
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2013年10月9日 22:25 |
![]() |
10 | 5 | 2013年8月13日 15:25 |
![]() |
9 | 1 | 2012年3月5日 22:51 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月14日 09:31 |
![]() |
25 | 13 | 2011年10月9日 16:23 |
![]() |
13 | 5 | 2011年7月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月30日にE−3と12-60ズームを大阪のオリンパスプラザへ行き、点検修理を依頼、4日には完了の連絡をもらったのですが、今日の午後受け取りに行ってきました。
見積もり通り6300円(消費税込み)、プレミアム会員割引で4410円でした。
修理内容は12−60ズームのワイド端での後ピン傾向で調整です。E−3と12−60ズームの組み合わせは、E−5の購入で殆ど使っていなかったので、どうでも良かったのですが、元々はE−3と12−60ズームでは望遠端でピンボケが出ていて、大抵広角側で使うので、点検修理を伸ばし伸ばしに放置、その後買ったE−5やE−620などでは問題なく使えていたので、てっきりE−3が不良だと思っていました。
E−3は買って数ヵ月後にシグマの30mmF1.4レンズを付けた状態で2メートル程の高さから人工芝に落下させて、レンズを破損、E−3は他のレンズでは正常に使えたので点検や修理に出していませんでした、かなりたってから12−60ズームの望遠端でピンボケが多発したのですが、E−5を買ったのでそのまま放置していました。
先月30日にオリンパスプラザでE−3と12−60ズームの修理依頼したときも落下や望遠端でのピンボケを伝えたのですが、点検結果E−3は異常なし、12−60ズームの広角端の後ピン傾向という事でレンズのみ修理(ピント調整)になりました、何か不可解ですが、とりあえず数年来放置していたことが解決してほっとしています。
5点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
E-3、お安く治ってきて良かったですね。
オリンパスの修理代金については、一律工料とばかりに思い込んでいましたが、
はて、オリンパスは人によって、回答がまちまちなんでしょうか。
点検の結果、異常が無くても、一律工料16,000円かかると言われ、
それ以来、手元にあるE-5やE-P3は怖くて点検に出せていません。
今度また聞いてみようかなぁ? (;^_^A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16308340/#tab
書込番号:16685789
0点

Digic信者になりそう_χ さん こんばんは、
E−5のスレもチェックしているので、Digic信者になりそう_χの件も知っていたので、点検修理に出すのは少し不安でしたが、今回もしレンズも異常がなかったら、その場で持ち帰って無料だと思います、現にその時にE−M5をコンクリートの上に落下させて、こちらの修理点検が目的でオリンパスプラザに行ったのです、そしてE−M5は点検結果異常無しで、簡易清掃もしてもらい綺麗になって、持って帰りました、無料です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/#16651058
書込番号:16685942
1点

愛ラブゆうさん、どうもです。
なるほど、こういう出来事があったのですね。
E-M5は無事で良かったですね。(^-^
愛ラブゆうさんは、大阪のオリプラに出されているのですよね。
東京(小川町)はそれに比べ、対応がクールなんでしょうか。
今度は、もがってみます。(^_^;;;
書込番号:16686038
0点

Digic信者になりそう_χ さん 再度こんばんは、
Digic信者になりそう_χ さんの場合、故障とか事故ではなく、単に点検依頼という事だったようですね、今回わたしの場合は落下や故障などでの修理依頼で、受付で説明して、カメラを奥に持って行き、2〜30分ほど点検しての結果です、簡易点検のような気もしますので、本格的な点検や工場送りなどでは別途費用がかかったかも知れませんね。
ピントが悪いから修理依頼という方法はどうでしょうか、簡易チェックで異常なしとか。
書込番号:16686123
2点



E-7? が話題になってからはE-3 も寂しいかぎりですね。
私のホットな出来事を報告させて頂きます。
一年ほど前に落下させて大破、その後E-520を中古にて購入後先日迄使用。
急に手振れ補正が不調になり又ピント位置が手前に合う様になりました・・・
急遽E-1を引っ張り出してME-1でファインダ−倍率アップの工作を・・・乾燥段階迄こぎ着けました。
ME-1の無くなったE-3はレンズマウントがボディ−に残って悲惨な姿です、試しに壊れたレンズを被せてマウントをはずして見る、堅く締まっているので数回チャレンジ、やっと本体の姿に戻りました。
遊び半分で電池を装填、スイッチON・・・何と液晶に表示されシャッタ−も落ちる。
慌ててCF装填、数回写してみるとまともに反映。
初期設定を済ませて煙草を買いがてら近所を写して帰宅後PCで確認、何ら異常無く写って居るではないか。
天にも昇る気持ちとはこのことなのであろう。
E-1のME-1を急遽取り外してE-3に装着、ファインダ−も元に戻りました。
落下は自転車からで2mm程前方に落ちてコロコロと転がっ大破した次第で外観を見て諦めて居ましたので。
E-1もさることながらE-3の強度には感服致しました、伊達でフルサイズ並みの重量では無いと思った次第です。
マウントの精度も片ボケも無く助かりました、外見での思いこみ、今後は気を付け無ければと反省。
次回からは久し振りに楽しい撮影になると思って居ります。
追伸
近い内に点検に持って行こうと・・・
7点

スレ主さん、E3ないす!
てか、新品まだ売ってるんですね。
書込番号:16425555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん有り難う御座います
当たり所が良かったとは思いますが本当に丈夫なボディ−です
呉々も落下には気を付けて下さいネ
盆明けにでも見てもらいに行きます
猛暑で身体が壊れそうです、皆さん身体とカメラには十分気を付けて下さい
有り難う御座いました
書込番号:16465422
0点



うーん・・・やっぱり昔のF1マシンはカラーリングがカッコいいすね!!><)/
書込番号:14246559
1点




Lola T70 MkIIIBさん こんにちは。
ご夫婦そろい踏みでしたか。良いですね。
書込番号:13977477
1点

こんばんは。Lola T70 MkIIIBさん
マラソンの迫力ある画像ありがとうございます。
書込番号:13979299
1点

写歴40年さんコメントありがとうございます。
コメントが遅くなりすみません。
万雄さんいつもコメントありがとうございます。
>フォーサーズレンズ沼にはくれぐれも注意してくださいませ
ご注意をいただいたにもかかわらず
冬のイベント用に
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ぽちっと押してしまいました。
昨晩届きました。
竹レンズでもう一度練習をしたいと思っています。
皆様のご教授をよろしくお願いします。
書込番号:14020298
1点



築城基地の航空祭予行の撮影に行ってきました。
色々あって、今年初めてのE−3での撮影です^^;
久しぶりE−3を使ってみて、まだまだイケると思いました。
相変わらずS−AFでのフリーズもありますが、慣れたクセ?なのでリカバリーしながらの撮影も問題なしw
明日の航空祭本番も活躍してくれるでしょう♪
11点

こんばんは。E-SYS&EOSさん
作例画像を拝見させて頂きました。どれも良く大変上手く撮影されていますね。
今では後継機種のE-5に主役の座を奪われた感じですが、まだまだ現行機種として
十分に使えますよね。
明日もE-3で素晴らしい作品を沢山撮影してくださいね。
書込番号:13571551
0点

E-SYS&EOSさん
ターゲットインサイト!
ターゲットロックオン!
書込番号:13572260
0点

>万華さん
「拝見させていただきました」は二重敬語です。
「拝見しました」が正解です。
書込番号:13572709
0点

国内生産終了となるF2支援戦闘機(F16改)が良いですね、ドルフィンの編隊背面飛行も凄いですね^_^/。
書込番号:13574025
0点

航空祭当日は曇天・・・強風で・・・コンディションは悪かったですね><
ブルーも構成を変えてました・・・
>万雄さん
>明日もE-3で素晴らしい作品を沢山撮影してくださいね。
あー・・・あまり良い写真は撮れませんでした・・・でも、航空祭はあと芦屋と新田原に行く予定なので
次までに腕を磨いておきます^^;
>nightbearさん
ターゲットロックオンには至らずでした><w
>wassoさん
二重敬語を指摘する前に、貴方は万雄さんの名前を間違えてますよ・・・・
>salomon2007さん
築城基地のコックピット展示のF−2は最終生産の機体でした(^^♪
書込番号:13587817
7点

E-SYS&EOSさん
もう一つのシステムでは、
どうやったんかな?
書込番号:13588362
0点

E-SYS&EOSさん、こんばんは。
築城基地航空祭は、曇りで残念でしたね。
レンズはシグマ50-500でしょうか?
私は50-200+EC-14でしたが、やはりF15の背中を大きく撮るには、もう少し焦点距離がほしかったです。
ところで、新田原は逆光とよく聞くのですが、芦屋と比べてどうですか?
新田原のF-15を綺麗に撮りたいので。
書込番号:13591458
3点

>nightbearさん
>もう一つのシステムでは、どうやったんかな?
最近はキヤノンのシステムは持っていっていません^^;
以前は40D+70-200、100-400、10-22とE-3+50-200+EC-14、12-60でしたが、流石に荷物が増えて重いのでw
>R−CMAさん
こんばんは、R−CMAさんも築城に行ってたんですね。
私はE−3使いの人とはめぐり合わせが悪いのか、お会いして話した事がありません・・・orz
>レンズはシグマ50-500でしょうか?
はい、その通りです^^;、去年中古でGETしてからは、ほとんどE−3+50-500ですね
ただ、描写は50-200+EC-14には敵いません><
でも、500mm(換算1,000mm)の魅力に取り憑かれてしまって・・・^^;
>新田原は逆光とよく聞くのですが、芦屋と比べてどうですか?
朝〜昼にかけては似たようなものですが・・・ブルーの時はほぼ滑走路正面に太陽が来る為、芦屋より悪いです><
書込番号:13592292
2点

E-SYS&EOSさん
そうやったんですかー。
書込番号:13592370
0点

>R−CMAさん
新田原の追加分です^^;
50-200+EC-14で戦闘機の背中を撮るにはシャッターチャンスが少ないですね・・・
一番右のアグレッサーの写真は結構近くのカットですが、F-15背中を撮る機会は限られます;;
やはり400mmクラスが欲しくなりますが、EC-20は如何でしょう?
持っていないので何とも言えませんが・・・・
あと動体撮影時のE−3にでるプチフリーズの悪癖ですが、個人的な感想ではシグマ50-500の方が50-200+EC-14よりも
発生率が低いです(最近は慣れて上手く回避してるだけ?)
新田原は4年前から行ってますが、現在快晴率100%です♪
さすが南国宮崎と思えるほどの陽気に12月の寒さを忘れられて良いです。
(ただし防寒と日焼け対策は必須ですよ^^;
書込番号:13592378
2点

E-SYS&EOSさん、
親切に回答くださり、ありがとうございます。お写真は大変参考になります。
〉EC-20は如何でしょう?
お写真を拝見すると、F8でも結構SSスピードいけそうですね。
EC-20は持っているので、築城で試したかったのですが、曇りだったので諦めました。
曇り空のF-15より、カラーリングしたF-15のほうがコントラストが高く、AFが合いやすくなるような気がするのですが、どうですかね?
50-200は、EC-20を使用するとファインダー暗くなるし、AFも迷いやすくなるので。
〉私はE−3使いの人とはめぐり合わせが悪いのか、お会いして話した事がありません・・・orz
オリの人は、50-200付けている人を一人見かけました。
キヤノンやニコンの大砲を持った人が多かったですね。次にシグマかな。大砲が目立つから そう感じているだけかもしれませんが。
書込番号:13592863
0点

>R−CMAさん
>曇り空のF-15より、カラーリングしたF-15のほうがコントラストが高く、AFが合いやすくなるような気が〜?
すみません、新田原は過去3回とも12月とは思えない快晴だったので曇り空を経験してません^^;
多分ちょっとマシなぐらいではないでしょうか?
>50-200は、EC-20を使用するとファインダー暗くなるし、AFも迷いやすくなるので。
EC-20はお持ちでしたか^^;
でもEC-14でもAFの迷いが増えるので、EC-20となると・・・厳しいかも知れませんね><
シグマ50-500は意外とAFが速いです、50-200SWDは150〜200はAF速度が落ちるので+EC-14との比較では
50-500の方が体感的には速く感じます。
デフォーカス時のリカバリーも50-200SWD+EC-14よりは素直です^^;
但し、晴天時じゃないと、画質的に厳しいんですよね・・・
新田原での注意としては、アグレッサーが飛ぶのは大体10時前になるので、快晴でも12月なので目で感じるよりも
意外とシャッター速度が稼げません。
R−CMAさんはE−5をお使いなので(羨ましいです^^;)快晴時でも午前中はマージンとしてISO400以上をお奨めします。
理由としては、アグレッサーが飛ぶ時間が早く、現地で設定を詰める時間がなく、また機体が近くに飛ぶ時は光が遮られ、
昼間よりもシャッター速度の落ち込みが激しいです。
ファインダー情報にも注意して、調整してみて下さい。
(私の初新田原は、この快晴にだまされて?、上空をフライパスする時にSSが1/500に落ち込んで被写体ブレが・・・
という事がありました;;
去年の新田原の写真で意外とSSが稼げていると感じるかも知れませんが、F8・ISO320固定で露出+1/3〜2/3で
F-15の背面が狙えるぐらいの遠方でSSが1/1000〜1/1250というのは遅いと思います。
比較として、築城の予行ではF8・ISO200・露出補正なしで1/1600以上出てますが、天気の見た目は雲の多い築城の予行
よりも、雲1つないというぐらいの去年の新田原の方がSSが稼げそうなものですが、やはり12月という季節要因は
侮れません。
書込番号:13600839
0点

E-SYS&EOSさん、
〉新田原での注意としては、アグレッサーが飛ぶのは大体10時前になるので、快晴でも12月なので目で感じるよりも意外とシャッター速度が稼げません。
新田原のアグレッサーの詳しい情報ありがとうございます。距離をとって、EC-20にするか、確実性でEC-14にするか、悩みます。
書込番号:13602701
0点



2007年にE3販売と同時にHLD-4を手に入れてから、
こいつのバッテリーのもちの悪さは、非常に不満で、私の固体は、対策ファームの効果なく、残量警告が出たと思ったら、すぐに電源が切れるので、いつもヒヤヒヤでした。
ネットでHLD-4の基盤を交換し解決したという事例をみて、小川町に持ち込み、調査をしてもらったところ、オリからの回答は「再現しません」との冷たいお言葉。
しかたなく、有償で、HLD-4内基盤を最新版に交換してもらい、E-3に装着すると、ちゃんとBLM-1×2本ぶんの時間、撮影できるように直ってました。
なんとなく、モヤモヤしますが、とりあえず長年の問題が直ってくれてよかったです。ちなみに、今回の修理明細は、次のとおりです。
■交換部品名:PBH-PCA2
■技術者作業内容:各部点検、清掃
■修理工料 :6,200円
■交換部品代:1,180円
■小計 :7,380円(FotoPusプレミア会員割引で5,160円+消費税258円)
ご参考まで
8点

完治という事ですが、電源落ちの方はどうでしょうか?
E-3とHLD-4を発売日から使っていますが、一度セットで交換してもらってます。
その後、撮影枚数の方は良くなったのですけど、電池切れの時にいきなり電源が落ちる(電池交換表示もなしに)
は改善しませんでした。
シャッター切った時にミラーアップしたまま電源が落ちるのとかはさすがにイヤなので
HLD-4はそれ以来防湿庫で眠っています。
今度のE-5と現HLD-4の組み合わせや、新バッテリーと現HLD-4の組み合わせを色々試してみようかと思ってますけど、
新HLD-4で解決するならキャンペーンでもらえるヤツはそっちにしようか悩み中です。
書込番号:12116570
1点

こんばんは。どらマックスさん
僕のE-3とHLD-4をいま修理・点検に出してるところなんですよ。
原因はシャッター切った時にミラーアップしたままでメインスイッチ
をON→OFFにしても電源が落ちない症状が頻繁に起こるので行き着け
のカメラ店に相談して持ち込みカメラ店経由でメーカーに送って
もらいました。
早く良好な状態で帰ってきて欲しいですよ。
書込番号:12119234
1点

ToruKunさん
自分のHLD-4は、電池交換表示もなく電源が落ちたことはありません。
交換表示後、数回シャッターを切ると必ず、電源が入らなくなっていましたが、ミラーアップしたまま切れたことは、なかったです。
自分の使い方では、以前は、1日撮影するにはHLD-4+BLM-1×4本を必ず使っていましたが、基盤交換後は、まだ1度も電池交換表示を見てません。
HLD-4が、ようやくバッテリーホルダーと呼べるものになったという意味で「完治」としました。
もしToruKunさんと同じ現象が発生したら、この掲示板へ報告します。
万雄さん
不具合には、必ず原因があるはずなので、粘りづよく折衝してください。
書込番号:12120661
1点

ほう、内部基盤だけ交換てできるんですね。
初期HLD-4持ってますが
E-3で使用時は電池1個のみの装填だと
すぐミラーが上がった状態でハングアップしてましたから。
(2個装填だと問題ないようでしたが・・)
これがE-30で使用だと
電池1個のみの装填でも問題なく使えます。
HLD-4側のハードの問題のほか
本体側の電源に対する耐力?も関係しているんでしょうね。
書込番号:12120750
2点

うちは他の不具合もありE-3とHLD-4をセットで修理にだしました。
不具合はHLD-4を付けるとシャッター半押しでピントが合った途端シャッターが切れてしまう不具合でした。
HLD-4の基板ユニット部品交換がされて戻ってきました。
電池の持ちも治っていました。
ただ、どらマックスさんの交換部品代と違ってうちの基板ユニットは2000円でした。
修理工賃の6200円は変わらず。
八王子修理センターへのピックアップでピックアップ料500円も加算でした。
報告まで。
書込番号:13230670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





