで使用されなくなったと何かで読んだ覚えがあるからです。

だからこのE-1×は計画では(どこにそんな計画があるのや、)一般に販売するのではなく、
オリのHPからしか買えない、完全限定バージョン(1000台とか)です。

こんなことやってくれないかな、実施されたらきっと買ってしまうと思います。

スレ主様、主題とはあまり関係ないレスですがお許し下さい。

書込番号:9604023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/26 00:35(1年以上前)

(スレ主さんこちらも脱線失礼たします)

Tako Tako Agareさん

確か日本では未発売ですが、コダック製のコンデジがありそれはLVでの仕様だったと記憶しています。(どこかの会社のOEMかもしれませんが、多分素子はコダック製だと思います)
どこで見たんだっけな〜、オークション関係だったとは思うんですが。。。

既にE-1登場から相当の月日が流れているので今ならLVも出来ない事は無いと思うんですけど、一度撤退したコダックがデジイチ市場に戻ってくるのは考え難いですよね、、、orz

ただ、E-3後継機種はじっくりと腰を据えて作ってもらいたいのが個人的には本音です。焦って他社と足並みを揃える様な事はらしく無いので止めてもらいたいかな。。。と^^;

書込番号:9604285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/27 08:10(1年以上前)

新型素子といえば、SONYの新α(「α380」、「α330」、「α230」)のマイナーチェンジ具合を見ると、α700後継機ぐらいで裏面照射素子をのせてきそうですね。
(個人的予想)

個人的に、オリンパス(パナ)の三層型素子はまだまだ時間がかかるかな〜?と思っています。

あと、どうでもいい話ですが、6月15日にマイクロ発表すると知ってから、時がたつのが遅いような気が、、、

書込番号:9609969

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2009/05/30 22:01(1年以上前)

あまり話題に乗りませんが、レンズごとのAF微調節機能はE-3の後継機には是非搭載して欲しい機能ですよね。

書込番号:9627313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング