E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件

本田雅一の業界トレンド予報
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20090602_212056.html

オリンパスが6月にマイクロフォーサーズ機を出すことに関連して、上記の記事が出ています。

要は現在のデジ一市場は、「傾向として過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。」のであって、「ミラーレス一眼市場が形成するのは、主にそうしたコンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」ことで、デジ一市場が少しずつ変化していく、ということのようです。

私自身は、一眼レフの「原体験」を持たずにデジタル一眼を使っているので、「ああ、そんなものなのかなー」と思うと同時に、関係者はマイクロフォーサーズのオリンパス機を想像以上に期待をもって見守っているのだなー、と感じました。

D700の板でいろいろと議論されていましたので、スレ立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296

D700ユーザーのあいだでも関心が高いのですね。。

書込番号:9640723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/02 15:45(1年以上前)

ラッセルマンさん こんにちは。 E620/420ユーザーです。

マイクロフォーサーズはその新設計レンズと既存の資産レンズとともに
今のフルサイズの持ちうる表現をいつか手に入れてしまうと思います。
他社も含めエントリー機種がもっと充実し、当初はコンデジユーザーのステップアップを主に
エネルギーとしてスタートすると思います(既にパナがスタートさせていると思いますが)

フルサイズセンサーと光学ファインダーは不可分で永遠でしょう。
マイクロフォーサーズのユーザー層とはすみわけしていくと思います。
いずれは中・大判デジとしても普及すると思います。

書込番号:9640786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/02 16:00(1年以上前)

> 過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。今の瞬間だけを見ると、ほかに選択肢がないため軽量・コンパクトの一眼レフをユーザーは選択しているが、これらのユーザーはミラーレス一眼の機能・性能が改良されるごとにミラーレス一眼へと流れていくだろう。

 私もこの範疇に入る年齢です。<過去に一眼レフカメラの原体験を持っている>
 年齢的(後期高齢者)な体力低下もあって、「軽薄短小なレンズ交換式一眼カメラ」を、切望しています。
 6月15日が大変待ち遠しいですね。

書込番号:9640822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/06/02 16:06(1年以上前)

我が家の子供は、小学校3年生ですが、オリのE−300+18−180mm
で撮影しています。まだ子供には大きいE−300ですが、それなりに撮れて
しまうものですね。子供には不釣合いなE−300でも、μフォーサーズボディ
なら子供が使っても悪くはなさそうですね。

μフォーサーズボディも、値段次第では、かなり売れると思いますね。
面白そうなカメラです。

書込番号:9640839

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/02 16:23(1年以上前)

あちらにもレスしてますがD700ユーザーではなくE-3&パナG1ユーザーです(^o^;
あっちは流れが「光学ファインダーは優れた装置であるからEVFなんぞ不要」みたいな書き込みが多そうだったので、実際にEVF機を使っている立場から書きました

このライターの方はG1登場時からわりと好意的に取り上げていたので心良く思っていない人もいるんでしょうね

書込番号:9640876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件

2009/06/02 16:40(1年以上前)

ざこっつさん、
そうですね!マイクロフォーサーズが今後どう発展していくか、とても楽しみですね!

ringou隣郷さん、
なるほど、持ちやすく、楽しいカメラであって欲しいですよね!

スーパーズイコーさん、
子供さんもカメラ好きですか。すごいですね!個人的には、いくら小さくても大人の楽しみであってもらいたいものですが。。

R一郎さん、
そうですね、ライターへの不信と光学ファインダー礼賛のレスが多かったですね。昔から一眼を使い慣れてきた人は、カメラへの思いの深いのでしょう。

皆様レスありがとうございます。
本来スレ主と言うのは、皆様のレスにたいしていろいろとコメントするべきでしょうが、私は何分新参者でございますので、細かいことはわかりかねます。
スレ主の責任を放棄するようで申し訳ないのですが、もしご関心がおありでしたら、皆さまでご自由に議論してくださいませ。
私はこの辺で失礼をいたします。

書込番号:9640929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 17:04(1年以上前)

今でこそマイクロフォーサーズはコンデジと一眼レフの中間的な存在と言われていますが、今後EVFやコントラストAFの更なる改善が進んで動体撮影においても光学ファインダーや位相差AFと同等の性能を持つことができれば、むしろミラーレスがメインとなって一眼レフの存在意義がなくなる時代が来るのではないでしょうか。

G1の完成度を見ると、そういう時代が来るのはそれほど遠い日ではないような気がしています。

書込番号:9640997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 17:14(1年以上前)

現時点でデジイチの市場環境を変えられるほどのインパクトがマイクロフォーサーズにあるか、というと、疑問ですね。

コンデジユーザーがステップアップしようとした場合、現時点では規格として中途半端な気がします。

実質使いにくいビデオ撮影にGH1が注力してしまったことも、長い目で見るとマイナスかも知れません。

ただし、マイクロフォーサーズの最大の強みである小型、軽量、安価に絞った新製品が出せれば、可能性はある、と思います。

書込番号:9641028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 21:24(1年以上前)

もうすでに現在進行形で市場環境は変化しつつあると思うんですよね。

G1はおそらくパナソニックの予想すら超えたインパクトを市場に与えて、スレ主さんの提示された記事のようにライトユーザーとマニア層に良く受け入れられていると思われます。かつてパナソニックのフォーサーズ機はカメラ売り場の目立たないところにひっそりと展示されていたのが常でしたが、今やG1やGH1はメジャーなメーカーのエントリー機と比較してもむしろ優遇されていると思われるほどの華々しい扱いを受けています。

次にオリンパスのコンパクトボディは新たなインパクトを与えるでしょう。それがG1のように市場に広く受け入れられるかどうかはお手並み拝見といったところですが、オリンパスがG1/GH1路線とは異なったユーザー層を広げてくれれば今後はコンデジと一眼の隙間市場だけでなくマニア路線やハイエンド路線など幅広い商品展開も現実的になってくるでしょう。

ミラーレス機は光学ファインダーに縛られた一眼レフよりさらに写真の世界を広げてくれる可能性があり、その将来は個人的にとても楽しみです。マイクロフォーサーズだけでなく、各メーカーがこの分野で鎬を削るような状況になれば面白いと思います。

書込番号:9642045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/02 21:50(1年以上前)

マイクロ4/3はデジ一のシェアを切り崩すのではなく、コンデジのシェアーの切り崩しを
狙っていると思います。そちらのほうが大きいですから・・・

書込番号:9642230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/02 21:59(1年以上前)

G1ユーザーです。
EOS50Dも所有していますが、マイクロフォーサーズの今後に期待している一人です。
オリンパスにはマイクロらしい軽量で安価なシステムを期待します。市場も大歓迎すると思います。
パナソニックのマイクロは交換レンズが高過ぎです。
これだと普及が難しいのではと感じています。

書込番号:9642287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/02 22:09(1年以上前)

OLYMPUSのマイクロフォーサーズには私も期待大です。
コンデジやカメラ初心者の方が最大級のターゲットなのに次いで現デジイチユーザーのサブ機目的で購入と言うのも小さく無いマーケットとして考えられていると思います。(私はサブ機目的です)
そしてマイクロフォーサーズマウントの電子接点が11点になったのは動画機能の強化のためだと伺っています。
GH1がマイクロフォーサーズで動画機能搭載初機種であるにも関わらず一定の好評化を得ているので、今後はホームビデオ派のユーザーも取り込めるかもしれませんね。^^(流行だからでは無く立ち上げ当初から動画機能搭載の方向で考えられていたと思われます)
そうなると相当大きなマーケットを見込めるかもしれません。
現在のパナソニック製4/3マウントアダプターではコントラストAF対応レンズ以外はAFが効かない(はずですよね?)OLYMPUS製のマウントアダプターでは9点の電子接点をフルに活用して全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。(メーカーにもそう要望を出してありますが。。。果たして???)


書込番号:9642371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 05:35(1年以上前)

ラッセルマンさん、大きい話題ふったわりに入退場はやっ!

マイクロ4/3でのビデオの利点は交換式レンズ方式であることが大きいと思います。
また動画を搭載するデメリットはLVがある以上は存在しません。もっとメーカーもアピールすればいいのに。

この板ではないところで、APSCサイズ以上の一眼レフを現在メイン機としている方は
マイクロ4/3をサブとして。。。という見方が強いみたいですが
あたしは仕上がり次第では超メインとして購入したいと思ってます。

ところでシグマはどう思ってるのかなあとかいろいろ楽しめちゃいますね。

近い将来、一家(ひとり)に光学ファインダー機一台、EVF機一台があたりまえになったりすると思います。

レンズはボディにつれ、ボディはレンズにつれ(語呂が悪いw)
どんどん普及してお求め安くなっていくと思います。

いずれタムロンはじめサードパーティもマイクロ4/3レンズを出しますよ〜!(ホント?)

書込番号:9643912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/03 06:46(1年以上前)

ざこっつさんの怒ったアイコンをさわったらこんなところに
流れ着きました。

マイクロフォーサーズの最大の「乗り越えるべき課題」は、
「エントリーユーザー層がレンズ交換に興味を持つか」につきると思います。

D40のようなAPS-C入門機でさえ「便利レンズ1本ですませたい」「交換が面倒」という
質問が価格.comでも散見されていると思います。

さらに小さくコンデジ風にみえるマイクロフォーサーズ機、
エントリーユーザー層はレンズ交換をめんどうがるかもしれないし、
プロのサブ機としては、サブ機にレンズ代かけたくないという考えがあるかも知れません。

画質に関しては…たとえば任天堂のWiiやDSが低スペックでも売れているんですから
どう売り込むかのほうが問題だと思います。
(光というのが粒子(もしくは波)である以上、ちいさいレンズで高画質というのはとてもハードルが高い
すぐには解決できない問題のような気がします。注射針のなかを大きな水量を通せないのと同じように)

書込番号:9643986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 23:44(1年以上前)

最近オリンパスに非常に興味があって、
E-30やE-620のマルチアスペクト(特に6:6なんか)使ってみたいなぁ〜と思いオリンパスのカキコミを見てこちらにきました。
フルサイズ APS-C フォーサーズそれぞれたくさんの利点やマイナス面もあるかとは思います。

ただマイナス面は双方が重箱の隅をつつき合うほどのものではないと個人的には思います。

マイクロフォーサーズなんかは、今のデジタル市場にはない空きの市場を狙う画期的なプロジェクトだと思っています。

ハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間を埋める市場に成長してもらいたいですね。

ハイエンドコンデシ G10やらGX200 LX3 P6000 GRUなどでテレコンやワイコン
各種フィルターなど装着して撮影を楽しまれている方もいっぱいおられますよね?

きっとこれらを使用のユーザーもレンズが交換できたら…と、思っておられる方もいるだろうなと思います。

パナソニックのG1もまだまだ大きいですが、APS-C機種も近年非常に小型軽量になりました。

きっとマイクロフォーサーズ機も、より小型軽量化してハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間の市場で撮影を楽しませてくれるカメラの地位を築いて欲しいですね?


オリンパスにはぜひ頑張ってもらいたいです。

サブの市場をかっさらって欲しいですね!

書込番号:9647756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/04 08:23(1年以上前)

>全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。

 現行のEシリーズでもハイブリットAFや拡大ライブビューなどで一応コントラストAFが作動しているので、
 オリンパスのμ4/3では使える様になるんじゃないのかなぁ〜?
 ・・・・と、勝手に思っています。

書込番号:9648903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296
の方にレスしてみましたけど、既存のフォーマットの限界が見えていない
方々が多いようですので、肝心な新技術に関しては、こちらのスレッドに
書き込む事にしました。

基本的に、レンジファインダーの明るく撮影時にも画像がブラックアウト
しないファインダーと、一眼レフのパララックスがなく、広角でも望遠
でも全画面が同じ大きさに見えるファインダーの良いとこ取りができる上
暗い所でも肉眼より明るく見えるようにする事も可能ですから、可能性
から言えば、EVFの将来の方が明るいですね。

Hiro_Sakae さんのブログ
http://zuiko.exblog.jp/
にも、載っていますので、詳細は省略しますが、例えば手ブレが起きない
シャッタースピード(1/1000秒程度)で画像をサンプリングし、ファインダー
系や動画は画素数をbinning技術などで圧縮高速化し、フルスペックで60p
ぐらいのスピードを確保し、静止画用には、必要なシャッタースピードに
相当するコマ数までRGBの各輝度のデータを合成し、十分なダイナミック
レンジを確保できるようにする技術も開発されています。
更に、ジャイロセンサーのデータを元に、手ブレ補正を連続する画像データ
を合算する際に、シフトさせれば、わざわざ撮像素子を動かす必要もなく
なるわけですから、軽量化の上、コストを下げる事も可能になるわけです
から、これまでのカメラの概念には収まらない道具が出来上がると感じて
います。

こうなってくると、動画と静止画を区別する必要は無くなり、ファインダー
に映っている画像なら、時間をさかのぼって記録し、シャッターチャンスを
逃がす事もなくなるかもしれないですね。

今のところ、カシオのデジカメが最も進化していますけど、マイクロ4/3が
追いつき追い越すのも、そう遠い将来ではないと思います。

書込番号:9652085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/05 12:38(1年以上前)

ざこっつさんに誘導されてまいりましたD700板のスレ主だったガリオレです。
よろしくお願いいたします。ざこっつさんありがとうございました。
向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

主に使用するカメラは、銀塩一眼はキヤノン・デジイチはニコンとオリンパス・コンデジはほぼ全メーカーで
直近に購入したのはカシオのEX−FS10という高速撮影機能の付いたやつです。(画質は最低)
という具合に、メーカーにこだわりはありません。使って気持ちよければそれでいいです。
今度のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は一目惚れしました。多分買います。

とはいえ使ってみて今のところニコンデジイチが一番気持ちいいです。
今後の動向は私には分かりませんが、じじかめさんの意見に同意します。

また、ポロ&ダハさんのおっしゃるようにカシオも目が離せませんね。
先日高速ビデオメーカー「Photron」の営業さんが遊びに来られ、
「最近は要求仕様が秒間300コマ以下のお客さんには、自社製品ではなくカシオのデジカメをお勧めする場合もある」とのことでした。
「ちょっと待て 今にカシオが 何かやる」という昔の川柳は健在?

書込番号:9654411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/06 17:02(1年以上前)

ガリオレさん、こん**は。

>向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

ある意味、内容的には良い書き込みもあったので残念ですね。
とりあえず、私の意見を再UPしておきます。

≫コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、
≫操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、

って、実際に購入した人の2倍もいるという事実と

≫一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに
≫耐えかねた人

も結構いるということですから、ミラーレス一眼は、そういった人達を取り込めば
これからのトレンドになりうるわけですよね。

D700のスレッドでは、ミラーレス一眼が売れるようになれば、4/3が一番最初に消滅
するという意見もありましたけど、私の予想としては全く逆で、中判一眼レフから
なくなっていくのではと思っています。

4/3の弱点であるファインダーの小ささを克服するにはE-3のように高屈折率の硝子
を採用した比較的大型のペンタプリズムを使う必要がありますけど、それでも同じ
視野角が得られるAPS-Cや135サイズのペンタプリズムより大きくなる事はないわけ
ですから、単なるイイガカリですし、最も重要なポイントである、絞り開放から
使え、しかも画面周辺でも画質の低下が少ない設計した場合のレンズの大きさと
重さを考えれば、4/3の優位性は高画素化、ダイナミックレンジのワイド化に伴って
更にUPしていくように思います。

ミラーとペンタプリズムがなくなって一番小型軽量化が可能になるのは中判サイズ
で、重い硝子の固まりであるペンタプリズムがなくなれば、それだけで数百g単位
の軽量化が可能ですし、ペンタ部分の出っ張りもなくなる上、ボディーも薄くでき
ますから、うまく作れば48x36mmクラスでも1kg程度の重さに収まると思います。
もちろん、テレセントリック性は無視できませんから、マウント口径はイメージ
サークル(約60mm)に対して、F2ぐらいの余裕は持たせて70mmぐらいにする必要は
ありますけど、ペンタプリズムは不要ですから、ボディーの高さも100mmに抑える
事も可能でしょうね。
更に200万画素以上の大型可動式背面液晶モニターを搭載し、ウェストレベル・
ファインダーのようにルーペ付きの折りたたみ式ピントファインダーを付ければ
全画面を広視野角で見られるようにする事も可能ですから、非常に使いやすいと
思うのですが、どうでしょうかね。
もちろん、同じ画素数の液晶を採用したEVFも付ければ、素早く動く被写体の撮影
にも十分対応できますね。
KODAKあたりが、どこかのメーカーと組んで作ってくれないかなと思っているの
ですが、韓国や中国のメーカーに先を越されるのは止めて欲しいですね。

現時点での135銀塩時代のフォーマットを引きずったシステムだとお先真っ暗です
けど、パナソニックのG1、GH1とか、カシオのEX-F1などを見ると、ドアの向こうに
ある新しい世界をほんのわずかではあっても垣間見させてくれる「鍵穴」のような
カメラではないかと感じさせられます。

書込番号:9660248

ナイスクチコミ!1


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こんにちは。いよいよあとチョッとですね。
当方3年来のオリユーザーなんですが待ちに待ったオリンパスμ4/3 初号機の発表を前に
期待と不安で何だか複雑な心境です。(かってな親心?)
気掛かりなのが、LVオンリーのAF速度とバッテリーの持ちと..。

表題の件ですが、
「ミラーレス一眼市場が形成するのは、コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを
検討したが、サイズや重さなどの面で購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを
購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」

上記ような層へのアプローチとして
フォーサーズ(デジ一)側からうち出した規格が、μ4/3 だと思います。
上記ような層へのコンデジ側からの各社のアプローチがどの様に変化して行くかにも
将来的にとても興味があります。

個人的には LUMIX DMC-LX 後継機に4/3位の素子でテレ端140mm 位で出でれば
一番の理想形です。
μ(ミュー)でも良いんですけど。^^;

書込番号:9663149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/08 08:23(1年以上前)

ポロ&ダハさん 1 cdさん 

パナにも「E-P1」のような新しい一眼の形を提案していただきたいものです。

書込番号:9668216

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

フォトパス投稿ポイント減

2009/06/03 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

以下フォトパスのお知らせです。

6/15(月)より、割引ポイントの獲得方法を一部変更します。
投稿時の獲得ポイントを10pへ。
各投稿ジャンルでTOP50にランキングされると1000p獲得(1作品 1回まで)

だそうです。
日にちが日にちですのでまだ何かありそうですが・・・

書込番号:9646275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 19:16(1年以上前)

駆け込み需要で暫くフォトパスは重くなりそうですね・・・

書込番号:9646300

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 19:43(1年以上前)

こういっちゃなんですけど、TOP50に入る人は常連さんばかりだと思うんですよね。幾ら良い物を撮っても、見てくれる人が少なければ点数入りませんから。
でもこのような仕組みだとなんか意欲が失せてしまう気がします・・・。
結局、25mmとか9-18mmとかの発売時や前回の大盤振る舞いで売れすぎてしまったような事態を無くす為にポイント貯めにくくして買わせなくしたいんでしょうね。残念です。

あと蛇足ですが、さっきフォトパスにアップしていたら2回も失敗しました。もう駆け込みが始まっているのかも・・・。

書込番号:9646397

ナイスクチコミ!5


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/03 19:53(1年以上前)

スレ主さん、少し話が変わりますがご容赦ください。

例えば、年に4回(?)コンテストを開いて、1位は50,000ポイント、2位は30,000ポイント、3位は10,000ポイント、4〜10位は5,000ポイント、その他参加賞で全員に+1,000ポイント、とかやった方が余程盛り上がるし、皆頑張ると思うんですよね。チャンスも平等ですし。
どう思いますか?

書込番号:9646427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/03 20:41(1年以上前)

PIN@E-500さんへ
なるほど。確かに盛り上がるでしょうね〜
このポイントの最終目的はなんと言ってもオンラインショップで使うことだと思います。
ですので、変換率を上げてもらって、ポイント加点体系を減らして良いと思います。
お気に入りの会員の上限を設けた方が良いのでは?とも思います。
フォト蔵などで、友達やお気に入り先の数が投稿の質を凌駕するのは見受けられます。
フォトパスは会員同士の評価ですので納得ですし実際素晴らしい写真ばかりです。
お気に入り会員も上限50人ぐらいの方が流動性があって良いと思うのですが・・・
それでも私には多すぎますけどね。

書込番号:9646652

ナイスクチコミ!3


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/06/03 21:14(1年以上前)

毎日毎日同じ被写体を同じように撮った写真を上限の10枚ずつUPし続けている、
ポイント狙いにしか思えないような方も見受けられますから、そういう方には痛い改訂ですね。
ただ、そういう方が居座っているカテゴリーは、他の方の投稿が少なくなりがちなので、
カテゴリー健全化の意味ではこの改訂は効果があるかもしれません。

ところで「写真+音」は投稿数があまり多くないので、即1000ポイント狙えますね。
これはチャンス(笑)

書込番号:9646819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/03 22:48(1年以上前)

あー俺です
ポイント狙いでつまらない写真もアップしちゃってます
投稿後にあまりにアレで削除してみたりw

1枚100ポイントは少し多すぎだったのかもしれません

書込番号:9647389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/03 23:09(1年以上前)

確かに新商品発売の前には画像を吟味しないで兎に角投稿してしまえ!ってのが自分にもありましたね。^^;
そう言う意味でのコミュニティサイトではないはずですから、ちょっと反省しています。

PIN@E-500さんの
>例えば、年に4回(?)コンテストを開いて、1位は50,000ポイント、2位は30,000ポイント、3位は10,000ポイント、4〜10位は5,000ポイント、その他参加賞で全員に+1,000ポイント、とかやった方が余程盛り上がるし、皆頑張ると思うんですよね。チャンスも平等ですし。

はナイスなアイデアだと思います♪

書込番号:9647524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/04 09:21(1年以上前)

>駆け込み需要で暫くフォトパスは重くなりそうですね・・・
ただでさえフォトパスは重くて使いにくいのに。。

ところで、一枚10ポイントに下がるのはわかるのですが、一日の限度枚数は10枚のままなのでしょうかね?
ポイント下がっても、100枚投稿すれば同じのような気がしますが。。

書込番号:9649042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/06/09 16:39(1年以上前)

違いがわかる男さん こん○○は!
E−620の時、売れすぎたとするならば問題は値引率の問題のような気がします!
おおよそ6割くらいで買える様な太っ腹なことをしてしまったからポイントを減らすのでしょうか?

どんなにポイントが溜まっても使用ポイントの上限をコントロールすれば今までどおりでいいはずなんですけどね!なにか意図が他にあるのでしょうか!

皆さんがおっしゃるように写真が上手な人ばかりポイントがもらえるようになるのは少しがっかりしますけど!

いい加減な写真が多いからポイント下げて投稿しないように仕向けるのだとしたらなんか残念ですね!

写真が下手な人は投稿するなと言われてるような気がして意欲無くしますね!


批判的な表現で申し訳ありませんがそんなつもりはありません!

私は写真に関して素人はなはだしいので何がいい写真で何が悪い写真なのかわからずも投稿していたものですから責任感じています!

書込番号:9674231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/09 22:34(1年以上前)

オリイチさんへ
多分営業サイド(販売店)からの要求もあったのではないかと・・・
オンラインショップの値段が一般販売店の値段と勝負しては、
販売店としては仕入れのリスク等を考えると文句を言いたくなります。
真偽の程は全くわかりません、勝手な想像です。
自己レスはポイント加算せずに直ぐ反映させてくれるとありがたいのですが・・・

でもマイクロ機にポイント30%とかやってくれませんかね〜
そうなると大体あのぐらい・・ですね。

書込番号:9676000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

オリンパスからのアンケート

2009/06/04 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

オリンパスからE-3ユーザー対象に
アンケートメールが来てましたね!
E-3オーナー皆さん対称なのでしょうかね??
以前はマイノリティーな感じだったような
ご意見もありましたが・・

私は最近購入したばかりなので、
製品登録時もたぶん同様であろうアンケートに答えましたが
またまた次期フラグシップの予感がしますねぇ〜♪

さて、ペンタクッスさんからも魅力的なk-7も発売間近で
オリンパスのフラグシップにも様々な期待と要望があると思いますが
皆さんの一番のご要望はなんでしょうか?
といいますのもユーザーの声が多いものが反映・参考にされるかと思い、
まだまだオーナー歴が短いので、自分なりの要望も出したいと思いますが、
オリンパスフラグシップ機が少しでも皆さんの理想に近づけるよう1票でも
オリンパスに声を届けたいと思い・・

過去スレにも多々あると思いますが、
この機会で再度伺えたらと思います!!

「自分で考えて書けっ!」等のご意見もあると思いますが、
皆さんで楽しく妄想しましょう〜♪

k-7の存在でも結構ハードルがあがった予感。。
私は今のE-3でも十分過ぎますがねぇ〜♪






書込番号:9652017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 23:16(1年以上前)

E-3いいですよね。
次期フラッグシップの要望です。
100万画素液晶、アートフィルタ、CF+SDカード、動画撮影、縦グリップ一体化。
です。

書込番号:9652430

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 23:22(1年以上前)

【背面液晶】
背面液晶を大きく綺麗にして欲しいです。
大きさは3インチくらいかな?
ライブビューAモードが乗らない限り可動液晶はいらないので。
背面液晶でピントのチェックとか厳密にできる様にサムネイルも液晶にあわせるなど工夫して欲しいですね。

【ライブビュー】
ライブビューAモードが乗らないのであればせめてミラーとシャッターを別駆動にして欲しいです。
せっかくのコントラストAFもシャッターを切った後にミラーがバタバタしていては価値が薄くなりますし、タイムラグ無く撮りたいです。

【バッテリーグリップ】
とりあえずまともに使えてデザインもまともな物を・・・(^^;
ツインダイヤルとボタン類はけちらずに横位置と同等の操作性でカメラボディと一体感がある感じがいいですね。
さらにBLL-1 or BLL-2(仮)といったBLM-1を2個分より断然持つバッテリーがいいですね。
BLM-1仕様なら、せめてカメラボディ内に1個、グリップ内に1個とかにはできないのかな?
外すと出っ張りが邪魔だし、BLM-1を入れ替えなきゃいけないので。
なんなら一体型でもいいかも。理想は分離型と一体型の両方リリース。(^^;

【画素数・高感度】
1,000万画素据え置きでもいいけど1,500万画素とか1,800万画素とかも見てみたいかも。
1,800万画素実装で4ピクセルを1ピクセルとして利用して450万画素モードでISO 800〜1600常用、ISO 3200もE-3のISO 800と同等くらいなら嬉しいかな。
これもニコンのD3・D3xみたいに高解像度モデルと高感度モデルとか出してくれたら両方買うかも。
1台にまとめられればやっぱりそっちの方が嬉しいですけどね。

【光学マルチアスペクト】
光学ファインダーをマスクして3:2と1:1を追加していただけたら嬉しいです。
ライブビューのみだとコンデジと近い感覚なのでありがたみが薄い気がしちゃいます。
あと、変更用の専用ボタンが欲しいです。(ファンクションボタン割り当てでもいいですけど)

【フィルムモードボタン】
「仕上がり」をL1やL10の様にボタン+ダイヤルで簡単に変えられるともっと使ってみたくなると思います。
モノクロとかセピアとかたまに使いたいんだけど、メニューから開いていくのは面倒でほとんど使っていません。
こちらもファンクションボタン割り当てでもいいです。
アートフィルターとかもここに入れちゃえば使いやすいかな?(アートフィルター未経験^^;)

【AFイルミネータ】
せっかく暗所AFも強いのでフラッシュチカチカはやめて欲しいです。(E-1の様に)

【スクリーン交換】
自分で交換できる様にして欲しいです。(E-1の様に)

私も今のままでも満足していますけど、欲を言えばきりがないですね。(^^;

一応以前のスレも貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8945778/

書込番号:9652462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 23:47(1年以上前)

・電子水準器搭載

・ダイナミックレンジの拡大

・画素数は今のまま

・内蔵ストロボは使わないのでα900のように無しでいいです。

・色表現は、今のE−3のままで!!!!!(以前にスレ立て致しましたが、E−3の透明感が溢れ、余裕が感じられる、ナチュラルな色出しが最も気に入っています!!)



以上です。

書込番号:9652601

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/05 00:13(1年以上前)

「写真を撮る」というその一点に絞り込んだ機種になって欲しい。

余分な機能はいらない、盛り沢山でなくとも良いですから原点を見つめ直したフラッグシップを望みます。
曰く、内蔵ストロボもアートフィルターも要りません。画素数はDレンジの為にむしろ減らしても良いくらい。今だにE-1の吐き出す絵でも通用することを見ればこれ以上の画素数は不要です。
極端な話、ライブビューも要らない。他の機種に任せればOK。電子水準器も良さそうに思えますがスクリーンにグリッドがあれば事足ります。
そして丸洗い出来るくらいの防塵防滴と強靱でE-30よりも小振りなボディ。ある一点に特化して、その機能だけを見れば永く使える機種であって欲しいです。

書込番号:9652774

ナイスクチコミ!5


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/05 00:54(1年以上前)

E-3後継機への要望ですか...。

・1200万画素or据え置きで、新型センサー(特許関連で出ている様なやつ。)の搭載。
・アートフィルター採用+高速化。
・アートフィルター使用時の顔認識。
・LV時の、コントラストAFの高速化。
・電子水準器。
・背面液晶の高精細化。
・使える縦グリップ。
・マルチアスペクト選択時の、光学ファインダーへのマスク機能。
・E-1と、同等サイズ。

他は、現状のままで良いかなぁ...。

あ、動画は無くても良いです。
その辺はμ4/3と、しっかり差別化して、写真(静止画)を極めて欲しいですね。

書込番号:9652987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/05 01:23(1年以上前)

ある意味ちいろさんに同意です。
多機能高機能よりも「THE 写真機」であって欲しいと思います。
時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って「一生モン」と思えるだけの堅牢さとシンプルさに特化して写真を撮る事の喜びに溢れていれば。。。そんなカメラじゃ今時売れないでしょうけど。。。orz

その分中級機にはこれでもか〜!!と言う機能満載で簡易防滴視野率98%あたりで頑張ってくれれば両方欲しいです。(だからといって動画機能は要りません。ただしカクカク動画は撮りたいので10コマ/秒ぐらいは希望します。^^)

書込番号:9653102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 02:25(1年以上前)

E−1、E−420のユーザーです。

私もちいろさん、くま日和さんのご意見に賛成です。
多機能化は無用と思います。
E−1のシンプルさは撮影時に迷いが無いです。

何よりもカメラの基本性能をきちんとレベルアップさせることが、フラッグシップ機に求められる事の第一と考えます。
オートホワイトバランスとAFの正確さ、高い連写性能などはもちろん、ダイナミックレンジの拡大、手ブレ補正のよりいっそうの強化、など等。
防滴防塵で「頑丈一徹」は継承してください。

動画、GPS、水準器、アートフィルターなどは不要です。

シャッター音はE−1の「クシュン」という小さく、そして反動の少ないものでお願いします。
一部のフルサイズ機のようにミラーの上下運動を感じるぐらいのバタバタは嫌です。

そしてこれ以上大きく重くして欲しくないです。
だから縦グリップは別体でお願いします。

書込番号:9653265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/05 06:05(1年以上前)

YS64さんの意見に一票。

皆さんが仰っているように、変に多機能に走るのではなく、
基本性能を見つめ直した素性のいいカメラであることを期待します。
ただ、電子水準器の搭載と、バリアングルライブビューの継続だけはお願いします。

それにしても、くま日和さんの
『時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って「一生モン」と思えるだけの
堅牢さとシンプルさに特化して写真を撮る事の喜びに溢れていれば。。。』
というのは名言だなあ。

書込番号:9653445

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/05 08:10(1年以上前)

>時代の流れと共に陳腐化していく機能ならいっそ取り払って

う〜ん…自分はちょっと違う意見かな、
デジタルカメラとして撮影に役立つ新機能にはバンバン取り組んでほしいですね。
それで重くなり過ぎたらちょっと困りますが、
最初から完成された技術などほとんど存在しかったことを思い出せば、
オリンパスが(自身でも使って)撮影に役立ちそうな機能は
どんどん進歩させてほしいです(当然旧機種は陳腐化するけど。)
今でこそ「カメラ本来の機能」と言ったらAFの性能を言う人は多いけど、
あれも登場時は「使えねぇ」とか「要らねぇ」と喧々諤々の議論が凄かったからなぁ…(遠い目)

まぁ、E-3の可動液晶は単純に面白がって使っているので継続してほしい部分です。

書込番号:9653648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/06/05 10:32(1年以上前)

アンケートは来てませんでした。

次機種への要望ですか?
もやもやっとはありますが、とりあえず新機種が出てきて、よければ買うしこれは・・・と思えばE-3を使い続けるか、他社に行くかです。

自分がよいと思ったものが必ずしも万人受けするかどうかわかりませんし、万人受けするものが自分にとってよいかどうかもわかりません。
今はまだE−3を使いこなしてるゼ!!というところまで行き着いてませんので、E−3を使いこなせてると感じたら、次機種への要望を考えようかなぁと思います。

他社の新モデルの動向もありテコいれが必要なのかもしれませんが、E−3はそんな1年半や2年ぐらいで陳腐化して新機種を出さなきゃいけないようなカメラじゃないと思うのですが。。。

書込番号:9654031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2009/06/05 18:19(1年以上前)

スレ主さま。始めまして。

上の暗夜行路さんとほぼ同意見ですございます。
もやっとしたところをほじくれば…
・ダイナミックレンジの拡大
・ISO1600から出る横縞ノイズを自然に
・可動液晶を取り外し液晶なんて素敵
・アートフィルタは本体に無くて、オリンパスマスターで調節可能・複数のフィルタが同時可能
・録画はE-二桁あたりでお願いします。

あとは夢ですが。
絞りリングつきレンズ群とSSリングつき本体。

書込番号:9655495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/05 20:31(1年以上前)

あぁ!何だか4台は売れそうですね♪シンプルな一生モンのフラッグシップ。
E-1並みのシャッター音、E-3以上のファインダー、完全なる防塵防滴仕様、軍艦部&ボディ底部はチタン製、ボディ部分はマグネシウム合金製、10年間の長期保証付き、限定50台、シリアルNo.入り、ケチな事言わないで全て辰野工場製、固定液晶でも可、画素数は50万画素以下でも良いですが大きさは3inc位で25万そこそこなら欲しいです。
大きさはE-30位かな〜。。。妄想が膨らみます〜

書込番号:9656041

ナイスクチコミ!3


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/05 23:07(1年以上前)

皆様オリンパスを愛されてますねぇ〜♪

やっぱりE-3オーナー全員対象のアンケートではなかったのですね。。
これでこのスレにも価値がでてきましたっ!!

皆様色々ご意見ありがとうございます!
私もカメラとしての基本性能が向上すればよいと思う考えなので、
動画機能はμフォーサーズ機でもいいように思います!
液晶は確かにがんばって画素upしてほしいですね♪

> おりぞー様

確かにそろそろxDピクチャーは・・ですねぇ〜
経てグリ一体で重さはどれくらいになるか・・

> ToruKun様

>高解像度モデルと高感度モデル
これは面白いですね♪ ユーザーも選択できますし!
スクリーン交換は今私もどうしようか悩んでいるのですが、
確かに自分で交換できれば良いかもっ!!

> YS64様

フラッシュは賛否両論ありそうですねぇ〜
確かにフラグシップであればっ!!と思いますが、
ちょっとした時にあると便利・・
色表現は確かに自然で素敵ですよねぇ〜♪
撮像素子の行方や如何に〜

> ちいろさん

高画素化も色々ご意見あると思いますが、
私もトリミングを積極的に行わない方なので
現状これくらいでもいいと思います!
相反して高画素化したフォーサーズ機の吐き出す絵も見てみたい
興味はありますねぇ〜

> 「よ」様

上記も書きましたが私も動画機能はμで良いかと!
新型センサーの噂がちらほらあるだけに、
期待は確かにありますがどうなんでしょうねぇ〜♪

> くま日和様

オリンパスは旧機種も魅力を残してくれている
ボディーがたくさんですね♪
「一生モン」デジタルであるから余計かもしれませんが、
本来長く付き合っていけるのがカメラのイメージが小さい頃
ありましたが今は欲に流され・・
本当であれば流行廃れはあるものの
愛機と共に自分の人生の時間を過ごせれば素敵ですねぇ〜♪
最近出た偽者・・ ご苦労様でした♪

> 酔夢亭E−1様

私もE-1は大好きなカメラです!
スーパーインポーズがほしかったり色々と
思う点はあるものの今でも出す絵はたまりませんし、
フォトパスで今でも素晴らしい写真がたくさん
投稿されていますね♪
形状も好きだったので、どなたかが
仰っておりましたがボディーはあのままで
現行スペック積んでくれないですかね・・
コダックCCDで・・

> 金色観音様

あとはオリンパスさんを信じるのみ!!
皆様の声を反映して素晴らしい後継機を期待したいものですねっ♪
電子水準器等は間違いない気がしますね♪

> R2-400様

カメラの機能をどんどん取り入れていく
傾向は市場の流れ的に止められない感じですかね〜??
オリンパスさんは今後どのような価値提供をしてくれるか
見ものですね♪

> 暗夜行路様

暗夜行路様にこそアンケートがいってほしい感じです・・
私じゃなくて・・
私もこの議論の前にE-3を使いこなせるようにがんばりますっ!!
でもやっぱり楽しみですよねっ♪

> いいもの?様

高感度時の撮影の横縞ノイズは被写体によって私も気になるときが
ありますね〜
ダイナミックレンジについては確かにもう少しがんばってほしいですね♪
話は少しそれますがk-7みたいにHDR機能は皆さんは歓迎されるのですかね?


色々要望は尽きないと思いますが上記参考にオリンパスさんに
アンケート回答したいと思います♪
ありがとうございました〜



  









書込番号:9656963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 23:37(1年以上前)

> あぁ!何だか4台は売れそうですね♪

あははは、その1台候補ですね、私。
買いましょう、そのスペックで、その金額なら。

って、言い切っていいのかな・・・?
できれば、もぉ少し安くして。

スレ主のDISKIW様、
ご丁寧な書き込み、ありがとうございます。
スレッドを立ち上げて、そのままの方も多い中、うれしいです。

私がE−3を買わずにいるのは、一つにはE−420を得たことで実務上での必要を満たしたこと、二つにはよりいっそうの技術的向上を実現した機種が出るかも知れないと期待していること、そしてなによりも6月15日発表のマイクロフォーサーズを待っていることがあります。

私は日常の記録、スナップが主体なので、コンパクト機もメインになり得えます。
一方でオートバイのツーリングでは対候性の高いボディはありがたいです。

書込番号:9657150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 23:43(1年以上前)

・私もリムーバブル液晶が欲しいですね。
 もしくは外付けの5インチくらいの液晶パネル。
 内臓の液晶では大きさに限界があるし、携帯電話よりは大きな画面で見たいですね。
 さらにフルコントロール出来るリモコンとして使用可能なら嬉しいですね。

・リモコン受光部をバリアングル液晶の先にも付けて全方向から受信可能に。
・欲を言うとE-1の様なL字型のボディデザインが良いなぁ。
 と言ったもののシンプルなカメラも捨てがたいですね・・・。

あとアクセサリーでは
・可変倍率テレコン(X1.5〜X3.0)
・ワイドコンバーター(X0.5)内臓マウントアダプター
・ヘリコイド付きエクステンションチューブ
・BLS-1 → BLM-1アダプター
なんてのが欲しいです!

アンケート等で時々要望は出しているんですけどね・・・

書込番号:9657181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 23:52(1年以上前)

当機種

ほしぞら

もう、閉められちゃったのかな?

と、言いつつ私は本体の操作だけでインターバル撮影ができるようになって欲しいです。

書込番号:9657257

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/06 07:48(1年以上前)

フラッグシップでも何でもないキワモノとして(逆を突いて)
2眼レフ風のボディなんかあったら面白いんですけどね。
基本は真上を向いた5インチ液晶見ながらMF。オプションで専用サングラスにライブビュー可。
ダミーのレンズにはLEDランプ内蔵(あえてストロボは入れない。)
液晶には15点くらいのフォーカスエイドが表示できるが、
モニター分割で任意の1点を拡大表示したりヒストグラムも同時に確認できる。
ボディにはシャッタースピードと絞りのダイヤルを独立して配置。
ISOとWBは固定でも構わんけど、専用ダイヤルが着いてるとかっこいいかも?
当然ゼロタイムレリーズ可能(プリキャプチャ機能でもいいけど。)
外装はオリンパスが研究中の「木」でもいいですw

MF&マニュアル専用機(AE、AF、AWE、AISO全て排除)にして
「本人が積極的に撮影に関わらなくてはならないカメラ」にしてくれたら
スナップ専用に欲しいんだけど、多分まったく売れないだろうな…。

書込番号:9658295

ナイスクチコミ!2


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/06 07:58(1年以上前)

> 酔夢亭E−1様

スナップ主体ですとやはり小さいボディーの方が
何かといいですね♪

私は図体がでかい&手も大きいので逆に小さい機種だと
小指が遊んだり逆に握力が必要になってくる場合がありますので、
万人向けのサイズというのは難しいですよね〜

E-420・E-520はE-3より機能的にも追加されたものもありますし、
特にE-4XXでオリンパスユーザーになった方も多いですよね♪
最近ヤフオクにチラホラE-400が出ていたので、
気になります〜・・
くま日和様が仰られる様にボディー・レンズ共に
せめてJAPANが復活してほしいです。。

オリンパスに限らず最近どのメーカーも
エントリー機から上位機種譲りの撮像素子採用で
ユーザーの方々のライフスタイルに合わせたものをチョイスすれば
出てくる絵は多少機種ごとに癖(?)があるものの
負けず劣らずの絵を出してくれるのでありがたいですね〜♪


> まふっ!?様 

私もE-1のL型ボディー好きです♪
スタンダードなボディーも良いですが、
第一章時のオリンパスらしい形状のボディー機種が
あってもうれしいですね♪
E-3の個人的に好きなのがモードダイヤルが肩にないところが好きです!
コレは実用上はあった方がいいのですが、見た目的に・・ です・・
パワースイッチはちょっと・・ 操作し辛いですね・・ やっぱり。。

やはり人それぞれ被写体による撮影手法が違いますね〜
私にはレスを見て参考になることばかりです!
アンケートについては・・ オリンパスさん! 皆さんの声をっ!!


> ECKOH WUN TREE様

いえいえっ! 色々な方々のご意見を私個人としても
カメラに何を求めてるかを知ることはとても参考になるので!
私のコメントが閉めたっぽかったですね・・ 申し訳ないです!

素敵な星空ありがとうございます!
私は個人的に小さい天体まで捉えられているので素敵ですねぇ〜♪
他メーカーで言われているノイズ処理で小さな天体が消失してしまう
ような事が書かれておりますが、
極端な話高感度ノイズが出ているが小さい天体を捉えている写真と
ノイズ処理により消失してしまう可能性があるが、
暗部等高感度ノイズがなく一般的で言う綺麗な写真だと
やはり後者の方が支持を受けるのでしょうかね??
私はノイズがのってても、ECKOH WUN TREE様の様な写真が素敵だと思えます!
以前日本カメラか何かの雑誌でニコンのフィルムカメラで撮影された
天体写真ではなくどちらかというと夜の風景の写真ですが、ノイズの粒状感がとても
素晴らしく感銘を受けましたっ!!
単にノイズ=悪いではないオリンパスさんの絵作りはそれに近い感じがして大好きです♪

最後で申し訳ないですが、上記自分の書き込みで
ちいろ様だけ「ちいろさん」になってしまい申し訳ありません!
他意はないのと入稿時気をつけます・・


書込番号:9658312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ761

返信96

お気に入りに追加

標準

なんでこんなに大きく重いのか

2009/05/10 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。
フォーサーズなんだからせめてE30くらいに抑えて欲しいですね。
素子を小さくしたことを完全にスポイルしてますな。

書込番号:9520351

ナイスクチコミ!23


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/10 01:45(1年以上前)

フォーサーズの設計思想を考えれば簡単に分かる事だと思います。
オリンパスが小型軽量のE-400やZD25mmF2.8ではなく、E-1やZD300mmF2.8を第1弾としてリリースした事を考えれば大きい理由は分かりますよね。

「より小さく」ではなく、「性能を上げても普通程度の大きさに納める」が目的だからです。
防塵防滴などを省いてE-4x0の様な小型軽量ボディを生み出せたのは副産物ですね。

撮像素子を小さくした事で、レンズを素子サイズ比でとても大きくできて画質はかなり高いレベルだと思います。
それでいて基本的に手持ちで大丈夫だったりします。

まぁ、E-30が良ければE-30を買えば良いですし、何ならE-1でも良いのでは?
5DMarkIIでも良いですけど。

なんかやっと落ち着いたところで、また荒れそうな雰囲気ですね。(^^;

書込番号:9520418

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 02:11(1年以上前)

動画用のユニットはそれほど場所と重量を喰うモノではないですね。バリアングル液晶でもなく防塵防滴でもなくボディ内に手振れ補正ユニットも持たない5Dmkllと重量が同じなのはある程度仕方ないのでは?
マウント径ならEFマウントと大した差は無いですし、小さな素子に余裕のあるマウント径によって周辺からきっちりと写る画質を確保しています。
クロップやトリミングをするのを常套とするならフルサイズも結局は4/3やAPS-Cの様な使い方になってしまいます。
周辺光量落ちと画像の流れを表現に活かせるならフルサイズもお奨めですケド。
先の荒れたレスを傍観していて面白がっているんでは?と勘ぐりたくなります。


書込番号:9520516

ナイスクチコミ!22


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 03:14(1年以上前)

E−3の大きさの最大の要因は視野率100%、倍率1.15倍のファインダーではないでしょうか。
確かに小型軽量というフォーサーズの利点をスポイルしていますが、その分オリンパスの悩み所の一つだった、ファインダー像の小ささを解消している訳なので。
恐らく、プロの方などの声も反映しているのだと思いますし、あくまでフラッグシップ機という位置付けなのでとりあえず軽さという点には重点を置かなかったんでしょうね。
大きすぎるというということでE-30というカメラも出されたのだと思います。
E-30は防塵防滴くらい付けてもいいんじゃないかなと、個人的には思ったりもしたのですが。

書込番号:9520672

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 03:32(1年以上前)

マウント径のサイズには目をそらして素子の大きさだけで比較するのはもううんざりです。

Canonユーザーとしてわざわざこんな事を言いに来るのはせめてKissがE-4xxのボディサイズと重量を下回ってからにして下さい。

書込番号:9520701

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/10 03:50(1年以上前)

1D系はどうして大きく重いのかを理解すれば、大体解りそうなもんですが。

書込番号:9520734

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:111件

2009/05/10 06:54(1年以上前)

フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。

EOS 5D Mark IIと同じ重さに抑えてる、オリンパスのすごさと、私は、考えております。

書込番号:9520955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 08:20(1年以上前)

当機種

最近の、昔からある問題を今になって蒸し返す事柄が連続するのには辟易しますが、私も釣られてみます(涙)。
 EOS 5D Mark IIをフラッグシップ機としてE-3と比較している時点で、語る相手ではないことが判断できます。Canon full sizeのuserなら、5D
Mark IIがフラッグシップなんて思ってもいないでしょうから。おそらく、スレ主も再びここに書き込むこともないでしょうし、読んでオリンパスの奴らは、とほくそ笑むのが関の山でしょう。(もしも、olympus userであったなら、お詫びします。別の意味で。) 重くなった理由なぞは、ちょっと調べれば出てくるわけですし、二年半の月日を無視して今更新鋭機種と比較した結果をここで述べられても...
 そのようなわけで、proof foolな書き込みをした時点で皆様あまり熱くなりなさなんな、と述べさせていただきます。
 もっとも、御本人が本気でオリンパスのフラッグシップはもっと小さく・軽量であるべきだとのお考えをお持ちの場合には、少なからぬ賛同の意を表したいと考えます。さらには、本人のフラッグシップ機に求める条件なぞお書きいただければ尚betterであったでしょうに。よもや、フラッグシップ機は、小さく軽量でなければならないとは云いませんな?
 これからも、基準となる点を示さずに比較するような書き込みが続くのでしょうが、E-3を使っておられる皆様におかれましては冷静に反応をするようお願いします。偶像崇拝には見苦しいものがありますので。
 Full sizeにはfull sizeの利点があり、F/TにはF/Tの利点があります。それぞれの長所を生かすような使い方をすれば良いわけで、どちらか一方で用を済ませようとするのであればそれぞれの短所には目をつぶらなければなりません。F/Tが出始めのころには(今も続いていますが...)、format優劣論争がここの掲示板でもにぎやかに行われていました。今は、自分の写真撮影のstyleに合わせてformat/ cameraを選ぶ時代に変化したと思います。私はE-3の次期開発機が自分のstyleに合うことを望んでいます。

書込番号:9521143

ナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/10 10:01(1年以上前)

>重量
E3 は、ボデイのみで 810g ですね。
NIKON D40は 475g ですが、D300 は 825g D700 995g、D3 は1240g です(総てバッテリーを除きます)。
マグネシューム ボデイは、どうしても重く成りますね。
1240g の D3 を、重くて嫌だと思った事は有りません。

各メーカーは コストの事も有り重量軽減に必至ですが、その結果の重さは必然だと思います。
鉛が、入っている訳では有りませんからね。

書込番号:9521473

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

私も正直大きく重いと思います。
ただ、いざ構えるとあんまり気にならない不思議な魅力がE-3にはありますね。

まあでも、スレ主は何を今更こんなネタでスレ作ったのが謎です。
2007年中に立てるべきでした。 今まで何年も寝ていたのでしょうか?(笑)

書込番号:9521857

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/10 12:03(1年以上前)

私のようなカメラのことをよく知らない人間からすると、スレ主さんと同意見です。
でもあえてここに書き込まなくてもいいのかな、と。

書込番号:9521943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/10 12:11(1年以上前)

また訳の分からないことを・・・
センサーが小さくなっても基板の大きさが変わるわけでもないし

1Dはフルサイズなんだから5Dと同じ大きさにしないとダメですね。
50DはAPS-CなんだからKissFと同じ大きさにしないとダメですね。

バカみたいですねw
それぞれの役割があるんですよ

書込番号:9521980

ナイスクチコミ!18


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/10 12:12(1年以上前)

カッカクさん、

僕はEOS 5DMK2とE-3を両方使っています。

カメラボディの重さは、そのボディが積んでいるハードウエアとしての部品の総重量に相当しますから、もしE-3と比較するなら、キヤノンのフラグシップ機であるEOS 1DMK3あたりと比較すべきでしょう。

動画が撮れるかどうかは、現在の技術だと、組み込みOSを積むIC上のプログラムの差でしかないので、これは重量の比較対象としては意味が薄いです。動画が撮れなかった旧5Dもほぼ同じ重さでした。

E-3が大きく重いのは、高い防塵防滴機能を満たす頑丈なマグネシウム合金ボディと、100%のファインダ視野率とフラッシュ内蔵やメモリスロットが2コある、液晶が可動など、耐候性能と多機能のせいだと思います。

ほぼ同じレベルの防塵防滴性能を求めるとキヤノンではEOS 1DMK3が必要になり、こちらのボディは1155gあります。ニコンだとD300が825g、D3は1240gです。

しかしE-3以外は、メーカーが雨中撮影での防適性を保証はしていません。
つまりE-3は他メーカが達成していない高い耐候性を保ちながら、もっとも軽量なカメラでもあるのです。

僕はオリンパスで5DMK2に相当するのが、あなたの言うE-30だと思います。フラグシップ機と称されるE-3より耐候性能を落とした代わりにE-3が持っていないさまざまな新しい機能を持つ普及機と言う位置づけは、EOS 1DsMK3に対する5DMK2に似ていると思うからです。

5DMK2はB2を越えるような引き延ばしや部分トリミングには重宝しますが、普通に写真を撮るのなら、E-30の方がレンズ重量も含め軽くできますし、お値段も安いですよ。

世界でもっとも高い耐候性能が欲しいならE-3が必要ですが、それが不要ならほぼ同じかそれ以上の性能でもE-30の655gで済むのがフォーサーズを採用したオリンパスのメリットだと思います。

書込番号:9521988

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:804件

2009/05/10 13:39(1年以上前)

やはりフラッグシップは、どっしりと重い方が、私は好きです。
あんまり軽いとほんとに、金属ボディ?と疑いたくなってきます。(笑)

書込番号:9522318

ナイスクチコミ!2


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 14:17(1年以上前)

スレ主さん
 オリンパスはレンズ・本体、いずれも、理由があって重たいものから、質をある程度
 確保した上での軽いものまで、取り揃えていますね。一つのフォーマットでこれだけ
 バリエーションがあるのは素敵なことでしょう。ガッチリで重いは好感度大です。
 一方300ミリ(画角換算600ミリ)までの梅レンズセット+510は何と軽量なことでしょう!
 それに質を考えれば信じられないほど安い! これは旅行用システムとして、重宝しています。

書込番号:9522432

ナイスクチコミ!12


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/05/10 16:07(1年以上前)

板親さんにはキヤノンのフラッグシップコンデジをお勧めします。


オリンパスのフラッグシップE-3より軽いし、オリンパスのフラッグシップE-3より解像度もいいですしね。


さようなら(・_・)

書込番号:9522841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/10 19:26(1年以上前)

カッカクさん
E−3くらいの重さで、重いなんて言ってるようじゃ、他社のフラグシップなんて
使えませんよ。もっと腕力を鍛えなさい。軟弱なんですよ。

私なんてE−3+1.4テレコン+50−200mmで、走り回っています。(笑)

書込番号:9523681

ナイスクチコミ!8


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/10 22:56(1年以上前)

既に皆様がに書かれていることで全てですが、加えてシステムとしてのコストパフォーマンスと軽量性も訴えたいですねぇ。

EOS5DMarkUとE-3の差額で50-200/2.8-3.5、場合によってはこれに加えて25mm/2.8パンケーキ
が買えちゃいます。それでいて写りが悪い買って言うかと言えばそうでもなく、他社同クラスの価格が倍以上するレンズより評価が高かったりもしますしね(このあたりが多分アンチが絶対に認めたくない部分かと)

また、システムとしては特に望遠系(広角も弱いだなんて思ってませんが)は圧倒的にコンパクトですね。
70-300なんてあの大きさ・価格で600mmの画角が手に入ります。
あと、必殺のアダプタという手を使えば、他社の300mmF4なんてMFオンリーとはいえ600/F4として手持ちで十分行けますし、600mm/F4なんて1200mmF4ですよ。
画角が稼げるのは基本的すぎて話題にもあまり上らなくなっていますが、フルサイズじゃ絶対に手に入れることが出来ない(仮に同じスペックのシステムを作っても物理的にとんでもなく大きく思い機材になる)領域が4/3にはあると言う意味で、個人的には忘れてはならない重要な話だとおもっています。

フルサイズのそれなりのレンズの値段となればE-3の値段なんてしれているので、フルサイズで望遠使っている人にもオプション一つ買ったと思ってE-3+アダプタのシステムを使ってみて欲しいなとも思うわけです(本音で言えば4/3から安価で開放からいける300/4や望遠の最高級として600/4を出して欲しいのですが・・・金銭的に多分買えないけど)。

それでも撮像素子が小さいから・・・と、画質にこだわる人にはお勧めできませんが。
ちなみに私は目が悪いのか、低感度で取った場合、4/3の写真とフルサイズの写真の違いを見抜けません。

書込番号:9524905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/10 22:59(1年以上前)

カッカクさん 

E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。

書込番号:9524929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/05/10 23:17(1年以上前)

常に監視しているほど暇ではないのでそのとき思ったことを書いただけですが、過去にもそう思った人がいたわけですね。

これだけ感情的なレスがあるということはそれなりに皆さん気にしてることだったんですね。琴線に触れてしまったという感じでしょうか。私はcanonユーザではなくどちらかというとフォーサーズの可能性に惹かれてたわけですが、3桁クラスのファインダーはさすがに小さいと思ってE3がひっかかったわけです。ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。防塵防滴性能にはあまり魅力を感じないし、ファインダーもそんなに変わんないし、私にはE30くらいがよさそうですね。E30に対する優位性って他にないんですかね。

> E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。

ですよね。比較するなら50Dかと思いましたが、百歩譲って5Dを例に出したんですが。5Dに対してはE3は価格の優位性はありますね。

ここに出てきた方は重い方がいいという考えなんですね。私は同じ機能なら軽い方がいいと思っていますが。オリンパス信者以外の客観的な意見を聞きたいですね。見てないか?

書込番号:9525042

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 23:46(1年以上前)

>ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。

ここが良くわかりません。何故残念なのでしょうか?

画質に関してはそれぞれのメーカー毎の色づけがあります。画質が気に入るかそうでないかでシステム選びってしないもんですか?
多少機能や重さがネックになっても「この機材で撮られた写真」と言うものに拘る人って少ないのかな?
ファインダーが気になるならマグニファイアーって手もある訳だし、防塵防滴に拘らないならE-520/420が最もE-3に近い画質を出します。

最初の書き込みをもう一度読み返してみましたが、やはり「E-3はフルサイズの5Dmk2に比べて動画撮れない、液晶小さい、素子も小さいそれなのにでかい」...さも見下した感が否めないのは私だけですか?

書込番号:9525232

ナイスクチコミ!12


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

標準

ペンD

2009/05/29 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

ペンD画像公表

http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

なかなか良さそうですね。

書込番号:9622190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/29 22:13(1年以上前)

アップしたものの・・・

なんか形が、こんなの以前ありましたっけ?昔の機種だったらゴメンね。

書込番号:9622201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/29 22:16(1年以上前)

いや、何とも。昔の機種でした。早とちりも良いところですね。
お恥ずかしい。これ削除お願いします。

書込番号:9622210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2009/05/29 22:18(1年以上前)

こんばんは。
OM-1や2も懐かしいですね。
1920*1200の壁紙を用意してくれているのも嬉しいです。

書込番号:9622231

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/29 22:19(1年以上前)

こんばんは。

昔(1962年)の機種ですね。Penの高性能版です。

書込番号:9622233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/29 22:27(1年以上前)

ビビりました。 マジで名前「PEN-D」になったの??? って。

でもここ知りませんでした。
OLYMPUS18(試作品) & Penの画像とか、イイです。ごしょうかいありがとうございました。

書込番号:9622273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/29 22:31(1年以上前)

ふと思ったんですけどオリンパスの「ペンD(仮称)」って価格では
「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?
G1とかGH1が「デジタル一眼レフカメラ」にあるからソコに行くんでしょうけど。

「ネオイチ」とかもいまいち抵抗あるし「交換レンズ式ミラーレスカメラ」とかでしょうか?長い。。

駄レス失礼しました(^^;

書込番号:9622297

ナイスクチコミ!2


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2009/05/30 00:19(1年以上前)

いえいえ、懐かしい機種の画像、ありがとうございます。

OM-2、今でも時々出してきて、空シャッター切っています。
いいですね、オリンパス。

書込番号:9623081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/30 00:22(1年以上前)

ワイルドSTさん。削除依頼される必要ないですよ。

早速壁紙に使わせて貰おうとおもいます。参考になりました。
上の方も仰っておられますが、1920x1200を用意してくれるのはとても有り難い。
…と思ったら、初期に公開された物には上記サイズは無いみたいで、それはちょっと残念。
それと、時系列(発売時期)に整頓されてあれば、より趣があるように思うんだけれど…。

書込番号:9623097

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 02:58(1年以上前)

こんつわ

>「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?

微妙に違いますが(かなり違うとも言うかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023482/
↑とおなじカテゴリーでは?ないすか。

書込番号:9623638

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/30 05:55(1年以上前)

お〜、盛り沢山の壁紙ですね。

しかし、こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

とりわけ、ボディがプラスチックになってから、CAD/CAMを使うようになってから、デジタルカメラになってから、のデザインが酷い(ひどい)ですね。 (-_-;)

オリンパスが今になってPenのイメージを表に出してきたのは、今度のマイクロ・フォーサーズのデザインやコンセプトが、Penに近いものを持っているという事でしょうね。
期待しています。

書込番号:9623787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 08:55(1年以上前)

今回の更新が5月26日。
次回の更新が6月2日。
同じ更新ペースだと次々回は6月9日。
その次は、6月16日。
そしてその日は、ちょうどマイクロフォーサーズの発表日の辺り。
予想では、この特集ページのトリとして、デザインテイストがPENの流れを汲んだマイクロフォーサーズが務めるのではないかと予想してます。

外れたとしても、マイクロフォーサーズは楽しみです。
今ペンタックスは盛り上がってますが、同じように誰もが盛り上がるカメラとそれがはきだす写真が楽しみです。

書込番号:9624155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 13:57(1年以上前)

>「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?

デジカメも種類が増えて区分が難しくなってきましたね。
レンズ交換式とレンズ一体型で分けるほうが、いいかもしれませんね?

書込番号:9625340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/30 14:43(1年以上前)

オリンパス ペン50周年スペシャルコンテンツ
http://olympus-imaging.jp/pen50th/

E-620のペン50周年スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9575332/

ダァフォンさん、気が合いますね〜(^^
あたしはEE→EES→D→EM→F(FT)と読んでます。

6/15発表のマイクロ4/3機は初代PENかF(FT)にソックリだとあたしは嬉しいかも。ワクワクします!

>>じじかめさん>>>レンズ交換式とレンズ一体型で分ける

それいいですね!

書込番号:9625481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 16:01(1年以上前)

>こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

昔の機種は本当にかっこいいですねー。
デジタルしか知らないから使えるかどうか分からないけど、なんか、欲しくなりました。
中古を探してみようかなー?

書込番号:9625748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 20:42(1年以上前)

昔の製品には確かに今でもデザイン的に通用するものが多いですよね。
バングアンドオルフセンのCDプレーヤーなんて、今見ても先進的に思えます。

今のPEN特集について、機種まで予測されていたざっこつさんには恐れ入りました・・・
すごいですね!
うちに上司が先日もう使わないからとタダでくれたPEN-Dがありますが、懐古主義というものではない、なんとも言えない良さが有ります。
あと二週間ちょっと。
なんだか最近日にちが遅く感じます。

書込番号:9626876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/31 07:08(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ちょっと出張で不在になる前にと、ろくに確認もせずにアップしてしまいました。

帰ってきて、見てみました。見る前は、消されているかな?余計なスレを、と非難囂々かな?
それとも、無視されて何も発言なし?いろいろ見る前はドキドキでした。

でも、皆さんの暖かいお言葉で一安心。ペンDというカメラがあったとは知りませんでした。
ペンFは友達が持っていて、羨ましく思っていました。ペンF、欲しかったんですが。
買える時期になったら、OM−2が手元にきました。今もちゃんと持っています。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9629001

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/06/01 03:10(1年以上前)

名前は E-P1
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2035

書込番号:9634199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:29(1年以上前)

4/3rumors の記事より

オリンパスのマイクロフォーサーズ機の韓国からの噂が掲載。名称は E-P1、レンズは17mm、AF速度はG1と同等、カラーはシルバー/ホワイトパール。

(携帯で閲覧してるひとむけ)

書込番号:9634259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:38(1年以上前)

追記:
4/3 rumorsの予測:14-42mm 17mm F2.8 VIDEO 720p 3inch液晶

http://43rumors.com/olympus-micro-four-thirds-camera/

書込番号:9634263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/01 11:49(1年以上前)

http://fotopus.com/school/real/photofesta/2009sum/

>※各会場とも、開場直後は混雑が予想されます。
>ご入場まで多少お時間をいただく場合がございますので、あらかじめご容赦ください。

仮称PEN-Dの実機に触れるのでしょうか?

書込番号:9635095

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1326

返信355

お気に入りに追加

標準

何のための4/3フォーマットか

2009/04/30 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:565件

14年間のほとんどをOMシステムで過ごした元記者です。現役を離れて四半世紀、時代に従いEOSを購入したものの、ドカベンのような風体に閉口していたところにマイクロ4/3が出現しました。
Wズームの焦点域の使いにくさに広角ズーム登場を期待しましたが、またもスペック重視の非現実的超ワイドズーム、思いあまって4/3ズイコー9〜18mmを購入しました。

で、こんなところにスレを立てたのは、オリンパスのスペック主義に異を唱えたいからです。
4/3ズイコー9〜18mmは、現シリーズでは小型軽量ですが、OMズイコー24mmF2.8とは比すべきもありません。しかもF4〜5.6です。デジタルは高感度に強いとはいえ、4/3では限度があります。なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。収差補正もしやすいはずです。
また、14〜35mmF2や35〜100mmF2はF2.8だったらずっと買いやすく使いやすい玉になったのではないでしょうか。他社にない商品は魅力ですが、「小型軽量」という本旨を忘れたラインアップは疑問です。カメラ店の店頭でもその馬鹿でかさは異様で、アマチュアを峻拒するかのようです。「プロ用なんだ、NIKONにもキャノンにも引けはとらないぞ」というなら、すなおにフルサイズで出すべきでしょう。
ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。

書込番号:9469167

ナイスクチコミ!18


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/30 02:21(1年以上前)

> なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。

ズームのほうが売れるからでしょう。

> すなおにフルサイズで出すべきでしょう。

35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると、F4.0ズームでF2.0ズームクラスの大きさになるからでは?
ZuikoDigital90-250mmF2.8をフルサイズ対応するとシグマのアレになる訳ですよね。(^^;
フォーサーズでF2.8ズームを求めるのであればF2.8-3.5のレンズでほぼ満足できませんか?(もちろんF値固定は魅力ですけど)

フルサイズで周辺画質に妥協が出るためキャノンは1Dのようなx1.3モデルがフラッグシップだったりする訳ですよね。
オリンパスの設計では今のZuikoDigitalに合うのがフォーサーズ撮像素子ということで、レンズ・素子ともに大変バランスがとれていると思います。

書込番号:9469225

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/30 06:11(1年以上前)

> ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。

「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。

書込番号:9469419

ナイスクチコミ!3


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/30 07:18(1年以上前)

>「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。

過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可。
その昔、135ハーフに引っかけて、135フルと呼んでいたのを悪用し、キヤノンが135デジイチを売るさいに、さも"これが本物!これ以外は偽物!"とミスリードさせるために名付けた、戦略的な名称です。

いまフォーサーズが言われているようなバッシング的台詞は、135登場当時、旧来のカメラフリークより、当の135ユーザーが浴びせられてきた、そのものだそうです。

あれですよ、子供の頃、親に折檻されたりすると、自分が親になったときに、無意識のうちに、自分の子供に同じ折檻をしてるって現象と同じです。


"50mmのレンズを50mmの焦点距離で使える"という、135信奉者ゆえの特徴的な迷言も、135最高!と思ってないと出てこない、って事に気づいてない人たちが、誇りを込めて言う言葉が、135フォーマットを指しての"フルサイズ"となります。




どうでもいいですけど、E-3 + 150mmF2 を小型軽量だと思って、気に入って使ってる私はダメな奴、ってデコボウさん的には定義されちゃうんでしょうかね?
うーん、うーん、、、小型軽量だと思うんだけどなぁ、、、、、。

書込番号:9469512

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 07:18(1年以上前)

マイクロ4/3のボディが発売されれば、小型レンズも発売されるかもしれませんね。

書込番号:9469515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 07:30(1年以上前)

>峻拒

さすが元記者ですねー。

書込番号:9469524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/04/30 07:34(1年以上前)

確かに最初のころは大きなレンズが多かったですが、最近は小さいのも出てきているのでこれからに期待してはどうでしょうか。

デジタルはフィルムに比べて容易に大きく拡大できるので、周辺部の画質の低下がよく目立ちます。そのため、フィルム時代よりレンズが大きくなってしまうのはある程度しかたのないことだと思っています。

それでも、オリンパスが他社に伍して生き残るに、はより小型で高性能のレンズを出すことが必要なことは間違いないと思います。

書込番号:9469531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/30 08:08(1年以上前)

デコボウさん、こんにちは。
オリンパスがフォーサーズの規格を考えたときに、ボディやレンズを含めたシステム全体の大きさをどの程度に想定したのかはわかりませんが、少なくとも我々一般ユーザーが抱いていたイメージとは違っていたのではないかと思っています。
撮影素子を小さくしてえられた「余裕」の部分を、コンパクト化よりも高性能化に振ったような気もしています。なので、特に望遠系では、明るく高性能なレンズが従来の135版と同じが少し小さいレンズで実現できています。(そのため、ネイチャー系ユーザからの評価は高い。)しかし、広角系はかえってコンパクト化には難しい規格になっていると、どこかで読んだ記憶があります。(スナップ系ユーザーは多少不満。)マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます。
他社がデジタル的な補正技術を積極的に使って周辺光量の調整や歪みの調整を行っている中、オリンパスはまじめに光学系の設計対応で、それらの問題を解決しようとしている、と評価する人も多いですが、多少スペックは落ちても、デジタル処理をしても、軽量コンパクトなかつてのズイコーレンズのようなラインナップをのぞんでいるユーザーも多いと思います。
デコボウさんと同じようなジレンマを持ちながら、しかしフォーサーズに期待してがんばっているユーザーも多いですよ。E-1、E-300にOM90/2.0マクロで素晴らしい写真を撮り続けている人もいます。フォーサーズユーザーのブログを検索してみると、奥深いユーザーを見つけることができるので、おすすめします。

書込番号:9469588

ナイスクチコミ!6


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/04/30 08:18(1年以上前)

OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
対してZuiko Digitalは「暗い暗い」って(ネットでは)よく言われますけど
絞り開放でもきっちり描写するので実用上劇的な差は少ないと思います。
「兎に角背景がボケなきゃ駄目なんだ」って人には向きませんけどね。

フォーマットに関係なくカメラは軽い方が楽チンという意味なら理解できます。
(また、軽さよりも別の要素を優先しなくてはならないことも多々あります。)

書込番号:9469607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/30 09:01(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃっていることは難しくてよくわからないのですが(笑)
まああれですね、1点だけ「軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう」というところだけは激しく同意します。
フォーサーズの25mmってちょっと画角が狭いんですよね。
14mmとか18mmとかのF2.8ってのをパンケーキで出して欲しいなぁと思うのは私だけでしょうか・・・。

書込番号:9469730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 11:26(1年以上前)

午前様の投稿にこんなに沢山のレス有難うございます。

ToruKunさん
>ズームのほうが売れるからでしょう。
それこそユーザーの責任です。ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。折角のフリーアングル液晶活かすにも、周囲に余計なものが写り込んだり、肝心の中心部が遠くに小さくなったりという弊害が少ない画角を上手に使う訓練が必要ではないでしょうか。
ワイドは室内や盛り場など、多様な環境で使われます。小さいフォーマットはダイナミックレンジやボケなどでレンズの明るさに救われる程度が大きいのです。逆光耐性からは複雑なレンズ構成もマイナスです。防塵防水面でも可動部は少ないほうが有利でしょう。私が軽量小型で単純な単焦点広角レンズを熱望する所以です。

>35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると
それこそオリンパス技術陣のスペック至上主義に毒された考えでしょう。
カードゲームじゃあるまいに、カタログ上の数値でどっちが上か比べあってるカメラオタクは別として、写真を撮る立場からは
「まともなレンズ」というのはコストも含めて実用性の高いものでなければなりません。
レンズ交換というのは、与えられた状況に最も適した道具を選ぶことで、同じ望遠でも、風景の一部を切り取るのと、野生動物や屋外球技を撮るレンズの焦点範囲は違います。
低照度下の室内や夜に使う広角と、旅行やフィールドワーク等に向いた軽量レンズにも違いがあります。
私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。フィルム時代に80〜200mmが70mmからに、28〜80mmが24〜100mmにレンジを拡大したのはそういう実情があったからです。

書込番号:9470130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 11:50(1年以上前)

X68060さん
>過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可
手厳しいですね。実は私もEOS10Dでデジタル入門した当座はそう考えていました。昨年春、40Dで夜桜をストロボも三脚も使わずに撮ったとき、技術の進歩に感嘆しました。
しかし、NIKOND3で変わりました。あの高感度特性は別物です。同一視は出来ませんが、EOSD5Uを含め、やはりライカ判はAPSとは別格です。
50Dもマイクロ4/3のLUMIXGH1も、前型より高感度ノイズ処理は進歩してるようですが、解像度とのバランスでどっちを取るか微妙なところでしょう。

>E-3 + 150mmF2
いいですねえ、ご同慶の至りです。私も10年ほど前、娘のトランポリン大会を撮るために、神田のオリンパスさんにOM250mmF2を借りに通ったものです。あれは本当にすごいレンズでした。富士のネガカラーをISO6400に増感して1/125がやっとの場面で1/250が切れたのですから。
そのかわり、焦点深度は紙のように薄く、引き延ばしてみるとうっすらとボケた駒が5枚も続いてしまうことが多かったです。今のAFならバッチリなんでしょうか。
今の私なら150mmF2.8を半値で作ってくれたほうが有難いですね。100mmF2なら常用レンズですから。そのほうが結局いい商売になると思いますよ。

書込番号:9470209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/30 12:01(1年以上前)

画質気にしないってことなら、高倍率便利ズームコンデジでよいのでは?

書込番号:9470245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/04/30 12:05(1年以上前)

ダイナミックレンジなどはコンデジでみればわかりますが、
モードとしてソフト面で合成処理を掛け広げているものが見受けられますね。
完成度が上がれば撮像素子に依存することがなくなるのかもしれません。
一眼方面では今後はどうなのでしょう ^^;
(ソフト面で出来ることという話です)

ボケは被写体との距離感から得られるものもひとつとしてよいと考えられれば、
ズイコーデジタルレンズ群は比較的に近づけるレンズが多いと思います。
また、レンズのことは詳しく知りませんが、一定の性能を発揮するには一定の物が必要でしょうか。
大きさ、重さ、構成、コーティング・・・
一応はズイコーデジタルレンズ群グレード分けもされていますし。

書込番号:9470256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 12:21(1年以上前)

Seiichi2005さんこんにちは

ご丁寧なレス有難うございます。
>マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます
あのモックアップを見るとたぶんそうなんでしょうね。それだけ期待も高まります。また、ネイチャー系に評価が高いのも分ります。動物写真など、素晴しい仕事をされているプロの方がおられますね。でも、そのために一般ユーザーが手を出しにくいシステムになっては、オリンパスはマイナーメーカーから脱出できないのではないでしょうか。技術もあり誠意もある会社だけに、ミノルタやコニカの轍を踏まず、しぶとく生き残って欲しいのです。

R2−400さん
>OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
たしかに、今の技術水準からみればそうなんでしょうね。仕事はモノクロで、2Lサイズで使われればグラフ扱いでしたから、シャープに写ってくれれば良かったのです。逆光についても、さほど劇的な条件で使うことがありませんでしたので、特に不満は感じませんでした。
先日LUMIXG1の標準ズームと、OM28mmF2で夜景を撮り比べ、新しいレンズの収差補正のすごさを再認識しました。
私としては、電子的補正であっても、収差がうまく取れるなら有難い進歩だと思います。
この技術で開放から使える12mmや10mmのf2.8を出していただきたいのです。

書込番号:9470292

ナイスクチコミ!3


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/30 13:08(1年以上前)

スレ主さんの提案される軽量路線はオリンパスとしても今後の選択肢には入っていると思います(それを選択するかはわかりませんが)
これまでの松竹梅それぞれを埋めるズームレンズのラインという土台を完成させることを最優先した戦略は終わり、次なる展開をどう描くのか興味深いところです
個人的には35-100/2.8は欲しいです(2.0より寄れて手が届く値段なら)
一方広角は画質的には4/3の利点ではありますがどうしても値段が高くなってしまう側面がありますので、スペックに比べ割高なレンズを出すよりはマイクロにその役割を分担させる方向が現実的と思ってます(広角ならばEVFが苦手とする範囲の運用もほとんどないでしょうし)
本体のほうでも画素数打ち止め宣言もありましたし、今のレンズのポテンシャルをさらに引き出す本体の発表も楽しみにしながら今後の行く先を見守っていきたいと思います

書込番号:9470456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/04/30 13:20(1年以上前)

デコボウさん
ご自分の用途と合わない部分をクローズアップして、さもオリンパスはスペック至上主義だと書きたてられるのは、いかがなものかと思います。
たとえば、9-18mmは換算18-36mmのズームレンズですが、その比較対象として、OMズイコー24mmF2.8と比べるのは適当でしょうか?どうして両者を比較するのが適当と判断されたのか納得性のある理由をお教え下さい。
また14-54や50-200を無視して、あえて14-35や35-100に注目した理由はなんでしょうか?
スタンダードクラスや、ハイグレードクラスのレンズを無視して、スーパーハイグレードレンズだけをピックアップすることにどういった意図がありますか?オリンパスのレンズラインアップの意図を無視した指摘と思います。
確かに当方も単焦点レンズは欲しいと思いますが、オリンパスは単焦点レンズと変わらない性能をズームレンズで提供しようとしているのではないでしょうか?つまりは、単焦点レンズ数本文をズームレンズ1本で提供しますということだと思うのです。

なお、当方はデコボウさんがアマチュアを峻拒するかと書かれた14-35を保有しているアマチュアです。

デコボウさんの書き込みを拝見していますと、何かを感じます。。。こういうときどういえばよいのか・・・
あっ思い出しました。ピントがずれてますよ。

書込番号:9470492

ナイスクチコミ!24


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/30 13:41(1年以上前)

一応、E-3ユーザーです。でもワイド端はズームしか持ってません(汗

>それこそユーザーの責任です。

 おっしゃりたい事は判らなくも無いですが、これは言ってはいけません。
 カメラメーカーが「x倍ズーム!!」と、煽って売ってきた弊害でもありますが、
需要がないものを「買わないのが悪い」、というのでは、誰も耳を傾けてはくれません。
 そもそも、広角の需要が少ないところに、資金を投入する余裕がないという事でしょうか。
 オリンパスが頑張って広角単玉を作ったとして、需要数に応じて、例えば普及ズームの
30倍以上の価格が付いたら、それこそ誰も買いません。
 大多数が買ってくれないレンズの開発費ために、他のレンズまで割高になれば、
更にブランドそのものが売れなくなります。
 裏を返せば、ワイドの魅力をユーザーにきちんと訴求できなかった、メディア側の責任
かも知れません。

>ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。

 これもおっしゃりたい事は前半は判りますが、カメラのユーザーの大多数がワイドを使わない
(使いこなせない)状態では、「だから何?」としか取られないのではないでしょうか。
 私もかつて、デュアルレンズ(&CCD)で、単玉23mm相当を持つkodakのコンパクトデジカメを
持っていましたが、私自身や周りのカメラ好きは(画質はおいといて)固定焦点&超ワイドの描写を
面白がっていたものの、その他周囲は「要らんものまで映る」「近寄らないと撮れない」と、
そんな反応でした。
 ケータイのカメラもアタリマエになって、プリントもせず機種変の時に写真を残すために端末を
手元に置く、と言う現状があり、写真を撮る事が限りなくコモデティ化している状態で、
「写真機」を操って撮る楽しみは、少数派で、なかなか理解して貰えないのかも知れません。
 しかし、その大多数の”数”のおかげで、常識的な値段でレンズが買えるのであれば、ある意味
健全な市場経済主義が機能しているという事ではないでしょうか。

 書き方から、ご年配の方と推察しますが、メーカーが利益を上げるために取捨選択している事を
暗に責めておられるように私は読めました。
 オリンパスは、デジタル一眼参入にあたり、4/3を選択する事で、じきに来るであろう、
他メーカー135サイズ機とのガチンコ勝負を回避した、と言うのは評価できると思います。
結果の善し悪しは、あとから追いかけてくるのでしょうが、当初否定的だったkodak-CCDから
パナソニックCMOSへの変更も、結果として両社で毛色の違うカメラを作るという、何となーく
棲み分けが出来ている状態になっているようですし、うまく行くのではないでしょうか。
 そのそも、オリンパスさんにはがっちり儲けてもらって会社存続して貰わないと、新機種出ないので
つまらんです(笑
 また、考え過ぎかも知れませんが、ふつーにズームのカメラを使っている、ふつーのユーザーを
上から目線でもの申す的な感じを受けたのは、私だけでしょうか。
 おっしゃっておられる事は、ふむふむナルホドと思えるだけに、少し残念です。

書込番号:9470566

ナイスクチコミ!21


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/30 13:43(1年以上前)

スレ主さんがオリンパスファンであることはよく分かりました。

スレ主さんは上の方で「一般ユーザーに実用的なレンズを出してくれ」ということと「広角単焦点を出してくれ」と仰っているのですよね?

私もその意見には同意しますよ。しかし、スレ主さんはどうも自分に都合の悪い面しかオリンパスの製品を見ていないように見受けられます。

>私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。

例えば↑です。
標準ズームで明るさを確保しつつ、レンジの長い標準ズームってどこの会社にならありますか?
私の思いつく限り、換算24〜100mm以上の画角を押さえている明るめの純正レンズって、オリンパスの12-60mmF2.8-4.0SWDかキヤノンの24-105mmF4.0だけだと思いますが。
キヤノンのこのレンズは見たことありますか?スカスカしている上、大きいですよ。

はっきり言いますと、写真が趣味の一般ユーザーがメインで使っていけるような「明るさと使いやすさ」を両立したレンズをいくつも出してくれているのってオリンパスとキヤノンくらいじゃないですか?あとペンタックスも頑張っていますかね。

スペック主義に異を唱えるのは結構ですが、オリンパスがスタンダードからスーパーハイグレードまでバランスよく充実させてくれていることを全く無視した意見に思えます。しかもオリンパスがフォーサーズを発売したのは2003年秋、6年経たないで22本のレンズを出しました。その結果として一通りのレンジを押さえて漸く地盤が固まったというところでしょう?

私も「早く300mmF4.0出してくれよ!」と文句言いたい気分になることもありますが、漸くサンヨンやスレ主さんが望むような広角単焦点、あるいは明るいショ−トズームレンズを出せる状況になったのだろうと考えてこれからに期待して待ちましょうよ。

書込番号:9470574

ナイスクチコミ!21


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/30 13:44(1年以上前)

あ、暗夜行路さんと被ってしまいました(^^;

書込番号:9470578

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/30 13:45(1年以上前)

デコボウさん

> >ズームのほうが売れるからでしょう。
> それこそユーザーの責任です。

では売れないレンズを一部のマニアのために作って、挙げ句の果てに撤退・倒産などするのがユーザーの為でしょうか?
理想と現実の狭間でどの企業も必死に努力しているものと思います。

理想を掲げるだけの無責任な発言も如何なものかと思いますけど。(^^;
補足ですが、私も小型軽量な単焦点には非常に惹かれますけどね。


> ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、
> このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ

仰ることは納得できる部分もありますが、画角に関してはユーザー次第です。
というか、ズームの区切りの話を強く持ち出される方には単焦点レンズなんて存在価値はわからなそうですね。(^^;

といっても、私はシャッターチャンスに強いズームレンズは愛用していますけど。
私はレンズ交換のタイミングで失うシャッターチャンスを逃さないように、大抵はカメラ2台〜3台で撮影に挑みます。

なんか、ご意見には同意できる部分もあるのですが、お話しされる姿勢には疑問を感じる部分が多いですね。

書込番号:9470580

ナイスクチコミ!12


この後に335件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング