
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
299 | 69 | 2009年10月30日 05:47 |
![]() |
8 | 17 | 2009年10月28日 20:39 |
![]() |
50 | 25 | 2009年10月27日 09:09 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月27日 04:14 |
![]() |
33 | 16 | 2009年10月23日 04:40 |
![]() |
207 | 52 | 2009年10月19日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://fotopus.com/campaign/c090804a/
2009.9.30から2009.11.30まで。
3年保証と60回までの分割手数料無料だそうです。
分割払いに興味のない人には微妙ですね。(^^;
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 198,000円
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 247,800円
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 298,200円
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 672,000円
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 732,900円
私も後2本欲しいのですが、春の時みたいな「今買わなきゃ損!」って言うキャンペーンでもないので、
また今度にしようかな・・・(^^;
7点

分割手数料無料はかなり魅力ですが
本体価格が・・・ですよね
10回払いまで金利無料なら、その他ネットショップでもやってるし・・・。
書込番号:10241607
2点

ToruKunさんこんにちは。
スレタイに食いつきましたが、安くなっているわけではないのですね。
残念とおもいましたが、安くなっていたら衝動買いしてしまっていた気がするので、下がっていなくて逆に良かったかもしれません。
前回のキャッシュバッククーポンなどの破壊力のあるキャンペーンだったら良かったのに。
ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?
書込番号:10241806
1点

nonkun64さん、こんにちは。
分割って魅力ですか?
当面の出費は抑えられても、結局毎月払わなければならないとなると、これからの購買活動(^^;)にも
支障が出てきちゃいそうな気がします。
いや、ヘタに手元に現金を残しておいたら、払うはずのお金が他の物に消えちゃったりして。(笑)
一括で払うから、分割手数料分を割り引いてくれたらとっても嬉しいんですけどね。
暗夜行路さん
ご無沙汰してます。(^^;
> ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?
とりあえず150mmF2.0は急ぎではないですけど機会があれば、と考えているので、時たまチェックしてます。
# D700買った予算を回してればこちらは買えてたんだよなぁ・・・
この前、超望遠の撮影機会があってZD50-200mm(旧)+EC-20(100-400mm)で撮影したのですが、
画質はあまり満足のいく物ではありませんでした。
まぁ、手持ちで換算800mmがしっかりと撮れていただけでも贅沢は言えないんですけどね。
と言う訳で、ZD90-250mmF2.8を検討中です。
同じ構図を望んだ時に、EC-14とのコンビで126-350mmが実現できますよね。
テレ端換算700mmと少し短くなりますが、マスターレンズのグレードが上がりテレコンの画質劣化が減るので、
トータルで2レベル上の画質を期待できるかな、と考えています。
こちらも急ぎではないですが、まぁそのうちって事で。(^^;
書込番号:10241871
1点

60回分割だと月々3千ちょい〜1万ちょい・・・ 耳の奥で警告音が鳴ってる〜(>_<)
ところで10月30日にはレンズの発表もあるんでしょうかねぇ。E-3後継機は小変更みたいなので、レンズが目玉!・・・って事はないかなぁ(^_^;)
書込番号:10241888
3点

ToruKunさん
こちらこそご無沙汰しています。
当方もやっぱり使い続けると14-35の良さがわかってきたような気がするので(そのおかげで14-54の使用頻度激減かも?)松レンズは良いなぁと思います。
で、もし当方が狙うなら7-14か35-100でしょうか。
現状の9-18や50-200でも満足感はあるのですが、更によいレンズをつかうとどんな写真が???という気持ちがあるので、前回のような理性が吹っ飛ぶキャンペーンがあれば食いつくかもです。
レンズの選択は稼働率の多い画角ということで、90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。
さて、50-200ですが、EC-20との組み合わせは条件を選びますね。天候がよければ描写も満足できますが、条件が悪い時に50-200にEC-20の組合せで当方の腕なら・・・という感じになってしまいます。
というわけで最近当方はEC-20の稼動率が落ちて、EC-14の稼働率が高いです。
キャンペーンとずれた話題、失礼しましたm(_._)m
書込番号:10241931
1点

キャンペーンが11月30日までという事は、
ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・・
どっちみち買えないので眺めるだけですが。
フォトパスの投稿ポイントが減ったので常時20%とか期待したんですけど・・・
書込番号:10241942
1点

ToruKunさん こんにちは、
D700の感想聞きたいですね、
オリファンが、どういう評価するのか。
僕なんか、ニコン、キヤノンも同じぐらい持ってますが、
今年E−3購入以降、
こればっかり使ってる印象。
普段持ち歩きにはE-P1ですが。
書込番号:10242132
2点

通行人ZZRさん
後の事を考えずに、「月1万円ならとりあえず払えるな」と考えて60万円とかの買い物をしちゃうって事ですか?(^^;
まぁ、5年後に貯まったお金でレンズを買っても5年分のシャッターチャンスが返ってくる訳ではないと考えるとアリかもですね。(笑)
暗夜行路さん
> 90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。
初めて50-200mmを持った時は「巨大だ」と思いましたが、慣れてくると全然普通に。
その後35-100mmを初めて持った時は、「いや、ムリムリ」と思ったのですが、実際になれてくるとギリギリ片手持ちOK。(笑)
90-250mmも初めて持った時は「不可能だ」と思いましたけど、しっかりホールドすれば、慣れれば問題ない気がしてきました。
基本手持ち派の私ですが、最近屋外用に初めてまともな三脚を購入したので、それを使えば全く問題なさそうです。
違いがわかる男さん
> ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・
かぶらないレンズなんじゃないですか?
以前の噂では広角から標準あたりにかけての明るい単焦点って話だった気がします。
14-35mmの単焦点バージョンですね。
っていうか、HG100mmMacroの話はどうなったんでしょうね・・・
書込番号:10242281
3点

mao-maohさん、どうもです。
> D700の感想聞きたいですね、
これをここで語りますか?(^^;
2ヶ月ほど前にD700+AF-S 50mmF1.4Gを購入しました。
標準レンズで、まぁ汎用的に使えるレンズだと思います。
とはいえ画角的に物足りないので数本欲しいレンズがあるのですが、何となく後回しになっています。
・・・と言えば、伝わりますでしょうか。(^^;
ZuikoDigitalのSHGを使った事のないユーザーならD700と明るいレンズやズームで乗り換えを考える事もあるだろうなぁ、
と思いました。
ZD70-300mmやZD50-200mmで「望遠有利なだけのフォーサーズ」と言う評価を下してもおかしくなさそうです。
ボディの性能は、一長一短ではある物の総合力ではD700が勝ると思います。
ただD700はE-3よりも価格がずいぶんと上ですし、性能が上でも当然と感じます。
【価格が同じ】でレンズ資産無しの状態だったら、どっちを取るか真剣に悩みますね。
また、まだ確実な事は言えませんが、ZuikoDigitalのSHGに匹敵するレンズが無い事にはボディの性能云々は無いと思うのですが、
AF-S 50mmF1.4Gだけでは評価は下しきれませんね。
でもナノクリの24-70mmF2.8とか便利そうで気になっていたのに、似た様な境遇の春紀さんの評価は・・・
とりあえず私にとっては当面、高感度に強い、「屋内ノーフラッシュ便利カメラ」って感じでしょうか。
それだけでは勿体ないので、いずれいろいろと実力を引き出す努力をしたいと思います。
SHGレンズは魔性のレンズですね。(^^;
書込番号:10242292
6点

私は、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が欲しいと思っていますが、B&Hで購入すると送料込みで19万円なんですね。
昨年末のような割引を期待したいですよね。
書込番号:10243231
5点

D700は間もなく後継機がでますからすぐに型落ちになりますね。
オリ製品が上位と思うなら早めに手放したほうがD700も喜びます。
書込番号:10243621
2点

ToruKunさん、
>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
次に欲しいのはこのレンズです。ローンは払えなくなると怖いので、買うときは現金で買うとおもいますが・・・大きな声では言えませんが、使用頻度が減ったキヤノンのEF300F4LIS手放してしまったので、35mm相当で明るい単焦点の300mmが欲しいです。34も開放から使える写りの良いレンズでしたが、防塵防滴ではないし、僕の被写体である飛ぶ昆虫相手ではAFが追いつかないので使わなくなってしまったんですよね。
SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、35mm相当で600mmF2.8で撮れる写真って、やっぱり圧倒的です。開放から無造作に使えるF2.8の600mm相当のレンズって他には絶対ありませんから。オリンパスのデジタル一眼はキットレンズでもとても良い絵が撮れますが、ファインダをのぞいた瞬間から「他のメーカじゃこのシーンは撮れないな」と感じたのはSHGならではでしょうね。
628相当と思えば、決して重すぎるとは思いませんが、カメラとセットで4kg超えると山岳縦走にはきついので、ED 150mm F2.0が魅力的です。テレコンで2倍にしても、35mm相当で64として使える訳ですし(笑)
書込番号:10244059
9点

>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
>次に欲しいのはこのレンズです
>キヤノンのEF300F4LIS手放してしまった
換算したら・・・・あら♪
書込番号:10244130
1点

FJ2501さん
> SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、
唯一のSHGレンズがこのフラッグシップレンズというのも凄いですね。(^^;
私はZD90-250mmもズームだからこそ使いこなせるであろうと言う目算ですが、単焦点300mmF2.8はレンズに振り回されそうです。
ニコンのAF-S Zoom-Nikkor 200-400mm F4Gも以前から検討していましたが、ZD90-250mmF2.8と比べて重さ・太さは同じくらい、
長さは+10cmほど、価格は+20万円ほどで、テレ端の画角はZD90-250mmF2.8の方が大きく写せそう。
トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし、望遠側の解像度を求めたらオリンパスは
良い結果を出してくれそうですね。
書込番号:10244350
5点

>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし
机上の空論です。反論になりません♪
7D買ってトリミングすれば良いんですよ♪
書込番号:10244404
2点

>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし
↑↑↑この発想はまさかAPS-Cが一気にここまで高画素(7D)になると思っていなかったのでしょう(笑)
フルサイズもAPS−Cも未だ画素数上がりますよ。
特にフルサイズは♪
書込番号:10244445
3点

うーん><
・・・・・・150と14-35っ></
まぁ随分先になりそうですが><。
Torukunさん情報ありがとうございます^^
書込番号:10244546
2点

A&M&Y&Iさん
> ・・・・・・150と14-35っ></
私より先にA&M&Y&Iさんの方がSHGコンプリートしそうですよね。(笑)
デジタル一眼初めて1年以内だと、私の場合やっとHGコンプリートしたくらいでした。(^^;
書込番号:10244579
2点

328も色々なやんだんですよね〜><;
でも当面は次はない・・・と思います^^
ただ、90-250と150は全然違うレンズの様に見えて、私の中で結構な競合相手だったりして・・・><;
とりあえずなんやかんや良いながらZUIKOレンズはスゴイと思っています^^
書込番号:10244647
6点

たいした話ではないですが、キャンペーンの90-250の作例、僕のが使われててちょっとびっくり。
確かに重いレンズですけど、普通に慣れでどうにかなる…場合も有るかと。
最近はちょっと動物園って時でも手放せないどころか、12-60の画角よりもファインダー覗いた時にしっくり来ます。
書込番号:10244815
4点

レンズ+さん
>7D買ってトリミングすれば良いんですよ♪
>フルサイズもAPS−Cも未だ画素数上がりますよ。
>特にフルサイズは♪
望遠レンズを持たず(持てず?)、常に日の丸構図で撮り、あとからトリミング
するひとにも便利なシステムですね。高画素とかフルサイズって♪
でも、トリミングしまくりなのに、ファインダーの視野率にもこだわるひとが
いるんですよね。面白いですよね♪
書込番号:10244876
15点

Torukunさん
SHGは重いので、よく考えて購入したほうがいいと思います。
14−35mmは圧倒的に買いですね。
14−35mmと24−70mmの写真アップします。
やっぱりオリンパスとニコンは良い補完関係にあると思います。
これにマイクロフォーサーズではなく、ライカでもう言うことなしかと思ってます。
まぁ現状で必要最低限のものは撮れるので、値段が下がるのをゆっくり待ちたいと思います。
ヨーロッパは金利が高いので貯金があると一年でレンズ一本買う利息がつくのでいいです。
キヤノンの話が挙がってますが、オリンパス使ってた人には非常に厳しいのではないかと思います。
5D2触ってまずその作りの安っぽさにびっくりしました。
それを乗越えられれば大丈夫でしょう。
D700はグリップにとにかく違和感がありますが、オリンパスユーザーにとっては高感度に強いという謳い文句でなんとかなると思います。
とりあえず今年はパソコン買えればいいなぁと思ってますが、買い時って本当に難しいですね。
A&M&Y&Iさん
お子さんかわいいですね。
オリンパスが気に入ってるなら14−35mmは是非お勧めしたいレンズですね。
書込番号:10244978
3点

>>makoto_dさん
いやはやあれはお見事ですね(@@
いつかあんな写真が撮れるようになりたいです・・・><;
「3秒後にいっせいに飛ぶから準備してっ3・2・1・ハイッ!!」
・・・といわれても無理ですボクには><
このお写真が、オリンパスの人に「90-250の魅力を伝えるにふさわしい作品」として選ばれたのですからもう凄いことですよね^^
堂々と胸張りましょう!!!
ボクなんてμで撮ってもないのにμ9000のバナーになった達人ですよっ(エッヘン
>>春紀さん
>>お子さんかわいいですね。
オリンパスが気に入ってるなら14−35mmは是非お勧めしたいレンズですね。
ひーこういうこといってはダメですっ(@@;
これ電気屋さんかメーカーさんに言われたらヤッバイです><;
でも有り難う御座います^^
しかしどうしたものか・・・
14-35はズミや24-70と競合しててですね><;
150は50-200SWDや90-250と競合してるんです・・・
全然違うわー!っと言われそうですが・・・・。
こんな競合って私だけ?><;
書込番号:10245019
3点

>A&M&Y&Iさん
14-35良いですよ!買いましょう(笑)
確かに14-35で満足できるシーンが多いので25/1.4の出番があまりないんですよね…
よほど作品作り、もしくは50mmで行くぞ!って時じゃないと持ち出してません(汗)
ボケがーボケがー、ってうるさい人がいますが、フルサイズf=1.4以下のボケなんて
通常要りますか?(笑)近接なら睫毛の一端くらいにしか合わないのでポートレート
でもそんなに薄い必要ないですし。
仕事上フルサイズ機も使いますが、基本的には明るさは高速シャッターのための手段
と考えますので「f値的には」フルサイズが必要とは思ってません。まあ必要な人は
買えばいいだけなんで、私個人としては必要とは感じません、というだけですが。
どうしても明るいのが欲しければ悩む前にNoctilux使います。
うちも150/2は欲しいのですが50-200SWDと運用上被る、と感じています。
個人的に望遠は好きなのですが頻度が低いので。(50-200もあまり使ってない位に)
超望遠、なら欲しいのですが流石に328は…(笑)
MFレンズの300/4はどれも安いのでその辺で妥協しています。ただ流石にx2すると
厳しいですね。
>春紀さん
EOSは「あれが良い人」には良いものだと思います。金をかけている方向が違うだけで。
プロでもEOSはカメラじゃなくて道具だ、って言う人もいますし。
故あって7Dも使わせて頂きましたが、画質的に自分なら買わないな、と感じました。
(私見ですがよりべったり感が増してLレンズが活きてない印象です。眠い感じ。)
>春巻きトカゲさん
オリンパスの売り方が下手、というのには賛同します(笑)
新製品の発表にしてもキャンペーンにしてももうちょっとどうにかならんのかな。
あと申し訳ないですがアフターフォローが悪いと感じています。EOSみたいに
バージョンアップ=新機種のメーカーなら買い換えれば済むことですが、製品
少ないんだからファームアップとかで対応できる部分はこまめにやって欲しいと
思います。
当たり前ですが写真は数値じゃないので換算してどうのとか素子の大きさとかは
大した問題じゃないですね。(プロとして条件を指定されている人は別ですが。)
単に気に入るかどうか、に尽きると思います。
書込番号:10245662
14点

スレ主さま > 月1万円なら・・・って思ってしまうところが分割払いの危ないところですよね(^_^;)
でも結局買えないです(泣) オータムジャンボでも買いに行くかな〜
しかし新レンズでもう少し明るい広角単焦点が発表されたらマジでヤバイかも・・・(爆)
makoto_dさん > 作例、スバラシイです!(*^_^*) ほかにも見たことのあるお名前が・・・
こういう作例を見ると「このレンズを買えばこんな写真が撮れるんだ!」って思ってうっかり買ってしまいそうになるから危ない(笑)
どんないい機材を買っても腕がなければ結局ヘッポコな写真しか撮れませんよね(^_^;) 日々精進精進〜(笑)
書込番号:10245684
5点

ToruKunさん こんにちは。
>分割って魅力ですか?
僕にとっては魅力的です。(但し、分割手数料無料ならですが)
欲しくなったら待てません 笑
ただ、一つのローンが終わると次へと
永遠に沼に、はまっているかもしれません 笑
ほんと ご利用は計画的にです 笑
書込番号:10245726
3点

このキャンペーンの作例写真に私のものが掲載されて、たいへん光栄です。
オリンパスから、「掲載します」という旨のメールが届いてました。
7-14mmの雪山の写真ですので、御笑覧ください。
7-14mmの性能には満足しています。やはり肉眼とはまったく違う圧倒的な遠近感が魅力です。
手ブレ補正が有効に使えるのもオリンパス機の魅力です。
吹雪のなかでの使用にも耐えられる信頼性も素晴らしいと思います。
高価なレンズですが、それに見合うものですので、皆様もご検討ください。
書込番号:10245741
7点

ToruKunさん、
僕もED90-250mmとED300mmで悩んだのですが、すでにED70-300で、600mmの倍率に馴れてしまっていたので、えいやでいってしまいました。結果は予想以上でしたので、次は望遠として評判の高いED150mmが欲しいです。
春紀さん
>キヤノンの話が挙がってますが、オリンパス使ってた人には非常に厳しいのではないかと思います。
>5D2触ってまずその作りの安っぽさにびっくりしました。
>それを乗越えられれば大丈夫でしょう。
え〜っと、僕はその5D2も「乗り越えて」使ってます(笑)
たしかにキヤノンのカメラボディは、EOS-1D系以外、それほど高級感に気を遣っているように思えません。E-3を使い慣れた人なら、カメラボディを持った瞬間に感じるとおもいますが、5D2のグリップを右手でぎゅっと握ると、CFソケットの蓋がたわむ感じがあります。まあいきなり蓋が開いたりはしないので、この程度は馴れの範疇ですが、雨の中で使ったりしたら、絶対水はいるよぁな感はありますね(笑)
でも5D2の高画素数とナチュラルな低ノイズの絵は、時々風景写真の大伸ばしとかやる仕事上有利なので、この価格でEOS-1Ds3と同等の画素のフルサイズ機を売ってくれるキヤノンには感謝してます。同じ画素なら仕事の一つ、手持ちの夜景撮りに必要な高感度撮影も5D2の方が、EOS-1Ds3より有利ですし。
今は20万円台まで価格が下がったα900にも注目しています。これはE-3で使えるパナソニック製ライカレンズと一緒で、AFが効くソニー製カールツイアイスレンズを使ってみたいからです(笑)
僕の場合カメラボディ選びは、どのレンズが使いたいか、そのレンズの性能を自分の腕の範疇で引き出しやすいか、で決まる感じです。E-3は最初ED12-60SWDが良いと思って選びました。キヤノンの場合は、使い慣れた安い大口径単焦点とDOレンズがあるので使い続けてる感じです。
現在E-3はHGレンズとSHGレンズ、それにパナソニック製ライカレンズを使いたいので使い続けています。キヤノンユーザに評判が高い、EF300F4LISとEF100-400LISは、防塵防滴がないためと、AF速度が自分の被写体には追いつかないため手放しました。写りはどちらもHGレンズ並に良いのですが、自然を相手にフィールドで使うレンズは耐候性も重要です。
レンズ+さん
>換算したら・・・・あら♪
ご指摘の通り、焦点距離と被写界深度で比べると、EF300mmF4LISとED150mmF2.0はほぼ同じだと思います。実はそれを狙ってるんです。それに後者なら防塵防滴ですし。
それに開放F値がF2.0なので、同じ明るさなら、後者の方が早いSSで写真が撮れます。
これは僕みたいに飛んでるチョウやトンボを撮ろうとする人間には一番欲しい点です。
それと立体的な昆虫を撮る場合、被写界深度は35mm換算でF4.0〜5.6くらいがベストです。
まあ、この辺は海野和男さんにE-3を勧められるまで気づいてませんでしたが・・・新しいキヤノンの100mmLマクロで撮ったイトトンボのサンプル見ると分かると思います。写真作品としては○でも、昆虫の記録写真としては使いにくい写真です。ぼけ味が大きいのが嬉しい撮影者ばかりではないと言うことだと思います。
書込番号:10245879
20点

ToruKunさん
14-35mmの作例が、私ので申し訳ないです。フォトパスでは、「KIYOさん」です。
その点、35-100mmのオールドモバードさんの作例は、素晴らしいレンズの性能を発揮した作品だと思います。
makoto_dさん
90-250mmの迫力の作例、素晴らしいです。いるか達と、水しぶきが間近に見えるかのようです。
こんな素晴らしい作例と並べていただいて、恐縮します。
春記さん、
14-35mmというスーパーレンズを、Summilxuのように使ってしまいました。
高解像度を活かした作品も多々ある中で、私の作品を作例にして頂いて、痛み入る気持ちです。
A&M&Y&Iさん
私の中でも、14-35mmは、Summilux 25mmと競合しますが、味が違います。
玉ボケが周辺までまん丸で、目に見えないところまで解像するスーパーレンズな14-35mmに対して、Summiluxは、並みのレンズではない解像感と、暖か味のある色味・不思議な描写のあるレンズです。
こうも撮れるかなと、よきライバルとして競合しますが、持つか・持たないかでは、競合しません。
両方ないと、勿体無いです。
似非九州人さん
14-35mm良いですよね。
ボケのよさが、背景が溶けることだと思う方は、フルサイズを使用するのが良いです。
ちゃんと輪郭を残してキレイなボケの背景になるのが良い方、そして、周辺まで、ラグビーボールにならない真円に近いキレイな玉ボケが必要な方は、14-35mmか、35-100mmしかないですね。
そこが、Summiluxでさえ、及ばない松レンズの凄さですが、例え、周辺の玉ボケが、楕円になっていても、Summiluxの味わいある色合いと描写は、代えがたいレンズです。
くろけむしさん
7-14mmの作例は、立体感が合って、最初は、雪山の山肌とはわかりませんでした。何かの彫刻を撮られているのかと思ったくらいの迫力の作品です。
まさに、超広角ならではだと思います。
ご一緒できて光栄です。
みなさん、
折角なので、記念して、公開していただいた写真と、それ以外にフォトパスにアップしていない汐留のイルミネーションを含めて、記事を書いています。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-09-30-2
スーパーハイグレードレンズをよろしくお願い致します。
書込番号:10246453
5点

35-100mmを持っていましたが、気難しい子で使いづらかったので、売却してしまいました。。50−200の方がAFが速くて正確なので、使いやすいんです。写りがいいとか、あんまりよく分んない。。涙
328も70-300mmの方が使いやすいと思い始めていて、売却を画策しています。。
スーパーハイグレードレンズの価値が分からないバカな奴ですね。。私って。。泣
書込番号:10246536
0点

SHGの画像見るとほんとにいいけど。
HGの5020と50−200も侮れないですね。
SHGは7−14しかないので、あまり使う機会がない、
個人的には、E-3では、50−200の使用率が高い。
50−200は開放から解像度いいので、f2.8-3.5で使うことが多いけど、f5.6あたりの描写もいいですねえ。
e-3はjpegの撮って出しが安定している。
等倍でも、いいかんじですね、
もでるがいいからなのかなあ。
けいかちゃん の このときの記事と画像はこちら
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10297572379.html
そういえば、けいかちゃんはゲームショーにも出ていて、そっちの記事もブログにあります。
書込番号:10249181
3点

なんか、このスレだけで実際にZUIKOのSHGの作者がこんなにいるってすごい!!
Torukunさんナイススレです。
makoto_dさん、くろけむしさん、kiyo_kunさん
本当におめでとう御座います!
でも皆さんのせいで、みんなの財布が傷むかもしれないのです></
謝ってくださいっ><(違
と、冗談はさておき・・・
>>似非九州人さん
>>14-35良いですよ!買いましょう(笑)
はっきりいっちゃ・・・・だめですってー><;
ただでさえ嫁から328バレて、「あんたそれ5万とかするんやない?」とか言われて
背筋が凍ったんですから・・・><;
>>kiyokunさん
>>こうも撮れるかなと、よきライバルとして競合しますが、持つか・持たないかでは、
競合しません。
両方ないと、勿体無いです。
またこんなこというー><
暗夜行路さんこんなこといってますよー(ナスリツケ
いや、覚悟は決めているんですがね><;
328みたいにバレないだろうし・・・>m<
書込番号:10249847
5点

春紀さん
> D700はグリップにとにかく違和感がありますが、
私はMODEボタンとISOボタンの位置を入れ替えて欲しいです。(^^;
露出決定関連はファインダー覗きながらいじれるシャッター周りが良いですね。
ここで聞くのもなんですが、D700にお勧めのレンズってなんでしょう?
SHGに匹敵するレンズってニコンではやはり単焦点でしょうか。
個人的に古いレンズはあまり気が進まないのでAF-SのGタイプレンズが良いのですが、
望遠以外でAF-Sなのは購入済の50mmF1.4以外はMicroの60mmF2.8と105mmF2.8位ですよね。
85mmとか135mmとかがAF-SのGタイプになってくれたら試してみたいんですけどね。
純正好きな私ですが、あまりめぼしいレンズがなければシグマの50mmF1.4と言うのもアリ?
似非九州人さん
> どうしても明るいのが欲しければ悩む前にNoctilux使います。
マジっすか?(^^;
Leica D Noctiluxとか出ないかなぁ。(笑)
A&M&Y&Iさん
> 14-35はズミや24-70と競合しててですね><;
14-35mmF2.0は私の中でかなり稼働率の高いレンズですが、Leica D Summiluxが本日(と言うか昨日)
届いちゃいました。(^^;
とりあえずL10専用と考えていますが、皆さんのお話を聞いているとE-3でも試してみたくなっちゃいますね。
E-3後継機が出てもL1・L10後継機は出ないだろうから、その時はこだわりを捨ててE-3後継機で使うべきかなぁ。
書込番号:10250051
2点

>ここで聞くのもなんですが、D700にお勧めのレンズってなんでしょう?
ここでいうのもなんですが、14−24 と 24−70 と 70−200 しかないのでは。
あとは、ニーニー とか サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどでは。
>SHGに匹敵するレンズってニコンではやはり単焦点でしょうか。
ここじゃないといいにくいですが、
フル対応でSHGに匹敵するのは、無理ではないですか。
もし匹敵するものを作れば、SHGの2倍の大きさが原理的には必要だと思います。
14−24は絶賛されてるしいいレンズなんでしょうけど、SHGの7−14を2倍に拡大したレンズをD700に付けた所を想像してください。
ニコンの単はたくさん持っていて、85mmF1.8がとくに使いやすくてキレもあって好きですが、
F4.5に絞って、はじめてくっきり感が感じます。
開放はもちろん、F2.5もF3.2もF3.5もそれなりに甘いです。
でも、そういう甘さが、SHGやHGにない味なのかもしれませんし、おいしいところかもしれませんが。
あまり参考にはなりませんが、開放付近のサンプルは
http://ameblo.jp/makophoto/entry-1035560
8950.html#main
開放から、本当に高解像といえるのは、
オリのSHGとHGのいくつかとパナライカぐらいでは。
要するに4/3ぐらいの大きさのセンサーでないと、完璧な(完璧に近いというべきか)レンズを作るとすれば非現実的に大きく高価になってしまう。
書込番号:10251408
5点

>SHGの2倍の大きさが原理的には必要だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/#10225111
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/#10245668
やはり↑↑↑の意見は正論なんですね???
[10241161]で一致ですかね???
個人的感想と意見です。
書込番号:10251507
0点

mao-maohさん、
SHGレンズは1本しか持っていないので、スレ違いになってしまいますが
>ここでいうのもなんですが、14−24 と 24−70 と 70−200 しかない>のでは。
写真館をやってる知り合いのカメラマンがD3Xを買ったのですが、全く同じ事を言ってました。ニコンもこれからレンズをフルサイズ用にそろえなくてはならないので大変ですよね。
>フル対応でSHGに匹敵するのは、無理ではないですか。
>もし匹敵するものを作れば、SHGの2倍の大きさが原理的には必要だと思います。
例えば400mmF4.0以下というのが、小鳥を無条件で撮りやすい必要最小限のレンズになるのですが・・・キヤノンのレンズだとEF400DOISが相当します。DOのおかげで軽くコンパクトなレンズとはいえ、口径100mmを越え重量1.9kgと言う臼砲みたいなレンズです。画角的にはオリンパスだとED50-200SWDの望遠端に相当レンズだと思います。
>開放から、本当に高解像といえるのは、
>オリのSHGとHGのいくつかとパナライカぐらいでは。
キヤノンのF4のLレンズ群は、開放から結構解像感が高い絵が撮れますよ。
EF70-200F4LISとか、EF300F4LISはキヤノンユーザにも評判に高いレンズです。
EF400F4DOISも開放からシャープだけど、点光源フレアが出るので減点でしょう。
でもF2.8以下のレンズは、基本絞って使うのが前提です。
結局のところ、フルサイズのデジタル一眼は、大きなぼけ味を生かした写真に向き、フォーサーズのデジタル一眼は開放から解像感の高い写真に向くわけで、自分がどういう写真を撮りたいかで写真器材を選べば済む話ですよね?
どっちの写真も撮りたい人は、ここで発言している両方のユーザの様な行き方を選べば良いと言うことなのでは。
写真は同じ50mm相当F1.4のレンズを使って撮った同じ犬の写真です。5D2はEF50F1.4、E-3はLEICA 25mmF1.4を使っています。犬をポートレート風に正面から撮る場合、フルサイズ機の方はF2.8でも被写界深度が不足します(笑)目にピントだと鼻はピンぼけになっちゃいます。
書込番号:10251996
7点

>開放から、本当に高解像といえるのは、
>オリのSHGとHGのいくつかとパナライカぐらいでは。
TS-E24mmf3.5L
フルサイズで開放から、広角レンズなのにもかかわらず完全に周辺から結像します。
あれを見て目から鱗でした。フルサイズでもこういうレンズが作れるのかと。
まあめちゃくちゃ重いしでかいんですけどね。
書込番号:10252779
1点

>TS-E24mmf3.5L
フルサイズで開放から、広角レンズなのにもかかわらず完全に周辺から結像します。
まあ、特殊なレンズで一般的ではないけど、
24mmのレンズでF3.5の開放F値で、それだけの大きさにすると、高性能にはなるということですね。
センサーサイズに対して、相対的に大きいレンズというのは高性能の条件のひとつだと思う。
GRD3の6mmF1,9(28mm相当)も、1/1.7インチのセンサーに対して、結構でかいレンズなわけで、高画質なのもうなずける。
書込番号:10253210
3点

>まあ、特殊なレンズで一般的ではないけど、
>24mmのレンズでF3.5の開放F値で、それだけの大きさにすると、高性能にはな
>るということですね。
そんなアホな♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/#10225111
参考になりました。
書込番号:10253691
3点

カメラは
撮影して楽しく
情報交換して楽しく
そうありたいものです
そろそろこの議論も終わりにして
撮影に出かけようではありませんか
書込番号:10253951
16点

フライデイ毎日さん、こん**は。
>撮影に出かけようではありませんか
そうですよね。
チョット外に出れば十五夜ですね。
月でも撮ってみたら、落ち着くかも…
とりあえず新しいスレッドをたててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#10254047
皆さんもトライしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10254527
3点

春紀さん、こん**は。
今回の画像はnikonでも、素直なボケで良いですね。
14-35mm/F2をF2〜2.8で撮影した画像に近いボケをnikonのレンズから
絞り出しているあたり、24-70mm/F2.8の美味しい絞りを見つけられた
ようですね。発色は、まだオリンパスの方が私の好みですが…
KODAKのフィルムを使っていた時、日本人の肌の色が変だといつも感じ
ていたのですが、ドイツより北のヨーロッパの人を撮影するとピタッと
くるので、何かあるのかなって思っていました。
一枚目はちょっと、ピンキッシュですけど、マゼンタをコントロール
すれば問題なさそうですね。
A&M&Y&Iさん、こん**は。
私からも、
「14-35mm/F2は、是非お勧めしたいレンズです。」
なんて、悪魔のささやきですかね。
いずれにしても、このレンズのおかげで、パナの25mm/F1.4には触手が
伸びない状況です。
私の場合、単焦点レンズ1本で撮りまくるって状況の場合、14mm/F1.4
か14mm/F2ぐらいがベストなんですけど、なかなか出てきませんね。
ToruKunさん、mao-maohさん、FJ2501さん、こん**は。
D700の場合、色倍率収差、画像湾曲、周辺減光、非点収差の一部、等を
ソフトで補正するようになっていますから、まだ使えるレンズは多いと
思いますけど、私がD70とD2xで使っていた範囲内での経験では、D70では
なんとかというレンズでも、D2xだとアレっ?て感じになってしまうこと
が結構ありました。
現行の70-200mm/F2.8はAPS-Cサイズで使っても周辺部の劣化が気になった
くらいですから、D700でも駄目なのではないかと感じています。
makoto_dさんのウェブサイトにあるBBSにUPされていたのですが
http://bbs3.aimix-z.com/photovw.cgi?room=makotod&image=881.jpg&btp=a16
http://bbs3.aimix-z.com/photovw.cgi?room=makotod&image=835.jpg&btp=a16
口径食がかなり酷いですね。
結局、最低でも3絞りぐらい絞らないとボケが周辺まで綺麗にならないので
使えるボケはフォーサーズより大きいとは言えないですね。
特に、ミラーボックスでけられて上下が欠けてしまうのは、チョット酷すぎ
るように思います。
canonのAPS-Cでも同様で、シグマの30mm/F1.4でも、ボケがかまぼこ型に
なってしまってますけど、マウント自体は余裕があるのに、わざわざ小さく
してしまうのもモッタイナイと思います。
このボケの形はソフトで補正できないんですよね。
あと、canonのF4のLレンズ群ですけど、より明るいレンズをF4まで絞った方
が良い画像が得られるようで、困ったモノだと思ってました。
200mm/F2.8と200mm/F2を比べると、F2の方が良いですし、300mm/F4も
300mm/F2.8と比べるとイマイチという感じがしました。
canonとnikonの200mm/F2以上の望遠〜超望遠レンズを比較すると、canonの
方がマウントの口径が大きい分、ケラレが少なくて良いみたいですけど、
オリンパスの同等のレンズと比較してしまうと、まだまだって感じがします。
>rbtaさん
TS-E24mm/F3.5LってIIの方ですかね。
最初の方はイメージサークルも小さいですし問題外ですけど、TS-E17mm/F4
もそうですけど、中心から半径10mmより外だとガクッと画質が落ちますね。
中間画角の画質を落として、周辺の落ちを少なくしているワケですから、
それを
>フルサイズで開放から、広角レンズなのにもかかわらず完全に周辺から結像します。
>あれを見て目から鱗でした。フルサイズでもこういうレンズが作れるのかと。
というのは、やはり高画質なレンズが無いということでしょうか。
いずれにしても、現行の単焦点レンズも思い切って再設計すべき時期に来ている
ように思います。50mm/F1.4も、定価が10万円オーバーになっても前玉の直径を
シグマより大きくしないと駄目でしょうね。まずマウントを70mmぐらいにして
余裕のある設計ができるようにした方が良いのは確かですが…
ミラーレスにして、フランジバックを20mmぐらいにして、既存のレンズも使える
ようにして、口径を60mmぐらいにするというのなら抵抗は少ないかも…
書込番号:10255961
5点

>フルサイズで開放から、広角レンズなのにもかかわらず完全に周辺から結像します。
>あれを見て目から鱗でした。フルサイズでもこういうレンズが作れるのかと。
そうですね。
これからCANONのレンズもドンドンリニューアルされていきますから
フルサイズに対して劣等感を抱く方も満足されるものと思われます♪
テレセン・口径自論で反撃が来そうですが(笑)
書込番号:10257178
1点

レンズ+様。
カメラ製造は日本のお家芸ですから、他国のものを圧倒するカメラを作るのが、業界トップクラスのキャノンやニコンの使命でしょうね。
応援してますからがんばってください。
書込番号:10257575
11点

>応援してますからがんばってください。
頑張るのは私ではないです。
直接CANONへどうぞ♪
書込番号:10259243
1点

SHGの35−100は別格としても、
HGのED50−200でも、EF70−200/2.8Lより、純粋に画質面では上ではないかと思います。
本来なら、フルサイズの5Dで比較したほうが良いのですが、この日は1D2とE-3だったので、
みうちゃん EF70−200F2.8LIS ZD50−200mmF2.8-3.5 描写比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10356310654.html
で、この画像を比較すると、E−3ではF2.8が一番いいと思います。
1D2の方は、F4かF5がベストかと、本来ならF4.5ということですが。
E−3の方はF3.5かF4.5でもいいですが、F5.6だと絞りすぎな感じです。
1D2はF3.5はいいとしても、大きく伸ばすと(等倍で見ると)F2.8は甘く感じます。
書込番号:10259359
2点

mao-maohさん、
>HGのED50−200でも、EF70−200/2.8Lより、
>純粋に画質面では上ではないかと思います。
明るい場所でのあまり絞らない時の描写なら、おっしゃる通りだと思います。
EF70-200mmF2.8は、口径の割に焦点距離が短いせいか、絞らないとピント面が極端に薄く、意外に使いにくいレンズです。マイクロアジャストで調整して使わないと、正直開放では甘い描写になってしまいます。
ただし、屋内イベントや、照明が暗い体育館内でストロボ禁止等の撮影では、やはりf2.8通しのレンズと、高感度ノイズの少ないカメラシステムの方がフォーサーズより使い易いのと、キヤノンでも他に変わるレンズが無い事もあり、多くのユーザに使われ続けている、と言うことではないでしょうか?
参考にED50-200SWDで夕刻に撮った写真と、ED50-200SWDで夕刻に撮った写真と、5D2とEF70-200F2.8LISを使い、雨の動物園で撮った写真を掲載します。動物園の写真はぼけ味の大きさを生かして、手前の鉄格子を消して撮ってます。後者の様に暗い中で、とにかくSSを稼ぎたい時に使えるカメラシステムって、D3が出るまでEOS-1D系とf2.8通しのレンズしか無かった様に思います。僕も、こういう環境ではE-3は不利なので、あまり使いません。
書込番号:10260559
5点

週末はちょっと仕事だったので亀レスですが…
>ToruKunさん
Leica好きの方は全モデル揃えている人もいるようですが、うちは使えれば良いので
ちょっと前のモデル(ひとつ前かな)を使っています。>Noctilux
丁度M9も出たので使い勝手もアップしたと思いますが、流石に常用、というわけには
いかない(笑)のでここ一発用ですね。
流石にDレンズは出ないと思いますが、使い比べてみるとD Summilux 25mmはM Summilux
よりNoctiluxに近い描写をします。ある意味4/3の限界に挑戦したレンズなのではない
でしょうか。
ZEISSがRTS系の85/1.2を出すときに設計では1.0も出せるがボディ的に1.2しか対応でき
ないからと1.2としたとの逸話があります。25/1.4もボディに合わせてこうしたのかな、
と感じます。(そもそも1.4でもAFのピント厳しいので)
>FJ2501さん
銀塩システムを併用するときにポートレート用として銀塩側は85mm/1.2とか180mm/2.8
をよく使うのですが、うっかりするとまさにこの犬の作例のようにf=2.8だとピント
薄すぎになってしまいます。特にその場で見れないので致命的です(笑)
たまに4/3に1.2のレンズを使いますが、解放だとやっぱりピント薄すぎますね。
ボカして遊ぶ、というのなら意義がありますが、通常撮影ならフルサイズでf=4位の
深度で出来るだけ高速にシャッターが切れるのが望ましいのでフォーサーズは良く
できていると思います。
無論高感度等フルサイズのメリットもいっぱいあるので使い分けですね。
全く余談ですが各社70-200/2.8(フルサイズ)だとsonyのGが好みです。EF-Lより解放
からしっかり写る印象です。まあ値段も他社より高いですが…
書込番号:10262219
4点

先日、朝日連峰に行ってきました。標高1500m付近の紅葉が最盛期でした。
描写に飛んでいる部分もあまりなく、解像感もこれくらいあれば全紙も問題ないです。
E-3は中判67と同等画質ですので、現行機種として十分な性能だと思っています。
私は高感度、AF-C、連射は使いませんので、登りながらの撮影には最適なカメラだと思います。
ですが、7-14mmていどが担いで登るには限界の重さかなと感じています。
書込番号:10262322
5点

似非九州人さん、
なるほど、銀塩だとファインダで確認するか、プリントアウトを待つかになるので、ピント面が浅いレンズで撮る時は要注意ですね。僕は銀塩用でもF1.2より明るいレンズは持っていないのですが、確かに昆虫の接写などではぎりぎりまで絞ってました。
>たまに4/3に1.2のレンズを使いますが、解放だとやっぱりピント薄すぎますね。
このF1.2のレンズというのは、アダプタ経由で他社のレンズを使うのでしょうか?
>全く余談ですが各社70-200/2.8(フルサイズ)だとsonyのGが好みです。EF-Lより解放
>からしっかり写る印象です。まあ値段も他社より高いですが…
ソニーの70-200F2.8も良いですか。困ったな、僕は単純にソニー製カールツァイスを使って見たかっただけなのですが(笑)
ソニーのα900もお値段が下がって来たので気になるカメラです。ただ、手持ちの5D2とかぶりすぎですね。
mao-maohさんへのコメントでも書きましたが、キヤノンのEF70-200F2.8LISは、APS-Hやフルサイズの開放で使うには馴れとこまめな微調整が必要なレンズです。
さらに5D2だと人間の目にピントを合わせて撮るには、AFポイントが中央寄りで少なすぎますので、構図も限られちゃいます・・・
同じ焦点距離でEF70-200F4LISも持っていますが、オリンパスのED50-200SWDと良く似た画質です。そして、この2本は暗い時に、深く考えずに開放で撮影が出来ます。E-3のAFポイント配置なら、構図の制限もあまりないです。
昨日もイベントの撮影を頼まれて、ライブハウスみたいな場所で、暗い舞台照明の下のパネラーの方達の写真を撮ってきましたが、こういう時は、明るく軽いレンズのオリンパスを選ぶか、高感度ノイズの少なさで重いレンズのキヤノンを選ぶかかなり迷います。
昨日は会場が暗かったので、EOS-1D3とEOS 5D2でEF70-200F2.8LISとEF100F2.0を使いました。
EF24-105F4LISの方は持っていったけど暗すぎて使い物になりませんでした。
でもEF100F2.0の様にISなしレンズは手ぶれを心配したらSS1/100切れないので、E-3の様に5段分もの手ぶれ補正のあるカメラを使い慣れた方にはきついレンズだと思います。EF24-70F2.8Lも同じ事が言えます。
E-3の後継機が年内に発表されなかったら、・・・
手放してしまった、EF24-70F2.8Lの代わりにED 14-35mm F2.0 SWDを買うのも良さそうですね。
ちょっと予算オーバーですが、SWDですし。
EF300F4LISのリプレイスにED150mm F2.0も捨てがたいし、どちらを買うか悩ましいところです。
書込番号:10263018
3点

>スーパーハイグレードレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8741078/ImageID=171011/
でUPされている作例は松???と云われるレンズでしょうか??
他社のレンズでしょうか?
書込番号:10264432
1点

亀レスです。
300mmと150mmで簡単な撮り比べしたのでサンプル貼っておきます。
足で構図調整していますが手持ちでテキトーに撮ってる上、
ボディがE-3とE-1なのであまり真剣に比べないように。
自分も14-35mmF2.0欲しいけど、買っても月イチしか出番ないのが眼に見えているので保留中です。
でも「月に1度は必ず出番があるなら買っても損はないよな・・・。」とも思ってますが。
書込番号:10264640
2点

>EF300F4LISはキヤノンユーザにも評判に高いレンズです。
これは、持ってます。
1D2に使うと、390mmF4相当なので、非常に使いよくて高性能だと思います。
このレンズの場合、近距離で使うことがまずないので、開放でも安心して使えます。
フルサイズにヨンニッパを使うことを考えると手持ちが楽ですよね(笑)
4/3に200mmF2.8とかの単があればいいのですがないので、MFではありますが、
ニコンの180mmF2.8をアダプタでつけて360mmF2.8相当に使うと、
なぜか、1D2+300mmと画角が近いです。
3:2にトリミングすると380mm相当ぐらいになるのかも知れません。
E-1などでは手ぶれもないのですが、E-3から他社レンズでも手ぶれ補正が効くので、
こういう組み合わせでも手持ちで使えます。
>このF1.2のレンズというのは、アダプタ経由で他社のレンズを使うのでしょうか?
これはたぶん、OMの50mmF1.2ではないでしょうか。
>でもEF100F2.0の様にISなしレンズは手ぶれを心配したらSS1/100切れないので、E-3の様に5段分もの手ぶれ補正のあるカメラを使い慣れた方にはきついレンズだと思います。EF24-70F2.8Lも同じ事が言えます。
EF100F2.0も持ってます。
これは、暗い室内でのF2の明るさを生かしてポートレートに使ったりしましたが。
F2開放の手持ちでは、ピントが薄すぎて、ピンボケか、手ぶれか、その混合かで、NG画像の量産となりがちです。
まあ、開放で近距離は無理といえば無理なのですが。
ということで、F4からF5.6ぐらいで撮ると、ボケも十分である上に、シャープでいい画質で撮れますが、
それぐらいなら、E-3に50mmF2マクロでもよいわけです。(手ぶれもつくのが大きいです)
とにかく、5Dなどフルサイズで大口径解放は厳しいし危険がいっぱいです。
1D系だと、かなり緩和されるうえに、レスポンスがいいので、
どうしても、キヤノンの場合は1D系の出番が多くなります。
E-3の場合は、手ぶれ補正がすべてのレンズに効く上に、純正レンズの開放が安心して使え、被写界深度も比較的あるので、
失敗したくない場合は、これに限ります。
フルサイズは、一発決まると、最高の芸術的結果もありますが、
一般的に、素人が使いこなすのは難しいですね。
書込番号:10264713
2点

mao-maohさん
> >ここで聞くのもなんですが、D700にお勧めのレンズってなんでしょう?
>
> ここでいうのもなんですが、14−24 と 24−70 と 70−200 しかないのでは。
> あとは、ニーニー とか サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどでは。
やっぱり単純に考えてそんな感じになっちゃいますよねぇ。
50mm1本でもとりあえず楽しめていますが、オリンパスで一通りレンズ揃ってるのでかぶるレンズを買うのも
微妙な感じでしょうか。
E-3 + SHGに足りない部分を補足する意味で、D700の高速AFを活かす事を考え超音波モーターの高速なレンズを狙うのが良さそうですね。
元々シャッターチャンス(高感度)に強いカメラとして導入したので、AF-Cモードで動体撮影用と考えるのもアリですね。
光の条件が十分な状態でのE-3 + SHG以上の高画質というのは別のシステムに求めるべきかもしれませんね。
D3x、α900、もしくはやっぱり中判?(^^;
ちなみにAF-S 50mmF1.4Gですが、少し絞ると結構良い感じですね。
オリンパスになれているとついつい開放で撮影してしまうので、画質が甘く感じるみたいです。
絞り開放の狭い被写界深度でシャープな画を撮るにはやはり標準レンズでは難しいかもですね。(やはり中望遠?)
なんかやっぱりフォーサーズの被写界深度が深いところが、デメリットよりメリットが大きく感じてきました。
被写界深度檄薄の状態でクッキリしっかり解像した画像ってどんな感じなんでしょうね。
似非九州人さん
レスどうもです。
> 丁度M9も出たので使い勝手もアップしたと思いますが、
M9も気になってはいるのですが、画質という面ではどうなんでしょうね。
評価が両極端な感じがするので、やっぱり自分で使ってみないと分からないんでしょうかねぇ。(^^;
> D Summilux 25mmはM SummiluxよりNoctiluxに近い描写をします。
> ある意味4/3の限界に挑戦したレンズなのではないでしょうか。
D Summilux 25mmはまだ試写程度ですのでこれからいろいろと楽しんで行きたいと思います。
# 14-35mmF2.0ほどの画質での感動を得られるかな?
書込番号:10264873
2点

>やっぱり単純に考えてそんな感じになっちゃいますよねぇ。
50mm1本でもとりあえず楽しめていますが、オリンパスで一通りレンズ揃ってるのでかぶるレンズを買うのも
微妙な感じでしょうか。
高級なZOOMレンズ買うよりも、単焦点で、28mm、35mm、50mm(これは持ってますね、僕のは旧Dタイプのですが)、85mm、135mm、180mm、300mm
あたりから、一本ずつ好きなものから、ぽちぽち行くのはどうですか。
この中では、135mmまでは開放はかなり甘くてソフトです。
180mmと300mmは開放でもわりとシャープだと思います。
単はオリには少ないから、フルの特権ともいえます。
>E-3 + SHGに足りない部分を補足する意味で、D700の高速AFを活かす事を考え超音波モーターの高速なレンズを狙うのが良さそうですね。
元々シャッターチャンス(高感度)に強いカメラとして導入したので、AF-Cモードで動体撮影用と考えるのもアリですね。
まあ、そうでしょうね。
個人的には、使ってる機種の中で1D2が最も撮りやすいと感じる機種で(重いけど)、シャッターのフィーリングはD2Xが最高な感じです。
ただ、ボディ内手びれ補正のE−3が最も失敗が少なく、
AFもポートレートや、スポーツでも卓球やテニスではE−3でも十分です。
>光の条件が十分な状態でのE-3 + SHG以上の高画質というのは別のシステムに求めるべきかもしれませんね。
D3x、α900、もしくはやっぱり中判?(^^;
ようするに、レンズ次第だから、D3にしてもD3Xにしてもボディーのレスポンスは変わっても
画質は、レンズ次第では。
たとえば、空想の世界の話ですが、オリのSHGを2倍の縮尺で投影面積で4倍、体積で8倍のレンズを作ってD700につけたら、同じ画質になると思います。
(おなじというか、上回るということだと思いますが)
ただ、そんなに大きいレンズにすると、値段や重さは別にしても、AFが遅くなりますね。
キヤノンの85mmF1,2なんかも、ガラスのお化けみたいなものなのでAFはゆっくりです。
中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。
>ちなみにAF-S 50mmF1.4Gですが、少し絞ると結構良い感じですね。
オリンパスになれているとついつい開放で撮影してしまうので、画質が甘く感じるみたいです。
ついついはいけません(笑)フルは、4/3で撮るときより2段絞って使いましょう。
E-3でF2.8で撮るところでは、D700ではF5.6です。F4ならF8です。
旧タイプより、開放が良くなってるということですが、フルサイズは基本絞って使うものというのが鉄則のようです。
4/3は開放から使えないと、ボケが少ないので、どうしても開放基本で使うことが多くなるし、絞っても1段ぐらいで撮りたい感じですよね。
>絞り開放の狭い被写界深度でシャープな画を撮るにはやはり標準レンズでは難しいかもですね。(やはり中望遠?)
まあ、フルはシャープというより、ソフトで行きましょうよ。
>なんかやっぱりフォーサーズの被写界深度が深いところが、デメリットよりメリットが大きく感じてきました。
これは、フルと4/3の両方使ってる人は、プロでもアマでもそう実感すると思います。
逆にいうと、フルサイズは、腕次第で表現の幅が大きいところでしょう。
>被写界深度檄薄の状態でクッキリしっかり解像した画像ってどんな感じなんでしょうね。
科学的には無理だと思うんですが、写真の技術的には、そう見せるような技はあるんでしょう。
だって、開放からいいといわれるSHGでも、0.3絞りでも絞ればよりくっきり感じますよね。
ふるさいずのいいところは、ボケが大きいだけでなく、開放付近がソフトな描写になってポートレートや、幻想的な表現ができ足りするところではないですかね。
書込番号:10266793
4点

>このフォーサーズの画像が気になっているが
全然気になりません♪
G10の代わりにマイクロフォーサーズ機だけ欲しいと思っています。
ですので、マイクロフォーサーズのみ気になるとだけ書いておきます♪
書込番号:10266888
0点

>FJ2501さん
ご指摘の通りアダプタ経由になります。
お出しできる写真で良い作例が手元になく恐縮ですが、稚拙ながらご参考まで。
1枚目:ピントの厚みが分かる写真が中々なくて撮影前の慣らし用のものですが、
向かって右上の花の手前端に合わせたつもりです。
レンズはCZ Planar85/1.2(AE)、夕暮れ日陰で距離は3mというところでしょうか。
光線的にかなり厳しい条件なので画質の参考には不向きです。
2枚目:α70-200/2.8の作例、と言いたいところですが、この日はαボディを持参
していなかったのでE-3+α70-200/2.8G(200/2.8)です。深度・画角は変わり
ますが、レンズの解放性能の目安にはなるかと思いまして。所有のものは使い
倒していて所定の性能が出ているとは思えませんが、それでも個人的には十分な
写りです。
>ToruKunさん
さっきM9の板を覗いてきたら広角での色被りが問題になってますね。
触らせて頂いた範囲では操作系は今更言うことはないですし、画質も28mm以上であれば
十分満足できると思います。広角は色被り以外にも厳しい所があるので超広角を期待して
買われるのであれば少し待った方が良いかもしれません。
(今は品薄というのもあり私個人としては待ち、です。)
ブランドはさておきフルフレーム、フルサイズ、ミラーなしというだけでもユニークな
機種だとは思います。
書込番号:10267372
3点

mao-maohさん、みなさま、
>EF100F2.0も持ってます。
>これは、暗い室内でのF2の明るさを生かしてポートレートに使ったりしましたが。
>F2開放の手持ちでは、ピントが薄すぎて、ピンボケか、手ぶれか、その混合かで、NG画像の量産となりがちです。
やっぱりそうですか、僕はISもVRもAFもズームもない35mmフィルムカメラ(PENTAX SP)を使っていた期間が長かったので、1/焦点距離以上のSSで撮る習慣が染みついていて、NG画像の量産までは行きませんが、手ぶれ補正のあるコンデジからIS付レンズのデジタル一眼に移行したKISSX3を使う友人に、イベント撮影でEF100F2.0を貸し出したところ「このレンズ手ぶれが酷くて使えない」と言ってました。一緒に貸してあげたタムロンのA20の方が写りが良かったそうです(笑)
E-3はボディ内手ぶれ補正が、マウントアダプタ経由のMFレンズでも効くので、なんとかEFレンズを使えないかと思うのですが、今のところマイクロフォーサーズだけなんですよね、アダプタ経由でEFレンズが使えるのって・・・
主題のスーパーハイグレードレンズの話ですが、僕はED300F2.8で、600mm相当 SS1/60の手持ちで、崖の下の暗がりにとまったカワセミを、開放で撮れた時は「このSSで手持ちでぶれないE-3はすごい」と素直に感心しましたが、レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムを使い慣れた人だと、カメラ側に手ぶれ補正機能があっても同じようには撮れないそうです。同じカワセミを一緒に手持ちで撮ろうとしたキヤノン・ニコンユーザは手ぶれが酷い写真しか撮れませんでした。使っていたのはキヤノンの64とニコンの428でした。
そのあたり、ボディ内手ぶれ補正のソニーのα900はどうなのか気になるところです。
>とにかく、5Dなどフルサイズで大口径解放は厳しいし危険がいっぱいです。
そうですね。犬とか虫とか撮ってると、絞らないと大口径レンズは被写界深度が不足するので、結局使えるF値は、フォーサーズもフルサイズもあんまり変わらない気がします。そういう意味では、僕はキヤノンのF4通し、または単焦点F4のレンズが使いやすいです。
>フルサイズは、一発決まると、最高の芸術的結果もありますが、
>一般的に、素人が使いこなすのは難しいですね。
僕もそう思います。
フルサイズ機は、むしろちゃんとISのあるレンズを使い、最初はF4通しのズームレンズで、少し絞って撮った方が失敗が少ないし、綺麗に撮れると思います。E-3は逆で、開放でもなんでも被写体をAFポイント上に的確に捉えてシャッターを切れば、特別な設定なしでも、満足のいく写真が撮りやすいカメラです。
以前から使い続けているキヤノンのEF50F1.4/EF100F2.0あたりは、今更変える気になれませんが、EF24-70F2.8Lだって、スタジオでモデル撮影とか、屋外でレフ板持った助手がいるとかでなければ、ISは無いし普段使いでは重いし撮影条件はかなり厳しいレンズだと思います。ISのないF2.8以下の大口径レンズを安易にフルサイズ機の初心者に勧める書き込みが多いですが、本当にそのレンズを使ってるのか疑問です。僕自身は条件付でしかISなしレンズをフルサイズの初心者に勧める気にはなれません。
>ふるさいずのいいところは、ボケが大きいだけでなく、開放付近がソフトな描写になって
>ポートレートや、幻想的な表現ができ足りするところではないですかね。
そう思います。
特にF2.8以下のレンズで人間を撮る場合は、目にピントを合わせてちょっと絞ったら、お肌は綺麗にグラデーションで外に向かってぼけて行く、と言う感じが女性に好まれる撮り方だと思います。
特にモデル専業でない女性を撮る時は、ヘルムートニュ−トン風よりデビットハミルトン風を心がけた方が喜ばれると思います。
>似非九州人さん
わざわざ作例をありがとうございます。
マニュアルでアダプタ経由でも、これだけ撮れるなら、70-200F2.8レンズだけでも欲しくなっちゃいますね。
確かに、おっしゃるとおり、ソニーの70-200F2.8は、EF70-200F2.8より芯のある良い写りに見えます。F1.2開放の方は、ちょっと僕の好みではボケ過ぎな感じです。
書込番号:10268588
4点

レス付ける順番が変わっちゃいましたが。(^^;
mao-maohさん
単焦点だと私の場合AF-Sしか興味がないので、2本のMicroか200mm以上の望遠って感じでしょうか。
やっぱ60mmか105mmのMicroあたりを試してみようかなぁ。
今日店頭で24-70mmF2.8Gを少し触ってきたのですが、なんでニコンのレンズってあんなに細いんだろう。(^^;
なんか、少しずつですがD700というかフルサイズの癖みたいな物が分かってきて、少し方向転換を考えています。
> 中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。
これ、私はあまり意味ない(効果が薄い)のではないかなぁ、と思うのですがどうなんでしょ?
結局、マウントの径が変わらないのであれば光の入り口は決まってくる訳ですよね。
レンズだけ限りなく大きくすれば高画質を得られるのであればやはりフルサイズ有利(フォーサーズ・APS-C比)は揺るがない
でしょう。
でもそうではないところを見ると、やっぱりマウントサイズに限界がある様に思えるんですよね。
> ついついはいけません(笑)フルは、4/3で撮るときより2段絞って使いましょう。
> E-3でF2.8で撮るところでは、D700ではF5.6です。F4ならF8です。
> 旧タイプより、開放が良くなってるということですが、フルサイズは基本絞って使うものというのが鉄則のようです。
ここが使ってみて気づいた部分なのですが、やっぱりフルサイズってそう言う事みたいですね。
フォーサーズではF2.0までしか体験した事無かったからかもしれませんが、フルサイズでいきなりF1.4にしてしまった為、
フォーサーズに換算するとF0.7相当の被写界深度になる訳ですよね。
そのせいか、ピントが甘いというかなんというか・・・
結局、F4.0位まで絞って初めてマシな画像になる。
あれ?明るい単焦点があるのが優位であったはずのフルサイズってこんなもんなのか・・・って感じです。
高級単焦点だったら、ひょっとしたら別の結果が見られるのかな、と言う淡い期待もありますが、なんか求める物が
違うみたいですね。
・・・・・
14-35mmF2.0を発売日前日に手に入れた私ですが、それが中古とは、なかなか見る目がある方がいらっしゃるようです。(笑)
私のストーキングをしているくらいだから、新品購入している事は知っているはずなのに、やっぱり頭がおかしい方なんですね。
もう直接お話しする事は無いので勝手になんとでも言っていていただいてかまいません。
中古が安いって言う考えだけでも頭悪いですよね・・・
新品で100万円と中古で200万円のどっちが高額かも分からないなんて・・・
あっ、持ってるレンズは全部新品だけど。(^^;
あと、お金が無くてカメラやレンズを売り飛ばした事もないなぁ。(というか人にあげた事はあっても売った事は無い)
書込番号:10269638
7点

何度が書いてますけど、僕は、写真を撮る機材であるカメラとレンズの説明に、巧拙は別にして自分の撮影サンプルを全く出さずに意見を述べる人の言うことは参考にしません。
でも、今回のスレッドでは自分も同じような事を繰り返している気がしてきたので、APS-HのキヤノンEOS-1D3と、F4の単焦点で撮った写真と、E-3と望遠端F3.5とF5.6のレンズで撮った蝶の写真を参考に掲載します。
最初のサンプル写真の掲載の意図は、フォーサーズの方が、手軽に綺麗に飛ぶ蝶の写真が撮れ、しかも撮り方によっては、それほど大口径のレンズを使わなくても、大きなぼけ味の写真が撮れる例を示すものです。
さらにカメラシステム全般の比較もしてしまうと、35mmフィルムの規格を使い続けているキヤノンのカメラは、F2.8か最低でもF4以下の望遠レンズでないと、飛ぶ鳥や蝶を撮るのが難しいのに対し、フォーサーズのE-3は開放F5.6のレンズでも、容易に飛ぶ蝶が撮れると言う事です。こういう小さい素早く飛ぶ生き物が撮れるカメラシステムなら、より大きな人間などを撮るのも容易な事が想像できると思います。
撮影サンプルは、まず飛翔速度が速く、僕にとって難易度の高いアオスジアゲハです。
アオスジアゲハの方は、EOS-1D3にEF300F4LISとEF400F4DOISで撮った写真と、E-3にLEICA14150で撮った写真です。EF300F4LISは画質は好みですが、レンズのAFがこの蝶には追いつかないため、飛びすぎた後ろ姿しか撮れません。EF400DOISはAFが早いので、目の前で飛んでいる所を撮れますが、このレンズは口径100mmを超え、軽いとは言え1.9kgあります。つまりカメラとセットで3kgの重さを振り回せる腕力が必要です。
LEICA14150とE-3は開放F値がF5.6にも関わらず、こちらの飛んでくる蝶をAFで撮影可能です。こちらはトータルで1kg強でしょうか?
ED50-200SWDのサンプルは、他と同じような撮影条件でも、撮り方によってはこれだけ大きなぼけ味がフォーサーズで得られると言う例です。
書込番号:10270409
12点

すいません、連投になりますが・・・
他の方も指摘されている様に、フルサイズ機はぼけ味が大きくできるのが特徴です。
しかしそのぼけ味をほんとうに生かした写真を撮るのは、かなりの腕が必要で、僕の腕ではフルサイズ機にF1.4とかF2.0のレンズを使う場合、開放ではぼけぼけの写真しか撮れません。さらに奥行きのある犬の顔の様な被写体を撮る時、フルサイズ機の大きなぼけ味はマイナスに働く事もあります。被写界深度が浅い事が悪い方にはたらき、犬の目にピントを合わせると、鼻とと耳がアウトオブフォーカスになってしまう事すらあるからです。
結局いくら、F値の小さいレンズがそろっていても、フルサイズ機は被写体にピントを綺麗に合わせようとすると、少し絞って撮る必要がが生じ、その分SSが早くできない、さらに大口径単焦点にはIS付きがないので、SSを1/焦点距離以下に下げる事ができない、と言うふうに撮影条件が狭くなり、得意の高感度撮影でISO値を上げて補わざるを得ないと言う事になります。
E-3は、F1.4〜F2.8あたりで撮れば、犬の顔のアップで、部分的にアウトオブフォーカスが生じる事も無く、しかもカメラ側に強力な手ぶれ補正があるので、SSが遅くても被写体ぶれ以外の問題は避ける事ができます。またF1.4〜F2.8程度なら、背景を整理するのに十分なぼけも確保できます。ですから一定以上の明るさのあるレンズを使えば、ISO値をあげる事によって生じやすいノイズも避ける事ができ、どちらかと言うと撮影の自由度は広くなります。
犬のサンプルは、5D2にEF100F2.0とEF50F1.4と、E-3にLEICA 25F1.4で撮りました。確かにフルサイズのぼけ味はフォーサーズの倍くらいありますが、それが災いして被写体までぼけかかっているのも分かると思います。
この様に、フルサイズとフォーサーズは、その撮影手法に補完的な部分があり、どちらか一方が優れていると言う結論は僕には出せません。片方しか使っていないユーザには理解しがたい事かも知れませんが、両方使い分けているユーザなら日常的に感じる事ができる事だと思います。
書込番号:10270493
16点

FJ2501さん、こんばんは。
FJ2501さんの飛翔写真、いつも感心しながら拝見しています。
あのすばしっこいアオスジアゲハを見事に捉えた [10270409] の3枚目は、特に素晴らしいですね。
ところで、ここ2回のレスで、「ボケ味」という言葉を使っておられるのが、ちょっと気になりました。
つまり、私は、「ボケ味」は「柔らかいぼけ」「二線ぼけ」などのような、ぼけの「質」を表す言葉と理解しており、ここでは「ぼけの大きさ」が適切ではないか・・・と考えますが、如何でしょうか?
書込番号:10270693
0点

ゴメンナサイ!
「ぼけの大きさ」では、文章が上手く繋がりませんので撤回し、FJ2501さんの文中の
「大きなぼけ味」は「大きなぼけ」に変更、
「ぼけ味が大きくできる」は「ぼけが大きくできる」に変更、
つまり「ぼけ味」を単に「ぼけ」に変更するのが適切ではないでしょうか?
と訂正させて頂きます。
書込番号:10270852
0点

ToruKunさん
>単焦点だと私の場合AF-Sしか興味がないので、
いまから新品で買うとしたら、AF-SのGタイプということでしょうね。
僕なんか、D100から入ったので、Dタイプのレンズが多いですが(Gは300/4と35/1.8のみ)
ただ、絞りリングのあるレンズだとE-3やE-P1でアダプタ経由で使えるので、2度おいしいです。
300mmF4だけは、AF-Sでなおかつ絞りリングつきです。
>> 中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。
>これ、私はあまり意味ない(効果が薄い)のではないかなぁ、と思うのですがどうなんでしょ?
高価ですし、重くてでかいので、積極的にお勧めしてるわけではもちろんありません。
ただ、ニコンのフルサイズのレンズをe-3で使うのとおなじで、周辺光量は有利だし中心部を使うので歪曲も解像度も良いわけです。
>なんか、少しずつですがD700というかフルサイズの癖みたいな物が分かってきて...
やっぱり、実際に使ってみないと、体でわかりませんよね。(笑)
>フォーサーズではF2.0までしか体験した事無かったからかもしれませんが、フルサイズでいきなりF1.4にしてしまった為....
E-1のころ、F1.4のレンズ(ニコンの50mmF1.4D、ツアイスの85mmF1.4など)を使って遊んでた時に。
とにかく、F1.4というものは、実用ではないということはわかりました。
フルサイズで使おうと、APS-Cで使おうと、4/3でつかおうと同じ事です。
F2ぐらいから、シャープさも画質も使えるようになりますが、近距離では4/3では使えても、APS-C、APS-H、フルとだんだん厳しなります。
>高級単焦点だったら、ひょっとしたら別の結果が見られるのかな、と言う淡い期待もありますが、なんか求める物が
違うみたいですね。
高級単焦点は、普及単焦点より全然いいですが、SHGほどではないです。(4/3は、開放を使う必要性があるので、意地でも解放から完璧にという設計をしてるようですね)
ただ、フルサイズがAPS-HやAPS-Cより優位な点は、
具体的な例をあげて言うと、同じ70−200で撮るとして、
APS-CでF2.8で撮るばあいに、
APS-HならF3.5だし、
フルサイズならF4.5で同じ被写界深度で撮れますが、
この場合、より絞ってるフルサイズがその点では画質で優位ということです。
周辺光量や、SSや、ISO感度、ZOOMのレンジによる画質とか、いろんなファクターがあるので一概には言えませんが。
いずれにしても、F4からF8に絞った方が高画質なわけで、その辺は忍耐力がいりますね。
プロなら、平然とF5.6以上に絞ってますよね。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その4 絞りと描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10343236956.html
れいか あゆみ EF70−200F2.8L ZD50−200mmF2.8-3.5 描写比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357656911.html
書込番号:10271197
2点

ボケの大きさとかボケ味とかについては、
初心者や、ましてやデジイチを使ったことがなく、これからという人には、
言葉だけではわかりにくいと思います、
そこで、初心者向けの内容ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357656911.html
の作例を題材に、すこし説明します。
(ベテランや、上級者にはわかりきってる内容ですので、そういう方はパスしてください)
たとえば、5枚目の約200mm相当のF4.5の作例ですが、
E-3でこれくらいでも背景はきれいにボケて十分効果的です。
もちろん人物には十分なピントが来ています。
4枚目のF4、3枚目のF3.5もほぼ同様です。
2枚目のF2.9開放(50−200は88mmまではF2.8で100mm前後ではF2.9が開放です)
は、このレンズでこの大きさで人物をとらえた場合の最大の背景ボケですが、
十分美しいボケだといえます。
フルサイズ、5Dのボケですが、
7枚目F4.5の作例でも、先ほどのF2.9の2枚目より大きなボケです。
(背景が違うので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが)
ここにはありませんが、F5.6に絞ると2枚目と同等なボケとなるわけです。(計算上)
8枚目、F3.5さらにボケは大きく。
9枚目、F2.8開放でこのレンズでの最大のボケです。
この作例は人物が正面を向いているので割と気になりませんがフルサイズではF5.6とかF8に絞らないと人物全体にピントは来ません。
もちろん、これ以上近づいて撮るとか、F2やF1.4のレンズを使えば
より背景はボケますが、主要な被写体までピンボケになる危険は増えるわけです。
ちなみに、1枚目と、6枚目のように、引きで人物を撮ると同じF値でも被写界深度は増えて、背景のボケは小さくなります。
まあ、フルサイズの場合は、引きで人物の全身とかの場合でもある程度背景をぼかすというのには有利です。
4枚目のE−3(フォーサーズ)のF4の写真のように撮るには、(人物に十分なピントが来る被写界深度)
5D(フルサイズでは)F8にする必要があるので、
(APS−Cでは、F5)
その辺は、初心者の人は、頭に叩き込んでおく必要があります。
書込番号:10272317
0点

>FJ2501さん
前述の作例ですが、f=1.2になると4/3でもこれ位ボケてしまうので作品作りはし辛いという
例として出させて頂きました。これは撮影前に目を慣らすため撮っているので、実際にこの
絞りで撮影するシーンはかなり限られますね。
>mao-maohさん
135に中判レンズは昔からやられていますが、解像度が足りないケースがあるといわれて
います。まあMTFが良ければ良い写真が撮れるわけじゃないのですが。
今なら4/3とフルサイズのMTFチャートを見ると分かりますが、素子(フィルム)が大きい
程要求される解像度は低くて済むので、中判、大判のレンズは設計上の解像度的には不利
です。無論余裕を持って設計されたレンズは良い効果をもたらしますが。
ご紹介頂いたブログのPlanar 85/1.4は解放でフレアっぽく実際1.4級のレンズをデジタル
で使った場合フォーマット問わずこういう感じになるものが多いですが、これもあくまで
レンズにより、だと思います。古い作例で申し訳ないですが前出の85/1.2の解放で2枚程
作例を出しておきます。
明るすぎる(f=2未満)レンズの場合本体のAEが追いつけず明るすぎてしまう場合があり
ます。また少しでもピントがずれると余計フレアっぽくなってしまうので余計解放は使え
ない、という印象を与えてしまうようです。意図的にアンダー目にすると使いやすくなる
と思います。まあ絞った方が安全確実ですが(笑)
話を戻すと14-35は解放から良く写り、3枚目のような暗い時の撮影には非常に助かります。
これは薄曇りで日没前後なのでかなり暗いシーンです。
書込番号:10272510
2点

メカロクさん、
アオスジアゲハの飛翔は、昔から撮りたくても中々撮れない被写体でしたので、お褒めいただき嬉しいです。
僕の昆虫写真の師匠は松香宏隆さんですが、彼はニコンのF一桁台のカメラでSS1/250ストロボ同期のMFでトリバネチョウの飛翔を撮る手法を考え出しました。その弟子が深い考えもなく、より速いチョウを撮れる様になってしまうのですから、技術の進歩というのは凄いと思います。ただし、E-3とLEICA 14150やSWDレンズだと、こういう写真も意外に簡単に撮れてしまうものなんですよね。一夏、ファインダ内に飛ぶチョウを収める練習をすれば、あとはカメラが撮らせてくれますよ。
閑話休題
ご指摘の通り「ボケ」の定義は難しいです。
僕は定性的に、ボケ味が大きい←→小さい、と表現する事が多いですが、ボケには量と質があるのも確かなので、おっしゃる様に
>「大きなぼけ味」は「大きなぼけ」に変更、
>「ぼけ味が大きくできる」は「ぼけが大きくできる」に変更
という風に変えた方が良いかもしれません。
まあ、ボケの大きさは、被写界深度、言い換えればピント面の厚みの問題なので、焦点距離とF値のみでは決定できず、実際は撮像素子面と被写体の距離によっても変わる相対的な問題だと思います。撮像素子を頂点とし、被写界を底面と見なす集光時の円錐(角錐かな?)の高さが変化すれば、当然ピント面の厚みも変化するからです。
ですからフルサイズとフォーサーズで、同じF値、同じ実効焦点距離のレンズを使った場合でも、撮影者の位置が前後すれば、当然ボケの大きさも逆転する事があります。写真を同じ撮影距離で撮らなくてはならない決まりなどありませんし、撮影者と被写体の最短距離に関しては、フォーサーズの方がより多くのレンズでフルサイズより近く出来るので、そういう意味では撮像素子サイズとF値と撮影距離を固定して、ボケの大きさが大きい方が良いと言う主張に意味があるとは思えません。
僕は撮影者が被写体全体にピントを合わせたい場合はフォーサーズの方が有利、反対に被写体の一部だけにピント合わせるのが好きならフルサイズが有利と言うだけの話だと思います。なにせキヤノンにはEF135mm F2.8(ソフトフォーカス機構付き)と言うレンズまであるくらいですから。
むしろ、メカロクさんが指摘された二線ボケや荒れたボケの方が撮影結果に影響を与えます。これはMTF曲線の乖離具合で、レンズの中央付近全部に出るので避けようがないものか、あるいは一部だけの問題で、どの辺りに出やすいか、ある程度想像がつくものだと思います。ですから「このレンズはこの辺のボケが汚いぞ」と意識して撮れば、あらかじめ避ける事が出来るはずです。
たとえばキヤノンユーザの多くが絶賛するEF135mm F2L USMは、レンズ中央から10〜15ミリの同心円上で、わずかですがボケの乱れが出るレンズだと思います。ですから、このレンズでぼけ味を生かした写真を撮る時は、レンズ中央から半径20mmの範囲にきちんとピントを合わせた被写体を置いて撮る方が綺麗に撮れるはずです。それを怠って、ルーズな構図でAFもカメラ任せに撮れば、本当にEF135mm F2Lで撮ったの?と思う様な、乱れたボケ味の写真になってしまう事もあります。僕はどちらかと言うと、カメラ任せの撮り方が好きなので、良いレンズだと思いながら、EF135mm F2Lは選んでいません。生き物相手の撮影では、被写体がファインダのどこにいるかまで決めて撮るのは面倒ですし、ISの無いレンズはフルサイズでは不利だからです。
ぼけ味と言う話になると、MTF曲線の線数が他社の1.5〜2倍で評価され、しかも各曲線の乖離に大きな乱れがないSHGレンズとパナソニックLEICAのレンズはすごいレンズ群だと思います。
たとえばED300F2.8はS/M20本、S/M60本と言う厳しい評価を開放で行っても、全てのMTF曲線が60%以内に収まり、20本線は90%前後に収まる脅威的なレンズです。
他のメーカーの同じ焦点距離・F値のレンズの評価は、S/M線10本30本が普通で、キヤノン曰く「10本線のMTF特性が0.8以上なら優秀」と言う定義なのですから・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/index.html
ただし、これは撮像素子が小さいフォーサーズだから出来た事だと思います。
ニコンは写真の画質を落とす色倍率収差の問題に、レンズのコーディングとカメラ側のソフト処理で対策を進めている様です。ソフトウエア処理は、口径の小さいFマウントにこだわる以上必要な事なのでしょう。
キヤノンは蛍石レンズ、NDレンズとこのDOレンズで、今のところ光学的に対応を進めていますが、新技術のはずのDOレンズは点光源フレアと言う、スポーツカメラマンに嫌われる欠点があるため、2本しか開発していないのは残念です。
オリンパスは、撮像素子を小さくする事で、MTFチャートの評価方法まで変え、レンズを高性能にする事で光学的な解決を目指しているように見えます。
こうした対応は、デジタル一眼レフの各メーカそれぞれに戦略がある事ですから、個人的には、自分の撮りたい写真が撮りやすい技術を採用しているカメラシステムを選べば良い事で、突き詰めれば純粋にユーザの好みで良い問題だと思います。今のところ、全ての分野でオールマイティなデジタル一眼のカメラシステムはまだ存在していないと思いますので(笑)
書込番号:10272640
14点

A&M&Y&Iさん
>328も色々なやんだんですよね〜><;
でも当面は次はない・・・と思います^^
私は、悩んでもないです。(笑)
50万を超えるのは、なかなか買えませんね。
実際、20万を超えるのも。。。。。
持ってる中で、7−14が最も高いレンズだと思います。
10〜15万ぐらいだと、ついつい買っちゃてましたが。
ボディーに関しては、50万オーバーが2台、30万オーバーが1台、20万オーバーが3台と、結構高いの買っちゃってますが。。。。
>ただ、90-250と150は全然違うレンズの様に見えて、私の中で結構な競合相手だったりして・・・><;
90-250は、重さで、考えちゃう。
150/2に関しては、真面目に買いたいと思ってます。(お金があればですが)
ただ、お金があれば買いたいリストの1番目ではないので、いつ買えるかは不明です。
でも、300mm相当のF2は(僕にとって)魅力です、600mm相当のF2.8よりは(笑)
>とりあえずなんやかんや良いながらZUIKOレンズはスゴイと思っています^^
凄すぎますね、出始めのころ(2003年)は、そこまで評価して(無知で)なかったけど。。。。
最近あまり話題にならないけど、50/2マクロは侮れないと思います。
これを、私の場合は、マクロじゃなく、普通の望遠100mm相当として使っています。
これの、お兄さん的な、100mmF2マクロ(200mm相当)出てほしいですマクロはなくていいのですが(笑)
90mm(180mm相当)でもいいです。 (90mmF2なら、かなり小型っぽい)
150/2よりは、爆発的に、安くなると思うので、買いやすいともいます。
(SHGじゃなくてHGですねきっと)
書込番号:10390632
0点



先日、フォトパスでアンケートポイント10000ポイント入ってました!
おかしいな?っとは思っていたのですがくれるというんだからまあいいかと思っていたら今日、そのポイントは間違いなので減点するというメールが入ってきました!
その代わり今日から12/31まで使える1回限りの10%OFFクーポン券が発行されました!
ちょうど微妙な時期なので確信犯なのかな?っと思いましたが後継機を買えってことでしょうかね!
ラッキー!?
6点

これってそう言うことなんですか?
私はさっさと150mmF2.0に使ってしまおうかと考えていたのですが、まだ待ちですか?(^^;
書込番号:10375542
0点

オリイチさん、
こんにちは。
私のところは 10/21 に 3000 ポイント加算のメールがあって、不審に思い問い合わせていたところ、今日 8000 ポイント訂正減算するメールが届きました。
(3000 と 8000 との差?については再度確認中です)
10% OFF クーポンは嬉しいけど、今は全く買いたいもの無いしなぁ。
なんか、不信感だけ募りました ...。
書込番号:10375578
0点

そうですね。私は減点される前にと思い先ほど7−14mmを注文しました。今ポイント使ってしまえば減点されないし、減点されてー(マイナス)になっても0ポイントまでと書いてありました。それに10%OFFクーポン付きで3年保証付きなんだから話がうますぎます。きっと私のようなチャンスを待っていた人はイチコロですね。いい意味で商売上手ですね。
書込番号:10375709
1点

いま私もポイント減算メール確認しました。
10%クーポンも。
やけにポイント増えててうれしいなぁ♪って思ってたので
なんだかなぁorzって感じです。
ポイント使ってでも売り上げを伸ばそうとしてる?
書込番号:10375717
0点

オリイチさん こんにちは。
私の方は、6000点プラスで9000点マイナスです(苦笑)
正直、もっと確認して対応すべきだと思うしどういうつもりなのでしょうか?
それで、先日聞いた話では、あれは12月31日では間に合わないそうです。
※これ以上書けません。
で、E−30(中古だけど)とEC−14を発注したとこでこの10%オフのメールなんて。。。
書込番号:10375727
0点

>ToruKunさん!
150mmf2.0に逝きますか!さすがですね!私は後継機一本狙いなので・・・
>tokuosさん!
3000ポイント加算で8000ポイント減点ですか?おかしいですね!
私は2日間に分かれてポイント加算されました8000ポイント加算された次の日に2000ポイントで10000ポイントですね!
だからオリンパスの減点数は合ってますよ!ぬか喜びだったのは残念ですけど!
>おっさまんさん!
早速使ってしまいましたか!確かに使ってしまえば減点されないんですよね!
10%クーポンも手に入るしいい判断だと思います!
>よっちゃん@Tokyoさん!
私もここ数日ポイントアップで浮かれていました!
なんでかんで売り上げアップしたいのでしょうかね!
>ティーゲルさん!
間に合わないんですか?今年中じゃないって事ですか?じゃあクーポン使えないですね!
あれ以外にお金が使えないので非常に残念です!
ティーゲルさんもポイント収支があわないのですか?
書込番号:10375820
0点

そらもうスーパーハイグレード並みの確信犯ですよね。私の場合は11000ポイントでしたから。それにSHGレンズのキャンペーンがオンラインショップで11月31日まで2年延長の保証付きです。普通1万円くらいの延長保証でしょうね。それに減点のお詫びに10パーOFFクーポンなんて話がうますぎですよね。もっとアイデアを絞って私の背中をもっと押してください。SHGクラスレンズを全部そろえるかもしれませんよ。オリンパスの企画さん。
書込番号:10375822
1点

あまり気にしていなかったので、10%OFFは棚からぼた餅です。
ポイント収支の件ですが、私の場合誤発行メールでは8,000ポイント取得になっていましたが、実際には11,000ポイント追加されていて、その通り減算とのことです。
fotopusからはポイント取得状況の確認はできなさそうですが、通常のポイント取得通知メールには、その時点の総ポイント数が書いてあるようなので、以前のメールを持っている人は確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:10376247
0点

ただでもらったのだから、悪くないと思います。
使う予定が無ければ、オークション等で処分してもいいのではないでしょうか?
書込番号:10376325
0点

ポイントは会員個人専用なので、オークションにはできないのでしょうね?
勘違いして、失礼致しました。
書込番号:10376334
0点

暇なので、SHG キャンペーン価格にポイントと 10% OFF クーポンを適用した結果と、今日現在の Kakaku 最安値とを比較してみました。うずうずしている方の参考になれば。
レンズ オリショップ クーポン適用 Kakaku最安値 差額
7-14mm F4.0 198,000 151,470 162,000 -10,530
14-35mm F2.0 247,800 194,220 202,630 -8,410
150mm F2.0 260,400 205,560 212,000 -6,440
35-100mm F2.0 298,200 239,580 239,799 -219
90-250mm F2.8 672,000 576,000 549,000 27,000
ポイント 32000 (私の誤加算後のポイント)、適用上限 15% で計算してます。
(表が崩れてますがご容赦を)
書込番号:10377118
0点

この金額は10パーOFFクーポン前の最安値ですね。私はここの最安値位で注文しました。その後発送完了メールが来たので後からOFFクーポンが来るようです。11000円の誤加算ポイントでしたから。これは意図的なんでしょうね。7−14mm狙いには最高のお得感です。本当はこの資金はN社のD700購入資金にする予定だったのです。N社のキャンペーンもこれくらいのものがあると飛びついていたかも。
書込番号:10377556
0点

プレミア会員でない方は、先ずプレミア会員になりましょう!
年会費:2,940 円 入会金:735 円 初年度合計:3,675 円 でプレミア会員になると、
表示価格の5%引きになりますので、表示価格:73,500 円を超える商品なら、
確実にお得になりますよ。
私には縁がありませんが、例えば 90-250mm F2.8 672,000 円を購入すると、
5%で 33,600 円ですから、33,600-3,675=29,925 円もお得になります。
プレミア会員の特典は、他にも色々あります。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
http://fotopus.com/zuiko_about/
書込番号:10377583
0点

先ほど35-100mm F2.0をみましたら在庫切れでした。
発注できるようにお願いしたいところです。
ポイント割15%と今回の10%とZUIKOプレミアム会員で5% 結構安くなります。
3年保証を考えると海外通販よりこちらですね。
書込番号:10377818
0点

オリイチさん こんにちは。
メールを確認してみたらもらったポイントよりも3000ポイント多く引かれるということでその後に”減算後マイナスになったら0点”とあってそのままマイナスなのか?と思いこちらを見て書き込んだんですが、皆さんの書き込みを読んでやっと理解出来ました。
”実際に誤加算したポイント ×000ポイントを引きます”とか書いてあれば私のようなバカでもわかったと思いますし、おっさまんさんの書き込み読んでもう一度メールを読み直して日付の関係と割引についてわかりました。
サラリーマンとしては確信犯なのかそれとも大失態なのか気になります。
書込番号:10378100
0点

みなさんこんばんは、
私のところにも、お詫びのメールと割引クーポンが届きました。
はたしてこれがオリンパスの策略かと問われれば、それは無いような気がします。
ただ、年末に向けてクーポンは考えていたのではと思います。で今回の問題が
発生したので、急遽そのクーポンを充てたのでは、と個人的には推察します。
書込番号:10378422
0点

自分のところは6000加算の9000減点とメールが来ましたが、実際には6000以上もらえていたと思います。(正確な数値は不明)
自分はオフクーポン(キャッシュバック)のキャンペーンがきたら2台目のFL−36Rを買うつもりだったので、9000減点されても5000ポイントも残っていれば、加算分よりも多く減点されても別にいいや・・・考えております。
FL−36Rなら5000ポイントも使いきれないはずでしたから。
年明けとかにおみくじで「○○%キャッシュバック」とかのキャンペーンがあった時に買おうと思っていましたが、せっかくですのでこの機会に狙ってみることにします。
書込番号:10383019
0点



http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=31476441
今週の17日(土)発表だそうです。
本当だったら欲しいですね。6EV!!
2点

こんばんは
出るとしたら2年振りですね、そろそろと思ってましたが。
書込番号:10303869
0点

背面液晶 92万画素ではなく80万画素って中途半端・・・
これで7Dと同じ価格かなぁ〜?
書込番号:10303886
3点

日本が大好きなタイ人さん、情報ありがとうございます
アートフィルターが 12 も搭載とありますねえ!
「モザイク」とか「ソラリゼーション」とか、そんなんですかねぇ・・・・
書込番号:10304013
2点

投稿日付が
16:41:41, 01 April 2009 (GMT)
下の方にも
Lisbon, 1 April 2009. 17:41 pm
って、書いてありますね。残念。
書込番号:10304103
3点

見送りのつもりだったけど、これは欲しいなあ・・E-30とE-3のどっちかをドナドナか??
書込番号:10304116
0点


あの〜、つまらん疑問ですが。
E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?
書込番号:10305660
0点

>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何でで
>しょう?
E−1の次にE−3だと記憶しています(間違えていたらスイマセン)。
ですので
E−1→E−3→E−5ではないでしょうか?
書込番号:10305706
9点

レンズ+さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、奇数なのですね。
書込番号:10305986
4点

>宇奈木三等兵さん
>>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?
オリンパスはフィルム時代
フラッグシップ機は一桁
OM-1 OM-2 OM-3 OM-4 OM-3Ti OM-4Ti
(奇数はメカニカルシャッター 偶数は電子シャッター)
入門機や中堅機は二桁
OM-10,20,30,40等
AFやPFは三桁
OM-101 OM-707
と 数字で分けていました
Eシステムは E-1からE-3の期間があきすぎて
スケジュール的に本来発売されたはずの E-2が存在しないので
E-3と言う名称になったようです。
なので、10月に新型が出るなら E-3x的な名称になるのか
E-4になるのか、、、
こうなったら 奇数でE-5にするのか、、、、ってところです。
OM-3 OM-4の時にマイナーチェンジ
(外装がチタンになったり スーパーFP発光できたり)
の時はTiが付いたので E-3のマイナーチェンジモデルなら
E-3xかもしれないですよね〜
ちなみに 一応プロ登録していますが
最下層のプロなんで
新型の情報なんて 一切耳に入ってきませ〜んw
書込番号:10307433
4点

レンズ+さん記事の紹介ありがとうございます。
多少発売が遅れても
* あるソースによるとE-3後継機は完全に新開発のカメラになるということだ。また、信頼できるソースによると、E-5は革命的なカメラになり、E-3の改良型ではないとのことだ。
は大歓迎ですね。
コンデジは各社個性の時代に突入していますので、一眼、それもフラッグシップ機で何かしらの革命的な事にチャレンジする所にオリンパスの本気さが伺えます。
現ユーザーがこれなら待ったかいがあったと思える後継機を期待します。
* いずれにしても、すべてのソースがオリンパスが従来のフォーサーズ機とレンズを継続することを確認している
これもプラス材料ですね。マイクロの好調さに頼らず、フォーサーズ機も続けて行くということは、上記の「革命」に勝算ありとも取れますので今後のオリンパスが楽しみです。
書込番号:10307577
6点

後継機がE−4になるにしてもE−3Xになるにしても10月末の発表が楽しみです!
E−P1後継機だけの発表だったらかなりショックですけど!
残り2週間と少しですが悶々としています。
書込番号:10308219
1点

10月末に何らかの発表があるのは確実なのですか??
書込番号:10308432
0点

10月末の発表については、EP-2の発表が濃厚のようです。販売価格はKY(価格安く)でお願いしたいです。
書込番号:10308459
0点

E-P1のPはPENのPと聞いたように思いますが
10月末発表のものもPENスタイルなのでしょうかね?
或いはマイクロ機には全てPが付くのでしょうか
書込番号:10308658
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
エプソンの新型EVFのニュースが気になります。
オリのマイクロ上級機か、他社レフレス機か、まさかのE-3後継機か?w
書込番号:10309962
4点

りあくさん、お返事ありがとうございました。
勉強になりました。
しかし機種名って味気ない物が多いように感じますねぇ。
書込番号:10310958
0点

E−4が1200万画素で出るとしても、
7Dの1800万画素と同じドットピッチなので、
高感度がISO6400常用になる可能性はありますね。
もう1年待つんでしょうかね。
書込番号:10341638
0点

もう1年待てないでしょう。常用6400何に使うの?ってありますけど、
他社ではそれ以上ですからね。現状のE−3に取り立てて不満はないけど、
でも常用6400使ってみたいですね。
そろそろ次はこうなりますってアナウンスだけでもしておかないと、商売
的にはヤバくないですかね?オリンパスさん!
まぁここまで差をつけられると、いっそのことミラーレス、EVF搭載の
革命機!も期待したくなりますね。表示遅れが解決されれば、ファインダ
の小ささも解消、WBも被写界深度もファインダで見られたらその方がメ
リット大だし、ミラーショックからも解放されるし、「一眼レフ」と呼べ
なくなるのは残念ですが、冷静に考えるとメリットの方が大きいのかなっ
て思えてきました。あとは爆速AFをどう成立させるか。オリンパスさん、
考えてますよね?
書込番号:10345698
2点

喰い道楽やめたさん
>もう1年待てないでしょう。常用6400何に使うの?ってありますけど、
他社ではそれ以上ですからね。現状のE−3に取り立てて不満はないけど、
でも常用6400使ってみたいですね。
普段は、ISO400まででいいんですが、
室内スポーツなんかでは、1/500秒が切りたいので、
ISO3200〜4000程度が使えるといいです。
7Dが常用6400なので、
同じ画素ピッチになる1200万画素なら、同程度かそれ以上の高感度画質をきたいしたいですね。
書込番号:10352748
0点

風景撮りが好きなので、個人的にはSSはあまり必要とはしません
で、ISO のことを言うならば、高感度をかせぐよりも逆に低感度、ISO50 なんかが設定できればなあ・・・・
なんて思うのですが、、 画像処理エンジンに頼らない、撮像素子の "素" の高画質を期待したいんですよ・・・・
KY君的発言で申し訳ありません f(^^)
書込番号:10355821
2点

> で、ISO のことを言うならば、高感度をかせぐよりも逆に低感度、ISO50 なんかが設定できればなあ・・・・
なんて思うのですが、、 画像処理エンジンに頼らない、撮像素子の "素" の高画質を期待したいんですよ・・・・
いいですねえ。
将来的には、
低感度、高感度、両用の画期的素子が発明されて、
ISO25からISO819200なんて感度で、
{
高感度は、iso25600が使えればいい、
そうしたら、体育館で、F5.6で、1/1000秒が切れるから。
ぼくが実際使うとしたら、その辺までだ。
}
2000万画素、画素混合で1000万画素と500万画素に対応、
(普段は1000万画素で使う)
なんて、感じの、E−7でますかね。
もちろん秒10コマで。
シャッター耐久100万回。
書込番号:10375033
0点

最終的に、2000万画素で、(個人的には、1200万画素でいいけど)
低感度画質重視の、
E−3Xとか出たら、
最高の風景カメラになるかも。
ゴミはないし。
青空はきれいで。
被写界深度も深い。
いうことない。
7−14はじめ、レンズがいい。
周辺落ちが最少。
雨で、壊れたら、メーカーが保証するほどの防滴性能のE-3は、
いまでも、雨の風景には最強!?
書込番号:10375056
0点



最近中古で入手しました。
ただ、ファインダーの傾きが確認できました。
過去のクチコミでも同じ事が書かれていましたね。これも仕様の範囲内だとか。。
最近新品で購入された方にお伺いしたいですが、ファインダーの傾きは確認できましたか?
0点

E-3n様
はじめまして!
折角E-3ご購入されたのにちょっと残念ですね。。
私は今年の4月に新品をヨドバシカメラで購入致しましたが、
幸い傾きはありませんでしたw
方々で傾きの件の対応はでている通りで
E-3n様の所持しているE-3がどの程度かわかりかねますが
可能でしたらサービスステーションでご相談された方が
精神的に良いように思えます。
近隣にないにしても、一度諦めずに相談してみては
いかがでしょうか?
これからE-3で写真LIFEを楽しんでくださいw
フォトパス等で写真を拝見できるのを楽しみにしております♪
簡単な回答ですみませんが・・
書込番号:9999837
0点

E-3nさん はじめまして!
E-3のファインダーの傾きですが今ですとオリンパスのサービスセンターに出せば
約1週間もあれば調整して戻ってきますよ?(自分は、スクリーン交換もありましたが)
中古で購入とのことでしたが、購入店の保証で対応は出来ないのでしょうか?
もしないのであれば付属品(レンズやテレコンなど)で保証期間中のものが有れば
かなりの確率で保証修理も期待できますが・・・如何でしょう?
ただし今は、オリの盆休みなので来週まで修理受付はしてもらえませんので一応。
後、工業製品ですので多少の誤差は付き物で、今のものも多少は傾きが在るようです。
ではよい写真ライフを!
書込番号:9999857
0点

E−30のように、電子水準器がついていればさほど気にならないのでしょうが
無いものはしょうがないですね。
私も他の方と同様、サービスセンターに送って調整してもらった方が
いいと思います。
書込番号:10000181
0点

スレ主様〉私の知人が、6月にE-3を購入しましたが、問題ありませんでした。気になるようであれば、サービスへ対応をお願いするのが、ベターかと思います。
書込番号:10000344
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
最近の新品では傾きが無いと言う事で、オリンパス社も改善しているのでしょう。
保証期間切れの中古ですので、無料で対応と言うわけには行かないかも知れません。
まずは盆休み明けにサービスセンターに相談して参ります。
このクチコミはここで閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10000392
0点

レスを閉められたのことですが、私も中古購入で見事に傾いていましたので書かせていただきます。
ネット上にあったチェックシートで確認したところ
ソフトで水平に直すのに0.5度ほど時計回りに画像を回す必要があります。
フォーカシングスクリーンも左にフォーカシングポイントを示す小さな正方形1つ分、下に3分の2ほどずれています。
その後の経過を教えていただければ参考になります。
書込番号:10146785
0点

ファインダー傾き、液晶カバー修理とも有料となりました事をご報告いたします。
中古購入の際は厳重チェック&販売店保証範囲内で有ることの確認をおすすめします。
オリンパスいやになっちゃいました。
書込番号:10374564
0点



本日は予行飛行を1時間ばかり撮ってきました。
逆行が多い悪条件な所ですが、明日は基地内で撮る予定です。
航空際ではE−3ユーザーに中々巡り逢えず、また見かけても人が多く話しかける事が、
未だに出来ていません(>_<)
今度は話せる機会があると良いな〜
ちなみに基地内の駐車場は開場待ちの車で7時頃には渋滞が始まっています。
近隣の特設駐車場から歩きかタクシー、または基地内に駐車するなら朝早くがお奨めですよ。
13点

すばらしい作品ですが特に1枚目はリズムといいグラデーションといいパソコン画面で見る限りですがすばらしい。人を殺める為に開発された兵器がこんなに美しいと言う、なんとも皮肉を感じさせられる作品ですね。よろしければレンズは、何でしょう。
書込番号:10220597
2点

×・・航空際
○・・航空祭 すみません変換ミスでした、タイトルなのに・・・
>おさるどんさん
>一気千里さん
お褒めいただき恐縮です。
基地の裏の空き地で撮ったのですが、基地内で撮るのとは違うアングルで新鮮でした。
レンズは全て50-200SWD+テレコン×1.4です。
テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
本日は航空祭本番でしたが、場所取りが悪く、またブルーの時は天気が崩れて曇天・スモークは
ハッキリせず、演目も変更・短縮→最後の方は雨が降ってきて最悪でした(>_<)
前日の予行の時の「スタークロス」は今までで一番美しかったので(広角を用意してなく撮れ
ませんでした(泣)、期待していたのですが・・・・
E−3ユーザーの方は何人か見かけたのですが、今回も話しかけるに至らず・・・でした
書込番号:10222945
3点

細かいところを、失礼します。
> テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと
思います。^_^
書込番号:10226235
2点

E-SYS&EOSさん こんにちは
私も先日、E-620で百里で撮ってきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10125335/
その際に色々な方々に御指導受け、なんとか数枚は撮れましたが、
今回 E-SYS&EOSさんが撮影された設定で教えて頂きたく書きこみました
AFは S-AF もしくはC-AFどちらで撮影されましたか?
どちらが良かったのか分からないもので、参考のため教えてください
(現在、私もE-3を入手しました)
書込番号:10226564
1点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
多分1年ぶりだと思います。
去年の今頃は航空祭での撮影について、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
いよいよ航空祭シーズンですね。
予行から撮影出来るなんて、うらやましい。
今年は岐阜航空祭に出撃しようと思っています。
築城や新田原、浜松とかにも行きたいのですが、仕事の都合で無理そうです・・・。
航空祭に備えて、思い切って新兵器(レンズ)を投入しました。
90-250/F2.8です。
旅客機相手に試し撮りをしたので、アップします。
しかし重い。(笑)
書込番号:10229886
4点

>よこをさん
>「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと思います。^_^
そうでしたか!、謎が解けましたw
>らりぽんさん
>私も先日、E-620で百里で撮ってきました
良く撮れてますね♪
問い合わせの設定ですが、AFはS−AFで中央のダイナミックシングルで小刻みにAFを合わせる様に
して、ここぞのシーンで一気に連写をしています。
その他は絞り優先でテレコンなしではF4〜F8 テレコンありではF6.3〜F8でシャッター速度が
1/1000を超える様にISOは200〜640の範囲で調整しています。
ISは基本OFFで明け方は保険の為にONにしています。
階調は標準、仕上がりはNORMALで青空を強調したい場合はVIVIDにしています。
↓ 同設定で今年の岩国でのブルーです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9501409/ImageID=296548/
あとAFが迷った時は、手で無限遠に戻してリカバリーをするようにしています。
参考になれば幸いです。
>h4bnr32さん
お久しぶりです♪、90-250/F2.8を投入ですか、凄いですね!
素晴らしい描写で、特に着陸機と夕日が良いですね( ̄▽ ̄)/
岐阜航空祭の写真も楽しみにしています。
私は福岡在住で芦屋基地へは車で30分・築城基地へは1時間程度に住んでいるのですが、予行を
撮ったのは今回が初めてでした、思いのほか良かったので築城も予行に行く予定です。
お仕事の関係で築城は無理との事ですが、もし来られる様になったらお会いできると良いですね。
90-250/F2.8という目印があるから、わかりやすいかもしれませんねw
書込番号:10230175
0点

E-SYS&EOSさん
設定の御指導ありがとうございます
ん〜、、やっぱりS-AFなんですね、、
空を青く撮りた時 VIVIDですね!! 参考になります
次回は、テレコンを購入して挑みたいと思います
有難うございました
書込番号:10230297
0点

E-SYS&EOS さん出張に行ってたもんで、お返事遅くなりすみません。レンズ50-200SWD+テレコン×1.4ですか。私は70−300使ってますが、キレといい、ヌケといい、レンズ性能の違いが良く分かりました。今後購入の参考にします。それにしても、二機がすれ違うシーンや、めの字を書いたシーンなど迫力とパワーに圧倒的されます。
書込番号:10231631
0点

<E-SYS&EOSさん
昨日、八尾駐屯地記念行事に行ってきました。
写真をアップします。
ここはヘリコプター中心の展示です。
去年は飛来→地上展示だけだったAH-64Dアパッチ(日本に13機しかない)の飛行展示が行われました。
明日は予定通り、岐阜基地航空祭に行ってきます。
書込番号:10291901
2点

>h4bnr32さん
アパッチの飛行展示は珍しいですね、うらやましい♪
写真は素晴らしいですね、特に2枚目と4枚目の躍動感・重量感のある描写が良いですね。
スローシャッターによるローターブレと構図がお見事です( ̄▽ ̄)/
90-250mmも素晴らしく、物欲が刺激されてしまいます(^_^ゞ
岐阜基地航空祭の写真も楽しみにしています。
書込番号:10304853
0点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
ヘリコプター(およびプロペラ機)撮りは、スローシャッターとの戦いですね。
プロペラの回っている感を出すために1/250秒ぐらいにしたいのですが、手ぶれと絞り過ぎを回避するため、1/320秒にしてみました。
IS onなら1/250秒でも問題無いのですが、機動飛行のように動かれるとISぶれしてしまうので、ISは基本offで撮影しました。
構図は、機体やローターが対角線になるよう意識してみました。
やっぱり松レンズの画質は素晴らしいですね。
その分重いので、ものすごく腕がだるくなりますが。(笑)
ただ、戦闘機撮りにはもう少し長いほうがいいですね。
できればテレコンを使いたくないので、次は300mm/F2.8しかありませんね。(爆)
岐阜基地航空祭の画像は、現在RAW現像中です。
PCがものすごくなっています。(笑)
現像できたらまたアップします。
書込番号:10305930
0点

<E-SYS&EOSさん
大変遅くなりましたが(カゼで寝込んだりしていたもので・・・)、岐阜基地航空祭の写真アップします。
まずは戦闘機編です。
戦闘機撮りでは、換算500mmだとちょっと短いですね。
やっぱり次は300mm/F2.8か?(笑)
あと、やっぱりメイン会場からだと逆光になって厳しいですね。
築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです。
書込番号:10338143
2点


>h4bnr32さん
レスが遅れてすみませんm(_ _)m
オリオン座流星群を追っていたので・・・・、平日仕事もあり50km以内の近場ですませていたらニュースの
せいか、人や車が多く、また雲もあり撮影どころじゃなかったDEATH(T_T)
流星自体は割と見れたのが救いですかね・・・・・閑話休題
写真アップありがとうございます。
築城でF−2は見慣れていますが、飛行開発実験団のF-2のカラーリングは新鮮で良いです。
松レンズの描写も素晴らしい♪
>できればテレコンを使いたくないので
ZDのテレコンは性能が良く、画質劣化が少ないですが、ダメですか?
手軽にテレが×1.4で350mm(換算700mm)に出来て良いと思いますよ
但しキヤノンのAPS-C機に100-400の×1.6換算640mmでも、もうチョット欲しいと感じたので、
90−250の×2テレコンで換算1000mm!に大いに興味があります。
F2.8通しなので×1.4でF4・×2でF5.6とAF面でも有利ですね。
私は50-200SWDがメインなので通常は×1.4テレコン装着が基本です、但し外すとファインダーの見え方や
AF速度が良くなるので、アップか追従性かで悩みどころですねw
今の所は贅沢にアップ病が強いですが・・(^_^ゞ
>築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです
そうなんです、以前にも書きましたが、私は築城での撮影が基本で順光撮影が当たり前だったので、
他の基地での逆光状態には手を焼きます(目もw)、またプログラム間が割と空いてたり・・・・
築城は撮影状況もプログラムも恵まれすぎで贅沢だと言われますが(^_^ゞ
新田原のサービス精神満点なフライトや教導隊も良いですが、良い条件での撮影なら断然築城基地です
基地内での撮りやすさは個人的に 築城>>>岩国>新田原>>芦屋 ですね。
11/22の築城は仕事の都合で無理そうとの事ですが、行ける様なら書き込みしてください。
毎年頑張って最前列を確保していますので、良い場所をご案内できると思います・・・最近体が鈍っていますがw
書込番号:10351810
0点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
オリオン座流星群ですか。
僕は今ちょうど夜勤で、仕事終わり(午前1時)に夜空を見上げて見えないかなぁ?と思っているのですが、見えません。
ちょっとしか見ていないので・・・。
ZDレンズは優秀なので、星空撮影も良いですね。
少し前のデジタルカメラマガジンで、オリンパスで星空撮影をしている人の特集がありました。
テレコン(EC-14)は90-250と組み合わせるとAF精度(歩留)が悪くなるとの情報もあるので、今回は使用は控えました。
というか売ってしまいました。(爆)
50-200SWD+EC-14は何の問題も無かったのですが、150mm/F2+EC-20で使った際、満足のいくAF精度と画質が得られなかったので、ちょっと失望しました・・・。
築城はやっぱり行けそうにありません。
思いっきり仕事です。(泣)
書込番号:10353183
0点



新機種ですが延期になる可能性もあるかと思いますよ。
残念ではありますが、個人的には中途半端な状態で出さない方がよいのではと。
それでも、最終的に決めるのはオリンパスですからどうなるかわかりませんけどね。
4点

私は中途半端でもいいから出すべきだと思います。
E-3の発売時の完成度の低さなどは、市場(ユーザー)から逃げていた(幻のE-2)からじゃないかと思うからです。
書込番号:10282014
1点

E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。
もちろん、どう転ぶかはオリンパスの判断なので何とも言えませんけどね。
書込番号:10282083
3点

よく知りませんが、問題があるのなら解決してから出して欲しいと思います。
書込番号:10282092
2点

ごちゃごちゃいっても言わなくても出るときは出るし、出ないときは出ない。
問題なんてどのメーカーも山ほどあるし、一々言うことでもない。
ネガキャンも程々に。
E-1からE-3の氷河期に比べればE-3って今でもそれなりに使えるだけましでしょ。
E-3前夜なんて他社と比較さえされなかったんだから(笑)
書込番号:10282111
12点

スレ主様〉E-3に、大きな問題が、複数件あるんですね。エンドユーザーの指摘で。自分もユーザーですが、よく解らないです。どんな問題か教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:10282142
9点

○年連続さん、ありがとうございます。
またオリンパスから聞けたのですね。
とりあえず噂されてる年内の後継機は、出るにしろ出ないにしろ新型撮像素子ではないのでしょう。
でもE-30のスペックに防塵防滴が付くだけでも僕にとっては十分魅力的なんですよね。
書込番号:10282169
3点

ネガキャン・・・というより情報リーク?な感じが・・・
プレス関係の方でしょうか。
私の希望、というか願望としては、
1.とりあえず10/30に新製品発売を発表
2.問題点があるならおおまかにでも「どの部分」を改良中なのか開示
3.実際の発売日が延び延びになったとしても、渾身の1台を発売して欲しい!
「E-3発売からもう**年も経っちゃったから」みたいな変な妥協はせずに、とことんこだわって欲しい。フラッグシップに相応しい最高の1台を期待します。
書込番号:10282199
9点

同期のD300が"S"でお茶をにごしてる間に発表があるといいかもしれません
それともE-3.5とかっていっちゃう?
書込番号:10282215
0点

ネガキャンではないですよね。
そう取られたなら残念ですが・・・。
E-3の不具合も詳しくは聞きませんでしたが、動作が不安定になることのようです。
それを聞いて、それって私のもなりますよ、って説明したら、ちょっと困ってましたけどね。
色々話を総合すると、恐らくですが、ある特定の条件下で動作が不安定になったり全体の処理速度が緩慢になったりするようなのですが、詳しいところは不明です。
書込番号:10282385
2点

スレ主様〉動作が不安定。スレ主様の現象は具体的に何が不安定でしょうか?連休は撮影旅行に出るので不安です。不具合の内容によってはE-3ではなく別のカメラで行こうと思います。オリンパスのサービスにも問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:10282516
1点

現行E-3が動作不安定って話ですか?
あまり聞いたことないですけども、どんな症状なのか気になります。
書込番号:10282592
4点

>E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。
なら出して欲しくないっていうか、出せないんじゃないですかね。ただでさえそんなに爆発的に売れるのは期待できないと思うのに、中途半端に出す意味はなさげな気がします。アートフィルター搭載と1200万画素だけとかじゃ、あまりにも魅力なさすぎ。
ところで良く知らないんですけど、ニコンのD300sってのはそういう意味では中途半端に出た機種なんですかね?
書込番号:10282619
1点

私の場合、良くわかりませんが、まれにシャッターがすぐに切れないことがありますね。
切れないというのも、壊れたとかではなく、なぜかレリーズタイムラグが非常に大きい感じです。ワンテンポ遅れて切れる感じです。
ちなみにバッファが一杯とかではないです。
後、なぜか極端に処理が重くなることも・・・。上に関連しているかもしれませんが。
1度修理で交換して頂きましたが、とくに変わらないのでこういうものと思っています。
きっと、いろいろなカメラの内部の処理が同時に処理できない感じがしますが、上手く説明できなくてすいません。
他の方の問題が私と同じかどうかはわかりません。
また、そのようになってもどうにも動かないようなことにはなりませんし、濡れたりしたときも安全だと思いますので、スナップや旅行などの場合には良いのではないでしょうか?
私もそう言うシチュエーションではE-3です。
スポーツなどの一瞬の瞬間を取るようなときはE-3ではちょっと心許ない印象です。
そう言うときは、以前はD3でしたが、最近、EOS-1Dを手に入れましたのでそちらになります。
書込番号:10282623
3点

投げっぱなしでは失礼かと思いますのでコメントしておきます。
中身の説明なく「延期の可能性」だけ書かれればネガキャンと取られても仕方ないと
思いませんか。後で「動作が不安定になる」とフォローはされていますが、それがない
と唯不安を煽るだけの投稿ですよね。
少なくとも私はそう見えました。
答えは42さんも仰ってますが動作が不安定、って言うのも広く一般的に聞く話ではない
ですよね?ファインダーの傾きは一時期話題になりましたが。
レリーズが切れないことはありますが、感覚的には優先レリーズにしていてもAFが決まら
ないと処理されない、という感じがしています。それ自体はあまり良くないですが、大き
な問題になるほど起きているのか、って言われると「?」ですね。
正直その程度のクレームはN,Cでも山ほど来ています。単にその発言をされた方が素直過
ぎるのかもしれませんけど。
個人的には素子が大きく改善されない限り後継機は不要と考えています。現行機をみる
限りはPanasonicの呪縛から逃れられ無さそうなので実際の所は素子待ちなのではないか
と思いますが。
書込番号:10282770
11点

○年連続さん
>E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、
>基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。
>E-3の不具合も詳しくは聞きませんでしたが、動作が不安定になることのようです。
>ある特定の条件下で動作が不安定になったり全体の処理速度が緩慢になったりする
とのようですが、
>それを聞いて、それって私のもなりますよ、って説明したら、ちょっと困ってましたけどね。
ということは、お使いのE-3で、どのような条件でどのようになるのか、ある程度把握
されているのでしょうか?
canonのようにミラーが落ちるというのは防ぎようがないですけど、特定の条件下に
限られるようでしたら、それを避ければ問題無いという事になりますし、現実的に
私のE-3と35-100mm/F2、14-35mm/F2、50mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6、50mm/F4-6.3
及び4台のFL-36Rの組み合わせでは、今のところ、「大きな問題」は見あたりません。
>なぜかレリーズタイムラグが非常に大きい感じです。ワンテンポ遅れて切れる感じです。
ワンテンポというだけでは1コマ分の200msec.程度の遅れなのか、それとも50msec.なのか
分かりにくいので、具体的にどのくらいか画像を元に推測していただけないでしょうか。
レリーズタイムラグなら、シャッター音を録音してチェックすれば、何msec.遅れるのか
ハッキリするはずですし、客観的なデータになると思います。
そして、複数という事は、それ以外にもあるという事ですよね。
私も、かにかんさん同様、現状のE-3にcanonやnikonと比較して「大きな問題」に
なるようなことが起きているとは感じていませんので、非常に興味があります。
欠陥を指摘する事はネガティブキャンペーンでも何でもありませんので、ぜひ
どのような問題があるのか、お知らせください。
また、後継機に関しては、新しくE-3クラスを購入される方々や、買い足す人の
ために、撮像素子をとりあえず最新の物にし、更に細部をチューンしたモデルを
出しても良いとは思います。私が当初E-1ではなくE-500をE-1後継機が出てくる
迄の為に購入したのも、800万画素が必要だったからです。
私も素子待ちなのではないかと思っていますが、パナソニック以外の撮像素子が
出てくるのは来年以降だと思っていますので、気長に待つつもりです。
書込番号:10283119
6点

スレ主様〉サービスに問い合わせましたが、そういった不具合(動作が不安定)が多数 寄せられてはいないとの事なので、とりあえずE-3で旅行に行きます。これといった大きな問題も自分のE-3には起きてないので大丈夫そうです。とはいえ心配です。サービスが本当のことを教えてくれなかったとしたら…不安です。Canonにすれば良いと言う結論なんですかね…
書込番号:10283127
1点

元々、正式発表ではないので、ネガキャンととらえられれば、もうそれで構いません。
レリーズのタイムラグに関しては、どのタイミングで起きるのかわかりません。
ですが、今までに数度、シャッターボタンを押してワンテンポというか一呼吸おいてからシャッターが切れ出すことがありました。
ちなみに、連写にしています。後、レリーズ優先ですね。
その時にピントを合わせているような動作もなくワンテンポ置いてからシャターが切れ出すまでに特にAFの動作があるような挙動はないです。
小耳に挟んだ非公式な話や、不具合らしきものがあったことをここにかいて、ネガキャンととられたり批判的に取られるのならば、もう書き込めませんね。
もちろん、正確で正しいことばかり書きたいですが、他の機器やスレを見ても、こんな噂です、的な話もあるのでこうい内容もありかとおもっていましたが。
書込番号:10283194
3点

レリーズのひどいタイムラグは、私の使っているE-1とE-3どちらも発生しています。オリンパスの他機種は使ったことがないのでわかりません。
フォーカスや連写の設定は関係ないですね。
私の場合は、レリーズボタンを斜めに押し込んだ時と、押し込んでいたレリーズボタンを一度離して、間髪入れずに再びレリーズボタンを押し込んだときに発生することがあります。
どれくらい遅くなるか、撮影中に(でなくても)時間計測などできませんが、感覚的には1000msec.くらいですかね。実際にはもっと短いかもしれないけど。
それから、一部のレンズを除いて、連写中にマニュアルフォーカスが使えないのも個人的には欠陥ですけど、これは何度かメーカーに改善するように訴えてきました。
SWDレンズでこれができるようになったのは、何を隠そう私のお陰です。
書込番号:10283535
3点

○年連続さん
いつも有益な情報を有り難く拝見しております。だから…
>もう書き込めませんね。
などと仰らず、お気を取り直して下さい。
かにかんさんも[10282770]では要は「ネガキャンではありませんでしたね」
ということを仰っておられます。
私のE-3はレリーズケーブル使用時にミラーが戻らなくなることが2回ありました。
ファインダーが真っ暗になり、電源OFFでカタッと言って、ONで復旧していました。
でも個体の問題かも知れません。
発表されても、発売されても、どうせ当面は買えませんが、
早く知りたい、見てみたいと、毎日このページを開けております。
このレスを書き込みたいが為に、初めてIDを取得しました。
○年連続さん、今後も有益な情報を伝えて下さい。
書込番号:10283894
3点

>○年連続さん
おや、言葉が足りていないようでした、すみません。
優先レリーズにしてもAFを(回路的に)チェックするシーケンスを行っているのではない
か、と思われるラグがある、という意味です。(実際にAFしているか、ではなく。)
タイミングと時間から体感的にそういう感じがする、というだけですが。
E-3のみならライブビュー絡みという可能性もありますが、大場佳那子さんはE-1もあると
仰ってますから基本的なシーケンスの問題かもしれませんね。
ちなみにNikon機でも中級機では似たような現象に遭遇したことがあります。なので特に
オリンパスに特有、とは考えておらず、重大な問題、というより、AFカメラにありがちな
問題、と捉えています。(流石にD一桁とかではないのでしょうが。)
個人的に突っ込んだのは「情報の種類」ではなくて「書き方」だったのですがご理解
頂けてないようで、不毛になるのでパスします。
書込番号:10283897
1点

言葉がたりなかったみたいなので、補足です。
レリーズラグの問題は、マニュアルフォーカスでも発生します。
この世に100%の完成度の工業製品なんて存在しないので、まあこんなものかと割り切って使っています。
書込番号:10284183
1点

○年連続さんこんばんは、
年内のE-3後継機微妙なのですか?
E-30をベースにして、防塵防滴ボディー TruePicX、AFの改良、これで価格が15-6万円程度
ででれば、中級機を買おうとしている人にはそれなりに魅力的に写るような気がします。
そして来年の後半に、新しい撮像センサーを投入した真の次世代のカメラが出る
こんなシナリオはないのかな。
書込番号:10284238
5点

私のE-3(E-30も)同じような症状が出ます。
これまで報告がないので、私のだけかと思っていました。
具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。
しかしこれは使い手の撮影方法に左右されるので、報告が少ないの
かもしれませんね。毎回再現されるわけでもないですし。
連写モード時のスタートも確かに遅いですね。他社機と併用してい
ると明らかです。ついでにいうと、AFのスタートも遅いです。AF速
度自体はけっこう早いのですが、動き出すまでが遅いので、大事な
撮影はMFでやります。
知人の著名な動物カメラマンは、「望遠が有利なフォーサーズは魅
力的だけど、E-3を借りてみたら動きがトロくて嫌になった」と言っ
ていました。連写スピードや高感度画質はさほど問題ないそうですが、
一番のネックは各部のタイムラグだそうです。
もちろんオリンパスはこういった問題を把握していると思いますので、
次機種で改善してくれるものと期待しています。
書込番号:10284301
5点

ついでに言いますと、親指AF設定時、親指を放しても
レンズがAF動作をやめないことがあります。
初期のファームアップで対応されたはずですが、最新
ファームでも時々起こります・・・。
親指AFしか使わないので、通常のレリーズボタンでの
AF時のことはわかりません。
書込番号:10284355
2点

E-3ブラッシュアップ機が、動画も含めたEP-1までに付いている機能全部付きで出ても今となってはあまり注目されることはないでしょう。
低価格と小型化も無理をしすぎるとK-7みたいになりかねませんし。
かといってE-3をこのままにしておくと、E-1や古くはE-100RSの末期のようにたたき売りされる運命にあり、E-3ユーザーは買うべきカメラ無くパソコンの前で新機種の噂をむなしく検索する日々を送ることになります。
マイクロの華やかな売れ行きの中、とりあえずはファインダ、画素数や高感度、ぼけの大きさなどフォーマットに由来する相違点以外は、2強のフラッグシップと同等以上の、
しかもフォーサーズの利点をフルに生かした機体を早く出して欲しいと多くの人が望んでいるのではと思います。
書込番号:10287653
12点

お久しぶりです。
以前に競馬で写真を撮っていて、シャッターが切れないことがあるという話をさせて頂きまして、現在修理中であります。
その経過は別のスレに書かせて頂きましたので詳細は省きますが、重複する点もありますが簡単に書かせて頂きます。
私の場合は、C-AFで親指AF(ボタンの設定は3)でレリーズ優先です。
馬の写真を撮るわけですから、馬が本馬場に入ってきたところ、ファインダーをのぞき親指でAFを合わせます。
その間シャッターは半押しです。
ここぞというタイミングでシャッター押しますが切れないことが時々あります。
タイムラグと言えば聞こえがよいですが1秒近く切れないこともあります。
切れなくても、シャッターも押したまま、親指も押したままで被写体を追いかけます。いつ切れるかわかりませんが、被写体を追いかけます。結果、馬のおしりの写真が撮れる場合があります。タイムラグというかわいいものではありません。
この件でオリンパスに修理に出しました。
この修理に関しては、修理対応も修理内容も修理報告も稚拙すぎますし、その件は長々と説明せざるを得なくなってしまいますので割愛させて頂きます。別スレにも書いていますのでここでは詳しくは書きません。
結果的には、E-3とED50-200SWDは交換になりました。ED50-200SWDも交換なのは私が使っていた組み合わせで問題が起きているのならばこの組み合わせでテストがしたいのでということでした。
交換はイヤだったのです。このトラブルが無かったことにされても困りますので。
それでも長期間代替機というのも困りますので、仕方が無く交換には応じましたが、必ず定期的に結果を報告する、という約束を取り付けました。
連絡はして頂けますが、原因が見つかっていないとのことです。
また交換したE-3でも相変わらず問題が起きています。
私以外に知り合いも同じような現象が起きております。
その方も修理に出して対応して頂いています。
さらに、このスレを見ると、さらに他の人にも起きているようですね。
実際に交換してもらったE-3でも同じようなトラブルは起きているので、個体差ではなくE-3自体(メカニカルな問題か、電気的な設計上の問題か、ファームウェアの問題か、は不明ですが)に問題ありませんか?と訪ねましたがあまりはっきりした返事が返ってきません。
私としては問題があるのならばはっきりと認めて頂きたいところなのですけどね。
本当にわからないかもしれませんし、なかなかそれを認めてしまうわけにもいかないところもあるでしょう。
問題に関してはシャッターが切れない以外にも不思議なことがあって、上で説明したように馬を狙っていてシャッターが切れ無いことが起きたとします。
それでも追いかけます。
そして急に切れます。
その時の連写速度が異常に速いのですよね。
これは、C-AFで親指AFの方ならわかるかと思いますが、親指を話した状態で連写するとS-AFと同じスピードになります。親指を押した状態だと連写スピードが落ちます。
つまり親指でボタンを押していることが無視されてしまっているわけです。C-AFではあり得ない連写スピードだし、実際撮れた写真を見ると全部ぼけています。
それ以外にもシャッターを切った後も馬が動いている訳なのでピントを合わせようとすると思います。その時に迷走するとかなら良いのですが、そうではなくなぜかピントを合わせるという動作にも(みためには)はいらず、しばらくして(ちょうどシャッターが切れない1秒近くの間が開いてから)突然レンズが動き出すのです。これってこの間なぜか処理が重くなってしまった印象があります。
○年連続さんがおしゃっているような同時に処理が出来ないような感じがします。マルチタスクで動かない感じですね。
前回もこの話をすると、キヤノンにしたらみたいな話しもでましたが、そういうことではないと思います。このE-3で秒8コマ撮りたいとかC-AFでピンぼけなくせとか、持っている能力以上のものを求めているわけではありません。
シャッターを押してシャッターが切れないのは、カメラとしてどうなのだろうと思います。
これはオリンパスもシャッターが切れないのはおかしいですよね、と言ってくれます。というかさすがにそれは、場面によっはAFが苦手なシチューションもあります、という感じで説明がつくものではないと思いますし、おかしいですねと言わざる得ないでしょう。
シャッターボタンを押してシャッターが切れないのはさすがにまずいですよ。切れてその写真がぼけているのならそれなら諦めが付きますけど。
後、サービスセンターに問い合わせて何も言わなかったというはなしですが、そりゃそうでしょう。正式に認めてリコールになった訳でもなければ認めませんよ。
私としては、連写速度もAF性能ももっと上がってもらえばそれに越したことはありませんが、それ以上にこの大きさで雨の日にも安心して使えるE-3には大変魅力を感じています。その魅力の前には多少の連写速度の低下やAF性能の低さもたいした問題ではありませんが、さすがに切りたい時にシャッターが切れないのはカメラとして疑問が残りますね。
場合によっては返金も、向こうから言ってもらっていますが、そもそもE-3自体は気に入っていますしシャッターを押すと切れるという当たり前のことが当たり前に動けばそれでよいのです。時々弱気になりますが、是非問題を解決する方向でこちらも頑張らないといけませんね。ファームで直るならそれで対応し、そうでないなら保証期間とか関係なしに出荷済みのE-3に対しても対応してほしいものです
書込番号:10288196
13点

レリーズボタンから指を離しているのに勝手にAF動作して被写体にピントを合わせようとする動作を延々と繰り返していた事がありました。モード設定はC-AFと連写モード。
半押ししても何の反応も無し、全押ししても全くシャッター切れず。被写体を変えた途端にAF動作するってことも何度かありましたので、本体の問題っていうよりはソフト側の問題なような気がします。FWは1.4です。
マイナーチェンジ機はこの辺もっと賢くなってもらいたいですね。
書込番号:10288888
0点

シャッターが切れない、私のE-3もE-330も多少そのけがありますね。
私がE-3を使い、嫁がE-330を使って写すのですが嫁がシャッターが切れない。
と言うので、レリーズ優先ONにして撮影確認をオフに設定して渡します。
これでたいがい嫁の不満も解消。私の場合はシャッター半押しを小刻みに
何度も行うので、まあそれ程ストレスはたまりませんけどね。
使い方にもよると思いますよ。私は合焦するまえにシャッターが切れて
ボケ写真を撮るよりも、標準設定のレリーズオフで普段は写していますけど。
動体は別として。それと連写するときには撮影確認をオフにする方が良いかも。
完全なカメラなんて有るわけ無いですからね、ある程度使い方を工夫すれば
何とかなる場合が多いような気がしますけど。E−1の時もフリーズすることが
多々ありましたけど、電池抜けばすぐに治るし。これはE−3を買ったときに
修理に出して、修理費用が基盤交換等々で3万近くかかりました。5年保証の
4年目だったので無料でしたけど。
書込番号:10289058
2点

電池を抜けばすぐ直るとのことですが、それで困らないのはその人の撮影のスタイルによりますよね。
私は元々山の写真とかとる人だったので、もしおかしくても電池を抜いて回避するでしょうし、なんだかな、と思っても使えないと言うことはありません。
でも、私のような競馬を撮っている人は無理ですね。運動会の我が子の写真も撮れない可能性があると言うことです。
そこまで動きの激しいものでなくても、子供の写真を撮っていて、あー、今の表情が撮りたかった、というのも難しいですよね。
あまりに長いタイムラグってカメラとして問題ではないでしょうか?
自分の使い方で問題がない人に問題意識を持てとは言っているわけではないですし、その方を批判しているわけでもないので、勘違いされると困りますが、特殊な条件下で困るわけではない気がします。
というより私の使い方が少し特殊なのかともおもいましたが、これだけ複数の方が問題が起きていると、ある特殊な条件下だけで起きるわけではなさそうなので、結構普通の使い方でも困るかなぁと。
しかも、このE-3ってカタログでタイムラグが少ないこともうたっているオリンパスのフラッグシップだと思うとちょっと残念です。
後、キヤノンやニコンでも・・・という話をこのスレでも他のスレでも見ますが、これの意味が私には良くわかりません。
というのも、別にキヤノンやニコンはここで関係ないでしょ? オリンパスのE-3という機種が、シャッターが切れないという問題があって、それを人により影響が大きいか小さいか(許容範囲かどうか)という違いはあっても、そこにキヤノンやニコンって別に関係ないでしょ?
それとも、キヤノンやニコンでも起きているから、現代の技術ではそういうことは起きても仕方のないことだという説明でしょうか?
それにしても、複数の方で出ているということは結構問題ですね。今度サービスステーションに行くときに少し話をしてみます。
問題があるなら認めるなり説明するなり直すなりして頂きたいのであって、他のメーカーのことは何も関係ないと思いますよ。
書込番号:10289852
4点

撮影する人によって、思ったタイミングでシャッターが落ちないとすると
何が原因でしょうかね?
>ぽぽぽ!さん
>私の場合は、C-AFで親指AF(ボタンの設定は3)でレリーズ優先です。
C-AF+MFではなく、C-AFですよね?
Fnボタンを押しながらレリーズボタン半押しがトラブルの元なんでしょうかね?
>Holustさん
>連写モード時のスタートも確かに遅いですね。他社機と併用してい
>ると明らかです。ついでにいうと、AFのスタートも遅いです。AF速
>度自体はけっこう早いのですが、動き出すまでが遅いので、大事な
>撮影はMFでやります。
具体的に、E-3にどのレンズを付けて、どのようなモードで撮影した際、
他所あのどのカメラとどのレンズの組み合わせで、どのようなモードで
撮影された場合でしょうか。そしてその差は、どのくらいでしょうか?
>知人の著名な動物カメラマンは、「望遠が有利なフォーサーズは魅
>力的だけど、E-3を借りてみたら動きがトロくて嫌になった」と言っ
>ていました。
その方って、岩合さんのレベルまで達していないという事でしょうか?
fukutenさんも、Fnボタンを押してAFをスタートストップさせる親指AFで
トラブルが起きているようですので、親指AFは避けた方が良いということ
でしょうか?
ぽぽぽ!さんが指摘されたように、馬が本馬場に入って来てからシャッター
ボタンを押して、馬のお尻しか撮れないとしたら、問題ですね。
下の方のスレッド[10209075]では、かなり厳しい条件下で運動会の娘さん
の写真をE-620で撮影された方tがいらっしゃいますが、問題無いようです
ので、子供写真を撮るぐらいはOKでしょうけど、カメラとの相性が悪け
れば、タイミングがずれた上にピンぼけの写真しか撮れない事になります
から、かなりの問題ですね。ちなみに、その方は300mm/F2.8、35-100mm/F2
50mm/F1.4、25mm/F1.4で撮影されたようですけど、UPされた画像を見る
限り、かなり良く撮れているように感じました。
私の場合、Fnボタンによる親指AFは一切使わず、ワイルドSTさんのように
S-AF+MFでシャッター半押しを小刻みに何度も繰り返し、ファインダー上で
狙った処にピンが来ているかを確認しながら、シャッターを切り、連写中に
被写体が動いた場合はMFで瞬間的にピントを合わせる方法か、C-AF+MFで
被写体にピンが来た段階でシャッター半押し状態からシャッターを切って
カメラまかせにする方法かの、どちらかですから、問題無いのかもしれない
ですが、人によって撮影方法がかなり違いますから、トラブルが起きる人と
起きない人が出てくるのかもしれないですね。
以前、野球のナイトゲームで、本塁と一塁の延長線上にあるポールの近くで
バッターが一塁めがけて全速力で走ってくる場面をC-AF+MFで連写したことが
ありますが、ほぼジャスピンだったので、SIGMAの50-500mm/F4-6.3も結構
使えるなと思ったのですが、相性が悪い人には勧められないことになりそう
ですね。
書込番号:10290143
1点

普通にシャッター半押しでC-AF動作させてます。被写体を追いかけるときは半押ししっぱなし。ここぞ、ってときに全押しです。
撮影が終わってシャッターボタンから指を離しているのに、レンズがず〜っとC-AF動作し続けているのには驚きました。「電池を抜けば」「偶々なんだから」「他社でも出てる」とかそういう問題じゃないと思います。いくらE-3が好きとは言え、そこまで擁護はしません。
僕はそんなに激しい動体を撮るわけじゃないので、ま〜仕方ないか程度で済みますが、いざってときにこの現象に当たってしまった方はオリンパスは二度と使わない、ってなっちゃうでしょうね。
肝心なときに撮れないんじゃ、いくら頑丈で防塵防滴が良くても道具として失格ですから。
発売されてからもう二年。新型機を待ち望んでいるのも確かですが、サービス部門から色々と不具合報告も上がっているはずですし、まずはE-3の不具合を確実に潰してもらいたいです。
作れば作りっぱなしってのはダメよ、オリンパス(^^;)
書込番号:10290787
2点

単写設定なのに連続でシャッターが切れることが時々あるし意外とE-3はシャッターボタン周りは繊細に作られていて、それが逆に人によって症状が気になったりならなかったり、というところになっているのではなかろうかとも思ったりした。人によって半押しの力具合とか違うと思うし。
個人的にはFnキーにAF・MF切替を割り当ててMFにしたまま電源を切り、次に電源を入れたときにFnキーをおしてもMFからAFに切り替わらない、というのもバグ的なもんだと思うが結局今まで対処は無し。
いずれにしろ「電池を抜けばいい」「ちゃんとAFに戻してから電源を切ればいい」という対応があろうとも機能として使えるものについてはやはり万全にすべきというのは絶対あるはず。
こういう不具合(それが人によってしか起こらないことであれ)が起きる、ということは製品にフィードバックすべきと思うし、報告することも全く悪くないと思う。もちろんメーカーに報告するのも忘れてはいけないことと思うがそれは当たり前として。
最近ネガキャンが続いており、過敏反応してしまっている向きもあるけども基本的にはやはりこういうちゃんとした不具合に対する報告のスレッドは有益と思うのでアリではないかと。
不具合あるままビクビク使うのは辛いと思うし。
中途半端に新機種出されるよりはちゃんと詰めてから出して欲しいというのは本当にもっとも。
かといって新機種発表でワクワクしたいという希望もあるのが困りもの・・・
書込番号:10291707
6点

ほんとにじっくり煮詰めてくれるなら良いですけども
十分開発やテストしましたって言ってた現行E-3で、発売時にあの出来でしたからねえ
1年以上β版テストをユーザーがさせられていたような気がします。
オリンパスが発売前にきっちり詰めるってことはまず無理なんじゃないかと思ったりするのでw
とりあえづ出せと
書込番号:10292324
4点

すいません。今日は競馬に行ってましたので返事が遅くなってしまいました。
設定に関しては、私は、C-AFで、C-AF+MFではありません。
後、以前のスレで書かせて頂いたように、レース前に馬がばらばらで入場してくるときに良くシャッターが切れないことがあります。
レース中の馬は速いとはいえ、ある程度固まって同じ方向にしか動きませんから動きは意外と単純ですし距離もありますのでコマとコマ間の距離の変化も少ないのですが、レース前の入場は、コース幅をめい一杯使って入ってくる場合もありますので、内側をゆっくり走ってくる馬、外側を速く走ってくる馬、を、それぞれ3、4コマずつ撮ろうとして、カメラも被写体に合わせて結構動かしますし、観客側の柵ギリギリに走ってくる馬はレース中と比べればコマとコマ間に距離の変化も大きくピントも外しやすいと思うのですが、そんなAFの負担が大きいときに良くシャッターが切れません。
説明が下手で申し訳ありませんが、同じスピードで走っているものでも、30m離れたものを追いかけているときと、5mぐらい手前を走ってくるものとを比べると後者の方が変化も大きいでしょうし、そんなときにシャッターが切れないと言うことです。
それでも、実際には、上のパターンで多く出ますが、レース中でも起きますし、パドックでゆっくり歩いているときでも起きたりします。S-AFでも起きました。
正直なところ、もう良くわかりませんね。
ただ、切りたいときにシャッターが切れないという事実です。
後、運動会でも困りますねと行ったのは、電池を抜けば良い、というのも結構場面が少ないかな、というう意味です。実際に競馬の写真を撮っていても、毎回毎回なるわけでもありませんから、運動会の写真も撮れなくはないと思います。
でも、いざというときに切れなかったら結構致命的ですね。
私の場合、少し特殊な例だと思っていたのですが、他の方も出ていましたのであえて書かせてもらいました。
私自身も最近はありませんが山の写真を撮りに行くときなどもありますので、こちらがメインならば問題は少ないと思います。それより防塵防滴やゴミ取りが冴え渡ります。そうなると時々困ったことにはなるものの、まぁ、いいか、って思いますがやはり直して頂きたいですね。
とりあえず、私はオリンパスには定期的に連絡を取る状態にはなっていますので、近況も報告していこうかと思います。
シャッターぐらいは切りたいときに切れてほしいですからね。
オリンパス自身もその状態は仕様とは言わずおかしいですねといってもらってますので。
早く悪いところは見つけて直して頂きたいです。
このまま放置では、新機種どころか、オリンパスの将来も暗い気がします。
あー、結局、E-3が好きなんですね。私。普通に動いてくれるだけでよいのですが・・・。
書込番号:10292883
5点

>ポロ&ダハさん
私は50-200SWDと12-60SWDの使用頻度が高いので、おもに
この2本についてです。またシグマのレンズも使用していま
すが、同じ感想を持っています。レンズがどうとかではなく、
ボディ側の問題と認識しています。
比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
こらないのですから。
>その方って、岩合さんのレベルまで達していないという事で
しょうか?
E-3に満足していない=岩合さんよりレベルが下?
飛躍しすぎて意味が分かりません。
岩合さんとて、本当にE-3に満足されているかどうか、
貴殿にどうして分かるのでしょうか。よく考えてから書き込まれ
ることを、謹んでお勧めいたします。
大口径望遠レンズなどコストのかかるプロの動物写真家が、それ
をおいてもシステム変更を考慮するだけの魅力がありながら、残
念なことに現状のE-3にはそれに応えられる力がない、と捉えるの
が自然だと思いますが(彼は長年キヤノンを使っています)。
私はE-3、ひいてはオリンパスが大変気に入っていますので、メイン
システムを他社に乗り換えることは考えていません。ただ確実にシャッ
ターが切れてくれればそれでいいのですけれど・・・。
書込番号:10294229
5点

こんばんは。
>AFや連写のスタート遅延や肝心な時にレリーズできない
カメラの電源ONでも、実際に撮影開始されるまでに1分間何も操作しないとE3はスリープ状態になります。スリープ状態からの復帰にはボタン操作が必要です。
復帰時のボタン操作としてシャッターボタンを半押ししても、何の動きもしません。復帰するだけです。この復帰操作とその直後にAFや連写させると、感覚的にスタート遅延はあり得ますし、復帰時のボタン操作が肝心なときのレリーズだった場合には、二度押ししないとレリーズできないという場合も十分あり得ます。
上記が原因であれば、次の手順で確認および設定後、そのような作動はしません。
1 E3電源ON
2 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
3 スリープ時間が一分であることを確認後、MENU OFF
4 シャッター半押しでピント合わせ
5 シャッター半押しのまま、一分経過をじっと待つ
6 一分経過後、シャッターを全押しし、撮影できることを確認 → 正常
7 再びシャッター半押しでピント合わせ
8 シャッターから手を離し、何も操作せずに一分経過をじっと待つ
9 十秒後、ファインダー表示が消えることを確認
10 一分経過時、ボディ上面のコントロールパネルが消えることを確認 →スリープ状態
11 シャッターを押す。→ E3沈黙。 → 正常
12 AF不作動およびコントロールパネル点灯確認 → 正常
13 再度シャッター半押しでE3作動開始、AF作動確認
上記手順12のAF不作動は、正常です。このときファインダーは真っ暗でコンパネも消えています。
上記テストで正常であれば、使い方としてスリープ時間をOFFに設定して撮影されてください。
14 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
15 スリープ時間を「OFF」に設定
すでに上記設定をされている場合は、お役に立てませんですね。
書込番号:10295212
7点

随分と書き込みは久しぶりですが・・・。
AF関連のお話なので、少しばかり。
E-3でドッグスポーツの写真を撮っています。
使用は親指AFにてC-AFです。
みなさんご指摘の通り、レリーズ優先でもシャッターが切れないときが多いです。
AFの動作を優先させるようになっているのか、レリーズが無視されているような感じでしょうか。
少々ピントが外れてもレリーズしたい場面で起こるとストレスフルですね。
いまさらのファームアップには期待しないので、次機種ではまともな動作を期待したいです。
それから、親指を離してもAFが機能続けるとの書き込みに関しまして・・
私も一度発生して問い合わせて分かったのですが、AEL保持設定にされていませんか?
AELに親指AFの機能が割り当てられるので、AEL保持にすると親指AFに機能を割り当てても保持されてしまうようです。
(親指を離してもAF続ける・・・)
これにはびっくりしてしまいました。
独自の親指AFボタンが欲しいですねぇ。
いろいろ不満はありますが、魅力もあるシステムだと思うので、時間をかけてでもじっくり改善していってほしいところです。
書込番号:10299177
6点

みなさま、こんにちは。
週末は忙しくて見ることが出来ませんでしたが、来てみてびっくり。
たくさんレスがありありがとうございます。
やはり、複数の方でトラブルが起きているのですね。
私も修理に出して交換になっても同じだったので、そうだとは思ったのですが。
オリンパスはこのことを放置しているように私は見えるのですが、実際のところどうなっているのでしょうね?
わかっているけど頻度も少ないし問題になるから黙っているのか、わかっているけど直せずにいるとか、どうなんでしょうね。
どちらにしても、理由はどうであれ、この問題があるにもかかわらず、長い期間そのままになっているとしたら、私個人的には気になるところではあります。
オリンパスの将来大丈夫なのか?
マイクロフォーサーズが売れていて業績的には良い感じですが、長い目で見ればかなりのマイナスですよね。
そうなると、結局、フォーサーズ自体が難しい状態になってしまう可能性もあります。
事実上、パナソニックはマイクロフォーサーズにシフトしてしまっているようですから、フォーサーズはオリンパス自身にかかっています。
また、マイクロフォーサーズでは困る場面というのはありますよね。ミラーのある通常の一眼レフでないと困る場面はあるでしょうから。
その通常の一眼レフのシステムが満足に出来ないというなら将来は見通しが暗いです。
私自身、数度とはいえ、シャッターが切れないことがありましたので、これは大事な場面は使えないなという思いがありましてそれ以来使っていません。
個人的なことではありますが、週末はあるスポーツに関係していて、私が関係している方たちの競技中の写真も撮りたいし、成績がよいと関係者方々と写真を撮ったりしています。そんな時にシャッターが切れなかったこともありましてそれ以来E-3は持って行かなくなりました。以前にも書いたことがあるかもしれませんが、それからはD3です。
でも、撮り直しが聞くのなら、E-3でも問題がないのです。
全体で考えればコンパクトだし、ゴミにも強いですしね。
そう言う用途では、E-3でなくてもE-30でもいいしE-620でもよいしマイクロフォーサーズでもいいなぁとも思ったりします。
あくまでも私の使用環境ではですけどね。
E-3はこのまま使いますが、オリンパスさんとは疎遠になりそうだな。
問題をなかなか解決できないところは長い目で見れば難しいですし、ビジネス的にもおつきあいが難しい気もします。
辛口になってすいません。
書込番号:10303322
1点

E-3後継機の噂話が載っています。
http://digicame-info.com/2009/10/e-3e-52010.html
性能の進歩を期待しながら、待つとしましょう。
それまでは交換レンズに投資しましょう。
あせらない、あせらない、です。
書込番号:10303736
1点

こんばんは。
私が耳にしたように新機種は延長ですか。
この辺りの営業的な戦略は私にはあまり良く伝わってこないので詳しくは不明ですが、しばらくE-3が現行機種になるなら、なおさら直して頂きたいですね−。
直らないから諦めて新機種なのかもしれませんが。
書込番号:10303909
0点

Holustさん
> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。
私も全く同じ症状が2台のE-3に90-250、35-100、50-200SWDを付けてけっこう頻繁に発生していました。これで何度いいシーンを取り逃したか。
ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。半押し、全押しの微妙な加減で起こる不具合なのかもしれないと思い撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところそれ以降一度も発生していません。撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。ぜひ試してみてください。
書込番号:10304231
4点

Verisignさんの症状ですと、
>この現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されている
ということは、半押ししているシャッターボタンを、(姿勢の変化等により)気づかないうちにシャッターボタンを全押ししていたことになります。
フォーサーズのカメラとして、E−3とパナソニックのL10のシャッターボタンを比較しますと、L10は半押しで「カチッ」といったん止まります。その後全押しでさらに「カチッ」と鳴って撮影出来ます。L10のシャッターボタンはE−3よりもかなり上に出ており、半押し時の維持のために、シャッターボタンの周りも若干上に出ています。このため初心者でも「いつのまにか全押ししてしまう」ということがありません。
L10同様に、半押し状態の維持および不本意な全押し防止のためにシャッターボタンの周りが出ているカメラ(L10のほか、ニコンD3、D700、D300、やペンタックスK−7等)と比較しますと、E−3やキャノンの5Dのようにシャッターボタンの周りが出ていないカメラは、(不本意な全押し防止構造でないため)初心者には難しいシャッターボタンです。
これは、ハイアマチュア用カメラとして、シャッターボタン押下時のカメラ傾きを防止することを優先しているためで、息を静かに吐きながら力を入れずに人差し指を下げるやり方を知っている方であれば、シャッターボタン周りに出っ張りがないため余分な力が入ることがなくてカメラが傾いたりしない、こちらのほうが好ましいからです。
さらにE−3の場合、全押ししても「カチッ」といわないため、いつのまにか全押ししたことにまったく気がつかない場合に、このような例が発生していると思われます。
このあたりの微妙なシャッターボタン押し加減は、練習が必要ですし、撮影にはそれなりの集中力も必要です。
なぜこのような構造になったシャッターボタンであるのか思いを巡らせる余裕や練習する気力も撮影中の集中力もない場合は、シャッターボタン周りが少し上に出っ張っているカメラへの買い換えも検討した方がいいと思われます。
書込番号:10304751
9点

tobotyさん
皮肉たっぷりなコメントありがとうございます。
もう一度私が引用しているHolustさんの文脈をお読みになることをお勧めします。
> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。
ここで再レリーズとは全押しという意味になります。
半押し、全押し、半押し、全押しの繰り返し後、半押し状態から全押ししようとしてもレリーズ出来ない、つまりシャッターが切れないということです。誤って全押ししているという説明は意味不明です。
では、半押し後誤ってシャッターボタンを離したのでは?と言ってきそうですが、持っているのであればやってみればわかります。そこから全押ししてもシャッターは切れます。
書込番号:10304943
3点

Verisignさん
>撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところ
>それ以降一度も発生していません。
>撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。
S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?
単写で間髪を入れずに撮影ということでしたら、連写にして、1コマ撮ったら
指を離すような設定の方が良いのではないでしょうか?
あと、E-3ではCFなどのメディアに記録しないで背面液晶に仮撮影した画像を
表示させるファンクションがあるのでしょうか?
私にとっても、どのような撮影条件なのか再現ができませんので、tobotyさん
同様、カメラの故障でない限り、シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い
というような気がします。
シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。
上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
ですし、相性としか考えようがないですね。
ちなみに、EOS-1Dmk3+100-400mmを使っているカメラマンに、私が使っている
E-3+SIGMA 50-500mmをちょっとの間貸したところ、ピントがほとんど合わず
シャッターも落ちないこともあったので、「おかしい」という感想だったの
ですが、直後に私が撮ると、全く正常でピントも問題無いという結果だった
ので、レンズ内手ブレ補正でなければファインダーに被写体をとらえておけ
ないほど盛大に手ブレを起こしている人には換算1000mmクラスを手持ちで撮る
事は難しいのかもしれないです。
>Holustさん
プロなら、限られた条件の中で結果を出せると思いますよ。
凄いスピードで航行するボートの上から換算600mmのレンズで手持ち撮影せざ
るをえないようなシチュエーションなら、使える機材は限られてきますし
EOS1DsMk3に600mm/F4や800mm/F5.6をつけて撮影する場合は、一脚が必要に
なったりで、極限に近い状況では結構問題がありますよね。
他に選択肢が無いので、使っているというのが現状ではないでしょうか。
あと、動物写真家が気にするのは順光かどうかですけど、オリンパスの場合
影の部分の発色が良いので、結構使えるのではないかと思います。
書込番号:10306756
2点

>Verisighnさん
ご報告ありがとうございます。手元の機体で試してみたのですが、再生画像は表示されていま
せんでした。少し症状が違うのかもしれません。しかしなんとなく、再生画像の表示とレリー
ズが干渉しているような感覚はありますので、撮影確認OFFを試してみますね。貴重な情報あ
りがとうございました。
>tobotyさん
アドバイス有り難く拝見しました。が、まったく的外れです。先にも書きこみましたが、私は
他社のカメラも使用しています。貴殿のいうところの「ハイアマチュア用カメラ」ですが、何
の問題もなく使えています。
私がカメラを使いこなせていないのは否定しませんが、少なくとも貴殿の書き込みは、残念な
ことにこの問題の本質を何一つとらえていません。貴殿の書き込みに対するVerisignさんのレ
スをご参照ください。
>ポロ&ダハさん
>>シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い
そんな「相性」があっていいのでしょうかね?少なくともこれまで他のカメラでは聞いたこと
がありませんが。プロなら云々のくだりに至っては、まるでお話になりません。
>バンビーノ♪さん
ご忠告ありがとうございます。そのつもりで見ております。
以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。
書込番号:10307446
4点

ポロ&ダハさん
> S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?
どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。
連射を使用しても発生しますし、マニュアルフォーカス時にも発生します。
撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。
競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。
低次元な揚げ足取られそうなので言っておきますがバッファフルでもありません。
> シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。
撮影確認OFFで解決しているのでそのつもりはありません。
各メーカー各機種は一長一短があり完璧なモノはありません。道具は工夫して使いこなすものです。
バンビーノ♪さん
忠告ありがとうございます。よくROMしてますが仰るとおりですね。
Holustさん
なるほど、症状が違うのかもしれませんね。もしよろしかったら参考のためにOffにして使用してみた結果も教えていただけますか?
> 以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
> がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
> ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
> パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。
私は撮影確認OFFで解決してしまったためメーカーには知らせていませんでした。
各メーカー、各機種は一長一短あり工業製品である以上は多少の不具合ぐらいはあって当たり前と思っているので、自分に合わない部分は自分で工夫してカバーしていました。
しかし、今後のことを考えると仰るとおりメーカーに知らせた方がいいようですね。ファームアップで直るかは別にしても今後の機種につながればメーカーとしては有益な情報ですから。
書込番号:10308268
8点

Verisignさん
>どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。
あなたが書いた
>ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。
という記述が、良く分からないからに他なりません。
Holustさんが
>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
書かれた事に対して、同じことが起きるそうですが、S-AFで単写モードで
しょうか?
>撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。
『撮影確認』では
[1秒]〜[2秒」
[OFF]
[AUTO]
の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。
一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
状態ではなくなったことではないでしょうか。
先ほど、リリースボタンのストロークを計ってみたのですが、半押しは
0.4〜0.7mm程度で、0.8mmでシャッターが切れるようです。全ストロークは
約2mmぐらいあるみたいですけど、なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
でしょうか?
>競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。
その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
いるということが問題になっているのですが…
レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
別の機種を探すしかないと思います。
私の場合はnikonのレンズマウントが逆というのが最後までなじめず、
オリンパスにしてホッとしました。
書込番号:10310968
1点

ポロ&ダハさん
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
なるほど、Holustさんの文章で"連射を使わず"というところを読み落としてました。私のミスです申し訳ありません。
私の場合は連射モードでS-AF-MまたはMFです。
ただし、連射モードでも一枚撮ってまた半押しに戻してまた数枚撮って半押しに戻してというように撮っているときに発生します。
>の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
>私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
>おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。
前の書き込みにてすでに述べていますがOFFでは今のところ発生していません。
>一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
>思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
>状態ではなくなったことではないでしょうか。
前の書き込みにてすでにこれについて述べています。同じことを繰り返し書くのは面倒ですが、ここが肝なので補足説明します。
仮に半押し状態ではなくなった場合、つまりシャッターから気づかずに指が離れてしまった場合当然撮影確認の画像が出てきますが私はレリーズ優先にしているのでこの状態で全押ししてもシャッターは切れるはずですが、切れない条件があるとしたらこれは不具合でしょう。
では、仮に半押し状態で撮影確認が何かしらの条件で表示されるとしたらこれは不具合であり、この不具合によりシャッターが切れなくなる要因があると考えても不思議ではないです。
現に撮影確認をOFFにしたら発生しないので撮影確認がらみではないかと思いHolustさんに提案してみました。
>なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
>撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
>でしょうか?
置きピンで撮影する場合よくこのように撮影します。とくに珍しい方法ではありません。この撮影方法にオリンパスが対応していないとは考えにくいです。なぜならば、E-1が出たときにこの撮影方法に対応していなかったつまり全押し→半押し→全押しでシャッターが切れなかった仕様をファームアップで修正し、その後のカメラでは私の知る限りでは対応できるようになっています。
>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、
さらに同じ距離のものをタイミングを見計らって撮る場合にこの撮影方法はとても便利ですし結構一般的です。フルストロークでシャッターボタンを押すより速くシャッターが切れ、ぶれも少なく撮影できます。この撮影方法でのE-3のシャッターボタンのタッチは非常によくできており、フェザータッチで撮影できるので気に入っています。撮影確認をOFFにして問題も無くなったのでさらに快適になりました。
>その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
>いるということが問題になっているのですが…
>上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
>ですし、相性としか考えようがないですね。
難なく撮れた人がいるから不具合ではない??
異なる条件、異なる撮影方法があるにもかかわらず相性としか考えようがないところが私にはイマイチ理解できませんので詳細な説明をお願いします。
>レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
>ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
>別の機種を探すしかないと思います。
前の書き込みにてすでに述べていますが撮影確認をOFFにして回避できているのでそのつもりも必要もありません。
書込番号:10311523
2点

Holustさん、こん**は。
>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
>ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。
>比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
>ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
>入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
>や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
>ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
>同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
>こらないのですから。
手元のE-3でチェックしてみましたけど、シャッターを切れた後、
レリーズボタンを押したままだと、[画像確認]も表示されませんし、
その状態のまま、いくらレリーズボタンを押しても、なんの反応も
起きないですね。
私の場合、単写にするか連写にするかを一々切り替えていられないので
連写をデフォルトにしていて、一コマだけ撮影したい時は、0.1秒以内に
レリーズボタンから指を浮かし、すぐにまた半押し状態にして。次の
撮影に備えていますけど、E-3の反応が遅いとは思えません。
canonやnikonの場合、シャッターが切れても半押し状態を維持したまま
で、問題無いということでしょうか?nikonは手放してしまったため
確認できませんが、銀塩EOS>nikonデジ一>オリンパスと変更してきて
も、レリーズに関しては違和感が無かったので、何が違うのか興味が
あります。
>ついでに言いますと、親指AF設定時、親指を放しても
>レンズがAF動作をやめないことがあります。
これはバグが疑われますが、ぽぽぽ!さん同様、レリーズボタンは
半押し状態のままでしょうか?
私の場合、24x36mm判換算1000mmまで手持ちで撮れるとか、画面周辺まで
ほぼ均一なボケ・光量・解像度が得られるとか、現時点ではオリンパス
のE-3しか選択の余地がないため、E-3で満足しているわけではないです
けど、使い続けざるを得ない状況です。
書込番号:10311598
3点

AF精度が低いのに、ガッチリ合わないとシャッターが切れない設定にしてるのがオリンパスで、AF精度はそこそこで、80%以上合ってればシャッターが切れるのがニコンというイメージです。
私は散々オリンパスはAFの性能が他社に比べて低いと言われてたので、仕様だと思ってます。
これを故障だと思う人も中にはいるでしょうね。
ボディの重さとAF性能が向上して、高感度をある程度割り切っちゃえば、フォーサーズはまだまだいけると思いますけどね。
E-3後継機よりも、5D2の値下がりのほうが気になるところです。
書込番号:10311943
2点

皆さまこんにちは。
土・日と京都競馬場に写真を撮りに行ってきました。
E-330も持っていて、こちらは人に貸していたりすることが最近多いのですが、撮影後、たまたまシャッターが切れないことが話題になったところ、E-330を使っている方から、こっちでも切れないことが時々あるよ、といわれました。
私は気づきませんでしたが、E-330でも起きますか。
となると、ここのスレッドでもいくつか事例が出ていますが、E-3に限らずいろいろな機種で出ているという言うことですね。
ちなみに、私のE-3は検査に出してもうすぐ2ヶ月になりますが、未だ原因が特定できず・・・。
もう、こうなると、基準が甘くてこれぐらいは問題がないと持っているのかもしれませんが、シャッターが切れないというのはどうなのか?、と私は思ってしまいますね。
先ほど、オリンパスに連絡して、E-3でもE-330でも起きていることと、このスレッドでも他の機種でも起きていることを総合すれば、潜在的な問題だと思われるし、これを故意ではないにしても放置しているような状態で販売を続けているのはどう考えているのか? 少なくとも私のE-3は修理という形を取って検査を行っているわけで、このことについてどう対処するのか、良く検討してくださいと連絡しておきました。
このスレッドの全てのレスを読み切れていませんが、競馬の写真を撮れているので問題ないのでは、のような発言も出ていますが、私だって、競馬に幾たびに全コマシャッターが切れないわけではありません。
もう原因は特定しにくいですがある条件が重なった時にシャッターが切れない、ボタンの反応が鈍い、という残念な状態になってしまいます。
ですから、競馬の写真が撮れているから問題ないわけではないと思います。
ある条件下でおきるということは、その条件にならなければ問題がないと感じている人もいます。
私の場合、今までの経験から言えば、京都競馬場より、阪神競馬場の方が圧倒的に不具合確率が多い、柵すれすれで正面に向かってくるような相対的な移動量が大きい場合に不具合確率が多い、です。
京都だと調子よくなるなんてコトはないので、恐らく距離の関係もあるでしょう。京都の方が馬との距離は離れますので。
問題がある方、出来ればオリンパスに連絡してみてはどうでしょう?
問題がない方まで巻き込む気はありませんが、そういう症状を体感しているのであればメーカーに指摘する方が良いと思います。
保証期間なら可能であれば修理に出しましょう。
多分直りませんが、何度も出していくうちに問題も表面化します。
保証期間を過ぎてしまっている方。
問題が起きていることを問い合わせしましょう。
そんなこと無いですと言われても、実際に起きていますし、他の個体でも起きていることを言うべきです。
シャッターを切りたいときに切れないってカメラとして致命的ですよ。
キヤノンやニコンでという話を書かれている方もいますが、そんなことありませんよ。
工業製品だから故障があるとは思いますが、複数のモデルで起きているということは、工業製品だから、という理由に当てはめる必要がないと思います。
こんなものだ、と思える人はよいですが、そう言うものを無理にこういうものだと納得してしまうのは、結果的にユーザーがメーカーを甘やかしている状態になってしまってます。
この状態が続いてもオリンパスとしてもマイナスだと思います。
残念なことではありますが悪い部分があるのなら、問題は認めてしっかり把握して直して頂いて、これからの機種にはしっかり直して頂けるようになると良いのですが。
書込番号:10334604
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





