E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

JMRC北海道とかち2009

2009/09/24 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種

北海道地区のラリーもいよいよ最終戦ということで、E-3とE-P1の2台体制で撮影してきました。
シリーズチャンピオンがほぼ確定しているせいか、攻める走りはあまり見られなかったけれど、
構図に変化をつける練習には良かったかな・・・。
あと被写体を追いかけつつパンするのが今後の課題だよなと。

E-P1の方は専ら動画ばっかり撮ってましたが、1日だけなら予備バッテリーは要らなさそうですね。

あとトラのCF(133倍速8GB)が壊れたようで、延々アクセスランプ点滅 >
一旦電源OFF > 電源入れるとまた延々アクセスランプ点滅と、
怪しい動作を見せてくれました。撮影前に気が付いてよかった。

書込番号:10203293

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/24 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

置きピン流し撮り

空が青い

表彰式後の記念撮影

ついでにE-P1で撮ったのも何枚か載せておきます。

一部14-54mmF2.8-3.5を使っています。

書込番号:10207967

ナイスクチコミ!6


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/25 23:28(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種

雨が降ってきたのでビニール袋を被せてます

動画から切り出し

こっちはE-3

E-P1といや、ZD40-150mmF3.5-4.5を装着して動画録ってみたところ、
映りはそんなに悪くないと印象でした。
ただしテレ端でF4.5と若干暗いので、天気が悪くなるとコマ落ちします。
(後日、別の場所で走行中の車を追っていたらコマ落ちした。)

書込番号:10213134

ナイスクチコミ!3


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

100mmで

35mmで

E-3 & ZD35-100mmF2.0で親指AFしつつパンする例。
中速コーナーへの侵入で減速中ですが、これ位ならAFが追随するということで。
なお、縦グリは使っていません(嵩張るので買っていない。)

書込番号:10213594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 18:03(1年以上前)

 僕は、E-3ではなくE-620とE-520を使っていますが、動体撮影にも興味があるので参考になります。どのレンズで、どういった設定で、どういう方法で撮れば、こういった写真が撮れるのか分かるので大変勉強になります。
 これからもどんどん投稿してください。

書込番号:10216912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 18:04(1年以上前)

こんばんわ。

写真を投稿するという行為がカメラ系の掲示板を盛り上げる原動力になることが多いため、投稿する人が一番偉いのだと言い続けてはや半年(笑)。

ただでさえオリの掲示板は寂しいため価格掲示板のリソースはたいして消費してないから、どんどん写真載せる、製品と撮った写真に関係する記事を掲載するということでどうでしょうか?

それで人の行為自体について、とやかく言わないってことで、どう?

書込番号:10216916

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 20:12(1年以上前)

R−CMAさん
おさるどんさん

力強いレスを頂きありがとうございます。
細かい設定を書くことも考えましたが、ケースバイケースの部分も多く
現場でなくては判らない部分は省略させてもらっています。
(特にシャッタースピードと露出補正)

ちょっとか参考になりそうな部分がありましたら、またいずれ書き込みます。

書込番号:10217486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/26 22:06(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは

いつもながらの見事なラリーの写真、しかも今回はEP-1での流し撮り、お見事ですね。
R2-400さんの技術にはいつもいつも感服いたします。

書込番号:10218200

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/27 20:33(1年以上前)

当機種

表彰式

ako Tako Agareさん

E-P1の流し撮りは「この後走る車は知り合いじゃないから試しとくか〜」程度の感覚(ダメ元)で撮ってます。
以前、[10049876]夕暮れを撮りに行って でテストして、上半身全体で被写体を追えば
何とかなりそうと分かっていたので、それほど苦労はしませんでした。
(でも14-54mmも40-150mmもAFは激遅なので置きピン必須かな?)

サブカメラとしてE-1と比較すると、
○ 動画が撮れる(ある意味1人で2人分撮れる)
○ 首から下げたままiAUTOでテキトーに撮れるのがラク(右手親指でレリーズ)
○ 軽い分、三脚も軽いので間に合う(傾斜のある林道を歩くので。)
△ カメラに興味なさそうな人が興味を示すデザイン(地味だが侮れん部分かも?)
× 防塵防滴ではないため、色々気を使う(雨が降ったら出番がない。)
× AFが遅いので、厳密な意味ではE-3のバックアップになれない・・・。
意外とメリットが多くて、もう暫くE-3のサブにも使ってみようかと。

書込番号:10223192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ453

返信105

お気に入りに追加

標準

E-3後継機の撮像素子は?

2009/09/23 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

次世代のオリンパスの撮像素子って、どうなるんでしょうかね。

29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
しれないです。

http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8F%97%E5%85%89%E7%B4%A0%E5%AD%90/disp-A,2003-332551.html

2003年にも発表した特許ですけど、初期のカラー映画用の撮影に採用されていた
テクニカラーのように、まずGを吸収して電気信号に変換する層を作り、その下に
BとRに感応する層を設ける構造になっているみたいですけど、この方式はその後、
あきらめたみたいです。

FUJIの有機光電変換膜3層によるCMOS撮像素子だと、緑の光を吸収し、青・赤に対しては
透明というキナクリドン有機光電変換膜の試作に成功していますから、もしこの技術が
応用できれば面白いと思っていたのですが、CANONの特許はちょっと違うみたいです。

http://www.pat2pdf.org/patents/pat20090008735.pdf

が、噂の特許ですけど、RGBでピッチが違うみたいですね。
どういう画像になるか興味津々です。

SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。
4000万画素オーバーの撮像素子は開発済みみたいですけど、レンズが追いつかないとか…

私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

書込番号:10200933

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 19:20(1年以上前)

>29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
>しれないです。

テレビだともっぱらの噂です。

>私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しい
>です。

オリンパスは素子を自社生産できませんから、パナソニック様に御願いしてください。

書込番号:10200967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:11(1年以上前)

どんな撮像素子になろうと、レンズ+さんには何の関係もありません。

書込番号:10201228

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:30(1年以上前)

レンズ+さん

>テレビだともっぱらの噂です。

≫2009.03.11 IRイベント 経営方針説明会 スピーチ要約
≫次にディスプレイですが、まずSEDについては現状の市況を鑑み、
≫今年の市場投入は計画しておりません。しかしコア技術が着実に進歩し、
≫画像の明るさやコントラストなど基本性能に磨きが掛かってきました。
≫当面は要求レベルが高くSEDの特性が必要とされる分野を視野に入れ、
≫じっくりと開発を続けます。

半年で、変わったんでしょうか?
御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?
だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

>オリンパスは素子を自社生産できませんから、

NIKONにも、自社生産ではないですけど、自社設計でルネサスに製造を外注した
D3とD700用の撮像素子がありますから、オリンパスも医療用の撮像素子と同じ
方法で製造する事は可能ですね。

・SIT(Static Induced Transistor)
  1977年〜。静電誘導トランジスタ。
  オリンパスが開発。
  発想は東北大学西澤潤一教授。高感度。
・CMD(Charge Modulation Device)
  1990年〜。MOS型素子。
  オリンパスが開発研究。

パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょうね。
できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

書込番号:10201330

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:36(1年以上前)

>半年で、変わったんでしょうか?
>御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?

それはCANONに聞いて下さい。
あくまで"噂"と書きました。

>だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

オリよりは明るいと思います(個人的に)。
フォーサーズよりマイクロフォーサーズの方が明るいと思いますが。

>パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょ
>うね。できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

自社生産・開発(間違っていたら失礼♪)していませんから、我侭は言えないと思います。
期待半分で待つのが吉だと思います。

書込番号:10201371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/09/eos-1d-mark-ivdigic-v.html
順番でいくと1DMarkWの筈ですが、今年は???だそうです(これも噂)
60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

書込番号:10201437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:07(1年以上前)

ポロ&ダハさん。こん**は。

偽色が無いなどもありますが、3層にする前提は1画素当たり
の光電変換効率を上げることですよね。その場合、E-P1などは
今の画素サイズでもISO200始まりになってますが、3層になって
ISO400始まりとかISO800始まりとかになったら明るい場所では
シャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する
必要がでてきませんか。一つの方法としては暗いレンズを使用
すれば良い訳ですが、ボケが出ないと問題になるかも知れません。
他の方法としては、例のハーフミラー方式とかNDフィルターを
着けるとか、あるいは高画素化する必要性があるということに
なりますよね。

書込番号:10201578

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 06:42(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> 私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

SD14(468万画素×3層)を使っていますが解像に関しても申し分ないと思っています。
メーカーは単純に3倍して1406万画素と謳っておりますが、それだけの事はありそうな気もします。

もしそうであれば1400万画素の3層だと4200万画素相当の解像という事になるのでしょうか。

ピクセルの数は変わらないのでファイルサイズはそのままに、解像感のみ約3倍に上げてくれる3層素子は良い事ずくめですね。
レンズへの解像要求も実解像度までで済むでしょうから、SHGレンズであれば全く問題なし。

> SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
> CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。

ソニーやキャノンのレンズって4000万画素クラスまで解像するレンズはあるのでしょうか。
やはり24x36mmサイズで今以上の画質を求めるとしたらレンズがネックになってきそうですね。
マウント径という呪縛の中、どこまでいけるんでしょうね。


シーカーサーさん

> 明るい場所ではシャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する必要がでてきませんか。

これも確かにありますね。
D700(基本感度200) + 50mmF1.4の開放だと、晴天屋外では1/8000でも露出オーバーになり絞る必要がありました。
結局絞ってボケを殺してしまってはなんの為の・・・

暗いところでフラッシュ無しに気楽に撮影する上で高感度対応は嬉しいですが、低感度を犠牲にするのであれば疑問が残りますね。
SSを1/16000とか1/32000まで対応してくれるとか、もしくはNDを常に持ち歩くか。

私の友人は、「ISO25とか50とかに対応したカメラが欲しい」と言ってました。(^^;

書込番号:10203888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:26(1年以上前)

レンズ+さん、こんにちは。

>60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたのでしょうか?
どんな機種なのか教えてくださいませw

書込番号:10205484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/24 16:27(1年以上前)

3層撮像素子、夢がありますね!

オリンパスのフラッグシップには、ぜひとも自社設計での三層像素子を載せてほしいですね。

シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、
一目ではっとするような、すばらしい写真を目にすることが多いので、すごく魅力的です。

オリンパスのアンケートにも色々要望を出しましたが、
オリユーザーの一番の要望が、三層像素子搭載なんじゃないでしょうか?
ぜひとも、特許だけで終わらせて欲しくないですね。

書込番号:10205486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:33(1年以上前)

ちなみに、
コレが最終状態とは限らないので。あくまでも候補だよ。
ということを前置きされたうえで、手にすることが出来ましたが、あまり変わり映えしない感じです。相変わらず少し大きくて重いです。
どうやら今年中ってとこだそーです。
あ、AFはだいぶ直したって言ってました。

この前はGF1のことで担がれてしまい、違う話を流してしまい申し訳ありませんでしたが、
今回は実機を触っているのである程度信頼できるかと思います。

書込番号:10205498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/09/24 16:50(1年以上前)

○年連続さん こんにちは

○年連続さんは10月発表の新型機を触ったってことでしょうか?
てっきりE−P2だと思っていたのですけどE−3後継機なんですね!

AFの改善とは具体的にどんな感じになるんですか!
センサーの点数を増やしたとか配置を換えたとかでしょうか?

書込番号:10205556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/24 17:17(1年以上前)

○年連続さん 

>キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたの
>でしょうか?
>どんな機種なのか教えてくださいませw

"29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表"の時に50Dの後継機(60D)が出たとしても最大で重要な発表では無いと言う意味です。

書込番号:10205643

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/09/24 17:31(1年以上前)

機種不明

ピントずれた

○年連続さん

え、え?それって7DのことじゃなくてE-3後継の話でしょうか?

ひょっとしてE-P2と同時発表?

わおーん(^^)

期待して待つことにします。

書込番号:10205700

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 17:59(1年以上前)

E-3後継機に3層素子とかが乗る事はあるんでしょうかね。

E-P1の素子プラスαで、感度や解像でE-3より少し成長したマイナーバージョンアップって予想が多かった気もしますが、
いきなり3層素子であればかなり期待できちゃいますね。

AFも「だいぶ直した」って事であれば改善要望の多いC-AFも期待できるのかな。

マイクロに注力していてフォーサーズの話題はあまり多くありませんでしたが、いろいろな噂(複数の単焦点とか)
が一気に実現されたら面白そうですね。

E-3の時は12-60mmSWD・EC-20、少し送れて50-200mmSWD、14-35mmSWDと来たのでE-3後継機も新レンズと共に
一気に出してくるのかな?

書込番号:10205803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 18:49(1年以上前)

まず、私はオリンパスの中の人ではないので、ここで書いていることも絶対と言うことはありません。そこはご了承ください。
では、なぜ、見たり触ったりできるの?、という質問にはお答えできません。ごめんなさい。
親しい方も多いですしオリンパスと関連があると言うことです。


後、前回、間違った情報を流してしまった上、なぜかスレッド毎消されてしまった、これはオリンパスからのクレームなのか、どなたかがイタズラと思われて価格.comへ連絡されたのか、は不明ですが、間違っていても怒らないでください。



ボディは私はE-3との違いがわかりませんでした。
持った感じも一緒です。
液晶が大きくなったらうれしかったのに変わってないようでした。残念。
オリンパスの偉い方と一緒に見学させて頂く形になりますのでそこまで詳しくは聞けませんが、AFに関してはクレームも多いそうなのでブラッシュアップした、という表現でしたよ。
でも、センサーを大幅に変更するとかそこまでの大がかりな感じの改良では無いように感じました。
また、素子の変更とか、そんな話も出ませんでしたね。
将来的にはよくわかりませんが、E-P1とかと同じものではないでしょうか?
E-P2の発売日との関連は不明です。それにE-P2はあまり興味もないので聞いてません。
それと製品名は内緒です。

書込番号:10206014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/25 00:40(1年以上前)

〇年連続さん、

貴重な情報ありがとう御座います。

それでも後継機らしくありませんね。E-3のバージョンアップでしょうか?
E-3xとかE-3・Uとかかな?

書込番号:10208481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/25 00:58(1年以上前)

シーカーサーさん、こん**は。

SIGMAのFOVEONを見ても、3層=光電変換効率UPとはいかないみたいです。
上記のCANONの特許を見ても、BGRと上の層より下の層の方が受光面積大きく
なっているようですけど、これにも何かの理由がありそうです。

高感度化は、光電変換効率(正確には量子効率/quantum efficiency)とは
別の問題で、高感度時のノイズを減らすのが目的みたいです。

銀塩時代でも、低感度/高鮮鋭度/超微粒子と中感度/微粒子と高感度といった
種類があるように、撮像素子にも、低感度/高画素と高感度/低画素の2種類
があっても良いと思います。

3層にする前提は、レンズ本来の解像力を悪化させてしまうブラーフィルター
(ローカットフィルター)を無くす事だと感じています。
ライカや中判デジタル一眼レフの場合、ブラーフィルターは使わず、偽色は
アプリケーションで無くしていますけど、色倍率収差や、ディストーションや
周辺減光などをソフトで補正するより、ずっと良い結果が得られていると
思います。

ToruKunさん、こん**は。

ベイヤー配列の撮像素子の場合、2000万画素であっても、実質的な解像度は
最高でも70%程度で、画像エンジンによっては、格子模様を撮影した際、その
ピッチが撮像素子のピッチに近くなると、変なパターン模様が現れたりする
のを見た事があると思いますが、FOVEONの場合、やはり約500万画素しか
ないという事で、ベイヤー配列の撮像素子だと800万画素程度の解像度しか
得られていないように思います。

3層で1400万画素あると、2000万画素オーバーの撮像素子より高い解像度が
得られるだけでなく、レンズ本来の描写がストレートに画質に現れてくると
思います。多分、このくらいの解像度を要求されると、オリンパスでもSHG
クラスか、HGクラスの50mm/F2ぐらいで、やっとナントカということにも
なりかねないと思います。

SONYやCANONの場合、ベイヤー配列のままだと、ソフトで誤魔化すという
手法を使う可能性が高いでしょうね。

で、もし、CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。
EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。
恐くてできないというなら、135サイズはそのままにして、ライカのS2を
凌駕するようなフォーマットのデジタル一眼を開発すべき時期に来ていると
思います。(敢えてレフはつけませんでしたが…)

Hiro Cloverさん、こん**は。

>シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、

細かなどころではなく、致命的な欠陥もありますけど、決まるとスゴ過ぎ
ですよね。最大の問題は色の分離が悪い事と、赤の飽和が早いということ
でしょうか。RGB各色で感度とか、飽和点を揃えるのがかなり難しいみたい
です。

○年連続さん、こん**は。

私も、次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。
で、私がE-3後継機というのは、その次の話です。
CANONの場合、出し惜しみがデフォルトですから、50Dが60Dになり更に
70Dになっても、代わり映えはしないでしょうね。
私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらい
を期待したいですね。

書込番号:10208594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:43(1年以上前)

>CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
>した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。

このデジタル時代に何を?

>3層で1400万画素あると
>次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。

残念でした♪
○年連続さんの情報だとE-P1と余り変わらない(画は)ようです。
やはり手っ取り早いのは自社開発・生産する事です。
オリ機も、マイクロフォーサーズが主流になる気がします(E-P1が売れています)。
パナソニック様はフォーサーズの新型を最近全然出しませんし。
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html

>EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
>にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。

このデジタル時代に何を?

書込番号:10209252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:47(1年以上前)

>私がE-3後継機というのは、その次の話です。

マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
頑張って下さい。

書込番号:10209258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 09:19(1年以上前)

>マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
そうも思います。
もしくは一眼レフを頑張ってシグマみたいに1台残すかな♪

もう何年後かですが、その時が来ても泣きっ面で↓と同じ事書いてるんだろうな。(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
>CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらいを期待したいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、  ↑↑↑↑  ガキ以下だな。。。ここまでくると人間性の問題だよ。

書込番号:10209617

ナイスクチコミ!2


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信41

お気に入りに追加

標準

カメラ選びについて

2009/09/22 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

E−3は、次期モデルが噂されていますが、カメラ選びについてこの場をお借りして書き込みさせて頂きます。

 既に、E−3をご使用されている方はご存じの事と思いますが、E−3は特徴、個性のあるカメラだと私は感じています。

 フォーサーズで、頻繁に話題となります受光体の大きさがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの中で小さめである事もその一つだと思います。
 オリンパスも、受光体の大きさが画像に与える影響が大きい事も承知していて何故この大きさの受光体を採用しているのか?その事に注目するとカメラ選びの一つのポイントとなるかも知れませんね。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-size.html

 また、雑誌などの画像比較でも取り上げられる画像の背景のボケについても、フォーサーズは、ボケが現れにくいと解説されています。どうしてなのか?
 受光体の大きさに対して、レンズマウント、レンズそれぞれの大きさが、35ミリフルサイズ、APS−Cに比べ大きいからではないでしょうか?
 ペンタックスKマウントのデジタル一眼レフカメラにペンタックス6×7用レンズを付けて撮影したら、フォーサーズと似たボケ具合の画像になる様に私は予想しているのですが、どうでしょうか?
 出来る出来ないは別の話として、E−3にペンタックスオート110用レンズを使用すると、35ミリフルサイズ同様のボケが画像で見る事が出来るのではないかな?とも思います。

 そして、E−3はフォーサーズにしては大きく、重い!と話題になる事もあります。
 確かに、ニコンを例に比較すると、D300(147x114x74 mm 825 g)より、D700(147x123x77 mm 995 g)の方が大きく、重くなっていますので、受光体の大きさに比例してカメラボディも小型・軽量化出来る?と考えるとE−3(142.5x116.5x74.5 mm 810 g)は、もう少し頑張って欲しい気が致しますが、この数値になった訳があると思います。

 カメラを選ぶ時に、使用者がどの様な事にこだわりを持つのかで、選ぶカメラが変わってくると思います。
 価格、画像、使いやすさ、携帯性、耐久性、見た目など人によって色々だと思います。
 
 オリンパス代表は、E-520ですがこんな情報もあります。

 【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種の高感度画質を比較
Reported by 伊達 淳一

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html

 各社、各カメラによって、個性があり消費者としてはどれを選ぶのか悩む事でもありますが、楽しい事でもあります。どれを選んでもあまり変わらない様な物ばかりでありより、ありがたい事だと思います。1社があまりにも勝ちすぎると、この様な個性がなくなりつまらなくなるかも知れませんね。

 カメラ選び、カメラの価値観などが人によって異なり、それらを理解してこちらの掲示板を活用しようとすると、今までより良い雰囲気で情報交換が出来ると思います。
 私自身が、争いごとを好んでいたかの様に見えたかも知れませんが、書き込みをされた方自身が、自覚されていないのかも知れませんがオリンパスのカメラを使用している人達に対して「言葉の暴力」のではないか?と感じられる文章に対して、私なりの意見を書かせて頂きました。

 皆さんが、お気に入りのカメラを手に満足出来る写真が沢山撮影出来ると良いですね。
 私は、証拠写真?の域からでれないままですが!

書込番号:10193878

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 15:22(1年以上前)

当機種

 広角レンズを絞り開放で撮影した際の画像周辺減光の参考写真を貼付します。

 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5で撮影した写真です。
 多分、減光フィルター?を外し忘れてしまったため、絞り開放の割にはシャッター速度が遅くなっています。
 フォーサーズの定評通り、確かに絞り開放でも背景のボケが少ないのですが、周辺減光が少なく、遠近感も判りこれは、これでボケが少なくても私は問題ない画像と感じています。
 ボケを望む人には、向かないのでしょうね?

書込番号:10193948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/09/22 16:38(1年以上前)

フォーサーズがAPSHなんかに比べてぼけにくい。
パンフォーカスしやすいって言うのは下記webなんかにも書かれてて正しそうなんですけど。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。
大きな紙に印刷した時には違いますけど、普通に鑑賞する場合には大きくは変わらないと言う意味です。
フォーサーズはクロップして使うのに最適化したレンズを作っているので無駄がない。

書込番号:10194211

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/22 17:13(1年以上前)

人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。ですから規格も色々有り、同じ規格でも機種も色々有るし、メーカー内でも規格違いの機種、同一規格でも数種類の機種を販売している。

規格だけで書けばペンタックス・オリンパスは1種類ですが、ソニー・ニコンは、2種類。キヤノンは、3種類だったかな?
其々その規格の短所は書かずに優位点だけを書いてるのでは?

ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。

ボケの大きさも同じレンズなら同じ様な大きさだと思います。

ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機はより被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。

間違ってるかも知れませんが、小生はその様に思ってます。


書込番号:10194387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 19:47(1年以上前)

 夕焼けwanさん。
 書き込み頂きまして、ありがとうございます。

>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。

 申し訳ありません。
 私の知識不足で、「クロップ」とは?
 クローズアップ(拡大)の略?
 何を意味しているのか、私が理解できないでいます。
 せっかく書き込みを頂いたのに、私が理解できないのでいるのがもったいないと感じています。
 時間のある時でも、私程度にも理解できる様なレベルで説明頂けるとありがたく思います。

書込番号:10195145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 20:43(1年以上前)

 LE-8Tさん。
 書き込みありがとうございます。

>人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。

 私と、同様のご意見の様ですね。
 友人と一緒に出かけた時、同じ被写体を撮影してもカメラが違うと印象が異なる画像になりましたのでおもしろいなと感じた事があります。
 また、次期E−3にも色々な要望が出ていますので、どの様なカメラが発売されるのか楽しみにしています。
 新発売されるペンタックスK−Xは、カメラ本体が100種類の色が選べるのでおもしろいなと感じています。これも、カメラ選びのひとつのポイントになると思います。
 私は、ボディーカラーによる写真への影響をあまり考えませんでしたが、大きな効果があるかも知れないなと思っています。
 例えば、人物撮影する場合にカメラマンが怖い顔をして撮影していたとしても、ピンク色したカメラを真顔で操作している姿を想像すると、おかしい様な感じがして撮影している時の雰囲気に変化がでて、撮影される写真も違いが出るのかな?と感じます。動物でも同様の事があるかも知れないなと思うと、今後のカメラの色にも影響が出る場合もあるかなと見ています。

>ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。

 例えば、シグマの50ミリF1.4を使用した場合
 35ミリフルサイズの場合は、背景のボケた部分も撮影されるでしょうけど、フォーサーズの場合は、中央部のみしか撮影されないので背景のボケの部分が見えないのかな?と思います。
 背景のボケ具合は、受光体に対するレンズの直径にも大きく影響されていませんかね?
 フォーサーズは、35ミリフルサイズに比べてレンズの直径が大きいと思います。フォーサーズの受光基準のまま35ミリフルサイズ受光体を使用すると、フォーサーズのレンズより2倍の直径になるそうです。その様なレンズを使用した場合でもフィルム用のレンズと同等のボケになるのか疑問ですね。
 
 デジタル一眼レフカメラは、高価な物ですので、購入前に色々な事を知って自分に合った物が見つけると良いと思っています。

書込番号:10195476

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 20:54(1年以上前)

夕焼けwanさん

> でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
> そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。

これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事に
なります。

例えばニコンの新しく出る望遠ズームに以下のスペックの物があります。

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II  87 x 205.5mm 1,540g

このレンズをフルサイズのカメラで使えば画角は70-200mm、明るさはF2.8。
APS-Cのカメラで使うと画角は105-300mm相当、明るさはF2.8のままです。

レンズは大きさも重さも明るさも変わらず、撮像素子が小さくなる事で望遠に有利(製品のラインナップ上あえて有利と書きます)
になるだけの結果になります。


オリンパスにはアスペクト比の差はありますが、上記レンズをフルサイズのカメラで使用した時とほぼ同じ画角を得られる
レンズがあります。

ZuikoDigital35-100mmF2.0  96.5 x 213.5mm 1,650g

ZuikoDigitalの方がやや大きく重いですが、1段明るくなってます。

撮像素子を小さく抑える事により、同じ画角を得る為の焦点距離を短く抑える事が可能です。
それにより、大きさ・重さを抑えたり、逆に同クラスの大きさ・重さで明るいレンズを作りやすいです。

ここが重要なポイントですね。
上記APS-Cでフルサイズのレンズを利用した場合は、撮像面以外のエリアに無駄にF2.8の光が漏れている為、
明るさはF2.8のまま。
一方、はじめから撮像素子とマウント径を設定した上で設計を行っているフォーサーズは最大限、レンズからの
光を活かせる設計になっています。

フルサイズのクロップやトリミングがフォーサーズと等しいとするのは、レンズやカメラがそれなりに揃っていた時に
初めて成立する話で、キツイ言い方になりますが机上の空論と言わざるを得ません。

フルサイズを約1/4にクロップしてフォーサーズの画を得たかったら、4,000万〜4,800万画素のカメラを用意しなければなりません。
クロップせずに約4倍面積を活かした、フォーサーズの約4倍面積なりの画質を得たいと思ったら、マウント径をフォーサーズの
2倍にしなければなりません。

私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。


ラフ・スノーローダーさん

> 私の知識不足で、「クロップ」とは?

これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。
D2Xs以前は高速連写(転送データを抑える)為の機能の様な感じでしたが、D3以降はAPS-Cレンズを活かせる様にトリミングする
機能だと思います。

書込番号:10195550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 22:20(1年以上前)

 ToruKunさん。
 書き込み頂きありがとうございます。

>これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。

 「クロップ」について教えて頂き、ありがとうございます。
 私は、恥ずかしながら知りませんでした。

 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

 と、思い質問させて頂きました。
 フォーサーズの様に、最初から小さめの受光体を使用しているカメラでこの様な機能はないですよね。
 カメラ会社各社の工夫が、それぞれあっておもしろいですね。
 
>これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事になります。

 具体例で説明して頂き、とても判りやすく感じました。
 正直、今回、私はその様な事が頭の中にありませんでした。
 背景ボケについてのみ意識していました。

>私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。

 これから、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人にはとても参考になるご意見だと思います。
 情報提供ありがとうございました。

書込番号:10196088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/09/22 23:24(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。
撮像素子のCMOSが「データを部分的に読み出せる」という特徴を生かした手法で高速処理やズームアップとか用途は色々でパナソニックでもEXズームがコンデジの機能としてありますよね。
ToruKunさん
確かに私もF2.0のレンズの方がよいと思いますけど、ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?
4畳半の部屋に10畳用の照明を付けてその明るさで本を読んでみて明るいと満足する人と、18畳の部屋に15畳用の照明を付けて照明をみて明るいと満足する人みたいな違いかなあ?

書込番号:10196508

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/22 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

F700 + 50mmF1.4 / F1.4

F700 + 50mmF1.4 / F2.0

F700 + 50mmF1.4 / F4.0

E-3 + 14-35mmF2.0 / F2.0

ボケに関して超テキトーなテスト撮影です。(また、「ヘタクソ」と言われそうですが^^;)

オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。

ボケを活かしたい場合にもっと明るいレンズを利用できるフルサイズは有利かもしれません。
フルサイズとフォーサーズのボケの関係はだいたい以下の感じだと思います。

Full−4/3
F4.0=F2.0
F2.8=F1.4
F2.0=F1.0
F1.4=F0.7
F1.2=F0.6

オリンパスで言えばF2.0まで、パナを持ち出してもF1.4までしかないので、フルサイズ単焦点の
F2.0〜F1.2のレンズのボケはフォーサーズ純正レンズでは再現できない事になります。

そんな再現できないフルサイズF1.4のボケのテスト撮影です。
テスト撮影ですのであえて左上と左下に配置した意地悪とも言えるテストですけど。

マウントの径に余裕がないとこういう感じになっちゃうんですよね。
もちろん少し絞れば改善しますので3枚目の様にF4まで絞ればご覧の通りほぼ円形。

あっ、でもフルサイズでF4まで絞るのであればフォーサーズのF2.0(4枚目)で間に合っちゃいますね。

実際にはボケをどのように表現するかとかいろいろ工夫があって撮影すると思うのでここまで極端に結果は出ないでしょうけど。

この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで
周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;



夕焼けwanさん

満足度に関して言えばフルサイズの方がいろいろな意味で高いと思います。
オリンパスでSHGレンズを使うのは、一般的な満足度というより、かなりマニアックな要望があっての事だと思います。
(画質マニア^^;)

あと、私の世代からはあまり感じませんが、もう少し上の世代の方からはやはり「慣れ」という物もあるでしょうしね。
レンズの焦点距離に対する画角・被写界深度など、長年慣れ親しんできた方々からは受け入れづらい部分も多々あると思います。

ファインダーに関しても大きい方が見やすい、というのに異論はありません。
極端に、「フォーサーズの極小ファインダーでは見えない」なんて言うアンチの発言に疑問を感じるくらいです。

フルサイズとフォーサーズの良いとこ取りをしたシステムがあったら最高なんでしょうけどね。

書込番号:10196658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 00:34(1年以上前)

こんばんわ。

ボケについてはフルサイズにはかないませんがAPS-Cでも結構イケますよ。フォーサーズは確かにボケませんね。ズミの2514使ってますけどもうちょっと感があります。

S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。

D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。

そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。

この連休は子供をつれてあちこちに行っては写真を撮ってます。昨日はE-3+パナライカの14150で撮りました。ボケは少な目ですけど正確なピントと枯れた色合いで公園の落ち葉がいい感じでありました。今日はGRD3だけ手持ちで少々。こっちはあまりボケてくれませんね。

さっき過去の写真見てて明日は健康的にS5Pro+NIKKOR 3518でどうかと。シグマ3014とは異なる表現を見て見たくてこのレンズも買ってみましたので試写したいです。ただしピンをはずす写真はフォーサーズよりも増えると思いますが、ボケ優先ということで。

個人的にはフォーサーズ持ってる人は、別のマウントのカメラを1台持つのがいいと思います。フルサイズでもAPS-Cでもいいです。それで問題は解決できますよ。

書込番号:10196979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/09/23 01:52(1年以上前)

オイラのカメラ選びのきっかけは、自分の家をプロのカメラマンに撮ってもらった時。
それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。

カメラマンは県内でも有名なカメラマン。先生が言うには「良いカメラを使えば誰でも取れるよ。」とのことなのでデジイチ購入を決意!また、当時地元のフォトコンを主催しておりまして、審査委員長の丹治先生はK-10をオススメ。
その後、自社のパンフレット撮影にカメラマンが5Dで撮影。これもすげ〜。
近所の友人に相談したら、デジイチ買うんなら、キャノン。初心者なら5DにLレンズがオススメ。70-200 f2.8とサンニッパ+2×のエクステンダーも体験。
せっかく買うのなら、標準も望遠も揃えたい。2007年6月のこと。

ということで軽く見積もり。超広角絶対条件で。
7-14を中心のE-510オリのシステムか、シグマの12-24中心の5Dかで。
アキバのヨドバシで実機検証。
オリの場合 総額 約35万(ダブルレンズキット+3535)
キャノンは    約50万(標準Lズーム)
結果、オリンパスのシステムで決定。

広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。

その後、KDXを入手。白の粘りに感服。

ブログで知り合った師匠にシグマの150mm2.8の写りを知らされ、購入。

7Dの発表を見て、これからはキャノンだなと思い金を貯めはじめる。が、
思わず先日ZD50mm2.0を購入。

最後に雑感。
子供の野球を撮るに当たり日中は何処のカメラも綺麗に撮れます。
体育館(暗め)ではニコンが強い。
教室広角では7-14。
キャノンは運動会。
素人おやじ持ち寄りカメラで。

動き物は諸先輩を見ると機材よりは腕かしら。
(E-510はちょっとなので、E-3の中古狙い、現在オークション参戦中)

※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??

書込番号:10197367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/09/23 02:18(1年以上前)

書き忘れましたが、重いのが好きです。
E-510の三脚を付けるところに自分でオモリを付けて使ってました。レンズのバランスです。
シャッターを押す角度がこだわりがあり、E−3かキャノン系の形状が好きです。
嫁は軽くてちっちゃいのが好きです。

メーカーにはこだわりませんが、次に買うときは縦横一体がかっこよいと思ってます。
バッテリーホルダー式だったらそれも買いたい。
キャノンもニコンの金があれば買いたい。つ〜か金が欲しい。

書込番号:10197453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 08:46(1年以上前)

 夕焼けwanさん。
 2回目の書き込みありがとうございます。

>ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。

 恥ずかしい話ですが、私は、クロップの事を知りませんでしたので、夕焼けwanさんが書き込んで頂いた文章の意味が理解できませんでした。
 ToruKunさんに、ご説明して頂き理解できました。
 しかし、カメラは外国から来た物とは言え、その他の事も含めて現在の日本は、外国語で表現される事があまりにも多いですね。私自身も外国語の意味を理解していなかったり、日本語で表現しようとすると苦労したりしています。
 ファインダーを日本語で表現しようとした人が、のぞき穴 と表現して、何だかその様に言うと、やらしい感じがしてしまうので普通にファインダーと言ってしまいます。

>ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?

 私の様に、風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要になりますね。E−3は、大型のペンタプリズムを採用してフォーサーズ中で1番大きなファインダーになり、ニコンD200相当までになったそうです。焦点調整を、手動で行っている私はもっと大きくなって欲しいと思いますが、そうすると、カメラが、大きく、重く、高価になりますから、この位が良い妥協点だったのでしょうね。
 この点(ファインダーの見え方)も、カメラ選びを左右する要因のひとつだと思いますね。

書込番号:10198118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/09/23 10:33(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要

これは望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?
この前APSCの55mmとフォーサーズの40mmで飛んでいる赤とんぼを撮ってみました。
多分、APSCの方が歩留まりが良かったです。
見た目APSCとほとんど差が無いんですが、APSCの方がファインダー内をトンボが横切る時間が長いので?歩留まりが上がるのかもしれません。
ただ、ファインダーサイズが大きな機種を使ったことが無いので想像ですが、私みたいに犬しか撮らないユーザーだとフレームいっぱいに動いている犬の鼻先から尻尾の端まで収めたい時にはファインダーサイズが小さい方が目を動かさなくてよくて有利なのかなと思う時もあります。まあ、ファインダーが大きい機種であればサイズを小さくする調整機能なんかも付いているのかも知れませんが。

書込番号:10198592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/23 14:47(1年以上前)

別機種

今朝の散歩で、近所のアイドル犬をモフってきました。かわえ〜。

ラフ・スノーローダーさん。

また長々としたスレッドになっちゃうのかな……と感じたため、敢えて書きます。

ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。

そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。

(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。

管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。
でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。

「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。

書込番号:10199648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 16:06(1年以上前)

当機種

 ToruKunさん。
 フォーサーズ E−3と35ミリフルサイズ ニコンD700の比較写真まで添付して頂きありがとうございます。

>オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。

 私の個人的な希望としましては、オリンパスからも単焦点レンズの種類をもっと増やして欲しいと思っています。
 そうなると、F2.0より明るいレンズも出てくる?希望も持てるのですが、現在は、ズームレンズでないとあまり売れないのでしょうね。
 そして、皆さんは、ボケに関しての関心が高い様ですね。

>この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;

 私も、本日、接写に挑戦してみました。
 11ミリで撮影した写真は、データが大きく貼り付け出来ませんので、22ミリで撮影した写真を貼付します。
 広角レンズで接写していて感じましたが、慣れない人にはカメラ(三脚)の設置に苦労しますね。

 おさるどんさん。
 また、書き込み頂きありがとうございます。

>S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。

 動き回るお子さんが、被写体の場合はピントと露出とも変化が激しい中で撮影をされる事も多々あると思います。しかし、父親だからこそ見せてくれる子供達の表情などを撮影する価値があると思います。数年後、子供達がそれらの写真を見た時に感謝されると思います。

>D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。

 カメラの大きさ、重量とも使用する時、持ち運ぶ時などに感じる事ですよね。
 この事も、カメラを購入する前に充分検討しておく必要がありますね。

>そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。

 私も、その通りだと思います。
 カメラを、複数台所有出来る人は場面ごと、用途に応じてカメラを選択する事が出来ると思います。しかし、1台のカメラだけを使用する人は、色々な事を検討してその人に合ったカメラを選び出せると良いと思います。

 ぱぱマ〜クンさん。
 書き込みして頂き、ありがとうございます。

>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。

 最初に出会ったデジタル一眼レフが、キャノン1DsUだったんですね。
そのできあがった画像を知りながらも、

>広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。

 E−510の画像は、合格点だったようですね。

>その後、KDXを入手。白の粘りに感服。

 カメラが変わった事による、撮影された画像の違いを体験された訳ですね。

>※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??

 フォーサーズの特性?被写界深度の深さを利用して、揺れる草、花をどの様に撮影するのか?色々撮影しているうちに、お気に入りの写真が撮影できる様になれると良いですね。

 夕焼けwanさん。
 書き込み頂き、ありがとうございます。

>望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?

 私の、文章が悪く誤解をさせてしまい済みません。

「風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要」

と感じましたのは、焦点調整する時に広角レンズですと被写体が小さく見えますので、少しでも大きく見えるファインダーの方が、正確にピント調整しやすいと感じています。
 望遠レンズの場合は、被写体が大きく見えるので焦点調整する際のボケ具合が見やすい場合があります。しかし、焦点距離が長い(画角が狭い)レンズ程、細かい調整を求められますので、どちらにしてもファインダーが大きい方が良いと思います。

書込番号:10200001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 17:30(1年以上前)

>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの
>撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしま
>した。

わかります(^ ^)
1DsMarkUも良いですね。
フルサイズの周辺減光と周辺の流れとか、チッチャイ事きにして(ファインダーの小さいのは気になりますが♪)
いるのは勿体ないですね。
周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪

書込番号:10200402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 17:33(1年以上前)

ゴメンナサイ

>周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪

絞っても減光は改善されます♪

書込番号:10200414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 18:05(1年以上前)

 レンズ+さん。
 情報提供、ありがとうございます。

 私も、教えて頂きました掲示板の内容を確認しました。
 フォーサーズの最大の利点?であるはずの受光に問題がある様ですね。
 こちらでは、

 http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html

写真用フィルムは表面にある受光部で光を受け取ることができるため、光が斜めに入射しても問題ありません。従ってフィルム一眼レフカメラ用に開発されたレンズは、光を垂直に入射させる設計は必要がありませんでした。しかし、そのレンズをデジタル一眼レフカメラに流用した場合、光が垂直に入射しないため、セ ンサーの奥にある受光部へ届きません。これは広角レンズの画面周辺部において、より顕著に起こる現象です。

 と、説明しているのですが、広角レンズではなく、望遠ズームレンズで受光不良が出ている様ですね。
 私の所有しています旧型40〜150mmレンズでは、画像周辺部の減光に気付いた事はありませんが、機会があれば試してみたいと思います。

 新宿区在住さん。
 ご意見頂き、ありがとうございます。

>ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。

 新宿区在住さんが、思われる事も判る気が致します。
 私が、妨害者に向けて書き込みをした事により不愉快な思いをされた人も多々いたと思います。
 しかし、野放し状態にしていても止まらない様子であったと、私は感じました。
 多少の冗談であれば許せるのでしょうけど、限度を超えた 言葉の暴力 も多々書き込まれていたと思います。

>ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。

 私に対して、他の話題でご意見を頂いた事について、こちらで返事を書かせて頂きましたのは、そちらは、スレ主様より、閉めたいとの意志がございましたので致しました。
 
>そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。

 題名を カメラ選びについて としたのが問題でしたかね。
 カメラ選びについて 単純に情報交換するのであれば、ご意見を頂いた通りそちらで行うのが良いでしょうね。
 しかし、こちらの掲示板をお借りした事により、E−3、フォーサーズを中心とした話題が中心となり、良い雰囲気で情報交換できていると思います。そして、他社のデジタル一眼レフとの比較に興味がある人には、参考になる情報もあると思います。

>(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。

 助言ありがとうございます。
 カメラ選びについては、人それぞれのこだわりがあって当然だと思います。
 背景のボケについても、35ミリフルサイズ、APS−C、フォーサーズそれぞれ異なる事などの情報交換がありましたけど、悪い雰囲気になっていないと思います。
 フォーサーズでも見られた 周辺減光についてもフォーサーズ使用者にしてみれば、情報提供して頂いた事に感謝しても良いと思います。

>管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。

 この様にご意見を頂けましたので、この話題について 問題を感じている方がいらっしゃる事が判りました。

>でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。

 また、私が争いごとをするのではないかと心配させてしまった様ですね。 
 カメラに限らず、色々な物に長所があれば、短所も存在すると思います。フォーサーズと他のデジタル一眼レフを比較して、違いがあるのは当然だと思います。比較のしかた、表現のしかたに配慮が頂けたら、このまま良い雰囲気で情報交換出来ると期待しています。
 他のデジタル一眼レフと比較して、E−3、フォーサーズの長所、短所を知る事が出来るのは良い事だと、私は思います。

>「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。

 今後、ご指摘の様に、それ以外でも問題を感じましたら、ご意見を頂きたいと思います。

書込番号:10200579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/23 19:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リサイズのみ

リサイズのみ

500万画素分をトリミング後、リサイズ

夕焼けwanさん、こん**は。

>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。

残念な事に、APS-Cサイズのレンズの場合、オリンパスやパナソニックのレンズ並の
テレセントリック性は、フォーサーズのイメージサークルに限定しても、悪いようです。

APS-Cや135サイズ用のレンズの場合、ほとんどがイメージサークルの大きさに対して
マウントの口径が小さすぎるため、後玉付近で外側に光が広がるような設計になっている
事が多く、やはり初めからテレセントリック性の高い設計にしなければ、対応できない
ように感じています。

LE-8Tさん、こん**は。

≫ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機は
≫より被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した
≫場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>
≫APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。

画像を同じ大きさで鑑賞しようとすると、小さい撮像素子の方が拡大率が高くなりますから
ボケも大きくなりますよね。やはり同じレンズで比較しても、あまり意味がないように
思います。

ToruKunさん、こん**は。

私が、既存の135用マウントを流用したカメラを見限った理由も、このボケです。
露出がかなり違いますけど、シャドー部のディテールも違いすぎますよね。
私なら、もっと意地悪なテストをしてしまいそうですけど、嫌がらせに近くなりそうで…

ちなみに、手持ちのレンズのボケの癖を知っていると、ボケを大きくしてもうるさくない
感じにする事もできますよね。こういう被写体の場合、背景との距離がかせげない事が
多いので、超望遠にしないと駄目ですけど、それでもアングルを考えないと駄目みたいです。
3枚目は、シジミチョウ(ヒメシジミ>)が飛んでる画像を撮るのって難しそうですね。
3コマ撮ったところで、あきらめましたけど、最初のコマにチョット写ってました。

書込番号:10200858

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ついに登場! E-5画像です。

2009/09/18 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:54件

オリ○の皆様 お待たせしました〜。

後継機名称はE-5らしいですね〜。

画像は↓
http://43rumors.com/ft1-olympus-e-5-picture/

10月31日の発表はE-P2かな?E-5はまだまだ先かな?
確実な情報はまだですけどね。 コレ見て楽しんでくださいな。

書込番号:10173342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 17:24(1年以上前)

???

でもこれ4月の記事ですよね。なんで今更???
その後E-5に関する記事もないしなぁ。

書込番号:10173368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 17:28(1年以上前)

帰ってバソコンでみます。

楽しみです。

書込番号:10173385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/09/18 17:32(1年以上前)

>でもこれ4月の記事ですよね。なんで今更???

知ってたの? 私はさっき初めて見たんです。

書込番号:10173414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/09/18 17:57(1年以上前)

E−5に買い換えても、うちの奥様には判らないかもしれませんね。
出たら買っちゃおーかなー。
スーパーハイグレードレンズよりは、安いからいいかも。

書込番号:10173502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/09/18 18:06(1年以上前)

でも画像を良く見ると、E−3のロゴを、E−5に変えただけにしか見えませんが。
バッテリーグリップも、進化のあとが見えないし。
モニターの大きさも変わらないみたい。

書込番号:10173540

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/18 19:10(1年以上前)

4/3を4月3日と思ったりして?

冗談です。April 2, 2009 と書いてあります。

書込番号:10173789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/18 19:38(1年以上前)

個人的には4年待たされてE-5より、2年でE-4出していただきたいな、と・・・。

書込番号:10173903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/18 20:29(1年以上前)

>>でもこれ4月の記事ですよね。

もしかして、エイプリル○○○だったりして・・・(?)

書込番号:10174106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

本日注文しました♪

2009/09/17 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Ando Daikiさん
クチコミ投稿数:5件

どうしても新型まで待てなくなり2日前にキタムラへLEICA 14-150mm-F3.5-5.6と
E−3+バッテリーホルダー フラッシュ FL-50R LEICA 25mm F1.4を
買いに行きE−3がメーカ注文が出来なくなっておりますと言われ
次期注文を買う事にしE−3の注文をやめたが、新型が発表されても初期不良が
収まるのを待つといつまでも使うタイミングが遅くなる。

車も新型が出る直前が安心できるので、もしかして今が最高の買い時と思い
本日在庫を調べてもらいE−3注文しました。3日後に届くとのこと楽しみです。
在庫が少ない状況でもしかしたら展示品になるかもしれませんが・・・と言われたが
展示品は出来るだけ避けたいので在庫ので調べてもらい新宿にあることが確認が
出来注文!新型も出たら初期不良が落ち着いた頃に購入する予定です。

尚、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm-F3.5-5.6とSUMMILUX 25mm F1.4も
メーカ在庫がないので入荷は1ヶ月後と事、在庫がないと言うことは
生産ラインを動かし作るので本当の新品♪

1週間前に価格.comで14-150mm-F3.5-5.6の写真を見てこれは良い!と
思い購入となりました。SUMMILUX 25mm F1.4は前から気になっていたレンズです。
1ヶ月後が楽しみです。

書込番号:10169943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/17 23:18(1年以上前)

Audo Daikiさん、E-3及びパナライカVE14-150とズミ25の購入おめでとうございます。

私もこの組み合わせを常用しております。この組み合わせは、現在のデジタルカメラシステム
の中でも最高の物と感じております。E-3とパナライカで楽しい時を過ごして下さい。

これからも宜しく。

書込番号:10170304

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/09/17 23:29(1年以上前)

Ando Daikiさん、ご購入おめでとうございます。

両方ともいいレンズです。(私はE−3と14−150しかもっていませんが)

E−3も値がこなれているし、多分買われた値段でこれだけの質感のデジカメはそうそう手に入らないでしょう。

レンズ1ヶ月待ちはちょっと悲しいですね。

私が14−150を買った成和でんきさんなら即納ですよ。

http://seiwa-d.com/pf-dmc3.htm

14−150が109480円 2514が82480円

値段はどうなんでしょうかね。

書込番号:10170389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/18 00:14(1年以上前)

こんばんわ。

私は羽陽曲折してこの2個のレンズにたどり着きました。大人びた描写は他に換えがたく、フルサイズが至極と決め付けている輩にはこのよさが分からないのがいい気味でもあります。これを大三元組み合わせといいましょうか、キヤノンっぽくって嫌なら猪鹿鳥組み合わせですかね。

このようなレンズはフォーサーズでは今後出てこないかもしれませんね。

書込番号:10170678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ando Daikiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/18 02:18(1年以上前)

Tako Tako Agareさん おりじさん おさるどんさん

早速のコメントありがとうございます。

ZDレンズの描写も気に入って使っておりますが
ライカレンズにはZDとは違う深みを感じ購入に踏み切りました。

E−3とSUMMILUX 25mm F1.4の組み合わせでピント精度の問題がありましたが
対応策として生産工場の設定値基準と検査規格を厳しくし対応となっているが
在庫の場合、検査規格変更対応の物かわかりませんのでトラブル発生で修理に出すより
検査規格変更で作られた方が後々精神的負担が無く1ヶ月待ちは長いようですが
長い目で見れば一番の近道な気がしております。

この2本のレンズを使えるフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)に感謝します。
良い写真を撮って行きたいと思っておりますので
みなさん宜しくお願いします。

書込番号:10171190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 06:40(1年以上前)

パナソニックGF1が欲しいので、
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8の方が気になります。

書込番号:10171470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/18 09:57(1年以上前)

25/1.4も14-150も非常に良いレンズだと思います。ちょっと高いですが。
Panasonic製とはいえLeicaの名前を冠してるだけのことはあります。

描写はどちらも文句ないのですが、敢えて難を言えば…

25mmはモーター音がうるさいですね。AF初期のレンズみたい(笑)
ZDしか使ったことない人だとびっくりするかもしれません。

14-150は匹敵する描写の10倍以上のズームはフォーマット問わず見たことがないです。
個体差があるのかもしれませんが、ズーム中間で下を向けた時等自重で伸びることが
あります。14-140がズーム硬いって言われますが、この対策をしたのではないかと
思ってしまいます。
あとヤフオクでAFが動かなくなった、って品を比較的良く見るので、取り扱いは丁寧
にした方が良いかな?と思ってます。(手ぶれ補正機構の辺りが弱いのかも)


E-3後継機期待してはいるのですが、すぐに買わなくても良いかな、と思っています。
どんなのが出てくるか楽しみではありますが…

書込番号:10171969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/09/18 13:02(1年以上前)

スレヌシ様こんにちは!

E−3ご購入おめでとう御座います!14−150は私も欲しいと思ってるレンズの一つです。

E−3はメーカー注文できなくなってるんですか!いよいよなのでしょうか!

2つ下のスレ「E−3の詳細設定」スレ主さんが10/31にオリンパスから発表があるとおっしゃっていますから年末発売でしょうかね!

書込番号:10172520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 16:49(1年以上前)

キタムラの仲の良い店員に聞きましたら全国の店在庫が多くて、メーカー発注が禁止になっているそうです。まだ、メーカーから受注ストップがないそうなのでいつ出るかは、まったく未定らしいですよ。

書込番号:10173223

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/18 17:28(1年以上前)

Ando Daikiさん、

E-3とLEICA 14150 / LEICA 25mm F1.4は僕の常用のカメラシステムです。

この組み合わせで撮る写真は、開放からしっかりした描写が楽しめ、特にLEICA 14150は、広角端から望遠端まで破綻の無い写真が撮れるだけでなく、色倍率収差も分からない程小さく、しかも飛ぶ鳥を楽に撮れるほどAFが早いです。
暖色系の表現も手持ちのレンズでは一番だと思います。E-3とLEICA 14150は、お子さんや若い女性の肌が本当に綺麗に撮れるカメラシステムです。

パナソニックのLEICAレンズを悪く言う人も時々いますが、おそらく実際に使った事がないのでは?と思います。
僕はLEICA 14150 を買ってしばらくして、長年使って来たキヤノンのEF28-300LISを手放しました。写りは同じレベルだと思いましたが、大きさの重さの差があまりに大きかったからです。

パナソニックのLEICAレンズは、月産数百本と言う少量生産で、ある意味希少なレンズだと思います。他のLEICAはクルマが買える様なお金を出さないとシステム構築ができませんが、フォーサーズならリーズナブルなコストで、しかもAFが効くLEICAが使えるので、このブランドにあこがれて来た者としては嬉しい限りです。

書込番号:10173387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 なんちゃって・・・カメラ日記 

2009/09/18 23:33(1年以上前)

E-3購入、おめでとうございます。
自分も長く付き合えるカメラと思い大事に使ってます。

いまさら薀蓄を述べる必要はないと思いますが、
SUMMILUX 25mm F1.4は、ほんといいレンズです。

14-150も同時購入とは、うらやましい。

一ヶ月後が楽しみでしょうが
お互い、大事に使いましょう!!

書込番号:10175283

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ando Daikiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/20 11:47(1年以上前)

春巻きトカゲさん 似非九州人さん オリイチさん koukou.comさん FJ2501さん ぺけ坊主さん
コメントありがとうございます。

完全無欠の物はないし自分自身も長所も短所もありますので
カメラとレンズの良いところを引き出せるよう感性を高めて
写真ライフをみなさんと同じく楽しく そして 写真を通して
自分探しをして行きたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:10182594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX Developer Studio Pro Beta (Macintosh版)が公開

2009/09/16 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

どこへの書込みが良いかと考えたのですが、一番人気の書込みは、E-P1でしょうが、E-P1ユーザが、SILKYPIX Delux Proの話を喜ぶ可能性は低いので、やはり、E-3板だなと、こちらに書き込みます。

オリンパスEシステムユーザで、Silkypixユーザで、Macユーザの方々。
お待ちかねのSILKYPIX Developer Studio Pro Beta (Macintosh版)が公開されました。

○2009年10月31日までの試用期間
○以下の機能は開発中のため、現在正しく動作致しません。
* バッチ現像
* 日付焼き込み(現像・印刷)
* 画像のプロパティ
* コントロール配置の登録と復元
* その他、いくつかのユーザーインターフェイスと機能
○現時点で、PowerPCでは動作しません。

対応するオリンパスのEシステムの機種は、以下です。
Olympus E-1, E-3, E-30, E-300, E-330, E-400, E-410, E-420,
E-450, E-500, E-510, E-520, E-620, E-P1
同様に、対応するPanasonicのフォーサーズ・マイクロフォーサーズの機種は、以下です。
Panasonic DMC-L1, DMC-L10,DMC-G1, DMC-GH1

まだまだ、試用版の域を出ていないのですが、やっと、3.0の足枷を外せそうなところまできたかなという感じです。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
2009/09/15 NEW
SILKYPIX® SILKYPIX Developer Studio Pro Beta (Macintosh版) を公開しました。

『SILKYPIX Developer Studio Pro Beta (Macintosh版)』のダウンロード先
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/download/

Macintosh版リリースノート
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/download/releasemac.html

あくまでも、試用版ですので、使用するRAWデータのバックアップにも気をつけて、自己責任でお願いします。

書込番号:10161713

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/16 11:55(1年以上前)

情報ありがとうございます。

自分もSILKYPIXを使い続けてきてるので、まだかまだかの思いで待っておりました。
今までは、Windows版からそれほどタイムラグ無くMac版もリリースされてきたのですが、
今回は随分待たされましたね。

ただ、実際のバージョンアップはもう少し安定する頃合いを見計らってと考えてますが…。

書込番号:10161808

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング