E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ447

返信109

お気に入りに追加

標準

E-3後継機(E-5?)の発表がまた延期?

2010/02/27 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

43rumorsに、E-5の発表が再延期になったという噂が載ってますね。
E-2がスキップされてE-3になったように、E-4に相当する機種がスキップされて
E-5が発表される事になりそうですけど、E-1からE-3まで4年間待たされましたけど
今度も2011年まで待たされる事になるんでしょうかね。
できればE-4に相当する機種をE-5までのつなぎのモデルとして発売されても
良いんじゃないですかね。
E-3を買い足すより、撮像素子が1200万画素になって、連写スピードがUPされただけでも、
E-4(?)の方が買いやすいんですけどね。

書込番号:11007127

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に89件の返信があります。


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/22 11:08(1年以上前)

ソニーのように似たような安物だけを連発されても困ります。
噂では夏ごろにE-3後継機が発表とか載ってましたので、楽しみに待ちます。
オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。

デジタル商品では、いかに相手をその気にさせて買わせるか、というのが重要なのでしょう。
そのために撮像素子の複数化や、ミラーレス化によって目新しさを刷り込んで商売するのでしょうね。
その点、パナソニックのマイクロフォーサーズ一本道という選択は立派に思えます。
ニコン、キャノンのディープユーザーは、フルサイズ・APS・いずれミラーレスと次々投資して疲れませんかね?(資金のない私のねたみです)

書込番号:11265803

ナイスクチコミ!3


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/04/22 12:19(1年以上前)

デジカメinfoの記事です
6〜9月(アバウトですね、、、)に発表!?

、、、またまた踊らされますね♪、、、w

http://digicame-info.com/2010/04/e-3e-30e-569.html#more

書込番号:11266022

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/22 13:28(1年以上前)

くろけむしさん、みなさま、

僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、キヤノンはそのジャンルの上の方の機種しか買いません。中級機を買うと、1年に1回買い換えたくなってしまい、かえって無駄遣いになる気がするからです。今は1D4/5D2とE-3の併用ですが、一番ショット数が多いのはE-3です。やっぱり使いやすいのと絵が好みなので一番使用頻度が高くなりますね。しかし、ここにきてちょっと変化が・・・

>オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。

これにもろに嵌って、E-PL1買っちゃいました。
良くできてますよ、E-PL1。VF-2を使うと視野の明るさと見やすさはキヤノンの1D系と十分比較出来ます。人工的な見え方はさておき、ファインダで見た通りの写真を撮りやすいのは、一眼レフよりむしろミラーレス機かも知れません。

E-PL1は高感度ノイズもほど良く抑えられてますし、コンティニュアスAFの追従機能もおもしろいです。例えば風に揺れる花に、カメラが自分でピントをあわせつづけてくれて、撮影者は構図だけ気にして撮ればいい、なんて事も出来ます。これが進化すれば飛ぶ鳥や昆虫がもっと楽に撮れる様になるでしょう。

個人的にはE-PL1の持ってる機能をE-3の後継機に詰め込んでくれるなら、E-3のマイナーチェンジ機でもすぐ買っちゃいそうです。

書込番号:11266252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/22 15:21(1年以上前)

FJ2501様、こんにちは。

実はE-PL1に興味あります。645Dと同じくらい気になってます。
ミラーレスは視野率100%ですし、スクリーンやミラーにゴミが付着することもないし、格子線も自在に表示できますから便利なんですよね。
一眼レフのスクリーン交換にお金を払うなんてばかばかしく感じてしまいますね。

パナソニックの動体追尾AFを上手く使えば、画面中央でピント位置の形を認識させ、その後構図を整えて撮れるわけです。
スナップや風景でもいちいち測距点(?)を十字キーで移動させる必要がないわけです。

オリンパスは11箇所の測距点しかありませんし大きさも固定ですが、パナソニックのようにどこでも移動できて、大きさも極小に設定できるようにしてほしいです。
パナのAFならマクロ撮影が快適になると思います。極小ポイントを好きな場所に置けますから、素早く正確な合焦ができると思います。
G2はZDレンズでコントラストAF可能なので興味津々です。

書込番号:11266580

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/22 16:10(1年以上前)

くろけむしさん、

645D 実は先週新宿で見て触ってきました。凄いカメラだなーとは思いましたが、僕の撮影用途に合うカメラではないので、たぶんお金があっても買うことはないと思います。645DのWEBにあるように三脚でどっしり構えて撮るカメラな気がしました。と言うことで645Dは重さと大きさで引きました・・・その後、小川町のオリンパスに行って、E-PL1にいろんなレンズを試させてもらい「こっちの方が良い」と買ったのが、ダブルズームキットです。

まだ届いて数日なので、使い方が良く分からない、と言うのが本音です。操作系はE-3とコンデジをミックスした様なものなので、E-3の経験だけでは呼び出せないモードがあります。あとメイン・サブのダイアルがないので馴れは必要です。今一番戸惑ってるのは、動画のボタンが親指のホームポジションにある事です。知らないうちに動画撮ってる事が良くあります(汗)

オリンパスのPENとパナソニックのGもそれなりに悩みました。決め手はやはりボディ内手ぶれ補正とVF-2の見え方ですね。VF-2に馴れちゃうと、5D2にF1.4のレンズを付けたファインダでも暗く感じます。

犬の目とか小鳥の目にピントを合わせて撮るようなシビアな撮影だとE-PL1のAFは向かない気がしますが、通勤途中や犬の散歩の時に常時持ち歩いて、風景やスナップをいつでも気軽に撮れる、と言う点ではE-PL1は理想的なカメラです。考えたら1200万画素って、最初に使ったフルサイズ機の5Dとほぼ同じ画素数です。

週末はお天気だったら、また近所の自然公園に写真撮りに行きます。とりあえず、手持ちレンズでどれが使いやすいかを調べなくては・・・そういえばマイクロフォーサーズは、キヤノンのEFレンズも使えるんですよね(笑)EFアダプタも買わなくては。と結構遊べるカメラです。

書込番号:11266703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/27 10:57(1年以上前)


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 17:00(1年以上前)

くろけむしさん、
情報ありがとうございます。

カメラボディサイズを大きくせずにマルチフォーマットと縦横構図を自由に出来る可能性は興味深いですね。

E-3の現実ユーザとして感じたのは、この方式を採用するとファインダももう少し明るく出来るのではないかと言う期待感です。縦横構図をカメラの向きを変えずに実施するには、光学系も撮像素子に合わせて拡張する必要があると思うのです。

Eシステムは一眼レフを継承するとオリンパスも明言していますので、フォーサーズの弱みの一つ、暗く狭くなりがちなファインダの改善に繋がれば嬉しいですね。

書込番号:11287641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/27 17:20(1年以上前)

FJ2501様、毎回の返信ありがとうございます。 m(__)m

もしこの方法が実用化されれば、とても便利なカメラになりますね。
マミヤ67はレボルビングさせるとマスクが自動的に縦横が切り替わりましたが、それの電子式といったところでしょうか。

書込番号:11287688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2010/04/29 01:15(1年以上前)

当機種

35-100mm/F2

FJ2501さん、くろけむしさん、こん**は。

縦横の比率をフォーサーズのイメージサークルの間で自由に設定できるというのは
私にとっても前々からの夢でしたので、実現させて欲しいですね。
HLD-4を使って縦位置でのホールディングを改善させようとしていた時期もあるの
ですが、横位置から縦位置、更に横位置と持ち替える際に、500mmでは被写体が
フレームアウトしてしまう事があるので、結局、縦位置でも右手を真上にして撮影
するようなスタイルに戻って来ています。

イメージサークルは約22mmのままですから、レンズの設計に変更は要りませんけど
問題はフード系ですよね。取り外し可能なフードの場合は、フードを作り直せば
良いのかもしれないですけど、フードが固定の場合は、横位置を前提に設計されて
いるので、縦位置にした場合、けられてしまう可能性もありますね。
更に、レンズを外してみれば判りますけど、大口径なレンズだと、横長のイメージ
サークルを前提にフレアーカットしているような感じですから、もし正方形の
イメージサークルに対応させる場合は、この辺の事を再設計する必要がありそう
ですね。

書込番号:11293898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/04/29 02:21(1年以上前)

技術的に見ればすっごく画期的でサプライズ的に面白そうな技術に思います。
是非、時期E−3に取り入れて欲しいですね。
けどE−3の後継としてこれだけをサプライズとするには????とも思います。

この技術を取り入れつつも、これ以外にもサプライズを期待しています。

書込番号:11294079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/30 12:13(1年以上前)

ポロ&ダハ様、こんにちは。

そういえば花形フードは横画面に合わせてできていたのですね。都合よく忘れてました。
あぁー、この特許って、いろいろな問題もあるのですね。


ここにしか咲かない花様、こんにちは。

E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。

書込番号:11299635

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/04/30 16:18(1年以上前)

くろけむしさん、

 >E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
 >噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。

たしか、ソニー機が実装していたと思いますが、一回のシャッターでハイキー画像とローキー画像を同時に撮り、
カメラ内で瞬時に合成してダイナミックレンジが広い画像を得る・・・・というのがあったと記憶してます、
 記憶違いだったら ごめんなさい、
 
 ネイチャー撮りで、白トビ黒ツブレに泣かされている自分は、この機能が今、いちばん欲しいです、、
  「だったら、そのソニー機を手にいれればいいじゃん!」
 
 ・・・・いえ、自分はオリの画質・質感が好きなんです〜 d(-_^)
                        

書込番号:11300301

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/04/30 16:27(1年以上前)

花形フードやレンズ後ろの構造を考えると

マウントごと「ガチャ」っと90度まわして縦位置とかどうでしょうかね?w
ボタン等で変えるより 縦にした!って感じがします、、、
あとは正方形のファインダースクリーンで
縦横は液晶で隠して できれば 不透明度を変えられれば便利かなぁ
問題は センサーフルサイズの1:1撮影できるなら
花形フードやレンズ後ろの構造が邪魔をする、、、、と

書込番号:11300330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/04/30 17:09(1年以上前)

syuziico様、こんにちは。

合成してつくる方法はHDRでしたっけ?(違ってたらすいません)
RAWでも対応してくれると便利ですよね。たしかK-7の場合はJPEG専用だったと思います。
私の場合は、白トビするときはローキーで撮ってRAW現像時とレタッチで調整しますが、これも限界がありますので、このHDR機能は欲しいですね。
HDRが常用でも使えるぐらい自然な仕上がりになれば、デジタルの利便性はますますゆるぎないものになるでしょうね。


りあく様、こんにちは。

マスクの濃度や格子線もいろいろと変更できれば使いやすいでしょうね。
光学式と電子式のハイブリッドファインダーですね。
どうせなら、有機ELの膜をルーペ系レンズに挿入して、ヒストグラム情報などをカラー表示できるようにしてほしいです。

書込番号:11300462

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/01 16:01(1年以上前)

 皆さんの意見興味深く拝見させていただきました。このスレッドでは初めて参加させていただきます。

 個人的な考えですが、キヤノンやニコンのように、ひっきりなしに1眼レフの新製品を出す方が異常なのではないかと思います。パナ、オリの「マイクロフォーサーズ」も然り、です。
 フィルムカメラの頃は1台を何年も使うのが当たり前だったのに、「使い捨てにしろ」といわんばかりに次から次にモデルチェンジするメーカーの姿は不自然に思えて仕方ありません。 以前「写真工業(廃刊になりましたね。カメラ雑誌の中で1番好きだったのに残念)」の記者の、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。
 私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。

書込番号:11304459

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/05/05 23:06(1年以上前)

電産さん、こんばんわ♪

 ご意見に、まったく同意いたします、
自分も今や相当な旧機となった、E-300 や E-510 を E-30 とともにその日の気分で使い続けています、
それぞれに弱点もありますが、そこをわきまえてうまく使ってやれば、まだまだ十分に現役でいけてます、

 ただ・・・・ 情報過多な現代において、メーカーとしてのユーザーサポートの姿勢として、数年間も
正式な情報を出さないという オリの姿勢はいかがなものかと思わざるを得ません、
正式なメーカーコメントとしては、たしか・・・・ μフォーサーズの発表の席で社長が発言した
「フォーサーズも今後とも開発発表していく」との一言だったと記憶しています、

 外国の営業サイドからのリーク(?)情報に自分を含めたオリファンが飛びつくのも・・・むべなるかな (><)
時期を明言しなくてもいい、とにかく確実な情報が欲しいということを オリンパスさんには分かってほしい、と
切実に思うのです、、
                          

書込番号:11324052

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/15 18:52(1年以上前)

>、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。

そういう人がいるから、経済も発展するし、われわれも安く買えるので、良いことですよ。
まあ、ふつうは、1っこおきに買う程度でいいかと。。。

E-1 E-3 E-5?。。。 のように、すくなくとも3,4年おきだと、毎回全部買ってもいいですね。

というか、1っこ飛ばすと、7年、2こ飛ばすと10年たってしまう(笑)

> 私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。

ぼくも、E-3を買ったのは、1年前で遅かったと思いますが。
E-3を買ってから、撮影回数も増えたし、

写真ブログも始めましたが、E-3は最高のデジイチだと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
今のカメラでいえば、D3Sか1Dmk4かE-3だと思いますが。

E-3で十分です。

いちばん、ありがたいことは、すべてのレンズで手ぶれ補正が5段効くというところです。

キヤノンやニコンは持ってるレンズの7割は手ぶれ補正がないレンズなので、しかも5段は効きませんので、大差でE-3有利です。
実際に良く使ってるのは、E-3(が60%ぐらいでそれ)以外は、1D2、5D、D2Xです。

発売時に20万近くで買ってたら、印象は違うかもしれませんが、11万ちょっとで買えたのでお得でした。
その2ヶ月前にD90を7万チョイで買ったのですが、D90も良いカメラだけど、

実戦では、E-3メインになてますね。

E-5は秋か年内にはでるはずですし、良いとは思いますが、出始めは高いし、

E-3は、あるうちに新品で買っといた方がいいです。



書込番号:11364015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/05/16 13:57(1年以上前)

私の場合、自分のカメラは旧型でも平気なので、モデルチェンジは早い方がいいですね
自分が買い換えるときに、物凄く進化、熟成されたものになってるでしょうから
またE-3の時のように、何年も待たせた上に半完成品のような出来ではがっかりですから
研究室でどんなに開発してたとしても、市場からの評価を受けないと商品は進歩しないと思うのでした。


書込番号:11367520

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/05/18 11:50(1年以上前)

ttp://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
モジュール方式とか、、、
もうね、噂でおなかいっぱいですw

書込番号:11375555

ナイスクチコミ!1


ES.さん
クチコミ投稿数:12件

2010/05/18 15:26(1年以上前)

りあくさん、こんにちわ。いろんな比較画像サンプル 凄く参考になっています。

モジュール方式はFT3ですからね。
ただ、例えば、
 今のデジカメが古くなってきた。センサーのみをアップグレードしたい。とか
 画像エンジンのみを、最新のモノに変えたい。
というような今のデジカメを永く使い続ける事が出来るようなシステムはあってもいいのかな。っと思っています。
恐らく開発現場は、画像エンジンのみやセンサーのみを最新に買えるというのは、他システムとの連携があり難しいでしょうが、
でもリコーのGXRほど極端でなくても、もし各機能のモジュール化が出来れば、サービスに送ってセンサーだけを有償でアップグレードというのは魅力的なのかもしれません。
この辺りが実現すれば新製品ラッシュのようなものも、一息つくのかもっと。

あ、それより無線LAN接続のオプション 出してくれ・・・・

書込番号:11376130

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

新型の三層型素子?

2010/01/18 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:4195件

http://digicame-info.com/2010/01/e-3e-3013.html#more

これって、以前ここの板でお伺いした、新型の三層型素子のことでしょうか?

真相はPMAなのかな...SD15で決めていたんだけどな...。

書込番号:10804266

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/01/18 23:30(1年以上前)

Y氏in信州さん
ご無沙汰しております。

情報ありがとうございます。
楽しみですね。

E-3の後継機を出してE-30後継は保留とか、その逆とかなら分かるのですが、あえて、「置き換え」と言うからには、
それなりの何かがあるって事でしょうかね。

小型で防塵防滴、ファインダーもE-3以上で、
「これ以上小型化したらE-620になっちゃうからE-30後継機は必要なし」
みたいな。

書込番号:10805420

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/19 00:24(1年以上前)

Y氏in信州さん、

他のスレでもコメントされていた方がいましたが、E-3の後継機には、現行のISO100の標準感度での色のりの良い綺麗な写真を踏襲してほしいです。そういう意味では現行のパナソニックのLIVE MOSの発色は割と好みなので、この路線でISO3200くらいは常用できるようになると良いですね。

裏面照射による高感度耐性アップは、カシオのコンデジでも効果があったようですから、採用されれば期待できるのではないでしょうか。

E-3とE-30のような関係は、キヤノンではEOS-1Ds3と5D2、ニコンではD-3とD-700と言う例もありますから、E-3の後継機がでれば、その廉価版としてのE-30の後継機も出るのではないでしょうか?誰もがE-3のようなへヴィデューティなボディが必要なわけではないでしょうが、上級機と共通性のある撮像素子と画像エンジンが欲しい人は多いはずですから。

書込番号:10805809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/19 00:27(1年以上前)

コダックは現在CMOSは製造していません。その変わりに
TRUESENSE Color Filter Patternと呼んでいる、透明
フィルターを加えて感度が2〜4倍になるCCDを製造し
ています。

書込番号:10805826

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/19 01:51(1年以上前)

こんばんは
K-7のようなシェイプアップを期待します。

書込番号:10806141

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/19 15:37(1年以上前)

写画楽さん、

シェイプアップですか・・・1機種統合だとそれも課題になるでしょうね。

僕は逆に、E-3とE-30の後継機が2本立てになるなら、前者には縦位置グリップを着け、大容量のバッテリを積んで欲しいと思います。SWDレンズと手ぶれ補正機能のせいか、E-3の撮影枚数はちょっと少なめですから。もう一つは個人的理由ですが、手が大きめなので、現行のE-3でも小指が余ってます。

SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。

上下左右にスクエアなデザインにして、縦横のどちらのグリップからでも操作系の全てに均等に指が届くようなボディデザインって出来ないものでしょうか?フルサイズだと撮像素子が大きいから無理だと思いますが、フォーサーズなら出来そうな気がするのですが。

イメージとしては、オリンパスのE-3とE-30の関係を、キヤノンやニコンのフラグシップ機と廉価機の様にして、もっと徹底した2極分化したモデルにして欲しいと思います。

書込番号:10807957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2010/01/19 18:40(1年以上前)

FJ2501さんに賛同です。
>SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。

オリンパスの究極のレンズ14−35F2.0のバランスは悪く
Nikon・Canonのフラッグシップモデルの並の風格を望む一人です。

E−3後継モデルには風格と写真撮影のみに徹したプロのモデルを希望します。
縦位置グリップ+AF性能向上+ヨウカン型バッテリー+クリップONストロボ削除で
ファインダーの倍率向上を望みます。

オリンパスに望む事は、動画・アートフィルターなど写真を撮る上で不要な誤魔化しの昨日は下位のモデルに付けて下さい。

書込番号:10808602

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4195件

2010/01/19 19:41(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

以前、E二桁の噂が出たときに自分が期待したのは、まさにオリンパス版K-7のようなカメラです。
ファインダーを充実させた結果、ボディが大きくなったE一桁に対し、コンパクトでありながら、
防塵・防滴が施された堅牢なマグボディ。高感度撮影や連写に強い。これが自分が理想とするE二桁です。

E-3後継機は、ボディは現行E-3のブラッシュアップ程度で十分かな?E-3の出来はいいですからね。
そこに多層型素子を載せる。1000万画素で実質3000万画素クラスの絵をたたき出せば余程のことがない限り十分かな?
テレセン設計のZDレンズなら実現可能かと?

で、E三桁...?
自分的には、ここをM4/3でカバーすればよい気がしますね...。
現状でもE-620のポジションが微妙ですからね...。

高解像のフラッグシップE一桁、コンパクトで高感度+高速連写のE二桁、EP系+オリ版パナG1のM4/3。
こんなラインナップでいかがでしょうか?


書込番号:10808881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/20 18:01(1年以上前)

パナの新型センサーが搭載されると考えるのが普通だと思いますが、
もしかしたらフォビアンを旨く制御して載せてくるか、または
フジのセンサーか、新開発の自社製センサーか、サプライズとしては
コダックのCCDか。センサーの選択によって、高感度の向上か、ダイナミックレンジ
のワイド化か、高解像か、そのいずれをも一気に向上させてくるのか、
そんなことを想像するのは楽しいですね。
 E-30の大きさで出てきたらと思います。

書込番号:10813329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/01/21 02:11(1年以上前)

http://43rumors.com/ft3-first-rumors-about-the-new-panasonic-sensor/

によると、International Solid-State Circuits Conference で、パナソニックが

22.8 A 2.2/3-inch 4Kx2K CMOS Image Sensor Based on Dual Resolution and Exposure
Technique
11:45 AM
T. Azuma1, T. Imagawa1, S. Ugawa1, Y. Okada1, H. Komobuchi1, M. Ishii2, S. Kasuga2, Y. Kato2
1Panasonic, Kyoto, Japan
2Panasonic, Takatsuki, Japan
A 2.2/3-Inch 4K2K dual resolution and exposure CMOS imager uses motion information to
improve the sensitivity by 4 times in comparison to a conventional sensor. The green pixels are
read out once every four frames for high sensitivity. Both the red and blue pixels are read out
each frame, binned for 2×2 and used for motion compensation.

を発表するみたいですね。
この技術だと、感度を4倍UPできるようですし、4画素を1画素にして読み込んで
動画に対応させる事もできるようで、マイクロフォーサーズには最適な撮像素子みたい
ですね。

フォーサーズのE-3後継機にとっては、感度UPとダイナミックレンジ拡大が最大の
メリットになりますから、画素数UPは最小限に抑えて、ダイナミックレンジの拡大と
ノイズの低減を達成した撮像素子を採用する事になるのではという雰囲気ですね。

残念なことに、三層型素子は、まだ未完成のようですから、FOVEON同様、あまり期待
できないみたいです。

個人的には、1200万画素程度で良いですから、カラーフィルター無しのモノクロの撮像素子
を採用して、極限の解像度が得られるようなモデルも出して欲しいです。
カラー画像を得るには、ブラケット撮影のようにRGBのフィルターを自動的に交換しながら
連続撮影できるようにすれば、実質的に2倍以上の解像度が得られるようになるわけですし
学術的な撮影に適したモデルがあっても良いように思います。
通常の使い方でも、モノクロームの画像で階調が優れていて、なおかつ解像度も抜群だと
したら、モノクロの印刷用途には最高なんですが…

書込番号:10815883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/21 18:39(1年以上前)

パナのこの技術は動画用みたいですね。またCMOSの2.2/3型なの
で、とりあえず4/3向けではないように感じます。日本語に訳さ
れたものが下記の22.8にあります。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091124/177955/

この方法で感度が上がるなら、今のベイヤーの面積のRGB比1:2:1
を1.1:1.7:1.2とか1.2:1.5:1.3にすれば良いのではと考えてし
まいます。そもそも緑が赤や青の2倍の面積を占める必要がある
のでしょうか。赤や青用の配線を緑の上に割り振れば、全体と
して感度は上がるのか?と考えてしまいます。

書込番号:10818254

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/22 13:31(1年以上前)

シーカーサーさん、ポロ&ダハさん、興味深い情報をありがとうございます。

ポロ&ダハさんが紹介されている手法は、動画専用なのでしょうか?

撮像素子を内製出来るメーカの場合、半導体ウエハーのカット寸法は、完成した素子を他から買っているカメラメーカより自由が利くとおもうのですが、ご両人が紹介された文章だけですと、素子からの引き出し配線の件は言及されていないので、一眼レフ用に転用可能なのかは判断しにくい様に思えます。パナソニックは一眼レフ用はフォーサーズ用しか撮像素子を作っていない様に思いますので、寸法違いなら可能性は低いのかな?

僕は三層構造が無理な場合、配線の面積分を無駄遣いせず素子の受光面積を広げる裏面照射の手法が有望ではないかと思います。特にE-3の改善すべき課題である、暗所撮影におけるノイズの低減は、撮像素子が小さい分、画素あたりの単位受光量を上げて、S/N比をあげる手法が、根本的な改善になると思います。キヤノンは受光素子に対するマイクロレンズの改良(レンズ間のギャップ詰めと距離の短縮)でそれを行っています。

すでに裏面照射型のCMOSを使って生産されているコンデジ、カシオ EX-FH25 は従来機に対して、高感度撮影のノイズを減らし画質を改善する効果があると評価されているようです。

http://dc.casio.jp/products/ex_fh25/

D700のサブに使って見たユーザの評価でもISO1600で常用出来るとしています。

http://review.kakaku.com/review/K0000068389/

D700のノイズ低減レベルは非常に高いので、そのユーザが良い評価をすると言うことは裏面照射型の効果は高いと言う事だと思います。ればたらですが、これもE-3後継機に採用されれば、期待出来る改善手法だと思います。

書込番号:10822021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/22 20:49(1年以上前)

FJ2501さん
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html

ここを読んでいただければ分かると思われますが、裏面照射は
1画素が小さい場合に効果があります。現状4μ以上あるm4/3
用のLIVE-MOSは裏面照射にしてもそれほど感度アップは望めな
いと思われます。ただし、テレセンでないレンズを使用する場
合には周辺減光対策には効果があるものと思われます。

また、C-MOSの配線が3本なのに対し、パナのLIVE-MOSはN-MOS
だけで構成されていて配線は2本なので、裏面にしたとしても
C-MOSほど効果は期待できないと思われます。

43rumorsで次期G2,GH2はグローバルシャッターという噂が出て
ますので、これになるのでしょうか。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

書込番号:10823501

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/22 23:46(1年以上前)

シーカーさん、

再び情報ありがとうございます。

なるほど、裏面照射は、コンデジのような小さくて画素数の多い仕様、さらにS/SG/FGの3本配線のC-MOSにおける受光面積確保の対策でもあるのですね。

逆にE-3後継機が、大幅な画素数アップを図った場合は、裏面照射もそれなりに効果が出るのかも知れませんね。

個人的にマイクロフォーサーズは、当面見送りです。可搬性が良いのは歓迎ですが、実はカメラボディが小さすぎて、僕の手では、うまくホールドできないのです(汗)でも連射枚数が増え、ピンポイントでのAFが効くようになったら、購入を検討するかも知れません。

やっぱりE-3の後継機待ちがメインかな・・・

実は一緒に買おうと思っていたED150F2.0を、待ちきれずに先に買ってしまったのでした。
明日は所属の写真クラブの例会なので、初撮りに持って行こうと思います。

書込番号:10824621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/01/23 03:22(1年以上前)

シーカーサーさん、こん**は。

パナの新撮像素子は静止画撮影の時に動画より高画素が要求されるビデオ用か
ライブビューが前提のデジカメで動画にも十分対応できるようにするため
みたいですよね。
ただ、静止画用としても、感度やダイナミックレンジを上げるには、有効な
技術なのかもしれないですね。
英語と日本語の記事の内容がbinningに関して微妙に違っているので、ハッキリ
しませんけど、
>G(緑色)の画素を読み出しを4フレームに一度だけに減らす。
>これにより生じる解像度低下や被写体ブレは,RとBの画素から動き情報を得て,
>チップ外の画像処理で抑制する。
これって、G素子の一つを4フレームに一度、もう一つを各フレーム毎に読み出し
>解像度低下や被写体ブレは,RとBの画素から動き情報を得て,チップ外の
>画像処理で抑制する
ようにしたら、これだけで、ダイナミックレンジを12dBUPできる事になりますよね。
紹介していただいたURLの中、静岡大学の電子シャッターの真のグローバル化の
ために、シャッターを二重化した技術なども応用できたら、撮像素子の大きさで
ダイナミックレンジがどうのこうのって話は過去の物になりますよね。
ただ、N-MOSではなくCMOSにしたという事は、かなり高速動作をさせる必要があると
いう事なんでしょうか。

FJ2501さん、こん**は。

2009/11/11 00:13 [10455854] FJ2501さん wrote
>キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本の
>グランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータ
>のストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からの
>アナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。

私はアナログ信号を扱うコンプリメンタリMOSに関してしか専門知識はありませんが
入力にPチャンネルとNチャンネルを素子をパラレルに使う必要があるCMOSの場合
電源の関係で、どうしても片電源だけで済むシングルチャンネルのMOSより配線が
1本増えてしまうという短所がありますから、パナのLIVE-MOSは、まだまだノビシロ
があるように思っています。
コンピューターのデジタル信号の場合、取り扱っている信号はスイッチングに必要な
しきい値(スレッショルド)前後の電圧で、20dB程度のダイナミックレンジがあれば
済んでしまい、問題になるのはノイズなどでエラーが起きることですので、デジタル
変換する前のアナログ部分でのダイナミックレンジに関しては、むしろLIVE-MOSの
方が有利ではないかと考えています。

実際に、1画素あたりの面積はほとんど変わらないフォーサーズとAPS-Cの撮像素子で
高感度時のノイズが違うのは、ノイズの処理方法の違いだと思います。

裏面照射に関しても、フォトダイオードの性質上、電荷が溜まるのは表面ではなく、
ちょっと下層の部分ですから、表面や境界面に発生しやすいノイズを常温で抑える事が
できたとしても、15度傾いた光に関しては85%は感度が落ちるわけですし、<SONY発表
テレセントリック性の重要性は変わらないように思います。
ちなみに、F1.4のレンズの光束の角度ってレンズの一番外側からだと画面中央部でも
15度以上斜めになっていて、F1.2だと30度近く斜めから撮像素子に向かうわけですから、
オンチップマイクロレンズで誤魔化すのも限界があるように思います。

いずれにしても、私の場合も、E-3の後継機待ちという点では同じですが、なぜ、少し
だけでも改良した後継機を出さないのか疑問に思っています。
E-2ではなくE-3になったのも、E-2をスキップしたからだという話ですが、このままだと
E-4ではなくE-5になりそうですね。

書込番号:10825346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 23:17(1年以上前)

フォットダイオード、バッファートランジスタ、リセットトランジスタの三つの要素で、一つのセルを構成しているのが、CMOS構造です.バッファートランジスタ、リセットトランジスタの、どちらか片方がNchMOSFETで、どちらか片方がPchMOSFETのはずです.
配線は、電源配線層、データ配線層、セル選択配線層、リセット配線層で、合計4層の配線層を用いるのが、基本的な構造のはずで、セルとセルの間には、配線は一本しかないようです.
フォトダイオードのP層は全てのセルに共通で、P層をベースに受光部になるN層が埋め込まれるように、作られているので、P層が片方の電源になると思います.
CCDは配線層は一層で、マイクロレンズと受光部を近くに配置できますが、CMOSは4層の配線層のため、マイクロレンズと受光部が離れてしまいます.

書込番号:10829514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/24 10:02(1年以上前)

配線の数に関してパナのホームページでは、
Live-MOSは2本、C-MOSは3本と解説されています。
問題になるのはフォトダイオードの上に作られ、
光を遮る配線です。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html

書込番号:10831128

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/26 10:07(1年以上前)

シーカーサーさん、

紹介されたURLからの引用です。 

>Live MOSセンサーでは、画素内の信号読み出し回路に新駆動方式を採用し、CMOSでは3本必要だった制御用配線を2本に削減。受光部面積を広げ、CCDに匹敵する高感度を実現しました。

ここで言う受光素子の画素内の信号読み出し回路と言うのはシグナルラインとグランドラインで、この段階ではアナログ信号の配線と言う事だと思います。従来型のCMOSはこの配線が受光素子上を通るから、画素数を増やしても、信号線のせいで単位面積あたりに無駄が生じ易いと言う事ですよね?

僕はパッシブな電子部品が専門なので、撮像素子のようなアクティブな電子部品の事はよく分からないのですが、とくに興味があるのはLive MOSセンサの正体?とどうやって配線を減らしたか?です。

画素単位がフォトダイオードである以上、配線はCMOSと同じで、3本必要だと思うのですが、新型駆動回路を用いる事で配線を2本に出来た、と説明しているように見えます。逆に配線の省略(グランド線の省略)がSN比を下げて、高感度撮影時にノイズを出やすくしまっているのではないかと懸念しています。

僕自身はEOS 5D2も使っているので、E-3のLive MOSが、フルサイズCMOSの1/4程度の面積で画素数も半分くらいなのに、パナソニックが説明するように

>広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現

と言うの説明は実感しています。これはオリンパスやパナソニックの優秀なレンズと、レンズとカメラのバランスの良さもあるのでしょうが、色鮮やかさと言う点では、E-3は5D2を上回る様に見える事があるからです。

僕は夜景も撮りますが、圧倒的に多いのは昼間のフィールドにおける昆虫や鳥の撮影なので、常用感度における綺麗な写真と言うのが、カメラを選ぶ際の一番の選択基準になります。ただし被写体によっては高速シャッターのために高感度が欲しい場合もあります。このあたり相矛盾する希望なのかも知れませんが、E-3の後継機には、E-3の色彩表現を受け継ぎながら、もう少し高感度撮影時のノイズを減らすような工夫が欲しいと思います。

E-3の後継機が、ISO3200までが躊躇無く使えれるようになれば言うことはないのですが・・・

書込番号:10841347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/26 18:20(1年以上前)

Live-MOSはC-MOSではなくN-MOSだけで構成されているようです。

書込番号:10842975

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/01/27 10:40(1年以上前)

シーカーサーさん、

情報ありがとうございます。

Live MOSはnMOSだけで構成されているのですね。

CMOSはnMOSとpMOS(つまりプラスとマイナスのMOS)で構成され、高速駆動を低電力で可能にしていると思いますので、マイナスのnMOSしかない構成と言うのは、かなりユニークな気がしますね。

書込番号:10846425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 23:35(1年以上前)

もしかすると、業界初!?A/D変換ではなく、D/D変換なのでは?E-3後継機に期待大です(~o~)

書込番号:10909380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ214

返信68

お気に入りに追加

標準

今年中に

2010/01/09 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

E−3 後継機 と
E−620 か 420 の後継機 と
マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。

2010の第一弾は、E−420に動画と手ぶれ補正付きのでしょうね。

E−420後継機には付くかどうか五分五分だけど、E−3後継機には確実に付くと予想するのは、
E−P2のEVFですね、
メインは光学ファインダーとしても、オプションでアングルファインダーにも使える高精細のEVFが付くと、完璧だと思う。

その他のスペックは、
フルHD動画
秒7コマ連写
が付くかどうか?

アートフィルター、ジオラマとかは付いたらいいのかどうだかわからん。

書込番号:10754477

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/29 01:53(1年以上前)

ファイヴGさん、gintaroさん、こんばんは。
返事が遅くなってすいません。

削除の判断は色々あると思いますが、、、。

今回の場合は、”個人的”には、購入の検討の際に誤った情報を受け取る人が出てくる恐れがあるので、
出来れば削除して欲しいという考えですが、まあ削除するしないは価格側にまかせるしかないので、
今回の件での書き込みはこれで最後にしときます。

書込番号:10854978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/05 01:05(1年以上前)

今更有名な佐々木希が今更モデル?!と思いましたが。。
スレが進むにつれて成程。。

書込番号:10889050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2010/02/16 17:00(1年以上前)

E-3の後継の話は有ったのでしょうがマイクロフォーサーズが好評で経ち消えになったのでしょうね。。。
E-3の精神を引き継いだカメラがマイクロフォーサーズから発売されればそちらを購入したいと思っています。
年内には発表、発売してくれることを望みます!

書込番号:10950758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 08:11(1年以上前)

どうやら、デジカメinfo等によるとカウントダウン開始の様ですね。

書込番号:10959277

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/02/18 10:58(1年以上前)

http://www.evolve.com.my/
これですね
あと10日?でなにかが、、、、

書込番号:10959685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/22 19:51(1年以上前)

噂は楽しみにしています!

ですが、日曜日に発表なんてあるんでしょうか?

半分ガセという気持ちで待つのがいいかもですね(T_T)

書込番号:10982359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/22 20:30(1年以上前)

近い将来、オリンパスは全部ミラーレスになるらしい。
でも、Eシステムは継続するらしい。
http://43rumors.com/ft4-olympus-to-go-completely-mirrorless/

書込番号:10982549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/22 21:04(1年以上前)

マイクロではなくフォーサーズがミラーレスになるという意味ですか?
今のフォーサーズ用レンズが使えるなら、レフでもミラーレスでもどっちでもいいです。

書込番号:10982774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/22 21:39(1年以上前)

オリンパスは2年以内に完全にミラーレスシステムに移行する?

http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html#more

どーなんでしょう?

書込番号:10983018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/22 22:33(1年以上前)

情報のソースはかなり信憑性高いものに思われます。

だとするとかなり困惑しますね。

マイクロとフォーサーズでは棲み分けが出来ないのでは…。

書込番号:10983443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/22 22:33(1年以上前)

ファイヴGさん

その通りです。
二年以内に、マイクロではないフォーサーズからミラーがなくなるということになっています。

それを訳したのが、のーえーさんのリンク先です。

ミラーレスのフォーサーズがどんなカメラになるのか、とっても楽しみです。

書込番号:10983445

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/02/23 01:11(1年以上前)

http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html#more
> フォーサーズシステムは存在しつづける。

なんて言っていますが、
ミラーレスになるなら、フォーサーズシステムの存在意義なんて無いようにも思われます。
ミラーボックスの無いフォーサーズシステムなんて…、それは即ちマイクロ・フォーサーズシステムと同じじゃないですか(フランジバックの長さを別にして)。

問題は、必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか、ですね。
光学ファインダーに対抗できるくらい高性能なEVFを組み込む、なんて事になるのでしょうか。
もしそういう事であれば、それはそれで、レンジファインダーを棄てて一眼レフカメラに移行したことに匹敵する、あるいは魚がエラを棄てて陸にあがったことに匹敵するエポック・メーキングな大事件(ちょっと大げさ?)と言えるかもしれませんね。

書込番号:10984460

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/02/23 01:35(1年以上前)

注:         ↑
> 必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか

正確には、光路的に、ミラーボックスのスペースには何も入れられませんので、ペンタプリズム等の空きスペースを利用するしかありませんが。

書込番号:10984536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/02/23 08:16(1年以上前)

> 必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか

例えば、位相差検出式 AF センサー用のハーフミラーを組み込むとか、
2〜3枚のイメージャを組み込むために、
ダイクロイックプリズムかダイクロイックミラーを組み込むとか・・・

書込番号:10985121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/23 14:55(1年以上前)

大場佳那子さん、ありがとう。
別のスレで書いたけど、一度ならず二度もユーザーを見捨てることになると、完全に信用のないカメラメーカーとなり、今後レンズ交換式カメラでは商売として成り立たなくなるので、マイクロと同じミラーレスにしてでもフォーサーズを生かすことにしたと思います。
マイクロ一本に絞るかフォーサーズと2台体制にするか、どっちが良いのか会社の事情は色々あるでしょうが、フォーサーズレンズを所有するものとしては、フォーサーズが継続されることを素直に喜びたいです。

もしかして今後は中味もボディも同じだが、マウント部分だけマイクロフォーサーズと従来のフォーサーズとに分かれた2パターンのボディが出る、なんてことがあるかも知れませんね。

書込番号:10986377

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/02/23 15:50(1年以上前)

>もしかして今後は中味もボディも同じだが、マウント部分だけマイクロフォーサーズと従来のフォーサーズとに分かれた2パターンのボディが出る、なんてことがあるかも知れませんね。

その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?
(マウント付近の剛性?)

書込番号:10986544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/23 16:13(1年以上前)

> その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?

フォーサーズ特有のメリットは無いと思いますよ。
もしその方法が容易ならコスト削減などのメリットがあるのではないかと。
それが販売価格にも反映されるなら、マイクロや従来のフォーサーズ問わず、消費者にとってもメリットになる。
実際にコスト削減できるほど容易なものかまでは考えてないので、これ以上突っ込まないでね。

でもフォーサーズマウントに対応する程度の大きさが必要になるから、逆にマイクロにはデメリットかな?

書込番号:10986636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/23 20:03(1年以上前)

> その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?

メカロクさんが指摘している、位相差検出式 AF センサー用の
ハーフミラーを組み込む可能性はあると思います。

書込番号:10987636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/02/24 19:49(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/1002/10022303olympus43DSLR.asp
で、正式に「2年以内に完全にミラーレスシステムに移行する」というコメントは
否定されましたね。

多分、近々発売予定のE-3後継機は1200万画素で高感度対応、低ノイズ化、高ダイナミックレンジ、
コマ数UPされて出てくるのではと見ているのですが、どうなりますかね。
個人的には、バッテリー2個内蔵、大型高精細背面液晶のモデルも欲しいのですが、まだですかね。

書込番号:10992581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/02/27 13:54(1年以上前)

E-3後継機の発表が延期されるという噂があります。
せめてモックアップだけでも公開してくれると希望がもてるのですが。
もどかしいです。

書込番号:11006078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ219

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1169件

以前、競馬の写真を撮っていて、シャッターボタンを押しても直ぐにシャッターが切れないことがあるという話をさせていただきました、ぽぽぽ!と言います。

この件で、オリンパスに修理をだし、当初、いい加減な修理対応が2回あり、その後しっかり調べていただけることになりました。

それ以降、オリンパスとは定期的に話をする機会も頂いたり、自分の中でもどういうタイミングで起きやすいのか整理がかなり付いてきました。

起きるパターンは、私の場合、競馬の写真を撮りますが、1頭だけ先頭を走っていて、少し間を空けて、後ろに数頭居るパターンを想像してください。
E-3の設定は、連写、C-AF、レリーズ優先、親指AFを利用しております。モード3or4です。
まず、最初の馬を撮ります。親指でAFボタンを押します。合焦します。馬はこちらにどんどん近づいてきます。C-AFなのでピントはあわせ続けてくれます。馬は動きは一定方向にしか動きませんしE-3は特に追尾性が悪い訳ではないので問題はありません。
シャッターボタンを押します。連写されます。
さて、先頭の馬だけでなく後ろの馬たちも撮りたいです。
連写したまま、そのままカメラを移動しては、先頭と後ろの馬は離れていますので、中抜けしてしまいます。中抜けしていると奥にピントを合わせようとしますので、また馬の距離にピントを合わせるには時間がかかります。大きく距離が違うところにあわせようとすると迷走することがあるのでそれは困ります。
そこで、一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。これで、連写も止まるし、AF動作も停止します。
そして、後ろの馬たちに向けてカメラを構えます。AFボタンを押します。合焦します。後ろの馬がどんどん近づいてきます。
シャッターボタンを押します。しかしなぜかシャッターが切れません。
仕方が無いのでシャッターボタンをしながら馬を追いかけます。
しばらくすると、突然シャッターが切れだします。ひどい時には、このしばらくすると、は1秒近くある場合があります。
このパターンが1番起きやすいパターンです。


そして、年末、オリンパスよりから連絡がありまして、不具合の原因がわかりましたよ!、ということでしたが、これは直せないなぁ・・・という感じでした。

端的に言えばE-3の能力不足とのことです。

オリンパスの担当さんに話によると、以下のような感じです。

まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先というモードになってしまうようです。
(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理がかなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、他の動作がかなり怪しくなるそうです。

処理能力が足りないのでは?という話をオリンパスに何度かしたことがあります。
私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
この現象、やはり、その書き込み優先の時に、AFなどに負荷が高いときに、問題が出てしまうそうです。

いつもならないのは、この状態になるのはタイミングがあるらしいです。 私の経験から感じるのは、大きく動いているものを被写体とした場合に特に起きやすいです。
私は、以前、京都競馬場では起きなくて、阪神競馬場では良く問題が起きると話したことがありますが、AFの負荷の違いだと予想していましたが、その可能性は高いらしく、個人的な印象としても阪神の方が距離が若干近くなるので相対的な移動量が大きいですから負荷も高いのでしょう。
さらに馬との距離が近い地方競馬ではさらに起きます。

オリンパス側で原因がわかったのはかなりの進展ではありますが、原因を考えるとどうも直せそうにないです。
ある程度のチューニングをしてくるかもしれないので、ファームウェアはアップデートされるかもしれません。

気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことです。

オリンパスが今後どうするのかは、今の時点では不明ですが、少なくとも、特定の個体で出る問題ではなく、調べていただいて、CPUの処理能力やファームウェアの作りなどから、問題が起きるタイミングが存在するということがわかった訳です。

少なくとも、今後の機種ではこの問題をふまえ、しっかり設計していた開きたいと切に願います。
また、スペック重視で問題が起きる可能性があるもののコスト重視で目をつぶった、何てことは無いと信じたいですが、修理に出して検査して頂いて、結果がCPUの能力が・・・なんて言われてもそれはオリンパスが責任を負う部分ではありますので、起きてしまったことは仕方が無い、問題はユーザーに公表して何か対策をうたないと行けないと思うのですけね。E-3はフラッグシップなのでなおさらです。

E-3ユーザーでこの状況にならないしチェーションで撮影されている方からすれば問題ないでしょうけれど、少なくともこういう問題をはらんでいて、それはオリンパスも検査の結果認めたという事実でありますし、事実はユーザー感で共有しても良いかと思い報告させていただきました。元々、この問題はこちらで問い合わせさせていただいたということも理由です。

書込番号:10749850

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/13 04:10(1年以上前)

ポロ&ダハさん

こんばんは。
よくこちらでもお見かけしますので、読ませていただいております。

>ちょっと気になっていることがあるのですが

>>まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
>>もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
>>この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>>E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先という
>>モードになってしまうようです。
>>(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
>>この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、
>>シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
>>この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、
>>原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理が
>>かなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、
>>他の動作がかなり怪しくなるそうです。

>「どのような設定」とはS-AFも含まれるのでしょうか?

私の場合、C-AFで撮ることが多いのですが、この問題が出て色々調べていた時に、S-AFでも出ました。

後、「どのような設定」というのは、「書き込み優先モード」というのは、レリーズ優先でもフォーカス優先でも、どちらでも、ということです。オリンパスの方から説明を聞いていた時に、どのような設定、レリーズ優先でも、書き込み優先されちゃう、という説明が頭に残っていて、書いてしまいましたが、書き方が不適切でしたね。失礼しました。

>>ファインダー内にも[12]〜[0]まで連続して撮れる枚数が表示されますが、私の経験では
>これが[0]にならない限り、シャッターが切れなかった事はなかったのですが、単純に
>CPUの能力が低いのが原因なのでしょうか?

私も、例えば最初の馬を数コマ撮って、まだバッファが一杯にならないコマ数で、すぐ次にあわせて合焦し、シャッターを押しても切れないので、仕方なく押したまま馬の動きをおいますが、その時も、ファインンダーの中は[6]とか余裕のある数値です。
後、CPUの能力不足で、という話は、オリンパス側からの説明です。どんな能力のCPUを採用しているのかどうかは私の知る押しも無いことですし、カメラの設計をしたことも無いのでどの程度で事足りるのかは私にはわかりません。

>>私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、
>>ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。

>この場合は切れるのが問題なのでしょうか?
>相対的な移動量が大きいと言えば、近接撮影がその最たる部類に属すると思いますが、
>ピンぼけはあっても、シャッターが1秒間も落ちなかった事はないので、不思議です。

これは切れない状態をなんとか再現しよと試しているだけです。
CF書き込み中に100%すぐに切れない訳ではありませんよ。
相対的な移動量が多くても、被写体が動いてないと出ないのでは?、と思います。これは経験上ですが。

>あと、お使いのCFは何でしょうか?
>私の場合、RAW+jpeg撮りで連写するため、SanDiskのDUCATIでもバッファがフルになって
>しまう時間が長いので、Extreme Pro (90MB/s)に買い換えましたが、バッファがフルに
>なっているためにシャッターが切れないというもどかしさからは解放されました。

CFは当初Extreme IV 45mb/sのものを使用していました。この症状を見つけた時に古いExtreme IIIでも試しましたが症状は変わりません。IVの方が故障か偽物かもと思って試したのです。念のために速度を測りましたが問題なく、Extremeも追加で購入しましたがこれでも改善されておりません。

バッファが早々にいっぱいにならないようにRAW+JPEGで撮ることは無いです。RAWかJPEG(LSF)です。
ちなみに、JPEGの方が負担が少ないだろうと試しても、この症状は出ます。

E-3でも、DUCATIからExtreme Proに変えると速いですか!
この問題と関係なく、連写をする機会が多いので、書き込みが速いのであれば、早速、Extreme Proを検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。



すいません。
お返事が遅れていたので今日一気に返事を書かせていただきましたが、このコメントでほとんど書き上げていたのに、内容確認で消えてしまったりとなぜか消えてしまったりと、トラブルもあり時間がかかってしまっています。
誠に勝手ながら、明日も仕事が早いので、これ以降のお返事は、また後日改めて書かせて頂きます。
勝手いってすいません。

書込番号:10776634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/01/14 03:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

キャプチャーできなかったので直接撮影です。

15コマ目

パス

0.3秒もかかっていないと思います。

ぽぽぽ!さん、こん**は。

私の場合、jpegはサムネール代わりに1600X1200とか1280X960で記録しているのですが、
データ量を小さくしても、書き込みスピードにはほとんど変化はないようです。

Extreme Proにしてからは、連写が止まった事がないので、何コマ連続して撮れるかは
分かりませんが、連写のコマ数をチェックしたところ、RAW+jpgで17コマ連続して
撮影できているシーンがありました。

ラグビーの撮影ですと、狙った選手の前後に他の選手がランダムに出没しますので、
ピントが引っ張られやすいのですが、nikonやCANONのボディーで試しても、AFのスピードが
速いとも、正確とも思えないSIGMAの50-500mmでも、そこそこ追随してくれるので、
E-3に問題があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:10781466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/01/15 16:19(1年以上前)

ぽぽぽさん

お返事ありがとうございました。
ぽぽぽさんが体験された具体的な撮影条件の中で、1秒間シャッターが切れないことをおかしいと感じられたことについては、個人の感覚の問題ですので何も言うことはできません。

今回は、ユーザーが使って違和感を感じた部分について、メーカーが事前に動作を保証していた内容であれば、保証した動作ができない以上、その原因となった部分(CPU??)には設計上の問題があったということになるのでしょう。
しかし、今回の現象はこれに当てはまらないと思いますよ。そもそも今回の現象が起きないことをメーカーは保証していないのですから。

書込番号:10788369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/15 18:09(1年以上前)

こんにちは。

すいません。なかなか時間がとれずまた間が開いてしまいました。
申し訳ありません。



新宿区在住さん 

こんにちは。お返事遅くなり申し訳ありません。

>わたしは、ぽぽぽ!さんの元で発生した現象に疑義は唱えていませんよ。
>ご報告そのものは価値ある物ですし、次機種に生かせればいいですね、と繰り返しコメントもさせて頂いてます。

>わたしが不思議なのは、

>> 気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのは
>> オリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報を
>> ユーザーに公開をしないことです。

>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。

>> 原因が分かり、私の使い方、また、個体で出るという問題ではなく、
>> 設計上、こういう問題が起きうることがわかった、ということですので、
>> 公開すべきだと思っております。

>……というように、オリンパス自身による現象の定義と公開が必要とお考えなのに、なぜ掲示板に「公開すべき!」と書き込む前にオリンパスにそれを求めないのだろう? ということです。

>オリンパスに公開を求めた結果、「現象を認めながらも公開を拒否したので掲示板で共有する」という流れなら(行為の是非はさておき)納得できるのですが、今のやり方は、ちょっと順番が違うんじゃないかな? と感じているのです。

>ぽぽぽ!さんも現象に確信をお持ちですし、オリンパスも理解を示しているということですので、「現象を公式に公開すべきか否か」については、この場ではなく、まず当事者であるオリンパスにお話されるのが筋かと存じます。

当然ですが、まず、この話を聞いたときに、オリンパスにはそうお伝えしています。
それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。
こうあるべきだ、とか、思ったところで、何も強制力はありません。

ただ、これを不具合かどうか、ということは置いておいても、違和感を感じるほどの時間があく、1秒という時間が長いということは、私も、オリンパスの担当者さんも、同じ認識ですし、そうだからこそ、この現象がどうして起きるのかを検査しましょう、という話になったわけですので。

原因がはっきり追求できない場合は、例えば、勘違い、設定ミス、実はバッファが一杯、等々、考えられる要因があるわけです。
ですが、オリンパスの開発の方で、残念ながら、設計上、こういうことが起きる可能性が確認できました、ということで、勘違い、設定ミス、実はバッファが一杯、等々、の可能性はなくなってしまったので、公表するべきではないかなぁ、ということです。

すべてを書かなければいけないのか、という局丹堊はなしをされても困りますが、一般的な感覚で(といっても主観的なモノになってしまいますが)、あまりに長すぎるシャッターが切れない時間が発生するのならば、それは提示すべきかな?ということです。
そんなことは、他機種をみても、他機種をみなくても一般的にはあまり考えにくいようなことですので、まさかこんなことになるとは・・・、と事前にわかればトラブルも少ないでしょ?

このスレだけでも、経験している方がいて、なぜ、こんなことが起きるのだろう?、と思っている方がいるわけですので、それらの疑問に答えることは必要かなと思うわけです。



ポロ&ダハさん

こんにちは。

>私の場合、jpegはサムネール代わりに1600X1200とか1280X960で記録しているのですが、
>データ量を小さくしても、書き込みスピードにはほとんど変化はないようです。

>Extreme Proにしてからは、連写が止まった事がないので、何コマ連続して撮れるかは
>分かりませんが、連写のコマ数をチェックしたところ、RAW+jpgで17コマ連続して
>撮影できているシーンがありました。

>ラグビーの撮影ですと、狙った選手の前後に他の選手がランダムに出没しますので、
>ピントが引っ張られやすいのですが、nikonやCANONのボディーで試しても、AFのスピードが
>速いとも、正確とも思えないSIGMAの50-500mmでも、そこそこ追随してくれるので、
>E-3に問題があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか?

私もこのスレのいくつか前に書きましたがJリーグの試合を撮ることがあります。
ところが、ここでは問題は出ません。
後、連写速度とか、そういうことは、今回のこととあまり関係ないかもしれませんので。

まず、数コマ撮って、いったんシャッターから指を離して、すぐ、次にの被写体に合焦させて、シャッターを押すけど、切れない、です。

私も連写中に止まることはないですよ。

後、CPUの負荷、という話をいただいたときに、そうはいっても毎回出るわけではないので、ギリギリのところで動くわけです。
ここで、さらに負荷がかかると、怪しくなるわけで、さて、それがどういう負荷なのか?、というのは、私も設計者ではないのでわかりません。

個人的な経験から行けば、京都競馬場では問題が出ず、阪神競馬場では問題が出る、という傾向を考えて、この違いは距離の差が一番あるので、こういうことも可能性がありますかといえば十分考えられますねとのことでした。
C-AFで合焦してからとるといっても、その間も動いているわけで、動態予測をしてピントを合わせ続けます。
それが負荷もかかるでしょうから、当然距離も近ければ相対的な移動量も大きいですからね。

Extreme ProがE-3でも書き込みが早いのはよくわかりましたので、私も導入することにしました。
この情報はすごく助かりました。ありがとうございます。

書込番号:10788702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/15 18:18(1年以上前)

エッジウオーターさん 

こんにちは。いつも返事が遅くなり申し訳ありません。

>ぽぽぽさんが体験された具体的な撮影条件の中で、1秒間シャッターが切れないことをおかしいと感じられたことについては、個人の感覚の問題ですので何も言うことはできません。

そうですね。これに関して、おかしいと思わないの? と思っても、人の感覚まで強制する気はないです。

ただ、私の中で、あれ、長すぎるな、という印象に感じました。
オリンパスも、これはおかしいですね。ということで、設定などを聞かれ、そんなはずはないのですが・・・ということで、修理や検査になりました。
不良、という言葉がよろしくないかもしれませんね。

ただ、私の中では、ほかのカメラや、普段は問題ないときなどと比べ、違和感を感じるほどの長さでしたし、オリンパス側も、その設定ならそのようなことはないはずですのでおかしいですね、ということで調べだしたので、不良、という感覚でいます。

>今回は、ユーザーが使って違和感を感じた部分について、メーカーが事前に動作を保証していた内容であれば、保証した動作ができない以上、その原因となった部分(CPU??)には設計上の問題があったということになるのでしょう。
>しかし、今回の現象はこれに当てはまらないと思いますよ。そもそも今回の現象が起きないことをメーカーは保証していないのですから。

実際にどうするかはオリンパスが決めることですので何ともいえません。
エッジウオーターさんが、1秒なんてなんてことない、と思われているのか、1秒は確かに違和感を感じるがどこのも書いてないので不良と言い切っては、のどちらかわかりませんが、オリンパスがこの件を通常の状態ではないと判断したのは、繰り返しになってしまいますが、やはり1秒というのは長すぎますよね・・・という担当者さんの言葉からも、ここ数年のデジタル一眼レフの内容から考えてちょっとおかしいな、ということだったと思います。オリンパスとしてもマニュアルにボタン押したらいかなる時もすぐとは書いてません!という態度ではなかったので、この辺りはオリンパスも私の考える普通の感覚で対応していただけたので助かりました。
後、レリーズ優先にされていますか? 、それならすぐに切れないといけませんね。という言葉は何度もいただきましたので、マニュアルでもレリーズ優先はピントが合っていなくても切れる、ということが前提となっていますので、それで切れないのはおかしいという判断だと思います。
何度も聞かれましたので。


補足ですが、レリーズ優先にしても、必ず、AFを動作させるシーケンスを必ず通るそうです。で、その上で、レリーズ優先なら合焦しなくても切れる、フォーカス優先なら合焦しないと切れない、ということで、厳密に言えばレリーズ優先でも本当の意味でいきなりシャッターを切る処理に入るのかといえば違いますということは教えていただきました。で、このAF動作のシーケンスを処理する時間は0ではないので神経質な方だとこの時間を気にされるかもしれませんが、それは1秒という時間がかかるモノではないそうです。
私は、そこまでシビアに考えていませんが、1秒も切れないと全く狙ったモノがとれないのでちょっと違和感を感じております。1秒は長いですよね、というのはオリンパスの担当者さんも同意見です。

書込番号:10788731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/01/15 21:58(1年以上前)

エッジウオーターさん

横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗ってはいけなかったんじゃないかと思います。

書込番号:10789668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/16 00:31(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、こんにちは。
お仕事などでお忙しい中、真摯なレスをいただき感謝いたします。

あらかじめ申し上げますと、わたしはぽぽぽ!さんの環境で、(再現性はさておき)シャッターが切れない現象が発生していることに、何ら疑義をいだいてはおりません。

> それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。

そのお言葉を伺えて安心いたしました。わたしも同じ考えでおります。

・>> 気になるところは〜中略〜ユーザーに公開をしないことです。
・>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
・>> 公開すべきだと思っております。

上記のようなぽぽぽ!さんのご発言は、「オリンパス次第」というご自身の穏当なお考えと、矛盾する面もあるように感じますが、“筆がすべっちゃった”ということかなと理解いたしました(わたし自身もそういうことがありますから(^^;;)。

併せまして、何が“一般論”で、何が“極端な話”かは、ぽぽぽ!さんのお話だけがすべて一般論で、わたしを含めたほかの人の例示がすべて極端な話、というわけでもないかと思いますので、その切り分けを本投稿で論じるつもりはございません(例えば現時点でぽぽぽ!さんへの同意票が26あると同時に、guu_cyoki_paaさんへの同意票も30ある。そういう事実が端的に示しているかと存じます。要は“人それぞれ”ということですね)。

今回は貴重なご報告、ありがとうございました! またレンズ関連のスレッドなどで、数少ない4/3の同好の士同士、楽しく意見交換させていただければと思っております。

書込番号:10790484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2010/01/16 14:52(1年以上前)

答えは42さん

初めまして。
>横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗っ
>てはいけなかったんじゃないかと思います。

では、どこまでの性能であればプロ機なのでしょうか?

書込番号:10792551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/01/16 18:00(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、こんにちは。
詳細な情報ありがとうございました。

私も同様の症状で、子供の運動会で何枚か撮り損いました。私の場合ファーム1.4になってから
症状が顕著にでるようになった気がしました。(それまで1.2で使用)
1.2では連写スピードが遅いので、あまり気にならなかったのかも知れません。

11月に修理依頼しましたが、オリンパスさんからは事前に連絡があり、症状を確認できないので
様子見をお願いされました。しかしあまりに使い難いので一昨日、1.2に戻すようお願いしたところ
です。

ぽぽぽ!さんは以前ファ−ムを1.3に戻してもらったりされていますが、そのやり取りの中で、症状
が出にくいファームのバージョンとかはオリンパスから情報提供はなかったでしょうか?
原因が性能のボトルネックなら、うまくつきあうか、手放すしかありませんが、ぽぽぽ!さんと同様に
写りが気に入っているので、なるべく症状がでにくい使い方とファームで対応したいと考えおります。
何か情報をおもちでしたら、追加で教えていただけますと助かります。

尚、E−420,ニコンD700、D2Xで同様のシーンで同様の使い方をしても全く問題を感じません
(性能差は当然感じます)ので、特に私が特殊な使い方をしてる訳ではないと思います。又E−3
のAFへの感想と使いこなしについては、以前レビューに書いた印象と変わりありません。

書込番号:10793276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/01/16 22:15(1年以上前)

エッジウオーターさん
>どこまでの性能であればプロ機なのでしょうか?

シャッター押したらシャッター切れるってことでしょうか
バッファ容量を超えて切れなくなる場合は仕方ないとしても
ぽぽぽ!さんの件は、オリンパスでも問題だと思ってるようですし

書込番号:10794331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/01/17 08:38(1年以上前)

答えは42さん

私は多くのプロの方が実際にE-3を使用し、満足されていることで
プロ機と名乗ってもいいと思っています。
極端かもしれませんが、岩合さんも使っていますしね。それでプロ機。。いいと思いますが。
連写の性能だけでプロ機かどうか決めるのはあまりにも極端すぎませんかね。

書込番号:10796166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2010/01/17 09:09(1年以上前)

ぽぽぽさん

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
個人的には1秒もシャッターボタンが押せないのはストレスになりますし、
シャッターボタンを押してすぐにシャッターが切れないと、あれ??と
思うお気持ちは良く分かりますよ。
私のE-300は連写などしなくても、同じような現象になることが良くあります。

私が気になったのは、ぽぽぽさんが1秒を長いと感じられたという点に対して
ではなく、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、と発言されたことに
対して違うのではないかと思っているだけです。

シャッターが切れない場面がある、ということは決して褒められたものではありません。
しかし、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、は過剰反応ではないですか。

お話されたオリンパスの担当者が色々な質問をされたことは、普通のサラリーマンで
あれば、社内の別の担当者(開発者?)に今回の現象が起きた状況を正確に報告し、
検討してもらうために、ぽぽぽさんの状況を出来るだけ詳細かつ正確に知りたかったと
考えるのが妥当だと思いますが。

書込番号:10796275

ナイスクチコミ!11


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 15:42(1年以上前)

同じ現象に遭遇しながら、原因も分からず腑に落ちない思いでいました。
E-3を使っていると マガジンに弾が残っているにもかかわらず引き金を引いても 時々弾が出ない銃を持って前線に立たされるような気がする事がありました。
今回の書き込みにてそれらは氷解いたしました。

OLYMPUSに問題提起され、メーカーに先立ちそれを公表してくださったスレ主様には全面的に感謝いたします。
今までの例や業界の慣例からいってOLYMPUS自らがこの事を公表する可能性は低いと思いますが、今後の設計、開発には何らかの反映はされるでしょうし
ユーザーの多くが目を通す本掲示板に書き込んでいただいたことは それぞれが今後の対策を考える上でとても有意義な事だと思います。

残念ながら、E-3、OLYMPUS機を使っているユーザーはごくひと握り(特にプロは少ない)なので なかなか実際の現場の生の声がフィードバックされにくい状況ではありますが
今後も少しずつでも改善されていく事を願っています。

書込番号:10797777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/19 14:50(1年以上前)

こんにちは。

少し体調を崩してしまいお返事が遅くなってしまいました。



答えは42さん

こんにちは。

>横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗ってはいけなかったんじゃないかと思います。

まぁ、そう思う方もいるでしょうね。
ただ、こういうと、プロ機ってなんだ?、という話になるのでしょうけれど。
プロ機かどうかはさておき、この問題は、私がここに書くまで知らなかった、という方は良いかもしれませんが、なぜか時々切れないことがあるなぁ、なぜだろう、と疑問を感じている方がいるようですので、その疑問に答えるのもメーカーとしては責任というかサポートの一環ではないのかなぁ?と思いまして。



新宿区在住さん

こんにちは。お返事遅くなって申し訳ないです。

>> それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。

>そのお言葉を伺えて安心いたしました。わたしも同じ考えでおります。

>・>> 気になるところは〜中略〜ユーザーに公開をしないことです。
>・>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>・>> 公開すべきだと思っております。

私としては、公開すべきだと思います。
これは今も意見は変わりません。
ただ、私にはオリンパスに強制する能力がありません。
ですから、そうすべきでは?、とオリンパスに伝えるしかできないのです。

この長い時間をかけて、やっとこの結論が出たときに、私だけが知っている、というのも不自然かなぁ、と。
現に、このスレでも、なぜシャッターが切れないのか不思議、という感じでおられた方もおられるようですが、それぞれが、私と同じように苦労しないとこの原因を知るすべがないというのもちょっとおかしいかなぁ、と。
私個人の意見としては、何らかの形で公開すれば、良かったな、とも思いますし、公開しなければ、あぁ、そういうスタンスのメーカーなのか、と落胆するだけです。

ただ、ここまでのいきさつのなかで、オリンパスの大阪のサービスステーションの対応は素晴らしかったですし、修理の部門の稚拙な対応はともかく(残念ですがどこのメーカーもこんな程度のような気もします)、最終的に開発の部門まで話が行ったのでここまで原因がわかったと思いますし、そのことについては、元々このようなことが起きないようになっているのがベストではありますが、対応自体はとても良かったと思っています。

しかし、原因がわかった上での話ですが、その後、オリンパス本体にはいかにも責任がないような態度が見え隠れします。これは進行中の話ですし、言葉ではニュアンスもお伝えしにくいのですが、大阪のサービスステーションに丸投げでそこだけでの解決を望んでいるのが見え隠れします。
窓口は大阪のサービスステーションですが、この問題、そういうレベルではないのでは?、という気もしますが、このあたり、言葉ではうまく伝えられず申し訳ありません。

もっとも、開発まで話がいったのですから、次からはこういうことはないでしょう・・・と信じたいところです。

書込番号:10807809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/19 15:18(1年以上前)

マイクロマシーンさん

>私も同様の症状で、子供の運動会で何枚か撮り損いました。私の場合ファーム1.4になってから
>症状が顕著にでるようになった気がしました。(それまで1.2で使用)
>1.2では連写スピードが遅いので、あまり気にならなかったのかも知れません。

私は購入時に1.4でしたので比較ができなかったのですが、一時、1.3にすることにより試してみましたが、1.3の方が問題が少なかったように思います。
ただ、1.3の方が言葉では言い表しにくいのですが、シビアというか、AFの追尾がとがっているというか、私が競馬の写真を撮るのには良いのですが、一般的にどうかといえば何ともいえません。
多くの人が1.3は良くないという判断を下したようですので、そういうことかなぁ、と思います。
私も比較のために、その後、1.4にしてしまったので、なんとも。
自分でファームを戻せるようになりませんかと何度もお願いしましたが、そういう対応はありませんね。

>11月に修理依頼しましたが、オリンパスさんからは事前に連絡があり、症状を確認できないので
>様子見をお願いされました。しかしあまりに使い難いので一昨日、1.2に戻すようお願いしたところ
>です。

私が気になるのはこういうことです。
新宿区在住さんのお返事にもお書きしましたが、公開するかはともかく、オリンパスとしてこういう問題または現象があるということが統一された認識があれば良いのですが、大阪のサービスステーションでうまく対応してくれ、という対応ならば、同じような理由で修理を出した方にも症状が確認できませんと返されたりする可能性だってあるのでこれは問題だと思います。ましては、保証期間を過ぎていたら何らかの費用を請求されてしまうのかもしれません。

これが、不具合ではなく、製品仕様でも、保証もしていないから規定内、でも、最終的にオリンパスがどこに落し所を持ってくるのか構いませんが(どれでも構いませんがといっても個人的な印象は異なりますけどね)、他のカメラなどを見ても違和感を感じるこの現象ですから、HPで公開してというのはそんなに無理なことでしょうかね? そうすれば無駄な修理もないかと思うのですけどね。

>ぽぽぽ!さんは以前ファ−ムを1.3に戻してもらったりされていますが、そのやり取りの中で、症状
>が出にくいファームのバージョンとかはオリンパスから情報提供はなかったでしょうか?
>原因が性能のボトルネックなら、うまくつきあうか、手放すしかありませんが、ぽぽぽ!さんと同様に
>写りが気に入っているので、なるべく症状がでにくい使い方とファームで対応したいと考えおります。
>何か情報をおもちでしたら、追加で教えていただけますと助かります。

残念ながら、例えば、暫定のファームウェアとかの提供とかはありませんでしたね。
例えば、暫定ファームウェアなどを提供していただき、これらは一般的には使いにくいかもしれませんが、問題の回避をどのようにすれば良いかのテストにもなります。
その上でどこかに妥協点を定め、新しいファームをウェアを作る上での参考にして貰えれば良いのですけどね。
一個人にそこまでできるか!という意見もあるでしょうが、私だけに出る問題でもないですし、そういう意味での積極性は無いと感じますね。
私としては、自分で、自由に、ファームウェアを書き換えられる仕組みを提供していただくだけでもかなり違っていたのですけどね。例えば、1.4→1.3,1.2とか。

これは書いて良いかどうかは迷ったところですが、CPUの能力不足はいかんともしがたいにしても、ある程度のチューニングでこの不具合が出にくくすることは可能ではと思ったので、それを聞いてみたところ、現時点では予定がないそうです。
これに関しては、既に1.3に移行したときに連写速度を上げたりと既にファインチューニングをしていて既に伸び代がないのかもしれません。
既に1.3の時に若干チューニングに失敗したわけで、すぐに1.4が出たわけですからね。
また、ある意味、私が見つけた不具合ばかりに目がいって新しいファームウェアを出したとして、今度はバランスを崩し普段の仕様に若干に仕様が出ることは、私としても望んでおりません。
頑張ったところで能力不足という事実は消えませんからね。

望んでいないからこそ、こういう現象が起きることは明らかにするべきだと思うのですけど。

>尚、E−420,ニコンD700、D2Xで同様のシーンで同様の使い方をしても全く問題を感じません
>(性能差は当然感じます)ので、特に私が特殊な使い方をしてる訳ではないと思います。又E−3
>のAFへの感想と使いこなしについては、以前レビューに書いた印象と変わりありません。

個人的には、AFの性能自体は、大手2社を見てしまうと何ですが、それほど悪いとは思っていません。
連写速度に関しては頼りなげな面はありますが、これ自体、最初からわかっていたことなので問題にはしておりません。
それでも、バッファに余裕があるのにシャッターが切れないのは、ちょっと残念ですね。

書込番号:10807898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2010/01/19 15:19(1年以上前)

エッジウオーターさん

こんにちは。

>お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

こちらこそ、いつも返事が遅くなり、申し訳ありません。

>個人的には1秒もシャッターボタンが押せないのはストレスになりますし、
>シャッターボタンを押してすぐにシャッターが切れないと、あれ??と
>思うお気持ちは良く分かりますよ。
>私のE-300は連写などしなくても、同じような現象になることが良くあります。

>私が気になったのは、ぽぽぽさんが1秒を長いと感じられたという点に対して
>ではなく、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、と発言されたことに
>対して違うのではないかと思っているだけです。

>ちなみに「設計上の問題」というのはオリンパス側の意見ですので。
>私は設計したわけではないので。

なるほど。
これに関しては理解いたしました。
最終的にはオリンパスが決めることです。
私は公開すべきと思っていますけど。
このスレでも、この現象に関して原因不明だった人もいるわけですから。
それらの方々にたいしても、サポートという意味合いでもすべきではないでしょうか?
しないならしないで、そういうスタンスのメーカーだという認識ですが・・・。

>シャッターが切れない場面がある、ということは決して褒められたものではありません。
>しかし、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、は過剰反応ではないですか。

>お話されたオリンパスの担当者が色々な質問をされたことは、普通のサラリーマンで
>あれば、社内の別の担当者(開発者?)に今回の現象が起きた状況を正確に報告し、
>検討してもらうために、ぽぽぽさんの状況を出来るだけ詳細かつ正確に知りたかったと
>考えるのが妥当だと思いますが。

この当たりの応対は良くしていただきましたが、操作ミスでなければそんなはずはない、ということで調査し、現象が出ないのでいろいろ聞かれました。
これ自体は、特に問題もないことです。



前後してしまいますが・・・

>私は多くのプロの方が実際にE-3を使用し、満足されていることで
>プロ機と名乗ってもいいと思っています。
>極端かもしれませんが、岩合さんも使っていますしね。それでプロ機。。いいと思いますが。
>連写の性能だけでプロ機かどうか決めるのはあまりにも極端すぎませんかね。

これに関しては、メーカーが、プロ機、といえばプロ機なのでしょうね。
オリンパスは、素晴らしい、防塵・防滴性能を備えています。
これに関しては、素晴らしいことでしょう。
この1点でもプロ機かもしれません。
多くの方が満足しているかどうかは私にはわかりません。
絶対数は明らかに少ないでしょうし、フィードバックも少ないと思います。
また、プロをサポートする体制は絶対的に少ないですね。
岩合さんも本当に気に入っているのかどうかは私は知りません。
オリンパスの仕事をするときはオリンパスのカメラ使わなくてはいけませんよね。
それがプロですから。
もちろん、岩合さんの撮られているモノを考えても、フォーサーズという明るく軽い望遠レンズで、防塵・防滴性能に優れたE-3は向いているかと思います。
岩合さんのためにも、もっと基本的な部分を磨いたカメラを出してほしいです。



川端さん

こんにちは。

>同じ現象に遭遇しながら、原因も分からず腑に落ちない思いでいました。
>E-3を使っていると マガジンに弾が残っているにもかかわらず引き金を引いても 時々弾が出ない銃を持って前線に立たされるような気がする事がありました。
>今回の書き込みにてそれらは氷解いたしました。

やはり同じ方がお見えでしたね。
こういう風に、なぜだろう?、と思う方がいる以上、公開すべきでは?、と思います。

>OLYMPUSに問題提起され、メーカーに先立ちそれを公表してくださったスレ主様には全面的に感謝いたします。
>今までの例や業界の慣例からいってOLYMPUS自らがこの事を公表する可能性は低いと思いますが、今後の設計、開発には何らかの反映はされるでしょうし
>ユーザーの多くが目を通す本掲示板に書き込んでいただいたことは それぞれが今後の対策を考える上でとても有意義な事だと思います。

今後、これが活かされることを切に願うばかりです。
フォーサーズという規格は素晴らしいのです。
ですが、オリンパスが、カメラの基本的な部分が作り込めなくて評価を下げれば、オリンパスが、ではなく、フォーサーズが、評価を下げます。
残念ながら、事実上、フォーサーズ=オリンパス、となってしまっていますので、せっかくのこの素晴らしい規格、殺さずに活かしていただきたいです。


結局、いろいろあっても、メリットも多い、E-3は気に入っているのですけどね。

次機種に期待、としか、今の時点では言えませんね。

書込番号:10807901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/01/19 21:52(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、丁寧な返信ありがとうございました。

ぽぽぽ!さんが以前からこの問題をとり上げてみえたことは、最初の修理依頼を出した直後に
気づきました。(この手の現象は大概確認できないという連絡があることを見越して、同じ意見
があれば伝えようと思い、スレを検索して見つけました)まさに「これだー!!」でしたよ。

思ったとおり「確認できない」という連絡があり、ぽぽぽ!さんのスレを見て欲しいと伝えたところ、
最初の人に「同じ事象でも原因が同じとは限らないので参考としない」と断られてしまいました。
「AFセンサークリーニングを行うので、様子見して欲しい」の一点張りでしたが、「それぐらいで
治るならぽぽぽ!さんがスレはたてないはず。とにかく一回でも見て少しでも参考にして欲しい」
と食い下がって、渋々「では時間を下さい」ということになりました。結局後日「事象が出ない。
ファ−ム1.4も開発部門に確認したが、指摘のある事象に該当するようなロジック変更はして
いないそうです」ということでした。そこまで確認していただいたならと、お礼を言ってそのまま
受け取ることにしました。結局全く治ってませんでしたが(苦笑)

ぽぽぽ!さんが改造ファームの提供や、バージョンを戻せる方法を得ていないかなぁと思った
のですが、やはりないのですね。昔ミノルタのディマージュA1でWBの緑被り対応の特別ファーム
が用意されたことがあります。これは指摘があったユーザーにのみサービスセンターが使用して
いました。ニコンもニコンキャプチャーで一部の不具合発生ユーザー向けの非公開バージョン
を修理部門のみで提供していました。メーカーによっては、ある程度不具合発生報告があれば、
非公開で対応することはあるんですよね。今回の事象はこのスレを見た限り、明確に認識されて
いる方はごく僅かなようですので、対応はないでしょうね。それは仕方ないことかなと思います。
公開すれば、現状で困っていない人には、無用に不安を煽ることになりかねませんものね。
(この私のレス自体が不安を煽ってるやん、という人もいるでしょうが、ご勘弁を)

今後、同じ事象で困る方がでてきた時、このスレにたどりついていただければ、ぽぽぽ!さんの
投稿はとても有意義なものになることでしょうね。少なくとも私はここまでのぽぽぽ!さんの一連の
投稿で、とても助かりました。ありがとうございました。また何かありましたら、情報交換の程よろしく
です!!

書込番号:10809667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/01/19 22:27(1年以上前)

ごめんなさい。上記ニコンキャプチャーの話は、ソフトそのものではなくパッチのことでした。
不具合で問い合わせがあったユーザーにのみパッチを配ってくれたんです。その時に、
PCの構成、部品、パッチ導入後の動作等のアンケートが入っていて、ユーザーの声と
状況を吸い上げてました。この時は「ニコンいいね」と思いました。でもD200の縞問題や
D2Hの露出基盤不具合は当初認めず、腹が立ったこともあります。

オリンパスさんも、その時々によって対応は違うでしょうが、レンズ等での修理経験からして、
基本的にはかなり誠実に対応してくれるメーカーさんだと思います。(レンズ本体各部の
傷をかなりきれいにしてくれました。ニコンはあまり綺麗にしてくれない気がする。キヤノン
もかなり綺麗にしてくれます)

今回の事象に関しては、次機種で他社C-AFに追いついてくれることが何よりなんですが・・・

書込番号:10809934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/01/22 22:14(1年以上前)

一応、プロ登録もして、オリンパスを仕事で使っている身分ですが・・。

ファームが上がっていくに従って、シングルのAFの挙動がギクシャクしている感が否めないと感じるのは私だけなんでしょうか。。
特に12-60mmを使用していると、ファームが1.3以前の頃は、スーっと合っていた記憶がありますが、1.4の今は、必ず二挙動で合う事が多いですね。
何かAFのチューンが変化しているのかどうか、色々と今検証している途中です。

書込番号:10824021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/01/29 23:33(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、Digital-freakさん

超遅レスですが・・・もし見ていたら一度ファーム1.2に戻してみて下さい。
私の固体の場合、圧倒的に挙動が安定し、シャッターが切れないこともなく
なりました。2段挙動もせず、スーッと合いますよ。
ただ、連写スピードも落ち、AF測距点選択もダイレクトにできなくなります
から、どちらをとるか?ですが。気に入らなければまたUPすればいいので、
是非お勧めします!(保証期限過ぎているとファームダウンは有償になる
かもしれませんが)

書込番号:10858729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

タンチョウ集結中(鶴居村にて)

2009/12/01 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
別機種
当機種

原っぱの奥に見える白いのがタンチョウ

ドライブの途中、鶴居村の伊藤サンクチュアリ(市街地のすぐ裏手)に寄ったら
雪の積もる前にもかかわらず、タンチョウが30羽程度集まっていました。
一般解放前だったので大砲レンズは並んでいませんでしたが、
足元の草がまだ緑色の残っているので意外といい時期なのかもしれません。
(真冬になると大砲レンズが並んで、ある意味壮観です。)
暖かい地域から見に来る人は、真冬のつもりで防寒しといた方がよさげです。
すぐ隣に温泉、200mm先にコンビニがあるので、凍えっぱなしになる心配は少ないですがw

またそのうち偵察してきます。

書込番号:10563179

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/02 13:06(1年以上前)

おぉ、美しくダイナミックな鶴ですね!!
しかも温泉とコンビにがあるなんて最高ですね!!

書込番号:10566383

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/02 19:58(1年以上前)

レスどうもです。
伊藤サンクチュアリといえば野鳥関係では有名な場所なので撮影スポットの速報代わりに載せてみました。
釧路空港からだとレンタカーしか移動手段がない(一応バスも走ってますけど、
便数が少ない)ので、真冬に観光で来る人にはちょっと大変ですけど・・・。

書込番号:10567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/03 23:11(1年以上前)

R2-400さん こんにちは。

 ここら辺は釣りで行ってたところなのでなつかしいですね。
6月頃に阿寒湖畔に宿を取ってうろついてました。一度、釧路動物園に行きましたが猛禽類
特にフクロウ舎とかこちらでは味わえない趣でした。
 いつか根網線に乗ってタンチョウを撮ってみたいです。<ちょっと調べたら旅費が高い!(苦笑)
 

書込番号:10574259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/03 23:31(1年以上前)

ティーゲルさん

根網線、ではなくて、釧網線ですね。
私も30年近く前から、阿寒の鶴センター(旧称)で撮影をしています。
冬は、SLに乗って釧網線の茅沼駅で、タンチョウがいつも見られます(餌付けしているから)ので、茅沼でSLとタンチョウ込みの絵が撮れますよ。

書込番号:10574452

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/04 00:03(1年以上前)

>ティーゲルさん
阿寒から釧路湿原の川も釣りしている人をよく見かけます。
自分は釣りよりも「ここだったら魚目当てに鷲飛んでないか?」って、周囲を探してますが。
旅費は札幌だったら割と安いんですけど、そこから先が遠いですね・・・冬だと。

書込番号:10574699

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/04 00:30(1年以上前)

阿寒といえば、冬になるとタンチョウの給餌の時にオジロワシとキタキツネが横取りに来るのが見られるみたいです。

書込番号:10574913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 20:38(1年以上前)

別機種

たまたま見かけた時に撮ったもの。 自分ではこのくらいが限界でした

釧路なら郊外に出たらたまに見かけたりしますが、やはり鶴居村はスゴいのですね。
鶴居村は車で1時間くらいなのですが、野鳥撮影用の望遠レンズは持っていないのでちょっと無理かも・・・

書込番号:10578233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/04 23:02(1年以上前)

EBISU_SYABI_MANIAさん>

>根網線、ではなくて、釧網線ですね。
 ご指摘どうもです。変換出来なくて「網走」は変更したんですが(汗)
お話の景色に近いのをテレ東系の旅番組で見てからいつかはと思っています。
※30年ですか! 一昨日かな、夜中の書き込みでもっとお若い方と思っておりました(笑)

R2-400さん>

札幌(千歳)までは割安なのでと以前考えましたが時刻表を見ると・・・ほんと北海道は広いですね。
 そういえば学生の頃、岡田昇氏の冬の北海道の写真を見ていつか自分もと思ってたのを
思い出しちょっと真面目に検討中です。 

書込番号:10579045

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 23:12(1年以上前)

身近にこんな良いところがあってうらやましいです。

北海道に行ってみたいなーと思わせる写真ですね。^^

書込番号:10579102

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/05 00:18(1年以上前)

皆さんおばんです(北海道弁だっけ?)
今日もサーバーが直らずパソコンが役立たずです。

かや沼、鶴居から車で1時間くらいかかった気がします。駅から少し奥に温泉がありますが、こないだ駐車場をタンチョウが散歩していました。(普段は野良猫ばっかりなんですが。)餌付けされていて警戒心が薄かったのかな?
雨の日だと牧場の堆肥置き場に集まっていたりするので、車内から撮るにはいいかもしれません。
ただし車のフロントガラスは合わせガラスなので像が歪みやすいです(鷲撮りで学びました。)

真冬だとレンタカー料金が格安な反面アイスバーンで運転が厳しいので、滞在期間が短いならネイチャーガイドに案内してもらうのもいいよな〜とか考えてしまいました。すぐ陽が暮れるし。
自分はいい景色(と鷲)を探してフラフラする方が好きですけど。

書込番号:10579567

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/05 11:40(1年以上前)

一部訂正
鶴居からコッタロ展望台(砂利道)経由だと茅沼駅まで40分以内でした。
あと温泉は隣じゃなくて国道ぞいでした。距離も測り直したら900mだし、寝ぼけてますね。こりゃ。

書込番号:10581338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 19:51(1年以上前)

はじめまして。私は釧路市内に住む女性です。一眼レフ初心者ですが、近々父の車で鶴居に撮影をしに行く予定で、色々と情報収集をしていてこちらを拝見しました。最近400のレンズを購入してまだ実践していないのと、タンチョウの撮影はほぼ初なので、周りの方々に恥をさらしそうですが、行った以上は頑張ってみます。ちなみに私が伊藤サンクチュアリで撮影をしている間、カメラにほぼ興味のない両親はホテルで日帰り入浴なので一人きりです。こんな素人の私ですが、撮影について何かアドバイスがあればお願いします。あと以前はラッコのクーちゃんの追っかけ、撮影をしていました。

書込番号:10694413

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/27 21:06(1年以上前)

こんばんは。
たいしたアドバイスはできませんが、いくつか思い付いたことを。
・26日にまとまった雪が降ったので、地面は真っ白になりました。
露出をプラス補正するところですけど、補正しすぎると雪原とタンチョウの境がはっきりしなくなるので注意です。
自分はちょっとだけ暗めに撮って、自宅に帰ってからコントラストとトーンを調整しています。
・言うまでもなく寒いので(スケートと違って身体動かさないし)、コートの背中と靴下にカイロ貼ってないと厳しいです。
・6km南の鶴見台も近くで撮れますが、飛んでくるのを撮るなら伊藤サンクチュアリの方が待たなくてすみそうに思いました。
(でも鶴見台の辺りって割と鷲が飛んでるからなぁ・・・。)
・なお、茅沼駅にもタンチョウが5、6羽が常にいます。SLは1/30から運行するとか。

書込番号:10694746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 21:19(1年以上前)

アドバイスを頂きありがとうございました。返事があると携帯に届くようにしていたのですぐに見られました。数日は雪予報なのでもしかしたら年明けになるかもしれませんが、防寒対策をしっかりして頑張ってみます。あと周りがバズーカみたいなレンズやプロ並みの機材を持参した方々だと私なんかが混ざって恥ずかしい気もしますが、少しでも上達する為に頑張ってきます。

書込番号:10694801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ409

返信101

お気に入りに追加

標準

E-3後継機への要望

2009/11/27 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:143件

なかなかアナウンスがないので、勝手にいろいろ考えてしまいます。
 防塵防滴 ゴミ対策 手振れ補正 暗所でのAF等はもちろん継承した上で
 @高感度(低感度でも)撮影での画質アップ。
 パナの新型とかフジのサンサーとかのうわさがありますが、ブレイクスルーしたセンサー
 搭載を楽しみにしています。
 A小型軽量化 (これは今の長所とトレードオフでは困りますが)
 
 基本的に満足度は高いのですが、高感度だけはちょっと上げて欲しいです。
 
 Bあとは14mm F2.0の単焦点レンズを出して欲しい。
 
 最近 星空とか薄明かりでの撮影が主な僕の個人的な要望なんですが、皆さんの期待や要望 はいかがでしょうか。

 E-3後継機の予定が見えないので、待ちくたびれて ライカの14−150を買いました。
 E-3後継機が出なければ、パナのマイクロで使えるからと自分に言い聞かせたのですが、
 E-3+パナライカの描写に、さすがにE-3だと思った次第です。
 それで是非E-3の後継機が欲しいと思ってしまいました。


書込番号:10541038

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 11:22(1年以上前)

◆サイズ◆クラッシャブルゾーンや、耐寒性能の為に、メカ等の固着を防ぐ為であれば、現行〜一回り小さい位が良いかなぁ。◆バリアングル液晶◆これは残してほしい機能かなと思います。見易さや再現性の改善をお願いしたいです。◆AF機能◆現行でも割りと頑張っていると思うので、アルゴリズムを改善して、更に精度アップしてほしい。◆防塵・防滴◆これは、金属ボディと共に現状維持してほしい。◆ファインダー◆今のファインダーの見易さなら、実用上は問題ないと感じでいるので、これも更にピントの山が見易くなれば嬉しいなぁ。◆フィルター機能◆アートフィルターもほしいですが、ベルビア調とか、コダクローム調、TRY-X調、ネオパン調などの表現が出来る機能があると、いいなぁと妄想します。。。不景気ですが、素晴らしいカメラが世に出ることを期待します☆

書込番号:10603105

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/09 13:20(1年以上前)

>答えは42さん
>VF-2に対応させればアングルファインダー代わりにもなるので
いっそのこと本体のバリアングル液晶は廃止・・・

その可能性もありますね。
個人的には、あまり使わなかったので、なければないでもすっきりするかも、
でも、あってもいいかなあ。
その辺は、ユーザーの声を聞いて、オリが判断するのでは。
そのまま残しても、伏せちゃって、EVFの方で画像確認するというのもありだし、
たしかに、アングルファインダーのかわりになるね。




>総理そろ〜りさん 
>まだミラーはしばらく残るんですかね。

これは、残るでしょう、うんと未来は別として10年20年は残ると思う。
フラッグシップ難で、AF連写にミラーは必須。(ハーフミラーにするという案もあるけど)

>salomon2007さん 
>mao-maohさんの言う「オプションで」というのがペンタプリズムにどう付くのか興味はありますが*_*;。

これは、液晶に表示するか、EVFに表示するかの違いだけなんで、E-P2と同様になるだけなので、簡単。
LVに切り替えるときに、液晶かEVFかを選択するだけ。
EVFつけないときは、現行のE-3と同じように使える。

>ミラーを残して位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFでフラッグシップ機として光学ファインダーは次機種には残ると思いますね、
次次機種は分からないですが+_+;。

E−330みたいな、ハイブリッドにする可能性もありますね、あれだと、EVF使用中でも、位相差AFでガンガン撮れる。
光学ファインダーは、次次次次次次機種ぐらいまでは残ると思う。(笑)

とりあえず、LVで拡大MFで精密に合わせたいときに、EVFも使えるとホールディングが有利なのだ。

ダブルファインダー、かっこよくないですか?

E-620後継機も同じような感じになると思う。
オリとすれば、EVFオプションで儲ければいいと思うよ。

書込番号:10603466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/09 17:00(1年以上前)

SBGT015さん

そうですね、私も剛性落としたいとも思わないので、バリアングル液晶を外したところに
有機ELパネルでも貼り付けるとかではいかがでしょうか

書込番号:10604042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2009/12/09 20:12(1年以上前)

豪雨や氷点下凍結地や砂漠のようなところで撮るユーザーが多いんですね。
通常使用にはキヤノン・ニコン・ペンタで悪環境はオリンパスという複数マウント頷けます。

書込番号:10604813

ナイスクチコミ!2


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/09 21:12(1年以上前)

別に悪環境でなくてもオリで撮りますよ。1台で済むもん。

書込番号:10605170

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 23:07(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E-3 大雨用

E−30 通常使用?

E−620 夜間・旅行用

MT40さん>

1台で済むんですかうらやましいですね。

いつもはE-620を使ってて、久々にE−3で晴天下で撮影したら液晶が見づらくてちょっと
驚きました。E-30を入手してからはこっちがメインになってます。
 バリバリのバリアングル派ですが(汗)、E-3後継機にはなくてもいいかも。←AFが早くなれば別ですが。
 一世代で終わりということもないと信じてE-30後継機に防塵防滴を採用してほしい。

ところで、「なんちゃて100パーセント視野率」
自分のE-3はどのくらいなのかな?今度、出来る範囲で試してみようかな・・・


書込番号:10606009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/12/10 00:45(1年以上前)

発売初期に防塵防滴で不具合があったら無料修理(交換?)だったE−3と較べると、お隣のお国での視野率100%をめぐっての返却騒ぎは大したことは無いんでしょうな*_*;。

書込番号:10606655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/10 18:06(1年以上前)

なぜいまだに有機ELパネルを搭載したデジ一眼が登場しないのでしょうか?
携帯電話では一時話題になりましたが、最近はまた液晶に戻ってますよね。
なにか問題でもあるのでしょうか?
詳しい方いませんか?

書込番号:10609251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/12/11 06:08(1年以上前)

こんなんでフラッグシップなんて(笑

今度は恥ずかしくならないような他社中級機並みの性能でお願いします。

AFと撮像素子をなんとかせにゃぁ話にならないけど。
ってことは来年も無理やね。

K-7も7Dもめちゃくちゃ安くなっているので初売りで乗り換えるユーザーが多そうですね。
私はどれにしようかな。

書込番号:10612093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 VelvetPhoto 

2009/12/11 14:45(1年以上前)

>なぜいまだに有機ELパネルを搭載したデジ一眼が登場しないのでしょうか?

あくまで現状での話になりますが、確かに有機ELは液晶に比べ視認性が良く、動画にも適していますが、生産コストが高い事や、液晶に比べ寿命が短い事などが原因かと思われます。
また、バックライトを無くして薄型化出来る事の利点が、一眼レフカメラ全体のサイズダウンに繋がり難い言う事もあります。
単純に視認性と言う事に関しても、液晶でも十分な品質を提供しているメーカーもあります。

ただし生産コストに関しては、有機ELは液晶に比べ部品点数が少ないので、今後の生産量次第で逆転する可能性があります。
寿命に関しても今後改善するでしょうが、今の所はの実際の耐年数の稼働データが無いので未知数です。

寿命に関しては、買い換えのサイクルの早いコンデジや携帯電話等では気にならないかも知れませんが、人によっては5年以上使う事の多い機器ですので、製造側も多少は配慮しているのかも知れません。


そういえばE-3の後継機についての要望で書き忘れてました。
あとは超低感度撮影を出来るようにしてもらいたいですね。
日中の撮影で、スローシャッターを切りたくても出来ない事が多々ありますので。

ソフト面で言えば、ハーフNDみたいなフィルタ機能を内蔵して欲しいなぁ…。

書込番号:10613556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/11 16:09(1年以上前)

ISO50で撮影可能とかだと面白いかもしれませんね

書込番号:10613829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/11 17:02(1年以上前)

センサー2種類希望。
ニコンとフジの様な感じで好きな方を選べたらいいかも。

書込番号:10614006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/12/12 06:56(1年以上前)

センサーの話題になったので、
E-3はダイナミックレンジもパナのL10以下。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor


贔屓なしで見ると、なんでこれでフラッグシップ?って思えます。
今時褒められたモノじゃありませんよ。

書込番号:10617102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/12 11:20(1年以上前)

現状他社より見劣りする背面液晶を使ってるんだから
オリンパスが他に先駆けて有機ELってのは無理なんでしょうねえ
自分で言っといてアレですがw

携帯電話も液晶に戻っちゃってるのは何故なんでしょうね、コストなのか耐久性なのか

書込番号:10617874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/12/12 16:21(1年以上前)

パナのL10以下って、ペンタのK−7もL10以下ですよ、ってコンデジのS90よりL10が下になってますが*_*;。
ダイナミックレンジの項でのランキングでは15点満点でペンタのK−7が10.7、E−3が10.5、L10が10.8、ペンタのK20Dが11.1、コンデジのLX3が10.8、S90が11、G11が11.1ですか。1位はD3Xの13.7で2位がFinePixS5Proで13.5なんですね(何故かニコンマウントだ、パチパチ)。

注釈には
DxOMark Sensor measures only the RAW
image quality of a digital camera;
therefore, DxOMark Sensor is NOT an
evaluation of overall camera image
quality or performance.

「RAWイメージの(画)質のみ計測しており、カメラの(画)質(RAW現像後の画像やJPEG画像の画質)やパフォーマンス全体を評価するものでは無い」と書いてますね。

書込番号:10619018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2009/12/12 17:01(1年以上前)

現状では、有機ELを一眼レフの背面画面に使うのはどうかなと思います。
焼き付きとかありますよね。

書込番号:10619194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/16 11:54(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html

とりあえづ何かしら出そうですがマイナーチェンジでしょうかね?

書込番号:10639388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/23 22:17(1年以上前)

高感度や連写性能といった他社のカメラに比べての欠点を補うことも大切ですが、ここはフォーサーズの長所をより伸ばしていく方向で開発していっても良いかと。
(仮に欠点を補えたとしてもネガキャンしてる人は続けるでしょうしw)

フォーサーズは望遠が有利なので、クロップで1.2倍とか1.5倍とか。
もし、1.5倍まで選択できればサンニッパで900mm相当のF2.8の撮影ができることに。
後継機はE−30やE−620の1200万画素よりも高画素化が求められますが、E−3の1000万画素くらいあれば充分・・・という意見もあるようなので、倍率はクロップで現行の1000万画素を確保できるくらい、というのが良いかと思います。
1.5倍となると1000万画素を切ってしまうと思うので、1.2倍と1.5倍が両方選択
できれば良いのではないでしょうか。
クロップ選択時はEVFを使うとライブビュー時のマルチアスペクトのように撮影範囲が分かるようにすることも容易なので、通常のファインダーとEVFが使える端子が付いていると良いですね。

それと、外付けフラッシュのワイヤレス発光をちゃんとした電波制御にして欲しいです。
(今のままではワイヤレス発光のコマンダーとして内蔵フラッシュが必要になってしまうので、電波制御ができれば内蔵フラッシュも不要ですし。)
現在、E−30で外付けフラッシュ多灯を使うことがあるのですが、カメラの左右にフラッシュを置いて撮影すると片方だけしか点灯しない・・・ということが結構あります。
でも、また新たに電波制御対応のフラッシュを発売するのも大変なので、現行のF−36Rなどの受光窓付近に電波を感知して発光する装置を付けるような形ででも構いません。
できればE−3の後継機だけでなく、現行のワイヤレス発光できる機種にもホットシューにフラッシュの制御電波を発するものを取り付けて電波制御できるようにしてくれるとありがたいですが。

書込番号:10675222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 23:18(1年以上前)

竹クラスの超望遠レンズを出せば、もっと売れるシステムなのに何故出さないのか不思議です。

書込番号:10675651

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング