
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2008年5月31日 12:59 |
![]() |
7 | 15 | 2008年5月27日 19:05 |
![]() |
55 | 11 | 2008年5月22日 21:06 |
![]() |
8 | 17 | 2008年5月21日 02:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月19日 18:33 |
![]() |
99 | 36 | 2008年5月18日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速注文をしましたが、途中で「販売を終了しました」とのメッセージになってしまいました。何かの錯誤でしょうね。一瞬のゆめでした。あこがれのE−3を抱きしめた。次はページのコピーです。
【い〜でじ!!本店】
http://kakaku.com/shop/1639/PrdKey=00490811103/
E-3ボディ 89.800
2点

お察しいたします。
フジつねちゃんさんが可哀そうでなりません。
書込番号:7849462
1点

新品では考えられない価格ですから、これで良かったのではないでしょうか?
お店の評価もイマイチのようですし・・・(?)
書込番号:7849542
2点

んおんおさん
じじかめさん
早々のご返信ありがとうございます。E−3を発売以前から注目してきましたが、予算面と特に重さに自信がなく、指をシャブッテて来ました。前記の、値段でしたら例え一度だけでもと思い注文を入れましたが、はかない夢でした。じじカメさんのコンパクトの助言は、大変感動しています。お元気でドシドシ書き込みをお願いします。
(追伸) もっか、脊柱管狭窄症(加齢による腰痛)で、雑種犬マロンとの散歩も一時間、E−510常用の約一年間の散歩も、マロンのみ15分程度がやっとです。E−3にいけるよう、少しずつがんばります。
書込番号:7849889
2点

今も、その値段で出てます。
本当なら欲しいけど、なんだか胡散臭いですね。
書込番号:7858387
0点

道楽親父さん、ご連絡ありがとうございます。「売り場へ行く」をクリックしましたところ、取り扱いを終了しましたとのことです。これ以上深入りはさけ、電話などはしませんでした。ご報告まで。
書込番号:7858496
1点

410、510が微妙なアップデートをしたので、
3もマイナーチェンジするのか?とか思ったけど、
誰も買った人いないみたいだし、
結局は、い〜でじが評判を下げただけだったのか。
(元から良くなかった?)
書込番号:7867814
1点

Nexgenさん・たかかてふみさん、ご返信ありがとうございます。腰痛は少し治まってきました。確かに「あやしげ」です。普段仕事をしていますので、「即、注文」とは行きません。3度目の送信がありましたら、三度、注文を入れてみようと思います。振れこめ・・・になるかも?
書込番号:7874659
0点

フジつねちゃんさん 初めまして。
89.800円で買えたら良いですね。
もし買えたらこの板でお知らせ下さい。
そしてE-3ユーザーを一気に増やしましょう。
ところでカメラとは関係ありませんが、
脊柱管狭窄症は自然治癒はしないのでやっかいですね。
原因も加齢とは限りません。
手術を受けられたら如何ですか。
それしか完治する方法は無いのではないでしょうか。
私のジーサン(父)も同じ病気でしたが、
私が脊柱管狭窄症専門の病院を探し今年2月に手術を受けさせました。
入院期間は二週間、手術時85歳でした。
今ではすっかり完治して、ウソの様に痛みも無くなったみたいです。
その病院は脊柱管狭窄症の患者も多く、
40代前半の患者も何人かいました。
皆さん手術で治ったみたいです。
書込番号:7877733
1点

カメらんらんDxさん、ご助言ありがとうございます。
価格.COMでE−3をお気に入り登録しておいたところ、最安値価格お知らせとして、スレ先頭のアドレスが自動送信されてきましたので、二度注文の画面に進みましたが、いずれも「取り扱いを終了しました」でした。またありましたら、結果をお知らせします。
書込番号:7878117
0点



このスレッドは、元々、ミノルタファンになりました さんが立ち上げられた、[7851196]「ニコンやキヤノンと比較してどうなんでしょう?」の中で、私と くま日和 さんとの間で遣り取りしていた話題が、スレッドの内容と大きくずれてしまったため、スレ主さんや、この話題に興味のない方のご迷惑になるのを避けるために、別スレとして立ち上げるものです。
さて、くま日和さん
>ですのでNRをONにしていてもシャッタースピードには影響が無いはずと思っているのですが。。。?
どのようなタイミングで、どのように書きこんでいるのか、目に見えないものにはめっぽう弱い私には判りませんが、マニュアルにも、「撮影時間は通常の約2倍になります。」と、明記してありますね。
ただし、撮影時間が長くなるだけで、シャッタースピードが遅くなる訳ではありませんので、念のため・・・
>実際にうっかりNRを切り忘れて1/100以上のSSでもシャッターを切る事が出来ないという事は今まで経験した事がありません。
これも、マニュアルには、「• 撮影後にノイズを取り除く動作をします。 • 処理中は、カードアクセスランプが点滅します。カードアクセスランプが消えるまで、次の撮影はできません。 • 処理中は、ファインダ内で busy と表示されます。」と明記されています。
私は、NR を ON にしたことがありません(ノイズフィルターは、私も常時 ON です)ので、何ともいえませんが、例えば SS=1/100 のような高速のときは、撮影時間が倍になっても実感できないし、元々熱ノイズもほとんどないので、処理も高速になり、次のシャッターが切れないということが起こりにくいのかも知れませんね。
例えば、(全く仮の値ですが)SS=1/100 の時の、シャッターボタンを押してから撮影終了までの
時間を、1/50 秒と仮定します。
NR を ON にすると、「ダーク露出」にも 1/100 秒掛かり、ノイズ処理にも 1/100 秒掛かるとすると、
1/50+1/100+1/100=1/25 秒となりますが、この程度の時間であれば、
普通の人は、次のシャッターを切ることはできませんよね。
この時間が、例え 1/10 秒になっても、私には、次のシャッターを切る運動能力はありません。
しかし、熱ノイズが大きくなる、例えば SS=8秒になると、撮影時間が約8秒長くなる上に、ノイズ処理にも時間が掛かって、撮影間隔の大きさという形で、NR が働いていることを実感できるのでしょうね。
>根拠となる資料としてメカロクさんが実際に測定した時の方法もしくはそれに関する文献について教えていただけないでしょうか。。。
この件については、[7855297]で次のように書いています通り、RAW と JPG の同時記録ができるかどうか確認しただけで、連写速度を測定した訳ではありません。
また、そのような文献も見た記憶がありませんので、申し訳ありませんが、ご要望には副いかねます。
実際にどの程度の速度になっているかは判りませんが、上記確認も、
連写Hモードで行っています。
なお、「上記確認」とは、[7853930]の、次の文言を指します。
私は、常時「RAW+JPG」撮影で、連写は滅多にしませんが、連写しても、
ちゃんと「RAW+JPG」で記録されていますよ。
念のため、今も数コマ連写して見ましたが、間違いなく記録されています。
因みに、私の場合、JPG は画像取捨選択と現像時の参考用のため、
普段は Middle Fine に設定していますが、
今回は、念のため、Large Super Fine でも試して見ました。
>今の私の認識では連写Hに設定してもRAW+JPEGで撮影は可能だが連写速度に関しては4fps以下に低下する。。。としか解釈出来ないので
私も、「4fps以下」かどうかは別(例えば、4.5fps ということも考えられます)にして、(不本意ながら)速度が低下するのではないかと考えます。
1点

僕の場合、RAW+JPG(購入時はLS、今はLNですが)で連写し続けてます。
ただ、C-AFですので、連写速度としては、秒5駒には及ばずです(実際には3.5駒程度…EXIFより)が、JPGのみの時と比べて特に連写速度が落ちる印象はないです。
まあ、秒駒が3.5枚と3.51枚で違う、と言うレベルでは違うのかもしれませんが、そこまでは僕自身が申し訳ないですが興味ないので。
後、くま日和さんは、
ノイズフィルターとノイズリダクションを混同してるのでは?と思います。
メカロクさんの言われてるノイズリダクションは、長秒時に出る熱ノイズを除去する為のもので、言われてる様に連写モードをオンにすれば自動的にキャンセルされます。
これは連写モードオンの時にノイズリダクションの設定が出来なくなりますので確認できるかと思います。
で、くま日和さんが言われてるのは、ノイズフィルターの方で、これまた言われてる通り、連写でオンオフは左右されないです。
また、この設定で連写云々については、これまたスペック上に出ない範囲での違いは有るかもしれませんが、正直AFの合い易い被写体と合い難い被写体でAFの所要時間が違うとかのレベルの話になるのでは?
少なくとも、カメラの標準設定の時点でオンなので、連写速度に影響はしないのでは?
これまた実際に測定はしてませんが、ノイズフィルターのオンオフで連写速度の変化は体感できませんでした。
書込番号:7859271
0点

メカロクさん
お待ちしてました。。。^^
撮影時間が二倍になるの撮影時間とはシャッターを押してから次のシャッターを押せるまでの時間。。。と判断しています。
デジカメの場合は
シャッターを押す→1バッファに記録→2各種補正ソフトの起動(NR等)→3記録メディア(または内部メモリ)への記録開始4記録終了→シャッターを押す
この1から4までの間がアクセスランプが点滅している時間、と言うのが一般的な仕様であると思います。
>例えば SS=1/100 のような高速のときは、撮影時間が倍になっても実感できないし、元々熱ノイズもほとんどない
>ので、処理も高速になり、次のシャッターが切れないということが起こりにくいのかも知れませんね。
私も同意見です。E-3のバッファメモリは他社比のおいてもトップクラスの大きさだと聞いています。余裕がある分上記の2が起動してもストレスレスなんだと思います。
>この件については、[7855297]で次のように書いています通り、RAW と JPG の同時記録ができるかどうか確認した
>だけで、連写速度を測定した訳ではありません。
これについては私が誤解を招く様な表現をした為に招いた事から始まっている事をまずはメカロクさんとミノルタファンになりましたさんに深くお詫びをする次第です。ご容赦下さい。
メカロクさんにおかれても
>私も、「4fps以下」かどうかは別(例えば、4.5fps ということも考えられます)にして、(不本意ながら)速度が
>低下するのではないかと考えます。
と一定の見解の同意を得たものであり、また文献等についても現状存在しないためオリンパスへの質問は差し控えさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:7859333
0点

>makoto_dさん
連続レス失礼します。
ご指摘の
>ノイズフィルターとノイズリダクションを混同してるのでは?と思います。
自分自身では区別していたのですが、マニュアルの記述についてことわりを入れなかった事等早合点があり誤解を招くような記述であった事は反省をしております。
書込番号:7859356
0点

くま日和さん
>撮影時間が二倍になるの撮影時間とはシャッターを押してから次のシャッターを押せるまでの時間。。。と判断しています。
この点について、私の見解は異なります。
前に、次の文章を引用しました。
機種によっては、メニューにノイズリダクションやノイズ除去という機能が備わっているものもある。しかし、これらは長秒露出時の暗電流ノイズを除去するもので、長秒露出で撮影を行った直後にシャッターを閉じてまったく同じシャッタースピードで撮影を行う(ダーク露出)。・・・
また、マニュアルには、次のような記述があります。
撮影時間は通常の約2倍になります。
・・・
撮影後にノイズを取り除く動作をします。
後者より、「ノイズを取り除く動作」は「撮影」とは別、つまり、(前者を織り交ぜながらいうと)「撮影時間」とは2回目(ダーク露出)の露光が完了するまでの時間のことで、これが通常の約2倍になり、それとは別に、ノイズ除去動作時間が加算される・・・と解釈できると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:7859626
0点

そういえばE-420やE-520からは、「ノイズフィルター」が「高感度ノイズ低減」という表記に変わってますね^^;
やはり誤解を招くということで改めたんでしょう。
書込番号:7859657
1点

>メカロクさん
>後者より、「ノイズを取り除く動作」は「撮影」とは別、つまり、(前者を織り交ぜながらいうと)「撮影時間」とは
>2回目(ダーク露出)の露光が完了するまでの時間のことで、これが通常の約2倍になり、それとは別に、ノイズ除去
>動作時間が加算される・・・と解釈できると思うのですが、いかがでしょうか?
ん〜そういう事は念頭にすら無かったかもです。。。
販売店(といっても量販店ですが)の販売員さんと話をした時にNRはソフトとして機能させている。。。との話だったので試しにそれなら(私は)使わないxDカードスロットルにノイズ耐性強化の拡張機能カードなんてできないですかね?と質問したら「パテントの問題があるでしょうけど、出来そうですよね。面白いかもしれないです」なんてのを聞いたのでてっきりNR が回路(ハード)では無くソフトと考えるなら(マニュアルの撮影後に云々の記述からもそう思い込んでました)バッファフルを一番効果的に回避できるのはバッファから記録メディアへの書き込み時と思い込んでました。。。^^;勉強不足ですね〜。。。すいません。
書込番号:7859719
0点

NRとNFの処理的な違いをよく理解されていない方は、先ず『ダークフレーム減算』というのを検索でもしてみられたらと...
『ダークフレーム減算』と『E-3』で検索しても参考になる事例があるはずです。
E-システムでのNR・ノイズリダクションはダークフレーム減算ですから、その仕組みを知ればおのずと連射時にNRがオフになる意味がわかろうかと。
単写でNRオンにしていても多分5秒あたりを境に遅ければ作動、速いシャッタスピードの場合にはNR機能は働かなかったと思います。
#職場にE-3置いてきちゃったので試せませんが...
書込番号:7859726
1点

気になったので実際に試してみました^^
ノイズリダクションOFF
・例えば13秒のシャッタースピードであれば、表記通りの時間ミラーアップして撮影。
その後すぐにプレビュー可能。
ノイズリダクションON
・上記の例の場合、通常13秒のシャッタースピードという表記だが、実際には倍の時間ミラーアップして撮影。
その後しばらくの間、busyと表示されて処理完了までプレビューできない。
書込番号:7859761
1点

あささん、こんばんは。
そうなんですか・・・?
大体、何の予備知識もなしに、
「ノイズリダクション」と「ノイズフィルター」の区別を、
明確に説明することはできませんよね。
これで、「高感度ノイズ低減」機能は明確になりましたので、
ついでに、「ノイズリダクション」なんて曖昧な用語も、
「長秒時ノイズ低減」機能とでも改めて呉れると、
誰にでも判り易くなるんですけどねぇ〜!?
書込番号:7859808
0点

mosyupaさん、こんばんは。
ご助言、ありがとうございます。
>NRとNFの処理的な違いをよく理解されていない方は、先ず『ダークフレーム減算』というのを検索でもしてみられたらと...
この件については、[7851196]「ニコンやキヤノンと比較してどうなんでしょう?」の中で議論しているときに引用していますので、私もくま日和さんも、一応は理解している心算です。
>単写でNRオンにしていても多分5秒あたりを境に遅ければ作動、速いシャッタスピードの場合にはNR機能は働かなかったと思います。
なるほど、自動的に OFF になるのですか・・・?
日本カメラ4月号の記事を引用して、
*ISO100 では、15 秒以上の高速シャッターでは NR の効果は全くといっていいほどない。
*ISO400 では、4 秒以上の高速シャッターでは NR の効果はほとんどない。
ことは、確認し合っていたのですが・・・
書込番号:7859897
0点

>メカロクさん
激しく賛成です。^^
>あささん
実験ありがとうございました。今充電中で気になってたんですが、大変参考になりました。
書込番号:7859898
0点

おっとごめんなさい。補足です
>>メカロクさん
>>激しく賛成です
は
>メカロクさん
>これで、「高感度ノイズ低減」機能は明確になりましたので、
>ついでに、「ノイズリダクション」なんて曖昧な用語も、
>「長秒時ノイズ低減」機能とでも改めて呉れると、
>誰にでも判り易くなるんですけどねぇ〜!?
に激しく賛成です。
書込番号:7859917
0点

検索して、ざっと他社メーカのメニュー上の表記を調べてみましたヨ
E-3 → ノイズフィルター、ノイズリダクション
E-420&E-520 → 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減
K20D → 高感度NR、長秒時NR
D300 → 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減
40D → 高感度撮影時のノイズ低減、長秒時露光のノイズ低減
私もいい加減、暇人ですねw
書込番号:7859948
2点

>あささん。
ご丁寧にありがとうございます。
>E-3 → ノイズフィルター、ノイズリダクション
>E-420&E-520 → 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減
>K20D → 高感度NR、長秒時NR
>D300 → 高感度ノイズ低減、長秒時ノイズ低減
>40D → 高感度撮影時のノイズ低減、長秒時露光のノイズ低減
すでにE-420&E-520では表記の変更が行われてますね。
同様の仕様であればE-3の表記についても変更してほしいもんですが。。。^^;
各メーカーとも微妙に表現の違いはあれど、おおむね統一された表記になっているんですね。。。知らなかったです。
いろいろと勉強させて貰えてます。ありがとうございます。
書込番号:7860134
0点

あささん、こんばんは。
実際に NR-ON と NR-OFF で撮り較べて頂いたり、
各社の表記を調べて頂いたり、
本当に、ありがとうございます。
イヤ、ビックリしました。
E-420 からは、「ノイズフィルター」が「高感度ノイズ低減」に改められただけでなく、「ノイズリダクション」も、私が例示したと全く同じ「長秒時ノイズ低減」に改められているんですね。
しかも、他社の最新機種も、こぞって同じような名称を採用しているとは、驚きと同時に、真に嬉しく、清々しい気分になりました。
カメラ業界も、やっと、ユーザの身になって、マニュアルを作るようになって呉れたか!
書込番号:7862118
1点



既に板を立てている方がいらっしゃるかもしれませんが、価格コムが主催するプロダクトアワード2007カメラ関係カテゴリ デジタルカメラ一眼レフカメラ部門賞で、金賞となりましたね。ニコンD3とかD300を押さえての受賞なので、オリンパス愛好家(アンチニコン派?)の一人としてとても嬉しいです。既にスタートしていると思いますが、今度はE5を宜しくお願いします。(4年は長いのでせめて3年にして下さい。オリンパスさん!)
4点

オリンパスさんは、2年ごとのサイクルで出したいって言ってましたけど。
まぁ、日々の研究で大きく技術が進歩した時に出してくれればいいかなぁ。
書込番号:7822635
2点

学研CAPA5月号でE3の記事が載っています。
高評価ですね。大賞をとるだけのことはある。
P46頁、「豪華11点ツインクロスセンサー」の威力を発揮させよう
暗い場所でファインダーのピントが確認できないケースでも自信を持って
狙おう!
E3は、多くの写真を分析し、主要な被写体が画面上のどの部分に多くのフレーミング
されるかというデータをもとに配置された11点の測距点を搭載するE3、その11点
全てがツインクロスセンサーという贅沢な仕様、より精度が高く暗い場所でもAFが合焦
するという特徴をもっている。
と記述されています。
激安高性能レンズの記事では、「OlympusED40-150ミリを、標準ズーム並みに小さいが
上級レンズのような写りにびっくり」の評価記事が載っています。
「人物や花を開放絞りで撮るためには、常にコンティニアスモードでいい」とある。
測距点が少ない昔のカメラならいざ知らず、E3で11点、D300で51点と多くなって
いる状況では、コンティニアスAFがいいとある。
実際に撮った写真まで載っている。
F1.2で開放絞りで撮った写真だ。目にピントが合っている。
書込番号:7822755
3点

E-3ユーザーです。E-3を大変気に入っています。しかし気に入っているが故に、時間が係っても良いので、今のE−3を凌駕する性能&高画質、特に高感度撮影時の画質に於いてはフルサイズのNikonD3を足下に見る程のノイズ耐性を持ちかつ低感度ISO25辺りから撮影可能なフォーサーズ規格の後継機種を切望します。
時間はかかっても良いです。それまで今のE-3を使い倒しますのでお願いします。E-1がそうであるようにE-3も語り継がれて行く名機だと思います。オリンパスのESYSTEMフラッグシップの名に相応しい語り継がれて行く名機の開発をしていただきたいです。
中途半端なモデルチェンジならE-3の生産は中止しないでください。そのぐらい後継機種には期待してます。
書込番号:7823570
3点

掲載料徴収するサイトのプロダクト大賞受賞しても全然うれしくないです。
むしろこんなことでオリンパスが冗長してしまうことの方が不安ですね。
ユーザーもこれで満足なんだと。
NikonD3を足下に見る程のノイズ耐性なんて逆立ちしても無理だから、否、画質面ではこれからもフルサイズ機は常にフォーサーズ機の数歩先を行くでしょう。
それでいいのではないですか?素子の大きさとボディ・レンズのバランスが命のフォーサーズはユーザーもある程度の割り切りをもって使っているハズ。
本質を見失わない高い精度や、できれば小型化をオリンパスには望みたいです。
書込番号:7824605
9点

ええ! 勿論、フォーサーズと割り切って使っています。画質で比較するとフルサイズには逆立ちしても敵いませんから ! でも、ZD50-200+EC20の換算800mm超望遠を手持ちで振り回す時の快感は格別です。30年来のオリンパスファンの一人として、よくぞやってくれた! と感じているのは私一人でしょうか ? E3の大きさにも満足しています。大きなカメラはステイタスのようなものでは ? あの大きさが安心感も与えてくれます。一方でE400番シリーズの様にフォーサーズを生かしたカメラも出している ! 価格コムプロダクト程度で満足されては困りますが、現在のオリンパスの戦略は正解だと思います。結局、辛口and激マジさんと意見は一緒かな (^^;)
書込番号:7824739
8点

フォトンzさん
確かにテレ側のメリットはフォーサーズの強みのひとつですよね。
惜しむらくは松の望遠は値段が高すぎることでしょうか。
ですが、きちんとチープな梅レンズも出して、それでもそこそこ性能を発揮するのはフォーサーズのメリットを生かしたレンズ設計のように思います。
でもオリンパスもっともっとがんばれと思います。
E-300の登場や、E-330のライブビューの時のように、ニコン・観音ではできないユニークな発想を期待しています。
書込番号:7825521
10点

辛口and激マジさん
そうですね ! E300やE330の様な発想を期待したいです。E300はE3を手に入れる為に処分してしまいましたが、とても素晴らしいカメラでした。E330の後継機は一体どうなったのでしょうか ? パナソニックさんになにか遠慮しているのかな? E330に手振れ補正を入れたら最強のカメラになると思うのですが・・・
書込番号:7829839
3点

E3の一番のメリットは超望遠からマクロまでレンズをコンパクトに出来ることだと思います。実際に鳥撮りに使ってみると、その軽さとコンパクトさのメリットは歴然です。写真は実売3万円強のED70-300で撮ったカワセミ。ニコン・キヤノンで同じ倍率の600mmが必要な場合、総額100万円を越えるコストと総重量10kg前後のレンズ・カメラ・三脚が必要ですが、E3とED70-300だと約17万円のコストと1.5kgの重量でしかも手持ちで撮れます。
E-3の次機種に望む事ですが、要改良点はやはり高感度撮影時のノイズですね。いくら合焦が早く、飛ぶ鳥がちゃんと撮れるカメラだと言っても、SSを稼ぐためにISO値を上げると、すぐにノイズが目立つ様では興ざめどころか仕事に使えません。
せっかくLIVE MOSを採用したのだから、画質がフルサイズやAPS-C/Hに敵わないのは当然と言うネガティブな発想を捨て、撮像素子メーカのパナソニックと、この分野でもブレイクスルーを果たして欲しいです。ソニーが出来る事をパナソニックとオリンパスが出来ていない、と言う事は無いとおもうのですが・・・
AWDももっと改良が必要です。せめてAWDのまま紫の花が紫色に撮れる様になって欲しいです。
E-3は強力な防塵防滴・ダストリダクション・手振れ補正・レンズを含めたカメラシステムのコンパクトネスと、一眼レフカメラの新しい新しい規範になりうる機能を備えていながら、まだまだ改良点の多いカメラだと思います。E-3の次機種には旧態依然の35mm系一眼レフメーカと一線を画する様な改良を望みたいものです。
書込番号:7831603
8点

FJ2501さん
全くその通りで、化け物のようなレンズを振り回す必要の無いE3(オリンパス)のメリットで十分元が取れているような気がします。ノイズもE1から見るとかなり改善されました。今後に期待しましょう ! 最新の板でフルサイズが話題になっていますが、過去の遺産を全て精算し、フォーサーズに投資してしまった私には縁のない世界です。オリンパスのフォーサーズと一蓮托生 !!! それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
書込番号:7834503
1点

フォトンzさん、
>それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
実は僕もEOS-5Dを併用していますので、そのひとりです。
もっとも5DはEOS-1DsMK3やD3とは違い、あるいみ廉価版のフルサイズです。
画素数もほどほどで、大きめの口径のレンズなら周辺減光も気にするほどではないので、どちらかと言うとフィルム時代から使い慣れた焦点距離のレンズを画角通りに使える点、撮影条件さえそろえておけば、常に印刷版下などに使える綺麗なぼけ味のある写真がちゃんと撮れる点が気に入っています。ある意味、過去の遺産(単焦点レンズ群)を使いたいために買ったフルサイズなのかも知れません。
僕の友人で5Dを使っているのがもうひとりいます。彼はプロのカメラマンで近所の写真館の2代目で、近隣の学校行事の撮影を一手に引き受けています。彼はEOS-40DとEOS-5Dを併用していて、遠足の集合写真などに5Dを使います。1クラス数十人の生徒の顔を確実に撮るには、APS-CとEF-Sレンズでは不安が残るそうです。お見合い写真や家族の記念写真などのスタジオ撮りも5Dですね。
フォーサーズにも単焦点望遠レンズはありますが、SWDでないのと、高すぎて手が出ません。結局どんな写真が撮れるかよく分かっているキヤノンの古いEFレンズを使いやすい5Dは手放せない感じです。そういう意味ではフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があって、目的に合わせて使い分けている事になります。
書込番号:7840474
2点

FJ2501さん
失礼しました ! フルサイズもお持ちなのですね・・・
過去の遺産をお持ちで、それを利用したいが為にフルサイズを購入するなら良い選択ですね。
私が所有していた「過去の遺産」はオリンパスでしたから、利用したくても利用できませんでした。いや、一時期、アダプターを使って旧レンズで撮影していましたが、望遠はよしとしても、広角が・・・
書込番号:7841734
2点



オリンパスの交換レンズマップが更新されていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
で、いつの間にか100mmの望遠マクロは「2008年以降発売予定」になっています。
今までは「2008年発売予定」だったのに・・・。
9-18mmについてはすでに年内発売のアナウンスがあったということは100mmマクロは年内に発売されないってこと???
E-3ネタではありませんが興味のある方が多いと思いまして、こちらに投稿させていただきました。
1点

一通りラインナップが揃ったので嬉しいですけど、これから出る予定のレンズが少ないって言うのはなんか寂しいですね。
松のSWD化とか、竹の超広角・超望遠の拡充とか欲しいところはいっぱいあるのに。(^^;
まぁ、あんまり書くと現行レンズの買い控えが起こるから書けないって言うだけであれば良いんですけどね。
逆にレンズの開発があと2本程度なのであれば、ボディの方には期待できるとか。
いよいよE-330後継のE2桁機でしょうか。
レンズとボディじゃ開発部隊が違うのかな?
書込番号:7807438
1点

ちょっとレンズのペースが遅すぎますね。
そして発売スケジュールを、ちょこちょことロードマップだけの更新で延期している企業姿勢に疑問を感じます。
最悪、勝手に消しているものも過去にあったと記憶しています。
ボディがどうしても注目を浴びやすいからでしょうかね?
ここらへんは、少し反省してもらいたいと思います。
見ているユーザーは見ていますからね。
書込番号:7807895
0点

2008年以降の発売予定なら、2008年内の発売もまだ可能性が消えた訳ではないですよね。。。
ボディサイズ、防塵防滴、SWDの仕様設計あたりで難渋してるんでは無いでしょうか?
書込番号:7808012
0点

開発の方も苦労しているのかもしれませんが^^;)
最近はボディが調子良すぎるんですかね。
書込番号:7808058
0点

ボディが思った以上に売れてないから出さないだけかも?
100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
ZD150/2やMakro-Planar 100/2の値段を参考にすると、カナリの値段になると思いますけど?
書込番号:7808184
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
100mm F2 Macroなら15万程度でも買うと思います。
100mm F2.8 Macroという噂もあったのですが、その場合は10万前後でしょうか。
50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じなので、それとの差別化が出来るF2.0でお願いしたいですね。
書込番号:7808255
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
このレンズに限らず、実売で10万以内であれば買いやすいですね。竹ならば。
それならF2.8じゃない?と突っ込まれればF2.8でもいいです。
>50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じ
確かに良いんですよね。そうするとF2.8だと一段しか違わないと・・・
買わないかもしれませんーー;)
ポートレート用に使えるか^^;)
書込番号:7808353
0点

シグマでMacro 105mm F2.8売ってるから調整してるんじゃないかと想像します。
竹だから防塵防滴、F2.0にして実売11〜15万円とテキトーに予想します。
書込番号:7808395
1点

私も昨日新しいロードマップをみましたが、「2008年発売予定」に
変わっているとは気づきませんでした。こりゃ、いよいよ年内には
出なさそうですね〜。14-35mm F2のように、いずれは出してくれる
でしょうが・・。
実売価格は15万円まではいかないと予想します。100mmの単焦点で
15万以上じゃ、もはや松価格ですから(笑)。
松に限りなく近いクォリティで、実売10万ジャストくらいでお願い
したいですね〜。
書込番号:7809436
0点

ごめんなさい。書き間違えました(汗)。
「2008年発売予定」 ×
「2008年以降発売予定」 ○
書込番号:7809438
0点

世界最速とか、最軽量とか一番が好きなオリンパスだから、無理してf1.8とか狙ってるんじゃないですかねぇ(笑)
でもって、大きくなりすぎてしまって誰が使うねんって言うサイズになってしまったり。
フォーサーズはピントが稼げるから無理して明るいレンズって必要なのかなぁ。明るいレンズ出すんなら、ISO25とかから撮れるょうにすると違う表現出来て面白いかも知れませんょね。
フルサイズよりISO感度を低くすることは容易では?
あと、ハイライトの粘りとシャドーの見せ方もう少し工夫してほしいなぁ。
書込番号:7809581
1点

D-Fly.Lさん、こんばんは。
100mm前後のマクロレンズを楽しみにしている一人です。^^
年内もありうると思いますが..。
かつてOLYMPUSにはZUIKO 90mm/F2.0Macroと言う銘玉があっただけに
開発者の思い入れは格別と信じて(笑)いるところです。^^
ZDの単焦点レンズはこの度発売の25mmをはじめとし35mmMacro、50mmMacro、150mm
300mm(これは持っていませんが..^^;)と
その描写の良さはカメラ雑誌等で知るところですが
こうして単焦点レンズのラインを見ると抜けているところが..。
ラインを埋めるべく100mm前後の単焦点レンズ..
どんなレンズになってお披露目されるのでしょうね。
ある意味最後の楽しみの単焦点レンズですのでじっくりじっくり待ちたいと..。
待っている間はToruKunさんの仰るED50mmMacro+EC-20で楽しんでいる私です。^^
書込番号:7812177
1点

単玉も25mm、35mmMacro、50mmMacro、150mmと
そこそこ刻んで増えてきましたが
なまじっかZDのズームレンズの性能が良いので
Macroレンズを除けば、
ズームと一段差のらいF値なら小型でないと魅力がでませんね。
ズームでは不可能なF1.4クラスで
パナの25mm/F1.4のように開放からシャープに使えるレンズ
こういうのがZDで欲しいのですが・・・
書込番号:7812972
0点

OMズイコーの名玉のことや、現行のシグマのことを考えると、90mmF2.0というあたりが妥当な気もしますね。で、OM時代の性能をも凌駕するために時間がかかっている、と。ここは、そういう風に好意的に解釈して、当面はMF90mmを使いながら待ちましょう。
書込番号:7817166
2点

皆さんの仰る通り、新規レンズ予定が少ないのかちょっと悲しいですね。
まあ、ロードマップ載せてないで、サプライズがあるなら嬉しいですが。
一般的にはレンズよりもボディに注目が集まりやすいこともあるでしょう。
また、多くの方は、ダブルズームキットなど広角〜標準系ズーム+望遠ズームの2本使いで
後はあまりレンズを増やさないのですかね?
E-3も素晴らしいですが、オリンパスの良さは、ZUIKOレンズにあると思ってます。
ボディの開発ももちろんお願いしたいですが、レンズも良いレンズを増やしてほしいと
思います。
頑張ってお金を貯めますから^^;
書込番号:7823073
0点

小型高性能は実現していますが
明るさもプラスしして欲しいです。
今のところはF2止りになっていますし。
普段よく使う焦点域で
F1.4クラスの看板レンズがないんですよね。
書込番号:7835247
0点



やっと、E-3用社外マットが出始めました。
興味のある方は、参考にして下さい。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&sa=X&oi=translate&resnum=1&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%2BFocusing%2BScreen%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG
KATZ EYEは、購入前に料金を支払ったのに物を受け取ったあとに更に、低額ですけど請求が来るのでその事を承知して購入した方がよいです。
フォーサーズで最も大きいファインダーを持つE-3で、MFをしやすくするマットがどんどん出てきてくれると嬉しいですね。
1点

ラフ・スノーローダーさん
Split Image のスクリーンはほしいもののひとつだったのですが Product Details を見ると、当然ですが、これに交換することによって失うものもあるようですね。E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
書込番号:7776672
0点

Ursus arctosさん、書き込みありがとうございます。
(私の書き込みが遅くて済みません)
>これに交換することによって失うものもあるようですね。
確かに、場面ごと、また使用者ごとに向き不向きがあると思います。
多分、そんな理由からMF主流時代はマット交換可能なカメラが多かったのだと思います。
>E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
一部分の話で全てを理解する事は出来ませんが、既に、E-3を2台お持ちなのですか?
まだ、E-3を購入出来ない私からするとうらやましいですね。
私がE-3を手にするのは、まだまだ先になりそうです。
書込番号:7799512
0点

ラフ・スノ−ローダーさん
私の日本語がまずかったようでごめんなさい。
「E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・」は、現在 E-3 を1台持っていますが、もう1台入手して一方はそのままに他方は split image screen に置き換えるといった贅沢なことはチョットできない、という意味です。このスクリーンにするとスポット測光に制約があるのですね。
書込番号:7828548
0点



この掲示板を読んでいると、
次のようなことが、E-3に起こっているように思うのですが…。
光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。
→こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。
→その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様。
1)光学ファインダで水平に撮ったつもりの写真が左下がりに微妙に傾いて写る。
2)光学ファインダでセンターに撮った被写体が左に少しずれて写る。
3)これらの現象はライブビューでは起こらない。
私のE-3の場合、
1)はatan(約26ピクセル/3648ピクセル)=約0.4度左下がりに傾いてます。
2)は約40ピクセル左にずれます。(横3648ピクセルに対し)
これが、各個人で許容できるかどうかですね。
私は許容できるなかな。
でも基本的なカメラの性能として、1)も2)もゼロであるべきだと思うのですが…。
E-3後継機ではこの辺のところ、しっかり直して下さい。
頼みますよ、オリンパスさん。
6点

一眼レフカメラなのだからパララックスがあっては、
いけないと私も思います。
その他は大変に満足しております。
書込番号:7526374
5点

この辺りは許容することは出来ます。
出来ますけど・・・気になりますよね。
購入店で聞いた話ですと、サポートに調整を依頼すれば直してくれる(設計ミスではなく、製造の組み付けミス?)らしいです。
でもそこまで厳密な写真は普段撮らないので、まだ調整には出していませんけど。
書込番号:7526574
4点

私のE-3は右下がりに写るのですが。
書き込みを見ると左下がりばかりなので単に撮り方が悪いのかと思い、
三脚に固定して撮りましたが、何度やってもやはり右下がりです。
他に右下がりで写るという人はいますか?
書込番号:7526689
1点

私は動体を主目標なので、元々そこまで正確には合わせられません。
よって、気になりません。
ただ、フラッグシップと謳う以上は、ゼロにすべきだと思います。
書込番号:7526941
6点

こんにちは。
ファインダー像の傾き、中心ズレの話題が出ていますが、厳密な測定方法が出ていますか?
もし私の見落としでしたら、申し訳ありません。スキップしてください。
私も気になって、確認しようと思いましたが、ファインダーを覗いて、はて?どうすれば??
と考え込んでしまいました。
・レンズの歪曲の考慮
・テストチャート(を使う場合)への正対しているかの確認(これ重要だと思います)
・どのようなテスト被写体を用意すればいいか
・無限遠に近いほうが良いのか、近接でも良いのか
・レンズはワイド?テレ?両方?中間?
・正しい水平の出し方(通常の水準器ではだめでしょう、もっと精度の良いもの)
水平線を撮ればいいのカナ?
みなさん、ピクセル数まであげてらっしゃいますので、そのテスト方法も教えていただければと思います。
書込番号:7527299
4点

私もこの程度であれば許容範囲です。
がE-3の大きなマイナスポイントになってしまいますね^^;
書込番号:7527613
2点

ファインダーで100%となってるものでも実際は98〜99%らしいですからそんなものでは?
書込番号:7527888
1点

noreason2さん
> ファインダー像の傾き、中心ズレの話題が出ていますが、厳密な測定方法が出ていますか?
ファインダー像の傾きは、まっすぐな線(定規とか適当な紙とか)をフレームギリギリで撮影して、撮影画像がピッタリになっているかで確認できると思います。
※左イメージ参照
私の傾いてはなさそうかな?
中心ズレはファインダー上のセンターAFポイントで「80」の数字をAFフレームに入れて撮影しましたが、撮影画像はというと・・・
※中央画像参照(画像の中央1ピクセルに黄色い縦線を引きました)
ファインダーが左にずれているか、AFフレームがずれているのか・・・
中心ズレとかぶるのかよく分かりませんが・・・
※右画像参照
「50」をセンターAFフレームに入れてセンター1点測距で撮影しましたが、どちらかというと「40」の方にピントが合っている感じがします。
AFが前ピンなのか、AFフレームがずれているのか・・・
まぁ、手持ちの撮影なので、「厳密」とはかけ離れていると思いますが、何度か試しましたが同じだったので、ほぼ間違いないと思います。
風景撮ったりポートレート撮ったりする場合は大して気になりませんが、精神衛生上良くないのでそのうち調整に出したいですね。
書込番号:7527942
7点

方眼マットにしてれば気になることもあると思いましたが、してないので気づかずに自分の腕かと思ってました。
確かにE-1の頃よりも水平には苦労しているような気がします。
我慢できなくなったら、サポートセンターに持ってこうと思います。
書込番号:7528791
1点

ファインダーに限らずかなり頑張った設計をしているところに持ってきてコストダウンも計らなければならなかった...
個人的には、実使用で困った事が無いので許容範囲内です。
保証期間が切れる前に一度チェックに出そうかとは思っています。
ToruKunさんが、ピントチェックで行なわれている『置いた定規を斜めから写してみる法』
、これについては前々から疑問があるんですが...
AFフレーム内(センサーの感知範囲内)であればAFフレームのセンターで無く一番近いところにピントが合っても前ピンとはいえないのでは?
右画像でAFフレームのズレかどうかは、カメラを180度回転させて同様に写したものと比べてみればいかがでしょうか。
E-3発売前にカタログのAFポイント配置図を参考にタテ長構図(600×800ピクセル)のAFポイント配置図を作ってみてました。
横構図用に90度回転させて画像投稿すればひょっとして役立ててもらえるかも...と思ったのですが、今は画像編集ソフトを立ち上げてる時間が無いので置いているURLだけ書かせてもらっておきます。
実機と比べた事がないのであくまでも参考図ってことでお願いします。
http://mosyupa.exblog.jp/7413728/
書込番号:7528937
1点

こんばんは。
別にケチをつける心算はありませんが・・・
>光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。
→こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。
→その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様。
1行目と2行目は、まぁ〜、事実といっていいでしょうね。
正確には、従来の一眼レフにも「光学ファインダ用光学系」はありますので、
「光学ファインダ用光学系を新たに組み込んだ」ではなく、
「新しい光学ファインダ用光学系を組み込んだ」というべきでしょうね。
3行目の後半も事実に近いと思いますが、2行目と3行目の因果関係には、ちょっと疑問がありますね。
そうかも知れないし、そうでないかも知れない・・・
もし、因果関係について、確証なり推測なりがおありなら、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:7529083
2点

みなさん、こんばんは。
テスト方法は簡単ですよ。
添付写真のようにふすまの上を撮って下さい。
ふすまのT時の水平線をファインダ内の5点並んだAFフレームに合わせるように、
T時の中心をAFフレームの中央に合わせて。
こうすればレンズの歪曲収差は関係なくなります。
さて、理論的に考えれば
T字の水平線は傾きゼロで写るはずですよね。
T字の中心は中央に写るはずですよね。
撮った写真をPaintShop等を使って(x,y)座標を調べます。
T字の水平線は傾きゼロですか?
T字の中心は中央に写っていますか?
念の為、何回か撮って平均を出してみましょう。(私も暇人だなあ。^^)
あと、この件についてサポセンを追及したときに
・光学ファインダを現状の部品で組み立てると傾きが発生することを確認している
・光学構造的に厳密な調整を必要とするため、完全に微調整するのは不可能
という回答を正式に得ております。
それと、
・これは本製品の仕様である(つまり規格内?)
ということも。^^;
私にとっては、これはこれらのことは許容範囲なのでいいのですが、
まあちょっと気持ち悪いので他の方はどうか書き込みしました。
中国で組み立てているのがひょっとしたら問題の一因かもしれませんね。
E-3後継機ではこの辺り、ぜひ改善してもらいたいものです。
それよりもCCDのゴミが取れないデジイチが私にとっては欠陥品です。
今のところ信用できるのはオリンパスだけです。
他社の「ゴミが取れるかもしれない機能」は全く意味がありませんです。
追伸)ToruKunさんの前ピン?の件、
AFエリアは結構広いので多分40の方にピントが合っているのだと思いますよ。
書込番号:7529472
2点

> 「50」をセンターAFフレームに入れてセンター1点測距で撮影しましたが、どちらかというと「40」の方にピントが合っている
> 感じがします。
> AFが前ピンなのか、AFフレームがずれているのか・・・
自分で書いておいて何ですが、正面から相対した被写体にはピントが合っているので「前ピン」でない事は確かですね。(^^;
mosyupaさん
> AFフレーム内(センサーの感知範囲内)であればAFフレームのセンターで無く一番近いところにピントが合っても
> 前ピンとはいえないのでは?
あさけんさん
> AFエリアは結構広いので多分40の方にピントが合っているのだと思いますよ。
ご指摘のとおり、AFターゲットサイズが「標準」になっていた為、センターフレーム外の部分にピンが行ってただけみたいです。
という訳で、ピントの話はなかったと言うことでお願いします。m(_ _)m
時間がとれたら、もう少ししっかりチェックしてみたいと思います。
# といって、購入から数ヶ月が過ぎているのですが・・・(^^;
書込番号:7529685
0点

ちょっと検索すれば分かりますが、ファインダの傾きの話はE−3だけではありません。
K10D、D300、D70、更には 1DS−MK3までもが話題になっています。
現在の量産技術ではある程度の傾きの発生は仕方ないのかもしれないと思っています。
もちろん、ひどいものは修理の対象になると思いますし、将来はこの辺りも何とかしてほしいと思っていますが。
尚、手持ちで撮って傾いている、というのはあまり調査方法としては感心しません。
三脚で固定して、ISはOFFにしてレリーズ/リモコンを利用すべきでしょう。
シャッターを押した瞬間にカメラがずれることは充分にありえますから。
書込番号:7529706
6点

こんにちは
大雑把な写真ばっかり撮っている私とは別の次元の話題ですね^^;。
私には学力も知力もありませんが、突っ込みどころ満載の検証方法で
傾いているとの結論は、ある意味安心致しました。
もうすぐ桜のシーズンですね^^。
E-3で撮られた素敵な桜の写真もこちらで拝見できますね^^。
(トピと関係ないこと書くなですね;; ペコッ)
書込番号:7530487
3点

こんにちは。
ToruKunさん(画像が拡大して見れません)、あさけんさん
測定法をご紹介いただきまして、ありがとうございます。
・ファインダーの傾き、ズレ
ファインダー枠を利用するか、AF□の並びを利用するかでは、結果が違うかもしれませんね。
というか、どちらが傾き、またはズレているのか、はたまた両者なのか。
しかし、以前の記事にあったような、(傾き、左右上下とも)何ドットずれているというような測定がファインダー目視で可能ですか?
数十回測定して平均を取るとか。
mosyupaさんもおっしゃっているように、カメラを90度、180度回転させての検証も必要かと思います。
小うるさい事言って、すみません。
私も時間があったら、少しやってみます。
話しはずれますが、E500だったと思いますが、中心のスポット測光点がずれていたと言う話もありました。
これは、暗い背景でミニマグライトを中心に持ってきた時、露出値が変化すると言うチェック方法でした。
ご参考までに。
書込番号:7530513
5点

自分のE−410はどうなんだろうと興味を持って読んでますが
検証方法があまりにもおおざっぱだし
自分は気になっていないので細かいことは気にしなくてもいいかぁって気分になってきました。
傾きやズレを正確に検証するならカメラの水平は水準器で厳密に取る
被写体は正確な方眼状の物を用意し(紙は伸び縮みするので不可)
これも水準器で水平を取りかつ垂直も正確に取る
その上で被写体とCCDが完全に平行かをチェックし、CCDもしくはレンズの中心と
被写体の中心が寸分の狂い無く重なる状況を作り撮影は
標準から中望遠のレンズを使ってリモコンレリーズで撮影する、
その際のファインダ内がどう見えているのかも他のデジカメなどで撮影し
水平が出ているかをチェック・・・
といったことをする必要があるかと。
まぁ自分で書いててどうやって中心出せばいいかとか全くわかりませんけど(^^;
他社の高級機でもある問題なのである程度は仕方のないことかもしれませんね。
あまりにひどい場合は修理してもらうしかないですが
書込番号:7530646
3点

私もThe March Hareさんと同意見で、あまりにも不確定要素が多いと思います。
ファインダーのAFポイントで揃っているといっても、そうそう肉眼で完璧に追い込めるものなのでしょうか。
こういう検証って、専用の測定治具と測定器があって初めて可能になる気がします。
書込番号:7531195
3点

三脚とかレリーズとか使わないで検証しているのには、ある意味こだわりがあります。
もちろん単に面倒だというのもありますが・・・(^^;
私は普段から手持ち撮影派です。
なので、手持ちで撮影して気づかないレベルの微妙なズレを検証することには、私の撮影スタイルではあまり意味をなさないからです。
目で見て、センターのAFフレーム内に納めて撮った被写体が少し左にずれている。
これがプリントしてみた際に、
「あれ?ずれてない?」
と気づくレベルであれば、少し問題だと思います。
でも、普段は左右対称の物とかを厳密に撮る訳ではないので、大して問題だとは思いません。
だから個人的には、「許容範囲」だと思います。
でも、性格的に気になってしまうから、こういう話題が上った時にはつい、試してみたりしちゃうんですよね。(^^;
そもそも、視野率100%とかいっても、「手ぶれ補正」が有効だとされている昨今です。
100%ファインダーで確認した内容から手ぶれした分で、「撮影しようとした物」と100%同じ物が撮影できている保証はまず無いですよね。
ついでに言えば、ファインダーを覗く角度で当然見える画は変わってきます。
自分の瞳がファインダーを100%真正面から見ていると言える人もいないですよね。
「100%視野率」というのは、「95%や98%よりも精度が高いもの」とだけ認識しています。
いわゆる「完璧」という意味の100%ではないし、必要もない(自分には使いこなせない)かなとも思います。
そう言う意味ではライブビュー+レリーズ(orタイマー)なら、かなり完璧ですよね。
書込番号:7531330
3点

こんにちは。
少しだけ50-200mmを付けてみて、中心がずれるのか見てみましたが...。
ToruKunさん、他の方もおっしゃられているように目を上下左右に振るとAFターゲット、ファインダー枠付近の見え方も同時に振れて見えます。
中心がずれているというのは、よほど明らかな証明がないと、個人のファインダーへの接眼のくせと言われて一蹴されてしまうでしょう。
傾きについては、まだ考え中です。
書込番号:7535417
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





