
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何となくAFがコンマ5テンポくらい遅れるようになったので、4/3にカメラのキタムラ経由で修理を依頼。
預ける時に「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」と返答。
修理完了の電話が来たのは4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
オリンパスの修理内訳には「ミラーボックス交換etc、修理費用税込み16,800円」
(今回はキタムラ5年保障で無料になりました。)
液晶周りの部品も一部交換されていたみたいなので、AFの調整程度ならもっと安く済むと思いますが、参考まで。
4点

>「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」
会話として可笑しいなと思いましたが、次の
>4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
で氷解しました。北の方にお住まいなのですね。
GWにも間に合ったようで、良い対応してもらえましたね。
書込番号:11265299
0点

北海道の桜は遅いのですね。
私も今週末から東北に桜を見に行く予定でしたが、まだ咲いてないようなので中止しました。
関西では、「造幣局の通り抜け」も終わり桜は終了しています。
書込番号:11265313
0点

北海道は今
ふきのとうに水芭蕉ですね
本州のように桜の前に梅が咲かず
梅と桜は同時か、へたしたら桜が先で梅があとですね
脱線失礼しました
書込番号:11265777
1点

まいどです。
2年ちょい前のE-3購入時に17万円の5%だったか(8,500円)余分に払って
1回こっきりの補償を着けた時は「びみょー」と思ったけれど、すっかり元を取った気分です。
サブのE-30共々あと5年は頑張ってもらおう(銀塩カメラにすると短い期間だな・・・。)
道東だと寒すぎてソメイヨシノは育ちません。
エゾヤマザクラかチシマザクラで花見です。
書込番号:11268273
0点



E-3を購入して1年ちょっと、新機種の動向が気になってますがウンともスンとも言わないですね。今後どうなっちゃうの?とか、こんなボディになって欲しい!っていうのはあるんですけど、ここはひとつ本来のクチコミの意図するところへ戻って、皆さんで自分のロードマップ紹介でもしてみませんか?
購入を考えている人、次買うレンズはどっちにしようと迷ってる人へヒントと(もしかしたら)答えが提供できるんじゃないか、と。風景、スポーツ、人、記録、作品づくりなどジャンルも十人十色。どんな人がどういうシステム構築をしてきたのか興味が沸いたのが始まりなんですけど、ここの書き込みが参考になればと思いまして。
では行きます。自分は風景と旅行用に、
E-510+Wキットレンズでスタート
換算24mmと便利な倍率が欲しくなって12-60SWD買い増し
山歩きにも使えるタフで12-60にも合うボディが欲しくなって、E-3購入
OM望遠レンズのMFが面倒になって、手ごろな望遠70-300を購入
オンラインおみくじに釣られてFISHEYEをポチッ
室内用にSIGMA30mm/1.4を買い
動きものでの70-300のAFが気になり50-200SWDへ(E-3と併せて防塵防滴でそろえたいという気持ちもあり)
という道を歩んできました。
12-60と14-54、50-200か70-300で迷いましたが、12-60と50-200のSWDはやはり快適です。始めからAFスピードがという人は、そちらをオススメします。結局自分は50-200を買い足してるので。SWDは、ともに素晴らしい描写をしてくれるのもポイントですね。あと、ポチしたFISHEYEと11-22でも迷いました。11-22ってどうですか?7-14は流石に手が届かなかったんで選択肢には入ってませんでしたが、いつかは欲しいレンズのひとつです。
今後は1.4テレコン、フラッシュ、縦グリ(ストレスなく使えるの?)、そして11-22を手に入れる「予定」。興味のあるSHG14-35と150/2.0が最終的なゴールになりそうな気もしています。いつかは手にしたい憧れの松クラス。
竹クラスで300mm短焦点でもいいから出てくれたら嬉しいんですけど、今のところは50-200に1.4テレコンで我慢…出来ている状況です。出たら買ってしまいそう(汗)。
ホント、最初はスナップで使うだけだったE-510が、風景・動き物(スポーツ)用と、こんなことになってました。きっとレンズのせいで、撮りたいシーンが広がったんだと思います。人それぞれ違った用途があるので「このシステムが正解」というのは無いと思いますが、自分はこれで満足できるものが撮れているので満足です。そんなスナップからのステップアップ組?の自分のロードマップでした。
皆さんのボディとレンズの歴史はどうでしょう?他社から乗り換え・サブ機としてE-3導入とか、もしくは他社へ乗り換えという人もいると思いますが、それぞれ皆さんが異なるシーンをどんな考えでシステム組みをしてE-3を使っているのか、同じ用途・境遇でボディ・レンズの購入を考えている人には嬉しい情報なんじゃないかと思います。オリンパス愛を語るもよし、自慢するもよし、所有したことの無い方からの批判は遠慮してもらって、思うがままにワイワイしてください。
まぁ、レビューを見ればいいことなんですけどね。
17点

柿と種さん、
趣旨に賛同します。といっても僕の場合、一眼レフを使い出してからの期間だけは長いので、E-3を購入した前後のデジタル一眼とレンズの使用状況とインプレッションなどを書いてみます。
E-3はキヤノンEOS-5DとEOS-1DMarkIIIを使っている時に追加購入しました。一緒に買ったレンズはED12-60SWDです。目的は仕事でドッグランなどで犬同士の行動を記録する必要が生じたからです。この目的だと5Dは連写枚数が足りず1D3は重く大きすぎました。
それまでは5Dでポートレートと風景、1D3で昆虫と動物と鳥を撮っていましたが、E-3とED12-S0SWDは、意外なことにAFの初動で1D3と24-105Lを上回り、しかも防塵防滴性能は同等かそれ以上でした。
その後E-3を使用する機会が増え、毎年の定点観察と昆虫の撮影も、1D3とLレンズより軽くコンパクトなE-3とHGレンズを使う機会が増えました。それに伴いキヤノンの古いレンズ、性能に不満があったレンズをオリンパスのレンズに買い替えはじめました。同じ焦点距離と明るさでの比較ならオリンパスの方が優れていると感じたからです。
E-3を購入したもうひとつの目的が、パナソニックLEICAのレンズを使ってみたかったというのがあります。最初に買ったのは、LEICA14150でした。今まで何本か高倍率ズームレンズを使っていますが、LEICA14150は別格でした。その後同じ焦点距離のEF28-300LISを手放したお金でLEICA25mmF1.4とLEICA14050を買いました。
現在の使い分けは、おもに行き先と距離と交通手段によっている感じです。
35mmフィルムカメラの規格を引きついているキヤノンは、どうしても重く大きいので、自動車でいける場所、あるいは行った先でレンタカーが使える場所での撮影に使っています。
一方オリンパスは、フォーサーズというデジタル専用の新規格のため、同じ焦点距離と明るさなら、キヤノンより軽くコンパクトに収まるので、普段の持ち歩きと公共交通機関と歩きしか使えない場所での撮影に使っています。
さらにキヤノンでは、たぶんこの先も出てこないか、出ても重く大きく高価で手が出ないだろうと思われる超望遠レンズの分野でEDレンズをそろえ始めました。
現在の手持ちカメラとレンズは以下のような感じです。
まだ標準域は、キヤノンとフォーサーズでだいぶダブってますが、徐々にそれぞれのメーカの得意分野での使い分けを始めている感じです。
→はリプレイスです。
キヤノン / オリンパスその他
1D3 → 1D4
5D → 5D2 / E-3
EF28mmF1.8
EF50mmF1.4 LEICA25mmF1.4
EF100mmF2.0
EF100mmF2.8
EF24-70mmF2.8 → LEICA14050
EF24-105mmF4LIS ED12-60SWD
EF70-200mmF4LIS
EF70-200mmF2.8LIS
EF100-400mmLIS → ED50-200SWD
EF28-300mmLIS → LEICA14150
EF300mmF2.8LIS
EF300mmF4LIS → ED150mmF2.0
EF400mmF5.6L ↓
EF400mmF4.0 DOIS
/ ED70-300mm
/ ED300mmF2.8
/ 50-500mmAPO DG
E-3は目的を決めて毎日の様に使い倒すくらいしないと実力がわからないカメラだと思います。僕の最新のカメラボディはキヤノンのEOS-1DMarkIVというスポーツカメラマン御用達のカメラですが、実は1D4になってE-3に追いつき追い越したと感じる分野もあります。
たとえば1D3とE-3を比較すると、1D3はAIサーボで被写体を追い続けて撮る点では最高のカメラですがE-3よりAFの初動が遅い感じで、こちらに向かって飛んでくる蝶や鳥を前方から通り過ぎる前に撮る能力はE-3に及ばないことがありました。それが1D4になって、ほぼ追いついた感じです。おそらく現在はF2.8のレンズを使う限り、1D4が最速AFではないかと思います。
もっと地味な点での比較だと、たとえばリアの液晶でカメラの設定状況を確認し、その場で設定を変えるINFOのユーティリティは、E-3が2007年11月当時から持っていたのに対し、5D/1D3はなし、5D2はボタンとマルチコントローラで連携なしでやっと実施、1D4でE-3並に液晶表示と設定ボタンとダイアル関係が連携しました。
ロードマップといえるかどうか微妙ですが、E-3との付き合いはまだ続きそうです。
書込番号:11049750
15点

柿と種さん
面白そうなスレをありがとうございます(笑)
と言うことで遍歴?を
私は一眼レフを初めて2年少々で、
まずE-410+レンズキットで始めました
その後40-150と70-300を足してそれで1年少々撮り続けていました。
1年過ぎた頃にはボディをE-420に変えてそれも1年くらい使い倒し、
レンズ沼に突っ込み始めます(笑)
14-54(旧)
50-200
Σ5014
5020Macro
12-60
7-14
135-400と怒涛のごとく買い漁り(笑)
ボディもメインをE-30+HLD-4に買い換え、気分転換用にE-500を追加して現在に至っています。(E-410/420は今も所有中です)
レンズ沼も底に付いた気がしますが、50-200SWDと35-100を目指してせっせとお金を貯めているところです
でも肝心の受けるボディが発表されない状態なんですよね〜
E-30も間に合わせで買った感じですし、
雨の場面も多いので本来なら、防塵防滴のE-3が良かったのですが
水準器が魅力的に見えてしまいE-30となりました
E-3に水準器を付けてくれるだけで個人的には「買い」なんですけどね。
(もちろん連写速度アップなどE-30改善してほしい部分は大量に有りますが)
書込番号:11050837
10点

こんにちは。
E-3を山岳で愛用しています。雪山でも問題なく撮れます。
今後の予定は、8mm魚眼に1.4倍のテレコンバーターを装着して広角マクロとして利用したいです。
魚眼にテレコンが使えるのはオリンパスだけだったと記憶しています。
この広角マクロで高山植物や樹林帯の菌糸類を、周囲の自然環境がわかるように撮りたいわけです。
書込番号:11052775
14点

まとめてで恐縮ですがレスありがとうございます。
>FJ2501さん
細かいところまでありがとうございます。それぞれ用途で使い分けるのが最適なんでしょうね。1台で賄うのは難しいです。
LEICA25/1.4、14-150も欲しいですねぇ、いつかは(泣)
>七号@推しさん
自分もE-30とE-3で迷いましたよ。丁度E-3購入資金が貯まったところにE-30発表。でも自分は水準器より防塵防滴を取った感じです。E-30後継機に防塵防滴はつけて欲しいですね。E一桁にしか付いてないのは、防塵防滴レンズ郡を活かしきれてない気がするんで。
>くろけむしさん
8mmに1.4テレコン、それ自分もやってみます。70-300テレマクロしなくて済むのでおお助かりです。情報ありがとうございます。
書込番号:11058074
1点

こんばんは。
私は、主に風景を撮っています。複数メーカーのカメラとレンズを所有しています。銀塩でも撮っていますが、ここ1年はデジタルが主です。
2008年12月下旬に、E-3と縦位置グリップHLD-4、それに、ED7-14mmF4とED12-60mmF2.8-4.0 SWDを購入しました。E-3は視野率100%であること、フラグシップであることで、E-1から気になっていたオリンパスのデジ一眼レフカメラをついに購入しました。レンズは、広角好きだから、最初は広角レンズと決めていました。そして標準ズームをゲットです。
その後直ぐの2008年年末にシグマ製望遠マクロの150mmF2.8 EX DG HSMを購入しました。このレンズは春の梅撮影に購入しました。マクロは三脚を使っての撮影と三脚座が付いているので縦位置に切り替え易いということと、背景の処理がしやすいことで、望遠マクロで、F2.8の明るさを気に入ってこのレンズにしました。
2009年7月にED50mmF2.0マクロを購入しました。近所の公園で気軽にマクロ撮影を楽しみたい為に購入しました。
次は、望遠ズームが欲しいです。ED50-200 F2.8-3.5 SWDを狙っています。
書込番号:11061361
4点

柿と種さん、私も一口乗らせていただきます。
私は、幼稚園や小学校の子供のイベント(特に体育館や校庭で行われるもの)で、子供を大きく撮りたいために一眼レフの購入を検討しました。当時はキヤノン20DやニコンD70等との比較でしたが、過去の銀塩体験から「写真はレンズだ!」との思いがあり、カメラ本体を含めた費用対効果からE-300を選択しました。当時はレンズキットしか選択肢が無かったため、標準域はZD14-45mm、但し望遠は銘玉と評判の高いED50-200mmを奮発して購入しました。このレンズだけでE-300レンズキットより値が張ったものですが、その写りには大満足で、運動会などでは張り切って振り回していました。
そのうち、「カメラのきむら」のフォトフェスタでED50mmマクロ、14-54mmを破格値で順次購入し、後は手振れ補正内蔵、防塵防滴の「竹ボディ」を待つだけとなりました。当時はE-1とE-300のみのラインナップで、E-1は「松」、E-300は「梅」と考えていましたから、当然次はE-2桁の「竹」相当のカメラが出るはずだと思っていたのですが、その後はE-500、E-330と続き、E-510でやっと手振れ補正を内蔵したと思ったら、次はE-520・・・。ここでついに我慢できなくなり、手振れ補正目当てにE-520を買い足したのですが、中学校に上がった子供の野球を撮るには、少しだけレスポンスやAF性能に不満があり、ついに昨年5月、E-520を下取りに出し、E-3の購入に至りました。
E-3に関しては、念願だった防塵防滴、手の大きい私にぴったりのサイズ、高い質感、十分なAF性能、竹レンズとのマッチング等、もうカメラは当分これでいいと思える存在となっています。また、「愛すべきじゃじゃ馬」E-300も手元に残しており、時々取り出しては独特の描写を楽しんでいます。
そんな私の今後の購入計画としては、次回のフォトパス感謝祭でFL-36Rをアウトレット価格で、しかもポイントも使って爆安で購入し、最終目標として標準単焦点のLEICA25mm/f1.4を手に入れた時(いつになるか分かりませんが)、私のフォーサーズシステムは完成するものと考えています。
E-3については長所・短所含め十分に満足していますので、後継機が出てもそのまま使い続けるつもりです。
書込番号:11061743
4点

510レンズキット+70mm−300mmでデジタル1眼を始めました。
1年ほど子供のサッカーを追いかけていましたが、なかなかうまくいかない
のを、ボディのせいにして、E−3最速キットに中古にて乗換えました。
70mm−300mmの動きも、E−3になって、早くなったような気がします。
E−3は基本的に気に入っているので、買い替える予定はないのですが、
レンズは、50−200SWD、×2コンバータ、35/3.5マクロ等を狙ってます。
ライカのレンズも今後勉強して検討したいのですが、フィルムカメラ時代に憧れた、
ツァイスのレンズも使ってみたいなと思っています。
コンバーター利用で使う事が出来る唯一のシステムですから、使ってみたいですね。
書込番号:11065799
1点

E-510 ダブルズームキットを使い約3年になりましょうか。
ハイアマチュアではないので、あまりレンズを買い足さずにやってきました。
NIKON銀塩からコンデジをしばらく続け、デジタル一眼にステップアップする
時に、取り回し易さや、ダストリダクションなどでオリンパスを選択、現在に
至ります。
被写体は、銀塩時代は風景が主でしたが、今は子供の成長9割、風景その他が1割というところでしょうか。
途中リサイクルショップでコンデジと並べられていたE-500を不憫に思い購入しております。
E-3の後継機が出そうだというので、せっせと貯金をしていたのですが、なかなか
出ないので、しびれを切らしPANA-LEICA RS014150を購入、貯金を使いはたしました。
カメラ関連では一番高い買い物だったので、少々ちびりました。
重量はありますが、広角から望遠まで一気にカバーしてくれるので、非常に重宝しております。
レンズの良さについては、まだ十分堪能しておりませんが...
E-3はファインダーが見やすく、マニュアルでのピントの山がつかみやすいので好きです。
後継機でなくても良いのですが、一応姿を拝見してからでも遅くはないかと思っています。
賑やかしまでに投稿させていただきました。ではでは。
書込番号:11068703
2点

再度おじゃまします。
柿と種さまが「思うがままにワイワイしてください。」とおっしゃてくれてますので、ちょっと失礼します。
ペンタックス645Dが発表されて、あちらはずいぶん活気に満ちています。
やはり夢のあるフラッグシップ機は必要なんだなぁ、と感じています。
実際、私も645Dは欲しいです。
4000万画素、メタルボディ、防塵防滴、氷点下10℃対応などなど、山岳撮影の為に誕生したようなカメラです。
オリンパスのタフなカメラのお株を奪われてしまった感があります。
私は元々はフィルムカメラにて山写真を撮っていました。
山岳会の師匠と写真展を開催していることもあり、全紙以上の大伸ばしが前提でしたので、中判645と67、大判45と810を担ぎ上げて撮影していました。
季節問わず入山するので、テント・食料・燃料・寝袋などの登山装備一式も背負うわけですから、一種の冒険行です。
さて、上記のフィルムカメラの画面比率は1.3〜1.2となっており、全紙・半切などの印画紙比率と同等になっています。
したがってほぼノートリミングでプリント可能なわけです。
一方、35mm判や69判は1.5の比率のため、印画紙プリントではワイド四切か全倍といった使いにくいサイズしかありませんでした。
つまり、印画紙で大伸ばしを考える際は、1.3〜1.2の画面比率のカメラが好都合であり、さらにこの比率は縦構図でも横構図でも美しく見える比率でもあります。
カメラをデジタル化するにあたって最も悩んだのがこの比率問題でした。
フルサイズやAPSサイズは1.5なので、印画紙とは合致せず、また、私のきらいな「横長すぎる比率」だったからです。
しかしフォーサーズは645判と同じ比率4:3(1.33)で、まさにうってつけのものでした。
しかも雪山に耐えられるタフ仕様であり、最強のゴミ除去や手ブレ補正もあり、山岳に特化したかのごとく理想的でした。
フォーサーズはセンサーサイズで何かと言われますが、RAWで記録しTIFFをレタッチすると67判に近い画質になり十分実用的です。
フルサイズやAPSサイズで撮っている方々は、大伸ばしの際はどうしているのか疑問に思います。
A2の印画紙プリントは高価ですし、大全紙・全紙だと比率がまったく違うのでトリミングが必須になってしまいます。
A3ノビでは高画素カメラはいりませんし、いったいどのようなアウトプットで楽しんでおられるのか疑問なのです。(批判ではありません)
話を戻します。
フォーサーズと645が採用する比率4:3(1.33)は大伸ばしに最適なものです。
645Dにひかれる理由は、4000万画素がノートリで大全紙・全紙にプリント可能だからです。
ついにアマチュアの夢の一つがそこまで来たと感じるわけです。
でも高価なことは変わりませんが…。
そこでやはりここはE-3後継機にも頑張ってもらわなければならないと思う次第です。
手ごろなボディ価格でタフで高性能レンズ群の充実しているシステムは稀有な存在です。
孤高の存在なので周囲から浮いている感じですが、タフさを強調した宣伝をすれば挽回は可能と思っています。
早く来い来い後継機。
長々と失礼しました。
書込番号:11069490
9点

皆さんありがとうございます。
>カメラ大好き人間さん
素敵な写真をありがとうございます。50-200SWDはいいですよぉ!70-300mmも良かったですが、描写がやはり素晴らしい。早く手元にやってくることを願ってます。
>whitesox29さん
レンズ性能がホント素晴らしいですよねぇ。当時はキットレンズでも十分だななんて思ってましたもん。
LEICA25mm/1.4、最後は標準50mmに戻って腕を磨いていきたいものです。実はフラッシュ自分もアウトレットで出ないか狙ってます(笑)
>sypapaさん
自分も70-300mmを比べてみましたが、E-3の方が主観で早い気がします。
ツアイスもプラナー50mmとZuiko50mmを比べてみましたが、ドが付くほどの素人目には違いが判りませんでした…。暗部の描写が良かったようなという感じです、スミマセン。
アダプタで遊べるのもフォーサーズの良いところですね。
>QC2さん
早く後継機出て欲しいですね。幾度か貯金が後継機でなくレンズに消えた経験があるので、今度は沼に¥を落とさないようにしなくては、と思ってます。もしかしたらこれがオリンパスのやり方だったりして。
>くろけむしさん
ペンタ645Dは自分も気になります、でもまだあと数年はMamiya645で我慢。E-3後継も我が道を突き進んでいただきたいものです。
そうですね、言われて気づきましたが、4:3ですね両方とも。
書込番号:11077859
2点

自分も参加させてもらいます。
2004年10月にE-1と150mmF2.0とE-1、ついでに14-54mmとEC-14も購入。
最初のうちは航空際でのフィルムカメラのサポート用だったのが、
徐々にデジタル化が進み、2005年8月に11-22mmを購入。
(最初は銀塩24mmに相当する単焦点を探していたが、各メーカー共に
目ぼしいのが無かった。)以後撮影の主力はE-1に移行していく。
その年の秋、雨天用の中望遠として35-100mmF2.0を注文したが、
Rally Japan 2005に間に合わないため40-150mmを購入。
(雨が降ったらレインカバー・・・のつもりが風邪ひいて寝込むというオチつき。)
この時点でレギュラーが11-22mm、150mm、35-100mmにほぼ固まった。
基本的に風景写真主体なので、もうレンズは買わない予定だったのが、
海鷲に何度か遭遇しているうちに超望遠レンズが欲しくなり、
2006年2月中古のトキナーATX-150(150-500mmF5.6)Nikon用を購入。
長玉が増えるとサブカメラの必要性を感じてきて、
2006年12月にE-500ボディ(中古)と300mmF2.8も購入。
2007年12月にはE-3とEC-20を購入。E-1&E-500からE-3&E-1の2台体制に移行した。
2008年はE-410と25mmF2.8と35mmF3.5マクロ(全部中古)を衝動買いしたが、
その年の暮れにE-410は35mmマクロとセットで恩師に譲り渡した。
25mmF2.8パンケーキは旅レンズ兼インカー用レンズとして現在も使用中
2009年7月にE-P1を散歩用に購入。
E-3の出番が減るかと思ったらそうでもなく、μ720swだけ出番が激減した。
(この外に色々なアクセサリと他マウントのカメラも買っているが、割愛します。)
これでも知人のEOS-1Dsユーザーに比べるとレンズ代かかっていないハズ。
今後の予定としては、サブボディにE-3かE-30を買う他は未定。
年末に何か動きがあるのだろうなと予想しています。
防塵防滴の中望遠(75mm前後)単焦点が出たら11-22mmとセットで
旅(ツーリング)用にもってこいなんだけど、出なければ旧型40-150mmに頑張ってもらおう。
フィルムカメラももう少し持ち出すようにしたいが・・・。
書込番号:11081065
4点

こんにちは。
また来てしまいました。この掲示板は楽しいですね。
今回の書き込みも、スイマセンがまた画面比率のモヤモヤを書かさせてもらいます。
私は印画紙比率(全紙など)にプリントしたいので、それに合ったカメラが欲しいとクドクドと述べました。
それには画面比率1.2〜1.3程度がちょうど良いので、デジタルではフォーサーズか645Dが最適と書きました。
実は他のカメラにも気になるものがあるわけで、それはニコンD3Xです。
このカメラには5:4クロップモードなるものがあり、大判シノゴと同等の1.25で撮れるのです。
5:4モードの際は、30mm×24mmで約2040万画素になります。ファインダーもマスクされるので構図決めも楽々です。
なんて気の利いたモードがあるのかと感涙もしましたが、しかしよくよく考えてみれば、クロップのみでしか使わないのに高額な出資が人情的にためらわれるわけです。
私は超広角レンズが好きなのですが、14-24mmF2.8を装着しても画角を使い切れずに捨てているとも言えます…。バッサリと切り捨てられてしまう画素数や画角に不満を感じるわけです。
そして今回、同価格帯で出現した645Dは1.33でありながら4000万画素という超絶スペック。
これこそ理想的で問題なしかと思いきや、そうでもないのがこの世の中の理不尽さなのでしょう…。
フォーマットサイズが大きくなるほど画質的には有利なのでしょうが、制約もまた増大していきますね。
その制約とは、超広角や魚眼に期待できなくなる、最短撮影距離が長くなる、手持ちでの思い切った構図ができなくなる等々でしょうか。この制約は、超絶な高画質の前では微々たるものと割り切るのが吉でしょうけど。
しかし、レンズが高価なわりには旧型ばかりで防塵防滴ではないのがいただけません。(性能的に問題がなくても心理的に問題ありありです)
フォーサーズは望遠に有利で広角に不利と時々いわれますが、実際には超広角から超望遠まで最新設計でまんべんなく揃っているのはフォーサーズだけなんですよね。しかも防塵防滴。すべての焦点域で乱れのない描写が可能。
したがって、他社から良さそうな機種がでても、E-3をまだまだ応援したいわけです。
書込番号:11089737
8点

>R2-400さん
歴史、感じます。いきなり150mmって思い切りましたねぇ。
いつかは欲しい松レンズ。まだまだ自分は「待つレンズ」状態ですけど。
写真を見させていただきましたが、11-22mmにLEICA25mmズミ+1.4テレコンっていうツーリングも面白いと思うのですが(笑)どうでしょう。
フォーサーズのテレコンを試用してみて、今までのテレコンの認識がガラリと変わりました。流石に50-200mmに2倍は少々という書き込みを目にしますが、1.4なら迷わず使える気がしています。これからもどんどん沼にはまって行きましょう。
見合うボディが早く欲しいですね。
>くろけむしさん
E-3応援していきましょう。
ここの書き込みを見直してみましたが、それぞれに考えがあって、それを共有できたりするのが面白いんじゃないかと思いました。確かに後継機の話をしたり、次のレンズの話をしたりしてる時って楽しいじゃないですか。買い被りかもしれませんけど。
自分の撮りたい写真を撮るためのボディ・レンズですから、スペックも時に大いに重要ですけど、人それぞれでいいんだなと改めて感じました。画質がとかファインダーの見え具合とか画素数とか撮りたいものに合わせたフォーマットでいいと思います。
そういう意味でペンタ645Dは使う側を絞り込んできましたねぇ。オリのE一桁〜マイクロのランク付け?ラインナップの曖昧さが最近微妙です。
書込番号:11093335
3点

>柿と種さんへ
元々、E-1は150mmF2.0を使うためだけに買ったようなものです。
購入前にニコンD70 & VR200mmF2.0とどっちにするか迷いましたが、
・防塵坊滴
・ニコンならこれを使う人はいっぱい居るだろうから
珍しそうなオリンパスでw(と思ったらVR200mmもそれほど・・・。)
初期投資は安くはなかったけれど、満足度はかなり高いです。
70mm単焦点と書いたのは、35mm判で135mmをよく使っていたからで、
現行では50mmF2.0マクロ & EC-14が近いんですが、「普段70mmで撮って、
たまにEC-14を装着して100mmとして使う」ことを考えています。
書込番号:11100198
2点

くろけむしさん、こん**は。
私の場合、デジタルではフォーサーズか645Dが自分の用途に合っているので
他のカメラは自分で買う事は無いと思います。
それなりのお金をいただく画像を撮影する場合は、デジタルバックにせざるを
得なかったですけど、減価償却費だけで100万円/年はかかるハッセルなどは
買えなかったので、その意味では桁違いに安いPentax645Dは嬉しいです。
デジ一では一旦nikonを選択しましたけど、D70では使えていたレンズがD2x
では不満だらけになったため、オリンパスに乗り換えましたけど、その後も
テレセントリック性を考慮するどころか、逆にライカのように画面周辺で
光束が斜めになる事を前提にオンチップマイクロレンズをシフトしたり、
ローパスフィルターをきつめにしたり、レンズ側では色倍率収差の補正を
あきらめソフトで補正するように妥協してしまったりなので、私の選択は
間違っていなかったように思っています。今後ローパスフィルターレスが
一般的になってきた場合、nikonがどのように対応するのか興味はありますが…
24x36mm判サイズの2000万画素クラスと、中判サイズの4000万画素の差と
フォーサーズの1000万画素と、24x36mm判サイズの2000万画素クラスの差を
比較すると、24x36mm判サイズがレンズに余裕がないという感じがして
全く新しいレンズマウントにして、レンズの設計をやり直さない限り、
レンズに余裕のある中判サイズには太刀打ちできないように思います。
中判サイズですと6000万画素まで来ていますけど、24x36mm判サイズだと
何千万画素まで実用になるのか疑問です。
私の場合、対角線で100度を超えるような超広角レンズは不要ですので、
広角〜準望遠レンズでは645DでOKですし、逆に超望遠では1000mmクラスが
必要ですから、フォーサーズが最適ですし、絞り開放での描写とか、ボケ
の形の美しさを追求すると、マウント口径が小さすぎる24x36mm判サイズや
APS-Cサイズでは不満が残るのも確かです。
R2-400さんが「150mmF2.0を使うためだけに」オリンパスを購入された
ように、私も35-100mm/F2を使うためにオリンパスに乗り換えたわけです
けど、50-200mm/F2.8-3.5SWDとSIGMAの50-500mm/F4-6.3に代わる
レンズの事を考えると、フォーサーズしかないので、オリンパスには
更に頑張って欲しいですね。
E-3の後継機もそうですけど、フォーサーズのメリットを前面に打ち出せる
レンズ群も充実させて欲しいですね。
CP+でマイクロ4/3用の9-18mm/F4-5.6をいじってきましたけど、沈胴式で
持ち運びの時は、非常にコンパクトですから、同じような事をフォーサーズ
でも採用すれば面白いと思うのですが、どうでしょうかね。
個人的には12-35mm/F2.8とか、40-15mm/F2.8といったレンズをコンパクト
サイズで出して欲しいとか、60-600mm/F4-5.6ぐらいのレンズをそれほど
高くない価格帯で出して欲しいといった要望もあるのですが、叶えてもらえ
ないですかね。
書込番号:11132436
5点

ポロ&ダハ様、こんにちは。
投稿文をうなずきながら拝読しました。
ご指摘の通り、フルサイズは今後さらに高画素化されていくでしょうから、その時の対応策がどうなっていくのか興味あります。
3:2という横に長すぎる画面比率も足かせでしょうね。
デジタル時代では、大きな撮像面は危険を伴う諸刃の剣ですので、あらゆる加工精度が限界に近づいているのではと推測します。
フィルムは斜めからの光も感光できるのでフォーマットは際限なく巨大化できましたが、デジタルでは難問だらけなんですよね。
オリンパスがこだわって主張する「光の直進性」もこれからが本当に理解されていくのではと思います。
レンズはアナログ部品なので技術革新はまずありえないので、今後はSHG・HGシリーズのように、センサー面積からみれば異常に大きなレンズの意味(役割)が見えてくると思います。電子補正では限度があるでしょうから。
Eシステムはまずはレンズの充実から計られていったので、現在の市場からは理解されず浮いた存在になってしまいましたが、これからが新たなステージの開始でしょう。
書込番号:11133464
5点

あ、追加です。
12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。
すべてのユーザーが浅い深度を追求しているとは思えませんから。
書込番号:11133509
8点

くろけむしさん、こん**は。
>12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
>35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。
まさしく「売れる」ということを優先するなら、まず24x36mmサイズ用では定番中の定番であり、
初心者には買えなくても、ちょっとお金に余裕のある「小金持ち」なら簡単に買えてしまう
16-35mm/F2.8、24-70mm/F2.8、70-200mm/F2.8相当ぐらいは揃えるべきですよね。
200mm/F2とか300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4に相当するレンズも
揃えればと言いたくなっちゃいますけど、現時点では28-70mm/F2とか70-200mm/F2とか
300mm/F2とか600mm/F2.8に相当するレンズだけなんですよね。
明るさに関しても、絞り開放ではピンが薄すぎて、狙った被写体全体にピンが来ないことの
ほうが多いですから、問題無いですよね。デジタルになってから、ボケが目立つようになった
ような気もしていますし…
もし、12-70mm/F2.8とか35-100mm/F2.8(または40-150mm/F2.8)が発売されたら、すぐ
買っちゃいますけど、オリンパスのマーケティングの人達は、どう考えているんでしょうかね?
5月までにはフォーサーズの新モデルが出る事もないようですから、Pentax645Dに行っちゃう
事はほぼ確実ですけど、ボディーとレンズ2本を買っても100万円程度ですから、まだ余裕は
あるので、フォーサーズでも早く買いたくなるようなボディーやレンズを出して欲しいものです。
書込番号:11137126
4点

どうでも良い事かもしれないですけど、ちょっと訂正です。(^^;;
四つ上の書き込み中の[40-15mm/F2.8]は[40-150mm/F2.8]で
一つ上の書き込み中の[12-70mm/F2.8]は[12-35mm/F2.8]でした。
35-100mm/F2は持っているので、35-100mm/F2.8が出てきた場合、
買い足したり、買い換えるかは微妙ですけど、40-150mm/F2.8が
出てきたら、50-200mm/F2.8-3.5SWDを処分してでも買いますね。
あと、SONYから50mm/F1.8が\23,100で出ていますけど、このくらい
の価格帯で、コンパクトなF2〜2.8の単焦点レンズを出せば
そこそこ売れると思うのですが、そういう事は考えないんで
しょうかね。沈胴式というか、使う時にだけ、ニューッと伸びる
タイプにすれば、携帯性が良くなるというメリットの他に、
後玉がマウント面から遠くできるようになってテレセントリック性
を確保しやすくなるので、画面周辺の画質の劣化を抑えるように
できると思うのですが、どうでしょうかね。
書込番号:11138672
1点

こんにちは。
以前、1.4倍テレコンが欲しいと書きましたが、それにかわって14-35mmF2.0を購入しました。
テレコンはどうしたと怒られそうですが、まぁ、このような結果になりました。
なぜこのレンズかと言いますと、浅い深度や明るさが欲しかったのでななく、E-3の限界を引き出したかったからです。
また、写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
まだきちんと撮ってないので描写力は分かりませんが、E-3のAF能力は、至近距離撮影でF2.0は厳しい感じです。
12-60mmF2.8-4.0の場合、F2.8では完璧に合いますが、F2.0はまったく違う領域なのかもしれませんね。
ZDレンズがF2.0より明るいものを作らないのは、実用性を考えた結果かもしれません。
書込番号:11139617
1点

E-3で、女子高生モデルを撮ってきましたが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html#main
150mmで撮った写真ですが。
もしあれば、ED150mmF2で撮りたかった気はします。
でも、ポートレートに、150/2はやや大きい気がするので、
100mmF2かせいぜい135mmF2だと、撮りまわしやすいかなという気もします。
ニコンの135mmF2をE−3に付けて撮ったりもしますが、
全然小さいですね。(150/2より)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
(東京モーターショー)
ZOOMでいうなら、
40−150のF2.8が欲しいですね。
書込番号:11141683
1点

くろけむしさん こんにちは、
>以前、1.4倍テレコンが欲しいと書きましたが、それにかわって14-35mmF2.0を購入しました。
ご購入おめでとうございます。
>また、写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
お気持ちなんとなく分かります。僕も5月ごろかはくの写真展に出展する予定ですが、ノートリの半切で小鳥の大写しを出せるのはE-3と超望遠レンズのおかげだと思ってますから。
>まだきちんと撮ってないので描写力は分かりませんが、E-3のAF能力は、至近距離撮影でF2.0は厳しい感じです。
これ、感覚的には同じように感じるのですが、原因がAF精度なのか、AF位置のずれなのか、まだ判断出来ていません。
僕は、むしろF2の標準ズーム域は使いこなせないかも、と感じて、LEICA 14050つまり、28-100mmF2.8-3.5と言う、より普通のレンズに行ってしまいました。結果は満足のいく物でした。
手持ちでF2.0以下のレンズはED150mmF2.0とPANASONIC LEICA 25mm F1.4があります。前者は2倍テレコン付けて600mmF4として使う事が多いのですが、確かに単体でF2開放だと描写が甘い気もします。一方LEICA25mmF1.4は、ピント面がそれなりに浅い事を除けば、ちゃんとピントがあった写真では描写が甘い気はしません。
>ZDレンズがF2.0より明るいものを作らないのは、実用性を考えた結果かもしれません。
実用性と言うか、もともと被写界深度が深い事がメリットなフォーサーズのデジタル一眼だと、SSをあげるための明るさはF2.0くらいで十分なので、あとは35mmのF4相当の深い被写界深度と、周辺でも画像が乱れないレンズの特性を生かすため、必要以上に大口径にしていないと言う事かも知れませんね。
バックの大ボケが欲しければ、5D2にF2.8以下のレンズとか、他のメーカのカメラとレンズでいくらでも出来る訳ですし。
なんにしても、オリンパスには、ED300mmF2.8とED150mmF2.0の様な高性能レンズの性能を使い切る様な、新しいカメラボディを希望します。キヤノンが続けている高画素化も、ニコンが続けている高感度化も、確かに進化ではありますが、その分野は、文字通り1600万画素ISO3200程度で十分なので、E-3の後継機には、もっと別な面での深化を期待します。
レンズは、個人的に400mmF4、つまりよそにはない800mmF4のHGレンズが欲しいです(笑)コントラストAFとセットで、2kg以内で200K円くらいなら、カメラとセットで鳥撮りの人に飛ぶように売れると思うのですが(笑)
書込番号:11143565
5点

FJ2501様、こんにちは。
14-35F2.0は高価ですが、単焦点レンズ数本分と思えば納得できる価格と思ってます。
最短撮影距離付近で撮るさいには、AFを過信せずにMFで合わせたほうがいいかもしれませんね。
そう考えると12-60mmF2.8-4.0はとても使いやすいですね。
みなさんの写真にたいする真摯な姿勢はじゅうぶんつたわってきますが、オーディオビジュアルに興味はありますか?
私は独身の頃にかなりこっていたのですが、当時はLDが主流で、DVDなんかダメだよという評論家の意見が大勢の時でした。
当時のDVD映画は両面1層式や両面2層式なんていうのもありましたよ。
結婚したさいに機材を処分したのですが、今でも好きなんですよね。
BSも地上波もデジ化された今、動画でのデジタルの優位性は確立されたと思います。
NHKが放送しているドラマ「坂の上の雲」「龍馬伝」はご覧になってますか?
これはNHKが新開発したカメラで撮っているそうで、なんでも世界最高画質のフルHDとのことです。
業界初の1080-24P記録とのことですから、映画と同じく毎秒24コマ静止画像で撮ってることになります。ですから多少コマ落ちした雰囲気になってます。
この高画質が電波で送られてくるのですから、AV的に恵まれた時代になりました。
地デジよりもBSデジのほうがビットレートが高いので有利のようです。
アバターBD版も現状での高画質の限界を極めたと宣伝してました。こちらも要チェックです。
かく言う私ですが、結婚以来、テレビは14型ブラウン管でしたが、調子が悪く電源が入りにくいです。もうダメでしょうね。
書込番号:11143888
1点

>写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
オリンパスカメラで写真展を開催する人って、少数派なんです。しかもE-3とSHG・HGレンズの組み合わせならなおさらです。
この組み合わせで半切〜全紙での開催は、全体からみればものすごく少数派なんです。
珍しいので、たまたま来場してくださった「○○写真会」というクラブの方が、クチコミで広めてくれたりします。
このような理由もあり購入しました。
書込番号:11143926
1点

くろけむしさん、こん**は。
遅ればせながら、14-35mm/F2ご購入おめでとうございます。
以前のスレッドにもありましたが、一度オリンパスにボディーと一緒に
ピント調整に出した方が良いと思います。
E-30ではピントの微調整ができるようですけど、E-3では調整に出す
必要があるのが面倒ですね。
被写界深度は深いですけど、逆に像面深度は非常に浅く、しかも
撮像素子自体は、フィルムとは比較にならないほど平坦ですから、
ほんのちょっと像面(ピントが合う位置)が凸凹しただけでも、部分的に
ピンがこないことになりますから、かなり大変なはずです。
像面深度は、焦点距離に関係なく、レンズが明るいほど浅くなります
けど、画角の広いレンズほど、斜めからの光を歪ませずに同じ平面上に
結像させなければいけいないので、設計が非常に大変みたいです。
フォーサーズの場合、フランジバックがかなり長く、後玉から出た
光束が画面の周辺部までそれほど傾かないので、像面の平坦性は非常に
良いレンズが多いのですが、SHGレンズやHGの50mm/F2マクロは特に
優れているように感じます。
基本的にZEISSのPlanarは語源のplaneからも想像できるように像面の
平坦性が良かったのに対し、Leicaのレンズ群は像面が湾曲している
事が多く、ライカ使いの木村伊兵衛氏などは、そのことを「でっこま
ひっこま」と表現されて、撮影的ニックとして利用されていたよう
ですが、銀塩時代には問題無くても、撮像素子時代だと問題が多いと
思います。
パナソニックの25mm/F1.4はズミルックスという名前は使っています
けど、像面の平坦性は標準レンズの中では秀逸だと思います。
ただ、それでもF1.4というのは、かなり厳しいようで、画面中央と
中間角と周辺でピント面が違ってくる感じは否めないようです。
更に問題なのは、画面中央の解像度が一番高くなるピント位置と
画面全体の解像度がベストになるピント位置が微妙に違ってくる
傾向で、CANONの50mm/F1.2よりは、かなりマシみたいですけど、
明るいレンズは作り手にも使い手にも難しいですよね。
逆に、はまると最高ですが…
書込番号:11158705
2点

ポロ&ダハ様、ありがとうございます。
>撮像素子自体は、フィルムとは比較にならないほど平坦ですから、
このお話、きっとデジタル世代には分からないのでしょうね。
フィルムの平滑性を保つために、各メーカーは努力してましたね!
とくに京セラ・コンタックスはセラミック圧板にバキューム機構をつけてフィルムを吸って平面にしてました。実際はどの程度の効果があったのかは分かりませんが。
大判ですとフィルム面積が大きすぎてたわんでしまうので、絞りをきかせて深度を深くして撮りました。たわまないようにホルダーの置き方にも配慮が要りました。
それに比べてデジタルでは完全な平滑性があるので、こんな心配は不要になりました。
テレビも昔は球面ブラウン管でしたが、それが平面ブラウン管になり、今では薄くなちゃいましたね。
平面ブラウン管の発売当初には、「画面が凹んで見える!」と騒いだ人々がいたようですが、今思えばアホっぽい騒ぎでした。
書込番号:11162473
2点



今月号のデジタルフォト誌に薬師洋行氏が、
E-3で撮ったバンクーバーオリンピックのフィギュアスケートのメダリスト二人を数ページ載せています。
ただしジャンプのシーンが無かったな〜
感度対ノイズ、S/Sが稼げないんでしょうかね(感度は800〜1000を使ってます)。
それと次のページに清水哲朗氏がE-3で見開きでイヌワシを。その他E-30やE-410を使ってモンゴルの動物たちを撮ってます。
本屋で思い出したらデジタルフォト誌を御覧ください。
※わたしはソフトバンクの回し者ではありません(^^
8点

E-3ユーザーではないですけど、デジタルフォト買ってみました。
イヌワシかっこいい・・・。
この雑誌わりと好きなんですが来月で休刊なんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:11115881
0点

>アナスチグマートさん、こんばんは。
レスありがとう御座います。
私もあのイヌワシにはシビレました(^^
あんな写真を撮ってみたいです!
書込番号:11116451
0点

たった4人で戦って来られた編集部に敬意を表して
休刊までの残り僅かな期間くらいは贔屓してもバチは当たらないと思っています。
素晴らしい雑誌を本当にありがとう。
書込番号:11116864
3点

>ポルタさん、アナスチグマートさんも書かれていますが、休刊は本当に残念ですね。
近頃は見てませんが、他誌(DCM)はC社とN社のCM雑誌?と感じる記事ばかりで、
閉口していた時にこのデジタルフォト誌が創刊され、私はそれ以来愛読してきました。
ソフトバンクさんには新たな形でデジタルフォト誌に変わるデジタルカメラ雑誌を出して欲しいです。
書込番号:11117705
3点

私もここ1年半ぐらい、デジタルフォト誌をずっと購入してきたので、休刊は残念です。
割とオリンパスに関する記事や写真が載ってたし、記事の内容も良かったのに・・・。
今度からどのカメラ雑誌を購入すれば良いんだ???
書込番号:11120399
2点

E-3に90−250の実力は凄いね。
休刊は、惜しいなあ。
書込番号:11122829
0点

えーデジフォト休刊なんすか!
写真誌のなかでは誌面デザインがすごく好きだったんですけど。
ソフトバンクの雑誌ってもう、ほとんど残ってないですね
ゲーマガと月刊ホークスしかなくなる...
書込番号:11122860
1点

薬師さんの写真展、今回はオリプラだけで見る機会がなさそうだったので速攻買いました(苦笑)
90-250とか、僕の機材そのまんまなだけにフィギュアスケートが一般撮禁なのが滅茶苦茶残念です。
前に取る機会が有ったんですけど、結構良い絵が撮れました。
ハード音痴さん>
ジャンプシーン、撮れない事はないんでしょうけど、ジャンプ中の選手ってちと表情が微妙だったりするんですよね…汗
それでないのかは分かりませんが。
イヌワシ、素晴らしいですよね。
動物は最近結構撮ってるので見るだけでも勉強になります。
デジフォト誌は、新機種紹介以上に写真撮りに行きたくなるような記事が多かったので休刊は残念ですね。
今から復刊を期待したいですが…。
書込番号:11125414
1点

E-3でオリンピックと聞いて急いで買ってきました。
90-250はやはり使いやすそうです。
値段は高いですが、価値ある1本だと感じました。
初めてラッピングクロスを入手したのですが、意外と便利ですね。
書込番号:11145363
1点

キャノン使いの「某写真家のブログより
写真家の薬師洋行さんの写真展
バンクーバーオリンピックで撮影されたすばらしい写真群で、
これほんとにオリンパスで撮ったの?
というような写真がたくさん展示されていた。
なんと言っていいか
書込番号:11155780
5点



E−3 後継機 と
E−620 か 420 の後継機 と
マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
2010の第一弾は、E−420に動画と手ぶれ補正付きのでしょうね。
E−420後継機には付くかどうか五分五分だけど、E−3後継機には確実に付くと予想するのは、
E−P2のEVFですね、
メインは光学ファインダーとしても、オプションでアングルファインダーにも使える高精細のEVFが付くと、完璧だと思う。
その他のスペックは、
フルHD動画
秒7コマ連写
が付くかどうか?
アートフィルター、ジオラマとかは付いたらいいのかどうだかわからん。
2点

出るというソースは?ラスベガスのCESで発表とかありましたか?*_*;。
(こちらはFT4でE520,620の後継機が出るとありますが http://43rumors.com/ft4-olympus-the-calm-before-the-storm/)
書込番号:10754625
2点


光学ファインダーからEVFにするメリットは、何でしょうね?
書込番号:10755071
0点

>光学ファインダーからEVFにするメリットは、何でしょうね?
フォーサーズ機は、撮像素子、ミラーが小さい分、拡大しないとファインダが狭いため、ピントの山がつかみにくく、MFがやりにくいです。E-3の様に拡大して、さらに100%の視野率を目指すと、ファインダは暗くなり、より明るいレンズが必要になり、軽量コンパクトがスポイルされます。
EVFは、光学ファインダとは異なり、電子的に処理した画像なので、100%視野率で大きなファインダ画像を得る事が出来ます。そもそも撮像素子が得た画像なので、逆光などの際の写り方が、ファインダ画像と撮影画像で共通に近く出来るはずです。
EP-2が採用したエプソン製EVFの出来はとても良いので、動態追従が十分なら採用は歓迎ですが、EVFは撮像素子の画像から合成画像を得るはずなので、本当に採用されるとレフミラーがなくなる可能性が高いです。
逆にレフミラーが無い構造なら、カシオのコンデジの様に、飛躍的に秒間の撮影枚数を増やせる可能性もありますね。あとは下のスレで語られていた画像処理エンジン(CPUとメモリ管理)の最適化が必須と言う事でしょうか?
さて、どうなりますやら・・・
書込番号:10755123
5点

EVFは視野率100%を実現していますから、
視野率問題で騒ぐ人がいなくなり、幸せになれるかも。
書込番号:10755290
3点

A-P2のビューファインダーは覗いたことがありませんが、年末にパナG1を買って
風景を撮影して見ましたが、EVFを覗いた時に、日頃使っているD80のファインダーとの
違いにガッカリしました。
書込番号:10755333
2点

E-3後継、魅力的なんですが、高いんでしょうね。。。
仮にボディ実売20万円とかしたら、逆立ちしても買えません。。。(苦笑)
皆さんは、幾らくらいなら即買いなんでしょうか?
E-420しか持ってない僕のような人間には、ある意味、今のE-3は超お買い得なのかな・・・?
書込番号:10755485
3点

じじかめさん
液晶ですからね。
撮像素子+液晶が表現できるダイナミックレンジは、
人間の目玉+脳みそのダイナミックレンジにはるかに及ばないんですよね。
でもEVF便利ですよね。いろんな情報を同時表示できるので。
プロ機のメインのファインダがEVFになるには、あと5年以上かかると思いますが
その日はいつか来るかと思います。
書込番号:10755546
4点

電気的に合成した画像である以上、EVFが人間の眼が感じ取る感度に追いつくことはとても難しいでしょうね。
でも光学ファインダーでは出来ない、画面上の情報表示として輝度差のある被写体の飛んだり潰れた部分を示したりピンの来ている所をリアルタイムで表示したりなど、EVFでしか出来ない部分で活かせるかも知れません。
余談になりますが光学ファインダーで、例えば戦闘機のHUD(ヘッドアップディスプレイ)みたいに情報を投影するなどの応用は出来ないのかな。
見ているファインダー像の何処にピンが来てるとか、どの範囲を測光してるとか、視野率はどのあたりまでとか、そんなことが出来たら面白いと思います。
OLYMPUSあたりなら何かやってくれそうな気がするのですがね。
書込番号:10755614
4点

EVFなら内蔵でも可動式にできると思います。
外部端子に接続して遠隔でも見れますし、レリーズボタン等を付けて完全リモコン操作にして欲しいです。
書込番号:10755942
1点

一番無難な選択肢は、MFTSボディにて、EVF + 位相差AFでしょうか。
これならMFTSボディでアダプタを経由してFTSレンズを装着しても、AFが遅くなりません。どうやって位相差センサーに光を導くんだという問題はさておき。
E-3は一応、最速AFであることを謳っていますから…。
今尚、オリンパスからは一眼「レフ」に関する特許が多数、出願されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
> ファインダーから逆入射を防ぎ、高精度なAEを実現
オリンパス自身、レフにおける地位を諦めていませんね。
書込番号:10756176
4点

E-3 後継機に 動画 はいらない (他の機種はあっても構わないけど)
その分、高画質、低ノイズを究めてもらいたい、オリンパスのフラッグシップとして
EVF ・・・・現状では自分としては否定的ですねぇ、その次の後継機の課題だと考えてます
書込番号:10756759
8点

スポーツを撮る者として、ほんの僅かでも表示にタイムラグがあるのなら、EVFオンリーでは困ります。
でも、基本は光学ファインダーで、オプションでEVFなら面白そうですね。
EVFの裏技として、画像バッファーを搭載し、レリーズの瞬間からほんの少し時間を遡った画像を残せるのなら、EVFでも問題ないかも。
書込番号:10758902
3点

<E−3 後継機 と
E−620 か 420 の後継機 と
マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
いや〜たのしみですな〜
動画はいらんな〜・・・時代の流れ?(^v^)
・・・フイルターは、個人的にはおもしろいですね、今も(Eー30)多用してます。
<マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
防塵防滴で決まり、(~o~)・・・買いですね\(^o^)/
五年後ミラーレスが主流になるでしょうー
フルサイズ?は古サイズになるね(●^o^●)
書込番号:10762890
3点

E-3の後継機がでるのなら楽しみですね。
私は写真専業ではないのですが、このところ仕事でポートレート撮影が多いので、縦位置グリップがついているとうれしいです。
E-3は標準感度付近で色のりの良い写真が撮れるカメラですが、オリンパス製でもパナソニック製でもレンズ性能をカメラが生かしきれていない感じがします。
特にAF精度とAFエリアの配置はぜひ見直していただきたいです。今のAFエリアの位置はいいのですが、目にピントで撮るには、ポイント数が少なすぎます。せっかく周辺まで綺麗に写るフォーサーズなのですから、もっとAFエリアを広く、ポイントを密にしていただきたいものです。
動画は、短編動画の仕事も増えているので、E-3に搭載されて使いやすければ歓迎だと思います。
書込番号:10764195
9点

センサーサイズを円形に近くして、真のマルチアスペクトを実現してほしいです。
アスペクトダイヤルのようなものをつけて直感で変えられるようになったら便利。
あとは皆さんおっしゃられるAFまわりの改善と高感度耐性と連写速度のアップ。
そして手ごろなお値段の実現(笑)
書込番号:10765506
6点

こういう話題って、「自分にはいらない」という言葉がでるととてもつまらなく感じてしまいます。
新しい機能が搭載されたら、そこから広がる可能性を想像すると楽しいと思うのですが。
書込番号:10769067
8点

会津の文太Vさん
>五年後ミラーレスが主流になるでしょうー
>フルサイズ?は古サイズになるね(●^o^●)
静物、風景撮りだけに絞ったフルサイズのミラーレス機とかあっても良さそうに思うのですが
果たして国内他社がミラーレス一眼出してくるのかどうか判りませんけども
書込番号:10772403
2点

次期E−3にはsyuziicoさんと同じ気持ちです。
>E-3 後継機に 動画 はいらない (他の機種はあっても構わないけど)
>その分、高画質、低ノイズを究めてもらいたい、オリンパスのフラッグシップとして
>EVF ・・・・現状では自分としては否定的ですねぇ、その次の後継機の課題だと考えてます
E−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の組み合わせてをメインに使用しています。
ボディ手ぶれ防止でどのレンズでも手ぶれ補正が効く+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディ
次期モデルにオリンパスに望むのはAF性能の向上+縦位置グリップ一体のデザイン+ヨウカン型バッテリー
そしてクリップONストロボ削除しファインダーの倍率向上です。
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出すオリンパスさん頑張って下さい 期待しています。
書込番号:10779360
7点

電源OFF時のフォーカスリセットはなくして欲しいです。
置きピンとバッテリーのセーブを両立できないのは困ります。
連写速度も上がるといいですね。というか、レリーズ時のファインダー消失時間がもっと短くなることを望んでいます。
それから、背面モニターが有機ELになると嬉しいけど、これはまだ先でしょうね。
書込番号:10779801
0点

大場佳那子さん
>電源OFF時のフォーカスリセットはなくして欲しいです。
置きピンとバッテリーのセーブを両立できないのは困ります。
「フォーカスリセット」って、「レンズリセット」のことですよね?
これは「OFF」にできますけど、「OFF」では何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:10780383
2点

4/3 rumorsの最新ニュースではオリのFTが2機、オリとパナのμFTが1機ずつ出るとか。
http://digicame-info.com/2010/01/54.html#more(日本語版みたいなかな^o^/)
オリのμFTが内蔵EVF機だと面白そうですね、E−Pxより価格帯が下がるともっと良いのですが+_+;。
レンズの方はロードマップがあるのでその通りだと思いますが、ZDレンズが出るかもというのは新しいですね。オリのレンズはμFTしか予定に上がってませんでしたから。
パナのGF1が出てLX3の後継は出ないんじゃないかと思っていたんですが、どうやら出そうですね。レンズ交換なしの高級コンデジのラインを残したいということでしょうか。
韓国のサムスン製APS−Cミラーレス一眼の液晶は有機ELみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html
書込番号:10780607
2点

メカロクさん
えっ、まぢで?
早速設定しまーす(大汗)!
書込番号:10780651
0点

E-3後続も楽しみですが、私はE-3の中古が出ることが楽しみです☆
どうしても手が伸びなかったE-3・・・
ちょっとは安くなったら良いな〜。
おっと、スレの線路から脱線してしまったようです。
書込番号:10789839
1点

会社の機材更新のために、7DとD300Sを借り出し、それぞれのメーカの50mmF1.4をつけて、手持ちのE-3とLEICA 25mmF1.4とモデルさんを撮り比べてみました。
当然ですが、D300Sは今使っているD300に、7Dは5D2に似た感じの絵ですが、どちらも高感度側に性能を振りすぎて、標準感度の画質が犠牲になったように感じました。雪の中だとD300Sは白とびを抑えるのが難しく、7Dは5D2より硬いざらざらした感触の画に見えました。E-3とLEICAも粒子感はありますが、ナチュラルメイクの女性の肌が一番綺麗に撮れると感じました。
年内にE-3の後継機がでるなら、機材更新はもう少し待ってみようと思いました。
書込番号:10793102
18点

皆様、今年もよろしくお願いいたします。
うっかりE-3を買ってしまったわたしですが、使うほどに大好きになります。
自分なりにですが、失敗写真が減ったから。
そしてあまり根拠のない「良いカメラ使ってるんだから、良い写真撮らないと!!」という変な気負いでしょうか。
>ei114さん
美しいお嬢さんのお写真の数々、すっかりファンになってしまいました。
こちらの3枚はRawでお撮りになって色補正でしょうか。
赤について、私には同じ色に見えます。
わたしもRawで撮るものの、モニタその他ちゃんとやっていないので
明るさを補正するにとどまっています。
インテルのiMac, MBPでApertureを使っています。
オリの色、ニコンの色があるのかと思っていましたが、ちがうんでしょうか。
あまりに的外れな書き込み、失礼します。
もしよろしければ教えてください。
書込番号:10793536
0点

Kei114さん
E-3の絵の良さを再確認させて貰いました。感謝です。
やはりE-3の後継機は待つべきだと思いました。
高感度に振るよりより低感度での撮影設定ができれば、Eー3の
個性がより強力にアピールできるかもしれないですね。
書込番号:10793796
4点

クリエ大好きださん、Island photoさん、コメントありがとうございます。
>こちらの3枚はRawでお撮りになって色補正でしょうか。
>赤について、私には同じ色に見えます。
鋭いご指摘です。でも詳しくは企業秘密です・・・
3機種ともRAW + JPEGで撮り、パソコンでJPEGを比較したら、ずいぶん色目が違っていたので、服の色ではなく、顔の肌色を基準に調整しています。
その結果はサンプル写真を見ていただけばわかりますが・・・
E-3とLEICAの25mmは、女性の肌が綺麗に見えるように追い込んでも、赤い服の色飽和もなく、雪道の白とびも肉眼で見た感じに近く収まっています。
D300Sと新しい50mmF1.4は、顔の明るさをちょうど良くしたら、背景の雪景色と白いブーツは真っ白にとび、輪郭が不明瞭になってしまいました。
7DとEF50mmF1.4は、E-3に近い色彩だったのですが、女性の顔の明るさが足りなかったので、それを基準で調整すると、やはり白いブーツの輪郭が見えにくくなりました。
D300S以外にもISO200が標準のカメラがありますが、こうした雪景色や海岸での撮影で大口径レンズですと、背景だけ明るくて、顔や肌は暗く見えるので、NDフィルタは使いたくないです。やはりスナップ的な撮影ではE-3のようなカメラの方が使いやすいと感じました。
こうしたE-3の美点は次機種でも続けて欲しいです。
書込番号:10793922
9点

Kei114 さん
レタッチしすぎで元のカメラの素性のかけらもありません
分かっていてわざとからかっているのかなと思っていましたが そうでもないような
D300Sのカットは直射日光が射していて他と比べて4段もEV値が違うのにシャドウ側のフェイストーン基準で単純なレタッチすれば白が飛ぶのは当たり前です
面白い写真だとは思いますがこんな写真でカメラの特徴を語るのはやめてください
書込番号:10794102
19点

Kei114さん
レスをいただいてうれしいです。ありがとうございます。
>肌の色を追い込む
そうですよね。それが主役ですよね!主役の色を追い込むのですね。
(追い込むなんて、かっこいいですね!!)
肌の赤みを合わせると、コートの色も合ってしまったのでしょうか。
オリユーザの方は青にこだわりがある方が多いような印象を持ってますが、
私は他社の赤にどうも違和感がありますが、
雪景色は難しいのですね。
東京でも雪が降ったら、撮りに出かけたいです。
次元が違って、恐縮ですがウチのシロちゃんの白飛びに悩んでます。
特に逆光室内でのシロ飽和?
今まで良い気になって、写真を投稿してましたが、Apertureでは殆どがシロとびでした。。
間違っているかもしれませんが、自分のiMacなどでは、ネコと女性は白飛びぎりぎりまでソフトで露出をプラスにするときれいに見えると思っていますが。。。。
他の板で、「女性の目にピントが合っていても胸がしっかり写っていないとボツ!」
のコメント、よくわかりました。
ただ開放で撮って喜んでいましたが。
片目だけにピントが合って、体がぼや〜〜っとしたネコ写真を大量生産していて、大変反省しております。
なんだか初心者質問コーナーになってしまい、大変失礼しました。
書込番号:10794186
2点

<年内にE-3の後継機がでるなら、機材更新はもう少し待ってみようと思いました。
三月頃出ますかね、期待しちゃいます(●^o^●)
書込番号:10804413
1点

オリンパスには、パナとマイクロフォーサーズで切磋琢磨して欲しいです。
フォーサーズに資源振り分けてる場合じゃないのでは。
書込番号:10804871
0点

Kei114さん
前から気になってたのですが、お写真はご自身が撮られたものなんでしょうか?
有名な芸能人の方だと思うんですが、掲示板などに載せて大丈夫なんでしょうか?
※[10764068]に載せられてるお写真も同様の感想です。
書込番号:10805828
6点

Kei114さん
すばらしい (◎_◎;)
これ以外のコメントが思い浮かびませんでした。
書込番号:10807168
3点

>すばらしい (◎_◎;)
>これ以外のコメントが思い浮かびませんでした。
まったくその通りと思います。
それに先日、アップされたポートレートの1枚目の透明感があって自分好みのボケ具合に一発で
ホレました。本日、レンズが届きました。
※皆さんのアップされたこれまでの作例は素晴らしいと思いつつも、
日本の家電メーカーが作ったドイツブランド品にはまったく興味がなかったんですが。。。
ところで、ちいろさんの書かれた戦闘機のHUDはいいアイデアですね。
メガネを掛けてるんで片眼にディスプレーをセットしキヤノンの”視線入力”搭載してくれれば
最高です。
書込番号:10815080
2点

ティーゲルさん
スルーしようか迷いましたが、、、。
Kei114さんの[10793102]の写真ですが、Kei114さんが撮られたものではないですね。
※ちなみに写真のモデルさんは佐々木希さんといって、ぐるナイのゴチの新メンバーになった結構有名な芸能人です。
名前を検索すればいっぱい出てくると思います。
でも、仰られているレンズは自分も使ってますが、いいレンズだと思います。(^_^)
書込番号:10820716
5点

http://digicame-info.com/2010/01/post-92.html
新型機は、動画機能を搭載するために信号ピンを追加した新マウントで登場するという事でしょうかネ?
書込番号:10836309
0点

<いずれにしても、せっかくこれだけ揃えたフォーサーズ用のレンズラインナップを用済みにしてしまうということは無いと思うので、マウントの形を根本的に変えてしまうというのは考えにくいような気がします。
私も、考えにくいと思います。(ー_ー)!!
書込番号:10838092
1点

Hiro Cloverさん
私もなにか違和感を感じていた一人なのですが、
ほかに上げられていた写真の右端に1〜2ピクセルくらいの黒ふちがあったり
モデルさんの頭に不自然なところがあったり
消しゴムツールで消したような跡があったり、、、
本当に仕事として撮影されていらっしゃる方なら、
この疑惑は大変失礼な話ではあるのですが
本当に仕事で撮影されている方なら肖像権というものを理解されているはずなんですけどね
上げられていた写真を勝手にトリミングしています
本当は「同一性保持権の侵害」ですが 引用と言うことで
ご勘弁を
書込番号:10840504
7点

http://www.youtube.com/watch?v=-KegdTz8P60&feature=related
雪景色と秋田美人
0:43に写っているカメラマンさんが Kei114さん ですかね?
上げられた写真の撮影日が2010年1月10日
この集英社のPV 2008年なんですけど、、、、
、、、、はぁ、、、がっかりですね、、、、
書込番号:10840586
10点

そろそろフォーサーズのほうもなにか動きがあるんでしょうか?楽しみですね。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2010/01/post-93.html#more
個人的には、E-3後継機に期待してますが、デュアルTruePic Vで処理速度のアップとかされてれば嬉しいですね。
Dr.?さん、こんばんは。
Kei114さんの貼られた写真の件ですが、価格.com側の対応がされないままなのは残念ですね。
(一応問題があるのかないのか問い合わせましたが、答えられないとの返答のみでした)
写真を見てカメラやレンズを検討する人も少なからずいると思いますので、
なんらかの対応をして欲しいものです。
カメラ好き、写真好きの自分にとって、今回の件は非常に残念です。
他人が撮った写真を、さも自分が撮ったように見せかけて掲示板などの公の場で公開するのは許せる行為じゃないですね。
書込番号:10843039
9点

動画対応のためにマウントに信号用ピンって本当に必要なんですかね、ニコンやキヤノンのDSLRで動画が撮れる機種でもマウントは変更されてないんですが*_*;。
μ4/3で信号ピンを2つ増やした理由に動画撮影時のデータの高速処理が期待できるそうですけど+_+;。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
書込番号:10843181
1点

Hiro Cloverさん お心遣いありがとうございます。お返事が遅くなりすいません。
検索したところ、あの写真と同じ日に撮影したと思われるずっと以前の写真がヒットしました。
正直言って、以前からのキヤノン板での書き込みを読んでいて信頼できる方かな、思って
おりました。こちらでのカワセミの件もあって少なくとも今回は著作権はクリアされてると
思っていました。Dr.?さんもかかれているんですが、アップする写真の撮影データが変更
出来るのは初耳でした。
今週末、このレンズでポートレートを撮る予定です。
書込番号:10844077
4点

Hiro Cloverさん
運営に連絡したんですね
私は怒りにまかせて 立て続けに書き込んだ、最後の文が削除されてましたw
書き込んだ後で反省した文だったので、削除してもらって良かったです
作例で良いモデルの写真がたくさん上がったので
「すごいなぁ」「E−3でこんな良いの撮れるんだぁ」と感動していたので
裏切られた腹立たしさを通り越して悲しくなりました。
他人の写真を さも自分の作品だと騙ってなにが楽しいのでしょう
しかも、著作権侵害 肖像権の侵害 簡単に思っているかもしれませんが
犯罪ですので、、、
ナイス口コミをぽちっとした方々も残念に思ってる事でしょう
ところで、今年中 できれば前半に新型が出ると良いですね
まだかなぁ〜
書込番号:10844282
6点

ティーゲルさん、こんばんは。
自分もこのスレに書き込む前に、間違いがあってはいけないので検索したんですが、
同じシチュエーションの画像を何枚か見つけることが出来ました。
撮影日時も違ってましたので、確信を持って書き込んだ次第です。
>今週末、このレンズでポートレートを撮る予定です。
今週末、ズミでポートレートですか!それは楽しみですね。
新しいレンズで撮る撮影はワクワクしますね。(^_^)
Dr.?さん、こんばんは。
価格.comさんには、こちらに書き込む前に連絡済み(削除依頼ではなく問い合わせ)でしたが、
まだ対応されてないので残念ですね。
この件に関しては、もう運営側に任せるしかないと思います。
>ところで、今年中 できれば前半に新型が出ると良いですねまだかなぁ〜
ホントに今年前半に出て欲しいですね。
E-3後継機どんなスペックで出てくるのか楽しみです。(^_^)
書込番号:10844425
5点

オリンパスにしろ、他メーカーにしろ、EVFのレベルをあげてほしいです... いまのEVFでは、決してミラーにはかなわないと思いますが、あと1年以内には「ほぼ」完璧なEVFができると思います。それは多分オリじゃないと思いますが...
そこからデジ一が大きく変わることを願ってます。
そして、E-3も大きく発展してほしいです。本当に。
書込番号:10845284
1点

Hiro Cloverさん
参考になりそうな書き込みも、それが本当に正しいかどうか判断できかねます。
そんな時はその人の他のスレでの書き込みが、その人がいい加減なこと言う人なのかどうかの判断材料になることがあります。一方ではもっともらしいことを書いてるのに、裏では荒らしのような人もいるので。
もちろん荒らしだからって、常に嘘ばかり書くとは限らないので、あとは自己判断ですが。
今回の場合は検証して指摘してくれたHiro Cloverさん・Dr.?さん・ティーゲルさんのも含めて参考になります。E-3はまだしもD300Sや7Dは発売されてないので完全にアウトですね。
なので参考材料は多くあった方がいいと思うので、今後のためにもむやみに削除するのも考え物だと思います。
書込番号:10846968
5点

もし投稿者とモデルや事務所との間で合意が取れてるなら肖像権の問題はないでしょう。
モデル側からクレームがあれば、価格COM側に削除の責任、義務が生じてくると思いますが、
今の段階では、価格COMとしては削除しないという判断もありうると思います。
一番削除してほしいのは投稿者かもしれませんが。。
書込番号:10847722
2点

ファイヴGさん、gintaroさん、こんばんは。
返事が遅くなってすいません。
削除の判断は色々あると思いますが、、、。
今回の場合は、”個人的”には、購入の検討の際に誤った情報を受け取る人が出てくる恐れがあるので、
出来れば削除して欲しいという考えですが、まあ削除するしないは価格側にまかせるしかないので、
今回の件での書き込みはこれで最後にしときます。
書込番号:10854978
0点

今更有名な佐々木希が今更モデル?!と思いましたが。。
スレが進むにつれて成程。。
書込番号:10889050
3点

E-3の後継の話は有ったのでしょうがマイクロフォーサーズが好評で経ち消えになったのでしょうね。。。
E-3の精神を引き継いだカメラがマイクロフォーサーズから発売されればそちらを購入したいと思っています。
年内には発表、発売してくれることを望みます!
書込番号:10950758
0点

どうやら、デジカメinfo等によるとカウントダウン開始の様ですね。
書込番号:10959277
0点


噂は楽しみにしています!
ですが、日曜日に発表なんてあるんでしょうか?
半分ガセという気持ちで待つのがいいかもですね(T_T)
書込番号:10982359
0点

近い将来、オリンパスは全部ミラーレスになるらしい。
でも、Eシステムは継続するらしい。
http://43rumors.com/ft4-olympus-to-go-completely-mirrorless/
書込番号:10982549
3点

マイクロではなくフォーサーズがミラーレスになるという意味ですか?
今のフォーサーズ用レンズが使えるなら、レフでもミラーレスでもどっちでもいいです。
書込番号:10982774
1点

オリンパスは2年以内に完全にミラーレスシステムに移行する?
http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html#more
どーなんでしょう?
書込番号:10983018
0点

情報のソースはかなり信憑性高いものに思われます。
だとするとかなり困惑しますね。
マイクロとフォーサーズでは棲み分けが出来ないのでは…。
書込番号:10983443
0点

ファイヴGさん
その通りです。
二年以内に、マイクロではないフォーサーズからミラーがなくなるということになっています。
それを訳したのが、のーえーさんのリンク先です。
ミラーレスのフォーサーズがどんなカメラになるのか、とっても楽しみです。
書込番号:10983445
1点

http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html#more
> フォーサーズシステムは存在しつづける。
なんて言っていますが、
ミラーレスになるなら、フォーサーズシステムの存在意義なんて無いようにも思われます。
ミラーボックスの無いフォーサーズシステムなんて…、それは即ちマイクロ・フォーサーズシステムと同じじゃないですか(フランジバックの長さを別にして)。
問題は、必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか、ですね。
光学ファインダーに対抗できるくらい高性能なEVFを組み込む、なんて事になるのでしょうか。
もしそういう事であれば、それはそれで、レンジファインダーを棄てて一眼レフカメラに移行したことに匹敵する、あるいは魚がエラを棄てて陸にあがったことに匹敵するエポック・メーキングな大事件(ちょっと大げさ?)と言えるかもしれませんね。
書込番号:10984460
1点

注: ↑
> 必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか
正確には、光路的に、ミラーボックスのスペースには何も入れられませんので、ペンタプリズム等の空きスペースを利用するしかありませんが。
書込番号:10984536
0点

> 必要無くなったミラーボックスのスペースに何を入れるか
例えば、位相差検出式 AF センサー用のハーフミラーを組み込むとか、
2〜3枚のイメージャを組み込むために、
ダイクロイックプリズムかダイクロイックミラーを組み込むとか・・・
書込番号:10985121
1点

大場佳那子さん、ありがとう。
別のスレで書いたけど、一度ならず二度もユーザーを見捨てることになると、完全に信用のないカメラメーカーとなり、今後レンズ交換式カメラでは商売として成り立たなくなるので、マイクロと同じミラーレスにしてでもフォーサーズを生かすことにしたと思います。
マイクロ一本に絞るかフォーサーズと2台体制にするか、どっちが良いのか会社の事情は色々あるでしょうが、フォーサーズレンズを所有するものとしては、フォーサーズが継続されることを素直に喜びたいです。
もしかして今後は中味もボディも同じだが、マウント部分だけマイクロフォーサーズと従来のフォーサーズとに分かれた2パターンのボディが出る、なんてことがあるかも知れませんね。
書込番号:10986377
0点

>もしかして今後は中味もボディも同じだが、マウント部分だけマイクロフォーサーズと従来のフォーサーズとに分かれた2パターンのボディが出る、なんてことがあるかも知れませんね。
その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?
(マウント付近の剛性?)
書込番号:10986544
0点

> その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?
フォーサーズ特有のメリットは無いと思いますよ。
もしその方法が容易ならコスト削減などのメリットがあるのではないかと。
それが販売価格にも反映されるなら、マイクロや従来のフォーサーズ問わず、消費者にとってもメリットになる。
実際にコスト削減できるほど容易なものかまでは考えてないので、これ以上突っ込まないでね。
でもフォーサーズマウントに対応する程度の大きさが必要になるから、逆にマイクロにはデメリットかな?
書込番号:10986636
0点

> その場合、フォーサーズマウント機には何のメリットがあるのでしょうね?
メカロクさんが指摘している、位相差検出式 AF センサー用の
ハーフミラーを組み込む可能性はあると思います。
書込番号:10987636
1点

http://www.dpreview.com/news/1002/10022303olympus43DSLR.asp
で、正式に「2年以内に完全にミラーレスシステムに移行する」というコメントは
否定されましたね。
多分、近々発売予定のE-3後継機は1200万画素で高感度対応、低ノイズ化、高ダイナミックレンジ、
コマ数UPされて出てくるのではと見ているのですが、どうなりますかね。
個人的には、バッテリー2個内蔵、大型高精細背面液晶のモデルも欲しいのですが、まだですかね。
書込番号:10992581
2点

E-3後継機の発表が延期されるという噂があります。
せめてモックアップだけでも公開してくれると希望がもてるのですが。
もどかしいです。
書込番号:11006078
0点



http://digicame-info.com/2010/01/e-3e-3013.html#more
これって、以前ここの板でお伺いした、新型の三層型素子のことでしょうか?
真相はPMAなのかな...SD15で決めていたんだけどな...。
6点

こんばんは
E-30と統合されるみたいですね、素子サイズが小型な分、新型素子も作りやすいのでは。
書込番号:10804382
3点

>Y氏in信州さん
自分はもしかしたらEXRセンサーかな〜と思ったのですが
あるいはパナの裏面照射でしょうか。
裏をかいてコダックの新CMOSとか・・
いずれにしても楽しみです。
書込番号:10804399
7点

GF1ユーザーですけど、オリンパスはマイクロフォーサーズに資源集中させた方がいいんじゃないでしょうかね。
レンズにしろ、ボディにしろパナに差をつけられつつあると実感しています。
書込番号:10804855
2点

情報ありがとう御座います、これが「本当」だったらワクワクしますねー。^^
低ノイズや高画素も悪くないですが、全く違う方向のパラダイムチェンジだったりしたら楽しそうですね。
書込番号:10804925
1点

パナもレンズ内手ぶれ補正が今一なのが気になります(仕様上は付いてはいますが)。
確かにレンズ基本性能は上がってますね。
書込番号:10804943
1点

せっかくE-30でライナップを整えたのに、E一桁と統合する必要はないと思うんですよね。
高解像度が望める多層型素子以外に、高感度に強い裏面照射型やFUJIのEXR等があるのなら、
前者をE一桁、後者をE二桁という具合に棲み分けをはっきりさせれば、商品展開に魅力が増すと思います。
なにせ、オリンパスのZDレンズは出来がいいですからね...!!
性格の違う機種を、出来の良いレンズで楽しむというのは、一つの理想だと思いますけどね...。
書込番号:10805236
6点

>E一桁と統合する必要はないと思うんですよね。
マイクロフォーサーズを2系統あるいは3系統にするつもりなのでは?
あくまで予想の上でですが十分考えられることだと思いますので。
その為フォーサーズモデルの系統を絞り込んでいるのではないでしょうか?
書込番号:10805411
0点

Y氏in信州さん
ご無沙汰しております。
情報ありがとうございます。
楽しみですね。
E-3の後継機を出してE-30後継は保留とか、その逆とかなら分かるのですが、あえて、「置き換え」と言うからには、
それなりの何かがあるって事でしょうかね。
小型で防塵防滴、ファインダーもE-3以上で、
「これ以上小型化したらE-620になっちゃうからE-30後継機は必要なし」
みたいな。
書込番号:10805420
4点

Y氏in信州さん、
他のスレでもコメントされていた方がいましたが、E-3の後継機には、現行のISO100の標準感度での色のりの良い綺麗な写真を踏襲してほしいです。そういう意味では現行のパナソニックのLIVE MOSの発色は割と好みなので、この路線でISO3200くらいは常用できるようになると良いですね。
裏面照射による高感度耐性アップは、カシオのコンデジでも効果があったようですから、採用されれば期待できるのではないでしょうか。
E-3とE-30のような関係は、キヤノンではEOS-1Ds3と5D2、ニコンではD-3とD-700と言う例もありますから、E-3の後継機がでれば、その廉価版としてのE-30の後継機も出るのではないでしょうか?誰もがE-3のようなへヴィデューティなボディが必要なわけではないでしょうが、上級機と共通性のある撮像素子と画像エンジンが欲しい人は多いはずですから。
書込番号:10805809
5点

コダックは現在CMOSは製造していません。その変わりに
TRUESENSE Color Filter Patternと呼んでいる、透明
フィルターを加えて感度が2〜4倍になるCCDを製造し
ています。
書込番号:10805826
0点

こんばんは
K-7のようなシェイプアップを期待します。
書込番号:10806141
2点

写画楽さん、
シェイプアップですか・・・1機種統合だとそれも課題になるでしょうね。
僕は逆に、E-3とE-30の後継機が2本立てになるなら、前者には縦位置グリップを着け、大容量のバッテリを積んで欲しいと思います。SWDレンズと手ぶれ補正機能のせいか、E-3の撮影枚数はちょっと少なめですから。もう一つは個人的理由ですが、手が大きめなので、現行のE-3でも小指が余ってます。
SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。
上下左右にスクエアなデザインにして、縦横のどちらのグリップからでも操作系の全てに均等に指が届くようなボディデザインって出来ないものでしょうか?フルサイズだと撮像素子が大きいから無理だと思いますが、フォーサーズなら出来そうな気がするのですが。
イメージとしては、オリンパスのE-3とE-30の関係を、キヤノンやニコンのフラグシップ機と廉価機の様にして、もっと徹底した2極分化したモデルにして欲しいと思います。
書込番号:10807957
6点

FJ2501さんに賛同です。
>SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。
オリンパスの究極のレンズ14−35F2.0のバランスは悪く
Nikon・Canonのフラッグシップモデルの並の風格を望む一人です。
E−3後継モデルには風格と写真撮影のみに徹したプロのモデルを希望します。
縦位置グリップ+AF性能向上+ヨウカン型バッテリー+クリップONストロボ削除で
ファインダーの倍率向上を望みます。
オリンパスに望む事は、動画・アートフィルターなど写真を撮る上で不要な誤魔化しの昨日は下位のモデルに付けて下さい。
書込番号:10808602
9点

みなさん、こんばんわ。
以前、E二桁の噂が出たときに自分が期待したのは、まさにオリンパス版K-7のようなカメラです。
ファインダーを充実させた結果、ボディが大きくなったE一桁に対し、コンパクトでありながら、
防塵・防滴が施された堅牢なマグボディ。高感度撮影や連写に強い。これが自分が理想とするE二桁です。
E-3後継機は、ボディは現行E-3のブラッシュアップ程度で十分かな?E-3の出来はいいですからね。
そこに多層型素子を載せる。1000万画素で実質3000万画素クラスの絵をたたき出せば余程のことがない限り十分かな?
テレセン設計のZDレンズなら実現可能かと?
で、E三桁...?
自分的には、ここをM4/3でカバーすればよい気がしますね...。
現状でもE-620のポジションが微妙ですからね...。
高解像のフラッグシップE一桁、コンパクトで高感度+高速連写のE二桁、EP系+オリ版パナG1のM4/3。
こんなラインナップでいかがでしょうか?
書込番号:10808881
7点

パナの新型センサーが搭載されると考えるのが普通だと思いますが、
もしかしたらフォビアンを旨く制御して載せてくるか、または
フジのセンサーか、新開発の自社製センサーか、サプライズとしては
コダックのCCDか。センサーの選択によって、高感度の向上か、ダイナミックレンジ
のワイド化か、高解像か、そのいずれをも一気に向上させてくるのか、
そんなことを想像するのは楽しいですね。
E-30の大きさで出てきたらと思います。
書込番号:10813329
2点

http://43rumors.com/ft3-first-rumors-about-the-new-panasonic-sensor/
によると、International Solid-State Circuits Conference で、パナソニックが
22.8 A 2.2/3-inch 4Kx2K CMOS Image Sensor Based on Dual Resolution and Exposure
Technique
11:45 AM
T. Azuma1, T. Imagawa1, S. Ugawa1, Y. Okada1, H. Komobuchi1, M. Ishii2, S. Kasuga2, Y. Kato2
1Panasonic, Kyoto, Japan
2Panasonic, Takatsuki, Japan
A 2.2/3-Inch 4K2K dual resolution and exposure CMOS imager uses motion information to
improve the sensitivity by 4 times in comparison to a conventional sensor. The green pixels are
read out once every four frames for high sensitivity. Both the red and blue pixels are read out
each frame, binned for 2×2 and used for motion compensation.
を発表するみたいですね。
この技術だと、感度を4倍UPできるようですし、4画素を1画素にして読み込んで
動画に対応させる事もできるようで、マイクロフォーサーズには最適な撮像素子みたい
ですね。
フォーサーズのE-3後継機にとっては、感度UPとダイナミックレンジ拡大が最大の
メリットになりますから、画素数UPは最小限に抑えて、ダイナミックレンジの拡大と
ノイズの低減を達成した撮像素子を採用する事になるのではという雰囲気ですね。
残念なことに、三層型素子は、まだ未完成のようですから、FOVEON同様、あまり期待
できないみたいです。
個人的には、1200万画素程度で良いですから、カラーフィルター無しのモノクロの撮像素子
を採用して、極限の解像度が得られるようなモデルも出して欲しいです。
カラー画像を得るには、ブラケット撮影のようにRGBのフィルターを自動的に交換しながら
連続撮影できるようにすれば、実質的に2倍以上の解像度が得られるようになるわけですし
学術的な撮影に適したモデルがあっても良いように思います。
通常の使い方でも、モノクロームの画像で階調が優れていて、なおかつ解像度も抜群だと
したら、モノクロの印刷用途には最高なんですが…
書込番号:10815883
3点

パナのこの技術は動画用みたいですね。またCMOSの2.2/3型なの
で、とりあえず4/3向けではないように感じます。日本語に訳さ
れたものが下記の22.8にあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091124/177955/
この方法で感度が上がるなら、今のベイヤーの面積のRGB比1:2:1
を1.1:1.7:1.2とか1.2:1.5:1.3にすれば良いのではと考えてし
まいます。そもそも緑が赤や青の2倍の面積を占める必要がある
のでしょうか。赤や青用の配線を緑の上に割り振れば、全体と
して感度は上がるのか?と考えてしまいます。
書込番号:10818254
0点

シーカーサーさん、ポロ&ダハさん、興味深い情報をありがとうございます。
ポロ&ダハさんが紹介されている手法は、動画専用なのでしょうか?
撮像素子を内製出来るメーカの場合、半導体ウエハーのカット寸法は、完成した素子を他から買っているカメラメーカより自由が利くとおもうのですが、ご両人が紹介された文章だけですと、素子からの引き出し配線の件は言及されていないので、一眼レフ用に転用可能なのかは判断しにくい様に思えます。パナソニックは一眼レフ用はフォーサーズ用しか撮像素子を作っていない様に思いますので、寸法違いなら可能性は低いのかな?
僕は三層構造が無理な場合、配線の面積分を無駄遣いせず素子の受光面積を広げる裏面照射の手法が有望ではないかと思います。特にE-3の改善すべき課題である、暗所撮影におけるノイズの低減は、撮像素子が小さい分、画素あたりの単位受光量を上げて、S/N比をあげる手法が、根本的な改善になると思います。キヤノンは受光素子に対するマイクロレンズの改良(レンズ間のギャップ詰めと距離の短縮)でそれを行っています。
すでに裏面照射型のCMOSを使って生産されているコンデジ、カシオ EX-FH25 は従来機に対して、高感度撮影のノイズを減らし画質を改善する効果があると評価されているようです。
http://dc.casio.jp/products/ex_fh25/
D700のサブに使って見たユーザの評価でもISO1600で常用出来るとしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000068389/
D700のノイズ低減レベルは非常に高いので、そのユーザが良い評価をすると言うことは裏面照射型の効果は高いと言う事だと思います。ればたらですが、これもE-3後継機に採用されれば、期待出来る改善手法だと思います。
書込番号:10822021
1点

FJ2501さん
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
ここを読んでいただければ分かると思われますが、裏面照射は
1画素が小さい場合に効果があります。現状4μ以上あるm4/3
用のLIVE-MOSは裏面照射にしてもそれほど感度アップは望めな
いと思われます。ただし、テレセンでないレンズを使用する場
合には周辺減光対策には効果があるものと思われます。
また、C-MOSの配線が3本なのに対し、パナのLIVE-MOSはN-MOS
だけで構成されていて配線は2本なので、裏面にしたとしても
C-MOSほど効果は期待できないと思われます。
43rumorsで次期G2,GH2はグローバルシャッターという噂が出て
ますので、これになるのでしょうか。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
書込番号:10823501
2点

シーカーさん、
再び情報ありがとうございます。
なるほど、裏面照射は、コンデジのような小さくて画素数の多い仕様、さらにS/SG/FGの3本配線のC-MOSにおける受光面積確保の対策でもあるのですね。
逆にE-3後継機が、大幅な画素数アップを図った場合は、裏面照射もそれなりに効果が出るのかも知れませんね。
個人的にマイクロフォーサーズは、当面見送りです。可搬性が良いのは歓迎ですが、実はカメラボディが小さすぎて、僕の手では、うまくホールドできないのです(汗)でも連射枚数が増え、ピンポイントでのAFが効くようになったら、購入を検討するかも知れません。
やっぱりE-3の後継機待ちがメインかな・・・
実は一緒に買おうと思っていたED150F2.0を、待ちきれずに先に買ってしまったのでした。
明日は所属の写真クラブの例会なので、初撮りに持って行こうと思います。
書込番号:10824621
2点

シーカーサーさん、こん**は。
パナの新撮像素子は静止画撮影の時に動画より高画素が要求されるビデオ用か
ライブビューが前提のデジカメで動画にも十分対応できるようにするため
みたいですよね。
ただ、静止画用としても、感度やダイナミックレンジを上げるには、有効な
技術なのかもしれないですね。
英語と日本語の記事の内容がbinningに関して微妙に違っているので、ハッキリ
しませんけど、
>G(緑色)の画素を読み出しを4フレームに一度だけに減らす。
>これにより生じる解像度低下や被写体ブレは,RとBの画素から動き情報を得て,
>チップ外の画像処理で抑制する。
これって、G素子の一つを4フレームに一度、もう一つを各フレーム毎に読み出し
>解像度低下や被写体ブレは,RとBの画素から動き情報を得て,チップ外の
>画像処理で抑制する
ようにしたら、これだけで、ダイナミックレンジを12dBUPできる事になりますよね。
紹介していただいたURLの中、静岡大学の電子シャッターの真のグローバル化の
ために、シャッターを二重化した技術なども応用できたら、撮像素子の大きさで
ダイナミックレンジがどうのこうのって話は過去の物になりますよね。
ただ、N-MOSではなくCMOSにしたという事は、かなり高速動作をさせる必要があると
いう事なんでしょうか。
FJ2501さん、こん**は。
2009/11/11 00:13 [10455854] FJ2501さん wrote
>キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本の
>グランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータ
>のストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からの
>アナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。
私はアナログ信号を扱うコンプリメンタリMOSに関してしか専門知識はありませんが
入力にPチャンネルとNチャンネルを素子をパラレルに使う必要があるCMOSの場合
電源の関係で、どうしても片電源だけで済むシングルチャンネルのMOSより配線が
1本増えてしまうという短所がありますから、パナのLIVE-MOSは、まだまだノビシロ
があるように思っています。
コンピューターのデジタル信号の場合、取り扱っている信号はスイッチングに必要な
しきい値(スレッショルド)前後の電圧で、20dB程度のダイナミックレンジがあれば
済んでしまい、問題になるのはノイズなどでエラーが起きることですので、デジタル
変換する前のアナログ部分でのダイナミックレンジに関しては、むしろLIVE-MOSの
方が有利ではないかと考えています。
実際に、1画素あたりの面積はほとんど変わらないフォーサーズとAPS-Cの撮像素子で
高感度時のノイズが違うのは、ノイズの処理方法の違いだと思います。
裏面照射に関しても、フォトダイオードの性質上、電荷が溜まるのは表面ではなく、
ちょっと下層の部分ですから、表面や境界面に発生しやすいノイズを常温で抑える事が
できたとしても、15度傾いた光に関しては85%は感度が落ちるわけですし、<SONY発表
テレセントリック性の重要性は変わらないように思います。
ちなみに、F1.4のレンズの光束の角度ってレンズの一番外側からだと画面中央部でも
15度以上斜めになっていて、F1.2だと30度近く斜めから撮像素子に向かうわけですから、
オンチップマイクロレンズで誤魔化すのも限界があるように思います。
いずれにしても、私の場合も、E-3の後継機待ちという点では同じですが、なぜ、少し
だけでも改良した後継機を出さないのか疑問に思っています。
E-2ではなくE-3になったのも、E-2をスキップしたからだという話ですが、このままだと
E-4ではなくE-5になりそうですね。
書込番号:10825346
3点

フォットダイオード、バッファートランジスタ、リセットトランジスタの三つの要素で、一つのセルを構成しているのが、CMOS構造です.バッファートランジスタ、リセットトランジスタの、どちらか片方がNchMOSFETで、どちらか片方がPchMOSFETのはずです.
配線は、電源配線層、データ配線層、セル選択配線層、リセット配線層で、合計4層の配線層を用いるのが、基本的な構造のはずで、セルとセルの間には、配線は一本しかないようです.
フォトダイオードのP層は全てのセルに共通で、P層をベースに受光部になるN層が埋め込まれるように、作られているので、P層が片方の電源になると思います.
CCDは配線層は一層で、マイクロレンズと受光部を近くに配置できますが、CMOSは4層の配線層のため、マイクロレンズと受光部が離れてしまいます.
書込番号:10829514
1点

配線の数に関してパナのホームページでは、
Live-MOSは2本、C-MOSは3本と解説されています。
問題になるのはフォトダイオードの上に作られ、
光を遮る配線です。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
書込番号:10831128
2点

シーカーサーさん、
紹介されたURLからの引用です。
>Live MOSセンサーでは、画素内の信号読み出し回路に新駆動方式を採用し、CMOSでは3本必要だった制御用配線を2本に削減。受光部面積を広げ、CCDに匹敵する高感度を実現しました。
ここで言う受光素子の画素内の信号読み出し回路と言うのはシグナルラインとグランドラインで、この段階ではアナログ信号の配線と言う事だと思います。従来型のCMOSはこの配線が受光素子上を通るから、画素数を増やしても、信号線のせいで単位面積あたりに無駄が生じ易いと言う事ですよね?
僕はパッシブな電子部品が専門なので、撮像素子のようなアクティブな電子部品の事はよく分からないのですが、とくに興味があるのはLive MOSセンサの正体?とどうやって配線を減らしたか?です。
画素単位がフォトダイオードである以上、配線はCMOSと同じで、3本必要だと思うのですが、新型駆動回路を用いる事で配線を2本に出来た、と説明しているように見えます。逆に配線の省略(グランド線の省略)がSN比を下げて、高感度撮影時にノイズを出やすくしまっているのではないかと懸念しています。
僕自身はEOS 5D2も使っているので、E-3のLive MOSが、フルサイズCMOSの1/4程度の面積で画素数も半分くらいなのに、パナソニックが説明するように
>広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現
と言うの説明は実感しています。これはオリンパスやパナソニックの優秀なレンズと、レンズとカメラのバランスの良さもあるのでしょうが、色鮮やかさと言う点では、E-3は5D2を上回る様に見える事があるからです。
僕は夜景も撮りますが、圧倒的に多いのは昼間のフィールドにおける昆虫や鳥の撮影なので、常用感度における綺麗な写真と言うのが、カメラを選ぶ際の一番の選択基準になります。ただし被写体によっては高速シャッターのために高感度が欲しい場合もあります。このあたり相矛盾する希望なのかも知れませんが、E-3の後継機には、E-3の色彩表現を受け継ぎながら、もう少し高感度撮影時のノイズを減らすような工夫が欲しいと思います。
E-3の後継機が、ISO3200までが躊躇無く使えれるようになれば言うことはないのですが・・・
書込番号:10841347
4点

Live-MOSはC-MOSではなくN-MOSだけで構成されているようです。
書込番号:10842975
0点

シーカーサーさん、
情報ありがとうございます。
Live MOSはnMOSだけで構成されているのですね。
CMOSはnMOSとpMOS(つまりプラスとマイナスのMOS)で構成され、高速駆動を低電力で可能にしていると思いますので、マイナスのnMOSしかない構成と言うのは、かなりユニークな気がしますね。
書込番号:10846425
0点

もしかすると、業界初!?A/D変換ではなく、D/D変換なのでは?E-3後継機に期待大です(~o~)
書込番号:10909380
0点



以前、競馬の写真を撮っていて、シャッターボタンを押しても直ぐにシャッターが切れないことがあるという話をさせていただきました、ぽぽぽ!と言います。
この件で、オリンパスに修理をだし、当初、いい加減な修理対応が2回あり、その後しっかり調べていただけることになりました。
それ以降、オリンパスとは定期的に話をする機会も頂いたり、自分の中でもどういうタイミングで起きやすいのか整理がかなり付いてきました。
起きるパターンは、私の場合、競馬の写真を撮りますが、1頭だけ先頭を走っていて、少し間を空けて、後ろに数頭居るパターンを想像してください。
E-3の設定は、連写、C-AF、レリーズ優先、親指AFを利用しております。モード3or4です。
まず、最初の馬を撮ります。親指でAFボタンを押します。合焦します。馬はこちらにどんどん近づいてきます。C-AFなのでピントはあわせ続けてくれます。馬は動きは一定方向にしか動きませんしE-3は特に追尾性が悪い訳ではないので問題はありません。
シャッターボタンを押します。連写されます。
さて、先頭の馬だけでなく後ろの馬たちも撮りたいです。
連写したまま、そのままカメラを移動しては、先頭と後ろの馬は離れていますので、中抜けしてしまいます。中抜けしていると奥にピントを合わせようとしますので、また馬の距離にピントを合わせるには時間がかかります。大きく距離が違うところにあわせようとすると迷走することがあるのでそれは困ります。
そこで、一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。これで、連写も止まるし、AF動作も停止します。
そして、後ろの馬たちに向けてカメラを構えます。AFボタンを押します。合焦します。後ろの馬がどんどん近づいてきます。
シャッターボタンを押します。しかしなぜかシャッターが切れません。
仕方が無いのでシャッターボタンをしながら馬を追いかけます。
しばらくすると、突然シャッターが切れだします。ひどい時には、このしばらくすると、は1秒近くある場合があります。
このパターンが1番起きやすいパターンです。
そして、年末、オリンパスよりから連絡がありまして、不具合の原因がわかりましたよ!、ということでしたが、これは直せないなぁ・・・という感じでした。
端的に言えばE-3の能力不足とのことです。
オリンパスの担当さんに話によると、以下のような感じです。
まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先というモードになってしまうようです。
(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理がかなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、他の動作がかなり怪しくなるそうです。
処理能力が足りないのでは?という話をオリンパスに何度かしたことがあります。
私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
この現象、やはり、その書き込み優先の時に、AFなどに負荷が高いときに、問題が出てしまうそうです。
いつもならないのは、この状態になるのはタイミングがあるらしいです。 私の経験から感じるのは、大きく動いているものを被写体とした場合に特に起きやすいです。
私は、以前、京都競馬場では起きなくて、阪神競馬場では良く問題が起きると話したことがありますが、AFの負荷の違いだと予想していましたが、その可能性は高いらしく、個人的な印象としても阪神の方が距離が若干近くなるので相対的な移動量が大きいですから負荷も高いのでしょう。
さらに馬との距離が近い地方競馬ではさらに起きます。
オリンパス側で原因がわかったのはかなりの進展ではありますが、原因を考えるとどうも直せそうにないです。
ある程度のチューニングをしてくるかもしれないので、ファームウェアはアップデートされるかもしれません。
気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことです。
オリンパスが今後どうするのかは、今の時点では不明ですが、少なくとも、特定の個体で出る問題ではなく、調べていただいて、CPUの処理能力やファームウェアの作りなどから、問題が起きるタイミングが存在するということがわかった訳です。
少なくとも、今後の機種ではこの問題をふまえ、しっかり設計していた開きたいと切に願います。
また、スペック重視で問題が起きる可能性があるもののコスト重視で目をつぶった、何てことは無いと信じたいですが、修理に出して検査して頂いて、結果がCPUの能力が・・・なんて言われてもそれはオリンパスが責任を負う部分ではありますので、起きてしまったことは仕方が無い、問題はユーザーに公表して何か対策をうたないと行けないと思うのですけね。E-3はフラッグシップなのでなおさらです。
E-3ユーザーでこの状況にならないしチェーションで撮影されている方からすれば問題ないでしょうけれど、少なくともこういう問題をはらんでいて、それはオリンパスも検査の結果認めたという事実でありますし、事実はユーザー感で共有しても良いかと思い報告させていただきました。元々、この問題はこちらで問い合わせさせていただいたということも理由です。
28点

貴重な情報ですね。そうゆう限られた場面で撮らなければ起きない不具合でしょうが、
ぽぽぽ!さんのおかげでオリンパス側も不具合状況を調べて理由が分かってきたのですね。
E−3は完成度高いカメラでしょうけれども、より改善されて良い製品を出してもらいたいです。
>E-3ユーザーでこの状況にならないしチェーションで撮影されている方からすれば問題ない
でしょうけれど、少なくともこういう問題をはらんでいて、それはオリンパスも検査の結果 認めたという事実でありますし、事実はユーザー感で共有しても良いかと思い報告させてい ただきました。
そうですね。事実は認めていけなければ進歩ありませんから。
作る側と買う側双方としても否定的でなく肯定的な方向で考えていければ良いでしょうね。
書込番号:10750105
3点

E-3は持ってもいないし、今後も買えそうにはありませんが、オリンパスを使っている者として、良い情報をいただいたと思っています。
オリンパスが注意情報として、この不具合を公開するか否かは分かりませんが、次のモデルでは直すか、(時間あるいは技術力がなく直せない場合は)諸元表か取説の中で、明文化されると思います。
SP-550UZでの開放F値が、ズームの中間焦点距離で、テレ端時のF値を超えることが小さな話題になった後、SP-565UZでは表現が変わりました。( F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)の様になりました。)
キヤノンでは、視野率問題が大きくなった後、カタログなどが修正されました。
オリンパスは、余り大きな話題になる前に、自らすすんで、正して欲しいです。(オリでは、話題にもならない?)
書込番号:10750275
0点

>気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリン>パスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことで
>す。
「気になる」というコメントが気になります。
オリンパスは、ユーザーである、ぽぽぽ!さんに対して情報を公開していますよ。
「この情報をユーザーに公開をしない」とはどのような意味でしょうか??
何かオリンパスが情報を意図的に隠しているような表現をされているように
読めてしまいます。
1回目連写⇒一旦中止⇒2回目連写、の場合に、2回目の連写ですぐに
シャッターが切れることをそもそもオリンパスはマニュアルなどで
ユーザーに保証していますか??
また、設計上の問題とおっしゃいますが、ぽぽぽ!さんが個人的に
E-3に期待した仕様と、実際の仕様が異なっただけでは?
書込番号:10751634
16点

さて、ぼぼぼ!さんのエントリーが気になったので、今朝、出勤前に試してみました。
ご指摘の現象を端的にまとめると「バッファからCFへの書き込み中は、たとえレリーズ優先であってもシャッターが切れない(CPUの並行処理の問題による)」ということだと理解し、実験しています。
■環境
・E-30
・12-60mm SWD
・14-35 SWD
・35-100mm
・CFカード:SanDisk“Ducati” 4G
・レリーズ優先
E-30のAF周りは「E-3とほぼ同等だけど(チューニングやらなにやらの事情で)心持ち劣る」というところかと思います。
晴天屋外で、C-AFで合焦とともに連射(RAW+jpeg)開始、バッファフルにならない程度でカメラを振り、別の対象に合焦したところでまた連射、というパターンで、3つのレンズごとに試してみました。対象はすずめさんたちです。
結果からいいますと、バッファからの書き込みランプが点灯している最中でも合焦し、レリーズも受け付けてくれました。
正月には、船上で海鳥を同様の環境(E-30、12-60mm、C-AF、RAW+jpeg連射、カメラ振りまくり)で撮りました(写真はE-30板に載せています)。3次元的に大きく動く鳥にC-AFで合わせ続けるのは、競走馬と同様AF負荷が高いものと考えられますが、1時間弱にわたり、問題を感じませんでした。※むしろ快適(^^;;
というわけで、わたしの中では以下のいずれかであろうと推測しています。
A:E-30はE-3よりも性能の高い並行処理用のCPU?を採用している
B:E-30とE-3の並行処理用CPU?は同じだが、わたしが求める撮影スタイル(とスキル)は、ぼぼぼ!さんよりもレベルの低いものである(結果としてCPU負荷も低い)
E-30が、E-3より高性能な処理周りを積んでいるという話は聞いていないので、どちらかというと「B」が正解に近い気がしています。いずれにせよ、わたしの「機材&撮影スキル」では再現しないようなので、良かったなと考えています。
ここからはあくまでも一般論ですが、あらゆるピーキーな環境で完璧に性能を出す(そしてアフターサポートもする)ことを考えると、製品価格が跳ね上がりそうな気がしますし、一消費者としては、それは避けてほしいなあと思います。必要十分、、というところで評価したならば、発売時点でのE-3のAF周りは、まず競争力のある性能だったといえるのではないでしょうか。もちろん2010年現在の現行製品同士で比較すれば、また違う議論になると思いますし、その結果として例えばEOS 7Dを選択するというのも、消費者として賢い選択だと思います(それはそれで視野率問題があるようですが)。
またご指摘の問題が撮影時に頻出するようでしたら、2年上経っているわけですし同様の報告がガンガン上がりそうな気もします。実際にはそうではないわけですし、困っているユーザーがそれほど多くは無いと考えられる現象(すみません)を逐一すべて公開するというのも、あまり意味がない気もいたします……。
とはいえわたしも、決してメーカーを甘やかす意図はありません。個人的にぼぼぼ!さんのおっしゃる「設計上の問題」という観点では、xDカードの採用と、フォーマット時の遅さ(フリーズしたかと思うくらいです……)の方が、消費者として不満です。アンケートなどの機会には、必ずその不満を書いています。
……とここまで書いてきて、結局はオリンパスが後継機を出さないのが根本的な問題のような気もしてきました(苦笑)
今回、自分の機材と撮影スタイルを見つめなおす良い機会を与えてくれた、ぼぼぼ!さんのご報告に感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:10751957
16点

パソコンだって能力の低いのは、ソフトがサクサク動かないしなー。
だからって、壊れてるってわけでもないしね。
その機種の性能限界を見極めて、使いこなすのがお上手な方なんだよね。
で、それでも満足いかなければ、もっと高性能機種を探すって事だよね。
ご自分が思ってる通りにE-3が動かないから不具合だって言われても
E-3がちょっとかわいそうかな。 (^ー^* )
フラッグシップって言ったって、お値段がお値段だし
うまくE-3とお付き合いするしかないですね。 (^u^)
で、だめだったら、もっと上位機種買ってください。
そんな風に思いましたっ。
書込番号:10751963
36点

こんばんは。原因が分かったのは何よりですね。対処法を考えることもできますから。
ということで私なりに対処法を考えてみました。
私にはお悩みの現象を出すことができないので、うまくいくかどうかわかりません。
うまくいかなかったらごめんなさい。
今現在、「一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。」
という操作をなさっているところを、
「一旦、シャッターボタンは半押しまで戻し、AFボタンからは指を離す」
という動作にすればよろしいのでは?つまり
> シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
> E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が
> 書き込み優先というモードになってしまうようです。
ということなので、
「半押し維持であれば"書き込み優先モード"に入らない」のではないでしょうか。
親指AFをお使いとのことなので、
半押し維持でも"連写も止まるし、AF動作も停止"させることができます。
微妙な操作なので練習は必要と思いますが、慣れれば可能と思います。
書込番号:10752918
3点

E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
guu_cyoki_paaさん
>だめだったら、もっと上位機種買ってください
動きもの撮るならそうなっちゃうんだろうなあと思います。
他社でフォーサーズ機出してほしいですよ
エッジウオーターさん
プロ機って言葉って重いなあと思いました。
中途半端なものに使っちゃだめですよね
書込番号:10753198
2点

次機種で、CPUの処理能力が上がることに期待ですね!自分の撮影スタイルでは、シャッターからは、完全に指を離さずに、半押しで次の被写体を狙い、全押ししているので、そういった症状になったことは無いので、良かったなと思います。カメラの『癖』が、メーカーや機種を問わず、良くも悪くもありますから、それを巧く使いこなすのも、また楽しですm(__)m…ちなみに、E-3のシャッターボタンは、指先のわずかな力加減で半押しやシャッターが切れるので、重宝してます。と自分は感じてますが、友人は『シャッターが突然 切れる』と敬遠します。万人が満足する機械って難しいですね。
書込番号:10753452
2点

こんばんは。
仕事が忙しくお返事が遅れてすいません。
まず、勘違いいただきたくないので書きますが、ネガキャンがしたい訳ではありませんので。
私も、フォーサーズという規格に惚れ込み、E-3という機種が気に入って購入しております。
また、不具合をみつけ、これは全てダメという訳ではありません。
オリンパスからの報告もありましたので、こういう情報は共有した方がよいのでは?と思い、あったことを書かせていただいています。
エッジウオーターさん
こんばんは。
>>気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのはオリン
>>パスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報をユーザーに公開をしないことで
>>す。
>
>「気になる」というコメントが気になります。
>オリンパスは、ユーザーである、ぽぽぽ!さんに対して情報を公開していますよ。
>「この情報をユーザーに公開をしない」とはどのような意味でしょうか??
表現がよろしくありませんでしたね。
私は、この動きはおかしくないのか?、ということで修理から検査に入り、わかったところで教えていただきました。
でも、修理依頼した方しか知り得ない情報ですよね。
この状況、カタログやマニュアルから読み取ることも不可能です。
ここでも、AFボタンを無視されるという方も居ました。S−AFでも出るという方も居ました。
後、直接、似たような症状を確認している方とお話ししたこともあります。
修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>何かオリンパスが情報を意図的に隠しているような表現をされているように
>読めてしまいます。
原因が分かり、私の使い方、また、個体で出るという問題ではなく、設計上、こういう問題が起きうることがわかった、ということですので、公開すべきだと思っております。
>1回目連写⇒一旦中止⇒2回目連写、の場合に、2回目の連写ですぐに
>シャッターが切れることをそもそもオリンパスはマニュアルなどで
>ユーザーに保証していますか??
ごめんなさい。保証ってE-3はカメラですよ。シャッターボタンを押すとシャッターが切れるという認識でおります。
逆にシャッターボタンを押すとシャッター切れるって書いてますよ。
また、シャッターボタンを押しても切れない状況があります。バッファフルとか。
でも、そういう状況は説明がありますが、時々切れません。しかも場合によっては1秒近くあるので、私の中ではちょっと長過ぎるなと考えております。
>また、設計上の問題とおっしゃいますが、ぽぽぽ!さんが個人的に
>E-3に期待した仕様と、実際の仕様が異なっただけでは?
ごめんなさい。1秒も切れなことがあるなんて、仕様とは思いませんでした。2年前の時点でも、デジイチでそんなカメラが存在しているとは思いませんでしたので。
ちなみに、そういう状態があるといっているのもオリンパスですし、これは不具合と認めてしまっているのもオリンパスです。
また、カタログやマニュアルから読み取れるものであれば、私は買わなかったかも知れませんし、買った後で見落としていたことに気づいていれば、自分の過失だと思います。
私もE-3はこの問題は大きいですが、それ以外には気に入っている部分も多いです。
好きなカメラをこう書かれてご気分を害されているのでしょうけど、ユーザーに保証してますか?、などの極端な意見を言われても・・・。
1秒も待たされる状況がちょっと異常だなと思った訳です。私の感覚おかしいですか?
これ不具合です、と認め、今まで懸命に調べてくれたオリンパスの担当さんは、無駄なことしたのでしょうか?
仕様なら、仕様です、って私にいえば済むことです。
それに対し、2年前の一般的なデジイチを見ても、1秒も待たされることがあるとはちょっと予想外でしたし、そこを予想して、シャッターボタンを押しても1秒とかシャッター切れないことある?、なんて事前に確認することは私には不可能です。が、仕様なら明示してよ、という話になるだけですし、オリンパスも仕様だったら検査とかするわけはないですよね。オリンパスにとっても予想外のことだったと思われます。
後、フラッグシップだからと、もの凄いことを要求している訳ではありません。
他メーカーでは、秒8コマぐらい普通だから、これ不具合といっている訳ではありませんので。
こういうカタログレベルで明ることは買う前の段階での話だとも思いますので。
書込番号:10754221
7点

guu_cyoki_paaさん
こんばんは。
>パソコンだって能力の低いのは、ソフトがサクサク動かないしなー。
>だからって、壊れてるってわけでもないしね。
まず、パソコンとソフトは別々に販売されていますよね。
このソフトはこの使用のパソコンでは遅くて実用的ではないなぁ、と思えば、我慢する、か、パソコンを買い替えるという方法もあります。
今回の場合、メーカーがCPUを採用して、そこにメーカーがソフトウェアを作り込み、それセットで1つの商品として販売されているのです。
そもそも、どんなCPUかはしりませんし、採用したCPUの能力が低い、といったのはオリンパス側ですので。
そこに無理があれば設計が悪いのでは?とは、おかしいでしょうか?
>その機種の性能限界を見極めて、使いこなすのがお上手な方なんだよね。
>で、それでも満足いかなければ、もっと高性能機種を探すって事だよね。
あの、不具合出すことに一生懸命になっているのではありませんので・・・。
>ご自分が思ってる通りにE-3が動かないから不具合だって言われても
>E-3がちょっとかわいそうかな。 (^ー^* )
私が思っている通りに動かない状態ではありますね。
まさか1秒も待たされるとは・・・。
で、オリンパスに、まず修理ということで依頼。最終的に検査となり、いや実は・・・、ということで、状況を教えていただく。
これをここで実はこう言われました、という情報共有は問題でしょうか?
特にオリンパスからも口外しないでくださいとは言われておりません。
ここまでの状況をネットで書いても良いかということも許可を頂いております。
とりあえず、私の書き方も稚拙だったと思い、このお2人方には、不快な思いをさせてしまったようで大変申し訳ありませんでした。
本来であればコメントの順番にお返事さし上げるべきでしょうけれど、私の意図と大きく外れているように感じましたので先にお返事させていただきました。
私が今感じている印象と反対意見もかまいませんし、E-3を使っていて特にこの問題が起きていない状況であれば、それは良いことではないでしょうか。
私は困ってないかたにまで、こんな風だから全然ダメ、という気もサラサラありません。
レンズを含めて小さい望遠と素晴らしい防滴性能に、競馬では大変助けられております。
ただ、私の使い方の中で、不明点が見つかり、この時点で、ここに書かせていただいたことがありましたが、しっかり検査をしていただけることになり、この結果が出ましたので、ここに報告させていただきました。
書込番号:10754224
4点

影美庵さん
こんばんは。いつもオリンパス関連での書き込み読ませていただいております。
>E-3は持ってもいないし、今後も買えそうにはありませんが、オリンパスを使っている者として、良い情報をいただいたと思っています。
ネガティブな情報ではありますが、隠しておいても仕方がありません。不快な思いもさせてしまうかとの予想もしておりましたが、そういう意見もあると救われます。
>オリンパスが注意情報として、この不具合を公開するか否かは分かりませんが、次のモデルでは直すか、(時間あるいは技術力がなく直せない場合は)諸元表か取説の中で、明文化されると思います。
せっかく調査して原因が分かった訳です。できれば次機種に活かしていただきたい思い出いっぱいです。
私も長い間、原因不明で悩みましたし、時間を割いて報告させていただいたりそれなりの苦労もありました。
これは使えない、ダメ、ということでしたら他メーカーに移るだけですが、良いところもたくさんあるのです。皆さんもご存知かと思いますが。だから、原因も知りたいし直ってほしいなという気持ちです。そう思うからこそここまで長い時間、かけてきました。
E-3が直ればベストですが、これが活かされて次期種で直るなら、買い替えより助かります。素敵なED 150mm F2.0やED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはフォーサーズでなければ使えませんからね。
新宿区在住さん
こんばんは。ED 150mm F2.0の掲示板ではお世話になりました。
あの時はまだ報告を受けておらずあまり状況が説明できませんでした。
>晴天屋外で、C-AFで合焦とともに連射(RAW+jpeg)開始、バッファフルにならない程度でカメラを振り、別の対象に合焦したところでまた連射、というパターンで、3つのレンズごとに試してみました。対象はすずめさんたちです。
>
>結果からいいますと、バッファからの書き込みランプが点灯している最中でも合焦し、レリーズも受け付けてくれました。
>正月には、船上で海鳥を同様の環境(E-30、12-60mm、C-AF、RAW+jpeg連射、カメラ振りまくり)で撮りました(写真はE-30板に載せています)。3次元的に大きく動く鳥にC-AFで合わせ続けるのは、競走馬と同様AF負荷が高いものと考えられますが、1時間弱にわたり、問題を感じませんでした。※むしろ快適(^^;;
私も、この現象を出そうとすると結構難しいです。が、阪神競馬場で、あ、このパターンは出る、という予想がつくようになってきています。
おそらく、トリでは出ないような気もします。被写体が小さいので・・・。
後、京都競馬場ではあまり出ませんので、ある程度の大きさが高速移動して距離が近いと出るようです。
Jリーグの試合を撮りにいくこともありますが、この時は問題が出ません。
あまり説明ができずすいません。
後、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが出やすいです。ED 150mm F2.0でも出ますが、1秒という長い時間シャッターが切れないことは無いですね。SWDの制御も負荷があるような印象を感じますが、この点は調査中です。
>ここからはあくまでも一般論ですが、あらゆるピーキーな環境で完璧に性能を出す(そしてアフターサポートもする)ことを考えると、製品価格が跳ね上がりそうな気がしますし、一消費者としては、それは避けてほしいなあと思います。必要十分、、というところで評価したならば、発売時点でのE-3のAF周りは、まず競争力のある性能だったといえるのではないでしょうか。
この点は同意します。高くなることが良いとはいえません。
ただ、問題は、1秒という常識的には長過ぎるだろう、ということはまずいかなぁ、と。
販売価格を考えて使えるコストも決まります。その中で無理の無い仕様にすれば良いのです。
例えば、ニコンのD3やD3S。この機種は秒9コマ撮れます。DXにクリップすると、秒11コマ撮れます。
ただし、この場合、露出やフォーカスは、1コマ目に固定されます。
しかし、これはカタログにも明記されております。
おそらく、9コマ以上は露出やAFの処理までする能力が無いのでしょう。
ですからこの仕様だと思います。
これ意味ないじゃん、という意見があるようですが、意味があるかないかは人それぞれ。
そんな能力では困るからもっとコスト上げてでも11コマでも露出もAFも処理しろよという意見もあるようですが、それも人それぞれ。
能力の限度があるので、制限を入れて挙動が不安定にならないようにして、カタログにも明記。
私はこれは不良とはいませんよ。
ソニーのα550というカメラがあります。秒7コマ撮れます。
ところが秒7コマの時は、露出やフォーカスは、1コマ目に固定されます。
それでは困るという方は、秒4コマで撮れば、露出もAFも制御してくれるようです。
これも能力に見合った解決方法でしょう。
これもカタログに明記されております。
私はこれも不具合とは言いません。
E-3の場合、オリンパスの報告でわかったのですがCPUの能力が低いようなので問題が起きます。
設計時にどの程度の能力のCPUを採用するか、どの程度の負荷がかかるかは設計段階で考慮すべきです。その上で、メーカーとしてどうしても達成したいスペックがあればコストがかかっても能力を上げるしか無く、コストを上げられなければスペックを下げるしか無い。
この辺りの計算が甘かったと思います。
後、ファームが1.2から1.3に上がった時にC-AFの連写速度が上がってますのでこれも原因かもしれません。
そのことは聞きましたが、そこまでは今の時点ではわからないとのことでした。
なにも、ヨソのメーカーはこれぐらいだからE-3もできて当然ということがいたい訳ではありません。
そういうスペックと価格を見て、自分の用途に合うかを決めれば良いかと思います。
安くて良いものは理想ではありますが、無理を言ったり無い物ねだりがしたい訳ではありません。
書込番号:10754432
6点

さとまさん
こんばんは。
>今現在、「一旦、シャッターボタンとAFボタンから指を離します。」
>という操作をなさっているところを、
>「一旦、シャッターボタンは半押しまで戻し、AFボタンからは指を離す」
>という動作にすればよろしいのでは?つまり
>
>> シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>> E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が
>> 書き込み優先というモードになってしまうようです。
>
>ということなので、
>「半押し維持であれば"書き込み優先モード"に入らない」のではないでしょうか。
>親指AFをお使いとのことなので、
>半押し維持でも"連写も止まるし、AF動作も停止"させることができます。
>微妙な操作なので練習は必要と思いますが、慣れれば可能と思います。
引用が長くなってしまいすいません。
原因が分かったので、それ以降、まさにこの対処方法を使っております。
親指AFですが、特に操作は難しくはないです。
ただ、欠点もありまして、この間、無駄なカットがありまして、バッファがいっぱいになりやすいです。
後、シャッターを押しても切れない時間は、最大1秒です。で、この時間は一定しませんが、何秒もかかることはありません。
ですから、先頭の馬を数コマ撮り、後ろの馬との距離の差を考えればどのぐらいで到達するかは競馬好きなので想像はつきます。
そこで1秒以上時間が取れれば、最初の先頭の馬の撮影は早めに切り上げます。
次に、後ろの馬を撮りますが、早めにシャッターボタンを押します。すぐに切れればそれはそのまま連写。
すぐに切れなくても、1秒を超えるほど待たされることは経験上無いので間に合います。
結果的に、先頭の馬は早めに切り上げざるを得ないので、少し小さめにしか撮れません。
が、後続の写真が撮れないのもなんですので、トリミングで対処します。
先頭の馬と、後ろの馬との距離を考えて、このどちらかを使って撮ります。
一応、問題がわかればそれなりに対処はしております。
ただ、今回の報告は、オリンパスも不具合と認め、原因もわかったので報告させていただきました。
後、どう対処しても、レースではまだ対処しても、レース前にコースに入場してくる時は、1頭ずつ、バラバラで走ってきます。
この場合、どうにも撮るのが難しいですね。
当初、ここにシャッターが切れないと書いた時は、レース前に左から右に来る馬はシャッターが切れないが、レース中の右から左に来る馬はあまり起きないと書いたことがあります。
原因が分かった今わかることは、レース前はバラバラで走ってくるのでこの状況が起きやすく、レース中は、写真を撮るゴール近くで1頭だけ大きく離れて来ることは少ないのでこの状況になりぬくかったようです。
答えは42さん
こんばんは。
>E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
>他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
私の考え方としては、フラッグシップで他の中級機に劣るのに処理が追いつかないなんて!、というのは気になる点ではありますが、コストの掛け方等はオリンパスの方針なのでそれ自体は良いと思います。
購入時も、秒5コマ、しかも、C-AF時は連写速度も落ちる、というのは織り込み済みで購入しております。
これも、スペック等でわかっていたので大丈夫です。この時点で、無理と思えば購入対象になりませんので。
ただ、今回のように、カタログ等ではわからず、修理していただき、半年もかかって原因が分かり、実はCPUが・・・、という風ではちょっとおかしいかなぁ、と。
事前にカタログ等でわかることなら、自分の用途に見合うかどうか判断付きますけどね。
前述の、D3やα550のよに、能力を超えないように、制限を入れてカタログ等に明記するようにすべきだったのでは?と思っています。
ジンジャエールルさん
こんばんは。
>次機種で、CPUの処理能力が上がることに期待ですね!自分の撮影スタイルでは、シャッターからは、完全に指を離さずに、半押しで次の被写体を狙い、全押ししているので、そういった症状になったことは無いので、良かったなと思います。カメラの『癖』が、メーカーや機種を問わず、良くも悪くもありますから、それを巧く使いこなすのも、また楽しですm(__)m…ちなみに、E-3のシャッターボタンは、指先のわずかな力加減で半押しやシャッターが切れるので、重宝してます。と自分は感じてますが、友人は『シャッターが突然 切れる』と敬遠します。万人が満足する機械って難しいですね。
C-AFで親指AFをお使いになっていないということでしょうか? モード1か2でしょうか。
AFボタンを押さない状態でも、この症状が起きる状況下では症状は変わりません。
この場合、半押しではAF動作したままになるので、馬と馬の間で、大きくピントを外して、それこそ1秒で済まないぐらいの、ボケた写真が続いてしまいます
親指AFでかつ半押しということでしたら、シャッター全押しでない状態になり、レリーズしなくなった時点で書き込み優先になるそうです。
コメントを別のスレッドに書いてしまいまして、大変失礼しました。
一気に返事を書いてミスをしてしまいました。
土/日/月と競馬の写真を撮りますが、京都競馬場ですので不具合は起きにくいかと思います。経験上。
気づいたことがあればまた書きますし、オリンパスとの話し合いも報告させていただきます。
書込番号:10754612
3点

私の場合、旧ED50-200mm F2.8-3.5ですが E-500 E-1 E-3でかなり頻繁にこの症状が出ていました。
子供の運動会や航空祭など動き物を連射する撮影では一日使うと必ず何回か症状がでていました。
E-1なんかはCFへの書き込みが永遠に止まらなくなりバッテリーを抜かないと電源も切れなくなる症状も併発したので原因も分からないままメイン基板を交換しましたが、改善しないでいました。
E-500 E-1は画質や発色がとても気に入っているし 古いカメラなので勘弁してやろうという気にもなりますが、さすがにE-3は頭に来たのでもう手元にありません。
そんなにピーキーな環境でしか発生しない症状では無いと思うのですが。
どういう条件で発生するのか自分でもよく分かっていなかったのでこのスレで報告してもらってそれが分かり助かりました。 ありがとうございます。
E-500 E-1は使いこなしを工夫していこうと思います。
これから出る機種では改善されているといいですね。
書込番号:10754678
1点

ぽぽぽさん
こんばんわ。
>ごめんなさい。保証ってE-3はカメラですよ。シャッターボタンを押すとシャッターが切れる>という認識でおります。
>逆にシャッターボタンを押すとシャッター切れるって書いてますよ。
>また、シャッターボタンを押しても切れない状況があります。バッファフルとか。
>でも、そういう状況は説明がありますが、時々切れません。しかも場合によっては1秒近く
>あるので、私の中ではちょっと長過ぎるなと考えております。
では、ぽぽぽさんのカメラの定義はいかなる状況でもシャーターボタンをを押したときに
シャッターが切れるカメラということでしょうか?
例えば、シャッターボタンを押している限り何時間でも連写できるカメラなんてこの世の中にありませんよね。
カメラは機械ですから必ずどこかで限界があります。
その限界はカメラ毎に異なりますよね。
ぽぽぽさんの基準では1秒は長すぎるということですが、どの限界までを許容できるかは個人差がある問題ですね。今回は、ぽぽぽさんの個人的な期待値と仕様が合わなかっただけです。
オリンパスも認めているとのことですが、それが正しければE-3はそこが一つの限界だった
ということです。それを「不具合」と認識するかどうかはあくまでも個人個人で異なるはずですね。
>修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
もしその通りするとなると、サービスセンターで把握しているすべての使用上の問題をHPで公開する必要がありますね。なぜなら今回の1件だけで、他の問題を公開しないのは公平でないからです。
そこまで要求されますか? そこまで対応しているカメラメーカーは他にありますか?
問題があると考えたぽぽぽさんや他のユーザーからの問い合わせに応じて、個別対応する方法ではなぜだめなのですか?
誤解しないでください。私は関係者ではないですが、「不具合」としてHPで公開しろというのは少し行き過ぎでは???と感じただけです。
書込番号:10754700
8点

ぼぼぼ!さん、こんにちは。
ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
> おそらく、トリでは出ないような気もします。
そうですか、トリでは再現させられないのですか……。
となるとレーシングカーなどなら再現できるかもしれませんね(ファインダー内での大きさも競走馬に近そうですし)。
サーキットを主戦場とする方の使用感も伺ってみたいところです。
> 能力の限度があるので、制限を入れて挙動が不安定にならないようにして、カタログにも明記。
> 私はこれは不良とはいませんよ。
E-3も、まれな状況で発生する遅延のために、秒5コマの性能を、例えば秒3.5コマ当たり抑えるべきだったということでしょうか? その点にはちょっと賛同できないかも……
加えて、「あらゆるケースで諸元を満たすことを保証せねばならない。または諸元を満たせないあらゆるケースを予め示さねばならない。でなければ不具合」という要求は、ちょっと厳しいんじゃないかなあ、、、と思います。そしてオリンパスだけがそれが出来ていない企業だとも思いません(もちろん不断の企業努力は大切です)。個人的には、「押すだけでキレイに撮れる」的なコンデジのCMのほうがよっぽど罪深いと感じます。
ぼぼぼ!さんのケースでは不幸にして、E-3のCPUは競馬場でその性能を出せないようですが、DSLRって現行最新機種でも、程度の差こそあれAFも測光もAWBもアンチダストも、不十分で不正確です。連射だって確実にパーセカンドの性能が出ているかどうか、個体によっては怪しいものと思います。そのあたりの限界値を見極めつつ、愛機をダマシダマシ使うのが楽しいのだし、古いモデル、基本性能の低いモデルで良い写真を取るのが粋、という考え方にもつながっているのだと思います。
いずれ市場が成熟すると、カメラもコモディティ化するかもしれませんが、現状はそうではないですし、そうなるとつまらないですし(^^;
念のため申し添えますと、先にも書きましたようにぼぼぼ!さんのご報告は価値有るものと感じています。ぼぼぼ!さんもおっしゃるように、今回の件が後継機開発にいかされ、改善された製品がでると良いですね!
書込番号:10754770
8点

スミマセン、ぽぽぽ!さんのハンドルを間違えて濁点で記述していたようです。失礼しましたm(__)m
書込番号:10754794
2点

ぽぽぽ!さん
貴重な情報ありがとうございます。
ファームアップでC-AFが改善されたというので使ってみたら、なに、これといういう状況でしたので、てっきり、C-AFがいまだ使い物ならないせいだと思ってましたが、そういう理由もあったわけですね
ちなみに、私のE-3の設定は、連写、S-AF、レリーズ優先、レンズは90−250です。
答えは42さん
>E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
>他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
確かに、スペック的にはプロ機じゃない、というより、オリンパスのプロ機の基準ってなんだろうって考えさせる機種です、E−3は。
なので、E-1はいまだに4台所有しているのですが、E-3は様子見で1台買っただけです。
300、90−250、35−100とレンズは良いのですから、フラッグシップ機はレンズを生かせるボディにして欲しいですね。
書込番号:10756067
1点

今回のぽぽぽ!さんのレポートの最大の功績は、どういう状況で、どういう理由でシャッターが切れないことがあるかが明らかになった点でしょう。
それ以外の個人的意見についてはボクも一言言いたくなる部分もありますが、結局は水掛け論になると思いますのでやめます。
ぽぽぽ!さん、貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:10756752
17点

こんにちわ。
この記事興味を持って拝見していました。
私のE-3では、MF時1度経験しました。
置きピンによる撮影中、3コマほど撮影して一度ボタンから完全に指を離し、1秒程後に再度ボタンを押し込んだら、約1秒程すぐにには切れませんでした。
E-3はこんなものかと思うようにしています。
その後、2マウント体制に移行しました。
書込番号:10760268
0点

ぽぽぽ!さん、こん**は。
ちょっと気になっていることがあるのですが
>まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
>もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
>この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先という
>モードになってしまうようです。
>(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
>この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、
>シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
>この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、
>原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理が
>かなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、
>他の動作がかなり怪しくなるそうです。
「どのような設定」とはS-AFも含まれるのでしょうか?
ファインダー内にも[12]〜[0]まで連続して撮れる枚数が表示されますが、私の経験では
これが[0]にならない限り、シャッターが切れなかった事はなかったのですが、単純に
CPUの能力が低いのが原因なのでしょうか?
>私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、
>ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
この場合は切れるのが問題なのでしょうか?
相対的な移動量が大きいと言えば、近接撮影がその最たる部類に属すると思いますが、
ピンぼけはあっても、シャッターが1秒間も落ちなかった事はないので、不思議です。
あと、お使いのCFは何でしょうか?
私の場合、RAW+jpeg撮りで連写するため、SanDiskのDUCATIでもバッファがフルになって
しまう時間が長いので、Extreme Pro (90MB/s)に買い換えましたが、バッファがフルに
なっているためにシャッターが切れないというもどかしさからは解放されました。
こういう不具合は、同じ条件で検証する事が難しいので、私には理解しづらいです。
書込番号:10765517
1点

こんばんは。
お返事遅くなってしまいました。
3日間も競馬が続いており、これに重なって突発的な仕事上のトラブルもありまして、遅くなってしまいました。
ここへのコメントは、私の発言も足りない部分もあるでしょうし、内容的にも私もしっかり返答さし上げないと行けないという思いがありましたので、ご了承くださいませ。
1-300さん
こんばんは。
>私の場合、旧ED50-200mm F2.8-3.5ですが E-500 E-1 E-3でかなり頻繁にこの症状が出ていました。
>子供の運動会や航空祭など動き物を連射する撮影では一日使うと必ず何回か症状がでていました。
私は、以前、E-1と旧ED 50-200mm F2.8-3.5を利用していたことがありますが、その時は競馬はおろか動体を撮ることも無かったので気づくことがありませんでした。
E-3を購入したのは昨年の4月後半です。AFの性能や連写速度にも満足しておりました。その時はED 50-200mm F2.8-3.5を手放していまして、直ぐにED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入しました。
実は、オリンパスに修理依頼後、当初、症状がなかなか出ず、しかし私の勘違い、例えばバッファフルとか、フォーカス優先になっているとか、ではないこともわかり、症状が起きる阪神競馬場だけという(後でわかりますが距離が近いと他でも出ます)こともあり、色々レンズをお貸しいただき、どれが出るのか色々試していました。
その時に、旧ED 50-200mm F2.8-3.5もお借りしましたが、こちらでもえます。
どうも、新旧ED 50-200mm F2.8-3.5が出やすい傾向があります。これは私の想像ですが、新旧ED 50-200mm F2.8-3.5は時々不明な動作をすることがあり、例えば、相手が居ないのに突然ピントを外し、一度、無限大に移動して、最短に戻る、とか、ファインダー上でもボケボケで全くあっていないのに合焦と判断されたり、負担が多きのかも知れません。
ED 150mm F2.0とかの場合、あれシャッターが切れない?、ということがあっても1秒という長い時間はないです。
> そんなにピーキーな環境でしか発生しない症状では無いと思うのですが。
>どういう条件で発生するのか自分でもよく分かっていなかったのでこのスレで報告してもらってそれが分かり助かりました。 ありがとうございます。
私もピーキーな使い方とは全く思いません。
というのも、極端に動きが速い訳ではないのですよ。馬って。動きも一定方向ですし。
この症状を体感している方なら納得いただけるかも知れませんが、もの凄くハードな使い方ではなく、ある時に起きるのですよ。私もなぜかわからなかったのです。逆行だったりすると? バッテリの容量? 色々考えてもわからず、CPUの能力不足と言われて、あぁ、処理が追いつかない時があるのだなとわかった次第です。
書込番号:10776113
0点

エッジウオーターさん
こんばんは。
おそらく、私の発言にはあまり良い気分ではないのかも知れませんが、コメントありがとうございます。
>では、ぽぽぽさんのカメラの定義はいかなる状況でもシャーターボタンをを押したときに
>シャッターが切れるカメラということでしょうか?
>例えば、シャッターボタンを押している限り何時間でも連写できるカメラなんてこの世の中にありませんよね。
>カメラは機械ですから必ずどこかで限界があります。
>その限界はカメラ毎に異なりますよね。
何時間もの連写とか極端な話は辞めましょう。
そんなカメラはありません。もしもあったらごめんなさい。私の知識不足です。
例えでD3やα550の連写時の制限を書いてしまったので、話が連写の話になってしまいそうですが、私が言いたかったのは、これらの制限が処理が追いつかないからこの手の制限が入っているのかと思います。ですので、オリンパスが言うようにCPUの能力不足であれば、能力不足にならないように設計するなり、能力を超えそうな何かを求めるばあい、制限を入れるなどをして波状を来たさなようにしたほうがよいのでは?ということです。またそういう制限はカタログ等に事前に書いてあれば購入時にわかってベストということです。あまりよい事例の紹介でなく申し訳ありませんでした。
いかなるときもシャッターを押したらシャッターがきれるべきか、との質問に対しては、できるだけそうあるべきかなぁと思います。
もちろん、無理な場合もありますよ。
例えば、バッファがいっぱいのとき
ですから、カタログ等にバッファ容量が書かれているのです。何コマとか。これは購入時に参考になりますよね。
フォーカス優先になっていて、ピントが合っていないとき。これもピントが合っていないという理由があります。
さて、私の場合、バッファも残りがある、ファインダーの表示で残り数はわかりますし、空の状態から数枚、わかりぬくければ5枚としましょう、バッファフルは困るので何コマ撮ったかぐらいは自分でも意識してます。
この状態で、ピントを合わせて、シャッターを押して、切れない、そこから1秒も待たされて切れる。
書いてないから1秒は許容範囲ですか? あれ? って思いませんか?
バッファなどが原因ではなく、フォーカス優先の設定などが原因でもありません。
確かに、内部では色々処理はしているのでしょう。
でも、E-3の発売時ですら、こういうカメラって聞いたことありません。
他社ができることは全てできないとダメなんて思ってません。
例えば、他社が連写が7コマぐらいが平均として、同価格帯のオリンパスのカメラが2コマしか撮れなかったとします。あくまでもたとえですよ。
これを見て、なんだ、オリンパスダメだね、という話が出たとします。でも、撮影スタイルによってこれに気にならない方も多いでしょう。ですから、何らかの理由で、他社からかなり劣る性能だったとしても、オリンパスとしては2コマです、としているならば、これは不具合ではないです。
ただ、バッファも設定も問題ない時に、1秒も待たされるというのは、デジカメが世に出たばかりならまだしも、ちょっと考えにくいと思います。
これが私の感覚で、といわれればそうです。他社を見てもそんなことは無いので、そこまで待たされるのはおかしいだろうと思った訳です。
人によって違うと言われてしまいそうですが、これはE-3が発売された頃、いえ、もう少し前でも、ちょっといかがなものか?、と思ってしまいます。私の常識ではね。
では、仮にこれがおかしくないとして・・・
なぜ、オリンパスは、私に、レリーズ優先になってますよね? バッファフルではないですよね? と確認したのでしょう。そういう条件でもなければ1秒も切れないというのがちょっと考えられない自体だからでは無いでしょうか?
なぜ、検査にまわして当初から考えれば半年もかかりましたがわざわざ調べたのでしょう? 仕様だったら時間の無駄ですよね。大変申し訳ないですが仕様なのですよ、と言えばよいのでは? 相手が納得しようがしまいが、仕様という事実があればそう伝えるしかないですからね。なぜ、検査したのでしょう? オリンパスとしても当初考えられないことが起きているからです。
なぜ、CPUの能力不足で・・・と説明して私に説明したのでしょう? 調べて実はその辺りに問題があってこの現象が起きるということがわかったので連絡してきたのでは? 当初の設計では起きなかったことが起きたからでは?
オリンパスが、マニュアルにも押したらすぐ切れますって書いてないし、という感覚ではなく、(私にとっての常識的な感覚では)これはおかしいですね、という判断をしてくれたオリンパスは、1秒はちょっとおかしいな、長過ぎるな、と思う(私にとっての)常識的な感覚の会社で良かったです。
>オリンパスも認めているとのことですが、それが正しければE-3はそこが一つの限界だった
>ということです。それを「不具合」と認識するかどうかはあくまでも個人個人で異なるはずですね。
私は限界テストを依頼した訳ではないです。
まず、オリンパスが、これはおかしいですね、と問題として認めたからこそ、こうやって話が進んでいったのですが。
私「これはおかしいでしょ!」
オ「いえ、仕様です」
私「いや不良だ!」
ということではないので。
オリンパスは1秒もシャッターが切れないことはおかしいと感じていただける、私にとっては普通の感覚の判断ができる会社でした。
書込番号:10776270
3点

(続きです・・・)
>>修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>もしその通りするとなると、サービスセンターで把握しているすべての使用上の問題をHPで公開する必要がありますね。なぜなら今回の1件だけで、他の問題を公開しないのは公平でないからです。
>そこまで要求されますか? そこまで対応しているカメラメーカーは他にありますか?
>問題があると考えたぽぽぽさんや他のユーザーからの問い合わせに応じて、個別対応する方法ではなぜだめなのですか?
問題がどうかによりますが、このスレでも、過去にあったけど原因不明だった、という方が居ます。
私には1秒も切れないって、カメラとしてちょっと・・・と思うので、せっかく調べて原因もわかったのなら、直すにしても、直らないにしても、対応検討中にしても、何らかの意思表示は居るでしょ?、ということをお伝えしたのです。
もちろん、これはたいした問題ではない、と思われている方にとっては、なんてことないのでそうけれど・・・。
それと、すぐにでも、明日にでも、公開しろ!、とかそういう極端な話ではないので・・・。
新宿区在住さん
こんばんは。
>> 能力の限度があるので、制限を入れて挙動が不安定にならないようにして、カタログにも明記。
>> 私はこれは不良とはいませんよ。
>
>E-3も、まれな状況で発生する遅延のために、秒5コマの性能を、例えば秒3.5コマ当たり抑えるべきだったというこ>とでしょうか? その点にはちょっと賛同できないかも……
実際に連写速度を抑えれば何とかなる問題なのかはわかりません。
けど、現状のE-3でも、C-AFは秒5コマ行きませんよね。ちょっと連写してわかるレベルで、S-AFとC-AFの速度差があります。
でも、これって、最大5コマ、という言葉で逃げていると思いますし、さすがにここまでおかしいと言う気はないですよ。
>加えて、「あらゆるケースで諸元を満たすことを保証せねばならない。または諸元を満たせないあらゆるケースを予め示さねばならない。でなければ不具合」という要求は、ちょっと厳しいんじゃないかなあ、、、と思います。そしてオリンパスだけがそれが出来ていない企業だとも思いません(もちろん不断の企業努力は大切です)。個人的には、「押すだけでキレイに撮れる」的なコンデジのCMのほうがよっぽど罪深いと感じます。
>
>ぼぼぼ!さんのケースでは不幸にして、E-3のCPUは競馬場でその性能を出せないようですが、DSLRって現行最新機種でも、程度の差こそあれAFも測光もAWBもアンチダストも、不十分で不正確です。連射だって確実にパーセカンドの性能が出ているかどうか、個体によっては怪しいものと思います。そのあたりの限界値を見極めつつ、愛機をダマシダマシ使うのが楽しいのだし、古いモデル、基本性能の低いモデルで良い写真を取るのが粋、という考え方にもつながっているのだと思います。
こう言う話になるとなかなか書きにくいですが、シャッターを押して1秒も切れないという、現象が、ちょっとおかしいなぁ、ということは相当に感覚がずれてますでしょうか? 困ったことにオリンパスの担当さんもおかしいと言われているのでずれているのですかね。では、何秒だったら良い、という話になってしまうとなんですが、ちょっと長すぎです。
粋かどうかは、私は元々山の写真を撮る人だったので連写なんてどうでも良いし言いたいことは良くわかりますが、そんなことを言い出してしまっては何も良くなりませんよね。
連写のパーセカンドなんていう細かお話でもないですし、極端な連写して追い込んだ話でもないのです。
実はJリーグに写真も時々撮りますが、こちらの方が暗いし動きも不規則だし、カメラの負担も大きいとは思いますが、でも、こちらではトラブルもでないのですよね。
もっとも、少し撮って、すぐ他とって、という感じではなく、ボール中心に撮って、すぐ次ぎ、とならない撮り方も原因でしょう。Jリーグの写真は慣れてないので・・・。
もちろん、オリンパスを良くするために、と大局的な判断で私が頑張っている訳でもなく、1秒も切れないのは他社のカメラなどを見ても、ちょっとおかしいなという重いと、オリンパス側もおかしいですね、調べましょう。ということですので。
後、AWBなどの癖などは当然どこもありますし、この状態でもこのE-3もって私も撮り続けていますし、このスレでも
そのシャッターが切れない状況を踏まえて早めに切り上げて次を撮るということを説明させていただいているかと思います。粋だとは思いませんけど、当然できる範囲での努力はしていますが、それとは別の次元でおかしなものはおk氏意図いわなと。1秒も切れないのは私にはちょっとおかしいです。
書込番号:10776337
0点

ぽぽぽ!さん、コメントありがとうございます。
ちょっと話題を整理させていただきますね。
わたしは、ぽぽぽ!さんの元で発生した現象に疑義は唱えていませんよ。
ご報告そのものは価値ある物ですし、次機種に生かせればいいですね、と繰り返しコメントもさせて頂いてます。
わたしが不思議なのは、
> 気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのは
> オリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報を
> ユーザーに公開をしないことです。
> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
> 原因が分かり、私の使い方、また、個体で出るという問題ではなく、
> 設計上、こういう問題が起きうることがわかった、ということですので、
> 公開すべきだと思っております。
……というように、オリンパス自身による現象の定義と公開が必要とお考えなのに、なぜ掲示板に「公開すべき!」と書き込む前にオリンパスにそれを求めないのだろう? ということです。
オリンパスに公開を求めた結果、「現象を認めながらも公開を拒否したので掲示板で共有する」という流れなら(行為の是非はさておき)納得できるのですが、今のやり方は、ちょっと順番が違うんじゃないかな? と感じているのです。
ぽぽぽ!さんも現象に確信をお持ちですし、オリンパスも理解を示しているということですので、「現象を公式に公開すべきか否か」については、この場ではなく、まず当事者であるオリンパスにお話されるのが筋かと存じます。
E-3後継機のウワサも現実味を帯びてきました中、追って結果のご報告を頂けるようでしたら、興味深くお待ちしております。
書込番号:10776533
3点

新宿区在住さん
書き忘れがありました。
>スミマセン、ぽぽぽ!さんのハンドルを間違えて濁点で記述していたようです。失礼しましたm(__)m
構いませんよ。
こちらこそ、内容が内容だけに誤解がないよう書いていると、かえって長くなってしまい申し訳ありません。
ゆーざー01さん
こんばんは。
>ファームアップでC-AFが改善されたというので使ってみたら、なに、これといういう状況でしたので、てっきり、C-AFがいまだ使い物ならないせいだと思ってましたが、そういう理由もあったわけですね
>
>ちなみに、私のE-3の設定は、連写、S-AF、レリーズ優先、レンズは90−250です。
ゆーざー01さんが、どのような症状なのか詳しくはわかりませんが、私の症状を見てピンとくるなら同じかも知れませんね。
私の場合、ED 150mm F2.0だと、一瞬、あれ? シャッターが、ということがありますが1秒も切れないようなことは無いですね。話に寄るとED 90-250mm F2.8でもあまりそういう症状が出にくいようですが、これも撮り方に寄るかも知れません。
新旧ED 50-200mm F2.8-3.5が一番症状が出やすいです。
私には、ED 90-250mm F2.8は、とても手に入れられない高嶺の花ですが・・・。
>>E−3はプロ機を名乗った機種で、売りが高速連射(たかだか5枚ですが)と高速AFだったんですよねえ
>>他社中級機にも劣る連射枚数なのに処理が追いついてないんだから、クレーム出ても仕方ないと思います。
>
>確かに、スペック的にはプロ機じゃない、というより、オリンパスのプロ機の基準ってなんだろうって考えさせる機>種です、E−3は。
これに関しては、人によって違うでしょうね。
連写し無い方からすれば、そこに力を入れて価格が上がるのはいやでしょうしね。
どの辺りが落としどころかはオリンパスの判断によるところですが、そのスペックを見てダメならヨソに行けば良いですし、充分と思えばそれで良いです。
SBGT015さん
こんばんは
>今回のぽぽぽ!さんのレポートの最大の功績は、どういう状況で、どういう理由でシャッターが切れないことがあるかが明らかになった点でしょう。
>それ以外の個人的意見についてはボクも一言言いたくなる部分もありますが、結局は水掛け論になると思いますのでやめます。
>ぽぽぽ!さん、貴重なレポートありがとうございました。
E-3ユーザー全員のためにと思って頑張っている訳ではないのですが、E-3には良い点もたくさんありますし、それはフォーサーズだから実現している部分もあるのですよね。開放から使えるコンパクトなレンズ群とか。
そう思うと、おかしいと思ったところは、どうにかしてほしいなぁ、という思いがあります。
おかしいと思うかどうかは人によるでしょうけれど、バッファがいっぱいでも無くシャッターを押したままで1秒も切れないのはちょっと違和感を感じてしまいました。
dokota_aoさん
こんばんは。
>私のE-3では、MF時1度経験しました。
>
>置きピンによる撮影中、3コマほど撮影して一度ボタンから完全に指を離し、1秒程後に再度ボタンを押し込んだら、約1秒程すぐにには切れませんでした。
指を離し、再度押して、1秒ほど切れないというのが症状が同じですね。
動体ではない方でもこう言うことがあるのでしょうかね?
CPU能力が低くて並行処理が・・・というオリンパスの話からすると、この時に、思う様に書き込みしている状態からレリーズ動作に移行できなかったかも知れませんね。
>E-3はこんなものかと思うようにしています。
>その後、2マウント体制に移行しました。
あら・・・。そうですか。
2マウントは不便もありますので、なかなか踏み切れません。
多くは望んでないのです。バッファがいっぱいでないのならシャッター押したらシャッター切れてほしい、それだけです。もの凄い短いレリーズタイミングでも良いです。普通に切れてくれればよいです。1秒はいくら何でも・・・という感じです。
書込番号:10776629
0点

ポロ&ダハさん
こんばんは。
よくこちらでもお見かけしますので、読ませていただいております。
>ちょっと気になっていることがあるのですが
>
>>まず、バッファフルにならない程度に数コマ撮ります。
>>もちろん、バッファからCFへのデータ書き出しが行われます。
>>この時に、シャッターボタンから指を離すと、バッファからCFへの書き込み動作が、
>>E-3がどのような設定にしてあってもCFへの書き込みの動作が書き込み優先という
>>モードになってしまうようです。
>>(書き込み優先という言葉はオリンパスの担当さんが言われた言葉でどこかに設定があるわけではありません)
>>この状態の時に、再度、シャッターボタンを押しても、書き込み優先のため、
>>シャッターボタンが押されてもしばらくの間、無視されてしまうことがあるそうです。
>>この問題が起きるタイミングまでは現時点では細かくはわからないそうですが、
>>原因としてはE-3で採用しているCPUの能力がかなり低いらしく、この辺りの並列処理が
>>かなりシビアらしく、バッファからCFへの書き込みが書き込み優先になってしまうと、
>>他の動作がかなり怪しくなるそうです。
>
>「どのような設定」とはS-AFも含まれるのでしょうか?
私の場合、C-AFで撮ることが多いのですが、この問題が出て色々調べていた時に、S-AFでも出ました。
後、「どのような設定」というのは、「書き込み優先モード」というのは、レリーズ優先でもフォーカス優先でも、どちらでも、ということです。オリンパスの方から説明を聞いていた時に、どのような設定、レリーズ優先でも、書き込み優先されちゃう、という説明が頭に残っていて、書いてしまいましたが、書き方が不適切でしたね。失礼しました。
>>ファインダー内にも[12]〜[0]まで連続して撮れる枚数が表示されますが、私の経験では
>これが[0]にならない限り、シャッターが切れなかった事はなかったのですが、単純に
>CPUの能力が低いのが原因なのでしょうか?
私も、例えば最初の馬を数コマ撮って、まだバッファが一杯にならないコマ数で、すぐ次にあわせて合焦し、シャッターを押しても切れないので、仕方なく押したまま馬の動きをおいますが、その時も、ファインンダーの中は[6]とか余裕のある数値です。
後、CPUの能力不足で、という話は、オリンパス側からの説明です。どんな能力のCPUを採用しているのかどうかは私の知る押しも無いことですし、カメラの設計をしたことも無いのでどの程度で事足りるのかは私にはわかりません。
>>私も何度か試しておりますが、実際に家の中とかで、数コマ撮って、CF書き込み中に、
>>ふっとカメラを振って、シャッターを切っても切れます。
>
>この場合は切れるのが問題なのでしょうか?
>相対的な移動量が大きいと言えば、近接撮影がその最たる部類に属すると思いますが、
>ピンぼけはあっても、シャッターが1秒間も落ちなかった事はないので、不思議です。
これは切れない状態をなんとか再現しよと試しているだけです。
CF書き込み中に100%すぐに切れない訳ではありませんよ。
相対的な移動量が多くても、被写体が動いてないと出ないのでは?、と思います。これは経験上ですが。
>あと、お使いのCFは何でしょうか?
>私の場合、RAW+jpeg撮りで連写するため、SanDiskのDUCATIでもバッファがフルになって
>しまう時間が長いので、Extreme Pro (90MB/s)に買い換えましたが、バッファがフルに
>なっているためにシャッターが切れないというもどかしさからは解放されました。
CFは当初Extreme IV 45mb/sのものを使用していました。この症状を見つけた時に古いExtreme IIIでも試しましたが症状は変わりません。IVの方が故障か偽物かもと思って試したのです。念のために速度を測りましたが問題なく、Extremeも追加で購入しましたがこれでも改善されておりません。
バッファが早々にいっぱいにならないようにRAW+JPEGで撮ることは無いです。RAWかJPEG(LSF)です。
ちなみに、JPEGの方が負担が少ないだろうと試しても、この症状は出ます。
E-3でも、DUCATIからExtreme Proに変えると速いですか!
この問題と関係なく、連写をする機会が多いので、書き込みが速いのであれば、早速、Extreme Proを検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
すいません。
お返事が遅れていたので今日一気に返事を書かせていただきましたが、このコメントでほとんど書き上げていたのに、内容確認で消えてしまったりとなぜか消えてしまったりと、トラブルもあり時間がかかってしまっています。
誠に勝手ながら、明日も仕事が早いので、これ以降のお返事は、また後日改めて書かせて頂きます。
勝手いってすいません。
書込番号:10776634
0点

ぽぽぽ!さん、こん**は。
私の場合、jpegはサムネール代わりに1600X1200とか1280X960で記録しているのですが、
データ量を小さくしても、書き込みスピードにはほとんど変化はないようです。
Extreme Proにしてからは、連写が止まった事がないので、何コマ連続して撮れるかは
分かりませんが、連写のコマ数をチェックしたところ、RAW+jpgで17コマ連続して
撮影できているシーンがありました。
ラグビーの撮影ですと、狙った選手の前後に他の選手がランダムに出没しますので、
ピントが引っ張られやすいのですが、nikonやCANONのボディーで試しても、AFのスピードが
速いとも、正確とも思えないSIGMAの50-500mmでも、そこそこ追随してくれるので、
E-3に問題があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:10781466
2点

ぽぽぽさん
お返事ありがとうございました。
ぽぽぽさんが体験された具体的な撮影条件の中で、1秒間シャッターが切れないことをおかしいと感じられたことについては、個人の感覚の問題ですので何も言うことはできません。
今回は、ユーザーが使って違和感を感じた部分について、メーカーが事前に動作を保証していた内容であれば、保証した動作ができない以上、その原因となった部分(CPU??)には設計上の問題があったということになるのでしょう。
しかし、今回の現象はこれに当てはまらないと思いますよ。そもそも今回の現象が起きないことをメーカーは保証していないのですから。
書込番号:10788369
3点

こんにちは。
すいません。なかなか時間がとれずまた間が開いてしまいました。
申し訳ありません。
新宿区在住さん
こんにちは。お返事遅くなり申し訳ありません。
>わたしは、ぽぽぽ!さんの元で発生した現象に疑義は唱えていませんよ。
>ご報告そのものは価値ある物ですし、次機種に生かせればいいですね、と繰り返しコメントもさせて頂いてます。
>
>わたしが不思議なのは、
>
>> 気になるところはここまで原因がわかっているのに、またCPUの能力が低いというのは
>> オリンパスの設計上の問題にも関わらず、今のところ、この情報を
>> ユーザーに公開をしないことです。
>
>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>
>> 原因が分かり、私の使い方、また、個体で出るという問題ではなく、
>> 設計上、こういう問題が起きうることがわかった、ということですので、
>> 公開すべきだと思っております。
>
>……というように、オリンパス自身による現象の定義と公開が必要とお考えなのに、なぜ掲示板に「公開すべき!」と書き込む前にオリンパスにそれを求めないのだろう? ということです。
>
>オリンパスに公開を求めた結果、「現象を認めながらも公開を拒否したので掲示板で共有する」という流れなら(行為の是非はさておき)納得できるのですが、今のやり方は、ちょっと順番が違うんじゃないかな? と感じているのです。
>
>ぽぽぽ!さんも現象に確信をお持ちですし、オリンパスも理解を示しているということですので、「現象を公式に公開すべきか否か」については、この場ではなく、まず当事者であるオリンパスにお話されるのが筋かと存じます。
当然ですが、まず、この話を聞いたときに、オリンパスにはそうお伝えしています。
それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。
こうあるべきだ、とか、思ったところで、何も強制力はありません。
ただ、これを不具合かどうか、ということは置いておいても、違和感を感じるほどの時間があく、1秒という時間が長いということは、私も、オリンパスの担当者さんも、同じ認識ですし、そうだからこそ、この現象がどうして起きるのかを検査しましょう、という話になったわけですので。
原因がはっきり追求できない場合は、例えば、勘違い、設定ミス、実はバッファが一杯、等々、考えられる要因があるわけです。
ですが、オリンパスの開発の方で、残念ながら、設計上、こういうことが起きる可能性が確認できました、ということで、勘違い、設定ミス、実はバッファが一杯、等々、の可能性はなくなってしまったので、公表するべきではないかなぁ、ということです。
すべてを書かなければいけないのか、という局丹堊はなしをされても困りますが、一般的な感覚で(といっても主観的なモノになってしまいますが)、あまりに長すぎるシャッターが切れない時間が発生するのならば、それは提示すべきかな?ということです。
そんなことは、他機種をみても、他機種をみなくても一般的にはあまり考えにくいようなことですので、まさかこんなことになるとは・・・、と事前にわかればトラブルも少ないでしょ?
このスレだけでも、経験している方がいて、なぜ、こんなことが起きるのだろう?、と思っている方がいるわけですので、それらの疑問に答えることは必要かなと思うわけです。
ポロ&ダハさん
こんにちは。
>私の場合、jpegはサムネール代わりに1600X1200とか1280X960で記録しているのですが、
>データ量を小さくしても、書き込みスピードにはほとんど変化はないようです。
>
>Extreme Proにしてからは、連写が止まった事がないので、何コマ連続して撮れるかは
>分かりませんが、連写のコマ数をチェックしたところ、RAW+jpgで17コマ連続して
>撮影できているシーンがありました。
>
>ラグビーの撮影ですと、狙った選手の前後に他の選手がランダムに出没しますので、
>ピントが引っ張られやすいのですが、nikonやCANONのボディーで試しても、AFのスピードが
>速いとも、正確とも思えないSIGMAの50-500mmでも、そこそこ追随してくれるので、
>E-3に問題があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか?
私もこのスレのいくつか前に書きましたがJリーグの試合を撮ることがあります。
ところが、ここでは問題は出ません。
後、連写速度とか、そういうことは、今回のこととあまり関係ないかもしれませんので。
まず、数コマ撮って、いったんシャッターから指を離して、すぐ、次にの被写体に合焦させて、シャッターを押すけど、切れない、です。
私も連写中に止まることはないですよ。
後、CPUの負荷、という話をいただいたときに、そうはいっても毎回出るわけではないので、ギリギリのところで動くわけです。
ここで、さらに負荷がかかると、怪しくなるわけで、さて、それがどういう負荷なのか?、というのは、私も設計者ではないのでわかりません。
個人的な経験から行けば、京都競馬場では問題が出ず、阪神競馬場では問題が出る、という傾向を考えて、この違いは距離の差が一番あるので、こういうことも可能性がありますかといえば十分考えられますねとのことでした。
C-AFで合焦してからとるといっても、その間も動いているわけで、動態予測をしてピントを合わせ続けます。
それが負荷もかかるでしょうから、当然距離も近ければ相対的な移動量も大きいですからね。
Extreme ProがE-3でも書き込みが早いのはよくわかりましたので、私も導入することにしました。
この情報はすごく助かりました。ありがとうございます。
書込番号:10788702
0点

エッジウオーターさん
こんにちは。いつも返事が遅くなり申し訳ありません。
>ぽぽぽさんが体験された具体的な撮影条件の中で、1秒間シャッターが切れないことをおかしいと感じられたことについては、個人の感覚の問題ですので何も言うことはできません。
そうですね。これに関して、おかしいと思わないの? と思っても、人の感覚まで強制する気はないです。
ただ、私の中で、あれ、長すぎるな、という印象に感じました。
オリンパスも、これはおかしいですね。ということで、設定などを聞かれ、そんなはずはないのですが・・・ということで、修理や検査になりました。
不良、という言葉がよろしくないかもしれませんね。
ただ、私の中では、ほかのカメラや、普段は問題ないときなどと比べ、違和感を感じるほどの長さでしたし、オリンパス側も、その設定ならそのようなことはないはずですのでおかしいですね、ということで調べだしたので、不良、という感覚でいます。
>今回は、ユーザーが使って違和感を感じた部分について、メーカーが事前に動作を保証していた内容であれば、保証した動作ができない以上、その原因となった部分(CPU??)には設計上の問題があったということになるのでしょう。
>しかし、今回の現象はこれに当てはまらないと思いますよ。そもそも今回の現象が起きないことをメーカーは保証していないのですから。
実際にどうするかはオリンパスが決めることですので何ともいえません。
エッジウオーターさんが、1秒なんてなんてことない、と思われているのか、1秒は確かに違和感を感じるがどこのも書いてないので不良と言い切っては、のどちらかわかりませんが、オリンパスがこの件を通常の状態ではないと判断したのは、繰り返しになってしまいますが、やはり1秒というのは長すぎますよね・・・という担当者さんの言葉からも、ここ数年のデジタル一眼レフの内容から考えてちょっとおかしいな、ということだったと思います。オリンパスとしてもマニュアルにボタン押したらいかなる時もすぐとは書いてません!という態度ではなかったので、この辺りはオリンパスも私の考える普通の感覚で対応していただけたので助かりました。
後、レリーズ優先にされていますか? 、それならすぐに切れないといけませんね。という言葉は何度もいただきましたので、マニュアルでもレリーズ優先はピントが合っていなくても切れる、ということが前提となっていますので、それで切れないのはおかしいという判断だと思います。
何度も聞かれましたので。
補足ですが、レリーズ優先にしても、必ず、AFを動作させるシーケンスを必ず通るそうです。で、その上で、レリーズ優先なら合焦しなくても切れる、フォーカス優先なら合焦しないと切れない、ということで、厳密に言えばレリーズ優先でも本当の意味でいきなりシャッターを切る処理に入るのかといえば違いますということは教えていただきました。で、このAF動作のシーケンスを処理する時間は0ではないので神経質な方だとこの時間を気にされるかもしれませんが、それは1秒という時間がかかるモノではないそうです。
私は、そこまでシビアに考えていませんが、1秒も切れないと全く狙ったモノがとれないのでちょっと違和感を感じております。1秒は長いですよね、というのはオリンパスの担当者さんも同意見です。
書込番号:10788731
1点

エッジウオーターさん
横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗ってはいけなかったんじゃないかと思います。
書込番号:10789668
1点

ぽぽぽ!さん、こんにちは。
お仕事などでお忙しい中、真摯なレスをいただき感謝いたします。
あらかじめ申し上げますと、わたしはぽぽぽ!さんの環境で、(再現性はさておき)シャッターが切れない現象が発生していることに、何ら疑義をいだいてはおりません。
> それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。
そのお言葉を伺えて安心いたしました。わたしも同じ考えでおります。
・>> 気になるところは〜中略〜ユーザーに公開をしないことです。
・>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
・>> 公開すべきだと思っております。
上記のようなぽぽぽ!さんのご発言は、「オリンパス次第」というご自身の穏当なお考えと、矛盾する面もあるように感じますが、“筆がすべっちゃった”ということかなと理解いたしました(わたし自身もそういうことがありますから(^^;;)。
併せまして、何が“一般論”で、何が“極端な話”かは、ぽぽぽ!さんのお話だけがすべて一般論で、わたしを含めたほかの人の例示がすべて極端な話、というわけでもないかと思いますので、その切り分けを本投稿で論じるつもりはございません(例えば現時点でぽぽぽ!さんへの同意票が26あると同時に、guu_cyoki_paaさんへの同意票も30ある。そういう事実が端的に示しているかと存じます。要は“人それぞれ”ということですね)。
今回は貴重なご報告、ありがとうございました! またレンズ関連のスレッドなどで、数少ない4/3の同好の士同士、楽しく意見交換させていただければと思っております。
書込番号:10790484
5点

答えは42さん
初めまして。
>横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗っ
>てはいけなかったんじゃないかと思います。
では、どこまでの性能であればプロ機なのでしょうか?
書込番号:10792551
0点

ぽぽぽ!さん、こんにちは。
詳細な情報ありがとうございました。
私も同様の症状で、子供の運動会で何枚か撮り損いました。私の場合ファーム1.4になってから
症状が顕著にでるようになった気がしました。(それまで1.2で使用)
1.2では連写スピードが遅いので、あまり気にならなかったのかも知れません。
11月に修理依頼しましたが、オリンパスさんからは事前に連絡があり、症状を確認できないので
様子見をお願いされました。しかしあまりに使い難いので一昨日、1.2に戻すようお願いしたところ
です。
ぽぽぽ!さんは以前ファ−ムを1.3に戻してもらったりされていますが、そのやり取りの中で、症状
が出にくいファームのバージョンとかはオリンパスから情報提供はなかったでしょうか?
原因が性能のボトルネックなら、うまくつきあうか、手放すしかありませんが、ぽぽぽ!さんと同様に
写りが気に入っているので、なるべく症状がでにくい使い方とファームで対応したいと考えおります。
何か情報をおもちでしたら、追加で教えていただけますと助かります。
尚、E−420,ニコンD700、D2Xで同様のシーンで同様の使い方をしても全く問題を感じません
(性能差は当然感じます)ので、特に私が特殊な使い方をしてる訳ではないと思います。又E−3
のAFへの感想と使いこなしについては、以前レビューに書いた印象と変わりありません。
書込番号:10793276
3点

エッジウオーターさん
>どこまでの性能であればプロ機なのでしょうか?
シャッター押したらシャッター切れるってことでしょうか
バッファ容量を超えて切れなくなる場合は仕方ないとしても
ぽぽぽ!さんの件は、オリンパスでも問題だと思ってるようですし
書込番号:10794331
1点

答えは42さん
私は多くのプロの方が実際にE-3を使用し、満足されていることで
プロ機と名乗ってもいいと思っています。
極端かもしれませんが、岩合さんも使っていますしね。それでプロ機。。いいと思いますが。
連写の性能だけでプロ機かどうか決めるのはあまりにも極端すぎませんかね。
書込番号:10796166
4点

ぽぽぽさん
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
個人的には1秒もシャッターボタンが押せないのはストレスになりますし、
シャッターボタンを押してすぐにシャッターが切れないと、あれ??と
思うお気持ちは良く分かりますよ。
私のE-300は連写などしなくても、同じような現象になることが良くあります。
私が気になったのは、ぽぽぽさんが1秒を長いと感じられたという点に対して
ではなく、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、と発言されたことに
対して違うのではないかと思っているだけです。
シャッターが切れない場面がある、ということは決して褒められたものではありません。
しかし、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、は過剰反応ではないですか。
お話されたオリンパスの担当者が色々な質問をされたことは、普通のサラリーマンで
あれば、社内の別の担当者(開発者?)に今回の現象が起きた状況を正確に報告し、
検討してもらうために、ぽぽぽさんの状況を出来るだけ詳細かつ正確に知りたかったと
考えるのが妥当だと思いますが。
書込番号:10796275
11点

同じ現象に遭遇しながら、原因も分からず腑に落ちない思いでいました。
E-3を使っていると マガジンに弾が残っているにもかかわらず引き金を引いても 時々弾が出ない銃を持って前線に立たされるような気がする事がありました。
今回の書き込みにてそれらは氷解いたしました。
OLYMPUSに問題提起され、メーカーに先立ちそれを公表してくださったスレ主様には全面的に感謝いたします。
今までの例や業界の慣例からいってOLYMPUS自らがこの事を公表する可能性は低いと思いますが、今後の設計、開発には何らかの反映はされるでしょうし
ユーザーの多くが目を通す本掲示板に書き込んでいただいたことは それぞれが今後の対策を考える上でとても有意義な事だと思います。
残念ながら、E-3、OLYMPUS機を使っているユーザーはごくひと握り(特にプロは少ない)なので なかなか実際の現場の生の声がフィードバックされにくい状況ではありますが
今後も少しずつでも改善されていく事を願っています。
書込番号:10797777
7点

こんにちは。
少し体調を崩してしまいお返事が遅くなってしまいました。
答えは42さん
こんにちは。
>横から済みませんが、その状況が保証できないなら、2年前の時点でもE−3プロ機を名乗ってはいけなかったんじゃないかと思います。
まぁ、そう思う方もいるでしょうね。
ただ、こういうと、プロ機ってなんだ?、という話になるのでしょうけれど。
プロ機かどうかはさておき、この問題は、私がここに書くまで知らなかった、という方は良いかもしれませんが、なぜか時々切れないことがあるなぁ、なぜだろう、と疑問を感じている方がいるようですので、その疑問に答えるのもメーカーとしては責任というかサポートの一環ではないのかなぁ?と思いまして。
新宿区在住さん
こんにちは。お返事遅くなって申し訳ないです。
>> それをどうするかはオリンパス次第でしょうけど。
>
>そのお言葉を伺えて安心いたしました。わたしも同じ考えでおります。
>
>・>> 気になるところは〜中略〜ユーザーに公開をしないことです。
>・>> 修理した方だけでは無く、こういう問題がある、とHPなりで公開しては?ということです。
>・>> 公開すべきだと思っております。
私としては、公開すべきだと思います。
これは今も意見は変わりません。
ただ、私にはオリンパスに強制する能力がありません。
ですから、そうすべきでは?、とオリンパスに伝えるしかできないのです。
この長い時間をかけて、やっとこの結論が出たときに、私だけが知っている、というのも不自然かなぁ、と。
現に、このスレでも、なぜシャッターが切れないのか不思議、という感じでおられた方もおられるようですが、それぞれが、私と同じように苦労しないとこの原因を知るすべがないというのもちょっとおかしいかなぁ、と。
私個人の意見としては、何らかの形で公開すれば、良かったな、とも思いますし、公開しなければ、あぁ、そういうスタンスのメーカーなのか、と落胆するだけです。
ただ、ここまでのいきさつのなかで、オリンパスの大阪のサービスステーションの対応は素晴らしかったですし、修理の部門の稚拙な対応はともかく(残念ですがどこのメーカーもこんな程度のような気もします)、最終的に開発の部門まで話が行ったのでここまで原因がわかったと思いますし、そのことについては、元々このようなことが起きないようになっているのがベストではありますが、対応自体はとても良かったと思っています。
しかし、原因がわかった上での話ですが、その後、オリンパス本体にはいかにも責任がないような態度が見え隠れします。これは進行中の話ですし、言葉ではニュアンスもお伝えしにくいのですが、大阪のサービスステーションに丸投げでそこだけでの解決を望んでいるのが見え隠れします。
窓口は大阪のサービスステーションですが、この問題、そういうレベルではないのでは?、という気もしますが、このあたり、言葉ではうまく伝えられず申し訳ありません。
もっとも、開発まで話がいったのですから、次からはこういうことはないでしょう・・・と信じたいところです。
書込番号:10807809
2点

マイクロマシーンさん
>私も同様の症状で、子供の運動会で何枚か撮り損いました。私の場合ファーム1.4になってから
>症状が顕著にでるようになった気がしました。(それまで1.2で使用)
>1.2では連写スピードが遅いので、あまり気にならなかったのかも知れません。
私は購入時に1.4でしたので比較ができなかったのですが、一時、1.3にすることにより試してみましたが、1.3の方が問題が少なかったように思います。
ただ、1.3の方が言葉では言い表しにくいのですが、シビアというか、AFの追尾がとがっているというか、私が競馬の写真を撮るのには良いのですが、一般的にどうかといえば何ともいえません。
多くの人が1.3は良くないという判断を下したようですので、そういうことかなぁ、と思います。
私も比較のために、その後、1.4にしてしまったので、なんとも。
自分でファームを戻せるようになりませんかと何度もお願いしましたが、そういう対応はありませんね。
>11月に修理依頼しましたが、オリンパスさんからは事前に連絡があり、症状を確認できないので
>様子見をお願いされました。しかしあまりに使い難いので一昨日、1.2に戻すようお願いしたところ
>です。
私が気になるのはこういうことです。
新宿区在住さんのお返事にもお書きしましたが、公開するかはともかく、オリンパスとしてこういう問題または現象があるということが統一された認識があれば良いのですが、大阪のサービスステーションでうまく対応してくれ、という対応ならば、同じような理由で修理を出した方にも症状が確認できませんと返されたりする可能性だってあるのでこれは問題だと思います。ましては、保証期間を過ぎていたら何らかの費用を請求されてしまうのかもしれません。
これが、不具合ではなく、製品仕様でも、保証もしていないから規定内、でも、最終的にオリンパスがどこに落し所を持ってくるのか構いませんが(どれでも構いませんがといっても個人的な印象は異なりますけどね)、他のカメラなどを見ても違和感を感じるこの現象ですから、HPで公開してというのはそんなに無理なことでしょうかね? そうすれば無駄な修理もないかと思うのですけどね。
>ぽぽぽ!さんは以前ファ−ムを1.3に戻してもらったりされていますが、そのやり取りの中で、症状
>が出にくいファームのバージョンとかはオリンパスから情報提供はなかったでしょうか?
>原因が性能のボトルネックなら、うまくつきあうか、手放すしかありませんが、ぽぽぽ!さんと同様に
>写りが気に入っているので、なるべく症状がでにくい使い方とファームで対応したいと考えおります。
>何か情報をおもちでしたら、追加で教えていただけますと助かります。
残念ながら、例えば、暫定のファームウェアとかの提供とかはありませんでしたね。
例えば、暫定ファームウェアなどを提供していただき、これらは一般的には使いにくいかもしれませんが、問題の回避をどのようにすれば良いかのテストにもなります。
その上でどこかに妥協点を定め、新しいファームをウェアを作る上での参考にして貰えれば良いのですけどね。
一個人にそこまでできるか!という意見もあるでしょうが、私だけに出る問題でもないですし、そういう意味での積極性は無いと感じますね。
私としては、自分で、自由に、ファームウェアを書き換えられる仕組みを提供していただくだけでもかなり違っていたのですけどね。例えば、1.4→1.3,1.2とか。
これは書いて良いかどうかは迷ったところですが、CPUの能力不足はいかんともしがたいにしても、ある程度のチューニングでこの不具合が出にくくすることは可能ではと思ったので、それを聞いてみたところ、現時点では予定がないそうです。
これに関しては、既に1.3に移行したときに連写速度を上げたりと既にファインチューニングをしていて既に伸び代がないのかもしれません。
既に1.3の時に若干チューニングに失敗したわけで、すぐに1.4が出たわけですからね。
また、ある意味、私が見つけた不具合ばかりに目がいって新しいファームウェアを出したとして、今度はバランスを崩し普段の仕様に若干に仕様が出ることは、私としても望んでおりません。
頑張ったところで能力不足という事実は消えませんからね。
望んでいないからこそ、こういう現象が起きることは明らかにするべきだと思うのですけど。
>尚、E−420,ニコンD700、D2Xで同様のシーンで同様の使い方をしても全く問題を感じません
>(性能差は当然感じます)ので、特に私が特殊な使い方をしてる訳ではないと思います。又E−3
>のAFへの感想と使いこなしについては、以前レビューに書いた印象と変わりありません。
個人的には、AFの性能自体は、大手2社を見てしまうと何ですが、それほど悪いとは思っていません。
連写速度に関しては頼りなげな面はありますが、これ自体、最初からわかっていたことなので問題にはしておりません。
それでも、バッファに余裕があるのにシャッターが切れないのは、ちょっと残念ですね。
書込番号:10807898
2点

エッジウオーターさん
こんにちは。
>お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
こちらこそ、いつも返事が遅くなり、申し訳ありません。
>個人的には1秒もシャッターボタンが押せないのはストレスになりますし、
>シャッターボタンを押してすぐにシャッターが切れないと、あれ??と
>思うお気持ちは良く分かりますよ。
>私のE-300は連写などしなくても、同じような現象になることが良くあります。
>
>私が気になったのは、ぽぽぽさんが1秒を長いと感じられたという点に対して
>ではなく、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、と発言されたことに
>対して違うのではないかと思っているだけです。
>
>ちなみに「設計上の問題」というのはオリンパス側の意見ですので。
>私は設計したわけではないので。
なるほど。
これに関しては理解いたしました。
最終的にはオリンパスが決めることです。
私は公開すべきと思っていますけど。
このスレでも、この現象に関して原因不明だった人もいるわけですから。
それらの方々にたいしても、サポートという意味合いでもすべきではないでしょうか?
しないならしないで、そういうスタンスのメーカーだという認識ですが・・・。
>シャッターが切れない場面がある、ということは決して褒められたものではありません。
>しかし、「設計上の問題がある」、「HPで公表せよ」、は過剰反応ではないですか。
>
>お話されたオリンパスの担当者が色々な質問をされたことは、普通のサラリーマンで
>あれば、社内の別の担当者(開発者?)に今回の現象が起きた状況を正確に報告し、
>検討してもらうために、ぽぽぽさんの状況を出来るだけ詳細かつ正確に知りたかったと
>考えるのが妥当だと思いますが。
この当たりの応対は良くしていただきましたが、操作ミスでなければそんなはずはない、ということで調査し、現象が出ないのでいろいろ聞かれました。
これ自体は、特に問題もないことです。
前後してしまいますが・・・
>私は多くのプロの方が実際にE-3を使用し、満足されていることで
>プロ機と名乗ってもいいと思っています。
>極端かもしれませんが、岩合さんも使っていますしね。それでプロ機。。いいと思いますが。
>連写の性能だけでプロ機かどうか決めるのはあまりにも極端すぎませんかね。
これに関しては、メーカーが、プロ機、といえばプロ機なのでしょうね。
オリンパスは、素晴らしい、防塵・防滴性能を備えています。
これに関しては、素晴らしいことでしょう。
この1点でもプロ機かもしれません。
多くの方が満足しているかどうかは私にはわかりません。
絶対数は明らかに少ないでしょうし、フィードバックも少ないと思います。
また、プロをサポートする体制は絶対的に少ないですね。
岩合さんも本当に気に入っているのかどうかは私は知りません。
オリンパスの仕事をするときはオリンパスのカメラ使わなくてはいけませんよね。
それがプロですから。
もちろん、岩合さんの撮られているモノを考えても、フォーサーズという明るく軽い望遠レンズで、防塵・防滴性能に優れたE-3は向いているかと思います。
岩合さんのためにも、もっと基本的な部分を磨いたカメラを出してほしいです。
川端さん
こんにちは。
>同じ現象に遭遇しながら、原因も分からず腑に落ちない思いでいました。
>E-3を使っていると マガジンに弾が残っているにもかかわらず引き金を引いても 時々弾が出ない銃を持って前線に立たされるような気がする事がありました。
>今回の書き込みにてそれらは氷解いたしました。
やはり同じ方がお見えでしたね。
こういう風に、なぜだろう?、と思う方がいる以上、公開すべきでは?、と思います。
>OLYMPUSに問題提起され、メーカーに先立ちそれを公表してくださったスレ主様には全面的に感謝いたします。
>今までの例や業界の慣例からいってOLYMPUS自らがこの事を公表する可能性は低いと思いますが、今後の設計、開発には何らかの反映はされるでしょうし
>ユーザーの多くが目を通す本掲示板に書き込んでいただいたことは それぞれが今後の対策を考える上でとても有意義な事だと思います。
今後、これが活かされることを切に願うばかりです。
フォーサーズという規格は素晴らしいのです。
ですが、オリンパスが、カメラの基本的な部分が作り込めなくて評価を下げれば、オリンパスが、ではなく、フォーサーズが、評価を下げます。
残念ながら、事実上、フォーサーズ=オリンパス、となってしまっていますので、せっかくのこの素晴らしい規格、殺さずに活かしていただきたいです。
結局、いろいろあっても、メリットも多い、E-3は気に入っているのですけどね。
次機種に期待、としか、今の時点では言えませんね。
書込番号:10807901
3点

ぽぽぽ!さん、丁寧な返信ありがとうございました。
ぽぽぽ!さんが以前からこの問題をとり上げてみえたことは、最初の修理依頼を出した直後に
気づきました。(この手の現象は大概確認できないという連絡があることを見越して、同じ意見
があれば伝えようと思い、スレを検索して見つけました)まさに「これだー!!」でしたよ。
思ったとおり「確認できない」という連絡があり、ぽぽぽ!さんのスレを見て欲しいと伝えたところ、
最初の人に「同じ事象でも原因が同じとは限らないので参考としない」と断られてしまいました。
「AFセンサークリーニングを行うので、様子見して欲しい」の一点張りでしたが、「それぐらいで
治るならぽぽぽ!さんがスレはたてないはず。とにかく一回でも見て少しでも参考にして欲しい」
と食い下がって、渋々「では時間を下さい」ということになりました。結局後日「事象が出ない。
ファ−ム1.4も開発部門に確認したが、指摘のある事象に該当するようなロジック変更はして
いないそうです」ということでした。そこまで確認していただいたならと、お礼を言ってそのまま
受け取ることにしました。結局全く治ってませんでしたが(苦笑)
ぽぽぽ!さんが改造ファームの提供や、バージョンを戻せる方法を得ていないかなぁと思った
のですが、やはりないのですね。昔ミノルタのディマージュA1でWBの緑被り対応の特別ファーム
が用意されたことがあります。これは指摘があったユーザーにのみサービスセンターが使用して
いました。ニコンもニコンキャプチャーで一部の不具合発生ユーザー向けの非公開バージョン
を修理部門のみで提供していました。メーカーによっては、ある程度不具合発生報告があれば、
非公開で対応することはあるんですよね。今回の事象はこのスレを見た限り、明確に認識されて
いる方はごく僅かなようですので、対応はないでしょうね。それは仕方ないことかなと思います。
公開すれば、現状で困っていない人には、無用に不安を煽ることになりかねませんものね。
(この私のレス自体が不安を煽ってるやん、という人もいるでしょうが、ご勘弁を)
今後、同じ事象で困る方がでてきた時、このスレにたどりついていただければ、ぽぽぽ!さんの
投稿はとても有意義なものになることでしょうね。少なくとも私はここまでのぽぽぽ!さんの一連の
投稿で、とても助かりました。ありがとうございました。また何かありましたら、情報交換の程よろしく
です!!
書込番号:10809667
2点

ごめんなさい。上記ニコンキャプチャーの話は、ソフトそのものではなくパッチのことでした。
不具合で問い合わせがあったユーザーにのみパッチを配ってくれたんです。その時に、
PCの構成、部品、パッチ導入後の動作等のアンケートが入っていて、ユーザーの声と
状況を吸い上げてました。この時は「ニコンいいね」と思いました。でもD200の縞問題や
D2Hの露出基盤不具合は当初認めず、腹が立ったこともあります。
オリンパスさんも、その時々によって対応は違うでしょうが、レンズ等での修理経験からして、
基本的にはかなり誠実に対応してくれるメーカーさんだと思います。(レンズ本体各部の
傷をかなりきれいにしてくれました。ニコンはあまり綺麗にしてくれない気がする。キヤノン
もかなり綺麗にしてくれます)
今回の事象に関しては、次機種で他社C-AFに追いついてくれることが何よりなんですが・・・
書込番号:10809934
0点

一応、プロ登録もして、オリンパスを仕事で使っている身分ですが・・。
ファームが上がっていくに従って、シングルのAFの挙動がギクシャクしている感が否めないと感じるのは私だけなんでしょうか。。
特に12-60mmを使用していると、ファームが1.3以前の頃は、スーっと合っていた記憶がありますが、1.4の今は、必ず二挙動で合う事が多いですね。
何かAFのチューンが変化しているのかどうか、色々と今検証している途中です。
書込番号:10824021
2点

ぽぽぽ!さん、Digital-freakさん
超遅レスですが・・・もし見ていたら一度ファーム1.2に戻してみて下さい。
私の固体の場合、圧倒的に挙動が安定し、シャッターが切れないこともなく
なりました。2段挙動もせず、スーッと合いますよ。
ただ、連写スピードも落ち、AF測距点選択もダイレクトにできなくなります
から、どちらをとるか?ですが。気に入らなければまたUPすればいいので、
是非お勧めします!(保証期限過ぎているとファームダウンは有償になる
かもしれませんが)
書込番号:10858729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





