
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年7月13日 16:07 |
![]() |
106 | 35 | 2009年7月11日 22:45 |
![]() |
12 | 4 | 2009年7月6日 23:06 |
![]() |
11 | 22 | 2009年7月4日 17:56 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月26日 08:56 |
![]() |
60 | 20 | 2009年6月24日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近E−3+HLD−4で
勝手に再起動したり 電源がOFFになったり(スイッチはON)するようになってしまいました
三脚にクイックシューで乗せる時の「ガチャ!」って振動でなる時もあれば
三脚に乗せたままで ちょっと目をはなした隙に落ちてたりします
バッテリーの容量は十分 スリープや自動電源OFFも設定していません
HLD−4常用なんで 接点問題とか、ダイオード問題かも?
と、思っては見たものの、、、
もちろんサービスに持ち込む事にはなるのですが
似たような現象にあった方っていませんか?
ググっても出てこないもので、、、
1点

りあくさん、こんばんは!!
不可解な故障で大変ですね。
この機種は持っていませんが、
ざっと見たところ、やはり接点の接触不良が怪しいように思います。
充電池の接点、HLD-4の接点を乾いた布で良く拭いてみるとかしてもダメなら、やはりSCだと思います。
書込番号:9825605
0点

りあくさん!はじめまして
私もE−3とHLD−4を使用しています。
充電した直後はめったにありませんが十数枚しか写真を撮っていないのに2日くらい経つとバッテリーローの表示になって電源が落ちる事はあります。
私の場合、電池を入れ替えたり入れ直したりするとしばらく使用できるようになります。
HLD−4はあまり評判がよくないので持っていても使用していない人も多いようです。
私は慣れました!
書込番号:9826520
0点

Dあきらさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
接点系は真っ先に疑ったのですが、清掃しても効果がないようでした
結局サービスに持ち込む事になりそうです
書込番号:9827206
0点

オリイチさん
こんにちは!
慣れちゃダメですよっ!w
でも いくらファームアップで対策しても
根本的に問題のあるHLD−4ですから しかたないんですかね?
自分はグリップがあったほうが 色々便利なんでつけっぱなしですが、、、
前に三段式ロケットさんが ダイオード回避改造をしていましたが
どうも、改造に踏み切れなかったりw
もう1台HLD-4を中古で購入してからにしようかと、、、
どこかのサイトに 2個のうちどちらか電圧が高いほうへ交互に切り替えている
って話が出ていたんですが もしそうなら 切り替えの一瞬で
落ちたり 再起動したりするのかもしれませんよね
すこし使用したバッテリーだと、電源ONの瞬間だけ赤警告でて
すぐに正常緑になりますし、なんとも微妙、、、
もう、HLD-4が新しくなる事はないでしょうから
次期機種が一体型じゃないなら もうすこし作りこんで欲しいですよね
明日サービスに持ち込んでみます(問題なし、、、って言われそうだ、、、)
書込番号:9827269
1点

りあくさん> こんばんわ(^^
>最近E−3+HLD−4で
勝手に再起動したり 電源がOFFになったり(スイッチはON)するようになってしまい ました
と言う事ですが、自分も同じくE-3+HLD-4の組み合わせとレンズも付けて保管してますが
3〜4週間して使用してもバッテリー表示が半分になる事も有りません。(個体差??)
また、上記のような現象も一度も起きたことは有りません。
皆さんがバッテリーの消耗が早いとクレームも多いようですが、自分は何処が。。??
てな感じで支障を感じたことが無いです(^^;
一度、サービスで見てもらった方が宜しいかと思いますが。
悪くないと言われれば納得のしようもあるし、もしかすると故障と言う事も有るかも。。
書込番号:9829591
0点

ど田舎者さん
ご返信ありがとうございます。
まだHLD−4が原因かどうかはわかりませんが
バッテリーの減りが悪くないってのは うらやましいですね
実際の使用量(カット数)にもよるのでしょうが
わたしの場合はE−3単体のほうが 長持ちですね
後半ロットで なにか変更とかあったんでしょうかね?
私のはHLD−4は初期だとは思うのですが、、、
結局 本日サービスに持ち込みました
受付で 実際に見せられれば良いのですが 再現しない事もあるので
説明だけしてきました。
「すこし長くなるかもしれません」
「今の段階では 修理金額もわかりません」
との事でしたので、しばらく予備機での撮影になりそうです、、、
書込番号:9830037
0点

りあくさん、故障なのか解りませんが、改善なってくると良いですね。
修理代も心配ですが。。。(^^;
自分は、E-3は昨年9月でHLD-4は今年の1月に購入しています。
昨年によくスレッド立てている人が目に付きましたので、その後は少し
改善なったのでしょうかね。。?
自分は良くない現象が出ると解ってて買いましたが実感が無いのが良い
と考えて気にしていません(^^;
フル充電で50〜60カット撮影して2週間以上もほっといて起動しても変わ
らないようです。
普段はバッテリーは1個しか入れていないので関係が有るのかな。。
書込番号:9830620
0点

りあくさん!返事が遅れましてすいません!
ど田舎者さんのようなこともあるのですね!個体差なのでしょうか?
私は過去何度かこの掲示板で不具合の情報を得て故障ではなく仕様ですと言われた人もいるようでこういうものかと言い聞かせておりました!
りあくさんの現象が頻繁に出るようだとやっぱり気になりますよね!
私の固体はファームアップで多少シャットダウンされる事が少なくなったような気がします!
それと、こまめな充電ですね!電池2個あるからと思わずに面倒見てやることが大事みたいです!
故障で直るといいですね!結果が分かったら報告していただければうれしいです。
書込番号:9831822
0点

おさわがせした件のご報告
本日サービスから電話がありました
結局 先の症状は出ず(E-3単体 HLD-4付で動作確認)
借りてきた猫状態だったようです、、、
サービスからは
可能性として、E-3本体のメイン基盤の交換すれば
不具合は解消されるかもしれないが、現段階で症状を確認できていないので
しばらく様子を見るほうが良いかも との事
なので、E-3単体でしばらく使ってみようかと思っています。
その後 HLD-4付で症状がでるようなら 原因は、、、って事かな、、、?
ん〜思った通りの展開w
また なにかあればご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:9848559
0点



本日秋葉原のヨドバシにE-P1の実機を触りに行って来ました。その時にオリンパスの営業の
方と少し話したのですが、その内容を少し書きます。
E-3の後継機はこの板でも噂に上った様に年内にマイナーチェンジE-3Xで出るようですね。
詳細は聞きませんでしたが、E-30の機能とTruePicXそしてプラスαのような気がします。
それとμフォーサーズの2号機も年内に発売されそうです。こちらも楽しみですね。
後、フォーサーズのレンズ100mmのマクロがいよいよ松クラスで出てくるようです。
最後にパナライカからライカブランドでフォーサーズのレンズが出るとの噂が有るようで、
これが一番驚いた話です、年内にフォーサーズのレンズが数個出ると言う噂は、出てましたが
そのうちの一つがライカだとするとワクワクしてきます。資金を貯めなきゃ。
上記の情報はライカ以外の話には、かなりの信頼性が有りそうです。
何かフォーサーズに活気が出てきたようで嬉しい限りです。
23点

Tako Tako Agareさん
情報ありがとうございます。
正式発表でないとはいえ、わくわくしますね。
私はE-3のサブとして現在、屋外ではE-1、屋内ではE-420を使っていますが、E-3のマイナーバージョンアップがあれば
そちらを追加すれば強力な2台体制ができそうですね。
マイクロ2号機はE-P1の廉価版かグリップ付きG1タイプか、気になるところです。
それより100mmMacroは竹ではなく松ですかぁ。
100mmでF2.0だと竹では済まないだろうから、F2.8になっちゃうのかなぁ、と思ったらグレード変更ですか。
F1.0レンズの開発の噂もあったので、もしかすると100mmF1.0?
そうなるとお値段は30万以上かな・・・
パナのLeicaDレンズ。
これまた驚きですね。
G1が好調でアダプタ経由で現行レンズも売れてるって事でしょうかね。
って事は、幻の45mmMacroかな?
うーん、お金がいくらあっても足りなそうですね・・・(^^;
書込番号:9804750
2点

Tako Tako Agareさん
E-3板に情報を書き込んでいただき、ありがとうございます。
E-3後継機とマイクロ2号機、年内にどちらも発売だとちょっと財布にきついですが、
迷っていたE-p1の資金をE-3後継機にまわそうと思います。
TruePicXがかなりの出来らしいんで、楽しみですね!
書込番号:9804992
4点

Tako Tako Agareさん、おはようございます♪
気になる情報ありがとうございます♪
E-3の後継機はいよいよ年内に発売されるんですか(゜o゜)名前はE-3Xになるんですね?
でも、E-3はまだ十分に使いこなせてないし、しばらく見送ると思いますね(-_-;)
僕が欲しいのはフォーサーズの100mmマクロですかね^^;
100mmマクロは松レンズとして発売すると云う噂は知りませんでしたよ^^;
それもF2.0じゃなくてF1.0て云う噂も・・・・・??
価格が気になる〜(-_-;)
またまたレンズ沼にはまり溺れそうですよ〜(ーー;)
書込番号:9805338
0点

こんにちは、Tako Tako Agareさん。
朗報ありがとうございます。
現在、白飛び抑制機能、電子水準器が付いていることから
やむを得ずE-30を使用していますが
やはりファインダ視野率100%と防塵防滴は欲しかったので嬉しい情報です。
E-3後継機、発表が待ち遠しいです。
書込番号:9805985
3点

マイナーチェンジですか。
それなら価格帯が上がることはなさそうですね。
AFと連写性能アップもしてくれると個人的には嬉しいんですが ^^;
書込番号:9806606
3点

Tako Tako Agareさん
情報ありがとうございます。
マイナーチェンジですか〜。E-P1買ったばっかりだし、新型撮像素子を搭載した後継機種までは様子見ですね(多分^^;)
True-Pic V搭載と言う事はアート機能は必須ですね。もしかしたら動画機能も付くのかな?だとしたら外部マイクは接続出来る様にしておいて欲しいですが、、、やっぱりフラッグシップには動画機能よりも基本性能の充実を求めたいですね。(買えませんが。。。^^;)
それにしても100mmマクロは松クラスですか〜。T_T
ちょっと買えそうにないかな〜。20万越えは必至ですよね。。。消されたロードマップには竹で載ってたのに(大泣)購入したら是非レポして下さいね。
今年はあとレンズ一本で打ち止めの予定ですが、、、(きっとそうに違いない)
フォーサーズの方も動きが活性化するのは良い事ですね。^^
これは後継機種に期待が高まります。
書込番号:9806713
2点

100mmマクロの件、
150mm F2がオリンパスショップでずっと品切れとなっていたので、どういう事かと思っていました。
多分150mm F2のリプレースって事ではないでしょうか。。
E-3のマイナーチェンジ、
今の所すぐ買うつもりはないですが、K-7ぐらいの大きさで出てくると買っちゃうかもー。
書込番号:9807372
0点

私がアキバのヤマダで聞いた話ですが(オリンパスの人ではなくてヤマダの店員)E-3後継は年内(冬頃)にマイナーチェンジされて出てくるようだとのことでした。
また、E-420、E-520の後継機種は出る可能性は低く、エントリークラスはE-620系とマイクロフォーサーズの2本に整理するらしいとのことでした。
書込番号:9807459
5点

どこかで見たL字型デザインのE-5が素敵だったので、どうせ出すんなら側を変えて欲しいですね。バッテリーグリップとの一体感もあってホントにカッコよかったです。
ファインダーをもうちょっと大きくして、C-AFを大幅に改善して、望遠端でもAFを速く迷わなくして、G1並みのコントラストAF、追っかけフォーカスetc・・・と、そこまでちゃんと手を入れるのであれば買いますけど「アートフィルター載せました、白トビをE-30程度まで改善しました、動画機能載せました」程度じゃ買いませんよ(^^;)
解像度戦争に参加しないのであれば、そういった基本性能をきっちりと仕上げてもらいたいです。
書込番号:9807860
10点

みなさんこんばんは、
E-3も発売されて、間もなく2年になります。さすがに進歩が速いデジタル製品の宿命で、
機能的には後発のE-30に抜かれている面も出ていますが、まだまだ総合力では一番だと
思います。今回のE-P1の成功(だと思うけど)を足掛かりにして、本家の方も充実していく
ことを希望します。とにかくどんな形で出てくるのか楽しみです。
書込番号:9809317
5点

パナライカのレンズってマクロですかね〜?
確か45mmのマクロがロードに載っててそのままフェードアウトしましたよね。
それがまさかの復活となれば嬉しいことです。
まぁ100mmマクロが松クラスとなればソレと同等の価格になると思うので、とてもじゃないですけど買えません(´・ω・`)
でも100mmマクロは多少安くなるのかな?
50mmF2が希望小売価格で81,000円なので12〜15万くらい、せめて20万切って欲しいです。
書込番号:9810103
0点

七号@推しさん
> 50mmF2が希望小売価格で81,000円なので12〜15万くらい、せめて20万切って欲しいです。
F値次第でしょうねぇ。
50mmF2.0が81,000円(税抜)。
150mmF2.0が310,000円(税抜)。
50mmはマクロだとか150mmはレンズのグレードが違うと言っても、100mmF2.0であれば、だいたい焦点距離と明るさで考えれば
この2つの中間(20万前後)くらいになりそうじゃないですか?
元々の予想は竹クラスならF2.8に抑えてきそうかな?と。
でもテレコンあわせた50mmF2.0(70mmF2.8[x1.4]・100mmF4.0[x2.0])も結構使えるので、それらとの差別化を考えると、
最低F2.0はキープして欲しい。
そんな中、F1.0レンズを開発しているという噂があったので、この100mm Macroがそれではないか?と思った次第です。
そうなれば開発が難航しているのも納得ですし、今回のTako Tako Agareさんの情報の様に「松に転向」を聞いていると、
「まさかホントに?」って気がしてきました。(^^;
100mmF2.8 であれば10万前後でしょうか。
100mmF2.0 なら20万弱くらい?
100mmF1.4 だと20万オーバー。
100mmF1.0 だと30万以上?(^^;
無難にF2.8くらいで抑えておけばユーザー数は増えるでしょうけど、フラッグシップマクロレンズとしてF1.0でも嬉しいかも。
書込番号:9810316
4点

ToruKunさんこんばんは
ToruKunさんの予想価格は私もそれぐらいのように思います。
私の予想は、マクロレンズと言う事を考えるとあまり大きく重くはせずに、100mmF2.0
ぐらいでは無いかと考えています。あとSWDにして、後継機のより進歩したAF性能と合わせて
ピンと精度が大幅に向上すると良いかな、と考えています。
書込番号:9810584
3点

皆さん、こん**は。
E-3のマイナーチェンジ版に関してですけど、E-1後継機としてE-300/E-500用の
800万画素の撮像素子を採用したE-1xを何故つなぎの機種として発売しなかった
のかという反省の元にマイナーチェンジモデルを発売するのはOKだと思います。
1000万画素が当たり前の時代にフラッグシップ機が500万画素では新規のユーザー
を取り込めなかったわけですから、現時点での限界の1200万画素でトップエンド
のボディーを出しても当然だと思います。
元々E-2(E-1後継機)用にKODAKが開発した1000万画素の撮像素子がイマイチで、
オリンパスが採用を見送り、発注してしまった義理でE-400用として採用して
製造中止にしてしまった経緯もあるみたいですけど、E-2を出せないなら、E-1
にE-300やE-500用の800万画素の撮像素子を極限までチューンしてE-1xとして
発売しても良かったのでは思っています。
個人的には、もし800万画素のE-1xがあったら、即、購入し、今でも使っていた
と思います。
E-3xはE-3ユーザーに買い換えを促すためのモデルではなく、E-3発売と同時に
飛びつけなかった人達に、今更E-3を買うなんてと思わせないためだけに存在して
も良いと思います。E-3を買い増そうとしている人にも良いのでは?
多分、E-4(or E-5?)には、3層式撮像素子が採用されてくるのでは思っている
のですが、新型が出てきても使い続けたくなるような機能が欲しいです。
書込番号:9810823
7点

情報ありがとうございます^^
>>Torukunさん
100mmF1.0なんて出たらもっととんでもない価格にいっちゃいそうですよ><;
サンニッパ並みの価格になるんじゃ・・・・
というか大口径バズーカで・・・ボディと釣り合わなくて・・・買ってしまいそう。
ピントが紙どころじゃなくて・・・・買ってしまいそう。
E-3Xはいいですね〜
私もすぐに飛びつくでしょうけど、Eポートレートが欲しいかな〜><
あとはBLS-1が4つ入る縦グリなんていいな〜><;
楽しみですねオリンパス^^
書込番号:9811764
3点

Tako Tako Agareさん
ご無沙汰しております。
さすがですね。私、先日六本木に行ったものの、
そんなお話は全く聞けませんでした。
(引き出せませんでした?)
まあ、ネコ動画には非常に惹かれたのですが。
買おうかとすると、
#1 オリショップでは7月中旬発送と言われ、
#2 それでは年に1度の用途に間に合わず
#3 いま個人的に多忙なので新しいカメラに没頭することが出来ず、
→ 私の店、Bicに近寄らないようにしていた次第です。
その代わり、と言っては何ですが、E-1を買ってしまいました。
年のせいでぼけて、E-P1のと間違って買ってしまったようです。
これ、すごく良いです。
E-3 が軽くなってE-330の形だったら欲しいんですけど。
さらに重くなるのは勘弁してほしいなあ。
(動画は載せても、載せなくてもいいから)
書込番号:9813701
2点

100mmクラスのマクロレンズ、かれこれ5年くらい待っています。
うちで見れる交換レンズロードマップ(2008年5月13日)にはHGで載っているんですが、このロードマップから消されているのでしょうか...。
おそらくこれが出ればこれ着けっぱなしでおそらく9割以上の撮影をする大本命レンズ(現在50-200mmSWD)なので高価なSHGになっても良いからF2で出て欲しいのですが、どうなんでしょうね。
E-3のマイナーチェンジ機がでれば今不満なところがずいぶん改善されそうなんですが、その不満点も我慢できないほどではないので撮像素子の世代が替わってからのフルモデルチェンジまで待つつもりです。(経済的な余裕が無いのが一番の理由ですが T_T)
>クリエ大好きださん
私は野良しか撮りませんが、野良猫を撮ったときのE-1って生きてる臭いを感じさせてくれる描写で好きです。
書込番号:9813855
3点

>元々E-2(E-1後継機)用にKODAKが開発した1000万画素の撮像素子がイマイチで、
オリンパスが採用を見送り、発注してしまった義理でE-400用として採用して
製造中止にしてしまった経緯もあるみたいですけど
知ったかぶり系妄想はチラシの裏にでも書いといて下さい. ボロさん.
書込番号:9814058
2点

デルトラさん
kodakが、わざわざフォーサーズ専用に製造したKAI-10100センサーって
何だったんでしょうか?
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/business/ISS/productsummary/Interline/KAI-10100ProductSummary.pdf
株主と、エンジニアと、ユーザーと、販売店が納得いく答えって
「E-2用だったんですが…」以外あります?
私としては、ごく一部の日本市場向けにE-2をちょっとだけ製造して
おいても良かったのではと思っていますが、どうでしょうかね?
書込番号:9814280
4点

私の脳内妄想では、800万画素のE-2出そうとしたら、
ニコンD200が出てしまい恥ずかしくて出せなくなった説が有力です。
で、D200超えの目標(E-3企画時の性能)が、先日のファームアップでついに実現
デルトラさん
ごめんなさい以後気をつけます。
書込番号:9814866
0点



先日は色々と教えて頂きましてありがとうございました。
大阪 阪急グランドビルに行って来ました。
特にEP-1目的ではなかったのですが、なかなか楽しかったです。
普通こんな人はいないと思いますが、と言いながら300mmレンズも取り付けて見せてもらいました。
長期リポートでマイクロフォーサーズには大口径の望遠ズームレンズがない。
と書かれていますがフォーサーズにアダプターを付ければ良い事ですのに・・・
液晶が今までと随分違いますね。
アートフィルターもそんなもの要らないと思っていましたがハマりそうです。
ただ動画1本撮れるのが短くぶつ切りになってしまうのが残念です。
ボディジャケットはレトロっぽくもあり今風でもありセットで購入したいですね。
その足でヨドバシに行きK-7も触りましたが食指が動かず。
時期E-3?にも3インチ液晶が載ってくるような話をされていましたので
マイナーチェンジまで待ちます。
で、結局 EP-1はまだ早いし 発売3ヶ月経ち安定したであろうE-620を買っちゃいました。
(車と同じで世間には発表しないが必ず不具合を補正してくると思い込んでいますから発売された直ぐには購入しない)
雨降りE-1で、天気の良い日は主にE-620可動ライブビューで遊びたいと思います。
E-510は、甥っ子に 将来のオリンパスユーザーの為にあげました。
4点

E620は十分価格もこなれ、充実期にはいりましたね。
発売当初の不具合などは、デジカメの場合ファームウエアの対応で可能でしょう。
アートフィルターの動作もファームウエアでコントロールされてる訳ですから。
書込番号:9812809
0点

>ファームウエアの対応で可能でしょう。
某掲示板を見ているとそうとばかりは言えないようですね。
まあ 私の個人的商品購入時の考えですから。
書込番号:9812843
5点

E-P1に比べてもまだまだアドバンテージのあるE-620ですから、それは良い選択だったと私も思います。
アートフィルタは楽しいですよ。^^
何よりバリアングル液晶と晴天下でも視認性の抜群に良い液晶が魅力ですね。^^
E-P1ほどではありませんが小型軽量だし、何よりファインダー性能は中々です。(ちょっと狭いと思われる方もいるかと思われますが、E-520に比べると確実に向上しています。)
E-510を譲り受けた甥っ子さんはシアワセですね。
色々と教えてくれる人が近くに居ると言う事は恵まれていると思います。
書込番号:9814606
3点

くま日和様
レビュー、口コミを拝見させて頂いております。
まだまだ慣れるにはこれからですが参考にさせて頂きたいと思います。
甥っ子には35mmマクロを買い与えました。
私の若い頃はズームの便利さに慣れずに短焦点で踏み込めと教えられましたので。
梅レンズでも良いから広角短焦点が出てきて欲しいものです。
書込番号:9815108
0点




ご報告ありがとうございます。
アップロードしました。
E-P1のRAWデータ現像してみます。
書込番号:9786996
0点

熱帯くんさん
早いですねw
で
・ E-P1に対応しました。
・ MICRO FOUR THIRDS SYSTEMに対応しました。
・ 「RAW現像」ウィンドウにおいて、アートフィルター機能を追加しました。
・ 「eポートレート」および「ビューティーメイク」機能を追加しました。
・ カメラで撮影した動画を編集(結合、カット、切り出し)する機能を追加しました。
・ Visual Studio 2008 等がインストールされている環境で、アプリケーションが起動できない場合がある問題を修正しました。
が内容なのですが、、、
E-3のデータだと
アートフィルターとかつかえないんじゃね?
、、、、orz
喜び勇んでアップデートしたのに、、、、
書込番号:9787011
1点

あ、E-3にはアートフィルターの情報がないから
ダメってオリの人が言ってました。
書込番号:9787032
0点

アートフィルターに関しては私も期待したのですが、該当機種(E-30、E-620、E-P1)以外では対応しないという事で、残念でした。
これって技術的には何ら問題なく、該当機種の付加価値を守る為の対策なんでしょうね。
そうなるとE-450はどうなるんだろう・・・(^^;
書込番号:9787238
1点

りあくさん、こんばんは。
自分も先ほどアップロードしました。
アートフィルター未対応機種に使えたら、メチャクチャうれしかったんですが、、。
「eポートレート」と「ビューティーメイク」機能はE-P1のみ対応ですね。
書込番号:9787316
0点

E−3で出来ないのはおりこみ済みです。E−1で階調オートが使えないのと同じです。
これってファームウエアーで何とかならないのでしょうね。何とかなったとしても
載せないでしょうけど。他の現像ソフトでこのような機能が出来るようになると
嬉しいのですが。
でも、E−P1のRAWファイルで試してみましたがなかなか面白いですね。
書込番号:9788747
0点

>E−1で階調オートが使えないのと同じです
オリンパススタジオ2の自動トーン補正はE-1(正確にはE-1のデータ)でも使えますが…。
(これをカメラ内部で処理するのが諧調オート。)
トイフォトくらいならSilkypixのフリー版でも近い感じに加工できそうです。
書込番号:9789434
0点

正直 ソフト上で処理が可能になっても
アートフィルターを頻繁に使うわけではないだろうし
いらないといえば いらないのですが
ちょっと使って見たい気もするし、、、w
オリスタは一応有料ソフトなんだし
オプションをばら売りするって手もあると思うんですけどね
アートフィルター1種類 000円 みたいな
ああ、でも有料なら買わないかも、、、w
書込番号:9789500
1点

R2-400 さん。
要するにカメラに無い機能はオリスタにも無いと言うことが言いたかったんです。
すいません。
トイフォトも良いのですが、私はどちらかと言うと派手な写真がすきなので
ポップアートが使いたいのですけど、後処理ではなかなか面倒です。
今G1のダブルズームが安くなっているのでこちらに気持ちが傾いていますが、
アートフィルターが無いんですよね。面白い機能だなと思うので
次のマイクロまで待つか、それともE−620でも買って、E−330を引退
させようかとも考えています。
私、有料でもオリスタで出来るなら買いたい。バージョン3でも出して
バージョンアップ価格でアートフィルターが付いてくると買いますね。
今までE−1やE−3で写した画像にも使えるならこれは嬉しいですよ。
良いシーンはRAWでも保存してあるし。
書込番号:9790059
0点

「パノラマは自社ブランドxDやスマメでしかできません」式と同じですね。 昔からヘンな縛りを入れる会社で、そこはすごく嫌いです。
私は一発勝負の潔さを貫いて欲しかったなぁ。 オリンパスは「後加工できない所がいいんです」なんて言っていた気がしますが...
書込番号:9790856
1点

E-3のORFファイルをバイナリエディタで開いて、"E-3 "とある部分を"E-620"にパッチ当てて騙しを試みたのですが駄目でした。
それ位はオリンパスも想定済みだったみたいです。
書込番号:9790875
0点

RAW現像時へのアートフィルタの効果適用はE-620が発売した時アンケートの項目にアートフィルタについての質問がいくつか合ったので、ユーザーの声に対応した形なんでしょうね。
ただ、アート機能を搭載していないモデルへの非対応は。。。^^;
効果の微調整が出来ない、とかは使いがってを考慮して。。。の事なんでしょうね。
私は一発きめ出しが好きです。と書いておいたのですが。。。^^;
書込番号:9792627
2点

私、アートフィルター未経験なのですが、カメラ側でのこの機能ってシーンモードみたいに撮影の設定は全てカメラ任せになる訳ですよね?
露出補正くらいはできるんでしたっけ?
絞りとか、SSとか任意に設定した上で、OlympusStudio2でアートフィルターがかけられる。
であれば、カメラ側アートフィルターではできない画像もできるんですかね?
書込番号:9792822
0点

R2-400さま。
本題とマッタク関係ありませんが、この写真、近くに「こまち」が走ってませんか?
書込番号:9794440
0点

>近くに「こまち」が走ってませんか?
こまちは走っていないはずです。JR北海道だし。
夏になったらノロッコ号が走っているみたいですが、よくわかりません。
書込番号:9795152
1点

ToruKunさん
>露出補正くらいはできるんでしたっけ?
E-620の場合はダイレクトボタンで操作可能な所は変更できます。WB、ISO感度、露出補正、AFポイント、後はメインダイヤルでプログラムシフトが可能です。^^
書込番号:9797611
1点

くま日和さん
あっ、結構設定可能なんですね。(^^;
情報ありがとうございます。
じゃあ単純に後処理できるだけって感じですかね。
書込番号:9797803
0点

ToruKunさん
>あっ、結構設定可能なんですね。(^^;
そうなんですよ。おまけにアスペクト比も変更可能でした。^^;
だから同じフィルターでも結構雰囲気を変えて撮影が楽しめます。
ただ、撮影後の変更は出来ません。(そこが醍醐味なんですよ♪)
明日E-P1を手にする予定なのでまだオリスタをアップグレードしていませんが、結局RAW現像時に撮影時と同じ様に事前に設定したパラメータでアートフィルタ効果が適用されるだけだと判断しているのですケド、、、^^;
なので便利になった事はなりましたがアートフィルタの融通の効かなさは多分対して違いないような気がしています。
それでも一枚のRAWファイルから全てのアートフィルタが適用出来るだけでも利便性は飛躍的に向上した感じがありますが。。。^^;;
これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。
あとは多重露出がもう少し使い勝手が向上してくれればと思います。
例えば異なるアートフィルタを適用した画像同士が合成出来るとか。。。余分な部分をカット出来る様にするとか。。。まぁレタッチすれば同じなんですけど。折角の機能だから背面液晶で外でお茶飲みながらサクっと出来ないもんかな〜と。今は多重露出の敷居が高すぎます。T_T
書込番号:9798134
1点

くま日和さん
> これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。
うーむ。うらやましい。
私はまだE-420とGR DIGITAL IIです。(^^;
カメラはいろいろあるけれど、最新機種を持っていない私でした。(笑)
書込番号:9798605
0点



フォーサーズと関係の深いコダックがカラーフィルム「コダクローム」の生産中止を決めた様です。
【ナショナルジオグラフィックニュースより転載】
アメリカのフィルムメーカー大手イーストマン・コダック社は22日、74年にわたって世界で愛されてきた同社のカラーフィルム「コダクローム」の製造中止を発表した。商業的に成功した最初のカラーフィルムではあったが、デジタル技術の人気に押され、その歴史に幕を閉じることになったと同社は説明している。
【転載終わり】
学生時代からさんざん使って来たフィルムだけに、とうとう無くなるのか?と感慨深い物があります。
コダックも今後はデジタルカメラに注力を促進するとことなのでしょうか?
オリンパスがマイクロフォーサーズ機を発表したタイミングと妙に合致しているのが気になります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.cfm
0点

コダクロームは以前にはハワイ迄送って現像していたらしいです。
私が使い始めた頃には国内で現像処理が出来るようになって居ましたが、かなりの日数を要した記憶があります。
内式と違って外式の為にプロセスが複雑であったようです。
画像の耐性が良く、独特の発色がノスタルジックで好みでした。
時代が変わりデジタル一辺倒の昨今、演歌・ポップス・クラシックなどの共存が羨ましいかぎりです。
楽譜と違いフイルムと言う消費材が姿を消してゆくのでは・・・
カゴ〜汽車〜飛行機 致し方の無い事かも知れません
フジさん頑張れ
書込番号:9756363
1点

そうですか、コダクロームも生産を中止するのですね。
私もOM-2を使用していたころ、よく使いました。
ポール・サイモンの「僕のコダクローム」なんて歌もありましたね。
時代の流れとはいえ、寂しい限りです。
書込番号:9757197
0点

世界中でも1ケ所しか現像できるラボがなかったみたいですね
仕事でフィルムを使う機会は減り
なにか寂しい気もしますが
時代の流れですね
書込番号:9757345
0点

OM時代に、さんざ使っていただけに、寂しい思いがします。
かくいう私も、E-3ですから、今は縁がないですが。
書込番号:9757576
0点

3日前に「デジタル一眼レフカメラすべてのクチコミ」に
同じようなスレを立てたら、
次の日には削除されましたが・・・・・・・・・。
書込番号:9757659
2点

残念ですが時代の流れですね。フジのベルビアに頑張ってもらいましょう。
でもオリンパスにはコダックCCD機があるじゃないですか。
書込番号:9759036
0点

そうなんですか、コダクロームも生産中止するんですか(-_-;)
OM-4・OM-4Tiを使ってた頃はコダクローム64・エクタクロームを月に20本ほど使って
ましたからね(-_-;)
自然な発色が好きでしたね(^^♪
これからはフジクロームに頑張って欲しいですね\(~o~)/
書込番号:9759125
0点

コメントをいただいた皆様、ありがとうございます。
ご指摘に様にオリンパスには、コダック製CCDのカメラがありますが、E-3に比べてファインダが狭いため、視力の落ちた僕には使いこなせそうにありません。今はコダックがコダクローム撤退を機に、あの青い空の撮れるコダックの撮像素子を、もっと広範にカメラメーカに拡販して、ついでにフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機も作ってくれないかな?と淡い期待を持っています。
僕自身はコダックのコダクロームの空の色が好きで、PENTAX SPとEOSのフィルムカメラでずっとコダックを使ってきました。そういう意味では今回の撤退は感慨深いものがあります。コダックとフォーサーズは関連深い企業ですのでスレ違い気味の話ですがご容赦ください。
僕はデジタル一眼レフはEOS D60からですが、ずっとコダックフィルムの青い空の色が恋しくて、たまたまE-3で近い発色に出会い、マウント追加までして、オリンパスのデジ一を使う様になりました。コダックもフィルム撤退によりデジタル一眼カメラに参加してくるとおもしろいと思うのですが、果たしてどうなりますやら・・・
書込番号:9759170
1点



オリンパス板には初めて書込みしますので、お手柔らかにお願いします(笑)
私は現在、Nikonユーザーですが、
案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
理由@ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正。
そりゃー、望遠だとファインダー像が止まるのはニコンの方がうれしいが、
広角、単焦点で当然オリンパス機を使いたくなる。
理由A10万以下で防塵防滴の評判のよいレンズがオリンパスにはある。
ニコンDXの最大の欠点をどのメーカーよりも完全に克服しているオリンパス。
a>50-200SDWは個人的にはフルサイズ殺しと思う。
幾らフルサイズの高感度耐性(常用ISO6400)が良くったって換算400mm(ズームで)F3.5
の前では1600ぐらいの価値しかなくなる。と思う。
b>オリンパスの竹レンズはAPS-CのF4通しズームと考えますが(個人的に)
キヤノンの小三元は3本でEOS50Dで27.2mm〜320mm⇒高い重い遅い
オリは2本で24mm〜400mm⇒安い軽い速い写りよい(SWDはLのUSMの2倍くらい速いと
どこかで読んだことがある)
理由BAFに関しては喰らい付きのニコンはやはり使っていてすごいと思う。
オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合うらしいですが本当?
理由Cちょこっとしたレンズはニコン機はレンズメーカー製から山ほど選べる。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
などなどです。(私的には)
3点

はじめまして。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
この理由に笑殺されました。
確かにOLYMPUSとNikonっていうのは対局に位置しているカメラですよね。
双方の良い所が認められるなら、陰陽のバランス(?)は良くなるのでは無いかと思います。
それにE-3はISO100を基本感度として使える利点もあります。
OLYMPUSが苦手なシーンをNikonで!と言うのももアリかもしれませんね。
だけど1〜4の理由を読んだ限りメインはOLYMPUSになっても知りませんよ〜♪
書込番号:9685516
4点

>オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合う
さすがにこれはデマだと思いますが…。
自分の場合はボディ増やすよりもレンズに投資した方が面白いと思っているので、
1.よく使う(ニコン用の)レンズをグレードアップする
2.今手元にないキャラクターの(ニコン用)レンズを買い足す
ほうがいいんじゃなかろうか?、と答えておきます。
しかし、
3.E-3用のレンズに「これを使ってみたい!」と思わせるものがある
場合ならE-3を買うと楽しめるんじゃないかと予想します。
書込番号:9685677
4点

ロッテ・ヤコビッチさんはじめまして。
確かに、ニコンとオリンパスの2マウント体制は良いかもしれないですね。有る意味理想
の取り合わせのように思えてきます。
でもくま日和さんも書いておられるように、実際に2マウントになると、オリンパスが
メインになってたりして。
書込番号:9685689
3点

こんばんは〜♪
僕も現在、NkonとOLYMPUSユーザーです♪
>案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
そうですね〜(^^♪ 僕は広角、望遠の単焦点はNikonを使い広角・標準・望遠ズームは
OLYMPUSを使っていますね(^^♪
OLYMPUSは値段も安いけど防塵防滴の評判のいいレンズが揃ってますよね♪
書込番号:9685806
2点

ロッテ・ヤコビッチさん こんにちは
ニコンの手ぶれ補正レンズは70-300しか持ってないので、個人的にニコンでは、ほとんど恩恵にあずかれないのですが。
E-3では、明るい単焦点ばかりでなく、魚眼でも、アダプタ経由の他社レンズでも手ぶれ補正が利くのは驚きです。
ニコンの300mmF4もオリ機でよく使いましたが、より軽量なペンタックス300mmF4.5が出てきたのでE-3で使ってみたのが、この写真です。
600mm相当で1/160秒は普通じゃ3脚がないと撮れません。
書込番号:9685819
9点

こんにちは。
>、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
撮るものによると思いますが、ニコンの絞り環のあるレンズをマウントアダプター経由で(MFですが)手振れ補正有効のレンズとして使えるのは面白いと思います。
E-3とD700の両方を使っていた時期がありますが、
暗い場所であまり動かない物へのAFは、E-3の方が食いつきが良い感じがしました。
とは言っても・・・、
私が使いたいレンズって、1社で揃ってないので、
理想はニコン、オリ、キヤノンの3マウントです(><)
書込番号:9686119
1点

今のところ理想を言えば、ニコンとオリの2マウントだと思いますが、
次期E−3で、高感度の優れたセンサーを搭載したものが発売?されれば
オリの1マウントでも充分かと。
書込番号:9686685
2点

それぞれ長所短所が有るので2マウント・3マウントでも良いのではないでしょうか。
メーカーの拘る画の違い、センサーに因る画の差を感じるのも面白いかと思います。
書込番号:9686807
5点

はじめまして。私はキヤノン、α、ペンタックスを経て、現在ニコンとフォーサーズの2マウント体制です。
スレ主様の理由は私には???の部分もありますが、ご自分で納得されるのが一番ですから、それでよろしければ、良いのではないでしょうか。
D3の高感度&連写はオリンパスには無理です。ですが、E-SYSTEMの中には強靱な防塵防滴性能を持つカメラ&レンズがありますし、フォーサーズの望遠系の強みが私にとって最大の魅力。その他に暗所AF性能、バリアングル液晶などなど個性的な性能・機能もお気に入りなのですが、今はE-1、E-300、E-400などのコダックCCDの醸し出す絶妙の色にはまりかけています。
オリンパスはボディ沼に落ちても、大して深くありませんので、いろいろと楽しみがありますよ。ただレンズ沼は深いですよ。特に松の沼は・・・私の松は14-35mmF2.0SWDだけですが、これはもう凄まじいばかりの描写力です。他のレンズで白トビや黒つぶれする箇所なんかもへっちゃらです。さすがです。E-3+14-35F2.0SWDとD3+ナノクリ24-70mmF2.8は昼間だとどっちもどっちかな?と思ってしまいます。松の沼には近づかないようにしています。ニコン沼も落ちたら大変ですが・・・。
どうぞフォーサーズの世界へどうぞ。
書込番号:9686826
5点

E-3ですと、最高5段分の手ブレ補正が全てのレンズで機能するというのが大きなメリットですね。
特に広角域ではニコンに手ブレ補正付きのレンズがない点でオリンパスにアドバンテージがあります。
暗部でのAFですが、若干迷いながらも強引に合わせに行くというイメージです。測距点全点ツインクロスセンサーで、端にある測距点も十分に精度が確保されています。
もちろん、明るい場所ではSWDレンズは「爆速」で合焦します。
書込番号:9688387
3点

みなさん、レスありがとうございます。
現在のNikonでは欲しいレンズが見当たらないのですが、
さりとて、オリンパス機を購入したところで、
D300を手放す気にもならないというのが本心です。
書込番号:9689671
0点

ロッテ・ヤコビッチさん、こん**は。
私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
NIKONに愛着があり、まだNIKONだけで我慢ができているようでしたら、NIKON
のまま、しばらく我慢されてはいかがでしょうか。
400mm程度で大丈夫なら、NIKONには200-400mm/F4もありますし、SIGMAからは
120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM とか 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM などが
出ていますから、D300やD700のような1200万画素程度のボディーなら、
NIKONでは駄目だと感じられるまでは、現状維持で十分ではないでしょうか。
結局、何をどのように撮りたいかで、選ぶボディーとレンズは決まってくると
思います。
ちなみに、UPしたような画像を撮ろうとしたら、D300なら最低でもSIGMAの
150-500mm F5-6.3 DG OS HSMか、500mm/F4が必要ですし、D700やD3なら800mm
が必要になります。しかも、E-3なら手持ちでも楽勝ですけど、D300ならギリ
ギリOKでも、D3だと一脚は必需品になりそうですね。
書込番号:9690967
2点


>特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
たしかに、ニコンのそれは、いまだに慣れませんね(笑)
ZOOMやフォーカスは、どっちでもいいんですが。
書込番号:9691036
1点

>私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
私は 4/3 だけのワンマウントですが、邪道(他規格)レンズとしてニコンマウントのレンズを数本使っています。
確かに、マウントの回転方向が逆というのは、いつも戸惑いますが、フォーカスリングやズームリングの方は、mao-maohさんと同様、余り気になりません。
一方、キヤノンの方は、レンズの流用ができないので、私にとっては相性が良いとはいえません。
ということで、スレ主さんの5つの理由に追加。
理由6:ニコンマウントレンズは、4/3 に流用で2度楽しめる。
丸数字は機種依存文字ですので、使わない方がいいですね。
書込番号:9691234
2点

ロッテ・ヤコビッチさん、
フォーサーズのカメラはニコンだけでなく、フルサイズ機やAPS-C機と併用すると、相互に補完する良いシステムになると思います。僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DMK2とE-3の併用です。E-3はED300 F2.8の実効600mmF2.8で主に遠くを飛ぶ鳥を追い、ED50-200SWDで近くを飛ぶ蝶やトンボを撮っています。
>(SWDはLのUSMの2倍くらい速いとどこかで読んだことがある)
さすがにそこまでは早くはないです(笑)SWDレンズで確実に他より早いのはED12-60SWDの方で、ED50-100SWDは速い代わりに迷いが出やすいので、EF70-200F2.8LISと同じくらいですね。
同じ実効焦点距離のキヤノンレンズと比較すると、オリンパスの方が明らかに早いのは、古いLレンズ群です。新しいタイプのF4以下のLとSWDレンズがほぼ同じAF速度です。同じ焦点距離で確実に早いのは以下のレンズで他はF4以下のUSMのLと同じくらいです。
ZD ED50-200SWD >> EF100-400LIS
ZD ED12-60SWD > EF24-105F4LIS
手持ちのレンズで同じ被写体を追って見ると、オリンパスのSWDレンズのAF速度は、キヤノンのF2.8LとDOレンズと同じくらいです。もっともキヤノンのF2.8LとDOはED12-60SWDが出るまで、最速の部類でした。
僕のメインの相対速度が速い被写体だと、ギンヤンマと言う60km/h〜100km/hくらいで飛び回る大型のトンボがいますが、このトンボが自分に向かって飛んでくる時にAFでピントが合うのは、EOS 1DMK3 + EF400DOISまたは、EF70-200F2.8LISか、E-3 + ED50-200SWDだけでした。E-3はカワセミの飛び込みやコアジサシの急降下なら、パナソニックのLEICA 14150と言う高倍率ズームレンズでもある程度追えます。
LEICA 14150だとボディ内手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正を両方使え、ズーム・ピントリングともニコンと同方向なので、ニコンでなれた方には理想的なはずですが、なれないとファインダ像が予想外の動きをして酔いそうになります(笑)
ニコンD300で同じ事をやろうとしましたが、会社の機材のAF-S DX VR ZOOM ED18-200mm 付きでは水平に飛ぶギンヤンマも追えませんでした。D300も328ならAFでヤンマを追える人がいると言う話も聞きますが、ニコンの300mmF2.8は重すぎて、僕にはとても振り回せませんでした。このあたりFX用のレンズだと焦点距離が300mmを越えF4以下のレンズになると、加速度的に重くなってしまうのが欠点です。値段も高いですし・・・
僕の場合、キヤノンのEOS 1DMK3とEF400F4DOISの様に、レンズとカメラで3Kg程度までが、自由に被写体を手持ちAFで追える限界です。これは成人男性だとだいたい同じではないでしょうか?
そう言う意味では、レンズとカメラのセット1.6〜2kg程度で、飛び回るヤンマを望遠ズームのAFで追えるE-3とフォーサーズのレンズはコンパクトで軽量の使いやすいカメラシステムだと思います。
書込番号:9695099
8点

みなさん、続々とレスありがとうございます。
ズームリングやダイヤルが逆方向の件に関しましては、
NikonとPentaxを同時保有したことがありますが、
同時に使用しても全く気になりませんでしたので、
この点に関しては特に問題ありません。
FJ2501さん
何かカメラやレンズを購入するときに、
カカクのレビューや口コミにちょっと目を通す程度ですが、
力の入ったレス、ありがとうございます。
色々な書き込みの中で一番感動しました。
また、勉強にもなりました。
書込番号:9695916
0点

ロッテ・ヤコビッチさんこんばんは
大変役立つスレを立てていただき、ありがとうございました。
4/3ユーザーの方々のじつに多角的な研鑽に基づくレス、大変勉強になりました。
とくに、レンズごとのAF速度比較など、使ったことのない自分には最高の情報でした。
書込番号:9701166
1点

最後のレスをいただいて10日近く経ちますが、
本日E-620のダブルズームを購入し
めでたくオリンパスユーザーになりました。
(E-3でなくてごめんなさい)
ちょろっと、撮影しましたが
かなりいけてるかもしれないと言う感触を得ています。
また、経過報告はE-620の板で致します。
書込番号:9752613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





